JPWO2016194961A1 - 反射構造体、機器、及び反射構造体の製造方法 - Google Patents

反射構造体、機器、及び反射構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016194961A1
JPWO2016194961A1 JP2017521973A JP2017521973A JPWO2016194961A1 JP WO2016194961 A1 JPWO2016194961 A1 JP WO2016194961A1 JP 2017521973 A JP2017521973 A JP 2017521973A JP 2017521973 A JP2017521973 A JP 2017521973A JP WO2016194961 A1 JPWO2016194961 A1 JP WO2016194961A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
spiral
reflective
crystal element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017521973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6434140B2 (ja
Inventor
吉田 浩之
浩之 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Original Assignee
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC filed Critical Osaka University NUC
Publication of JPWO2016194961A1 publication Critical patent/JPWO2016194961A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6434140B2 publication Critical patent/JP6434140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0252Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties using holographic or diffractive means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/10Mirrors with curved faces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1396Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133543Cholesteric polarisers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

液晶素子(1)は複数の螺旋状構造体(7)を備える。液晶素子(1)は、光が入射する入射面(13)と、入射面(13)から入射した光を反射する反射面(17)とを有する。螺旋状構造体(7)の各々は、複数の構造単位(9)を含む。複数の構造単位(9)は、螺旋状に旋回して積み重ねられた複数の液晶分子(11)を含む。第1方向(A1)に沿って互いに隣接する構造単位(9)のうち、一方の構造単位(9)の第2端部(E2)は、他方の構造単位(9)の第1端部(E1)を構成する。複数の螺旋状構造体(7)に含まれる複数の第1端部(E1)に位置する液晶分子(11)の配向方向は揃っている。反射面(17)は、複数の螺旋状構造体(7)のそれぞれに含まれる少なくとも1つの第1端部(E1)を含む。反射面(17)は、入射面(13)に対して非平行である。

Description

本発明は、反射構造体、機器、及び反射構造体の製造方法に関する。
特許文献1に記載されたスクリーンは、コレステリック液晶(反射構造体)で構成される。例えば、右螺旋のコレステリック液晶は、右円偏光の光を反射し、左円偏光の光を透過する。
特開平5−107660号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたスクリーンのコレステリック液晶では、反射面が入射面に対して平行であるため、光は鏡面反射される。例えば、コレステリック液晶に垂直に入射した光は、コレステリック液晶に対して垂直に反射される。従って、コレステリック液晶の応用範囲は制限される。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、応用範囲を拡張できる反射構造体、機器、及び反射構造体の製造方法を提供することにある。
本発明の第1の観点によれば、反射構造体は、各々が所定方向に沿って延びる複数の螺旋状構造体を備える。反射構造体は、前記所定方向に交差するとともに、光が入射する第1入射面と、前記所定方向に交差するとともに、前記第1入射面から入射した前記光を反射する反射面とを有する。前記第1入射面は、前記複数の螺旋状構造体のそれぞれの両端部のうちの一方端部を含む。前記複数の螺旋状構造体の各々は、前記所定方向に沿って連なる複数の構造単位を含む。前記複数の構造単位は、螺旋状に旋回して積み重ねられた複数の要素を含む。前記複数の構造単位の各々は、第1端部と第2端部とを有する。前記所定方向に沿って互いに隣接する前記構造単位のうち、一方の構造単位の前記第2端部は、他方の構造単位の前記第1端部を構成する。前記複数の螺旋状構造体に含まれる複数の前記第1端部に位置する前記要素の配向方向は揃っている。前記反射面は、前記複数の螺旋状構造体のそれぞれに含まれる少なくとも1つの前記第1端部を含む。前記反射面は、前記第1入射面に対して非平行である。
本発明の反射構造体において、前記反射面は、前記第1入射面に対して傾斜しており、直線状の勾配を有することが好ましい。
本発明の反射構造体において、前記反射面は、曲面を含むことが好ましい。
本発明の反射構造体において、前記反射面は、対称軸に対して対称であることが好ましい。
本発明の反射構造体において、前記反射面は、凸凹形状を有することが好ましい。
本発明の反射構造体において、前記反射面は、螺旋面を含むことが好ましい。
本発明の反射構造体において、前記複数の螺旋状構造体の各々において、螺旋のハーフピッチが異なり、又は螺旋のピッチが異なることが好ましい。前記ハーフピッチは、前記構造単位の前記第1端部から前記第2端部まで間隔を示し、前記ピッチは、前記互いに隣接する前記構造単位のうち、前記一方の構造単位の前記第1端部から前記他方の構造単位の前記第2端部までの間隔を示すことが好ましい。
本発明の反射構造体において、前記複数の螺旋状構造体は、コレステリック相、コレステリックブルー相、カイラルスメクチックC相、ツイストグレインバウンダリー相、ヘリコイダルコレステリック相、カイラル液晶相、螺旋無機物、螺旋金属、螺旋結晶、又はカイラルな構造体を形成することが好ましい。
本発明の反射構造体は、複数の前記反射面を有し、前記所定方向に交差するとともに、光が入射する第2入射面をさらに有することが好ましい。前記第2入射面は、前記複数の螺旋状構造体のそれぞれの前記両端部のうちの他方端部を含むことが好ましい。前記複数の反射面のうち前記第1入射面の側の反射面の構造と前記第2入射面の側の反射面の構造とは、異なっていることが好ましい。前記第1入射面の側の前記反射面は、前記第1入射面から入射した前記光を反射し、前記第2入射面の側の前記反射面は、前記第2入射面から入射した前記光を反射することが好ましい。
本発明の反射構造体において、隣接する前記螺旋状構造体は、互いに結合されていることが好ましい。
本発明の反射構造体において、前記反射面は、前記第1入射面から入射した前記光を反射し、前記光に対応する物体の像を形成することが好ましい。
本発明の反射構造体において、単数又は複数の前記螺旋状構造体が螺旋状構造体ユニットを構成することが好ましい。前記反射構造体は、複数の支持体と、複数の回転体とをさらに備えることが好ましい。複数の支持体は、複数の前記螺旋状構造体ユニットに対応して配置されることが好ましい。複数の回転体は、前記複数の支持体に対応して配置されることが好ましい。前記支持体の各々は、前記対応する螺旋状構造体ユニットを支持することが好ましい。前記回転体の各々は、前記対応する支持体を回転させることが好ましい。
本発明の第2の観点によれば、機器は、上記第1の観点による反射構造体と、前記反射構造体に刺激を付与する刺激付与部とを備える。前記刺激は、電気的刺激、光刺激、機械的刺激、又は化学的刺激であり、前記反射構造体は、前記刺激に応答する。
本発明の第3の観点によれば、反射構造体の製造方法は、上記第1の観点による反射構造体を製造する。製造方法は、前記複数の螺旋状構造体のそれぞれの前記両端部のうち、一方端部に位置する要素の配向方向を算出し、第1配向データを作成する工程と、前記第1配向データに基づいて、第2配向データを作成する工程とを含む。前記第1配向データは、複数の前記一方端部にそれぞれ位置する複数の前記要素の配向方向を示す。前記第2配向データは、前記複数の要素と接触して前記複数の要素を配向させる配向層の表面構造及び/又は表面物性を定める。前記第1配向データを作成する前記工程では、前記複数の一方端部にそれぞれ位置する前記複数の要素が、互いに異なる配向方向を有する要素を含むように、前記第1配向データを作成する。
本発明の反射構造体の製造方法は、物体を表す物体データを作成する工程をさらに含むことが好ましい。前記第1配向データを作成する前記工程では、前記物体データに基づいて、前記複数の螺旋状構造体のそれぞれの前記両端部のうち、前記一方端部に位置する前記要素の配向方向を算出することが好ましい。
本発明によれば、反射構造体の応用範囲を拡張できる。
本発明の実施形態1に係る液晶素子を示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る液晶素子を示す平面図である。 本発明の実施形態1に係る液晶素子の複数の螺旋状構造体の位相分布を示す平面図である。 本発明の実施形態1の変形例に係る液晶素子を示す平面図である。 本発明の実施形態1の変形例に係る液晶素子を示す断面図である。 本発明の実施形態1の変形例に係る液晶素子の複数の螺旋状構造体の位相分布を示す平面図である。 本発明の実施形態2に係る液晶素子を示す断面図である。 本発明の実施形態2に係る液晶素子の複数の反射面を示す斜視図である。 (a)本発明の実施形態2に係る液晶素子の複数の螺旋状構造体の位相分布を示す平面図である。(b)本発明の実施形態2に係る液晶素子の複数の螺旋状構造体の位相分布を示すグラフである。 本発明の実施形態3に係る液晶素子を示す断面図である。 本発明の実施形態3に係る液晶素子を示す平面図である。 本発明の実施形態3に係る液晶素子の複数の螺旋状構造体の位相分布を示す平面図である。 本発明の実施形態4に係る液晶素子を示す断面図である。 本発明の実施形態4に係る液晶素子の反射面を示す斜視図である。 本発明の実施形態4に係る液晶素子の液晶分子の配向方向を示す平面図である。 本発明の実施形態4に係る液晶素子の複数の螺旋状構造体の位相分布を示す平面図である。 (a)(b)本発明の実施形態4に係る液晶素子の液晶分子の配向方向を示す平面図である。 本発明の実施形態5に係る液晶素子を示す断面図である。 本発明の実施形態6に係る液晶素子を示す断面図である。 本発明の実施形態7に係る液晶素子の構造単位を示す斜視図である。 本発明の実施形態9に係る光アイソレーターを示す図である。 (a)本発明の実施形態10に係るスクリーンを示す斜視図である。(b)本発明の実施形態11に係るビームスプリッターを示す側面図である。(c)本発明の実施形態12に係るガラス板を示す側面図である。 本発明の実施形態13に係る機器を示すブロック図である。 本発明の実施形態14に係る機器を示す図である。 本発明の実施形態15に係る液晶素子の製造装置を示すブロック図である。 本発明の実施形態15に係る製造装置が実行する液晶素子の製造方法を示すフローチャートである。 (a)本発明の実施例1に係る液晶素子の構造を表す干渉縞を示す図である。(b)本発明の実施例2に係る液晶素子の構造を表す干渉縞を示す図である。 本発明の実施例3に係る液晶素子の構造を表す干渉像を示す図である。 (a)本発明の実施例3に係る液晶素子の反射光を示す図である。(b)比較例に係る液晶素子の反射光を示す図である。 本発明の実施例4に係る液晶素子の構造を表す干渉像を示す図である。 本発明の実施例5に係る液晶素子の構造を表す干渉縞を示す図である。 本発明の実施例6に係る液晶素子の製造装置が作成した物体データを示す図である。 本発明の実施例6に係る液晶素子の製造装置が作成した位相分布データを示す図である。 本発明の実施例6に係る液晶素子の製造装置が作成した配向処理データを示す図である。 本発明の実施例6に係る液晶素子の製造装置が作成した液晶素子に基づく仮想物体の像を示す図である。 本発明の実施形態5の変形例に係る液晶素子の螺旋状構造体を構成する複数の液晶分子の配向方向の変化を示す図である。 (a)〜(c)本発明の実施形態1〜実施形態8、実施形態14、及び実施形態15に係る液晶素子又はフィルムに入射し得る円偏光の光が感じる屈折率の変化を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図面において、互いに直交するX軸とY軸とZ軸とを含む三次元直交座標系を用いて説明する場合がある。なお、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。また、図面の簡略化のため、断面を示す斜線を適宜省略する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る液晶素子1を示す断面図である。図2は、液晶素子1を示す平面図である。図1に示すように、反射構造体としての液晶素子1は、液晶層3と、基板5Uと、基板5Lとを備える。液晶層3は、入射面13(第1入射面)と、出射面15と、複数の反射面17とを有する。
液晶層3は、コレステリック液晶により形成される。コレステリック液晶はコレステリック相に相当する。コレステリック相はカイラル液晶相の一例である。コレステリック液晶とは、1つの平面内では細長い液晶分子が長軸の方向を揃えて配列しており、平面に垂直な方向に進むに従って液晶分子が螺旋状に旋回する構造の液晶のことである。コレステリック液晶は、コレステリック液晶の螺旋のピッチと屈折率とに応じた帯域の波長を有するとともに、螺旋の回転方向と同じ回転方向の円偏光を有する光を反射するという性質を有する。具体的には、コレステリック液晶の螺旋のピッチをp、液晶分子の異常光に対する屈折率をne、液晶分子の常光に対する屈折率をnoと記載すると、コレステリック液晶は、no×p〜ne×pで示される帯域の波長を有するとともに、螺旋の回転方向と同じ回転方向の円偏光を有する光を反射するという性質を有する。
液晶層3は基板5Uと基板5Lとに挟まれる。基板5U及び基板5Lの各々は、例えば、ガラス基板である。基板5Uと基板5Lとは略平行に配置される。
液晶層3は複数の螺旋状構造体7を備える。複数の螺旋状構造体7はコレステリック液晶を形成する。螺旋状構造体7の各々は第1方向A1(所定方向)に沿って延びる。第1方向A1は、Z軸に略平行であり、Z軸の負方向を向いている。第1方向A1は入射面13に略直交する。
螺旋状構造体7の各々は、第1方向A1に沿って連なる複数の構造単位9を含む。第1方向A1に沿って連なる複数の構造単位9は、第1方向A1に沿って螺旋状に旋回して積み重ねられた複数の液晶分子11(複数の要素)を含む。従って、螺旋状構造体7の各々は、第1方向A1に沿って螺旋状に旋回して積み重ねられた多数の液晶分子11を含む。液晶分子11は、例えば、棒状である。第1方向A1は、螺旋状構造体7の螺旋軸の方向を示す。
具体的には、本願の図面では、図面の簡略化のため、1つの液晶分子11は、第1方向A1に直交する1つの平面内に位置する複数の液晶分子のうち、ダイレクターの方向を向いている液晶分子を代表して示している。従って、螺旋状構造体7の各々において、第1方向A1に直交する1つの平面内には、液晶分子11を含む複数の液晶分子(以下、「液晶分子群」と記載する。)が位置している。そして、螺旋状構造体7の各々において、複数の液晶分子群が第1方向A1に沿って配向方向を変えながら螺旋状に並んでいる。換言すれば、螺旋状構造体7の各々において、ダイレクターが螺旋軸に沿って螺旋状に回転している。ダイレクターとは、液晶分子の平均的配向方向を表す単位ベクトルのことである。
