JPWO2016170667A1 - 光学測定装置および光学測定方法 - Google Patents

光学測定装置および光学測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016170667A1
JPWO2016170667A1 JP2016515156A JP2016515156A JPWO2016170667A1 JP WO2016170667 A1 JPWO2016170667 A1 JP WO2016170667A1 JP 2016515156 A JP2016515156 A JP 2016515156A JP 2016515156 A JP2016515156 A JP 2016515156A JP WO2016170667 A1 JPWO2016170667 A1 JP WO2016170667A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measurement
timing information
optical
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016515156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5938155B1 (ja
Inventor
勉 水口
勉 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Electronics Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Electronics Co Ltd filed Critical Otsuka Electronics Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5938155B1 publication Critical patent/JP5938155B1/ja
Publication of JPWO2016170667A1 publication Critical patent/JPWO2016170667A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0228Testing optical properties by measuring refractive power
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/255Details, e.g. use of specially adapted sources, lighting or optical systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8422Investigating thin films, e.g. matrix isolation method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0096Testing material properties on thin layers or coatings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N2021/558Measuring reflectivity and transmission
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/8411Application to online plant, process monitoring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/08Optical fibres; light guides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/08Optical fibres; light guides
    • G01N2201/0826Fibre array at source, distributing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/08Optical fibres; light guides
    • G01N2201/0833Fibre array at detector, resolving

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

光学測定装置の制御部は、回転体の回転速度が規定値となるように制御された状態で、光源で発生させた一定強度の光を、回転体の回転に伴ってサンプルが通過する領域である照射領域に照射するとともに、当該照射した光の反射光または透過光を第2の検出部で受光することで出力される強度の時間的変化に基づいて第1のタイミング情報を取得する。制御部は、回転体の回転速度が規定値となるように制御された状態で、第1のタイミング情報に従って光源で周期的に発生させたパルス状の光を、照射領域に照射するとともに、第1のタイミング情報に従って第1の検出部の測定を周期的に有効化することで出力される結果に基づいて第2のタイミング情報を取得する。

Description

本発明は、回転体に配置された1または複数のサンプルの光学特性を測定する光学測定装置および光学測定方法に関する。
樹脂フィルムや半導体基板といった基材上に、任意の成膜プロセスを用いて膜(多くの場合、薄膜)を形成する処理が知られている。このような成膜技術を用いて作製された材料の膜厚といった特性値を測定する方法が提案されている。例えば、特開2013−019854号公報(特許文献1)は、外部より低湿度に調節された測定室内で振動子を検出ユニットに接続し発振させることで薄膜の膜厚を測定する方法を開示する。
また、上述のような成膜技術を用いて作製された材料の特性を光学的に測定する技術も知られている。光学的な測定手法を採用することで、膜厚だけではなく、透過率/反射率、消衰係数、屈折率といった各種の光学特性値を測定することができる。
特開2013−019854号公報
成膜技術の一つとして、回転体の外周面または回転平面に1または複数のワーク(以下、「サンプル」とも称す。)を配置するとともに、当該回転体を回転させつつ膜を成長させる成膜プロセスがある。従来の測定方法では、このような成膜プロセスにおいてサンプルの光学特性をリアルタイムで測定することはできなかった。そのため、回転体に配置された1または複数のサンプルの光学特性をその場で(in-situ)測定できる光学測定装置および光学測定方法が要望されている。
本発明のある局面に従えば、回転体に配置された1または複数のサンプルの光学特性を測定する光学測定装置が提供される。光学測定装置は、光源と、受光した光の特性値を出力する第1の検出部と、第1の検出部より高い応答速度を有し、受光した光の強度を出力する第2の検出部と、制御部とを含む。制御部は、回転体の回転速度が規定値となるように制御された状態で、光源で発生させた一定強度の光を、回転体の回転に伴ってサンプルが通過する領域である照射領域に照射するとともに、当該照射した光の反射光または透過光を第2の検出部で受光することで出力される強度の時間的変化に基づいて第1のタイミング情報を取得する。ここで、第1のタイミング情報は、第1の検出部の測定を各サンプルの位置に対応させて有効化する期間を定義するためのものである。制御部は、回転体の回転速度が規定値となるように制御された状態で、第1のタイミング情報に従って光源で周期的に発生させたパルス状の光を、照射領域に照射するとともに、第1のタイミング情報に従って第1の検出部の測定を周期的に有効化することで出力される結果に基づいて第2のタイミング情報を取得する。ここで、第2のタイミング情報は、光源からパルス状の光を発生させる期間を定義するためのものである。制御部は、回転体の回転速度が規定値となるように制御された状態で、第1のタイミング情報に従って第1の検出部の測定を周期的に有効化するとともに、第2のタイミング情報に従って光源でパルス状の光を周期的に発生させることで、第1の検出部から出力される特性値をサンプル別に取得する。
好ましくは、制御部は、第2の検出部から出力される強度が極大値または極小値をとる回転体の位置から第1のタイミング情報を決定する。
さらに好ましくは、制御部は、光源で発生させた一定強度の光を照射領域に照射するとともに、当該照射した光の反射光または透過光を第2の検出部に加えて、第1の検出部でも受光させて、同一のサンプルについての、第1の検出部および第2の検出部の間の出力の時間的なずれに基づいて、第1のタイミング情報を補正する。
好ましくは、制御部は、光源でパルス状の光を発生させるタイミングを複数に異ならせるとともに、第1の検出部の出力がより大きくなるタイミングを第2のタイミング情報として決定する。
好ましくは、第1のタイミング情報および第2のタイミング情報を定義する基準となる、回転体の予め定められた位置を検出するための位置検出部をさらに含む。
さらに好ましくは、第1のタイミング情報および第2のタイミング情報は、回転体の回転速度が規定値となるように制御された状態における、回転体の予め定められた位置が検出されてからの経過時間を用いて定義される。
好ましくは、光学測定装置は、それぞれの端面が回転体の軸方向に沿って並べて配置され、光源と光学的に接続された第1群の光ファイバと、それぞれの端面が回転体の軸方向に沿って並べて配置され、第1の検出部または第2の検出部と光学的に接続された第2群の光ファイバとをさらに含む。
本発明の別の局面に従えば、回転体に配置された1または複数のサンプルの光学特性を検出部で測定する光学測定方法が提供される。光学測定方法は、回転体の回転速度が規定値となるように制御された状態で、光源で発生させた一定強度の光を、回転体の回転に伴ってサンプルが通過する領域である照射領域に照射するとともに、当該照射した光の反射光または透過光の強度の時間的変化に基づいて第1のタイミング情報を取得するステップと、回転体の回転速度が規定値となるように制御された状態で、第1のタイミング情報に従って光源で周期的に発生させたパルス状の光を、照射領域に照射するとともに、第1のタイミング情報に従って検出部の測定を周期的に有効化することで出力される結果に基づいて第2のタイミング情報を取得するステップと、回転体の回転速度が規定値となるように制御された状態で、第1のタイミング情報に従って検出部の測定を周期的に有効化するとともに、第2のタイミング情報に従って光源でパルス状の光を周期的に発生させることで、検出部から出力される特性値をサンプル別に取得するステップとを含む。
本発明によれば、回転体に配置された1または複数のサンプルの光学特性をその場で測定できる。
