JP7004650B2 - 情報処理装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7004650B2
JP7004650B2 JP2018527440A JP2018527440A JP7004650B2 JP 7004650 B2 JP7004650 B2 JP 7004650B2 JP 2018527440 A JP2018527440 A JP 2018527440A JP 2018527440 A JP2018527440 A JP 2018527440A JP 7004650 B2 JP7004650 B2 JP 7004650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery cell
voltage
difference
differential voltage
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018527440A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018012151A1 (ja
Inventor
真佑子 喜志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Japan Ltd
Original Assignee
Envision AESC Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Envision AESC Japan Ltd filed Critical Envision AESC Japan Ltd
Publication of JPWO2018012151A1 publication Critical patent/JPWO2018012151A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7004650B2 publication Critical patent/JP7004650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4228Leak testing of cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

本発明は電池セルの管理に関する。
蓄電池には、複数の二次電池を直列に接続することで構成されるものがある。以下、この二次電池を電池セルと呼ぶ。このような蓄電池を運用していく中で、蓄電池に含まれる一部の電池セルにおいて漏液などの異常が生じることがある。電池セルに異常が生じた場合、その電池セルを新しい電池セルに交換するなどの対処が必要となる。
そこで、電池セルに異常が生じたことを検出する技術が開発されている。特許文献1の装置は、組電池を構成する各電池セルの無負荷時における電圧の平均値を利用して、異常が生じている電池セルを検出する。具体的には、この装置は、或る電池セルの無負荷時の電圧と上記平均値との差分が判定閾値以上である場合に、その電池セルに異常が生じていると判定する。
特許文献2の装置は、組電池を構成する各電池セルの放電時における電圧の平均値を利用して、電池セルの劣化状態を判定する。具体的には、この装置は、或る電池セルの放電時における電圧と上記平均値との差分が判定閾値以上である場合に、その電池セルが劣化していると判定する。
特開2002-334726号公報 特開2007-309839号公報
特許文献1の装置と特許文献2の装置はいずれも、電池セルの電圧の平均値を算出する必要がある。そのため、異常が生じている電池セルを検出するための処理が複雑になる。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、異常が生じている電池セルを容易に検出できる技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の情報処理装置は、(1)直列に接続された複数の電池セルそれぞれについて、充電が完了した後の電圧と、充電が完了してから所定時間動作した時点における電圧との差分である第1差分電圧を取得する第1差分電圧取得手段と、(2)第1の前記電池セルの前記第1差分電圧と、第1の前記電池セルの次に前記第1差分電圧が小さい第2の前記電池セルの前記第1差分電圧との差異が第1所定値以上である場合に、第1の前記電池セルに異常が発生していると判定する判定手段と、を有し、
前記判定手段は、第1の前記電池セルに異常が発生していると判定した場合、第1の前記電池セルの第1差分電圧よりも第1差分電圧が大きい他の前記電池セルにも異常が発生していると判定する
本発明の第2の情報処理装置は、(1)直列に接続された複数の電池セルそれぞれについて、充電が完了した後の電圧と、充電が完了してから所定時間動作した時点における電圧との差分である第1差分電圧を取得する第1差分電圧取得手段と、(2)第1の前記電池セルの前記第1差分電圧と、第1の前記電池セルの次に前記第1差分電圧が大きい第2の前記電池セルの前記第1差分電圧との差異が第1所定値以上である場合に、第1の前記電池セルに異常が発生していると判定する判定手段と、(3)前記電池セルを制御するセルバランス回路の動作頻度を表す頻度指標値を取得する頻度指標値取得手段と、(4)各前記電池セルについて、充電が完了した後の電圧と、放電が完了した後の電圧との差分である第2差分電圧を取得する第2差分電圧取得手段と、を有し、
前記判定手段は、
第1の前記電池セルの前記第1差分電圧と、第1の前記電池セルの次に前記第1差分電圧が大きい第2の前記電池セルの前記第1差分電圧との差異が前記第1所定値以上であり、なおかつ第1の前記電池セルを制御するセルバランス回路の動作頻度が所定頻度以上である場合に、第1の前記電池セルに異常が発生していると判定し、
第1の前記電池セルの前記第1差分電圧と、第1の前記電池セルの次に前記第1差分電圧が大きい第2の前記電池セルの前記第1差分電圧との差異が前記第1所定値以上であり、第1の前記電池セルを制御するセルバランス回路の動作頻度が前記所定頻度未満であり、なおかつ第1の前記電池セルの前記第2差分電圧が第2所定値以上ある場合に、第1の前記電池セルの経過観察が必要であると判定する。
本発明の第1の制御方法は、コンピュータによって実行される。当該制御方法は、(1)直列に接続された複数の電池セルそれぞれについて、充電が完了した後の電圧と、充電が完了してから所定時間動作した時点における電圧との差分である第1差分電圧を取得する第1差分電圧取得ステップと、(2)第1の前記電池セルの前記第1差分電圧と、第1の前記電池セルの次に前記第1差分電圧が小さい第2の前記電池セルの前記第1差分電圧との差異が第1所定値以上である場合に、第1の前記電池セルに異常が発生していると判定する判定ステップと、を有し、
前記判定ステップにおいて、第1の前記電池セルに異常が発生していると判定した場合、第1の前記電池セルの第1差分電圧よりも第1差分電圧が大きい他の前記電池セルにも異常が発生していると判定する
本発明の第2の制御方法は、コンピュータによって実行される。当該制御方法は、(1)直列に接続された複数の電池セルそれぞれについて、充電が完了した後の電圧と、充電が完了してから所定時間動作した時点における電圧との差分である第1差分電圧を取得する第1差分電圧取得ステップと、(2)第1の前記電池セルの前記第1差分電圧と、第1の前記電池セルの次に前記第1差分電圧が大きい第2の前記電池セルの前記第1差分電圧との差異が第1所定値以上である場合に、第1の前記電池セルに異常が発生していると判定する判定ステップと、(3)前記電池セルを制御するセルバランス回路の動作頻度を表す頻度指標値を取得する頻度指標値取得ステップと、(4)各前記電池セルについて、充電が完了した後の電圧と、放電が完了した後の電圧との差分である第2差分電圧を取得する第2差分電圧取得ステップと、を有し、
前記判定ステップにおいて、
第1の前記電池セルの前記第1差分電圧と、第1の前記電池セルの次に前記第1差分電圧が大きい第2の前記電池セルの前記第1差分電圧との差異が前記第1所定値以上であり、なおかつ第1の前記電池セルを制御するセルバランス回路の動作頻度が所定頻度以上である場合に、第1の前記電池セルに異常が発生していると判定し、