構造単位9の各々は第1端部E1と第2端部E2とを有する。構造単位9の各々は繰り返し単位であるため、第1方向A1に沿って互いに隣接する構造単位9のうち、一方の構造単位9の第2端部E2は、他方の構造単位9の第1端部E1を構成する。
構造単位9の各々において、第1端部E1から第2端部E2までにおいて、複数の液晶分子11は、第1方向A1に進むに従って螺旋状に旋回する。そして、第1端部E1から第2端部E2までにおける複数の液晶分子11の回転角度は、略180度である。
従って、構造単位9の各々において、第1端部E1と第2端部E2とで、液晶分子11の配向方向は揃っている。本明細書において、液晶分子11の配向方向が揃っていることは、液晶分子11の配向方向が略平行であることを示しているため、液晶分子11の配向方向が、略同一である場合だけでなく、略180度異なる場合も、液晶分子11の配向方向が揃っていることを示す。
また、構造単位9の第2端部E2は隣接する構造単位9の第1端部E1を構成するため、螺旋状構造体7の各々において、複数の第1端部E1に位置する液晶分子11の配向方向は揃っている。さらに、複数の螺旋状構造体7に含まれる複数の第1端部E1に位置する液晶分子11の配向方向は揃っている。
具体的には、構造単位9の各々において、第1端部E1から第2端部E2までにおいて、複数の液晶分子群は、第1方向A1に進むに従って螺旋状に旋回する。そして、第1端部E1から第2端部E2までにおける複数の液晶分子群の回転角度は、略180度である。
従って、構造単位9の各々において、第1端部E1に位置する液晶分子群の配向方向と第2端部E2に位置する液晶分子群の配向方向とは揃っている。本明細書において、液晶分子群の配向方向が揃っていることは、液晶分子群の配向方向が略平行であることを示しているため、液晶分子群の配向方向が、略同一である場合だけでなく、略180度異なる場合も、液晶分子群の配向方向が揃っていることを示す。
換言すれば、構造単位9の各々において、第1端部E1におけるダイレクターの方向と第2端部E2におけるダイレクターの方向とは揃っている。本明細書において、ダイレクターの方向が揃っていることは、ダイレクターの方向が略平行であることを示しているため、ダイレクターの方向が、略同一である場合だけでなく、略180度異なる場合も、ダイレクターの方向が揃っていることを示す。
また、構造単位9の第2端部E2は隣接する構造単位9の第1端部E1を構成するため、螺旋状構造体7の各々において、複数の第1端部E1に位置する複数の液晶分子群の配向方向は揃っている。換言すれば、螺旋状構造体7の各々において、複数の第1端部E1における複数のダイレクターの方向は揃っている。さらに、複数の螺旋状構造体7に含まれる複数の第1端部E1に位置する液晶分子群の配向方向は揃っている。換言すれば、複数の螺旋状構造体7に含まれる複数の第1端部E1におけるダイレクターの方向は揃っている。
ここで、本明細書及び特許請求の範囲において、各液晶分子11を1つの要素として捉えることもできるし、各液晶分子群を1つの要素として捉えることもできる。
以下、本明細書において、構造単位9の各々において、第1端部E1から第2端部E2までの間隔(つまり、螺旋の半周期)を螺旋のハーフピッチhpと記載する。また、第1方向A1に沿って互いに隣接する構造単位9において、一方の構造単位9の第1端部E1から他方の構造単位9の第2端部E2までの間隔(つまり、螺旋の1周期)を螺旋のピッチpと記載する。実施形態1では、ハーフピッチhp及びピッチpの各々は一定であり、p=2×hpである。
引き続き、図1を参照して、入射面13、出射面15、及び反射面17について説明する。
入射面13及び出射面15の各々は第1方向A1に交差する。実施形態1では、入射面13及び出射面15の各々は第1方向A1に略直交する。入射面13は、複数の螺旋状構造体7のそれぞれの両端部のうちの一方端部e1(具体的には、一方端部e1に位置する液晶分子11)を含む。出射面15は、複数の螺旋状構造体7のそれぞれの両端部のうちの他方端部e2(具体的には、他方端部e2に位置する液晶分子11)を含む。
入射面13には、第1方向A1から、直線偏光を有する光L1が入射する。光L1の波面F1は入射面13に略平行である。複数の液晶分子11が右回りに旋回している場合は、出射面15からは、光L1のうち左円偏光の光L2が出射する。一方、複数の液晶分子11が左回りに旋回している場合は、出射面15からは、光L1のうち右円偏光の光L2が出射する。光L2の波面F2は出射面15に略平行である。
本明細書において、円偏光は、厳密な円偏光であってもよいし、楕円偏光に近似した円偏光であってもよい。
複数の液晶分子11の右回りの旋回とは、複数の液晶分子11を第1方向A1から見たときに、第1方向A1に進むに従って液晶分子11が時計回りに螺旋状に旋回することである。複数の液晶分子11の左回りの旋回とは、複数の液晶分子11を第1方向A1から見たときに、第1方向A1に進むに従って液晶分子11が反時計回りに螺旋状に旋回することである。一方、右円偏光とは、光の進行方向から固定点(つまり、一定の場所)における光(つまり、電磁波)を見たときに、固定点を通過する電場ベクトルが時間とともに時計回りに旋回する円偏光のことである。左円偏光とは、光の進行方向から固定点における光を見たときに、固定点を通過する電場ベクトルが時間とともに反時計回りに旋回する円偏光のことである。
複数の反射面17の各々は、複数の螺旋状構造体7のそれぞれに含まれる1つの第1端部E1を含む。従って、反射面17の各々では、複数の螺旋状構造体7にわたって、反射面17に位置する複数の液晶分子11の配向方向は揃っている。換言すれば、反射面17の各々では、複数の螺旋状構造体7にわたって、複数のダイレクターが揃っている。本明細書においては、1つの第1端部E1に対して1つのダイレクターが定められる。さらに、複数の反射面17同志で、複数の液晶分子11の配向方向は揃っている。換言すれば、複数の反射面17同志で、複数のダイレクターが揃っている。また、複数の反射面17は、互いに略平行であり、ハーフピッチhpに相当する一定間隔をおいて並んでいる。反射面17は、入射面13に対して非平行である。実施形態1では、反射面17は、入射面13に対して傾斜しており、直線状の勾配を有し、平面状である。
複数の反射面17の各々は、第1方向A1に交差するとともに、ブラッグの法則に従って、入射面13から入射した光L1のうちの光L3を選択的に反射する。具体的には、反射面17は、複数の液晶分子11が右回りに旋回している場合は、光L1のうちピッチpに応じた波長を有する右円偏光の光L3を反射する。一方、反射面17は、複数の液晶分子11が左回りに旋回している場合は、光L1のうちピッチpに応じた波長を有する左円偏光の光L3を反射する。光L3の波面F3は反射面17に略平行である。
選択的に反射される光L3の中心波長λは、例えば、液晶分子11の異常光に対する屈折率ne、液晶分子11の正常光に対する屈折率no、及びピッチpのような各種パラメーターに依存する。ただし、これらのパラメーターは一例であり、例えば、追加のパラメーターが含まれてもよい。
選択的に反射される光L3の波長幅Δλは、例えば、中心波長λ、屈折率ne、及び屈折率noのような各種パラメーターに依存する。ただし、これらのパラメーターは一例であり、例えば、追加のパラメーターが含まれてもよい。
反射面17は、光L3の波面F3が反射面17と略平行になるように、光L3を反射する。つまり、反射面17は、入射面13に対する反射面17の傾斜角度θ1に応じて光L3を反射する。実施形態1では、光L3の波面F3の入射面13に対する傾斜角度θ3は、反射面17の傾斜角度θ1と略同一である。
図2を参照して、第1方向A1から液晶素子1を見たときの液晶素子1について説明する。図2は、液晶素子1を示す平面図である。図2では、図面の簡略化のため、基板5U及び基板5Lを省略し、入射面13が示されている。図2に示すように、複数の螺旋状構造体7は、第2方向A2及び第3方向A3それぞれに沿って並んでいる。
具体的には、入射面13に位置する複数の液晶分子群に含まれる複数の液晶分子(液晶分子11を含む。)の配向方向が、第2方向A2に沿って、連続して変化している。又は、入射面13に位置する複数の液晶分子群に含まれる複数の液晶分子(液晶分子11を含む。)の配向方向が、第2方向A2に沿って、有限の距離をもって離散的に変化している。一方、第3方向A3においては、入射面13に位置する複数の液晶分子群に含まれる複数の液晶分子(液晶分子11を含む。)の配向方向が揃っている。
第2方向A2は、X軸に略平行であり、X軸の正方向を向いている。第3方向A3は、Y軸に略平行であり、Y軸の正方向を向いている。第1方向A1と第2方向A2と第3方向A3とは互いに交差する。本明細書では、第1方向A1と第2方向A2と第3方向A3とは互いに略直交する。
図1〜図3を参照して、空間的位相の観点から液晶素子1について説明する。本明細書において、螺旋状構造体7の空間的位相(以下、本明細書において、「位相」と記載する。)は、螺旋状構造体7の端部e1に位置する液晶分子11の配向方向を示す。換言すれば、螺旋状構造体7の位相は、螺旋状構造体7に含まれる液晶分子11の入射面13における配向方向を示す。具体的には、螺旋状構造体7の位相は、螺旋状構造体7の端部e1に位置する液晶分子群(つまり、液晶分子11を含む複数の液晶分子)の配向方向を示す。換言すれば、螺旋状構造体7の位相は、螺旋状構造体7の端部e1におけるダイレクターの方向を示す。更に換言すれば、螺旋状構造体7の位相は、螺旋状構造体7に含まれる液晶分子群の入射面13における配向方向を示す。更に換言すれば、螺旋状構造体7の位相は、螺旋状構造体7の入射面13におけるダイレクターの方向を示す。
図1に示すように、第2方向A2に沿って並んだ複数の螺旋状構造体7の位相は異なる。実施形態1では、第2方向A2に沿って並んだ複数の螺旋状構造体7において、複数の第1端部E1は、入射面13に対して直線状に傾斜するように並んでいる。従って、反射面17は入射面13に対して傾斜している。換言すれば、反射面17が入射面13に対して傾斜するように、第2方向A2に沿って並んだ複数の螺旋状構造体7の位相が変化している。
図2に示すように、第2方向A2に沿って並んだ複数の螺旋状構造体7において、入射面13に位置する複数の液晶分子11の配向方向は異なる。従って、第2方向A2に沿って並んだ複数の螺旋状構造体7の位相は第2方向A2に沿って異なる。螺旋状構造体7の位相を液晶分子11の回転角度で表すと、例えば、入射面13において配向方向が第2方向A2に平行な液晶分子11(図中左端の液晶分子11)を含む螺旋状構造体7の位相は0度である。また、入射面13において配向方向が第2方向A2に垂直な液晶分子11(図中左から4番目の液晶分子11)を含む螺旋状構造体7の位相は90度である。さらに、入射面13において配向方向が第2方向A2に平行な液晶分子11(図中左から7番目の液晶分子11)を含む螺旋状構造体7の位相は180度である。
本明細書において、一定方向に沿って位相が180度だけ変化するときの2つの螺旋状構造体7の間隔を螺旋状構造体7の周期と定義する。従って、ある周期の終点での位相は180度と示され、次の周期の始点での周期は0度と示される。ただし、ある周期の終点は次の周期の始点であるため、ある周期の終点での液晶分子11の配向方向と、次の周期の始点での液晶分子11の配向方向とは同じである。実施形態1では、第2方向A2に沿って位相が180度だけ変化するときの2つの螺旋状構造体7の間隔が、螺旋状構造体7の周期T1である。
一方、第3方向A3に沿って並んだ複数の螺旋状構造体7において、入射面13に位置する複数の液晶分子11の配向方向は揃っている。従って、第3方向A3に沿って並んだ複数の螺旋状構造体7の位相は第3方向A3に沿って揃っている(つまり、略一致している)。例えば、入射面13において配向方向が第2方向A2に平行な液晶分子11(図中左端の液晶分子11)を含む螺旋状構造体7の各々の位相は0度である。
ここで、光L3の波面F3の入射面13に対する傾斜角度θは、光L3の波長λと、螺旋状構造体7の周期Tとを用いて、式(1)により表される。従って、傾斜角度θ3は、arc tan(λ/T1)、である。
θ=arc tan(λ/T) …(1)
図3は、複数の螺旋状構造体7の位相分布を示す平面図である。図3では、第1方向A1から液晶層3を見たときの位相分布が、液晶分子11の回転角度で表される。また、図3では、周期T1の範囲の位相分布が示され、0度の位相を黒色で表し、180度の位相を白色で表す。0度と180度との間は、濃度の異なる灰色で示される。濃い灰色ほど0度に近い値を示し、淡い灰色ほど180度に近い値を示す。
図3に示すように、螺旋状構造体7の位相は、第2方向A2に進むに従って、0度から徐々に180度に近づく。一方、第3方向A3においては、螺旋状構造体7の位相は、揃っており(つまり、略一致しており)、変化していない。
以上、図1〜図3を参照して説明したように、実施形態1によれば、反射面17は入射面13に対して非平行である。従って、鏡面反射する場合の反射方向と異なる方向に光L3を反射できる。その結果、鏡面反射する液晶素子と比較して、液晶素子1の応用範囲を拡張できる。
特に、実施形態1では、反射面17は、入射面13に対して傾斜しており、直線状の勾配を有する。従って、波面F3が反射面17の傾斜角度θ1に対応した傾斜角度θ3を有するように、光L3を偏向して反射できる。光L3を偏向できるため、例えば、液晶素子1、又は液晶層3を重合させて製造されたフィルムは、円偏光ビームスプリッター又は光アイソレーターとして応用可能である。
また、実施形態1によれば、入射面13に対して非平行な反射面17は、液晶の一般的な配向技術(例えば、光配向技術)を利用し、液晶分子11の配向方向、ひいては、螺旋状構造体7の位相を制御することによって容易に形成できる。従って、液晶素子1を容易に製造できる。
さらに、実施形態1によれば、螺旋状構造体7の位相を制御することによって反射面17を形成するため、螺旋状構造体7に欠陥又は不連続が発生することが抑制される。その結果、欠陥又は不連続に起因した光L3の異常を抑制できる。
さらに、実施形態1によれば、螺旋状構造体7の位相を制御することによって反射面17を形成するため、液晶の一般的な配向技術を利用することによって、液晶層の表面の形状を成形する場合よりも容易に液晶素子1を製造できる。
さらに、実施形態1によれば、液晶材料を変更することによって、つまり、液晶分子11の種類を変更することによって、ピッチp及びハーフピッチhpを容易に変更できる。例えば、ピッチp又はハーフピッチhpは、数100nm以上数100μm以下の範囲で変更できる。ピッチp又はハーフピッチhpを変更することによって、反射される光L3の波長λ及び波長幅Δλを容易に変更できる。
さらに、実施形態1によれば、螺旋状構造体7(複数の液晶分子11)の螺旋の回転方向と同じ回転方向の円偏光を有する光L1を入射することにより、偏向した光L3を高い効率で取り出すことができる。
(変形例)
図4〜図6を参照して、本発明の実施形態1の変形例に係る液晶素子1について説明する。変形例に係る液晶素子1では、反射面17の傾斜角度が大きい点で、図1〜図3を参照して説明した実施形態1に係る液晶素子1と異なる。以下、変形例が実施形態1と異なる点を主に説明する。
図4は、変形例に係る液晶素子1を示す平面図である。図5は、変形例に係る液晶素子1を示す断面図である。図4に示すように、反射構造体としての液晶素子1において、螺旋状構造体7の周期T2は、図2を参照して説明した周期T1の略1/2である。従って、図5に示すように、入射面13に対する反射面17の傾斜角度θ2は、図1を参照して説明した傾斜角度θ1の略2倍になる。そして、反射面17は、傾斜角度θ2に応じて光L3を反射する。変形例では、光L3の波面F3の入射面13に対する傾斜角度θ4は、反射面17の傾斜角度θ2と略同一である。従って、変形例に係る光L3の波面F3の傾斜角度θ4は、実施形態に係る光L3の波面F3の傾斜角度θ3の略2倍である。
図6は、変形例に係る液晶素子1の複数の螺旋状構造体7の位相分布を示す平面図である。図6では、第1方向A1から液晶層3を見たときの位相分布が、液晶分子11の回転角度で表される。また、図6では、周期T2の2倍の範囲の位相分布が示され、位相の表し方は、図3での位相の表し方と同じである。
図6に示すように、螺旋状構造体7の位相は、一方の周期T2の範囲(図中左側の周期T2の範囲)において、第2方向A2に進むに従って、0度から徐々に180度に近づく。また、螺旋状構造体7の位相は、他方の周期T2の範囲(図中右側の周期T2の範囲)において、第2方向A2に進むに従って、0度から徐々に180度に近づく。一方、第3方向A3においては、螺旋状構造体7の位相は、揃っており(つまり、略一致しており)、変化していない。
以上、図1〜図6を参照して説明したように、実施形態1及び変形例によれば、螺旋状構造体7の周期Tを調整することによって、光L3の波面F3の傾斜角度θを容易に調整できる(式(1))。つまり、光L3の偏向方向を容易に調整できる。液晶の一般的な配向技術(例えば、光配向技術)を利用することによって、螺旋状構造体7の周期Tの長さを任意に設定できる。周期Tを大きくするほど傾斜角度θを小さくでき、周期Tを小さくするほど傾斜角度θを大きくできる。
(実施形態2)
図7〜図9を参照して、本発明の実施形態2に係る液晶素子1について説明する。実施形態2では、反射面17が曲面である点で、実施形態1と異なる。以下、実施形態2が実施形態1と異なる点を主に説明する。
図7は、実施形態2に係る液晶素子1を示す断面図である。図7に示すように、反射構造体としての液晶素子1は複数の反射面17を有する。複数の反射面17の各々は、複数の螺旋状構造体7のそれぞれに含まれる1つの第1端部E1を含む。複数の反射面17は、互いに略平行であり、ハーフピッチhpに相当する一定間隔をおいて並んでいる。
反射面17は、入射面13に対して非平行である。実施形態2では、反射面17は、入射面13に対して傾斜しており、入射面13に向かって凸状の曲面を形成している。反射面17は、光L3の波面F3が反射面17に対応して曲面になるように、光L3を反射する。つまり、反射面17は、光L3が拡散するように光L3を反射する。
図8を参照して、反射面17の詳細について説明する。図8は、複数の反射面17を示す斜視図である。図8に示すように、複数の反射面17は、ハーフピッチhpに相当する一定間隔をおいて、対称軸B1に沿って積み重なるように形成される。実施形態2では、対称軸B1は第1方向A1に略平行である。反射面17は対称軸B1に対して対称である。複数の反射面17は、ドーム状の反射面17aと、切頭ドーム状の反射面17bとを含む。
図7及び図9を参照して、空間的位相の観点から液晶素子1について説明する。図7に示すように、複数の螺旋状構造体7は、対称軸B1に対して対称になるように、対称軸B1を中心に放射状に配置される。径方向Rに沿って並んだ複数の螺旋状構造体7の位相は異なる。径方向Rは、対称軸B1に略直交する方向であり、対称軸B1から離れる方向を向いている。径方向Rは、対称軸B1に略直交し、対称軸B1から離れる方向を向いている限り、360度のうちの任意の方向を取り得る。
径方向Rに沿って並んだ複数の螺旋状構造体7において、複数の第1端部E1は、曲線状(例えば、放物線状)に並んでいる。従って、反射面17は曲面を形成する。換言すれば、反射面17が曲面を形成するように、複数の螺旋状構造体7の位相が変化している。
図9(a)は、複数の螺旋状構造体7の位相分布を示す平面図である。図9(a)では、第1方向A1から液晶層3を見たときの位相分布が、液晶分子11の回転角度で表される。また、図9(a)での位相の表し方は、図3での位相の表し方と同じである。図9(b)は、螺旋状構造体7の位相分布を示すグラフである。縦軸は、液晶分子11の回転角度で表される位相を示し、横軸は、径方向Rに沿った液晶層3における位置を示す。
図9(a)及び図9(b)に示すように、複数の螺旋状構造体7の位相分布は、対称軸B1に対して対称であり、同心円状に形成される。また、螺旋状構造体7の位相は、径方向Rに沿って鋸歯状に変化する。螺旋状構造体7の周期Tの各々において、螺旋状構造体7の位相は、対称軸B1から径方向Rに向かうに従って、曲線状に0度から180度まで変化する。例えば、位相は、放物線状(つまり、2次関数的)に変化する。
実施形態2では、径方向Rに沿って位相が180度だけ変化するときの2つの螺旋状構造体7の間隔が、螺旋状構造体7の周期Tである。ある周期Tの終点での位相は180度と示され、次の周期Tの始点での周期は0度と示される。ただし、ある周期Tの終点は次の周期Tの始点であるため、ある周期Tの終点での液晶分子11の配向方向と、次の周期Tの始点での液晶分子11の配向方向とは同じである。周期Tは、対称軸B1から径方向Rに向かって段階的に小さくなる。周期Tが大きいほど位相の勾配は小さくなり、周期Tが小さいほど位相の勾配は大きくなる。
以上、図7〜図9を参照して説明したように、実施形態2によれば、反射面17は入射面13に対して非平行である。従って、実施形態1と同様に、鏡面反射する液晶素子と比較して、液晶素子1の応用範囲を拡張できる。その他、実施形態2は実施形態1と同様の効果を有する。
特に、実施形態2では、反射面17は曲面を含む。従って、波面F3が曲面に沿うように、光L3を拡散して反射できる。光L3を拡散できるため、例えば、液晶素子1、又は液晶層3を重合させて製造されたフィルムは、ホログラフィック素子として応用可能である。また、反射面17は、対称軸B1に対して対称である。従って、対称軸B1を中心に均等に光L3を拡散できる。
さらに、実施形態2によれば、螺旋状構造体7の周期Tを調整することによって、光L3の拡散の範囲(つまり、光L3の拡がる範囲)を容易に調整できる。液晶の一般的な配向技術(例えば、光配向技術)を利用することによって、螺旋状構造体7の周期Tの長さを任意に設定できる。周期Tを大きくするほど反射面17の曲率半径が大きくなるため、光L3の拡散の範囲を狭くでき、周期Tを小さくするほど反射面17の曲率半径が小さくなるため、光L3の拡散の範囲を拡げることができる。例えば、光L3の拡散の範囲としての視野角特性を容易に調整できるため、液晶素子1、又は液晶層3を重合させて製造されたフィルムをディスプレイに応用する場合に好適である。
さらに、実施形態2によれば、螺旋状構造体7の位相分布が、対称軸B1に対して対称になるように、鋸歯状に形成されている。そして、鋸歯状の位相分布に対応して、ドーム状の反射面17aと切頭ドーム状の反射面17bとが積み重なっている。従って、更に効果的に光L3を拡散して反射できる。
さらに、実施形態2によれば、螺旋状構造体7の位相を制御することによって反射面17を形成して光L3を拡散させる。従って、螺旋状構造体の螺旋軸の方向をばらつかせて配置することによって光を拡散する場合と比較して、螺旋状構造体7に欠陥又は不連続が発生することが抑制される。その結果、欠陥又は不連続に起因した光L3の異常を抑制できる。
さらに、実施形態2によれば、螺旋状構造体7の位相を制御することによって反射面17を形成して光L3を拡散させる。従って、液晶層の表面の形状を成形することによって光を拡散させる場合よりも、液晶の一般的な配向技術を利用することによって容易に液晶素子1を製造できる。
さらに、実施形態2によれば、螺旋状構造体7(複数の液晶分子11)の螺旋の回転方向と同じ回転方向の円偏光を有する光L1を入射することにより、拡散した光L3を高い効率で取り出すことができる。
(実施形態3)
図10〜図12を参照して、本発明の実施形態3に係る液晶素子1について説明する。実施形態3では、反射面17が凸凹形状である点で、実施形態1と異なる。以下、実施形態3が実施形態1と異なる点を主に説明する。
図10は、実施形態3に係る液晶素子1を示す断面図である。図10に示すように、反射構造体としての液晶素子1は複数の反射面17を有する。複数の反射面17の各々は、複数の螺旋状構造体7のそれぞれに含まれる1つの第1端部E1を含む。複数の反射面17は、互いに略平行であり、ハーフピッチhpに相当する一定間隔をおいて並んでいる。反射面17は、入射面13に対して非平行である。実施形態3では、反射面17は、凸凹形状を有しており、光L3を拡散する。
図11を参照して、第1方向A1から液晶素子1を見たときの液晶素子1について説明する。図11は、液晶素子1を示す平面図である。図11では、図面の簡略化のため、基板5U及び基板5Lを省略し、入射面13が示されている。図11に示すように、複数の螺旋状構造体7は、第2方向A2及び第3方向A3それぞれに沿って並んでいる。
図10〜図12を参照して、空間的位相の観点から液晶素子1について説明する。図10及び図11に示すように、第2方向A2に沿って並んだ複数の螺旋状構造体7の位相は第2方向A2に沿って異なり、第3方向A3に沿って並んだ複数の螺旋状構造体7の位相は第3方向A3に沿って異なる。実施形態3では、第2方向A2に沿って並んだ複数の螺旋状構造体7の位相は、第2方向A2に沿って不規則に変化し、第3方向A3に沿って並んだ複数の螺旋状構造体7の位相は、第3方向A3に沿って不規則に変化している。従って、第2方向A2に沿って並んだ複数の螺旋状構造体7において、複数の第1端部E1は、不規則に並んでおり、第3方向A3に沿って並んだ複数の螺旋状構造体7において、複数の第1端部E1は、不規則に並んでいる。その結果、反射面17は、凸凹形状を有しており、入射面13に対して非平行である。換言すれば、反射面17が凸凹形状を有するように、第2方向A2に沿って並んだ複数の螺旋状構造体7の位相と第3方向A3に沿って並んだ複数の螺旋状構造体7の位相とが変化している。
図12は、複数の螺旋状構造体7の位相分布を示す平面図である。図12では、第1方向A1から液晶層3を見たときの位相分布が、液晶分子11の回転角度で表される。また、図12での位相の表し方は、図3での位相の表し方と同じである。図12に示すように、螺旋状構造体7の位相は不規則に分布している。例えば、螺旋状構造体7の位相はランダムに分布している。
以上、図10〜図12を参照して説明したように、実施形態3によれば、反射面17は入射面13に対して非平行である。従って、実施形態1と同様に、鏡面反射する液晶素子と比較して、液晶素子1の応用範囲を拡張できる。その他、実施形態3は実施形態1と同様の効果を有する。
特に、実施形態3では、反射面17は凸凹形状を有する。従って、光L1の入射角に依存することなく、凸凹形状に応じて光L3を拡散できる。つまり、微細な周期で各螺旋状構造体7の位相を変化させることで、光L1の入射角に依存することなく、光L3を拡散できる。例えば、液晶素子1、又は液晶層3を重合させて製造されたフィルムは、視野角特性のない光反射フィルム若しくはスクリーンとして応用したり、真正性を識別するために応用したりすることが可能である。
また、反射される光L3の波長帯域が、近赤外線を示す波長帯域になるように、液晶層3を形成する。つまり、反射される光L3の波長帯域が、近赤外線を示す波長帯域になるように、ピッチpと屈折率neと屈折率noとを設定する。この場合、液晶層3は、例えば、熱線(例えば、太陽光)を効果的に反射できる。従って、例えば、液晶層3を重合させて製造されたフィルムを、窓に貼付する熱線反射フィルムとして効果的に利用できる。近赤外線を示す波長帯域は、例えば、0.75μm以上1.4μm以下の範囲である。
また、実施形態3によれば、微細な周期で各螺旋状構造体7の位相を変化させて、凸凹形状の反射面17を形成することで、モルフォ蝶の鱗粉による光反射原理を再現できる。
さらに、実施形態3によれば、液晶の一般的な配向技術(例えば、光配向技術)を利用し、液晶分子11の配向方向、ひいては、螺旋状構造体7の位相を制御することによって、凸凹形状を有する反射面17を容易に形成できる。従って、光L3を拡散できる液晶素子1を容易に製造できる。
さらに、実施形態3によれば、螺旋状構造体7(複数の液晶分子11)の螺旋の回転方向と同じ回転方向の円偏光を有する光L1を入射することにより、拡散した光L3を高い効率で取り出すことができる。
(実施形態4)
図13〜図17を参照して、本発明の実施形態4に係る液晶素子1について説明する。実施形態4では、反射面17が螺旋面を形成している点で、実施形態1と異なる。以下、実施形態4が実施形態1と異なる点を主に説明する。
図13は、実施形態4に係る液晶素子1を示す断面図である。図14は、液晶素子1の反射面17を示す斜視図である。図13及び図14に示すように、に示すように、反射構造体としての液晶素子1は反射面17を有する。反射面17は、螺旋軸B2の周りに螺旋面を形成しており、複数の螺旋状構造体7のそれぞれに含まれる1以上の第1端部E1を含む。螺旋軸B2は第1方向A1に略平行である。ただし、螺旋軸B2は第1方向A1に対して傾斜していてもよい。
反射面17は、光L3の波面F3が反射面17に対応して螺旋面になるように、光L3を反射する。つまり、反射面17は、光L3を光渦として反射する。光渦とは、特異点を有し、等位相面が螺旋面を形成する光のことである。特異点では光強度が0である。実施形態4では、螺旋軸B2上に特異点が存在する。
図15〜図17を参照して、空間的位相の観点から液晶素子1について説明する。図15は、液晶分子11の配向方向を示す平面図である。図15では、反射面17における液晶分子11を示している。図15に示すように、液晶分子11は、特異点Pの周りに、2π(ラジアン)だけ回転している。従って、複数の螺旋状構造体7の位相は、特異点Pの周りに2πだけ変化している。その結果、光L3の位相は4πだけ変化する。
図16は、複数の螺旋状構造体7の位相分布を示す平面図である。図16では、第1方向A1から液晶層3を見たときの位相分布が、液晶分子11の回転角度で表される。また、図16での位相の表し方は、図3での位相の表し方と同じである。図16に示すように、複数の螺旋状構造体7の位相が、特異点Pの周りに2πだけ変化している。
ただし、複数の螺旋状構造体7の位相は、特異点Pの周りにnπ(ラジアン)だけ変化していてもよい。nは1以上の整数を示す。つまり、液晶分子11は、特異点Pの周りに、nπだけ回転していてもよい。この場合、光L3の位相は2nπだけ変化する。以下に、液晶分子11が特異点Pの周りにπだけ回転している例と、液晶分子11が特異点Pの周りに3πだけ回転している例とを説明する。
図17(a)は、液晶分子11の配向方向を示す平面図である。図17(a)に示すように、液晶分子11が特異点Pの周りにπだけ回転している。従って、複数の螺旋状構造体7の位相は、特異点Pの周りにπだけ変化している。その結果、光L3の位相は2πだけ変化する。
図17(b)は、液晶分子11の配向方向を示す平面図である。図17(b)に示すように、液晶分子11が特異点Pの周りに3πだけ回転している。従って、複数の螺旋状構造体7の位相は、特異点Pの周りに3πだけ変化している。その結果、光L3の位相は6πだけ変化する。
以上、図13〜図17を参照して説明したように、実施形態4によれば、反射面17は入射面13に対して非平行である。従って、実施形態1と同様に、鏡面反射する液晶素子と比較して、液晶素子1の応用範囲を拡張できる。その他、実施形態4は実施形態1と同様の効果を有する。
特に、実施形態4では、反射面17は螺旋面を含む。従って、光L3を光渦として反射できる。液晶素子1を利用することで、簡素な構成の光学系によって光渦を生成できる。また、ピッチpに応じた波長の光L1を入射することで、光渦としての光L3を生成できるため、螺旋が取り得るピッチpに応じた広範な波長の光L3を利用できる。従って、単一波長でのみ光渦を生成できる素子と比較して、光学系の制約を受けず、容易に光渦を生成できる。また、中心波長λの光L1だけでなく、波長幅Δλに収まる光L1も利用できるため、更に容易に光渦を生成できる。例えば、光渦はレーザー加工又は顕微鏡下での細胞の操作に用いられるため、液晶素子1、又は液晶層3を重合させて製造されたフィルムは、これらの分野で好適に利用できる。
また、実施形態4によれば、液晶の一般的な配向技術(例えば、光配向技術)を利用し、液晶分子11の配向方向、ひいては、螺旋状構造体7の位相を制御することによって、螺旋面を有する反射面17を容易に形成できる。従って、光渦を生成するための液晶素子1を容易に製造できる。
さらに、実施形態4によれば、螺旋状構造体7(複数の液晶分子11)の螺旋の回転方向と同じ回転方向の円偏光を有する光L1を入射することにより、光渦としての光L3を高い効率で取り出すことができる。
(実施形態5)
図18を参照して、本発明の実施形態5に係る液晶素子1について説明する。実施形態5では、螺旋状構造体7の各々において螺旋のピッチpが異なっている点で、実施形態1と異なる。以下、実施形態5が実施形態1と異なる点を主に説明する。
図18は、本発明の実施形態5に係る液晶素子1を示す断面図である。図18に示すように、反射構造体としての液晶素子1は液晶層3を備える。液晶層3は複数の螺旋状構造体7を含む。螺旋状構造体7の各々は複数の構造単位9を含む。また、液晶素子1は複数の反射面17を有する。
螺旋状構造体7の各々において、螺旋のハーフピッチhpは異なっている。具体的には、螺旋状構造体7の各々において、入射面13から離れるにしたがって、螺旋のハーフピッチhpは大きくなる。同様に、螺旋状構造体7の各々において、螺旋のピッチpは異なっている。具体的には、螺旋状構造体7の各々において、入射面13から離れるにしたがって、螺旋のピッチpは大きくなる。
