JP2010111225A - 車両用l型サスペンションアーム - Google Patents

車両用l型サスペンションアーム Download PDF

Info

Publication number
JP2010111225A
JP2010111225A JP2008284787A JP2008284787A JP2010111225A JP 2010111225 A JP2010111225 A JP 2010111225A JP 2008284787 A JP2008284787 A JP 2008284787A JP 2008284787 A JP2008284787 A JP 2008284787A JP 2010111225 A JP2010111225 A JP 2010111225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
vehicle body
support plates
vehicle
rear support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008284787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010111225A5 (ja
JP5363065B2 (ja
Inventor
Xiao Yu
ユウ シャオ
Bing Liu
リュウ ビン
Hiroyuki Watanabe
浩幸 渡部
Katsumi Nagahori
勝美 長堀
Mitsuru Inoue
満 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tech Kk F
F Tech Inc
Original Assignee
Tech Kk F
F Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tech Kk F, F Tech Inc filed Critical Tech Kk F
Priority to JP2008284787A priority Critical patent/JP5363065B2/ja
Priority to CN200980153445.0A priority patent/CN102271934B/zh
Priority to PCT/JP2009/068808 priority patent/WO2010053082A1/ja
Priority to US13/127,686 priority patent/US8414002B2/en
Priority to DE112009002671T priority patent/DE112009002671T5/de
Publication of JP2010111225A publication Critical patent/JP2010111225A/ja
Publication of JP2010111225A5 publication Critical patent/JP2010111225A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5363065B2 publication Critical patent/JP5363065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • B60G2204/1431Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis of an L-shaped arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • B60G2204/1432Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis by vertical bolts or studs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/012Hollow or tubular elements
    • B60G2206/0122Hollow or tubular elements having a U profile with plate closing the profile in the total or partial length of the element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/014Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs with reinforcing nerves or branches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/017Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs forming an eye for the bushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/12Constructional features of arms with two attachment points on the sprung part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/122Constructional features of arms the arm having L-shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/16Constructional features of arms the arm having a U profile and/or made of a plate
    • B60G2206/162Constructional features of arms the arm having a U profile and/or made of a plate with a plate closing the profile in the total or partial length of the arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/72Steel
    • B60G2206/722Plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8107Shaping by hydroforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/8201Joining by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/90Maintenance
    • B60G2206/91Assembly procedures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49616Structural member making