第1の前記電池セルの前記第1差分電圧と、第1の前記電池セルの次に前記第1差分電圧が大きい第2の前記電池セルの前記第1差分電圧との差異が前記第1所定値以上であり、第1の前記電池セルを制御するセルバランス回路の動作頻度が前記所定頻度未満であり、なおかつ第1の前記電池セルの前記第2差分電圧が第2所定値以上ある場合に、第1の前記電池セルの経過観察が必要であると判定する。
本発明のプログラムは、本発明の制御方法が有する各ステップをコンピュータに実行させる。
本発明によれば、異常が生じている電池セルを容易に検出できる技術が提供される。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
実施形態1に係る情報処理装置を例示するブロック図である。 電池セルの第1差分電圧を例示する図である。 情報処理装置を実現するための計算機を例示する図である。 実施形態1の情報処理装置によって実行される処理の流れを例示するフローチャートである。 蓄電システムの構成を例示する図である。 複数の蓄電システムと通信回線を介して接続された情報処理装置を例示する図である。 記憶部に記憶されるデータをテーブル形式で例示する図である。 蓄電システムに含まれる各電池セルを順次第1電池セルとして扱うケースにおいて、情報処理装置によって実行される処理の流れを例示するフローチャートである。 複数の電池セルそれぞれの電圧の変化を示す図である。 実施形態2の情報処理装置を例示する図である。 実施形態2の情報処理装置によって実行される処理の流れを例示するフローチャートである。 実施形態2における蓄電システムを例示する図である。 実施形態3の情報処理装置を例示する図である。 第2差分電圧を例示する図である。 実施形態3の情報処理装置によって実行される処理の流れを例示するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
[実施形態1]
図1は、実施形態1に係る情報処理装置2000を例示するブロック図である。図1において、各ブロックは、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位の構成を表している。
情報処理装置2000は、直列に接続された複数の電池セルの中から、異常(例えば漏液)が発生している電池セルを検出する。そのために、情報処理装置2000は、第1差分電圧取得部2020及び判定部2040を有する。
第1差分電圧取得部2020は、複数の電池セルそれぞれについて第1差分電圧を取得する。電池セルの第1差分電圧は、充電が完了したその電池セルの電圧(例えば充電が完了した時点におけるその電池セルの電圧)と、充電が完了してから所定時間動作した時点におけるその電池セルの電圧との差分である。なお、「充電が完了した電池セルの電圧」とは、その電池セルの充電が完了した時点からその電池セルの利用を開始する時点までの間の任意の時点におけるその電池セルの電圧であればよい。ただし、前述した「充電が完了した時点におけるその電池セルの電圧」を「充電が完了した電池セルの電圧」とすることが好適である。
図2は、或る電池セルの第1差分電圧を例示する図である。図2において、時点 Ta は、電池セルの充電が完了した時点である。時点 Tb は、時点 Ta から所定時間 DT 経過した時点である。所定時間 DT は任意の長さである。例えば所定時間 DT は4時間である。図2において、Va は時点 Ta における電池セルの電圧であり、Vb は時点 Tb における電池セルの電圧であり、FDV は第1差分電圧である。ここで、FDV は、Va と Vb の差分(Va-Vb)である。
判定部2040は、各電池セルの第1差分電圧に基づいて、電池セルに異常が発生しているか否かを判定する。具体的には、判定部2040は、第1電池セルと、第1電池セルの次に第1差分電圧が大きい第2電池セルとについて、第1差分電圧の差異を算出する。つまり、第1電池セルの第1差分電圧を FDV1、第2電池セルの第1差分電圧を FDV2 と表記すれば、判定部2040は(FDV1-FDV2)を算出する。そして判定部2040は、この算出した(FDV1-FDV2)が第1所定値以上である場合に、第1電池セルに異常が発生していると判定する。
<作用・効果>
本実施形態の情報処理装置2000によれば、第1電池セルの第1差分電圧と、第1電池セルの次に第1差分電圧が大きい第2電池セルとの差異の大きさを第1所定値と比較することにより、第1電池セルに異常が生じているか否かを判定することができる。この判定において、統計値の算出は不要である。そのため、本実施形態の情報処理装置2000によれば、異常が生じている電池セルを、簡易な処理で容易に検出することができる。
ここで、電池セル10に異常が生じているか否かを判定する別の方法として、電池セル10同士で第1差分電圧を比較するのではなく、各電池セル10の第1差分電圧を個別にチェックする方法がある。具体的には、「或る電池セル10の第1差分電圧が所定の値以上である場合、その電池セル10に異常が生じていると判定する」という方法がある。しかし本発明者は、この方法では、長期に渡って電池セル10を稼働させた場合に、予測の範囲内である経年劣化を漏液などの異常と誤って判定してしまうケースが増えることを見出した。長期の稼働による経年劣化は、電池セル10の性質上予測されるものであり、漏液などといった予期せぬ異常とは区別することが好ましい。
経年劣化の場合、いずれの電池セル10についても第1差分電圧が大きくなっていく。そのため、電池セル10同士で第1差分電圧を比較することで電池セル10の異常を検出すれば、経年劣化による第1差分電圧の増加を誤って電池セル10の異常と検出してしまう蓋然性が低くなる。
そこで本実施形態の情報処理装置2000は、第1電池セルの第1差分電圧と、第2電池セルの第1差分電圧との差異に基づいて、第1電池セルに異常が生じているか否かを判定する。よって、本実施形態の情報処理装置2000によれば、経年劣化を漏液などの予期せぬ異常と誤って判定してしまう蓋然性が小さくなるため、漏液などの予期せぬ異常を高い精度で検出することができる。
以下、本実施形態についてさらに詳細に説明する。
<情報処理装置2000のハードウエア構成例>
情報処理装置2000の各機能構成部は、各機能構成部を実現するハードウエア(例:ハードワイヤードされた電子回路など)で実現されてもよいし、ハードウエアとソフトウエアとの組み合わせ(例:電子回路とそれを制御するプログラムの組み合わせなど)で実現されてもよい。以下、情報処理装置2000の各機能構成部がハードウエアとソフトウエアとの組み合わせで実現される場合について、さらに説明する。
図3は、情報処理装置2000を実現するための計算機1000を例示する図である。計算機1000は任意の計算機である。例えば計算機1000は、サーバマシン、Personal Computer(PC)、タブレット端末、又はスマートフォンなどである。計算機1000は、情報処理装置2000を実現するために設計された専用の計算機であってもよいし、汎用の計算機であってもよい。
計算機1000は、バス1020、プロセッサ1040、メモリ1060、ストレージ1080、入出力インタフェース1100、及びネットワークインタフェース1120を有する。バス1020は、プロセッサ1040、メモリ1060、ストレージ1080、入出力インタフェース1100、及びネットワークインタフェース1120が、相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。ただし、プロセッサ1040などを互いに接続する方法は、バス接続に限定されない。プロセッサ1040は、CPU (Central Processing Unit) や GPU (Graphics Processing Unit) などの演算処理装置である。メモリ1060は、RAM (Random Access Memory) や ROM (Read Only Memory) などのメモリである。ストレージ1080は、ハードディスク、SSD (Solid State Drive)、又はメモリカードなどの記憶装置である。また、ストレージ1080は、RAM や ROM などのメモリであってもよい。
入出力インタフェース1100は、計算機1000と入出力デバイスとを接続するためのインタフェースである。例えば入出力インタフェース1100には、キーボードやマウスなどが接続される。
ネットワークインタフェース1120は、計算機1000を外部の装置と通信可能に接続するためのインタフェースである。ネットワークインタフェース1120は、有線回線と接続するためのネットワークインタフェースでもよいし、無線回線と接続するためのネットワークインタフェースでもよい。
計算機1000のハードウエア構成は図3に示した構成に限定されない。例えば、各プログラムモジュールはメモリ1060に格納されてもよい。この場合、計算機1000は、ストレージ1080を備えていなくてもよい。
<処理の流れ>
図4は、実施形態1の情報処理装置2000によって実行される処理の流れを例示するフローチャートである。第1差分電圧取得部2020は、各電池セルの第1差分電圧を取得する(S102)。判定部2040は、第1電池セルの第1差分電圧と第2電池セルの第1差分電圧との差異が第1所定値以上であるか否かを判定する(S104)。第1電池セルの第1差分電圧と第2電池セルの第1差分電圧との差異が第1所定値以上である場合(S104:YES)、判定部2040は、第1電池セルに異常が発生していると判定する(S106)。
第1電池セルの第1差分電圧と第2電池セルの第1差分電圧との差異が第1所定値未満である場合(S104:NO)についての第1電池セルの扱いは任意である。例えば判定部2040は、第1電池セルが正常であると判定する。また例えば、判定部2040は、さらに別の処理を行うことで、第1電池セルが経年劣化しているか否かの判定などを行ってもよい。
<電池セルについて>
情報処理装置2000が扱う電池セルの構成及び利用環境について例示する。図5は、電池セルを有する蓄電システム100を例示する図である。蓄電システム100は、電池セル10及び電池セル10を制御するための機能構成部を有する。
蓄電システム100において、直列に接続された電池セル10が電池パック101の内部に納められている。電池セル10は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素電池といった、充放電可能な二次電池である。電池セル10の正極端子と負極端子の成分は任意である。例えば電池セル10の正極端子は Mn スピネルを主成分とする端子であり、電池セル10の負極端子は黒鉛を主成分とする端子である。
さらに電池パック101は、正極端子102、負極端子104、及び電圧測定部106を有する。正極端子102と負極端子104は、電力を消費する負荷(電子機器など)や電力を供給する電源(発電装置や系統電源など)と接続される端子である。電池セル10に蓄えられた電力は、正極端子102及び負極端子104に接続された負荷へ供給される。また電池セル10は、正極端子102及び負極端子104に接続された電源から供給される電力によって充電される。電圧測定部106は、各電池セル10の電圧を測定する測定器である。
蓄電システム100は、電池パック101に加え、制御部108及び記憶部110を有する。制御部108は、電池パック101の制御や電池パック101の状態の管理を行う。例えば制御部108は、MCU(Micro Control Unit)などを用いて構成される。記憶部110は、電池パック101に関する種々のデータを記憶するための記憶装置である。制御部108は、電圧測定部106によって測定された電池セル10の電圧を記憶部110に記憶させたり、電池セル10の電圧に関するデータを外部の装置(例えば情報処理装置2000へ送信したりする。
電圧測定部106は、定期的なタイミング(例えば1時間に1回など)で各電池セル10の電圧を繰り返し測定してもよいし、指定された特定のタイミングで各電池セル10の電圧を測定してもよい。後者の場合、例えば制御部108が、電池セル10の充電が完了した時点と、電池セル10の充電が完了した時点から所定時間経過した時点において、電圧測定部106へ制御信号を送信する。電圧測定部106は、この制御信号を受信したタイミングで各電池セル10の電圧を測定する。こうすることで、上記2つの時点において各電池セル10の電圧が測定される。
なお、図5に示した蓄電システム100の構成はあくまで一例であり、蓄電システム100の構成は図5に示した構成に限定されない。例えば電池パック101において、負荷を接続する端子と電源を接続する端子は、互いに異なる端子であってもよい。また、蓄電システム100には複数の電池パック101が含まれていてもよい。
蓄電システム100の用途は任意である。例えば蓄電システム100は、太陽光発電装置などの発電装置によって発電された電力の蓄電及び放電に利用される。この場合、発電装置によって発電された電力が、各電池セル10に蓄えられる。蓄電システム100は、家などに設置される家庭用のシステムであってもよいし、工場などに設置される業務用のシステムであってもよい。
情報処理装置2000は、1つ以上の蓄電システム100から種々のデータ(例えば電池セル10の電圧)を収集することで、蓄電システム100の管理(電池セル10に異常が生じていることの検出など)を行う。
図6は、複数の蓄電システム100と通信回線を介して接続された情報処理装置2000を例示する図である。情報処理装置2000は、各蓄電システム100から電池セル10に関するデータを収集する。収集されたデータは、記憶部200に記憶される。記憶部200は、情報処理装置2000の内部に設けられていてもよいし、外部に設けられていてもよい。
図7は、記憶部200に記憶されるデータをテーブル形式で例示する図である。図Bに示すテーブルを、テーブル300と表記する。テーブル300は、システムID302、セルID304、時刻306、及び電圧308を有する。テーブル300の各レコードは、或る時刻に測定された電池セル10の電圧を示す。システムID302は、電池セル10が含まれる蓄電システム100の識別子(ID:identifier)を示す。セルID304は、電池セル10のIDを示す。時刻306は、電池セル10の電圧が測定された時刻を示す。電圧308は、測定された電池セル10の電圧の値を示す。ここで、情報処理装置2000によって管理される蓄電システム100の数が1つである場合、テーブル300はシステムID302を有さなくてもよい。
なお、情報処理装置2000は必ずしも通信回線を介して蓄電システム100と接続される必要はない。例えば情報処理装置2000によって管理される蓄電システム100が1つである場合、情報処理装置2000は、管理対象の蓄電システム100の内部に設けられてもよい。またこの場合、蓄電システム100に含まれる制御部108が、情報処理装置2000の機能を有していてもよい。
<第1差分電圧の取得:S102>
電池セル10の第1差分電圧は、充電が完了した電池セル10の電圧と、充電が完了してから所定時間動作した時点における電池セル10の電圧とを用いて算出される。前述したように、これらの電圧は電圧測定部106によって測定される。
第1差分電圧の算出を行う装置は任意の装置である。例えば第1差分電圧の算出は、情報処理装置2000によって行われる。この場合、情報処理装置2000は、電圧測定部106によって測定された電池セル10の電圧を取得する。ここで情報処理装置2000は、蓄電システム100から電池セル10の電圧を直接取得してもよいし、蓄電システム100以外の装置を介して電池セル10の電圧を取得してもよい。
第1差分電圧の算出は、情報処理装置2000以外の装置によって行われてもよい。この場合、第1差分電圧取得部2020は、第1差分電圧の算出を行った装置から、算出された第1差分電圧を取得する。
第1差分電圧の算出は蓄電システム100の内部で行われてもよい。この場合、制御部108は、算出した第1差分電圧を記憶部110に記憶させたり、情報処理装置2000へ送信したりする。この場合、制御部108は、電池セル10の電圧を情報処理装置2000などへ送信しなくてもよい。
<判定部2040による判定:S104-S106>
判定部2040は、第1電池セルの第1差分電圧と第2電池セルの第1差分電圧との差異が第1所定値以上である場合に(S104:YES)、第1電池セルに異常が生じていると判定する(S106)。第1所定値は、判定部2040に予め設定されていてもよいし、判定部2040からアクセス可能な記憶装置に記憶されていてもよい。
第1所定値は、電池セル10の特性などによって定まる値である。例えば、電池セル10の正極端子の主成分が Mn スピネルであり、電池セル10の負極端子の主成分が黒鉛であり、なおかつ前述した所定時間 DT が4時間である場合、第1所定値を 5mV とすることが好適である。
第1電池セルは、蓄電システム100に含まれる電池セル10である。判定部2040がどの電池セル10を第1電池セルとして扱うかを決定する方法には、様々な方法がある。例えば判定部2040は、蓄電システム100に含まれる電池セル10の中で最も第1差分電圧が大きい電池セル10を、第1電池セルとして扱う。この場合、第2電池セルは、2番目に第1差分電圧が大きい電池セル10となる。
ここで、充電完了後に出力電圧が大きく下がっていく電池セル10については、異常が生じている蓋然性が高い。そのため、蓄電システム100に含まれる電池セル10の中で最も第1差分電圧が大きい電池セル10を第1電池セルとして扱うことで、異常が生じている電池セル10を早期に検出することができる。
なお判定部2040は、蓄電システム100に含まれる電池セル10のいずれか1つを第1電池セルとして扱ってもよいし、蓄電システム100に含まれる複数の電池セル10それぞれを第1電池セルとして扱ってもよい。後者の場合、判定部2040は、例えば蓄電システム100に含まれる各電池セル10を順次第1電池セルとして扱うことにより、各電池セル10について異常が生じているか否かの判定を行っていく。
図8は、蓄電システム100に含まれる各電池セル10を順次第1電池セルとして扱うケースにおいて、情報処理装置2000によって実行される処理の流れを例示するフローチャートである。判定部2040は、電池セル10の識別子(ID:identifier)を第1差分電圧の降順にソートした配列 X を生成する(S202)。
S204からS208は、各電池セル10について実行されるループ処理Aである。判定部2040は、配列 X に含まれる識別子の電池セル10を先頭から順に、第1電池セルとして扱う。具体的には、識別子が X[i] である電池セル10を第1電池セルとして扱う。この場合、識別子が X[i+1] である電池セル10が第2電池セルとして扱われる。なお、n は配列 X の要素数(電池セル10の総数)である。「i<n」という条件が満たされなくなった場合(i=n となった場合)、図8の処理は終了する。
S206において、判定部2040は、識別子が X[i] の電池セル10(第1電池セル)の第1差分電圧と、識別子が X[i+1] の電池セル10(第2電池セル)の第1差分電圧との差異が第1所定値以上であるか否かを判定する。第1電池セルの第1差分電圧と第2電池セルの第1差分電圧との差異が第1所定値未満である場合(S206:NO)、図8の処理はS208に進む。S208はループ処理Aの終端であるため、図8の処理はS204へ戻る。
一方、第1電池セルの第1差分電圧と第2電池セルの第1差分電圧との差異が所定値以上である場合(S206:YES)、判定部2040は、識別子が X[1] から X[i] に含まれる各電池セル10に異常が生じていると判定する(S208)。識別子が X[1] から X[i] に含まれる電池セル10は、識別子が X[i] である電池セル10(最後に第1電池セルとして扱われた電池セル10)、及びその電池セル10よりも第1差分電圧が大きい各電池セル10である。
このように、複数の電池セル10それぞれを順次第1電池セルとして扱うことにより、蓄電システム100に含まれる電池セル10の内の2つ以上に異常が生じている場合において、それら2つ以上の電池セル10に異常が生じていることを検出することができる。図9に示す例を用いてその理由を説明する。
図9は、複数の電池セル10それぞれの電圧の変化を示す図である。具体的には、図9は、5つの電池セル10(電池セルAから電池セルE)それぞれの電圧の変化を示している。電池セルAから電池セルEは、この順に第1差分電圧が大きい。なお図9では、各電池セル10の充電が完了した時点がいずれも0となり、なおかつその時点における各電池セル10の電圧が同一となるように、各グラフが平行移動されている。
最も第1差分電圧が大きい電池セルEの第1差分電圧と、その次に第1差分電圧が大きい電池セルDの第1差分電圧との差異(図9の d1)は小さく、第1所定値未満である。そのため、電池セルEを第1電池セルとして扱った場合には、電池セルEに異常が生じているとは判定されない。
一方、電池セルDの第1差分電圧と、その次に第1差分電圧が大きい電池セルCの第1差分電圧との差異(図9の d2)は第1所定値以上である。そのため、電池セルDを第1電池セルとして扱った場合には、電池セルDに異常が生じているとは判定される。
しかし図9を見ると、電池セルDだけでなく、電池セルDよりも第1差分電圧が大きい電池セルEについても異常が生じていると考えられる。そこで判定部2040は、前述したように、S206において「第1電池セルの第1差分電圧と第2電池セルの第1差分電圧との差異が第1所定値以上である」と判定された場合に、第1電池セル(上述の例における電池セルD)だけでなく、第1電池セルよりも第1差分電圧が大きい他の電池セル10(上述の例における電池セルE)についても、異常が生じていると判定する。これにより、複数の電池セル10に異常が生じている場合において、それらの複数の電池セル10に異常が生じていることを検出することができる。
なお、蓄電システム100が複数の電池パック101を有する場合、情報処理装置2000は、異常が生じている電池セル10を検出する処理(例えば図8に示した一連の処理)を、電池パック101ごとに行ってもよい。このように電池パック101ごとに異常が生じている電池セル10の検出を行う場合、第1差分電圧の比較が同一の電池パック101内の電池セル10同士についてのみ行われる(第1電池セルと第2電池セルは同一の電池パック101に含まれる)。こうすることで、蓄電システム100において電池セル10の特徴が電池パック101ごとに異なる場合であっても、異常が生じている電池セル10を高い精度で検出することができる。
<判定結果の通知>
判定部2040による判定の結果を情報処理装置2000のユーザに通知する方法は任意である。例えば情報処理装置2000は、情報処理装置2000に接続されているディスプレイ装置や、情報処理装置2000のユーザが所有する携帯端末に対して、異常が生じていると判定された電池セル10のIDを出力する。
<異常が生じていると判定された電池セル10の取り扱い>
異常が生じていると判定された電池セル10の取り扱いは任意である。例えば、異常が生じていると判定された電池セル10は、新しい電池セル10と交換される。
[実施形態2]
図10は、実施形態2の情報処理装置2000を例示する図である。下記で説明する点を除き、実施形態2の情報処理装置2000は、実施形態1の情報処理装置2000と同様の機能を有する。
実施形態2の情報処理装置2000は、第1差分電圧に加え、電池セル10を制御するセルバランス回路の動作頻度に基づいて、電池セル10に異常が発生しているか否かを判定する。セルバランス回路は、複数の電池セル10の電圧を揃えるバランス動作を実行する回路である。
実施形態2の情報処理装置2000は、頻度指標値取得部2060を有する。頻度指標値取得部2060は、セルバランス回路の動作頻度を示す値(以下、頻度指標値)を取得する。
実施形態2の判定部2040は、第1電池セルの第1差分電圧と第2電池セルの第1差分電圧との差異(FDV1-FDV2)が第1所定値以上であり、なおかつ第1電池セルを制御するセルバランス回路の動作頻度が所定の頻度以上である場合に、第1電池セルに異常が発生していると判定する。第1所定値は、例えば「1日の中で所定時間(例えば2時間や3時間)以上セルバランス回路が連続動作し、なおかつその連続動作が所定日数以上(例えば2日や3日)続く」という頻度を表す。
<処理の流れ>
図11は、実施形態2の情報処理装置2000によって実行される処理の流れを例示するフローチャートである。図11において、S302及びS304以外のステップは、図4の同符号のステップと同じ処理を表す。
