JP2017168878A - 半導体装置、符号化制御方法及びカメラ装置 - Google Patents

半導体装置、符号化制御方法及びカメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017168878A
JP2017168878A JP2016049101A JP2016049101A JP2017168878A JP 2017168878 A JP2017168878 A JP 2017168878A JP 2016049101 A JP2016049101 A JP 2016049101A JP 2016049101 A JP2016049101 A JP 2016049101A JP 2017168878 A JP2017168878 A JP 2017168878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold
transmission buffer
amount
encoding
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016049101A
Other languages
English (en)
Inventor
哲也 柴山
Tetsuya Shibayama
哲也 柴山
俊之 加谷
Toshiyuki Kaya
俊之 加谷
誠二 望月
Seiji Mochizuki
誠二 望月
亮司 橋本
Ryoji Hashimoto
亮司 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016049101A priority Critical patent/JP2017168878A/ja
Priority to US15/421,503 priority patent/US10419663B2/en
Priority to CN201710116777.8A priority patent/CN107197276B/zh
Priority to KR1020170028953A priority patent/KR20170106919A/ko
Priority to TW106107468A priority patent/TW201801530A/zh
Priority to EP17160739.3A priority patent/EP3220639B1/en
Publication of JP2017168878A publication Critical patent/JP2017168878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/142Detection of scene cut or scene change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/184Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/20Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】符号化制御を柔軟に行うこと。【解決手段】半導体装置は、指定された符号化制御情報に基づき入力データを符号化した符号化ストリームを送信バッファへ格納する符号化処理部と、符号化の際の発生データ量に応じて、送信バッファに格納されたデータ量を示す送信バッファ占有量と、符号化ストリームの送信先である受信バッファに格納されたデータ量を示す受信バッファ占有量と、を算出するバッファ管理部と、符号化処理部に対して、送信バッファ占有量が第1の閾値以下の場合に、受信バッファ占有量に基づいた符号化制御情報を指定し、送信バッファ占有量が当該第1の閾値より大きい場合に、当該第1の閾値以下の場合より発生データ量を抑えるような符号化制御情報を指定する制御情報指定部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置、符号化制御方法及びカメラ装置に関し、例えば、入力データの符号化を行う半導体装置、符号化制御方法及びカメラ装置に関する。
近年、動画像データの符号化を実施する際に、直前の符号化の結果に応じて以後の符号化レートを制御する半導体装置が広く利用されている。符号化制御に関する技術としては、例えば、特許文献1が知られている。
特許文献1には、動画像信号を符号化したビットストリームを光ディスクに記録するための動画像符号化装置に関する技術が開示されている。特許文献1にかかる動画像符号化装置は、ビデオエンコーダが、入力される画像データを指示された目標符号化ビット量に基づいてエンコードし、エンコード結果である符号化ビットストリームをエンコーダバッファ(送信バッファ)に格納する。ここで、外部からの衝撃等により一時的に記録媒体への記録が行えなくなった場合、エンコーダバッファからの出力が一時的に停止される。このとき、バッファ管理回路は、符号化ビット量とエンコーダバッファにおける出力ビットレートとに基づいて、エンコーダバッファのデータの占有量を算出する。そして、レートコントローラは、占有量に応じてビデオエンコーダにおける符号化ビットレートを制御する。
特開平10−208393号公報
特許文献1では、送信バッファサイズは、光ディスクに記録する前にデータを格納しておくバッファ(受信バッファ)サイズと同じがそれ以上であることを前提としており、車載カメラ等のように送信バッファサイズを十分に確保できない場合には、符号化制御を柔軟に行えないという問題があった。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、送信バッファ占有量と受信バッファ占有量とを加味して符号化制御を行うものである。
前記一実施の形態によれば、符号化制御を柔軟に行うことができる。
実施の形態1にかかる半導体装置の構成を示すブロック図である。 実施例1にかかる符号化処理システムの構成を示すブロック図である。 実施例1にかかる符号化装置の構成を示すブロック図である。 実施例1にかかる仮想受信バッファ占有量の変動の例を示す図である。 実施例1にかかる仮想送信バッファ占有量の変動の例を示す図である。 実施例1にかかる符号化制御方法の流れを説明するためのフローチャートである。 実施例2にかかる符号化制御方法の流れを説明するためのフローチャートである。 実施例2にかかる仮想送信バッファ占有量と符号化モードの関係を示す図である。 実施例3にかかる符号化装置の構成を示すブロック図である。 実施例3にかかる符号化制御方法の流れを説明するためのフローチャートである。 実施例3にかかる仮想送信バッファ占有量と符号化モードの関係を示す図である。
以下では、上述した課題を解決するための手段を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略する。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(動作ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
ここで、以下の実施の形態を想到するに至った経緯について説明する。まず、上述した特許文献1は、符号化ストリームの受信側で処理遅延が発生した場合に、送信バッファの空き容量の範囲内で持ち堪えられるように(送信バッファがオーバーフローしないように、)符号化レートを制御するものである。そのため、特許文献1では、送信バッファサイズは受信バッファサイズと同じがそれ以上であることが前提であった。
しかしながら、近年、車載カメラや監視カメラ等のように防水の要請もあり、カメラモジュール全体をパッケージ化し、小型化するニーズが高くなっている。その場合、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの大容量な外部メモリをカメラモジュールに搭載することが困難である。さらに、車載カメラのように運転中に撮影画像を運転席付近の画面に表示させる場合には、低遅延であることが求められる。よって、特許文献1のような前提ではこれらの課題を解決することができない。
さらに、特許文献1では、送信バッファの占有量を基準に符号化制御をしているため、例えば、入力動画像に局所的に急激な変化がある場合であっても、一時的に符号化レートを上げて当該画像の符号化精度を維持することが困難である。
そこで、上述の課題を解決するための実施の形態を以下に説明する。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1にかかる半導体装置100の構成を示すブロック図である。半導体装置100は、画像等の入力データin_dataに対して符号化を行い、符号化ストリーム(ビットストリーム)btsを出力するものである。尚、入力データin_dataは、画像データの一部であるピクチャ(マクロブロック)データであってもよい。また、出力された符号化ストリームbtsは、一旦、送信バッファ(不図示)に格納され、その後、転送されて受信バッファ(不図示)に格納され、その後、受信バッファから読み出されて復号化されるものとする。半導体装置100は、符号化処理部110と、バッファ管理部120と、制御情報指定部130とを備える。
符号化処理部110は、指定された符号化制御情報ctlに基づき入力データin_dataを符号化した符号化ストリームbtsを送信バッファへ格納する。バッファ管理部120は、符号化の際の発生データ量b0に応じて、受信バッファ占有量141と、送信バッファ占有量142と、を算出する。受信バッファ占有量141は、符号化ストリームbtsの送信先である受信バッファに格納されたデータ量を示す数値情報である。また、送信バッファ占有量142は、送信バッファに格納されたデータ量を示す数値情報である。つまり、バッファ管理部120は、符号化ストリームbtsを実際に格納するバッファを有しておらず、各バッファを模擬した仮想バッファを有するものといえる。そのため、受信バッファ占有量141を「仮想受信バッファ占有量」、送信バッファ占有量142を「仮想送信バッファ占有量」と呼んでも良い。
制御情報指定部130は、符号化処理部110に対して、符号化制御情報ctlを指定する。ここで、制御情報指定部130は、送信バッファ占有量142が第1の閾値以下の場合に、受信バッファ占有量141に基づいた符号化制御情報ctlを指定する。また、制御情報指定部130は、送信バッファ占有量142が第1の閾値より大きい場合に、当該第1の閾値以下の場合より発生データ量b0を抑えるような符号化制御情報ctlを指定する。
ここで、「第1の閾値より所定値以上の値」を第2の閾値とした場合には、「第1の閾値より大きい場合」とは、「第2の閾値以上の場合」と解釈しても良い。
また、「符号化制御情報ctl」とは、符号化処理部110による符号化処理を行う際の制御情報である。例えば、「符号化制御情報ctl」は、符号化処理で使用する量子化値か、符号化モードを指定する情報(特定の量子化値で符号化処理を行うように符号化処理部110へ指示するための指示情報)等であるとよい。
また、「第1の閾値以下の場合より発生データ量b0を抑えるような符号化制御情報ctl」とは、例えば、「第1の閾値以下の場合」における量子化値よりも、「第1の閾値より大きい場合」における量子化値が大きいものであることを示す。
このように、本実施の形態1にかかる半導体装置100は、仮想受信バッファの占有量と仮想送信バッファの占有量の両方を用いて符号化ビットレートの制御を行うものである。そして、半導体装置100は、通常は仮想受信バッファの占有量を元に設定されたターゲットビットレートを満たすように動作する。つまり、仮想受信バッファの占有量に余裕がある場合には多くのビットを割り当て、余裕が無くなるとビット割り当てを減らすことにより符号化ビットレートの制御を行う。また、仮想受信バッファの占有量に余裕がある場合には、高画質に符号化するために、瞬時的にビットレートを上げることを許可する様に動作する。
ここで、受信バッファのサイズに比べ送信バッファのサイズが非常に小さい場合は、送信バッファへの入力レートが瞬時的に上がる為、送信バッファのサイズによっては破綻してしまう課題がある。そこで、本実施の形態1では、まず、通常時は仮想受信バッファの占有量を元にビットレート制御を実施して入力画像の複雑度に柔軟に対応する。そして、高画質符号化を維持しながら、送信バッファを模擬した仮想送信バッファの占有量が所定の閾値を超える量に達した場合は、受信バッファに余裕がある状態であっても符号量を抑える方向に符号化制御を実施する。すなわち、本実施形態1では、二つの仮想バッファ占有量を用いて符号化制御を行うことにより,送信バッファが小さいシステムの場合でも,送信バッファのオーバーフローを抑制した符号化制御が可能となる。
このように、本実施の形態1により、送信バッファの破綻を防ぎつつ、入力画像の局所的な変化がある場合には一時的に符号化レートを上げることで、符号化制御を柔軟に行うことができ、画像の符号化精度を維持できる。
<実施例1>
続いて、本実施の形態1の実施例1について説明する。
図2は、実施例1にかかる符号化処理システム1000の構成を示すブロック図である。符号化処理システム1000は、符号化装置1と、送信バッファ2と、受信バッファ3と、復号装置4とを備える。ここで、送信バッファ2と、受信バッファ3とは通信回線などの伝送路で接続されている。符号化装置1は、上述した半導体装置100の一例である。また、符号化装置1及び送信バッファ2は、例えば、カメラ装置10に含まれるものとするが、これに限定されない。符号化装置1は、カメラ(不図示)による撮影画像などの動画像を入力データin_dataとして、H.264などの符号化ストリームbtsに符号化する。そして、符号化装置1は、符号化ストリームbtsを送信バッファ2に格納する。カメラ装置10は、送信バッファ2に格納された符号化ストリームbtsを、伝送路を介して受信バッファ3へ転送する。そして、復号装置4は、受信バッファ側から符号化ストリームbtsを読み出して復号し、画面(不図示)等に出力して、動画像の再生表示を行う。
図3は、実施例1にかかる符号化装置1の構成を示すブロック図である。符号化装置1は、バッファ管理部11と、レート制御部12と、符号化処理部13とを備える。符号化処理部13は、上述した符号化処理部110の一例であり、入力データin_dataについて、量子化値Qj及び符号化モードmdに基づいて符号化を行い、符号化ストリームbtsを送信バッファ2へ出力する。尚、量子化値Qj及び符号化モードmdは、上述した符号化制御情報ctlの一例である。また、符号化処理部13は、符号化時の発生ビット量b1をバッファ管理部11へ出力する。
バッファ管理部11は、上述したバッファ管理部120の一例であり、符号化処理部13からの発生ビット量b1を用いて、仮想受信バッファ占有量dj及び仮想送信バッファ占有量Rbjを算出し、レート制御部12へ出力する。ここで、バッファ管理部11は、内部構成として、ターゲットビット決定部111と、転送ビット決定部112とを含む。
ターゲットビット決定部111は、予めユーザ等により所定の設定値st11が設定されている。そして、ターゲットビット決定部111は、設定値st11に基づいてターゲットビット量b2を決定し、出力する。バッファ管理部11は、発生ビット量b1と直前の仮想受信バッファ占有量djとを加算し、ターゲットビット量b2を減算して、新たな仮想受信バッファ占有量djを算出する。
ここで、図4は、実施例1にかかる仮想受信バッファ占有量の変動の例を示す図である。図4に示すように、仮想受信バッファ占有量djは、単位時間ごとに、発生ビット量b1とターゲットビット量b2により増減する。
図3に戻り説明を続ける。
また、転送ビット決定部112は、予めユーザ等により所定の設定値st12が設定されている。そして、転送ビット決定部112は、設定値st12に基づいて転送ビット量b3を決定し、出力する。尚、設定値st12は、システム固有の情報である送信バッファ情報を含む。送信バッファ情報には、送信バッファのサイズ,転送レートなどが含まれる。バッファ管理部11は、発生ビット量b1と直前の仮想送信バッファ占有量Rbjとを加算し、転送ビット量b3を減算して、新たな仮想送信バッファ占有量Rbjを算出する。
ここで、図5は、実施例1にかかる仮想送信バッファ占有量の変動の例を示す図である。図5に示すように、仮想送信バッファ占有量Rbjは、単位時間ごとに、発生ビット量b1と転送ビット量b3により増減する。
図3に戻り説明を続ける。
レート制御部12は、上述した制御情報指定部130の一例であり、バッファ管理部11からの仮想受信バッファ占有量djと、仮想送信バッファ占有量Rbjとをそれぞれ用いて、量子化値Qj及び符号化モードmdを符号化処理部13へ出力する。ここで、レート制御部12は、内部構成として、量子化値決定部121と、閾値判定部122とを含む。
量子化値決定部121は、予めユーザ等により所定の設定値st21が設定されている。尚、設定値st21には、例えば、量子化の幅やリアクションパラメータ等が含まれるが、これらに限定されない。そして、量子化値決定部121は、バッファ管理部11からの仮想受信バッファ占有量djと、設定値st21とを用いて量子化値Qjを算出して、符号化処理部13へ出力する。例えば、量子化値決定部121は、以下の式(1)を用いて量子化値Qjを算出する。ここで、Qtは、量子化の幅であり、例えば0から51の値である。また、reacは、リアクションパラメータである。
Qj=(dj*Qt)/reac ・・・式(1)
また、閾値判定部122は、バッファ管理部11からの仮想送信バッファ占有量Rbjと、設定値st22とを用いて所定の判定を行い、符号化モードmdを符号化処理部13へ出力する。具体的には、閾値判定部122は、仮想送信バッファ占有量Rbjが所定の閾値th1より大きいか否かを判定する。そして、仮想送信バッファ占有量Rbjが閾値th1以下の場合には、閾値判定部122は、符号化モードmdを「通常符号化モード」として出力する。一方、仮想送信バッファ占有量Rbjが閾値th1より大きい場合には、閾値判定部122は、符号化モードmdを「緊急モード」として出力する。ここで、「緊急モード」とは、規格で定められた範囲を逸脱しない中で最も発生データ量を抑えることができる符号化を行うモードをいう。尚、「緊急モード」を「最低ビット符号化モード」と呼んでも良い。
符号化処理部13は、レート制御部12からの符号化モードmdが「通常符号化モード」を示す場合、レート制御部12から受け付けた量子化値Qjに基づき入力データin_dataの符号化を行う。一方、符号化処理部13は、レート制御部12からの符号化モードmdが「緊急モード」を示す場合、予め設定された量子化値に基づき入力データin_dataの符号化を行う。ここで、予め設定された量子化値は、例えば、符号化処理における発生ビット量が最低となるような量子化値であるものとする。このようにして、入力データin_dataに対する発生ビット量を適切に調整することができる。
図6は、実施例1にかかる符号化制御方法の流れを説明するためのフローチャートである。まず、バッファ管理部11は、仮想送信バッファ占有量Rbj及び仮想受信バッファ占有量djの更新を行う(S101)。次に、閾値判定部122は、仮想送信バッファ占有量Rbjが閾値th1より大きいか否かを判定する(S102)。仮想送信バッファ占有量Rbjが閾値th1より大きいと判定した場合(S102でYES)、閾値判定部122は、符号化モードmdを「緊急モード」として符号化処理部13へ出力する(S103)。そして、符号化処理部13は、予め設定された量子化値に基づき入力データin_dataの符号化を行う(S105)。
一方、ステップS102において、仮想送信バッファ占有量Rbjが閾値th1以下であると判定した場合(S102でNO)、閾値判定部122は、符号化モードmdを「通常符号化モード」として符号化処理部13へ出力する(S104)。そして、符号化処理部13は、量子化値決定部121から受け付けた量子化値Qjに基づき入力データin_dataの符号化を行う(S106)。尚、量子化値決定部121は、閾値判定部122と並行して量子化値Qjを算出しているものとする。
以上のことから、本実施例1は次のように表現することもできる。すなわち、制御情報指定部は、仮想送信バッファ占有量Rbjが閾値th1以下の場合に、仮想受信バッファ占有量djに基づいて符号化制御情報を算出し、当該算出した符号化制御情報を符号化処理部に対して指定し、仮想送信バッファ占有量Rbjが閾値th1より大きい場合に、予め定めた値を符号化制御情報として符号化処理部に対して指定するものである。
このように、本実施例1により、送信バッファ占有量に余裕がある間は、受信バッファ占有量に応じて適切に符号化制御を行うことができる。すなわち、通常時は仮想受信バッファ占有量をもとに符号化制御を実施するため、送信バッファの占有量がオーバーフローする危険性が低い場合には,高画質に符号化が可能である。一方、送信バッファの占有量が設定された閾値を超えた場合は、送信バッファがオーバーフローし得る危険性が高いレベルにあると判定し、送信バッファのオーバーフローが発生しないように、瞬時的な符号量増加を抑制する。特に、入力動画像に局所的に急激な変化があった場合に、送信バッファの空き容量の範囲で、一時的に符号化レートを上げて符号化画像の精度を維持することができる。そのため、送信バッファの破綻を防いだ上で、入力画像の複雑度に柔軟に対応し高画質符号化を維持することが可能となる。
上述したように、小型化の要求が強い車載カメラモジュールなどの場合、電力及び実装面積の問題からDRAMなどの大容量メモリを搭載することができず、チップ内のSRAM(Static Random Access Memory)で送信バッファを構成する必要がある。そのため、送信バッファに十分な容量を割り当てることができない。本実施例1では、このような場合であっても、送信バッファの破綻を防ぎつつ、符号化ストリームを生成して送信することで、符号化画像の精度を維持することができる。
また、上述した特許文献1では、エンコーダバッファからバッファ管理部へ出力ビットレートを通知する必要があり、遅延が発生し、リアルタイム性に欠けるという課題もあった。また、特許文献1では、エンコーダバッファからバッファ管理部への通信が必須であるため、カメラシステムとしての柔軟性に欠けるという課題もあった。これらに対し本実施例1にかかるバッファ管理部は、予め設定された、送信バッファにおける転送レートと符号化処理部から取得する発生データ量とを用いて送信バッファ占有量を算出するものである。そのため、逐次、転送レートを送信バッファから取得するのではなく、転送ビット決定部により算出するため、特許文献1と比べて送信バッファとの通信が不要となるため遅延が軽減し、また、小さなバッファしか持てないシステムにも柔軟に対応可能となる。
<実施例2>
続いて、本実施の形態1の実施例2について説明する。上述した実施例1では、一旦、送信バッファ占有量が閾値を超えて緊急モードで符号化制御が行われた後に、送信バッファ占有量が閾値を下回れば、再び、通常符号化モードで符号化制御が行われる。しかしながら、一旦、送信バッファ占有量が閾値を超えた場合には、符号化レートを抑制することにより閾値を下回ったとしても、再度、閾値を超えてしまう確率が高いといえる。その場合、通常符号化モードと緊急モードが短期間で繰り返されることとなるため、改善の余地がある。
そこで、本実施例2では、送信バッファ占有量の閾値を二つ設け、送信バッファ占有量が増加する場合の閾値を、送信バッファ占有量が減少する場合の閾値よりも高くするものである。すなわち、第1の閾値(th1)より所定値分大きい値を第2の閾値(th2)とし、前記制御情報指定部は、前記送信バッファ占有量が前記第2の閾値を超えるまで、前記受信バッファ占有量に基づいた前記符号化制御情報を指定し、前記送信バッファ占有量が前記第2の閾値を超えた場合に、前記第1の閾値以下の場合より前記発生データ量を抑えるような前記符号化制御情報を指定し、前記送信バッファ占有量が前記第2の閾値より大きい値から前記第1の閾値より小さい値になった場合に、前記受信バッファ占有量に基づいた前記符号化制御情報を指定するものである。このように、送信バッファ占有量の増加時の閾値を減少時よりも高くすることで、緊急モードと通常符号化モードの符号化処理の繰り返しを抑制できる。
尚、本実施例2にかかる符号化装置等の構成は、上述した実施例1と同等であるため、図示及び詳細な説明を省略する。但し、閾値判定部122には、th1<th2である2つの閾値が設定されているものとする。
図7は、実施例2にかかる符号化制御方法の流れを説明するためのフローチャートである。まず、バッファ管理部11は、仮想送信バッファ占有量Rbj及び仮想受信バッファ占有量djの更新を行う(S201)。次に、閾値判定部122は、現在、通常符号化モードであるか否かを判定する(S202)。通常符号化モードである場合(S202でYES)、閾値判定部122は、仮想送信バッファ占有量Rbjが閾値th2より大きいか否かを判定する(S203)。仮想送信バッファ占有量Rbjが閾値th2以下と判定した場合(S203でNO)、閾値判定部122は、符号化モードmdを「通常符号化モード」として符号化処理部13へ出力する(S205)。そして、符号化処理部13は、量子化値決定部121から受け付けた量子化値Qjに基づき入力データin_dataの符号化を行う(S207)。一方、ステップS203において、仮想送信バッファ占有量Rbjが閾値th2より大きいと判定した場合(S203でYES)、閾値判定部122は、符号化モードmdを「緊急モード」として符号化処理部13へ出力する(S206)。尚、このとき、閾値判定部122は、現在の符号化モードmdが「緊急モード」であることを示す情報、例えばフラグ等を保持するものとする。そして、符号化処理部13は、予め設定された量子化値に基づき入力データin_dataの符号化を行う(S208)。
その後、ステップS201に戻り、ステップS202において、通常符号化モードではない場合、つまり、緊急モードである場合(S202でNO)、閾値判定部122は、仮想送信バッファ占有量Rbjが閾値th1より小さいか否かを判定する(S204)。仮想送信バッファ占有量Rbjが閾値th1以上と判定した場合(S204でNO)、閾値判定部122は、符号化モードmdを「緊急モード」として符号化処理部13へ出力する(S206)。つまり、仮想送信バッファ占有量Rbjが閾値th2より小さいとしても、閾値th1以上であれば、緊急モードを維持する。
一方、ステップS204において、仮想送信バッファ占有量Rbjが閾値th1より小さいと判定した場合(S204でYES)、閾値判定部122は、符号化モードmdを「通常符号化モード」として符号化処理部13へ出力する(S205)。つまり、一旦、「緊急モード」となったとしても、仮想送信バッファ占有量Rbjが閾値th2より小さい閾値th1よりも小さくなった場合には、通常符号化モードに戻す。尚、量子化値決定部121は、閾値判定部122と並行して量子化値Qjを算出しているものとする。
図8は、実施例2にかかる仮想送信バッファ占有量と符号化モードの関係を示す図である。図8に示すように、当初、仮想送信バッファ占有量Rbjが閾値th1を超えただけでは、符号化モードは変更せず、通常符号化モードを維持する。その後、仮想送信バッファ占有量Rbjが閾値th2を超えた場合に、緊急モードとする。このとき、閾値判定部122は、発生ビット量が最小になるような強制的な符号化処理を行うように符号化処理部13へ指示する。そして、符号化処理部13は、緊急モードで指示されている間は、通常の符号化処理は行わず、発生ビット量が最小になる様な強制符号化処理を行う。例えば、H.264の場合、イントラMBのNxNのDCモードとし、係数をすべて0にして符号化またはスキップMBにするなどの方法が挙げられるが、これに限定されない。
その後、仮想送信バッファ占有量Rbjが閾値th2を下回ったとしても、閾値th1以上であれば、緊急モードが維持される。そして、仮想送信バッファ占有量Rbjが閾値th1を下回った場合に、通常符号化モードに戻る。
このように、第1の閾値よりも大きい第2の閾値を、緊急モードを開始する条件とし、第2の閾値よりも小さい第1の閾値を、緊急モードを終了し、通常符号化モードへ戻す条件とすることで、緊急モードと通常符号化モードの符号化処理の頻繁な繰り返しを抑制できる。
さらに、第2の閾値を、前記送信バッファのサイズから前記発生データ量分を減算した値とすることにより、送信バッファの破綻を回避する確率を向上できる。例えば,閾値th2を強制符号化処理時の発生ビット量分減算した値に設定することで、送信バッファサイズを超えて符号化ストリームが出力されることはなくなる。
<実施例3>
続いて、本実施の形態1の実施例3について説明する。
図9は、実施例3にかかる符号化装置1aの構成を示すブロック図である。符号化装置1aは、上述した符号化装置1と比べて、レート制御部12及び符号化処理部13がレート制御部12a及び符号化処理部13aに置き換わったものである。その他の構成は、符号化装置1と同等であるため説明を省略する。
レート制御部12aは、内部構成として、量子化値決定部121aと、閾値判定部122aとを含む。閾値判定部122aは、符号化モードを出力する代わりに、判定結果に応じたリアクションパラメータreacを量子化値決定部121aへ出力する。また、閾値判定部122aには、th1a<th2aである2つの閾値が設定されているものとする。例えば、閾値判定部122aは、仮想送信バッファ占有量Rbjが閾値th1a以下の場合には、既定のリアクションパラメータreacNを量子化値決定部121aへ出力し、仮想送信バッファ占有量Rbjが閾値th1aより大きく、かつ、閾値th2a以下の場合には、reacNを0.75倍したリアクションパラメータreacを量子化値決定部121aへ出力し、仮想送信バッファ占有量Rbjが閾値th2aより大きい場合には、reacNを0.50倍したリアクションパラメータreacを量子化値決定部121aへ出力する。
量子化値決定部121aは、閾値判定部122aから出力されたリアクションパラメータreacと、仮想受信バッファ占有量djとを用いて量子化値Qjを算出し、符号化処理部13aへ出力する。
そのため、本実施例3は次のように表現することができる。すなわち、レート制御部12aは、仮想送信バッファ占有量Rbjが第1の閾値(th1a)より大きく、かつ、第2の閾値(th2a)以下の場合に、当該第1の閾値以下の場合より発生データ量b1を少なくし、かつ、当該第2の閾値以上の場合より発生データ量b1を多くするような符号化制御情報を指定する。このように、多段階の閾値を用いることにより、柔軟な符号化制御を実現できる。
または、次のように表現することもできる。すなわち、レート制御部12aは、仮想送信バッファ占有量Rbjが第1の閾値(th1a)以下の場合に、所定の第1のパラメータ(reacN)と仮想受信バッファ占有量djとを用いて符号化制御情報を算出し、仮想送信バッファ占有量Rbjが第1の閾値より所定値(th2a)以上の場合に、前記第1のパラメータより発生データ量b1を抑えるような第2のパラメータ(reacN*0.50)を算出し、当該第2のパラメータと仮想受信バッファ占有量djとを用いて符号化制御情報を算出し、符号化処理部13aに対して、当該算出した符号化制御情報を指定する。この場合、符号化処理部13aには既存のものを流用できる。そのため、システム変更量を抑制できる。さらに、パラメータの調整によりきめ細かな符号化制御を実現できる。よって、画質へのダメージを最小限に抑えながら、危険領域を回避するために有用である。
図10は、実施例3にかかる符号化制御方法の流れを説明するためのフローチャートである。まず、バッファ管理部11は、仮想送信バッファ占有量Rbj及び仮想受信バッファ占有量djの更新を行う(S301)。次に、閾値判定部122aは、仮想送信バッファ占有量Rbjが閾値th2aより大きいか否かを判定する(S302)。仮想送信バッファ占有量Rbjが閾値th2aより大きいと判定した場合(S302でYES)、閾値判定部122aは、既定のリアクションパラメータreacNを0.50倍してリアクションパラメータreacを算出し、量子化値決定部121aへ出力する(S304)。
ステップS302において、仮想送信バッファ占有量Rbjが閾値th2a以下であると判定した場合(S302でNO)、閾値判定部122aは、仮想送信バッファ占有量Rbjが閾値th1aより大きいか否かを判定する(S303)。仮想送信バッファ占有量Rbjが閾値th1aより大きいと判定した場合(S303でYES)、閾値判定部122aは、既定のリアクションパラメータreacNを0.75倍してリアクションパラメータreacを算出し、量子化値決定部121aへ出力する(S305)。ステップS303において、仮想送信バッファ占有量Rbjが閾値th1a以下であると判定した場合(S303でNO)、閾値判定部122aは、既定のリアクションパラメータreacNをリアクションパラメータreacとして、量子化値決定部121aへ出力する(S306)。
ステップS304、305及び306の後、量子化値決定部121aは、閾値判定部122aから受け付けた更新後のリアクションパラメータreacと仮想受信バッファ占有量djとを用いて量子化値Qjを算出し、符号化処理部13aへ出力する(S307)。その後、符号化処理部13aは、量子化値決定部121aから受け付けた量子化値Qjに基づき入力データin_dataの符号化を行う(S308)。尚、量子化値決定部121aは、閾値判定部122aと並行して量子化値Qjを算出しているものとする。
図11は、実施例3にかかる仮想送信バッファ占有量と符号化モードの関係を示す図である。図11に示すように、仮想送信バッファ占有量Rbjが閾値th1a以下の場合は、リアクションパラメータreacを既定のreacNとする。また、仮想送信バッファ占有量Rbjが閾値th1aより大きく、かつ、閾値th2a以下の場合は、リアクションパラメータreacをreacN*0.75として、閾値th1a以下の場合よりも量子化値Qjを大きくして発生ビット量を抑制する。但し、最低の発生ビット量とはしない。そして、仮想送信バッファ占有量Rbjが閾値th2aより大きい場合には、リアクションパラメータreacをreacN*0.50として、つまり、閾値th2a以下の場合よりも量子化値Qjを大きくして発生ビット量をより抑制する。例えば、最低の発生ビット量となるような量子化値とする。
上述した方法はいわば、符号化制御に使用するリアクションパラメータを変更する方法といえる。そして、リアクションパラメータを小さくすることによって、ターゲットへの収束速度を上げることができる。つまり、仮想送信バッファ占有量Rbjが閾値th1aより大きく、かつ、閾値th2a以下の場合にはreacN*ratio1、閾値th2aより大きい場合にはreacN*ratio2とした場合、ratio2はratio1より小さい。
尚、図11では2段階でリアクションパラメータを更新しているが,2段階または3段階以上を設定できるようにしても構わない。
また、本実施例2では符号化制御のため、リアクションパラメータを調整しているが、これに代えて、量子化値を直接調整しても構わない。例えば、仮想送信バッファ占有量Rbjが閾値th2aより大きい場合には、閾値th2a以下の場合と比べて量子化値を大きくしても構わない。
尚、上記では、仮想送信バッファ占有量Rbjが閾値th1aと閾値th2aとの間の場合に、仮想送信バッファ占有量Rbjの増加時と減少時に関わらず、リアクションパラメータをreacN*ratio1と同一としていたが、これに限定されない。例えば、仮想送信バッファ占有量Rbjが減少している場合には、通常のリアクションパラメータreacNを使用するように制御するようにしてもよい。これにより、急激な量子化値の変動を抑え、送信バッファの占有量の減少を遅くすることで、通常状態への戻りを遅くすることができる場合もある。
このように、本実施例3は、画質へのダメージを最小限に押さえながら、送信バッファがオーバーフローの危険領域に近付くことを回避するのに有用である。また、実施例2と実施例3を併用することも可能である。
<その他の実施の形態>
上述した各実施の形態は、例えば、車載カメラ等に適用可能である。すなわち、車載カメラでの撮影画像をリアルタイムで運転席付近の画面に表示するため、撮影してから遅れて表示されると、運転に支障が出る。そのため、低遅延であることが求められる。よって、低遅延動画像符号化LSIや低遅延でカメラ画像などの動画像を転送するシステムに適用することが可能である。特に,防水のためにパッケージするため、DRAMなどの大容量外部メモリを搭載できないシステム(車載カメラ,監視カメラなど)に適用することが可能である。
また、上述の実施の形態では、本発明をハードウェアの構成として説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。本発明は、任意の処理を、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサにコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。
上述の例において、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
100 半導体装置
110 符号化処理部
120 バッファ管理部
130 制御情報指定部
in_data 入力データ
bts 符号化ストリーム
b0 発生データ量
141 受信バッファ占有量
142 送信バッファ占有量
ctl 符号化制御情報
1000 符号化処理システム
10 カメラ装置
1 符号化装置
1a 符号化装置
2 送信バッファ
3 受信バッファ
4 復号装置
11 バッファ管理部
111 ターゲットビット決定部
112 転送ビット決定部
12 レート制御部
12a レート制御部
121 量子化値決定部
121a 量子化値決定部
122 閾値判定部
122a 閾値判定部
13 符号化処理部
13a 符号化処理部
b1 発生ビット量
b2 ターゲットビット量
b3 転送ビット量
st11 設定値
st12 設定値
st21 設定値
st22 設定値
dj 仮想受信バッファ占有量
Rbj 仮想送信バッファ占有量
Qj 量子化値
md 符号化モード
reac リアクションパラメータ
th1 閾値
th2 閾値
th1a 閾値
th2a 閾値

Claims (19)

  1. 指定された符号化制御情報に基づき入力データを符号化した符号化ストリームを送信バッファへ格納する符号化処理部と、
    前記符号化の際の発生データ量に応じて、前記送信バッファに格納されたデータ量を示す送信バッファ占有量と、前記符号化ストリームの送信先である受信バッファに格納されたデータ量を示す受信バッファ占有量と、を算出するバッファ管理部と、
    前記符号化処理部に対して、前記送信バッファ占有量が第1の閾値以下の場合に、前記受信バッファ占有量に基づいた前記符号化制御情報を指定し、前記送信バッファ占有量が当該第1の閾値より大きい場合に、当該第1の閾値以下の場合より前記発生データ量を抑えるような前記符号化制御情報を指定する制御情報指定部と、
    を備える
    半導体装置。
  2. 前記制御情報指定部は、
    前記送信バッファ占有量が前記第1の閾値以下の場合に、前記受信バッファ占有量に基づいて前記符号化制御情報を算出し、当該算出した符号化制御情報を前記符号化処理部に対して指定し、
    前記送信バッファ占有量が当該第1の閾値より大きい場合に、予め定めた値を前記符号化制御情報として前記符号化処理部に対して指定する
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の閾値より所定値分大きい値を第2の閾値とし、
    前記制御情報指定部は、
    前記送信バッファ占有量が前記第2の閾値を超えるまで、前記受信バッファ占有量に基づいた前記符号化制御情報を指定し、
    前記送信バッファ占有量が前記第2の閾値を超えた場合に、前記第1の閾値以下の場合より前記発生データ量を抑えるような前記符号化制御情報を指定し、
    前記送信バッファ占有量が前記第2の閾値より大きい値から前記第1の閾値より小さい値になった場合に、前記受信バッファ占有量に基づいた前記符号化制御情報を指定する
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の閾値より所定値分大きい値を第2の閾値とし、
    前記制御情報指定部は、
    前記送信バッファ占有量が前記第1の閾値より大きく、かつ、前記第2の閾値以下の場合に、当該第1の閾値以下の場合より前記発生データ量を少なくし、かつ、当該第2の閾値以上の場合より前記発生データ量を多くするような前記符号化制御情報を指定する
    請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記制御情報指定部は、
    前記送信バッファ占有量が前記第1の閾値以下の場合に、所定の第1のパラメータと前記受信バッファ占有量とを用いて前記符号化制御情報を算出し、
    前記送信バッファ占有量が当該第1の閾値より大きい場合に、前記第1のパラメータより前記発生データ量を抑えるような第2のパラメータを算出し、当該第2のパラメータと前記受信バッファ占有量とを用いて前記符号化制御情報を算出し、
    前記符号化処理部に対して、当該算出した前記符号化制御情報を指定する
    請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記バッファ管理部は、予め設定された前記送信バッファにおける転送レートと、前記符号化処理部から取得する前記発生データ量とを用いて前記送信バッファ占有量を算出する
    請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記第2の閾値は、前記送信バッファのサイズから前記発生データ量分を減算した値である
    請求項3に記載の半導体装置。
  8. 前記符号化制御情報は、量子化値である、
    請求項2に記載の半導体装置。
  9. 前記送信バッファのサイズは、前記受信バッファのサイズより小さい、
    請求項1に記載の半導体装置。
  10. 指定された符号化制御情報に基づき第1の入力データを符号化し、当該符号化された符号化ストリームを送信バッファに格納し、
    前記符号化の際の発生データ量に応じて、前記送信バッファに格納されたデータ量を示す送信バッファ占有量と、前記符号化ストリームの送信先である受信バッファに格納されたデータ量を示す受信バッファ占有量と、を算出し、
    前記第1の入力データの後続の第2の入力データの符号化のために、前記送信バッファ占有量が第1の閾値以下の場合に、前記受信バッファ占有量に基づいた前記符号化制御情報を指定し、前記送信バッファ占有量が当該第1の閾値より大きい場合に、当該第1の閾値以下の場合より前記発生データ量を抑えるような前記符号化制御情報を指定する
    符号化制御方法。
  11. 前記送信バッファ占有量が前記第1の閾値以下の場合に、前記受信バッファ占有量に基づいて前記符号化制御情報を算出し、当該算出した符号化制御情報を指定し、
    前記送信バッファ占有量が当該第1の閾値より大きい場合に、予め定めた値を前記符号化制御情報として指定する
    請求項10に記載の符号化制御方法。
  12. 前記第1の閾値より所定値分大きい値を第2の閾値とし、
    前記送信バッファ占有量が前記第2の閾値を超えるまで、前記受信バッファ占有量に基づいた前記符号化制御情報を指定し、
    前記送信バッファ占有量が前記第2の閾値を超えた場合に、前記第1の閾値以下の場合より前記発生データ量を抑えるような前記符号化制御情報を指定し、
    前記送信バッファ占有量が前記第2の閾値より大きい値から前記第1の閾値より小さい値になった場合に、前記受信バッファ占有量に基づいた前記符号化制御情報を指定する
    請求項10に記載の符号化制御方法。
  13. 前記第1の閾値より所定値分大きい値を第2の閾値とし、
    前記送信バッファ占有量が前記第1の閾値より大きく、かつ、前記第2の閾値以下の場合に、当該第1の閾値以下の場合より前記発生データ量を少なくし、かつ、当該第2の閾値以上の場合より前記発生データ量を多くするような前記符号化制御情報を指定する
    請求項10に記載の符号化制御方法。
  14. 前記送信バッファ占有量が前記第1の閾値以下の場合に、所定の第1のパラメータと前記受信バッファ占有量とを用いて前記符号化制御情報を算出し、
    前記送信バッファ占有量が当該第1の閾値より大きい場合に、前記第1のパラメータより前記発生データ量を抑えるような第2のパラメータを算出し、当該第2のパラメータと前記受信バッファ占有量とを用いて前記符号化制御情報を算出し、
    前記算出した前記符号化制御情報を指定する
    請求項10に記載の符号化制御方法。
  15. 予め設定された前記送信バッファにおける転送レートと、前記発生データ量とを用いて前記送信バッファ占有量を算出する
    請求項10に記載の符号化制御方法。
  16. 前記第2の閾値は、前記送信バッファのサイズから前記発生データ量分を減算した値である
    請求項12に記載の符号化制御方法。
  17. 前記符号化制御情報は、量子化値である、
    請求項11に記載の符号化制御方法。
  18. 前記送信バッファのサイズは、前記受信バッファのサイズより小さい、
    請求項10に記載の符号化制御方法。
  19. 指定された符号化制御情報に基づき入力データを符号化する符号化処理部と、
    前記符号化された符号化ストリームを格納する送信バッファと、
    前記符号化の際の発生データ量に応じて、前記送信バッファに格納されたデータ量を示す送信バッファ占有量と、前記符号化ストリームの送信先である受信バッファに格納されたデータ量を示す受信バッファ占有量と、を算出するバッファ管理部と、
    前記符号化処理部に対して、前記送信バッファ占有量が第1の閾値以下の場合に、前記受信バッファ占有量に基づいた前記符号化制御情報を指定し、前記送信バッファ占有量が当該第1の閾値より大きい場合に、当該第1の閾値以下の場合より前記発生データ量を抑えるような前記符号化制御情報を指定する制御情報指定部と、
    を備える
    カメラ装置。
JP2016049101A 2016-03-14 2016-03-14 半導体装置、符号化制御方法及びカメラ装置 Pending JP2017168878A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049101A JP2017168878A (ja) 2016-03-14 2016-03-14 半導体装置、符号化制御方法及びカメラ装置
US15/421,503 US10419663B2 (en) 2016-03-14 2017-02-01 Semiconductor device, encoding control method and camera device
CN201710116777.8A CN107197276B (zh) 2016-03-14 2017-03-01 半导体设备、编码控制方法和相机设备
KR1020170028953A KR20170106919A (ko) 2016-03-14 2017-03-07 반도체 장치, 부호화 제어 방법 및 카메라 장치
TW106107468A TW201801530A (zh) 2016-03-14 2017-03-08 半導體裝置、編碼控制方法及照相機裝置
EP17160739.3A EP3220639B1 (en) 2016-03-14 2017-03-14 Semiconductor device, encoding control method and camera device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049101A JP2017168878A (ja) 2016-03-14 2016-03-14 半導体装置、符号化制御方法及びカメラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017168878A true JP2017168878A (ja) 2017-09-21

Family

ID=58464143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016049101A Pending JP2017168878A (ja) 2016-03-14 2016-03-14 半導体装置、符号化制御方法及びカメラ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10419663B2 (ja)
EP (1) EP3220639B1 (ja)
JP (1) JP2017168878A (ja)
KR (1) KR20170106919A (ja)
CN (1) CN107197276B (ja)
TW (1) TW201801530A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022157921A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10645437B2 (en) * 2017-04-03 2020-05-05 Sling Media Pvt Ltd Systems and methods for achieving optimal network bitrate
US10678718B2 (en) * 2018-01-16 2020-06-09 Marvell Israel (M.I.S.L) Ltd. Network device and method of operation
US10796660B2 (en) * 2018-10-12 2020-10-06 Samsung Display Co., Ltd. Content adaptive display interface
TWI697003B (zh) * 2018-10-15 2020-06-21 大陸商合肥沛睿微電子股份有限公司 記憶體裝置與控制方法
US10911791B2 (en) * 2019-01-09 2021-02-02 Netflix, Inc. Optimizing encoding operations when generating a buffer-constrained version of a media title

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10208393A (ja) 1997-01-27 1998-08-07 Sony Corp ディジタル信号符号化方法及び装置
JP2002518770A (ja) * 1998-06-12 2002-06-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 再生バッファを介した圧縮オーディオの転送
US7151856B2 (en) 2002-04-25 2006-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Picture coding apparatus and picture coding method
JP4490046B2 (ja) 2002-04-25 2010-06-23 パナソニック株式会社 画像符号化装置及び画像符号化方法
US7406124B1 (en) * 2002-05-30 2008-07-29 Intervideo, Inc. Systems and methods for allocating bits to macroblocks within a picture depending on the motion activity of macroblocks as calculated by an L1 norm of the residual signals of the macroblocks
JP3675464B2 (ja) * 2003-10-29 2005-07-27 ソニー株式会社 動画像符号化装置および動画像符号化制御方法
US20050157783A1 (en) * 2004-01-15 2005-07-21 Sony Corporation Adaptive bandwidth allocation method and system for AV signal distribution
US7936938B2 (en) * 2004-09-07 2011-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Methods and devices for encoding a digital image signal and associated decoding methods and devices
JP2007329681A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Canon Inc 映像データ送信装置
JP2008271213A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 画像符号化装置
KR101280700B1 (ko) * 2009-02-27 2013-07-01 후지쯔 가부시끼가이샤 동화상 부호화 장치, 동화상 부호화 방법 및 동화상 부호화용 컴퓨터 프로그램
JP2010288166A (ja) 2009-06-15 2010-12-24 Panasonic Corp 動画像符号化装置、放送波記録装置及び、プログラム
WO2016185520A1 (ja) * 2015-05-15 2016-11-24 オリンパス株式会社 圧縮画像データ送信装置、圧縮画像データ送受信システム、圧縮画像データ送信方法およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022157921A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201801530A (zh) 2018-01-01
CN107197276A (zh) 2017-09-22
US20170264820A1 (en) 2017-09-14
EP3220639A1 (en) 2017-09-20
EP3220639B1 (en) 2019-02-20
CN107197276B (zh) 2023-09-08
KR20170106919A (ko) 2017-09-22
US10419663B2 (en) 2019-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017168878A (ja) 半導体装置、符号化制御方法及びカメラ装置
JP4554927B2 (ja) ビデオトランスコーディングにおけるレート制御方法およびシステム
US11997287B2 (en) Methods and systems for encoding of multimedia pictures
JP5286581B2 (ja) 動画像符号化制御方法,動画像符号化装置および動画像符号化プログラム
JP2014192589A (ja) 動画像データ配信装置、方法、プログラム、及びシステム
JP2005515732A (ja) 計算量制約データ圧縮における動的制御
US20190200024A1 (en) Moving picture coding apparatus, moving picture coding method and recording medium on which program for moving picture coding is recorded
KR20130028093A (ko) 동화상 부호화 제어 방법, 동화상 부호화 장치 및 동화상 부호화 프로그램
TWI575939B (zh) 基於策略的影像編碼
JP2019080291A (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JP5879555B2 (ja) 動画像符号化装置
WO2012160626A1 (ja) 画像圧縮装置、画像復元装置、及びプログラム
US10349072B2 (en) Image processing apparatus and control method for the same
KR100950275B1 (ko) 모델 파라미터 기반의 비디오 인코딩 비트율 제어장치와 방법 및 이를 수록한 저장매체
JP2006180036A (ja) 動画符号化伝送制御装置および動画符号化伝送制御方法
JP2011061362A (ja) 符号化装置、符号化方法、および符号化プログラム
JP4609411B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化プログラム
JP2012138661A (ja) 画像処理装置および方法
JP2005045736A (ja) 画像信号符号化方法及び装置、符号化制御装置並びにプログラム
JP2007208377A (ja) 動画像符号化装置、方法及びプログラム
JPWO2020008858A1 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、プログラム
JP2009171339A (ja) 動画像符号化装置、方法及びプログラム
JP6648898B2 (ja) ビデオ符号化データ変換装置、ビデオ符号化データ変換方法及びビデオ符号化データ変換プログラム
WO2021083286A1 (zh) 码率控制的方法与装置及计算机存储介质
JP2018006869A (ja) 画像伝送システム及びその制御方法及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200616