本実施の形態に係る光学測定装置を含む成膜システムの構成を示す模式図である。 本実施の形態に係る光学測定装置を構成する制御部の構成を示す模式図である。 本実施の形態に係る第1の測定方法を説明するための模式図である。 本実施の形態に係る第1の測定方法でのプレ測定(1)の実施時における各部の時間波形を示す図である。 本実施の形態に係る第1の測定方法のプレ測定(2)での調整内容を説明するための図である。 本実施の形態に係る第1の測定方法のプレ測定(2)での調整結果を説明するための図である。 本実施の形態に係る第1の測定方法におけるプレ測定によって取得されるタイミング情報の一例を示す図である。 本実施の形態に係る第1の測定方法における本測定時の各部の時間波形を示す図である。 本実施の形態に係る第1の測定方法における本測定によって取得される測定結果の一例を示す図である。 本実施の形態に係る第1の測定方法における処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る成膜システムに用いられるファイバプローブの機能を説明するための図である。 本実施の形態に係る成膜システムに用いられるファイバプローブの断面構造を示す模式図である。 本実施の形態に係る第2の測定方法を説明するための模式図である。 本実施の形態に係る第2の測定方法におけるファイバプローブから照射される入射光を示す模式図である。 本実施の形態に係る第2の測定方法のプレ測定(1)の内容を説明するための図である。 本実施の形態に係る第2の測定方法における処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る成膜システムに用いられるファイバプローブの別の断面構造を示す模式図である。 本実施の形態に係る光学測定装置を含む成膜システムの構成を示す模式図である。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<A.成膜システムの装置構成>
まず、本実施の形態に係る光学測定装置を含む成膜システムの装置構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る光学測定装置10を含む成膜システム1の構成を示す模式図である。図1を参照して、成膜システム1は、真空環境下においてサンプル2上に膜を形成するプロセスを実現する。成膜システム1は、光学測定装置10と、真空チャンバ100とを含む。
真空チャンバ100内には、駆動機構(図示しない)によって回転駆動される回転体である回転ドラム102が配置されている。回転ドラム102の側面には、1または複数のサンプル2が配置される。サンプル2は、規則的に配置されていてもよいし、不規則に配置されていてもよい。成膜プロセスの開始前には、真空チャンバ100の内部に存在している気体が吸引口110から放出され、大気圧(真空チャンバ100外の圧力)より低い圧力の気体で満たされた状態(工業的な意味での真空状態)に維持される。この状態において、回転ドラム102を予め定められた一定の回転速度(規定回転速度/規定回転数)で回転させつつ、成膜源114から膜の材料となる物質を放出させる。例えば、規定回転速度としては、50〜200[rpm]などが想定される。サンプル2の表面では、成膜源114から放出された物質との間で、電子、イオン、プラズマ、光などによる化学反応が生じ、この化学反応によって、サンプル2上に膜が形成される。
回転ドラム102の回転軸104の軸上には、回転板106が一体的に設けられている。回転板106の回転面と平行に回転検出センサ108が配置されている。回転検出センサ108は、回転ドラム102の回転に伴って回転する回転板106の回転位置(角度)を検出する。回転板106の表面には所定のパターンが形成されており、回転検出センサ108は、当該所定のパターンを検出することで、回転ドラム102の絶対的または相対的な回転位置を出力する。
後述するように、本実施の形態においては、回転ドラム102がある基準となる回転位置に到達したタイミングがわかればよい。そのため、回転ドラム102が基準となる回転位置に到達したタイミングで、トリガー信号を出力する。トリガー信号は、基準点または原点が検出されたことを示す信号である。このトリガー信号が光学測定装置10において測定を同期させるための信号(同期用信号)として用いられる。すなわち、回転検出センサ108は、タイミング情報324に含まれるそれぞれのタイミングを定義する基準となる、回転ドラム102(回転体)の予め定められた位置を検出するための位置検出部に相当する。
図1には、主として、真空蒸着プロセスによって、サンプル上に膜を形成する構成を例示するが、これに限られることはない。例えば、フィルム上にスパッタリング法で薄膜を形成するプロセス、複数のフィルムを貼り合わせるプロセスなどの監視または制御に適用可能である。
光学測定装置10は、真空チャンバ100内でのサンプル2上に膜が形成されている過程において、サンプル2の光学特性を測定する。サンプル2は、本実施の形態に係る光学測定方法の被測定対象物に相当する。
光学測定装置10は、光学測定部200と、制御部300とを含む。光学測定部200は、サンプル2に照射するための光を発生するとともに、サンプル2で反射またはサンプル2を透過した光を受光し、サンプル2の光学特性を測定する。制御部300は、光学測定部200での光の発生および照射、ならびにサンプル2からの光の検出などを制御する。
真空チャンバ100と光学測定部200との間は、導光部に相当する、バンドルファイバ120を通じて、光学的に接続されている。バンドルファイバ120は、真空チャンバ100の窓部112を貫通して真空チャンバ100内にその一部が配置される。バンドルファイバ120の一端に設けられるファイバプローブ124は、真空チャンバ100内に配置される。一方、バンドルファイバ120の他端に設けられるファイバプローブ122は、光学測定部200側に配置される。
光学測定部200は、光源202と、ポリクロメータ204と、受光センサ206と、タイミングコントローラ208とを含む。光源202、ポリクロメータ204、受光センサ206は、それぞれ光ファイバ212、214、216を通じて、ファイバプローブ122と光学的に接続される。バンドルファイバ120の構造については、後述する。
光源202は、サンプル2に対して照射するための光(以下、「入射光」とも称す。)を発生する。光源202が発生した入射光は、光ファイバ212およびバンドルファイバ120を通じて、回転ドラム102の側面に照射される。本実施の形態においては、入射光の照射タイミングを適正化することで、側面に配置されたサンプル2の各々に入射光が照射される。光源202は、入射光を連続的に発生する動作およびパルス的に発生する動作を選択可能に構成されている。パルス的な入射光を発生する場合には、タイミングコントローラ208からの指令に従って、光源202が発生する入射光の強度を時間的に変化させる。
光源202が発生する光の種類(波長)は、サンプル2の材質およびサンプル2上に形成される膜の材質に応じて、適宜選択される。例えば、可視光(360nm−830nm)、近紫外(200nm−360nm)、および近赤外(830nm−2000nm)のうち、いずれか1つまたは複数の波長領域の光が用いられる。
ポリクロメータ204は、サンプル2からの反射光(または、透過光)を受光して、その受光した光の特性値を出力する検出部に相当する。ポリクロメータ204は、一種の分光測定器であり、サンプル2からの反射光(または、透過光)を受光して、その受光した光に含まれる各波長の強度(スペクトル)を出力する。すなわち、光の特性値として、スペクトルを測定する例を示すが、これに限られず、任意の特性値(例えば、屈折率、反射率、消衰係数など)を測定できる検出部を用いることができる。スペクトルを測定する場合には、ポリクロメータに代えて、例えば、分光エリプソメータなどを用いることもできる。
受光センサ206は、主として、後述するタイミング情報を取得するための受光器であり、サンプル2からの反射光(または、透過光)を受光して、その受光した光の強度を出力する。受光センサ206は、典型的には、フォトダイオードまたはフォトディテクタで構成される。受光センサ206は、主として、サンプル2の配置位置に応じたタイミングを検出するために用いられるので、ポリクロメータ204より高い応答速度を有していることが好ましい。すなわち、同一のタイミングで光を受光した場合に、ポリクロメータ204から結果が出力される前に、受光センサ206からの結果が出力されることが好ましい。理想的には、受光センサ206は、サンプル2からの反射光(または、透過光)を受光すると、その受光した光の強度をほぼ瞬時に出力する。
タイミングコントローラ208は、回転検出センサ108からのトリガー信号、受光センサ206からの検出結果、制御部300からの指令などに従って、光源202およびポリクロメータ204の動作タイミングを制御する。より具体的には、タイミングコントローラ208は、予め取得されるタイミング情報に基づいて、光源202が入射光を発生(照射)するタイミング(あるいは、期間)を制御するとともに、ポリクロメータ204の測定を有効化するタイミング(あるいは、期間)を制御する。
制御部300は、光学測定部200の動作を制御するとともに、光学測定部200によって測定された光学特性値を格納する。制御部300は、ユーザから操作を受付けるためのユーザインターフェイス、および、ユーザに対して測定された光学特性値を提示するためのユーザインターフェイスなどを有している。
<B.制御部の装置構成>
次に、制御部300の装置構成について説明する。制御部300としては、典型的には、汎用的なコンピュータを用いて実現できる。
図2は、本実施の形態に係る光学測定装置10を構成する制御部300の構成を示す模式図である。図2を参照して、制御部300は、オペレーティングシステム(OS:Operating System)を含む各種プログラムを実行するプロセッサ302と、プロセッサ302でのプログラムの実行に必要なデータを一時的に記憶する主メモリ304と、プロセッサ302で実行されるプログラムおよびデータを不揮発的に記憶するハードディスク320とを含む。プロセッサ302は、キーボードやマウスなどからなる入力部310を介してユーザなどからの指示を受取るとともに、ディスプレイなどからなる出力部312を介して各種ユーザインターフェイス画面をユーザへ提示する。
制御部300は、さらに、ネットワークインターフェイス306および測定部インターフェイス308を含む。ネットワークインターフェイス306は、図示しないネットワーク上の外部装置などとの間でデータを遣り取りする。ネットワークインターフェイス306を介してダウンロードされたプログラムなどが制御部300のハードディスク320にインストールされ、あるいは、制御部300が取得した測定結果などがネットワークインターフェイス306を介して外部装置へ送信される。測定部インターフェイス308は、光学測定部200との間でデータを遣り取りする。より具体的には、測定部インターフェイス308は、ポリクロメータ204(図1)の測定結果を取得し、生成したタイミング情報をタイミングコントローラ208(図1)へ与える。