    • Y10T29/49622Vehicular structural member making

Abstract

【課題】 アーム本体の一端部に車輪支持部を設け、その中間部には第1車体側連結部を、またその他端部には第2車体側連結部を設けたL型サスペンションアームにおいて、2ピース合わせ構造を以て第1車体側連結部を、十分な断面を確保しつつ軽量且つ低コストで製作する。
【解決手段】アーム本体Aは、横断面逆U字状の上部半体AUと、上部半体AUの開放下端を塞ぐ下部半体ALとを備え、第1車体側連結部AF1は、板材のプレス成形により各々形成した前、後部支持板SF,SRより構成され、その前、後部支持板SF,SRは、基部SFa,SRa相互が一体的に結合され且つその各々の基端がアーム本体Aの外側部に溶接され、その前、後部支持板SF,SRの先部SFb,SRbは、車体前後方向に相互に間隔をおいて配列され、その各々の先部SFb,SRbには円筒状のブッシュ支持部P1がそれぞれバーリング加工により同一軸線上に一体成形される。
【選択図】 図3

Description

本発明は、車両用サスペンションアーム、特に平面視でL字状をなすアーム本体の一端部に車輪を支持し得る車輪支持部が設けられると共に、そのアーム本体の中間部には、軸線を車体前後方向に配した第1ブッシュを介して車体に揺動可能に連結し得る第1車体側連結部が、またそのアーム本体の他端部には、軸線を上下方向に配した第2ブッシュを介して車体に揺動可能に連結し得る第2車体側連結部がそれぞれ設けられ、車体前後方向で前側に第1車体側連結部が、また後側に第2車体側連結部がそれぞれ配置されてなるL型サスペンションアームに関する。
上記L型サスペンションアームは、自動車のロアアーム等に広く使用されているが、従来では、そのサスペンションアームの軽量化を図るために、アーム本体を、板材のプレス成形により横断面逆U字状に形成される上部半体と、前記上部半体にその開放下端を塞ぐように固着される下部半体とより構成した構造のものが知られている(下記の特許文献1,2を参照)。
特開2002−219918号公報 特許第4038890号公報
ところで特許文献1のものでは、図16の従来例1に示すようにアーム本体の上部半体AU′をプレス成形する際に、その上部半体AU′の長手方向中間部に、前記第1車体側連結部となるカラーCを支持するための角状支持部Xを同時に一体成形していた。従って、その角状支持部Xに対応してプレス成形前のブランク材BA′には主要ラインから少なからず張り出した角状の凸部X′(図14の参照)を形成する必要があり、この凸部X′がブランク材BA′の原板材Zにおける並び効率(従って材料の歩留り)を悪くして材料コストを増加させる要因となっていた。また上記角状支持部Xと上部半体AU′の外側面との間に曲率が大きい曲面rを成形する必要があるため、プレス成形性が悪く、成形工程も複雑化する問題もあった。さらに上記角状支持部Xの先端部には、そこに溶接すべき上記カラーの外周面と整合させる凹弧状のカラー合わせ面を精度よく成形する必要があるが、その合わせ面の成形方向(図16で左右方向)は、上部半体AU′のプレス方向(図16で紙面と直交する方向)に対して直交する方向であることから、サイドカムを用いた専用の特殊金型を特別に製作する必要があり、金型の製造コスト増や管理コスト増、耐久性の低下等を招く問題もあった。
そこで斯かる従来例1の上記問題を解決するために、上記角状支持部に対応する補助ブラケットをアーム本体の上部半体とは別体に形成して後付けするようにした技術が、特許文献2に示されるように既に知られている。ところがこの特許文献2のものでは、図16の従来例2に示すように、一対のブラケット半体a,b間を溶接した合わせ構造の補助ブラケットYを上部半体AU″に溶接し、更にその補助ブラケットYの先部に、第1車体側連結部となるカラーCの外周面を溶接するようにしていたので、全体として部品点数(都合3部品)が多くなって管理が煩雑化する問題があり、また一対のブラケット半体a,bをカラーCに強固に結合する必要上、溶接長が長くなってしまうので、カラーCの耐熱強度と内径精度を確保する観点から、カラーC自体に十分な肉厚が必要となって、重量増、コスト増を招く問題がある。更に補助ブラケットYへのカラーCの溶接強度を高めるためには溶接代を十分に確保する必要があるため、補助ブラケットYをカラーCの全長よりも小幅に形成せざるを得ず、従って溶接強度アップのためには両ブラケット半体a,bの板厚を大きくして必要な断面を確保しなければならず、これが更なる重量増、コスト増を招く問題がある。
本発明はかかる実情に鑑みてなされたものであり、従来構造の上記問題を簡単な構造で解決できる軽量且つ低コストの車両用L型サスペンションアームを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、請求項1の発明は、平面視でL字状をなすアーム本体の一端部に車輪を支持し得る車輪支持部が設けられると共に、そのアーム本体の中間部には、軸線を車体前後方向に配した第1ブッシュを介して車体に揺動可能に連結し得る第1車体側連結部が、またそのアーム本体の他端部には、軸線を上下方向に配した第2ブッシュを介して車体に揺動可能に連結し得る第2車体側連結部がそれぞれ設けられ、車体前後方向で前側に第1車体側連結部が、また後側に第2車体側連結部がそれぞれ配置されてなる車両用L型サスペンションアームにおいて、前記アーム本体は、上壁部とその上壁部の両側より下方へ延出する一対の側壁部とを有して板材のプレス成形により横断面逆U字状に形成される上部半体と、前記上部半体にその開放下端を塞ぐように固着される下部半体とを備え、前記第1車体側連結部は、板材のプレス成形により各々形成されて車体前後方向に並ぶ前、後部支持板より構成され、その前、後部支持板は、それらの基部相互が一体的に結合されると共に、その各々の基端がそれぞれ前記アーム本体の外側部に溶接され、またその前、後部支持板の先部は、車体前後方向に相互に間隔をおいて配列されると共に、その各々の先部には、前記第1ブッシュの外筒部を嵌合支持し得る円筒状のブッシュ支持部がそれぞれバーリング加工により同一軸線上に一体成形されることを特徴とする。
また請求項2の発明は、請求項1の発明の前記構成に加えて、前、後部支持板の基部が、その相互間の結合により少なくとも一部が閉断面構造とされることを特徴とする。
また請求項3の発明は、請求項1又は2の発明の前記構成に加えて、前、後部支持板が、車体前後方向に沿う方向で互いに近接する方向をプレス方向としたプレス成形により各々形成され、そのプレス成形により、少なくとも一方の支持板の基部の、少なくとも一方側の側縁部には他方の支持板に向かって延びる連結腕部が一体に形成され、その連結腕相互間又は連結腕部と他方の支持板との間が溶接されることで前、後部支持板間が結合されることを特徴とする。
また請求項4の発明は、請求項1〜3の何れかの発明の前記構成に加えて、前、後部支持板の各基部が、アーム本体の上、下部半体のうち上部半体に溶接されることを特徴とする。
また請求項5の発明は、請求項1〜4の何れかの発明の前記構成に加えて、前、後部支持板の各基端の少なくとも一部には、前記アーム本体の外面に面接触して溶接される接合フランジ部が一体に連設されることを特徴とする。
