JPWO2016181717A1 - 撮像装置およびそれを備えた電子機器 - Google Patents

撮像装置およびそれを備えた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016181717A1
JPWO2016181717A1 JP2016565512A JP2016565512A JPWO2016181717A1 JP WO2016181717 A1 JPWO2016181717 A1 JP WO2016181717A1 JP 2016565512 A JP2016565512 A JP 2016565512A JP 2016565512 A JP2016565512 A JP 2016565512A JP WO2016181717 A1 JPWO2016181717 A1 JP WO2016181717A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera shake
shake correction
unit
electronic camera
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016565512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6704858B2 (ja
Inventor
征志 中田
征志 中田
堀江 陽介
陽介 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2016181717A1 publication Critical patent/JPWO2016181717A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6704858B2 publication Critical patent/JP6704858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/684Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6811Motion detection based on the image signal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/22Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with temperature or height, e.g. in aircraft
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/26Power supplies; Circuitry or arrangement to switch on the power source; Circuitry to check the power source voltage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/683Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/684Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time
    • H04N23/6842Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time by controlling the scanning position, e.g. windowing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

本技術の一実施の形態の撮像装置は、温度もしくは電池残量を検知する検知部と、撮像画像を得る撮像素子と、検知部の検知結果に基づいて、電子手振れ補正機能が有効となっているときの、撮像素子により得られた撮像画像に対する電子手振れ補正精度を変える補正部とを備えている。

Description

本開示は、撮像装置およびそれを備えた電子機器に関する。
近年、スマートフォンなどの電子機器では、機能や回路が集積されることで端末内での発熱が課題となっている。端末の発熱が事前に設定された閾値を超えると、動作保証上、もしくは安全上の理由から、特定動作の動作をオフさせることがある。例えば、カメラで動画撮影中に発熱量が閾値を超えると、カメラ機能がオフされる。これは、ユーザの使い勝手といった面で、大きな課題となっている。そこで、例えば、特許文献1では、カメラ動作自体をオフせずに、手振れ補正など特定の機能だけをオンオフさせることが提案されている。
特開2001−296575号公報
しかし、特定の機能をオンオフすると、ユーザ体感が急激に変わってしまうという問題があった。このような問題は、端末内での発熱だけでなく、端末の消費電力に対する対策においても、同様の問題があった。
したがって、ユーザ体感を急激に変えずに、端末内での発熱や端末の消費電力量を低減することの可能な撮像装置およびそれを備えた電子機器を提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態の撮像装置は、温度もしくは電池残量を検知する検知部と、撮像画像を得る撮像素子と、検知部の検知結果に基づいて、電子手振れ補正機能が有効となっているときの、撮像素子により得られた撮像画像に対する電子手振れ補正精度を変える補正部とを備えている。
本開示の一実施の形態の電子機器は、上記撮像装置を備えたものである。
本開示の一実施の形態の撮像装置および本開示の電子機器では、検知部の検知結果に基づいて、電子手振れ補正機能が有効となっているときの、撮像素子により得られた撮像画像に対する電子手振れ補正精度が変えられる。これにより、電子手振れ補正が突然、オフしたり、オンしたりする場合と比べて、自然なユーザ体感を与えることができる。
本開示の一実施の形態の撮像装置および本開示の電子機器によれば、検知部の検知結果に基づいて、電子手振れ補正機能が有効となっているときの、撮像素子により得られた撮像画像に対する電子手振れ補正精度を変えるようにしたので、ユーザ体感を急激に変えずに、端末内での発熱や端末の消費電力量を低減することができる。
電子手振れ補正について説明するための概念図である。 電子手振れ補正について説明するための概念図である。 電子手振れ補正について説明するための概念図である。 本開示の一実施の形態の撮像装置の機能ブロックの一例を表す図である。 本開示の一実施の形態の撮像装置の機能ブロックの一例を表す図である。 本開示の一実施の形態の撮像装置の機能ブロックの一例を表す図である。 本開示の一実施の形態の撮像装置の機能ブロックの一例を表す図である。 本開示の一実施の形態の撮像装置の機能ブロックの一例を表す図である。 本開示の一実施の形態の撮像装置の機能ブロックの一例を表す図である。 本開示の一実施の形態の撮像装置の機能ブロックの一例を表す図である。 本開示の一実施の形態の撮像装置の機能ブロックの一例を表す図である。 本開示の一実施の形態の撮像装置の機能ブロックの一例を表す図である。 電子手振れ補正のアルゴリズムの一例を表す図である。 電子手振れ補正のアルゴリズムの一例を表す図である。 光学手振れ補正制御部を備えた撮像装置の構成要素の一部を表す図である。 光学手振れ補正制御部を備えた撮像装置の構成要素の一部を表す図である。 光学手振れ補正制御部を備えた撮像装置の構成要素の一部を表す図である。 電子手振れ補正の手順の一例を表す図である。 電子手振れ補正のアルゴリズムの一例を表す図である。 撮像装置の電子回路部分をチップ形態とした構成例を表す図である。 撮像装置の電子回路部分をチップ形態とした構成例を表す図である。 撮像装置の電子回路部分をチップ形態とした構成例を表す図である。 撮像装置を搭載したカプセル内視鏡の断面構成例を表す図である。 撮像装置を搭載したスマートフォンの構成例を表す図である。 撮像装置を搭載したスマートフォンの構成例を表す図である。 撮像装置を搭載したスマートフォンの構成例を表す図である。 撮像装置を搭載したスマートフォンの構成例を表す図である。 撮像装置を搭載したスマートフォンの構成例を表す図である。 撮像装置を搭載した眼鏡型撮像装置を表す図である。 本開示の一実施の形態の撮像装置の機能ブロックの一例を表す図である。
以下、本開示を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。

1.電子手振れ補正(図1A〜図1C)
2.実施の形態
撮像装置に、電子手振れ補正機能を設けた例(図2A〜図6)
3.変形例
電子手振れ補正頻度を変える例(図7)
4.電子機器への適用例
適用例その1:撮像装置をチップ形態にした例(図8A〜図8C)
適用例その2:撮像装置をカプセル内視鏡へ適用した例(図9)
適用例その3:撮像装置をスマートフォンへ適用した例
(図10A〜図10E)
適用例その4:撮像装置を眼鏡型撮像装置へ適用した例(図11)
5.共通の変形例(図12)
<1.電子手振れ補正>
デジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラの中には、手ぶれ補正機能が搭載されているものがある。手ぶれ補正機能の方式として代表的なものには電子式と光学式がある。電子式の手ぶれ補正は、連続して撮像された複数枚の画像の比較結果やジャイロセンサの検知結果から手ぶれ(手ぶれの量と方向)を検出し、検出した手ぶれに応じて、撮像素子から出力される画像内の、被写体を含む所定の範囲を移動させることによって手ぶれを補正するものである。電子式の手ぶれ補正の概念としては、撮像素子から出力される画像はそのままに、手ぶれが生じることによって被写体が、撮像素子から出力される画像内で移動するから、被写体を追う形で、被写体を含む所定の範囲が、撮像素子から出力される画像内で移動するものとなる。
図1A、図1Bは、手振れが発生している動画像を構成する連続した2枚の撮像画像(原画像10)を示したものである。図1A、図1Bに示したように、手振れが発生すると原画像10上における被写体11の位置がずれてしまう。これを補正するためには、撮像素子から出力される撮像画像(原画像10)の全領域から、連続して撮像された複数枚の撮像画像(原画像10)の比較結果やジャイロセンサの検知結果から得られた手ぶれ(手ぶれの量と方向)に応じて移動させる切り出し領域12を切り出す。これにより、図1Cに示したような電子手振れ補正後の画像(補正画像13)が得られる。
この切り出し領域12の移動可能な範囲が電子手振れマージンMGであるので、電子手振れマージンMGのサイズが、電子手振れ補正による補正量を決定づけるパラメータとなる。
<2.実施の形態>
次に、本開示の一実施の形態に係る撮像装置1について説明する。
[構成]
図2Aは、本開示の一実施の形態に係る撮像装置1の機能ブロックの一例を表したものである。撮像装置1は、光学レンズ21、撮像素子22、A/D変換部23、クランプ部24、メモリ部25、電子手振れ補正部26、ジャイロ27および温度計28を備えている。撮像装置1は、さらに、デモザイク部29、LM(リニアマトリクス)/WB(ホワイトバランス)/ガンマ補正部30、輝度クロマ信号生成部31およびディスプレイ32を備えている。撮像装置1が、本開示の「撮像装置」の一具体例に相当する。撮像素子22が、本開示の「撮像素子」の一具体例に相当する。電子手振れ補正部26が、本開示の「第1補正部」の一具体例に相当する。温度計28が、本開示の「検知部」の一具体例に相当する。
撮像装置1において、例えば、光学レンズ21および撮像素子22によって、1つのモジュール1Aが構成されている。さらに、例えば、A/D変換部23、クランプ部24、メモリ部25、電子手振れ補正部26、ジャイロ27、温度計28、デモザイク部29、LM/WB/ガンマ補正部30および輝度クロマ信号生成部31によって、1つのモジュール1Bが構成されている。
撮像装置1において、例えば、光学レンズ21、撮像素子22およびA/D変換部23によって、1つのモジュール1Cが構成されていてもよい。さらに、例えば、クランプ部24、メモリ部25、電子手振れ補正部26、ジャイロ27、温度計28、デモザイク部29、LM/WB/ガンマ補正部30および輝度クロマ信号生成部31によって、1つのモジュール1Dが構成されていてもよい。
撮像装置1が、例えば、図2Bに示したように、A/D変換部33を備えていてもよい。この場合には、撮像装置1において、例えば、光学レンズ21、撮像素子22およびA/D変換部33によって、1つのモジュール1Aが構成されている。なお、A/D変換部33は、撮像素子22に内蔵されていてもよい。さらに、例えば、A/D変換部23、クランプ部24、メモリ部25、電子手振れ補正部26、ジャイロ27、温度計28、デモザイク部29、LM/WB/ガンマ補正部30および輝度クロマ信号生成部31によって、1つのモジュール1Bが構成されていてもよい。ただし、この場合には、双方のモジュール1A,1BにA/D変換機能が設けられていることになるので、実際には、A/D変換部23およびA/D変換部33のいずれか一方だけが使用されることになる。電子手振れ補正部26が、温度計28の検知結果に基づいて、A/D変換部23およびA/D変換部33のいずれを使用するか判断するようになっていてもよい。例えば、温度計28で検出されたモジュール1Bの温度が所定の温度よりも高い場合には、電子手振れ補正部26は、A/D変換部23でA/D変換を行うのを止め、A/D変換部33でA/D変換を開始するよう、A/D変換部23,33を制御するようになっていてもよい。
撮像装置1が、例えば、図2Cに示したように、A/D変換部33、クランプ部34、メモリ部35および電子手振れ補正部36を備えていてもよい。この場合には、撮像装置1において、例えば、光学レンズ21、撮像素子22、A/D変換部33、クランプ部34、メモリ部35および電子手振れ補正部36によって、1つのモジュール1Aが構成されている。なお、A/D変換部33、クランプ部34、メモリ部35および電子手振れ補正部36は、撮像素子22に内蔵されていてもよい。ただし、この場合には、双方のモジュール1A,1BにA/D変換機能および手振れ補正機能が設けられていることになるので、実際には、一組のA/D変換部23〜電子手振れ補正部26および一組のA/D変換部33〜電子手振れ補正部36のいずれか一方の組だけが使用されることになる。電子手振れ補正部26が、温度計28の検知結果に基づいて、いずれの組を、A/D変換および電子手振れ補正の際に使用するか判断するようになっていてもよい。例えば、温度計28で検出されたモジュール1Bの温度が所定の温度よりも高い場合には、電子手振れ補正部26は、モジュール1BでA/D変換および電子手振れ補正を行うのを止め、モジュール1AでA/D変換および電子手振れ補正を開始するよう、A/D変換部23,33を制御するようになっていてもよい。
撮像装置1が、例えば、図2Dに示したように、温度計28の他に、温度計37を備えていてもよい。この場合には、温度計37がモジュール1Cに搭載されていてもよい。ただし、この場合には、双方のモジュール1C,1Dに温度計測機能が設けられていることになるので、モジュール1Cと、モジュール1Dとで、発熱温度が互いに異なることを利用した制御を行うことが想定される。電子手振れ補正部26が、温度計28で検出されたモジュール1Dの温度と、温度計37によって検出されたモジュール1Cの温度とに基づいて、A/D変換部23および電子手振れ補正部26のいずれで、電子手振れ補正に関する演算量を減らすか判断するようになっていてもよい。
また、撮像装置1が、例えば、図2Eに示したように、温度計28の他に、温度計37を備えていてもよい。この場合には、温度計37がモジュール1Aに搭載されていてもよい。ただし、この場合には、双方のモジュール1A,1Bに温度計測機能が設けられていることになるので、モジュール1Aと、モジュール1Bとで、発熱温度が互いに異なることを利用した制御を行うことが想定される。電子手振れ補正部26が、温度計28で検出されたモジュール1Bの温度と、温度計37によって検出されたモジュール1Aの温度とに基づいて、A/D変換部33および電子手振れ補正部26のいずれで、電子手振れ補正に関する演算量を減らすか判断するようになっていてもよい。また、電子手振れ補正部26が、温度計28で検出されたモジュール1Bの温度と、温度計37によって検出されたモジュール1Aの温度とに基づいて、A/D変換部23およびA/D変換部33のいずれを使用するか判断するようになっていてもよい。例えば、温度計28で検出されたモジュール1Bの温度が所定の温度よりも高く、温度計37によって検出されたモジュール1Aの温度が所定の温度よりも低い場合には、電子手振れ補正部26は、A/D変換部23でA/D変換を行うのを止め、A/D変換部33でA/D変換を開始するよう、A/D変換部23,33を制御するようになっていてもよい。
また、撮像装置1が、例えば、図2Fに示したように、温度計28の他に、温度計37を備えていてもよい。この場合には、温度計37がモジュール1Aに搭載されていてもよい。ただし、この場合には、双方のモジュール1A,1Bに温度計測機能が設けられていることになるので、モジュール1Aと、モジュール1Bとで、発熱温度が互いに異なることを利用した制御を行うことが想定される。電子手振れ補正部26が、温度計28で検出されたモジュール1Bの温度と、温度計37によって検出されたモジュール1Aの温度とに基づいて、一組のA/D変換部23〜電子手振れ補正部26および一組のA/D変換部33〜電子手振れ補正部36のいずれの組を、A/D変換および電子手振れ補正の際に使用するか判断するようになっていてもよい。例えば、温度計28で検出されたモジュール1Bの温度が所定の温度よりも高く、温度計37で検出されたモジュール1Aの温度が所定の温度よりも低い場合には、電子手振れ補正部26は、一組のA/D変換部23〜電子手振れ補正部26でA/D変換および電子手振れ補正を行うのを止め、一組のA/D変換部33〜電子手振れ補正部36でA/D変換および電子手振れ補正を開始するよう、A/D変換部23,33を制御するようになっていてもよい。
撮像装置1が、例えば、図2Gに示したように、温度計28の代わりに、温度計37を備えていてもよい。この場合には、温度計37がモジュール1Cに搭載されていてもよい。電子手振れ補正部26が、温度計37によって検出されたモジュール1Cの温度に基づいて、A/D変換部23および電子手振れ補正部26のいずれで、電子手振れ補正に関する演算量を減らすか判断するようになっていてもよい。
また、撮像装置1が、例えば、図2Hに示したように、温度計28の代わりに、温度計37を備えていてもよい。この場合には、温度計37がモジュール1Aに搭載されていてもよい。電子手振れ補正部26が、温度計37によって検出されたモジュール1Aの温度に基づいて、A/D変換部33および電子手振れ補正部26のいずれで、電子手振れ補正に関する演算量を減らすか判断するようになっていてもよい。また、電子手振れ補正部26が、温度計37によって検出されたモジュール1Aの温度に基づいて、A/D変換部23およびA/D変換部33のいずれを使用するか判断するようになっていてもよい。例えば、温度計37で検出されたA/D変換部33の温度が所定の温度よりも高い場合には、電子手振れ補正部26は、A/D変換部33でA/D変換を行うのを止め、A/D変換部23でA/D変換を開始するよう、A/D変換部23,33を制御するようになっていてもよい。
また、撮像装置1が、例えば、図2Iに示したように、温度計28の代わりに、温度計37を備えていてもよい。この場合には、温度計37がモジュール1Aに搭載されていてもよい。ただし、この場合には、モジュール1Aに温度計測機能が設けられていることになるので、モジュール1Aの発熱温度を利用した制御を行うことが想定される。電子手振れ補正部26が、温度計37によって検出されたモジュール1Aの温度に基づいて、一組のA/D変換部23〜電子手振れ補正部26および一組のA/D変換部33〜電子手振れ補正部36のいずれの組を、A/D変換および電子手振れ補正の際に使用するか判断するようになっていてもよい。例えば、温度計37で検出されたモジュール1Aの温度が所定の温度よりも高い場合には、電子手振れ補正部26は、一組のA/D変換部33〜電子手振れ補正部36でA/D変換および電子手振れ補正を行うのを止め、一組のA/D変換部23〜電子手振れ補正部26でA/D変換および電子手振れ補正を開始するよう、A/D変換部23,33を制御するようになっていてもよい。
光学レンズ21は、撮像素子22に入射する被写体光の焦点距離の調整を行う。光学レンズ21の具体的な構成は任意である。光学レンズ21は、例えば、複数のレンズにより構成されている。光学レンズ21を透過した被写体光は、例えば、赤外光以外の光を透過するIRカットフィルタ等を介して撮像素子22に入射する。撮像素子22は、撮像画像(原画像10)を得る。撮像素子22は、得た撮像画像(原画像10)をA/D変換部23,33に出力する。撮像素子22は、画素単位で被写体光を電気信号に変換し、その電気信号を、A/D変換部23,33に供給する。撮像素子22は、例えば、シリコン基板上に、行列状に配置された複数の撮像画素からなる画素アレイ部と、画素アレイ部を駆動する周辺回路部とを有している。各撮像画素は、例えば、光電変換素子としてのフォトダイオードと、複数の画素トランジスタ(いわゆるMOSトランジスタ)とを有している。
A/D変換部23,33は、撮像素子22から供給されるRGBの電気信号(アナログ信号)(つまり、撮像画像(原画像10))をデジタルデータ(画素データ)に変換する。A/D変換部23,33は、そのデジタルの画素データ(RAWデータ)をクランプ部24,34に供給する。クランプ部24,34は、A/D変換部23,34から出力されてきた画素データから、黒色と判定されるレベルである黒レベルを減算する。そして、クランプ部24,34は、黒レベル減算後の画素データ(画素値)メモリ部25,35に出力する。メモリ部25,35は、クランプ部24,34からの画素データを一時的に記憶する。ジャイロ27は、撮像装置1の変位・回転を検知する。ジャイロ27は、連続して、または、所定のサンプリング周期で、撮像装置1の変位・回転を検知し、検知結果を電子手振れ補正部26に出力する。温度計28,37は、撮像装置1内の温度を検知する。温度計28,37は、連続して、または、所定のサンプリング周期で、撮像装置1内の温度を検知し、検知結果を電子手振れ補正部26に出力する。温度計28がA/D変換部23または電子手振れ補正部26の近傍に配置されている場合、温度計28は、A/D変換部23または電子手振れ補正部26の温度を検知する。温度計37がA/D変換部33または電子手振れ補正部36の近傍に配置されている場合、温度計37は、A/D変換部33または電子手振れ補正部36の温度を検知する。
デモザイク部29は、電子手振れ補正部26からの画素データに対してデモザイク処理を行い、色情報の補完等を行ってRGBデータに変換する。デモザイク部29は、デモザイク処理後の画像データをLM/WB/ガンマ補正部30に供給する。LM/WB/ガンマ補正部30は、デモザイク部29からの画像データに対して、色特性の補正を行う。具体的には、LM/WB/ガンマ補正部30は、規格で定められた原色(RGB)の色度点と実際のカメラの色度点の差を埋めるために、マトリクス係数を用いて画像データの各色信号を補正し、色再現性を変化させる処理を行う。また、LM/WB/ガンマ補正部30は、画像データの各チャンネルの値について白に対するゲインを設定することで、ホワイトバランスを調整する。さらに、LM/WB/ガンマ補正部30は、画像データの色と出力デバイス特性との相対関係を調節して、よりオリジナルに近い表示を得るためのガンマ補正を行う。LM/WB/ガンマ補正部30は、補正後の画像データを輝度クロマ信号生成部31に供給する。
輝度クロマ信号生成部31は、LM/WB/ガンマ補正部30から供給された画像データから輝度信号(Y)と色差信号(Cr,Cb)とを生成する。輝度クロマ信号生成部31は、輝度クロマ信号(Y,Cr,Cb)を生成すると、その輝度信号と色差信号をディスプレイ32に供給する。ディスプレイ32は、輝度クロマ信号生成部31から供給される画像データ(輝度クロマ信号)に基づく画像を表示する。換言すれば、ディスプレイ32は、撮像素子22で撮影された動画または静止画を表示する。ディスプレイ32は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、または、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイを含んで構成されている。
次に、電子手振れ補正部26,36について説明する。電子手振れ補正部26は、温度計28および温度計37のうち少なくとも一方の検知結果に基づいて、電子手振れ補正機能が有効となっているときの、撮像素子22により得られた撮像画像(原画像10)に対する電子手振れ補正精度を変える。原画像10が、本開示の「撮像画像」の一具体例に相当する。「電子手振れ補正機能が有効」とは、電子手振れ補正が行われている、または、電子手振れ補正が行われることになっていることを指しており、電子手振れ補正の効果が有効であるか否かを指していない。「電子手振れ補正精度」とは、例えば、連続して撮像された複数枚の撮像画像(原画像10)に対して電子手振れ補正が行われることにより得られた複数枚の補正画像13における、被写体11の位置のゆらぎに関係する概念である。
電子手振れ補正精度は、手振れ補正マージンMGの大きさと相関を持っている。手振れ補正マージンMGが大きい場合には、手振れ補正マージンMGが大きい分だけ、切り出し領域12を撮像画像(原画像10)内で大きくシフトさせることができる。従って、手振れ補正マージンMGが大きい場合には、電子手振れ補正精度を高くすることができる。しかし、手振れ補正マージンMGが大きい分だけ、手振れ補正に要する演算量は多くなる。演算量の多さは、消費電力量の大きさと相関を持っており、電力消費によって生じるモジュール1A〜1Dの発熱の量とも相関を持っている。従って、手振れ補正マージンMGが大きい場合には、消費電力量が大きく、しかも、モジュール1A〜1Dの発熱量も大きい。
一方、手振れ補正マージンMGが小さい場合には、手振れ補正マージンMGが小さい分だけ、切り出し領域12を撮像画像(原画像10)内でシフトさせる量の最大値も小さくなる。この場合に、切り出し領域12を撮像画像(原画像10)内でシフトさせる量が手振れ補正マージンMG内に収まることもある。しかし、切り出し領域12を撮像画像(原画像10)内で大きくシフトさせようとした場合には、そのシフト量が手振れ補正マージンMG内に収まらず、シフト量が制限されることもあり得る。この場合には、電子手振れ補正によって手振れを完全に取り除くことが困難となる。従って、手振れ補正マージンMGが小さい場合には、電子手振れ補正精度が低くなりやすい。しかし、手振れ補正マージンMGが小さい分だけ、手振れ補正に要する演算量は少なくなる。従って、手振れ補正マージンMGが小さい場合には、消費電力量が小さく、しかも、モジュール1A〜1Dの発熱量も小さい。
以上のことから、手振れ補正マージンMGを変化させると、言うまでもなく電子手振れ補正精度が変化するが、それだけではなく、さらに、消費電力量やモジュール1A〜1Dの発熱量も変化することがわかる。つまり、手振れ補正マージンMGを変化させることが、消費電力量やモジュール1A〜1Dの発熱量を変える方法の1つであることがわかる。そこで、電子手振れ補正部26,36が、手振れ補正マージンMGを、消費電力量やモジュール1A〜1Dの発熱量を変えるための可変パラメータとして用いてもよい。
具体的には、電子手振れ補正部26が、図2A、図2Bにおいて、温度計28の検知結果に基づいて、撮像画像(原画像10)から、被写体11を含む領域を切り出すときの手振れ補正マージンMGの大きさを変えてもよい。電子手振れ補正部26,36が、図2Cにおいて、温度計28の検知結果に基づいて、撮像画像(原画像10)から、被写体11を含む領域を切り出すときの手振れ補正マージンMGの大きさを変えてもよい。電子手振れ補正部36は、温度計28の検知結果を、温度計28から直接受け取るようになっていてもよいし、図2Cに示したように電子手振れ補正部26を介して受け取るようになっていてもよい。
また、電子手振れ補正部26が、図2D、図2Eにおいて、温度計28および温度計37の検知結果に基づいて、撮像画像(原画像10)から、被写体11を含む領域を切り出すときの手振れ補正マージンMGの大きさを変えてもよい。電子手振れ補正部26,36が、図2Fにおいて、温度計28および温度計37の検知結果に基づいて、撮像画像(原画像10)から、被写体11を含む領域を切り出すときの手振れ補正マージンMGの大きさを変えてもよい。電子手振れ補正部36は、温度計28の検知結果を、温度計28から直接受け取るようになっていてもよいし、図2Fに示したように電子手振れ補正部26を介して受け取るようになっていてもよい。
また、電子手振れ補正部26が、図2G、図2Hにおいて、温度計37の検知結果に基づいて、撮像画像(原画像10)から、被写体11を含む領域を切り出すときの手振れ補正マージンMGの大きさを変えてもよい。電子手振れ補正部26,36が、図2Iにおいて、温度計37の検知結果に基づいて、撮像画像(原画像10)から、被写体11を含む領域を切り出すときの手振れ補正マージンMGの大きさを変えてもよい。電子手振れ補正部36は、温度計37の検知結果を、温度計28から直接受け取るようになっていてもよいし、図2Iに示したように電子手振れ補正部26を介して受け取るようになっていてもよい。
ところで、手振れ補正マージンMGの大きさを変える方法としては、例えば、撮像画像(原画像10)の画素数を変えることが考えられる。そこで、電子手振れ補正部26は、図2A、図2Bにおいて、温度計28の検知結果に基づいて、撮像画像(原画像10)の画素数を変えてもよい。また、電子手振れ補正部26,36は、図2Cにおいて、温度計28の検知結果に基づいて、撮像画像(原画像10)の画素数を変えてもよい。また、電子手振れ補正部26は、図2D、図2Eにおいて、温度計28および温度計37の検知結果に基づいて、撮像画像(原画像10)の画素数を変えてもよい。また、電子手振れ補正部26,36は、図2Fにおいて、温度計28および温度計37の検知結果に基づいて、撮像画像(原画像10)の画素数を変えてもよい。また、電子手振れ補正部26は、図2G、図2Hにおいて、温度計37の検知結果に基づいて、撮像画像(原画像10)の画素数を変えてもよい。また、電子手振れ補正部26,36は、図2Iにおいて、温度計37の検知結果に基づいて、撮像画像(原画像10)の画素数を変えてもよい。
図3(A)、図3(B)、図3(C)は、撮像装置1における電子手振れ補正のアルゴリズムの一例を図解で表したものである。図3(A)、図3(B)、図3(C)では、撮像画像(原画像10)の画素数が、温度によって異なっており、さらに、切り出し領域12の画素数が温度に依らす一定となっている様子が例示されている。図3(A)は、温度が低いときの手振れ補正マージンMGの一例を表しており、切り出し領域12の周囲に、手振れ補正マージンMGが10%ほど設けられている様子が例示されている。図3(C)は、温度が高いときの手振れ補正マージンMGの一例を表しており、切り出し領域12の周囲に、手振れ補正マージンMGが5%ほど設けられている様子が例示されている。図3(B)は、温度が図3(A)と図3(B)の中間の温度となっているときの手振れ補正マージンMGの一例を表しており、切り出し領域12の周囲に、手振れ補正マージンMGが8%ほど設けられている様子が例示されている。
図4は、撮像装置1における電子手振れ補正のアルゴリズムの一例をグラフで表したものである。電子手振れ補正部26,36は、手振れ補正マージンMGを、温度上昇に伴って断続的に(階段状に)小さくし、温度下降に伴って断続的に(階段状に)大きくする。また、電子手振れ補正部26,36は、手振れ補正マージンMGを変える閾値を、温度上昇時と温度下降時とで異ならせる。これにより、検知温度が手振れ補正マージンMGを変える閾値の近傍で時間的に振動した場合に、手振れ補正マージンMGが頻繁に切り替わるのが防止される。電子手振れ補正部26,36は、手振れ補正マージンMGの切り替え判断に用いる温度を、温度計28および温度計37の少なくとも一方から取得する。
電子手振れ補正部26,36は、温度上昇時における温度と手振れ補正マージンMGとの関係を記述した温度上昇時テーブルと、温度下降時における温度と手振れ補正マージンMGとの関係を記述した温度下降時テーブルとを有していてもよい。電子手振れ補正部26,36は、手振れ補正マージンMGの大きさごとに、電子手振れ補正精度に関係する各種設定データを有していてもよい。電子手振れ補正精度に関係する各種設定データの例としては、例えば、「使用するA/D変換部のID(A/D変換部23またはA/D変換部33のID)」や、後述の「撮像画像(原画像10)の画素数」、後述の「A/D変換を行う領域」、後述の「電子手振れ補正頻度」に関するデータが挙げられる。このようにした場合には、電子手振れ補正部26,36は、手振れ補正マージンMGが変更になる度に、手振れ補正マージンMGの大きさに対応した各種設定データを、それを必要とする撮像装置1内のデバイスに提供してもよい。なお、電子手振れ補正部26,36は、手振れ補正マージンMGが一定値を下回ったときには、電子手振れ補正をオフしてもよい。
ところで、手振れ補正マージンMGを変更する方法としては、例えば、撮像素子22から得られる撮像画像(原画像10)の画素数を変更することが考えられる。撮像画像(原画像10)の画素数を変更する方法としては、例えば、撮像素子22が、温度計28および温度計37の少なくとも一方の検知結果に基づいて、画素数の変更を行った上で、撮像画像(原画像10)を出力することが考えられる。また、撮像画像(原画像10)の画素数を変更する他の方法としては、例えば、A/D変換部23またはA/D変換部33が、温度計28および温度計37の少なくとも一方の検知結果に基づいて、撮像画像(原画像10)のうち、A/D変換を行う領域を決定してもよい。つまり、A/D変換部23またはA/D変換部33は、温度計28および温度計37の少なくとも一方の検知結果に基づいて、撮像画像(原画像10)における、A/D変換領域の大きさを変えてもよい。このとき、A/D変換部23またはA/D変換部33は、温度計28および温度計37の少なくとも一方から直接、温度情報を取得してもよいし、電子手振れ補正部26を経由して温度情報を取得してもよい。A/D変換部23またはA/D変換部33は、撮像画像(原画像10)のうち、A/D変換を行う領域に該当する画素データに対してだけA/D変換を行ってもよい。
なお、撮像画像(原画像10)のうち、A/D変換を行う領域の決定については、電子手振れ補正部26または電子手振れ補正部36が行ってもよい。すなわち、電子手振れ補正部26または電子手振れ補正部36が、温度計28および温度計37の少なくとも一方の検知結果に基づいて、撮像画像(原画像10)のうち、A/D変換を行う領域を決定し、決定した領域に対応する制御信号を、A/D変換部23またはA/D変換部33に出力してもよい。
また、撮像装置1は、例えば、図5A、図5B、図5Cに示したように、光学手振れ補正制御部38を備えていてもよい。光学手振れ補正制御部38は、光学レンズ21を用いて手振れ補正を行うためのものであり、ジャイロ27からの変位・回転情報に基づいて、光学レンズ21を変位させる。このとき、光学手振れ補正制御部38は、モジュール1Aまたはモジュール1Cに内蔵される。光学手振れ補正制御部38は、温度計28および温度計37のうち少なくとも一方から得られた検知結果に基づいて、光学手振れ補正のオンオフを制御するようになっている。
例えば、温度計28で検出されたモジュール1Bまたは1Dの温度が所定の温度よりも高い場合には、電子手振れ補正部26は、電子手振れ補正部26において電子手振れ補正を行うのを止め、光学手振れ補正制御部38における光学手振れ補正を開始するよう光学手振れ補正制御部38を制御するようになっていてもよい(図5A参照)。また、例えば、温度計28で検出されたモジュール1Bまたは1Dの温度が所定の温度よりも低い場合には、電子手振れ補正部26は、光学手振れ補正制御部38における光学手振れ補正を止めるよう光学手振れ補正制御部38を制御し、電子手振れ補正部26において電子手振れ補正を開始するようになっていてもよい(図5A参照)。
また、例えば、温度計28で検出されたモジュール1Bまたは1Dの温度が所定の温度よりも高く、温度計37で検出されたモジュール1Aまたは1Cの温度が所定の温度よりも低い場合には、電子手振れ補正部26は、電子手振れ補正部26において電子手振れ補正を行うのを止め、光学手振れ補正制御部38における光学手振れ補正を開始するよう光学手振れ補正制御部38を制御するようになっていてもよい(図5B参照)。また、例えば、温度計28で検出されたモジュール1Bまたは1Dの温度が所定の温度よりも低く、温度計37で検出されたモジュール1Aまたは1Cの温度が所定の温度よりも高い場合には、電子手振れ補正部26は、光学手振れ補正制御部38における光学手振れ補正を止めるよう光学手振れ補正制御部38を制御し、電子手振れ補正部26において電子手振れ補正を開始するようになっていてもよい(図5B参照)。
また、例えば、温度計37で検出されたモジュール1Aまたは1Cの温度が所定の温度よりも高い場合には、光学手振れ補正制御部38における光学手振れ補正を止めるよう光学手振れ補正制御部38を制御し、電子手振れ補正部26において電子手振れ補正を開始するようになっていてもよい(図5C参照)。また、例えば、温度計37で検出されたモジュール1Aまたは1Cの温度が所定の温度よりも低い場合には、電子手振れ補正部26は、電子手振れ補正部26において電子手振れ補正における光学手振れ補正を行うのを止め、光学手振れ補正制御部38における光学手振れ補正を開始するよう光学手振れ補正制御部38を制御するようになっていてもよい(図5C参照)。
[補正手順]
次に、電子手振れ補正の手順について説明する。図6は、撮像装置1における電子手振れ補正の手順の一例を表したものである。
まず、ユーザが撮像装置1を起動する(ステップS101)。すると、撮像装置1は、撮影機能だけでなく、手振れ補正機能についても起動する(ステップS102)。続いて、電子手振れ補正部26は、温度計28または温度計37から、温度に関する検知結果を連続的に、または断続的に取得し(ステップS103)、温度変化が温度上昇局面となっているか判定する(ステップS104)。その結果、温度変化が温度上昇局面となっている場合には、電子手振れ補正部26は、既に取得した温度に関する検知結果に基づいて、温度が50度以上となっているか判定する(ステップS105)。その結果、温度が50度以上となっている場合には、電子手振れ補正部26は、既に取得した温度に関する検知結果に基づいて、温度が60度以上となっているか判定する(ステップS106)。その結果、温度が60度以上となっている場合には、電子手振れ補正部26は、手振れ補正マージンMGとして、例えば5%を選択する(ステップS107)。このとき、電子手振れ補正部26は、例えば、手振れ補正マージンMG5%に対応する各種設定データを、それを必要とする撮像装置1内のデバイスに提供する。撮像装置1は、電子手振れ補正部26によって提供されたテーブルや設定データを用いて、撮影を継続する(ステップS108)。
ステップS104において、温度変化が温度上昇局面となっていない場合には、電子手振れ補正部26は、既に取得した温度に関する検知結果に基づいて、温度変化が温度下降局面となっているか判定する(ステップS109)。その結果、温度変化が温度下降局面となっている場合には、電子手振れ補正部26は、既に取得した温度に関する検知結果に基づいて、温度が58度以下となっているか判定する(ステップS110)。その結果、温度が58度以下となっていない場合には、電子手振れ補正部26は、手振れ補正マージンMGとして、例えば8%を選択する(ステップS111)。このとき、電子手振れ補正部26は、例えば、手振れ補正マージンMG8%に対応する各種設定データを、それを必要とする撮像装置1内のデバイスに提供する。撮像装置1は、電子手振れ補正部26によって提供されたテーブルや設定データを用いて、撮影を継続する(ステップS108)。
ステップS110において、温度が58度以下となっている場合には、電子手振れ補正部26は、既に取得した温度に関する検知結果に基づいて、温度が48度以下となっているか判定する(ステップS112)。同様に、ステップS105において、温度が50度以上となっていない場合には、電子手振れ補正部26は、既に取得した温度に関する検知結果に基づいて、温度が48度以下となっているか判定する(ステップS112)。その結果、温度が48度以下となっている場合には、電子手振れ補正部26は、手振れ補正マージンMGとして、例えば10%を選択する(ステップS113)。このとき、電子手振れ補正部26は、例えば、手振れ補正マージンMG10%に対応する各種設定データを、それを必要とする撮像装置1内のデバイスに提供する。
ステップS106において、温度が60度以上となっていない場合には、電子手振れ補正部26は、手振れ補正マージンMGとして、例えば8%を選択する(ステップS111)。このとき、電子手振れ補正部26は、例えば、手振れ補正マージンMG8%に対応する各種設定データを、それを必要とする撮像装置1内のデバイスに提供する。撮像装置1は、電子手振れ補正部26によって提供されたテーブルや設定データを用いて、撮影を継続する(ステップS108)。
ステップS112において、温度が48度以下となっていない場合には、電子手振れ補正部26は、手振れ補正マージンMGとして、例えば10%を選択する(ステップS113)。このとき、電子手振れ補正部26は、例えば、手振れ補正マージンMG10%に対応する各種設定データを、それを必要とする撮像装置1内のデバイスに提供する。撮像装置1は、電子手振れ補正部26によって提供されたテーブルや設定データを用いて、撮影を継続する(ステップS108)。
ところで、温度計28および温度計37の双方が設けられている場合には、電子手振れ補正部26は、2つの温度計28,37から得られる検知結果(温度データ)に基づいた選択を行ってもよい。このような選択は、温度の高い方のモジュールに含まれているデバイスと同等のデバイスが、温度の低い方のモジュールに設けられているときに特に有効である。
例えば、モジュール1Aに、A/D変換部33が設けられ、モジュール1Bに、A/D変換部23が設けられていることがある。なお、A/D変換部33は、撮像素子22に内蔵されていてもよい。このとき、電子手振れ補正部26は、温度計28および温度計37のうち少なくとも一方から得られた検知結果に基づいて、A/D変換部23およびA/D変換部33のいずれを用いるか判断してもよい。例えば、モジュール1Bの温度が、手振れ補正マージンMG=5%に対応する温度範囲内の所定の範囲にあり、かつ温度が上昇局面にあるときがある。このとき、モジュール1Aの温度が、手振れ補正マージンMG=10%または8%に対応する温度範囲にあるときがある。このような場合に、電子手振れ補正部26は、A/D変換部23の使用を停止し、A/D変換部33の使用を開始するよう、A/D変換部23,33を制御してもよい。
また、例えば、モジュール1Aに、A/D変換部33〜電子手振れ補正部36が設けられ、モジュール1Bに、A/D変換部23〜電子手振れ補正部26が設けられていることがある。なお、A/D変換部33〜電子手振れ補正部36は、撮像素子22に内蔵されていてもよい。このとき、電子手振れ補正部26は、温度計28および温度計37のうち少なくとも一方から得られた検知結果に基づいて、A/D変換部23〜電子手振れ補正部26およびA/D変換部33〜電子手振れ補正部36のいずれを用いるか判断してもよい。例えば、モジュール1Bの温度が、手振れ補正マージンMG=5%に対応する温度範囲内の所定の範囲にあり、かつ温度が上昇局面にあるときがある。このとき、モジュール1Aの温度が、手振れ補正マージンMG=10%または8%に対応する温度範囲にあるときがある。このような場合に、電子手振れ補正部26は、A/D変換部23〜電子手振れ補正部26の使用を停止し、A/D変換部33〜電子手振れ補正部36の使用を開始するよう、A/D変換部23,33を制御してもよい。
また、例えば、モジュール1Aに、光学手振れ補正制御部38が設けられ、モジュール1Bに、電子手振れ補正部26が設けられていることがある。このとき、電子手振れ補正部26は、温度計28および温度計37のうち少なくとも一方から得られた検知結果に基づいて、電子手振れ補正に替わって、光学手振れ補正を行うか否かを判断してもよい。例えば、モジュール1Bの温度が、手振れ補正マージンMG=5%に対応する温度範囲内の所定の範囲にあり、かつ温度が上昇局面にあるときがある。このとき、モジュール1Aの温度が、手振れ補正マージンMG=10%または8%に対応する温度範囲にあるときがある。このような場合に、電子手振れ補正部26は、光学手振れ補正の実施を光学手振れ補正制御部38に指示したのち、電子手振れ補正を停止してもよい。電子手振れ補正部26は、手振れ補正マージンMGが一定値を下回ったときには、電子手振れ補正から光学手振れ補正に切り替えてもよい。光学手振れ補正制御部38は、電子手振れ補正部26から、光学手振れ補正の実施の指示を受け取った場合には、直ちに、光学レンズ21を用いた光学手振れ補正を行ってもよい。
[効果]
次に、本実施の形態の撮像装置1の効果について説明する。
本実施の形態の撮像装置1では、温度計28,34のうちの少なくとも一方の検知結果に基づいて、電子手振れ補正機能が有効となっているときの、撮像素子22により得られた撮像画像(原画像10)に対する電子手振れ補正精度が変えられる。例えば、温度計28,34のうちの少なくとも一方の検知結果に基づいて、撮像画像(原画像10)から、被写体11を含む領域を切り出すときの手振れ補正マージンMGの大きさが変更される。このように、本実施の形態では、電子手振れ補正を突然、オフしたり、オンしたりせずに、撮像装置1内の温度の大きさまたは温度の変化に応じて、電子手振れ補正精度を徐々に変えていく。これにより、電子手振れ補正が突然、オフしたり、オンしたりする場合と比べて、自然なユーザ体感を与えることができる。
<3.変形例>
上記実施の形態では、「電子手振れ補正精度」が、被写体11の、複数枚の補正画像13における位置のゆらぎに関係する概念であると定義されていた。しかし、その“ゆらぎ”に変わりがなくても、電子手振れ補正頻度(動画における単位時間当たりの電子手振れ補正回数)を変えるだけで、電子手振れ補正精度の体感が変わる可能性がある。従って、「電子手振れ補正精度」とは、厳密には、被写体11の、複数枚の補正画像13における位置のゆらぎだけでなく、電子手振れ補正頻度(動画における単位時間当たりの電子手振れ補正回数)にも関係する概念である。
そこで、本変形例では、電子手振れ補正部26は、例えば、図7(A)、図7(B)、図7(C)に示したように、温度計28および温度計37のうち少なくとも一方の検知結果に基づいて、電子手振れ補正頻度を変える。電子手振れ補正部26は、温度上昇に伴って、電子手振れ補正頻度を少なくし、温度低下に伴って、電子手振れ補正頻度を多くする。電子手振れ補正部26は、電子手振れ補正頻度を変える閾値を、温度上昇時と温度下降時とで異ならせることが好ましい。
電子手振れ補正部26は、さらに、温度計28および温度計37のうち少なくとも一方の検知結果に基づいて、ジャイロ27および温度計28,34のうち少なくとも一方の、サンプリング周期、または、検知結果の出力周期を変えてもよい。電子手振れ補正部26は、例えば、温度計28および温度計37のうち少なくとも一方の検知結果に基づいて、サンプリング周期、または、検知結果の出力周期に関する制御信号を生成し、生成した制御信号を、ジャイロ27および温度計28,34のうち少なくとも一方に出力してもよい。ジャイロ27は、電子手振れ補正部26から入力された、サンプリング周期、または、検知結果の出力周期に関する制御信号に基づいて、サンプリング周期、または、検知結果の出力周期を変更してもよい。また、温度計28,34は、電子手振れ補正部26から入力された、サンプリング周期、または、検知結果の出力周期に関する制御信号に基づいて、サンプリング周期、または、検知結果の出力周期を変更してもよい。
電子手振れ補正部26は、温度上昇に伴って、上記サンプリング周期、または、上記検知結果の出力周期が長くなるように、ジャイロ27および温度計28,34のうち少なくとも一方を制御してもよい。また、電子手振れ補正部26は、温度低下に伴って、上記サンプリング周期、または、上記検知結果の出力周期が短くなるように、ジャイロ27および温度計28,34のうち少なくとも一方を制御してもよい。
本変形例では、温度計28および温度計37のうち少なくとも一方の検知結果に基づいて、電子手振れ補正頻度が変更される。これにより、電子手振れ補正が突然、オフしたり、オンしたりする場合と比べて、自然なユーザ体感を与えることができる。さらに、電子手振れ補正頻度の変更に伴って、消費電力量やモジュール1A,1B,1C,1Dの発熱量を変えることができる。
また、本変形例において、温度計28および温度計37のうち少なくとも一方の検知結果に基づいて、ジャイロ27および温度計28,34のうち少なくとも一方に対して、サンプリング周期、または、検知結果の出力周期が変更された場合には、消費電力量やモジュール1A,1B,1C,1Dの発熱量を変えることができる。
以上のことから、本変形例でも、ユーザ体感を急激に変えずに、端末内での発熱や端末の消費電力量を低減することができる。
<4.電子機器への適用例>
上述した撮像装置1は、例えば、デジタルスチルカメラやビデオカメラ、撮像機能を有するスマートフォン(多機能携帯電話機)等の携帯端末、カプセル内視鏡、眼鏡に撮像機能が付加された眼鏡型撮像装置などの電子機器全般に対して適用可能である。以下に、撮像装置1を適用した電子機器の具体例について説明する。なお、電子機器が、本開示の「電子機器」の一具体例に相当する。
[適用例その1:チップ形態の撮像装置]
図8A、図8B、図8Cは、撮像装置1の電子回路部分をチップ形態とした構成例を示したものである。図8Aに示した撮像装置330は、例えば、1つの半導体チップ部331内に、上述した撮像素子22における画素アレイ部を含む画素領域332と、上述した撮像素子22における周辺回路部を含み、画素領域332に制御信号を供給する制御回路333と、上述したA/D変換部23および電子手振れ補正部26などを含むロジック回路334とを含んで構成される。
図8Bに示した撮像装置340は、半導体チップ部341と半導体チップ部342とから構成される。半導体チップ部341は、上述した撮像素子22における画素アレイ部を含む画素領域343と、上述した撮像素子22における周辺回路部を含み、画素領域332に制御信号を供給する制御回路344を含んで構成される。半導体チップ部342は、上述したA/D変換部23、A/D変換部33、電子手振れ補正部26、または電子手振れ補正部36などを含むロジック回路345を含んで構成されている。そして、半導体チップ部341と半導体チップ部342が相互に電気的に接続されることで、1つの半導体チップとしての撮像装置340が構成される。つまり、A/D変換部23、A/D変換部33、電子手振れ補正部26、または電子手振れ補正部36は、半導体チップ部341(撮像素子22)に積層されたロジック回路345に設けられている。
図8Cに示した撮像装置350は、半導体チップ部351と半導体チップ部352とから構成される。半導体チップ部351は、上述した撮像素子22における画素アレイ部を含む画素領域353を含んで構成される。半導体チップ部352は、上述した撮像素子22における周辺回路部を含み、画素領域332に制御信号を供給する制御回路354と、A/D変換部23、A/D変換部33、電子手振れ補正部26、または電子手振れ補正部36などを含むロジック回路355とを含んで構成されている。つまり、A/D変換部23、A/D変換部33、電子手振れ補正部26、または電子手振れ補正部36は、半導体チップ部351(撮像素子22)に積層されたロジック回路355に設けられている。そして、半導体チップ部351と半導体チップ部352が相互に電気的に接続されることで、1つの半導体チップとしての撮像装置350が構成される。
[適用例その2:カプセル内視鏡への適用例]
図9は、撮像装置1を搭載したカプセル内視鏡600の断面構成例を示したものである。図9に示したカプセル内視鏡600は、例えば両端面が半球状で中央部が円筒状の筐体610内に、体腔内の画像を撮影するためのカメラ(超小型カメラ)611、カメラ611により撮影された画像データを記録するためのメモリ612、および、カプセル内視鏡600が被験者の体外に排出された後に、記録された画像データを、アンテナ614を介して外部へ送信するための無線送信機613を備えている。
さらに、筐体610内には、CPU615、コイル(磁力・電流変換コイル)616、ジャイロ27が設けられている。また、筐体610内には、温度計28および温度計37の少なくとも一方が設けられている。なお、図9には、温度計28および温度計37の双方が設けられている様子が例示されている。CPU615は、カメラ611による撮影、およびメモリ612へのデータ蓄積動作を制御するとともに、メモリ612から無線送信機613による筐体610外のデータ受信装置(図示せず)へのデータ送信を制御する。コイル616は、カメラ611、メモリ612、無線送信機613、アンテナ614および後述する光源611bへの電力供給を行う。温度計28は、CPU615の近傍に配置されている。温度計37は、カメラ611(後述の処理部611c)の近傍に配置されている。
さらに、筐体610には、カプセル内視鏡600をデータ受信装置にセットした際に、これを検知するためのリード(磁気)スイッチ617が設けられている。このリードスイッチ617がデータ受信装置へのセットを検知し、データの送信が可能になった時点で、コイル616から無線送信機613への電力供給が開始される。カメラ611は、例えば体腔内の画像を撮影するための対物光学系を含む固体撮像素子611aと、体腔内を照明する複数(ここでは2個)の光源611bと、固体撮像素子611aで得られたデータを処理する処理部611cとを有している。光源611bは、例えばLED(Light Emitting Diode)で構成される。撮像素子611aは、図2の撮像素子22および光学レンズ21を含んで構成されている。撮像素子611aは、必要に応じて、光学手振れ補正制御部33をさらに含んで構成されている。CPU615は、図2の電子手振れ補正部26に対応する制御を行う。処理部611cは、A/D変換部33、または、A/D変換部33〜電子手振れ補正部36を含んで構成されていてもよい。
[適用例その3:スマートフォンへの適用例]
図10Aは、撮像装置1を搭載したスマートフォン500の外観構成を示したものである。スマートフォン500は、スピーカ511、ディスプレイ512、操作ボタン513、マイクロフォン514、撮像部515などを有している。スマートフォン500で電話機能が実行される場合、マイクロフォン514から取得された送話音声が通信部(図示せず)を介して基地局に送信され、相手からの受話音声が、通信部からスピーカ511に供給されて音響再生される。
ディスプレイ512は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)からなり、電話待ち受け画面等の所定の画面を表示する。ディスプレイ512には、タッチパネルが重畳されており、ユーザの指などによるディスプレイ512への操作入力を検知することができる。スマートフォン500は、検知されたユーザの操作入力に応じて、所定の処理、例えば、撮影機能の実行等を行うことができる。撮像部515は、撮像素子22および光学レンズ21を含んで構成されている。撮像部515は、例えば、被写体を撮像し、その結果得られる画像データを内部メモリ等に記憶する。
撮像部515は、さらに、光学手振れ補正制御部33を含んで構成されていてもよい。撮像部515は、さらに、A/D変換部23を含んで構成されていてもよい。撮像部515がA/D変換部23を含んで構成されている場合には、撮像部515は、さらに、例えば、図10Bに示したように、温度計28を含んで構成されていてもよい。なお、温度計28が撮像部515に含まれている場合には、温度計28は、少なくとも、撮像素子22およびA/D変換部23に隣接して配置されていることになる。そのため、この場合には、温度計28は、主に、撮像素子22およびA/D変換部23の温度計測を行うことになる。
温度計28が、撮像部515に設けられており、撮像素子22およびA/D変換部23の温度計測を行っている場合には、電子手振れ補正部26は、撮像部515内の温度計28の検知結果に基づいて、手振れ補正を行うようになっていることが好ましい。
スマートフォン500は、図10Cに示したように、スピーカ511、ディスプレイ512、操作ボタン513、マイクロフォン514および撮像部515などを制御する電子回路516を備えている。スマートフォン500は、さらに、ジャイロ27を備えている。電子回路516は、さらに、A/D変換部23〜電子手振れ補正部26、およびデモザイク部29〜輝度クロマ信号補正部31を含んで構成されていてもよい。このとき、温度計28が、撮像部515ではなく、電子回路516に隣接して設けられていてもよい。温度計28が電子回路516に隣接して設けられている場合には、温度計28は、主に、電子手振れ補正部26およびA/D変換部23の温度計測を行うことになる。温度計28が電子回路516に隣接して設けられている場合に、電子回路516が基板を有しているときには、温度計28は、電子回路516の基板上に配置されていてもよい。
温度計28が電子回路516隣接して設けられ、電子手振れ補正部26およびA/D変換部23の温度計測を行うようになっている場合には、電子手振れ補正部26は、電子回路516内の温度計28の検知結果に基づいて、手振れ補正を行うようになっていることが好ましい。
スマートフォン500は、例えば、図10Dに示したように、電子回路516に隣接して温度計28を備えると共に、撮像部515に温度計37を備えていてもよい。この場合、撮像部515と、電子回路516とが、スマートフォン500の筐体内で離間して配置されているので、電子手振れ補正部26は、温度計37から得られる検知結果(撮像部515の温度)と、温度計28から得られる検知結果(電子回路516の温度)とに基づいて、手振れ補正を行うことが可能である。
温度計37から得られる検知結果(撮像部515の温度)と、温度計28から得られる検知結果(電子回路516の温度)とを対比した結果、撮像部515の温度の方が、電子回路516の温度よりも低い場合には、電子手振れ補正部26は、電子回路516内のA/D変換部23でA/D変換を行うのを停止させ、撮像部515内のA/D変換部33でA/D変換を行うようにしてもよい。また、温度計37から得られる検知結果(撮像部515の温度)と、温度計28から得られる検知結果(電子回路516の温度)とを対比した結果、電子回路516の温度の方が、撮像部515の温度よりも低い場合には、電子手振れ補正部26は、撮像部515内のA/D変換部33でA/D変換を行うのを停止させ、電子回路516内のA/D変換部23でA/D変換を行うようにしてもよい。
スマートフォン500は、例えば、図10Eに示したように、図10Dに示したスマートフォン500において、さらに、撮像部515にA/D変換部33〜電子手振れ補正部36を備えていてもよい。この場合、撮像部515と、電子回路516とが、スマートフォン500の筐体内で離間して配置されているので、電子手振れ補正部26は、温度計28から得られる検知結果(撮像部515の温度)と、温度計28から得られる検知結果(電子回路516の温度)とに基づいて、手振れ補正を行うことが可能である。
温度計28から得られる検知結果(撮像部515の温度)と、温度計28から得られる検知結果(電子回路516の温度)とを対比した結果、撮像部515の温度の方が、電子回路516の温度よりも低い場合には、電子手振れ補正部26は、電子回路516内のA/D変換部23〜電子手振れ補正部26でA/D変換および電子手振れ補正を行うのを停止させ、撮像部515内のA/D変換部33〜電子手振れ補正部36でA/D変換および電子手振れ補正を行うようにしてもよい。また、温度計28から得られる検知結果(撮像部515の温度)と、温度計28から得られる検知結果(電子回路516の温度)とを対比した結果、電子回路516の温度の方が、撮像部515の温度よりも低い場合には、電子手振れ補正部26は、撮像部515内のA/D変換部33〜電子手振れ補正部36でA/D変換および電子手振れ補正を行うのを停止させ、電子回路516内のA/D変換部23〜電子手振れ補正部26でA/D変換および電子手振れ補正を行うようにしてもよい。
[適用例その4:眼鏡型撮像装置への適用例]
図11は、撮像装置1を搭載した眼鏡型撮像装置400の構成例を示している。
図11の眼鏡型撮像装置400は、フレーム411中央部に取り付けられた撮像素子412と、メガネレンズ413を固定するとともに、撮像素子412を駆動制御する画像信号処理回路が内蔵された筐体414を含む。撮像素子412は、撮像素子22を含んで構成されている。眼鏡型撮像装置400は、筐体414内に、A/D変換部23〜電子手振れ補正部26、デモザイク部29〜輝度クロマ信号生成部31等の制御機能を有する画像信号処理回路を備えている。筐体414内の画像信号処理回路は、さらに、ジャイロ27および温度計28を備えている。温度計28は、筐体414内のA/D変換部23および電子手振れ補正部26に隣接して配置されている。従って、温度計28は、筐体414内のA/D変換部23および電子手振れ補正部26の温度計測を行うようになっている。
撮像素子412で撮影された画像データは、通信ケーブル415を介して、外部回路へ送信される。勿論、眼鏡型撮像装置400が無線通信機能を備え、無線通信により画像データを送信するようにしてもよい。また、撮像素子412で撮影された画像は、メガネレンズ413に投影されるようにしてもよい。
眼鏡型撮像装置400は、筐体414内の画像信号処理回路に隣接して温度計28を備えると共に、撮像素子412に隣接して温度計37を備えていてもよい。この場合、撮像素子412と、筐体414内の画像信号処理回路とが離間して配置されているので、電子手振れ補正部26は、温度計37から得られる検知結果(撮像素子412の温度)と、温度計28から得られる検知結果(筐体414内の画像信号処理回路の温度)とに基づいて、手振れ補正を行うことが可能である。
温度計37から得られる検知結果(撮像素子412の温度)と、温度計28から得られる検知結果(筐体414内の画像信号処理回路の温度)とを対比した結果、撮像素子412の温度の方が、筐体414内の画像信号処理回路の温度よりも低い場合には、電子手振れ補正部26は、筐体414内の画像信号処理回路に含まれるA/D変換部23でA/D変換を行うのを停止させ、撮像素子412に隣接するA/D変換部33でA/D変換を行うようにしてもよい。また、温度計37から得られる検知結果(撮像素子412の温度)と、温度計28から得られる検知結果(筐体414内の画像信号処理回路の温度)とを対比した結果、筐体414内の画像信号処理回路の温度の方が、撮像素子412の温度よりも低い場合には、電子手振れ補正部26は、撮像素子412に隣接するA/D変換部33でA/D変換を行うのを停止させ、筐体414内の画像信号処理回路に含まれるA/D変換部23でA/D変換を行うようにしてもよい。
眼鏡型撮像装置400は、さらに、撮像素子412に隣接してA/D変換部33〜電子手振れ補正部36を備えていてもよい。この場合、撮像素子412と、筐体414内の画像信号処理回路とが離間して配置されているので、電子手振れ補正部26は、温度計37から得られる検知結果(撮像素子412の温度)と、温度計28から得られる検知結果(筐体414内の画像信号処理回路の温度)とに基づいて、手振れ補正を行うことが可能である。
温度計37から得られる検知結果(撮像素子412の温度)と、温度計28から得られる検知結果(筐体414内の画像信号処理回路の温度)とを対比した結果、撮像部412の温度の方が、筐体414内の画像信号処理回路の温度よりも低い場合には、電子手振れ補正部26は、筐体414内の画像信号処理回路に含まれるA/D変換部23〜電子手振れ補正部26でA/D変換および電子手振れ補正を行うのを停止させ、撮像部412に隣接するA/D変換部33〜電子手振れ補正部36でA/D変換および電子手振れ補正を行うようにしてもよい。また、温度計37から得られる検知結果(撮像素子412の温度)と、温度計28から得られる検知結果(筐体414内の画像信号処理回路の温度)とを対比した結果、筐体414内の画像信号処理回路の温度の方が、撮像部412の温度よりも低い場合には、電子手振れ補正部26は、撮像部412に隣接するA/D変換部33〜電子手振れ補正部36でA/D変換および電子手振れ補正を行うのを停止させ、筐体414内の画像信号処理回路に含まれるA/D変換部23〜電子手振れ補正部26でA/D変換および電子手振れ補正を行うようにしてもよい。
<5.共通の変形例>
以上、実施の形態、変形例、および適用例を挙げて本技術を説明したが、本技術は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。なお、本明細書中に記載された効果は、あくまで例示である。本技術の効果は、本明細書中に記載された効果に限定されるものではない。本技術が、本明細書中に記載された効果以外の効果を持っていてもよい。
上記実施の形態、上記実施の形態の変形例、および上記実施の形態の適用例において、
撮像装置1は、温度計28,37の代わりに、電池残量を検知する検知部(電池残量計39)を備えていてもよい(図12参照)。電池残量計39は、電池の出力電圧を検知する。電池残量計39は、検知した出力電圧を電子手振れ補正部26,36に出力する。なお、電池残量計39は、検知した出力電圧を、電池残量に変換した上で、電子手振れ補正部26,36に出力してもよい。
電子手振れ補正部26,36は、手振れ補正マージンMGを、温度上昇に伴って断続的に(階段状に)小さくし、温度下降に伴って断続的に(階段状に)大きくする。また、電子手振れ補正部26,36は、手振れ補正マージンMGを変える閾値を、電源電圧上昇時と電源電圧下降時とで異ならせる。これにより、検知残量が手振れ補正マージンMGを変える閾値の近傍で時間的に振動した場合に、手振れ補正マージンMGが頻繁に切り替わるのが防止される。電子手振れ補正部26,36は、手振れ補正マージンMGの切り替え判断に用いる温度を、温度計28および温度計37の少なくとも一方から取得する。
温度計28,37の代わりに、電池残量計39が設けられている場合には、パラメータが温度から電池残量に変わる。そこで、上記実施の形態、上記実施の形態の変形例、および上記実施の形態の適用例において、高温を小残量に読み替え、低温を高残量に読み替え、温度上昇を残量減少に読み替え、温度下降を残量増大に読み替える。
また、例えば、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(1)
温度もしくは電池残量を検知する検知部と、
撮像画像を得る撮像素子と、
前記検知部の検知結果に基づいて、電子手振れ補正機能が有効となっているときの、前記撮像素子により得られた前記撮像画像に対する電子手振れ補正精度を変える第1補正部と
を備えた
撮像装置。
(2)
前記第1補正部は、前記検知部の検知結果に基づいて、前記撮像画像から、被写体を含む領域を切り出すときの手振れ補正マージンの大きさを変える
(1)に記載の撮像装置。
(3)
前記第1補正部は、前記検知部の検知結果に基づいて、前記撮像画像の画素数を変える
(2)に記載の撮像装置。
(4)
前記第1補正部は、前記撮像画像をデジタルデータに変換するA/D変換部を有し、
前記A/D変換部は、前記検知部の検知結果に基づいて、前記撮像画像におけるA/D変換領域の大きさを変える
(3)に記載の撮像装置。
(5)
前記第1補正部は、前記撮像画像をデジタルデータに変換する第1A/D変換部を有し、
前記撮像素子は、前記撮像画像をデジタルデータに変換する第2A/D変換部を有し、
前記第1A/D変換部および前記第2A/D変換部は、それぞれ、前記検知部の検知結果に基づいて、前記撮像画像におけるA/D変換領域の大きさを変え、
前記第1補正部は、前記検知部の検知結果に基づいて、前記第1A/D変換部および前記第2A/D変換部のいずれを使用するか判断する
(1)に記載の撮像装置。
(6)
前記撮像素子は、前記検知部の検知結果に基づいて、電子手振れ補正機能が有効となっているときの、前記撮像素子により得られた前記撮像画像に対する電子手振れ補正精度を変える第2補正部を有し、
前記第1補正部は、前記検知部の検知結果に基づいて、前記第1補正部および前記第2補正部のいずれを使用するか判断する
(1)に記載の撮像装置。
(7)
前記第1補正部は、前記電子手振れ補正精度を変える閾値を、温度上昇時と温度下降時とで異ならせる
(1)ないし(6)のいずれか1つに記載の撮像装置。
(8)
前記第1補正部は、前記電子手振れ補正精度を変える閾値を、電源電圧上昇時と電源電圧下降時とで異ならせる
(1)ないし(6)のいずれか1つに記載の撮像装置。
(9)
前記第1補正部は、前記撮像素子に積層されたロジック回路に設けられている
(1)ないし(8)のいずれか1つに記載の撮像装置。
(10)
前記第1補正部は、前記手振れ補正マージンが一定値を下回ったときには、電子手振れ補正をオフする
(1)ないし(9)のいずれか1つに記載の撮像装置。
(11)
前記第1補正部は、前記手振れ補正マージンが一定値を下回ったときには、電子手振れ補正から光学手振れ補正に切り替える
(1)ないし(9)のいずれか1つに記載の撮像装置。
(12)
撮像装置を備え、
前記撮像装置は、
温度もしくは電池残量を検知する検知部と、
撮像画像を得る撮像素子と、
前記検知部の検知結果に基づいて、電子手振れ補正機能が有効となっているときの、前記撮像素子により得られた前記撮像画像に対する電子手振れ補正精度を変える第1補正部と
を有する
電子機器。
本出願は、日本国特許庁において2015年5月8日に出願された日本特許出願番号第2015−095494号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (12)

  1. 温度もしくは電池残量を検知する検知部と、
    撮像画像を得る撮像素子と、
    前記検知部の検知結果に基づいて、電子手振れ補正機能が有効となっているときの、前記撮像素子により得られた前記撮像画像に対する電子手振れ補正精度を変える第1補正部と
    を備えた
    撮像装置。
  2. 前記第1補正部は、前記検知部の検知結果に基づいて、前記撮像画像から、被写体を含む領域を切り出すときの手振れ補正マージンの大きさを変える
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1補正部は、前記検知部の検知結果に基づいて、前記撮像画像の画素数を変える
    請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1補正部は、前記撮像画像をデジタルデータに変換するA/D変換部を有し、
    前記A/D変換部は、前記検知部の検知結果に基づいて、前記撮像画像におけるA/D変換領域の大きさを変える
    請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記第1補正部は、前記撮像画像をデジタルデータに変換する第1A/D変換部を有し、
    前記撮像素子は、前記撮像画像をデジタルデータに変換する第2A/D変換部を有し、
    前記第1A/D変換部および前記第2A/D変換部は、それぞれ、前記検知部の検知結果に基づいて、前記撮像画像におけるA/D変換領域の大きさを変え、
    前記第1補正部は、前記検知部の検知結果に基づいて、前記第1A/D変換部および前記第2A/D変換部のいずれを使用するか判断する
    請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記撮像素子は、前記検知部の検知結果に基づいて、電子手振れ補正機能が有効となっているときの、前記撮像素子により得られた前記撮像画像に対する電子手振れ補正精度を変える第2補正部を有し、
    前記第1補正部は、前記検知部の検知結果に基づいて、前記第1補正部および前記第2補正部のいずれを使用するか判断する
    請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記第1補正部は、前記電子手振れ補正精度を変える閾値を、温度上昇時と温度下降時とで異ならせる
    請求項1に記載の撮像装置。
  8. 前記第1補正部は、前記電子手振れ補正精度を変える閾値を、電源電圧上昇時と電源電圧下降時とで異ならせる
    請求項1に記載の撮像装置。
  9. 前記第1補正部は、前記撮像素子に積層されたロジック回路に設けられている
    請求項1に記載の撮像装置。
  10. 前記第1補正部は、前記手振れ補正マージンが一定値を下回ったときには、電子手振れ補正をオフする
    請求項2に記載の撮像装置。
  11. 前記第1補正部は、前記手振れ補正マージンが一定値を下回ったときには、電子手振れ補正から光学手振れ補正に切り替える
    請求項2に記載の撮像装置。
  12. 撮像装置を備え、
    前記撮像装置は、
    温度もしくは電池残量を検知する検知部と、
    撮像画像を得る撮像素子と、
    前記検知部の検知結果に基づいて、電子手振れ補正機能が有効となっているときの、前記撮像素子により得られた前記撮像画像に対する電子手振れ補正精度を変える第1補正部と
    を有する
    電子機器。
JP2016565512A 2015-05-08 2016-03-29 撮像装置およびそれを備えた電子機器 Active JP6704858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095494 2015-05-08
JP2015095494 2015-05-08
PCT/JP2016/060176 WO2016181717A1 (ja) 2015-05-08 2016-03-29 撮像装置およびそれを備えた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016181717A1 true JPWO2016181717A1 (ja) 2018-02-22
JP6704858B2 JP6704858B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=57247908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016565512A Active JP6704858B2 (ja) 2015-05-08 2016-03-29 撮像装置およびそれを備えた電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10356323B2 (ja)
JP (1) JP6704858B2 (ja)
KR (1) KR102493531B1 (ja)
CN (1) CN107182220B (ja)
WO (1) WO2016181717A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11368620B2 (en) 2016-03-03 2022-06-21 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method, and electronic device
US10200610B2 (en) 2016-09-19 2019-02-05 Gopro, Inc. Camera battery control method for low ambient temperatures
CN108093172A (zh) * 2017-12-05 2018-05-29 信利光电股份有限公司 一种多摄像头模组的节能系统和节能方法以及多摄像头模组和移动终端
CN113170039B (zh) * 2018-11-29 2022-12-16 富士胶片株式会社 抖动校正控制装置及摄像装置
CN112333385B (zh) * 2020-10-28 2022-02-22 维沃移动通信有限公司 电子防抖控制方法及装置
CN116095489B (zh) * 2023-04-11 2023-06-09 北京城建智控科技股份有限公司 一种基于摄像装置的协同防抖方法与存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110516A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 撮像装置、撮像方法及びその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した記録媒体
JP2009246441A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びそのプログラム
JP2012094720A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Sony Corp 固体撮像装置、半導体装置、固体撮像装置の製造方法、半導体装置の製造方法、及び電子機器
JP2012178712A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Nikon Corp 撮像装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07123317A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Canon Inc 防振機能付き撮影装置
JP2001296575A (ja) 2000-02-10 2001-10-26 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び撮像装置に適用可能なコンピュータプログラム
US7379104B2 (en) * 2003-05-02 2008-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Correction apparatus
JP2006145285A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Ricoh Co Ltd 電池残量検出装置
JP4307430B2 (ja) 2005-09-22 2009-08-05 三洋電機株式会社 手ぶれ検出装置
JP2008211894A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Olympus Imaging Corp 駆動装置および撮像装置
US20090295230A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Nokia Corporation Selective coupling of a powered component
EP2357787B1 (en) * 2010-02-16 2013-11-20 BlackBerry Limited Method and apparatus for reducing continuous autofocus power consumption
JP5521624B2 (ja) * 2010-02-22 2014-06-18 株式会社リコー ブレ補正機能付き撮像装置
JP5956749B2 (ja) * 2011-12-21 2016-07-27 キヤノン株式会社 防振制御装置及びその制御方法、及び撮像装置
JP2013205550A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Olympus Corp 位置検出装置及び位置制御装置
US20140107466A1 (en) * 2012-10-16 2014-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for capturing medical images
JP2014089325A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Canon Inc 像振れ補正装置、光学機器、および撮像装置
JP6150655B2 (ja) * 2013-08-01 2017-06-21 キヤノン株式会社 像振れ補正装置およびその制御方法、レンズ鏡筒、光学機器、並びに撮像装置
AU2013260753A1 (en) * 2013-11-25 2015-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Rapid shake detection using a cascade of quad-tree motion detectors
JP6448218B2 (ja) * 2014-05-12 2019-01-09 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法および情報処理システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110516A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 撮像装置、撮像方法及びその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した記録媒体
JP2009246441A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びそのプログラム
JP2012094720A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Sony Corp 固体撮像装置、半導体装置、固体撮像装置の製造方法、半導体装置の製造方法、及び電子機器
JP2012178712A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Nikon Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107182220B (zh) 2020-08-18
KR20180004091A (ko) 2018-01-10
JP6704858B2 (ja) 2020-06-03
WO2016181717A1 (ja) 2016-11-17
US10356323B2 (en) 2019-07-16
CN107182220A (zh) 2017-09-19
KR102493531B1 (ko) 2023-01-31
US20180054558A1 (en) 2018-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6704858B2 (ja) 撮像装置およびそれを備えた電子機器
KR102184916B1 (ko) 제어 장치, 제어 방법 및 전자 기기
JP5542249B2 (ja) 撮像素子及びこれを用いた撮像装置及び撮像方法
JP6031587B2 (ja) 撮像装置、信号処理方法、信号処理プログラム
JP5800249B2 (ja) 撮像装置、撮影条件設定方法、及びプログラム
WO2013168505A1 (ja) 撮像装置及び信号補正方法
JP5799178B2 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
WO2013164937A1 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
US10349010B2 (en) Imaging apparatus, electronic device and imaging system
JP5942043B2 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
WO2014080673A1 (ja) 撮像装置及び露出決定方法
WO2013168493A1 (ja) 信号処理装置、撮像装置、信号補正方法
WO2015118723A1 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
US8860876B2 (en) Image display using flash reach information
US9509897B2 (en) Imaging apparatus and its focus control method
CN110073656B (zh) 图像处理装置、摄像装置、图像处理方法及存储介质
US10778880B2 (en) Imaging device, imaging method, and imaging program
JP2016029750A (ja) 撮像装置、信号処理方法、信号処理プログラム
JP5882957B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6704858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150