JPWO2016166860A1 - エンジン制御装置及びエンジン制御方法 - Google Patents

エンジン制御装置及びエンジン制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016166860A1
JPWO2016166860A1 JP2017512144A JP2017512144A JPWO2016166860A1 JP WO2016166860 A1 JPWO2016166860 A1 JP WO2016166860A1 JP 2017512144 A JP2017512144 A JP 2017512144A JP 2017512144 A JP2017512144 A JP 2017512144A JP WO2016166860 A1 JPWO2016166860 A1 JP WO2016166860A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crown surface
amount
cylinder
engine control
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017512144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6369629B2 (ja
Inventor
佳宏 今岡
佳宏 今岡
露木 毅
毅 露木
尊雄 井上
尊雄 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016166860A1 publication Critical patent/JPWO2016166860A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369629B2 publication Critical patent/JP6369629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1504Digital data processing using one central computing unit with particular means during a transient phase, e.g. acceleration, deceleration, gear change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

エンジン制御装置は、筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、筒内の混合気に火花点火する点火プラグと、を備える筒内直接燃料噴射式火花点火エンジンを制御する。エンジン制御装置は、運転者の加速要求を検出する加速要求センサを備え、加速要求がある場合であって筒内におけるピストンの冠面温度が所定温度よりも低い場合に、ピストンの冠面に点火後の火炎が到達するまでの時間が長くなるように点火タイミングを遅角させる。

Description

本発明は、筒内直接燃料噴射式火花点火エンジンを制御するエンジン制御装置及びエンジン制御方法に関する。
エンジンの排気通路には、一般的に、排気ガスを浄化するための触媒装置が配置されている。触媒装置に担時された触媒は、活性化温度未満では良好な触媒機能を発揮しないので、機関始動時には触媒を早期に活性化温度まで昇温させるための暖機運転が必要となる。暖機運転の手法としては、点火タイミングを遅角させることによって排気ガスの温度を高めて、触媒を昇温させる手法がある。また、このような暖機運転において、点火タイミングを遅角した状態でも良好な着火性を確保するために、点火プラグの近傍に燃料噴霧を集中させた状態で火花点火を行う、いわゆる成層燃焼を実施する場合がある。
このような暖機運転中において、例えば、加速を行うなどして急速に負荷が加わると、上記のような成層燃焼から均質ストイキ燃焼へと切り替わる。JP3190130には、加速時の燃料噴射量に応じて点火タイミングを連続的に遅角させることにより全加速域におけるドライバビリティを向上させることが開示されている。
しかしながら、これらの手法は、排気微粒子(PM:Particulate Matter)の生成量の抑制を全く考慮していない。よって、ピストン冠面の温度が低いときの加速時においてPMの排出量(以下、PN:Particulate Numberともいう)増加を抑制することが難しい。
そこで本発明では、ピストン冠面の温度が低いときの加速時においてPNの増加を抑制し得るようエンジンを制御することを目的とする。
本発明のある態様によれば、筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、筒内の混合気に火花点火する点火プラグと、を備える筒内直接燃料噴射式火花点火エンジンを制御するエンジン制御装置が提供される。エンジン制御装置は、運転者の加速要求を検出する加速要求センサを備え、加速要求がある場合であって筒内におけるピストンの冠面温度が所定温度よりも低い場合に、ピストンの冠面に点火後の火炎が到達するまでの時間が長くなるように点火タイミングを遅角させる。
図1は、本実施形態を適用する筒内直接燃料噴射式火花点火エンジンの燃焼室周辺の概略構成図である。 図2は、PNの増加を抑制するための制御ルーチンを示すフローチャートである。 図3は、第1実施形態における火花点火タイミングの遅角量を設定するテーブルである。 図4は、第1実施形態における火花点火タイミングを示す図である。 図5は、液状燃料推定量に対して点火タイミングを線形に変化させたときの図である。 図6は、液状燃料推定量に対して点火タイミングを段階的に変化させたときの図である。 図7は、燃料噴射量に対して点火タイミングを線形に変化させたときの図である。 図8は、第1実施形態におけるバルブオーバーラップ期間の長さを設定するテーブルである。 図9は、バルブオーバーラップ期間拡大時におけるバルブタイミング拡大量の説明図である。 図10は、第1実施形態におけるバルブタイミングのテーブルである。 図11は、液状燃料推定量に対するバルブタイミングのテーブルである。 図12は、液状燃料推定量に対してバルブオーバーラップ期間を線形に変化させたときの図である。 図13は、燃料噴射量に対してバルブオーバーラップ期間を線形に変化させたときの図である。 図14は、噴射タイミングに対するバルブオーバーラップ期間の説明図である。 図15は、点火タイミングリタードの効果を説明する第1の図である。 図16は、点火タイミングリタードの効果を説明する第2の図である。 図17は、点火タイミングリタードの効果を説明する第3の図である。 図18は、点火タイミング及びバルブオーバーラップとPN濃度の関係を示す図である。 図19は、第2実施形態における液状燃料推定量に対するバルブオーバーラップ補正量の説明図である。 図20は、第2実施形態における燃料噴射量に対するバルブオーバーラップ補正量の説明図である。
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態を適用する筒内直接燃料噴射式火花点火エンジン(以下、「エンジン」ともいう)1の、燃焼室周辺の概略構成図である。なお、図1はひとつの気筒についてのみ示しているが、本実施形態は多気筒エンジンにも適用可能である。
エンジン1のシリンダブロック1Bはシリンダ2を備える。シリンダ2にはピストン3が往復動可能に収められている。ピストン3はコネクティングロッド12を介して図示しないクランクシャフトと連結されており、クランクシャフトが回転することにより往復動する。また、ピストン3は冠面3A(以下、ピストン冠面3Aともいう)に後述するキャビティ10を備える。
エンジン1のシリンダヘッド1Aは凹状の燃焼室11を備える。燃焼室11は、いわゆるペントルーフ型に構成されており、吸気側の傾斜面には一対の吸気バルブ6が、排気側の傾斜面には一対の排気バルブ7がそれぞれ配置されている。そして、これら一対の吸気バルブ6及び一対の排気バルブ7に囲まれた燃焼室11の略中心位置に、点火プラグ8がシリンダ2の軸線に沿うように配置されている。
また、シリンダヘッド1Aの、一対の吸気バルブ6に挟まれた位置には、燃料噴射弁9が燃焼室11に臨むように配置されている。燃料噴射弁9から噴射される燃料噴霧の指向性については後述する。
吸気バルブ6及び排気バルブ7は、バルブオーバーラップ期間調整機構としての可変動弁機構20により駆動される。可変動弁機構20は、吸気バルブ6及び排気バルブ7がいずれも開弁したバルブオーバーラップ期間が生じるように、吸気バルブ6及び排気バルブ7のバルブタイミング、つまり開弁タイミング及び閉弁タイミング、を変化させ得るものであれば足りる。なお、開弁タイミングとは開弁動作を開始するタイミング、閉弁タイミングとは閉弁動作を終了するタイミングである。本実施形態では、吸気バルブ6を駆動するカムシャフト及び排気バルブ7を駆動するカムシャフトの、クランクシャフトに対する回転位相を変化させる公知の可変動弁機構20を用いる。なお、回転位相だけでなく吸気バルブ6及び排気バルブ7の作動角も変化させ得る公知の可変動弁機構を用いてもよい。また、可変動弁機構20としては、吸気バルブ6と排気バルブ7の開閉タイミングの両方が調整できるものに限らず、いずれか一方のみを調整できるものでもよい。例えば、吸気バルブ6の開閉タイミングのみが調整できるものであっても吸気バルブ6の開期間と排気バルブ7の開期間とのバルブオーバーラップ期間を長くしたり短くしたり調整できれば他の機構を採用してもよい。
排気通路5の排気流れ下流側には、エンジン1の排気ガスを浄化するための排気浄化触媒が介装されている。排気浄化触媒は、例えば三元触媒である。
ピストン3は、上述したようにピストン冠面3Aにキャビティ10を備える。キャビティ10は、ピストン冠面3Aにおいて吸気側に偏った位置に設けられている。そして、燃料噴射弁9は、ピストン3が上死点近傍にあるときに燃料噴射すると、燃料噴霧がこのキャビティ10を指向するように配置されている。キャビティ10に衝突した燃料噴霧が、キャビティ10の壁面に沿って巻き上げられて点火プラグ8の方向へ向かう形状になっている。
なお、エンジン1の燃料噴射量、燃料噴射タイミング、及び点火タイミング等は、コントローラ100によりエンジン1の運転状態に応じて制御される。なお、燃料噴射タイミングとは、燃料噴射を開始するタイミングである。また、これらの制御を実行するために、エンジン1はクランクシャフト角度センサ、冷却水温センサ32、吸入空気量を検出するエアフローメータ、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセル開度センサ31、排気浄化触媒の温度を直接的に又は間接的に検出する触媒温度センサ33等の各種検出装置を備える。アクセル開度センサ31は、ドライバーの加速要求を検出する加速要求センサとして機能するが、加速要求センサはこれに限られない。例えば、手でアクセル操作するものも適用でき、加速要求量を検出できれば操作子の形態にはこだわらない。
次に、コントローラ100が実行する、エンジン1の始動時における制御について説明する。本実施形態では、1燃焼サイクルあたりに必要な燃料量を2回に分けて噴射する、いわゆる2段噴射を行うこととする。
排気浄化触媒は、活性化温度より低温では十分な浄化性能を発揮しない。このため、排気浄化触媒が活性化温度より低温である冷機始動時には、排気浄化触媒を早期に昇温する必要がある。そこで、コントローラ100は、冷間始動直後のアイドル状態で排気浄化触媒が不活性状態にある場合に、排気浄化触媒を早期に活性化させるために超リタード成層燃焼を実行する。なお、超リタード成層燃焼そのものは公知(特開2008−25535号公報参照)である。
超リタード成層燃焼では、コントローラ100は点火タイミングを膨張行程の前半の、例えば圧縮上死点後15−30degに設定する。また、コントローラ100は1回目の燃料噴射タイミングを吸気行程の前半に設定し、2回目の燃料噴射タイミングを圧縮行程の後半の、燃料噴霧が点火タイミングまでに点火プラグ8の周辺に到達し得るタイミング、例えば圧縮上死点前50−60degに設定する。
ここで、1回目の燃料噴射量と2回目の燃料噴射量とについて説明する。
上述した超リタード成層燃焼で排出される排気ガスの空燃比はストイキ(理論空燃比)である。コントローラ100は一般的な燃料噴射量設定方法と同様に、1燃焼サイクル当たりの吸入空気量で完全燃焼させ得る燃料量(以下、トータル燃料量ともいう)を算出する。このトータル燃料量のうちの一部、例えば50−90重量%を1回目の噴射量とし、残りを2回目の噴射量とする。
上記のように燃料噴射量を設定すると、1回目の燃料噴射で噴射された燃料噴霧は、キャビティ10に衝突することなくシリンダ2内に拡散し、空気と混合して燃焼室11の全域にストイキよりもリーンな均質混合気を形成する。そして、2回目の燃料噴射で噴射された燃料噴霧は、キャビティ10に衝突し、巻き上げられることによって点火プラグ8の近傍に到達し、点火プラグ8の周りにストイキよりもリッチな混合気を集中的に形成する。これにより燃焼室11内の混合気は成層状態となる。この状態で点火プラグ8により火花点火すれば、失火やスモーク発生が抑制された外乱に強い燃焼が行われる。ところで、上述した燃焼は成層燃焼であるが、点火タイミングが圧縮上死前である一般的な成層燃焼と区別するために、超リタード成層燃焼と称する。
上記のような超リタード成層燃焼によれば、従来の均質ストイキ燃焼と比較して排気温度を上昇させることができるだけでなく、燃焼室11から排気通路5へのハイドロカーボン(HC)排出量を低減できる。すなわち、超リタード成層燃焼によれば、従来の均質ストイキ燃焼だけ、成層燃焼だけ、或いは、これらに対し更に追加燃料を燃焼後期以降(膨張行程以降や排気行程中)に噴射する燃焼形態等、で暖機を行なわせる場合に比べて、始動開始から排気浄化触媒が活性化するまでの間における大気中へのHCの排出を抑制しながら、排気浄化触媒の早期活性化を実現することができる。なお、ここでは超リタード成層燃焼を2段燃料噴射によって行うこととしているが燃料噴射の段数はこれに限られない。
ところで、超リタード成層燃焼の実行中にピストン冠面3Aに衝突した燃料の一部は、点火プラグ8の方向に巻き上がらずに、ピストン冠面3Aに付着する。ピストン冠面3Aに燃料が付着した場合でも、付着した燃料が気化して当該燃焼サイクルで燃焼すれば、ピストン冠面3Aに燃料が残留することはない。しかし、超リタード成層燃焼を実行するのは冷機始動時なので、ピストン冠面3Aの温度が上昇するまでは、付着した燃料は気化し難い。また、付着した燃料が当該燃焼サイクルの燃焼火炎が伝播することによって燃焼すれば、ピストン冠面3Aに燃料が残留することはない。しかし、超リタード成層燃焼では膨張行程で燃焼を開始するので、燃焼火炎がピストン冠面3Aに到達しなかったり、または膨張行程後半で温度低下した状態でピストン冠面3Aに到達することとなったりするので、付着した燃料を当該サイクル中に燃やし切ることは難しい。なお、ピストン冠面3Aに残留している液状燃料が燃焼火炎によって点火されて燃焼する現象をプールファイヤと称する。
したがって、冷機始動してからの所定期間は、ピストン冠面3Aに残留する液状燃料は増加し続ける。ここでいう所定期間とは、1燃焼サイクル中にピストン冠面3Aに付着する量よりも、ピストン冠面3Aに残留していた液状燃料が1燃焼サイクル中に気化する量の方が多くなるまでの期間である。
つまり、所定期間を超えて超リタード成層燃焼を継続すれば、ピストン冠面3Aに残留していた液状燃料は徐々に減少する。しかし、所定期間経過前に、ピストン冠面3Aに液状燃料が残留した状態で超リタード成層燃焼から均質ストイキ燃焼に切り替わる場合がある。例えば、アクセルペダルが踏み込まれて加速する場合である。なお、ここでいう均質ストイキ燃焼とは、燃焼室11の全体に理論空燃比の混合気を形成し、火花点火する燃焼形態である。
超リタード成層燃焼が行われているときにアクセルペダルが踏み込まれ加速する場合、通常制御へと制御が切り替わる。本実施形態において通常制御とは、均質ストイキ燃焼において最適点火時期(MBT:minimum advance for best torque、トルク最大点における点火時期)で火花点火する制御である。一般的に均質ストイキ燃焼時におけるMBTは、TDCよりも若干進角した点火タイミングとなっている。なお、このときの燃料噴射は吸気行程噴射である。
ピストン冠面3Aに液状燃料が残留している状態で超リタード成層燃焼から均質ストイキ燃焼をMBTで行わせるように切り替えると、燃焼火炎が高温のままピストン冠面3Aに到達してプールファイヤが生じ、残留している液状燃料が燃焼する。そして、今回の燃焼サイクルまでに蓄積した液状燃料が燃焼すると、PNが増加する傾向がある。
そこで本実施形態では、液状燃料が燃焼することによるPNの増加を抑制するために、コントローラ100が以下に説明する制御を実行する。
図2は、PNの増加を抑制するための制御ルーチンを示すフローチャートである。この制御ルーチンは、コントローラ100によって実行される。なお、本ルーチンは例えば10ミリ秒程度の短い間隔で繰り返し実行される。
本ルーチンは、ピストン冠面3Aに残留する液状燃料に火炎が接触することによるPM発生を抑制するために、点火タイミングを遅角させるものである。また、ピストン冠面3Aに残留する液状燃料量(以下、単に「液状燃料量」ともいう)を低減するために、バルブオーバーラップ期間を拡大するものである。以下、フローチャートのステップにしたがって説明する。
ステップS101で、コントローラ100は、超リタード成層燃焼時から継続してアクセルペダルが所定量Aよりも大きく踏み込まれたか否かを判定する。ここで、所定量Aとは、ドライバーに加速意図有りと認められる程度のアクセルペダルの踏み込み量である。この所定量Aは、予め設定されている。また、このとき、超リタード成層燃焼時であったか否かは、排気浄化触媒の温度に基づいて判定することができる。具体的には、排気浄化触媒が活性温度未満であれば実行中、活性温度以上であれば実行中でない、と判定する。
そして、ステップS101においてアクセルペダルが所定量Aよりも大きく踏み込まれていないときには、コントローラ100は、触媒温度が触媒の活性化温度TCを超えているか否かを判定する(S102)。そして、触媒温度が触媒の活性化温度TCを超えていない場合には、コントローラ100は、前述の超リタード成層燃焼制御を継続して行う(S103)。
一方、ステップS101においてアクセルペダルが所定量Aよりも大きく踏み込まれているとき、または、ステップS102において触媒温度が触媒の活性化温度TCを超えた場合には、コントローラ100は均質ストイキ燃焼制御を行う(S104)。均質ストイキ燃焼とは、前述のように、燃焼室11の全体に理論空燃比の混合気を形成し、火花点火する燃焼形態である。なお、触媒温度が活性化温度TCを超えている場合であってもステップS104に処理を進め、後述するステップS105でピストン冠面3Aの温度に応じた制御を行うこととしているのは、触媒が活性しているからといってピストン冠面3Aの温度が昇温しているとは限らず、ピストン冠面3Aの温度が低い場合にはPNが増加する場合があるからである。
次に、ステップS105で、コントローラ100はピストン冠面3Aの温度(以下、単に「ピストン冠面温度」ともいうことがある)を取得する。本実施形態において、ピストン冠面温度を冷却水温センサ32の検出値から求めることができる。例えば、既存の冷却水温センサ32によって取得される温度とピストン冠面温度との関係を予め求めておくことで、既存の冷却水温センサ32によって取得される温度に基づいて、エンジン1の制御時にピストン温度を取得することができる。
ステップS106で、コントローラ100はステップS105で取得したピストン冠面温度が予め設定してある閾値T1未満であるか否かを判定する。コントローラ100は、ピストン冠面温度が閾値T1未満の場合はステップS107の処理を実行し、閾値T1以上の場合はステップS111の処理を実行する。
本ステップで用いる閾値T1には、超リタード成層燃焼から通常制御に切り替えたとしても、PNの排出規制値を満足できる値が予め設定される。閾値T1は、換言すると、ピストン冠面3Aに付着した液状燃料が1サイクル中で気化や燃焼のできる温度とできない温度との境界の温度とも言える。そして、1サイクル中で気化や燃焼ができない温度とは、ピストン冠面3Aに付着した液状燃料が次のサイクルまで液状で持ち越されてしまい、排気微粒子(PM)の生成の要因となってしまう温度とも言える。なお、閾値T1を、加速時にピストン冠面3Aが液状燃料で濡れていなくとも火炎が発生する場合もあることが解ったため、その温度と火炎が発生しない温度の境界の温度としてもよい。
ステップS107で、コントローラ100は、火花点火タイミングの遅角量を後述するように算出する。火花点火タイミング(以下、単に「点火タイミング」ということもある)の遅角量は、例えば、図3に示すテーブルを予め作成してコントローラ100に格納しておき、このテーブルをピストン冠面温度で検索することにより算出する。
図3は、第1実施形態における火花点火タイミングの遅角量を設定するテーブルである。図3は、縦軸が点火タイミングの遅角量を示し、横軸がピストン冠面温度を示している。点火タイミングの遅角量は、ピストン冠面3Aの温度TがT>閾値T1の場合はゼロ、閾値T1≧Tの場合はRT1である。
ステップS108で、コントローラ100は点火タイミングを設定する。具体的には、通常の均質ストイキ燃焼用の点火タイミングとステップS107で算出した点火タイミングの遅角量RT1とから新たな点火タイミングを算出する。
図4は、第1実施形態における火花点火タイミングを示す図である。図4には、上記ステップS107及びS108の処理を実行した場合の点火タイミングの一例が示されている。図4の縦軸が点火タイミングを示し、横軸がピストン冠面温度Tを示している。ピストン冠面温度Tが閾値T1未満の場合には、点火タイミングは通常制御時における均質ストイキ燃焼時の基本点火タイミング(MBT)よりも遅角量RT1だけ遅角するように設定される。
もし仮に、ここで点火タイミングが遅角されない場合には、点火により伝播する火炎がすぐにピストン冠面3Aへと到達することになる。そうすると、キャビティ10に残留する液状燃料に火炎が早期に接触しPNを増加させてしまう。しかしながら、上述のように、点火タイミングが遅角させられると、点火により伝播する火炎がピストン冠面3Aへと到達しないか、仮に到達したとしても遅れて到達することになるため、ピストン冠面3Aに対する火炎の接触時間を短くすることができる。そして、ピストン冠面3Aに残留する液状燃料の燃焼量を少なくしてPNの増加を抑制することができる。また、点火タイミングが遅角されると、膨張行程で低温化して火炎がピストン冠面3Aに到達するため、仮にプールファイアが生じたとしてもその大きさを小さくすることができる。そして、PNの増加を抑制することができる。
なお、ピストン冠面3Aにおいて残留する液状燃料の推定量(以下、「液状燃料推定量」ということもある)に対する点火タイミングのテーブルを作成しておき、ステップS107及びステップS108で点火タイミングを遅角させる際にこのテーブルを参照して液状燃料推定量を求めるようにしてもよい。液状燃料推定量は、ピストン冠面温度と相関関係がある。ピストン冠面温度が高ければ液状燃料は蒸発しやすいため、ピストン冠面3Aにおける液状燃料推定量は少なくなる。一方、ピストン冠面温度が低ければ液状燃料は蒸発しにくいため、ピストン冠面3Aにおける液状燃料推定量は多くなる。
よって、液状燃料推定量が多いほど、火花点火タイミングの遅角量が大きくなるようにテーブルを設定しておく。液状燃料推定量が多くなるほど、図3の点火タイミング遅角量が上にシフトしたテーブルになる。液状燃料推定量が多いほど、液状燃料が火炎と接触した場合にPNは増加する。しかしながら、上記のように点火タイミングの遅角量を算出することで、ピストン冠面3Aにおける液状燃料に対する火炎の接触時間を短くすることができる。そして、PNの増加を抑制することができる。
図5は、液状燃料推定量に対して点火タイミングを線形に変化させたときの図である。このように、液状燃料推定量に対して点火タイミングを線形に変化させた場合であっても、上記と同様の作用によりPNの増加を抑制することができる。
図6は、液状燃料推定量に対して点火タイミングを段階的に変化させたときの図である。このように、液状燃料推定量に対して点火タイミングを段階的変化させた場合であっても、上記と同様の作用によりPNの増加を抑制することができる。
なお、液状燃料量の推定に際して、ピストン冠面温度とエンジン始動からの経過時間とに基づいて液状燃料量を推定することができる。具体的には、まず、ピストン冠面温度が低いほど液状燃料がピストン冠面3Aに残留しやすいという特性に基づいて、ピストン冠面温度毎に単位時間あたりの残留量を定めておき、この値にエンジン始動からの経過時間を積算することによってピストン冠面3Aに付着した積算量を算出する。次に、この積算量から後述する気化量を減算し、その結果を液状燃料の推定量とする。
上記の気化量とは、ピストン冠面3Aに付着していた燃料のうち気化した量である。燃料は温度が高いほど気化しやすくなるので、ピストン冠面3Aの温度が高くなるほど気化量は多くなる。
また、ピストン冠面3Aへの燃料噴射量に対する点火タイミングのテーブルを作成しておき、ステップS107及びステップS108で点火タイミングを遅角させる際に燃料噴射量に応じたテーブルを選択するようにしてもよい。燃料噴射量が多ければ、ピストン冠面3Aにおける液状燃料の残留量は多くなる。一方、燃料噴射量が少なければ、ピストン冠面3Aにおける液状燃料の残留量は少なくなる。
よって、燃料噴射量が多い場合のテーブルほど、点火タイミングの遅角量を大きく設定しておく。燃料噴射量が多くなるほど、図3の点火タイミングの遅角量が上にシフトしたテーブルになる。燃料噴射量が多いほどピストン冠面3Aに残留する液状燃料推定量も多くなるため、それが火炎と接触した場合にPNが増加する。しかしながら、上記のように火花点火タイミングの遅角量を算出することで、より確実にピストン冠面3Aにおける液状燃料に対する火炎の接触時間を短くすることができる。そして、PNの増加を抑制することができる。
図7は、燃料噴射量に対して点火タイミングを線形に変化させたときの図である。このように、燃料噴射量に対して点火タイミングを線形に変化させた場合であっても、上記と同様の作用によりPNの増加を抑制することができる。
図2のフローチャートの説明に戻る。
ステップS109で、コントローラ100は、ピストン冠面温度Tに基づいてバルブオーバーラップ期間を算出する。ここでいうバルブオーバーラップ期間とは、吸気バルブ6及び排気バルブ7が開弁している状態が継続する期間をクランク角度で表したものである。
図8は、第1実施形態におけるバルブオーバーラップ期間の長さを設定するテーブルである。図8は、縦軸がバルブオーバーラップ期間を示し、横軸がピストン冠面温度Tを示している。図8では、バルブオーバーラップ期間は、ピストン冠面温度TがT<T1の場合はV1、T≧T1の場合は基本オーバーラップ期間V0となっている。ここで、V0<V1の関係が成立する。
バルブオーバーラップ期間が長くなると、所謂内部EGRガス量が増加する。内部EGRガスは高温であるため、これが筒内に吸入されることで吸気行程から点火タイミングまでの筒内温度が上昇する。筒内温度が上昇すればピストン温度も上昇し、キャビティに付着している液状燃料の気化が促進される。そこで、図8のテーブルは、冠面温度Tが低いと、バルブオーバーラップ期間が長くなるように設定されている。
ステップS110で、コントローラ100はステップS109で算出したバルブオーバーラップ期間を実現するための可変動弁機構20の変換角を設定して、バルブオーバーラップ量を変更する。より詳細には、吸気バルブ6及び排気バルブ7のバルブタイミングを後述する方法により算出し、算出結果に基づいて吸気側及び排気側の可変動弁機構20の変換角を変更する。
図9は、バルブオーバーラップ期間拡大時におけるバルブタイミング拡大量の説明図である。本実施形態では、図9に示されるように、吸気バルブ6の開タイミングの進角量が排気バルブ7の閉タイミングの遅角量よりも大きくなるように設定される。
このように、吸気バルブ6の開タイミングをより進角させてバルブオーバーラップ期間を拡大することで、排気行程において内部EGRガスが吸気ポート側に戻る量を多くすることができる。吸気ポートに戻った内部EGRガスは次の吸気行程で筒内に流入する。そして、所謂内部EGR量を効果的に増加させることができる。
図10は、第1実施形態におけるバルブタイミングのテーブルである。図10は、ステップS109で算出したバルブオーバーラップ期間を実現するための、吸気バルブ6の開タイミング(図中のIVO)と、排気バルブ7の閉タイミング(図中のEVC)と、を求めるためのテーブルである。図10は、縦軸がバルブタイミングを示し、横軸がバルブオーバーラップ量を示している。バルブオーバーラップ期間が基本バルブオーバーラップ期間V0(図8)の場合は、吸気バルブ6の開タイミングがIVO0、排気バルブ7の閉タイミングがEVC0である。バルブオーバーラップ期間がV1の場合は、吸気バルブ6の開タイミングがIVO0より進角したIVO1、排気バルブ7の閉タイミングがEVC0より遅角したEVC1である。このように、バルブオーバーラップ期間がいずれの長さであっても、吸気バルブ6の開タイミングと排気バルブ7の閉タイミングは、排気上死点を挟むように設定されている。
このように、本実施形態において、超リタード成層燃焼時にアクセルペダルが所定量Aよりも大きく踏み込まれた場合であってピストン冠面温度Tが閾値T1未満である場合には、バルブオーバーラップ期間を拡大させるので、内部EGRが増加する。内部EGRが増加すると高温のEGRガスにより筒内温度を上昇させることができる。そして、ピストン冠面3Aにおける液状燃料を蒸発させて、ピストン冠面3Aに溜まった液状燃料を減少させることができる。そして、PNの増加を抑制することができる。
また、EGRガスは、筒内の酸素濃度を引き下げるため火花点火後の燃焼温度を引き下げる特性を有する。燃焼温度が低いと化学反応的にPMの発生を抑制することができる。よって、バルブオーバーラップ期間を拡大することで、PNの増加を抑制することができる。
なお、ピストン冠面3Aに残留する液状燃料推定量に対するバルブオーバーラップ期間のテーブルを作成しておき、ステップS109及びステップS110でバルブオーバーラップ期間を拡大させる際に、このテーブルを参照してバルブオーバーラップ期間を求めるようにしてもよい。液状燃料推定量は、ピストン冠面温度と相関関係がある。ピストン冠面温度が高ければ液状燃料は蒸発しやすいため、ピストン冠面3Aにおける液状燃料推定量は少なくなる。一方、ピストン冠面温度が低ければ液状燃料は蒸発しにくいため、ピストン冠面3Aにおける液状燃料推定量は多くなる。
図11は、液状燃料推定量に対するバルブタイミングのテーブルである。図11に示されるように、液状燃料推定量が多いほど、バルブオーバーラップ期間が長くなるようにテーブルを設定しておく。液状燃料推定量が多いほど、液状燃料が火炎と接触した場合にPNが増加する。しかしながら、上記のようにバルブオーバラップ期間を求めることで、ピストン冠面3Aに残留する液状燃料量を減少させることができる。そして、PNの増加を抑制することができる。また、前述のように内部EGRの効果を高めることができるので、これによってもPNの増加を抑制することができる。
図12は、液状燃料推定量に対してバルブオーバーラップ期間を線形に変化させたときの図である。このように、液状燃料推定量に対してバルブオーバーラップ期間を線形に変化させた場合であっても、上記と同様の作用によりPNの増加を抑制することができる。
また、燃料噴射量に対するバルブオーバーラップ期間のテーブルを作成しておき、ステップS109及びS110でバルブオーバーラップ期間を拡大させる際にこのテーブルを参照してバルブオーバーラップ期間を求めるようにしてもよい。燃料噴射量が多ければ、ピストン冠面3Aにおける液状燃料の残留量は多くなる。一方、燃料噴射量が少なければ、ピストン冠面3Aにおける液状燃料の残留量は少なくなる。
よって、燃料噴射量が多いほど、バルブオーバーラップ期間が長く設定されるようにテーブルを設定しておく。燃料噴射量が多くなるほど、図8のバルブオーバーラップ期間が上にシフトしたテーブルになる。燃料噴射量が多いほどピストン冠面3Aに残留する液状燃料推定量も多くなり、液状燃料が火炎と接触した場合にPNは増加する。しかしながら、上記のようにバルブオーバーラップ期間を求めることで、ピストン冠面3Aに残留する液状燃料量を減少させることができる。そして、PNの増加を抑制することができる。また、前述のように内部EGRの効果を高めることができるので、これによってもPNの増加を抑制することができる。
図13は、燃料噴射量に対してバルブオーバーラップ期間を線形に変化させたときの図である。このように、燃料噴射量に対してバルブオーバーラップ期間を線形に変化させた場合であっても、上記と同様の作用によりPNの増加を抑制することができる。
図14は、噴射タイミングに対するバルブオーバーラップ期間の説明図である。図14に示されるようなテーブルを用いて、噴射タイミングに基づいてバルブオーバーラップ期間を求めることとしてもよい。図14は、縦軸がバルブオーバーラップ期間を示し、横軸が燃料の噴射タイミングを示している。ここで、燃料の噴射タイミングは圧縮上死点前である。そして、横軸において右方向に向かうほど圧縮上死点よりも前のタイミングに向かうことになる。
図14のテーブルにおいて、噴射タイミングが上死点に近づくほどバルブオーバーラップ期間が長くなるようにされている。噴射タイミングが上死点に近づくと、燃料がピストン冠面3Aに付着しやすくなる。すなわち、ピストン冠面3Aに液状燃料が残存しやすくなる。しかしながら、ここでは、噴射タイミングが上死点に近づくほどバルブオーバーラップ期間が長くなるように設定するので、ピストン冠面3Aの液状燃料の残留量を減らして、PNの増加を抑制することができる。
なお、図2のフローチャートにおいて、ステップS109−S110の処理を、ステップS107−S108の処理より先に実行してもよい。また、ステップS107−S108の処理、及び、ステップS109−S110の処理、のいずれか一方のみを実行することとしてもよい。
ステップS101またはステップS106の判定の結果、ステップS111が実行された場合には、通常制御が行われる。通常制御は、均質ストイキ燃焼をMBTで行わせる運転制御である。再度、図3及び図4を参照すると、冠面温度Tが閾値T1以上であった場合には、点火タイミングの遅角量はゼロにされ、点火タイミングはMBTを実行するべく基本点火タイミングとされる。また、冠面温度Tが閾値T1以上であった場合には、バルブオーバーラップ期間はV0へと相対的に短く設定される。そして、吸入空気の吹き抜け量の増加を抑制して、シリンダ堆積効率が高くなるように設定される。例えば、シリンダ堆積効率が最も高くなるように設定される。これにより、ピストン冠面温度が高まった場合には、超リタード成層燃焼から均質ストイキ燃焼に切り替わった場合であっても加速要求に対して十分な加速を実現する。
上述した制御ルーチンをまとめると、コントローラ100は均質ストイキ燃焼制御時においてピストン冠面3Aの温度Tを取得する。ピストン冠面3Aの温度Tが閾値T1以上の場合は、コントローラ100は均質ストイキ燃焼をMBTで行う通常制御を行う。一方、ピストン冠面3Aの温度Tが閾値T1未満の場合には、コントローラ100は、火花点火タイミングを通常制御時よりも遅角させ、バルブオーバーラップ期間を通常制御時よりも拡大する。
なお、上述の実施形態において、ピストン冠面温度に対して段階的に点火タイミング及びバルブオーバーラップ期間が変化させられたが、点火タイミング及びバルブオーバーラップ期間をピストン冠面温度に対して線形に変化させられるようにしてもよい。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態では、排気通路5に介装される排気浄化触媒を暖機する必要がある場合に、コントローラ100は、圧縮行程中であって、かつ燃料噴霧がピストン冠面3Aに衝突し、衝突した燃料噴霧がピストン冠面3Aの形状に沿って前記点火プラグ8へ向かうタイミングで燃料を噴射し、圧縮上死点以降に火花点火をする触媒暖機運転(超リタード成層燃焼)を実行する。そして、超リタード成層燃焼から均質ストイキ燃焼制御に切り替わった後においてピストン冠面3Aの温度が所定温度よりも低い場合に、ピストン冠面3Aに点火後の火炎が到達するまでの時間が長くなるように火花点火タイミングを遅角させる。
燃料噴霧をピストン冠面3Aに衝突させており、かつ、超リタード成層燃焼を実行させているときにおいて、液状燃料がピストン冠面3Aに溜まりやすい。このような状況下で、例えば、アクセルペダルが所定量Aよりも大きく踏み込まれ加速状態になると、均質燃焼をMBTで行おうとするため、ピストン冠面3Aに溜まった燃料に火炎が接触する。そして、これによりPMが生成されてしまう。
しかしながら、本実施形態では、このような状況下において、ピストン冠面3Aに点火後の火炎が到達するまでの時間が長くなるように火花点火タイミングを遅角させるので、PMの発生時間を短くすることができる。そして、PNの増加を抑制することができる。
また、本実施形態のように、ピストン冠面3Aにおいて残存する液状燃料の推定量が多いほど、火花点火タイミングを遅角させることとしてもよい。このようにすることで、ピストン冠面3Aにおいて残存する液状燃料が多いほど、火炎と液状燃料との接触を生じさせにくくすることができる。そして、PMの生成を抑制してPNの増加を抑制することができる。
また、本実施形態のように、筒内における燃料噴射量が多いほど、火花点火タイミングの遅角量を大きくすることとしてもよい。燃料噴射量が多ければピストン冠面3Aにおいて残存する液状燃料も多くなると考えられる。よって、燃料噴射量が多いほど、火花点火タイミングの遅角量を大きくすることで、火炎と液状燃料の接触を生じさせにくくすることができる。
また、本実施形態では、超リタード成層燃焼の実行中に、アクセルペダルが所定量Aよりも大きく踏み込まれた場合であって筒内におけるピストン冠面3Aの温度が所定温度より低い場合にバルブオーバーラップ期間を拡大させる。
燃料噴霧をピストン冠面3Aに衝突させており、かつ、超リタード成層燃焼を実行させると、液状燃料がピストン冠面3Aに溜まりやすい。このような状況下で、アクセルペダルが所定量Aよりも大きく踏み込まれ加速状態になると、均質燃焼をMBTで行う制御に切り替わるのでPNが増加してしまう。
しかしながら、本実施形態では、このような状況下においてバルブオーバーラップ期間を拡大させて内部EGRを増加させる。内部EGRが増加すると高温のEGRガスにより燃焼室温度を上昇させることができる。そして、ピストン冠面3Aにおける液状燃料を蒸発させて、ピストン冠面3Aに溜まった液状燃料を減少させることができる。そして、PNの増加を抑制することができる。
また、EGRガスは、筒内の酸素濃度を引き下げるため燃焼温度を引き下げる特性を有する。燃焼温度が低いと化学反応的にPMの発生を抑制することができる。よって、バルブオーバーラップ期間を拡大することでPNの増加を抑制することができる。
また、本実施形態のように、ピストン冠面3Aに残存する液状燃料が多いほどバルブオーバーラップ期間を拡大させることとしてもよい。バルブオーバーラップ期間を拡大させることによって所謂内部EGR量を増加させることができる。内部EGR量を増加させると、燃焼ガスの温度を利用してピストン冠面3Aの温度をより上昇させて、液状燃料をより減少させることができる。そのため、ピストン冠面3Aに残存する液状燃料が多くなったとしても、バルブオーバーラップ期間を拡大させることで、内部EGRを増加させることができる。そして、ピストン冠面3Aに残留する液状燃料をより気化させることができる。
また、筒内に噴射される燃料噴射量が多いほどバルブオーバーラップ期間を拡大させることとしてもよい。バルブオーバーラップ期間を拡大させることによって内部EGR量を増加させることができる。内部EGR量を増加させると、燃焼ガスの温度を利用してピストン冠面3Aの温度をより上昇させて、液状燃料をより減少させることができる。そのため、加速時のように燃料噴射量が多いことによりピストン冠面3Aに残存する液状燃料が多くなったとしても、バルブオーバーラップ期間を拡大させて内部EGR量を増加させることができる。そして、ピストン冠面3Aに残留する液状燃料をより気化させることができる。
また、燃料噴射タイミングが、例えば、ピストン上死点付近の場合などピストン冠面3Aに液状燃料が付着しやすい噴射タイミングである場合に、バルブオーバーラップ期間を拡大させることとしてもよい。ピストン冠面3Aに液状燃料が付着しやすい噴射タイミングによりピストン冠面3Aに残存する液状燃料が多くなる可能性があったとしても、バルブオーバーラップ期間を拡大させることで内部EGR量を増加させることができる。そして、ピストン冠面3Aに残留する液状燃料を気化させることができる。
また、本実施形態では、バルブオーバーラップ期間を拡大させる際に、排気上死点から排気バルブ7を閉にするまでの期間よりも、吸気バルブ6を開にしてから排気上死点までの期間が長くなるようにバルブオーバーラップ期間を拡大させる。このように、吸気バルブ6を開にしてから排気上死点までの期間が長くなるようにバルブオーバーラップ期間を拡大することで、排気行程において内部EGRガスが吸気ポート側に戻る量を多くすることができる。吸気ポートに戻った内部EGRガスは次の吸気行程で筒内に流入する。そして、所謂内部EGR量を効果的に増加させることができる。
図15は、点火タイミングリタードの効果を説明する第1の図である。図16は、点火タイミングリタードの効果を説明する第2の図である。図17は、点火タイミングリタードの効果を説明する第3の図である。図15から図17には、点火タイミングを異ならせたときの燃焼室内の燃焼状態が示されている。これらの図において、白く表れているのは燃焼室内の輝炎である。輝炎が発生するとPMが多く発生することが知られている。すなわち、輝炎が発生している期間が長くなると、PMも多く発生することになる。
図15から図17において、最上段は、超リタード成層燃焼(FIR)制御を行っているときにおいて、ATDC(上死点後)10(deg)を点火タイミングとしたときの燃焼室内の写真である。中段は、超リタード成層燃焼から均質燃焼に切り替えた直後において、上死点後−5(deg)を点火タイミングとしたときの燃焼室内の写真である。すなわち、上死点前5(deg)を点火タイミングとしたときの燃焼室内の写真である。最下段は、超リタード成層燃焼から均質燃焼に切り替えた直後において、−25(deg)を点火タイミングとしたときの燃焼室内の写真である。すなわち、上死点前25(deg)を点火タイミングとしたときの燃焼室内の写真である。
図15には、上死点後−30(deg)から上死点後40(deg)の写真を示している。また、図16には、上死点後40(deg)から上死点後110(deg)の写真を示している。図17には、上死点後110(deg)から上死点後180(deg)の写真を示している。
図15から図17を参照すると、超リタード成層燃焼(最上段)の場合、上死点後70(deg)前後から上死点後140(deg)前後まで輝炎が発生している。ただし、他の点火タイミングの写真と比較して、輝炎は強くないことが読み取れる。
また、超リタード成層燃焼から均質燃焼に切り替えた直後において、上死点後−25(deg)を点火タイミングとした場合(最下段)の場合、上死点後−10(deg)前後(すなわち、上死点前10(deg)前後)から上死点後120(deg)前後まで輝炎が発生している。そして、これらの輝炎の強度は他の点火タイミングのものと比して強いことが読み取れる。
これに対し、本実施形態のように、超リタード成層燃焼から均質燃焼に切り替えた直後において、上死点後−5(deg)を点火タイミングとした場合(中段)の場合、上死点後20(deg)前後から上死点後120(deg)前後まで輝炎が発生している。つまり、これらの輝炎発生期間は、上死点後−25(deg)を点火タイミングとした場合に比べて短くなっている。さらに、輝炎の強度も、点火タイミングを上死点後−25(deg)とした場合に比して弱くなっていることが読み取れる。
このように、本実施形態のように、点火タイミングを遅角させることで火炎がピストン冠面3Aに到達しにくくなるため、輝炎の発生期間が短くすることができる。そして、PNの増加を抑制することができている。また、内部EGRの効果により燃焼温度も低下する。これにより、さらにPNの増加を抑制することができる。
図18は、点火タイミング及びバルブオーバーラップとPN濃度の関係を示す図である。図18において、横軸は点火タイミングを示し、縦軸はPN濃度を示す。そして、図18には、バルブオーバーラップが小さいときの結果と、バルブオーバーラップを拡大したときの結果が示されている。
これらの結果によると、バルブオーバーラップを拡大した方がPN濃度を小さくできることがわかる。また、点火タイミングを遅角させるとその効果がさらに大きくなることがわかる。
(第2実施形態)
前述のようにしてバルブオーバーラップ期間を求めた後、バルブオーバーラップ期間を以下のようにして補正することとしてもよい。
図19は、第2実施形態における液状燃料推定量に対するバルブオーバーラップ補正量の説明図である。図20は、第2実施形態における燃料噴射量に対するバルブオーバーラップ補正量の説明図である。
そして、次のような式を用いて、補正後バルブO/L量を求める。

補正後バルブO/L期間=バルブO/L期間×(補正値(液状燃料推定量)+補正値(燃料噴射量)−1)
上式において、「バルブO/L期間」は、前述の実施形態で最終的に求められたバルブオーバーラップ期間である。ここでは、既に求められたバルブオーバーラップ期間を補正値で補正し、補正後バルブオーバーラップ期間を求める。そして、補正後バルブオーバーラップ期間を用いてバルブオーバーラップ制御を行う。
また、上式において、「補正値(液状燃料推定量)」は、図19に示される関数である。また、上式において、「補正値(燃料噴射量)」は、図20に示される関数である。つまり、ここでは、ピストン冠面3Aの温度によって求められたバルブオーバーラップ期間が、液状燃料推定量から求められる補正値と、燃料噴射量から求められる補正値とを用いて補正される。
このようにすることで、ピストン冠面3Aの温度によって求められたバルブオーバーラップ期間を、液状燃料推定量と燃料噴射量とを用いて補正して、より適正なバルブオーバーラップ期間を求めることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
上述した各実施形態は、それぞれ単独の実施形態として説明したが、適宜組み合わせてもよい。

Claims (6)

  1. 筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、
    筒内の混合気に火花点火する点火プラグと、
    を備える筒内直接燃料噴射式火花点火エンジンを制御するエンジン制御装置において、
    運転者の加速要求を検出する加速要求センサを備え、
    前記加速要求がある場合であって前記筒内におけるピストンの冠面温度が所定温度よりも低い場合に、前記ピストンの冠面に点火後の火炎が到達するまでの時間が長くなるように点火タイミングを遅角させるエンジン制御装置。
  2. 請求項1に記載のエンジン制御装置において、
    前記ピストンの冠面に残存する液状燃料量が多いほど、前記点火タイミングを遅角させるエンジン制御装置。
  3. 請求項1に記載のエンジン制御装置において、
    前記筒内に噴射される燃料噴射量が多いほど、前記点火タイミングを遅角させるエンジン制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載のエンジン制御装置であって、
    前記ピストンの冠面温度が前記所定温度以上の場合に、前記筒内における燃焼室全体に理論空燃比の混合気を形成し、当該理論空燃比の混合気にトルク最大点における点火時期で火花点火させるエンジン制御装置。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載のエンジン制御装置であって、
    吸気バルブの開期間と排気バルブの開期間とのバルブオーバーラップ期間を調整するバルブオーバーラップ期間調整機構を備え、
    さらに、排気上死点を挟む前記吸気バルブの開期間と前記排気バルブの開期間とのバルブオーバーラップ期間を拡大させるエンジン制御装置。
  6. 筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、
    筒内の混合気に火花点火する点火プラグと、
    運転者の加速要求を検出する加速要求センサと、
    を備える筒内直接燃料噴射式火花点火エンジンを制御するエンジン制御方法において、
    前記加速要求がある場合であって前記筒内におけるピストンの冠面温度が所定温度よりも低い場合に、前記ピストンの冠面に点火後の火炎が到達するまでの時間が長くなるように点火タイミングを遅角させるエンジン制御方法。
JP2017512144A 2015-04-16 2015-04-16 エンジン制御装置及びエンジン制御方法 Active JP6369629B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/061684 WO2016166860A1 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 エンジン制御装置及びエンジン制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016166860A1 true JPWO2016166860A1 (ja) 2018-02-15
JP6369629B2 JP6369629B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=57127232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017512144A Active JP6369629B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 エンジン制御装置及びエンジン制御方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10428785B2 (ja)
EP (1) EP3284946B1 (ja)
JP (1) JP6369629B2 (ja)
KR (1) KR101817050B1 (ja)
CN (1) CN107532561B (ja)
BR (1) BR112017022153B1 (ja)
CA (1) CA2982932C (ja)
MX (1) MX370044B (ja)
RU (1) RU2656873C1 (ja)
WO (1) WO2016166860A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6661593B2 (ja) * 2017-12-05 2020-03-11 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000054882A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Mazda Motor Corp 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2009228588A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Mitsubishi Motors Corp 可変動弁機構の制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3190130B2 (ja) 1992-08-12 2001-07-23 富士通テン株式会社 エンジンの点火時期制御装置
JPH0693902A (ja) * 1992-09-10 1994-04-05 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2001280184A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Hitachi Ltd 筒内噴射式内燃機関及び筒内噴射式内燃機関における始動時の燃焼制御方法
JP3899824B2 (ja) * 2001-01-31 2007-03-28 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の制御装置
US6705278B2 (en) * 2001-06-26 2004-03-16 Caterpillar Inc Fuel injector with main shot and variable anchor delay
JP3963088B2 (ja) * 2001-09-06 2007-08-22 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP2003286869A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2007085231A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Toyota Motor Corp 筒内直噴内燃機関
DE102008030869B4 (de) * 2008-06-30 2010-07-01 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Starten einer Brennkraftmaschine
JP4716053B2 (ja) * 2008-09-12 2011-07-06 三菱自動車工業株式会社 内燃機関
JP2010255512A (ja) 2009-04-24 2010-11-11 Toyota Motor Corp エンジン制御装置
US8826887B2 (en) * 2009-12-28 2014-09-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Spark ignition type internal combustion engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000054882A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Mazda Motor Corp 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2009228588A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Mitsubishi Motors Corp 可変動弁機構の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170125112A (ko) 2017-11-13
EP3284946A1 (en) 2018-02-21
US20180128235A1 (en) 2018-05-10
CA2982932C (en) 2019-10-15
EP3284946A4 (en) 2018-05-02
US10428785B2 (en) 2019-10-01
BR112017022153A2 (ja) 2018-07-03
BR112017022153B1 (pt) 2022-10-04
CA2982932A1 (en) 2016-10-20
WO2016166860A1 (ja) 2016-10-20
EP3284946B1 (en) 2019-06-12
CN107532561A (zh) 2018-01-02
MX2017013012A (es) 2018-02-01
MX370044B (es) 2019-11-29
CN107532561B (zh) 2018-09-28
KR101817050B1 (ko) 2018-02-21
RU2656873C1 (ru) 2018-06-07
JP6369629B2 (ja) 2018-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016166859A1 (ja) エンジン制御装置及びエンジン制御方法
JP6369630B2 (ja) エンジン制御装置及びエンジン制御方法
JP6521061B2 (ja) エンジン制御装置及びエンジン制御方法
JP6369629B2 (ja) エンジン制御装置及びエンジン制御方法
JP6789007B2 (ja) エンジン制御方法及びエンジン制御装置
JP6384607B2 (ja) 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20171012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6369629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151