複数の反射面17は、互いに略平行であり、ハーフピッチhpに相当する間隔をおいて並んでいる。ハーフピッチhpは入射面13から離れるに従って大きくなるため、隣り合う反射面17の間隔は、入射面13から離れるに従って大きくなる。
反射面17の各々は、複数の螺旋状構造体7のそれぞれに含まれる1つの第1端部E1を含む。また、反射面17の各々は、第1方向A1に交差するとともに、ブラッグの法則に従って、入射面13から入射した光L1のうちの光L3を選択的に反射する。この場合、螺旋状構造体7の各々においてピッチpが異なっているため、反射光の波長幅Δλはピッチpごとに異なる。従って、反射される光L3の波長幅は、ピッチpごとの波長幅Δλの合計になり、広範囲になる。つまり、複数の反射面17は、広帯域の光L3を反射する。例えば、複数の反射面17は、白色光として光L3を反射する。
以上、図18を参照して説明したように、実施形態5によれば、反射面17は入射面13に対して非平行である。従って、実施形態1と同様に、鏡面反射する液晶素子と比較して、液晶素子1の応用範囲を拡張できる。その他、実施形態5は実施形態1と同様の効果を有する。
特に、実施形態5では、複数の螺旋状構造体7の各々において、螺旋のハーフピッチhpが異なり、及び/又は螺旋のピッチpが異なる。その結果、容易に広帯域の光L3(例えば、白色光)を生成できる。
さらに、実施形態5によれば、螺旋状構造体7(複数の液晶分子11)の螺旋の回転方向と同じ回転方向の円偏光を有する光L1を入射することにより、広帯域の光L3(例えば、白色光)を高い効率で取り出すことができる。
(実施形態6)
図19を参照して、本発明の実施形態6に係る液晶素子1について説明する。実施形態6に係る液晶素子1では、液晶層3が2つの領域(第1領域3A及び第2領域3B)を有する点で、実施形態1に係る液晶素子1と異なる。以下、実施形態6が実施形態1と異なる点を主に説明する。
図19は、実施形態6に係る液晶素子1を示す断面図である。図19では、図面の簡略化のため、螺旋状構造体7を省略している。図19に示すように、反射構造体としての液晶素子1は、液晶層3と、基板5Uと、基板5Lとを備える。液晶層3には、第1領域3Aと第2領域3Bとが形成される。第1領域3Aと第2領域3Bとは第1方向A1に沿って並んで形成され、基板5Uと基板5Lとに挟まれる。液晶素子1は、入射面13(第1入射面)と入射面19(第2入射面)とを有する。入射面13は、複数の螺旋状構造体7のそれぞれの両端部のうちの一方端部e1(具体的には、一方端部e1に位置する液晶分子11)を含む。入射面13は第1方向A1に交差し、入射面13には光が入射する。入射面19は、複数の螺旋状構造体7のそれぞれの両端部のうちの他方端部e2(具体的には、他方端部e2に位置する液晶分子11)を含む。入射面19は第1方向A1に交差し、入射面19には光が入射する。
第1領域3Aの反射面17(つまり、入射面13の側の反射面17)の構造と第2領域3Bの反射面17(つまり、入射面19の側の反射面17)の構造とは異なる。例えば、第1領域3Aの反射面17と第2領域3Bの反射面17とは非平行である。実施形態6では、第1領域3Aの反射面17は、実施形態1の反射面17と同様である。第2領域3Bの反射面17は、実施形態2の反射面17と同様である。ただし、第2領域3Bの反射面17の湾曲方向は、実施形態2の反射面17の湾曲方向と逆である。また、入射面13の側の反射面17は、入射面13から入射した光を反射し、入射面19の側の反射面17は、入射面19から入射した光を反射する。
具体的には、第1領域3Aにおける螺旋状構造体7の構造と第2領域3Bにおける螺旋状構造体7の構造とは異なる。例えば、基板5Uに基づく液晶分子11の配向処理と基板5Lに基づく液晶分子11の配向処理とを異ならせることによって、第1領域3Aにおける螺旋状構造体7の構造と第2領域3Bにおける螺旋状構造体7の構造とを異ならせる。つまり、基板5Uに対するパターニングと基板5Lに対するパターニングとを異ならせることによって、第1領域3Aにおける螺旋状構造体7の構造と第2領域3Bにおける螺旋状構造体7の構造とを異ならせる。空間的位相の観点から説明すると、第1領域3Aにおける螺旋状構造体7の位相のパターンと第2領域3Bにおける螺旋状構造体7の位相のパターンとが異なる。
また、第1領域3Aにおける螺旋状構造体7(複数の液晶分子11)の螺旋の回転方向と、第2領域3Bにおける螺旋状構造体7(複数の液晶分子11)の螺旋の回転方向とは同じである。基板5U及び入射面13から、第1領域3Aにおける螺旋の回転方向と同じ円偏光の光を入射するとともに、基板5L及び入射面19から、第2領域3Bにおける螺旋の回転方向と同じ円偏光の光を入射する。その結果、第1領域3Aの反射面17の特性に応じた反射光と第2領域3Bの反射面17の特性に応じた反射光との双方を、単一の液晶素子1から取り出すことができる。
なお、第1領域3Aの反射面17の構造と第2領域3Bの反射面17の構造とが異なる限り、第1領域3Aの反射面17は、実施形態1(変形例を含む。)〜実施形態5のいずれかの反射面17であってよいし、第2領域3Bの反射面17は、実施形態1(変形例を含む。)〜実施形態5のいずれかの反射面17であってよい。
以上、図19を参照して説明したように、実施形態6によれば、液晶素子1は第1領域3Aと第2領域3Bとを備えている。従って、第1領域3Aの反射面17の特性と第2領域3Bの反射面17の特性との双方を有する液晶素子1を提供できる。
(実施形態7)
図1及び図20を参照して、本発明の実施形態7に係る液晶素子1について説明する。実施形態7に係る液晶素子1では、液晶層3をコレステリックブルー相により形成する点で、実施形態1に係る液晶素子1と異なる。つまり、実施形態7では、複数の螺旋状構造体7はコレステリックブルー相を形成する。以下、実施形態7が実施形態1と異なる点を主に説明する。
図20は、実施形態7に係る液晶素子1の構造単位9Aを示す斜視図である。図1及び図20に示すように、反射構造体としての液晶素子1において、螺旋状構造体7の各々は、実施形態1に係る複数の構造単位9に代えて、複数の構造単位9Aを含む。構造単位9Aの各々は、コレステリックブルー相により形成される。
構造単位9Aの各々は、立方体状であり、第1方向A1に沿って延びる2重ねじれシリンダーTW、第2方向A2方向に沿って延びる2重ねじれシリンダーTW、及び第3方向A3に沿って延びる2重ねじれシリンダーTWを含む。第1方向A1に沿って延びる2重ねじれシリンダーTWは、第1方向A1に沿って螺旋状に旋回して積み重ねられた複数の液晶分子(複数の要素)を含む。第2方向A2に沿って延びる2重ねじれシリンダーTWは、第2方向A2に沿って螺旋状に旋回して積み重ねられた複数の液晶分子(複数の要素)を含む。第3方向A3に沿って延びる2重ねじれシリンダーTWは、第3方向A3に沿って螺旋状に旋回して積み重ねられた複数の液晶分子(複数の要素)を含む。
以上、図1及び図20を参照して説明したように、実施形態7によれば、実施形態1と同様に、反射面17は入射面13に対して非平行である。従って、実施形態1と同様に、鏡面反射する液晶素子と比較して、液晶素子1の応用範囲を拡張できる。その他、実施形態7は実施形態1と同様の効果を有する。
また、実施形態2〜実施形態6の液晶素子1の各々が、構造単位9に代えて、構造単位9Aを含んでもよい。この場合は、実施形態2〜実施形態6のそれぞれの液晶素子1と同様の効果を有する。
(実施形態8)
図1を参照して、本発明の実施形態8に係るフィルム(以下、「本フィルム」と記載する。)について説明する。本フィルムは、実施形態1(変形例を含む。)に係る液晶素子1の液晶層3に基づいて形成される。
図1に示すように、反射構造体としての本フィルムは、例えば、液晶層3の複数の螺旋状構造体7を重合させることによって形成される。具体的には、本フィルムは、液晶層3を構成する複数の液晶分子11を重合させることによって形成される。この場合、例えば、液晶層3に光を照射することによって、複数の液晶分子11を重合させる。
又は、反射構造体としての本フィルムは、例えば、所定の温度又は所定の濃度において液晶状態を示す高分子液晶材料を、液晶状態において実施形態1(変形例を含む)に係る複数の螺旋状構造体7を形成するように配向制御し、その後配向を維持したまま固体に転移させることで形成される。
重合又は固体への転移によって、本フィルムでは、隣り合う螺旋状構造体7は、螺旋状構造体7の配向を維持したまま、つまり、螺旋状構造体7の位相を維持したまま、互いに結合している。その結果、本フィルムでは、各液晶分子11の配向方向が固定されている。なお、本フィルムは、基板5U及び基板5Lを含まない。
本フィルムと同様にして、実施形態2〜実施形態7に係る液晶素子1の液晶層3に基づいて、本発明の実施形態に係る反射構造体としてのフィルムを形成できる。
実施形態8によれば、本フィルム及びこれらのフィルムは、実施形態1〜実施形態7のそれぞれの液晶素子1と同様の効果を有する。
(実施形態9)
図21を参照して、本発明の実施形態9に係る光アイソレーター100について説明する。図21は、実施形態9に係る光アイソレーター100を示す図である。図21に示すように、光アイソレーター100は、順方向FDに進む光S1を透過し、順方向FDの逆方向BDに進む光S4を反射する。順方向FDとは、光源51(例えば、レーザー)からターゲット53(例えば、光ファイバー)に向かう方向のことである。
具体的には、光アイソレーター100は、実施形態1に係る液晶素子1を備える。液晶素子1の各螺旋状構造体7の液晶分子11は右回りに旋回している。光源51は、直線偏光の光S1を順方向FDに出射し、光S1を液晶素子1に照射する。液晶素子1は、光S1のうち右円偏光の光S3を反射する。また、液晶素子1は、光S1のうち左円偏光の光S2を透過し、ターゲット53に向けて順方向FDに出射する。光S2のうちターゲット53によって右円偏光となって反射された光S4は、逆方向BDに進み、液晶素子1に入射する。液晶素子1は、入射した光S4を光S5として反射する。
なお、液晶素子1の各螺旋状構造体7の液晶分子11は左回りに旋回していてもよい。この場合は、光S3、光S4、及び光S5は左円偏光を有し、光S2は右円偏光を有する。また、光アイソレーター100は、液晶素子1に代えて、実施形態8に係るフィルムを含んでもよい。
以上、図21を参照して説明したように、実施形態9によれば、実施形態1に係る液晶素子1、又は実施形態8に係るフィルムを使用することにより、簡素な構成により、光アイソレーター100を実現できる。
(実施形態10〜実施形態12)
図22(a)を参照して、本発明の実施形態10に係るスクリーン200について説明する。図22(a)は、実施形態10に係るスクリーン200を示す斜視図である。スクリーン200は、フィルム61と、ガラス基板63とを備える。フィルム61はガラス基板63の表面に貼付される。フィルム61は、実施形態8に係るフィルムである。スクリーン200は、例えば、ウェアラブルデバイスのディスプレイとして利用できる。
図22(b)を参照して、本発明の実施形態11に係るビームスプリッター300について説明する。図22(b)は、実施形態11に係るビームスプリッター300を示す側面図である。ビームスプリッター300は液晶素子1を備える。液晶素子1は実施形態1に係る液晶素子1である。液晶素子1の各螺旋状構造体7の液晶分子11は右回りに旋回している。液晶素子1は、直線偏光の入射光71のうちの右円偏光の光73を反射し、入射光71のうちの左円偏光の光75を透過及び出射する。なお、液晶素子1の各螺旋状構造体7の液晶分子11は左回りに旋回していてもよい。この場合は、光73は左円偏光を有し、光75は右円偏光を有する。ビームスプリッター300は、例えば、偏光分離素子として利用できる。
図22(c)を参照して、本発明の実施形態12に係るガラス板400について説明する。図22(c)は、実施形態12に係るガラス板を示す側面図である。ガラス板400は、フィルム81と、ガラス83とを備える。フィルム81は、ガラス83に貼付される。フィルム81は、実施形態8に係るフィルムである。フィルム81は、入射光85の一部を反射光87として反射する。この場合、フィルム81は、反射光87を入射光85の入射方向と略逆方向に反射する。又は、フィルム81は、入射光85の入射角度に依存することなく、入射光85の一部を反射光87として反射する。
例えば、ガラス板400は、自動車又は建造物の窓ガラスとして利用できる。この場合、熱線としての入射光85が入射したときに、熱線としての反射光87の反射方向を制御して、人間が反射光87を浴びないようにすることができる。また、熱線としての反射光87を、人間が反射光87を浴びないように、特定の方向に集光したりできる。また、例えば、ガラス板400を、高い視野角特性を有する透過率の透明型プロジェクタースクリーンとして利用できる。
(実施形態13)
図23を参照して、本発明の実施形態13に係る機器500について説明する。機器500は、液晶素子1と、刺激付与部91と、制御部93とを備える。液晶素子1は、実施形態1〜実施形態7に係る液晶素子1のいずれかである。なお、機器500は、液晶素子1に代えて、実施形態8に係るフィルムを備えていてもよい。
制御部93は、刺激付与部91を制御する。制御部93は、例えば、コンピューターである。例えば、刺激付与部91は、制御部93の制御を受けて、液晶素子1に電気的刺激を付与する(例えば、電圧又は電流の印加)。液晶素子1は、電気的刺激に応答し、複数の螺旋状構造体7の配向又は位相を変化させる。例えば、刺激付与部91は、制御部93の制御を受けて、液晶素子1に光刺激を付与する(例えば、光の照射)。液晶素子1は、光刺激に応答し、複数の螺旋状構造体7の配向又は位相を変化させる。例えば、刺激付与部91は、制御部93の制御を受けて、液晶素子1に機械的刺激を付与する(例えば、応力の印加)。液晶素子1は、機械的刺激に応答し、複数の螺旋状構造体7の配向又は位相を変化させる。例えば、刺激付与部91は、制御部93の制御を受けて、液晶素子1に化学的刺激を付与する(例えば、化学反応の誘起)。液晶素子1は、化学的刺激に応答し、複数の螺旋状構造体7の配向又は位相を変化させる。
以上、図23を参照して説明したように、実施形態13によれば、刺激を付与することによって、液晶素子1又はフィルムの特性を動的に制御できる。なお、刺激の付与によって、複数の螺旋状構造体7の位相を、同一位相から異なる位相になるように制御してもよいし、異なる位相から同一位相になるように制御してもよいし、異なる位相から他の異なる位相になるように制御してもよい。
(実施形態14)
図24を参照して、本発明の実施形態14に係る機器500Aについて説明する。機器500Aは、反射構造体としての液晶素子1Aと、制御部33とを備える。液晶素子1Aは、複数のユニット29を含む。複数のユニット29は、敷き詰めて配置されている。ユニット29の各々は略円柱状である。ユニット29の各々は、略円柱状の螺旋状構造体ユニット30と、略円柱状の支持体31と、略円柱状の回転体32とを含む。螺旋状構造体ユニット30の底面の直径と支持体31の上面の直径とは略同一である。支持体31の底面の直径と回転体32の上面の直径とは略同一である。複数のユニット29において、螺旋状構造体ユニット30の底面に対する上面に高さは略同一であり、支持体31の底面に対する上面の高さは略同一であり、回転体32の底面に対する上面の高さは略同一である。
螺旋状構造体ユニット30の各々は複数の螺旋状構造体7を含む。つまり、複数の螺旋状構造体7が螺旋状構造体ユニット30を構成している。螺旋状構造体ユニット30の各々において、複数の螺旋状構造体7は液晶層3を形成する。螺旋状構造体7の構成は、実施形態1に係る螺旋状構造体7の構成と同様である。以下、実施形態1の説明で使用した参照符号を使用して、実施形態14を説明する。ただし、図24では、図面の簡略化のため、液晶素子1Aの各構成要素の図示を適宜省略している。
螺旋状構造体ユニット30の各々は基板5U及び基板5Lを含む。螺旋状構造体ユニット30の各々は微小入射面及び微小出射面を有する。微小入射面は基板5Uに略平行であり、微小出射面は基板5Lに略平行である。複数の微小入射面によって入射面13が形成され、複数の微小出射面によって出射面15が形成される。また、液晶素子1Aは、単数又は複数の反射面17を有する。反射面17は入射面13と出射面15との間に位置している。
螺旋状構造体ユニット30の各々は、単数又は複数の微小反射面を有する。反射面17は、複数の螺旋状構造体ユニット30のそれぞれに含まれる少なくとも1つの微小反射面を含む。そして、反射面17では、複数の螺旋状構造体ユニット30にわたって、反射面17に位置する複数の液晶分子11の配向方向は揃っている。換言すれば、反射面17では、複数の螺旋状構造体ユニット30にわたって、複数のダイレクターが揃っている。
