JPWO2016189680A1 - 排熱回収装置 - Google Patents

排熱回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016189680A1
JPWO2016189680A1 JP2017520146A JP2017520146A JPWO2016189680A1 JP WO2016189680 A1 JPWO2016189680 A1 JP WO2016189680A1 JP 2017520146 A JP2017520146 A JP 2017520146A JP 2017520146 A JP2017520146 A JP 2017520146A JP WO2016189680 A1 JPWO2016189680 A1 JP WO2016189680A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
heat recovery
vibration system
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017520146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6399219B2 (ja
Inventor
徹 深見
徹 深見
将史 越島
将史 越島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016189680A1 publication Critical patent/JPWO2016189680A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399219B2 publication Critical patent/JP6399219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • F01N13/1811Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/29Constructional details of the coolers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation or materials
    • F02M26/30Connections of coolers to other devices, e.g. to valves, heaters, compressors or filters; Coolers characterised by their location on the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/02Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks
    • F02N19/04Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines
    • F02N19/10Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines by heating of engine coolants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/48Vibration dampers, e.g. dual mass flywheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/12Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems characterised by means for attaching parts of an EGR system to each other or to engine parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

排熱回収装置は、車両用内燃機関の排気ガスの熱を回収する排熱回収器(10)と、内燃機関と排熱回収器とを接続する流入側配管(14)及び排出側配管(13)と、を含んで構成される。流入側配管(14)と排出側配管(13)とは、弾性体(4、5、6)を介して車体(2)に支持される非車体振動系に含まれる部品にのみマウントされる。

Description

本発明は、内燃機関の排気通路に介装された排熱交換器によって前記内燃機関を循環する熱媒体に前記内燃機関の排気ガスの熱を回収する排熱回収装置に関する。
排熱回収装置として、JP2008−274885Aには、内燃機関から排出された熱媒体がまずヒータコアに送られ、ヒータコアを通過した熱媒体がそのまま熱交換器に流入する熱媒体回路を備えるものが開示されている。
ところで、一般的に、内燃機関は弾性部材を介して車体にマウントされて機関振動系を形成し、排気通路は弾性部材を介して車体にマウントされて排気振動系を形成する。これに対して、一般的にヒータコアは車体のエンジンコンパートメント付近に固定支持されるので、車体振動系に含まれる。
すなわち、上記文献の排熱回収装置では、異なる振動系の部品間を熱媒体配管で連結する熱媒体回路となっている。このため、車両運転中における各振動系の相対変位を熱媒体配管で吸収する必要がある。相対変位を吸収するために、例えばゴムやシリコン等で形成した柔軟性のあるホースを、金属製の配管同士を接続する継手として使用する構成が知られている。しかし、上記文献におけるヒータコアと排熱交換器のように相対変位が大きくなると、振動を吸収するために必要なホースの長さが増加して、熱媒体配管のレイアウト性の低下やコストアップを招く。また、ホースは金属製の配管に比べて耐熱温度が低いので、排気通路等からの遮熱対策が必要となる。このため、ホース長が増加すると、材料コストだけでなく遮熱対策のためのコストも増大してしまう。
そこで本発明では、配管のレイアウト性の低下やコストアップを招くことのない熱媒体流路を備える排熱回収装置を提供することを目的とする。
本発明のある態様によれば、車両用内燃機関の排気ガスの熱を回収する排熱回収器と、内燃機関と排熱回収器とを接続する流入側配管及び排出側配管と、を含んで構成される排熱回収装置が提供される。排熱回収装置の流入側配管と排出側配管とは、弾性体を介して車体に支持される非車体振動系に含まれる部品にのみマウントされる。
図1は、第1実施形態にかかる排熱回収装置の構成図である。 図2は、比較例としての排熱回収装置の構成図である。 図3は、第1実施形態の他の例としての排熱回収装置の構成図である。 図4は、第2実施形態にかかる排熱回収装置の構成図である。 図5は、第3実施形態にかかる排熱回収装置の構成図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
まず、本発明の第1実施形態に係る排熱回収装置100の構成について説明する。
図1は、排熱回収装置100の構成を模式的に示す図である。
内燃機関(以下、「エンジン」ともいう)1は弾性を有するエンジンマウント4を介して車体2にマウントされている。これにより、エンジン1とエンジンマウント4とを含む機関振動系が形成される。機関振動系には、図示しないオルタネータやスロットルボディ等といったエンジン1に付随する部品も含まれる。
排気通路7は、一方の端部がエンジン1に接続され、弾性を有する排気マウント5、6を介して車体にマウントされている。これにより、排気通路7と排気マウント5、6とを含む排気振動系が形成される。なお、「排気通路7」には、排気マニホールド7Aも含むものとする。
また、排気通路7には、排気マニホールド7A側から出口側へ向かって、マニホールド触媒8、床下触媒9、排熱交換器10が介装されている。マニホールド触媒8は排気マニホールド7Aのすぐ下流側に配置されている。つまり、マニホールド触媒8はエンジンコンパートメント内に配置されている。一方の床下触媒9は、車体2の下面に配置されている。但し、図面では、簡便のため模式的に排気通路7を車体2の上方に示している。
排熱交換器10は、排気通路7の流路に配置された格子状またはハニカム状の受熱部材10Aと、内部に熱媒体流路を備え受熱部材10Aの外周に接する環状部材10Bと、を含んで構成される。受熱部材10Aは、例えば金属素材で形成されており、排気通路7を流れる排気ガスの熱によって加熱される。受熱部材10Aが加熱されると、受熱部材10Aの外周に接する環状部材10Bの温度も上昇し、内部を循環する熱媒体との間で熱交換が行われる。環状部材10Bの内部を循環する熱媒体はエンジン1の冷却液である。冷却液は流入側配管14を介してエンジン1から環状部材10Bに供給され、環状部材10B内の流路で熱交換した後、排出側配管13を介してエンジン1に戻される。
流入側配管14は、金属素材で形成されており、一端が環状部材10Bに接続される熱媒体供給口14A、他端がエンジン1に接続される熱媒体取り出し口14Bとなっている。流入側配管14は、機関振動系の部品および排気振動系の部品にマウントされている。例えば、図1に示すように、機関振動系に含まれるエンジン1に第1マウント15を介してマウントされ、排気振動系に含まれる排気通路7に第2マウント16、第3マウント17及び第4マウント18を介してマウントされている。この場合、熱媒体供給口14Aから第1マウント15までが第1流入側配管部となり、第1マウント15から熱媒体取り出し口14Bまでが第1流入側配管部となる。
なお、流入側配管14には、第1マウント15と第2マウント16との間に振動吸収部としてのホース19が介装されている。ホース19は、例えばゴムやシリコン等といった弾性素材で形成されている。
排出側配管13は、流入側配管14と同様に、金属素材で形成されており、一端が環状部材10Bに接続される熱媒体排出口13A、他端がエンジン1に接続される熱媒体戻し口13Bとなっている。そして、排出側配管13は第1マウント15−第4マウント18を介してエンジン1及び排気通路7にマウントされている。この場合、熱媒体排出口13Aから第1マウント15までが第1排出側配管部となり、第1マウント15から熱媒体戻し口13Bまでが第2排出側配管部となる。
なお、排出側配管13にも流入側配管14と同様にホース20が介装されている。
第1マウント15−第4マウント18は、金属や耐熱樹脂等といった耐熱性に優れる素材で形成されており、流入側配管14及び排出側配管13を固定支持する。
なお、図1では各マウント15−18がそれぞれ流入側配管14及び排出側配管13を固定支持しているが、流入側配管14を固定支持するマウントと排出側配管13を固定支持するマウントとが独立していてもよい。
排熱交換器10は、上述した構成のものに限られない。例えば、熱媒体が流れる配管が排気通路7の内部に露出しており、当該配管と排気ガスとの間で熱交換を行う構成であってもよい。
本実施形態の排熱回収装置100は、上述した排熱交換器10と、流入側配管14及び排出側配管13と、を含んで構成される。なお、冷却液を循環させるためのポンプは、液冷式内燃機関に一般的に備えられるウォータポンプを用いてもよいし、排熱回収用に新たなポンプを設けてもよい。
ヒータコア3は、車室温度を調整する空調装置に含まれる部品である。ヒータコア3にはヒータ入り側配管11を介して冷却液が供給され、ヒータコア3で空気と熱交換をした冷却液はヒータ出側配管12を介してエンジン1へ戻される。ヒータコア3は車室の前端付近に固定支持されているため、車体振動系に含まれる。
次に、排熱回収装置100を上述したように構成することの効果について説明する。
上述したように、本実施形態の排熱回収装置100は、熱媒体供給口14A及び熱媒体排出口13Aが排気振動系に含まれる部品に接続され、熱媒体取り出し口14B及び熱媒体戻し口13Bが機関振動系に含まれる部品に接続される。
車両運転中は、機関振動系に含まれる部品及び排気振動系に含まれる部品が車体振動系とは異なる振動をするので、機関振動系に含まれる部品と車体振動系に含まれる部品とに相対変位が生じる。そこで、第2マウント16−第4マウント18は、流入側配管14及び排出側配管13を、車体2ではなく排熱交換器10と同じ排気振動系に含まれる排気通路7にマウントする。すなわち、熱媒体供給口14Aと第1マウント15との間、つまり第1流入側配管部には、機関振動系及び排気振動系とは異なる振動系の部品に支持される部分がない。熱媒体排出口13Aと第1マウント15との間、つまり第1排出側配管部についても同様である。
また、車両運転中は、機関振動系に含まれる部品と排気振動系に含まれる部品とが互いに異なる振動をして、機関振動系に含まれる部品と排気振動系に含まれる部品とに相対変位が生じることもある。すなわち、第1マウント15と第2マウント16との間には相対変位が生じる事もある。そこで、本実施形態では上記の相対変位を吸収するために、流入側配管14の第1マウント15と第2マウント16との間にはホース19を、排出側配管13の第1マウント15と第2マウント16との間にはホース20を、それぞれ介装している。
ただし、エンジン1と排気通路7とが連結されているので、機関振動系に含まれる部品と排気振動系に含まれる部品との相対変位は、機関振動系に含まれる部品と車体振動系に含まれる部品との相対変位、及び排気振動系に含まれる部品と車体振動系に含まれる部品との相対変位に比べると小さい。したがって、後述する図2に示す熱媒体取り出し口14Bまたは熱媒体戻し口13Bを車体2に支持する場合に比べて、ホース19及びホース20の長さ(以下、ホース長ともいう)を短くできる。
図2は、比較例としての排熱回収装置100の構成を示す図であり、図1と同じ機能を有する部品には同じ符号が付されている。
図1では、エンジン1とヒータコア3とを循環する熱媒体回路と、エンジン1と排熱交換器10とを循環する熱媒体回路とが独立しているのに対し、図2ではエンジン1と排熱交換器10とを循環する熱媒体回路にヒータコア3が組み込まれている。つまり、図2では熱媒体取り出し口14Bが車体振動系に含まれるヒータコア3に接続されている。
上述したように、機関振動系と排気振動系との相対変位に比べて、排気振動系と車体振動系との相対変位は大きくなるので、ホース20は本実施形態の構成に比べて大きな相対変位を吸収しなければならない。そのために、比較例では本実施形態に比べてホース20を長くする必要がある。
また、車室内に配置されるヒータコア3から床下に配置される排熱交換器10までの配管経路は、車室内からバルクヘッドを貫通してエンジンコンパートメントへ入り、そこから床下へとつながるものとなる。また、ホース20と流入側配管14との接続作業を考慮すると、接続部分は車体下面からアクセスし易い位置にあることが望ましい。そうすると、エンジンコンパートメントから床下まで排気通路7に沿うような配管経路が望ましいことになる。しかし、ホース20は金属配管に比べて耐熱温度が低いので、ホース20が排気通路7からの熱の影響を受けないようにするための遮熱対策が必要となる。遮熱対策としては、例えばホース20に断熱部材を巻き付ける、ホース20と排気通路7との間に遮熱板を設ける等が考えられるが、いずれもコストアップを招来する。
一方、遮熱対策によるコストアップを回避するために、ホース20を排気通路7から遠ざけるような配管経路にすることも考えられる。しかし、このためには、エンジンコンパートメント内では他の装置等との干渉を避けつつホース20を排気通路7から遠ざけ、かつ、床下では排気通路7に設けた第2マウント16−第4マウント18にマウントされる配管経路にすることが必要となる。その結果、経路が複雑化してレイアウト性が低下してしまう。
これに対して本実施形態では、熱媒体供給口14A及び熱媒体排出口13Aと、流入側配管14及び排出側配管13を内燃機関1にマウントする第1マウント15との相対変位を抑制できるので、比較例のように長いホースを用いる必要がなくなる。その結果、本実施形態によれば遮熱対策に伴うコストアップや配管経路の複雑化を抑制できる。
ヒータ入り側配管11及びヒータ出側配管12は、いずれも一端が機関振動系に含まれるエンジン1に接続され、他端が車体振動系に含まれるヒータコア3に接続される。したがって、これらの配管についても、相対変位を吸収するためにホース19、20と同様のホースの介装が好ましい。ただし、ヒータ入り側配管11及びヒータ出側配管12を排気通路7から離してレイアウトすることは容易なので、仮にホースを介装した場合でも遮熱対策等によるコストアップを抑制できる。
なお、図3に示すように、排気通路7のマニホールド触媒8と床下触媒9との間にフレキシブルチューブ21が設けられている場合でも、本実施形態の排熱回収装置100は上述した効果を奏する。
また、上記説明では流入側配管14及び排出側配管13の両端の相対変位を吸収するためにホース19、20を用いたが、ホース19、20は必須の構成要素ではない。金属製の配管であっても弾性を有し、配管長が伸びるほど弾性による変位が大きくなるので、例えば、エンジン1に設けられた第1マウント15と排気通路7に設けられた第2マウント16との間隔次第では、ホース19、20を設けなくても相対変位を吸収し得るからである。
以上のように本実施形態の排熱回収装置100は、排気通路7に介装されて内燃機関1の排気ガスの熱を回収する排熱回収器100と、内燃機関1と排熱回収器100とを接続する流入側配管14及び排出側配管13とを含んで構成される。流入側配管14は、排熱回収器100側から第1流入側配管部と第2流入側配管部とで構成される。排出側配管13は、排熱回収器100側から第1排出側配管部と第2排出側配管部とで構成される。第1流入側配管部及び第1排出側配管部は、いずれも排熱回収器100との接続部(熱媒体供給口14A、熱媒体排出口13A)から内燃機関1へのマウント位置(第1マウント15)までであり、排熱回収器100との接続部から内燃機関1へのマウント位置までは、弾性体5、6を介して車体に支持される排気通路7が構成する排気振動系に含まれる部品、または弾性体4を介して車体に支持される内燃機関1が構成する機関振動系に含まれる部品にのみマウントされる。これにより、熱媒体供給口14A及び熱媒体排出口13Aと、第1マウント15との車両運転中における相対変位を抑制できる。その結果、配管レイアウトを簡素化し、かつ、上述した遮熱対策に伴うコストを抑制できる。
本実施形態において、第2流入側配管部及び第2排出側配管部は、第1マウント(内燃気機関1へのマウント位置)15から熱媒体取り出し口14B及び熱媒体戻し口13B(内燃機関1との接続部)までである。したがって、熱媒体取り出し口14B及び熱媒体戻し口13Bに車両運転に伴う振動に起因する捩りモーメントや曲げモーメントが作用することを防止できる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。
図4は、本実施形態にかかる排熱回収装置100の構成を模式的に示す図である。
図1に示す構成と図4に示す構成との相違点は、ヒータ出側配管12がヒータコア3からEGRクーラ30へ接続されている点、及び流入側配管14の熱媒体取り出し口14BがEGRクーラ30に接続されている点である。
EGRクーラ30は、いわゆるEGR(Exhaust Gas Recirculation)システムの一部であり、エンジン1の冷却液とEGRガス(排気ガス)との間で熱交換を行わせることによって、EGRガスの温度を低下させるものである。EGRクーラ30はエンジン1に固定支持されているため、機関振動系に含まれる。
上記の構成でも、図1に示した構成と同様に、流入側配管14と排出側配管13とは、内燃機関1に支持される第1マウント15と排熱回収器10との間で、機関振動系及び排気振動系とは異なる振動系の部品に支持される部分はなく、機関振動系の部品または排気振動系の部品にのみマウントされている。したがって、第2実施形態にかかる排熱回収装置100でも第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
また、上記の構成によれば、ヒータコア3で空気との熱交換によって温度低下した冷却液がEGRクーラ30に流入することとなるので、EGRクーラ30の冷却効率を高めることができる。
上述したように本実施形態では、熱媒体取り出し口14Bが機関振動系に含まれるEGRクーラ30に接続されるので、第1実施形態と同様の効果に加え、さらにEGRクーラ30の冷却効率を高めることができる。
(第3実施形態)
第3実施形態について説明する。
図5は、本実施形態にかかる排熱回収装置100の構成を模式的に示す図である。
図1に示す構成と図5示す構成との相違点は、図5では第1マウント15が排気通路7に設けられている点と、ホース19及びホース20を備えない点である。第1マウント15は内燃機関1との接続部に近い位置に配置されている。ここでいう「近い位置」とは、後述するように機関振動系とみなされる位置である。
排気通路7は、内燃機関1との接続部においては内燃機関1と同じ振動系といえる。しかし、金属製の排気通路7は弾性変形し得るので、例えば排気通路7の出口付近のように内燃機関1から離れた位置では、内燃機関1との接続部との相対変位が大きくなり、内燃機関1とは異なる振動モードになり得る。つまり、排気通路7全体としてみると、機関振動系とは異なる振動系を形成することとなる。
上記のように、排気通路7は排気通路7全体としてみると機関振動系とは異なる排気振動系を形成する。しかし、排気通路7の内燃機関1との接続部は、当然、機関振動系と同じ振動をする。そして、排気通路7の、内燃機関1との接続部に近い所定範囲は、機関振動系とみなすことができる。具体的にどこまでが所定範囲に含まれるのかは、排気通路7の径や材質等といった仕様により定まる。
そこで本実施形態では、排気通路7の仕様に基づいて上記の所定範囲を設定し、その範囲内に第1マウント15を配置する。この構成であれば、熱媒体供給口14Aから第1マウント15までを第1流入側配管、熱媒体排出口13Aから第1マウント15までを第1排出側配管、第1マウント15から内燃機関1までを第2流入側配管、第1マウント15から内燃機関1までを第2排出側配管、とみなすことができる。すなわち、本実施形態の構成は、第1実施形態の構成と同様の構成とみなすことができる。
したがって、本実施形態の構成であっても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
なお、図1、図3−図5には第1マウント15−第4マウント18の4つのマウントを示したが、マウントの数はこれに限られるわけではない。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。

Claims (4)

  1. 車両用内燃機関の排気ガスの熱を回収する排熱回収器と、
    前記内燃機関と前記排熱回収器とを接続する流入側配管及び排出側配管と、
    を含んで構成される排熱回収装置において、
    前記流入側配管と前記排出側配管とが、弾性体を介して車体に支持される非車体振動系に含まれる部品にのみマウントされる排熱回収装置。
  2. 請求項1に記載の排熱回収装置において、
    前記非車体振動系に含まれる部品として、前記内燃機関と、前記排気ガスが流れる排気通路との少なくとも一方を含む排熱回収装置。
  3. 請求項2に記載の排熱回収装置において、
    前記流入側配管と前記排出側配管の少なくとも一方が、その両端以外の位置で前記内燃機関と前記排気通路とにマウントされていると共に、前記内燃機関へのマウント位置と、これに隣り合う前記排気通路へのマウント位置との間に振動吸収部を備える排熱回収装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の排熱回収装置において、
    前記流入側配管の熱媒体取出し口が、前記内燃機関に固定支持されるEGRクーラに接続されている排熱回収装置。
JP2017520146A 2015-05-27 2015-05-27 排熱回収装置 Active JP6399219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/065202 WO2016189680A1 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 排熱回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016189680A1 true JPWO2016189680A1 (ja) 2018-04-26
JP6399219B2 JP6399219B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=57392980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520146A Active JP6399219B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 排熱回収装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10124663B2 (ja)
EP (1) EP3306047B1 (ja)
JP (1) JP6399219B2 (ja)
CN (1) CN107614844B (ja)
WO (1) WO2016189680A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6339145B2 (ja) * 2016-09-28 2018-06-06 本田技研工業株式会社 能動型防振装置
JP6834521B2 (ja) * 2017-01-23 2021-02-24 スズキ株式会社 排気熱回収装置
NO20170547A1 (en) 2017-04-03 2018-05-22 Tegma As A device for generating electric power for installation to an exhaust conduit
EP3722587A1 (en) * 2019-04-12 2020-10-14 Borgwarner Emissions Systems Spain, S.L.U. Exhaust gas management system
CN110470822A (zh) * 2019-08-21 2019-11-19 岭澳核电有限公司 一种核电站机械设备磨损监测系统及方法
CN112537193B (zh) * 2020-12-08 2022-04-08 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种液压悬置系统及汽车

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827521U (ja) * 1981-08-19 1983-02-22 日産自動車株式会社 自動車用エンジンの暖機促進装置
JP2002248926A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Denso Corp 車両用温水回路
JP2008274885A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却装置
JP2010223060A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toyota Motor Corp 熱交換器ならびに排気熱回収装置
WO2011102323A1 (ja) * 2010-02-18 2011-08-25 トヨタ自動車株式会社 排熱回収装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9086001B2 (en) * 2012-05-24 2015-07-21 Ford Global Technologies, Llc Method to control and diagnose an exhaust gas heat exchanger

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827521U (ja) * 1981-08-19 1983-02-22 日産自動車株式会社 自動車用エンジンの暖機促進装置
JP2002248926A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Denso Corp 車両用温水回路
JP2008274885A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却装置
JP2010223060A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toyota Motor Corp 熱交換器ならびに排気熱回収装置
WO2011102323A1 (ja) * 2010-02-18 2011-08-25 トヨタ自動車株式会社 排熱回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180147933A1 (en) 2018-05-31
WO2016189680A1 (ja) 2016-12-01
CN107614844A (zh) 2018-01-19
US10124663B2 (en) 2018-11-13
EP3306047B1 (en) 2019-03-13
EP3306047A4 (en) 2018-07-18
JP6399219B2 (ja) 2018-10-03
EP3306047A1 (en) 2018-04-11
CN107614844B (zh) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399219B2 (ja) 排熱回収装置
JP5668610B2 (ja) 水冷コンデンサ
JP5184314B2 (ja) 冷却システム
EP3054143A1 (en) Integrated egr cooler
JP5835505B2 (ja) デュアルラジエータエンジン冷却モジュール−シングル冷却液ループ
JP6556566B2 (ja) 車両用冷却装置
JP5973553B2 (ja) 排気ガスを冷却するための熱交換装置
KR102463205B1 (ko) 차량용 egr 쿨러
JP6275789B2 (ja) アクティブサイレンサーを内燃機関の排気系統に接続する接続管
JP2017008911A (ja) 熱交換器
JP4788657B2 (ja) 内燃機関用吸気装置
CN111919066B (zh) 制冷循环装置
JP2001123840A (ja) 建設機械のインタークーラ配管構造
JP2014001896A (ja) 熱交換器
US20210155072A1 (en) Cooling system for electric vehicle axle
JP2000282959A (ja) Egr装置
CN216834306U (zh) 具有散热功能的燃油系统及飞行器
CN208919482U (zh) 一种汽车空调用水管固定装置
JP2009074759A (ja) 車両用熱交換装置
JP2009074760A (ja) 車両用熱交換装置
JP2002248926A (ja) 車両用温水回路
JP2017008912A (ja) エンジンの吸気装置
EP2420659B1 (en) Arrangement in a vehicle comprising a framework which supports a combustion engine and a charge air cooler
JP6486783B2 (ja) バイパスパイプの取付構造
CN114275168A (zh) 具有散热功能的燃油系统及飞行器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6399219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151