制御部300を構成する各コンポーネントは、バス314を介して、互いにデータ通信可能に接続されている。
ハードディスク320は、光学測定プログラム322、タイミング情報324、測定結果326などを格納する。光学測定プログラム322は、プロセッサ302によって実行されることで、後述する光学測定方法に係る各種処理を実現する。光学測定プログラム322については、ネットワークインターフェイス306を介してサーバ装置などからダウンロードされてもよいし、光学ディスクなどの任意の記録媒体に格納されたものを読み取ってインストールされてもよい。タイミング情報324は、光学測定部200の光源202が入射光を発生(照射)するタイミング(あるいは、期間)を制御するとともに、ポリクロメータ204の測定を有効化するタイミング(あるいは、期間)を制御する。測定結果326は、ポリクロメータ204などから取得した測定値を含む。
<C.光学測定方法の概要>
従来、真空チャンバ内での成膜プロセスにおいて、回転体に配置されたサンプルを成膜中にin-situ測定することはできなかった。回転体に配置されたサンプルではなく、真空チャンバ内に静的に配置されたテストピースに対してin-situ測定することしかできなかった。そのため、回転体に配置された本来のサンプルに対する光学特性については、成膜プロセスの終了後に測定せざるを得ず、リアルタイムで成膜プロセスの進行状態をモニターすることはできなかった。
また、同一の真空チャンバ内に配置されていても、テストピースと本来のサンプルとの間では、配置環境等が異なっているため、現実に生じる成膜プロセスも異なっており、テストピースから測定される光学特性が本来のサンプルの光学特性を正確に反映するものでもなかった。
これに対して、本実施の形態に係る光学測定方法では、回転体(典型的には、回転ドラムまたは回転ステージ)に配置されて、時間的に位置が変化する1または複数のサンプルの光学特性を、サンプル毎に測定する。サンプル2の移動速度、および、移動するサンプル2が測定可能範囲に入る区間に応じて定められるタイミングを予め取得し、その取得したタイミングに従って、光源202が入射光を発生(照射)するタイミング(あるいは、期間)、および、ポリクロメータ204の測定を有効化するタイミング(あるいは、期間)を制御することで、サンプル2の光学特性を個別にin-situ測定する。
本実施の形態に係る光学測定方法では、各サンプルの配置位置に応じて同期タイミングを設定するので、サンプルを不規則に配置した状態であっても測定でき、また、回転体の回転速度に変動がある場合であっても、高精度な測定が可能である。
サンプル2の光学特性を個別にin-situ測定できるので、各サンプルにおける成膜プロセスの進行状態をリアルタイムでモニターすることができる。
<D.第1の測定方法>
次に、本実施の形態に係る第1の測定方法について説明する。第1の測定方法は、回転ドラム102上のサンプル2が配置された位置に応じたタイミング情報324を取得するための予備的な測定(以下、「プレ測定」とも称す。)と、サンプル2の各々について光学特性を取得する本来の測定(以下、「本測定」とも称す。)との2種類の測定手順を含む。さらに、プレ測定は、2段階の測定手順(以下、「プレ測定(1)」および「プレ測定(2)」とも称す。)を含む。プレ測定によって、光源202がパルス状の入射光を照射するタイミング、および、ポリクロメータ204の測定を有効化するタイミングが決定される。
図3は、本実施の形態に係る第1の測定方法を説明するための模式図である。図3(A)には、プレ測定(1)の接続関係を示し、図3(B)には、プレ測定(2)および本測定の接続関係を示す。
(d1:プレ測定(1))
まず、プレ測定(1)が実施される。プレ測定(1)では、タイミング情報324の一部として、各サンプル2の配置位置に対応した、ポリクロメータ204を同期して駆動するためのタイミングテーブルが生成される。
図3(A)を参照して、プレ測定(1)の実施時には、光源202から連続的な入射光を発生させ、この連続的に発生した入射光が回転ドラム102の側面で反射されて生じた光の強度を受光センサ206にて検出する。光源202は光ファイバ212を通じて真空チャンバ100と光学的に接続され、受光センサ206は光ファイバ216を通じて真空チャンバ100と光学的に接続される。
プレ測定(1)の実施時には、本測定の実施時と同様に、回転ドラム102は規定回転速度に維持される。そのため、受光センサ206にて検出される反射光の強度は、回転ドラム102の側面に配置されたサンプル2の位置に応じて時間的に変化することになる。この反射光の強度の時間的変化に基づいて、回転ドラム102に配置されたサンプル2の位置を示すタイミングテーブルが生成される。回転ドラム102は回転しているので、サンプル2の位置は、回転ドラム102の予め定められた位置(基準点/原点)からの相対的な距離(時間)として定義される。図3に示す構成では、回転検出センサ108から出力されるトリガー信号を基準点として用いる。
図4は、本実施の形態に係る第1の測定方法でのプレ測定(1)の実施時における各部の時間波形を示す図である。図4(A)には、光源202が発生する入射光の時間波形を示し、図4(B)には、受光センサ206が出力する反射光の時間波形を示す。
図4(A)に示すように、光源202からは一定強度の入射光が照射され、この入射光がサンプル2で反射されることで、図4(B)に示すような、強度が時間的に変化する反射光が発生する。タイミング情報324は、反射光の強度が極大となる各点の位置の情報を含む。より具体的には、各極大点の基準点からの相対的な時間差である、オフセット時間T1,T2,T3,…が取得される。このように、受光センサ206から出力される強度が極大値または極小値をとる回転ドラム102の位置からオフセット時間T1,T2,T3,…(第1のタイミング情報)が決定される。
受光センサ206の出力結果から得られたオフセット時間T1,T2,T3,…は、ポリクロメータ204の測定を有効化する同期タイミングとして用いられる。これは、ポリクロメータ204および受光センサ206は、いずれも共通のファイバプローブ124を通じて、入射光をサンプル2に向けて照射することになっており、この光学経路の共通性を利用するものである。
このようにして、回転ドラム102の基準点を基準とする受光センサ206の出力が最大になる位置(時間)を、各サンプル2について調査および記録することで、各サンプル2の配置位置に対応する、ポリクロメータ204を同期して駆動するためのタイミングテーブルが生成される。
以上のように、回転ドラム102の回転速度が規定値となるように制御された状態で、光源202で発生させた一定強度の入射光が、回転ドラム102の回転に伴ってサンプル2が通過する領域である照射領域に照射される。照射された入射光の反射光(または、後述するように透過光)を受光センサ206で受光することで出力される強度の時間的変化(図4(B)参照)に基づいてオフセット時間T1,T2,T3,…(第1のタイミング情報)が取得される。このオフセット時間T1,T2,T3,…は、ポリクロメータ204の測定を各サンプル2の位置に対応させて有効化する期間を定義するために用いられる。
実際のプレ測定(1)では、ある程度の期間にわたって測定された結果からタイミングテーブルが生成される。すなわち、図4(B)に示すオフセット時間T1,T2,T3,…の組が複数取得されて、各オフセット時間について統計処理がなされることで、最終的なオフセット時間T1,T2,T3,…が決定される。統計処理としては、単純な平均化処理であってもよいし、標準偏差(分散)を考慮した処理であってもよい。
(d2:プレ測定(2))
続いて、プレ測定(2)が実施される。プレ測定(2)では、タイミング情報324の一部として、ポリクロメータ204を同期して駆動するためのタイミングと、光源202からパルス状の入射光を発生するタイミングとの間のずれ(ディレイ時間)が算出される。この算出されたディレイ時間から、各サンプル2の配置位置に対応した、光源202を同期して駆動するためのタイミングテーブルが生成される。
図3(B)を参照して、プレ測定(2)の実施時には、光源202からパルス状の入射光を発生させ、このパルス状の入射光が回転ドラム102の側面に配置されたサンプル2で反射されて生じる光をポリクロメータ204にて受光する。光源202は光ファイバ212を通じて真空チャンバ100と光学的に接続され、ポリクロメータ204は光ファイバ214を通じて真空チャンバ100と光学的に接続される。
プレ測定(2)の実施時には、プレ測定(1)および本測定の実施時と同様に、回転ドラム102は規定回転速度に維持される。この状態において、プレ測定(1)において決定されたオフセット時間T1,T2,T3,…(ポリクロメータ204の同期タイミング)に従って、ポリクロメータ204の測定を有効化したときに、最も効率的な測定が可能なパルス状の入射光のタイミングが決定される。すなわち、プレ測定(1)において決定された同期タイミングに従って、ポリクロメータ204を駆動させつつ、光源202からのパルス状の入射光の照射タイミングを異ならせた場合に得られる、ポリクロメータ204の出力結果に基づいて、光源202を駆動する同期タイミングを決定する。
回転ドラム102の側面に配置されたそれぞれのサンプル2について、光源202の同期タイミングを決定してもよいが、以下では、1つのサンプル2(典型的には、回転ドラム102の基準点から最も近い位置に配置されたサンプル2)に着目して、光源202の同期タイミングを決定する処理例を説明する。
図5は、本実施の形態に係る第1の測定方法のプレ測定(2)での調整内容を説明するための図である。
図5(A)には、ポリクロメータ204が測定を有効化するタイミングを示し、図5(B)には、光源202が発生するパルス状の入射光を照射するタイミングを示す。図5(A)に示すように、ポリクロメータ204は、所定の時間幅ΔTMにわたって測定が有効化される。回転ドラム102の基準点から最も近い位置に配置されたサンプル2(1番目のサンプル)については、オフセット時間T1を中心として、時間幅ΔTMにわたって測定が有効化される。また、図5(B)に示すように、光源202は、入射光として、所定の時間幅ΔTDをもつパルス光を発生する。
光源202が発生するパルス光の時間幅ΔTDは、回転ドラム102の規定回転速度、サンプル2の大きさ、隣接するサンプル2間の間隔などによって、予め設計される。ポリクロメータ204が有効化される時間幅ΔTMは、ポリクロメータ204の応答速度、パルス光の時間幅ΔTDなどによって、予め設計される。