1つの螺旋状構造体ユニット30に含まれる複数の螺旋状構造体7の位相は同じである。また、複数の螺旋状構造体ユニット30のうち少なくとも2つの螺旋状構造体ユニット30の位相は異なっている。その結果、反射面17は、入射面13に対して非平行である。螺旋状構造体ユニット30の位相とは、螺旋状構造体7の位相のことである。
複数の支持体31は、複数の螺旋状構造体ユニット30に対応して配置される。支持体31の各々は、対応する螺旋状構造体ユニット30を支持する。つまり、支持体31の上面に螺旋状構造体ユニット30の底面が固定されている。
複数の回転体32は、複数の支持体31に対応して配置されている。回転体32は、対応する支持体31を回転させる。具体的には、回転体32は、回転体32の軸線AXの回りに、回転方向R1と回転方向R2とに回転可能である。回転体32が回転方向R1に回転すると、支持体31及び螺旋状構造体ユニット30が回転方向R1に回転する。一方、回転体32が回転方向R2に回転すると、支持体31及び螺旋状構造体ユニット30が回転方向R2に回転する。複数の回転体32は、互いに依存することなく、個別に回転可能である。
回転体32は、例えば、マイクロモーターである。複数のマイクロモーターは、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)として形成される。
制御部33は、回転体32の各々を駆動し、回転体32を回転させる。制御部33は、例えば、コンピューターである。制御部33は、複数の回転体32を個別に制御可能である。従って、制御部33は、回転体32ごとに、回転体32の回転角度を制御する。
次に、図24を参照して、螺旋状構造体ユニット30の位相の制御について説明する。複数の螺旋状構造体ユニット30の初期状態では、複数の螺旋状構造体ユニット30の位相は同じである。
制御部33は、回転体32を制御することによって、螺旋状構造体ユニット30ごとに、支持体31を介して螺旋状構造体ユニット30の回転角度を制御する。そして、制御部33は、螺旋状構造体ユニット30ごとに割り当てられた回転角度(以下、「個別回転角度」と記載する。)で、螺旋状構造体ユニット30の各々を停止させる。従って、螺旋状構造体ユニット30の各々の位相が、個別回転角度に対応した位相に設定される。つまり、制御部33は、複数の螺旋状構造体ユニット30の位相を個別に制御できる。
以上、図24を参照して説明したように、実施形態14によれば、回転体32は、支持体31を回転させて、螺旋状構造体ユニット30を回転させる。従って、制御部33は、複数の回転体32を制御することによって複数の螺旋状構造体ユニット30の位相を個別に制御し、入射面13に対する反射面17の姿勢を制御したり、反射面17の形状を制御したりすることができる。つまり、実施形態14では、螺旋状構造体ユニット30の位相及び反射面17は可変である。その結果、1つの液晶素子1Aによって、異なる反射特性を有する反射面17を形成でき、液晶素子1Aの応用範囲を更に拡張できる。換言すれば、反射面17が反射する光の波面を動的に制御できる。
なお、複数の螺旋状構造体ユニット30の位相を同じに設定することもできるし、複数の螺旋状構造体ユニット30のうち、少なくとも2つの螺旋状構造体ユニット30の位相を異ならせることもできる。少なくとも2つの螺旋状構造体ユニット30の位相が異なっていると、反射面17は入射面13に対して非平行である。
また、螺旋状構造体ユニット30の各々は、基板5U及び基板5Lを含まなくてもよい。そして、螺旋状構造体ユニット30の各々は、フィルムを含んでもよい。フィルムは、実施形態8に係るフィルムと同様にして形成される。
さらに、螺旋状構造体ユニット30の各々は、単数の螺旋状構造体7を含んでいてもよい。つまり、単数の螺旋状構造体7が螺旋状構造体ユニット30を構成していてもよい。そして、反射面17は、複数の螺旋状構造体7のそれぞれに含まれる少なくとも1つの第1端部E1を含む。従って、反射面17の各々では、複数の螺旋状構造体7にわたって、反射面17に位置する複数の液晶分子11の配向方向は揃っている。換言すれば、反射面17の各々では、複数の螺旋状構造体7にわたって、複数のダイレクターが揃っている。
さらに、螺旋状構造体ユニット30、支持体31、及び回転体32の形状は、円柱状に限定されず、任意の形状を取り得る。また、液晶素子1Aは、実施形態13の液晶素子1(図23)として使用することができる。
(実施形態15)
図25及び図26を参照して、本発明の実施形態15に係る液晶素子1、製造装置、及び製造方法について説明する。実施形態15に係る液晶素子1は、ホログラム素子として機能する点で、実施形態1に係る液晶素子1と異なる。具体的には、実施形態15の反射面の形状及び螺旋状構造体の位相が、実施形態1の反射面17の形状及び螺旋状構造体7の位相と異なる。実施形態15の螺旋状構造体の構造は、実施形態1の螺旋状構造体7の構造と同様である。また、実施形態15の反射面は、実施形態1の反射面17と同様に、入射面に対して非平行である。以下、実施形態15が実施形態1と異なる点を主に説明する。また、理解を容易にするために、実施形態1の説明で使用した参照符号を使用して、実施形態14を説明する。
まず、図25を参照して、実施形態15に係る液晶素子1の製造装置101の構成を説明する。図25は、製造装置101を示すブロック図である。図25に示すように、製造装置101は、反射構造体としての液晶素子1を製造する。液晶素子1の反射面17は、入射面13から入射した光を反射し、光に対応する仮想物体の像を形成する。具体的には、反射面17は、入射面13から入射した光L1を反射し、光L1のうちの光L3を選択的に反射して、光L3に対応する仮想物体の像を形成する。仮想物体は物体の一例である。仮想物体とは、コンピューターが作り出した仮想空間に配置されている物体のことである。仮想物体は、立体であってもよいし、平面であってもよい。
製造装置101は、情報処理装置110と、配向処理装置120と、液晶配置装置130とを備える。情報処理装置110は、物体データ作成部111と、位相分布データ作成部113と、配向処理データ作成部115とを含む。具体的には、情報処理装置110は、コンピューターであり、プロセッサーと記憶装置とを有する。そして、プロセッサーは、記憶装置に記憶されたコンピュータープログラムを実行することによって、物体データ作成部111、位相分布データ作成部113、及び配向処理データ作成部115として機能する。記憶装置は、例えば、半導体メモリーのようなメモリーを含み、ハードディスクドライブを含んでいてもよい。
次に、図25及び図26を参照して、製造装置101の動作について説明する。図26は、製造装置101が実行する液晶素子1の製造方法を示すフローチャートである。図26に示すように、製造方法は、工程S1〜工程S9を含む。
図25及び図26に示すように、工程S1において、物体データ作成部111は、仮想物体を表す物体データを作成する。具体的には、物体データは、仮想物体の形態を表す。仮想物体の形態は、仮想物体の形状、模様、若しくは色彩、又はこれらの一部若しくは全部の結合を示す。模様は記号及び図形を含む。記号は、文字、数字、及びマークを含む。
工程S3において、位相分布データ作成部113は、物体データに基づいて、複数の螺旋状構造体7の位相を算出し、位相分布データ(第1配向データ)を作成する。位相分布データは、複数の螺旋状構造体7の位相の分布を示す。
具体的には、位相分布データ作成部113は、物体データに基づいて、複数の螺旋状構造体7のそれぞれの両端部のうち、一方端部e1に位置する液晶分子11(要素)の配向方向を算出し、位相分布データを作成する。従って、位相分布データは、複数の一方端部e1にそれぞれ位置する複数の液晶分子11の配向方向の分布を示す。
例えば、複数の端部e1にそれぞれ位置する複数の液晶分子11が、互いに異なる配向方向を有する液晶分子11を含むように、位相分布データ作成部113は、物体データに基づいて位相分布データを作成する。なお、複数の端部e1にそれぞれ位置する複数の液晶分子11が、互いに異なる配向方向を有する液晶分子11を含むと、螺旋状構造体7の位相が異なる。従って、反射面17が入射面13に対して非平行になる。
例えば、位相分布データは、端部e1に位置する液晶分子11の配向方向、つまり、螺旋状構造体7の位相を、第1角度範囲内で示す。第1角度範囲は、例えば、0ラジアン以上2πラジアン以下である。なお、例えば、液晶分子11の配向方向は液晶分子11の回転角度で示され、螺旋状構造体7の位相は液晶分子11の回転角度で示される。
工程S5において、配向処理データ作成部115は、位相分布データに基づいて、配向処理データ(第2配向データ)を作成する。配向処理データは、配向処理装置120の実行する配向処理方法に対応して作成され、配向処理装置120によって使用される。配向処理データは、位相分布データが示す位相の分布に対応する配向パターンを示す。具体的には、複数の端部e1にそれぞれ位置する複数の液晶分子11の配向方向が位相分布データの示す配向方向を示すように、配向処理データは、配向層の表面構造及び/又は表面物性を定める。配向層は、基板5U及び基板5Lの各々に形成され、複数の液晶分子11と接触して複数の液晶分子11を配向させる。配向層は、例えば、配向膜、又は基板5U及び基板5Lの各々に形成された構造(具体的には、微細構造)である。配向層の表面物性は、例えば、配向層の液晶に対するアンカーリング方位である。
例えば、配向処理データは、液晶分子11の配向方向を示す配向パターンを第2角度範囲内で示す。第2角度範囲は第1角度範囲の1/2である。なぜなら、液晶分子11の配向方向が、ある値からπラジアンだけ変化すると、光L3の位相が、2πラジアンだけ変化するからである。第2角度範囲は、例えば、−π/2以上π/2以下である。
例えば、配向処理データ作成部115は、位相分布データに基づいて、配向処理方法に対応して配向処理データを作成する。例えば、配向処理方法が光配向法である場合、照射偏光に対して、液晶分子11が、平行に配向したり、垂直に配向したりする。従って、配向処理方法及び液晶材料の特性を反映して、配向処理データが作成される。
工程S7において、配向処理装置120は、配向処理データに従って配向層を処理する。その結果、配向層に接触した液晶分子11の配向方向が位相分布データの示す配向方向を示すように、配向層の表面構造及び/又は表面物性が変化する。なお、配向処理データに従って配向層を処理することを配向処理と記載する場合がある。
例えば、配向処理装置120は、配向処理方法として、光配向法、マイクロラビング法、斜方蒸着法、又は構造配向法を実行することができる。
光配向法は、基板に成膜した感光性の配向膜に偏光を照射することにより、配向膜に接触する液晶分子の配向方向を制御する。配向膜と液晶材料との組み合わせによって、液晶分子11は、照射した偏光に対して、平行に配向したり、垂直に配向したりする。
マイクロラビング法は、基板に成膜した配向膜(例えば、ポリイミド系の配向膜)を布で擦ることにより液晶分子の配向を促す。配向膜の特性に依存して、液晶分子は、擦った方向に対して、平行又は垂直に配向する。
斜方蒸着法は、基板に対して斜め方向から配向膜(例えば、二酸化ケイ素膜)を成膜することにより、配向膜に接触する液晶分子の配向を促す。成膜は原料を基板に蒸着させることにより実行される。蒸着する角度によって液晶分子の配向方向が変わる。
構造配向法は、基板に、微細な構造を配向層として形成し、配向層に接触する液晶分子の配向を促す。例えば、棒状液晶分子は基板に形成された微細な溝構造に沿って配向する。なお、配向層の処理は、基板に、微細な構造を配向層として形成することを含む。
また、例えば、工程S7では、配向層を形成した2枚の基板を重ね合わせて空の素子が作製される。作製の後に、配向処理装置120は、空の素子の配向層に対して配向処理を実行する。
例えば、工程S7では、配向層を形成した2枚の基板を用意する。そして、配向処理装置120は、基板ごとに、配向層に対して配向処理を実行する。さらに、配向処理の後に、2枚の基板を重ね合わせて空の素子が作製される。この例では、一方の基板の配向層に対する配向パターンと他方の基板の配向層に対する配向パターンとを異ならせることができる。具体的には、一方の基板の配向層の表面構造及び/又は表面物性と、他方の基板の配向層の表面構造及び/又は表面物性とを異ならせることができる。
工程S9において、液晶配置装置130は、液晶が配向層に接触するように液晶を配置する。配向層には配向処理が実行されているため、液晶の液晶分子11が配向し、液晶層3が形成される。その結果、液晶素子1が製造される。例えば、液晶配置装置130は、配向処理後の配向層を有する空の素子に液晶を封入し、液晶を配向層に接触させる。
なお、工程S7と工程S9との順番を入れ替え、工程S9を工程S7の前で実行することができる。例えば、工程S9において、液晶が配向処理前の配向層に接触するように、液晶配置装置130は液晶を配置する。例えば、液晶配置装置130は、配向処理前の配向層を有する空の素子に液晶を封入し、液晶を配向層に接触させる。次に、工程S7において、配向処理装置120は、配向処理データに従って配向層を処理する。従って、液晶の液晶分子11が配向し、液晶層3が形成される。その結果、液晶素子1が製造される。
以上、図25及び図26を参照して説明したように、実施形態15によれば、ホログラム素子として機能する液晶素子1を製造できる。
すなわち、製造装置101は、仮想物体を表す物体データに基づいて位相分布データを作成し、位相分布データに基づいて配向処理データを作成する。従って、液晶層3には、仮想物体の像が、複数の螺旋状構造体の位相として記録される。換言すれば、仮想物体の像が、反射面17の形状として液晶層3に記録される。そして、反射面17に光を照射し、反射面17が光を反射することにより、記録された仮想物体の像が再生される。つまり、液晶素子1がホログラム素子として機能する。このように、実施形態15では、ホログラム素子として機能する液晶素子1を製造できる。
また、実施形態15によれば、配向処理を実行して液晶分子11を配向させ、仮想物体の像を、複数の螺旋状構造体の位相として記録させる。従って、一般的なホログラム素子と比較して、ホログラム素子として機能する液晶素子1を容易に製造できる。なお、一般的なホログラム素子では、例えば、半導体製造用の電子線描画装置により原版を微細加工して記録処理することが要求される。
さらに、実施形態15によれば、仮想物体を任意に設定して、物体データを作成できる。従って、所望の仮想物体の像を液晶素子1に容易に記録させることができる。
さらに、実施形態15によれば、液晶素子1は、入射面13から入射した光を反射し、光に対応する仮想物体の像を形成する。つまり、液晶素子1は、仮想物体の像を記録及び再生でき、ホログラム素子として機能する。その結果、液晶素子1の応用範囲を更に拡張できる。例えば、液晶素子1をセキュリティ素子として機能させることができる。例えば、セキュリティ素子としての液晶素子1は、再生する像(例えば、図柄)を、入射する偏光に依存して変化させる。この場合、特に、真贋判定において有効である。例えば、セキュリティ素子としての液晶素子1は、特定の偏光の光を入射したときだけ、像(例えば、図柄)を再生する。この場合も、特に、真贋判定において有効である。実施形態15では、液晶層3の円偏光選択性を有効に活用できる。例えば、液晶素子1を透明なセキュリティ素子として機能させることができる。具体的には、不可視波長域(例えば、近赤外域)の光を反射するようにピッチpを設定する。従って、液晶素子1に可視波長域の光が入射した場合、液晶素子1は透明である。一方、液晶素子1に不可視波長域(例えば、近赤外域)の光を照射した場合、仮想物体の像が形成される。
なお、液晶素子1は、基板5U及び基板5Lを含まなくてもよい。具体的には、液晶層3によって、反射構造体としてのフィルムを形成してもよい。フィルムは、実施形態8に係るフィルムと同様にして形成される。フィルムは、例えば、液晶素子1と同様に、セキュリティ素子又はセキュリティシールとして機能できる。なお、実施形態15に係る液晶素子1は、実施形態13の液晶素子1(図23)として使用することができる。
次に、本発明が実施例に基づき具体的に説明されるが、本発明は以下の実施例によって限定されない。
(実施例1)
図1及び図27(a)を参照して、本発明の実施例1に係る液晶素子1について説明する。液晶素子1としては、実施形態1に係る液晶素子1を使用した。そして、液晶素子1に光を照射し、反射した光L3をマイケルソン干渉計によって観測した。
