JPWO2016170961A1 - 超音波振動子、超音波プローブおよび超音波振動子の製造方法 - Google Patents

超音波振動子、超音波プローブおよび超音波振動子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016170961A1
JPWO2016170961A1 JP2016575689A JP2016575689A JPWO2016170961A1 JP WO2016170961 A1 JPWO2016170961 A1 JP WO2016170961A1 JP 2016575689 A JP2016575689 A JP 2016575689A JP 2016575689 A JP2016575689 A JP 2016575689A JP WO2016170961 A1 JPWO2016170961 A1 JP WO2016170961A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic transducer
ultrasonic
substrate
electrode
piezoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016575689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6141551B2 (ja
Inventor
勝裕 若林
勝裕 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016170961A1 publication Critical patent/JPWO2016170961A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6141551B2 publication Critical patent/JP6141551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/445Details of catheter construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • B06B1/064Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface with multiple active layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2437Piezoelectric probes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4272Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue
    • A61B8/4281Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue characterised by sound-transmitting media or devices for coupling the transducer to the tissue
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/024Mixtures
    • G01N2291/02475Tissue characterisation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

本発明に係る超音波振動子は、複数の圧電素子と、圧電素子に対して電気信号を入出力する基板と、圧電素子と前記基板との間に設けられ、電気的に接続する複数の信号入出力用電極と、複数の圧電素子の前記信号入出力用電極が配設される側に設けられ、該複数の圧電素子の動作によって発せられる力を減衰させる複数のバッキング材と、基板と信号入出力用電極とを接続する電気的な経路の少なくとも一部の外表面を封止する複数の封止部と、を備え、複数の圧電素子、複数のバッキング材、基板の一部、複数の信号入出力用電極および複数の封止部は、それぞれを構成する複数の材料を積層して形成される成形用部材を、該積層方向に沿って分割してなる。

Description

本発明は、超音波を観測対象へ出射するとともに、観測対象で反射された超音波エコーを受信してエコー信号に変換して出力する超音波振動子、超音波プローブおよび超音波振動子の製造方法に関する。
観測対象である生体組織または材料の特性を観測するために、超音波を適用することがある。具体的には、超音波振動子が、観測対象に超音波を送信し、その観測対象によって反射された超音波エコーを受信し、超音波観測装置が、受信した超音波エコーに対して所定の信号処理を施すことにより、観測対象の特性に関する情報を取得することができる。
超音波振動子は、電気的なパルス信号を超音波パルス(音響パルス)に変換して観測対象へ照射するとともに、観測対象で反射された超音波エコーを電圧変化で表現する電気的なエコー信号に変換して出力する複数の圧電素子を備える(例えば、特許文献1を参照)。例えば、複数の圧電素子をアレイ状に設け、送受信にかかわる素子を電子的に切り替えたり、各超音波振動子の圧電体の送受信に遅延をかけたりすることで、観測対象から超音波エコーを取得する。
ところで、各圧電素子は、パルス信号の送信およびエコー信号の受信を行う回路基板と配線により電気的に接続している。圧電素子と配線とは、例えばはんだにより接続されるが、はんだ付けの際の熱により、圧電素子の特性が消極等の劣化を生じるおそれがあった。
圧電素子の消極を抑制する技術として、圧電素子を構成する母材の側面に、回路基板と電気的に接続するための導電性の薄膜を形成し、薄膜形成後に母材を分割することで、はんだ付けを行わずに、複数の圧電素子と回路基板とを電気的に接続することが可能な技術が開示されている(例えば、特許文献2を参照)。
特開2002−224104号公報 特開2007−201901号公報
近年、例えば、被検体内に挿入され、該被検体内の観察を行なう内視鏡に超音波振動子を実装する場合など、超音波振動子の小型化が求められている。超音波振動子を小型化する場合は、複数の圧電素子のピッチを狭くすることが望ましいが、特許文献2が開示する技術では、母材を狭ピッチで分割する際に生じる応力などにより母材(圧電素子)から薄膜が剥がれてしまう場合があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、圧電素子の特性劣化を抑制するとともに、複数の圧電素子の狭ピッチ化を実現することができる超音波振動子、超音波プローブおよび超音波振動子の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る超音波振動子は、電気信号の入力に応じて超音波を出射するとともに、外部から入射した超音波を電気信号に変換する複数の圧電素子と、各圧電素子に対して電気信号を入出力する基板と、前記圧電素子と前記基板との間に設けられ、電気的に接続する複数の信号入出力用電極と、前記複数の圧電素子の前記信号入出力用電極が配設される側に設けられ、該複数の圧電素子の動作によって発せられる超音波振動を減衰させる複数のバッキング材と、前記基板と前記信号入出力用電極とを接続する電気的な経路の少なくとも一部の外表面を封止する複数の封止部と、を備え、前記複数の圧電素子、前記複数のバッキング材、前記基板の一部、前記複数の信号入出力用電極および前記複数の封止部は、当該圧電素子、当該バッキング材、当該基板、当該信号入出力用電極および当該封止部をそれぞれ構成する複数の材料を積層して形成される成形用部材を、該積層方向に沿って分割してなることを特徴とする。
また、本発明に係る超音波振動子は、上記発明において、前記圧電素子、前記バッキング材、前記信号入出力用電極、および前記封止部を少なくとも有する複数の発振部を取り囲む壁部と、前記壁部と前記複数の発振部とが形成する中空空間に設けられ、前記超音波振動を減衰させる第2のバッキング材と、をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る超音波振動子は、上記発明において、前記信号入出力用電極は、前記電気的な経路の一部をなす肉厚部を有することを特徴とする。
また、本発明に係る超音波振動子は、上記発明において、前記基板および前記信号入出力用電極にそれぞれ接続し、前記電気的な経路を形成する接続電極を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る超音波振動子は、上記発明において、前記基板の一部は、前記バッキング材に保持され、前記接続電極は、前記バッキング材の側面を介して前記基板に接続することを特徴とする。
また、本発明に係る超音波振動子は、上記発明において、前記接続電極は、物理蒸着法により形成された薄膜と、湿式めっきにより形成されためっき皮膜と、からなることを特徴とする。
また、本発明に係る超音波振動子は、上記発明において、前記基板の一部は、前記バッキング材に埋設されていることを特徴とする。
また、本発明に係る超音波振動子は、上記発明において、前記基板の一部は、前記バッキング材の側面に沿って設けられることを特徴とする。
また、本発明に係る超音波振動子は、上記発明において、前記信号入出力用電極と対をなす第2の電極と、前記圧電素子の前記バッキング材が配設される側と反対側に設けられ、前記超音波の音響インピーダンスを調整する音響整合層と、をさらに備え、前記第2の電極は、前記音響整合層と前記圧電素子との間に設けられた導電性樹脂を介してグラウンド電位に接地されることを特徴とする。
また、本発明に係る超音波振動子は、上記発明において、前記複数の圧電素子は、前記成形用部材を分割してなる走査方向と、該走査方向と略直交するエレベーション方向と、に配列されることを特徴とする。
また、本発明に係る超音波プローブは、上記の発明に係る超音波振動子を先端に備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る超音波振動子の製造方法は、電気信号の入力に応じて超音波を出射するとともに、外部から入射した超音波を電気信号に変換する複数の圧電素子、各圧電素子に対して電気信号を入出力する基板の一部、前記圧電素子と前記基板との間に設けられ、電気的に接続する複数の信号入出力用電極、および前記複数の圧電素子の前記信号入出力用電極が配設される側に設けられ、該複数の圧電素子の動作によって発せられる超音波振動を減衰させる複数のバッキング材をそれぞれ構成する複数の材料を積層して積層部材を作製する積層部材作製工程と、前記積層部材に対して、前記基板と前記信号入出力用電極とを接続する電気的な経路の少なくとも一部の外表面を封止することにより成形用部材を作製する成形用部材作製工程と、前記成形用部材作製工程で作製された前記成形用部材を、該成形用部材の積層方向に沿って分割することにより、前記圧電素子、前記バッキング材、前記基板の一部、前記信号入出力用電極および前記封止部を成形する成形工程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る超音波振動子の製造方法は、上記発明において、前記積層部材作製工程は、前記基板および前記信号入出力用電極にそれぞれ接続し、前記電気的な経路を形成する接続電極を成形するための接続電極用部材を配設する接続電極用部材配設工程を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る超音波振動子の製造方法は、上記発明において、前記接続電極用部材配設工程は、物理蒸着法によって、前記電気的な経路に応じた外表面に薄膜を形成する第1工程と、湿式めっきにより前記薄膜の外表面にめっき皮膜を形成する第2工程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る超音波振動子の製造方法は、上記発明において、前記成形用部材は、前記圧電素子、前記信号入出力用電極、前記バッキング材の順に各々を構成する材料が積層され、前記バッキング材に前記基板が保持されてなり、前記成形工程は、前記圧電素子から前記基板に向けて分割により形成される隣接部材との距離が大きくなるように、前記成形用部材を切削することを特徴とする。
本発明によれば、超音波振動子において、製造時の圧電素子の特性劣化を抑制するとともに、複数の圧電素子の狭ピッチ化を実現することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る内視鏡システムを模式的に示す図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る超音波振動子を示す斜視図である。 図3は、本発明の実施の形態1に係る超音波振動子の要部の構成を示す模式図である。 図4は、本発明の実施の形態1に係る超音波振動子の要部の構成を示す模式図である。 図5は、本発明の実施の形態1に係る超音波振動子の製造方法を説明する模式図である。 図6は、本発明の実施の形態1に係る超音波振動子の製造方法を説明する模式図である。 図7は、本発明の実施の形態1に係る超音波振動子の製造方法を説明する模式図である。 図8は、本発明の実施の形態1に係る超音波振動子の製造方法を説明する模式図である。 図9は、本発明の実施の形態1に係る超音波振動子の製造方法を説明する模式図である。 図10は、本発明の実施の形態1に係る超音波振動子の製造方法を説明する模式図である。 図11は、本発明の実施の形態1に係る超音波振動子の製造方法を説明する模式図である。 図12は、本発明の実施の形態1に係る超音波振動子の製造方法を説明する模式図である。 図13は、本発明の実施の形態1の変形例1に係る超音波振動子の構成を示す模式図である。 図14は、本発明の実施の形態1の変形例2に係る超音波振動子の構成を示す模式図である。 図15は、本発明の実施の形態1の変形例2に係る超音波振動子の成形用部材の作製を説明する模式図である。 図16は、本発明の実施の形態1の変形例2に係る超音波振動子の成形用部材の作製を説明する模式図である。 図17は、本発明の実施の形態1の変形例3に係る超音波振動子の構成を示す模式図である。 図18は、本発明の実施の形態1の変形例3に係る超音波振動子の成形用部材の作製を説明する模式図である。 図19は、本発明の実施の形態1の変形例4に係る超音波振動子の要部の構成を示す模式図である。 図20は、本発明の実施の形態1の変形例5に係る超音波振動子の要部の構成を示す模式図である。 図21は、本発明の実施の形態1の変形例6に係る超音波振動子の構成を示す模式図である。 図22は、本発明の実施の形態1の変形例7に係る超音波振動子の構成を示す模式図である。 図23は、本発明の実施の形態1の変形例8に係る超音波振動子の構成を示す模式図である。 図24は、本発明の実施の形態1の変形例9に係る超音波振動子の構成を示す模式図である。 図25は、本発明の実施の形態1の変形例10に係る超音波振動子の製造方法を説明する図である。 図26は、本発明の実施の形態1の変形例10に係る超音波振動子の構成を示す模式図である。 図27は、本発明の実施の形態2に係る超音波振動子の構成を示す模式図である。 図28は、本発明の実施の形態2に係る超音波振動子の製造方法を説明する模式図である。 図29は、本発明の実施の形態2に係る超音波振動子の製造方法を説明する模式図である。 図30は、本発明の実施の形態2に係る超音波振動子の製造方法を説明する模式図である。 図31は、本発明の実施の形態2に係る超音波振動子の製造方法を説明する模式図である。 図32は、本発明の実施の形態2に係る超音波振動子の製造方法を説明する模式図である。
以下に、図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施の形態)について説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付している。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る内視鏡システム1を模式的に示す図である。内視鏡システム1は、超音波内視鏡を用いて人等の被検体内の超音波診断を行うシステムである。この内視鏡システム1は、図1に示すように、超音波内視鏡2と、超音波観測装置3と、内視鏡観察装置4と、表示装置5と、光源装置6とを備える。
超音波内視鏡2は、その先端部に、超音波観測装置3から受信した電気的なパルス信号を超音波パルス(音響パルス)に変換して被検体へ照射するとともに、被検体で反射された超音波エコーを電圧変化で表現する電気的なエコー信号に変換して出力する。
超音波内視鏡2は、通常は撮像光学系および撮像素子を有しており、被検体の消化管(食道、胃、十二指腸、大腸)、または呼吸器(気管、気管支)へ挿入され、消化管や呼吸器、その周囲臓器(膵臓、胆嚢、胆管、胆道、リンパ節、縦隔臓器、血管等)を撮像することが可能である。また、超音波内視鏡2は、撮像時に被検体へ照射する照明光を導くライトガイドを有する。このライトガイドは、先端部が超音波内視鏡2の被検体への挿入部の先端まで達している一方、基端部が照明光を発生する光源装置6に接続されている。
超音波内視鏡2は、図1に示すように、挿入部21と、操作部22と、ユニバーサルケーブル23と、コネクタ24とを備える。挿入部21は、被検体内に挿入される部分である。この挿入部21は、図1に示すように、先端側に設けられる超音波振動子7と、超音波振動子7の基端側に連結される硬性部材211と、硬性部材211の基端側に連結され湾曲可能とする湾曲部212と、湾曲部212の基端側に連結され可撓性を有する可撓管部213とを備える。ここで、挿入部21の内部には、具体的な図示は省略したが、光源装置6から供給された照明光を伝送するライトガイド、各種信号を伝送する複数の信号ケーブルが引き回されているとともに、処置具を挿通するための処理具用挿通路が形成されている。
超音波振動子7は、コンベックス振動子、リニア振動子およびラジアル振動子のいずれでも構わない。超音波内視鏡2は、超音波振動子7をメカ的に走査させるものであってもよいし、超音波振動子7として複数の圧電素子をアレイ状に設け、送受信にかかわる圧電素子を電子的に切り替えたり、各圧電素子の送受信に遅延をかけたりすることで、電子的に走査させるものであってもよい。圧電素子の構成については、後述する。
操作部22は、挿入部21の基端側に連結され、医師等からの各種操作を受け付ける部分である。この操作部22は、図1に示すように、湾曲部212を湾曲操作するための湾曲ノブ221と、各種操作を行うための複数の操作部材222とを備える。また、操作部22には、挿入部21内に形成された処置具用挿通路に連通し、当該処置具用挿通路に処置具を挿通するための処置具挿入口223が形成されている。
ユニバーサルケーブル23は、操作部22から延在し、各種信号を伝送する複数の信号ケーブル、および光源装置6から供給された照明光を伝送する光ファイバ等が配設されたケーブルである。
コネクタ24は、ユニバーサルケーブル23の先端に設けられている。そして、コネクタ24は、超音波ケーブル31、ビデオケーブル41、および光ファイバケーブル61がそれぞれ接続される第1〜第3コネクタ部241〜243を備える。
超音波観測装置3は、超音波ケーブル31を介して超音波内視鏡2に電気的に接続し、超音波ケーブル31を介して超音波内視鏡2にパルス信号を出力するとともに超音波内視鏡2からエコー信号を入力する。そして、超音波観測装置3は、当該エコー信号に所定の処理を施して超音波画像を生成する。
内視鏡観察装置4は、ビデオケーブル41を介して超音波内視鏡2に電気的に接続し、ビデオケーブル41を介して超音波内視鏡2からの画像信号を入力する。そして、内視鏡観察装置4は、当該画像信号に所定の処理を施して内視鏡画像を生成する。
表示装置5は、液晶または有機EL(Electro Luminescence)などを用いて構成され、超音波観測装置3にて生成された超音波画像や、内視鏡観察装置4にて生成された内視鏡画像等を表示する。
光源装置6は、光ファイバケーブル61を介して超音波内視鏡2に接続し、光ファイバケーブル61を介して被検体内を照明する照明光を超音波内視鏡2に供給する。
続いて、超音波振動子7の構成を図2〜4を参照して説明する。図2は、本実施の形態1に係る超音波振動子7を示す斜視図である。図3は、本実施の形態1に係る超音波振動子7の要部の構成を示す模式図である。図4は、本実施の形態1に係る超音波振動子7の要部の構成を示す模式図であって、図3の矢視A方向の平面図であり、図3とは上下を反転した図である。なお、図4では、圧電素子71を含むエレメント70が10個並んでいるものを図示しているが、説明のために超音波振動子7の構成を簡略化した図であり、実際に配設される個数はこの限りではない。本実施の形態1では、超音波振動子7が、図2に示すようなコンベックス型の超音波振動子であって、複数の圧電素子71が一列に配列された一次元アレイ(1Dアレイ)であるものとして説明する。換言すれば、本実施の形態1に係る超音波振動子7では、複数のエレメント70が、当該超音波振動子7の曲面をなす外表面に沿って配置されている。
超音波振動子7は、図3,4に示すように、複数の圧電素子71と、圧電素子71に対して、当該超音波振動子7の外表面側に設けられる第1音響整合層72と、第1音響整合層72の圧電素子71と接する側と反対側に設けられる第2音響整合層73と、第2音響整合層73の第1音響整合層72と接する側と反対側に設けられる音響レンズ74と、圧電素子71の第1音響整合層72と接する側と反対側に設けられるバッキング材75と、圧電素子71のバッキング材75側の主面に設けられる第1電極76(信号入出力用電極)と、圧電素子71の第1音響整合層72側の主面に設けられる第2電極77と、第1電極76と後述するFPC(Flexible Printed Circuits)基板80上の配線パターンとを電気的に接続する導電性薄膜78(接続電極)と、導電性薄膜78およびFPC基板80の接続部分を封止する封止部79と、各圧電素子71に対して電気信号を入出力するFPC基板80と、を有する。なお、本実施の形態1では、第1音響整合層72およびバッキング材75が、圧電素子71ごとに設けられるとともに、第2音響整合層73および音響レンズ74が、複数の圧電素子71および第1音響整合層72を一括して覆う構成をなしている。本実施の形態1におけるエレメント70とは、圧電素子71、バッキング材75、第1電極76および第2電極77を含み、あるパルス信号に応じた一つの超音波パルスを出力する出力単位のことをいう。本実施の形態1では、一つの圧電素子71を出力単位として説明するが、FPC基板80に形成されている配線パターンにより複数の圧電素子71から同時に超音波を出射する場合は、対象となる複数の圧電素子71を出力単位として一つのエレメントを構成する。
圧電素子71は、電気的なパルス信号を超音波パルス(音響パルス)に変換して被検体へ照射するとともに、被検体で反射された超音波エコーを電圧変化で表現する電気的なエコー信号に変換して出力する。
圧電素子71は、導電性薄膜78により第1電極76を介してFPC基板80と電気的に接続している。第1電極76および第2電極77は、導電性を有する金属材料または樹脂材料を用いて形成される。
圧電素子71は、PMN−PT単結晶、PMN−PZT単結晶、PZN−PT単結晶、PIN−PZN−PT単結晶またはリラクサー系材料を用いて形成される。PMN−PT単結晶は、マグネシウム・ニオブ酸鉛およびチタン酸鉛の固溶体の略称である。PMN−PZT単結晶は、マグネシウム・ニオブ酸鉛およびチタン酸ジルコン酸鉛の固溶体の略称である。PZN−PT単結晶は、亜鉛・ニオブ酸鉛およびチタン酸鉛の固溶体の略称である。PIN−PZN−PT単結晶は、インジウム・ニオブ酸鉛、亜鉛・ニオブ酸鉛およびチタン酸鉛の固溶体の略称である。リラクサー系材料は、圧電定数や誘電率を増加させる目的でリラクサー材料である鉛系複合ペロブスカイトをチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)に添加した三成分系圧電材料の総称である。鉛系複合ペロブスカイトは、Pb(B1、B2)Oで表され、B1はマグネシウム、亜鉛、インジウムまたはスカンジウムのいずれかであり、B2はニオブ、タンタルまたはタングステンのいずれかである。これらの材料は、優れた圧電効果を有している。このため、小型化しても電気的なインピーダンスの値を低くすることができ、薄膜電極との間のインピーダンスマッチングの観点から好ましい。
第1音響整合層72および第2音響整合層73は、圧電素子71と観測対象との間で音(超音波)を効率よく透過させるために、圧電素子71と観測対象との間の音響インピーダンスをマッチングさせる。第1音響整合層72および第2音響整合層73は、互いに異なる材料からなる。なお、本実施の形態1では、二つの音響整合層(第1音響整合層72および第2音響整合層73)を有するものとして説明するが、圧電素子71と観測対象との特性により一層としてもよいし、三層以上としてもよい。また、音響整合層は、観測対象との音響インピーダンスの整合が取れていれば、該音響整合層を有しない超音波振動子であってもよい。
音響レンズ74は、ポリメチルペンテンや、エポキシ樹脂、ポリエーテルイミドなどを用いて形成され、一方の面が凹状をなして超音波を絞る機能を有する。なお、シリコーン樹脂のように音速が被検体より遅い材料を用い、表面が凸状をなして超音波ビームを収束させるものであってもよい。音響レンズ74についても、任意に設けることができ、当該音響レンズ74を有しない構成であってもよい。
バッキング材75は、圧電素子71の動作によって生じる不要な超音波振動を減衰させる。バッキング材75は、減衰率の大きい材料、例えば、アルミナやジルコニア等のフィラーを分散させたエポキシ樹脂や、上述したフィラーを分散したゴムを用いて形成される。
第1電極76は、上述した導電性薄膜78を介してFPC基板80と電気的に接続している。第1電極76は、圧電素子71への信号の入出力を行うための電極である。
第2電極77は、第1音響整合層72に形成され、グラウンド電位に接地されたグラウンド電極72aと電気的に接続されている。
導電性薄膜78は、第1電極76とFPC基板80との間の電気的な導通経路を形成する。導電性薄膜78は、スパッタなどの物理蒸着法(Physical Vapor Deposition:PVD)、および電解めっきなどの湿式めっきにより圧電素子71の側面に形成される導電性の薄膜であり、第1電極76とFPC基板80上に形成された配線パターンとを電気的に接続する。導電性薄膜78は、クロム/銅、クロム/金、ニッケル−クロム/銅またはクロム/銅/ニッケルのいずれかにより形成される積層膜上に、めっき皮膜が形成されてなる。
封止部79は、絶縁性を有する樹脂材料を用いて形成され、バッキング材75の一部、ならびにFPC基板80と導電性薄膜78との接続部分を含むFPC基板80および導電性薄膜78の一部の外表面を封止する。
FPC基板80は、ポリイミド等により形成された絶縁性および屈曲性を有するフィルム状の基材上に、銅箔等の導電性金属により形成された配線パターンが形成された基板である。
以上の構成を有する超音波振動子7は、パルス信号の入力によって圧電素子71が振動することで、第1音響整合層72、第2音響整合層73および音響レンズ74を介して観測対象に超音波を照射する。この際、圧電素子71において、第1音響整合層72、第2音響整合層73および音響レンズ74の配設側の反対側は、バッキング材75により、圧電素子71の振動が減衰され、FPC基板80などには圧電素子71の振動は伝わらないようになっている。また、観測対象から反射された超音波は、第1音響整合層72、第2音響整合層73および音響レンズ74を介して圧電素子71に伝えられる。伝達された超音波により圧電素子71が振動し、圧電素子71が該振動を電気的なエコー信号に変換して、エコー信号として導電性薄膜78を介してFPC基板80に出力する。
次に、超音波振動子7の製造方法について、図5〜12を参照して説明する。図5〜10は、本実施の形態1に係る超音波振動子7の製造方法を説明する模式図である。まず、圧電素子71、バッキング材75、第1電極76および第2電極77を形成するための成形用部材(後述する成形用部材700)を作製する処理について説明する。
圧電素子71を構成する材料を用いて形成された長方体状の圧電素子用母材710の対向する主面に、第1電極76を構成する材料を用いて形成された第1薄膜760、および第2電極77を構成する材料を用いて形成された第2薄膜770をそれぞれ積層した後、第1薄膜760の圧電素子用母材710側と反対側にバッキング材75を構成する材料を用いて形成されたバッキング材用母材750を積層する(図5参照:積層部材作製工程)。バッキング材用母材750には、FPC基板80の一部が埋め込まれて積層されている。
その後、第2薄膜770およびFPC基板80の一部を被覆するマスキング材90を配設する(図6参照)。マスキング材90は、後述するスパッタ処理による成膜領域において、第2薄膜770およびFPC基板80の一部をマスクするものであればよい。これにより、スパッタ処理による第2薄膜770への成膜を防止する。
マスキング材90の配設後、導電性薄膜78の一部を構成する材料を用いたスパッタ処理により、第3薄膜781を形成する(図7参照)。ここで、第3薄膜781としては50nmの厚さのクロム(Cr)を下地に300nmの厚さの金(Au)を形成したり、50nmの厚さのニッケルクロム(NiCr)を下地に100nmの厚さの銅(Cu)、そして400nmの厚さの白金(Pt)を積層して、密着力が良好な導電性薄膜を形成したりすることができる。スパッタ以外の成膜方法としては、蒸着により1000nmの銀(Ag)や、700nmの銀パラジウム(AgPd)を成膜して形成してもよい。第3薄膜781の形成により、第1薄膜760とFPC基板80上に形成された配線パターンとが電気的に接続可能となる。
第3薄膜781を形成後、マスキング材90を除去し(図8参照)、電解めっき処理によりめっき皮膜782を形成する(図9参照)。第3薄膜781およびめっき皮膜782により導電性薄膜78を構成する積層膜(接続用部材)が形成される(接続電極用部材配設工程)。めっき皮膜782としては、スルファミン酸浴やピロリン酸浴により形成された導電性薄膜78の一部を構成する材料であってニッケルや銅が用いられる。電解めっき処理により、第3薄膜781がめっき皮膜782に覆われた状態となる。物理蒸着では、膜応力が課題となるため、抵抗を下げるための厚膜化ができなかった。より具体的には、膜応力が強いとダイシングソーなどの精密裁断機による切断時に剥離してしまい、厚膜形成が困難であった。一方で、スルファミン酸ニッケルやピロリン酸銅のメッキは膜応力の制御が可能で1〜10μmの厚膜形成が可能であり、振動子への配線として必要な導電性皮膜の厚さを確保できる。つまり、めっき皮膜782により導電性薄膜78の強度などの物理的特性や電気的特性を向上させることが可能となる。以上の処理によって積層部材が作製され、これらの処理が、本発明の積層部材作製工程に相当する。
めっき皮膜782を形成後、バッキング材用母材750の表面であって、FPC基板80が埋設された表面に封止用部材790を設けて、FPC基板80と第3薄膜781との接触部分を含むFPC基板80の一部、第3薄膜781の一部およびめっき皮膜782の一部の外表面を封止用部材790により封止する(図10参照:成形用部材作製工程)。上述した処理により成形用部材700を作製する。
図11は、本実施の形態1に係る超音波振動子7の製造方法を説明する模式図であって図10のFPC基板80側から見た図である。図11は、上述した処理により作製された成形用部材700の第2薄膜770上に、第2音響整合層73を積層した第1音響整合層用母材720を配設し、加工治具101に載置した状態を示す上面図である。第1音響整合層用母材720は、第1音響整合層72の構成材料を用いて形成されている。
ここで、FPC基板80には、配線パターンを形成する導電性の材料を用いて形成され、当該FPC基板80の表面の一部に一様に延びる箔状のベタ部81と、ベタ部81から配線パターンに応じて複数の配線82aがそれぞれ延びるパターン部82とが形成されている。ベタ部81およびパターン部82は、例えば銅を用いて形成される。上述した第3薄膜781は、ベタ部81と接触している。
また、FPC基板80は、位置決めピン91により加工治具101上で位置決めされる。この際、ベタ部81のパターン部82に連なる側の端部は、マシナブルセラミックスなどにより形成された高さ調整部材M(図12参照)によって高さが調整されている。ここでは、FPC基板80の表面であって、高さ調整部材Mと接触する表面を通過する平面が、第1音響整合層用母材720を通過する高さに調整されている。
図12は、本実施の形態1に係る超音波振動子7の製造方法を説明する模式図であって、図11において、パターン部82の各配線82aの配列方向からみた側面図である。図12に示すように、加工治具101に対して、FPC基板80や、該FPC基板80に接続された成形用部材700、成形用部材700に配設され、第2音響整合層73が積層された第1音響整合層用母材720を配置後、ダイシングソー100を用いてベタ部81を含むFPC基板80の一部、成形用部材700、および第1音響整合層用母材720に切り込みを入れる。具体的には、図11,12に示すように、パターン部82の配線82a間を通過し、FPC基板80の長手方向に延びる切断経路C1に沿ってダイシングソー100などの精密裁断機の刃を回転させながら移動させることによって、FPC基板80の一部、成形用部材700および第1音響整合層用母材720を、成形用部材700の積層方向に沿って切断して分割する(成形工程)。なお、ここでいう積層方向とは、圧電素子用母材710、第1薄膜760、第2薄膜770およびバッキング材用母材750の積み重ね方向のことをいう。ダイシングソー100により、各配線82aに応じてベタ部81が分割されるとともに、圧電素子71、第1音響整合層72、バッキング材75、第1電極76、第2電極77、導電性薄膜78および封止部79が形成され、その後音響レンズ74を配設することで、図3,4に示す超音波振動子7を得る。
圧電素子71は、ダイシングソー100により圧電素子用母材710が分割されることにより成形される。この際、圧電素子71は、長方体状をなしており、切断面と直交する平面における複数の圧電素子71の配列方向の長さをw、この配列方向と直交する方向であって、第1音響整合層72などの積層方向の長さをtとすると、w/tで表される比が、0.3〜0.7であることが、電気−機械の変換効率を高効率で得ることができるという点で好ましい。
以上説明した本実施の形態1によれば、圧電素子用母材710、バッキング材用母材750、第1薄膜760、第2薄膜770および第3薄膜781を含む成形用部材700であって、FPC基板80と第3薄膜781との接触部分を含むFPC基板80の一部、第3薄膜781の一部およびめっき皮膜782の一部を封止用部材790により封止した成形用部材700を形成し、ベタ部81を含むFPC基板80とともに成形用部材700を配線82aに応じて切断するようにした。半田など熱が生じる接合材を使用せずに圧電素子71とFPC基板80とを電気的に接続するため、圧電素子71の特性劣化を抑制するとともに、圧電素子71間が、ダイシングソー100などの刃の厚さ程度の間隔となるため、複数の圧電素子の狭ピッチ化を実現することができる。
また、上述した実施の形態1によれば、ダイシングソー100を用いた切断により、ベタ部81を分割するのみで複数の圧電素子71とFPC基板80とをそれぞれ接続するようにしたので、圧電素子71と配線(例えば配線82a)との位置合わせを高精度に行う必要がなく、圧電素子71間が微細なピッチであっても容易に作製することができる。そのために、狭ピッチ化が求められた高画質の超音波振動子の作製が可能となる。
なお、上述した実施の形態1において、成形用部材700とFPC基板80との間にワックスなどを充填して、成形用部材700およびFPC基板80の相対的な位置関係を固定してもよい。
また、上述した実施の形態1では、成形用部材700が、圧電素子用母材710、バッキング材用母材750、第1薄膜760、第2薄膜770および第3薄膜781を含むものとして説明したが、第1音響整合層用母材720などをさらに含むものであってもよい。
(実施の形態1の変形例1)
図13は、本実施の形態1の変形例1に係る超音波振動子の構成を示す模式図である。上述した実施の形態1では、超音波振動子7が、一つのバッキング材(バッキング材75)のみを備えるものとして説明したが、本変形例1では、二つのバッキング材を備える。図13に示すように、上述した超音波振動子7の構成において、第1音響整合層72に中空角柱状をなす壁部92を立設し、該壁部92のなす中空空間に第2バッキング材75aを充填することにより超音波振動子7aを作製する。壁部92は、圧電素子71、バッキング材75、第1電極76、第2電極77、導電性薄膜78および封止部79からなる複数の発振部を取り囲む。第2バッキング材75aは、壁部92と複数の発振部とが形成する中空空間に設けられる。
第2バッキング材75aは、音響インピーダンスが、バッキング材75(第1バッキング材)の音響インピーダンスよりも小さい。このような関係を有する二つのバッキング材を用いることで、バッキング材75が圧電素子71を保持し、高効率に不要振動を減衰させることができるとともに、第2バッキング材75aにより、隣接する圧電素子71に対してクロストークの原因となる振動を伝達しないようにすることができる。このため、本変形例1によれば、パルス幅低減と、クロストークの抑制とを実現することができる。
(実施の形態1の変形例2)
図14は、本実施の形態1の変形例2に係る超音波振動子の構成を示す模式図である。上述した実施の形態1では、超音波振動子7が、平板状をなす第1電極76を備えるものとして説明したが、本変形例2では、超音波振動子7bが、第1電極76の導電性薄膜78と接触する側に、肉厚部76aを備える。
肉厚部76aは、第1電極76とFPC基板80との間の電気的な導通経路の一部をなし、例えば、第1電極76と同じ導電性の材料を用いて形成され、導電性薄膜78と接触する。図15,16は、本実施の形態1の変形例2に係る超音波振動子の成形用部材の作製を説明する模式図である。変形例2にかかる超音波振動子7bの成形用部材は、図15に示すように、圧電素子用母材711の一方の主面に、切断処理後に肉厚部76aとなる複数の凸部761が形成された第1薄膜762が形成され、他方の主面に第2薄膜771が形成された部材を用いて作製される。具体的には、図16に示すように、第1薄膜762上にバッキング材用母材751を配設後、凸部761を通過する切断経路C2に沿って切断することで、圧電素子用母材710、バッキング材用母材750、第2薄膜770などを含む、成形用部材を形成するための積層体を得る。
本変形例2によれば、肉厚部76aの形成により、上述した肉厚部76aを有しない第1電極76と比して、第1電極76と導電性薄膜78との接触面積が大きくなり、電気的な接続を一層確実なものとすることができる。
(実施の形態1の変形例3)
図17は、本実施の形態1の変形例3に係る超音波振動子の構成を示す模式図である。上述した変形例2では、超音波振動子7bが、肉厚部76aを有する第1電極76を備えるものとして説明したが、本変形例3では、超音波振動子7cが、対向する側面でそれぞれ露出する第1電極76bおよび第2電極77aを備える。
第1電極76bは、導電性薄膜78が配設される側に肉厚部76aを有し、導電性薄膜78が配設される側で圧電素子71の側面に連なって外部に露出するとともに、導電性薄膜78と接触する側と反対側の圧電素子71の側面に対して退避している。また、第2電極77aは、導電性薄膜78が配設される側と反対側で圧電素子71の側面に連なって外部に露出するとともに、導電性薄膜78が配設される側の圧電素子71の側面に対して退避している。
図18は、本実施の形態1の変形例3に係る超音波振動子の成形用部材の作製を説明する模式図である。変形例3にかかる超音波振動子7cの成形用部材は、図18に示すように、圧電素子用母材711の一方の主面に、肉厚部76aとなる凸部763が形成された複数の第1薄膜764が形成され、他方の主面に複数の第2薄膜772が形成された部材を用いて作製される。第1薄膜764および第2薄膜772は、圧電素子用母材711の厚さ方向からみて互い違いに並べられており、凸部763と対向する位置に、第2薄膜772間のスペース(ギャップ)が存在している。凸部763を有する第1薄膜764上にバッキング材用母材751を配設後、凸部763を通過する切断経路C3に沿って切断することで、成形用部材を形成するための積層体を得る。
(実施の形態1の変形例4)
図19は、本実施の形態1の変形例4に係る超音波振動子の要部の構成を示す模式図である。上述した実施の形態1では、超音波振動子7が、切断により形成されるスリットが一様な幅であるものとして説明したが、本変形例4のように、スリットが、FPC基板80側に向けて幅が大きくなるような略V字状をなすものであってもよい。本変形例4によれば、FPC基板80側の溝幅を広げることで、コンベックス型振動子やラジアル型振動子の作製時、切断した積層体を湾曲させた後の第2バッキング材の注型作業がしやすくなる。
(実施の形態1の変形例5)
図20は、本実施の形態1の変形例5に係る超音波振動子の要部の構成を示す模式図である。上述した実施の形態1では、超音波振動子7が、切断により形成されるスリットが一様な幅であるものとして説明したが、本変形例5のように、スリットが、FPC基板80側に向けて幅が大きくなる段付き形状をなすものであってもよい。
(実施の形態1の変形例6)
図21は、本実施の形態1の変形例6に係る超音波振動子の構成を示す模式図であって、成形用部材の構成を示す図である。上述した実施の形態1では、バッキング材75が、角柱状をなすものとして説明したが、本変形例6に係る超音波振動子7dのように、FPC基板80を保持する側の面の外縁が面取りされたバッキング材75bであってもよい。この面取りによって導電性薄膜78の損傷を抑制することができる。
(実施の形態1の変形例7)
図22は、本実施の形態1の変形例7に係る超音波振動子の構成を示す模式図であって、成形用部材の構成を示す図である。上述した実施の形態1では、バッキング材75が、角柱状をなすものとして説明したが、本変形例7に係る超音波振動子7eのように、FPC基板80を保持する側に向けて幅が小さくなるような側面視で台形状をなすバッキング材75cであってもよい。
(実施の形態1の変形例8)
図23は、本実施の形態1の変形例8に係る超音波振動子の構成を示す模式図であって、成形用部材の構成を示す図である。上述した実施の形態1では、バッキング材75が、角柱状をなすものとして説明したが、本変形例7に係る超音波振動子7fのように、FPC基板80を保持する側の面が曲面をなすバッキング材75dであってもよい。
(実施の形態1の変形例9)
図24は、本実施の形態1の変形例9に係る超音波振動子の構成を示す模式図である。上述した実施の形態1では、FPC基板80がバッキング材75に埋め込まれ、導電性薄膜78により第1電極76と接続するものとして説明したが、本変形例9に係る超音波振動子7gのように、FPC基板80をバッキング材75の側面に配置して、第1電極76とFPC基板80の分割後のベタ部81とを直接接続するようにしてもよい。この場合、第1電極76とFPC基板80との接続部分に封止部79aが形成される。
なお、本変形例9において、上述した変形例2に係る超音波振動子7bの構成を適用すれば、肉厚部76aによりFPC基板80との接触領域が増大するため、電気的な接続を一層容易かつ確実なものとすることができる。
(実施の形態1の変形例10)
図25は、本実施の形態1の変形例10に係る超音波振動子の製造方法を説明する図である。図26は、本実施の形態1の変形例10に係る超音波振動子の構成を示す模式図である。上述した実施の形態1では、1Dアレイを例に説明したが、超音波振動子の走査方向(1Dアレイにおける圧電素子の配列方向であって、成形用部材700を分割してなる圧電素子の配列方向)と略直交する方向(エレベーション方向)に複数の圧電素子(発振部)が配列される1.25Dアレイや1.5Dアレイ、1.75Dアレイなどであっても適用できる。なお、コンベックス型の超音波振動子においては、圧電素子の配列方向に沿った球面に沿った方向であって、走査方向と直交する方向に複数の圧電素子(発振部)が配列されるものとする。例えば、図25に示す1.25Dアレイの超音波振動子の製造方法では、上述したような成形用部材を三つ、例えば、異なるFPC基板80a〜80cにそれぞれ接続する第1成形用部材701、第2成形用部材702および第3成形用部材703を設けて、ダイシングソー100の移動方向に配列した後、ダイシングソー100を用いて切断経路C4に沿って各々分割することより、図26に示すようなエレメント70a〜70cを有する1.25Dアレイの超音波振動子7hを作製することができる。
図26に示す1.25Dアレイの超音波振動子7hは、変形例1(図13参照)に示すようなバッキング材を注型する際の堰となる壁部を立設後、ダイシングソー100によって分割した溝部および壁部との間を液状のバッキング材により注型し、該バッキング材を固化させて1.25Dアレイの超音波振動子としてもよい。液状のバッキング材としては、硬化後も柔軟性のあるエポキシ樹脂やシリコーン樹脂にフィラーとしてアルミナ(Al23)やジルコニア(ZrO2)などを混合した液状材料が挙げられる。なお、1.5Dアレイ、1.75Dアレイなどの超音波振動子においても同様である。
(実施の形態2)
図27は、本実施の形態2に係る超音波振動子の構成を示す模式図である。上述した実施の形態1では、第2電極77が第1音響整合層72に設けられたグラウンド電極72aと接続するものとして説明したが、本実施の形態2では、第2電極77が、FPC基板80に形成されたグラウンドパターン83と電気的に接続する。
本実施の形態2に係る超音波振動子7iは、図27に示すように、上述した超音波振動子7に対して、FPC基板80の導電性薄膜78の接続面と反対側の面に設けられたグラウンドパターン83と第2電極77とを接続する第2導電性薄膜78aを備える。なお、本実施の形態2では、第1音響整合層72は、グラウンド電極72aを有しない。
次に、超音波振動子7iの製造方法について、図28〜32を参照して説明する。図28〜32は、本実施の形態2に係る超音波振動子の製造方法を説明する模式図である。ここでは、圧電素子71、バッキング材75、第1電極76、第2電極77、導電性薄膜78(第1導電性薄膜)および第2導電性薄膜78aを形成するための成形用部材の作製について説明する。
まず、上述したように、圧電素子用母材710の対向する主面に、第1薄膜760および第2薄膜770をそれぞれ形成した後、第1薄膜760の圧電素子用母材710側と反対側にバッキング材用母材750を設ける(図5参照)。
その後、第2薄膜770およびFPC基板80の一部を被覆するマスキング材93、および第1薄膜760の導電性薄膜78形成面の反対側の面には、スパッタによる薄膜形成を防止する薄膜形成防止部材765を配設する(図28参照)。導電性薄膜78および第2導電性薄膜78aの一構成材料である積層膜の材料を用いたスパッタ処理により、第4薄膜783を形成する(図29参照)。
第4薄膜783を形成後、マスキング材93を除去すると(図30参照)、第4薄膜783が、第1薄膜760およびFPC基板80上に形成された配線パターンを接続する第3薄膜781と、第2薄膜770およびFPC基板80上に形成されたグラウンドパターンを接続する第5薄膜784とに分割される。その後、電解めっき処理により、第3薄膜781を被覆するめっき皮膜782と、第5薄膜784を被覆する第2めっき皮膜785と、を形成する(図31参照)。
めっき皮膜782および第2めっき皮膜785を形成後、バッキング材用母材750の表面であって、FPC基板80が埋設された表面に封止用部材791を設けて、FPC基板80と、第3薄膜781および第5薄膜784との各接触部分を含むFPC基板80の一部、第3薄膜781および第5薄膜784の一部、およびめっき皮膜782および第2めっき皮膜785の一部を封止用部材791により封止する(図32参照)。上述した処理により成形用部材700Aを作製する。
その後は、上述した処理と同様に、成形用部材700Aの第2薄膜770上に、第2音響整合層73を積層した第1音響整合層用母材720を配設し、加工治具101に載置して、FPC基板80の長手方向に延びる切断経路C1(図11,12参照)に沿ってダイシングソー100を回転させながら移動させることによって、FPC基板80の一部、成形用部材700Aおよび第1音響整合層用母材720を切断する。ダイシングソー100により、各配線82aに応じてベタ部81およびグラウンドパターン83が切断されるとともに、圧電素子71、第1音響整合層72、バッキング材75、第1電極76、第2電極77、導電性薄膜78、第2導電性薄膜78aおよび封止部79bが形成され、その後音響レンズ74を配設することで、図27に示す超音波振動子7iを得る。なお、第1電極76の第2導電性薄膜78a側は、薄膜形成防止部材765により形成された第2封止部76cが形成され、第1電極76と第2導電性薄膜78aとの間を絶縁している。
以上説明した本実施の形態2によれば、圧電素子用母材710、バッキング材用母材750、第1薄膜760、第2薄膜770、第5薄膜784および第2めっき皮膜785を含む成形用部材700Aであって、FPC基板80と第3薄膜781および第5薄膜784との各接触部分を含むFPC基板80の一部、第1薄膜781および第5薄膜784の一部およびめっき皮膜782および第2めっき皮膜785の一部を封止用部材791により封止した成形用部材700Aを形成し、ベタ部81およびグラウンドパターン83を含むFPC基板80とともに成形用部材700Aを配線82aに応じて切断するようにした。半田など熱が生じる接合材を使用せずに圧電素子71とFPC基板80とを電気的に接続するため、圧電素子71の特性劣化を抑制するとともに、圧電素子71間が、ダイシングソー100などの刃の厚さ程度の間隔となるため、複数の圧電素子の狭ピッチ化を実現することができる。
なお、本実施の形態2において、上述した実施の形態1の変形例3に係る超音波振動子7cの構成を適用すれば、バッキング材75(バッキング材用母材750)により、第1電極76bの導電性薄膜78との接触側と反対側が外部に露出しないため、薄膜形成防止部材765が不要となり、部品点数を削減した超音波振動子を作製することができる。
ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は上述した実施の形態および変形例によってのみ限定されるべきものではない。本発明は、以上説明した実施の形態および変形例には限定されず、特許請求の範囲に記載した技術的思想を逸脱しない範囲内において、様々な実施の形態を含みうるものである。また、実施の形態および変形例の構成を適宜組み合わせてもよい。
このように、本発明は、特許請求の範囲に記載した技術的思想を逸脱しない範囲内において、様々な実施の形態を含みうるものである。
以上のように、本発明にかかる超音波振動子、超音波プローブおよび超音波振動子の製造方法は、圧電素子の特性劣化を抑制するとともに、複数の圧電素子の狭ピッチ化を実現するのに有用である。
1 内視鏡システム
2 超音波内視鏡
3 超音波観測装置
4 内視鏡観察装置
5 表示装置
6 光源装置
7〜7i 超音波振動子
21 挿入部
22 操作部
23 ユニバーサルケーブル
24 コネクタ
31 超音波ケーブル
41 ビデオケーブル
61 光ファイバケーブル
70 エレメント
71 圧電素子
72 第1音響整合層
73 第2音響整合層
74 音響レンズ
75 バッキング材
75a 第2バッキング材
76,76b 第1電極
76a 肉厚部
77,77a 第2電極
78 導電性薄膜
78a 第2導電性薄膜
79 封止部
80,80a〜80c FPC基板
92 壁部
101 加工治具
100 ダイシングソー
211 硬性部材
212 湾曲部
213 可撓管部
221 湾曲ノブ
222 操作部材
223 処置具挿入口
241 第1コネクタ部
242 第2コネクタ部
243 第3コネクタ部
700,700A 成形用部材
710,711 圧電素子用母材
720 第1音響整合層用母材
750,751 バッキング材用母材
760,762,764 第1薄膜
761,763 凸部
770,771 第2薄膜
781 第3薄膜
782 めっき皮膜
783 第4薄膜
784 第5薄膜
785 第2めっき皮膜
790 封止用部材

Claims (15)

  1. 電気信号の入力に応じて超音波を出射するとともに、外部から入射した超音波を電気信号に変換する複数の圧電素子と、
    各圧電素子に対して電気信号を入出力する基板と、
    前記圧電素子と前記基板との間に設けられ、電気的に接続する複数の信号入出力用電極と、
    前記複数の圧電素子の前記信号入出力用電極が配設される側に設けられ、該複数の圧電素子の動作によって発せられる超音波振動を減衰させる複数のバッキング材と、
    前記基板と前記信号入出力用電極とを接続する電気的な経路の少なくとも一部の外表面を封止する複数の封止部と、
    を備え、
    前記複数の圧電素子、前記複数のバッキング材、前記基板の一部、前記複数の信号入出力用電極および前記複数の封止部は、当該圧電素子、当該バッキング材、当該基板、当該信号入出力用電極および当該封止部をそれぞれ構成する複数の材料を積層して形成される成形用部材を、該積層方向に沿って分割してなる
    ことを特徴とする超音波振動子。
  2. 前記圧電素子、前記バッキング材、前記信号入出力用電極、および前記封止部を少なくとも有する複数の発振部を取り囲む壁部と、
    前記壁部と前記複数の発振部とが形成する中空空間に設けられ、前記超音波振動を減衰させる第2のバッキング材と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の超音波振動子。
  3. 前記信号入出力用電極は、前記電気的な経路の一部をなす肉厚部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の超音波振動子。
  4. 前記基板および前記信号入出力用電極にそれぞれ接続し、前記電気的な経路を形成する接続電極を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の超音波振動子。
  5. 前記基板の一部は、前記バッキング材に保持され、
    前記接続電極は、前記バッキング材の側面を介して前記基板に接続することを特徴とする請求項4に記載の超音波振動子。
  6. 前記接続電極は、物理蒸着法により形成された薄膜と、湿式めっきにより形成されためっき皮膜と、からなることを特徴とする請求項4または5に記載の超音波振動子。
  7. 前記基板の一部は、前記バッキング材に埋設されていることを特徴とする請求項5に記載の超音波振動子。
  8. 前記基板の一部は、前記バッキング材の側面に沿って設けられることを特徴とする請求項5に記載の超音波振動子。
  9. 前記信号入出力用電極と対をなす第2の電極と、
    前記圧電素子の前記バッキング材が配設される側と反対側に設けられ、前記超音波の音響インピーダンスを調整する音響整合層と、
    をさらに備え、
    前記第2の電極は、前記音響整合層と前記圧電素子との間に設けられた導電性樹脂を介してグラウンド電位に接地される
    ことを特徴とする請求項1に記載の超音波振動子。
  10. 前記複数の圧電素子は、前記成形用部材を分割してなる走査方向と、該走査方向と略直交するエレベーション方向と、に配列されることを特徴とする請求項1に記載の超音波振動子。
  11. 請求項1〜10のいずれか一つに記載の超音波振動子を先端に備えたことを特徴とする超音波プローブ。
  12. 電気信号の入力に応じて超音波を出射するとともに、外部から入射した超音波を電気信号に変換する複数の圧電素子、各圧電素子に対して電気信号を入出力する基板の一部、前記圧電素子と前記基板との間に設けられ、電気的に接続する複数の信号入出力用電極、および前記複数の圧電素子の前記信号入出力用電極が配設される側に設けられ、該複数の圧電素子の動作によって発せられる超音波振動を減衰させる複数のバッキング材をそれぞれ構成する複数の材料を積層して積層部材を作製する積層部材作製工程と、
    前記積層部材に対して、前記基板と前記信号入出力用電極とを接続する電気的な経路の少なくとも一部の外表面を封止することにより成形用部材を作製する成形用部材作製工程と、
    前記成形用部材作製工程で作製された前記成形用部材を、該成形用部材の積層方向に沿って分割することにより、前記圧電素子、前記バッキング材、前記基板の一部、前記信号入出力用電極および前記封止部を成形する成形工程と、
    を含むことを特徴とする超音波振動子の製造方法。
  13. 前記積層部材作製工程は、前記基板および前記信号入出力用電極にそれぞれ接続し、前記電気的な経路を形成する接続電極を成形するための接続電極用部材を配設する接続電極用部材配設工程を含む
    ことを特徴とする請求項12に記載の超音波振動子の製造方法。
  14. 前記接続電極用部材配設工程は、
    物理蒸着法によって、前記電気的な経路に応じた外表面に薄膜を形成する第1工程と、
    湿式めっきにより前記薄膜の外表面にめっき皮膜を形成する第2工程と、
    を含むことを特徴とする請求項13に記載の超音波振動子の製造方法。
  15. 前記成形用部材は、前記圧電素子、前記信号入出力用電極、前記バッキング材の順に各々を構成する材料が積層され、前記バッキング材に前記基板が保持されてなり、
    前記成形工程は、
    前記圧電素子から前記基板に向けて分割により形成される隣接部材との距離が大きくなるように、前記成形用部材を切削することを特徴とする請求項12に記載の超音波振動子の製造方法。
JP2016575689A 2015-04-21 2016-04-04 超音波振動子、超音波プローブおよび超音波振動子の製造方法 Active JP6141551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015086781 2015-04-21
JP2015086781 2015-04-21
PCT/JP2016/061046 WO2016170961A1 (ja) 2015-04-21 2016-04-04 超音波振動子、超音波プローブおよび超音波振動子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016170961A1 true JPWO2016170961A1 (ja) 2017-06-01
JP6141551B2 JP6141551B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=57143559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016575689A Active JP6141551B2 (ja) 2015-04-21 2016-04-04 超音波振動子、超音波プローブおよび超音波振動子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180035977A1 (ja)
EP (1) EP3288290A4 (ja)
JP (1) JP6141551B2 (ja)
CN (1) CN107534816B (ja)
WO (1) WO2016170961A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7109428B2 (ja) * 2016-09-29 2022-07-29 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 画像診断アセンブリの電気的接地並びに関連する腔内デバイス、システム、及び方法
JP7014598B2 (ja) 2017-12-28 2022-02-01 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 インバータ装置、昇圧回路制御方法及びプログラム
JP7014597B2 (ja) 2017-12-28 2022-02-01 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 インバータ装置、昇圧回路制御方法及びプログラム
JP6876645B2 (ja) * 2018-03-15 2021-05-26 株式会社日立製作所 超音波プローブ及びその製造方法
JP7324181B2 (ja) * 2020-09-08 2023-08-09 富士フイルム株式会社 超音波内視鏡
CN112557516B (zh) * 2020-12-18 2023-03-14 济南大学 一种钪酸铋-钛酸铅-铁酸铋三元体系压电陶瓷及其声发射传感器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022300A (ja) * 1988-06-15 1990-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波探触子の製造方法
JP2000115892A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Olympus Optical Co Ltd 超音波振動子の製造方法
JP2004260353A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Toshiba Corp 超音波探触子及びその製造方法
JP2008200300A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Fujifilm Corp 超音波用探触子
JP2010207594A (ja) * 2003-04-01 2010-09-24 Olympus Corp 超音波振動子の製造方法
JP2011199529A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toshiba Corp 超音波センサの製造方法、超音波センサ、及び超音波センサを備える紙幣処理装置
JP2014197905A (ja) * 2010-06-23 2014-10-16 株式会社東芝 超音波トランスデューサとその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3169337B2 (ja) * 1995-05-30 2001-05-21 キヤノン株式会社 光起電力素子及びその製造方法
US5820564A (en) * 1996-12-16 1998-10-13 Albatross Technologies, Inc. Method and apparatus for surface ultrasound imaging
US6443900B2 (en) * 2000-03-15 2002-09-03 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic wave transducer system and ultrasonic wave transducer
US6558323B2 (en) * 2000-11-29 2003-05-06 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasound transducer array
JP4997688B2 (ja) * 2003-08-19 2012-08-08 セイコーエプソン株式会社 電極、薄膜トランジスタ、電子回路、表示装置および電子機器
US7691060B2 (en) * 2003-10-10 2010-04-06 Angelsen Bjoern A J Probe for 3-dimensional scanning and focusing of an ultrasound beam
EP1542005B1 (en) * 2003-12-09 2007-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic probe with conductive acoustic matching layer
WO2006009220A1 (ja) * 2004-07-22 2006-01-26 Olympus Corporation 超音波振動子
JPWO2006040962A1 (ja) * 2004-10-15 2008-05-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波振動子およびその製造方法
JP2007158467A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toshiba Corp 超音波プローブ及びその製造方法
JP4839099B2 (ja) * 2006-03-03 2011-12-14 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 マイクロマシンプロセスにより製造された超音波振動子、超音波振動子装置、その体腔内超音波診断装置、及びその制御方法
JP4547045B2 (ja) * 2008-11-28 2010-09-22 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波トランスデューサ、電子機器及び超音波内視鏡
JP5620345B2 (ja) * 2010-06-23 2014-11-05 株式会社東芝 超音波トランスデューサとその製造方法
JP2012257017A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Toshiba Corp 超音波プローブ
WO2015011969A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波振動子及び超音波振動子の製造方法
JP2015097733A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスおよびその製造方法並びに電子機器および超音波画像装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022300A (ja) * 1988-06-15 1990-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波探触子の製造方法
JP2000115892A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Olympus Optical Co Ltd 超音波振動子の製造方法
JP2004260353A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Toshiba Corp 超音波探触子及びその製造方法
JP2010207594A (ja) * 2003-04-01 2010-09-24 Olympus Corp 超音波振動子の製造方法
JP2008200300A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Fujifilm Corp 超音波用探触子
JP2011199529A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toshiba Corp 超音波センサの製造方法、超音波センサ、及び超音波センサを備える紙幣処理装置
JP2014197905A (ja) * 2010-06-23 2014-10-16 株式会社東芝 超音波トランスデューサとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107534816B (zh) 2020-07-14
EP3288290A4 (en) 2018-10-17
WO2016170961A1 (ja) 2016-10-27
JP6141551B2 (ja) 2017-06-07
US20180035977A1 (en) 2018-02-08
EP3288290A1 (en) 2018-02-28
CN107534816A (zh) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6141551B2 (ja) 超音波振動子、超音波プローブおよび超音波振動子の製造方法
JP6109463B1 (ja) 超音波プローブおよび超音波プローブの製造方法
JP6157795B2 (ja) 超音波振動子および超音波プローブ
US9642599B2 (en) Ultrasound transducer and ultrasound transducer manufacturing method
US20190350555A1 (en) Ultrasonic transducer, ultrasonic endoscope, and method of manufacturing ultrasonic transducer
US11160530B2 (en) Ultrasonic transducer module, ultrasonic endoscope and processing method of ultrasonic transducer module
CN112839591A (zh) 超声波探头和超声波内窥镜
JP4795707B2 (ja) 超音波プローブおよび超音波診断装置
JP4769127B2 (ja) 超音波プローブ及び超音波プローブ製造方法
JP6758272B2 (ja) 超音波振動子及び超音波内視鏡
JP2016030037A (ja) 超音波プローブ及び超音波プローブ製造方法
JP2018064744A (ja) 超音波振動子、超音波内視鏡、及び超音波振動子の製造方法
JP6581302B2 (ja) 超音波振動子モジュールおよび超音波内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161227

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161227

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6141551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250