JPWO2016189626A1 - 空気調和装置及び室内機 - Google Patents

空気調和装置及び室内機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016189626A1
JPWO2016189626A1 JP2017520100A JP2017520100A JPWO2016189626A1 JP WO2016189626 A1 JPWO2016189626 A1 JP WO2016189626A1 JP 2017520100 A JP2017520100 A JP 2017520100A JP 2017520100 A JP2017520100 A JP 2017520100A JP WO2016189626 A1 JPWO2016189626 A1 JP WO2016189626A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
refrigerant
heat storage
temperature
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017520100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6415709B2 (ja
Inventor
隆直 木村
隆直 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016189626A1 publication Critical patent/JPWO2016189626A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415709B2 publication Critical patent/JP6415709B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • F24F11/67Switching between heating and cooling modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/875Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling heat-storage apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • F24F3/065Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units with a plurality of evaporators or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/20Heat-exchange fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0232Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with bypasses
    • F25B2313/02323Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with bypasses during heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • F25B2313/02334Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements during heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0293Control issues related to the indoor fan, e.g. controlling speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/24Storage receiver heat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

空気調和装置1は、圧縮機4、複数の室内熱交換器6、複数の膨張部7及び室外熱交換器8が配管により接続され、冷媒が流通する冷媒回路2と、少なくとも一つの室内熱交換器6をバイパスするバイパス回路3と、バイパス回路3に設けられ、熱を蓄える蓄熱容器11と、冷媒回路2とバイパス回路3との接続部に設けられ、冷媒が冷媒回路2に流通するかバイパス回路3に流通するかを切り替える回路切替部12と、を備える。

Description

本発明は、冷媒が流通する冷媒回路を備える空気調和装置に関する。
従来、空気調和装置として、複数の室内機を有する空気調和装置が知られている。このような空気調和装置において、暖房運転が行われていない室内機の室内熱交換器の膨張部は、全閉にされる。暖房運転が行われていない状態としては、例えば、停止、送風運転、又は、暖房運転中のサーモオフ等が挙げられる。近年、室内機の接続基数の増加による室内熱交換器の接続基数の増加に伴って、空気調和装置の運転パターンが多様化している。このため、多基接続された室内熱交換器のうち、1台の小容量の室内熱交換器のみ暖房運転が行われ、そのほかの室内熱交換器において非暖房運転が行われている場合、膨張部が全閉にされた室内熱交換器に冷媒が滞留する虞がある。これにより、空気調和装置の冷媒回路において、冷媒が不足した状態で運転される。
特許文献1には、暖房運転が行われていない室内熱交換器の膨張部を少しだけ開けた空気調和装置が開示されている。特許文献1は、膨張部を全閉ではなく、微小開度とすることによって、室内熱交換器に冷媒が滞留することを抑制しようとするものである。
特許第3856520号公報
しかしながら、特許文献1に開示された空気調和装置は、膨張部を微小開度としているため、冷媒が室内熱交換器に少量ながらも流通している。このため、非暖房運転中であるものの、若干の暖房がなされる。従って、余剰な暖房がなされてしまう。
本発明は、上記のような課題を背景としてなされたもので、余剰な暖房がなされることを抑制する空気調和装置を提供するものである。
本発明に係る空気調和装置は、圧縮機、複数の室内熱交換器、複数の膨張部及び室外熱交換器が配管により接続され、冷媒が流通する冷媒回路と、少なくとも一つの室内熱交換器をバイパスするバイパス回路と、バイパス回路に設けられ、熱を蓄える蓄熱容器と、冷媒回路とバイパス回路との接続部に設けられ、冷媒が冷媒回路に流通するかバイパス回路に流通するかを切り替える回路切替部と、を備える。
本発明によれば、室内熱交換器をバイパスするバイパス回路に蓄熱容器が設けられている。このため、非暖房運転時において、高温高圧の冷媒を蓄熱容器に流通させることができる。従って、蓄熱容器に熱を蓄えることができる。これにより、空気調和装置において、余剰な暖房がなされることを抑制することができる。また、蓄熱容器に蓄えられた熱を別の用途に利用することができる。
本発明の実施の形態1に係る空気調和装置1を示す回路図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置1を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置1の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置1の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る空気調和装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。また、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置1を示す回路図である。この図1に基づいて、空気調和装置1について説明する。図1に示すように、空気調和装置1は、冷媒回路2と、バイパス回路3と、蓄熱容器11と、回路切替部12とを備えている。更に、空気調和装置1は、例えば、送風機10と、温度検出部13と、熱媒体温検出部14と、制御部20とを備えている。
冷媒回路2は、圧縮機4、複数の室内熱交換器6、複数の膨張部7及び室外熱交換器8が配管により接続され、冷媒が流通するものである。更に、冷媒回路2は、例えば流路切替部5と、アキュムレータ9とが配管により接続されている。
そして、空気調和装置1は、例えば1台の室外機1aに2台の室内機1bが接続されている。室外機1aには、圧縮機4、流路切替部5、室外熱交換器8及びアキュムレータ9が設置されている。2台の室内機1bには、室内熱交換器6、膨張部7、送風機10、回路切替部12、バイパス回路3、蓄熱容器11及び温度検出部13が、夫々設置されている。なお、本実施の形態1では、2台の室内機1bを備える空気調和装置1を例示しているが、室内機1bを3台以上備えていてもよい。
圧縮機4は、電動機によって駆動されており、冷媒を圧縮するものである。流路切替部5は、冷媒回路2における冷媒の流通方向を切り替え、圧縮機4から吐出された冷媒が室内熱交換器6に流通するか室外熱交換器8に流通するかを切り替えるものであり、これにより、冷房運転及び暖房運転のいずれもが実施される。室内熱交換器6は、例えば室内に設けられ、熱媒体である室内空気と冷媒とを熱交換するものである。
送風機10は、例えば室内に設けられ、室内熱交換器6で冷媒と熱交換される熱媒体である室内空気を、室内熱交換器6に送るものである。膨張部7は、冷媒を膨張及び減圧するものであり、例えば開度が調整されるものである。室外熱交換器8は、例えば室外に設けられ、室外空気と冷媒とを熱交換するものである。アキュムレータ9は、余剰となった冷媒を貯留するものである。
バイパス回路3は、少なくともの一つの室内熱交換器6をバイパスするものである。回路切替部12は、冷媒回路2とバイパス回路3との接続部に設けられ、冷媒が冷媒回路2に流通するかバイパス回路3に流通するかを切り替えるものである。回路切替部12は、室内機1b毎に、例えば2個設けられており、冷媒回路2とバイパス回路3とを接続する接続部のいずれにも設けられている。なお、図1では、回路切替部12が三方弁である場合について例示しているが、複数の電磁弁を組み合わせたものでもよい。
蓄熱容器11は、バイパス回路3に設けられ、熱を蓄えるものである。蓄熱容器11は、例えば潜熱型蓄熱材が使用されるものであるが、顕熱型蓄熱材が使用されるものであってもよい。なお、蓄熱容器11は、室内機1bの外側に設置されてもよい。温度検出部13は、蓄熱容器11の温度を検出するものである。熱媒体温検出部14は、熱媒体である室内空気の温度、即ち室内の温度を検出するものである。なお、バイパス回路3、回路切替部12及び蓄熱容器11は、全ての室内機1bに設けられなくともよい。バイパス回路3、回路切替部12及び蓄熱容器11は、室内熱交換器6における熱交換が不要となることが想定される室内機1bに設けられればよい。
次に、空気調和装置1の運転モードについて説明する。空気調和装置1は、運転モードとして、冷房運転、暖房運転、蓄熱運転及びデフロスト運転を有している。冷房運転は、圧縮機4、流路切替部5、室外熱交換器8、膨張部7、室内熱交換器6、アキュムレータ9の順に冷媒が流通し、室内熱交換器6において熱媒体である室内空気が冷媒と熱交換されて冷却されるものである。暖房運転は、圧縮機4、流路切替部5、室内熱交換器6、膨張部7、室外熱交換器8、アキュムレータ9の順に冷媒が流通し、室内熱交換器6において熱媒体である室内空気が冷媒と熱交換されて加熱されるものである。
蓄熱運転は、圧縮機4、流路切替部5、蓄熱容器11、膨張部7、室外熱交換器8、アキュムレータ9の順に冷媒が流通し、暖房運転が停止されて蓄熱容器11に熱が蓄えられるものである。なお、蓄熱運転は、例えば暖房運転が行われていない非暖房運転の状態である。例えば、1台の室内機1bでは暖房が継続され、もう1台の室内機1bで暖房が停止される場合に、もう1台の室内機1bにおいて蓄熱運転が行われる。デフロスト運転は、圧縮機4、流路切替部5、室外熱交換器8、膨張部7、室内熱交換器6、アキュムレータ9の順に冷媒が流通し、室外熱交換器8に付着した霜を除去するものである。
図2は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置1を示す機能ブロック図である。次に、制御部20について説明する。制御部20は、回路切替部12の切り替え動作を制御するものである。図2に示すように、制御部20は、測定手段21と、演算手段22と、記憶手段23とを有している。
測定手段21は、熱媒体温検出部14及び温度検出部13から入力された信号に基づいて各温度を測定するものである。また、演算手段22は、各温度の測定結果に基づいて、演算処理を行うものである。演算手段22は、切替手段31と、回転数変更手段32と、開度調整手段33とを有している。そして、演算手段22による演算結果は、LED等の出力部16に出力される。
切替手段31は、蓄熱運転において、冷媒がバイパス回路3に流通するように回路切替部12を切り替えるものである。即ち、切替手段31によって冷媒がバイパス回路3に流通するように回路切替部12が切り替えられた場合、蓄熱容器11に熱が蓄えられる蓄熱運転が行われる。また、切替手段31は、デフロスト運転において、温度検出部13によって検出された蓄熱容器11の温度が閾値温度よりも高い場合、冷媒がバイパス回路3に流通するように回路切替部12を切り替えるものである。即ち、冷媒が室外熱交換器8に流通するように流路切替部5が切り替えられ、切替手段31によって冷媒がバイパス回路3に流通するように回路切替部12が切り替えられた場合、室外熱交換器8に付着した霜を除去するデフロスト運転が行われる。
ここで、閾値温度について説明する。潜熱型蓄熱材が使用された蓄熱容器11においては、閾値温度として、潜熱型蓄熱材の融点以上の温度が使用される。この融点は、記憶手段23に予め記憶されている。即ち、閾値温度=潜熱型蓄熱材の融点+αである。ここで、αは、蓄熱容器11に蓄熱される熱量によって適宜変更可能であり、例えば、入力部15によって入力される。入力部15は、例えばディップスイッチ又はリモートコントローラといった入力装置である。
また、顕熱型蓄熱材が使用された蓄熱容器11においては、閾値温度として、熱媒体温検出部14によって検出された熱媒体の温度以上の温度が使用される。即ち、閾値温度=熱媒体の温度+βである。ここで、βは、蓄熱容器11に蓄熱される熱量によって適宜変更可能であり、例えば、入力部15によって入力される。
回転数変更手段32は、蓄熱運転において、蓄熱運転における送風機10の回転数を、暖房運転における送風機10の最小回転数よりも小さい閾値回転数以下に変更するものである。開度調整手段33は、蓄熱運転において、蓄熱運転における膨張部7の開度を、暖房運転における膨張部7の最小開度よりも小さい閾値開度以下に変更するものである。
ここで、閾値開度について説明する。室内機1bが、蓄熱運転のような非暖房運転の場合、膨張部7の開度は適宜決定される。膨張部7に流入する冷媒が気液二相冷媒であったり、膨張部7の上流側と下流側との差圧が大きかったりした場合、膨張部7の開度が過度に開かれると、余剰冷媒がなくとも、気泡が混入した冷媒が膨張部7に高速で流れる。このため、室内機1bから冷媒の流動音が鳴る虞がある。そこで、閾値開度は、冷媒の流動音が発生しない最小の開度に設定される。これにより、蓄熱容器11に蓄熱される熱の量は若干減るものの、冷媒の流動音の発生を抑制することができる。
次に、空気調和装置1の運転モードの各動作について説明する。先ず、冷房運転について説明する。冷房運転において、圧縮機4は、冷媒を吸入し、冷媒を圧縮して高温高圧のガスの状態で吐出する。圧縮機4から吐出された冷媒は、流路切替部5を通過して、室外熱交換器8に流入し、室外熱交換器8において、室外空気との熱交換により凝縮される。凝縮された液冷媒は、膨張部7に流入し、膨張部7において減圧されて気液二相状態にされる。そして、気液二相冷媒は、室内熱交換器6に流入し、室内熱交換器6において、熱媒体である室内空気との熱交換により蒸発する。このとき、室内空気が冷やされ、冷房が実施される。蒸発したガス冷媒は、流路切替部5を通過して、アキュムレータ9に流入し、その後、圧縮機4に吸入される。
次に、暖房運転について説明する。暖房運転において、圧縮機4は、冷媒を吸入し、冷媒を圧縮して高温高圧のガスの状態で吐出する。圧縮機4から吐出された冷媒は、流路切替部5を通過して、室内熱交換器6に流入し、室内熱交換器6において、熱媒体である室内空気との熱交換により凝縮される。このとき、室内空気が暖められ、暖房が実施される。凝縮された液冷媒は、膨張部7に流入し、膨張部7において減圧されて気液二相状態にされる。そして、気液二相冷媒は、室外熱交換器8に流入し、室外熱交換器8において、室外空気との熱交換により蒸発する。蒸発したガス冷媒は、流路切替部5を通過して、アキュムレータ9に流入し、その後、圧縮機4に吸入される。
次に、蓄熱運転について説明する。蓄熱運転は、例えば暖房運転が行われていない非暖房運転の状態であり、蓄熱運転としては、例えば、停止、送風運転、又は、暖房運転中のサーモオフ等が挙げられる。例えば、1台の室内機1bでは暖房が継続され、もう1台の室内機1bで暖房が停止される場合に、もう1台の室内機1bにおいて蓄熱運転が行われる。蓄熱運転において、圧縮機4は、冷媒を吸入し、冷媒を圧縮して高温高圧のガスの状態で吐出する。圧縮機4から吐出された冷媒は、流路切替部5を通過して、バイパス回路3に流入し、蓄熱容器11に流入する。これにより、蓄熱容器11に熱が蓄えられる。その後、冷媒は、膨張部7に流入し、膨張部7において減圧されて気液二相状態にされる。そして、気液二相冷媒は、室外熱交換器8に流入し、室外熱交換器8において、室外空気との熱交換により蒸発する。蒸発したガス冷媒は、流路切替部5を通過して、アキュムレータ9に流入し、その後、圧縮機4に吸入される。
次に、デフロスト運転について説明する。空気調和装置1において、暖房運転が行われると、室外熱交換器8に霜が付着する場合がある。この霜を除去するため、デフロスト運転が行われる。デフロスト運転において、圧縮機4は、冷媒を吸入し、冷媒を圧縮して高温高圧のガスの状態で吐出する。圧縮機4から吐出された冷媒は、流路切替部5を通過して、室外熱交換器8に流入し、室外熱交換器8に付着した霜を溶かす。そして、室外熱交換器8において、冷媒は室外空気との熱交換により凝縮される。凝縮された液冷媒は、膨張部7に流入する。このとき、膨張部7は全開にされており、液冷媒のまま、室内熱交換器6に流入する。そして、液冷媒は、室内熱交換器6に流入し、室内熱交換器6において、熱媒体である室内空気との熱交換により蒸発する。蒸発したガス冷媒は、流路切替部5を通過して、アキュムレータ9に流入し、その後、圧縮機4に吸入される。
図3は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置1の動作を示すフローチャートである。次に、本実施の形態1に係る空気調和装置1の動作について説明する。先ず、蓄熱運転及び暖房運転における空気調和装置1の動作について説明する。図3に示すように、暖房運転中に、熱媒体温検出部14によって検出された熱媒体の温度が、室内機1bがサーモオフする温度条件を満足するか否かが判断される(ステップST1)。熱媒体の温度が温度条件を満足しない場合(ステップST1のNo)、再びステップST1に戻る。一方、熱媒体の温度が温度条件を満足する場合(ステップST1のYes)、蓄熱運転に切り替えられる。
そして、回転数変更手段32によって、送風機10の回転数が閾値回転数以下の微風に変更される(ステップST2)。その後、切替手段31によって、冷媒がバイパス回路3に流通するように回路切替部12が切り替えられる(ステップST3)。そして、開度調整手段33によって、膨張部7の開度が閾値開度以下である微開に調整される(ステップST4)。
その後、熱媒体温検出部14によって検出された熱媒体の温度が、室内機1bがサーモオンする温度条件を満足するか否かが判断される(ステップST5)。熱媒体の温度が温度条件を満足しない場合(ステップST5のNo)、ステップST4に戻る。一方、熱媒体の温度が温度条件を満足する場合(ステップST5のYes)、暖房運転に切り替えられる。
そして、切替手段31によって、冷媒が室内熱交換器6に流通するように回路切替部12が切り替えられる(ステップST6)。その後、回転数変更手段32によって、送風機10の回転数が暖房運転における回転数、例えば設定風量に変更される(ステップST7)。そして、開度調整手段33によって、膨張部7の開度が暖房運転における開度、即ち通常開度に調整される(ステップST8)。そして、ステップST1に戻り、上記制御が繰り返される。
図4は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置1の動作を示すフローチャートである。次に、デフロスト運転における空気調和装置1の動作について説明する。図4に示すように、制御部20が霜取り信号を受信すると、デフロスト運転が開始される。先ず、回転数変更手段32によって、送風機10の回転数が低減されて微風とされるか又は送風機10が停止される(ステップST11)。そして、開度調整手段33によって、膨張部7の開度が全開される(ステップST12)。
その後、温度検出部13によって検出された蓄熱容器11の温度が閾値温度よりも高いか否かが判断される(ステップST13)。蓄熱容器11の温度が閾値温度よりも高い場合(ステップST13のYes)、切替手段31によって、冷媒がバイパス回路3に流通するように回路切替部12が切り替えられる(ステップST14)。その後、所定時間毎にステップST13に戻り、制御部20が霜取り完了信号を受信した段階で、デフロスト運転が終了する。一方、蓄熱容器11の温度が閾値温度以下の場合(ステップST13のNo)、切替手段31によって、冷媒が室内熱交換器6に流通するように回路切替部12が切り替えられる(ステップST15)。その後、制御部20が霜取り完了信号を受信した段階で、デフロスト運転が終了する。
次に、本実施の形態1に係る空気調和装置1の作用について説明する。空気調和装置1には、少なくとも一つの室内熱交換器6をバイパスするバイパス回路3に蓄熱容器11が設けられている。このため、非暖房運転時において、高温高圧の冷媒を蓄熱容器11に流通させることができる。従って、蓄熱容器11に熱を蓄えることができる。これにより、空気調和装置1において、余剰な暖房がなされることを抑制することができる。また、蓄熱容器11に蓄えられた熱を別の用途に利用することができる。また、非暖房運転時において、室内熱交換器6に冷媒が流通しないようにすることができるため、室内熱交換器6に冷媒が滞留することを抑制することもできる。
また、冷媒がバイパス回路3に流通するように回路切替部12を切り替える切替手段31を有する制御部20を備え、切替手段31によって冷媒がバイパス回路3に流通するように回路切替部12が切り替えられた場合、蓄熱容器11に熱が蓄えられる蓄熱運転が行われるものである。このため、蓄熱運転において、高温高圧の冷媒を蓄熱容器11に流通させることができる。従って、蓄熱容器11に熱を蓄えることができる。これにより、空気調和装置1において、余剰な暖房がなされることを抑制することができる。
更に、圧縮機4から吐出された冷媒が室内熱交換器6に流通するか室外熱交換器8に流通するかを切り替える流路切替部5と、蓄熱容器11の温度を検出する温度検出部13と、を備え、切替手段31は、温度検出部13によって検出された蓄熱容器11の温度が閾値温度よりも高い場合、冷媒がバイパス回路3に流通するように回路切替部12を切り替えるものであり、冷媒が室外熱交換器8に流通するように流路切替部5が切り替えられ、切替手段31によって冷媒がバイパス回路3に流通するように回路切替部12が切り替えられた場合、室外熱交換器8に付着した霜を除去するデフロスト運転が行われるものである。従って、デフロスト運転において、蓄熱容器11に蓄えられた熱によって、室外熱交換器8に付着した霜を除去することができる。これにより、デフロスト運転の時間を短縮することができる。
更にまた、蓄熱容器11は、潜熱型蓄熱材が使用される場合があり、閾値温度として、潜熱型蓄熱材の融点以上の温度が使用される。例えば、閾値温度=潜熱型蓄熱材の融点+αである。潜熱型蓄熱材は、温度変化を伴うことなく、熱量が変化する。このため、閾値温度は、潜熱型蓄熱材固有の融点以上の温度とされている。
そして、室内熱交換器6で冷媒と熱交換される熱媒体の温度を検出する熱媒体温検出部14を更に備え、蓄熱容器11は、顕熱型蓄熱材が使用される場合もあり、閾値温度として、熱媒体温検出部14によって検出された熱媒体の温度以上の温度が使用される。例えば、閾値温度=熱媒体の温度+βである。蓄熱容器11の温度が熱媒体の温度よりも低ければ、デフロスト運転の際に、蓄熱容器11に蓄えられた熱を使用するよりも、室内熱交換器6で熱媒体から得られる熱を使用した方がよい。このため、閾値温度は、熱媒体の温度以上の温度とされている。
また、膨張部7は、開度が調整されるものであり、制御部20は、蓄熱運転において、蓄熱運転における膨張部7の開度を、暖房運転における膨張部7の最小開度よりも小さい閾値開度以下に調整する開度調整手段33を有する。そして、例えば、閾値開度は、冷媒の流動音が発生しない最小の開度に設定される。これにより、冷媒の流動音の発生を抑制することができる。
従来、冷媒の流動音を抑制するために、圧縮機4から吐出された冷媒を、バイパス回路3を介してアキュムレータ9に流通させる技術が開示されている。しかし、従来技術は、圧縮機4で得られた熱の一部を空調動作に利用することができない。これに対し、本実施の形態1は、室内熱交換器6をバイパスするバイパス回路3に蓄熱容器11が設けられているため、圧縮機4で得られた熱は、室内熱交換器6又は蓄熱容器11のいずれかに流通する。このため、圧縮機4で得られた熱の全てを空調動作に利用することができる。
室内熱交換器6で冷媒と熱交換される熱媒体を、室内熱交換器6に送る送風機10を更に備え、制御部20は、蓄熱運転において、蓄熱運転における送風機10の回転数を、暖房運転における送風機10の最小回転数よりも小さい閾値回転数以下に変更する回転数変更手段32を有する。このため、蓄熱運転において、室内熱交換器6における熱媒体と冷媒との熱交換を抑制することができる。
更に、蓄熱容器11は、各室内機1b毎に設けられているため、1個の蓄熱容器11で全ての室内機1bを賄う場合よりも、蓄熱容器11のサイズを小型化することができる。また、本実施の形態1では、蓄熱容器11に蓄えられた熱をデフロスト運転に利用する例を示したが、これに限定されない。例えば、蓄熱容器11に蓄えられた熱を室内に放出して暖房に利用してもよい。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2に係る空気調和装置1について説明する。本実施の形態2では、図3のステップST1において、サーモオフする温度条件を実施の形態1よりも高くする。例えば、入力部15による室内設定温度をサーモオフする温度条件としている場合、温度条件を、設定温度+2℃とする。これにより、室温が低下して、サーモオンするまでの時間を長くすることができる。従って、蓄熱運転の時間を長くして、蓄熱容器11に熱を蓄える時間を充分に確保することができる。なお、それ以外の構成については、実施の形態1と共通する。
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3に係る空気調和装置1について説明する。本実施の形態3では、図3のステップST4の行程を省略する。即ち、開度調整手段33による膨張部7の開度の調整が行われずに、暖房運転における膨張部7の開度が維持される。そして、蓄熱容器11の温度が閾値温度を超えた場合、図3のステップST4の行程が行われる。これにより、蓄熱運転において、蓄熱容器11への蓄熱を積極的に行うことができる。なお、それ以外の構成については、実施の形態1,2と共通する。また、本実施の形態3と実施の形態2とを組み合わせることもできる。
1 空気調和装置、1a 室外機、1b 室内機、2 冷媒回路、3 バイパス回路、4 圧縮機、5 流路切替部、6 室内熱交換器、7 膨張部、8 室外熱交換器、9 アキュムレータ、10 送風機、11 蓄熱容器、12 回路切替部、13 温度検出部、14 熱媒体温検出部、15 入力部、16 出力部、20 制御部、21 測定手段、22 演算手段、23 記憶手段、31 切替手段、32 回転数変更手段、33 開度調整手段。
本発明は、冷媒が流通する冷媒回路を備える空気調和装置及び室内機に関する。
本発明は、上記のような課題を背景としてなされたもので、余剰な暖房がなされることを抑制する空気調和装置及び室内機を提供するものである。
本発明に係る空気調和装置は、圧縮機、複数の室内熱交換器、複数の膨張部及び室外熱交換器が配管により接続され、冷媒が流通する冷媒回路と、少なくとも一つの室内熱交換器と、少なくとも一つの膨張部との間に接続され、室内熱交換器をバイパスするバイパス回路と、バイパス回路に設けられ、熱を蓄える蓄熱容器と、室内熱交換器と膨張部との間の接続部に設けられ、冷媒が室内熱交換器流れるか蓄熱容器流れるかを切り替える回路切替部と、を備える。

Claims (7)

  1. 圧縮機、複数の室内熱交換器、複数の膨張部及び室外熱交換器が配管により接続され、冷媒が流通する冷媒回路と、
    少なくとも一つの前記室内熱交換器をバイパスするバイパス回路と、
    前記バイパス回路に設けられ、熱を蓄える蓄熱容器と、
    前記冷媒回路と前記バイパス回路との接続部に設けられ、前記冷媒が前記冷媒回路に流通するか前記バイパス回路に流通するかを切り替える回路切替部と、
    を備える空気調和装置。
  2. 前記冷媒が前記バイパス回路に流通するように前記回路切替部を切り替える切替手段を有する制御部を備え、
    前記切替手段によって前記冷媒が前記バイパス回路に流通するように前記回路切替部が切り替えられた場合、前記蓄熱容器に熱が蓄えられる蓄熱運転が行われるものである
    請求項1記載の空気調和装置。
  3. 前記圧縮機から吐出された前記冷媒が前記室内熱交換器に流通するか前記室外熱交換器に流通するかを切り替える流路切替部と、
    前記蓄熱容器の温度を検出する温度検出部と、を備え、
    前記切替手段は、
    前記温度検出部によって検出された前記蓄熱容器の温度が閾値温度よりも高い場合、前記冷媒が前記バイパス回路に流通するように前記回路切替部を切り替えるものであり、
    前記冷媒が前記室外熱交換器に流通するように前記流路切替部が切り替えられ、前記切替手段によって前記冷媒が前記バイパス回路に流通するように前記回路切替部が切り替えられた場合、前記室外熱交換器に付着した霜を除去するデフロスト運転が行われるものである
    請求項2記載の空気調和装置。
  4. 前記蓄熱容器は、潜熱型蓄熱材が使用されるものであり、
    前記閾値温度として、前記潜熱型蓄熱材の融点以上の温度が使用される
    請求項3記載の空気調和装置。
  5. 前記室内熱交換器で前記冷媒と熱交換される熱媒体の温度を検出する熱媒体温検出部を更に備え、
    前記蓄熱容器は、顕熱型蓄熱材が使用されるものであり、
    前記閾値温度として、前記熱媒体温検出部によって検出された前記熱媒体の温度以上の温度が使用される
    請求項3記載の空気調和装置。
  6. 前記膨張部は、開度が調整されるものであり、
    前記制御部は、
    前記蓄熱運転において、前記蓄熱運転における前記膨張部の開度を、暖房運転における前記膨張部の最小開度よりも小さい閾値開度以下に調整する開度調整手段
    を有する請求項2〜5のいずれか1項に記載の空気調和装置。
  7. 前記室内熱交換器で前記冷媒と熱交換される熱媒体を、前記室内熱交換器に送る送風機を更に備え、
    前記制御部は、
    前記蓄熱運転において、前記蓄熱運転における前記送風機の回転数を、暖房運転における前記送風機の最小回転数よりも小さい閾値回転数以下に変更する回転数変更手段
    を有する請求項2〜6のいずれか1項に記載の空気調和装置。
JP2017520100A 2015-05-25 2015-05-25 空気調和装置及び室内機 Expired - Fee Related JP6415709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/064952 WO2016189626A1 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016189626A1 true JPWO2016189626A1 (ja) 2017-12-21
JP6415709B2 JP6415709B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=57393016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520100A Expired - Fee Related JP6415709B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 空気調和装置及び室内機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6415709B2 (ja)
GB (1) GB2555255C (ja)
WO (1) WO2016189626A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107246683A (zh) * 2017-06-26 2017-10-13 美的集团武汉制冷设备有限公司 空调系统及其控制方法
CN107166595A (zh) * 2017-06-26 2017-09-15 美的集团武汉制冷设备有限公司 空调系统及其控制方法
CN107166596A (zh) * 2017-06-26 2017-09-15 美的集团武汉制冷设备有限公司 空调系统及其控制方法
CN108826540A (zh) * 2018-05-10 2018-11-16 海信(山东)空调有限公司 一种空调及其控制方法、装置
GB202112604D0 (en) * 2021-09-03 2021-10-20 Kensa Heat Pumps Ltd Improvements in or relating to heat pumps

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5158561U (ja) * 1974-11-01 1976-05-08
JPS6361834A (ja) * 1986-09-03 1988-03-18 Toshiba Corp 空気調和機
JPH05346244A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Tokyo Electric Power Co Inc:The 蓄熱式空気調和機
JPH062978A (ja) * 1992-06-16 1994-01-11 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JPH07324835A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd マルチタイプ空気調和機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3856529B2 (ja) * 1997-06-10 2006-12-13 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2005042943A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Hitachi Ltd 蓄熱式空気調和装置
JP4422570B2 (ja) * 2004-07-23 2010-02-24 中部電力株式会社 空気調和装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5158561U (ja) * 1974-11-01 1976-05-08
JPS6361834A (ja) * 1986-09-03 1988-03-18 Toshiba Corp 空気調和機
JPH05346244A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Tokyo Electric Power Co Inc:The 蓄熱式空気調和機
JPH062978A (ja) * 1992-06-16 1994-01-11 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JPH07324835A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd マルチタイプ空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
GB201717847D0 (en) 2017-12-13
WO2016189626A1 (ja) 2016-12-01
GB2555255C (en) 2020-08-26
GB2555255B (en) 2020-08-12
JP6415709B2 (ja) 2018-10-31
GB2555255A (en) 2018-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11761686B2 (en) Methods and systems for controlling integrated air conditioning systems
JP6415709B2 (ja) 空気調和装置及び室内機
CN105890108B (zh) 空调系统
JP2011052883A (ja) 空気調和機
JP6410839B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2014169802A (ja) 空気調和装置
JP2015152205A (ja) 空気調和装置
JP5882152B2 (ja) 空気調和機
JPWO2020161805A1 (ja) 空気調和装置の制御装置、室外機、中継機、熱源機および空気調和装置
JP2005249319A (ja) ヒートポンプ給湯エアコン
JP7034251B2 (ja) 熱源装置および冷凍サイクル装置
JP5404471B2 (ja) ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の運転制御方法
JP2017089950A (ja) 空気調和システム
JP6945741B2 (ja) 空気調和装置の制御装置、室外機、中継機、熱源機および空気調和装置
US11913694B2 (en) Heat pump system
JP6804648B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2020192965A (ja) 熱交換システム
JP6545378B2 (ja) 空調システム及び中継機
JP2014190641A (ja) 空気調和機
JP6203230B2 (ja) 空調装置、空調装置の制御方法
JP6467271B2 (ja) 温水暖房システム
JP6071540B2 (ja) ヒートポンプ冷温水システム
JP2002286309A (ja) 冷凍装置
JP2009250580A (ja) ヒートポンプ装置
JP2017110852A (ja) ヒートポンプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees