JPWO2016185520A1 - 圧縮画像データ送信装置、圧縮画像データ送受信システム、圧縮画像データ送信方法およびプログラム - Google Patents

圧縮画像データ送信装置、圧縮画像データ送受信システム、圧縮画像データ送信方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016185520A1
JPWO2016185520A1 JP2017518632A JP2017518632A JPWO2016185520A1 JP WO2016185520 A1 JPWO2016185520 A1 JP WO2016185520A1 JP 2017518632 A JP2017518632 A JP 2017518632A JP 2017518632 A JP2017518632 A JP 2017518632A JP WO2016185520 A1 JPWO2016185520 A1 JP WO2016185520A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
compressed image
data
imaging
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017518632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6527585B2 (ja
Inventor
康宏 長谷川
康宏 長谷川
俊介 鈴木
俊介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016185520A1 publication Critical patent/JPWO2016185520A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6527585B2 publication Critical patent/JP6527585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/127Prioritisation of hardware or computational resources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00016Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using wireless means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/38Transmitter circuitry for the transmission of television signals according to analogue transmission standards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

撮像素子から1フレームの撮像データを複数回に分けて読み出し、撮像データに圧縮処理を施して圧縮画像データを生成する圧縮部と、送信バッファの圧縮画像データを記憶可能な領域に対して、圧縮画像データを記憶中の領域の比率を示す圧縮画像データ占有率が、所定の閾値以上であるか否かを判定する判定部と、圧縮画像データ占有率が所定の閾値以上の場合、圧縮部に、撮像データの読み出しを中断させる制御部とを備え、制御部は、前記撮像素子に撮像を行わせるとともに、前記撮像素子に前記圧縮部から未だ読み出されていない前記撮像データが有る場合、前記撮像素子に前記撮像を行わせず、前記撮像素子に前記圧縮部から未だ読み出されていない前記撮像データがなくなったあとに、前記撮像素子に前記撮像を行わせる。

Description

本発明は、圧縮画像データ送信装置、圧縮画像データ送受信システム、圧縮画像データ送信方法およびプログラムに関する。
従来から、患者等の被検者の体内に導入されて体腔内を観察する医用観察装置として、内視鏡が広く普及している。また、近年では、カプセル型の筐体内部に撮影装置やこの撮影装置によって撮影された画像データを体外に無線送信する通信装置等を備えた飲み込み型の内視鏡(カプセル内視鏡)が開発されている。カプセル内視鏡は、体腔内の観察のために患者の口から飲み込まれた後、人体から自然排出されるまでの間、たとえば食道、胃、小腸、大腸などの臓器の内部をその蠕動運動にしたがって移動し、順次撮影する機能を有する。
体腔内を移動する間、カプセル内視鏡によって体腔内で撮影された画像データは、順次無線通信により体外に送信され、体外端末の内部もしくは外部に設けられたメモリに蓄積されるか、または体外端末に設けられたディスプレイに画像表示される。医師もしくは看護師においては、メモリに蓄積された画像データを、体外端末を差し込んだクレードルを介して情報処理装置に取り込んで、この情報処理装置のディスプレイに表示させた画像、あるいは体外端末に設けられたディスプレイに受信とともに表示させた画像に基づいて診断を行うことができる。
ここで、カプセル内視鏡の高速移動に対応するために、より高いフレームレートを実現するため、画像データを圧縮して送信する場合がある。特に、圧縮後の画像データサイズが元画像に応じて変化する圧縮方式である可変長符号圧縮方式では比較的高い圧縮率を得ることができるので、高いフレームレートが実現できる。しかし、可変長符号圧縮方式を採用すると、入力画像によっては圧縮後の画像データサイズが想定以上に大きくなり、送信機が送信単位時間あたりに無線で送信できるデータ量を超えてしまい、画像欠落が発生してしまう場合がある。
このような事態を防ぐため、送信バッファの占有率が高い場合には、データ圧縮率を高く制御することで送信バッファのあふれを防止し、画像を確実に送信できるカプセル内視鏡が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
日本国特許第5616017号公報
しかしながら、特許文献1記載の発明では、画像欠落を防止するために画像の圧縮率を高く制御するため、画質劣化を招く可能性がある。
そこで本発明の幾つかの態様は、画質劣化を招くことなく、圧縮画像データを確実に送信できる圧縮画像データ送信装置、圧縮画像データ送受信システム、圧縮画像データ送信方法を提供する。
本発明の第1の態様によれば、圧縮画像データ送信装置は、所定の周期で画像を撮像し、撮像データを生成する撮像素子と、前記撮像素子から1フレームの前記撮像データを複数回に分けて読み出し、前記撮像データに圧縮処理を施して圧縮画像データを生成する圧縮部と、前記圧縮画像データを固定ビットレートで無線送信する送信機と、前記圧縮画像データを前記圧縮部から入力して記憶し、当該圧縮画像データを前記送信機に出力する送信バッファと、前記送信バッファの前記圧縮画像データを記憶可能な領域に対して、前記圧縮画像データを記憶中の領域の比率を示す圧縮画像データ占有率が、所定の閾値以上であるか否かを判定する判定部と、前記圧縮画像データ占有率が所定の閾値以上の場合、前記圧縮部に、前記撮像データの読み出しを中断させる制御部と、を備え、前記圧縮部は、固定長のデータを入力し、可変長のデータを出力する可変長圧縮方式で前記圧縮画像データを生成し、前記制御部は、前記撮像素子に撮像を行わせるとともに、前記撮像素子に前記圧縮部から未だ読み出されていない前記撮像データが有る場合、前記撮像素子に前記撮像を行わせず、前記撮像素子に前記圧縮部から未だ読み出されていない前記撮像データがなくなったあとに、前記撮像素子に前記撮像を行わせ、前記送信バッファは、入力された前記圧縮画像データを前記送信機に出力されるまで記憶し、前記圧縮画像データが前記送信機に出力された場合には当該圧縮画像データが記憶されていた記憶領域を新たな前記圧縮画像データが記憶できるようにし、前記送信バッファの前記圧縮画像データを記憶可能な領域は、前記圧縮部が、前記撮像データを1回に読み出すデータ量の2倍未満のデータ量を記憶可能な領域である。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様において、前記制御部は、前記撮像素子に前記圧縮部から未だ読み出されていない前記撮像データが有るタイミングから、所定の時間経過後に前記撮像データの読み出しを行わせるようにしてもよい。
本発明の第3の態様によれば、第2の態様において、前記制御部は、前記撮像データの読み出しを前記撮像素子の所定ライン単位で遅らせるようにしてもよい。
本発明の第4の態様によれば、第3の態様において、前記制御部は、前記撮像データの読み出しを、前記圧縮部が1回の読み出しで読み出す前記撮像データのデータ量に対応する所定ライン単位で行うようにしてもよい。
本発明の第5の態様によれば、第4の態様において、前記制御部は、前記撮像データの読み出しを、所定の周期単位で行うようにしてもよい。
本発明の第6の態様によれば、第5の態様において、前記撮像素子は、固定の周期で撮像し、前記制御部は、前記撮像素子に前記圧縮部から未だ読み出されていない前記撮像データが有る間に前記固定の周期に基づく前記撮像素子の撮像タイミングが来た場合、当該撮像タイミングにおける前記撮像素子の撮像を中止し、前記撮像素子に前記圧縮部から未だ読み出されていない前記撮像データがなくなったあとに前記固定の周期に基づく前記撮像素子の撮像タイミングがくるまで前記撮像素子に前記撮像を行わせないようにしてもよい。
本発明の第7の態様によれば、圧縮画像データ送受信システムは、所定の周期で画像を撮像し、撮像データを生成する撮像素子と、前記撮像素子から1フレームの前記撮像データを複数回に分けて読み出し、前記撮像データに圧縮処理を施して圧縮画像データを生成する圧縮部と、前記圧縮画像データを固定ビットレートで無線送信する送信機と、前記圧縮画像データを前記圧縮部から入力して記憶し、当該圧縮画像データを前記送信機に出力する送信バッファと、前記送信バッファの前記圧縮画像データを記憶可能な領域に対して、前記圧縮画像データを記憶中の領域の比率を示す圧縮画像データ占有率が、所定の閾値以上であるか否かを判定する判定部と、前記圧縮画像データ占有率が所定の閾値以上の場合、前記圧縮部に、前記撮像データの読み出しを中断させる制御部と、を備え、前記圧縮部は、固定長のデータを入力し、可変長のデータを出力する可変長圧縮方式で前記圧縮画像データを生成し、前記制御部は、前記撮像素子に撮像を行わせるとともに、前記撮像素子に前記圧縮部から未だ読み出されていない前記撮像データが有る場合、前記撮像素子に前記撮像を行わせず、前記撮像素子に前記圧縮部から未だ読み出されていない前記撮像データがなくなったあとに、前記撮像素子に前記撮像を行わせ、前記送信バッファは、入力された前記圧縮画像データを前記送信機に出力されるまで記憶し、前記圧縮画像データが前記送信機に出力された場合には当該圧縮画像データが記憶されていた記憶領域を新たな前記圧縮画像データが記憶できるようにし、前記送信バッファの前記圧縮画像データを記憶可能な領域は、前記圧縮部が、前記撮像データを1回に読み出すデータ量の2倍未満のデータ量を記憶可能な領域である圧縮画像データ送信装置と、前記圧縮画像データ送信装置から、前記圧縮画像データを固定ビットレートで無線受信する受信機を備える圧縮画像データ受信装置と、を含むようにしてもよい。
本発明の第8の態様によれば、圧縮画像データ送信方法は、撮像素子が、所定の周期で画像を撮像し、撮像データを生成する撮像ステップと、圧縮部が、前記撮像素子から1フレームの前記撮像データを複数回に分けて読み出し、前記撮像データに圧縮処理を施して圧縮画像データを生成する圧縮ステップと、送信機が、前記圧縮画像データを固定ビットレートで無線送信する送信ステップと、送信バッファが、前記圧縮画像データを前記圧縮部から入力して記憶し、当該圧縮画像データを前記送信機に出力する送信バッファステップと、判定部が、前記送信バッファの前記圧縮画像データを記憶可能な領域に対して、前記圧縮画像データを記憶中の領域の比率を示す圧縮画像データ占有率が、所定の閾値以上であるか否かを判定する判定ステップと、制御部が、前記圧縮画像データ占有率が所定の閾値以上の場合、前記圧縮部に、前記撮像データの読み出しを中断させる制御ステップと、を含み、前記圧縮ステップでは、固定長のデータを入力し、可変長のデータを出力する可変長圧縮方式で前記圧縮画像データを生成し、前記制御ステップでは、前記撮像素子に撮像を行わせるとともに、前記撮像素子に前記圧縮部から未だ読み出されていない前記撮像データが有る場合、前記撮像素子に前記撮像を行わせず、前記撮像素子に前記圧縮部から未だ読み出されていない前記撮像データがなくなったあとに、前記撮像素子に前記撮像を行わせ、前記送信バッファステップでは、入力された前記圧縮画像データを前記送信機に出力されるまで記憶し、前記圧縮画像データが前記送信機に出力された場合には当該圧縮画像データが記憶されていた記憶領域を新たな前記圧縮画像データが記憶できるようにし、前記送信バッファの前記圧縮画像データを記憶可能な領域は、前記圧縮部が、前記撮像データを1回に読み出すデータ量の2倍未満のデータ量を記憶可能な領域であるようにしてもよい。
本発明の第9の態様によれば、プログラムは、撮像素子が、所定の周期で画像を撮像し、撮像データを生成する撮像ステップと、圧縮部が、前記撮像素子から1フレームの前記撮像データを複数回に分けて読み出し、前記撮像データに圧縮処理を施して圧縮画像データを生成する圧縮ステップと、送信機が、前記圧縮画像データを固定ビットレートで無線送信する送信ステップと、送信バッファが、前記圧縮画像データを前記圧縮部から入力して記憶し、当該圧縮画像データを前記送信機に出力する送信バッファステップと、判定部が、前記送信バッファの前記圧縮画像データを記憶可能な領域に対して、前記圧縮画像データを記憶中の領域の比率を示す圧縮画像データ占有率が、所定の閾値以上であるか否かを判定する判定ステップと、制御部が、前記圧縮画像データ占有率が所定の閾値以上の場合、前記圧縮部に、前記撮像データの読み出しを中断させる制御ステップと、をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記圧縮ステップでは、固定長のデータを入力し、可変長のデータを出力する可変長圧縮方式で前記圧縮画像データを生成し、前記制御ステップでは、前記撮像素子に撮像を行わせるとともに、前記撮像素子に前記圧縮部から未だ読み出されていない前記撮像データが有る場合、前記撮像素子に前記撮像を行わせず、前記撮像素子に前記圧縮部から未だ読み出されていない前記撮像データがなくなったあとに、前記撮像素子に前記撮像を行わせ、前記送信バッファステップでは、入力された前記圧縮画像データを前記送信機に出力されるまで記憶し、前記圧縮画像データが前記送信機に出力された場合には当該圧縮画像データが記憶されていた記憶領域を新たな前記圧縮画像データが記憶できるようにし、前記送信バッファの前記圧縮画像データを記憶可能な領域は、前記圧縮部が、前記撮像データを1回に読み出すデータ量の2倍未満のデータ量を記憶可能な領域であってもよい。
上記の各態様によれば、画質劣化を招くことなく、圧縮画像データを確実に送信できる。
本発明の第1の実施形態におけるカプセル内視鏡システムの構成を示した概略図である。 本発明の第1の実施形態におけるカプセル内視鏡の構成を示したブロック図である。 本発明の第1の実施形態における体外端末の構成を示したブロック図である。 本発明の第1の実施形態におけるカプセル内視鏡の制御回路の処理の流れを示したフローチャートである。 本発明の第1の実施形態において、制御回路が撮像素子に対して露光指示を行うタイミングと、撮像素子が画像データを出力するタイミングと、判定回路の判定機結果の出力タイミングとを示したタイミングチャートである。 本発明の第1の実施形態において、制御回路が撮像素子に対して露光指示を行うタイミングと、撮像素子が画像データを出力するタイミングと、判定回路の判定機結果の出力タイミングとを示したタイミングチャートである。 本発明の第1の実施形態において、撮像素子が画像データを出力する順を示した概略図である。 本発明の第1の実施形態の変形例において、制御回路が撮像素子に対して露光指示を行うタイミングと、撮像素子が画像データを出力するタイミングと、判定回路の判定機結果の出力タイミングとを示したタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態におけるカプセル内視鏡の制御回路の処理の流れを示したフローチャートである。 本発明の第2の実施形態において、制御回路が撮像素子に対して露光指示を行うタイミングと、撮像素子が画像データを出力するタイミングと、判定回路の判定機結果の出力タイミングとを示したタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態の変形例における出力中断指示時の撮像素子の動作を説明するタイミングチャートである。 本発明の第3の実施形態におけるカプセル内視鏡の制御回路の処理の流れを示したフローチャートである。 本発明の第3の実施形態において、制御回路が撮像素子に対して露光指示を行うタイミングと、撮像素子が画像データを出力するタイミングと、判定回路の判定機結果の出力タイミングとを示したタイミングチャートである。
図面を参照し、本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態におけるカプセル内視鏡システム1(圧縮画像データ送受信システム)の構成を示した概略図である。図示する例では、カプセル内視鏡システム1は、カプセル内視鏡10(圧縮画像データ送信装置)と、体外端末20(圧縮画像データ受信装置)とを含んでいる。
カプセル内視鏡10と体外端末20とは無線通信を用いてデータの送受信が可能である。カプセル内視鏡10は、例えば、体腔内の観察のために患者の口から飲み込まれた後、蠕動運動にしたがって胃や、小腸や、大腸を移動する。また、カプセル内視鏡10は、例えば体腔内に存在する場合には体腔内の画像を撮影し、撮影した画像データを、線通信を用いて体外端末20に対して送信する。体外端末20は、カプセル内視鏡10から送信された画像データを保存する。体外端末20が保存した画像データを診断等に役立てることができる。
図2は、本実施形態におけるカプセル内視鏡10の構成を示したブロック図である。図示する例では、カプセル内視鏡10は、撮像素子101と、圧縮回路102と、送信バッファ103と、送信機104と、判定回路105と、制御回路106とを備えている。
撮像素子101は、制御回路106制御に従って指定のフレームレート(所定の周期)で画像を撮像し、画像データを生成する。圧縮回路102は、撮像素子101から1フレームの撮像データを複数回に分けて読み出す。また、圧縮回路102は、撮像素子101から読み出した画像データを、所定のパラメータで圧縮して圧縮画像データを生成し、送信バッファ103に出力する。
送信バッファ103は、圧縮画像データを圧縮回路102から入力して記憶し、圧縮画像データを送信機104に出力する。なお、送信バッファ103のサイズ(送信バッファ103の圧縮画像データを記憶可能な領域)は、圧縮回路102が、圧縮画像データを1回に読み出すデータ量の2倍未満のサイズとする。また、送信バッファ103は、継続して圧縮画像データを保存できるような(例えば、リングバッファや2面バッファ)構造をもつ。また、送信バッファ103は、入力された圧縮画像データを送信機104に出力されるまで記憶し、圧縮画像データが送信機104に出力された場合には当該圧縮画像データが記憶されていた記憶領域を新たな圧縮画像データが記憶できるようにする。
なお、圧縮画像データ占有率は、送信バッファ103の圧縮画像データを記憶可能な領域に対して、圧縮画像データを記憶中の領域の比率を示す値である。
送信機104は、アンテナ素子を含み、送信バッファ103から取得した圧縮画像データを取得し、変調して体外端末20に無線送信する。この際、送信機104は固定ビットレートで無線送信する送信機とする。判定回路105は、送信バッファ103の圧縮画像データ占有率を監視し、圧縮画像データ占有率が閾値以上であるか否かを判定する。また、判定回路105は、占有率判定結果を制御回路106に出力する。この際、閾値にヒステリシスを導入してもよい。
制御回路106は、撮像素子101に撮像を行わせるとともに、判定回路105から取得した占有率判定結果に基づき、撮像素子101からの撮像画像読み出し指示(出力継続指示)や、撮像画像読み出し中断指示(出力中断指示)を圧縮回路102に出力する。また、制御回路106は、撮像素子101に撮像を行わせるとともに、撮像素子101に圧縮回路102から未だ読み出されていない撮像データが有る場合、撮像素子101に撮像を行わせず、撮像素子101に圧縮回路102から未だ読み出されていない撮像データがなくなったあとに、撮像素子101に撮像を行わせる。
図3は、本実施形態における体外端末20の構成を示したブロック図である。図示する例では、体外端末20は、受信機201と、伸張回路202と、メモリ203と、モニタ204とを備えている。
受信機201は、アンテナ素子を含み、カプセル内視鏡10から送信される信号を受信し、画像圧縮データを復調し、伸張回路202に出力する。伸張回路202は、受信機201から取得した画像圧縮データを、所定のパラメータで伸張して画像データを生成し、メモリ203およびモニタ204に出力する。
メモリ203は、伸張回路202から取得した画像データを保存する。モニタ204は、伸張回路202から取得した画像データを表示する。
次に、本実施形態におけるカプセル内視鏡10の制御回路106の処理の流れについて説明する。図4は、本実施形態におけるカプセル内視鏡10の制御回路106の処理の流れを示したフローチャートである。
(ステップS101)制御回路106は、撮像素子101に対して露光指示を出力して所定の露光時間だけ待ち、1フレームの画像データを生成させる。その後、ステップS102の処理に進む。なお、このステップS101の処理を露光指示ステップとする。
(ステップS102)制御回路106は、判定回路105より占有率判定結果を取得する。その後、ステップS103の処理に進む。なお、このステップS102の処理を占有率取得ステップとする。
(ステップS103)制御回路106は、占有率判定結果が所定の閾値以上である場合にはステップS104の処理に進み、占有率判定結果が所定の閾値未満である場合にはステップS105の処理に進む。なお、このステップS103の処理を判定結果判断ステップとする。
(ステップS104)制御回路106は、圧縮回路102に対して出力継続指示を出力して、ステップS106の処理に進む。圧縮回路102は、出力継続指示が入力された場合、撮像素子101から画像データを読み出して圧縮画像データを生成し、送信バッファ103に出力する。なお、このステップS104の処理を出力継続指示ステップとする。
(ステップS105)制御回路106は、圧縮回路102に対して出力中断指示を出力して、ステップS106の処理に進む。圧縮回路102は、出力中断指示が入力された場合、撮像素子101から画像データを読み出す処理を中断する。なお、このステップS105の処理を出力中止指示ステップとする。
(ステップS106)制御回路106は、撮像素子101がステップS101で生成した画像データの1フレーム分の出力が完了したか否かを判定する。ステップS101で生成した画像データの1フレーム分の出力が完了したと判定した場合には、ステップS107の処理に進む。また、ステップS101で生成した画像データの1フレーム分の出力が完了していないと判定した場合には、ステップS102の処理に戻る。なお、このステップS106の処理をフレーム完了判定ステップとする。
(ステップS107)制御回路106は、カプセル内視鏡10の動作を終了するか否かの判定である終了判定を行う。カプセル内視鏡10の終了判定としては、例えば、図示しない電池電圧の低下等を検出した場合、カプセル内視鏡10の動作を終了すると判定する。カプセル内視鏡10の動作を終了すると判定した場合には、処理を終了する。また、カプセル内視鏡10の動作を終了しないと判定した場合には、ステップS101の処理に戻る。なお、このステップS107の処理をフレーム完了判定ステップとする。
次に、図5〜7を用いて、本実施形態における判定回路105が出力する占有率判定結果と、制御回路106の動作と、撮像素子101の動作との関係について説明する。
はじめに、送信バッファ103が記憶する圧縮画像データが、送信バッファ103の記憶領域のうち、所定の閾値を超えない場合について説明する。図5は、制御回路106が撮像素子101に対して露光指示を行うタイミングと、圧縮回路102が撮像素子101から画像データを読み出すタイミングと、判定回路105の判定機結果の出力タイミングとを示したタイミングチャートである。
図示する例では、判定回路105は、占有率判定結果が所定の閾値未満であることを示す信号(図示する例ではLOW信号)を出力している。すなわち、図示する例では、送信バッファ103が記憶する圧縮画像データは、送信バッファ103の記憶領域のうち、所定の閾値を超えていない。
図示する例では、時刻t1〜t2の間、制御回路106は、撮像素子101に1フレーム分の露光を行わせている(図4のステップS101)。時刻t2にて露光が終了した後、制御回路106は、判定回路105より占有率判定結果を取得する(図4のステップS102)。また、制御回路106は、占有率判定結果が所定の閾値未満であると判定したため(図4のステップS103でY)、圧縮回路102に対して出力継続指示を出力する(図4のステップS104)。圧縮回路102は、出力継続指示に基づいて、撮像素子101から順に画像データを読み出す。
なお、制御回路106は、図4に示した処理を繰り返し行っている。具体的には、図5に示す例では、制御回路106は、判定回路105より占有率判定結果を取得し、占有率判定結果が所定の閾値未満であるか否か判定し、所定の閾値未満であれば圧縮回路102に対して出力継続指示を出力し、所定の閾値以上であれば圧縮回路102に対して出力中断指示を出力する(図4のステップS102〜S105)。そして、制御回路106は、圧縮回路102が、ステップS101で撮像素子101が生成した画像データの1フレーム分の読み出しを完了したか否かを判定し、1フレーム分の読み出しが完了していないと判定した場合には、ステップS102の処理に戻る(図4のステップS106)。
これにより、時刻t2〜t3の間、圧縮回路102は、出力継続指示に基づいて順に画像データを読み出す。また、制御回路106は、時刻t3にて1フレーム分の出力が完了したと判定した場合には、ステップS101の処理に戻り、時刻t3〜t4の間、撮像素子101に1フレーム分の露光を行わせる(図4のステップS101)。時刻t4以降の処理は、時刻t2以降の処理と同様である。
このときの画像データの読み出しは、例えば図7に示すように、撮像素子101の画素配列の左上から右下に向けて、ラインごとに順に行われる。図7は、圧縮回路102が画像データを読み出す順を示した概略図である。なお、図5〜図7に示す例では圧縮回路102は、撮像素子101の画素配列の左上から右下に向けて、ラインごとに順に読み出し、ライン間にブランク期間を設けているが、これに限らない。例えば、読み出しは連続していなくてもよいし、ブランク期間を設けなくてもよいし、これ以外の読み出し方法であってもよい。また、撮像素子101の仕様により、連続して読み出すのではなく撮像素子101の有効画素領域をあらかじめ決めておき、その領域の画像データだけを読み出す形でもよい。
次に、送信バッファ103が記憶する圧縮画像データが、送信バッファ103の記憶領域のうち、所定の閾値を超える場合について説明する。図6は、制御回路106が撮像素子101に対して露光指示を行うタイミングと、圧縮回路102が撮像素子101から画像データを読み出すタイミングと、判定回路105の判定機結果の出力タイミングとを示したタイミングチャートである。
図示する例では、時刻t15〜t16の間以外では、判定回路105は占有率判定結果が所定の閾値未満であることを示す信号(図示する例ではLOW信号)を出力している。また、時刻t15〜t16の間では、判定回路105は占有率判定結果が所定の閾値以上であることを示す信号(図示する例ではHI信号)を出力している。
すなわち、図示する例では、時刻t15〜t16の間以外では、送信バッファ103が記憶する圧縮画像データは、送信バッファ103の記憶領域のうち、所定の閾値を超えていない。また、時刻t15〜t16の間では、送信バッファ103が記憶する圧縮画像データは、送信バッファ103の記憶領域のうち、所定の閾値を超えている。
図示する例では、時刻t11〜t13の間の動作は、図5に示した例と同様である。また、図示する例では、時刻t13〜t14の間、制御回路106は、撮像素子101に1フレーム分の露光を行わせている(図4のステップS101)。時刻t14にて露光が終了した後、制御回路106は、判定回路105より占有率判定結果を取得する(図4のステップS102)。また、制御回路106は、占有率判定結果が所定の閾値未満であると判定したため(図4のステップS103でY)、圧縮回路102に対して出力継続指示を出力する(図4のステップS104)。圧縮回路102は、出力継続指示に基づいて、撮像素子101から順に画像データを読み出す。
なお、制御回路106は、図4に示した処理を繰り返し行っている。具体的には、図6に示す例では、制御回路106は、判定回路105より占有率判定結果を取得し、占有率判定結果が所定の閾値未満であるか否か判定し、所定の閾値未満であれば圧縮回路102に対して出力継続指示を出力し、所定の閾値以上であれば圧縮回路102に対して出力中断指示を出力する(図4のステップS102〜S105)。本実施形態では、制御回路106は、時刻t16で占有率判定結果が閾値未満となった場合すぐに、圧縮回路102に対して出力継続指示を出力し、画像データの読み出しを再開させる。
図6に示す例では、時刻t14〜t15の間および時刻t16〜t17の間では、圧縮回路102は、出力継続指示に基づいて、撮像素子101から順に画像データを読み出す。また、時刻t15〜t16の間では、圧縮回路102は、出力中断指示に基づいて、画像データの読み出しを中断する。
そして、制御回路106は、圧縮回路102が、ステップS101で撮像素子101が生成した画像データの1フレーム分の読み出しが完了したか否かを判定し、1フレーム分の読み出しが完了していないと判定した場合には、ステップS102の処理に戻る(図4のステップS106)。また、制御回路106は、時刻t17にて1フレーム分の読み出しが完了したと判定した場合には、ステップS101の処理に戻り、時刻t17〜t18の間、撮像素子101に1フレーム分の露光を行わせる(図4のステップS101)。その後の処理は、上述した処理と同様である。
上述したとおり、本実施形態によれば、撮像素子101は、所定の周期で画像を撮像し、撮像データを生成する。また、圧縮回路102は、撮像素子101から1フレームの撮像データを複数回に分けて読み出し、撮像データに圧縮処理を施して圧縮画像データを生成する。また、送信機104は、圧縮画像データを固定ビットレートで無線送信する。また、送信バッファ103は、圧縮画像データを圧縮回路102から入力して記憶し、圧縮画像データを送信機104に出力する。
また、判定回路105は、送信バッファの圧縮画像データを記憶可能な領域に対して、圧縮画像データを記憶中の領域の比率を示す圧縮画像データ占有率が、所定の閾値以上であるか否かを判定する。また、制御回路106は、圧縮画像データ占有率が所定の閾値以上の場合、圧縮回路102に、撮像データの読み出しを中断させる。
また、圧縮回路102は、固定長のデータを入力し、可変長のデータを出力する可変長圧縮方式で圧縮画像データを生成する。また、制御回路106は、撮像素子101に撮像を行わせるとともに、撮像素子101に圧縮回路102から未だ読み出されていない撮像データが有る場合、撮像素子101に撮像を行わせず、撮像素子101に圧縮回路102から未だ読み出されていない撮像データがなくなったあとに、撮像素子101に撮像を行わせる。
また、送信バッファ103は、入力された圧縮画像データを送信機104に出力されるまで記憶し、圧縮画像データが送信機104に出力された場合には当該圧縮画像データが記憶されていた記憶領域を新たな圧縮画像データが記憶できるようにする。また、送信バッファ103の圧縮画像データを記憶可能な領域は、圧縮回路102が、撮像データを1回に読み出すデータ量の2倍未満のデータ量を記憶可能な領域である。
このような構成により、送信バッファ103の画像圧縮データ占有率が高い状態になった場合、撮像素子101は、出力中断指示に基づいて、画像データの出力を中断する。これにより、送信バッファ103の記憶容量が足りなくなることが無くなる。従って、送信バッファの画像圧縮データ占有率が高い状態になった場合においても画像圧縮率を高くする必要もなくなるため、画像圧縮率を高くすることでの画質劣化を防ぎつつ、圧縮画像データを確実に送信することができる。
次に、第1の実施形態の変形例について説明する。図8は、本変形例における制御回路106が撮像素子101に対して露光指示を行うタイミングと、撮像素子101が画像データを出力するタイミングと、判定回路105の判定機結果の出力タイミングとを示したタイミングチャートである。なお、第1の実施形態と同様の構成については、説明を割愛する。
本変形例と第1の実施形態とでは、制御回路106が圧縮回路102に画像データの読み出しを再開させるタイミングが異なっている。本変形例では、画像データの出力中である時刻t25において、送信バッファ103の画像圧縮データ占有率が閾値以上となり、判定回路105が出力する占有率判定結果が所定の閾値未満から所定の閾値以上である信号に変化(図示する例ではLOW信号からHI信号に変化)した場合、制御回路106は所定の時間T1の間、圧縮回路102に画像データの出力を中断させる。そして、所定の時間T1が経過した後である時刻t27において、制御回路106は圧縮回路102に画像データの読み出しを再開させる。
上述したとおり、本変形例によっても、送信バッファ103の画像圧縮データ占有率が高い状態になった場合、圧縮回路102は、出力中断指示に基づいて、画像データの読み出しを中断する。これにより、送信バッファ103の記憶容量が足りなくなることが無くなる。従って、送信バッファの画像圧縮データ占有率が高い状態になった場合においても画像圧縮率を高くする必要もなくなるため、画像圧縮率を高くすることでの画質劣化を防ぎつつ、圧縮画像データを確実に送信することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態と第1の実施形態とでは、撮像素子101からの読み出しの制御を所定ライン毎に制御する点が異なっている。なお、カプセル内視鏡10および体外端末20の構成は、第1の実施形態と同様である。
以下、本実施形態におけるカプセル内視鏡10の制御回路106の処理の流れについて説明する。図9は、本実施形態におけるカプセル内視鏡10の制御回路106の処理の流れを示したフローチャートである。
ステップS201〜ステップS204の処理は、第1の実施形態におけるステップS101〜ステップS104の処理と同様である。
(ステップS205)制御回路106は、現在画像データを読み出している所定ラインまで、画像データの読み出しが完了したか否かを判定する。現在画像データを読み出している所定ラインまで、画像データの読み出しが完了したと判定した場合にはステップS206の処理に進む。また、現在画像データを読み出している所定ラインまで、画像データの読み出しが完了していないと判定した場合には再度ステップS205の処理を実行する。なお、このステップS205の処理を、所定ライン出力判定ステップとする。
ステップS206〜ステップS208の処理は、第1の実施形態におけるステップS105〜ステップS107の処理と同様である。
次に、図10を用いて、本実施形態における判定回路105が出力する占有率判定結果と、制御回路106の動作と、撮像素子101の動作との関係について説明する。
図10は、制御回路106が撮像素子101に対して露光指示を行うタイミングと、圧縮回路102が画像データを読み出すタイミングと、判定回路105の判定機結果の出力タイミングとを示したタイミングチャートである。
図示する例では、時刻t35〜t37の間以外では、判定回路105は占有率判定結果が所定の閾値未満であることを示す信号(図示する例ではLOW信号)を出力している。また、時刻t35〜t37の間では、判定回路105は占有率判定結果が所定の閾値以上であることを示す信号(図示する例ではHI信号)を出力している。
すなわち、図示する例では、時刻t35〜t37の間以外では、送信バッファ103が記憶する圧縮画像データは、送信バッファ103の記憶領域のうち、所定の閾値を超えていない。また、時刻t35〜t37の間では、送信バッファ103が記憶する圧縮画像データは、送信バッファ103の記憶領域のうち、所定の閾値を超えている。
図示する例では、時刻t31〜t33の間の動作は、第1の実施形態における図5に示した例と同様である。また、図示する例では、時刻t33〜t34の間、制御回路106は、撮像素子101に1フレーム分の露光を行わせている(図9のステップS201)。時刻t34にて露光が終了した後、制御回路106は、判定回路105より占有率判定結果を取得する(図9のステップS202)。また、制御回路106は、占有率判定結果が所定の閾値未満であると判定したため(図9のステップS203でY)、圧縮回路102に対して出力継続指示を出力する(図9のステップS204)。圧縮回路102は、出力継続指示に基づいて、撮像素子101から順に画像データを読み出す。
なお、制御回路106は、図9に示した処理を繰り返し行っている。具体的には、図10に示す例では、制御回路106は、判定回路105より占有率判定結果を取得し、占有率判定結果が所定の閾値未満であるか否か判定し、所定の閾値未満であれば圧縮回路102に対して出力継続指示を出力する(図9のステップS204)。
また、所定の閾値以上であれば、制御回路106は、現在画像データを読み出している所定ラインまで、画像データの読み出しが完了したか否かを判定する。そして、現在画像データを読み出している所定ラインまで、画像データの読み出しが完了していないと判定した場合には再度ステップS205の処理を実行する。また、現在画像データを読み出している所定ラインまで、画像データの読み出しが完了したと判定した場合には圧縮回路102に対して出力中断指示を出力する。(図9のステップS205〜ステップS206)。本実施形態では、制御回路106は、時刻t37で占有率判定結果が閾値未満となった場合すぐに、圧縮回路102に対して出力継続指示を出力し、画像データの読み出しを再開させる。
図10に示す例では、時刻t34〜t36の間および時刻t37〜t38の間では、圧縮回路102は、出力継続指示に基づいて、撮像素子101から順に画像データを出力する。また、時刻t36〜t37の間では、圧縮回路102は、出力中断指示に基づいて、画像データの読み出しを中断する。
そして、制御回路106は、圧縮回路102が、ステップS201で撮像素子101が生成した画像データの1フレーム分の読み出しが完了したか否かを判定し、1フレーム分の読み出しが完了していないと判定した場合には、ステップS202の処理に戻る(図9のステップS207)。また、制御回路106は、時刻t38にて1フレーム分の読み出しが完了したと判定した場合には、ステップS201の処理に戻り、時刻t38〜t39の間、撮像素子101に1フレーム分の露光を行わせる(図9のステップS201)。その後の処理は、上述した処理と同様である。
上述したとおり、本実施形態によれば、送信バッファ103の画像圧縮データ占有率が高い状態になった場合、所定のラインの出力が完了した後、圧縮回路102は、出力中断指示に基づいて、画像データの読み出しを中断する。これにより、送信バッファ103の記憶容量が足りなくなることが無くなる。また、本実施形態によれば、圧縮回路102は、所定ライン毎に、画像データの読み出しおよび中断を行う。よって、圧縮回路102は、所定ライン単位で処理を行うことができるので、圧縮回路102の構成を簡略化することができる。
従って、圧縮回路102の構成を簡略化しつつ、送信バッファの画像圧縮データ占有率が高い状態になった場合においても画像圧縮率を高くする必要もなくなるため、画像圧縮率を高くすることでの画質劣化を防ぎつつ、圧縮画像データを確実に送信することができる。
なお、上述した例では、所定ラインを1ラインとしたが、これに限らない。例えば、所定ライン数を複数ラインとしてもよい。また、例えば、所定ライン数は、圧縮回路102の動作に合わせて決定してもよい。例えば、4ライン単位で圧縮を行う圧縮回路102を使用する場合、所定ライン数を4ラインに設定してもよい。
次に、第2の実施形態の変形例について説明する。図11は、本変形例における出力中断指示時の撮像素子101の動作を説明するタイミングチャートである。なお、第2の実施形態と同様の構成については、説明を割愛する。本変形例と第2の実施形態とでは、制御回路106が圧縮回路102に画像データの読み出しを再開させるタイミングが、画像データの読み出しを中断する前の画像データの読み出しの開始タイミングから規定の周期の整数倍である点が異なっている。
本変形例では、圧縮回路102に画像データの読み出しを行わせる場合には、制御回路106は、ラインごとに規定の周期(T2)で圧縮回路102に画像データを読み出させる。その後、画像データの読み出し中である時刻t45において、送信バッファ103の画像圧縮データ占有率が閾値以上となり、判定回路105が出力する占有率判定結果が所定の閾値未満から所定の閾値以上である信号に変化(図示する例ではLOW信号からHI信号に変化)した場合、制御回路106は圧縮回路102に所定ラインだけ画像データの読み出しを継続させた後、圧縮回路102に画像データの出力を中断させる。
そして、判定回路105が出力する占有率判定結果が所定の閾値以上から所定の閾値未満である信号に変化(図示する例ではHI信号からLOW信号に変化)した後において、画像データの読み出しを中断する前の画像データの読み出しの開始タイミングからTH=T2*m(mは任意の自然数)となったタイミング(図11では時刻t47)で、制御回路106は圧縮回路102に画像データの読み出しを再開させる。
上述したとおり、本変形例によれば、制御回路106は、ラインごとに規定の周期(T2)で圧縮回路102に画像データの読み出しをさせる。また、制御回路106は、画像データの出力を中断する前の画像データの読み出しの開始タイミングから規定の周期の整数倍のタイミングで、圧縮回路102に画像データの読み出しを再開させる。これにより、圧縮回路102は、所定の間隔で、かつ、所定ライン単位で圧縮処理を行うことができるので、圧縮回路102の構成を簡略化することができる。
また、圧縮回路102の構成を簡略化しつつも、送信バッファ103の画像圧縮データ占有率が高い状態になった場合、圧縮回路102は、出力中断指示に基づいて、画像データの読み出しを中断する。これにより、送信バッファ103の記憶容量が足りなくなることが無くなる。従って、送信バッファの画像圧縮データ占有率が高い状態になった場合においても画像圧縮率を高くする必要もなくなるため、画像圧縮率を高くすることでの画質劣化を防ぎつつ、圧縮画像データを確実に送信することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態と第2の実施形態の変形例とでは、制御回路106は、撮像素子101に対する露光指示のタイミングを所定の周期で制御する点が異なっている。なお、カプセル内視鏡10および体外端末20の構成は、第2の実施形態の変形例と同様である。
以下、本実施形態におけるカプセル内視鏡10の制御回路106の処理の流れについて説明する。図12は、本実施形態におけるカプセル内視鏡10の制御回路106の処理の流れを示したフローチャートである。
(ステップS301)制御回路106は、図示しないタイマを所定周期TEに設定しておき、TE=T3*n(nは任意の自然数)となるまで待機する。TEのタイミングになった場合、ステップS302の処理に進む。なお、このステップS301の処理を露光タイマ満了判定ステップとする。
ステップS302〜ステップS309の処理は、第2の実施形態におけるステップS201〜ステップS208の処理と同様である。
次に、図13を用いて、本実施形態における判定回路105が出力する占有率判定結果と、制御回路106の動作と、撮像素子101の動作との関係について説明する。
図13は、制御回路106が撮像素子101に対して露光指示を行うタイミングと、圧縮回路102が画像データを読み出すタイミングと、判定回路105の判定機結果の出力タイミングとを示したタイミングチャートである。
第2の実施形態の変形例と同様の動作については、説明を割愛する。本実施形態では、制御回路106は、撮像素子101に1フレーム分の露光を行わせたあと、圧縮回路102に画像データを読み出させる。1フレームの読み出し期間中に出力中断指示が発生しなかった場合、制御回路106は、前フレームの露光開始タイミング(図示する例ではt51)から時間T3経過後に、露光指示を出力する(図示する例ではt53)。
一方で、1フレームの出力期間中に出力中断指示が発生した場合、制御回路は、前フレームの画像データ出力が完了した後において、前フレームの露光開始タイミングからTE=T3*n(nは任意の自然数)となったタイミング(図示する例ではt58)で露光指示を出力する。
上述したとおり、本実施形態によれば、撮像素子101は、所定周期で処理を行う。また、制御回路106は、画像データの読み出しを中断した場合、前フレームの露光開始タイミングからTE=T3*n(nは任意の自然数)となったタイミングで、撮像素子101に露光を開始させる。これにより、圧縮回路102は、所定の周期で圧縮処理を行うことができるので、圧縮回路102の構成を簡略化することができる。
また、圧縮回路102の構成を簡略化しつつも、送信バッファ103の画像圧縮データ占有率が高い状態になった場合、圧縮回路102は、出力中断指示に基づいて、画像データの読み出しを中断する。これにより、送信バッファ103の記憶容量が足りなくなることが無くなる。従って、送信バッファの画像圧縮データ占有率が高い状態になった場合においても画像圧縮率を高くする必要もなくなるため、画像圧縮率を高くすることでの画質劣化を防ぎつつ、圧縮画像データを確実に送信することができる。
なお、上述した実施形態および変形例におけるカプセル内視鏡10が備える各部の機能全体あるいはその一部、上述した実施形態および変形例における体外端末20が備える各部の機能全体あるいはその一部は、これらの機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶部のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時刻の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時刻プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、本発明の好ましい実施形態及びその変形例を説明したが、本発明はこれら実施形態及びその変形例に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
また、本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。
1・・・カプセル内視鏡システム、10・・・カプセル内視鏡、20・・・体外端末、101・・・撮像素子、102・・・圧縮回路、103・・・送信バッファ、104・・・送信機、105・・・判定回路、106・・・制御回路、201・・・受信機、202・・・伸張回路、203・・・メモリ、204・・・モニタ
本発明の第1の態様によれば、圧縮画像データ送信装置は、所定の周期で画像を撮像し、撮像データを生成する撮像素子と、前記撮像素子から1フレームの前記撮像データを複数回に分けて読み出し、前記撮像データに圧縮処理を施して圧縮画像データを生成する圧縮部と、前記圧縮画像データを固定ビットレートで無線送信する送信機と、前記圧縮画像データを前記圧縮部から入力して記憶し、当該圧縮画像データを前記送信機に出力する送信バッファと、前記送信バッファの前記圧縮画像データを記憶可能な領域に対して、前記圧縮画像データを記憶中の領域の比率を示す圧縮画像データ占有率が、所定の閾値以上であるか否かを判定する判定部と、前記圧縮画像データ占有率が所定の閾値以上の場合、前記圧縮部に、前記撮像データの読み出しを中断させる制御部と、を備え、前記圧縮部は、固定長のデータを入力し、可変長のデータを出力する可変長圧縮方式で前記圧縮画像データを生成し、前記制御部は、前記撮像素子に撮像を行わせるとともに、前記撮像素子に前記圧縮部から未だ読み出されていない前記撮像データが有る場合、前記撮像素子に前記撮像を行わせず、前記撮像素子に前記圧縮部から未だ読み出されていない前記撮像データがなくなったあとに、前記撮像素子に前記撮像を行わせ、前記送信バッファは、入力された前記圧縮画像データを前記送信機に出力されるまで記憶し、前記圧縮画像データが前記送信機に出力された場合には当該圧縮画像データが記憶されていた記憶領域を新たな前記圧縮画像データが記憶できるようにし、前記送信バッファの前記圧縮画像データを記憶可能な領域は、前記圧縮部が、前記撮像データを1回に読み出すデータ量の2倍未満のデータ量を記憶可能な領域であり、前記制御部は、前記圧縮画像データ占有率が所定の閾値以上の場合、前記撮像データの読み出しが前記撮像素子の所定ライン単位で完了していない場合は、前記撮像データの読み出しを中断させるタイミングを、前記撮像データの読み出しが前記所定ライン単位で完了するまで遅らせる。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様において、前記制御部は、前記圧縮画像データ占有率が所定の閾値以上となったタイミングから、所定の時間の間、前記撮像データの読み出しを中断させ、前記所定の時間経過後に前記撮像データの読み出しを再開させてもよい
本発明の第3の態様によれば、第1の態様において、前記制御部は、前記圧縮部に前記撮像データの読み出しを、前記圧縮部が1回の読み出しで読み出す前記撮像データのデータ量に対応する所定ライン単位で行わせてもよい。
本発明の第4の態様によれば、第3の態様において、前記制御部は、前記圧縮部に前記撮像データの読み出しを、所定の周期単位で行わせてもよい。
本発明の第5の態様によれば、第4の態様において、前記撮像素子は、固定の周期で撮像し、前記制御部は、前記圧縮部が1フレーム分の撮像データを読み出す期間中に前記撮像データの読み出しを中断させた場合、前記固定の周期に基づく撮影タイミングでの前記撮像素子の撮像を中止し、前記1フレーム分の撮像データの読み出しが完了した後に、前記固定の周期の整数倍となった前記撮像タイミングで前記撮像素子に撮像を行わせてもよい。
本発明の第6の態様によれば、圧縮画像データ送受信システムは、所定の周期で画像を撮像し、撮像データを生成する撮像素子と、前記撮像素子から1フレームの前記撮像データを複数回に分けて読み出し、前記撮像データに圧縮処理を施して圧縮画像データを生成する圧縮部と、前記圧縮画像データを固定ビットレートで無線送信する送信機と、前記圧縮画像データを前記圧縮部から入力して記憶し、当該圧縮画像データを前記送信機に出力する送信バッファと、前記送信バッファの前記圧縮画像データを記憶可能な領域に対して、前記圧縮画像データを記憶中の領域の比率を示す圧縮画像データ占有率が、所定の閾値以上であるか否かを判定する判定部と、前記圧縮画像データ占有率が所定の閾値以上の場合、前記圧縮部に、前記撮像データの読み出しを中断させる制御部と、を備え、前記圧縮部は、固定長のデータを入力し、可変長のデータを出力する可変長圧縮方式で前記圧縮画像データを生成し、前記制御部は、前記撮像素子に撮像を行わせるとともに、前記撮像素子に前記圧縮部から未だ読み出されていない前記撮像データが有る場合、前記撮像素子に前記撮像を行わせず、前記撮像素子に前記圧縮部から未だ読み出されていない前記撮像データがなくなったあとに、前記撮像素子に前記撮像を行わせ、前記送信バッファは、入力された前記圧縮画像データを前記送信機に出力されるまで記憶し、前記圧縮画像データが前記送信機に出力された場合には当該圧縮画像データが記憶されていた記憶領域を新たな前記圧縮画像データが記憶できるようにし、前記送信バッファの前記圧縮画像データを記憶可能な領域は、前記圧縮部が、前記撮像データを1回に読み出すデータ量の2倍未満のデータ量を記憶可能な領域であり、前記制御部は、前記圧縮画像データ占有率が所定の閾値以上の場合、前記撮像データの読み出しが前記撮像素子の所定ライン単位で完了していない場合は、前記撮像データの読み出しを中断させるタイミングを、前記撮像データの読み出しが前記所定ライン単位で完了するまで遅らせる圧縮画像データ送信装置と、前記圧縮画像データ送信装置から、前記圧縮画像データを固定ビットレートで無線受信する受信機を備える圧縮画像データ受信装置と、を含む。
本発明の第7の態様によれば、圧縮画像データ送信方法は、撮像素子が、所定の周期で画像を撮像し、撮像データを生成する撮像ステップと、圧縮部が、前記撮像素子から1フレームの前記撮像データを複数回に分けて読み出し、前記撮像データに圧縮処理を施して圧縮画像データを生成する圧縮ステップと、送信機が、前記圧縮画像データを固定ビットレートで無線送信する送信ステップと、送信バッファが、前記圧縮画像データを前記圧縮部から入力して記憶し、当該圧縮画像データを前記送信機に出力する送信バッファステップと、判定部が、前記送信バッファの前記圧縮画像データを記憶可能な領域に対して、前記圧縮画像データを記憶中の領域の比率を示す圧縮画像データ占有率が、所定の閾値以上であるか否かを判定する判定ステップと、制御部が、前記圧縮画像データ占有率が所定の閾値以上の場合、前記圧縮部に、前記撮像データの読み出しを中断させる制御ステップと、を含み、前記圧縮ステップでは、固定長のデータを入力し、可変長のデータを出力する可変長圧縮方式で前記圧縮画像データを生成し、前記制御ステップでは、前記撮像素子に撮像を行わせるとともに、前記撮像素子に前記圧縮部から未だ読み出されていない前記撮像データが有る場合、前記撮像素子に前記撮像を行わせず、前記撮像素子に前記圧縮部から未だ読み出されていない前記撮像データがなくなったあとに、前記撮像素子に前記撮像を行わせ、前記送信バッファステップでは、入力された前記圧縮画像データを前記送信機に出力されるまで記憶し、前記圧縮画像データが前記送信機に出力された場合には当該圧縮画像データが記憶されていた記憶領域を新たな前記圧縮画像データが記憶できるようにし、前記送信バッファの前記圧縮画像データを記憶可能な領域は、前記圧縮部が、前記撮像データを1回に読み出すデータ量の2倍未満のデータ量を記憶可能な領域であり、前記制御ステップでは、前記圧縮画像データ占有率が所定の閾値以上の場合、前記撮像データの読み出しが前記撮像素子の所定ライン単位で完了していない場合は、前記撮像データの読み出しを中断させるタイミングが前記制御部によって、前記撮像データの読み出しが前記所定ライン単位で完了するまで遅らせる
本発明の第8の態様によれば、プログラムは、撮像素子が、所定の周期で画像を撮像し、撮像データを生成する撮像ステップと、圧縮部が、前記撮像素子から1フレームの前記撮像データを複数回に分けて読み出し、前記撮像データに圧縮処理を施して圧縮画像データを生成する圧縮ステップと、送信機が、前記圧縮画像データを固定ビットレートで無線送信する送信ステップと、送信バッファが、前記圧縮画像データを前記圧縮部から入力して記憶し、当該圧縮画像データを前記送信機に出力する送信バッファステップと、判定部が、前記送信バッファの前記圧縮画像データを記憶可能な領域に対して、前記圧縮画像データを記憶中の領域の比率を示す圧縮画像データ占有率が、所定の閾値以上であるか否かを判定する判定ステップと、制御部が、前記圧縮画像データ占有率が所定の閾値以上の場合、前記圧縮部に、前記撮像データの読み出しを中断させる制御ステップと、をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記圧縮ステップでは、固定長のデータを入力し、可変長のデータを出力する可変長圧縮方式で前記圧縮画像データを生成し、前記制御ステップでは、前記撮像素子に撮像を行わせるとともに、前記撮像素子に前記圧縮部から未だ読み出されていない前記撮像データが有る場合、前記撮像素子に前記撮像を行わせず、前記撮像素子に前記圧縮部から未だ読み出されていない前記撮像データがなくなったあとに、前記撮像素子に前記撮像を行わせ、前記送信バッファステップでは、入力された前記圧縮画像データを前記送信機に出力されるまで記憶し、前記圧縮画像データが前記送信機に出力された場合には当該圧縮画像データが記憶されていた記憶領域を新たな前記圧縮画像データが記憶できるようにし、前記送信バッファの前記圧縮画像データを記憶可能な領域は、前記圧縮部が、前記撮像データを1回に読み出すデータ量の2倍未満のデータ量を記憶可能な領域であり、前記制御ステップでは、前記圧縮画像データ占有率が所定の閾値以上の場合、前記撮像データの読み出しが前記撮像素子の所定ライン単位で完了していない場合は、前記撮像データの読み出しを中断させるタイミングが前記制御部によって、前記撮像データの読み出しが前記所定ライン単位で完了するまで遅らせる
カプセル内視鏡10と体外端末20とは無線通信を用いてデータの送受信が可能である。カプセル内視鏡10は、例えば、体腔内の観察のために患者の口から飲み込まれた後、蠕動運動にしたがって胃や、小腸や、大腸を移動する。また、カプセル内視鏡10は、例えば体腔内に存在する場合には体腔内の画像を撮影し、撮影した画像データを、無線通信を用いて体外端末20に対して送信する。体外端末20は、カプセル内視鏡10から送信された画像データを保存する。体外端末20が保存した画像データを診断等に役立てることができる。
(ステップS103)制御回路106は、占有率判定結果が所定の閾値未満である場合にはステップS104の処理に進み、占有率判定結果が所定の閾値以上である場合にはステップS105の処理に進む。なお、このステップS103の処理を判定結果判断ステップとする。

Claims (9)

  1. 所定の周期で画像を撮像し、撮像データを生成する撮像素子と、
    前記撮像素子から1フレームの前記撮像データを複数回に分けて読み出し、前記撮像データに圧縮処理を施して圧縮画像データを生成する圧縮部と、
    前記圧縮画像データを固定ビットレートで無線送信する送信機と、
    前記圧縮画像データを前記圧縮部から入力して記憶し、当該圧縮画像データを前記送信機に出力する送信バッファと、
    前記送信バッファの前記圧縮画像データを記憶可能な領域に対して、前記圧縮画像データを記憶中の領域の比率を示す圧縮画像データ占有率が、所定の閾値以上であるか否かを判定する判定部と、
    前記圧縮画像データ占有率が所定の閾値以上の場合、前記圧縮部に、前記撮像データの読み出しを中断させる制御部と、
    を備え、
    前記圧縮部は、固定長のデータを入力し、可変長のデータを出力する可変長圧縮方式で前記圧縮画像データを生成し、
    前記制御部は、前記撮像素子に撮像を行わせるとともに、前記撮像素子に前記圧縮部から未だ読み出されていない前記撮像データが有る場合、前記撮像素子に前記撮像を行わせず、前記撮像素子に前記圧縮部から未だ読み出されていない前記撮像データがなくなったあとに、前記撮像素子に前記撮像を行わせ、
    前記送信バッファは、入力された前記圧縮画像データを前記送信機に出力されるまで記憶し、前記圧縮画像データが前記送信機に出力された場合には当該圧縮画像データが記憶されていた記憶領域を新たな前記圧縮画像データが記憶できるようにし、
    前記送信バッファの前記圧縮画像データを記憶可能な領域は、前記圧縮部が、前記撮像データを1回に読み出すデータ量の2倍未満のデータ量を記憶可能な領域である
    圧縮画像データ送信装置。
  2. 前記制御部は、前記撮像素子に前記圧縮部から未だ読み出されていない前記撮像データが有るタイミングから、所定の時間経過後に前記撮像データの読み出しを行わせる
    請求項1に記載の圧縮画像データ送信装置。
  3. 前記制御部は、前記撮像データの読み出しを前記撮像素子の所定ライン単位で遅らせる
    請求項2に記載の圧縮画像データ送信装置。
  4. 前記制御部は、前記撮像データの読み出しを、前記圧縮部が1回の読み出しで読み出す前記撮像データのデータ量に対応する所定ライン単位で行う
    請求項3に記載の圧縮画像データ送信装置。
  5. 前記制御部は、前記撮像データの読み出しを、所定の周期単位で行う
    請求項4に記載の圧縮画像データ送信装置。
  6. 前記撮像素子は、固定の周期で撮像し、
    前記制御部は、前記撮像素子に前記圧縮部から未だ読み出されていない前記撮像データが有る間に前記固定の周期に基づく前記撮像素子の撮像タイミングが来た場合、当該撮像タイミングにおける前記撮像素子の撮像を中止し、前記撮像素子に前記圧縮部から未だ読み出されていない前記撮像データがなくなったあとに前記固定の周期に基づく前記撮像素子の撮像タイミングがくるまで前記撮像素子に前記撮像を行わせない
    請求項5に記載の圧縮画像データ送信装置。
  7. 所定の周期で画像を撮像し、撮像データを生成する撮像素子と、
    前記撮像素子から1フレームの前記撮像データを複数回に分けて読み出し、前記撮像データに圧縮処理を施して圧縮画像データを生成する圧縮部と、
    前記圧縮画像データを固定ビットレートで無線送信する送信機と、
    前記圧縮画像データを前記圧縮部から入力して記憶し、当該圧縮画像データを前記送信機に出力する送信バッファと、
    前記送信バッファの前記圧縮画像データを記憶可能な領域に対して、前記圧縮画像データを記憶中の領域の比率を示す圧縮画像データ占有率が、所定の閾値以上であるか否かを判定する判定部と、
    前記圧縮画像データ占有率が所定の閾値以上の場合、前記圧縮部に、前記撮像データの読み出しを中断させる制御部と、
    を備え、
    前記圧縮部は、固定長のデータを入力し、可変長のデータを出力する可変長圧縮方式で前記圧縮画像データを生成し、
    前記制御部は、前記撮像素子に撮像を行わせるとともに、前記撮像素子に前記圧縮部から未だ読み出されていない前記撮像データが有る場合、前記撮像素子に前記撮像を行わせず、前記撮像素子に前記圧縮部から未だ読み出されていない前記撮像データがなくなったあとに、前記撮像素子に前記撮像を行わせ、
    前記送信バッファは、入力された前記圧縮画像データを前記送信機に出力されるまで記憶し、前記圧縮画像データが前記送信機に出力された場合には当該圧縮画像データが記憶されていた記憶領域を新たな前記圧縮画像データが記憶できるようにし、
    前記送信バッファの前記圧縮画像データを記憶可能な領域は、前記圧縮部が、前記撮像データを1回に読み出すデータ量の2倍未満のデータ量を記憶可能な領域である
    圧縮画像データ送信装置と、
    前記圧縮画像データ送信装置から、前記圧縮画像データを固定ビットレートで無線受信する受信機
    を備える圧縮画像データ受信装置と、
    を含む圧縮画像データ送受信システム。
  8. 撮像素子が、所定の周期で画像を撮像し、撮像データを生成する撮像ステップと、
    圧縮部が、前記撮像素子から1フレームの前記撮像データを複数回に分けて読み出し、前記撮像データに圧縮処理を施して圧縮画像データを生成する圧縮ステップと、
    送信機が、前記圧縮画像データを固定ビットレートで無線送信する送信ステップと、
    送信バッファが、前記圧縮画像データを前記圧縮部から入力して記憶し、当該圧縮画像データを前記送信機に出力する送信バッファステップと、
    判定部が、前記送信バッファの前記圧縮画像データを記憶可能な領域に対して、前記圧縮画像データを記憶中の領域の比率を示す圧縮画像データ占有率が、所定の閾値以上であるか否かを判定する判定ステップと、
    制御部が、前記圧縮画像データ占有率が所定の閾値以上の場合、前記圧縮部に、前記撮像データの読み出しを中断させる制御ステップと、
    を含み、
    前記圧縮ステップでは、固定長のデータを入力し、可変長のデータを出力する可変長圧縮方式で前記圧縮画像データを生成し、
    前記制御ステップでは、前記撮像素子に撮像を行わせるとともに、前記撮像素子に前記圧縮部から未だ読み出されていない前記撮像データが有る場合、前記撮像素子に前記撮像を行わせず、前記撮像素子に前記圧縮部から未だ読み出されていない前記撮像データがなくなったあとに、前記撮像素子に前記撮像を行わせ、
    前記送信バッファステップでは、入力された前記圧縮画像データを前記送信機に出力されるまで記憶し、前記圧縮画像データが前記送信機に出力された場合には当該圧縮画像データが記憶されていた記憶領域を新たな前記圧縮画像データが記憶できるようにし、
    前記送信バッファの前記圧縮画像データを記憶可能な領域は、前記圧縮部が、前記撮像データを1回に読み出すデータ量の2倍未満のデータ量を記憶可能な領域である
    圧縮画像データ送信方法。
  9. 撮像素子が、所定の周期で画像を撮像し、撮像データを生成する撮像ステップと、
    圧縮部が、前記撮像素子から1フレームの前記撮像データを複数回に分けて読み出し、前記撮像データに圧縮処理を施して圧縮画像データを生成する圧縮ステップと、
    送信機が、前記圧縮画像データを固定ビットレートで無線送信する送信ステップと、
    送信バッファが、前記圧縮画像データを前記圧縮部から入力して記憶し、当該圧縮画像データを前記送信機に出力する送信バッファステップと、
    判定部が、前記送信バッファの前記圧縮画像データを記憶可能な領域に対して、前記圧縮画像データを記憶中の領域の比率を示す圧縮画像データ占有率が、所定の閾値以上であるか否かを判定する判定ステップと、
    制御部が、前記圧縮画像データ占有率が所定の閾値以上の場合、前記圧縮部に、前記撮像データの読み出しを中断させる制御ステップと、
    をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記圧縮ステップでは、固定長のデータを入力し、可変長のデータを出力する可変長圧縮方式で前記圧縮画像データを生成し、
    前記制御ステップでは、前記撮像素子に撮像を行わせるとともに、前記撮像素子に前記圧縮部から未だ読み出されていない前記撮像データが有る場合、前記撮像素子に前記撮像を行わせず、前記撮像素子に前記圧縮部から未だ読み出されていない前記撮像データがなくなったあとに、前記撮像素子に前記撮像を行わせ、
    前記送信バッファステップでは、入力された前記圧縮画像データを前記送信機に出力されるまで記憶し、前記圧縮画像データが前記送信機に出力された場合には当該圧縮画像データが記憶されていた記憶領域を新たな前記圧縮画像データが記憶できるようにし、
    前記送信バッファの前記圧縮画像データを記憶可能な領域は、前記圧縮部が、前記撮像データを1回に読み出すデータ量の2倍未満のデータ量を記憶可能な領域である
    プログラム。
JP2017518632A 2015-05-15 2015-05-15 圧縮画像データ送信装置、圧縮画像データ送受信システム、圧縮画像データ送信方法およびプログラム Active JP6527585B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/064059 WO2016185520A1 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 圧縮画像データ送信装置、圧縮画像データ送受信システム、圧縮画像データ送信方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016185520A1 true JPWO2016185520A1 (ja) 2018-04-05
JP6527585B2 JP6527585B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=57319555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518632A Active JP6527585B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 圧縮画像データ送信装置、圧縮画像データ送受信システム、圧縮画像データ送信方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10390017B2 (ja)
JP (1) JP6527585B2 (ja)
CN (1) CN107534714A (ja)
DE (1) DE112015006470T5 (ja)
WO (1) WO2016185520A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168878A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、符号化制御方法及びカメラ装置
US10796660B2 (en) * 2018-10-12 2020-10-06 Samsung Display Co., Ltd. Content adaptive display interface

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050187433A1 (en) * 2001-07-26 2005-08-25 Given Imaging Ltd. In-vivo imaging device providing constant bit rate transmission
US20030043263A1 (en) * 2001-07-26 2003-03-06 Arkady Glukhovsky Diagnostic device using data compression
US9113846B2 (en) * 2001-07-26 2015-08-25 Given Imaging Ltd. In-vivo imaging device providing data compression
JP4643089B2 (ja) * 2001-09-27 2011-03-02 オリンパス株式会社 カプセル型医療装置
IL155175A (en) * 2003-03-31 2012-01-31 Given Imaging Ltd A diagnostic device that uses information thinning
US8038600B2 (en) * 2004-11-26 2011-10-18 Olympus Corporation Medical system
JP5489516B2 (ja) * 2009-04-13 2014-05-14 オリンパス株式会社 画像送信端末、画像送信方法、およびプログラム
US9088716B2 (en) * 2012-04-11 2015-07-21 The University Of Saskatchewan Methods and apparatus for image processing in wireless capsule endoscopy
JP2013239961A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Sony Corp 動画撮像装置、動画像電子ズーム方法
JP6724001B2 (ja) * 2015-06-30 2020-07-15 オリンパス株式会社 内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6527585B2 (ja) 2019-06-05
WO2016185520A1 (ja) 2016-11-24
CN107534714A (zh) 2018-01-02
US10390017B2 (en) 2019-08-20
US20180070086A1 (en) 2018-03-08
DE112015006470T5 (de) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8908756B2 (en) Image transmission apparatus and image reception apparatus
JP5616017B2 (ja) 定ビットレート伝送を提供するインビボ撮像装置
JP5622350B2 (ja) 被検体内導入装置および被検体内情報取得システム
US8553996B2 (en) Image transmission terminal
JP4503987B2 (ja) カプセル型内視鏡
JP5063866B2 (ja) 画像表示装置
KR100902419B1 (ko) 캡쳐 영상을 시간 지연 없이 표시할 수 있는 영상 처리장치, 방법 및 상기 방법을 프로그램화하여 수록한컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
JP2016040905A (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラムならびに記録媒体
JP5340566B2 (ja) 受信装置
JP6527585B2 (ja) 圧縮画像データ送信装置、圧縮画像データ送受信システム、圧縮画像データ送信方法およびプログラム
JP2006060422A (ja) 画像伝送装置
JP2006140642A (ja) 撮像装置
JP6403479B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
KR100902421B1 (ko) 캡쳐 영상을 시간 지연 없이 표시할 수 있는 영상 처리장치, 방법 및 상기 방법을 프로그램화하여 수록한컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
JP4383490B2 (ja) 撮像装置
KR100902420B1 (ko) 캡쳐 영상을 시간 지연 없이 표시할 수 있는 영상 처리장치, 방법 및 상기 방법을 프로그램화하여 수록한컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
JP2009088576A (ja) デジタルカメラ、携帯電話、プログラム
WO2017033617A1 (ja) 動画像送受信システム
JP2018207260A (ja) 撮像装置およびその制御方法、外付け装置、通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171115

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20171115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190510

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6527585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250