本発明によれば、L型サスペンションアームにおいて、各々プレス成形されてアーム本体外側部に溶接した前、後部支持板よりなる2ピース合わせ構造を以て、車輪からの大きな前後荷重が作用する第1車体側連結部を、十分な断面を確保しつつ簡単に構成できるため、部品管理が簡便化されるばかりか、重量の軽減及びコスト節減に大いに寄与することができる。またアーム本体をプレス成形する前のブランク材の輪郭を極力滑らかに形成できて、材料の歩留りを向上させ、更なるコスト節減が図られる。さらに前、後部支持板の先部に円筒状のブッシュ支持部がそれぞれバーリング加工により同一軸線上に一体成形されるので、カラーを特別に溶接することなくブッシュ支持部を前、後部支持板に各々一体化でき、従って、カラーの溶接に伴う前記従来の問題を解消できるばかりか、該ブッシュ支持部に嵌合支持させる第1ブッシュに対する支持スパンを十分に確保できて、その支持を簡単な構造で安定させることができる。
また特に請求項2の発明によれば、前、後部支持板の基部が、その相互間の結合により少なくとも一部が閉断面構造とされるので、前、後部支持板の基部の少なくとも一部が横断面筒状となって、板材よりなる各支持板の基部の剛性強度を高めることができ、それだけ第1ブッシュに対する支持剛性(車体との連結剛性)アップが図られる。
また特に請求項3の発明によれば、前、後部支持板のプレス加工工程を極力単純化しつつ、その両者の溶接強度を十分に高めることができる。
また特に請求項4の発明によれば、前、後部支持板の各基部が、アーム本体の上、下部半体のうち上部半体に溶接されるので、アーム本体の各支持板に対する溶接結合面が上部半体、即ち1つの大きな面となり、従って、連続した強固な溶接が可能となって、溶接品質の安定化に寄与することができる。また、この効果は、特に上部半体の側壁部下端からの下部半体の下方張出しが少ないかゼロである場合、即ち上部半体の側壁部の有効高さが高い場合に顕著となる。
また特に請求項5の発明によれば、前、後部支持板の各基端の少なくとも一部には、アーム本体の外面に面接触して溶接される接合フランジ部が一体に連設されるので、その接合フランジ部により、上部半体外面との間での隙間精度を安定させることができ、従って溶接作業性の向上と溶接品質の更なる安定化を図ることができる。しかも上記接合フランジ部の特設により、前、後部支持板を安定した姿勢で上部半体外面に溶接できるため、溶接強度の確保が容易となる。更に下部半体が上部半体の側壁部下端よりも下方に張り出していて、上,下部半体の合わせ部外面に段差が生じているような場合であっても、プレス方向を車体前後方向に沿う方向として前、後部支持板をプレス加工することで、その段差に対応した上記接合フランジの段差加工が容易且つ的確に成形可能となるため、上,下部半体と接合フランジとの溶接部の合わせ品質を安定して確保することができる。
本発明の実施の形態を、添付図面に例示した本発明の実施例に基づいて以下に具体的に説明する。
添付図面において、図1〜図14は、本発明の一実施例を示すものであって、図1は、自動車用サスペンションアーム(L型ロアアーム)の車両取付態様を簡略的に示す斜視図、図2は、サスペンションアームの単体斜視図、図3は、サスペンションアームの単体平面図(図2の3矢視図)、図4は、サスペンションアームの単体側面図(図3の4矢視図)、図5は、サスペンションアームの単体底面図(図4の5矢視図)、図6は、図3の6−6線拡大断面図、図7は、図3の7−7線拡大断面図、図8は、図3の8−8線拡大断面図、図9は、第1ブッシュ支持部の要部横断面図(図3の9−9線拡大断面図)、図10は、第1ブッシュ支持部の要部縦断面図(図5の10−10線拡大断面図)、図11は、第1車体側連結部の分解斜視図、図12は、第2ブッシュ支持部の要部断面図(図3の12−12線拡大断面図)、図13は、車輪支持部の要部断面図(図3の13−13線拡大断面図)、図14は、アーム本体のプレス成形前のブランク材を板材より打ち抜く場合のスクラップ発生態様を本発明による場合と従来例による場合とを比較して概略的に示す説明図である。また図15は、本発明の他の実施例を示す図4対応図と一部拡大断面図である。
先ず、図1において、車体又はこれに連結したサブフレーム(以下、単に車体Fという)には、車輪を回転自在に支持するナックル等の車輪支持部材Nの下部がロアアームLAにより、またその車輪支持部材Nの上部がアッパアーム(図示せず)によりそれぞれ上下動可能に支持される。前記ロアアームLAは、所謂L型アームと呼ばれるもので、本発明のアーム部材を構成する。
このロアアームLAのアーム本体Aは、平面視で概ね「く」字状ないしは「L」字状に形成されており、それの一端部には、ボールジョイントBJを介して前記車輪支持部材Nに首振り可能に連結される車輪支持部AWが設けられる。またそのアーム本体Aの屈曲した中間部には、軸線を車体前後方向に配した第1ブッシュB1及び第1連結ピンJ1を介して車体Fに揺動可能に連結し得る第1車体側連結部AF1が設けられ、更にそのアーム本体Aの他端部、即ち車体前後方向で後端部には、軸線を上下方向に配した第2ブッシュB2及び第2連結ピンJ2を介して車体Fに揺動可能に連結し得る第2車体側連結部AF2が設けられる。
次に図2〜図13を併せて参照して、ロアアームLAの構造の一例を具体的に説明する。先ず、図2〜図7において、アーム本体Aは、鋼板のプレス成形により各々形成された上部半体AUと下部半体ALとを相互に一体的に結合した中空の閉断面構造となっており、その上部半体AUは、上壁部1とその上壁部1の幅方向両側より下方へ延出する一対の側壁部2とを有して横断面逆U字状に形成される。
また下部半体ALは、基本的に平板状に形成されていて、上部半体AUの開放下端を塞ぐように平面視で概ね「く」字状ないしは「L」字状に形成される。そして、その下部半体ALの幅方向両側端面は、上部半体AUの一対の側壁部2の内面にそれぞれ突き合わせ溶接w1されている。その下部半体ALには、それの幅方向中間部と該中間部よりも高位置(即ち上部半体AUの内方側)にある幅方向両側端部との間を滑らかに接続する曲がり部ALmが、その下部半体ALのプレス成形の際に該下部半体ALの長手方向に沿って形成される。
このように下部半体ALを基本的に平板状としたことで、下部半体ALの本体部分のプレス加工工程を極力単純化できるため、順送型での加工も可能となり、加工コストの節減と作業効率の向上が図られる。その上、前記曲がり部ALmの特設により、アーム本体Aに十分な断面高さを確保しつつ、下部半体ALの両側端面を上部半体AUの開口下端より上方に少なからず離間させることができるから、下部半体ALの両側端面と上部半体AUの側壁部2の内面との間の溶接代を十分に確保でき、溶接強度が高められる。
さらに上部半体AU内には、その内部空間を上下二分割する補強板AMが収容され、この補強板AMの両側端面は、上部半体AUの両側壁2の相対向する内面にそれぞれ突き合わせ溶接w1′される。尚、この補強板AMは、任意に付加されるものであり、アーム本体Aの要求強度に応じて設置個数を増設したり或いは省略したりすることが適宜可能である。
尚、上部半体AU、下部半体AL及び補強板AMには、アーム本体Aの塗装工程で塗料を流通させる少なくとも1個の小孔20,21,22が互いに対応する位置にそれぞれ貫通、形成される。
次に、図8〜図11を併せて参照して前記第1車体側連結部AF1の構造を説明する。この第1車体側連結部AF1は、鋼板のプレス成形により各々形成されて車体前後方向に並ぶ前、後部支持板SF,SRの2ピース合わせ構造とした両支持板組立体より構成される。その前、後部支持板SF,SRは、それらの基部SFa,SRa相互が溶接されると共に、その各々の基端がそれぞれアーム本体A(図示例では上部半体AUのみ)の中間部外面に溶接される。
その前、後部支持板SF,SRの先部SFb,SRbは、車体前後方向に空隙を挟んで配列されており、その各々の先部SFb,SRbには、第1ブッシュB1の外筒部を圧入嵌合し得る円筒状の第1ブッシュ支持部P1,P1がそれぞれバーリング加工により同一軸線上に一体成形される。
前、後部支持板SF,SRの各基端の少なくとも一部には、上部半体AUの外側面(即ち側壁部2の外面)及び上側面(即ち上壁部1の外面)にそれぞれ面接触して溶接w2,w3,w4,w5される接合フランジ部3f1,3f2,4f1,4f2が、前、後部支持板SF,SRのプレス加工と同時に一体に連設される。
前、後部支持板SF,SRは、車体前後方向に沿う方向で互いに近接する方向をプレス方向としたプレス成形により各々形成されており、そのプレス成形により、少なくとも一方の支持板SF,SRの基部SFa,SRaの、少なくとも一方側の側縁部には他方の支持板SR,SFに向かって延びる連結腕部が一体に形成され、その連結腕相互間又は連結腕部と他方の支持板との間が溶接されることで前、後部支持板SF,SR間が結合される。即ち、図示例においては、前部支持板SFの基部SFaの本体部3mの上下両側縁部には、後部支持板SRに向かって延びる上下一対の連結腕部3u,3lが一体に形成される一方、後部支持板SRの基部SRaの本体部4mの上側縁部には、前部支持板SFに向かって延びる上部連結腕部4uが一体に形成される。そして、前後の上部連結腕3u,4uの先端部相互間が重合、面接触して溶接w6され、また前側の下部連結腕部3lの先端面が後部支持板SRの基部SRaの本体部4m内面に突き合わせ溶接w7され、さらに前側の下部連結腕部3lの側端面が上部半体AUの外側面に突き合わせ溶接w8される。
このような前、後部支持板SF,SRのプレス加工形態並びに加工後の合わせ溶接形態によれば、各支持板SF,SRのプレス加工工程を極力単純化しつつ、その両者の溶接強度を十分に高めることができる。
而して前、後部支持板SF,SRの基部SFa,SRaは、その基部相互間の結合(溶接)により少なくとも一部が図10に示される如く閉断面構造に構成される。
次に図12を併せて参照して、第2車体側連結部AF2の構造を説明する。アーム本体Aの内端部において下部半体ALは、上部半体AUよりも外方(車体後方)に長く延出していて、その延出部ALeには、該延出部が前記第2車体側連結部AF2となるように、第2ブッシュB2の外筒部を圧入嵌合し得る上向き且つ円筒状の第2ブッシュ支持部P2がバーリング加工で一体成形される。このバーリングの加工高さ即ち第2ブッシュ支持部P2の軸方向寸法は、比較的小さく(即ち第2ブッシュB2の外筒部の軸方向全長よりも短く)設定されているため、成形に無理が無く、従って、順送型で下部半体ALの加工と同時又は順次に加工可能となり、コスト節減及び作業効率向上が図られる。
またこのバーリング加工された第2ブッシュ支持部P2の、アーム本体A中間部寄りの外周面は、これに対応して平面視円弧状に形成された上部半体AUの外端面に突き合わせ溶接w9される。この場合、図示例では、第2ブッシュ支持部P2の外周面は、上部半体AUの外端面よりも上方に所定量、突出していて、その突出部の外周面と上部半体AUの外端部上面との間が溶接w9される。
次に図13を併せて参照して、車輪支持部AWの構造を説明する。アーム本体Aの外端部において上部半体AUは、下部半体ALよりも外方に長く延出していて、その延出部AUeには、該延出部が車輪支持部AWとなるように、車輪支持部材Nを支持するボールジョイントBJの基端部を圧入嵌合し得る上向き且つ円筒状のボールジョイント支持部P3がバーリング加工で一体成形されている。このボールジョイント支持部P3の両側において上部半体AUの上壁部1には一対の補強リブ10がフォーク状に形成されていて、ボールジョイント支持部P3の周辺部を補強している。
次に前記実施例の作用を説明する。L型サスペンションアームとしてのロアアームLAのアーム本体Aは、それの上部半体AU及び下部半体ALが板材のプレス成形により予め別々に形成される。また第1車体側連結部AF1を構成する前、後部支持板SF,SRも板材のプレス成形により予め別々に形成され、その両支持板SF,SRの基部SFa,SRa相互が溶接されて支持板組立体、即ち第1車体側連結部AF1が組立てられ、その組立体がアーム本体A(図示例では上部半体AUのみ)の外側面に溶接される。
このように前、後部支持板SF,SRの2ピース合わせ構造を以て第1車体側連結部AF1を、十分な断面を確保しつつ簡単に構成できるため、車両の制動時や加速時、旋回時等において車輪から第1車体側連結部AF1に大きな前後荷重が作用しても、これに十分に対抗可能となる。しかもこの第1車体側連結部AF1が僅か2個のプレス成形品、即ち2ピース合わせ構造体で構成されることから、部品管理が簡便化される上、重量の軽減及びコスト節減に大いに寄与することができる。
さらに前、後部支持板SF,SRの先部SFb,SRbに円筒状の第1ブッシュ支持部P1,P1がそれぞれバーリング加工により同一軸線上に一体成形される構造であるため、従来例のような第1車体側連結部となるカラーを特別に溶接することなく第1ブッシュ支持部P1,P1を前、後部支持板SF,SRに各々一体化できる。その結果、カラーの溶接に伴う従来例の問題を解消できるばかりか、第1ブッシュ支持部P1,P1に嵌合支持させる第1ブッシュB1に対する前後方向の支持スパンを十分に確保できて、その支持を簡単な構造で安定、強化することができる。
ところで図14に示されるように、上部半体AUの長手方向中間部に第1車体側連結部となるカラーを支持するための角状支持部を同時にプレス成形していた従来例では、その角状支持部に対応してプレス成形前のブランク材BA′には主要ラインから少なからず張り出した角状の凸部X′を形成する必要があり、この凸部X′がブランク材BA′の原板材Zにおける並び効率(従って材料の歩留り)を悪くして材料コストを増加させる要因となっていた。これに対し、本実施例では、アーム本体Aをプレス成形する前のブランク材BAの輪郭を、従来例のブランク材BA′の輪郭と比べて極力滑らかに形成できるため、ブランク材BA′の原板材Zにおける並び効率を高めて材料の歩留りを向上させることが可能となって、更なるコスト節減が図られる。
また図示例では、前、後部支持板SF,SRの各基部SFa,SRaが、アーム本体Aの上、下部半体ALのうち上部半体AUにのみ溶接されている。このため、アーム本体Aの各支持板SF,SRに対する溶接結合面が上部半体AUのみ、即ち1つの大きな面となるから、連続した強固な溶接が可能となって、溶接品質の安定化が図られる。また、この効果は、図示例のように、特に上部半体AUの側壁部2下端からの下部半体ALの下方張出しが少ないかゼロである場合、即ち上部半体AUの側壁部2の有効高さが高い場合に顕著となる。
また特に前、後部支持板SF,SRの各基端の少なくとも一部には、上部半体AUの外側面及び上側面にそれぞれ面接触して溶接w2,w3,w4,w5される接合フランジ部3f1,3f2,4f1,4f2が一体に連設されている。このため、その接合フランジ部3f1,3f2,4f1,4f2により、各支持板SF,SRと上部半体AU外面との間での隙間精度を安定させることができるから、溶接作業性の向上と溶接品質の更なる安定化を図ることができる。しかも上記接合フランジ部3f1,3f2,4f1,4f2の特設によれば、前、後部支持板SF,SRを安定した姿勢で上部半体AU外面に溶接できるため、溶接強度の確保が容易となる。
さらに図示例では、前、後部支持板SF,SRの基部SFa,SRaが、その相互間の結合により少なくとも一部が閉断面構造とされている。このため、前、後部支持板SF,SRの基部SFa,SRaの少なくとも一部が横断面筒状となって、板材よりなる各支持板の基部SFa,SRaの剛性強度を高めることができ、それだけ第1ブッシュB1に対する支持剛性(車体Fとの連結剛性)アップが図られる。
ところでアーム本体Aの他端部、即ち後端部においては、その下部半体ALが上部半体AUよりも外方に長く延出していて、その延出部ALeに、該延出部が第2車体側連結部AF2となるように、第2ブッシュB2の外筒部を嵌合支持し得る上向き且つ円筒状の第2ブッシュ支持部P2がバーリング加工で一体成形されている。このため、車両走行時の前後方向荷重を主として負担する第1車体側連結部AF1と比べて荷重負担が比較的小さい(即ち主として衝撃荷重を負担する)第2車体側連結部AF2が、下部半体ALの延長部にバーリング加工を施しただけの簡単な構造で得られるから、加工コストの節減及び作業効率の向上が図られる。
また、このバーリング成形された第2ブッシュ支持部P2の、アーム本体A中間部寄りの外周面が、これに対応して平面視円弧状に形成された上部半体AUの外端面に突き合わせ溶接w9されるため、下部半体ALと一体の第2ブッシュ支持部P2と、上部半体AUとを結合、一体化して、該ブッシュ支持部P2による第2ブッシュB2の支持剛性(即ち車体Fとの連結剛性)を十分に高めることができる。この場合、第2ブッシュB2から第2ブッシュ支持部P2に伝達される大きな反力は、上部半体AU及び下部半体ALにより両持ち状態で保持可能となるため、強度及び耐久性のあるブッシュ保持構造とすることができる。
また図示例では、第2ブッシュ支持部P2の外周面が上部半体AUの円弧状外端面よりも上方に所定量、突出していて、その突出部の外周面と上部半体AUの外端部上面とが、該ブッシュ支持部P2の周方向所定領域に亘り溶接w9されている。このため、その第2ブッシュ支持部P2の外周面と上部半体AUの外端部上面との間の溶接代を、該ブッシュ支持部P2の周方向にも高さ方向にも十分に確保可能となって溶接強度を高めることができる。
また図15には、本発明の他の実施例の要部が示される。この実施例では、横断面U字状にプレス成形された下部半体ALの下部が、横断面逆U字状の上部半体AUの側壁部2下端よりも下方に長く張り出していて、上,下部半体AU,ALの合わせ部外側面には段差dが生じている。そして、第1車体側連結部AF1となる前、後部支持板SF,SRの接合フランジ部3f1,4f1には、アーム本体Aの前記段差dに対応した段差d′が各支持板SF,SRのプレス成形時に同時に成形される。また各接合フランジ部3f1,4f1とアーム本体A(上,下部半体AU,AL)との溶接w2,w4は、図15に示すように各接合フランジ部3f1,4f1の、アーム本体A長手方向に沿う側縁において行われる。尚、上,下部半体AU,AL間の溶接w1は、接合フランジ部3f1,4f1に対応する所定領域では図示例のように、コスト節減のために省略することができるが、前記溶接w1を前記所定領域においても行うことは可能である。
而して、この実施例においては、各接合フランジ部3f1,4f1の段差加工は、前述のようにプレス方向を車体前後方向に沿う方向とした前、後部支持板SF,SRのプレス加工により容易且つ精度よく的確に成形できるため、上,下部半体AU,ALと接合フランジ3f1,4f1との溶接部の合わせ品質を安定して確保することができる。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は前記実施例に限定されるものでなく、種々の小設計変更を行うことが可能である。
例えば、前記実施例では、本発明の車両用サスペンションアームは前輪用、後輪用の何れであってもよい。
また前記実施例では、アーム本体Aの一端部の車輪支持部AWにおいて、上部半体AUに対するバーリング加工によりボールジョイント支持部P3を成形したものを示したが、本発明では、アーム本体Aとは別体に製作されたボールジョイント支持部を後付けでアーム本体に結合してもよい。
また前記実施例では、アーム本体Aの他端部の第2車体側連結部A2において、下部半体ALに対するバーリング加工により第2ブッシュ支持部P2を成形したものを示したが、本発明では、上,下部半体AU,ALの双方に第2ブッシュ支持部をバーリング加工により成形してもよく、或いはアーム本体Aとは別体に製作された第2ブッシュ支持部を後付けでアーム本体に結合してもよい。
本発明の一実施例に係る自動車用サスペンションアーム(L型ロアアーム)の車両取付態様を簡略的に示す斜視図 前記サスペンションアームの単体斜視図 前記サスペンションアームの単体平面図(図2の3矢視図) 前記サスペンションアームの単体側面図(図3の4矢視図) 前記サスペンションアームの単体底面図(図4の5矢視図) 図3の6−6線拡大断面図 図3の7−7線拡大断面図 図3の8−8線拡大断面図 第1ブッシュ支持部の要部横断面図(図3の9−9線拡大断面図) 第1ブッシュ支持部の要部縦断面図(図5の10−10線拡大断面図) 第1車体側連結部の分解斜視図 第2ブッシュ支持部の要部断面図(図3の12−12線拡大断面図) 車輪支持部の要部断面図(図3の13−13線拡大断面図) アーム本体のプレス成形前のブランク材を板材より打ち抜く場合のスクラップ発生態様を本発明による場合と従来例による場合とを比較して概略的に示す説明図 本発明の他の実施例を示す図4対応図と一部拡大断面図 従来例のサスペンションアームの概略説明図
符号の説明
A・・・・アーム本体
AF1・・第1車体側連結部
AF2・・第2車体側連結部
AL・・・下部半体
AU・・・上部半体
AW・・・車輪支持部
B1・・・第1ブッシュ
B2・・・第2ブッシュ
F・・・・車体
LA・・・ロアアーム(L型サスペンションアーム)
P1・・・第1ブッシュ支持部(ブッシュ支持部)
SF・・・前部支持板
SR・・・後部支持板
SFa・・前部支持板の基部
SRa・・後部支持板の基部
SFb・・前部支持板の先部
SRb・・後部支持板の先部
w1〜w9・・溶接
1・・・・上壁部
2・・・・側壁部
3f1,3f2・・前部支持板の接合フランジ部
3u,3l・・・・前部支持板の連結腕部
4f1,4f2・・後部支持板の接合フランジ部
4u・・・・・・・後部支持板の連結腕部

Claims (5)

  1. 平面視でL字状をなすアーム本体(A)の一端部に車輪を支持し得る車輪支持部(AW)が設けられると共に、そのアーム本体(A)の中間部には、軸線を車体前後方向に配した第1ブッシュ(B1)を介して車体(F)に揺動可能に連結し得る第1車体側連結部(AF1)が、またそのアーム本体(A)の他端部には、軸線を上下方向に配した第2ブッシュ(B2)を介して車体(F)に揺動可能に連結し得る第2車体側連結部(AF2)がそれぞれ設けられ車体前後方向で前側に第1車体側連結部(AF1)が、また後側に第2車体側連結部(AF2)がそれぞれ配置されてなる車両用L型サスペンションアームにおいて、
    前記アーム本体(A)は、上壁部(1)とその上壁部(1)の両側より下方へ延出する一対の側壁部(2)とを有して板材のプレス成形により横断面逆U字状に形成される上部半体(AU)と、前記上部半体(AU)にその開放下端を塞ぐように固着される下部半体(AL)とを備え、前記第1車体側連結部(AF1)は、板材のプレス成形により各々形成されて車体前後方向に並ぶ前、後部支持板(SF,SR)より構成され、その前、後部支持板(SF,SR)は、それらの基部(SFa,SRa)相互が一体的に結合されると共に、その各々の基端がそれぞれ前記アーム本体(A)の外側部に溶接され、またその前、後部支持板(SF,SR)の先部(SFb,SRb)は、車体前後方向に相互に間隔をおいて配列されると共に、その各々の先部(SFb,SRb)には、前記第1ブッシュ(B1)の外筒部を嵌合支持し得る円筒状のブッシュ支持部(P1)がそれぞれバーリング加工により同一軸線上に一体成形されることを特徴とする、車両用L型サスペンションアーム。
  2. 前、後部支持板(SF,SR)の基部(SFa,SRa)は、その相互間の結合により少なくとも一部が閉断面構造とされることを特徴とする、請求項1に記載の車両用L型サスペンションアーム。
  3. 前、後部支持板(SF,SR)は、車体前後方向に沿う方向で互いに近接する方向をプレス方向としたプレス成形により各々形成され、そのプレス成形により、少なくとも一方の支持板(SF,SR)の基部(SFa,SRa)の、少なくとも一方側の側縁部には他方の支持板(SR,SF)に向かって延びる連結腕部(3u,3l;4u)が一体に形成され、その連結腕(3u,4u)相互間又は連結腕部(3l)と他方の支持板(SR)との間が溶接されることで前、後部支持板(SF,SR)間が結合されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の車両用L型サスペンションアーム。
  4. 前、後部支持板(SF,SR)の各基部(SFa,SRa)は、アーム本体(A)の上、下部半体(AL)のうち上部半体(AU)に溶接されることを特徴とする、請求項1の記載の車両用L型サスペンションアーム。
  5. 前、後部支持板(SF,SR)の各基端の少なくとも一部には、前記アーム本体(A)の外面に面接触して溶接される接合フランジ部(3f1,3f2,4f1,4f2)が一体に連設されることを特徴とする、請求項1〜4の何れかに記載の車両用L型サスペンションアーム。
JP2008284787A 2008-11-05 2008-11-05 車両用l型サスペンションアーム Active JP5363065B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284787A JP5363065B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 車両用l型サスペンションアーム
CN200980153445.0A CN102271934B (zh) 2008-11-05 2009-11-04 车辆用l型悬架臂
PCT/JP2009/068808 WO2010053082A1 (ja) 2008-11-05 2009-11-04 車両用l型サスペンションアーム
US13/127,686 US8414002B2 (en) 2008-11-05 2009-11-04 Vehicular L-type suspension arm
DE112009002671T DE112009002671T5 (de) 2008-11-05 2009-11-04 Fahrzeugaufhängungslenker in L-Bauart

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284787A JP5363065B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 車両用l型サスペンションアーム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010111225A true JP2010111225A (ja) 2010-05-20
JP2010111225A5 JP2010111225A5 (ja) 2011-09-15
JP5363065B2 JP5363065B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42152890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008284787A Active JP5363065B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 車両用l型サスペンションアーム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8414002B2 (ja)
JP (1) JP5363065B2 (ja)
CN (1) CN102271934B (ja)
DE (1) DE112009002671T5 (ja)
WO (1) WO2010053082A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013082341A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Toyota Motor Corp サスペンションアーム
CN103201918A (zh) * 2010-11-12 2013-07-10 三菱电机株式会社 气体绝缘开关装置
KR101427079B1 (ko) * 2013-06-11 2014-08-07 주식회사 오스템 자동차 현가장치용 로어아암
JP2015182506A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 トヨタ自動車株式会社 サスペンションアーム
JP2019051785A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 マツダ株式会社 車両用サスペンション装置
CN113525000A (zh) * 2021-07-26 2021-10-22 一汽奔腾轿车有限公司 一种内高压成型的上控制臂结构
WO2022070248A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 株式会社ヨロズ 車両サスペンション用構造体およびその製造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0913995A2 (pt) * 2008-07-10 2015-10-20 Honda Motor Co Ltd braço de suspensão para veículo
DE102010024634A1 (de) * 2010-06-22 2011-12-22 Benteler Automobiltechnik Gmbh Kraftfahrzeuglenker
US20120098228A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 Multimatic Inc. Stamped arm control
JP5631258B2 (ja) * 2011-04-28 2014-11-26 本田技研工業株式会社 自動車のサイドパネルの製造方法
JP5299470B2 (ja) * 2011-05-16 2013-09-25 日産自動車株式会社 サスペンション構造、サスペンションリンク形成方法
DE102012215102A1 (de) * 2012-08-24 2014-05-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lageranordnung und Achsträger für ein Kraftfahrzeug
WO2014033933A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 株式会社ヨロズ 車両用のアーム部品とその製造方法
DE102013003145B4 (de) * 2013-02-25 2021-07-08 Audi Ag Blechlenker für die Radaufhängung eines Kraftfahrzeugs, Radaufhängung sowie Kraftfahrzeug
EP2995481B1 (en) * 2014-09-12 2016-09-07 Edai Technical Unit, A.I.E. Method for obtaining an arm for multi-link suspensions of automotive vehicles and a suspension arm
JP6294200B2 (ja) * 2014-09-26 2018-03-14 本田技研工業株式会社 駆動輪の独立懸架装置
US9889715B2 (en) * 2014-11-05 2018-02-13 Ford Global Technologies, Llc Suspension member for a motor vehicle and method of forming the same
DE102014223478A1 (de) * 2014-11-18 2016-05-19 Zf Friedrichshafen Ag Strukturbauteil für ein Kraftfahrzeug
US9649902B2 (en) * 2015-05-22 2017-05-16 Fca Us Llc Link assembly for longitudinal arm vehicle suspension
US9446640B1 (en) * 2015-10-05 2016-09-20 Mike Smith Box A-frame suspension arm
USD788653S1 (en) 2015-10-05 2017-06-06 Mike Smith Boxed suspension arm
CN106944547B (zh) * 2017-04-17 2019-08-13 广州永盟汽车零部件有限公司 一种汽车右悬架臂的冲压系统
US11786971B2 (en) * 2017-11-10 2023-10-17 Divergent Technologies, Inc. Structures and methods for high volume production of complex structures using interface nodes
US11738614B2 (en) * 2018-04-30 2023-08-29 Research & Manufacturing Corporation Of America Two-piece vertical control arm bushing
DE102018128077A1 (de) 2018-11-09 2020-05-14 Benteler Automobiltechnik Gmbh Kraftfahrzeuglenker und Verfahren zur Herstellung eines Kraftfahrzeuglenkers
CN109482741A (zh) * 2019-01-16 2019-03-19 安庆安簧汽车零部件有限公司 一种适用于空气悬架导向臂的成型工装
US11203240B2 (en) 2019-04-19 2021-12-21 Divergent Technologies, Inc. Wishbone style control arm assemblies and methods for producing same
JP7298361B2 (ja) * 2019-07-24 2023-06-27 マツダ株式会社 フロントサスペンション装置
KR20210033354A (ko) * 2019-09-18 2021-03-26 주식회사 일진 차량용 현가암 및 이의 제조방법
KR102339940B1 (ko) * 2019-12-27 2021-12-17 주식회사 일진 차량용 현가암
KR20230020533A (ko) * 2020-07-30 2023-02-10 아르셀러미탈 자동차를 위한 후방 하부 제어 아암

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3159288B2 (ja) * 1994-07-20 2001-04-23 本田技研工業株式会社 サスペンションアームの製造方法
JP2002098132A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Yamashita Rubber Co Ltd リンク
JP2004533952A (ja) * 2001-03-16 2004-11-11 システミ・ソスペンシオーニ・ソシエタ・ペル・アチオニ 自動車のサスペンション用の構造部材及びその製造方法
JP2005104317A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toyota Motor Corp 車両用a形サスペンションアーム
JP4038890B2 (ja) * 1998-09-01 2008-01-30 マツダ株式会社 車両用サスペンションアーム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0438890A (ja) 1990-06-04 1992-02-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPH08295111A (ja) 1995-04-28 1996-11-12 Toyota Motor Corp サスペンションアーム
DE19843825A1 (de) 1998-09-24 2000-03-30 Volkswagen Ag Verfahren zur Herstellung eines Lenkerarms für das Fahrwerk eines Kraftfahrzeugs
DE20009695U1 (de) 2000-05-31 2000-08-24 Benteler Werke Ag Lenker für ein Kraftfahrzeug
JP2002219918A (ja) 2001-01-26 2002-08-06 Nissan Motor Co Ltd サスペンションアーム
AU2003231941A1 (en) 2002-05-31 2003-12-19 Magna International Inc. Hydroformed control arm
CA2416703C (en) 2003-01-20 2011-11-22 Multimatic Inc. Structural i-beam automotive suspension arm
DE102007015615B4 (de) * 2007-03-29 2012-07-19 Zf Friedrichshafen Ag Verbindungsstück zum gelenkigen Verbinden von im Fahrwerk eines Fahrzeugs angeordneten Bauelementen
DE102009041478A1 (de) * 2009-09-14 2011-03-31 Magna Presstec Ag Bauteil, insbesondere Lenker für ein Fahrzeug
DE102010007944A1 (de) * 2010-02-12 2011-08-18 Benteler Automobiltechnik GmbH, 33102 Querlenker und Verfahren zur Herstellung eines Querlenkers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3159288B2 (ja) * 1994-07-20 2001-04-23 本田技研工業株式会社 サスペンションアームの製造方法
JP4038890B2 (ja) * 1998-09-01 2008-01-30 マツダ株式会社 車両用サスペンションアーム
JP2002098132A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Yamashita Rubber Co Ltd リンク
JP2004533952A (ja) * 2001-03-16 2004-11-11 システミ・ソスペンシオーニ・ソシエタ・ペル・アチオニ 自動車のサスペンション用の構造部材及びその製造方法
JP2005104317A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toyota Motor Corp 車両用a形サスペンションアーム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103201918A (zh) * 2010-11-12 2013-07-10 三菱电机株式会社 气体绝缘开关装置
CN103201918B (zh) * 2010-11-12 2016-01-20 三菱电机株式会社 气体绝缘开关装置
JP2013082341A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Toyota Motor Corp サスペンションアーム
KR101427079B1 (ko) * 2013-06-11 2014-08-07 주식회사 오스템 자동차 현가장치용 로어아암
JP2015182506A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 トヨタ自動車株式会社 サスペンションアーム
JP2019051785A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 マツダ株式会社 車両用サスペンション装置
WO2022070248A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 株式会社ヨロズ 車両サスペンション用構造体およびその製造方法
CN113525000A (zh) * 2021-07-26 2021-10-22 一汽奔腾轿车有限公司 一种内高压成型的上控制臂结构

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010053082A1 (ja) 2010-05-14
JP5363065B2 (ja) 2013-12-11
CN102271934B (zh) 2013-08-21
US8414002B2 (en) 2013-04-09
CN102271934A (zh) 2011-12-07
DE112009002671T5 (de) 2013-02-07
US20110285102A1 (en) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5363065B2 (ja) 車両用l型サスペンションアーム
WO2010053083A1 (ja) 車両用l型サスペンションアーム
US7980576B2 (en) Vehicular suspension arm
JP2019202776A (ja) 自動車両用のサスペンションアームとその製造方法
JP5299337B2 (ja) 車両のサブフレーム構造
JP2005343454A (ja) 車両用フロント・エンド構造体
JP2010126095A (ja) アーム部材及びその製造方法
JP5565943B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム及び自動二輪車の車体フレームの製造方法
JP5613444B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP5119827B2 (ja) 車体構造
JP5555534B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP4485435B2 (ja) 車両用サスペンションアーム
JP4548175B2 (ja) サスペンションロッド構造
JP2002166714A (ja) サスペンションアーム
JP2010023713A (ja) 金属製アーム部材及びその製造方法
KR20120045894A (ko) 차량용 서브 프레임
JP2005271702A (ja) 車体フレーム用サイドレール及びその製造方法
JP5283461B2 (ja) スプリングガイド
JP2006168641A (ja) 自動車のサスペンションアーム
JP5483546B2 (ja) 車両の前部構造
JP2018161989A (ja) 自動車の後部サスペンション構造
CN111873790B (zh) 前减速器安装支架组件和车辆
WO2024009345A1 (ja) 車両サスペンション用構造体およびその製造方法
CN211195765U (zh) 后扭转梁横梁、后扭转梁总成和车辆
JP4533739B2 (ja) ロアアーム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5363065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250