図5(B)に示すように、光源202がパルス光を照射するタイミング(基準点からのオフセット時間T1’)を変化させて、ポリクロメータ204の出力が最大となるものを探索する。つまり、光源202がパルス光を照射する周期は、ポリクロメータ204の同期タイミングに対応する周期に維持されつつ、光源202がパルス光を照射する位相を順次異ならせることで、最適なタイミング(位相ずれ)が探索されることになる。
図6は、本実施の形態に係る第1の測定方法のプレ測定(2)での調整結果を説明するための図である。図6を参照して、光源202がパルス光を照射するタイミング(基準点からパルス光の中央部までの遅れ時間(オフセット時間T1’))を調整した結果を示す。図6に示すように、ポリクロメータ204の出力結果(検出感度)が最大となる位置(符号2021)のオフセット時間T1’が決定される。
さらに、回転ドラム102の基準点から最も近い位置に配置されたサンプル2(1番目のサンプル)について決定された光源202のオフセット時間T1’から、残りのサンプル2についての光源202のオフセット時間T2’,T3’,…が算出される。より具体的には、回転ドラム102の基準点から最も近い位置に配置されたサンプル2(1番目のサンプル)についての、オフセット時間T1とオフセット時間T1’との差分(=T1−T1’)を他のオフセット時間T2,T3,…にも反映することで、光源202のオフセット時間T2’,T3’,…が決定される。
このように、光源202でパルス状の光を発生させるタイミングを複数に異ならせるとともに、ポリクロメータ204の出力がより大きくなるタイミングがオフセット時間T2’,T3’,…(第2のタイミング情報)として決定される。
以上のように、回転ドラム102の回転速度が規定値となるように制御された状態で、オフセット時間T1,T2,T3,…(第1のタイミング情報)に従って光源202で周期的に発生させたパルス状の入射光が、回転ドラム102の回転に伴ってサンプル2が通過する領域である照射領域に照射される。そして、オフセット時間T1,T2,T3,…(第1のタイミング情報)に従ってポリクロメータ204の測定を周期的に有効化することで出力される結果に基づいて、オフセット時間T1’,T2’,T3’,…(第2のタイミング情報)が取得される。このオフセット時間T1’,T2’,T3’,…は、光源202からパルス状の光を発生させる期間を定義するために用いられる。
理想的には、ポリクロメータ204の同期タイミング(オフセット時間T1,T2,T3,…)と、光源202の同期タイミング(オフセット時間T1’,T2’,T3’,…)とは一致することになるが、サンプル2が回転していること、指令を受けてから光源202が発生するまでの応答遅れ、ポリクロメータ204の測定が有効化されてから安定するまでの応答遅れ、などに影響を受けて、両タイミングは一致しないことが多い。
以上のようなプレ測定(1)およびプレ測定(2)によって、タイミング情報324が取得される。但し、ポリクロメータ204の同期タイミングと、光源202の同期タイミングとが一致しているとみなせる場合には、上述のプレ測定(2)を省略してもよい。この場合には、光源202の同期タイミングについても、プレ測定(1)の結果に基づいて決定される。すなわち、プレ測定(1)の実施のみによって、タイミング情報324を決定してもよい。
図7は、本実施の形態に係る第1の測定方法におけるプレ測定によって取得されるタイミング情報324の一例を示す図である。図7に示すように、タイミング情報324は、回転ドラム102に配置されたサンプル2を特定するためのサンプル番号にそれぞれ対応付けられた同期タイミングを含む。この同期タイミングは、ポリクロメータ204の同期タイミングであるオフセット時間T1,T2,T3,…、および、光源202の同期タイミングであるオフセット時間T1’,T2’,T3’,…を含む。オフセット時間T1,T2,T3,…(第1のタイミング情報)、および、オフセット時間T1’,T2’,T3’,…(第2のタイミング情報)は、回転ドラム102(回転体)の回転速度が規定値となるように制御された状態における、回転ドラム102の予め定められた位置(基準点/原点)が検出されてからの経過時間を用いて定義される。
(d3:本測定)
上述のようなプレ測定の実施によって取得されたタイミング情報324を用いて、本測定が実施される。なお、本測定の前に必ずプレ測定を行なう必要はなく、例えば、同一ロットのサンプル2に対して、同一の成膜プロセスが繰り返し実施されるような場合には、プレ測定を1回だけ実施し、それにより取得されたタイミング情報324を共通に用いて、本測定を複数回実施してもよい。
再度、図3(B)を参照して、本測定時には、上述のプレ測定(2)と同様に、光源202からパルス状の入射光を発生させ、このパルス状の入射光が回転ドラム102の側面に配置されたサンプル2で反射されて生じる光をポリクロメータ204にて受光する。光源202は光ファイバ212を通じて真空チャンバ100と光学的に接続され、ポリクロメータ204は光ファイバ214を通じて真空チャンバ100と光学的に接続される。
本測定時には、サンプル2のみに入射光が照射されるように、タイミング情報324に基づいて、光源202からパルス光を照射するタイミングが制御される。この入射光の照射タイミングが適切に制御されることで、ポリクロメータ204では、各サンプル2で反射された光のみを選択的に受光することができる。
図8は、本実施の形態に係る第1の測定方法における本測定時の各部の時間波形を示す図である。図8(A)には、光源202が発生する入射光の時間波形を示し、図8(B)には、ポリクロメータ204に入射する反射光の時間波形を示し、図8(B)には、ポリクロメータ204を有効化するタイミングを示す。
図8(A)を参照して、本測定時には、プレ測定時に取得したタイミング情報324を参照して、光源202からパルス状に入射光を発生する。光源202は、同期タイミングであるオフセット時間T1’,T2’,T3’,…の各々を中心として、所定の時間幅ΔTDを有するパルス光を発生する。
光源202がそれぞれ発生するパルス光は、回転ドラム102に配置されたそれぞれのサンプル2で反射されて、図8(B)に示すようなパルス状の反射光が生じる。図8(A)に示すパルス状の入射光、および、図8(B)に示すパルス状の反射光に対応させて、図8(C)に示すように、ポリクロメータ204の測定を有効化する期間が制御される。より具体的には、ポリクロメータ204は、同期タイミングであるオフセット時間T1,T2,T3,…の各々を中心として、所定の時間幅ΔTMにわたって測定が有効化される。ポリクロメータ204の測定を周期的に有効化することで、回転している複数のサンプル2のそれぞれを個別に測定することができる。
このように、回転ドラム102の回転速度が規定値となるように制御された状態で、オフセット時間T1,T2,T3,…(第1のタイミング情報)に従ってポリクロメータ204の測定が周期的に有効化される。併せて、オフセット時間T1’,T2’,T3’,…(第2のタイミング情報)に従って光源202でパルス状の光を周期的に発生させる。このような同期処理によって、ポリクロメータ204から出力される特性値をサンプル2別に取得することができる。
図9は、本実施の形態に係る第1の測定方法における本測定によって取得される測定結果の一例を示す図である。図9を参照して、回転ドラム102に配置されたそれぞれのサンプル2の別に、ポリクロメータ204による測定結果が格納される。典型的には、サンプル2での成膜状態をin-situ測定することになるので、それぞれのサンプル2の測定結果が時間毎に順次格納される。
(d4:処理手順)
図10は、本実施の形態に係る第1の測定方法における処理手順を示すフローチャートである。図10を参照して、まず、測定の準備が実施される。より具体的には、オペレータは、回転ドラム102のそれぞれの配置位置にサンプル2(典型的には、未成膜の基板)を配置する(ステップS100)。続いて、オペレータは、光学測定部200において、ファイバプローブ122からの出力を受光センサ206に接続する(ステップS102)。なお、ステップS100およびS102の処理は、専用の装置などを用いて、自動的に行なうようにしてもよい。
その後、プレ測定(1)の開始が指示されると、回転ドラム102が本測定(すなわち、サンプル2に対する成膜プロセスの実施時)と同じ条件である規定回転速度で回転している状態で、制御部300は、光源202から連続的な入射光を発生させる(ステップS104)。制御部300は、受光センサ206で受光される反射光の強度が極大となる各点の位置を示すオフセット時間T1,T2,T3,…を取得する(ステップS106)。タイミング情報324は、オフセット時間T1,T2,T3,…を含む。取得されたオフセット時間T1,T2,T3,…から、回転ドラム102の基準点を基準とする各サンプル2の配置位置についての、ポリクロメータ204の同期タイミングが取得される。
続いて、プレ測定(2)への切り換えが準備される。より具体的には、オペレータは、光学測定部200において、ファイバプローブ122からの出力をポリクロメータ204に接続する(ステップS108)。なお、ステップS108の処理は、専用の装置(例えば、光学経路の切換装置)などを用いて、自動的に行なうようにしてもよい。
その後、プレ測定(2)の開始が指示されると、回転ドラム102が本測定(すなわち、サンプル2に対する成膜プロセスの実施時)と同じ条件である規定回転速度で回転している状態で、制御部300は、ステップS106において取得されたオフセット時間T1,T2,T3,…に従って、ポリクロメータ204の測定を周期的に有効化する(ステップS110)。そして、制御部300は、光源202がパルス光を照射するタイミング(基準点からのオフセット時間T1’)を順次変化させて、回転ドラム102の基準点から最も近い位置に配置されたサンプル2(1番目のサンプル)について、ポリクロメータ204からの出力が最大となるものを探索する(ステップS112)。すなわち、ポリクロメータ204からの出力が最大となるオフセット時間T1’を探索する。さらに、制御部300は、オフセット時間T1とポリクロメータ204からの出力が最大となるオフセット時間T1’との差分を算出するとともに、他のオフセット時間T2,T3,…にも反映することで、光源202のオフセット時間T1’,T2’,T3’,…を決定する(ステップS114)。タイミング情報324は、オフセット時間T1’,T2’,T3’,…を含む。
取得されたオフセット時間T1’,T2’,T3’,…から、ポリクロメータ204の同期タイミングと光源202が入射光を発光する同期タイミングとの時間的な関係が取得される。
最終的に、制御部300は、回転ドラム102の基準点を基準として、各サンプル2の配置位置について同期タイミングの情報を含むタイミング情報324を格納する(ステップS116)。タイミング情報324は、それぞれのサンプル2を同期して測定するためのタイムテーブルを含む。より具体的には、タイミング情報324は、ポリクロメータ204の測定を有効化する同期タイミング、および、光源202がパルス状の入射光を発生する同期タイミングを示す情報を含む。
