JPWO2016174936A1 - 燃料タンク - Google Patents

燃料タンク Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016174936A1
JPWO2016174936A1 JP2017515424A JP2017515424A JPWO2016174936A1 JP WO2016174936 A1 JPWO2016174936 A1 JP WO2016174936A1 JP 2017515424 A JP2017515424 A JP 2017515424A JP 2017515424 A JP2017515424 A JP 2017515424A JP WO2016174936 A1 JPWO2016174936 A1 JP WO2016174936A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel tank
tank body
base
extending
base portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017515424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6298931B2 (ja
Inventor
松崎 徹
徹 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yachiyo Industry Co Ltd
Original Assignee
Yachiyo Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yachiyo Industry Co Ltd filed Critical Yachiyo Industry Co Ltd
Publication of JPWO2016174936A1 publication Critical patent/JPWO2016174936A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6298931B2 publication Critical patent/JP6298931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/20Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/02Combined thermoforming and manufacture of the preform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/12Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/30Moulds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/20Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
    • B29C2049/2008Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements inside the article
    • B29C2049/2013Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements inside the article for connecting opposite walls, e.g. baffles in a fuel tank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92828Raw material handling or dosing, e.g. active hopper or feeding device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/29Feeding the extrusion material to the extruder in liquid form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2083/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • B29K2083/005LSR, i.e. liquid silicone rubbers, or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0094Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped having particular viscosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/24Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped crosslinked or vulcanised
    • B29K2105/243Partially cured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7172Fuel tanks, jerry cans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/03177Fuel tanks made of non-metallic material, e.g. plastics, or of a combination of non-metallic and metallic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03032Manufacturing of fuel tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03486Fuel tanks characterised by the materials the tank or parts thereof are essentially made from
    • B60K2015/03493Fuel tanks characterised by the materials the tank or parts thereof are essentially made from made of plastics

Abstract

燃料タンク本体の変形を効果的に抑制することができ、耐久性に優れる燃料タンクを提供する。燃料タンク本体(1)と、燃料タンク本体(1)の対向する内壁面(11a,11b)同士を部分的に接続する接続部材(2)または/および燃料タンク本体(1)の対向する内壁面(11a,11b)同士が部分的に突き合わされる突合部(115)と、燃料タンク本体(1)の外壁面(12a,12b)に一体的に設けられ、外壁面(12a,12b)を補強する補強部材(3A,3B)と、を備え、補強部材(3A,3B)は、接続部材(2)または/および突合部(115)に対応する位置に配置される基部(32,32)と、基部(32)から外壁面(12a,12b)に沿って延在する延在部(34,35)と、を備えている構成とした。

Description

本発明は、燃料タンクに関する。
自動車に搭載される燃料タンクとして、特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1の燃料タンクでは、樹脂燃料タンク本体の外周面に枠部材を設けた構造が記載されている。この燃料タンクによれば、枠部材によって燃料タンクの補強を図ることができる。
独国特許出願公開102009039888A1明細書
ところで、燃料タンクは、外気温の変化や排気系統の熱による温度変化などに起因する内圧変化によって正圧変形または負圧変形を起こす。特に、樹脂製の燃料タンクの場合、このような外的要因の影響を受けやすい。特許文献1の燃料タンクでは、枠部材によって燃料タンク本体の正圧変形を抑制することはできるが、負圧変形に対応することができないという問題があった。燃料タンク本体が負圧変形すると、燃料タンク本体の内部に配置されたバルブやポンプ等に悪影響が及ぶという問題がある。また、特許文献1の燃料タンクでは、枠部材が燃料タンク本体を周りから全体的に囲う態様であるため、枠部材が大型であり、燃料タンク本体の変形を効果的に抑制する態様とは言い難い。
本発明は、このような課題を解決するために創作されたものであり、燃料タンク本体の剛性を高めることができ、燃料タンク本体の変形を効果的に抑制することができる燃料タンクを提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、燃料タンク本体と、前記燃料タンク本体の対向する内壁面同士を部分的に接続する接続部材または/および前記燃料タンク本体の対向する内壁面同士が部分的に突き合わされる突合部と、前記燃料タンク本体の外壁面に一体的に設けられ、前記外壁面を補強する補強部材と、を備え、前記補強部材は、前記接続部材または/および前記突合部に対応する位置に配置される基部と、前記基部から前記外壁面に沿って延在する延在部と、を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、対向する内壁面同士が接続部材によって部分的に接続されているため、または/および対向する内壁面同士が突合部によって部分的に突き合わされているため、燃料タンク本体の剛性を高めることができる。また、接続部材または/および突合部の外側に補強部材の基部が配置されるとともに、基部から延在する延在部を備えている。これにより、正圧変形または負圧変形の際に応力が作用する部位を効果的に補強できるため、剛性をより高めることができる。よって、燃料タンク本体の正圧変形および負圧変形に関わらず、燃料タンク本体の変形を効果的に抑制することができる。
また、前記接続部材または/および前記突合部は複数配置されており、前記基部は前記複数の接続部材または/および前記突合部に対応して複数配置されており、少なくとも二つの前記基部は、前記延在部を介して連結されていることが好ましい。
かかる構成によれば、接続部材または/および突合部とそれに対応する基部とが一つずつ配置されている場合に比べて、燃料タンク本体の剛性を向上させることができるため、燃料タンク本体の変形をより抑制することができる。また、少なくとも二つの基部が延在部を介して連結されるため、基部間の変形を延在部によって好適に抑制することができる。
また、前記延在部は、前記燃料タンク本体の内側に向けて突出する突出部を備えていることが好ましい。かかる構成によれば、燃料タンク本体の内壁面が内側に突出するため、燃料の波消し機能を奏することができる。また、補強部材自体の剛性も向上する。
また、前記燃料タンク本体の外壁面には、緩衝部材が設けられており、前記延在部は前記緩衝部材に対応する位置まで延設されていることが好ましい。
かかる構成によれば、外力を受け易い緩衝部材付近の剛性を向上させることができるため、燃料タンク本体の変形をより効果的に抑制することができる。
また、前記補強部材は、前記燃料タンク本体の対向する外壁面に一対配置されていることが好ましい。かかる構成によれば、燃料タンク本体の剛性をバランスよく向上させることができる。
本発明の燃料タンクによれば、燃料タンク本体の変形を効果的に抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る燃料タンクを示す斜視図である。 同じく燃料タンクの内部を透視した斜視図である。 接続部材および上下一対の補強部材の対応関係を示す分解斜視図である。 (a)は図2のA−A線断面図であり、(b)は図2のB−B線断面図である。 (a)は図2のC−C線断面図であり、(b)は図2のD−D線断面図である。 (a)〜(d)は接続部材および補強部材の組付方法を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。以下の説明において、「前後」、「左右」、「上下」を言うときは、図1〜図3に示した方向を基準とする。なお、各方向は、燃料タンクTを説明する上で便宜上設定したものであり、燃料タンクTを車両に搭載したときの方向を限定する趣旨ではない。
図1,図2に示す燃料タンクTは、自動車やバイク並びに船舶等の移動手段に搭載されるものであり、燃料タンク本体1と、燃料タンク本体1の内側に配置される接続部材2(図2参照)と、燃料タンク本体1の外側に配置される補強部材3と、を備えている。
燃料タンク本体1は、ガソリン等の燃料を貯溜する中空容器であり、例えばバリア層を含んだ熱可塑性樹脂で形成されている。燃料タンク本体1は、例えばブロー成形等によって製造される。燃料タンク本体1は、図1に示すように、上壁部1aと、下壁部1bと、上壁部1aおよび下壁部1bを接続する側壁部1cと、を備え、幅広で上下方向に薄い形状を呈する。燃料タンク本体1の上壁部1aには、ポンプ取付穴1dが貫通して形成されている。ポンプ取付穴1dには、燃料をタンク外へ汲み出すポンプ(図示せず)が取り付けられる。
燃料タンク本体1の上壁部1aの外壁面12aには、図1に示すように、緩衝部材38A,38Aが配置されている。緩衝部材38A,38Aは、例えば円柱状を呈し、図示しない車体と燃料タンクTとの間に介設される部材である。緩衝部材38Aは、例えばゴム等の衝撃を吸収することができる材料で形成されている。
接続部材2は、燃料タンク本体1の製造時にその内側に取り付けられる部材であり、例えば熱可塑性樹脂で形成されている。接続部材2は円筒状を呈しており、図4(b)に示すように、上壁部1aの内壁面11aに溶着される上端部2aと、下壁部1bの内壁面11bに溶着される下端部2bとを備えている。接続部材2は、対向する内壁面11a,11b同士を部分的に接続して補強する部材である。図2に示すように、接続部材2は、本実施形態では、燃料タンク本体1の内部に間隔を空けて2つ配置されている。
補強部材3は、図2および図3に示すように、燃料タンク本体1の製造時にその外側からインサートされて取り付けられる部材である。補強部材3は、軽量であり、かつ、燃料タンク本体1の剛性を高めることができる部材であることが好ましい。補強部材3は、本実施形態ではアルミニウム合金で形成されている。補強部材3は、溶接により形成してもよいが、本実施形態ではダイキャストで一体成形されている。
補強部材3は、対向する上壁部1aおよび下壁部1bに一対配置されている。上側の補強部材3Aは、上壁部1aの外壁面12aに沿う形状を呈し、また、下側の補強部材3Bは、下壁部1bの外面12bに沿う形状を呈している。補強部材3Aおよび補強部材3Bは、共通する部分を備えているので、以下では、図3等を参照して上側の補強部材3Aについて説明し、その後、下側の補強部材3Bについて説明する。
補強部材3Aは、相互に形状の異なる第一基部31、第二基部32および第三基部33と、外壁面12aに沿って延在する延在部34〜38と、を備えている。第一基部31は、燃料タンク本体1の前側において左右方向の略中央部に配置されている(図1,図2参照)。第一基部31は、下方へ向けて縮径された略円錐台形状を呈している。第一基部31には、右側に延びる延在部34および左側に延びる延在部35が接続されている。
補強部材3Aの第一基部31は、図4(a)に示すように、上壁部1aの内側に突出する第一突部111に一体化されている。第一基部31と第一突部111とが一体化されているため、第一突部111の周壁部1a1および底部1a2は、第一基部31の形状に沿った形状となる。
補強部材3Aの第二基部32は、円形平板形状を呈している。第二基部32は、接続部材2,2に対応する位置となる、第一基部31の左側および右側に一つずつ配置されている。左側の第二基部32は、延在部35を介して第一基部31に連結されている。左側の第二基部32には、後側に延びる延在部36、左側に延びる延在部37、および前側に延びる延在部38が接続されている。右側の第二基部32は、延在部34を介して第一基部31に連結されている。右側の第二基部32には、左側の第二基部32と同様に、後側に延びる延在部36、右側に延びる延在部37、および前側に延びる延在部38が接続されている。
補強部材3Aの第二基部32は、図4(b)に示すように、上壁部1aの内側に突出する第二突部121に一体化されている。第二基部32と第二突部121とが一体化されているため、第二突部121の段部1a3と底部1a4とは、第二基部32の形状に沿った凹形状となる。接続部材2の上端部2aは、第二突部121の底部1a4の下面(上壁部1aの内壁面11a)に溶着されている。
第三基部33は、図2に示すように、燃料タンク本体1の後側において左側および右側に一つずつ配置されている。第三基部33は、下方へ向けて縮径された略円錐台形状を呈している。左側の第三基部33は、延在部36を介して左側の第二基部32に連結されている。右側の第三基部33は、延在部36を介して右側の第二基部32に連結されている。
第三基部33は、図5(a)に示すように、上壁部1aの内側に突出する第三突部131に一体化されている。第三基部33と第三突部131とが一体化されているため、第三突部131の周壁部1a5および底部1a6は、第三基部33の形状に沿った形状となる。第三突部131は、下壁部1bの内側に突出する第四突部141に対向している。第四突部141は、段部1b5と底部1b6とを備えている。第三突部131の底部1a6の下面は、第四突部141の底部1b6の上面に突き合わされて溶着されている。
延在部35は、図2,図3に示すように、第一基部31と左側の第二基部32とを連結している。延在部35は、燃料タンク本体1の内側に向けて(下方へ向けて)突出する突出部35aを備えている。突出部35aの内側には、断面略台形状の孔部35bが形成されている。延在部35は、図5(b)に示すように、上壁部1aの内側に突出する第五突部151に一体化されている。延在部35と第五突部151とが一体化されているため、第五突部151は、延在部35の形状に沿った形状となる。すなわち、第五突部151は、延在部35の形状に沿って、底部15aと、壁部15bとを備えている。後記する成形時に、延在部35の孔部35bに樹脂が入り込むことにより、壁部15bが形成される。
延在部34は、図2,図3に示すように、第一基部31と右側の第二基部32とを連結している。延在部34は、燃料タンク本体1の内側に向けて(下方へ向けて)突出する突出部34aを備えている。突出部34aの内側には、断面略四角形状の孔部34bが形成されている。孔部34bは、延在部34の延在方向に二つ並設されている。延在部34は、前記した延在部35と同様に、上壁部1aの内側に突出する第五突部151に一体化されている(図5(b)参照)。すなわち、第五突部151は、延在部34の形状に沿って、底部15aと、壁部15bとを備えている。後記する成形時に、延在部34の孔部34bに樹脂が入り込むことにより、壁部15bが形成される。
延在部36は、燃料タンク本体1の左側および右側のそれぞれにおいて、第二基部32と第三基部33とを連結している。延在部36は、扁平板形状を呈している。
延在部37は、図3に示すように、燃料タンク本体1の左側の第二基部32、および右側の第二基部32にそれぞれ接続されている。延在部37は、燃料タンク本体1の内側に向けて(下方へ向けて)突出する突出部37aを備えている。突出部37aには、断面略四角形状の孔部37bが形成されている。延在部37は、上壁部1aの内側に突出する図示しない突部に一体化されている。突部は、前記した第五突部151と同様に、成形時に突出部37aの形状に沿って樹脂が定着するとともに、孔部37bに樹脂が入り込むことにより成形される。
延在部38は、燃料タンク本体1の左側の第二基部32、および右側の第二基部32にそれぞれ接続されている。延在部38は、第二基部32に接続される板状の突出部38aと、突出部38aの先端部に設けられた横板部38bと、を備えている。横板部38bは、突出部38aの板厚よりも幅広に形成されている。延在部38,38は、図1に示すように、緩衝部材38A,38Aに対応する位置まで延設されている。つまり、緩衝部材38Aは、延在部38の横板部38bの上に配置されている。
補強部材3Bは、第一基部31と、第二基部32,32と、延在部34,35とで構成されている。補強部材3Bの第一基部31、第二基部32,32及び延在部34,35は、補強部材3Aの各部位と略同等に形成されており、補強部材3Aに対して上下方向に線対称となるように配置されている。
補強部材3Bにおいて、第一基部31は、上方へ向けて縮径された略円錐台形状を呈しており、補強部材3Aの第一基部31に対向している。補強部材3Bの第一基部31は、補強部材3Aの第一基部31と同様に、延在部34および延在部35を備えている。
補強部材3Bの第一基部31は、図4(a)に示すように、下壁部1bの内側に突出する第二突部112に一体化されている。第一基部31と第二突部112とが一体化されているため、第二突部112の周壁部1b1と底部1b2とは、第一基部31の形状に沿った形状となる。第一突部111の底部1a2と第二突部112の底部1b2とは、突き合わされて溶着により固定されている。
補強部材3Bの第二基部32は、図4(b)に示すように、接続部材2,2に対応する位置に配置されている。左側の第二基部32は、延在部35を介して第一基部31に連結され、また、右側の第二基部32は、延在部34を介して第一基部31に連結されている。なお、補強部材3Bは、前記した延在部36〜38を有していないが、これらの延在部36〜38を第二基部32に設けても差し支えない。
補強部材3Bの第二基部32は、下壁部1bの内側に突出する第二突部122に一体化されている。第二基部32と第二突部122とが一体化されているため、第二突部122の段部1b3と底部1b4とは、第二基部32の形状に沿った凹形状となる。接続部材2の下端部2bは、第二突部122の底部1b4の上面(下壁部1bの内壁面11b)に溶着されている。
補強部材3Bの延在部35は、図5(b)に示すように、下壁部1bの内側に突出する第五突部151に一体化されている。上壁部1a側の第五突部151の先端(下端)と下壁部1b側の第五突部151の先端(上端)とは溶着されている。
補強部材3Bの延在部34は、延在部35と同様に、下壁部1bの内側に突出する第五突部151に一体化されている。上壁部1a側の第五突部151の先端(下端)と下壁部1b側の第五突部151の先端(上端)とは溶着されている。このように、補強部材3A,3Bの延在部34同士および延在部35同士は、上下に突き合わされて溶着されているので、燃料タンク本体1の剛性をより高めることができるとともに、波消し機能を奏することができる。
次に、燃料タンクTの製造手順を図6を参照して説明する。図6は製造手順を示した模式平断面図であって、(a)は燃料タンクTを製造する一対の成形型50a,50bを示す図であり、図2に示す矢印X方向から見た状態に対応している(補強部材A,Bは断面で図示している)。図6(b)は成形型間に配置されたパリソンを示す図であり、図6(c)は各成形型を型締めした状態を示す図である。図6(d)は各成形型から燃料タンク成形品を取り出した状態を示す図である。
燃料タンクTの製造方法は、準備工程、パリソン配置工程、吸引工程、接続部材取付工程、ブロー工程、脱型工程を含んでいる。図6(a)に示すように、一方の成形型50aには、補強部材3Aが保持され、他方の成形型50bには、補強部材3Bが保持される。各成形型50a,50bは、一体に合わさって、燃料タンクTを形成するものである。図のように、成形型50aの凹部と成形型50bの凹部とが対向状態に配置される。なお、成形型50bには、第四突部141を形成するための突型部50b1が設けられている。
準備工程は、成形型50aに補強部材3Aをセットし、成形型50bに補強部材3Bをセットする工程である。成形型50aは、補強部材3Aを保持する保持手段(図示省略)を有しており、また、成形型50bは、補強部材3Bを保持する保持手段(図示省略)を有している。補強部材3Aの表面は、成形型50aの成形面と面接触する。補強部材3Bの表面は成形型50bの成形面と面接触する。
補強部材3A,3Bを保持手段を介してセットすることにより、成形時における補強部材3A,3Bの傾倒や位置ずれを防ぐことができる。なお、保持手段は、成形型50a,50bに磁石を設けて構成したり、成形型50a,50bに凸部を設けるとともに、補強部材3A,3Bに凹部を設けて嵌め合わせることで構成したりしてもよい。
パリソン配置工程は、各成形型50a,50bの間にパリソンを配置する工程である。図6(b)に示すように、パリソン配置工程では、各成形型50a,50bの間に、チャック(不図示)等を用いてパリソン61およびパリソン62を配置する。一方のパリソン61の外側には補強部材3Aが配置され、他方のパリソン62の外側には補強部材3Bが配置される。
吸引工程は、吸引により成形型50a,50bにパリソン61,62を転写させる工程である。接続部材取付工程は、成形型50a,50bに転写されたパリソン61,62に接続部材2,2を取り付ける工程である。接続部材取付工程では、例えば、ロボットアーム等の取付手段を用いて接続部材2,2の上端部をパリソン61に押し込んで取り付ける。なお、接続部材2を取り付ける方法は、特に制限されるものではなく、例えば、成形型50a,50bの間にセンター型(図示省略)を設置し、センター型を利用して接続部材2をパリソン61(又はパリソン62)に取り付けてもよい。
ブロー工程は、各成形型50a,50bを対向方向に移動させて型締めする。そして、図示しないブロー手段によって成形型50a,50bの内部にエアーを吹き付けて、パリソン61,62を成形型50a,50bに完全に転写させる。この際、補強部材3Aの外周に沿うようにしてパリソン61が転写されるとともに、孔部34b,35bにパリソン61が入り混む。また、補強部材3Bおよび突型部50b1の外周に沿うようにしてパリソン62が転写されるとともに、孔部34b,35bにパリソン62が入り込む。また、接続部材2がパリソン61,62に対して溶着される。
脱型工程は、転写されたパリソン61,62を成形型50a,50bから取り出す工程である。図6(d)に示すように、脱型工程では、各成形型50a,50bを開いて成形品を取り出し、上下端に突き出たバリを切断する。そして、図1に示すように、上面にポンプ取付穴1dを開口すれば燃料タンクTが完成する。
以上説明した本実施形態の燃料タンクTによれば、対向する内壁面11a,11b同士が接続部材2によって接続されているため、燃料タンク本体1の剛性を高めることができる。また、接続部材2の外側に補強部材3A,3Bの第二基部32,32が配置されるとともに、第二基部32,32から延在する延在部34,35,36,37,38を備えている。これにより、正圧変形または負圧変形の際に応力が作用する部位を効果的に補強できるため、燃料タンク本体1の剛性をより高めることができる。よって、燃料タンク本体1の正圧変形および負圧変形に関わらず、燃料タンク本体1の変形を抑制することができる。
また、接続部材2は二つ配置されるとともに、第二基部32も接続部材2に対応して二組ずつ配置されている。これによって、接続部材2および第二基部32が一つずつ配置されている場合に比べて、燃料タンク本体1の剛性を向上させることができる。したがって、燃料タンク本体1の変形をより効果的に抑制することができる。また、例えば、第一基部31と第二基部32とが延在部34,35を介して連結されるため、第一基部31と第二基部32との間の変形を延在部34,35によって好適に抑制することができる。
なお、第二基部32と第三基部33とが延在部36によって連結されるため、第二基部32と第三基部33との間の変形を延在部36によって好適に抑制することができる。この場合、第一基部31と第三基部33とを図示しない延在部を用いて連結するように構成してもよい。また、第三基部33同士を図示しない延在部を用いて連結するように構成してもよい。
また、延在部34,35,37,38は、それぞれ突出部34a,35a,37a,38a備えている。これにより、燃料タンク本体1の内壁面11a,11bが内側に突出するため、燃料の波消し機能を奏することができる。また、補強部材3A,3B自体の剛性も向上する。さらに、成形時に補強部材3A,3Bの形状に沿うようにパリソン61,62を転写させることにより、補強部材3A,3Bと燃料タンク本体1とを強固に一体化することができる。
また、延在部38は緩衝部材38Aに対応する位置まで延設されているので、外力を受け易い緩衝部材38A付近の剛性を向上させることができる。このため、燃料タンク本体1の変形をより効果的に抑制することができる。また、突出部38aは、横板部38bに対して垂直に配置されているため、延在部38の剛性を高めることができる。
また、補強部材3A,3Bは、燃料タンク本体1の対向する外壁面12a,12bに一対配置されているので、燃料タンク本体1の剛性をバランスよく向上させることができる。
また、従来技術では、燃料タンク本体と枠部材との成形誤差等により、枠部材の内部で燃料タンク本体がガタつくおそれがある。しかし、本実施形態では、補強部材3A,3Bを燃料タンク本体1の外側から挿入するため、ガタつくことなく強固に固着することができる。また、従来技術では、燃料タンク本体の成形工程とは別に、燃料タンク本体に枠部材を組み付ける組付工程を要する。これに対し、本実施形態では、燃料タンク本体1の成形時に補強部材3A,3Bをインサートできるため、製造サイクルの短縮化を図ることができる。また、燃料タンク本体1に補強部材3A,3Bを挿入できるため、燃料タンク本体1の外壁面12a,12bと補強部材3A,3Bとの外面とを面一にすることができる。
また、本実施形態では、図4(a)に示すように、補強部材3Aの第一基部31と、補強部材3Bの第一基部31とを突き合わせて第一突部111,112を溶着させることで突合部115が形成されている。つまり、第一突部111と第二突部112とで燃料タンク本体1の内壁面11a,11b同士を接続することができる。これにより、燃料タンク本体1の剛性をより高めることができるとともに、波消し機能を奏することができる。
また、本実施形態では、図5(a)に示すように、補強部材3Aの第三基部33によって第三突部131と第四突部141とを溶着させることで突合部115が形成されている。つまり、第三突部131と第四突部141とで燃料タンク本体1の内壁面11a,11b同士を接続することができる。これにより、燃料タンク本体1の剛性をより高めることができるとともに、波消し機能を奏することができる。また、突合部115に対応する位置に配置される第一基部31,第三基部33と、第一基部31,第三基部33から外壁面12a,12bに沿って延在する延在部34〜36を有しているので、前記した第二基部32と同様に、燃料タンク本体1の剛性をより高めることができる。よって、燃料タンク本体1の正圧変形および負圧変形に関わらず、燃料タンク本体1の変形を抑制することができる。なお、本実施形態では、接続部材2と突合部115との両方を設けたが、少なくとも一方が備わる構成であってもよい。
以上本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記した実施形態に限定されることはなく、例えば、以下のように種々変形することができる。
例えば、前記実施形態では、第一基部31、第二基部32および第三基部33を延在部35,34等ですべて連結する構成としたが、これに限られることはなく、一部のみを連結する構成としてもよいし、全く連結しない構成としてもよい。
また、第一基部31および第三基部33は略円錐台形状とし、第二基部32は円形平板形状としたが、これに限られることはなく、種々の形状のものを採用し得る。
また、補強部材3は、一対の補強部材3Aと補強部材3Bとで構成したが、これに限られることはなく、一方のみで構成してもよい。また、一対の補強部材3Aと補強部材3Bとを上下で対称形状(上下で同一形状)としてもよい。
1 燃料タンク本体
2 接続部材
3 補強部材
3A,3B 補強部材
11a,11b 内壁面
12a,12b 外壁面
31 第一基部
32 第二基部
33 第三基部
34〜38 延在部
34a,35a 枠部(突出部)
37a 突出部
38a 突出部
38A 緩衝部材
T 燃料タンク
【0002】
課題を解決するための手段
[0006]
前記課題を解決するため、本発明は、燃料タンク本体と、前記燃料タンク本体の対向する内壁面同士を部分的に接続する接続部材または/および前記燃料タンク本体の対向する内壁面同士が部分的に突き合わされる突合部と、前記燃料タンク本体の外壁面に外側からインサートされて前記外壁面に一体的に設けられ、前記外壁面を補強する補強部材と、を備え、前記補強部材は、前記接続部材または/および前記突合部に対応する位置に配置される基部と、前記基部から前記外壁面に沿って延在する延在部と、を備えていることを特徴とする燃料タンク。
[0007]
本発明によれば、対向する内壁面同士が接続部材によって部分的に接続されているため、または/および対向する内壁面同士が突合部によって部分的に突き合わされているため、燃料タンク本体の剛性を高めることができる。また、接続部材または/および突合部の外側に補強部材の基部が配置されるとともに、基部から延在する延在部を備えている。これにより、正圧変形または負圧変形の際に応力が作用する部位を効果的に補強できるため、剛性をより高めることができる。よって、燃料タンク本体の正圧変形および負圧変形に関わらず、燃料タンク本体の変形を効果的に抑制することができる。
[0008]
また、前記接続部材または/および前記突合部は複数配置されており、前記基部は前記複数の接続部材または/および前記突合部に対応して複数配置されており、少なくとも二つの前記基部は、前記延在部を介して連結されていることが好ましい。
[0009]
かかる構成によれば、接続部材または/および突合部とそれに対応する基部とが一つずつ配置されている場合に比べて、燃料タンク本体の剛性を向上させることができるため、燃料タンク本体の変形をより抑制することができる。また、少なくとも二つの基部が延在部を介して連結されるため、基部間の変形を延在部によって好適に抑制することができる。
[0010]
また、前記延在部は、前記燃料タンク本体の内側に向けて突出する突出部を備えていることが好ましい。かかる構成によれば、燃料タンク本体の内壁面が内側に突出するため、燃料の波消し機能を奏することができる。また、
【0002】
課題を解決するための手段
[0006]
前記課題を解決するため、本発明は、樹脂製の燃料タンク本体と、前記燃料タンク本体の対向する内壁面同士を部分的に接続する接続部材または/および前記燃料タンク本体の対向する内壁面同士が部分的に突き合わされる突合部と、前記燃料タンク本体の外壁面に外側からインサート成形によって前記外壁面に一体的に設けられ、前記外壁面を補強する補強部材と、を備え、前記補強部材は、前記接続部材または/および前記突合部に対応する位置に配置される基部と、前記基部から前記外壁面に沿って延在する延在部と、を備えることにより前記燃料タンク本体の正圧変形および負圧変形を抑制することを特徴とする燃料タンク。
[0007]
本発明によれば、対向する内壁面同士が接続部材によって部分的に接続されているため、または/および対向する内壁面同士が突合部によって部分的に突き合わされているため、燃料タンク本体の剛性を高めることができる。また、接続部材または/および突合部の外側に補強部材の基部が配置されるとともに、基部から延在する延在部を備えている。これにより、正圧変形または負圧変形の際に応力が作用する部位を効果的に補強できるため、剛性をより高めることができる。よって、燃料タンク本体の正圧変形および負圧変形に関わらず、燃料タンク本体の変形を効果的に抑制することができる。
[0008]
また、前記接続部材または/および前記突合部は複数配置されており、前記基部は前記複数の接続部材または/および前記突合部に対応して複数配置されており、少なくとも二つの前記基部は、前記延在部を介して連結されていることが好ましい。
[0009]
かかる構成によれば、接続部材または/および突合部とそれに対応する基部とが一つずつ配置されている場合に比べて、燃料タンク本体の剛性を向上させることができるため、燃料タンク本体の変形をより抑制することができる。また、少なくとも二つの基部が延在部を介して連結されるため、基部間の変形を延在部によって好適に抑制することができる。
[0010]
また、前記延在部は、前記燃料タンク本体の内側に向けて突出する突出部を備えていることが好ましい。かかる構成によれば、燃料タンク本体の内壁面が内側に突出するため、燃料の波消し機能を奏することができる。また、

Claims (6)

  1. 燃料タンク本体と、
    前記燃料タンク本体の対向する内壁面同士を部分的に接続する接続部材または/および前記燃料タンク本体の対向する内壁面同士が部分的に突き合わされる突合部と、
    前記燃料タンク本体の外壁面に一体的に設けられ、前記外壁面を補強する補強部材と、
    を備え、
    前記補強部材は、
    前記接続部材または/および前記突合部に対応する位置に配置される基部と、
    前記基部から前記外壁面に沿って延在する延在部と、を備えていることを特徴とする燃料タンク。
  2. 前記接続部材または/および前記突合部は複数配置されており、
    前記基部は前記複数の接続部材または/および前記突合部に対応して複数配置されており、
    少なくとも二つの前記基部は、前記延在部を介して連結されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料タンク。
  3. 前記延在部は、前記燃料タンク本体の内側に向けて突出する突出部を備えていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の燃料タンク。
  4. 前記突出部は凹部または孔部を備えていることを特徴とする請求項3に記載の燃料タンク。
  5. 前記燃料タンク本体の前記外壁面には、緩衝部材が設けられており、
    前記延在部は、前記緩衝部材に対応する位置まで延設されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料タンク。
  6. 前記補強部材は、前記燃料タンク本体の対向する前記外壁面に一対配置されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料タンク。
JP2017515424A 2015-04-27 2016-03-09 燃料タンク Active JP6298931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090204 2015-04-27
JP2015090204 2015-04-27
PCT/JP2016/057308 WO2016174936A1 (ja) 2015-04-27 2016-03-09 燃料タンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016174936A1 true JPWO2016174936A1 (ja) 2018-02-01
JP6298931B2 JP6298931B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=57198282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515424A Active JP6298931B2 (ja) 2015-04-27 2016-03-09 燃料タンク

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10322630B2 (ja)
EP (1) EP3290249B1 (ja)
JP (1) JP6298931B2 (ja)
CN (1) CN107531145B (ja)
WO (1) WO2016174936A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110722980A (zh) * 2018-07-17 2020-01-24 泽菲罗斯有限公司 用于燃料箱的结构增强件
KR20210055317A (ko) 2019-11-07 2021-05-17 현대자동차주식회사 자동차용 연료탱크 강성 보강 장치
CN117561180A (zh) * 2021-07-26 2024-02-13 八千代工业株式会社 燃料箱

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258750A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 東燃化学株式会社 バツフル付きプラスチツクタンク
JP2009166753A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Yamaha Motor Co Ltd 燃料タンク,該燃料タンクを備えた自動二輪車及び該燃料タンクの製造方法
JP2014148227A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Yachiyo Industry Co Ltd 燃料タンクの車体取付構造

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2724418A (en) * 1953-03-02 1955-11-22 Goodrich Co B F Fluid-receiving container with volumeresponsive pressure-relief and overflow valve assembly
US3596794A (en) * 1969-11-18 1971-08-03 Phillips Petroleum Co Supporting apparatus
GB1573510A (en) * 1977-01-11 1980-08-28 Northern Eng Ind Liquid storage tanks made of panels
IT8153149V0 (it) * 1981-04-16 1981-04-16 Fiat Auto Spa Serbatoio per combustibile partico larmente per autoveicoli
US6294127B1 (en) * 1998-05-15 2001-09-25 The Moore Company Fuel tank having molded reinforcements and method of making same
US6338420B1 (en) * 1999-06-08 2002-01-15 Delphi Technologies, Inc. Motor vehicle fuel tank and method
DE10008985A1 (de) * 2000-02-25 2001-08-30 Linde Ag Speicherbehälter
JP4014907B2 (ja) * 2002-03-27 2007-11-28 日新製鋼株式会社 耐食性に優れたステンレス鋼製の自動車用燃料タンクおよび給油管
DE10329990B3 (de) * 2003-07-02 2005-04-21 Benteler Automobiltechnik Gmbh Druckgastank
JP2006192919A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Fts:Kk 自動車用燃料タンクおよびその製造方法
US7284417B2 (en) * 2005-07-28 2007-10-23 Reynolds Charles W Tire monitor
JP4775080B2 (ja) * 2006-04-03 2011-09-21 日産自動車株式会社 燃料タンク構造
KR100967815B1 (ko) * 2008-02-26 2010-07-05 대우조선해양 주식회사 부유식 해상구조물의 lng 저장탱크
JP4832480B2 (ja) 2008-08-08 2011-12-07 八千代工業株式会社 燃料タンクの保護板取付構造
DE102009036911B4 (de) * 2009-08-11 2016-03-03 Magna Steyr Fuel Systems Gmbh Treibstoffbehälter für Kraftfahrzeuge mit Zuganker
DE102009039888A1 (de) 2009-09-03 2011-03-10 Volkswagen Ag Druckbehälter aus Kunststoff und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102010036683A1 (de) * 2010-07-28 2012-02-02 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftstofftank
FR2970776B1 (fr) * 2011-01-24 2014-05-02 Onera (Off Nat Aerospatiale) Dispositif de mesure de la temperature d'une poutre vibrante et application a l'amelioration de la precision de mesure d'un capteur a poutre vibrante
EP2537696B1 (de) * 2011-06-24 2013-12-25 Magna Steyr Fuel Systems GesmbH Kraftstoffreservoir für ein Kraftfahrzeug
JP5646413B2 (ja) * 2011-08-24 2014-12-24 株式会社神戸製鋼所 圧力容器
JP5750406B2 (ja) * 2012-06-20 2015-07-22 株式会社神戸製鋼所 圧力容器
DE102012108851A1 (de) * 2012-09-20 2014-03-20 Veritas Ag Flüssigkeitstank mit einer Schwallwand
US20140166664A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-19 The Curators Of The University Of Missouri Conformal Tank For Adsorbant Natural Gas Storage
JP5932854B2 (ja) * 2013-09-18 2016-06-08 トヨタ自動車株式会社 燃料タンク
DE102014222145A1 (de) * 2014-10-30 2016-05-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Kraftstoffbehälter für ein Kraftfahrzeug
JP6253848B2 (ja) * 2015-04-15 2018-01-31 八千代工業株式会社 燃料タンク

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258750A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 東燃化学株式会社 バツフル付きプラスチツクタンク
JP2009166753A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Yamaha Motor Co Ltd 燃料タンク,該燃料タンクを備えた自動二輪車及び該燃料タンクの製造方法
JP2014148227A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Yachiyo Industry Co Ltd 燃料タンクの車体取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP3290249A1 (en) 2018-03-07
EP3290249A4 (en) 2018-08-29
EP3290249B1 (en) 2020-08-05
CN107531145A (zh) 2018-01-02
US10322630B2 (en) 2019-06-18
WO2016174936A1 (ja) 2016-11-03
CN107531145B (zh) 2019-03-15
US20180134150A1 (en) 2018-05-17
JP6298931B2 (ja) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6298931B2 (ja) 燃料タンク
JP5464745B2 (ja) 車両搭載の合成樹脂製燃料タンク
JP2010111225A (ja) 車両用l型サスペンションアーム
JP2015113024A (ja) 車両用部材の取付け構造及びリヤスポイラの取付け構造
KR20160083879A (ko) 터보팬
JP2016128277A (ja) 自動車用燃料タンクの内蔵部品の取付構造
KR20160022560A (ko) 허니콤 구조의 하이브리드 이너코어어셈블리 및 그 제작방법
CN108312843B (zh) 树脂燃料箱和用于使树脂燃料箱成型的吹塑成型模具
JP4046073B2 (ja) トルクロッド
JP4607938B2 (ja) 防振連結ロッド
JP2011069440A (ja) トルクロッド
KR101925134B1 (ko) 플라스틱 재질의 모터마운트 브라켓
KR101836730B1 (ko) 차량용 프론트 사이드멤버
WO2006064665A1 (ja) 燃料タンクのフィラーネック構造および燃料タンクのフィラーネック構造の製造方法
CN113635979B (zh) 一种货箱安装结构及车辆
JP6381633B2 (ja) サスペンションメンバ及びその製造方法
KR102304801B1 (ko) 하이브리드 카울크로스 멤버
JP5802482B2 (ja) 防振装置及びその製造方法
CN202071632U (zh) 整体式铸钢桥壳
JP2013216250A (ja) 自動車のcfrp製キャビンおよび自動車のcfrp製キャビンの製造方法
CN112823114B (zh) 用于机动车辆的发动机托架
JP2008238967A (ja) ステアリングシャフトの防振装置
JP6932426B2 (ja) 車体側部構造
JP2019098762A (ja) 自動車用の燃料タンクの取付部構造
JP2023003018A (ja) ロッカモール

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20171020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171020

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171026

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6298931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250