第1電池セルの第1差分電圧と第2電池セルの第1差分電圧との差異(FDV1-FDV2)が第1所定値以上である場合(S104:YES)、図11の処理はS302に進む。S302において、頻度指標値取得部2060は、第1電池セルを制御するセルバランス回路の頻度指標値を取得する。判定部2040は、取得した頻度指標値を用いて、第1電池セルを制御するセルバランス回路の動作頻度が所定の頻度以上であるか否かを判定する(S304)。第1電池セルを制御するセルバランス回路の動作頻度が所定の頻度以上である場合(S304:YES)、判定部2040は、第1電池セルに異常が生じていると判定する(S106)。
第1電池セルを制御するセルバランス回路の動作頻度が所定の頻度未満である場合(S304:NO)についての第1電池セルの扱いは任意である。例えば判定部2040は、第1電池セルが経年劣化している、又は第1電池セルの経過観察が必要であると判定する。ここで、経過観察が必要な電池セル10とは、現時点では異常が生じているとは判定できないものの、異常が生じている可能性があるため、今後、異常が生じているか否かのチェックを他の電池セル10よりも重点的に行うべき電池セル10である。なお、経過観察の方法は任意である。
なお、実施形態1で説明したように、判定部2040は、蓄電システム100に含まれる複数の電池セル10それぞれを順次第1電池セルとして扱ってもよい(図8参照)。この場合、判定部2040は、第1電池セルだけでなく、第1電池セルよりも第1差分電圧が大きい各電池セル10についても、S302以降の処理を行ってもよい。具体的には、判定部2040は、図8のS210において識別子が x[1...i] に含まれる複数の電池セル10それぞれについて、S302以降の処理を行う。こうすることで、異常が生じている電池セル10が複数ある場合にも、それらを検出することができる。
例えば、識別子が x[1...i] に含まれる電池セル10の1つに、電池セル10-jがあるとする。この場合、S302において、頻度指標値取得部2060は、電池セル10-jを制御するセルバランス回路の頻度指標値を取得する。判定部2040は、取得した頻度指標値を用いて、電池セル10-jを制御するセルバランス回路の動作頻度が所定の頻度以上であるか否かを判定する(S304)。電池セル10-jを制御するセルバランス回路の動作頻度が所定の頻度以上である場合(S304:YES)、判定部2040は、電池セル10-jに異常が生じていると判定する(S106)。
<蓄電システム100について>
図12は、実施形態2における蓄電システム100を例示する図である。図12の電池パック101は、セルバランス回路112を有する。セルバランス回路112は、電池パック101に含まれる電池セル10の電圧を揃えるバランス動作を実行する。セルバランス回路112は、電圧が高い電池セル10に抵抗器を通して放電をさせる回路(パッシブバランス回路)であってもよいし、電圧の高い電池セル10に電力を放電させ、その電力を電圧が低い電池セル10に充電する回路(アクティブバランス回路)であってもよい。セルバランス回路112は、各々の電池セル10に対応するスイッチ素子等を含んでおり、対象の電池セル10に対応するスイッチ素子の ON/OFF を切り替えることで電池セル10の電圧を調整できるように構成されている。
図12の制御部108は、図5の制御部108が有する機能に加え、セルバランス回路112を制御する機能を有する。具体的には、制御部108は、電圧測定部106によって測定された各電池セル10の電圧に基づいて、電池パック101内の電池セル10の電圧のバランスを監視する。そして制御部108は、電池パック101に含まれる電池セル10の電圧のバランスが崩れていると判定した場合に、その電池パック101のセルバランス回路112に対してバランス動作の実行命令を送信する。これにより、セルバランス回路112が動作する。
ここで、図12に示した蓄電システム100の構成はあくまで例示であり、蓄電システム100の構成は図12の構成に限定されない。例えば、セルバランス回路112を制御する制御部は、電池パック101ごとに設けられてもよい。
<頻度指標値の取得:S302>
判定部2040は、第1電池セルを制御するセルバランス回路112の頻度指標値を取得する(S302)。ここで、判定部2040が各セルバランス回路112の動作頻度を表す頻度指標値は、各セルバランス回路112の動作頻度を把握することができる任意の情報でよい。
例えば頻度指標値は、単位時間当たりのセルバランス回路112の動作回数(セルバランス回路112の動作回数をセルバランス回路112の稼働時間で割った値)である。セルバランス回路112の動作回数は、例えば制御部108によってカウントされる。頻度指標値は、制御部108によって算出されてもよいし、制御部108以外(例えば情報処理装置2000)によって算出されてもよい。判定部2040は、頻度指標値を算出した機能構成部(例えば制御部108)から頻度指標値を取得する。
また例えば頻度指標値は、セルバランス回路112が動作した回数を示す値である。この場合、判定部2040は、頻度指標値をセルバランス回路112の稼働時間で割ることにより、セルバランス回路112の動作頻度を算出する。判定部2040は、例えば制御部108から頻度指標値を取得する。
<判定部2040による判定:S304>
判定部2040は、第1電池セルを制御するセルバランス回路112の動作頻度が所定の頻度以上であるか否かを判定する(S304)。この所定の頻度は、判定部2040に予め設定されていてもよいし、判定部2040からアクセス可能な記憶装置に記憶されていてもよい。
<ハードウエア構成>
実施形態2の情報処理装置2000は、実施形態1と同様に計算機1000を用いて実現される(図3参照)。本実施形態において、前述したストレージ1080に記憶される各プログラムモジュールには、本実施形態で説明した各機能を実現するプログラムがさらに含まれる。
<作用・効果>
異常が生じている電池セル10が電池パック101の中に含まれていると、その電池セル10の存在により、電池パック101内の電池セル10の電圧のバランスが崩れやすくなる。そのため、その電池パック101を制御するセルバランス回路112の動作頻度が高くなる。そこで本実施形態の情報処理装置2000は、第1電池セルの第1差分電圧と第2電池セルの第1差分電圧との差異に加え、第1電池セルを制御するセルバランス回路の動作頻度を考慮して、第1電池セルに異常が生じているか否かを判定する。こうすることで、異常が生じている電池セル10をより高い精度で検出することができる。
[実施形態3]
図13は、実施形態3の情報処理装置2000を例示する図である。下記で説明する点を除き、実施形態3の情報処理装置2000は、実施形態2の情報処理装置2000と同様の機能を有する。
実施形態3の情報処理装置2000は、経過観察が必要な電池セル10を検出する機能を有する。そのために実施形態3の情報処理装置2000は、第2差分電圧取得部2080を有する。第2差分電圧取得部2080は、電池セル10の第2差分電圧を取得する。電池セル10の第2差分電圧は、充電が完了したその電池セル10の電圧と、放電が完了したその電池セル10の電圧(例えば放電が完了した時点におけるその電池セル10の電圧)との差分である。電池セル10の放電の完了とは、電池セル10が完全放電されることを意味する。
ここで、「放電が完了した電池セル10の電圧」とは、その電池セル10の放電が完了した時点からその電池セル10の充電を開始する時点までの間の任意の時点におけるその電池セル10の電圧であればよい。ただし、前述した「放電が完了した時点におけるその電池セル10の電圧」を「放電が完了した電池セル10の電圧」とすることが好適である。
図14は、第2差分電圧を例示する図である。図14において、時点 Ta は電池セル10の充電が完了した時点である。時点 Tc は、電池セル10の放電が完了した時点である。図14において、Va は時点 Ta における電池セル10の電圧であり、Vc は時点 Tc における電池セル10の電圧であり、SDV は第2差分電圧である。ここで、SDV は、Va と Vc の差分(Va-Vc)である。
判定部2040は、(1)第1電池セルの第1差分電圧と第2電池セルの第1差分電圧との差異、(2)第1電池セルを制御するセルバランス回路112の動作頻度を表す頻度指標値、及び(3)第1電池セルの第2差分電圧という3つの要素に基づいて、第1電池セルについて経過観察が必要であるか否かを判定する。具体的には、判定部2040は、(1)第1電池セルの第1差分電圧と第2電池セルの第1差分電圧との差異が第1所定値以上であり、(2)第1電池セルを制御するセルバランス回路112の頻度指標値が所定の頻度未満であり、なおかつ(3)第1電池セルの第2差分電圧が第2所定値以上である場合に、第1電池セルの経過観察が必要であると判定する。
第2差分電圧の算出方法や取得方法は、第1差分電圧の算出方法及び取得方法と同様である。
第2所定値は、予め判定部2040に設定されていてもよいし、判定部2040からアクセス可能な記憶装置に記憶されていてもよい。第2所定値は、例えば 600mV である。
<処理の流れ>
図15は、実施形態3の情報処理装置2000によって実行される処理の流れを例示するフローチャートである。図15において、S402から及びS406以外のステップは、図11の同符号のステップと同じ処理を表す。
第1電池セルを制御するセルバランス回路の動作頻度が所定の頻度未満である場合(S304:NO)、図15の処理はS402に進む。S402において、第2差分電圧取得部2080は、第1電池セルの第2差分電圧を取得する。判定部2040は、第1電池セルの第2差分電圧が第2所定値以上であるか否かを判定する(S404)。第1電池セルの第2差分電圧が第2所定値以上である場合(S404:YES)、判定部2040は、第1電池セルの経過観察が必要であると判定する(S406)。
なお、運用中の電池セル10が完全放電されるタイミングが少ないなどの理由により、第1電池セルの第2差分電圧が取得できないこともありうる。そこで、S402において第1電池セルの第2差分電圧が取得できない場合、判定部2040は、第1電池セルの経過観察が必要であると判定してもよい。
また、第1電池セルの第2差分電圧が第2所定値未満である場合(S404:NO)についての第1電池セルの扱いは任意である。例えば判定部2040は、第1電池セルが経年劣化していると判定する。
なお、実施形態1で説明したように、判定部2040は、蓄電システム100に含まれる複数の電池セル10それぞれを順次第1電池セルとして扱ってもよい(図8参照)。この場合、判定部2040は、第1電池セルだけでなく、第1電池セルよりも第1差分電圧が大きい各電池セル10についても、S302以降の処理を行ってもよい。具体的には、判定部2040は、図8のS210において識別子が x[1...i] に含まれる複数の電池セル10それぞれについて、S302以降の処理を行う。こうすることで、異常が生じている電池セル10や経過観察が必要な電池セル10が複数ある場合にも、それらを検出することができる。
例えば、識別子が x[1...i] に含まれる電池セル10の1つに、電池セル10-jがあるとする。まず判定部2040は、電池セル10-jを制御するセルバランス回路112の頻度指標値の取得(S302)、及び電池セル10-jを制御するセルバランス回路112が所定の頻度以上であるか否かの判定(S304)を行う。電池セル10-jを制御するセルバランス回路112が所定の頻度未満である場合(S304:NO)、判定部2040は、電池セル10-jの第2差分電圧の取得(S402)、及び電池セル10-jの第2差分電圧が第2所定値以上であるか否かの判定(S404)を行う。
電池セル10-jを制御するセルバランス回路112の動作頻度が所定の頻度以上である場合(S304:YES)、判定部2040は、電池セル10-jに異常が生じていると判定する(S106)。一方、電池セル10-jの第2差分電圧が第2所定値以上である場合(S404:YES)、判定部2040は、電池セル10-jの経過観察が必要であると判定する(S406)。
<ハードウエア構成>
実施形態3の情報処理装置2000は、実施形態1と同様に計算機1000を用いて実現される(図3参照)。本実施形態において、前述したストレージ1080に記憶される各プログラムモジュールには、本実施形態で説明した各機能を実現するプログラムがさらに含まれる。
<作用・効果>
本実施形態の情報処理装置2000によれば、異常が生じている電池セル10だけでなく、経過観察が必要な電池セル10が検出される。よって、電池セル10の状態をより細かく把握することができるため、電池セル10の状態に応じた適切な対処をとることができるようになる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記各実施形態の組み合わせ、又は上記以外の様々な構成を採用することもできる。
例えば判定部2040は、第1電池セルの第1差分電圧と第2電池セルの第1差分電圧の差異が第1所定値以上であるか否かの判定(S104)の代わりに、第1電池セルの第1差分電圧が、蓄電システム100に含まれる各電池セル10の第1差分電圧から見て統計的に外れ値であるか否かを判定してもよい。第1電池セルの第1差分電圧が統計的に外れ値である場合、判定部2040は、「第1電池セルの第1差分電圧と第2電池セルの第1差分電圧の差異が第1所定値以上である」と判定された場合(S104:YES)の処理を行う。
より具体的には、判定部2040は、第1電池セルの第1差分電圧と、蓄電システム100に含まれる全ての電池セル10の第1差分電圧の平均値との差異が所定の値以上であるか否かを判定する。所定の値は、例えば3σである。なお、σは、蓄電システム100に含まれる全ての電池セル10の第1差分電圧の標準偏差である。
以下、参考形態の例を付記する。
1.
直列に接続された複数の電池セルそれぞれについて、充電が完了した後の電圧と、充電が完了してから所定時間動作した時点における電圧との差分である第1差分電圧を取得する第1差分電圧取得手段と、
第1の前記電池セルの前記第1差分電圧と、第1の前記電池セルの次に前記第1差分電圧が大きい第2の前記電池セルの前記第1差分電圧との差異が第1所定値以上である場合に、第1の前記電池セルに異常が発生していると判定する判定手段と、を有する情報処理装置。
2.
第1の前記電池セルは、前記第1差分電圧が最も大きい前記電池セルである、1.に記載の情報処理装置。
3.
前記判定手段は、第1の前記電池セルに異常が発生していると判定した場合、第1の前記電池セルの第1差分電圧よりも第1差分電圧が大きい他の前記電池セルにも異常が発生していると判定する、1.に記載の情報処理装置。
4.
前記電池セルを制御するセルバランス回路の動作頻度を表す頻度指標値を取得する頻度指標値取得手段を有し、
前記判定手段は、第1の前記電池セルの前記第1差分電圧と、第1の前記電池セルの次に前記第1差分電圧が大きい第2の前記電池セルの前記第1差分電圧との差異が前記第1所定値以上であり、なおかつ第1の前記電池セルを制御するセルバランス回路の動作頻度が所定頻度以上である場合に、第1の前記電池セルに異常が発生していると判定する、1.乃至3.いずれか一つに記載の情報処理装置。
5.
各前記電池セルについて、充電が完了した後の電圧と、放電が完了した後の電圧との差分である第2差分電圧を取得する第2差分電圧取得手段を有し、
前記判定手段は、第1の前記電池セルの前記第1差分電圧と、第1の前記電池セルの次に前記第1差分電圧が大きい第2の前記電池セルの前記第1差分電圧との差異が前記第1所定値以上であり、第1の前記電池セルを制御するセルバランス回路の動作頻度が前記所定頻度未満であり、なおかつ第1の前記電池セルの前記第2差分電圧が第2所定値以上ある場合に、第1の前記電池セルの経過観察が必要であると判定する、4.に記載の情報処理装置。
6.
コンピュータによって実行される制御方法であって、
直列に接続された複数の電池セルそれぞれについて、充電が完了した後の電圧と、充電が完了してから所定時間動作した時点における電圧との差分である第1差分電圧を取得する第1差分電圧取得ステップと、
第1の前記電池セルの前記第1差分電圧と、第1の前記電池セルの次に前記第1差分電圧が大きい第2の前記電池セルの前記第1差分電圧との差異が第1所定値以上である場合に、第1の前記電池セルに異常が発生していると判定する判定ステップと、を有する制御方法。
7.
第1の前記電池セルは、前記第1差分電圧が最も大きい前記電池セルである、6.に記載の制御方法。
8.
前記判定ステップにおいて、第1の前記電池セルに異常が発生していると判定した場合、第1の前記電池セルの第1差分電圧よりも第1差分電圧が大きい他の前記電池セルにも異常が発生していると判定する、6.に記載の制御方法。
9.
前記電池セルを制御するセルバランス回路の動作頻度を表す頻度指標値を取得する頻度指標値取得ステップを有し、
前記判定ステップにおいて、第1の前記電池セルの前記第1差分電圧と、第1の前記電池セルの次に前記第1差分電圧が大きい第2の前記電池セルの前記第1差分電圧との差異が前記第1所定値以上であり、なおかつ第1の前記電池セルを制御するセルバランス回路の動作頻度が所定頻度以上である場合に、第1の前記電池セルに異常が発生していると判定する、6.乃至8.いずれか一つに記載の制御方法。
10.
各前記電池セルについて、充電が完了した後の電圧と、放電が完了した後の電圧との差分である第2差分電圧を取得する第2差分電圧取得ステップを有し、
前記判定ステップにおいて、第1の前記電池セルの前記第1差分電圧と、第1の前記電池セルの次に前記第1差分電圧が大きい第2の前記電池セルの前記第1差分電圧との差異が前記第1所定値以上であり、第1の前記電池セルを制御するセルバランス回路の動作頻度が前記所定頻度未満であり、なおかつ第1の前記電池セルの前記第2差分電圧が第2所定値以上ある場合に、第1の前記電池セルの経過観察が必要であると判定する、9.に記載の制御方法。
11.
6.乃至10.いずれか一つに記載の制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるプログラム。
この出願は、2016年7月12日に出願された日本出願特願2016-137236号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (11)

  1. 直列に接続された複数の電池セルそれぞれについて、充電が完了した後の電圧と、充電が完了してから所定時間動作した時点における電圧との差分である第1差分電圧を取得する第1差分電圧取得手段と、
    第1の前記電池セルの前記第1差分電圧と、第1の前記電池セルの次に前記第1差分電圧が大きい第2の前記電池セルの前記第1差分電圧との差異が第1所定値以上である場合に、第1の前記電池セルに異常が発生していると判定する判定手段と、を有し、
    前記判定手段は、第1の前記電池セルに異常が発生していると判定した場合、第1の前記電池セルの第1差分電圧よりも第1差分電圧が大きい他の前記電池セルにも異常が発生していると判定する、
    情報処理装置。
  2. 前記電池セルを制御するセルバランス回路の動作頻度を表す頻度指標値を取得する頻度指標値取得手段を有し、
    前記判定手段は、第1の前記電池セルの前記第1差分電圧と、第1の前記電池セルの次に前記第1差分電圧が大きい第2の前記電池セルの前記第1差分電圧との差異が前記第1所定値以上であり、なおかつ第1の前記電池セルを制御するセルバランス回路の動作頻度が所定頻度以上である場合に、第1の前記電池セルに異常が発生していると判定する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 各前記電池セルについて、充電が完了した後の電圧と、放電が完了した後の電圧との差分である第2差分電圧を取得する第2差分電圧取得手段を有し、
    前記判定手段は、第1の前記電池セルの前記第1差分電圧と、第1の前記電池セルの次に前記第1差分電圧が大きい第2の前記電池セルの前記第1差分電圧との差異が前記第1所定値以上であり、第1の前記電池セルを制御するセルバランス回路の動作頻度が前記所定頻度未満であり、なおかつ第1の前記電池セルの前記第2差分電圧が第2所定値以上ある場合に、第1の前記電池セルの経過観察が必要であると判定する、請求項に記載の情報処理装置。
  4. 直列に接続された複数の電池セルそれぞれについて、充電が完了した後の電圧と、充電が完了してから所定時間動作した時点における電圧との差分である第1差分電圧を取得する第1差分電圧取得手段と、
    第1の前記電池セルの前記第1差分電圧と、第1の前記電池セルの次に前記第1差分電圧が大きい第2の前記電池セルの前記第1差分電圧との差異が第1所定値以上である場合に、第1の前記電池セルに異常が発生していると判定する判定手段と、
    前記電池セルを制御するセルバランス回路の動作頻度を表す頻度指標値を取得する頻度指標値取得手段と、
    各前記電池セルについて、充電が完了した後の電圧と、放電が完了した後の電圧との差分である第2差分電圧を取得する第2差分電圧取得手段と、を有し、
    前記判定手段は、
    第1の前記電池セルの前記第1差分電圧と、第1の前記電池セルの次に前記第1差分電圧が大きい第2の前記電池セルの前記第1差分電圧との差異が前記第1所定値以上であり、なおかつ第1の前記電池セルを制御するセルバランス回路の動作頻度が所定頻度以上である場合に、第1の前記電池セルに異常が発生していると判定し、
    第1の前記電池セルの前記第1差分電圧と、第1の前記電池セルの次に前記第1差分電圧が大きい第2の前記電池セルの前記第1差分電圧との差異が前記第1所定値以上であり、第1の前記電池セルを制御するセルバランス回路の動作頻度が前記所定頻度未満であり、なおかつ第1の前記電池セルの前記第2差分電圧が第2所定値以上ある場合に、第1の前記電池セルの経過観察が必要であると判定する、
    情報処理装置。
  5. 第1の前記電池セルは、前記第1差分電圧が最も大きい前記電池セルである、請求項に記載の情報処理装置。
  6. コンピュータによって実行される制御方法であって、
    直列に接続された複数の電池セルそれぞれについて、充電が完了した後の電圧と、充電が完了してから所定時間動作した時点における電圧との差分である第1差分電圧を取得する第1差分電圧取得ステップと、
    第1の前記電池セルの前記第1差分電圧と、第1の前記電池セルの次に前記第1差分電圧が大きい第2の前記電池セルの前記第1差分電圧との差異が第1所定値以上である場合に、第1の前記電池セルに異常が発生していると判定する判定ステップと、を有し、
    前記判定ステップにおいて、第1の前記電池セルに異常が発生していると判定した場合、第1の前記電池セルの第1差分電圧よりも第1差分電圧が大きい他の前記電池セルにも異常が発生していると判定する、
    制御方法。
  7. 前記電池セルを制御するセルバランス回路の動作頻度を表す頻度指標値を取得する頻度指標値取得ステップを有し、
    前記判定ステップにおいて、第1の前記電池セルの前記第1差分電圧と、第1の前記電池セルの次に前記第1差分電圧が大きい第2の前記電池セルの前記第1差分電圧との差異が前記第1所定値以上であり、なおかつ第1の前記電池セルを制御するセルバランス回路の動作頻度が所定頻度以上である場合に、第1の前記電池セルに異常が発生していると判定する、請求項6に記載の制御方法。
  8. 各前記電池セルについて、充電が完了した後の電圧と、放電が完了した後の電圧との差分である第2差分電圧を取得する第2差分電圧取得ステップを有し、
    前記判定ステップにおいて、第1の前記電池セルの前記第1差分電圧と、第1の前記電池セルの次に前記第1差分電圧が大きい第2の前記電池セルの前記第1差分電圧との差異が前記第1所定値以上であり、第1の前記電池セルを制御するセルバランス回路の動作頻度が前記所定頻度未満であり、なおかつ第1の前記電池セルの前記第2差分電圧が第2所定値以上ある場合に、第1の前記電池セルの経過観察が必要であると判定する、請求項に記載の制御方法。
  9. コンピュータによって実行される制御方法であって、
    直列に接続された複数の電池セルそれぞれについて、充電が完了した後の電圧と、充電が完了してから所定時間動作した時点における電圧との差分である第1差分電圧を取得する第1差分電圧取得ステップと、
    第1の前記電池セルの前記第1差分電圧と、第1の前記電池セルの次に前記第1差分電圧が大きい第2の前記電池セルの前記第1差分電圧との差異が第1所定値以上である場合に、第1の前記電池セルに異常が発生していると判定する判定ステップと、
    前記電池セルを制御するセルバランス回路の動作頻度を表す頻度指標値を取得する頻度指標値取得ステップと、
    各前記電池セルについて、充電が完了した後の電圧と、放電が完了した後の電圧との差分である第2差分電圧を取得する第2差分電圧取得ステップと、を有し、
    前記判定ステップにおいて、
    第1の前記電池セルの前記第1差分電圧と、第1の前記電池セルの次に前記第1差分電圧が大きい第2の前記電池セルの前記第1差分電圧との差異が前記第1所定値以上であり、なおかつ第1の前記電池セルを制御するセルバランス回路の動作頻度が所定頻度以上である場合に、第1の前記電池セルに異常が発生していると判定し、
    第1の前記電池セルの前記第1差分電圧と、第1の前記電池セルの次に前記第1差分電圧が大きい第2の前記電池セルの前記第1差分電圧との差異が前記第1所定値以上であり、第1の前記電池セルを制御するセルバランス回路の動作頻度が前記所定頻度未満であり、なおかつ第1の前記電池セルの前記第2差分電圧が第2所定値以上ある場合に、第1の前記電池セルの経過観察が必要であると判定する、
    制御方法。
  10. 第1の前記電池セルは、前記第1差分電圧が最も大きい前記電池セルである、請求項に記載の制御方法。
  11. 請求項6乃至10いずれか一つに記載の制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるプログラム。
JP2018527440A 2016-07-12 2017-06-07 情報処理装置、制御方法、及びプログラム Active JP7004650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137236 2016-07-12
JP2016137236 2016-07-12
PCT/JP2017/021148 WO2018012151A1 (ja) 2016-07-12 2017-06-07 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018012151A1 JPWO2018012151A1 (ja) 2019-05-09
JP7004650B2 true JP7004650B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=60952407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018527440A Active JP7004650B2 (ja) 2016-07-12 2017-06-07 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10901046B2 (ja)
JP (1) JP7004650B2 (ja)
WO (1) WO2018012151A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111149269B (zh) * 2017-10-04 2024-03-29 株式会社Aesc日本 蓄电池包的检查方法及检查装置
WO2019243950A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の異常検知方法、及び蓄電装置の制御装置
KR20210080069A (ko) * 2019-12-20 2021-06-30 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 진단 장치 및 방법
CN115280632A (zh) * 2020-03-27 2022-11-01 本田技研工业株式会社 信息处理装置以及ocv调整方法
KR20220015790A (ko) * 2020-07-31 2022-02-08 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치, 배터리 팩, 에너지 저장 시스템 및 배터리 관리 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001218376A (ja) 2000-02-03 2001-08-10 Toyota Motor Corp 組電池を構成する単電池の充電状態を制御する装置、方法、該装置を用いた電池モジュールおよび電動車両
JP2002025628A (ja) 2000-07-06 2002-01-25 Toyota Motor Corp 組電池の異常検出装置
JP2006138750A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池監視装置
JP2011238570A (ja) 2010-05-13 2011-11-24 Sony Corp バッテリパック、電子機器及びバッテリパックの検査方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5172044A (en) * 1990-02-27 1992-12-15 Sony Corporation Multi-rate constant voltage battery charger with display
KR960016372B1 (ko) * 1992-11-27 1996-12-09 삼성전자 주식회사 배터리 활성화기능을 수행하는 충전 장치 및 방법
JP2002334726A (ja) 2001-05-09 2002-11-22 Nissan Motor Co Ltd 組電池の異常セル検出装置および異常セル検出方法
JP3839761B2 (ja) * 2001-09-14 2006-11-01 松下電器産業株式会社 バッテリ制御装置
US6639386B2 (en) * 2001-11-02 2003-10-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Rechargeable battery device equipped with life determination function
JP2007309839A (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Fuji Electric Systems Co Ltd 組電池状態測定装置、組電池劣化判定方法および組電池劣化判定プログラム
JP4864730B2 (ja) * 2007-01-05 2012-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電池電圧監視装置
JP4702859B2 (ja) * 2008-04-11 2011-06-15 古河電気工業株式会社 蓄電池の状態検知方法
JP5077386B2 (ja) * 2010-04-28 2012-11-21 ソニー株式会社 充電制御方法および電池パック
US8970178B2 (en) * 2010-06-24 2015-03-03 Qnovo Inc. Method and circuitry to calculate the state of charge of a battery/cell
AU2014390724B2 (en) * 2014-04-09 2017-12-14 Mitsubishi Electric Corporation Storage battery deterioration measurement device and power storage system device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001218376A (ja) 2000-02-03 2001-08-10 Toyota Motor Corp 組電池を構成する単電池の充電状態を制御する装置、方法、該装置を用いた電池モジュールおよび電動車両
JP2002025628A (ja) 2000-07-06 2002-01-25 Toyota Motor Corp 組電池の異常検出装置
JP2006138750A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池監視装置
JP2011238570A (ja) 2010-05-13 2011-11-24 Sony Corp バッテリパック、電子機器及びバッテリパックの検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018012151A1 (ja) 2018-01-18
US10901046B2 (en) 2021-01-26
US20190242950A1 (en) 2019-08-08
JPWO2018012151A1 (ja) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7004650B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
US9753094B2 (en) Battery performance under high temperature exposure
JP5889548B2 (ja) 電池劣化算出装置
CN101626087B (zh) 电池组、信息处理设备和充电控制系统
US20190120908A1 (en) Apparatus and methods for identifying anomaly(ies) in re-chargeable battery of equipment and connected component(s)
KR102426428B1 (ko) 직렬 연결된 배터리 셀들을 위한 모니터링 시스템
CN108028538A (zh) 自适应电池充电
WO2017110578A1 (ja) 電流監視回路、クーロンカウンタ回路、それらを用いたバッテリ管理システムおよび自動車
CN108693475B (zh) 用于监测直流电源的方法和设备
JP2008076295A (ja) 電池寿命予測システム、電池寿命予測方法、通信端末装置、電池寿命予測装置、データ送信プログラム、電池寿命予測プログラム、および、プログラムを格納したコンピュータ読取可能記録媒体
JP6041040B2 (ja) 蓄電池、蓄電池の制御方法、制御装置及び制御方法
JPWO2014122832A1 (ja) 蓄電装置及び劣化判定方法
JP2022532105A (ja) 電池診断装置および方法
JP2015220856A (ja) 電池残量予測装置及びバッテリパック
JP5696737B2 (ja) 蓄電池システム、蓄電池システムの状態通知方法およびプログラム
CN112964996A (zh) 电池检测方法、装置、设备及存储介质
Baek et al. Exploiting multi-cell battery for mobile devices: Design, management, and performance
KR20160046707A (ko) 보고된 충전 상태의 스케일링
EP4137829A1 (en) Device and method for diagnosing battery
KR20180055449A (ko) 충전용 배터리 수명 검출장치
CN113013507A (zh) 二次电池管理装置及其方法、非暂时性的记录介质
KR20220041635A (ko) 배터리 이상 진단 장치 및 방법
KR102464114B1 (ko) 배터리 장비를 모니터링하기 위한 모니터링 서버 및 이를 포함하는 배터리 장비 모니터링 시스템
JPWO2014038555A1 (ja) 電池残量検出装置、電池システム、電池残量検出方法およびプログラム
KR102376635B1 (ko) 전기차 재사용 배터리를 활용한 무정전 전원 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20181221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7004650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150