図27(a)は、実施例1に係る液晶素子1の構造を表す干渉縞を示す図である。図27(a)に示すように、反射面17(つまり、波面F3)に対応して傾斜している干渉縞が観測された。
(実施例2)
図5及び図27(b)を参照して、本発明の実施例2に係る液晶素子1について説明する。液晶素子1としては、実施形態1の変形例に係る液晶素子1を使用した。そして、液晶素子1に光を照射し、反射した光L3をマイケルソン干渉計によって観測した。
図27(b)は、実施例2に係る液晶素子1の構造を表す干渉縞を示す図である。図27(b)に示すように、反射面17(つまり、波面F3)に対応して傾斜している干渉縞が観測された。
図27(a)及び図27(b)に示すように、実施例2に係る液晶素子1の干渉縞の傾斜は、実施例1に係る液晶素子1の干渉縞の傾斜よりも大きいことが観測され、実施例2に係る液晶素子1の反射面17の傾斜角度θ2(つまり、光L3の波面F3の傾斜角度θ4)が実施例1に係る液晶素子1の反射面17の傾斜角度θ1(つまり、光L3の波面F3の傾斜角度θ3)よりも大きいことを確認できた。
(実施例3)
図28を参照して、本発明の実施例3に係る液晶素子1について説明する。液晶素子1としては、図7を参照して説明した実施形態2に係る液晶素子1を使用した。
液晶素子1に光を照射し、反射した光L3をマイケルソン干渉計によって観測した。図28は、実施例3に係る液晶素子1の構造を表す干渉像を示す図である。図28に示すように、図9(a)に示した位相分布と同様の位相分布が観測された。
また、液晶素子1にレーザー光を照射し、反射した光L3を観測した。図29(a)は、実施例3に係る液晶素子1が反射した光L3を示す図である。図29(b)は、比較例に係る液晶素子が反射した光を示す図である。比較例に係る液晶素子の複数の反射面は入射面に略平行であった。図29(a)及び図29(b)に示すように、実施例3では、比較例よりも、反射した光L3が拡がっていることが観測された。
(実施例4)
図30を参照して、本発明の実施例4に係る液晶素子1について説明する。液晶素子1としては、図10を参照して説明した実施形態3に係る液晶素子1を使用した。そして、液晶素子1に光を照射し、反射した光L3をマイケルソン干渉計によって観測した。
図30は、実施例4に係る液晶素子1の構造を表す干渉像を示す図である。図30に示すように、図12に示した位相分布と同様の位相分布が観測された。
(実施例5)
図31を参照して、本発明の実施例5に係る液晶素子1について説明する。液晶素子1としては、図13を参照して説明した実施形態4に係る液晶素子1を使用した。そして、液晶素子1に光を照射し、反射した光L3をマイケルソン干渉計によって観測した。
図31は、実施例5に係る液晶素子1の構造を表す干渉像を示す図である。図31に示すように、一般的に使用される光渦を発生させるためのホログラムパターンと同様の干渉像が観測された。この観測結果は、液晶素子1によって光渦を発生できることを裏付けた。
(実施例6)
図32〜図35を参照して、本発明の実施例6に係る液晶素子1の製造装置101について説明する。製造装置101としては、図25及び図26を参照して説明した実施形態15に係る製造装置101を使用した。
図32は、製造装置101が作成した物体データD1を示す図である。図32に示すように、物体データ作成部111は、仮想物体を表す物体データを作成した。仮想物体は、平面であり、図柄と文字列とを含んでいた。
図33は、製造装置101が作成した位相分布データD2を示す図である。図33に示すように、位相分布データ作成部113は、物体データD1に基づいて位相分布データD2を作成した。位相分布データD2は、第1角度範囲内で示された。第1角度範囲は、0ラジアン以上2πラジアン以下であった。
なお、図33では、0ラジアンの位相を黒色で表し、2πラジアンの位相を白色で表す。0ラジアンと2πラジアンとの間は、濃度の異なる灰色で示される。濃い灰色ほど0ラジアンに近い値を示し、淡い灰色ほど2πラジアンに近い値を示す。
図34は、製造装置101が作成した配向処理データD3を示す図である。図34に示すように、配向処理データ作成部115は、位相分布データD2に基づいて配向処理データD3を作成した。配向処理データD3は、第2角度範囲内で示された。第2角度範囲は、−π/2以上π/2ラジアン以下であった。
なお、図34では、−π/2ラジアンの位相を黒色で表し、π/2ラジアンの位相を白色で表す。0ラジアンの位相は、黒色と白色との中間の濃度を有する灰色で示される。−π/2ラジアンとπ/2ラジアンとの間は、濃度の異なる灰色で示される。濃い灰色ほど−π/2ラジアンに近い値を示し、淡い灰色ほどπ/2ラジアンに近い値を示す。
次に、配向処理装置120は、配向処理データD3に従って配向層を処理した。具体的には、配向層を形成した2枚の基板を重ね合わせて空の素子が作製された。そして、作製の後に、配向処理装置120は、空の素子の配向層に対して配向処理を実行した。
次に、液晶配置装置130は、空の素子に液晶を封入し、液晶を配向層に接触させて、液晶層3を形成した。その結果、液晶素子1が製造された。
次に、液晶素子1に、偏光子を介してレーザー光を照射した。そして、液晶素子1は、スクリーンに向けてレーザー光を反射した。その結果、仮想物体の像が、スクリーンに投影され、スクリーンに形成された。
図35は、仮想物体の像141を示す図である。図35に示すように、仮想物体の像141がスクリーン140に形成された。つまり、仮想物体の像141がスクリーン140上で再生された。像141は、物体データD1(図32)の表す仮想物体を表していた。具体的には、像141は、仮想物体の表す図柄と文字列とを含んでいた。
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明した。但し、本発明は、上記の実施形態及び実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(14))。また、上記の実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明の形成が可能である。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる3実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数、間隔等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合もある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の材質、形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)実施形態1では(図1〜図3)、液晶素子1は1周期(T1)を含み、実施形態1に係る変形例では(図4〜図6)、液晶素子1は2周期(2×T2)を含んでいる。ただし、液晶素子1は、3以上の複数の周期Tを含んでいてもよい。また、図2に示すように、第3方向A3に沿って並んだ複数の螺旋状構造体7の位相は第3方向A3に沿って揃っていた。ただし、第2方向A2に沿って並んだ複数の螺旋状構造体7の位相が第2方向A2に沿って一定回転方向(第1回転方向)に向かって変化し、第3方向A3に沿って並んだ複数の螺旋状構造体7の位相が第3方向A3に沿って一定回転方向(第2回転方向)に向かって変化していてもよい。換言すれば、第2方向A2に沿って並んだ複数の螺旋状構造体7において、複数の第1端部E1は、入射面13に対して直線状に傾斜し、第3方向A3に沿って並んだ複数の螺旋状構造体7において、複数の第1端部E1は、入射面13に対して直線状に傾斜していてもよい。その結果、入射面13に対する反射面17の傾斜を任意に設定できる。これらのことは、実施形態5(図18)でも同様である。なお、第1回転方向と第2回転方向とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
(2)実施形態2において(図7〜図9)、反射面17aは1以上であれば、任意の数だけ形成できる。また、反射面17bを形成しなくてもよいし、任意の数だけ形成してもよい。反射面17は対称でなくてもよい。
また、実施形態2では、反射面17は入射面13に向かって凸状に湾曲している。ただし、反射面17は入射面13から離れるように凹状に湾曲していてもよい。この場合、反射面17は、光L1のうち光L3が集光するように光L3を反射する。また、図8において、Z軸の正方向を上方向としたときに、反射面17は、上下を反転させた構成になる。この場合、反射面17は、フレネルレンズを形成する。また、周期Tを大きくするほど反射面17の曲率半径が大きくなるため、光L3の焦点距離を長くでき、周期Tを小さくするほど反射面17の曲率半径が小さくなるため、光L3の焦点距離を短くできる。
さらに、実施形態2では、反射面17の対称軸B1は、第1方向A1に略平行であるが、第1方向A1に対して傾斜していてもよい。この場合、反射面17の向きが変わるため、光L3を偏向させつつ拡散できる。
(3)実施形態5において(図18)、ピッチp及びハーフピッチhpの各々は、入射面13から離れるに従って長くなる。ただし、ピッチp及びハーフピッチhpの各々は、各螺旋状構造体7において、入射面13から離れるに従って短くなっていてもよいし、長短が交互になっていてもよい。また、反射面17は、入射面13に略平行であってもよい。また、ピッチpだけを変化させて、1つのピッチp内の2つのハーフピッチhpが同じでもよい。
また、実施形態5では、1ハーフピッチhp内において、第1方向A1に沿った複数の液晶分子11の配向方向は、一定回転角度で変化している。ただし、1ハーフピッチhp内において、第1方向A1に沿った複数の液晶分子11の配向方向が、連続的に増大する回転角度で変化していてもよいし、連続的に減少する回転角度で変化していてもよい。すなわち、各螺旋状構造体7において、端部e1から端部e2まで、第1方向A1に沿った複数の液晶分子11の配向方向が、連続的に増加する回転角度で変化していてもよいし、連続的に減少する回転角度で変化していてもよい。例えば、各螺旋状構造体7において、第1方向A1に沿った複数の液晶分子11の配向方向は、端部e1から端部e2に向かって周期が変化する正弦関数又は余弦関数(つまり、チャープしている正弦波又は余弦波)によって表される。
図36を参照して、実施形態5の変形例として、第1方向A1に沿った複数の液晶分子11の配向方向が、連続的に増加する回転角度で変化している例を説明する。図36は、実施形態5の変形例に係る液晶素子1の螺旋状構造体7を構成する複数の液晶分子11の配向方向の変化を示す図である。図36では、横軸は、端部e1から端部e2に向かう距離を示し、横軸の「0」は端部e1の位置を示し、横軸の「1」は端部e2の位置を示す。縦軸は、ある螺旋状構造体7において、第1方向A1に沿った複数の液晶分子11の配向方向を示す。
図36に示すように、ある螺旋状構造体7において、第1方向A1に沿った複数の液晶分子11の配向方向は、端部e1から端部e2に向かって周期が長くなるように変化する正弦関数(又は余弦関数)によって表される。第2方向A2に沿って並んでいる各螺旋状構造体7では、互いに位相が異なるだけで、同様に、第1方向A1に沿った複数の液晶分子11の配向方向は、端部e1から端部e2に向かって周期が長くなるように変化する正弦関数(又は余弦関数)によって表される。なお、ある螺旋状構造体7において、第1方向A1に沿った複数の液晶分子11の配向方向は、端部e1から端部e2に向かって周期が短くなるように変化する正弦関数(又は余弦関数)によって表されてもよい。第2方向A2に沿って並んでいる各螺旋状構造体7では、互いに位相が異なるだけで、同様に、第1方向A1に沿った複数の液晶分子11の配向方向は、端部e1から端部e2に向かって周期が短くなるように変化する正弦関数(又は余弦関数)によって表される。
(4)実施形態1〜実施形態8、実施形態14、及び実施形態15では、光L1を、入射面13に対して入射角度が略90度になるように、入射面13に入射させたが、入射面13に対して入射角度が鋭角になるように、入射面13に入射させることもできる。実施形態6の入射面19に入射する光についても同様である。
(5)実施形態1〜実施形態8及び実施形態15では、1つの液晶素子1又は1つのフィルムについて説明した。ただし、複数の液晶素子1が密着するように、複数の液晶素子1を第1方向A1に沿って並べて配置することができる。また、複数のフィルムが密着するように、複数のフィルムを第1方向A1に沿って並べて配置することができる。複数のフィルムの各々は、液晶層3を重合させて製造される。これらの例において、複数の液晶層3の反射面17は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。例えば、液晶層3として、実施形態1(変形例を含む。)〜実施形態7及び実施形態15に係る液晶層3を採用できる。また、複数の液晶層3において、螺旋状構造体7の螺旋の回転方向は、互いに同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。
(6)実施形態1〜実施形態8、実施形態14、及び実施形態15における反射面17について、円偏光の光に含まれる偏光成分との関係で説明する。一般的に、媒質は円偏光の光に対してブラッグ反射を示す。ブラッグ反射される円偏光の光は螺旋状の空間分布を有する。そして、円偏光の光と螺旋状構造体7との重なり方によって、円偏光の光が感じる屈折率が、液晶分子11の長軸方向の屈折率から液晶分子11の短軸方向の屈折率まで、正弦的に連続に変化する。
図37を参照して、円偏光の光が感じる屈折率の変化について説明する。図37(a)〜図37(c)は、実施形態1〜実施形態8、実施形態14、及び実施形態15に係る液晶素子1、フィルム、又は液晶素子1Aに入射し得る円偏光の光CLが感じる屈折率の変化を示す図である。図37(a)に示すように、ある時刻において、円偏光の光CLは、液晶分子11の長軸方向の屈折率を感じる。理解の容易のため、図37(a)において、長軸方向を棒LDで示している。また、図37(b)に示すように、ある時刻において、円偏光の光CLは、液晶分子11の長軸と短軸との中間方向の屈折率を感じる。理解の容易のため、図37(b)において、中間方向を棒LDで示している。さらに、図37(c)に示すように、ある時刻において、円偏光の光CLは、液晶分子11の短軸方向の屈折率を感じる。理解の容易のため、図37(c)において、短軸方向を棒LDで示している。
円偏光の光CLの進行に伴って、屈折率が徐々に変化するので、フレネル反射が徐々に起こる。屈折率が最も大きく変化する位置、すなわち、光CLの電界ベクトルの方向が螺旋状構造体7中の各液晶分子11に対して45度ずれた位置(又は45度ずれた位置から更に90度回転した位置)において、フレネル反射が最も強く起こる。換言すれば、光CLと螺旋状構造体7との重なり方が図37(b)に示すようになったとき、フレネル反射が最も強く起こる。フレネル反射が最も強く起こる面が反射面17である。
フレネル反射が最も強く起こる位置は、円偏光の光CLの偏光成分ごとに異なる。従って、図1、図5、図7、図10、図14、図18、及び図19では、円偏光の光CL(光L3に相当)のうち、ある偏光成分に対する反射面17が示されている。光CLは、偏光成分として、X軸方向に沿って振動する光と、Y軸方向に沿って振動する光と、X成分とY成分との双方を有する光とを有する。
(7)実施形態1〜実施形態8、実施形態14、及び実施形態15において、液晶層3が、コレステリック相以外のカイラル液晶相であってもよい。つまり、複数の螺旋状構造体7は、コレステリック相以外のカイラル液晶相を形成していてもよい。コレステリック相以外のカイラル液晶相は、例えば、カイラルスメクチックC相、ツイストグレインバウンダリー相、又はコレステリックブルー相である。また、コレステリック相は、例えば、ヘリコイダルコレステリック相であってもよい。さらに、実施形態14及び実施形態15において、複数の螺旋状構造体7はコレステリックブルー相を形成していてもよい。
(8)複数のフレーク状物体を形成し、流体(例えば、液体)又は樹脂に分散させ、素子又はフィルムを形成することができる。この場合、反射構造体としてのフレーク状物体の各々は、実施形態1〜実施形態8、実施形態14、及び実施形態15のいずれかの液晶層3と同様の構成を有する。また、この場合の素子又はフィルムを反射構造体として捉えることもできる。
(9)本発明の適用は、液晶に限定されない。例えば、実施形態1〜実施形態8、実施形態14、及び実施形態15において、液晶層3に代えて、カイラルな構造体を配置してもよい。つまり、複数の螺旋状構造体7は、カイラルな構造体を形成してもよい。カイラルな構造体は、例えば、螺旋無機物、螺旋金属、又は螺旋結晶である。なお、基板5U及び基板5Lは、配置してもよいし、配置しなくてもよい。
螺旋無機物は、例えば、Chiral Sculptured Film(以下、「CSF」と記載する。)である。CSFは、基板を回転させながら無機物を基板に蒸着した光学薄膜であり、螺旋状の微細構造を有する。その結果、CSFは、コレステリック液晶と同様の光学特性を示す。
螺旋金属は、例えば、Helix Metamaterial(以下、「HM」と記載する。)である。HMは、金属を微細な螺旋構造体に加工した物質であり、コレステリック液晶のように円偏光を反射する。
螺旋結晶は、例えば、Gyroid Photonic Crystal(以下、「GPC」と記載する。)である。GPCは、3次元的な螺旋構造を有する。一部の昆虫又は人工構造体はGPCを含む。GPCは、コレステリックブルー相のように円偏光を反射する。
(10)実施形態15に係る液晶素子1は、基板5U及び基板5Lを備える。ただし、液晶層3によって、反射構造体としてのフィルムを形成することもできる。例えば、図26に示すように、工程S7では、配向層を形成した1枚の基板を用意する。そして、配向処理装置120は、配向層に対して配向処理を実行する。次に、例えば、工程S9では、液晶配置装置130は、配向処理後の配向層の表面に塗布法により液晶を塗布し、液晶を配向層に接触させる。その結果、液晶層3が形成される。そして、実施形態8に係るフィルムと同様にして、液晶層3からフィルムを形成する。つまり、フィルムを製造する。
また、フィルムを製造する場合に、工程S7と工程S9との順番を入れ替え、工程S9を工程S7の前で実行することができる。例えば、工程S9において、液晶配置装置130は、配向処理前の配向層の表面に塗布法により液晶を塗布し、液晶を配向層に接触させる。次に、工程S7において、配向処理装置120は、配向処理データに従って配向層を処理する。従って、液晶の液晶分子11が配向し、液晶層3が形成される。そして、実施形態8に係るフィルムと同様にして、液晶層3からフィルムを形成する。つまり、フィルムを製造する。
なお、フィルムを基板から剥離してもよいし、フィルムを基板に配置したままでもよい。
また、複数のフィルムを製造して、複数のフィルムを多層化することもできる。この場合、例えば、多層化された複数のフィルムは、互いに異なる仮想物体の像を形成でき、応用範囲を更に拡張できる。
例えば、第1層のフィルムが仮想物体としてのリンゴの「軸」の像を茶色で形成し、第2層のフィルムが仮想物体としてのリンゴの「葉」の像を緑色で形成し、第3層のフィルムが仮想物体としてのリンゴの「果実」の像を赤色で形成する。その結果、「軸」と「葉」と「果実」とで、カラーのリンゴの像が形成される。この例では、第1層のフィルムによって反射される光の波長が茶色を示すように、第1層のフィルムに含まれる螺旋状構造体7のピッチpを設定する。また、第2層のフィルムによって反射される光の波長が緑色を示すように、第2層のフィルムに含まれる螺旋状構造体7のピッチpを設定する。さらに、第3層のフィルムによって反射される光の波長が赤色を示すように、第3層のフィルムに含まれる螺旋状構造体7のピッチpを設定する。そして、積層された第1層〜第3層のフィルムに白色光を照射する。
例えば、ある偏光の光を照射したときは、第1層のフィルムが第1の仮想物体の像を形成し、他の偏光の光を照射したときは、第2層のフィルムが第2の仮想物体の像を形成する。本発明では、液晶層3の円偏光選択性を有効に活用できる。
(11)例えば、実施形態1〜実施形態8、実施形態14、及び実施形態15に係る液晶素子1、フィルム、又は液晶素子1A(以下、「液晶素子1等」と記載する。)は、ホログラフィック光学素子として機能することができる。例えば、液晶素子1等は、光を特定の方向に反射又は拡散させることで、折り返しミラー、スクリーン、又はレンズとして機能する。例えば、ホログラフィック光学素子は、ウェアラブルディスプレイに搭載できる。
例えば、液晶素子1等は、装飾用素子又は装飾用フィルムとして機能することができる。例えば、液晶素子1等は、どの角度から見ても同じ色の光を反射する。その結果、液晶素子1等は、半透過型かつ金属光沢を有する装飾用素子又は装飾用フィルムとして機能する。
(12)実施形態15及び上記(10)に示す製造装置101及び製造方法は、実施形態1〜実施形態7に係る液晶素子1、実施形態8に係るフィルム、及び実施形態14に係る液晶素子1A(具体的には螺旋状構造体ユニット30)の製造に適用できる。この場合、物体データ作成部111及び工程S1を設けなくてもよい。そして、位相分布データ作成部113は、液晶層3に反射面17が形成されるように、位相分布データを作成する。
(13)実施形態1〜実施形態8、実施形態14、及び実施形態15では、一例として、隣り合う螺旋状構造体7のピッチpが略同一であり、隣り合う螺旋状構造体7のハーフピッチhpが略同一であることを示した。ただし、反射面17が入射面13に対して非平行である限り、つまり、隣り合う螺旋状構造体7の位相が異なる限り、隣り合う螺旋状構造体7のピッチpが異なっていてもよいし、隣り合う螺旋状構造体7のハーフピッチhpが異なっていてもよい。
(14)実施形態1〜実施形態8及び実施形態15に係る液晶素子1及びフィルムにおいて、螺旋状構造体7の螺旋の回転方向は、液晶素子1及びフィルムが設置されている環境(例えば、温度)に依存して変化してもよい。ただし、変化前及び/又は変化後において、反射面17は入射面13に対して非平行、つまり、隣り合う螺旋状構造体7の位相は異なる。
本発明は、反射構造体(例えば、素子又はフィルム)、反射構造体を備える機器、及び反射構造体の製造方法を提供するものであり、産業上の利用可能性を有する。
1、1A 液晶素子(反射構造体)
7 螺旋状構造体
9、9A 構造単位
11 液晶分子(要素)
13 入射面(第1入射面)
17 反射面
19 入射面(第2入射面)
30 螺旋状構造体ユニット
31 支持体
32 回転体
91 刺激付与部
93 制御部
500 機器
A1 第1方向(所定方向)
B1 対称軸
E1 第1端部
E2 第2端部
p ピッチ
hp ハーフピッチ

Claims (15)

  1. 各々が所定方向に沿って延びる複数の螺旋状構造体を備え、
    前記所定方向に交差するとともに、光が入射する第1入射面と、
    前記所定方向に交差するとともに、前記第1入射面から入射した前記光を反射する反射面と
    を有し、
    前記第1入射面は、前記複数の螺旋状構造体のそれぞれの両端部のうちの一方端部を含み、
    前記複数の螺旋状構造体の各々は、前記所定方向に沿って連なる複数の構造単位を含み、
    前記複数の構造単位は、螺旋状に旋回して積み重ねられた複数の要素を含み、
    前記複数の構造単位の各々は、第1端部と第2端部とを有し、
    前記所定方向に沿って互いに隣接する前記構造単位のうち、一方の構造単位の前記第2端部は、他方の構造単位の前記第1端部を構成し、
    前記複数の螺旋状構造体に含まれる複数の前記第1端部に位置する前記要素の配向方向は揃っており、
    前記反射面は、前記複数の螺旋状構造体のそれぞれに含まれる少なくとも1つの前記第1端部を含み、
    前記反射面は、前記第1入射面に対して非平行である、反射構造体。
  2. 前記反射面は、前記第1入射面に対して傾斜しており、直線状の勾配を有する、請求項1に記載の反射構造体。
  3. 前記反射面は、曲面を含む、請求項1又は請求項2に記載の反射構造体。
  4. 前記反射面は、対称軸に対して対称である、請求項3に記載の反射構造体。
  5. 前記反射面は、凸凹形状を有する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の反射構造体。
  6. 前記反射面は、螺旋面を含む、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の反射構造体。
  7. 前記複数の螺旋状構造体の各々において、螺旋のハーフピッチが異なり、又は螺旋のピッチが異なり、
    前記ハーフピッチは、前記構造単位の前記第1端部から前記第2端部まで間隔を示し、
    前記ピッチは、前記互いに隣接する前記構造単位のうち、前記一方の構造単位の前記第1端部から前記他方の構造単位の前記第2端部までの間隔を示す、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の反射構造体。
  8. 前記複数の螺旋状構造体は、コレステリック相、コレステリックブルー相、カイラルスメクチックC相、ツイストグレインバウンダリー相、ヘリコイダルコレステリック相、カイラル液晶相、螺旋無機物、螺旋金属、螺旋結晶、又はカイラルな構造体を形成する、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の反射構造体。
  9. 複数の前記反射面を有し、
    前記所定方向に交差するとともに、光が入射する第2入射面をさらに有し、
    前記第2入射面は、前記複数の螺旋状構造体のそれぞれの前記両端部のうちの他方端部を含み、
    前記複数の反射面のうち前記第1入射面の側の反射面の構造と前記第2入射面の側の反射面の構造とは、異なり、
    前記第1入射面の側の前記反射面は、前記第1入射面から入射した前記光を反射し、
    前記第2入射面の側の前記反射面は、前記第2入射面から入射した前記光を反射する、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の反射構造体。
  10. 隣接する前記螺旋状構造体は、互いに結合されている、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の反射構造体。
  11. 前記反射面は、前記第1入射面から入射した前記光を反射し、前記光に対応する物体の像を形成する、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の反射構造体。
  12. 単数又は複数の前記螺旋状構造体が螺旋状構造体ユニットを構成し、
    前記反射構造体は、
    複数の前記螺旋状構造体ユニットに対応して配置される複数の支持体と、
    前記複数の支持体に対応して配置される複数の回転体と
    をさらに備え、
    前記支持体の各々は、前記対応する螺旋状構造体ユニットを支持し、
    前記回転体の各々は、前記対応する支持体を回転させる、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の反射構造体。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の反射構造体と、
    前記反射構造体に刺激を付与する刺激付与部と
    を備え、
    前記刺激は、電気的刺激、光刺激、機械的刺激、又は化学的刺激であり、
    前記反射構造体は、前記刺激に応答する、機器。
  14. 請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の反射構造体を製造する製造方法であって、
    前記複数の螺旋状構造体のそれぞれの前記両端部のうち、一方端部に位置する要素の配向方向を算出し、第1配向データを作成する工程と、
    前記第1配向データに基づいて、第2配向データを作成する工程と
    を含み、
    前記第1配向データは、複数の前記一方端部にそれぞれ位置する複数の前記要素の配向方向を示し、
    前記第2配向データは、前記複数の要素と接触して前記複数の要素を配向させる配向層の表面構造及び/又は表面物性を定め、
    前記第1配向データを作成する前記工程では、前記複数の一方端部にそれぞれ位置する前記複数の要素が、互いに異なる配向方向を有する要素を含むように、前記第1配向データを作成する、反射構造体の製造方法。
  15. 物体を表す物体データを作成する工程をさらに含み、
    前記第1配向データを作成する前記工程では、前記物体データに基づいて、前記複数の螺旋状構造体のそれぞれの前記両端部のうち、前記一方端部に位置する前記要素の配向方向を算出する、請求項14に記載の反射構造体の製造方法。
JP2017521973A 2015-06-04 2016-06-01 反射構造体、機器、及び反射構造体の製造方法 Active JP6434140B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113793 2015-06-04
JP2015113793 2015-06-04
PCT/JP2016/066219 WO2016194961A1 (ja) 2015-06-04 2016-06-01 反射構造体、機器、及び反射構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016194961A1 true JPWO2016194961A1 (ja) 2018-03-29
JP6434140B2 JP6434140B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=57440486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521973A Active JP6434140B2 (ja) 2015-06-04 2016-06-01 反射構造体、機器、及び反射構造体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10564336B2 (ja)
EP (1) EP3306360B1 (ja)
JP (1) JP6434140B2 (ja)
WO (1) WO2016194961A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11762201B2 (en) 2018-08-31 2023-09-19 Fujifilm Corporation Wearable display device

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170373459A1 (en) * 2016-06-27 2017-12-28 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Volume polarization grating, methods of making, and applications
EP3542216A4 (en) 2016-11-18 2020-10-07 Magic Leap, Inc. MULTI-LAYER LIQUID CRYSTAL DIFFRACTION NETWORKS TO REDIRECT LIGHT FROM LARGE INCIDENCE ANGLE RANGES
JP6857384B2 (ja) * 2016-11-24 2021-04-14 国立大学法人大阪大学 光学素子
US10466561B2 (en) * 2016-12-08 2019-11-05 Magic Leap, Inc. Diffractive devices based on cholesteric liquid crystal
CA3056771A1 (en) * 2017-03-21 2018-09-27 Magic Leap, Inc. Stacked waveguides having different diffraction gratings for combined field of view
CA3057080C (en) 2017-03-21 2023-09-12 Magic Leap, Inc. Eye-imaging apparatus using diffractive optical elements
JP6826482B2 (ja) * 2017-04-06 2021-02-03 富士フイルム株式会社 透明スクリーンおよび明室用スクリーン、ならびに、透明スクリーンの製造方法
WO2019073974A1 (ja) 2017-10-11 2019-04-18 富士フイルム株式会社 反射シート、加飾シート、および、反射シートの製造方法
JP6968190B2 (ja) 2017-11-13 2021-11-17 富士フイルム株式会社 光学素子
CN111527428B (zh) * 2017-12-27 2022-05-24 富士胶片株式会社 光学元件、导光元件及图像显示装置
WO2019131950A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 富士フイルム株式会社 光学素子およびセンサー
WO2019163944A1 (ja) * 2018-02-26 2019-08-29 富士フイルム株式会社 光学素子
WO2019172271A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 富士フイルム株式会社 光学装置
WO2019172270A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 富士フイルム株式会社 光学装置
WO2019189852A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 富士フイルム株式会社 光学素子、導光素子および画像表示装置
JP6975317B2 (ja) * 2018-03-29 2021-12-01 富士フイルム株式会社 光学素子
WO2019189818A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 富士フイルム株式会社 光学素子、導光素子および画像表示装置
WO2019189809A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 富士フイルム株式会社 光学素子および導光素子
WO2019203357A1 (ja) * 2018-04-20 2019-10-24 富士フイルム株式会社 光照射装置およびセンサー
WO2019221294A1 (ja) 2018-05-18 2019-11-21 富士フイルム株式会社 光学素子
JP7012603B2 (ja) * 2018-05-23 2022-01-28 富士フイルム株式会社 光学素子の製造方法および光学素子
JP7015392B2 (ja) * 2018-07-27 2022-02-15 富士フイルム株式会社 光学素子およびセンサー
US11598986B2 (en) * 2018-09-27 2023-03-07 Saint-Gobain Glass France Electrically controllable device having variable diffusion by liquid crystals, and method for same
CN116184549A (zh) * 2018-09-28 2023-05-30 富士胶片株式会社 光学元件及光偏振装置
CN112805622B (zh) 2018-10-01 2022-08-19 富士胶片株式会社 显示器
JP7175995B2 (ja) * 2018-10-12 2022-11-21 富士フイルム株式会社 光学積層体、導光素子および画像表示装置
JP7104803B2 (ja) * 2018-11-30 2022-07-21 富士フイルム株式会社 反射シートおよび発光装置
JP7229274B2 (ja) 2018-12-11 2023-02-27 富士フイルム株式会社 液晶回折素子および導光素子
US11199721B1 (en) * 2018-12-18 2021-12-14 Facebook Technologies, Llc Polarization volume hologram lens
JP7297870B2 (ja) * 2019-03-28 2023-06-26 富士フイルム株式会社 光学部材、照明装置、および、スクリーン
JP7173914B2 (ja) * 2019-03-28 2022-11-16 富士フイルム株式会社 画像表示装置
WO2020226080A1 (ja) 2019-05-09 2020-11-12 富士フイルム株式会社 液晶回折素子および積層回折素子
JP7367010B2 (ja) * 2019-05-10 2023-10-23 富士フイルム株式会社 光学素子、波長選択フィルタおよびセンサー
CN110412808A (zh) * 2019-07-25 2019-11-05 苏州晶萃光学科技有限公司 一种光束偏折器件、制备方法及光束偏折检测装置
WO2021054174A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 富士フイルム株式会社 コレステリック液晶層の製造方法、コレステリック液晶層、光学異方体、反射膜
WO2021060316A1 (ja) 2019-09-25 2021-04-01 富士フイルム株式会社 液晶回折素子、および、液晶回折素子の製造方法
CN110646945B (zh) * 2019-09-29 2021-11-12 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及显示方法
CN114730042A (zh) * 2019-11-26 2022-07-08 富士胶片株式会社 光学部件及图像显示装置
WO2021106766A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 富士フイルム株式会社 光学部材および画像表示装置
WO2021132615A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 国立大学法人大阪大学 太陽電池装置及び光学装置
CN118192088A (zh) * 2019-12-27 2024-06-14 富士胶片株式会社 图像显示装置及ar玻璃
CN115039000A (zh) * 2020-01-31 2022-09-09 富士胶片株式会社 胆甾醇型液晶膜及其制造方法
WO2021256413A1 (ja) 2020-06-19 2021-12-23 富士フイルム株式会社 光学異方性膜、光学素子、光学システム
JP7463520B2 (ja) * 2020-07-31 2024-04-08 富士フイルム株式会社 光学素子および導光素子
US20220113459A1 (en) * 2020-10-08 2022-04-14 Facebook Technologies, Llc Polarization selective optical element and fabrication method
CN114911084B (zh) * 2022-05-03 2023-10-24 南开大学 一种太赫兹液晶圆偏振波束扫描器件
JP2023169662A (ja) * 2022-05-17 2023-11-30 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶光学素子及び液晶光学素子の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05107660A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Fujitsu General Ltd 投射型液晶プロジエクシヨンシステム
JP2005091744A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Dainippon Printing Co Ltd 投影スクリーン及びそれを備えた投影システム
JP2005292423A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 偏光選択反射シート並びにそれを備えた投影スクリーン及び投影システム
JP2006154865A (ja) * 1997-12-24 2006-06-15 Nippon Oil Corp 液晶性フィルム
WO2015050204A1 (ja) * 2013-10-03 2015-04-09 富士フイルム株式会社 投映像表示用ハーフミラーおよび投映像表示システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2753206B2 (ja) 1995-02-15 1998-05-18 スタンレー電気株式会社 ゲストホスト型液晶表示素子
US6099758A (en) * 1997-09-17 2000-08-08 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Broadband reflective polarizer
WO2002050581A1 (fr) * 2000-12-20 2002-06-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Element optique d'extraction de lumiere a polarisation circulaire et son procede de fabrication
JP2004525569A (ja) * 2001-01-12 2004-08-19 ヴレックス、インク. デジタル光処理による列交互配置データを用いた立体表示法および装置
CN101408631B (zh) 2003-07-17 2012-03-28 大日本印刷株式会社 相位差层及使用它的液晶显示装置
JP2005099259A (ja) 2003-09-24 2005-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 投影スクリーン及びそれを備えた投影システム
JP4197638B2 (ja) 2003-09-30 2008-12-17 大日本印刷株式会社 投影スクリーン及びそれを備えた投影システム
JP4734530B2 (ja) * 2005-09-09 2011-07-27 新オプトウエア株式会社 検索方法
KR101789235B1 (ko) * 2010-11-09 2017-10-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 구동 방법
US9046729B2 (en) * 2011-03-24 2015-06-02 The Hong Kong University Of Science And Technology Cholesteric liquid crystal structure
JP2013068893A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Fujifilm Corp 位相差フィルムを利用した可変カラー表示方法
JP6036112B2 (ja) 2012-09-28 2016-11-30 大日本印刷株式会社 反射型スクリーンおよび映像表示システム
JP6301937B2 (ja) * 2012-10-15 2018-03-28 ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ 幾何学的位相ホログラムの製造のための直接書き込みリソグラフィ
JP2015127793A (ja) * 2013-11-26 2015-07-09 Jnc株式会社 光学異方体および液晶ディスプレイ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05107660A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Fujitsu General Ltd 投射型液晶プロジエクシヨンシステム
JP2006154865A (ja) * 1997-12-24 2006-06-15 Nippon Oil Corp 液晶性フィルム
JP2005091744A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Dainippon Printing Co Ltd 投影スクリーン及びそれを備えた投影システム
JP2005292423A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 偏光選択反射シート並びにそれを備えた投影スクリーン及び投影システム
WO2015050204A1 (ja) * 2013-10-03 2015-04-09 富士フイルム株式会社 投映像表示用ハーフミラーおよび投映像表示システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11762201B2 (en) 2018-08-31 2023-09-19 Fujifilm Corporation Wearable display device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3306360A4 (en) 2019-02-20
EP3306360A1 (en) 2018-04-11
US10564336B2 (en) 2020-02-18
US20180164480A1 (en) 2018-06-14
WO2016194961A1 (ja) 2016-12-08
JP6434140B2 (ja) 2018-12-05
EP3306360B1 (en) 2024-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6434140B2 (ja) 反射構造体、機器、及び反射構造体の製造方法
Chen et al. Liquid‐crystal‐mediated geometric phase: from transmissive to broadband reflective planar optics
JP5409611B2 (ja) 光変調用装置
CN109983378B (zh) 光学元件和光学元件制造方法
CN108351516B (zh) 用于改进强度分布的波导光栅
CN108351089B (zh) 用于改进强度分布的波导涂层或基板
Tabiryan et al. Advances in transparent planar optics: enabling large aperture, ultrathin lenses
US9915825B2 (en) Waveguides with embedded components to improve intensity distributions
Tabiryan et al. Thin waveplate lenses of switchable focal length-new generation in optics
Nys et al. Tilted chiral liquid crystal gratings for efficient large‐angle diffraction
JP5852956B2 (ja) 2次元及び3次元の少なくともいずれかの画像コンテンツ提示用ディスプレイに用いられる光変調デバイス
CN110389401B (zh) 各向异性分子3d排列方法、图案化各向异性膜及光学元件
US9785114B2 (en) Method and device for the layered production of thin volume grid stacks, and beam combiner for a holographic display
JP2008532085A (ja) メソゲン・フィルム内の偏光回折格子
CN102033413A (zh) 基于随机相长干涉原理的立体显示装置
JP7297075B2 (ja) 光偏向装置および光学装置
Tabiryan et al. Thin waveplate lenses: new generation in optics
JP2010506205A (ja) 偏光板及びこれを含む偏光照射装置
KR20230129877A (ko) 광 변조 소자 및 전압 가변 액정을 사용한 그 동작 방법
US11635669B1 (en) Optical device based on tunable polarization volume hologram
AU2015411341A1 (en) Optical element and production method with multiple latent images for document security
WO2023171077A1 (ja) 液晶光学素子
WO2023171245A1 (ja) 液晶光学素子及びその製造方法
JP7199523B2 (ja) 光照射装置およびセンサー
TW202238187A (zh) 用於製造液晶偏振全像圖的系統和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6434140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250