JPWO2016194235A1 - 観測システムおよび観測方法 - Google Patents

観測システムおよび観測方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016194235A1
JPWO2016194235A1 JP2017521482A JP2017521482A JPWO2016194235A1 JP WO2016194235 A1 JPWO2016194235 A1 JP WO2016194235A1 JP 2017521482 A JP2017521482 A JP 2017521482A JP 2017521482 A JP2017521482 A JP 2017521482A JP WO2016194235 A1 JPWO2016194235 A1 JP WO2016194235A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
nodes
node
unit
observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017521482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6447723B2 (ja
Inventor
康志 栗原
康志 栗原
浩一郎 山下
浩一郎 山下
鈴木 貴久
貴久 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2016194235A1 publication Critical patent/JPWO2016194235A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447723B2 publication Critical patent/JP6447723B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/22Transmitting seismic signals to recording or processing apparatus
    • G01V1/223Radioseismic systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01WMETEOROLOGY
    • G01W1/00Meteorology
    • G01W1/02Instruments for indicating weather conditions by measuring two or more variables, e.g. humidity, pressure, temperature, cloud cover or wind speed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/02Generating seismic energy
    • G01V1/04Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/22Transmitting seismic signals to recording or processing apparatus
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C25/00Arrangements for preventing or correcting errors; Monitoring arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/38Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/16Receiving elements for seismic signals; Arrangements or adaptations of receiving elements
    • G01V1/18Receiving elements, e.g. seismometer, geophone or torque detectors, for localised single point measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/20Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a distributed architecture
    • H04Q2209/25Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a distributed architecture using a mesh network, e.g. a public urban network such as public lighting, bus stops or traffic lights
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/88Providing power supply at the sub-station
    • H04Q2209/886Providing power supply at the sub-station using energy harvesting, e.g. solar, wind or mechanical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

観測システムは、観測装置(100)と複数のノード(10)とを有する。観測装置(100)は、全ノード10に対して、データ収集命令を送信することで、応答データを全ノード(10)から受信する。観測装置(100)は、全ノード(10)から送信される応答データの欠損率に基づいて、測定実施確率を算出し、全ノード(10)に測定実施確率を通知する。ノード(10)は、通知された測定実施確率に基づいて、環境情報の送信制御を行う。

Description

本発明は、観測システム等に関する。
ワイヤレス通信を行う複数のセンサーノードを配置したワイヤレスセンサーネットワークを用いて、観測装置が各種の環境情報を収集するモニタリング技術が存在する。例えば、環境情報は、温度や湿度、地中の水分量、加速度の情報が含まれる。以下の説明において、ワイヤレスセンサーネットワークをWSNと表記する。
ここで、WSNの各センサーノードは、太陽電池等で駆動し、長期的に環境情報を計測するため、ワイヤレス通信に使える電力が限られている。このため、各センサーノードは、距離の離れた観測装置に直接環境情報を送信する代わりに、隣接する他のセンサーノードを中継するマルチホップ通信によって、環境情報を観測装置に送信する。
WSNの各センサーノードは、予めセンシング周期が設定されており、センシング周期毎に環境情報を計測し、計測した環境情報を、親サーバに送信する。
特開2003−115092号公報 特開2011−013765号公報 特開2012−080622号公報
しかしながら、上述した従来技術では、各センサーノードから観測装置に送信される環境情報の数が不足するという問題がある。
例えば、WSNに含まれるセンサーノードの数が多くなると、各ノード間で輻輳が起きやすくなり、各センサーノードが計測した環境情報が親ノードに到達しない場合がある。観測装置は、最低限の環境情報を取得することができないと、正確なモニタリングを行うことが難しくなる。
1つの側面では、本発明は、各センサーノードから観測装置に送信される環境情報の数が不足することを抑止できる観測システムおよび観測方法を提供することを目的とする。
第1の案では、観測システムは、複数のノードと、サーバとを有する。サーバは、特定部と、算出部と、通知部とを有する。ノードは、送信部を有する。特定部は、データを複数のノードに送信し、複数のノードからデータの応答を受信することで、複数のノードからサーバに到達した到達データ数を特定する。算出部は、到達データ数およびシステムに含まれるノード総数に基づくデータの欠損率と、要求データ数とを基にして、複数のノードのうち、要求データ数以上のデータをサーバが受信するためにデータ送信を行うノードの割合を算出する。通知部は、算出部によって算出された割合の情報を、複数のノードに通知する。送信部は、割合の情報を基にして、前記サーバにデータを送信する。
センサーノードから観測装置に送信される環境情報の数が不足することを抑止できる。
図1は、本実施例に係る観測システムの一例を示す図である。 図2は、観測システムのシーケンス図である。 図3は、観測装置の構成を示す機能ブロック図である。 図4は、ノードの構成を示す機能ブロック図である。 図5は、観測装置の処理手順を示すフローチャートである。 図6は、プロファイリング処理の処理手順を示すフローチャートである。 図7は、モニタリング処理の処理手順を示すフローチャートである。 図8は、ノードの処理手順を示すフローチャートである。 図9は、周期測定処理の処理手順を示すフローチャートである。 図10は、ノードのハードウェア構成を示す図である。 図11は、観測プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。
以下に、本発明にかかる観測システムおよび観測方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本実施例に係る観測システムの一例を示す図である。図1に示すように、この観測システムは、観測装置100と、ノード10a,10b,10c,10d,10e,10f,10g,10h,10i,10jとを有する。観測装置100は、サーバの一例である。ここでは一例として、ノード10a〜10jを示すが、観測システムは、その他のノードを有していても良い。ノード10a〜10jをまとめて、適宜、ノード10と表記する。
ノード10は、エナジーハーベスト素子等を用いて充電を行い、無線受信、センサー反応等を契機にして各種の処理を実行する。また、ノード10は、センサーを用いて計測した環境情報やその他の情報を無線で送信する。ノード10は、電池を使い果たした場合には、再度充電を行い、上記処理を繰り返し実行する。環境情報は、例えば、温度や湿度、地中の水分量、加速度の情報が含まれる。
ノード10は、マルチホップ通信によって、環境情報や、その他の情報を観測装置100に送信する。ノード10は、無線送信に使える電力が限られているので、電波到達距離が短い。このため、ノード10は、観測装置100からの距離が離れていると、直線無線通信を行うことができない。この場合には、ノード10は、他のノード10を中継するマルチホップ通信でデータを、観測装置100に送信する。
例えば、ノード10jが送信する観測装置100宛のデータは、ノード10h,10aを中継して、観測装置100に到達する。また、観測装置100が送信するノード10j宛のデータは、ノード10a,10hを中継して、ノード10jに到達する。
なお、ノード10は、輻輳等の影響により、データ欠損が発生した場合には、再度データを送信する再送制御を行う。
観測装置100は、プロファイリング処理およびモニタリング処理を実行する。まず、観測装置100が実行するプロファイリング処理について説明する。観測装置100は、観測システムに含まれる全ノード10に対して、「データ収集命令」を送信する。ノード10は、データ収集命令を受信すると、観測装置100を宛先として応答データを送信する。
観測装置100は、ノード10から応答データを受信し、応答データの数を特定する。以下の説明では、適宜、応答データの数を到着データ数と表記する。観測装置100は、観測システムに含まれるノード10のノード総数と、到着データ数とを基にして、欠損率を算出する。また、観測装置100は、ノード総数と、欠損率と、要求データ数とを基にして、測定実施確率を算出する。観測装置100は、測定実施確率の情報を、観測システムに含まれる全ノード10に通知し、後述するモニタリング処理に移行する。
