JPWO2016185850A1 - 光変換装置および光源装置、ならびにプロジェクタ - Google Patents

光変換装置および光源装置、ならびにプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016185850A1
JPWO2016185850A1 JP2017519078A JP2017519078A JPWO2016185850A1 JP WO2016185850 A1 JPWO2016185850 A1 JP WO2016185850A1 JP 2017519078 A JP2017519078 A JP 2017519078A JP 2017519078 A JP2017519078 A JP 2017519078A JP WO2016185850 A1 JPWO2016185850 A1 JP WO2016185850A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
lens
conversion device
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017519078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6737265B2 (ja
Inventor
出志 小林
出志 小林
佑樹 前田
佑樹 前田
崇宏 望月
崇宏 望月
真理子 小日向
真理子 小日向
真一郎 田尻
真一郎 田尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016185850A1 publication Critical patent/JPWO2016185850A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737265B2 publication Critical patent/JP6737265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/502Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • F21V29/76Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3144Cooling systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

本発明は、蛍光体で発生する熱をモータレスで冷却することを可能にした、小型、かつ信頼性の高い光変換装置および光源装置、ならびにプロジェクタを提供することを目的とする。本開示の光変換装置は、励起光によって励起される蛍光体(12)と、蛍光体が接合されたレンズ面を有し、蛍光体に励起光を入射させる第1の集光レンズ(11A)と、少なくとも、蛍光体が接合された領域の周囲においてレンズ面が接着された放熱部材(14)とを備える。

Description

本開示は、光の波長を変換する蛍光体を備えた光変換装置および光源装置、ならびにプロジェクタに関する。
近年、プレゼンテーション用、もしくは、デジタルシネマ用のプロジェクタ等に用いられる光源に、従来の高圧水銀ランプやキセノンランプ等ではなく、発光ダイオード(Light Emitting Diode;LED)やレーザダイオード(Laser Diode;LD)といった固体発光素子を採用する製品が増えてきている。LED等の固体発光素子は、サイズや消費電力だけでなく、高信頼性という点でも、放電ランプよりも有利である。中でも、さらなる高輝度化および低消費電力化を達成するためには、点光源であるLDを用いて光利用効率を高めることが有効である。
LDを光源として用いたプロジェクタとしては、回転する基体上に成膜された蛍光体をLDから出射されるレーザ光によって励起し、これによって生じた蛍光を利用するものが開発されている。このようなプロジェクタでは、蛍光体の光変換効率の温度特性、蛍光体を基体上に形成するためのバインダ等の耐熱性のために温度上昇を抑える必要がある。このため、例えば、特許文献1では、蛍光体層が形成され、モータによって回転駆動される蛍光体ホイールが取り付けられた蛍光体ホイール装置および蛍光体層の発光部に冷却風を送風する送風機を密閉容器に収容したプロジェクタが開示されている。密閉容器には、空気の循環経路が設けられており、送風機からの風が蛍光体ホイールの発光部に流れるようになっている。
また、特許文献2および特許文献3には、蛍光体ホイールを回転させることなく、蛍光体の放熱をヒートシンクで行う非回転方式が提案されている。例えば特許文献2には、裏面にヒートシンクが設けられた基板上にスペーサと蛍光体とを配置し、基板と、励起光の集光を行う平凸形状の集光レンズとによってスペーサと蛍光体とを挟み込んで接着する構造が提案されている。また、特許文献3には、基板上に配置された蛍光体をメニスカス形状の集光レンズによって密閉する構造が提案されている。
特開2014−92599号公報 特開2014−165058号公報 特開2014−123014号公報
上記した蛍光体ホイールをモータによって回転させる方式では、回転による騒音の発生やモータの寿命を考慮する必要があり得る。また、蛍光体と集光レンズとの間に空気が介在する方式が一般的であるが、埃付着による信頼性低下を回避するために蛍光体の冷却を防塵する構造が必要となり得る。これにより、冷却系のサイズが大きくなり得る。
これに対して非回転方式では騒音や寿命の問題は少ないものの、回転方式に比べて蛍光体の発熱による温度上昇が大きくなり、光変換効率の低下や、蛍光体もしくは接着材の劣化により高輝度化が困難である。例えば、特許文献2および特許文献3に記載の構造では、少なくとも蛍光体の周囲において、蛍光体に最も近い集光レンズと基板との間に空気層が介在しており、放熱能力が低下し得る。
蛍光体で発生する熱をモータレスで冷却することを可能にした、小型、かつ信頼性の高い光変換装置および光源装置、ならびにプロジェクタを提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態に係る光変換装置は、励起光によって励起される蛍光体と、蛍光体が接合されたレンズ面を有し、蛍光体に励起光を入射させる第1の集光レンズと、少なくとも、蛍光体が接合された領域の周囲においてレンズ面が接着された放熱部材とを備えたものである。
本開示の一実施の形態に係る光源装置は、光変換装置と、光変換装置に向けて励起光を出射する光源部とを有し、光変換装置は、励起光によって励起される蛍光体と、蛍光体が接合されたレンズ面を有し、蛍光体に励起光を入射させる第1の集光レンズと、少なくとも、蛍光体が接合された領域の周囲においてレンズ面が接着された放熱部材とを備えたものである。
本開示の一実施の形態に係るプロジェクタは、光変換装置と光変換装置に向けて励起光を出射する光源部とを有する光源装置と、光源装置から出射された光に基づいて画像を生成する画像生成部とを含み、光変換装置は、励起光によって励起される蛍光体と、蛍光体が接合されたレンズ面を有し、蛍光体に励起光を入射させる第1の集光レンズと、少なくとも、蛍光体が接合された領域の周囲においてレンズ面が接着された放熱部材とを備えたものである。
本開示の一実施の形態に係る光変換装置もしくは光源装置、またはプロジェクタでは、蛍光体に励起光を入射させる第1の集光レンズのレンズ面に、蛍光体が接合される。蛍光体が接合されたレンズ面は、少なくとも、蛍光体が接合された領域の周囲において放熱部材に接着される。
本開示の一実施の形態に係る光変換装置もしくは光源装置、またはプロジェクタによれば、第1の集光レンズのレンズ面に蛍光体を接合すると共に、蛍光体が接合されたレンズ面における少なくとも蛍光体が接合された領域の周囲を放熱部材に接着するようにしたので、蛍光体で発生する熱をモータレスで冷却することが可能となり、小型化、かつ信頼性を高めることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本開示の第1の実施の形態に係るプロジェクタの一例を示す構成図である。 第1の実施の形態に係る光源装置の一例を示す構成図である。 第1の実施の形態に係る光変換装置の一例を示す断面図である。 第1の実施の形態に係る光変換装置の要部の構成例を拡大して示す断面図である。 第1の実施の形態に係る光変換装置の製造工程の一例を示す断面図である。 第2の実施の形態に係る光変換装置の第1の構成例を示す断面図である。 第2の実施の形態に係る光変換装置の第2の構成例を示す断面図である。 第2の実施の形態に係る光変換装置の第2の構成例の変形例を示す断面図である。 第2の実施の形態に係る光変換装置の第3の構成例を示す断面図である。 第3の実施の形態に係る光変換装置の一例を示す断面図である。 第4の実施の形態に係る光変換装置の一例を示す断面図である。
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
1.1 構成
1.1.1 プロジェクタの構成例(図1)
1.1.2 光源装置の構成例(図2)
1.1.3 光変換装置の構成例(反射型の光変換装置)(図3〜図5)
1.2 作用・効果
2.第2の実施の形態(反射型の光変換装置)
2.1 第1の構成例(図6)
2.2 第2の構成例(図7、図8)
2.3 第3の構成例(図9)
3.第3の実施の形態(反射型、液冷方式の光変換装置)(図10)
4.第4の実施の形態(透過型の光変換装置)(図11)
5.その他の実施の形態
<1.第1の実施の形態>
[1.1 構成]
(1.1.1 プロジェクタの構成例)
図1は、本開示の第1の実施の形態に係るプロジェクタの一構成例を示している。
本実施の形態に係るプロジェクタ1は、光源装置100と、光源装置100から出射された光に基づいて画像を生成する画像生成システム400と、投射光学系600とを備えている。画像生成システム400は、照射された光をもとに画像を生成する画像生成部と、画像生成部に光源装置100から出射された光を照射する照明光学系420とを有している。
画像生成部は、赤色用のライトバルブ410Rと、緑色用のライトバルブ410Gと、青色用のライトバルブ410Bと、各ライトバルブ410R,410G,410Bからの光を合成するダイクロイックプリズム540とを有している。ライトバルブ410R,410G,410Bは例えば、透過型の液晶表示素子よりなる。
投射光学系600は、画像生成部で生成された画像を図示しないスクリーンに投射するものであり、複数のレンズ610を有している。
照明光学系420は、インテグレータ素子430と、偏光変換素子440と、集光レンズ450と、ダイクロイックミラー460,470と、ミラー480,490,500と、リレーレンズ510,520と、フィールドレンズ530R,530G,530Bとを有している。
インテグレータ素子430は、第1のフライアイレンズ431と、第2のフライアイレンズ432とを含んでいる。第1のフライアイレンズ431は例えば、2次元的に配列された複数のマイクロレンズを有している。第2のフライアイレンズ432は例えば、第1のフライアイレンズ431の各マイクロレンズに対応するように配列された複数のマイクロレンズを有している。
インテグレータ素子430は、全体として、光源装置100から偏光変換素子440に照射される入射光を、均一な輝度分布に整える機能を有する。光源装置100からインテグレータ素子430に入射する光は、例えば白色光Lwの平行光となっている。光源装置100からの平行光は、第1のフライアイレンズ431の複数のマイクロレンズによって複数の光束に分割される。分割された光束は、第2のフライアイレンズ432における対応するマイクロレンズにそれぞれ結像する。第2のフライアイレンズ432の複数のマイクロレンズのそれぞれが、2次光源として機能する。第2のフライアイレンズ432の複数のマイクロレンズから、輝度が揃った複数の平行光が、偏光変換素子440への入射光として照射される。
偏光変換素子440は、インテグレータ素子430を介して入射した入射光の偏光状態を揃える機能を有する。集光レンズ450は、偏光変換素子440を介して、青色光B3、緑色光G3および赤色光R3を含む出射光を出射する。
ダイクロイックミラー460,470は、所定の波長域の色光を選択的に反射し、それ以外の波長域の光を透過させる性質を有する。例えば、ダイクロイックミラー460は、赤色光R3を選択的に反射する。ダイクロイックミラー470は、ダイクロイックミラー460を透過した緑色光G3および青色光B3のうち、緑色光G3を選択的に反射する。残る青色光B3が、ダイクロイックミラー470を透過する。これにより、光源装置100から出射された白色光Lwが、異なる色の複数の色光に分離される。
分離された赤色光R3は、ミラー480により反射され、フィールドレンズ530Rを通ることによって平行化された後、赤色光R3の変調用のライトバルブ410Rに入射する。緑色光G3は、フィールドレンズ530Gを通ることによって平行化された後、緑色光G3の変調用のライトバルブ410Gに入射する。青色光B3は、リレーレンズ510を通ってミラー490により反射され、さらにリレーレンズ520を通ってミラー500により反射される。ミラー500により反射された青色光B3は、フィールドレンズ530Bを通ることによって平行化された後、青色光B3の変調用のライトバルブ410Bに入射する。
ライトバルブ410R,410G,410Bはそれぞれ、画像情報を含んだ画像信号を供給する図示しない画像再生装置等の信号源と電気的に接続されている。ライトバルブ410R,410G,410Bはそれぞれ、供給された各色の画像信号に基づき、入射光を画素毎に変調し、各色の画像を生成する。すなわち、ライトバルブ410Rは赤色画像を生成する。ライトバルブ410Gは緑色画像を生成する。ライトバルブ410Bは青色画像を生成する。変調された各色の画像の光は、ダイクロイックプリズム540に入射して合成される。ダイクロイックプリズム540は、3つの方向から入射した各色の画像の光を重ね合わせて合成し、投射光学系600に向けて出射する。
投射光学系600は、ダイクロイックプリズム540によって合成された画像の光を図示しないスクリーンに照射する。これにより、フルカラーの画像が表示される。
(1.1.2 光源装置の構成例)
図2は、光源装置100の一構成例を示している。
光源装置100は、光変換装置10と、光変換装置10に向けて励起光を出射する光源部20とを備えている。光源部20は、光源210と、集光ミラー211A,211Bおよび集光ミラー212と、ダイクロイックミラー213と、青光源光学系214と、集光レンズ215とを有している。
後に詳述するが、光変換装置10は、第1の集光レンズ11Aおよび第2の集光レンズ11Bと、励起光によって励起される蛍光体12とを有している。
光源210は例えば、例えば、400nm〜500nmの波長範囲内に発光強度のピーク波長を有する青色光Lb1を発振可能な青色LDで構成されている。青光源光学系214も、例えば青色光Lb2を発振可能な青色LDを含んで構成されている。光源210および青光源光学系214には、LDのほか、LED等の他の光源が用いられていてもよい。
集光ミラー211A,211Bおよび集光ミラー212は、光源210から出射された青色光Lb1を、励起光として光変換装置10に向けて出射させるための光学系である。
青光源光学系214は、光変換装置10から出射された黄色光Lyと合成して白色光Lwを生成するための青色光Lb2を出射するものである。ダイクロイックミラー213および集光レンズ215は、黄色光Lyと青色光Lb2とを合成して白色光Lwを生成し、外部に出射するための光学系である。
集光ミラー211A,211Bは、光源210から出射された青色光Lb1の光束を略平行にすると共に、集光ミラー212に集中させる凹面反射面を有するものである。集光ミラー212は、集光ミラー211A,211Bによって集中させた青色光Lb1を光変換装置10に向けて反射させるものである。
ダイクロイックミラー213は、所定の波長域の色光を選択的に反射し、それ以外の波長域の光を透過させる性質を有する。具体的には、ダイクロイックミラー213は、光源210から出射された青色光Lb1と、青光源光学系214から出射された青色光Lb2とを透過すると共に、光変換装置10において青色光Lb1から光変換された黄色光Lyを反射する。
ダイクロイックミラー213を透過した青色光Lb1が、光変換装置10において第1の集光レンズ11Aおよび第2の集光レンズ11Bを介して蛍光体12に照射されることによって、蛍光体12が励起される。励起された蛍光体12は、例えば、励起光である青色光Lb1を、蛍光成分として赤色波長域から緑色波長域までを含む波長域の黄色光Lyに変換する。この黄色光Lyは、ダイクロイックミラー213によって集光レンズ214に向けて反射される。また、青光源光学系214から出射された青色光Lb2は、集光レンズ214に向けてダイクロイックミラー213を透過する。青色光Lb2と黄色光Lyとが合成されることにより、白色光Lwが生成される。
(1.1.3 光変換装置の構成例)
図3は、光変換装置10の一構成例を示している。図4は、光変換装置10の要部の一構成例を拡大して示している。
光変換装置10は、第1の集光レンズ11Aと、第2の集光レンズ11Bと、蛍光体12と、ヒートシンク13と、ヒートスプレッダ14と、レンズホルダ15とを有している。第1の集光レンズ11Aおよび蛍光体12とヒートスプレッダ14との間には、図4に示したように、反射層21と、接着層22とが形成されていてもよい。
光変換装置10において、励起光が入射する順に、第2の集光レンズ11Bと、第1の集光レンズ11Aとが配置されている。第1の集光レンズ11Aは、蛍光体12が接合された所定のレンズ面を有している。第1の集光レンズ11Aは、第2の集光レンズ11Bを介して入射した励起光を蛍光体12に集光するようになっている。また、第1の集光レンズ11Aは、蛍光体12からの蛍光成分を第2の集光レンズ11Bに向けて出射するようになっている。第1の集光レンズ11Aのレンズ材料は、蛍光体12からの蛍光成分を効率よく取り込めるよう、屈折率が蛍光体12に近い方が望ましい。また、第1の集光レンズ11Aのレンズ材料は、蛍光体12からの発熱を効率よく拡散することができる材料であることが望ましい。これらのことから、第1の集光レンズ11Aは、例えばサファイアレンズであることが望ましい。
第2の集光レンズ11Bは、光源部20からの励起光を第1の集光レンズ11Aに向けて集光するようになっている。また、第2の集光レンズ11Bは、第1の集光レンズ11Aを介して入射した蛍光体12からの蛍光成分を光源部20に向けて集光するようになっている。第2の集光レンズ11Bは、例えば、第1の集光レンズ11Aよりも外径が大きく、レンズホルダ15によって外周部分が保持されている。
なお、図3では、集光レンズが2枚の構成例を示しているが、この例に限らず、集光レンズが3枚以上であってもよい。
蛍光体12と、第1の集光レンズ11Aの所定のレンズ面における蛍光体12が接合された領域以外の領域とがすべて、熱伝導性層を介して放熱部材に接着されていることが望ましい。図4の構成例では、反射層21が熱伝導性層として機能し得る。また、ヒートスプレッダ14が放熱部材として機能し得る。また、反射層21とヒートスプレッダ14との間には、接着層22が設けられていてもよい。
ヒートシンク13およびヒートスプレッダ14は、蛍光体12の発熱を拡散し、温度を下げる放熱部材としての機能を有している。また、ヒートスプレッダ14は、第1の集光レンズ11Aの温度を下げる機能を有している。ヒートシンク13は、ヒートスプレッダ14の裏面に設けられている。ヒートシンク13は、ヒートスプレッダ14により拡散された熱を空気に伝えて放熱する機能を有している。ヒートシンク13およびヒートスプレッダ14は、金属やセラミックスによる熱伝導率が比較的高い材料によって構成されている。例えば、銅、アルミニウム、サファイア、またはモリブデンなどによって構成されている。
レンズホルダ15は、第2の集光レンズ11Bを位置決めして保持するためのものである。レンズホルダ15は、ヒートスプレッダ14と一体化させてもよい。
第1の集光レンズ11Aと第2の集光レンズ11Bは、間隔をあけて配置されている。これにより、第1の集光レンズ11Aと第2の集光レンズ11Bとの間に空間16が形成されている。空間16は、外部からの埃の侵入を防ぐ防塵構造であることが望ましい。例えば、ヒートスプレッダ14の上面の一部および第2の集光レンズ11Bの外周部をレンズホルダ15によって覆って密閉構造とすることが望ましい。
蛍光体12は、光源部20からの励起光である青色光Lb1によって励起されて、励起光の波長とは異なる波長域の光を発するものである。蛍光体12は、例えば、約445nmの中心波長を持つ青色光Lb1によって励起されて蛍光を発する蛍光体材料を含んでおり、青色光Lb1の一部を、黄色光Lyに変換して蛍光成分として出射する。蛍光体12に含まれる蛍光体材料としては、例えば、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光体が用いられる。なお、蛍光体材料の種類、励起される光の波長域、および励起により発生される可視光の波長域は上述したものに限定されない。
蛍光体12は、励起光を波長変換する、多結晶もしくは焼結体である固体である。蛍光体12は、例えば基板に粉末状の蛍光体材料を塗布したものであってもよい。または、蛍光体材料を無機材料で固めたものであってもよい。または、蛍光体材料を結晶材料で加工したもの、あるいは蛍光体材料を焼結したものものであってもよい。蛍光体12は、励起光と異なる波長に変換する機能を有したものであれば、その形態は上記に限定されない。
蛍光体12の平面サイズは例えば、第1の集光レンズ11Aの外径の1/5以下にしてもよい。蛍光体12の側面は、図4に示したように傾斜した形状となっていてもよい。これにより、図4に示したように、ヒートスプレッダ14側の蛍光体12の表面のサイズに対して、第1の集光レンズ11Aに接合されている側の蛍光体12の表面のサイズの方が大きくなっていてもよい。
蛍光体12と第1の集光レンズ11Aにおける所定のレンズ面との接合部23は、蛍光体12と第1の集光レンズ11Aとの間の光学的な損失を低減し、放熱を促進する機能を有している。蛍光体12と第1の集光レンズ11Aにおける所定のレンズ面は、接着層を有せず、薄膜を介して互いに直接接合されていることが望ましい。接合方法は、接着剤を使用しない方法、例えば常温接合やオプティカルコンタクトを用いることができる。
反射層21は、蛍光体12からの光の取り出し効率を高めるためのものである。反射層21の面積は、蛍光体12の面積よりも大きいことが望ましい。詳しくは、反射層21は、蛍光体12の部分だけでなく、蛍光体12の外側の領域に亘って設けられていることが望ましい。少なくとも、蛍光体12とヒートスプレッダ14との間と、第1の集光レンズ11Aの所定のレンズ面における蛍光体12が接合された領域の周囲とにまで反射層21を形成することにより、励起光によって接合部23やヒートスプレッダ14付近が暖められるのを低減することができる。また、接合部23の励起光による光劣化を防ぐことができる。
図5は、光変換装置10の製造工程の一例を示している。
まず、図5の上段に示したように、蛍光体12を第1の集光レンズ11Aの所定の位置、例えば所定のレンズ面の中心部に位置決めして接合する。例えば第1の集光レンズ11Aを平凸形状のレンズにした場合、平面となるレンズ面を所定のレンズ面にすることが望ましい。接合方法は、例えば常温接合またはオプティカルコンタクトにより接合する。
次に、図5の中段に示したように、蛍光体12の表面、および第1の集光レンズ11Aの所定のレンズ面における少なくとも蛍光体12が接合された領域の周囲に反射層21を形成する。反射層21としては、例えば蒸着によりAg膜を形成する。
次に、図5の下段に示したように、接着層22を介して、表面に反射層21が形成された、第1の集光レンズ11Aおよび蛍光体12を、ヒートスプレッダ14に接着する。接着層22としては例えばAgペースト等の熱伝導率の高い接着剤を用いることができる。
[1.3 作用・効果]
以上のように、本実施の形態によれば、第1の集光レンズ11Aの所定のレンズ面に蛍光体12を接合すると共に、蛍光体12と、蛍光体12が接合された所定のレンズ面における蛍光体12が接合された領域以外の領域とをすべて放熱部材であるヒートスプレッダ14に接着するようにしたので、蛍光体12で発生する熱をモータレスで冷却することが可能となり、小型化、かつ信頼性を高めることができる。
本実施の形態によれば、励起光を集光する第1の集光レンズ11Aに蛍光体12を直接接合しているので、蛍光体12の放熱性を高めることができる。また、第1の集光レンズ11Aに蛍光体12を直接接合しているので、蛍光体12からの出射光の界面での内部反射を低減し、光の取り出し効率を高めることができる。これにより、同一輝度を得る時に生じる蛍光体12の発熱自体を低減することができる。
また、本実施の形態によれば、第1の集光レンズ11Aと接着層22との間に反射層21を設けていることで、蛍光体12の温度上昇を低減するとともに、熱的接触層の信頼性を高めることができる。第1の集光レンズ11Aと蛍光体12とを熱伝導率の高いヒートスプレッダ14に接着していることで放熱性を高めることができる。
また、本実施の形態によれば、励起光を集光する第1の集光レンズ11Aに蛍光体12を直接接合し、さらに、第1の集光レンズ11Aと第2の集光レンズ11Bとで挟まれる空間16を防塵構造にしていることで、小型で高い信頼性の蛍光体冷却系を実現できる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。以降の他の実施の形態についても同様である。
<2.第2の実施の形態>
次に、本開示の第2の実施の形態について説明する。以下では、上記第1の実施の形態と同様の構成および作用を有する部分については、適宜説明を省略する。
上記第1の実施の形態における光変換装置10では、第1の集光レンズ11Aの所定のレンズ面における蛍光体12が接合された領域以外の領域をすべて放熱部材であるヒートスプレッダ14に接着するようにしているが、蛍光体12が接合された領域の周囲のみを部分的にヒートスプレッダ14に接着するようにしてもよい。以下、図6ないし図9を参照して、そのような接着構造の例を示す。
なお、本実施の形態に係るプロジェクタおよび光源装置の基本構成は、上記第1の実施の形態と略同様であってもよい。
(2.1 第1の構成例)
図6は、本開示の第2の実施の形態に係る光変換装置の第1の構成例を示している。
この光変換装置10Aでは、ヒートスプレッダ14に、凸形状の段差部17が設けられている。ヒートスプレッダ14の段差部17に、蛍光体12と、第1の集光レンズ11Aにおける蛍光体12が接合された領域の周囲の所定のレンズ面とが、反射層21と接着層22とを介して接着されている。ヒートスプレッダ14に、蛍光体12および蛍光体12の周辺部のみ接着することで、ヒートスプレッダ14と第1の集光レンズ11Aとの熱膨張率差が大きい場合に、信頼性を増す効果がある。
その他の構成は、上記第1の実施の形態に係る光変換装置10と略同様であってもよい。
(2.2 第2の構成例)
図7は、本開示の第2の実施の形態に係る光変換装置の第2の構成例を示している。また、図8は、図7の構成例の変形例を示している。
図7に示した光変換装置10Bおよび図8に示した光変換装置10B’は、上記光変換装置10Aと同様、ヒートスプレッダ14に、凸形状の段差部17が設けられている。また、ヒートスプレッダ14の段差部17に、蛍光体12と、第1の集光レンズ11Aにおける蛍光体12が接合された領域の周囲の所定のレンズ面とが、反射層21と接着層22とを介して接着されている。
これらの光変換装置10B,10B’では、第1の集光レンズ11Aが平凸形状ではなく、蛍光体12が接合された所定のレンズ面が、略凸形状となっている。第1の集光レンズ11Aの所定のレンズ面における段差部17に接着された領域よりも外側の領域は、図7に示した光変換装置10Bのように、斜めに傾斜した平面形状18となっていてもよいし、図8に示した光変換装置10B’のように、全体として凸の曲面形状18Aとなっていてもよい。
その他の構成は、上記第1の実施の形態に係る光変換装置10と略同様であってもよい。
(2.3 第3の構成例)
図9は、本開示の第2の実施の形態に係る光変換装置の第3の構成例を示している。
光変換装置10Cは、上記光変換装置10Aと同様、ヒートスプレッダ14に、凸形状の段差部17が設けられている。また、ヒートスプレッダ14の段差部17に、蛍光体12と、第1の集光レンズ11Aにおける蛍光体12が接合された領域の周囲の所定のレンズ面とが、反射層21と接着層22とを介して接着されている。
また、光変換装置10Cでは、ヒートスプレッダ14における段差部17よりも外側の領域に、ヒートスプレッダ14に対する第1の集光レンズ11Aの位置決めを行うための位置決め部19が設けられている。位置決め部19は、部分的に凹形状とされている。これにより、第1の集光レンズ11Aが位置決めされ、結果として、蛍光体12が位置決めされている。
その他の構成は、上記第1の実施の形態に係る光変換装置10と略同様であってもよい。
<3.第3の実施の形態>
次に、本開示の第3の実施の形態について説明する。以下では、上記第1の実施の形態または上記第2の実施の形態と同様の構成および作用を有する部分については、適宜説明を省略する。
図10は、本開示の第3の実施の形態に係る光変換装置10Dの一構成例を示している。
上記第1の実施の形態における光変換装置10では、第1の集光レンズ11Aと第2の集光レンズ11Bとの間の空間16を密閉構造にしている。これに対して、本実施の形態に係る光変換装置10Dでは、レンズホルダ15に冷却液24が通過する通過孔が設けられ、第1の集光レンズ11Aと第2の集光レンズ11Bとの間の空間16を冷却液24が通過する構造とされている。また、ヒートシンク13の部分にも冷却液24が通過する構造となっていてもよい。
冷却液24は、例えば、シリコンオイル等の、透過率が高く、凝固点が−20℃以下の液体であることが望ましい。透過率は、例えば可視光に対して95%以上であることが望ましい。これにより、冷却液24によって、空冷方式に比べて第1の集光レンズ11Aとヒートスプレッダ14とを省スペースで効率よく冷却することができる。
その他の構成は、上記第1の実施の形態に係る光変換装置10と略同様であってもよい。また、本実施の形態に係るプロジェクタおよび光源装置の基本構成は、上記第1の実施の形態と略同様であってもよい。
<4.第4の実施の形態>
次に、本開示の第4の実施の形態について説明する。以下では、上記第1ないし第3の実施の形態と同様の構成および作用を有する部分については、適宜説明を省略する。
図11は、本開示の第4の実施の形態に係る光変換装置10Eの一構成例を示している。
上記第1ないし第3の実施の形態は、蛍光体12による蛍光成分を励起光の入射方向とは反対方向に反射する反射型の光変換装置の構成例となっている。これに対して、本実施の形態に係る光変換装置10Eは、蛍光成分と励起光の一部とが蛍光体12を透過し、同一方向に出射されるような構成されている。
光変換装置10Eは、第1の集光レンズ11Aおよび第2の集光レンズ11Bに加えて、第3の集光レンズ11Cおよび第4の集光レンズ11Dを備えている。第3の集光レンズ11Cおよび第4の集光レンズ11Dは、蛍光成分および励起光の出射方向に配置されている。第3の集光レンズ11Cと第4の集光レンズ11Dは、間隔をあけて配置されている。これにより、第3の集光レンズ11Cと第4の集光レンズ11Dとの間に空間25が形成されている。第4の集光レンズ11Dは、例えば、第3の集光レンズ11Cよりも外径が大きく、レンズホルダ15によって外周部分が保持されている。
本実施の形態では、蛍光体12による蛍光成分である黄色光Lyと蛍光体12を透過した青色光Lb1との合成により白色光Lwを生成することができる。この白色光Lwを図1のプロジェクタ1における照明光学系420に出射する。第3の集光レンズ11Cおよび第4の集光レンズ11Dは、蛍光成分および励起光を照明光学系420に向けて集光して出射する。この場合、蛍光体12を透過する青色光Lb1の利用ができるため、図2の構成に対して、光源部20の青光源光学系214やダイクロイックミラー213を削減でき、光源部20を小型化できる。
光変換装置10Eにおいて、第3の集光レンズ11Cは、第1の集光レンズ11Aとの間で蛍光体12とヒートスプレッダ14とを挟み込むようにして対向配置されている。第3の集光レンズ11Cには、蛍光体12から出射された蛍光成分と励起光とが入射する。第3の集光レンズ11Cは、蛍光体12の出射面に接合された所定のレンズ面を有する。第3の集光レンズ11Cのレンズ材料、および第3の集光レンズ11Cにおける蛍光体12の接合方法は、第1の集光レンズ11Aと略同様であってもよい。
第3の集光レンズ11Cは、本開示による出射側レンズの一具体例に相当する。
第1の集光レンズ11Aの所定のレンズ面と第3の集光レンズ11Cの所定のレンズ面とにおける蛍光体12が接合された領域以外の領域は、すべてヒートスプレッダ14に接着されている。なお、第1の集光レンズ11Aの所定のレンズ面における蛍光体12が接合された領域以外の領域とヒートスプレッダ14との間において、蛍光体12の周囲に反射層を設けてもよい。また、ヒートスプレッダ14に、第1の集光レンズ11Aと第3の集光レンズ11Cとを位置決めするための位置決め部を設けてもよい。
また、光変換装置10Eにおいて、レンズホルダ15には、冷却液24が通過する通過孔が設けられている。これにより、第1の集光レンズ11Aと第2の集光レンズ11Bとの間の空間16と、第3の集光レンズ11Cと第4の集光レンズ11Dとの間の空間25とを冷却液24が通過する構造とされている。
なお、本実施の形態に係るプロジェクタおよび光源装置のその他の基本構成は、上記第1の実施の形態と略同様であってもよい。
<5.その他の実施の形態>
本開示による技術は、上記各実施の形態の説明に限定されず種々の変形実施が可能である。
例えば、上記第1ないし第3の実施の形態における光源装置100では、励起光である青色光Lb1を発する光源210のほかに、蛍光体12による蛍光成分である黄色光Lyと合成される青色光Lb2を発する青光源光学系214を備え、黄色光Lyと青光源光学系214からの青色光Lb2とを合成することにより白色光Lwを生成するようにしたが、青光源光学系214を設けない構成にすることもできる。例えば、蛍光体12による蛍光成分が白色光Lwとなるような構成にして、青光源光学系214を省略してもよい。この場合、例えば、励起光である青色光Lb1を405nmとし、蛍光体12をYAG系と他の系統の蛍光体とを混合したものを用いるようにしてもよい。
また、本開示による技術は、プロジェクタに限らず、車のヘッドライトや特殊照明等にも適用可能である。
例えば、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(1)
励起光によって励起される蛍光体と、
前記蛍光体が接合されたレンズ面を有し、前記蛍光体に前記励起光を入射させる第1の集光レンズと、
少なくとも、前記蛍光体が接合された領域の周囲において前記レンズ面が接着された放熱部材と
を備える光変換装置。
(2)
少なくとも、前記蛍光体と前記放熱部材との間と、前記レンズ面における前記蛍光体が接合された領域の周囲とに形成された反射層、をさらに備える
上記(1)に記載の光変換装置。
(3)
前記反射層と前記放熱部材との間に形成された接着層、をさらに備える
上記(2)に記載の光変換装置。
(4)
前記蛍光体と、前記レンズ面における前記蛍光体が接合された領域以外の領域とがすべて前記放熱部材に接着されている
上記(1)ないし(3)のいずれか1つに記載の光変換装置。
(5)
前記放熱部材は、凸形状の段差部を有し、
前記段差部に、前記蛍光体と、前記蛍光体が接合された領域の周囲の前記レンズ面とが接着されている
上記(1)ないし(3)のいずれか1つに記載の光変換装置。
(6)
前記レンズ面における前記段差部に接着された領域よりも外側の領域は平面形状である
上記(5)に記載の光変換装置。
(7)
前記レンズ面における前記段差部に接着された領域よりも外側の領域は曲面形状である
上記(5)に記載の光変換装置。
(8)
前記放熱部材は、前記段差部よりも外側の領域に、前記放熱部材に対する前記第1の集光レンズの位置決めを行う位置決め部をさらに有する
上記(5)に記載の光変換装置。
(9)
前記第1の集光レンズよりも外径が大きく、前記第1の集光レンズに向けて前記励起光を出射する第2の集光レンズと、
前記第2の集光レンズを保持するレンズホルダと
をさらに備える
上記(1)ないし(8)のいずれか1つに記載の光変換装置。
(10)
前記第1の集光レンズと第2の集光レンズとが間隔をあけて配置され、前記第1の集光レンズと第2の集光レンズとの間の空間が、前記レンズホルダと前記放熱部材とによって密閉構造とされている
上記(9)に記載の光変換装置。
(11)
前記第1の集光レンズと第2の集光レンズとが間隔をあけて配置され、前記第1の集光レンズと第2の集光レンズとの間の空間を冷却液が通過する構造とされている
上記(9)に記載の光変換装置。
(12)
前記蛍光体の平面サイズは、前記第1の集光レンズの外径の1/5以下である
上記(1)ないし(11)のいずれか1つに記載の光変換装置。
(13)
前記蛍光体と前記レンズ面とが、常温接合またはオプティカルコンタクトにより接合されている
上記(1)ないし(12)のいずれか1つに記載の光変換装置。
(14)
前記第1の集光レンズとの間で前記蛍光体と前記放熱部材とを挟み込むようにして対向配置され、前記蛍光体から出射された蛍光成分と前記励起光とが入射し、前記蛍光体の出射面に接合されたレンズ面を有する出射側レンズをさらに備える
上記(1)、(8)、(10)ないし(13)のいずれか1つに記載の光変換装置。
(15)
前記第1の集光レンズの前記レンズ面と前記出射側レンズの前記レンズ面とにおける前記蛍光体が接合された領域以外の領域がすべて前記放熱部材に接着されている
上記(14)に記載の光変換装置。
(16)
光変換装置と、
前記光変換装置に向けて励起光を出射する光源部と
を有し、
前記光変換装置は、
前記励起光によって励起される蛍光体と、
前記蛍光体が接合されたレンズ面を有し、前記蛍光体に前記励起光を入射させる第1の集光レンズと、
少なくとも、前記蛍光体が接合された領域の周囲において前記レンズ面が接着された放熱部材と
を備える光源装置。
(17)
光変換装置と前記光変換装置に向けて励起光を出射する光源部とを有する光源装置と、
前記光源装置から出射された光に基づいて画像を生成する画像生成部と
を含み、
前記光変換装置は、
前記励起光によって励起される蛍光体と、
前記蛍光体が接合されたレンズ面を有し、前記蛍光体に前記励起光を入射させる第1の集光レンズと、
少なくとも、前記蛍光体が接合された領域の周囲において前記レンズ面が接着された放熱部材と
を備えるプロジェクタ。
本出願は、日本国特許庁において2015年5月15日に出願された日本特許出願番号第2015−099924号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (17)

  1. 励起光によって励起される蛍光体と、
    前記蛍光体が接合されたレンズ面を有し、前記蛍光体に前記励起光を入射させる第1の集光レンズと、
    少なくとも、前記蛍光体が接合された領域の周囲において前記レンズ面が接着された放熱部材と
    を備える光変換装置。
  2. 少なくとも、前記蛍光体と前記放熱部材との間と、前記レンズ面における前記蛍光体が接合された領域の周囲とに形成された反射層、をさらに備える
    請求項1に記載の光変換装置。
  3. 前記反射層と前記放熱部材との間に形成された接着層、をさらに備える
    請求項2に記載の光変換装置。
  4. 前記蛍光体と、前記レンズ面における前記蛍光体が接合された領域以外の領域とがすべて前記放熱部材に接着されている
    請求項1に記載の光変換装置。
  5. 前記放熱部材は、凸形状の段差部を有し、
    前記段差部に、前記蛍光体と、前記蛍光体が接合された領域の周囲の前記レンズ面とが接着されている
    請求項1に記載の光変換装置。
  6. 前記レンズ面における前記段差部に接着された領域よりも外側の領域は平面形状である
    請求項5に記載の光変換装置。
  7. 前記レンズ面における前記段差部に接着された領域よりも外側の領域は曲面形状である
    請求項5に記載の光変換装置。
  8. 前記放熱部材は、前記段差部よりも外側の領域に、前記放熱部材に対する前記第1の集光レンズの位置決めを行う位置決め部をさらに有する
    請求項5に記載の光変換装置。
  9. 前記第1の集光レンズよりも外径が大きく、前記第1の集光レンズに向けて前記励起光を出射する第2の集光レンズと、
    前記第2の集光レンズを保持するレンズホルダと
    をさらに備える
    請求項1に記載の光変換装置。
  10. 前記第1の集光レンズと第2の集光レンズとが間隔をあけて配置され、前記第1の集光レンズと第2の集光レンズとの間の空間が、前記レンズホルダと前記放熱部材とによって密閉構造とされている
    請求項9に記載の光変換装置。
  11. 前記第1の集光レンズと第2の集光レンズとが間隔をあけて配置され、前記第1の集光レンズと第2の集光レンズとの間の空間を冷却液が通過する構造とされている
    請求項9に記載の光変換装置。
  12. 前記蛍光体の平面サイズは、前記第1の集光レンズの外径の1/5以下である
    請求項1に記載の光変換装置。
  13. 前記蛍光体と前記レンズ面とが、常温接合またはオプティカルコンタクトにより接合されている
    請求項1に記載の光変換装置。
  14. 前記第1の集光レンズとの間で前記蛍光体と前記放熱部材とを挟み込むようにして対向配置され、前記蛍光体から出射された蛍光成分と前記励起光とが入射し、前記蛍光体の出射面に接合されたレンズ面を有する出射側レンズをさらに備える
    請求項1に記載の光変換装置。
  15. 前記第1の集光レンズの前記レンズ面と前記出射側レンズの前記レンズ面とにおける前記蛍光体が接合された領域以外の領域がすべて前記放熱部材に接着されている
    請求項14に記載の光変換装置。
  16. 光変換装置と、
    前記光変換装置に向けて励起光を出射する光源部と
    を有し、
    前記光変換装置は、
    前記励起光によって励起される蛍光体と、
    前記蛍光体が接合されたレンズ面を有し、前記蛍光体に前記励起光を入射させる第1の集光レンズと、
    少なくとも、前記蛍光体が接合された領域の周囲において前記レンズ面が接着された放熱部材と
    を備える光源装置。
  17. 光変換装置と前記光変換装置に向けて励起光を出射する光源部とを有する光源装置と、
    前記光源装置から出射された光に基づいて画像を生成する画像生成部と
    を含み、
    前記光変換装置は、
    前記励起光によって励起される蛍光体と、
    前記蛍光体が接合されたレンズ面を有し、前記蛍光体に前記励起光を入射させる第1の集光レンズと、
    少なくとも、前記蛍光体が接合された領域の周囲において前記レンズ面が接着された放熱部材と
    を備えるプロジェクタ。
JP2017519078A 2015-05-15 2016-04-19 光変換装置および光源装置、ならびにプロジェクタ Active JP6737265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099924 2015-05-15
JP2015099924 2015-05-15
PCT/JP2016/062308 WO2016185850A1 (ja) 2015-05-15 2016-04-19 光変換装置および光源装置、ならびにプロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016185850A1 true JPWO2016185850A1 (ja) 2018-03-08
JP6737265B2 JP6737265B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=57319836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519078A Active JP6737265B2 (ja) 2015-05-15 2016-04-19 光変換装置および光源装置、ならびにプロジェクタ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10338459B2 (ja)
JP (1) JP6737265B2 (ja)
WO (1) WO2016185850A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018074125A1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 ソニー株式会社 光源装置および投射型表示装置
CN109937326A (zh) * 2016-11-17 2019-06-25 三菱电机株式会社 发光装置、电子设备、照明装置及车辆用前照灯
JP2018159742A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
JP7207903B2 (ja) * 2017-11-22 2023-01-18 キヤノン株式会社 光源装置およびこれを有する投射型表示装置
US10567717B2 (en) * 2017-11-22 2020-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Light source device and projection type display apparatus including light source device
CN111812928A (zh) * 2019-04-12 2020-10-23 中强光电股份有限公司 波长转换装置与投影装置
JP2021120728A (ja) * 2020-01-31 2021-08-19 カシオ計算機株式会社 蛍光発光装置、光源装置及び投影装置
CN111736414B (zh) * 2020-07-09 2022-02-15 无锡视美乐激光显示科技有限公司 一种荧光轮散热结构及激光投影机
CN113970872A (zh) * 2020-07-24 2022-01-25 中强光电股份有限公司 波长转换元件及投影机

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009093431A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Panasonic Corporation 波長変換レーザ及び画像表示装置
JP2010197500A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Casio Computer Co Ltd 発光装置及び光源装置並びにこの光源装置を用いたプロジェクタ
JP2012129151A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Seiko Epson Corp 発光素子、光源装置及びプロジェクター
JP2012169189A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Koito Mfg Co Ltd 発光モジュールおよび車両用灯具
JP2012185403A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Seiko Epson Corp 発光素子とその製造方法、光源装置、およびプロジェクター
JP2014507013A (ja) * 2011-02-07 2014-03-20 インテマティックス・コーポレーション 光ルミネセンスカラーホイール
JP2014123014A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Casio Comput Co Ltd 光源装置、プロジェクタ
JP2014165058A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Seiko Epson Corp 光源装置、光源装置の製造方法およびプロジェクター
JP2015230354A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 セイコーエプソン株式会社 光源装置、およびプロジェクター

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4096896B2 (ja) * 2004-03-10 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
WO2011092843A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタおよびその照明装置
JP2014092599A (ja) 2012-11-01 2014-05-19 Panasonic Corp 光変換装置及び光変換装置を備えた投写表示装置
JP2015138168A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 セイコーエプソン株式会社 蛍光発光素子およびプロジェクター

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009093431A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Panasonic Corporation 波長変換レーザ及び画像表示装置
JP2010197500A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Casio Computer Co Ltd 発光装置及び光源装置並びにこの光源装置を用いたプロジェクタ
JP2012129151A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Seiko Epson Corp 発光素子、光源装置及びプロジェクター
JP2014507013A (ja) * 2011-02-07 2014-03-20 インテマティックス・コーポレーション 光ルミネセンスカラーホイール
JP2012169189A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Koito Mfg Co Ltd 発光モジュールおよび車両用灯具
JP2012185403A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Seiko Epson Corp 発光素子とその製造方法、光源装置、およびプロジェクター
JP2014123014A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Casio Comput Co Ltd 光源装置、プロジェクタ
JP2014165058A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Seiko Epson Corp 光源装置、光源装置の製造方法およびプロジェクター
JP2015230354A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 セイコーエプソン株式会社 光源装置、およびプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
US20180356715A1 (en) 2018-12-13
US20190285974A1 (en) 2019-09-19
JP6737265B2 (ja) 2020-08-05
US10338459B2 (en) 2019-07-02
WO2016185850A1 (ja) 2016-11-24
US10775687B2 (en) 2020-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6737265B2 (ja) 光変換装置および光源装置、ならびにプロジェクタ
WO2016181768A1 (ja) 蛍光体基板、光源装置および投射型表示装置
US10067414B2 (en) Wavelength conversion element, light source apparatus, and projector
WO2016167110A1 (ja) 照明装置および投影型表示装置
US20170099467A1 (en) Wavelength converter, illuminator, and projector
US10976651B2 (en) Image display apparatus and light source apparatus
JP6777075B2 (ja) 光変換装置および光源装置ならびに投影型表示装置
US9869926B2 (en) Wavelength conversion element, light source device, and projector
JP6777077B2 (ja) 光源装置および投射型表示装置
WO2016185851A1 (ja) 光変換装置および光源装置、ならびにプロジェクタ
US20220333757A1 (en) Hybrid led/laser light source for smart headlight applications
JP6743813B2 (ja) 蛍光体基板、光源装置および投射型表示装置
JP7207903B2 (ja) 光源装置およびこれを有する投射型表示装置
CN110955102B (zh) 投影仪
US20190158791A1 (en) Light source device and projection type display apparatus including light source device
WO2018061897A1 (ja) 波長変換装置、光源装置、およびプロジェクター
JP2018036457A (ja) 波長変換素子、光源装置、およびプロジェクター
JP2011112753A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP5375581B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
CN112859499A (zh) 光源装置和投影仪
JP2017211543A (ja) 光源装置およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6737265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151