JPWO2016152697A1 - 微生物の培養方法及び培養装置 - Google Patents

微生物の培養方法及び培養装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016152697A1
JPWO2016152697A1 JP2017508276A JP2017508276A JPWO2016152697A1 JP WO2016152697 A1 JPWO2016152697 A1 JP WO2016152697A1 JP 2017508276 A JP2017508276 A JP 2017508276A JP 2017508276 A JP2017508276 A JP 2017508276A JP WO2016152697 A1 JPWO2016152697 A1 JP WO2016152697A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
volume
main tank
culture
fermentation environment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017508276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6706612B2 (ja
Inventor
周知 佐藤
周知 佐藤
石井 徹哉
徹哉 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2016152697A1 publication Critical patent/JPWO2016152697A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6706612B2 publication Critical patent/JP6706612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/18External loop; Means for reintroduction of fermented biomass or liquid percolate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/12Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing fuels or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/14Pressurized fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/44Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of volume or liquid level
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • C12P7/08Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/54Acetic acid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

基質ガスの供給流量が変動しても、ガス資化性微生物を安定的に培養する。反応槽10におけるガス資化性微生物bが発酵可能な発酵環境域19を占める液状の培地9中で、ガス資化性微生物bを培養する。発酵環境域19にガス供給部22から基質ガスを供給する。基質ガスの供給流量に応じて、体積可変手段30によって、発酵環境域19の体積を調節する。

Description

本発明は、微生物を培養する方法及び装置に関し、特に、合成ガス等の基質ガスからエタノール等の有価物を発酵生成するガス資化性微生物を培養する培養方法及び培養装置に関する。
ある種の嫌気性微生物は、発酵作用によって基質ガスからエタノール等の有価物を生成することが知られている(下記特許文献等参照)。この種のガス資化性微生物は、液状の培地で培養される。一般に、培養槽としては、撹拌型、エアリフト型、気泡塔型、ループ型、充填型、オープンポンド型、フォトバイオ型等が挙げられる。基質ガスとしては、例えばCO、H、CO等を含む合成ガスが用いられる。合成ガスは、製鉄所、石炭製造所、廃棄物処理施設等で生成される。この合成ガスを培養槽に供給することで、ガス資化性微生物に発酵を行わせる。
米国特許第8,658,415 米国公開公報US2013/0065282 特開2014−050406号公報
合成ガス源(基質ガス源)からのガス供給流量は、一定とは限らない。特に、廃棄物処理施設の場合、多種多様な廃棄物が原料となり、分別の不徹底もあり得る。また、廃棄物の量も一定していない。そのため、合成ガスの生産量が不安定である。また、定期ないしは不定期のメンテナンスやトラブル発生等のために、例えば複数の処理棟のうちの一部の稼働を止めざるを得ないこともある。そのような場合には、ガス供給流量が半減する等、大きく変動する。
培養槽への合成ガスの供給量が不足すると、ガス資化性微生物のほぼ全個体が一様に衰弱して死滅してしまう。死滅すると、種菌から培養をし直す必要がある。
その対策としては、予備タンクに合成ガスを備蓄しておき、必要時に供出することが考えられるが、備蓄量には限界があり、合成ガスの供給不足が長期にわたると対応できない。培地を冷やすことでガス資化性微生物の活性を抑えるとの提案もあるが(特許文献1)、一時的な対策にとどまる。
本発明は、上記事情に鑑み、合成ガス等の基質ガスの供給流量が変動しても、ガス資化性微生物を安定的に培養することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明方法は、基質ガスから有価物を発酵生成するガス資化性微生物の培養方法であって、
反応槽における前記発酵が可能な発酵環境域を占める液状の培地中で、前記ガス資化性微生物を培養する培養工程と、
前記発酵環境域に前記基質ガスを供給するガス供給工程と、
前記基質ガスの供給流量に応じて、前記発酵環境域の体積を調節する調節工程と、
を備えたことを特徴とする。
ここで、発酵環境域とは、ガス資化性微生物が、基質ガスから有価物を発酵生成可能な環境(発酵環境)になっている領域を言う。つまりは、ガス資化性微生物の活性を維持可能な領域を言い、培地が存在し、かつ所要量の基質ガスが供給され得る領域を言う。
この方法によれば、例えば、基質ガスの供給流量が減少したときは、発酵環境域の体積を小さくする。基質ガスの供給流量が回復すれば発酵環境域の体積を増大させて元の大きさに戻す。これによって、発酵環境域の単位体積あたりの基質ガスの供給流量を、基質ガスの変動に拘わらずほぼ一定に維持できる。したがって、発酵環境域中のガス資化性微生物の各個体当たりの基質ガス摂取量を安定させることができる。この結果、基質ガスの変動に拘わらず、ガス資化性微生物を安定的に培養することができ、基質ガスの供給状況の悪化によってガス資化性微生物が死滅するのを防止することができる。
前記反応槽が、主槽部と還流部とを有するループリアクターであり、
前記培地を前記主槽部と前記還流部との間で循環させる循環工程を、更に備え、
前記調節工程では、前記主槽部及び前記還流部における前記培地が循環する循環域の体積を調節することが好ましい。
これによって、ガス資化性微生物を安定的に培養できる。
前記調節工程では、前記主槽部から前記還流部への連通位置を調節することが好ましい。
これによって、循環域の体積を調節でき、ひいては、発酵環境域の体積を調節できる。
前記調節工程では、前記反応槽内に体積変更体を進退させることが好ましい。
体積変更体が反応槽内に進出した分だけ反応槽の容積を小さくできる。体積変更体を後退させると、それだけ反応槽の容積が大きくなる。これによって、発酵環境域の体積を確実に増減できる。
本発明装置は、基質ガスから有価物を発酵生成するガス資化性微生物の培養装置であって、
前記発酵が可能な発酵環境域を有し、前記発酵環境域を占める液状の培地中で前記ガス資化性微生物を培養する反応槽と、
前記発酵環境域に前記基質ガスを供給するガス供給部と、
前記発酵環境域の体積を変更する体積可変手段と、
を備え、前記基質ガスの供給流量に応じて、前記体積可変手段によって前記体積が調節されることを特徴とする。
この装置によれば、例えば、基質ガスの供給流量が減少したときは、体積可変手段によって発酵環境域の体積を小さくする。基質ガスの供給流量が回復すれば、体積可変手段によって発酵環境域の体積を元の大きさに戻す。これによって、基質ガスの供給流量が変動しても、ガス資化性微生物を安定的に培養することができる。
前記反応槽が、主槽部と還流部とを有して、前記培地を前記主槽部と前記還流部との間で循環させるループリアクターであり、
前記体積可変手段が、前記主槽部及び前記還流部における前記培地が循環する循環域の体積を変更することが好ましい。
これによって、ガス資化性微生物を安定的に培養できる。
前記主槽部から前記還流部への連通位置が可変であることが好ましい。
これによって、循環域の体積を調節でき、ひいては、発酵環境域の体積を調節できる。
前記主槽部の中間部と前記還流部の中間部とが、開閉可能な1の接続路又は前記培地の流通方向に互いに離れた複数の接続路にて接続されていることが好ましい。
1の接続路を開通させたり、複数の接続路のうちの1つを選択的に開通させたりすることによって、主槽部から還流部への連通位置を変更できる。これによって、循環域の体積を変更でき、ひいては、発酵環境域の体積を変更することができる。
前記体積可変手段が、前記反応槽内に進退されることで前記発酵環境域の体積を変更可能な体積変更体を含むことが好ましい。
体積変更体が反応槽内に進出した分だけ反応槽の容積を小さくできる。体積変更体を後退させると、それだけ反応槽の容積が大きくなる。これによって、発酵環境域の体積を確実に増減できる。
前記体積可変手段が、前記反応槽内において拡縮可能な袋体と、前記袋体内に流体圧を給排する給排手段とを含むことが好ましい。
袋体内に正の流体圧を導入することによって袋体を膨張(進出)させることができる。袋体が膨張した分だけ、反応槽の容積を小さくでき、ひいては発酵環境域の体積を小さくできる。また、袋体内のガスを排出又は吸引することによって、袋体を収縮(後退)させることができる。袋体が収縮した分だけ、反応槽の容積を大きくでき、ひいては発酵環境域の体積を大きくできる。
前記体積可変手段が、前記反応槽内に進退可能な棒体を含むことが好ましい。
棒体を反応槽内に進出させると、その分だけ反応槽の容積を小さくでき、ひいては発酵環境域の体積を小さくできる。また、棒体を反応槽内から後退させると、その分だけ反応槽の容積を大きくでき、ひいては発酵環境域の体積を大きくできる。
前記体積可変手段が、前記反応槽内を、前記ガス供給部と連通する室と、前記ガス供給部から遮断された室とに仕切り可能、かつ前記遮断を解除可能な仕切りを含むことが好ましい。
基質ガスの供給流量が低下したときは、仕切りによって反応槽内の一部(室)をガス供給部から遮断する。すると、遮断された室には基質ガスが供給されないために、ガス資化性微生物が基質ガスから有価物を発酵生成可能な発酵環境ではなくなる。したがって、発酵環境域の体積を小さくできる。また、基質ガスが、ガス供給部と連通する室に供給されることで、当該室におけるガス資化性微生物の活性を維持できる。基質ガスの供給流量が回復(増大)したときは、仕切りによって前記遮断を解除する。これによって、遮断が解除された室に基質ガスが供給されるようになり、当該室を発酵環境に戻すことで、発酵環境域の体積を大きくできる。
本発明によれば、基質ガスの供給流量が変動しても、ガス資化性微生物を安定的に培養することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る培養装置の概略構成を、通常運転モードで示す解説図である。 図2は、上記培養装置の概略構成を、基質ガス供給不足モードで示す解説図である。 図3は、本発明の第2実施形態に係る培養装置の概略構成を示す解説図であり、同図(a)は通常運転モードで示し、同図(b)は基質ガス供給不足モードで示す。 図4は、本発明の第3実施形態に係る培養装置の概略構成を示す解説図であり、同図(a)は通常運転モードで示し、同図(b)は基質ガス供給不足モードで示す。 図5は、本発明の第4実施形態に係る培養装置の概略構成を示す解説図であり、同図(a)は通常運転モードで示し、同図(b)は基質ガス供給不足モードで示す。 図6は、本発明の第5実施形態に係る培養装置の概略構成を示す解説図であり、同図(a)は通常運転モードで示し、同図(b)は基質ガス供給不足モードで示す。
以下、本発明の実施形態を図面にしたがって説明する。
[第1実施形態]
図1及び図2は、本発明の第1実施形態に係る培養装置1を示したものである。図1に示すように、培養装置1によって嫌気性のガス資化性微生物bを培養している。ガス資化性微生物bとしては、上掲特許文献等に開示されたものを用いることができる。ガス資化性微生物bは、基質ガスgから有価物(目的物質)を発酵生成する。本装置1の目的物質は、エタノール(COH)である。
基質ガスgとしては、CO、H、CO等を含む合成ガス(シンガス)が用いられている。基質ガスgは、基質ガス生産施設2(合成ガス生産施設)にて生産される。本実施形態における基質ガス生産施設2は、廃棄物処理施設にて構成されている。廃棄物としては、都市ゴミ、タイヤ、バイオマス、木質チップ、プラスチックごみ等が挙げられる。廃棄物処理施設には溶融炉が設けられている。溶融炉において、廃棄物が高濃度の酸素ガスによって燃焼されて低分子レベルまで分解される。最終的に、CO、H、CO等を含む基質ガスg(合成ガス)が生成される。
なお、基質ガスgの所要成分は、ガス資化性微生物bの種類や、目的物質に応じて適宜選択可能である。基質ガスgが、CO及びHのうち、何れか一方だけを含んでいてもよい。
培養装置1は、反応槽ないしは培養槽として、ループリアクター10を備えている。ループリアクター10は、主槽部11と、還流部12を含む。主槽部11は、鉛直(上下)に延びる筒状になっている。主槽部11内に液状培地9が収容されている。液状培地9の大部分は水(HO)であり、これにビタミンやリン酸等の栄養分が溶解されている。液状培地9中でガス資化性微生物bが培養されている。
主槽部11の上端部に培地供給路3aを介して新規培地供給源3が接続されている。新規培地供給源3には、新規の液状培地9Aが蓄えられている。新規液状培地9Aには、ガス資化性微生物bが含まれていない。
主槽部11の内部の下端部に散気管22(ガス供給部)が配置されている。基質ガス生産施設2からガス供給路20が延びて散気管22に接続されている。ガス供給路20上に流量計21が設けられている。なお、ガス供給路20には、さらに、脱硫部、脱酸素部等の前処理部を設けてもよい。
主槽部11の上端部から排気路5が延びている。
還流部12は、主槽部11と並行して鉛直に延びる管状になっている。還流部12の上端部が、主槽部11の上端近くの側部に接続されている。還流部12の下端部は、主槽部11の底部に接続されている。還流部12に循環ポンプ13が設けられている。
通常運転モード(図1)では、主槽部11の液状培地9の液位は、主槽部11の上側部に位置している。詳しくは、還流部12の上端部よりも上に位置している。液状培地9が、主槽部11における底部から上側部までの部分と還流部12に行き渡っている。かつ、循環ポンプ13によって液状培地9が主槽部11と還流部12との間を循環される。ループリアクター10内における、上記液状培地9で占められた領域、ないしは液状培地9が循環する領域(循環域)が、発酵環境域19となっている。発酵環境域19の液状培地9には、所要量の基質ガスgが供給される。発酵環境域19において、ガス資化性微生物bが、基質ガスgからエタノール等の有価物を発酵生成可能である。
さらに、培養装置1には、発酵環境域19の体積を変更するための体積可変手段30が設けられている。体積可変手段30は、複数の接続路31〜33と、送出路4を含む。
複数の接続路31〜33は、主槽部11と還流部12との間に互いに上下(培地9の流れ方向)に離れて配置されている。各接続路31〜33によって、主槽部11及び還流部12の延び方向の中間部どうしが接続されている。
詳しくは、上段の接続路31は、主槽部11における還流部12の上端部との接続部の少し下側の部位と、還流部12とを連結している。接続路31には、開閉弁31Vが設けられている。開閉弁31Vによって接続路31が開閉される。
中段の接続路32は、主槽部11におけるほぼ中間の高さの部位と、還流部12とを連結している。接続路32には、開閉弁32Vが設けられている。開閉弁32Vによって接続路32が開閉される。
下段の接続路33は、主槽部11における接続路32より下側の部位と、還流部12とを連結している。接続路33には、開閉弁33Vが設けられている。開閉弁33Vによって接続路33が開閉される。
なお、体積可変手段30の接続路の数は、3つに限られず、1つだけもよく、2つでもよく、4つ以上であってもよい。
還流部12における循環ポンプ13と主槽部11の底部との間の部分から送出路4が分岐されている。送出路4に送出ポンプ41が設けられている。送出ポンプ41より下流側の送出路4バッファタンク42が介在されている。図示は省略するが、送出路4の下流端は、蒸留器等の後段処理部へ延びている。送出路4は、液状培地9を蒸留塔等の後段処理部へ送る機能と、体積可変手段30の構成要素としての機能とを兼備している。
培養装置1によるガス資化性微生物bの培養方法、ひいてはエタノール等の有価物の生産方法を説明する。
<通常運転モード>
図1に示すように、今、培養装置1は通常運転モードにあるものとする。開閉弁31V〜33Vは、すべて閉じている。
<基質ガス供給工程>
廃棄物処理施設2は、通常運転しており、規格量の基質ガスgを生産しているものとする。基質ガスgは、ガス供給路20を経て、散気管22へ送られる。この基質ガスgが、散気管22からループリアクター10中の液状培地9すなわち発酵環境域19に供給される。基質ガスgは、主槽部11の液状培地9内を上昇しながら液状培地9に溶け込む。
<発酵工程>
そして、液状培地9内のガス資化性微生物bが、基質ガスg中のCOやHを取り込んで発酵を行なうことによって、エタノール(有価物)を生成する。生成されたエタノールは、液状培地9に混じる。
<循環工程>
併行して、循環ポンプ13を駆動する。これによって、ループリアクター10の液状培地9が、主槽部11と還流部12との間を循環する。詳しくは、液状培地9は、主槽部11内を上昇する。そして、主槽部11の上側部から還流部12に入って還流部12を下降し、主槽部11の底部へ戻される。
<送出工程>
ループリアクター10の液状培地9の一部は、送出路4に送出される。
<精製工程>
この液状培地9の一部が、固液分離処理等を経て、不図示の蒸留塔で蒸留されることによって、エタノールが精製される。
<補充工程>
送出路4への送出分の新規液状培地9Aが、新規培地供給源3からループリアクター10に補充される。これによって、ループリアクター10内の液状培地9の量が一定に維持される。ひいては、発酵環境域19の体積が一定に維持される。
<排気工程>
ループリアクター10に供給された基質ガスgのうち、利用されなかったガスや、発酵による副生成ガスは、主槽部11の上端部の排気路5から排出される。排出ガスは、不純物除去等を経て再利用してもよい。
<流量検知工程>
廃棄物処理施設からなる基質ガス生産施設2における基質ガス生産量は、変動が大きい。この基質ガスgの供給流量を流量計21によって検知する。
<発酵環境域19の体積調節工程>
検知流量に基づいて、発酵環境域19の体積を調節する。
詳しくは、基質ガスgの供給流量が通常運転モードよりも減少したときは、発酵環境域19の体積を小さくする。これによって、基質ガスgの供給流量と発酵環境域19の体積を相関させる。
発酵環境域19を体積調節は、コントローラ(制御手段)を用いて自動制御によって行ってもよい。或いは、管理者が、手動で発酵環境域19を体積調節してもよい。
<基質ガス供給不足モード>
例えば、基質ガス生産施設2の何らかのトラブルやメンテナンス等によって、基質ガスgの供給流量が半減したとする。この場合、図2に示すように、ループリアクター10内の液状培地9の約半分を送出路4へ排出する。これによって、発酵環境域19の体積が、通常運転モード(図1)の約半分になる。(排出分に相当する新規液状培地9Aを新規培地供給源3から注ぎ足すことはしない。)
排出した液状培地9は、バッファタンク42に貯留しておき、随時取り出して蒸留塔等へ送る。
<循環域変更工程>
図2に示すように、排出後の液状培地9の液位は、例えば上段接続路31と中段接続路32の間に位置する。
これに対応して、中段の開閉弁32Vを開く。上段開閉弁31V及び下段開閉弁33Vは、閉じておく。これによって、主槽部11から還流部12への連通位置が、還流部12の上端部の高さから中段接続路32の高さに変更される。液状培地9は、主槽部11、中段接続路32、及び還流部12の順に循環する。したがって、液状培地9の循環域の体積が半分近くに減少する。
なお、基質ガスgの供給流量の低下度合によっては、液状培地9の液位を還流部12の上端部と上段接続路31との間に位置させてもよい。かつ、上段開閉弁31Vを開くことで、主槽部11から還流部12への連通位置を上段接続路31の高さにしてもよい。これによって、液状培地9を、主槽部11、上段接続路31、及び還流部12の順に循環させてもよい。
或いは、基質ガスgの供給流量の低下度合によっては、液状培地9の液位を中段接続路32と下段接続路33との間に位置させてもよい。かつ、下段開閉弁33Vを開くことで、主槽部11から還流部12への連通位置を下段接続路33の高さにしてもよい。これによって、液状培地9を、主槽部11、下段接続路33、及び還流部12の順に循環させてもよい。
発酵環境域19の体積調節によって、発酵環境域19の単位体積あたりの基質ガスgの供給流量を、基質ガスgの変動に拘わらずほぼ一定に維持できる。また、発酵環境域19中のガス資化性微生物bの濃度は、体積調節の前後で殆ど変動しない。したがって、発酵環境域19におけるガス資化性微生物bの各個体当たりの基質ガス摂取量を安定させることができる。この結果、基質ガスgの変動に拘わらず、ガス資化性微生物bを安定的に培養することができ、ガス資化性微生物bが基質ガス不足によって死滅するのを防止することができる。
基質ガスgの供給流量が、長期間(例えば2日以上)にわたって通常運転モードの半分〜それ以下であっても、ガス資化性微生物bの活性を十分に維持することができる。
<回復工程>
基質ガス生産施設2からの基質ガスgの供給流量が通常運転モードのレベルに回復したときは、新規培地供給源3から新規液状培地9Aをループリアクター10に注ぎ足す。これによって、図1に示すように、液状培地9の液位を主槽部11の上側部まで戻す。また、開閉弁32V等をはじめ、全ての開閉弁31V〜33Vを閉状態にする。これによって、液状培地9が、主槽部11と還流部12の全長域との間を循環し、通常運転モードに戻る。
新規液状培地9Aの注ぎ足しによって、発酵環境域19におけるガス資化性微生物bの濃度が一時的に低下する。一方、増量した液状培地9中に十分な基質ガスgが供給されることで、ガス資化性微生物bが盛んに増殖する。これによって、ガス資化性微生物bの濃度を新規液状培地9Aの注ぎ足し前の大きさまで短期間で回復できる。
次に、本発明の他の実施形態を説明する。以下の実施形態において、既述の実施形態と重複する内容に関しては、図面に同一符号を付して説明を適宜省略する。
[第2実施形態]
図3は、本発明の第2実施形態に係る培養装置1Bを示したものである。培養装置1Bでは、接続路31〜33に代えて、還流部12Bの上端部が、主槽部11に沿って昇降可能になっている。還流部12Bの上端部と主槽部11の外周部との間には、シール手段35が設けられている。シール手段35は、還流部12Bの上端部が昇降するのを許容しながら、還流部12Bと主槽部11との間を液密にシールしている。還流部12Bは、上端部の昇降に合わせて伸縮変形可能になっている。伸縮可能な還流部12Bとしては、可撓管、テレスコピック式伸縮管、蛇腹式伸縮管等を用いることができる。
培養装置1Bによれば、基質ガスgの供給流量に応じて、主槽部11における還流部12Bとの上側の連通位置の高さを無段階的に調節できる。したがって、発酵環境域19の体積を、基質ガスgの供給流量の変化に対して、より正確に追随させることができる。この結果、発酵環境域19中の個々のガス資化性微生物bあたりの基質ガス摂取量を一層確実に安定させることができ、ガス資化性微生物bを確実に安定培養できる。
還流部12Bの上端部の高さ調節は、コントローラを用いて流量計21の検知流量に基づいて自動制御によって行ってもよく、手動で行ってもよい。
[第3実施形態]
図4は、本発明の第3実施形態に係る培養装置1Cを示したものである。培養装置1Cの体積可変手段50は、袋体51(体積変更体)と、給排手段52を含む。袋体51は、気密性の樹脂膜にて構成されている。この袋体51が、ループリアクター10内において拡縮可能(進退可能)になっている。主槽部11の低部近くの側部には、袋収容部53が設けられている。袋収容部53の内部が、連通部53aを通して主槽部11の内部と連通している。
給排手段52は、コンプレッサー54と真空ポンプ55を含む。開閉弁54V,55Vの操作によって、コンプレッサー54及び真空ポンプ55の一方が選択的に袋体51に連通可能になっている。
<通常運転モード>
図4(a)に示すように、通常運転モードでは、袋体51のほぼ全体が、収縮状態で袋収容部53内に収容され、連通部53aを通して主槽部11内に臨んでいる。
<基質ガス供給不足モード>
図4(b)に示すように、基質ガスgの供給流量が低下したときは、コンプレッサー54からエア圧(流体圧)を袋体51内に導入する。これによって、袋体51が、膨張しながら主槽部11内に進出する。好ましくは、基質ガスgの供給流量の低下度合が大きいほど、袋体51の膨張度合を大きくする。袋体51の膨張分だけ、ループリアクター10内から液状培地9を送出路4へ排出してバッファタンク42に送る。これによって、発酵環境域19の体積が減る。主槽部11内の液状培地9の液位は、ほぼ一定に保たれる。この結果、基質ガスgの供給流量の変動に拘わらず、発酵環境域19中の個々のガス資化性微生物bあたりの基質ガス摂取量を安定させることができ、ガス資化性微生物bを安定的に培養できる。
図4(a)に示すように、基質ガスgの供給流量が回復したときは、真空ポンプ55を駆動して、袋体51内のエアを吸引排気する。これによって、袋体51が、収縮して袋収容部53に収まることで主槽部11内から退避される。また、袋体51の収縮分だけ、新規培地供給源3から新規液状培地9Aをループリアクター10に注ぎ足す。これによって、発酵環境域19の体積を増加させて通常運転モードのレベルまで戻すことができる。増量した液状培地9内でガス資化性微生物bが盛んに増殖することによって、ガス資化性微生物bの濃度を新規液状培地9Aの注ぎ足し前の大きさまで短期間で回復できる。
コンプレッサー54及び真空ポンプ55による袋体51の拡縮操作は、コントローラを用いて流量計21の検知流量に基づいて自動制御によって行ってもよく、手動で行ってもよい。
[第4実施形態]
図5は、本発明の第4実施形態に係る培養装置1Dを示したものである。図5(a)に示すように、培養装置1Dの体積可変手段60は、棒体61(体積変更体)と、昇降駆動手段62を含む。棒体61は、鉛直に直線状に延びている。この棒体61が、主槽部11の軸線に沿って昇降されることで、主槽部11内に進退可能になっている。棒体61に昇降駆動手段62が接続されている。詳細な図示は省略するが、昇降駆動手段62は、モータや、スライドガイド等を含む。昇降駆動手段62によって、棒体61を任意の昇降高さに調節できる。
<通常運転モード>
図5(a)に示すように、通常運転モードでの棒体61は、上昇位置にある。このとき、棒体61の下端部は、還流部12の上端部よりも高所に位置し、ループリアクター10内の液状培地9の液面よりも上方に位置している。
<基質ガス供給不足モード>
図5(b)に示すように、基質ガスgの供給流量が低下したときは(基質ガス供給不足モード)、昇降駆動手段62によって棒体61を下降させる。これによって、棒体61が、主槽部11内に進出して液状培地9内に入り込む。好ましくは、基質ガスgの供給流量の低下度合が大きいほど、棒体61を主槽部11内に深く入り込ませる。棒体61が入り込んだ分だけ、液状培地9を送出路4へ排出してバッファタンク42に送る。これによって、発酵環境域19の体積が減る。主槽部11内の液状培地9の液位は、ほぼ一定に保たれる。この結果、基質ガスgの供給流量の変動に拘わらず、発酵環境域19中の個々のガス資化性微生物bあたりの基質ガス摂取量を安定させることができ、ガス資化性微生物bを安定的に培養できる。
図5(a)に示すように、基質ガスgの供給流量が回復したときは、昇降駆動手段62によって棒体61を上昇させる。これによって、棒体61が、主槽部11内の液状培地9から上方へ退避される。棒体61が退避した分だけ、新規培地供給源3から新規液状培地9Aをループリアクター10に注ぎ足す。これによって、発酵環境域19の体積を増加させて通常運転レベルまで戻すことができる。増量した液状培地9内でガス資化性微生物bが盛んに増殖することによって、ガス資化性微生物bの濃度を新規液状培地9Aの注ぎ足し前の大きさまで短期間で回復できる。
昇降駆動手段62による棒体61の昇降操作は、コントローラを用いて流量計21の検知流量に基づいて自動制御によって行ってもよく、手動で行ってもよい。
棒体61の高さを手動で調節した後、ネジ等の固定手段によって棒体61を主槽部11に固定してもよい。
[第5実施形態]
図6は、本発明の第5実施形態に係る培養装置1Eを示したものである。培養装置1Eの体積可変手段70は、複数の固定仕切り71と、2つの可動仕切り72,73(体積変更体)を含む。これら仕切り71〜73によって、ループリアクター10内が、散気管22(ガス供給部)と連通する室11c,11d等と、散気管22(ガス供給部)から遮断された室11a,11b等とに仕切り可能、かつ前記遮断を解除可能になっている。
詳しくは、図6(a)に示すように、固定仕切り71は、主槽部11の内部に鉛直に配置されている。各固定仕切り71の上端部は、還流部12の上端部の少し下方に配置されている。各固定仕切り71の下端部は、散気管22の少し上方に配置されている。複数の固定仕切り71によって、主槽部11内が複数の室11a〜11dに仕切られている。各室11a〜11dは、上下に延びている。主槽部11内の液状培地9の液位は、常時、固定仕切り71の上端部ひいては室11a〜11dの上端部よりも上方に位置している。
なお、固定仕切り71,71…は、平行板になっていてもよく、平面視で格子状になっていてもよく、平面視で放射状になっていてもよく。平面視で同心円状になっていてもよく、これら幾つかの形状が組み合わされた形状になっていてもよい。
2つの可動仕切り72,73は、上下に離れて主槽部11の側部に配置されている。これら可動仕切り72,73は、水平な板状になっている。各可動仕切り72,73が、主槽部11内に進退可能になっている。図6(b)に示すように、上側可動仕切り72が主槽部11内に進入すると、その進入度に応じて1又は複数の室11a〜11cの上端開口を塞ぐ。下側可動仕切り73が主槽部11内に進入すると、その進入度に応じて1又は複数の室11a〜11cの下端開口を塞ぐ。好ましくは、可動仕切り72,73は、互いに同期して進退(スライド)される。
なお、上下の可動仕切り72,73のうち、少なくとも下側可動仕切り73が設置されていればよく、上側可動仕切り72は省略してもよい。
<通常運転モード>
図6(a)に示すように、通常運転モードでは、可動仕切り72,73を主槽部11の外側に退避させておく。これによって、主槽部11のすべての室11a〜11dの上下両端が開放される。各室11a〜11dの下端部は、散気管22に臨んでいる。これによって、各室11a〜11dの液状培地9に基質ガスgが行き渡ることで、各室11a〜11dが発酵環境となる。液状培地9は、主槽部11の底部において室11a〜11dごとに分かれ、各室11a〜11d内を上昇し、室11a〜11dの上端部から出て合流する。その後、還流部12によって主槽部11の底部に戻される。
<基質ガス供給不足モード>
図6(b)に示すように、基質ガスgの供給流量が低下したときは、その低下度合に応じて可動仕切り72,73を主槽部11内に入り込ませる。好ましくは、上下の可動仕切り72,73を互いに同じ量だけ主槽部11内に入り込ませる。これによって、一部の室11a,11bの上下両端が塞がれる。このため、これら室11a,11bが、散気管22(ガス供給部)から遮断され、基質ガスgが室11a,11b内に供給されなくなる。また、室11a,11b内の液状培地9は、当該室11a,11bに閉じ込められる。したがって、室11a,11bは、発酵環境ではなくなり、室11a,11b内のガス資化性微生物bは死滅し得る。散気管22からの基質ガスgは、室11a〜11dのうち残りの室11c,11dに供給される。また、室11a,11b以外の液状培地9が、室11c,11dと還流部12との間で循環される。したがって、室11c,11dは、発酵環境として維持される。つまり、発酵環境域19(循環域)の体積を縮小することができる。この結果、基質ガスgの供給流量の変動に拘わらず、発酵環境域19中の個々のガス資化性微生物bあたりの基質ガス摂取量を安定させることができ、ガス資化性微生物bを安定的に培養できる。
なお、基質ガスgの供給流量の低下度合によっては、図6(b)よりも少数の室11aを遮断してもよく、図6(b)よりも多数の室11a,11b,11cを遮断してもよい。
第5実施形態の培養装置1Eでは、ループリアクター10全体の液状培地9の量が、基質ガスgの供給流量に拘わらず一定に保たれる。したがって、送出路4は、体積可変手段70の構成要素ではない。培養装置1Eにおける送出路4は、液状培地9を蒸留塔等の後段処理部へ送出する役割だけを担っている。第5実施形態においては、バッファタンク42を省略してもよい。
図6(a)に示すように、基質ガスgの供給流量が回復したときは、可動仕切り72,73を主槽部11の外側へ退避させる。これによって、室11a,11bと散気管22(ガス供給部)との遮断が解除され、散気管22からの基質ガスgが室11a,11bに入り込む。また、液状培地9が室11a,11bと還流部12との間でも循環するようになる。したがって、室11a,11bが、発酵環境に戻ることで、発酵環境域19の体積が増大する。室11a,11bでは、ガス資化性微生物bが盛んに増殖する。これによって、ガス資化性微生物bの濃度を所定の大きさまで速やかに回復できる。
可動仕切り72,73の進退操作は、コントローラを用いて流量計21の検知流量に基づいて自動制御によって行ってもよく、手動で行ってもよい。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の改変をなすことができる。
例えば、基質ガス生産施設2は、廃棄物処理施設に限られず、製鉄所や石炭製造所であってもよい。
有価物は、エタノールに限られず、酢酸等であってもよい。
第1〜第4実施形態の培養装置1,1B〜1D(図1〜図5)において、発酵環境域19の体積減少操作時にループリアクター10から液状培地9の一部を排出するための排出路を、蒸留塔等の後段処理部への送出路4とは別に設けてもよい。
複数の実施形態を組み合わせてもよい。ループリアクター10が、接続路31〜33(図1)と、袋体51(図4)とを有していてもよい。ループリアクター10が、接続路31〜33(図1)と、棒体61(図5)とを有していてもよい。
ループリアクター10が、接続路31〜33(図1)と、可動仕切り72,73(図6)とを有していてもよい。第1実施形態(図1、図2)において、接続路31〜33の少し上方の高さにそれぞれ可動仕切りを設けてもよい。基質ガスgの供給流量が低下したときは、その低下度合に応じて接続路31〜33の1つを開通させるとともに、その接続路の直上の可動仕切りで主槽部11を上下に仕切ることで、当該可動仕切りより上側の液状培地9を残置しつつ発酵環境域19から除くことにしてもよい。この場合、送出路4を体積可変手段30の構成要素とする必要は無い。
第5実施形態の培養装置1E(図6)において、スライド式の可動仕切り72,73に代えて、開き戸式の可動仕切りを主槽部11の内壁又は固定仕切り71の上下端部に回転可能に設けてもよい。
ループリアクター10が、袋体51(図4)と棒体61(図5)を有していてもよい。
反応槽は、ループリアクター10に限られず、撹拌型、エアリフト型、気泡塔型、充填型、オープンポンド型、フォトバイオ型等の、ループ型以外の反応槽であってもよい。
反応槽が、複数段設けられていてもよい。
反応槽へ供給される供給ガス全体の流量に代えて、該供給ガス中のCO、H等の基質成分(基質ガス)の流量に応じて、発酵環境域19の体積を調節してもよい。
本発明は、例えば産業廃棄物の焼却処理で生じる一酸化炭素からエタノールを合成するエタノール生成システムに適用できる。
b ガス資化性微生物
g 基質ガス
1,1B,1C,1D,1E 培養装置
9 液状培地(培地)
10 ループリアクター(反応槽)
11 主槽部
12,12B 還流部
19 発酵環境域(循環域)
22 散気管(ガス供給部)
30 体積可変手段
31,32,33 接続路
50 体積可変手段
51 袋体(体積変更体)
52 給排手段
60 体積可変手段
61 棒体(体積変更体)
70 体積可変手段
71 固定仕切り(仕切り、体積変更体)
72 上側可動仕切り(仕切り、体積変更体)
73 下側可動仕切り(仕切り、体積変更体)
11a〜11d 室
図1は、本発明の第1実施形態に係る培養装置の概略構成を、通常運転モードで示す解説図である。 図2は、上記培養装置の概略構成を、基質ガス供給不足モードで示す解説図である。 図3は、本発明の第2実施形態に係る培養装置の概略構成を示す解説図である。 図4は、本発明の第3実施形態に係る培養装置の概略構成を示す解説図であり、同図(a)は通常運転モードで示し、同図(b)は基質ガス供給不足モードで示す。 図5は、本発明の第4実施形態に係る培養装置の概略構成を示す解説図であり、同図(a)は通常運転モードで示し、同図(b)は基質ガス供給不足モードで示す。 図6は、本発明の第5実施形態に係る培養装置の概略構成を示す解説図であり、同図(a)は通常運転モードで示し、同図(b)は基質ガス供給不足モードで示す。
還流部12における循環ポンプ13と主槽部11の底部との間の部分から送出路4が分岐されている。送出路4に送出ポンプ41が設けられている。送出ポンプ41より下流側の送出路4には、バッファタンク42が介在されている。図示は省略するが、送出路4の下流端は、蒸留器等の後段処理部へ延びている。送出路4は、液状培地9を蒸留塔等の後段処理部へ送る機能と、体積可変手段30の構成要素としての機能とを兼備している。

Claims (12)

  1. 基質ガスから有価物を発酵生成するガス資化性微生物の培養方法であって、
    反応槽における前記発酵が可能な発酵環境域を占める液状の培地中で、前記ガス資化性微生物を培養する培養工程と、
    前記発酵環境域に前記基質ガスを供給するガス供給工程と、
    前記基質ガスの供給流量に応じて、前記発酵環境域の体積を調節する調節工程と、
    を備えたことを特徴とする培養方法。
  2. 前記反応槽が、主槽部と還流部とを有するループリアクターであり、
    前記培地を前記主槽部と前記還流部との間で循環させる循環工程を、更に備え、
    前記調節工程では、前記主槽部及び前記還流部における前記培地が循環する循環域の体積を調節することを特徴とする請求項1に記載の培養方法。
  3. 前記調節工程では、前記主槽部から前記還流部への連通位置を調節することを特徴とする請求項2に記載の培養方法。
  4. 前記調節工程では、前記反応槽内に体積変更体を進退させることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の培養方法。
  5. 基質ガスから有価物を発酵生成するガス資化性微生物の培養装置であって、
    前記発酵が可能な発酵環境域を有し、前記発酵環境域を占める液状の培地中で前記ガス資化性微生物を培養する反応槽と、
    前記発酵環境域に前記基質ガスを供給するガス供給部と、
    前記発酵環境域の体積を変更する体積可変手段と、
    を備え、前記基質ガスの供給流量に応じて、前記体積可変手段によって前記体積が調節されることを特徴とする培養装置。
  6. 前記反応槽が、主槽部と還流部とを有して、前記培地を前記主槽部と前記還流部との間で循環させるループリアクターであり、
    前記体積可変手段が、前記主槽部及び前記還流部における前記培地が循環する循環域の体積を変更することを特徴とする請求項5に記載の培養装置。
  7. 前記主槽部から前記還流部への連通位置が可変であることを特徴とする請求項6に記載の培養装置。
  8. 前記主槽部の中間部と前記還流部の中間部とが、開閉可能な1の接続路又は前記培地の流通方向に互いに離れた複数の接続路にて接続されていることを特徴とする請求項6又は7に記載の培養装置。
  9. 前記体積可変手段が、前記反応槽内に進退されることで前記発酵環境域の体積を変更可能な体積変更体を含むことを特徴とする請求項5〜8の何れか1項に記載の培養装置。
  10. 前記体積可変手段が、前記反応槽内において拡縮可能な袋体と、前記袋体内に流体圧を給排する給排手段とを含むことを特徴とする請求項5〜9の何れか1項に記載の培養装置。
  11. 前記体積可変手段が、前記反応槽内に進退可能な棒体を含むことを特徴とする請求項5〜10の何れか1項に記載の培養装置。
  12. 前記体積可変手段が、前記反応槽内を、前記ガス供給部と連通する室と、前記ガス供給部から遮断された室とに仕切り可能、かつ前記遮断を解除可能な仕切りを含むことを特徴とする請求項5〜11の何れか1項に記載の培養装置。
JP2017508276A 2015-03-20 2016-03-17 微生物の培養方法及び培養装置 Active JP6706612B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057463 2015-03-20
JP2015057463 2015-03-20
PCT/JP2016/058430 WO2016152697A1 (ja) 2015-03-20 2016-03-17 微生物の培養方法及び培養装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016152697A1 true JPWO2016152697A1 (ja) 2018-01-18
JP6706612B2 JP6706612B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=56978498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508276A Active JP6706612B2 (ja) 2015-03-20 2016-03-17 微生物の培養方法及び培養装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180072978A1 (ja)
EP (2) EP3656845A1 (ja)
JP (1) JP6706612B2 (ja)
CN (1) CN107406819A (ja)
CA (1) CA2979789A1 (ja)
WO (1) WO2016152697A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11434461B2 (en) * 2018-03-20 2022-09-06 Keck Graduate Institute Of Applied Life Sciences Airlift perfusion bioreactor for the culture of cells
WO2020149850A1 (en) * 2019-01-18 2020-07-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Blood circulation for culture growth
CN110055160A (zh) * 2019-04-28 2019-07-26 北京师范大学 用于纤维素乙醇发酵的连续式梯级固定化反应方法及设备

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04148671A (ja) * 1990-10-09 1992-05-21 Hitachi Ltd 液面の検知方法及びその方法を実施する培養槽
JPH07313138A (ja) * 1994-05-05 1995-12-05 Envirex Inc 生物学的反応器用床高検知装置
JPH07328674A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Fukusuke Kogyo Kk 活性液体生成装置
JPH10191961A (ja) * 1996-06-18 1998-07-28 Ming-Yi Liau 細胞の培養方法及び培養装置
JP2000140869A (ja) * 1998-11-12 2000-05-23 Canon Inc 希釈率を制御するリアクターによる有機塩素化合物汚染の生物的修復浄化方法および装置
JP2002508954A (ja) * 1998-01-19 2002-03-26 モー,ウルリヒ 細胞または組織成分を培養するための培養装置および方法
WO2007032265A1 (ja) * 2005-09-15 2007-03-22 New Century Fermentation Research Ltd. アルコール生産細菌の連続培養装置及びその方法
JP2007082438A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Ebara Corp 微生物による有価物生産方法および有価物生産装置
JP2007511205A (ja) * 2003-10-08 2007-05-10 ウィルソン ウォルフ マニュファクチャリング コーポレイション 気体透過性物質を利用する細胞を培養する方法及び装置
JP2011142888A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Ihi Corp バイオリアクター及びその運転方法
US8658415B2 (en) * 2009-02-26 2014-02-25 Lanza Tech New Zealand Limited Methods of sustaining culture viability

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4221187A (en) * 1978-02-01 1980-09-09 Casey Robert F Apparatus for raising fish
US5017490A (en) * 1989-03-10 1991-05-21 Baxter International Inc. Method for in vitro reproduction and growth of cells in culture medium
US6432712B1 (en) * 1999-11-22 2002-08-13 Bioscience Consultants, Llc Transplantable recellularized and reendothelialized vascular tissue graft
JP2003033777A (ja) * 2001-07-16 2003-02-04 Shokai Ri 液位操作浮体媒体生物膜浄化処理法
US7033823B2 (en) * 2002-01-31 2006-04-25 Cesco Bioengineering, Inc. Cell-cultivating device
US20070224676A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Becton, Dickinson And Company Expandable culture roller bottle
US20080131960A1 (en) * 2006-11-15 2008-06-05 Millipore Corporation Self standing bioreactor construction
CN101541946B (zh) * 2007-01-22 2013-08-14 伊恩·梅尔康·莱特 体积可变化的生物反应器
JP5023795B2 (ja) * 2007-04-27 2012-09-12 東洋製罐株式会社 細胞培養方法、細胞培養システム、及び培地調整装置
US9109193B2 (en) * 2007-07-30 2015-08-18 Ge Healthcare Bio-Sciences Corp. Continuous perfusion bioreactor system
US20100055764A1 (en) * 2008-08-27 2010-03-04 Martin Gregory R Cell culture apparatus and method
NZ596028A (en) 2009-04-29 2012-10-26 Lanzatech New Zealand Ltd Improved carbon capture in fermentation
US9725688B2 (en) * 2011-06-30 2017-08-08 Peter Simpson Bell Bioreactor for syngas fermentation
KR101989641B1 (ko) 2011-09-08 2019-06-14 란자테크 뉴질랜드 리미티드 발효 공정
US20130078689A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 Coskata, Inc. Processes for enhancing the performance of large-scale, stirred tank anaerobic fermentors and apparatus therefor
US8936927B2 (en) * 2011-09-23 2015-01-20 Coskata, Inc. Processes for starting up deep tank anaerobic fermentation reactors for making oxygenated organic compound from carbon monoxide and hydrogen
CA2801768A1 (en) * 2013-01-09 2014-07-09 Soheyl S. M. Mottahedeh A photobioreactor bag with built-in sparger tube, agitator and water
CN105492614B (zh) * 2013-07-04 2019-12-13 朗泽科技新西兰有限公司 用于连续气体发酵的多反应器系统和方法
SG11201607580VA (en) * 2014-03-10 2016-10-28 Flodesign Sonics Inc Disposable bioreactor with acoustophoresis device
WO2016086165A1 (en) * 2014-11-28 2016-06-02 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Accordion air loop bioreactor
JP7116061B2 (ja) * 2016-08-21 2022-08-09 アドヴァ バイオテクノロジー リミテッド バイオリアクタおよびその使用法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04148671A (ja) * 1990-10-09 1992-05-21 Hitachi Ltd 液面の検知方法及びその方法を実施する培養槽
JPH07313138A (ja) * 1994-05-05 1995-12-05 Envirex Inc 生物学的反応器用床高検知装置
JPH07328674A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Fukusuke Kogyo Kk 活性液体生成装置
JPH10191961A (ja) * 1996-06-18 1998-07-28 Ming-Yi Liau 細胞の培養方法及び培養装置
JP2002508954A (ja) * 1998-01-19 2002-03-26 モー,ウルリヒ 細胞または組織成分を培養するための培養装置および方法
JP2000140869A (ja) * 1998-11-12 2000-05-23 Canon Inc 希釈率を制御するリアクターによる有機塩素化合物汚染の生物的修復浄化方法および装置
JP2007511205A (ja) * 2003-10-08 2007-05-10 ウィルソン ウォルフ マニュファクチャリング コーポレイション 気体透過性物質を利用する細胞を培養する方法及び装置
WO2007032265A1 (ja) * 2005-09-15 2007-03-22 New Century Fermentation Research Ltd. アルコール生産細菌の連続培養装置及びその方法
JP2007082438A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Ebara Corp 微生物による有価物生産方法および有価物生産装置
US8658415B2 (en) * 2009-02-26 2014-02-25 Lanza Tech New Zealand Limited Methods of sustaining culture viability
JP2011142888A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Ihi Corp バイオリアクター及びその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3272853A4 (en) 2018-11-07
EP3656845A1 (en) 2020-05-27
US20180072978A1 (en) 2018-03-15
WO2016152697A1 (ja) 2016-09-29
JP6706612B2 (ja) 2020-06-10
EP3272853B1 (en) 2020-10-07
EP3272853A1 (en) 2018-01-24
CN107406819A (zh) 2017-11-28
CA2979789A1 (en) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101389746B (zh) 用于甲烷化具有高固态组分的生物质的生物反应器
CN1166769C (zh) 二相型甲烷发酵反应器
WO2016152697A1 (ja) 微生物の培養方法及び培養装置
CN102015997B (zh) 细胞容器
US4599167A (en) Apparatus for treatment of waste water
AU2016213919B2 (en) Method for injecting a feed gas stream into a vertically extended column of liquid
HU198160B (en) Process and apparatus for the anaerobic treatment of organic substrates
EP2636651A1 (en) System for processing biomass
US20080307705A1 (en) Transport Device for Biomass in a Fermenter for the Generation of Biogas
US20070176890A1 (en) Equipment for the biological activated sludge treatment of waste-water and procedure its operation
US6982035B1 (en) Biphase orbicular biodigester
US4599168A (en) Apparatus for treatment of waste water having selective recycle control
AU2010359024A1 (en) Aerobic and anaerobic system for treating wastewater
EP0048148B1 (en) Process of and digester for anaerobic treatment of waste water
JP2011142888A (ja) バイオリアクター及びその運転方法
JP6696776B2 (ja) 発酵装置及び方法
CN115338252A (zh) 一种采用生物法的土壤修复系统
CN111073794B (zh) 一种气体驱动的微藻培养藻液循环装置及使用方法
WO1991016268A1 (en) System for treating organic wastes and waste water
DE102017001041A1 (de) Photobioreaktor und Verfahren zur Kultivierung von phototrophen Mikroalgen
RU160091U1 (ru) Устройство для выращивания микроорганизмов
RU87701U1 (ru) Аппарат для культивирования микроорганизмов
CN218290895U (zh) 一种新型沼液沼气水肥一体机
KR100809610B1 (ko) 수평형 수처리 장치
JP2024068998A (ja) 炭酸ガス溶解装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6706612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150