要求データ数は、予め管理者に設定される値である。この要求データ数が指定されると、観測装置100は、各ノード10から受信するデータの数が、要求データ数以上という条件でモニタリングを行う。測定実施確率は、全ノード10のうち、要求データ数以上のデータを観測装置100が受信するために必要となる、データの送信を行うノード10の数の割合を示す。
次に、観測装置100が実行するモニタリング処理について説明する。観測装置100は、観測システムに含まれる全ノード10に対して、「周期データ収集命令」を送信する。ノード10は、周期データ収集命令を受信すると、周期的な動作を開始する。ノード10は、動作時において、ランダム変数を生成し、ランダム変数が測定実施確率以下である場合に、環境情報を観測装置100に送信する。一方、ノード10は、ランダム変数が測定実施確率よりも大きい場合には、次の周期においてランダム変数が生成されるまで、環境情報を送信することを抑止する。
観測装置100は、一周期分の環境情報を受信すると、受信した一周期分の環境情報の数と、要求データ数とを比較する。観測装置100は、環境情報の数が、要求データ数以上である場合には、周期毎に送信される環境情報を受信する処理を継続する。一方、観測装置100は、環境情報の数が、要求データ数未満の場合には、プロファイリング処理に移行する。
図2は、観測システムのシーケンス図である。ここでは、ノード10a,10jを図示し、その他のノード10の図示を省略する。プロファイリングフローについて説明する。観測装置100は、データ収集命令を、ノード10に送信する(ステップS10)。ノード10aは、データ収集命令を受信すると、応答データを観測装置100に送信する(ステップS11)。ノード10jは、データ収集命令を受信すると、応答データを観測装置100に送信する(ステップS12)。
観測装置100は、ノード10から応答データを受信すると、測定実施確率を算出する(ステップS13)。観測装置100は、測定実施確率を、ノード10a,10jに通知する(ステップS14)。
モニタリングフローについて説明する。観測装置100は、周期データ収集命令をノード10に送信する(ステップS20)。ノード10a,10jは、周期データ収集命令を受信すると、周期T1における動作と、周期T2における動作を行う。
周期T1について説明する。ノード10aは、ランダム変数を生成し、ランダム変数と測定実施確率とを比較する実施判断を行う(ステップS21)。ノード10aは、ランダム変数が測定実施確率以下である場合には、センシングを行い環境情報を取得する(ステップS22)。ノード10aは、環境情報を観測装置100に送信する(ステップS23)。
ノード10jは、ランダム変数を生成し、ランダム変数と測定実施確率とを比較する実施判断を行う(ステップS24)。ノード10jは、ランダム変数が測定実施確率以下である場合には、センシングを行い環境情報を取得する(ステップS25)。ノード10jは、環境情報を観測装置100に送信する(ステップS26)。
周期T2について説明する。ノード10aは、ランダム変数を生成し、ランダム変数と測定実施確率とを比較する実施判断を行う(ステップS27)。ノード10aは、ランダム変数が測定実施確率より大きい場合には、次の周期まで待機する。
ノード10jは、ランダム変数を生成し、ランダム変数と測定実施確率とを比較する実施判断を行う(ステップS28)。ノード10jは、ランダム変数が測定実施確率以下である場合には、センシングを行い環境情報を取得する(ステップS29)。ノード10jは、環境情報を観測装置100に送信する(ステップS30)。
上記のように、本実施例に係る観測システムでは、観測装置は、全ノード10から送信されるデータの欠損率に基づいて、測定実施確率を算出し、全ノード10に測定実施確率を通知する。ノード10は、通知された測定実施確率に基づいて、環境情報の送信制御を行う。このため、全ノード10が一斉に環境情報を観測装置100に送信することを抑止出来るので、輻輳を防止しつつ、要求データ数以上の環境情報を確保することができる。また、輻輳が発生しにくくなるためデータの欠損を防ぐことができ、ノード10が環境情報を再送する回数が減り、消費電力を抑えることができる。
次に、観測装置100の構成の一例について説明する。図3は、観測装置の構成を示す機能ブロック図である。図3に示すように、観測装置100は、通信部110と、入力部120と、表示部130と、記憶部140と、制御部150とを有する。
通信部110は、無線通信によってノード10とデータ通信を行う通信装置である。後述する制御部150は、通信部110を介して、ノード10とデータをやり取りする。
入力部120は、各種の情報を観測装置100に入力する入力装置である。入力装置は、キーボードやマウス、タッチパネル等の入力装置に対応する。
表示部130は、制御部150から出力される情報を表示する表示装置である。表示部130は、ディスプレイやタッチパネル等に対応する。
記憶部140は、要求データ数情報141、ノード総数情報142、受信数情報143を有する。例えば、記憶部140は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子などの記憶装置に対応する。
要求データ数情報141は、管理者等に設定される要求データ数の情報である。管理者は、入力部120を操作して、要求データ数情報141を、観測装置100に入力する。
ノード総数情報142は、観測システムに含まれるノード総数の情報である。例えば、管理者は、ノード総数を予め把握しており、入力部120を操作して、ノード総数情報142を、観測装置100に入力する。
受信数情報143は、一周期分の環境情報の受信数を示す情報である。受信数情報143は、周期毎の環境情報の受信数を保持しても良い。