その後、本測定の開始が指示されると、回転ドラム102が規定回転速度で回転している状態で、制御部300は、タイミング情報324を参照して、光源202およびポリクロメータ204をそれぞれの同期タイミングに従って駆動し(ステップS118)、ポリクロメータ204からそれぞれのサンプル2について出力される測定結果を、対応するサンプル2に関連付けて順次格納する(ステップS120)。この測定処理は、本測定の終了が指示されるまで(ステップS122においてNO)、繰り返される。
(d5:ファイバプローブの構造)
次に、真空チャンバ100内に配置されるファイバプローブ124の構造について説明する。
図11は、本実施の形態に係る成膜システム1に用いられるファイバプローブ124の機能を説明するための図である。図12は、本実施の形態に係る成膜システム1に用いられるファイバプローブ124の断面構造を示す模式図である。
図11(A)を参照して、ファイバプローブ124の光軸AXが回転ドラム102の側面に対して垂直になっている場合には、入射光および反射光のいずれもが光軸AXに沿って伝搬するので、信号強度の低下または測定誤差の発生といった問題は生じにくい。これに対して、図11(B)に示すように、ファイバプローブ124の光軸AXが回転ドラム102の側面に対して垂直になっていない場合には、ファイバプローブ124から照射された入射光と、サンプル2で反射された反射光とが同一の光学経路を伝搬しない。また、回転ドラム102は回転するので、ファイバプローブ124に対する光学的な位置関係が変動する場合もある。このような光学的な位置関係にずれが生じた場合であっても、安定的な測定が可能なファイバプローブ124を採用することが好ましい。
図12を参照して、本実施の形態に係るファイバプローブ124は、回転ドラム102の軸方向(回転軸104の延伸方向)に沿って配置された複数のファイバ素線からなるファイバ素線群1201,1202,1203を含む。例えば、ファイバ素線群1201および1202は、入射光の照射用の導光路として用いられ、ファイバ素線群1203は、反射光の受光用の導光路として用いられる。
ファイバ素線群1201および1202は、光学測定部200の光ファイバ212と光学的に接続される。ファイバ素線群1201および1202は、それぞれの端面が回転ドラム102の軸方向に沿って並べて配置され、光源202と光学的に接続された第1群の光ファイバに相当する。
ファイバ素線群1203は、光学測定部200の光ファイバ214または光ファイバ216と光学的に接続される。ファイバ素線群1203は、それぞれの端面が回転体の軸方向に沿って並べて配置されポリクロメータ204または受光センサ206と光学的に接続された第2群の光ファイバに相当する。
図12に示す例では、ファイバ素線群1201,1202,1203の各々は、10本のファイバ素線で構成される。例えば、ファイバ素線としては、直径230μmのものが用いられる。
図12に示すように、回転ドラム102の軸方向に沿って複数のファイバ素線を並べて配置することで、回転ドラム102の回転に伴う揺らぎや、ファイバプローブ124の取り付けの揺らぎなどがあっても、光学特性を安定して測定することができる。
<E.第2の測定方法>
上述の第1の測定方法では、プレ測定(1)における受光センサ206からの出力結果に基づいて、ポリクロメータ204の同期タイミングを決定する方法について例示した。これに対して、回転ドラム102の回転速度に変動がある場合(すなわち、回転速度にムラがある場合)には、ポリクロメータ204と受光センサ206との間の出力結果を用いて、その回転速度の変動を考慮して、同期タイミングを決定することが好ましい。以下、回転ドラム102の回転速度に変動の影響を抑制できる測定方法について説明する。
(e1:概要)
第2の測定方法においても、回転ドラム102上のサンプル2が配置された位置に応じたタイミング情報324を取得するための予備的な測定(プレ測定)と、サンプル2の各々について光学特性を取得する本来の測定(本測定)との2種類の測定手順を含む。さらに、プレ測定は、2段階の測定手順(プレ測定(1)、および、プレ測定(2))を含む。プレ測定によって、光源202がパルス状の入射光を照射するタイミング、および、ポリクロメータ204の測定を有効化するタイミングが決定される。
図13は、本実施の形態に係る第2の測定方法を説明するための模式図である。図13(A)には、プレ測定(1)の接続関係を示し、図13(B)には、プレ測定(2)および本測定の接続関係を示す。
図3(A)に示す第1の測定方法のプレ測定(1)に比較して、図13(A)に示す第2の測定方法のプレ測定(1)においては、受光センサ206だけではなく、ポリクロメータ204についても真空チャンバ100と光学的に接続される。すなわち、光源202から連続的な入射光を発生させ、この連続的に発生した入射光が回転ドラム102の側面で反射されて生じた光は、ポリクロメータ204および受光センサ206のそれぞれに入射する。但し、ポリクロメータ204および受光センサ206のそれぞれに入射する反射光の光学経路は同一ではない。
図14は、本実施の形態に係る第2の測定方法におけるファイバプローブ124から照射される入射光を示す模式図である。図14を参照して、ファイバプローブ124のある照射口から照射された一部の入射光は、回転ドラム102の側面にある照射領域226に入射する。照射領域226で反射されて生じる反射光は、ファイバプローブ124を通じて、ポリクロメータ204に入射する。また、ファイバプローブ124の別の照射口から照射された別の入射光は、回転ドラム102の側面にある照射領域224に入射する。照射領域224で反射されて生じる反射光は、ファイバプローブ124を通じて、受光センサ206に入射する。
このような光学経路の相違によって、ポリクロメータ204および受光センサ206からの出力結果の間には、照射領域224と照射領域226との間の位置関係の相違に起因して、タイミングのずれ(ディレイ時間)が生じる。このディレイ時間は、本来的には、ファイバプローブ124の物理的な構造に依存して定まる一定値になるはずである。しかしながら、回転ドラム102の回転速度に変動が生じる場合には、このタイミングのずれ(ディレイ時間)も、回転速度の変動に伴って変動する。回転ドラム102の回転速度の変動としては、一周期内で生じるものもあるし、成膜プロセスの進行に伴ってより長い周期で生じるものもある。
第2の測定方法では、同一の反射光に対するポリクロメータ204および受光センサ206の応答の時間差を統計的に処理することで、ポリクロメータ204と受光センサ206との間の同期タイミングのずれ(ディレイ時間)を算出する。この同期タイミングのずれを用いて、ポリクロメータ204の測定を有効化する同期タイミングが決定される。以下、より詳細な手順について説明する。
(e2:プレ測定(1))
第2の測定方法のプレ測定(2)では、各サンプル2の配置位置に対応した、受光センサ206を同期して駆動するためのタイミングテーブルが生成される。その上で、ポリクロメータ204と受光センサ206との間の同期タイミングのずれ(ディレイ時間)が算出される。最終的に、ポリクロメータ204の測定を有効化する同期タイミングが決定される。
プレ測定(1)の実施時には、本測定の実施時と同様に、回転ドラム102は規定回転速度に維持される。そのため、受光センサ206にて検出される反射光の強度は、回転ドラム102の側面に配置されたサンプル2の位置に応じて時間的に変化することになる。この反射光の強度の時間的変化に基づいて、回転ドラム102に配置されたサンプル2の位置を示すタイミングテーブルが生成される。より具体的には、上述の図4に示したように、反射光の強度が極大となるそれぞれの極大点について、基準点からの相対的な時間差である、オフセット時間T1,T2,T3,…が取得される。第2の測定方法において、オフセット時間T1,T2,T3,…は、各サンプル2の配置位置に対応した、受光センサ206の同期タイミングとして用いられる。
続いて、ポリクロメータ204と受光センサ206との間の同期タイミングのずれ(ディレイ時間)が算出される。回転ドラム102の側面に配置されたそれぞれのサンプル2について、同期タイミングのずれを算出してもよいが、以下では、1つのサンプル2(典型的には、回転ドラム102の基準点から最も近い位置に配置されたサンプル2)に着目して、同期タイミングのずれを算出する処理例を説明する。
図15は、本実施の形態に係る第2の測定方法のプレ測定(1)の内容を説明するための図である。図15(A)には、図13(A)に示す状態における受光センサ206からの出力結果の時間波形の一例を示し、図15(B)には、図13(A)に示す状態におけるポリクロメータ204からの出力結果の時間波形の一例を示す。
図15(A)における出力結果の強度が極大となる位置(基準点からオフセット時間T1だけ離れている)と、図15(B)における出力結果の強度が極大となる位置(基準点からオフセット時間T1aだけ離れている)との間の時間差ΔT1(n)(=T1a−T1)が所定回数にわたって算出される。そして、算出されたN個の時間差ΔT1(n)(1≦n≦N)を統計処理することで、ポリクロメータ204と受光センサ206との間の同期タイミングのずれ(ディレイ時間)が算出される。統計処理としては、単純な平均化処理であってもよいし、信頼度を考慮した処理であってもよい。また、時間差ΔT1(n)の母集団から外れ値を除外するような処理を付加することで、統計値の信頼度を高めることができる。
以上のようなプレ測定(1)によって、ポリクロメータ204と受光センサ206との間の同期タイミングのずれ(ディレイ時間)が算出される。そして、受光センサ206の同期タイミングであるオフセット時間T1,T2,T3,…と、時間差ΔT1とから、ポリクロメータ204の同期タイミングであるオフセット時間(T1+ΔT1),(T2+ΔT1),(T3+ΔT1),…が算出される。
すなわち、プレ測定(1)においては、光源202で発生させた一定強度の入射光を、回転ドラム102の回転に伴ってサンプル2が通過する領域である照射領域に照射するとともに、照射された入射光の反射光(または、後述するように透過光)を受光センサ206に加えて、ポリクロメータ204でも受光する。そして、同一のサンプルについての、ポリクロメータ204および受光センサ206の間の出力の時間的なずれ(ディレイ時間)に基づいて、オフセット時間T1,T2,T3,…(第1のタイミング情報)が補正される。このようなプレ測定(1)を採用することで、回転ドラム102の回転速度に変動がある場合であっても、ポリクロメータ204の同期タイミングをより正確に決定できる。
(e3:プレ測定(2))
第2の測定方法のプレ測定(2)においては、プレ測定(1)において決定された同期タイミングに従って、ポリクロメータ204の測定を有効化したときに、最も効率的な測定が可能なパルス状の入射光のタイミングが決定される。
このプレ測定(2)での処理内容は、上述の第1の測定方法のプレ測定(2)と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
(e4:本測定)
上述のようなプレ測定の実施によって取得されたタイミング情報324を用いて、本測定が実施される。この本測定での処理内容についても、上述の第1の測定方法の本測定と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
(e5:処理手順)
図16は、本実施の形態に係る第2の測定方法における処理手順を示すフローチャートである。図16を参照して、まず、測定の準備が実施される。より具体的には、オペレータは、回転ドラム102のそれぞれの配置位置にサンプル2(典型的には、未成膜の基板)を配置する(ステップS200)。続いて、オペレータは、光学測定部200において、ファイバプローブ122からの出力を受光センサ206に接続するとともに、ポリクロメータ204にも接続する(ステップS202)。なお、ステップS202およびS204の処理は、専用の装置などを用いて、自動的に行なうようにしてもよい。
その後、プレ測定(1)の開始が指示されると、回転ドラム102が本測定(すなわち、サンプル2に対する成膜プロセスの実施時)と同じ条件である規定回転速度で回転している状態で、制御部300は、光源202から連続的な入射光を発生させる(ステップS204)。制御部300は、受光センサ206で受光される反射光の強度が極大となる各点の位置を示すオフセット時間T1,T2,T3,…を取得する(ステップS206)。取得されたオフセット時間T1,T2,T3,…から、回転ドラム102の基準点を基準とする各サンプル2の配置位置についての、受光センサ206の同期タイミングが取得される。
続いて、プレ測定(1)の状態が維持されたまま、制御部300は、回転ドラム102の基準点から最も近い位置に配置されたサンプル2(1番目のサンプル)についての、受光センサ206の出力結果の強度が極大となる位置(オフセット時間)と、ポリクロメータ204の出力結果の強度が極大となる位置(オフセット時間)との間の時間差を所定回数にわたって算出する(ステップS208)。そして、制御部300は、ステップS208において算出した所定回数の時間差を統計処理することで、ポリクロメータ204と受光センサ206との間の同期タイミングのずれ(ディレイ時間に相当する時間差ΔT1)を算出する(ステップS210)。さらに、制御部300は、ステップS206において取得したオフセット時間T1,T2,T3,…、および、ステップS210において算出したポリクロメータ204と受光センサ206との間の同期タイミングのずれ(時間差ΔT1)から、ポリクロメータ204の同期タイミングであるオフセット時間(T1+ΔT1),(T2+ΔT1),(T3+ΔT1),…を算出する(ステップS212)。
続いて、プレ測定(2)への切り換えが準備される。より具体的には、オペレータは、光学測定部200において、ファイバプローブ122の出力先から受光センサ206を除外する(ステップS214)。なお、ステップS214の処理は、専用の装置(例えば、光学経路の切換装置)などを用いて、自動的に行なうようにしてもよい。
その後、プレ測定(2)の開始が指示されると、回転ドラム102が本測定(すなわち、サンプル2に対する成膜プロセスの実施時)と同じ条件である規定回転速度で回転している状態で、制御部300は、ステップS212において取得されたオフセット時間(T1+ΔT1),(T2+ΔT1),(T3+ΔT1),…に従って、ポリクロメータ204の測定を周期的に有効化する(ステップS216)。そして、制御部300は、光源202がパルス光を照射するタイミング(基準点からのオフセット時間T1’)を順次変化させて、回転ドラム102の基準点から最も近い位置に配置されたサンプル2(1番目のサンプル)について、ポリクロメータ204からの出力が最大となるものを探索する(ステップS218)。すなわち、ポリクロメータ204からの出力が最大となるオフセット時間T1’を探索する。さらに、制御部300は、オフセット時間(T1+ΔT1)とポリクロメータ204からの出力が最大となるオフセット時間T1’との差分を算出するとともに、他のオフセット時間(T2+ΔT1),(T3+ΔT1),…にも反映することで、光源202のオフセット時間T1’,T2’,T3’,…を決定する(ステップS220)。タイミング情報324は、オフセット時間T1’,T2’,T3’,…を含む。
取得されたオフセット時間T1’,T2’,T3’,…から、ポリクロメータ204の同期タイミングと光源202が入射光を発光する同期タイミングとの時間的な関係が取得される。
最終的に、制御部300は、回転ドラム102の基準点を基準として、各サンプル2の配置位置について同期タイミングの情報を含むタイミング情報324を格納する(ステップS222)。タイミング情報324は、それぞれのサンプル2を同期して測定するためのタイムテーブルを含む。より具体的には、タイミング情報324は、ポリクロメータ204の測定を有効化する同期タイミング、および、光源202がパルス状の入射光を発生する同期タイミングを示す情報を含む。
その後、本測定の開始が指示されると、回転ドラム102が規定回転速度で回転している状態で、制御部300は、タイミング情報324を参照して、光源202およびポリクロメータ204をそれぞれの同期タイミングに従って駆動し(ステップS224)、ポリクロメータ204からそれぞれのサンプル2について出力される測定結果を、対応するサンプル2に関連付けて順次格納する(ステップS226)。この測定処理は、本測定の終了が指示されるまで(ステップS228においてNO)、繰り返される。
(e6:ファイバプローブの構造)
次に、真空チャンバ100内に配置されるファイバプローブ124の構造について説明する。第2の測定方法においても、図11を参照して説明したように、回転ドラム102に対するファイバプローブ124の光学的な位置関係の変動による影響を低減できる構造を採用することが好ましい。
図17は、本実施の形態に係る成膜システム1に用いられるファイバプローブ124の別の断面構造を示す模式図である。図17を参照して、本実施の形態に係るファイバプローブ124は、3つのスリーブ1241,1242,1243を含む。スリーブ1241は、光源202から照射された入射光のうち、ポリクロメータ204での測定に用いられる光の導光路を含み、スリーブ1242は、光源202から照射された入射光のうち、受光センサ206での検出に用いられる光の導光路を含む。なお、スリーブ1243は、バンドルファイバ120およびファイバプローブ124の形状を安定化させるために、ダミーとして配置されている。
スリーブ1241には、回転ドラム102の軸方向(回転軸104の延伸方向)に沿って、複数のファイバ素線からなるファイバ素線群1211,1212,1213が配置されている。例えば、ファイバ素線群1211および1212は、入射光の照射用の導光路として用いられ、ファイバ素線群1213は、反射光の受光用の導光路として用いられる。ファイバ素線群1211および1212は、光学測定部200の光ファイバ212を通じて光源202と光学的に接続される。ファイバ素線群1211および1212は、それぞれの端面が回転ドラム102の軸方向に沿って並べて配置され、光源202と光学的に接続された第1群の光ファイバに相当する。ファイバ素線群1213は、光学測定部200の光ファイバ214を通じてポリクロメータ204と光学的に接続される。ファイバ素線群1213は、それぞれの端面が回転体の軸方向に沿って並べて配置されポリクロメータ204と光学的に接続された第2群の光ファイバに相当する。
同様に、スリーブ1242には、回転ドラム102の軸方向(回転軸104の延伸方向)に沿って、複数のファイバ素線からなるファイバ素線群1221,1222,1223が配置されている。例えば、ファイバ素線群1221および1222は、入射光の照射用の導光路として用いられ、ファイバ素線群1223は、反射光の受光用の導光路として用いられる。ファイバ素線群1221および1222は、光学測定部200の光ファイバ212を通じて光源202と光学的に接続される。ファイバ素線群1221および1222は、それぞれの端面が回転ドラム102の軸方向に沿って並べて配置され、光源202と光学的に接続された第1群の光ファイバに相当する。ファイバ素線群1223は、光学測定部200の光ファイバ216を通じて受光センサ206と光学的に接続される。ファイバ素線群1223は、それぞれの端面が回転体の軸方向に沿って並べて配置され受光センサ206と光学的に接続された第2群の光ファイバに相当する。
図17に示すように、回転ドラム102の軸方向に沿って複数のファイバ素線を並べて配置することで、回転ドラム102の回転に伴う揺らぎや、ファイバプローブ124の取り付けの揺らぎなどがあっても、光学特性を安定して測定することができる。
<F.変形例>
(f1:透過型)
上述の第1の測定方法および第2の測定方法では、説明の便宜上、反射型の測定系を用いた場合について例示したが、透過型の測定系を用いても同様に適用できる。
図18は、本実施の形態に係る光学測定装置10を含む成膜システム1Aの構成を示す模式図である。図18を参照して、成膜システム1Aの真空チャンバ100内には、駆動機構(図示しない)によって回転駆動される回転体である回転ステージ116が配置されている。回転ステージ116の一方側の円周面には、1または複数のサンプル2が配置される。
回転ステージ116の上面側および下面側には、ファイバプローブ125およびファイバプローブ126がそれぞれ配置されている。ファイバプローブ125およびファイバプローブ126の光軸は互いに共通になるように位置合わせされている。
ファイバプローブ125は、バンドルファイバ120Aおよびファイバプローブ122Aを通じて、光源202と光学的に接続されている。バンドルファイバ120Aは、真空チャンバ100の窓部112Aを貫通して配置されている。また、ファイバプローブ126は、バンドルファイバ120Bおよびファイバプローブ122Bを通じて、ポリクロメータ204または受光センサ206と光学的に接続されている。バンドルファイバ120Bは、真空チャンバ100の窓部112Bを貫通して配置されている。
このような光学的な構成を採用することで、光源202が発生した入射光をサンプル2に照射するとともに、サンプル2を透過した光を受光することで、サンプル2の光学特性を測定することができる。
図18に示すような反射型の測定系であっても、上述したような第1の測定方法または第2の測定方法を適用することが可能である。但し、サンプル2が存在する区間においては、入射光の透過が妨げられることになるので、オフセット時間T1,T2,T3,…を取得する際には、透過光の強度が極小となる各点の位置を探索することになる。それ以外の点については、上述した説明の処理が適用可能であるので、詳細な説明は繰り返さない。
(f2:基準位置の検出方法)
上述の実施の形態においては、回転検出センサ108を用いて、回転ドラム102の予め定められた位置(基準点/原点)を検出する構成を例示したが、基準点を検出できれば、どのような構成を採用してもよい。例えば、回転ドラム102の側面、上面、下面のいずれかに所定のパターンを形成しておき、当該パターンを光学的に検出することで、基準点を検出してもよい。具体的な一例としては、回転ドラム102の側面にその他の部分とは反射率が異なる基準領域を設けておき、その基準領域を視野に含む光学センサを配置することで、当該基準領域が通過したタイミングを検出することができる。
(f3:時間幅の動的な更新)
上述の実施の形態においては、光源202が発生するパルス光の時間幅ΔTD、および、ポリクロメータ204が有効化される時間幅ΔTMは、いずれも関係するパラメータに応じて予め設計される固定値として説明したが、これらの値を状況に応じて、適宜変更してもよい。例えば、測定されるオフセット時間T1,T2,T3,…、または、オフセット時間T1’,T2’,T3’,…のバラツキの大きさに応じて、それぞれの時間幅を拡大または縮小してもよい。なお、ポリクロメータ204の時間幅ΔTMは、検出感度に影響するため、可能な限り長い方が好ましい。
<G.利点>
本実施の形態に係る光学測定方法は、光源202が入射光を発生(照射)するタイミング(あるいは、期間)、および、ポリクロメータ204の測定を有効化するタイミング(あるいは、期間)を適切に制御することで、回転する回転体に配置された1または複数のサンプル2の光学特性を個別にin-situ測定できる。このように、すべてのサンプル2に対する成膜をしながら、それらのすべてについて光学特性を個別に測定できるので、成膜状況をフィードバックしながら成膜プロセスを高精度に制御できる。各ワークの光学特性を製造中に測定できるので、何らかの不具合が生じた場合には、それに対する処置を即座にすることができ、不適合品の発生確率を低減して、歩留まりを向上できる。
本実施の形態に係る光学測定方法は、スパッタリング法などで、基板上に薄膜を形成するプロセスを高精度にモニタリングできる。このとき、成膜対象のワーク(基板)が高速で移動していたとしても、ワーク毎のモニターが可能である。
本実施の形態に係る光学測定方法では、基本的には、回転体の予め定められた一つの位置(基準点/原点)が検出できれば実現可能である。これは、成膜プロセスを実現する既存の装置であっても、最低限の改造で、すべてのサンプルに対するin-situ測定を実現できることを意味する。
本実施の形態に係る光学測定方法では、回転体に配置されるサンプルを規則的に配置する必要はなく、隣接するサンプル間の距離がばらついているような場合であっても、各サンプルを個別に測定することができる。
上述したようなファイバプローブを採用することで、真空チャンバに配置されるサンプルが回転体の側面に対して傾いているような場合であっても、入射光の照射および反射光の受光を最適化できるので、ロバスト性を高めることができる。また、ファイバプローブ自体は小型化できるので、省スペース化も併せて実現できる。また、複数の光学経路を実現できるファイバプローブを採用することで、ポリクロメータ204および受光センサ206での2系統独立の測定を同時に行なうこともできる。
本実施の形態に係る光学測定方法では、回転体の回転速度に変動が生じる場合であっても、その回転速度の変動を補正して、より適切な測定が可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A 成膜システム、2 サンプル、10 光学測定装置、100 真空チャンバ、102 回転ドラム、104 回転軸、106 回転板、108 回転検出センサ、110 吸引口、112,112A,112B 窓部、114 成膜源、116 回転ステージ、120,120A,120B バンドルファイバ、122,122A,122B,124,125,126 ファイバプローブ、200 光学測定部、202 光源、204 ポリクロメータ、206 受光センサ、208 タイミングコントローラ、212,214,216 光ファイバ、224,226 照射領域、300 制御部、302 プロセッサ、304 主メモリ、306 ネットワークインターフェイス、308 測定部インターフェイス、310 入力部、312 出力部、314 バス、320 ハードディスク、322 光学測定プログラム、324 タイミング情報、326 測定結果、1201,1202,1203,1211,1212,1213,1221,1222,1223 ファイバ素線群、1241,1242,1243 スリーブ。
図8は、本実施の形態に係る第1の測定方法における本測定時の各部の時間波形を示す図である。図8(A)には、光源202が発生する入射光の時間波形を示し、図8(B)には、ポリクロメータ204に入射する反射光の時間波形を示し、図8()には、ポリクロメータ204を有効化するタイミングを示す。
(e2:プレ測定(1))
第2の測定方法のプレ測定()では、各サンプル2の配置位置に対応した、受光センサ206を同期して駆動するためのタイミングテーブルが生成される。その上で、ポリクロメータ204と受光センサ206との間の同期タイミングのずれ(ディレイ時間)が算出される。最終的に、ポリクロメータ204の測定を有効化する同期タイミングが決定される。
(e5:処理手順)
図16は、本実施の形態に係る第2の測定方法における処理手順を示すフローチャートである。図16を参照して、まず、測定の準備が実施される。より具体的には、オペレータは、回転ドラム102のそれぞれの配置位置にサンプル2(典型的には、未成膜の基板)を配置する(ステップS200)。続いて、オペレータは、光学測定部200において、ファイバプローブ122からの出力を受光センサ206に接続するとともに、ポリクロメータ204にも接続する(ステップS202)。なお、ステップS20およびS20の処理は、専用の装置などを用いて、自動的に行なうようにしてもよい。

Claims (8)

  1. 回転体に配置された1または複数のサンプルの光学特性を測定する光学測定装置であって、
    光源と、
    受光した光の特性値を出力する第1の検出部と、
    前記第1の検出部より高い応答速度を有し、受光した光の強度を出力する第2の検出部と、
    制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記回転体の回転速度が規定値となるように制御された状態で、前記光源で発生させた一定強度の光を、前記回転体の回転に伴って前記サンプルが通過する領域である照射領域に照射するとともに、当該照射した光の反射光または透過光を前記第2の検出部で受光することで出力される強度の時間的変化に基づいて第1のタイミング情報を取得し、前記第1のタイミング情報は、前記第1の検出部の測定を各サンプルの位置に対応させて有効化する期間を定義するためのものであり、
    前記回転体の回転速度が前記規定値となるように制御された状態で、前記第1のタイミング情報に従って前記光源で周期的に発生させたパルス状の光を、前記照射領域に照射するとともに、前記第1のタイミング情報に従って前記第1の検出部の測定を周期的に有効化することで出力される結果に基づいて第2のタイミング情報を取得し、前記第2のタイミング情報は、前記光源からパルス状の光を発生させる期間を定義するためのものであり、
    前記回転体の回転速度が前記規定値となるように制御された状態で、前記第1のタイミング情報に従って前記第1の検出部の測定を周期的に有効化するとともに、前記第2のタイミング情報に従って前記光源でパルス状の光を周期的に発生させることで、前記第1の検出部から出力される特性値をサンプル別に取得する、光学測定装置。
  2. 前記制御部は、前記第2の検出部から出力される強度が極大値または極小値をとる前記回転体の位置から前記第1のタイミング情報を決定する、請求項1に記載の光学測定装置。
  3. 前記制御部は、前記光源で発生させた一定強度の光を前記照射領域に照射するとともに、当該照射した光の反射光または透過光を前記第2の検出部に加えて、前記第1の検出部でも受光させて、同一のサンプルについての、前記第1の検出部および前記第2の検出部の間の出力の時間的なずれに基づいて、前記第1のタイミング情報を補正する、請求項2に記載の光学測定装置。
  4. 前記制御部は、前記光源でパルス状の光を発生させるタイミングを複数に異ならせるとともに、前記第1の検出部の出力がより大きくなるタイミングを前記第2のタイミング情報として決定する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学測定装置。
  5. 前記第1のタイミング情報および前記第2のタイミング情報を定義する基準となる、前記回転体の予め定められた位置を検出するための位置検出部をさらに備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学測定装置。
  6. 前記第1のタイミング情報および前記第2のタイミング情報は、前記回転体の回転速度が前記規定値となるように制御された状態における、前記回転体の予め定められた位置が検出されてからの経過時間を用いて定義される、請求項5に記載の光学測定装置。
  7. それぞれの端面が前記回転体の軸方向に沿って並べて配置され、前記光源と光学的に接続された第1群の光ファイバと、
    それぞれの端面が前記回転体の軸方向に沿って並べて配置され、前記第1の検出部または前記第2の検出部と光学的に接続された第2群の光ファイバとをさらに備える、請求項1〜6のいずれか1項に記載の光学測定装置。
  8. 回転体に配置された1または複数のサンプルの光学特性を検出部で測定する光学測定方法であって、
    前記回転体の回転速度が規定値となるように制御された状態で、光源で発生させた一定強度の光を、前記回転体の回転に伴って前記サンプルが通過する領域である照射領域に照射するとともに、当該照射した光の反射光または透過光の強度の時間的変化に基づいて第1のタイミング情報を取得するステップと、
    前記回転体の回転速度が前記規定値となるように制御された状態で、前記第1のタイミング情報に従って前記光源で周期的に発生させたパルス状の光を、前記照射領域に照射するとともに、前記第1のタイミング情報に従って前記検出部の測定を周期的に有効化することで出力される結果に基づいて第2のタイミング情報を取得するステップと、
    前記回転体の回転速度が前記規定値となるように制御された状態で、前記第1のタイミング情報に従って前記検出部の測定を周期的に有効化するとともに、前記第2のタイミング情報に従って前記光源でパルス状の光を周期的に発生させることで、前記検出部から出力される特性値をサンプル別に取得するステップとを備える、光学測定方法。
JP2016515156A 2015-04-24 2015-04-24 光学測定装置および光学測定方法 Expired - Fee Related JP5938155B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/062472 WO2016170667A1 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 光学測定装置および光学測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5938155B1 JP5938155B1 (ja) 2016-06-22
JPWO2016170667A1 true JPWO2016170667A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56184704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515156A Expired - Fee Related JP5938155B1 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 光学測定装置および光学測定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9921149B2 (ja)
JP (1) JP5938155B1 (ja)
KR (1) KR102093687B1 (ja)
CN (1) CN106304845B (ja)
TW (1) TWI668435B (ja)
WO (1) WO2016170667A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10033910B2 (en) * 2016-04-15 2018-07-24 General Electric Company Synchronous sampling methods for infrared cameras
JP6829653B2 (ja) 2017-05-17 2021-02-10 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨方法
US10763144B2 (en) * 2018-03-01 2020-09-01 Verity Instruments, Inc. Adaptable-modular optical sensor based process control system, and method of operation thereof
CN109540004B (zh) * 2018-11-29 2020-06-30 中国科学院微电子研究所 一种光学检测系统及其检测方法
JP7195128B2 (ja) * 2018-12-10 2022-12-23 シスメックス株式会社 検体分析装置の状態報知方法および検体分析システム
US20220341814A1 (en) * 2019-09-30 2022-10-27 Fujikura Ltd. Device for pulling out optical fiber, method for pulling out optical fiber, and method for inspecting optical fiber
JP7171092B1 (ja) 2021-11-08 2022-11-15 株式会社シンクロン 成膜制御装置、成膜装置及び成膜方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0663968B2 (ja) 1988-11-16 1994-08-22 日本真空技術株式会社 光学モニタ装置
US5567947A (en) 1995-06-01 1996-10-22 Aerodyne Research, Inc. Spectral line discriminator for passive detection of fluorescence
US5951769A (en) * 1997-06-04 1999-09-14 Crown Roll Leaf, Inc. Method and apparatus for making high refractive index (HRI) film
DE102004017039A1 (de) * 2004-04-02 2005-11-03 Rwth Aachen Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung von Prozessparametern von Reaktionsflüssigkeiten in mehreren geschüttelten Mikroreaktoren
US20070009382A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-11 William Bedingham Heating element for a rotating multiplex fluorescence detection device
JP4800734B2 (ja) 2005-10-13 2011-10-26 株式会社シンクロン 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
CN101251472B (zh) * 2008-03-19 2010-06-02 中国科学院上海光学精密机械研究所 双光束在线实时测量光学薄膜应力的装置及其测量方法
JP5839868B2 (ja) 2011-07-14 2016-01-06 株式会社アルバック 膜厚測定方法および膜厚測定システム
WO2014050319A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 株式会社日立ハイテクノロジーズ 成膜装置および成膜方法
JP2014066619A (ja) 2012-09-26 2014-04-17 Hitachi High-Technologies Corp 成膜装置および成膜方法
CN103226057B (zh) * 2013-03-27 2015-04-08 同济大学 一种真空环境下高效率多功能的激光损伤测试装置和方法
CN203572632U (zh) * 2013-05-16 2014-04-30 宁波大学 一种介质薄膜光学参数的测量装置
MX359196B (es) * 2014-02-14 2018-09-19 Halliburton Energy Services Inc Espectroscopía in situ para el monitoreo de la fabricación de elementos computacionales integrados.
CN104296670B (zh) * 2014-10-24 2017-11-14 杰莱特(苏州)精密仪器有限公司 多光束光学厚膜监测仪

Also Published As

Publication number Publication date
CN106304845A (zh) 2017-01-04
WO2016170667A1 (ja) 2016-10-27
US20170102321A1 (en) 2017-04-13
US9921149B2 (en) 2018-03-20
TW201702582A (zh) 2017-01-16
CN106304845B (zh) 2019-09-03
TWI668435B (zh) 2019-08-11
KR102093687B1 (ko) 2020-03-26
JP5938155B1 (ja) 2016-06-22
KR20170139435A (ko) 2017-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5938155B1 (ja) 光学測定装置および光学測定方法
US10522375B2 (en) Monitoring system for deposition and method of operation thereof
KR101311320B1 (ko) 원반형 작업물의 두께를 계측하는 방법
CN113774353A (zh) 镀膜过程的工艺参数优化方法、装置及镀膜实时监控系统
KR101317536B1 (ko) 광학식 막두께계 및 광학식 막두께계를 구비한 박막 형성장치
US10473783B2 (en) Laser processing device and laser processing system
US11735401B2 (en) In-situ optical chamber surface and process sensor
JP4898776B2 (ja) 積層プロセスを光学的にモニタリングするための測定装置および積層プロセスを光学的にモニタリングするための方法
TW201306147A (zh) 使用於基板處理裝置之處理監測裝置、處理監測方法及基板處理裝置
WO2013018197A1 (ja) 半導体層の温度測定方法および温度測定装置
EP2972070B1 (en) Method and system for real-time in-process measurement of coating thickness
US20030231694A1 (en) Temperature-measuring device
KR20220097495A (ko) 플라즈마 대면 센서를 갖는 프로세스 센서와 광학 벽
JP2006071381A (ja) 薄膜計測装置
JP2000028484A (ja) 薄膜の光学定数測定方法及びこの装置
CN109119355A (zh) 断面倾斜角检测装置
CN113327879B (zh) 卡盘调节装置及方法、晶圆键合装置及方法
US20230102821A1 (en) Etalon thermometry for plasma environments
JP2010230623A (ja) 光学式膜厚測定装置およびこれを備える真空成膜装置
JP2005351790A (ja) 膜厚情報取得装置、膜厚演算装置、膜厚測定システムおよびフィルムの製造方法
CN112805551A (zh) 浓度测定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160317

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160317

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5938155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees