JPWO2016185533A1 - 水処理システム及び水処理方法 - Google Patents

水処理システム及び水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016185533A1
JPWO2016185533A1 JP2015542104A JP2015542104A JPWO2016185533A1 JP WO2016185533 A1 JPWO2016185533 A1 JP WO2016185533A1 JP 2015542104 A JP2015542104 A JP 2015542104A JP 2015542104 A JP2015542104 A JP 2015542104A JP WO2016185533 A1 JPWO2016185533 A1 JP WO2016185533A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
water
sludge
treatment
microorganisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015542104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5987202B1 (ja
Inventor
英二 今村
英二 今村
恭平 明田川
恭平 明田川
安永 望
望 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5987202B1 publication Critical patent/JP5987202B1/ja
Publication of JPWO2016185533A1 publication Critical patent/JPWO2016185533A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/26Activated sludge processes using pure oxygen or oxygen-rich gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/1221Particular type of activated sludge processes comprising treatment of the recirculated sludge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/106Ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/66Ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/06Treatment of sludge; Devices therefor by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/32Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the food or foodstuff industry, e.g. brewery waste waters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/34Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32
    • C02F2103/346Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32 from semiconductor processing, e.g. waste water from polishing of wafers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/78Details relating to ozone treatment devices
    • C02F2201/782Ozone generators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2203/00Apparatus and plants for the biological treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2203/006Apparatus and plants for the biological treatment of water, waste water or sewage details of construction, e.g. specially adapted seals, modules, connections
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/40Liquid flow rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1252Cylindrical tanks with horizontal axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

本発明の水処理システムは、有機性廃液を微生物の働きにより処理する生物処理工程と、オゾンガスを発生させるオゾンガス製造工程と、生物処理工程における微生物混合液の一部を引き抜いて移送する汚泥移送工程と、移送された微生物混合液の一部にオゾンを接触させるオゾン処理工程と、オゾン処理後の処理液をオゾン処理工程から生物処理工程へと返送する処理液返送工程とを備える。オゾン処理後の未分解である凝集した微生物を分離濃縮し、分離濃縮した未分解の凝集した微生物に対して選択的にオゾン処理を行う。

Description

この発明は、有機性物質を含有する水を処理する水処理システムおよび水処理方法に関するものである。
従来から、標準活性汚泥法等の微生物を用いて廃水等の水を処理する方法を用いた水処理システムが知られている。このような水処理システムにおいては、有機物を基質として消費することができる微生物を使用し、この微生物に水中の有機物を基質として消費させることによって、水を浄化するための処理を行う。
水処理にともなって微生物が水中の有機物を消費した場合、水中の微生物が増殖することになる。例えば標準活性汚泥法においては、曝気槽から流出した微生物を貯留するように曝気槽の後段に沈殿槽が設置してあるが、微生物が増殖しすぎた場合には曝気槽から流出した微生物が沈殿槽の貯留許容量を超過する虞があるため、過剰に増えた微生物を余剰汚泥として水処理システム外に排出する必要がある。また膜分離活性汚泥法(MBR)において曝気槽内の微生物量が増殖しすぎた場合には、膜の閉塞を招く虞があるため、微生物量が適切な範囲になるように過剰に増えた微生物を余剰汚泥として適宜排出する必要がある。
排出した余剰汚泥の処分方法としては、焼却処分を用いた方法、嫌気条件下で発酵させて処分する方法(消化処理)等が採用される。いずれの方法においても、多大なエネルギー及び費用を要する。そのため、微生物を用いた水処理方法においては、余剰汚泥の排出量低減が求められている。
特許文献1は、余剰汚泥の排出量を低減させるため、オゾンを用いた水処理システムを提案している。この水処理システムでは、処理に伴い増殖した微生物を含んだ水に対してオゾンを接触させて微生物を分解し、水中に含まれている有機物とオゾンによって分解された微生物(分解微生物と呼ぶ)とを基質として再度微生物による水処理を施し、余剰汚泥の排出量を低減させている。
特開平11-42494号公報
特許文献1に記載の水処理では、微生物を有する曝気槽内において水処理が施されている処理水である微生物混合液が存在するが、水の処理を行って増殖した微生物を含み得るこの微生物混合液を曝気槽から引き抜き、引き抜いた微生物混合液の一部にエジェクタを介してオゾン注入を行い、オゾン注入によるオゾン処理後の微生物混合液を曝気槽へ返送し、余剰汚泥の排出量低減を図っている。
しかしながら、オゾンを使用したこの方法には改善の余地がある。例えばこの方法では、オゾンと接触反応させることによって微生物を分解させているが、未分解の微生物だけでなく、残存する有機物、既に分解された分解微生物、及び分解微生物から漏出した有機物に対しても反応によってオゾンが消費されてしまう。反応対象外である残存有機物、分解微生物、及び分解微生物から漏出した有機物とオゾンとが反応した場合、反応対象としている増殖した微生物に対するオゾンの反応効率が低下する。そのため、十分な余剰汚泥削減効果を得るためには、反応対象外との反応で消費されるオゾンの量も考慮する必要がある。
本発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、増殖した未分解の微生物を選択的にオゾンと反応させることが可能となり、反応対象となる微生物とオゾンとの反応効率を高い状態で維持し、少ないオゾン注入量で高い余剰汚泥減量効果を得ることができる水処理システム及び排水処理方法を提供することを目的としている。
本発明に係る水処理システムは、微生物を用いて水を処理するように構成してある微生物処理部と、微生物処理部が処理した水から一部の部分水を引き抜くように構成してある引抜部と、オゾンを発生するように構成してあるオゾン発生部と、引抜部が引き抜いた部分水とオゾン発生部が発生させたオゾンとを反応させるように構成してあるオゾン反応部とを有する。また本発明に係る水処理システムは、鉛直方向の高さを有しており、オゾン反応部が反応させた部分水が流入されて溜めるように構成してある水槽と、水槽の鉛直方向の下方に接続してあり、水槽が溜めた部分水の少なくとも一部を微生物処理部へ返送するように構成してある返送部とを備える。水槽は、流入された部分水を鉛直方向の上方へ移動させる移動手段と、移動手段の上方に配置してあり、移動手段が移動させた部分水を整流する整流手段とを備える。
本発明に係る水処理方法は、微生物を用いて水を処理する処理ステップを有する。また、本発明に係る水処理方法は、処理した水から一部の部分水を引き抜く引抜ステップと、オゾンを発生する発生ステップと、引き抜いた部分水と発生したオゾンとを反応させる反応ステップと、反応させた部分水を鉛直方向の高さを有する水槽に流入させて溜める貯溜ステップと、流入した部分水を鉛直方向の上方へ移動させる移動ステップと、移動させた部分水を整流する整流ステップと、整流した部分水の少なくとも一部を微生物を用いて再び処理する再処理ステップとを備える。
本発明によれば、反応対象となる未分解の微生物を選択的にオゾンと反応させることができる。したがって、未分解の微生物とオゾンとの反応効率を高い状態で維持することが可能となり、比較的少ないオゾン注入量で高い余剰汚泥減量効果を実現することができる。また、比較的少ないオゾン注入量で水処理を行うことが可能となるため、オゾンが高濃度となることによって生じる虞があるオゾンの有毒性を抑制することができ、処理後の水質を良好で安定したものとすることができる。
実施の形態1に係る水処理システムの構成を示す模式図である。 水処理システムが備えるガイドパイプの一例を示す模式図である。 水処理システムが備えるガイドパイプの一例を示す模式図である。 水処理システムが備える整流装置の一例を説明する立体図である。 水処理システムが備える整流装置の一例を説明する立体図である。 整流装置の構造の一例を説明する断面図である。 整流装置の構造の一例を説明する断面図である。 汚泥濃縮分離装置の構造と槽内の水の流れを説明する断面図である。 整流装置の開口率を説明する模式図である。 整流装置の傾斜角度を説明する模式図である。 実施の形態2に係る水処理システムの構成を示す模式図である。 実施の形態3に係る水処理システムの構成を示す模式図である。 実施の形態3に係る水処理システムの変形例を示す模式図である。 実施の形態4に係る水処理システムの構成を示す模式図である。 実施の形態4に係る水処理システムの変形例を示す模式図である。 実施の形態4に係る水処理システムの変形例を示す模式図である。 実施の形態5に係る水処理システムの構成を示す模式図である。 水処理システムが備えるオゾン水製造部の構成を説明する模式図である。 水処理システムが備えるオゾン水製造部の変形例を示す模式図である。 開口率とオゾン量都の関係を示すグラフである。 処理日数とBOD除去率との関係を示すグラフである。
以下、添付図面を参照して、本願が開示する水処理システム及び水処理方法の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態は一例であり、これらの実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は実施の形態1に係る水処理システムの一例を示す模式図である。水処理システムは、生物処理工程において標準活性汚泥法を適用している。
水処理システムは、微生物を用いて水を処理するように構成してある微生物処理部の一例として、曝気槽1等の構成要素を備える。曝気槽1には、有機物を基質として利用することができる好気性の微生物が含まれている。また曝気槽1には、廃水2を受け入れる廃水導入路3と、曝気槽1からの流出水を受け入れる流出路4とが接続されている。また流出路4は沈殿槽5とも接続されており、曝気槽1からの流出水を沈殿槽5へ移送する。沈殿槽5には処理水放流路6が接続されており、これを介して沈殿槽の上澄水が流出する。
本明細書における廃水2とは、水処理システムでの処理対象となる水の一例である。この廃水2は、例えば、都市下水、食品加工工場から排出される廃水、半導体製造工場から排出される廃水等である場合、処理されるべき有機物が比較的多く含まれている。
水処理の際に曝気槽1内で微生物が有機物の消費を行い、微生物が増殖しすぎた場合、過剰に増えた微生物が余剰汚泥となり、曝気槽1から流出した微生物が沈殿槽5の貯留許容量を超過する虞がある。
曝気槽1内には、過剰増殖した微生物を含み得る状態となった廃水2である水微生物混合液7が貯留されている。また曝気槽1には、空気導入路8を通して散気装置9から空気が放出され、微生物混合液7に対して空気が供給されるようになっている。沈殿槽5底部には汚泥引抜配管10が接続され、汚泥引抜配管10は汚泥引抜ポンプ11と接続されている。汚泥引抜ポンプ11の吐出側は汚泥返送配管12と汚泥排出配管13に分岐している。
本明細書において、単に「汚泥」と言った場合には、微生物の集合を指し、「分離汚泥」と言った場合には、曝気槽から流出した微生物を固液分離した際に分離された汚泥を指す。また「余剰汚泥」とは生物処理工程において微生物が増殖して微生物を生じ、廃水処理システム内に余分に蓄積したために廃棄されるべき汚泥を指す。
水処理システムはオゾン反応槽14を備えており、オゾン反応槽14には、汚泥移送配管15と汚泥取出配管16、排オゾン放出路17が接続されている。汚泥移送配管15は曝気槽1内に挿入されており、また汚泥移送配管15上には汚泥移送ポンプ18が設置されている。よって汚泥移送ポンプ18によって、曝気槽1内の微生物混合液7が汚泥移送配管15を通してオゾン反応槽14に移送可能になっている。汚泥取出配管16には汚泥循環ポンプ19が接続されている。汚泥循環ポンプ19の吐出側は、汚泥循環配管20と処理液返送配管21に分岐している。汚泥循環配管20は汚泥移送配管15に接続されており、また汚泥移送配管15は、オゾン反応槽内14に設置された汚泥導入配管22と接続されている。汚泥循環配管20上には、管内を流れる液の流量を測定する流量計67と、エジェクタ23が設けられている。
水処理システムはまた、オゾン製造装置24、オゾン移送路25、及びオゾン注入路26を備える。図1においてオゾン製造装置24は、オゾン発生器27とオゾン濃縮器28とを備え、オゾン移送路25はオゾン発生器27とオゾン濃縮器28とに接続されている。オゾン注入路26はオゾン濃縮器28とエジェクタ23とを接続されている。オゾン注入路上には、オゾンガス流量を測定する流量計66が設置されている。
水処理システムはさらに、オゾン反応槽14内に汚泥濃縮分離装置29を備え、各配管上にバルブ46〜52を備える。汚泥濃縮分離装置29は、バッフルプレート30、ガイドパイプ31、整流装置32で構成される。
以上の構成から成る図1の水処理システムの動作は次の通りである。
<生物処理工程>
有機物を含む廃水2は廃水導入路3を通して、曝気槽1へ導入される。
曝気槽1には有機物を基質として利用可能な好気性の微生物を含む微生物混合液7が貯留されている。よって、曝気槽1において廃水2に含まれる有機物が水中から除去されることで、廃水2の浄化がなされる。
曝気槽1にて浄化された廃水2は、所定の滞留時間を経たのち、流出水として流出路4を介して沈殿槽1へと流出する。
沈殿槽5においては、曝気槽からの流出水とともに流入した微生物混合液中7の微生物の沈降分離が行われる。
分離された微生物は分離汚泥33として沈殿槽5底部に堆積する一方、清澄な上澄水は沈殿槽5上部から処理水放流路6を通して放出される。
沈殿槽5底部に堆積した分離汚泥33は、汚泥引抜配管10を介して汚泥引抜ポンプ11にて引き抜かれる。引き抜かれた分離汚泥33は汚泥返送配管12を介して曝気槽1に返送される。
前述の通り、当該廃水処理は廃水中の有機物を微生物に利用させるものであるため、廃水中から有機物を除去できる一方で、システム内には有機物を利用して増殖した微生物が蓄積していく。よって、システム内に微生物などの固形物が過剰に蓄積した場合には余剰汚泥として、汚泥排出配管13を通して系外に排出され、廃棄物として処理される。既に述べた通りであるが、余剰汚泥の処分に要するエネルギー及び費用は莫大であり、該余剰汚泥の排出量低減が求められている。
<オゾンガス製造工程>
実施の形態1において、オゾンガス製造工程は、オゾン発生工程、オゾン濃縮工程からなる。
[オゾン発生工程]
オゾン製造工程では、オゾンを発生するように構成してあるオゾン発生部の一例であるオゾン発生器27にてオゾンが生成される。オゾン発生器27は、オゾンガスが発生させられるものであればどのようなものでもよく、例えば酸素または空気を原料として放電によりオゾンを生成する装置などが挙げられる。
[オゾン濃縮工程]
オゾン濃縮工程ではオゾン発生器27にて生成したオゾンが、オゾン濃縮器28にて濃縮、貯蔵される。オゾン濃縮器28は、オゾンを濃縮し貯蔵できるものであればよく、例えばシリカゲルをオゾン吸着材として充填し、吸着したオゾンを充填容器内の圧力や温度変化により脱離し放出可能な形態のものが一例として挙げられる。
オゾン濃縮工程で濃縮されたオゾンは、後述のオゾン注入循環工程にて、オゾン濃縮器28より放出され、微生物の分解に用いられる。
以上に説明したオゾン発生工程とオゾン濃縮工程は、オゾン濃縮器からのオゾン放出が行われるたびに、この順に実施され、オゾン濃縮器28では常にオゾン貯蔵された状態が保たれる。
以下に、汚泥移送工程、オゾン処理工程、及び処理汚泥返送工程を示す。これらの工程は、この順に実施され、かつこれら3つの工程を一つのサイクルとして、バッチにて処理が行われる。すなわち、この順に実施され、処理汚泥返送工程が完了した後、汚泥移送工程が開始される。
処理汚泥返送工程終了から汚泥移送工程開始までの間には任意の休止時間を設け、上記3工程を間欠的に実施することができる。
<汚泥移送工程>
生物処理工程、オゾンガス製造工程が実施される傍らで、汚泥移送工程が開始される。
汚泥移送工程においては、バルブ46が開き曝気槽1内に貯留された微生物混合液7の一部が汚泥移送配管15を通して、汚泥移送ポンプ18によって吸引され、本発明に係るオゾン反応部の一例であるオゾン反応槽14に移送される。このとき、汚泥取出配管16上に設けられたバルブ48、は閉じられており、オゾン反応槽14内からの微生物混合液7の流出はなくオゾン反応槽14にはあらかじめ設定した所定量の汚泥が移送される。バルブ46、汚泥移送配管15及び汚泥移送ポンプ18の組み合わせは、微生物処理部が処理した水から一部の部分水を引き抜くように構成してある引抜部の一例である。
移送量は、汚泥移送ポンプ18の運転時間で管理してもよいし、汚泥移送配管15上に積算流量計を設けておいて、配管内を流れた量で管理しても良いし、またオゾン反応槽14内にレベルセンサーを設けておいて、所定の水位となったところで移送を停止させるなどして管理してもよい。
<オゾン処理工程>
本発明に係る水処理システムは余剰汚泥発生量の低減を、オゾンによる微生物分解によってなすものである。微生物とオゾンとを効率よく接触させるため、オゾン処理工程は、下記に示すオゾン注入循環工程及び汚泥濃縮工程の2工程を含んでおり、これらがあらかじめ設定した所定時間繰り返し行われる。
[オゾン注入循環工程]
オゾン注入循環工程においては汚泥取出配管16上のバルブ48、および汚泥循環配管20上のバルブ47が開き、一方で汚泥移送配管15上のバルブ46が閉じる。オゾン反応槽14内の微生物混合液7は汚泥循環ポンプ19により汚泥取出配管16から引き抜かれ、汚泥循環配管20へと送り込まれる。
微生物混合液7が汚泥循環配管20上に設置されたエジェクタ23を通過する際、オゾン濃縮器28にて貯蔵されたオゾンガスがオゾン濃縮器28から放出され、微生物混合液7とオゾンガスが接触し、微生物混合液7中に存在する過剰に増殖した微生物はオゾンにより分解される。
オゾン注入の方法としては、例えばオゾン反応槽14の中に散気装置を設けて、この散気装置からオゾンを放出する方法なども考えられるが、エジェクタなどのベンチュリデバイスを用いた方法の方が、よりオゾンの吸収効率が高くなり、少ないオゾン量で効率的な汚泥減量が可能であるため好ましい。
ここで、微生物混合液へのオゾン溶解の効率は、エジェクタ23におけるオゾンガス流量と、微生物混合液流量の比によって大きく左右され、オゾンガス流量の割合が小さいほど効率よくオゾンを溶解させることができる。よって、エジェクタ23におけるオゾンガス流量と微生物混合液流量の比(g/L)は0.05〜0.4、好ましくは0.1〜0.3とするのが良い。
本実施の形態のように、オゾンガス製造工程でオゾン濃縮器28によるオゾンガス濃縮を行うことで、1000〜2000mg/NL程度の極めて濃度の高いオゾンガスを得ることができ、オゾンと微生物との反応を速やかに完了させることが可能となる。しかしながら、本願発明の効果は必ずしも前記のような高濃度オゾンでなければ得られないものではない。すなわち、本願発明の効果は、例えばオゾンガス製造工程において、オゾン濃縮を行わずに、オゾン発生器にて発生した100mg/NL程度のオゾンガスを直接、微生物混合液7に注入しても得ることができる。
[汚泥濃縮工程]
汚泥濃縮工程においては、汚泥循環配管20内を流れる微生物混合液7が、汚泥導入配管22を経由して、オゾン反応槽14内へと流入する。汚泥導入配管22は、オゾン反応槽14の中心部まで挿入されており、導入された微生物混合液7はオゾン反応槽14の中心部から鉛直下向きに吐出される。
吐出された微生物混合液は、汚泥導入配管22の吐出口の下方に設置されたバッフルプレート30に吹き付けられ、微生物混合液流は、その流れ方向が水平方向に転換される。また、バッフルプレート30は図2に示されるような中空の円筒、または図3に示されるような直方体の形状からなるガイドパイプ31の内側に配置される。よって、微生物混合液流34はガイドパイプ31内壁によって流れ方向が上向きに転換され、ガイドパイプ31の内壁を伝ってオゾン反応槽中心部を上昇する。つまり、バッフルプレート30とガイドパイプ31内壁との組み合わせが本発明に係る移動手段の一例である。
ガイドパイプ31の上方には整流装置32が設置されており、微生物混合液流34は該整流装置32を上向きに通過する過程で整流される。
整流装置32の構造としては、例えば図4に示されるような、板(整流板と称す)を隣り合わせに、オゾン反応槽水平断面を覆うように連ねた形態のものや、図5に示されるような、筒(整流筒と称す)を隣り合わせに、オゾン反応槽水平断面にまんべんなく連ねた形態のものなどが挙げられる。なお、図4は整流板35を示し、図5は整流筒36を示す。また、図6は整流板35を整流装置として用いた場合で、円形のオゾン反応槽14を用いた場合の水平断面図であり、図7は角型水槽を用いた場合の水平断面図である。
以上のように、オゾン反応槽14中心部には上昇流が生じているため、オゾン反応槽14外縁部、すなわちバッフルプレートの外側では図5に示すような下向き流れが生じる。この下向きの流れは、整流効果により、整流装置32の上方から下方に向けて通過する際に整流装置32下方で緩やかな乱れのない流れが形成される。
ガイドパイプ内を上昇する過程において微生物混合液流34は激しく乱れているが、前記の通り、該整流装置32にて乱れが抑制されることで、微生物混合液7内に含まれる固形物、すなわち微生物は、その自重により沈降しやすい状態となる。これにより微生物混合液内の固形物、すなわち未分解の微生物は、バッフルプレート外側の流れが緩やかな箇所で沈降し、オゾン反応槽底14部には未分解の微生物が沈降、濃縮する。つまり、整流装置32は本発明に係る整流手段の一例である。
上述したような整流装置32によって整流効果を得るためには、例えば図4に示すような整流板を用いる場合には板同士の間隔が広すぎることは好ましくない。また、余りに狭くても整流板間が微生物混合液7に含まれる固形物で閉塞するなどして、整流効果が損なわれる。よって、好適な間隔としては、オゾン反応槽14水平断面積のうち、整流板と整流板の間のスペースの水平断面積の占める割合が10〜50%となるよう好ましくは10〜40%となるよう、複数の整流板を間隔が均等になるよう配置するのが良い。
また、図5に示すような整流筒とする場合にも同様のことが言え、オゾン反応槽14水平断面積のうち、円筒内の中空部分の断面積の占める割合が10〜50%、好ましくは10〜40%となるよう、断面積が均等な円筒をオゾン反応槽14水平断面上にまんべんなく並べるのが良い。
なお、この、オゾン反応槽14の水平断面積に占める、整流板の間の空間、または整流筒中空部、すなわち図9に示す斜線部の水平断面積の占める割合を以下、「開口率」と称することとする。
さらに、図4及び図5に示す整流板や整流筒は鉛直方向に対して角度をつけて傾けても良い。すなわち図10に示す、角度θが大きすぎれば、傾斜板や傾斜筒上に固形物が堆積しやすくなり、流路の閉塞や装置破損の要因となる。よって、これらの鉛直方向に対する傾き角度は、0〜60度、好ましくは0〜50度とするのが良い。
本発明はあらかじめ設定した所定時間、オゾン注入循環工程と汚泥濃縮工程を繰り返し行うことを特徴とする。よって、汚泥濃縮工程にて、オゾン反応槽14底部に堆積した微生物混合液7中の固形分、すなわち未分解の微生物は、汚泥取出配管16から汚泥循環ポンプ19にて引き抜かれ、再び汚泥循環配管20へと導入されオゾンと接触する。
また以上のようにして注入されたオゾンのうち、反応によって消費されずに残留したオゾンは、排ガスとしてオゾン放出路17からオゾン分解装置(図示せず)に移送され無害化されたのちに大気へと放散される。
<運転方法・条件について>
以下には、本発明の効果を最大限得るためのオゾン処理工程実施条件を示す。
[オゾン注入量]
本発明の構成にて、微生物混合液中の微生物を溶解するのに必要なオゾン量(オゾン処理工程1回あたりに必要な量)は、本願発明者らが鋭意検討したところによれば下記式にて導出される。
[Odosage]={[MLSS]× α}×[V]×β・・・式1
[Odosage]:必要オゾン注入量(mgO/回)
[MLSS]:曝気槽内の固形物濃度(g/L)
[V]:一回当たりに処理する微生物混合液量(L/回)
α:MLSS/MLVSS比
β:MLVSS分解に必要なオゾン量(mgO/gMLVSS)
αは曝気槽内の固形物濃度(MLSS)に占める、微生物由来の固形物量(MLVSS)の比率を示しており、廃水によっても異なるが一般的には0.4〜0.7である。またβは、ある単位量のMLVSSを分解する際に必要なオゾン量であり、発明者らが検討したところによれば20〜70mgO/gMLVSS、多くの場合30〜60mgO/gMLVSSであり、この範囲内で設定するのが望ましい。
[MLSS]は曝気槽内のMLSSを測定することによって求められ、[V]は曝気槽からオゾン反応槽14に移送する微生物混合液量を任意に調整することで決定されるが、オゾン反応槽容量が過剰に大きくなることは好ましくないため、曝気槽容積の0.1〜7%、好ましくは0.2〜5%とするのが良い。[A]は装置管理者が都度、微生物混合液をサンプリングし分析を行って求めても良いし、曝気槽内にMLSS濃度計を設置しておき、この測定値を用いても良い。
[1日あたりのオゾン処理工程実施回数]
実施の形態1に係る水処理システムは、オゾンにより微生物を分解し、オゾン処理後の液を曝気槽に返送し、この液に含まれる有機物を微生物に利用させて汚泥減量を図るものである。ここで配慮すべきは、「オゾンにより分解した微生物量≠汚泥削減量」の関係である。すなわち、オゾン処理後の液に含まれる分解された微生物を利用して、曝気槽中の微生物は新たに生産を行うため、曝気槽内には新たな微生物が発生する。しかしながら、この発生量は、オゾン処理によって分解された微生物量に比べて少なく、結果的には汚泥減量が達成される。
このような複雑な関係のために、本発明によってオゾンによる余剰汚泥削減効果を十分に得るためには、前記の式1に従って算出されたオゾン注入量を注入することに加えて、「処理汚泥比」が1.5〜6、好ましくは2〜5となるように、1回あたりに処理する微生物混合液量(式1中の[V])と、1日あたりのオゾン処理工程実施回数[F]を設定するのが良い。
ここで処理汚泥比とはオゾン処理を行わない場合に発生する1日あたりの余剰汚泥量に対して、1日あたりにオゾン処理を行う汚泥量を指し、下式にて算出される。
[R]=[Q1]/[Q2]・・・式2
[R]:処理汚泥比
[Q1]:1日当たりのオゾン処理汚泥量(gMLSS/day)
[Q2]:1日あたりの余剰汚泥量(gMLSS/day)
[Q1]は、1日当たりにオゾン処理を行うMLSS重量であり、曝気槽内の固形物濃度(式1中の[SS])と、1回あたりに処理する微生物混合液量(式1中の[V])、1日当たりのオゾン処理工程実施回数の積で求められる。よって[Q1]は下記の通りである。
[Q1]=[MLSS]×[V]×[F]・・・式3
[Q1]:1日当たりのオゾン処理汚泥量(gMLSS/day)
[MLSS]:曝気槽内の固形物濃度(g/L)
[V]:一回当たりに処理する微生物混合液量(L/回)
[F]:1日あたりのオゾン処理工程実施回数(回/day)
[Q2]は、前述の通りオゾン処理を行っていない場合に発生する余剰汚泥重量を指す。[Q2]は、本発明を適用して余剰汚泥のオゾンによる削減を開始する前に、曝気槽内の固形物濃度の日々の測定結果からあらかじめ算出しておいてもよいし、本発明適用後でも下式にて算出してもよい。
[Q2]={{[BODin]-[BODout]×γ+{[SSin]-[SSout]}}×[W]・・・式4
[Q2]:1日あたりの余剰汚泥量(gMLSS/day)
[BODin]:廃水に含まれるBOD(g/L)
[BODout]:処理水に含まれるBOD(g/L)
[W]:一日当たりの廃水流入量(L/D)
γ:汚泥転換率
[SSin]:廃水に含まれる固形物濃度(g/L)
[SSout]:処理水に含まれる固形物濃度(g/L)
ここでBODは生物学的酸素要求量であり、水中に含まれる有機物量の指標である。またγは汚泥転換率、すなわち流入した有機物が微生物へと転換される割合を示し、一般的には0.1〜0.4である。[SSin]、[SSout]はそれぞれ流入する廃水、流出する処理水に含まれる固形物濃度を示している。
以上より、一日あたりのオゾン処理工程実施回数[F]は、下式によって求められる。
[F]={[R]×[Q2]}/{[MLSS]×[V]}・・・式5
[F]:一日あたりのオゾン処理工程実施回数(回/day)
[R]:処理汚泥比
[Q2]:1日あたりの余剰汚泥量(gMLSS/day)
[MLSS]:曝気槽内の固形物濃度(g/L)
[V]:一回当たりに処理する微生物混合液量(L/回)
よって、オゾン処理工程は、以上のようにして求められた回数を、実施の間隔が均等になるよう行うのが良い。
[オゾン処理工程実施時間]
オゾン処理工程実施時間[T1]は、前記5で求められた回数が一日のうちに実施できる時間である必要ある。また、[T1]はオゾン反応槽に貯留した微生物混合液がもれなくエジェクタを通過してオゾンガスと接触可能な時間とする必要がある。さらに、[T1]は前記式1で求められた、[Odosage]が注入可能な時間とする必要がある。
よって、オゾン処理工程実施時間[T1]は、下記3つの式を同時に満たすように設定されるのが良い。
[T1]+[T2]+[T3]≦24(h/day)/[F]・・・・式6
[T1]≧[V]/[C]・・・・式7
[Odosage]=[Oconc]×[Oflow]×[T1]・・・・式8
[T1]:オゾン処理工程実施時間(h/回)
[T2]:汚泥移送工程実施時間と処理汚泥返送工程実施時間の和(h/回)
[T3]:休止時間(h/回)
[F]:一日あたりのオゾン処理工程実施回数(回/day)
[V]:一回当たりに処理する微生物混合液量(L/回)
[C]:汚泥循環ポンプ流量(L/h)
[Odosage]:必要オゾン注入量(GO/回)
[Oconc]:オゾンガス濃度(GO/L)
[Oflow]:オゾンガス流量(L/h)
[T2]は汚泥移送工程実施時間と、後述の処理汚泥返送工程実施時間の和(以下、雑時間と称す)を示す。また[T3]は、汚泥移送工程、オゾン処理工程、処理汚泥返送工程、いずれも実施されていない「休止時間」を指す。本発明において、汚泥移送工程、オゾン処理工程、処理汚泥返送工程はこの順に行われ、これを1サイクルとして実施され、さらに各サイクル間には休止時間を設けることができるため、式6の関係を成立させる必要がある。[T2]、[T3]は、任意に設定可能だが、例えば[T2]は10〜120分、好ましくは10〜60分であり、[T3]は0〜12時間、好ましくは3〜12時間である。
[V]は前記の通り、曝気槽容積の0.1〜7%、好ましくは0.2〜5%である。オゾンガス流量[Oflow]、汚泥循環ポンプ流量[C]は、前記の通りエジェクタにおけるg/Lが0.05〜0.4、好ましくは0.1〜0.3を満たすよう設定するのが良い。オゾンガス濃度[Oconc]は、0.05G 〜 2g/L、好ましくは0.1〜2g/Lで任意に調整することができる。
以上の条件のもと、[T1]は任意に設定可能である。
以上のようにして1日あたりのオゾン処理工程実施回数[F]、オゾン処理工程実施時間[T1]は任意に調整可能であるが、あまりに頻繁にオゾン処理が行われることは好ましくない。これは、オゾン処理した微生物混合液中には、わずかに未反応のオゾンが残存しており、これが頻繁に曝気槽に流入すると曝気槽内の微生物の活性が損なわれ廃水処理性能が低下するためである。
よって、[T1]、[T2]、[T3]の和が曝気槽のHRT(水理学的滞留時間)の30%以上、好ましくは40%以上となるように[F]を設定するのが良い。
以上より、本発明ではオゾンと接触する液を常に、未分解の微生物を高濃度に含んだ液とすることができ、かつ、オゾン注入量を最適化したことによって未分解の微生物とオゾンとを効率よく反応させることが可能になる。
<処理液返送工程>
オゾン処理工程が完了した後、汚泥循環配管20上のバルブ47が閉じ、一方で処理液返送配管21上のバルブ49が開き、オゾン反応槽内に貯留されたオゾン処理後の微生物混合液7は曝気槽1へと返送される。オゾン処理後の微生物混合液中には、オゾンにより分解された微生物の残渣が含まれており、これを曝気槽中の微生物が基質として分解・利用し、炭酸ガスとして大気中に放散されることによって汚泥減量がなされる。
以上に説明した汚泥移送工程、オゾン処理工程、ならびに処理液返送工程は、生物処理工程及びオゾンガス製造工程が行われる傍ら実施されるものであり、生物処理工程及びオゾンガス製造工程を停止させた上で開始されるものではない。
実施の形態2.
図11は生物処理工程に「標準活性汚泥法」を適用した場合の本発明の装置構成の一例である。
図11においては、汚泥移送配管15が、汚泥返送配管12と接続されている。また図7においては、汚泥移送ポンプ18は設置されていない。これ以外は図1と同様である。
実施の形態2においては、沈殿槽5に堆積した分離汚泥33、すなわち曝気槽1から流出した微生物をオゾン反応槽14に移送してオゾン処理を行う。汚泥移送工程が開始されると、汚泥移送配管15上のバルブ46が開き、汚泥返送配管12を流れる微生物混合液7が汚泥移送配管15内を通り、オゾン反応槽14へと移送される。
移送量は実施の形態1と同様な方法で管理すれば良い。このほかの動作については、実施の形態1と同様である。また、オゾン注入量[Odosage]、1日あたりのオゾン処理工程実施回数[F]、オゾン処理工程実施時間[T1]等の運転条件は、各式における[MLSS]を「分離汚泥の固形物濃度(g/L)」、[V]を「一回当たりに処理する分離汚泥量(L/回)」として算出すれば良い。
実施の形態3.
図12は生物処理工程に「生物膜法」を適用した場合の本発明の装置構成の一例である。図12において、曝気槽1内には微生物担体37が投入されている。このほかは図11(実施の形態2)と同様である。
曝気槽内に投入された微生物担体は、微生物をその表面に付着させ、曝気槽内の生物量を高く保つことを目的としており、このような生物処理方式を一般には「生物膜法」と呼ぶ。担体を投入しない場合、すなわち実施の形態1に記載した「標準活性汚泥法」の場合には、浮遊する微生物に廃水中の有機物を利用させ廃水の浄化を行うが、生物膜法においては、担体表面に付着し固定された微生物により浄化がなされる点で違いがみられる。しかしながら、微生物による廃水浄化であるという点では共通である。また生物膜法においても、微生物を含む液が後段の沈殿槽へと流出し、固液分離を行う必要があり、分離された汚泥は余剰汚泥として廃棄処分される必要がある。よって、生物処理工程に生物膜法を採用した場合には、図12に示す構成として沈殿槽5に堆積した分離汚泥33の一部、または全部をオゾン処理工程に移送する。
また図12にはスポンジ担体などを投入した場合の「流動床式」を図示したが、図13に示すようにプラスチック製の充填物を曝気槽内に充填した「固定床式」であってもよい。
図12及び図13の内いずれの構成であっても、動作については実施の形態2と同様である。
なお、実施の形態1〜3においては、曝気槽後段に備える固液分離装置を沈殿槽としたが、固液分離でき、分離した汚泥をオゾン処理工程に移送できる構成とすればどのようなものでもよく、例えば浮上分離装置や、遠心分離装置などを沈殿槽の代用としても良い。
実施の形態4.
図14には実施の形態4の構成を示す。実施の形態4は生物処理工程に膜分離活性汚泥法(MBR)を適用した場合の構成の一例である。
図14における水処理システムは、固液分離膜38、ろ過水吸引配管39、ろ過ポンプ40、ろ過水移送配管41を含む。実施の形態4においては、汚泥引抜配管10が曝気槽1と接続されている。実施の形態4はMBRを用いているため、沈殿槽5のような固液分離手段を曝気槽後段に設ける必要はない。このほかの構成は、図1(実施の形態1)と同様である。
図14に示すMBRは曝気槽内に固液分離膜を浸漬させているため「浸漬型MBR」と呼ばれる。浸漬型MBRは実施の形態1に示した「標準活性汚泥法」と同様に、曝気槽内に浮遊する微生物に廃水中の有機物を利用させ廃水中の有機物を除去すると同時に、曝気槽内に設置された固液分離膜により微生物混合液の固液分離を行い、清澄な処理水を得る方法である。標準活性汚泥法などと比較して、設備の省スペース化、処理水の良質化が可能である。MBRも微生物による廃水浄化であるという点では共通であり、余剰汚泥が発生するため、これを排出、廃棄処分する必要がある。
前記の通り、浸漬型MBRにおいては曝気槽1に膜を浸漬させ、これで固液分離を行うこと以外は、「標準活性汚泥法」と同様であるので、実施の形態1と同様に、曝気槽から微生物混合液を抜き出し、これに対してオゾン処理を行うことで、本発明の効果を得ることができる。
図14には浸漬型MBRを生物処理工程に適用した場合の構成を示したが、例えば図15や16に示すように固液分離膜を槽外に設置しても良い。具体的には、図15に示す一例のように、膜分離槽41を設けてその膜分離槽41に固液分離膜38を設置しても良いし、図16に示す一例のように、膜送水路43、膜送水ポンプ44、及び濃縮汚泥返送路45を設けて固液分離膜38を槽外に設置しても良い。
実施の形態5.
図17は、本発明の別の実施の形態5を示す。本実施の形態5は、実施の形態4と同様に本発明をMBRに適用した場合の一例であり、オゾン製造装置24にて製造されたオゾンを、固液分離膜38の洗浄に用いるものである。
固液分離膜38はろ過ポンプ40が稼働することで曝気槽1内の微生物混合液を吸引ろ過しているが、ろ過水吸引配管39内の圧力が低下してくると(すなわち、膜間差圧が上昇してくると)、固液分離膜38の洗浄が必要になる。通常は次亜塩素酸で洗浄するが、本実施形態では、より強力な洗浄効果を持つオゾン水での洗浄を可能にする。
図17には、図14の構成に加え、オゾン注入分岐路53、オゾン水製造部54、処理水返送路55、オゾン水移送路56、オゾン水送水ポンプ57、及びバルブ70、71を備える。
上述したように膜間差圧の上昇を検知した後、オゾン水製造工程が開始される。オゾン水洗浄工程ではバルブ71が開き、オゾン注入路26に接続されたオゾン注入分岐路53を介してオゾン濃縮器28に濃縮されたオゾンガスがオゾン水製造部へと送られる。一方、オゾン水製造部54には処理水返送路55が接続されており、生物処理工程にて処理され、放流された処理水の一部が、オゾン水製造部へと返送される。オゾン水製造部54にて前記オゾンガスと処理水とが接触し、オゾン水が作製される。
オゾン水製造部の構成としては、例えば、図18及び図19に示すものが挙げられる。図18で例示されたオゾン水製造部は、オゾンガス散気装置58、オゾン水槽59、及処理水60を含む。オゾンガス注入分岐路53を通して導入されたオゾンガスは、オゾンガス散気装置58から放散され、オゾン水槽59に受け入れられた処理水60にはオゾンが溶解し、オゾン水が製造される。
図19で例示されたオゾン水製造部は、オゾン水循環ポンプ61、オゾン水製造エジェクタ62、及びオゾン水循環配管63を含む。オゾン注入分岐路53及びオゾン水循環配管63上にはそれぞれ流量計68、69が設置されている。オゾン水槽に受け入れられた処理水60はオゾン水循環ポンプ61によりオゾン水循環配管63内を流れる。また一方で、オゾン水製造エジェクタ62はオゾン水循環配管63上に設置され、またオゾン注入分岐路53とも接続されている。処理水60はオゾン水循環配管を流れ、オゾン水製造エジェクタ62を通過する過程で、オゾン注入分岐路53を介して高濃度オゾンガスを吸引し、オゾンと接触し、オゾン水が製造される。オゾン水製造エジェクタ62におけるg/Lも0.1〜0.3となるよう、オゾンガス流量、オゾン水循環ポンプ吐出流量を調整するのが良い。
オゾン水製造に要する時間はオゾンガス濃度にもよるが、例えば300mgO/NL程度のオゾンガスを用いる場合には、5〜60分の間、散気あるいは循環させるのが良い。この結果、溶存オゾン濃度として少なくとも60mgO/L以上のオゾン水を得ることができる。オゾンガス濃度をさらに高濃度なものとすれば、オゾン水濃度もより高濃度なものとすることができる。
上述したように、膜間差圧の上昇を検知してオゾン水製造工程が開始され、さらにオゾン水製造工程が完了した場合、膜洗浄工程へと移行する。
膜洗浄工程ではオゾン水製造部54で製造されたオゾン水が、オゾン水移送路56を通して、オゾン水送水ポンプ57により固液分離膜二次側に注入される。このときバルブ64は開いており、バルブ65は閉じている。またろ過ポンプ40は停止し、固液分離膜38による吸引ろ過は休止している状態である。
洗浄水量、洗浄時間は、洗浄に用いるオゾン水濃度にもよるが、例えば溶存オゾン濃度として60mgO/L程度のオゾン水を洗浄に用いる場合には、洗浄水量を固液分離膜38の単位膜面積当たり0.5〜5L/m、好ましくは0.5〜3L/m、洗浄時間を5〜120分、好ましくは5〜90分とすれば十分である。
オゾン水による洗浄が終了した場合、オゾン水送水ポンプ57が停止し、バルブ65が開き、バルブ64が閉じ、ろ過ポンプ40が再稼働することで、微生物混合液7の吸引ろ過が再び開始される。
なお、以上のオゾン水製造工程、膜洗浄工程は、汚泥のオゾン処理工程と同時に実施することも可能であり、同時に実施する場合には、バルブ70が開き、オゾン濃縮器28から放出されたオゾンガスはオゾン水製造部54とエジェクタ23の両方に送られる。
その他の動作は実施の形態4と同様である。
また、本実施形態のようにオゾン水を製造し、固液分離膜の洗浄に用いる方法は例えば図15及び16に示すような形態のMBRにも適用可能である。
図14の構成の装置にて、廃水処理を行った試験を元に本発明の効果を示す。
試験水には人工下水を用いた。よって廃水性状、処理水量は常に一定である。また実施例1〜2では、曝気槽から適宜汚泥排出を行い、MLSS濃度、およびMLVSS/MLSS比を一定に保った。なお廃水性状、試験機の条件の詳細は表1及び表2の通りである。なお、整流装置には傾斜板を用いた。
(表1)本発明の効果を検証するうえで行った実験の条件を説明する表である。
Figure 2016185533
(表2)本発明の効果を検証するうえで行った実験の条件を説明する表である。
Figure 2016185533
実施例1
実施例1においては、整流板間隔、すなわち開口率を様々に変え微生物混合液のオゾン処理を行った結果を示す。ただし、整流板の間隔は均等とした。
[試験方法]
実施例1では生物処理工程が実施されている傍らで、任意のタイミングでオゾン処理工程を開始、終了させる方法で検証を行った。
オゾン処理工程開始直後から一定時間毎にオゾン反応槽中の微生物混合液を採取し、MLVSS濃度測定に供した。この結果から、MLVSSが完全に分解されるまでに要した時間を把握した。またこの時間から、この時間の間に供給したオゾン量(重量)を算出した。
以上の操作を、開口率毎に実施し、開口率毎に供給オゾン量の比較を行った。なお、傾斜板の鉛直方向に対する角度θは45度とした。またオゾン濃度など、オゾン処理にかかわる条件は表2に示した通りである。
[結果]
図12には開口率と、供給オゾン量を分解したMLVSS量で除した値、すなわち単位MLVSS当たりの分解に必要としたオゾン量の関係を示す。
図12から、開口率10〜50%では分解に必要なオゾン重量は単位MLVSS重量あたり、30〜59mgO/gMLVSSであったのに対して、開口率が50%を超えると急激に上昇し、分解効率が悪化することが明らかである。これは、整流板と整流板の間隔が大きくなるほど、整流効果が小さくなり、未分解の微生物と微生物及び有機物との分離濃縮ができず、オゾンが微生物以外の有機物に消費され、微生物の分解効率が悪化したことを示している。
図20において開口率100%とは、整流装置を備えていない構成を示している。すなわち従来の廃水処理システムの構成を示している。
開口率が10%を下回った場合、傾斜板間の流路が微生物により閉塞し、整流効果が得られなくなり、未分解の微生物の分離、濃縮ができなかった。
以上より、開口率は10〜50%が好適であり、従来装置よりも明らかに少ないオゾン供給量で汚泥の分解が可能であることが示された。
実施例2
実施例2においては、実施例1と同様に整流装置として傾斜板を用い、傾斜板の鉛直方向に対する傾き角度θを様々に変えオゾン処理を行った。ただし、開口率は30%とした。
また実施例2においても、実施例1と同様に任意のタイミングでオゾン処理工程を開始、終了させる方法で検証を行った。オゾン処理にかかわる条件は、実施例1と同様、表2に記載した通りである。
結果は表3の通りである。角度を60度よりも大きくすると、整流装置上や、傾斜板間に固形物が堆積し、傾斜板間の流路が閉塞した。これによって整流装置における整流効果が得られず、未分解の微生物の分離及び濃縮ができなかった。以上より、傾斜板の鉛直方向に対する傾き角度は0〜60度が好適であることが示された。
(表3)本発明の整流装置の構造についての検証結果を説明する表である。
Figure 2016185533
実施例3
実施例3においては、実施例1、2の検証を完了した後で、40日間の連続処理を行い余剰汚泥削減効果、および廃水処理性能について検証を行った。
本試験期間中においては、表4に示す通り、10日間毎に処理条件を変更し、それぞれの条件における処理水質の比較を行った。また、本実施例においても廃水には表1に記載の人工下水を用いた。
(表4)本発明の効果を検証するうえで行った実験の条件を説明する表である。
Figure 2016185533
期間1
期間1においてはオゾン処理を行わずに、生物処理工程のみを行った。また曝気槽内から適宜引抜を行い、曝気槽内のMLSS濃度を一定に保つようにした。
期間1において処理水質は安定しており、BOD除去率は期間を通して概ね95%程度であった(図21)。また、日々の排泥量はおよそ850gMLSS/dayであった。
期間2
期間2においては本発明を適用してオゾン処理を開始させた。整流装置、およびオゾン処理の条件は表5に記載の通りである。また期間2においても曝気槽内のMLSS濃度を一定に保った。
(表5)本発明の効果を検証するうえで行った実験の条件を説明する表である。
Figure 2016185533
期間2においても処理水質は安定しており、BOD除去率は期間1と同様概ね95%程度であった(図21)。
また、オゾンによる余剰汚泥削減効果が得られ、期間2においては日々の排泥量はおよそ400gMLSS/dayであり、すなわち余剰汚泥削減量は450gMLSS/dayであった。
期間3
期間3においては、オゾン反応槽から整流装置を取り外して、オゾン処理を行った。すなわち従来技術と同様な構成にて処理を行った。また、本期間においても曝気槽MLSSは排泥により一定とした。また本期間においてもオゾン処理条件は、期間2と同様、表5に記載の条件とした。
期間3においても処理水質は安定しており、期間1、2と同様であった(図21)。
しかしながら、余剰汚泥削減効果は十分に得られず、期間2と同等量のオゾンを注入しているにもかかわらず、日々の排泥量は700gMLSS/dayであり、すなわち余剰汚泥削減量は150gMLSS/dayであった。
これは注入したオゾンが分解された微生物から漏出した有機物に消費され、微生物の分解が十分になされなかったためである。これにより、オゾン反応槽内において整流装置を設け、未分解の微生物が沈降しやすくし、分離濃縮したうえでオゾン処理を行う、本発明に係る水処理システムの優位性が改めて確認された。
期間4
期間4においては、期間3と同様にオゾン反応槽には整流装置を設けずに、オゾン処理を行った。さらに期間3で十分に汚泥減量効果が得られなかったことを踏まえ、オゾン処理工程実施時間[T1]を2.4時間、雑時間[T2]を1時間、休止時間[T3]を0.6時間として、オゾン注入量[Odosage]が2.4倍となるようにして処理を行った。オゾン処理にかかわるその他の条件は期間3と同様である。また、期間4においても曝気槽内のMLSSは排泥により一定とした。
この結果、余剰汚泥削減効果は十分に得られ、日々の排泥量は400gMLSS/dayであり、余剰汚泥削減量は450gMLSS/dayであった。
しかしながら、処理水質には悪化が認められBOD除去率は80%程度で推移した(図13)。これは、注入されたオゾンのうち、未反応のオゾンがオゾン処理後の液中に残存しており、これによって曝気槽内の微生物の活性が低下したためである。
従来技術のように、オゾン反応槽内において未分解微生物とオゾンとの接触効率が悪い場合には、十分な汚泥減量効果を得るまでに大過剰のオゾンを注入せねばならず、この場合液にはいくらかのオゾンが残留してしまう。
更なる変形例及び効果は、当業者によって容易に導き出すことができる。以上のように説明し且つ記述した特定の詳細および代表的な実施の形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲及びその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 曝気槽、2 廃水、3 廃水導入路、4 流出路、5 沈殿槽、6 処理水放流路、7 微生物混合液、8 空気導入路、9 散気装置、10 汚泥引抜配管、11 汚泥引抜ポンプ、12 汚泥返送配管、13 汚泥排出配管、14 オゾン反応槽、15 汚泥移送配管、16 汚泥取出配管、17 オゾン放出路、18 汚泥移送ポンプ、19 汚泥循環ポンプ、20 汚泥循環配管、21 処理液返送配管、22 汚泥導入配管、23 エジェクタ、24 オゾン製造装置、25 オゾン移送路、26 オゾン注入路、27 オゾン発生器、28 オゾン濃縮器、29 汚泥濃縮分離装置、30 バッフルプレート、31 ガイドパイプ、32 整流装置、33 分離汚泥、34 微生物混合液流、35 整流板、36 整流筒、37 微生物担体、38 固液分離膜、39 ろ過水吸引配管、40 ろ過ポンプ、41 ろ過水移送配管、42 膜分離槽、43 膜送水路、44 膜送水ポンプ、45 濃縮汚泥返送路、46〜52 バルブ、53 オゾン注入分岐路、54 オゾン水製造部、55 処理水返送路、56 オゾン水移送路、57 オゾン水送水ポンプ、58 オゾンガス散気装置、59 オゾン水槽、60 処理水、61 オゾン水循環ポンプ、62 オゾン水製造エジェクタ、63 オゾン水循環配管、64〜65 バルブ、66〜69 流量計、70〜71 バルブ
曝気槽1内には、過剰増殖した微生物を含み得る状態となった廃水2であ微生物混合液7が貯留されている。また曝気槽1には、空気導入路8を通して散気装置9から空気が放出され、微生物混合液7に対して空気が供給されるようになっている。沈殿槽5底部には汚泥引抜配管10が接続され、汚泥引抜配管10は汚泥引抜ポンプ11と接続されている。汚泥引抜ポンプ11の吐出側は汚泥返送配管12と汚泥排出配管13に分岐している。
曝気槽1にて浄化された廃水2は、所定の滞留時間を経たのち、流出水として流出路4を介して沈殿槽へと流出する。
以上のように、オゾン反応槽14中心部には上昇流が生じているため、オゾン反応槽14外縁部、すなわちバッフルプレートの外側では図に示すような下向き流れが生じる。この下向きの流れは、整流効果により、整流装置32の上方から下方に向けて通過する際に整流装置32下方で緩やかな乱れのない流れが形成される。
[オゾン注入量]
本発明の構成にて、微生物混合液中の微生物を溶解するのに必要なオゾン量(オゾン処理工程1回あたりに必要な量)は、本願発明者らが鋭意検討したところによれば下記式にて導出される。
[Odosage]={[MLSS]× α}×[V]×β・・・式1
[Odosage]:必要オゾン注入量(mgO/回)
[MLSS]:曝気槽内の固形物濃度(g/L)
[V]:一回当たりに処理する微生物混合液量(L/回)
α:MLVSS/MLSS
β:MLVSS分解に必要なオゾン量(mgO/gMLVSS)
[オゾン処理工程実施時間]
オゾン処理工程実施時間[T1]は、前記5で求められた回数が一日のうちに実施できる時間である必要ある。また、[T1]はオゾン反応槽に貯留した微生物混合液がもれなくエジェクタを通過してオゾンガスと接触可能な時間とする必要がある。さらに、[T1]は前記式1で求められた、[Odosage]が注入可能な時間とする必要がある。
[V]は前記の通り、曝気槽容積の0.1〜7%、好ましくは0.2〜5%である。オゾンガス流量[Oflow]、汚泥循環ポンプ流量[C]は、前記の通りエジェクタにおけるg/Lが0.05〜0.4、好ましくは0.1〜0.3を満たすよう設定するのが良い。オゾンガス濃度[Oconc]は、0.05〜2g/L、好ましくは0.1〜2g/Lで任意に調整することができる。
図11においては、汚泥移送配管15が、汚泥返送配管12と接続されている。また図11においては、汚泥移送ポンプ18は設置されていない。これ以外は図1と同様である。
図14における水処理システムは、固液分離膜38、ろ過水吸引配管40、ろ過ポンプ39、ろ過水移送配管41を含む。実施の形態4においては、汚泥引抜配管10が曝気槽1と接続されている。実施の形態4はMBRを用いているため、沈殿槽5のような固液分離手段を曝気槽後段に設ける必要はない。このほかの構成は、図1(実施の形態1)と同様である。
図14には浸漬型MBRを生物処理工程に適用した場合の構成を示したが、例えば図15や16に示すように固液分離膜を槽外に設置しても良い。具体的には、図15に示す一例のように、膜分離槽42を設けてその膜分離槽42に固液分離膜38を設置しても良いし、図16に示す一例のように、膜送水路43、膜送水ポンプ44、及び濃縮汚泥返送路45を設けて固液分離膜38を槽外に設置しても良い。
固液分離膜38はろ過ポンプ39が稼働することで曝気槽1内の微生物混合液を吸引ろ過しているが、ろ過水吸引配管40内の圧力が低下してくると(すなわち、膜間差圧が上昇してくると)、固液分離膜38の洗浄が必要になる。通常は次亜塩素酸で洗浄するが、本実施形態では、より強力な洗浄効果を持つオゾン水での洗浄を可能にする。
オゾン水製造部の構成としては、例えば、図18及び図19に示すものが挙げられる。図18で例示されたオゾン水製造部は、オゾンガス散気装置58、オゾン水槽59、及処理水60を含む。オゾンガス注入分岐路53を通して導入されたオゾンガスは、オゾンガス散気装置58から放散され、オゾン水槽59に受け入れられた処理水60にはオゾンが溶解し、オゾン水が製造される。
膜洗浄工程ではオゾン水製造部54で製造されたオゾン水が、オゾン水移送路56を通して、オゾン水送水ポンプ57により固液分離膜二次側に注入される。このときバルブ64は開いており、バルブ65は閉じている。またろ過ポンプ39は停止し、固液分離膜38による吸引ろ過は休止している状態である。
オゾン水による洗浄が終了した場合、オゾン水送水ポンプ57が停止し、バルブ65が開き、バルブ64が閉じ、ろ過ポンプ39が再稼働することで、微生物混合液7の吸引ろ過が再び開始される。
(表2)本発明の効果を検証するうえで行った実験の条件を説明する表である。
Figure 2016185533
[結果]
20には開口率と、供給オゾン量を分解したMLVSS量で除した値、すなわち単位MLVSS当たりの分解に必要としたオゾン量の関係を示す。
20から、開口率10〜50%では分解に必要なオゾン重量は単位MLVSS重量あたり、30〜59mgO/gMLVSSであったのに対して、開口率が50%を超えると急激に上昇し、分解効率が悪化することが明らかである。これは、整流板と整流板の間隔が大きくなるほど、整流効果が小さくなり、未分解の微生物と微生物及び有機物との分離濃縮ができず、オゾンが微生物以外の有機物に消費され、微生物の分解効率が悪化したことを示している。
1 曝気槽、2 廃水、3 廃水導入路、4 流出路、5 沈殿槽、6 処理水放流路、7 微生物混合液、8 空気導入路、9 散気装置、10 汚泥引抜配管、11 汚泥引抜ポンプ、12 汚泥返送配管、13 汚泥排出配管、14 オゾン反応槽、15 汚泥移送配管、16 汚泥取出配管、17 オゾン放出路、18 汚泥移送ポンプ、19 汚泥循環ポンプ、20 汚泥循環配管、21 処理液返送配管、22 汚泥導入配管、23 エジェクタ、24 オゾン製造装置、25 オゾン移送路、26 オゾン注入路、27 オゾン発生器、28 オゾン濃縮器、29 汚泥濃縮分離装置、30 バッフルプレート、31 ガイドパイプ、32 整流装置、33 分離汚泥、34 微生物混合液流、35 整流板、36 整流筒、37 微生物担体、38 固液分離膜、39 ろ過ポンプ、40 ろ過水吸引配管、41 ろ過水移送配管、42 膜分離槽、43 膜送水路、44 膜送水ポンプ、45 濃縮汚泥返送路、46〜52 バルブ、53 オゾン注入分岐路、54 オゾン水製造部、55 処理水返送路、56 オゾン水移送路、57 オゾン水送水ポンプ、58 オゾンガス散気装置、59 オゾン水槽、60 処理水、61 オゾン水循環ポンプ、62 オゾン水製造エジェクタ、63 オゾン水循環配管、64〜65 バルブ、66〜69 流量計、70〜71 バルブ

Claims (10)

  1. 微生物を用いて水を処理するように構成してある微生物処理部と、該微生物処理部が処理した前記水から一部の部分水を引き抜くように構成してある引抜部と、オゾンを発生するように構成してあるオゾン発生部と、前記引抜部が引き抜いた前記部分水と前記オゾン発生部が発生させた前記オゾンとを反応させるように構成してあるオゾン反応部とを有し、前記水を処理する水処理装置において、
    鉛直方向の高さを有しており、前記オゾン反応部が反応させた前記部分水が流入されて溜めるように構成してある水槽と、
    該水槽の前記鉛直方向の下方に接続してあり、前記水槽が溜めた前記部分水の少なくとも一部を前記微生物処理部へ返送するように構成してある返送部とを備え、
    前記水槽は、流入された前記部分水を前記鉛直方向の上方へ移動させる移動手段と、該移動手段の前記上方に配置してあり、前記移動手段が移動させた前記部分水を整流する整流手段とを備える
    ことを特徴とする水処理システム。
  2. 前記移動手段はバッフルプレートであり、
    前記オゾン反応部が反応させた前記部分水は、前記鉛直方向の上方から前記バッフルプレートに向かって流入するように構成してある
    ことを特徴とする請求項1に記載の水処理システム。
  3. 前記整流手段は、互いに離隔した複数の板状部材を備え、
    前記複数の板状部材の間における水平断面積は、前記水槽の水平断面積の10〜50%であり、
    前記複数の板状部材はそれぞれ前記鉛直方向に対して0〜60度傾斜している
    ことを特徴とする請求項2に記載の水処理システム。
  4. 前記整流手段は、互いに離隔した複数の筒状部材を備え、
    前記複数の筒状部材の中空箇所における水平断面積は、前記水槽の水平断面積の10〜50%であり、
    前記複数の筒状部材はそれぞれ前記鉛直方向に対して0〜60度傾斜している
    ことを特徴とする請求項2に記載の水処理システム。
  5. 前記オゾン反応部は、発生した前記オゾンを前記引抜部が引き抜いた前記部分水に注入するように構成してあるベンチュリデバイスを備える
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一つに記載の水処理システム。
  6. 前記オゾン反応部は、発生した前記オゾンを濃縮するように構成してある濃縮部を備え、該濃縮部が濃縮した前記オゾンと前記引抜部が引き抜いた前記部分水とを反応させるように構成してある
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一つに記載の水処理システム。
  7. 微生物を用いて水を処理する処理ステップを有する水処理方法において、
    処理した前記水から一部の部分水を引き抜く引抜ステップと、
    オゾンを発生する発生ステップと、
    引き抜いた前記部分水と発生した前記オゾンとを反応させる反応ステップと、
    反応させた前記部分水を鉛直方向の高さを有する水槽に流入させて溜める貯溜ステップと、
    流入した前記部分水を前記鉛直方向の上方へ移動させる移動ステップと、
    移動させた前記部分水を整流する整流ステップと、
    整流した前記部分水の少なくとも一部を前記微生物を用いて再び処理する再処理ステップとを備える
    ことを特徴とする水処理方法。
  8. 前記引抜ステップを開始してから再度前記引抜ステップを開始するまでの時間は、前記微生物を用いて前記水を処理する時間の30%以上である
    ことを特徴とする請求項7に記載の水処理方法。
  9. 前記発生ステップは、発生した前記オゾンを濃縮する濃縮ステップを備え、
    前記反応ステップは、引き抜いた前記部分水と濃縮した前記オゾンとを反応させる
    ことを特徴とする請求項8に記載の水処理方法。
  10. 前記処理ステップ及び前記再処理ステップは、膜分離活性汚泥法を用いて処理を行うことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一つに記載の水処理方法。
JP2015542104A 2015-05-18 2015-05-18 水処理システム及び水処理方法 Active JP5987202B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/064138 WO2016185533A1 (ja) 2015-05-18 2015-05-18 水処理システム及び水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5987202B1 JP5987202B1 (ja) 2016-09-07
JPWO2016185533A1 true JPWO2016185533A1 (ja) 2017-06-08

Family

ID=56871723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542104A Active JP5987202B1 (ja) 2015-05-18 2015-05-18 水処理システム及び水処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180072597A1 (ja)
JP (1) JP5987202B1 (ja)
CN (1) CN107531527B (ja)
SG (1) SG11201709460WA (ja)
WO (1) WO2016185533A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106007256A (zh) 2016-07-28 2016-10-12 黄霞 微气泡臭氧催化氧化-无曝气生化耦合工艺系统及其应用
JP6818671B2 (ja) * 2017-10-10 2021-01-20 三菱電機株式会社 廃水処理システム
WO2019234909A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 三菱電機株式会社 水処理システムおよび水処理方法
JP6594591B1 (ja) * 2019-01-31 2019-10-23 三菱電機株式会社 下水処理装置および下水処理方法
CN113382969B (zh) * 2019-02-15 2023-05-05 三菱电机株式会社 水处理系统及水处理方法
WO2021199371A1 (ja) * 2020-04-01 2021-10-07 三菱電機株式会社 水処理装置および水処理方法
WO2022002327A1 (en) 2020-07-03 2022-01-06 Glycospot Aps System and method for determining enzyme activity in grain material
CN112851035A (zh) * 2021-01-27 2021-05-28 青岛李村河水务有限公司 城市污水处理结构及其处理方法
KR102521662B1 (ko) * 2022-06-08 2023-04-13 주식회사 지온 수처리 공정에서 발생되는 저농도 슬러지의 농축 시스템

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3992177A (en) * 1975-05-28 1976-11-16 Carl Welteroth Multi-action particle separator
US4303517A (en) * 1979-01-15 1981-12-01 Sydlo Inc. Liquid treatment apparatus
US4346005A (en) * 1981-08-03 1982-08-24 Crane Co. Tube settler module
JPS61257295A (ja) * 1986-05-08 1986-11-14 Ebara Infilco Co Ltd 廃水処理装置
US7384555B1 (en) * 1993-09-22 2008-06-10 Kurita Water Industries Ltd. Process for biological treatment of aqueous organic wastes
JP3763439B2 (ja) * 1997-05-30 2006-04-05 三菱電機株式会社 廃水のオゾン処理方法およびオゾン処理装置
JP3959843B2 (ja) * 1998-05-26 2007-08-15 栗田工業株式会社 有機性排液の生物処理方法
JP4275772B2 (ja) * 1998-06-30 2009-06-10 株式会社Cskホールディングス データベースシステム、データ管理方法及びデータ管理用ソフトウェアを記録した記録媒体
JP2001191097A (ja) * 1999-10-25 2001-07-17 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 排水処理方法
JP3549049B2 (ja) * 2000-10-30 2004-08-04 富士通株式会社 医療情報システム
JP2002247831A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Hitachi Metals Ltd リニアモータ
JP3744428B2 (ja) * 2002-01-30 2006-02-08 栗田工業株式会社 汚泥の好気性消化処理装置および方法
CN2751024Y (zh) * 2004-05-18 2006-01-11 侯金山 双向旋流一体化污水净化器
JP2006119967A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Shinkichi Himeno 医療情報システム
US7513999B2 (en) * 2006-09-29 2009-04-07 Praxair Technology, Inc. Ozonation of wastewater for reduction of sludge or foam and bulking control
US7699980B2 (en) * 2007-08-24 2010-04-20 Praxair Technology, Inc. System for activated sludge wastewater treatment with high dissolved oxygen levels
CN101182092B (zh) * 2007-11-07 2010-06-02 天津大学 生物污泥的减量化方法
JP5416370B2 (ja) * 2008-06-20 2014-02-12 株式会社日立ソリューションズ 文書管理システム
JP5372585B2 (ja) * 2009-04-20 2013-12-18 オルガノ株式会社 気液溶解タンク
CN101708937A (zh) * 2009-11-27 2010-05-19 南京工业大学 一种臭氧促进污泥减量化的方法
CN101759338B (zh) * 2010-03-10 2011-06-01 上海交通大学 利用臭氧氧化实现生物污泥减量的方法
JP5712585B2 (ja) * 2010-12-03 2015-05-07 三菱マテリアル株式会社 電子機器用銅合金、電子機器用銅合金の製造方法及び電子機器用銅合金圧延材
JP5469645B2 (ja) * 2011-09-17 2014-04-16 信吉 姫野 文書管理サーバーシステム
JP5950790B2 (ja) * 2012-03-27 2016-07-13 三菱電機株式会社 廃水処理方法およびシステム
CN102745788B (zh) * 2012-07-25 2013-11-27 北京朗新明环保科技有限公司南京分公司 自动集成式混凝澄清过滤装置
JP5990069B2 (ja) * 2012-09-13 2016-09-07 高砂熱学工業株式会社 排水処理方法及び排水処理システム
JP3189325U (ja) * 2013-12-24 2014-03-06 株式会社医療情報技術研究所 データ処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016185533A1 (ja) 2016-11-24
CN107531527B (zh) 2021-04-09
JP5987202B1 (ja) 2016-09-07
US20180072597A1 (en) 2018-03-15
CN107531527A (zh) 2018-01-02
SG11201709460WA (en) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5987202B1 (ja) 水処理システム及び水処理方法
Umaiyakunjaram et al. Study on submerged anaerobic membrane bioreactor (SAMBR) treating high suspended solids raw tannery wastewater for biogas production
US7691268B2 (en) Waste gas/wastewater treatment equipment and method of treating waste gas/wastewater
TWI596063B (zh) Method for treating organic waste water and treating waste containing organic matter
KR101341163B1 (ko) 침지식 분리막을 이용한 하수의 고도처리시설
CN214060278U (zh) 一种海水养殖尾水外排装置
KR101579310B1 (ko) 외부 침지식 분리막 시스템
CN208166683U (zh) 一种重力回流式一体化节能污水处理装置
CN102001751A (zh) 连续反洗曝气生物过滤器
KR100949077B1 (ko) 싱글헤드형 uf침지식중공사막을 이용한 하·폐수 고도처리장치 및 이를 이용한 하·폐수 처리방법
RU65043U1 (ru) Установка биологической очистки сточных вод
JP2006289153A (ja) 汚水浄化方法及び装置
CN208414137U (zh) 一种集厌氧、好氧于一体的污水处理装置
JP2010194541A (ja) 廃水処理システム
CN209890451U (zh) 硝化反硝化循环水处理系统
KR101037888B1 (ko) 침전, 생물학적 분해, 여과, 인제거, 자외선소독 일체형 하이브리드 하폐수 처리장치
KR100985467B1 (ko) 간헐포기 연속처리식 하폐수 고도처리장치 및 방법
CN208545186U (zh) 一种农村污水处理装置
KR20030097075A (ko) 생물막활성탄과 마이크로필터모듈을 이용한 오·폐수고도처리장치
JP2007152282A (ja) 膜分離活性汚泥処理方法
KR101193497B1 (ko) 고성능처리기를 설치한 고도처리 하수 및 오폐수 정화장치
CN215365072U (zh) 一种垃圾渗沥液浸没式膜法预处理设备
CN213388243U (zh) 一种工业废水处理装置
CN217202420U (zh) 一种基于mabr和mbr的tmbr污水处理系统
CN210085208U (zh) 一种工业废水净化处理设备

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160315

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5987202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250