制御部150は、特定部151、算出部152、通知部153、判定部154を有する。制御部150は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)や、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積装置に対応する。また、制御部150は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等の電子回路に対応する。
特定部151は、観測システムのノード10に対してデータ収集命令を送信し、ノード10からの応答データの数を集計することで、到着データ数を特定する処理部である。特定部151は、到着データ数の情報を、算出部152に出力する。例えば、特定部151は、データ収集命令を送信してから、一周期分に相当する一定時間の間に、ノード10から受信した応答データの数を、到着データ数として特定する。
算出部152は、欠損率および測定実施確率を算出する処理部である。算出部152は、測定実施確率の情報を、通知部153に出力する。算出部152が欠損率を算出する処理について説明する。算出部152は、式(1)に基づいて欠損率を算出する。式(1)において、到着データ数nは、算出部152が特定部151から取得する到着データ数に対応する。ノード総数Nは、ノード総数情報142に含まれるノード総数に対応する。
欠損率Z=到着データ数n/ノード総数N・・・(1)
次に、算出部152が測定実施確率を算出する処理について説明する。算出部152は、式(2)に基づいて測定実施確率を算出する。式(2)において、要求データ数Yは、要求データ数情報141に含まれる要求データ数に対応する。ノード総数Nは、ノード総数情報142に含まれるノード総数に対応する。欠損率Zは、式(1)により算出される欠損率Zである。αは、適宜、管理者に設定されるマージンである。
測定実施確率P=要求データ数Y/ノード総数N×(1−欠損率Z)+α・・・(2)
ここで、測定実施確率Pは、要求データ数以上のデータ数を収集したい場合に、ノード総数のうち、データ送信を行う必要があるノード数の割合に対応する値である。
通知部153は、測定実施確率の情報を、観測システムの全ノード10に通知する処理部である。通知部153は、測定実施確率の情報の送信が完了すると、プロファイリング処理が終了した旨の情報を、判定部154に出力する。
上述した特定部151、算出部152、通知部153が実行する処理は、プロファイリング処理に対応する。
判定部154は、プロファイリング処理が終了した旨の情報を受け付けると、周期データ収集命令を観測システムの全ノード10に通知することで、モニタリング処理を開始する。判定部154は、一周期経過する度に、一周期分の環境情報の受信数をカウントし、受信数情報143に格納する。判定部154は、一周期分の受信数と、要求データ数とを比較し、一周期分のデータ数が、要求データ数以上である場合には、モニタリング処理を継続する。
これに対して、判定部154は、一周期分の受信数と、要求データ数とを比較し、一周期分のデータ数が、要求データ数未満である場合には、特定部151、算出部152、通知部153に対して、再度、プロファイリング処理を要求する。
特定部151、算出部152、通知部153は、プロファイリング要求を受け付けると、再度プロファイリング処理を実行する。
次に、ノード10の構成の一例について説明する。図4は、ノードの構成を示す機能ブロック図である。図4に示すように、このノード10は、通信部11と、センサー12と、バッテリ13と、記憶部14と、制御部15とを有する。
通信部11は、無線通信によって、他のノードおよび観測装置100とデータ通信を行う処理部である。後述する制御部15は、通信部11を介して、他のノード、観測装置100とデータをやり取りする。
センサー12は、各種の環境情報を計測するセンサーである。例えば、センサー12は、環境情報として、気温、湿度、地中の水分量、加速度を計測する。
バッテリ13は、ソーラーパネル等のエナジーハーベスト素子を用いて充電されるバッテリである。
記憶部14は、環境情報14a、測定実施確率情報14b、経路テーブル14cを有する。例えば、記憶部14は、RAM、ROM、フラッシュメモリなどの半導体メモリ素子などの記憶装置に対応する。
環境情報14aは、センサー12によって測定される環境情報である。測定実施確率情報14bは、観測装置100により通知される測定実施確率の情報である。経路テーブル14cは、データを宛先に送信するための経路の情報を有する。例えば、経路テーブル14cは、宛先と、宛先に至る隣接ノードとを対応付ける。
制御部15は、測定部15aおよび送受信部15bを有する。制御部15は、例えば、ASICや、FPGAなどの集積装置に対応する。また、制御部15は、例えば、CPUやMPU等の電子回路に対応する。制御部15は、図示しないタイマ等を利用して、予め設定した一定周期によって、間欠動作を行う。なお、制御部15は、センサー12が環境情報の変化を検出した場合に、動作を開始し、動作を開始してから所定時間後に、スリープ状態に移行する処理を繰り返し実行しても良い。
測定部15aは、センサー12から環境情報14aを取得し、取得した環境情報14aを記憶部14に格納する処理部である。
送受信部15bは、観測装置100からデータ収集命令を受信した場合には、応答データを観測装置100に送信する。送受信部15bは、観測装置100から、測定実施確率情報14bを受信した場合には、測定実施確率情報14bを記憶部14に格納する。
送受信部15bは、ランダム関数に基づいて0〜1のランダム変数を生成し、ランダム変数と、測定実施確率情報14bの測定実施確率とを比較する。送受信部15bは、ランダム変数が測定実施確率以下の場合に、環境情報14aを観測装置100に送信する。一方、送受信部15bは、ランダム変数が測定実施確率よりも大きい場合に、環境情報14aを観測装置100に送信することを抑止する。
次に、本実施例に係る観測装置100の処理手順について説明する。図5は、観測装置の処理手順を示すフローチャートである。図5に示すように、観測装置100は、プロファイリング処理を実行する(ステップS101)。観測装置100は、モニタリング処理を実行する(ステップS102)。観測装置100は、処理を終了しない場合には(ステップS103,No)、ステップS101に移行する。観測装置100は、処理を終了する場合には(ステップS103,Yes)、処理を終了する。
次に、図5のステップS101に示したプロファイリング処理の処理手順について説明する。図6は、プロファイリング処理の処理手順を示すフローチャートである。図6に示すように、観測装置100の特定部151は、全ノード10に対してデータ収集命令を送信し(ステップS150)、応答データを受信する(ステップS151)。
特定部151は、一定時間経過したか否かを判定する(ステップS152)。特定部151は、一定時間経過していない場合には(ステップS152,No)、ステップS151に移行する。一方、一定時間経過した場合には(ステップS152,Yes)、観測装置100の算出部152は、測定実施確率を算出する(ステップS153)。観測装置100の通知部153は、全ノード10に対して、測定実施確率を送信する(ステップS154)。
次に、図5のステップS102に示したモニタリング処理の処理手順について説明する。図7は、モニタリング処理の処理手順を示すフローチャートである。図7に示すように、観測装置100の判定部154は、全ノード10に対して、周期データ収集命令を送信する(ステップS161)。
判定部154は、環境情報を受信する(ステップS162)。判定部154は、一周期分の環境情報を受信したか否かを判定する(ステップS162)。判定部154は、一周期分の環境情報を受信していない場合には(ステップS163,No)、ステップS162に移行する。一方、判定部154は、一周期分の環境情報を受信した場合には(ステップS163,Yes)、ステップS164に移行する。
判定部154は、受信数と要求データ数とを比較する(ステップS164)。判定部154は、受信数が要求データ数未満である場合には(ステップS165,Yes)、モニタリング処理を終了する。一方、判定部154は、受信数が要求データ数未満でない場合には(ステップS165,No)、ステップS162に移行する。
次に、ノード10の処理手順について説明する。図8は、ノードの処理手順を示すフローチャートである。図8に示すように、ノード10は、データ収集命令を受信したか否かを判定する(ステップS201)。ノード10は、データ収集命令を受信していない場合には(ステップS201,No)、ステップS201に再度移行する。
ノード10は、データ収集命令を受信した場合には(ステップS201,Yes)、応答データを送信する(ステップS202)。ノード10は、測定実施確率を受信したか否かを判定する(ステップS203)。ノード10は、測定実施確率を受信していない場合には(ステップS203,No)、ステップS203に再度移行する。
ノード10は、測定実施確率を受信している場合には(ステップS203,Yes)、測定実施確率を保存する(ステップS204)。ノード10は、周期データ収集命令を受信したか否かを判定する(ステップS205)。ノード10は、周期データ収集命令を受信していない場合には(ステップS205,No)、ステップS205に再度移行する。
ノード10は、周期データ収集命令を受信した場合には(ステップS205,Yes)、周期測定処理を実行する(ステップS206)。ノード10は、データ収集命令を受信したか否かを判定する(ステップS207)。ノード10は、データ収集命令を受信していない場合には(ステップS207,No)、ステップS209に移行する。
ノード10は、データ収集命令を受信した場合には(ステップS207,Yes)、応答データを送信し(ステップS208)、ステップS209に移行する。
ノード10は、測定実施確率を受信したか否かを判定する(ステップS209)。ノード10は、測定実施確率を受信していない場合には(ステップS209,No)、ステップS206に移行する。ノード10は、測定実施確率を受信している場合には(ステップS209,Yes)、測定実施確率を保存し(ステップS210)、ステップS206に移行する。
次に、図8のステップS206に示した周期測定処理の処理手順について説明する。図9は、周期測定処理の処理手順を示すフローチャートである。図9に示すように、ノード10は、周期が経過したか否かを判定する(ステップS250)。ノード10は、周期が経過していない場合には(ステップS250,No)、周期測定処理を終了する。
一方、ノード10は、周期が経過した場合には(ステップS250,Yes)、ランダム変数を生成する(ステップS251)。ノード10は、ランダム変数が測定実施確率以下の場合には(ステップS252,No)、環境情報を送信し(ステップS253)、周期測定処理を終了する。ノード10は、ランダム変数が測定実施確率よりも大きい場合には(ステップS252,Yes)、周期測定処理を終了する。
次に、本実施例に係る観測システムの効果について説明する。観測装置100は、全ノード10から送信される応答データの欠損率に基づいて、測定実施確率を算出し、全ノード10に測定実施確率を通知する。ノード10は、通知された測定実施確率に基づいて、環境情報の送信制御を行う。このため、全ノード10が一斉に環境情報を観測装置100に送信することを抑止出来るので、輻輳を防止しつつ、要求データ数以上の環境情報を確保することができる。また、輻輳が発生しにくくなるためデータの欠損を防ぐことができ、ノード10が環境情報を再送する回数が減り、再送に起因する消費電力を抑えることができる。
次に、ノード10のハードウェア構成の一例について説明する。図10は、ノードのハードウェア構成を示す図である。例えば、ノード10は、センサー素子21、エナジーハーベスト素子22、バッテリ23、無線24、パワーコントローラ25、プロセッサ26を有する。
センサー素子21は、環境情報を測定するセンサーである。エナジーハーベスト素子22は、環境電波や温度などを用いて微弱発電する素子である。バッテリ23は、エナジーハーベスト素子22により発電される電気を蓄積するバッテリである。無線24は、他のノードとデータ通信を行う装置である。パワーコントローラ25は、ノード10の電力管理を行う装置である。プロセッサ26は、図4で示した制御部15に対応する処理を実行する装置である。
次に、上記の実施例に示した観測装置100と同様の機能を実現する観測プログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図11は、観測プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。
図11に示すように、コンピュータ200は、各種演算処理を実行するCPU201と、ユーザからのデータの入力を受け付ける入力装置202と、ディスプレイ203を有する。また、コンピュータ200は、記憶媒体からプログラム等を読取る読み取り装置204と、ネットワークを介して他のコンピュータとの間でデータの授受を行うインターフェース装置205とを有する。また、コンピュータ200は、各種情報を一時記憶するRAM206と、記憶装置207を有する。そして、各装置201〜207は、バス208に接続される。
記憶装置207は、例えば、特定プログラム207aと、算出プログラム207bと、通知プログラム207cとを有する。CPU201は、特定プログラム207aと、算出プログラム207bと、通知プログラム207cとを読み出して、RAM206に展開する。特定プログラム207aは、特定プロセス206aとして機能する。算出プログラム207bは、算出プロセス206bとして機能する。通知プログラム207cは、通知プロセス206cとして機能する。
特定プロセス206aの処理は、特定部151の処理に対応する。算出プロセス206bの処理は、算出部152の処理に対応する。通知プロセス206cの処理は、通知部153の処理に対応する。
なお、特定プログラム207a、算出プログラム207b、通知プログラム207cについては、必ずしも最初から記憶装置207に記憶させておかなくてもよい。例えば、コンピュータ200に挿入されるフレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」に各プログラム207a〜207cを記憶させておく。そして、コンピュータ200がこれらから各プログラム207a〜207cを読み出して実行するようにしてもよい。
10a、10b、10c、10d、10e、10f、10g、10h、10i、10j ノード
100 観測装置

Claims (5)

  1. 複数のノードとサーバとを有する観測システムであって、
    前記サーバは、
    データを前記複数のノードに送信し、前記複数のノードからデータの応答を受信することで、前記複数のノードから前記サーバに到達した到達データ数を特定する特定部と、
    前記到達データ数および前記システムに含まれるノード総数に基づくデータの欠損率と、要求データ数とを基にして、前記複数のノードのうち、前記要求データ数以上のデータを前記サーバが受信するためにデータ送信を行うノードの割合を算出する算出部と、
    前記算出部によって算出された前記割合の情報を、前記複数のノードに通知する通知部とを有し、
    前記ノードは、
    前記割合の情報を基にして、前記サーバにデータを送信する送信部を有する
    ことを特徴とする観測システム。
  2. 前記サーバは、前記到達データ数が前記要求データ数未満であるか否かを判定し、前記到達データ数が前記要求データ数未満である場合には、前記特定部、前記算出部、前記通知部を再度動作させる判定部を更に有することを特徴とする請求項1に記載の観測システム。
  3. 前記算出部は、1から前記欠損率を減算した値と、前記ノード総数とを乗算した乗算値を算出し、前記要求データ数を前記乗算値で除算することで、前記ノードの割合を算出することを特徴とする請求項1に記載の観測システム。
  4. 前記送信部は、ランダム変数を生成し、生成したランダム変数と、前記割合の情報とを比較し、比較結果を基にして、前記サーバにデータを送信することを特徴とする請求項1に記載の観測システム。
  5. 複数のノードとサーバとを有する観測システムが実行する観測方法であって、
    前記サーバは、データを前記複数のノードに送信し、前記複数のノードからデータの応答を受信することで、前記複数のノードから前記サーバに到達した到達データ数を特定し、
    前記サーバは、前記到達データ数および前記システムに含まれるノード総数に基づく欠損率と、要求データ数とを基にして、前記複数のノードのうち、前記要求データ数以上のデータを前記サーバが受信するためにデータ送信を行うノードの割合を算出し、
    前記サーバは、算出された前記割合の情報を、前記複数のノードに通知し、
    前記ノードは、割合の情報を基にして、前記サーバにデータを送信する
    処理を実行することを特徴とする観測方法。
JP2017521482A 2015-06-05 2015-06-05 観測システムおよび観測方法 Expired - Fee Related JP6447723B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/066407 WO2016194235A1 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 観測システムおよび観測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016194235A1 true JPWO2016194235A1 (ja) 2018-03-08
JP6447723B2 JP6447723B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=57441921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521482A Expired - Fee Related JP6447723B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 観測システムおよび観測方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180067218A1 (ja)
JP (1) JP6447723B2 (ja)
TW (1) TWI616854B (ja)
WO (1) WO2016194235A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017201514B4 (de) * 2017-01-31 2022-11-03 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren für ein Fahrzeug einer Fahrzeugflotte zur Übertragung von Daten an eine Datenverarbeitungsanlage, Verfahren für eine Datenverarbeitungsanlage zum Übertragen von Daten einer Fahrzeugflotte an die Datenverarbeitungsanlage sowie Fahrzeug
JP6357255B1 (ja) * 2017-03-16 2018-07-11 ソフトバンク株式会社 システム
CN110494901B (zh) * 2017-03-16 2021-04-02 软银股份有限公司 物品管理系统
CN107271133B (zh) * 2017-06-19 2019-06-21 深圳市海纳微传感器技术有限公司 一种基于无线传感器网络的风沙监测系统
CN112180428B (zh) * 2019-07-03 2023-12-26 中国石油天然气集团有限公司 推拉式观测系统接收关系生成方法及装置
CN110673201B (zh) * 2019-09-12 2022-03-08 吉林大学 基于单芯片fpga的低功耗有线地震仪及其高速自组网方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5880796A (ja) * 1981-11-05 1983-05-14 三菱電機株式会社 テレメ−タのポ−リング方式
JP2009140184A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Kansai Electric Power Co Inc:The 無線通信システム
JP2010020504A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 通信制御方法及びセンサネットワークシステム
JP2010049584A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd センサノード及びセンサネットワークシステム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8542763B2 (en) * 2004-04-02 2013-09-24 Rearden, Llc Systems and methods to coordinate transmissions in distributed wireless systems via user clustering
US6987749B2 (en) * 2004-06-22 2006-01-17 Motorola, Inc. Method for radio bearer optimization through an adaptive access probability factor
TWI419514B (zh) * 2009-02-03 2013-12-11 Inst Information Industry 用於一感測網路之節點裝置、節點數量調整方法及其電腦程式產品
TWI378685B (en) * 2009-03-11 2012-12-01 Univ Nat Sun Yat Sen Sensor-fault detection method and wireless detection method for wireless sensor networks system
US20120297405A1 (en) * 2011-05-17 2012-11-22 Splendorstream, Llc Efficiently distributing video content using a combination of a peer-to-peer network and a content distribution network
CN103596212B (zh) * 2012-08-17 2017-09-29 电信科学技术研究院 异构网络下的层二测量及结果处理方法和设备
US8751499B1 (en) * 2013-01-22 2014-06-10 Splunk Inc. Variable representative sampling under resource constraints
CN105556898B (zh) * 2013-08-07 2019-03-29 起元科技有限公司 管理数据馈送
EP2887100B1 (en) * 2013-12-20 2022-10-26 Sercel Method for downloading data to a central unit in a seismic data acquisition system
WO2016005784A1 (en) * 2014-07-08 2016-01-14 Cgg Services Sa System and method for reconstructing seismic data generated by a sparse spectrum emission
US10070388B2 (en) * 2015-05-04 2018-09-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Coordinated duty cycle assignment in mesh networks

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5880796A (ja) * 1981-11-05 1983-05-14 三菱電機株式会社 テレメ−タのポ−リング方式
JP2009140184A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Kansai Electric Power Co Inc:The 無線通信システム
JP2010020504A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 通信制御方法及びセンサネットワークシステム
JP2010049584A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd センサノード及びセンサネットワークシステム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI616854B (zh) 2018-03-01
US20180067218A1 (en) 2018-03-08
WO2016194235A1 (ja) 2016-12-08
JP6447723B2 (ja) 2019-01-09
TW201711006A (zh) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447723B2 (ja) 観測システムおよび観測方法
US11019147B2 (en) Method and apparatus for processing sensor information
US11621900B2 (en) Selective measurement reporting from internet of things devices
US11546857B2 (en) Wireless sensor network for pipeline fluid leakage measurement
US9888298B2 (en) System, communications node, and determining method
JP2016527853A (ja) 無線電力伝送装置、システム、および方法
US11169216B2 (en) Information processing apparatus, method and non-transitory computer-readable storage medium
JP7004650B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6323288B2 (ja) データ取得装置、データ取得方法、及びプログラム
KR20160149992A (ko) 센서 네트워크에 대한 커뮤니케이션 시스템
US20130145030A1 (en) Control device, terminal apparatus, and communication system
JP5500658B2 (ja) 電池駆動装置、電池駆動方法およびプログラム
TWI527335B (zh) 電子設備和無線充電設備的控制系統和方法
US9996132B2 (en) Distributed processing method, system, and computer product
US20130154599A1 (en) Methods for Reducing Power Consumption of Electronic Systems
US10172021B2 (en) Communication method, non-transitory computer-readable recording medium, and communication system
US20190235565A1 (en) Electronic apparatus and method of controlling electronic apparatus
US10506378B2 (en) Apparatus and method for notifying the apparatus in both first state and second state based on detecting conditions
JP2016162294A (ja) 監視システム、センサーノード、サーバー、及び制御方法
JP2018194892A (ja) 制御プログラム、制御方法および制御装置
JP5954157B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
TWI614512B (zh) 相應於溫度的電池電量的計量方法及其電子裝置
Zaeri et al. Exploration of sensor technology under simulation and measurement approaches
JP6311293B2 (ja) エネルギー管理システム、装置、方法、及びプログラム
JP2013026785A (ja) 監視間隔制御装置、監視間隔制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6447723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees