JPWO2016152610A1 - 情報処理装置、中継装置、情報処理システム及び方法、及び、プログラム - Google Patents

情報処理装置、中継装置、情報処理システム及び方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016152610A1
JPWO2016152610A1 JP2017508235A JP2017508235A JPWO2016152610A1 JP WO2016152610 A1 JPWO2016152610 A1 JP WO2016152610A1 JP 2017508235 A JP2017508235 A JP 2017508235A JP 2017508235 A JP2017508235 A JP 2017508235A JP WO2016152610 A1 JPWO2016152610 A1 JP WO2016152610A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
information
failure
information processing
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017508235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6418320B2 (ja
Inventor
信一 阿南
信一 阿南
飛鷹 洋一
洋一 飛鷹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016152610A1 publication Critical patent/JPWO2016152610A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418320B2 publication Critical patent/JP6418320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0654Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery
    • H04L41/0668Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery by dynamic selection of recovery network elements, e.g. replacement by the most appropriate element after failure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • G06F11/2025Failover techniques using centralised failover control functionality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • G06F11/2028Failover techniques eliminating a faulty processor or activating a spare
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2038Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant with a single idle spare processing component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/06Generation of reports
    • H04L43/065Generation of reports related to network devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/10Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/22Alternate routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2048Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant where the redundant components share neither address space nor persistent storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)

Abstract

状態情報取得装置から得た情報に基づいて所定処理を行う自装置に障害が発生しているか否かを判定する障害判定部と、前記障害が発生している場合に、ネットワークに接続される副処理装置を、前記所定処理を行う処理先と決定する処理先決定部と、を備える情報処理装置。上記障害判定部は、状態情報取得装置から得た情報に基づいて所定処理を行う他の情報処理装置に障害が発生しているか否かを判定するものであっても良い。

Description

本発明は、情報処理装置、中継装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラムに関する。
IoT(Internet of Things)に関する技術の普及により、様々なデータを保存または検知する装置(デバイス)が身の回りに増えてきている。それらの多数のデバイスからの情報を取得して所定の情報処理を行うクラウドサーバが考えられるが、デバイスの増加に伴い、クラウドサーバの情報処理が多くなる。なおクラウドサーバにデータを送信する関連技術として、特許文献1が参照される。
国際公開第2013/129102号
上述のようなIoTの技術において、情報処理の冗長化を行う際のコスト軽減が求められていた。
そこでこの発明は、上述の課題を解決することのできる情報処理装置、中継装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は、状態情報取得装置から得た情報に基づいて所定処理を行う自装置に障害が発生しているか否かを判定する障害判定部と、前記障害が発生している場合に、ネットワークに接続される副処理装置を、前記所定処理を行う処理先と決定する処理先決定部と、を備えることを特徴とする情報処理装置を提供する。
また本発明は、状態情報取得装置から得た情報に基づいて所定処理を行う他の情報処理装置に障害が発生しているか否かを判定する障害判定部と、前記障害が発生している場合に、ネットワークに接続される副処理装置を、前記所定処理を行う処理先と決定する処理先決定部と、を備えることを特徴とする情報処理装置も提供する。
また本発明は、状態情報取得装置から得た情報に基づいて所定処理を行う情報処理装置に障害が発生しているか否かを判定する障害判定部と、前記障害が発生している場合に、ネットワークに接続される副処理装置を、前記所定処理を行う処理先と決定する処理先決定部と、を備えることを特徴とする中継装置も提供する。
また本発明は、情報処理装置と副処理装置とを有し、前記情報処理装置が、状態情報取得装置から得た情報に基づいて所定処理を行う自装置に障害が発生しているか否かを判定する障害判定部と、前記障害が発生している場合に、ネットワークに接続される前記副処理装置を、前記所定処理を行う処理先と決定する処理先決定部と、を備えることを特徴とする情報処理システムも提供する。
また本発明は、情報処理装置と中継装置と副処理装置とを有し、中継装置が、状態情報取得装置から得た情報に基づいて所定処理を行う前記情報処理装置に障害が発生しているか否かを判定する障害判定部と、前記障害が発生している場合に、ネットワークに接続される前記副処理装置を、前記所定処理を行う処理先と決定する処理先決定部と、を備えることを特徴とする情報処理システムも提供する。
また本発明は、クラウドサーバ装置と情報処理装置と副処理装置とを有し、前記クラウドサーバ装置は、状態情報取得装置から得た情報に基づいて所定処理を行う前記情報処理装置に障害が発生しているか否かを判定する障害判定部と、前記障害が発生している場合に、ネットワークに接続される前記副処理装置を、前記所定処理を行う処理先と決定する処理先決定部と、を備えることを特徴とする情報処理システムも提供する。
また本発明は、情報処理装置が、状態情報取得装置から得た情報に基づいて所定処理を行う自装置に障害が発生しているか否かを判定し、前記障害が発生している場合に、ネットワークに接続される副処理装置を、前記所定処理を行う処理先と決定することを特徴とする情報処理方法も提供する。
また本発明は、情報処理装置が、状態情報取得装置から得た情報に基づいて所定処理を行う他の情報処理装置に障害が発生しているか否かを判定し、前記障害が発生している場合に、ネットワークに接続される副処理装置を、前記所定処理を行う処理先と決定することを特徴とする情報処理方法も提供する。
また本発明は、情報処理装置と副処理装置とを有する情報処理システムにおいて、前記情報処理装置が、状態情報取得装置から得た情報に基づいて所定処理を行う自装置に障害が発生しているか否かを判定し、前記障害が発生している場合に、ネットワークに接続される前記副処理装置を、前記所定処理を行う処理先と決定することを特徴とする情報処理方法も提供する。
また本発明は、情報処理装置と中継装置と副処理装置とを有する情報処理システムにおいて、中継装置が、状態情報取得装置から得た情報に基づいて所定処理を行う前記情報処理装置に障害が発生しているか否かを判定し、前記障害が発生している場合に、ネットワークに接続される前記副処理装置を、前記所定処理を行う処理先と決定することを特徴とする情報処理方法も提供する。
また本発明は、クラウドサーバ装置と情報処理装置と副処理装置とを有する情報処理システムにおいて、前記クラウドサーバ装置が、状態情報取得装置から得た情報に基づいて所定処理を行う前記情報処理装置に障害が発生しているか否かを判定し、前記障害が発生している場合に、ネットワークに接続される前記副処理装置を、前記所定処理を行う処理先と決定することを特徴とする情報処理方法も提供する。
また本発明は、情報処理装置のコンピュータを、状態情報取得装置から得た情報に基づいて所定処理を行う自装置に障害が発生しているか否かを判定する障害判定手段、前記障害が発生している場合に、ネットワークに接続される副処理装置を、前記所定処理を行う処理先と決定する処理先決定手段、として機能させることを特徴とするプログラムも提供する。
また本発明は、情報処理装置のコンピュータを、状態情報取得装置から得た情報に基づいて所定処理を行う他の情報処理装置に障害が発生しているか否かを判定する障害判定手段、前記障害が発生している場合に、ネットワークに接続される副処理装置を、前記所定処理を行う処理先と決定する処理先決定手段、として機能させることを特徴とするプログラムも提供する。
本発明によれば、コストアップすることなくIoTの技術に適した冗長化を行うことができる。
本発明の一実施形態による情報処理システムの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるクラウドサーバ装置の機能ブロック図である。 冗長化処理の具体例を示す第一の図である。 冗長化処理の具体例を示す第二の図である。 本発明の一実施形態によるスイッチの機能ブロック図である。 冗長化処理の具体例を示す第三の図である。 本発明の一実施形態によるエッジ端末の機能ブロック図である。 冗長化処理の具体例を示す第四の図である。 冗長化処理の具体例を示す第五の図である。 上記実施形態による情報処理装置の最小構成を示す図である。
以下、本発明の一実施形態による情報処理装置と情報処理システムを、図面を参照して説明する。
図1は同実施形態による情報処理システムの構成を示すブロック図である。
この図において、符号1は情報処理システムを示している。この情報処理システム1は、センサ装置S(図1ではS1〜S6)、エッジ端末T(図1ではT1〜T4)、エッジ端末P(図1ではP1及びP2)、スイッチSw(図1ではSw1及びSw2)、クラウドサーバ装置10、及び、エッジ端末Pnにより構成されている。
より具体的には、クラウドサーバ装置10には、2つのスイッチSw1,Sw2が通信ネットワークを介して接続されている。
またスイッチSw1には、エッジ端末T1とエッジ端末T3とがネットワーク経由で接続されるように構成されている。またスイッチSw1には、エッジ端末P1もネットワーク経由で接続されるように構成されている。
またエッジ端末T1とエッジ端末T3とには、それぞれ第一のセンサS1、第二のセンサS2、第三のセンサS3が、ネットワーク経由で接続されている。
また図1において、スイッチSw2には、エッジ端末T2とエッジ端末T4とがネットワーク経由で接続されるとともに、エッジ端末P2も、ネットワーク経由で接続されるように構成されている。
またエッジ端末T2とエッジ端末T4とには、それぞれ第四のセンサS4、第五のセンサS5、第六のセンサS6がネットワーク経由で接続されている。
なおセンサS1〜S6を総称してセンサSと記載する。
エッジ端末T1,T3に接続するセンサはセンサS1〜S3の3つが記載されているが、3つより多くても、3つ未満でもよい。同様にエッジ端末T2,T4に接続するセンサはセンサS4〜S6の3つが記載されているが、3つより多くても、3つ未満でもよい。
また図1で示す情報処理システム1では、クラウドサーバ装置10に、エッジ端末Pnが、ネットワーク経由で接続されている。
情報処理システム1において、クラウドサーバ装置およびエッジ端末Pnが情報処理システム1のネットワーク構成において位置するレイヤ(ネットワーク層)を、クラウドレイヤLcと呼ぶこととする。
また、エッジ端末T1〜T4、エッジ端末P1,P2、スイッチSw1,Sw2が情報処理システム1のネットワーク構成において位置するレイヤ(ネットワーク層)を、エッジレイヤLeと呼ぶこととする。
また、センサS1〜S6が情報処理システム1のネットワーク構成において位置するレイヤ(ネットワーク層)を、センサレイヤLsと呼ぶこととする。
エッジ端末T1,T3(プロトコル変換装置)は、センサから情報を取得する情報処理装置であって、この2台により冗長構成を取っている。
エッジ端末T2,T4(プロトコル変換装置)もまた、センサから情報を取得する情報処理装置であって、この2台により冗長構成を取っている。
エッジ端末T1〜T4それぞれは、センサから取得した情報をクラウドレイヤLcにおいて処理させることを記憶している場合には、クラウドレイヤLcに位置する情報処理装置(クラウドサーバ装置10またはエッジ端末Pn)に、当該情報を送信する。
エッジ端末T1〜T4は、センサから取得した情報をクラウドサーバ装置10やエッジ端末Pnに送信するにあたり、一例としては、センサSから受信するデータを当該センサSとの間でやりとりする場合の通信プロトコルを変換(センサSとエッジ端末T1〜T4が通信するプロトコルをTCP/IPに変換)することにより、上位のクラウドサーバ装置10やエッジ端末PnにセンサSからの情報を送信する。
またエッジ端末T1〜T4それぞれは、センサSから取得した情報をエッジレイヤLeにおいて処理させることを記憶している場合には、エッジレイヤLeに位置してネットワーク接続された情報処理装置(エッジ端末P1またはエッジ端末P2)に、当該情報を送信する。
エッジ端末P1,P2は、クラウドサーバ装置10における情報処理能力を軽減するために設けられた情報処理装置(アプリケーション装置)である。
このエッジ端末P1,P2の処理により、クラウドサーバ装置10が処理を行わずにセンサS1〜S6から取得した情報に基づく情報処理を素早く完了し、その処理結果をセンサレイヤLsやエッジレイヤLeに接続された出力装置(例えば、エッジ端末P1,P2でもよいし、エッジ端末T1〜T4でもよい)に出力することができる。
またはエッジ端末P1,P2は、情報処理の結果を、クラウドレイヤLcに接続されている出力装置(クラウドサーバ装置10でもよいし、エッジ端末Pnでもよい)に出力してもよい。
スイッチSw1は、接続されているエッジ端末T1,T3から出力された情報をエッジ端末P1に出力するか、またはクラウドサーバ装置10やエッジ端末Pnに出力するかを決定して転送を行う情報処理装置である。
スイッチSw2は、接続されているエッジ端末T2,T4から出力された情報をエッジ端末P2に出力するか、またはクラウドサーバ装置10やエッジ端末Pnに出力するかを決定して転送を行う情報処理装置である。
エッジ端末T1,T3,P1は、それぞれ別々の装置として図1に図示しているが、一つのサーバ装置内に仮想的に構成された3つの機能であってもよい。
また、エッジ端末T1,T3が一つのサーバ装置に仮想的に構成された2つの機能であって、エッジ端末P1は別にハードウェア的に独立して設けられた情報処理装置であってもよい。
一つのサーバ装置に複数の機能が仮想的に設けられている場合には、それら機能は仮想的なネットワークによって接続されている。
また、エッジ端末T1,T3の2つの機能が仮想的に内部に設けられたサーバ装置や、エッジ端末T1,T3、P1の3つの機能が仮想的に内部に設けられたサーバ装置において、さらにスイッチSw1の機能が仮想的に設けられていてもよい。
同様に、エッジ端末T2,T4,P2はそれぞれ別々の装置として図1に図示しているが、一つのサーバ装置内に仮想的に構成された3つの機能であってもよい。
また、エッジ端末T2,T4が一つのサーバ装置に仮想的に構成された2つの機能であって、エッジ端末P2は別にハードウェア的に独立して設けられた情報処理装置であってもよい。
上述のように、一つのサーバ装置に複数の機能が仮想的に設けられている場合には、それら機能は仮想的なネットワークによって接続されている。
また、エッジ端末T2,T4の2つの機能が仮想的に内部に設けられたサーバ装置や、エッジ端末T2,T4、P2の3つの機能が仮想的に内部に設けられたサーバ装置において、さらにスイッチSw2の機能が仮想的に設けられていてもよい。
クラウドサーバ装置10は、エッジ端末P1,P2やエッジ端末T1〜T4からスイッチSw1,Sw2を介して送信された、センサS1〜S6によりセンシングしたデータを受信して、所定の情報処理を行う。
例えばセンサS1〜S6がカメラであれば、撮影画像データを取得して、クラウドサーバ装置10は人物の特定処理を行う。また、センサS1〜S6が商品情報であれば、クラウドサーバ装置10は棚卸に関連する処理を行う。また、センサS1〜S6が所定環境の温度情報であれば、クラウドサーバ装置10は当該所定環境の温度予測処理を行う。
その他クラウドサーバ装置10はセンサS1〜S6の取得したデータに基づいて、定められた情報処理を行う装置である。エッジ端末P1,P2は、クラウドサーバ装置10における情報処理を軽減するために、一部の情報処理を担うものである。
エッジ端末Pnは、エッジ端末P1,P2が故障など動作できない場合に代わりに動作する情報処理装置(冗長処理を行う副処理装置)であって、エッジ端末P1,P2が担う情報処理と同一の情報処理を行うことができる。即ち、エッジ端末Pnは、複数の情報処理装置が冗長構成として共用して利用する副処理装置に相当する。エッジ端末Pnは、クラウドサーバ装置10内部に仮想的に設けられる情報処理装置であってもよい。
本実施形態による情報処理システム1は、エッジ端末P1,P2の冗長構成であるエッジ端末Pnを、クラウドレイヤLcに設け、エッジレイヤの異なる系統の情報処理装置群で共用する。異なる系統の情報処理装置群とは、本実施形態においては、エッジ端末P1,T1,T3,スイッチSw1,センサS1,S2,S3で構成された情報処理装置群と、エッジ端末P2,T2,T4,スイッチSw2,センサS4,S5,S6で構成された情報処理装置群の、それぞれを示している。
そしてこのようなエッジ端末Pnをクラウドレイヤに設けることにより、エッジレイヤLeにおけるエッジ端末の冗長構成を簡略して、コストアップすることなくIoTの技術に適した冗長化を行うことができる。
(第一の冗長化処理の説明)
次に第一の冗長化処理の具体例について説明する。
図2は、クラウドサーバ装置10の機能ブロック図である。
上述のエッジ端末P1は、スイッチSw1を介してセンサS1〜S3の何れかから得た情報に基づいて、所定のアプリケーション処理を行う。また、上述のエッジ端末P2は、スイッチSw2を介してセンサS4〜S6の何れかから得た情報に基づいて、所定のアプリケーション処理を行う。
クラウドサーバ装置10は、このエッジ端末P1,P2に障害が発生しているか否かを判定する障害判定部101を備える。
また、クラウドサーバ装置10は、エッジ端末P1,P2で障害が発生している場合に、エッジ端末Pnを、エッジ端末P1,P2で行う所定処理を代替して行う処理先と決定する処理先決定部102を備える。
また、クラウドサーバ装置10は、記憶部103及び制御部104を備える。
図3は、冗長化処理の処理フローを示す第一の図である。
まずクラウドサーバ装置10は、スイッチSw1に対してデータ送信先を通知する(ステップS101)。このデータ送信先は初期時においてはエッジ端末P1であるとする。これにより、スイッチSw1は、自身の記憶部に、エッジ端末P1の情報を記憶する。また、この状況において、エッジ端末T1がアクティブ状態(処理(を行う)状態)、エッジ端末T3がスタンバイ状態(監視(を行う)状態)であるとする。
エッジ端末T1とエッジ端末T3による冗長化処理部は、ホットスタンバイ処理等によりアクティブ状態の端末が異常を発生すると、スタンバイ状態の端末が自動起動してセンサS1〜S3からのデータを上位のスイッチSw1に送信する。そしてスイッチSw1が、センサS1〜S3のデータを受信する(ステップS102)。
スイッチSw1は、ステップS101においてデータ送信先がエッジ端末P1であると通知されているため、スイッチSw1から受信したセンサS1〜S3のデータを、エッジ端末P1へ送信する(ステップS103)。ここで、エッジ端末P1に送信するデータは、ヘッダに所定の情報が格納されているデータのみであってもよい(ヘッダに所定の情報が格納されていないデータはクラウドサーバ装置10へ送信)。これによりエッジ端末P1がデータを受信して、所定のアプリケーション処理を行う(ステップS104)。
また、エッジ端末P1は、アプリケーション処理の処理結果のデータをスイッチSw1へ送信し(ステップS105)、スイッチSw1はその処理結果のデータをクラウドサーバ装置10へ送信する(ステップS106)。
一方、クラウドサーバ装置10の障害判定部101は、スイッチSw1を介してエッジ端末P1から処理結果のデータが一定期間の間に受信出来たかを判定している。クラウドサーバ装置10の障害判定部101によりエッジ端末P1から処理結果のデータが一定期間の間に受信できていると判定された場合には、クラウドサーバ装置10の制御部104は、処理結果のデータを用いて何らかの処理を行う。
また上記と同様に、スイッチSw1がセンサS1〜S3のデータを受信したとする(ステップS107)。スイッチSw1は、ステップS101においてデータ送信先がエッジ端末P1であると通知されているため、スイッチSw1から受信したセンサS1〜S3のデータをエッジ端末P1へ送信する(ステップS108)。
しかしながら、エッジ端末P1自身、あるいは当該エッジ端末P1との通信に異常が発生していた場合、エッジ端末P1におけるアプリケーション処理は完了しないか、またはスイッチSw1を介してクラウドサーバ装置10へ処理結果のデータが送信されない。この場合、クラウドサーバ装置10の障害判定部101は、エッジ端末P1から処理結果のデータが一定期間の未受信と判定する(ステップS109)。
するとクラウドサーバ装置10の処理先決定部102は、アプリケーション処理の処理先をエッジ端末Pnに変更すると決定する。そして処理先決定部102はスイッチSw1に対して、データ送信先の変更通知を送信する(ステップS110)。この変更通知には、データ送信先としてエッジ端末Pnの情報が格納されている。
スイッチSw1は、受信した変更通知から送信先のエッジ端末Pnの情報を読み取り、自身の記憶部に格納する。
そして上記と同様に、スイッチSw1がセンサS1〜S3のデータを受信したとする(ステップS111)。スイッチSw1は、ステップS101においてデータ送信先がエッジ端末Pnであると通知されているため、スイッチSw1から受信したセンサS1〜S3のデータを、エッジ端末Pnへ送信する(ステップS112)。
これにより、エッジ端末Pnがデータを受信して、エッジ端末P1の代わりに所定のアプリケーション処理を行う(ステップS113)。また、エッジ端末Pnは、アプリケーション処理の処理結果のデータを、クラウドサーバ装置10へ送信する(ステップS114)。
そしてクラウドサーバ装置10の制御部104が、その処理結果のデータを用いて所定の処理を行う。
なお上述の同様の処理を、クラウドサーバ装置10、スイッチSw2、エッジ端末P2、エッジ端末T2,T4、センサS4〜S6の系統においても行う。
以上の処理によれば、エッジレイヤLeに設けられるエッジ端末P1の冗長構成であるエッジ端末Pnを、複数の系統で共用した簡略構成とすることにより、コストアップすることなくIoTの技術に適した冗長化を行うことができる。
(第二の冗長化処理の説明)
次に第二の冗長化処理の具体例について説明する。
第二の冗長化処理におけるクラウドサーバ装置10の構成は、図2で示した構成と同様である。
図4は、冗長化処理の処理フローを示す第二の図である。
まずスイッチSw1は、エッジ端末T1,T3から、センサS1〜S3のデータを受信する(ステップS201)。そしてスイッチSw1は、受信したセンサS1〜S3のデータを、予め設定されたエッジ端末Pnに送信する(ステップS202)。
そしてエッジ端末Pnは、受信したセンサS1〜S3のデータを用いて、エッジ端末P1と同様のアプリケーション処理を行う(ステップS203)。ここでエッジ端末Pnは他の系統(センサS4〜S6、エッジ端末T2,T4、エッジ端末P2、Sw2から構成される情報処理システムの系統)のスイッチ(スイッチSw2)から受信したセンサS4〜S6のデータを用いたアプリケーション処理も行っている。
エッジ端末Pnは、アプリケーション処理による処理結果のデータに、処理単位の処理終了に応じてカウントアップされる第1のシリアル番号N1を格納する。
このような状況において、エッジ端末P1は、スイッチSw1がエッジ端末Pnに送信しているセンサS1〜S3のデータをモニタして受信する(ステップS204)。このモニタの為に、エッジ端末P1は、スイッチSw1がエッジ端末Pnへ送信する通信がモニタできるネットワーク位置に通信接続されていることが必要である。
そしてエッジ端末P1は、モニタして受信した情報に基づいて、自装置に要求されている所定のアプリケーション処理を行う(ステップS205)。エッジ端末P1は、当該アプリケーション処理の処理結果のデータをスイッチSw1に送信する(ステップS206)。
するとスイッチSw1は、当該処理結果のデータを、クラウドサーバ装置10へ送信する(ステップS207)。当該処理結果のデータには、処理単位の処理終了に応じてカウントアップされる第2のシリアル番号N2が格納されているものとする。
なお、センサS1〜S3から送信された同一のデータを用いたアプリケーション処理に付与される第1のシリアル番号N1と第2のシリアル番号N2とは、同じ番号となるように、エッジ端末Pnとエッジ端末P1との処理が同期しているものとする。この同期の処理の具体例は、公知の技術であればどのような同期方法によってもよい。
クラウドサーバ装置10の制御部104は、受信した処理結果のデータから、第2のシリアル番号N2を特定する(ステップS208)。また、クラウドサーバ装置10の制御部104は、エッジ端末PnがスイッチSw1から受信したデータに基づいて行ったアプリケーション処理により生成された第1のシリアル番号N1のうち、特定した第2のシリアル番号N2と同じ値のシリアル番号N1を生成したか否かを、エッジ端末Pnに問い合わせる(ステップS209)。
なお、エッジ端末P1に障害が発生していない状態においては、処理先決定部102は、アプリケーション処理の処理先はエッジ端末P1であると記憶している。
クラウドサーバ装置10の制御部104は、特定した第2のシリアル番号N2と同じ値のシリアル番号N1が生成されたことをエッジ端末Pnから通知されると、当該第1のシリアル番号N1が格納された処理結果のデータを削除するよう通知する(ステップS210−1)。
または、当該第1のシリアル番号N1が、エッジ端末Pnにおいて現在処理中のデータであることが当該エッジ端末Pnにおいて判定できるような場合には、制御部104は、そのエッジ端末Pnの処理を停止するように通知してもよい(ステップS210−2)。
また、クラウドサーバ装置10は、エッジ端末Pnから、生成された第1のシリアル番号N1の通知を受けている(ステップS211)。
クラウドサーバ装置10の障害判定部101は、スイッチSw1を介してエッジ端末P1から受信した処理結果のデータによる第2のシリアル番号N2と、エッジ端末Pnから通知された第1のシリアル番号N1とを比較することにより、エッジ端末P1に障害が発生したか否かを判定する。
障害判定部101は、第1のシリアル番号N1が第2のシリアル番号N2よりも大きい値であって、その値の差が所定値以上である場合には、エッジ端末P1に障害が発生したと判定する(ステップS212)。
するとクラウドサーバ装置10の処理先決定部102は、記憶部103に記憶している処理先の情報を、エッジ端末P1からエッジ端末Pnに書き換えて変更する(ステップS213)。
そしてクラウドサーバ装置10の制御部104は、スイッチSw1を介してエッジ端末P1から受信した処理結果のデータのうち、最後に受信した処理結果のデータに含まれる第2のシリアル番号N2を判定し、その第2のシリアル番号N2を格納した処理結果要求を、エッジ端末Pnに送信する(ステップS214)。
するとエッジ端末Pnは、受信した処理結果要求に含まれる第2のシリアル番号N2の値に「1」を加算し、その値に等しいシリアル番号N1を格納した処理結果のデータから順に、その後に行った処理結果のデータについてもクラウドサーバ装置10へ送信する(ステップS215)。
クラウドサーバ装置10の制御部104は、エッジ端末Pnから受信した処理結果のデータを用いて、所定の処理を行う。つまりクラウドサーバ装置10は、エッジ端末Pnが冗長処理として行ったアプリケーション処理の結果データを利用する。
なお、エッジ端末T2,T4,P2、スイッチSw2、センサS4〜S6を有する系統についても、クラウドサーバ装置10やエッジ端末P1やスイッチSw2において同様の処理が行われる。
上述の処理において、クラウドサーバ装置10の処理先決定部102は、エッジ端末P1からの処理結果のデータに含まれる第2のシリアル番号N2と、エッジ端末Pnから通知された第1のシリアル番号N1との大小関係によって、エッジ端末P1に障害が発生したかを判定した後、障害が発生している場合には処理結果の要求をエッジ端末Pnに送信している。
しかしながら、クラウドサーバ装置10の処理先決定部102は、エッジ端末P1およびエッジ端末Pnのそれぞれから処理結果のデータを先に受信して、自装置でどちらを利用するかを判定してもよい。この判定は処理先を決定しているということができる。
例えば、クラウドサーバ装置10の処理先決定部102は、エッジ端末P1またはエッジ端末Pnから受信した処理結果のデータからシリアル番号(第1のシリアル番号N1または第2のシリアル番号N2)を読み取り、初めて取得した値のシリアル番号である場合、その処理結果のデータを使うと判定する。他方、処理先決定部102は、受信した処理結果のデータから読み取ったシリアル番号が、既に取得した値のシリアル番号である場合にはそのシリアル番号が格納された処理結果のデータは利用しないと判定する。
これによれば、エッジ端末P1またはエッジ端末Pnから送信された同じ処理結果のデータのうち、先にクラウドサーバ装置10で受信できた処理結果のデータを利用(つまり、その処理結果データを生成したエッジ端末を処理先と決定していることに相当)することとなる。
以上の処理によれば、エッジレイヤLeに設けられるエッジ端末P1の冗長構成であるエッジ端末Pnを、複数の系統で共用した簡略構成とすることにより、コストアップすることなくIoTの技術に適した冗長化を行うことができる。
またエッジ端末Pnにおいて常にアプリケーション処理を行っているため、エッジ端末P1,P2に異常が発生した際に、エッジ端末Pnのアプリケーション処理に必要なセンサS1〜S6のデータを再度取得する必要が無いという効果も得られる。またスイッチSw1,Sw2に対して明示的に、処理先を指定・設定する必要が無い。
(第三の冗長化処理の説明)
次に第三の冗長化処理の具体例について説明する。
図5は、本例におけるスイッチSw1の機能ブロック図である。スイッチSw1は、センサ装置S1〜S3から得た情報に基づいて所定処理を行うエッジ端末P1に障害が発生しているか否かを判定する障害判定部110を備える。
また、スイッチSw1は、障害が発生している場合に、クラウドレイヤに接続されたエッジ端末Pnを、所定のアプリケーション処理を行う処理先と決定する処理先決定部120を備える。
また、スイッチSw1は記憶部130を備えるとともに、受信した情報をスイッチング処理して他の装置へ転送するスイッチ処理部140を備える。
スイッチSw2の機能構成も同様である。
図6は冗長化処理の処理フローを示す第三の図である。
まずスイッチSw1は、初期時のデータ送信先として、エッジ端末P1を記憶部130に記録している。この状態でエッジ端末T1がアクティブ状態(処理状態)、エッジ端末T3がスタンバイ状態(監視状態)であるとする。
エッジ端末T1とエッジ端末T3による冗長化処理部は、ホットスタンバイ処理等によりアクティブ状態の端末が異常を発生すると、スタンバイ状態の端末が自動起動してセンサS1〜S3からのデータを上位のスイッチSw1に送信する。そしてスイッチSw1が、センサS1〜S3のデータを受信する(ステップS301)。
スイッチSw1は、初期時のデータ送信先として、エッジ端末P1を記憶部130に記録しているため、スイッチSw1から受信したセンサS1〜S3のデータを、エッジ端末P1へ送信する(ステップS302)。
ここでエッジ端末P1に送信するデータは、ヘッダに所定の情報が格納されているデータのみであってもよい(ヘッダに所定の情報が格納されていないデータはクラウドサーバ装置10へ送信)。これによりエッジ端末P1がデータを受信して、所定のアプリケーション処理を行う(ステップS303)。
また、エッジ端末P1は、アプリケーション処理の処理結果のデータをスイッチSw1へ送信し(ステップS304)、スイッチSw1はその処理結果のデータをクラウドサーバ装置10へ送信する(ステップS305)。
また、上記と同様に、スイッチSw1がセンサS1〜S3のデータを受信したとする(ステップS306)。なおこのセンサS1〜S3のデータの受信は、繰り返し行われる。スイッチSw1はデータ送信先がエッジ端末P1であると記憶しているため、センサS1〜S3のデータをエッジ端末P1へ送信する(ステップS307)。
しかしながら、エッジ端末P1自身、あるいは当該エッジ端末P1との通信経路が異常の場合、エッジ端末P1におけるアプリケーション処理は完了しないか、またはスイッチSw1を介してクラウドサーバ装置10へ処理結果のデータが送信されない。この場合、スイッチSw1の障害判定部110は、エッジ端末P1から処理結果のデータが一定期間の未受信と判定する(ステップS308)。
するとスイッチSw1の処理先決定部120は、アプリケーション処理の処理先をエッジ端末Pnに変更すると決定する。そして処理先決定部120は、自装置で記憶するデータ送信先の情報を、エッジ端末P1からエッジ端末Pnに変更する(ステップS309)。
そして上記と同様に、スイッチSw1がセンサS1〜S3のデータを受信したとする(ステップS310)。スイッチSw1は、データ送信先がエッジ端末Pnであることを記憶しているため、受信したセンサS1〜S3のデータをエッジ端末Pnへ送信する(ステップS311)。
これにより、エッジ端末Pnがデータを受信して、エッジ端末P1の代わりに所定のアプリケーション処理を行う(ステップS312)。また、エッジ端末Pnは、アプリケーション処理の処理結果のデータを、クラウドサーバ装置10へ送信する(ステップS313)。
そしてクラウドサーバ装置10の制御部104が、その処理結果のデータを用いて所定の処理を行う。
なお上述の同様の処理を、クラウドサーバ装置10、スイッチSw2、エッジ端末P2、エッジ端末T2,T4、センサS4〜S6の系統においても行う。
以上の処理によれば、エッジレイヤLeに設けられるエッジ端末P1の冗長構成であるエッジ端末Pnを、複数の系統で共用した簡略構成とすることによりコストアップすることなくIoTの技術に適した冗長化を行うことができる。
(第四の冗長化処理の説明)
次に第四の冗長化処理の具体例について説明する。
図7は、本例におけるエッジ端末T1の機能ブロック図である。エッジ端末T1は、センサ装置S1〜S3から得た情報に基づいて所定処理を行うエッジ端末P1に障害が発生しているか否かを判定する障害判定部210を備える。
また、エッジ端末T1は、エッジ端末P1に障害が発生している場合に、クラウドレイヤに接続されたエッジ端末Pnを、所定のアプリケーション処理を行う処理先と決定する処理先決定部220を備える。
また、エッジ端末T1は記憶部230を備えるとともに、センサから受信するデータを当該センサとの間でやりとりする場合の通信プロトコルを変換することにより、上位のクラウドサーバ装置10やエッジ端末Pnに、センサからの情報を、スイッチSw1を介して送信するプロトコル変換部240を備える。
エッジ端末T2,T3,T4の構成も同様である。
図8は冗長化処理の処理フローを示す第四の図である。
今、エッジ端末T1とエッジ端末T3のうち、エッジ端末T1がアクティブなエッジ端末として動作しているものとする。またエッジ端末T1は、エッジ端末P1が初期時のデータ送信先であると、記憶部230に記録している。
この状態において、エッジ端末T1は、データ送信先として記憶しているエッジ端末P1に対して、生存確認信号を送信する(ステップS401)。エッジ端末P1は、正常であれば、生存確認信号を受信すると生存信号をエッジ端末T1に返信する(ステップS402)。
エッジ端末T1は、エッジ端末P1に障害が発生しているか否かを判定する(ステップS403)。エッジ端末T1は生存確認信号に対応する生存信号が所定の期間受信できない場合や、生存確認信号を複数回送信しても生存信号を受信できない場合には、エッジ端末P1に障害が発生していると判定する。
エッジ端末T1は、センサS1〜S3よりデータを受信する(ステップS404)。この時、エッジ端末T1は、エッジ端末P1が正常であると判定している場合には(ステップS405)、センサS1〜S3との間のデータの通信におけるプロトコルの変換処理を行って、エッジ端末P1に対してセンサS1〜S3のセンサデータを送信する(ステップS406)。
ここでエッジ端末P1に送信するデータは、ヘッダに所定の情報が格納されているデータのみであってもよい(ヘッダに所定の情報が格納されていないデータはクラウドサーバ装置10へ送信)。これによりエッジ端末P1がデータを受信して所定のアプリケーション処理を行う(ステップS407)。
また、エッジ端末P1は、アプリケーション処理の処理結果のデータをスイッチSw1へ送信し(ステップS408)、スイッチSw1はその処理結果のデータをクラウドサーバ装置10へ送信する(ステップS409)。
また、他のタイミングにおいて、エッジ端末T1はセンサS1〜S3よりデータを受信する(ステップS410)。
エッジ端末T1は、エッジ端末P1が異常であると判定している場合には(ステップS411)、センサS1〜S3との間のデータの通信におけるプロトコルの変換処理を行って、スイッチSw1に対してセンサS1〜S3のセンサデータを送信し(ステップS412)、これによりスイッチSw1が、エッジ端末Pnに対してセンサデータを中継送信する(ステップS413)。
そしてエッジ端末Pnがデータを受信して、所定のアプリケーション処理を行う(ステップS414)。またエッジ端末Pnは、アプリケーション処理の処理結果のデータを、クラウドサーバ装置10へ送信する(ステップS415)。
以上の処理によれば、エッジレイヤLeに設けられるエッジ端末P1の冗長構成であるエッジ端末Pnを複数の系統で共用した簡略構成とすることにより、コストアップすることなく、IoTの技術に適した冗長化を行うことができる。
(第五の冗長化処理の説明)
次に第五の冗長化処理の具体例について説明する。
第五の冗長化処理におけるクラウドサーバ装置10の構成は、図5で示した構成と同様である。
図9は冗長化処理の処理フローを示す第五の図である。
まずスイッチSw1は、エッジ端末T1から、センサS1〜S3のデータを受信する(ステップS501)。そしてスイッチSw1は、受信したセンサS1〜S3のデータを、エッジ端末P1に送信する(ステップS502)。
ここでエッジ端末P1に送信するデータは、ヘッダに所定の情報が格納されているデータのみであってもよい(ヘッダに所定の情報が格納されていないデータはクラウドサーバ装置10へ送信)。
また、スイッチSw1は、送信した各センサのデータを、自装置の記憶部130に一時的に記憶する(ステップS503)。そしてスイッチSw1の障害判定部110は、センサのデータを記憶後、所定の期間内にエッジ端末P1から処理結果のデータを受信したか否かを判定する(ステップS504)。
エッジ端末P1は、受信したセンサS1〜S3のデータを用いてアプリケーション処理を行う(ステップS505)。また、エッジ端末P1は、アプリケーション処理の処理結果のデータを、スイッチSw1へ送信する(ステップS506)。
スイッチSw1の障害判定部110により、所定の期間内にエッジ端末P1から処理結果のデータを受信したと判定された場合には、スイッチ処理部140が、その処理結果のデータをクラウドサーバ装置10へ送信する(ステップS507)。
また、次のタイミングにおいても同様に、スイッチSw1は、エッジ端末T1からS1〜S3のデータを受信する(ステップS508)。そしてスイッチSw1は、受信したセンサS1〜S3のデータをエッジ端末P1に送信する(ステップS509)。
また、スイッチSw1は、送信した各センサのデータを自装置の記憶部130に一時的に記憶する(ステップS510)。そしてスイッチSw1の障害判定部110は、センサのデータを記憶後、所定の期間内にエッジ端末P1から処理結果のデータを受信したかを判定する(ステップS511)。
ここで、所定の期間を経過してもエッジ端末P1から処理結果のデータを受信できない場合には、スイッチSw1の処理先決定部120は、アプリケーション処理の処理先をエッジ端末Pnに変更すると決定する(ステップS512)。
そして処理先決定部102は、自装置で記憶するデータ送信先の情報を、エッジ端末P1からエッジ端末Pnに変更する(ステップS513)。そしてスイッチSw1は、データ送信先をエッジ端末Pnと変更したため、一時的に記憶部に記憶しているセンサS1〜S3のデータをエッジ端末Pnへ送信する(ステップS514)。
これにより、エッジ端末Pnがデータを受信してエッジ端末P1の代わりに所定のアプリケーション処理を行う(ステップS515)。また、エッジ端末Pnは、アプリケーション処理の処理結果のデータをクラウドサーバ装置10へ送信する(ステップS516)。
そして、クラウドサーバ装置10の制御部104が、その処理結果のデータを用いて所定の処理を行う。
なお上述の同様の処理を、クラウドサーバ装置10、スイッチSw2、エッジ端末P2、エッジ端末T2,T4、センサS4〜S6の系統においても行う。
以上の処理によれば、エッジレイヤLeに設けられるエッジ端末P1の冗長構成であるエッジ端末Pnを複数の系統で共用した簡略構成とすることにより、コストアップすることなくIoTの技術に適した冗長化を行うことができる。
上述の第一及び第二の冗長化処理においては、クラウドサーバ装置10にエッジ端末Pnの機能が仮想的に設けられているとすると、当該クラウドサーバ装置10が、以下の構成要素を有する:
(i)センサS(状態情報取得装置)から得た情報に基づいて所定のアプリケーション処理を行うエッジ端末P1(情報処理装置)に障害が発生しているか否かを判定する障害判定部。
(ii) 障害が発生している場合に、クラウドネットワークのクラウド層に位置して当該クラウドネットワークに接続される(エッジ端末Pnとしての)自装置を、所定のアプリケーション処理を行う処理先と決定する処理先決定部。
上述の第三、第四、第五の冗長化処理においては、スイッチSw1が、センサS(状態情報取得装置)から得た情報に基づいて所定のアプリケーション処理を行うエッジ端末P1(情報処理装置)に障害が発生しているか否かを判定する障害判定部を備える。
また第三、第四、第五の冗長化処理においては、スイッチSw1が、エッジ端末P1に障害が発生している場合にクラウドネットワークのクラウド層に位置して当該クラウドネットワークに接続されるエッジ端末Pn(副処理装置)を、所定のアプリケーション処理を行う処理先と決定する処理先決定部を備える。
上述の第三、第四、第五の冗長化処理において、スイッチSw1とエッジ端末P1とが同一の情報処理装置に仮想的に設けられているとすると、当該情報処理装置が、以下の構成要素を有する:
(i)センサS(状態情報取得装置)から得た情報に基づいて所定のアプリケーション処理を行う自装置に障害が発生しているか否かを判定する障害判定部。
(ii)自装置に障害が発生している場合にクラウドネットワークのクラウド層に位置して当該クラウドネットワークに接続されるエッジ端末Pn(副処理装置)を、所定のアプリケーション処理を行う処理先と決定する処理先決定部。
なお、上述の実施形態の追加的な処理として、例えば、エッジ端末T1〜T4がセンサデータを解析して、システムで利用できるようなデータに変換するようにしてもよい。この場合、例えばエッジ端末T2,T3を設けずに、当該解析処理に関してエッジ端末T1とエッジ端末Pnで冗長化を図って、何れかが処理をするようにしてもよい。
図10は上記実施形態による情報処理装置の最小構成を示す図である。
この図で示すように、第一〜第五の冗長処理において、クラウドサーバ10やスイッチSw1などの情報処理装置50は、障害判定部51と処理先決定部52とを少なくとも備える。
当該情報処理装置50の障害判定部51は、状態情報取得装置(センサSなど)から得た情報に基づいて所定処理を行う他の情報処理装置(エッジ端末P1など)に障害が発生しているか否かを判定する。
また、情報処理装置50の処理先決定部52は、他の情報処理装置に障害が発生している場合に、ネットワークを介して当該情報処理装置を含むシステムに接続される副処理装置(エッジ端末Pn)を、所定処理を行う処理先と決定する。
なお、上述の第四,第五の冗長処理において、エッジ端末T、スイッチSw1、エッジ端末P1が同一の情報処理装置50(サーバなど)に設けられている場合には、当該情報処理装置50が障害判定部51と処理先決定部52とを少なくとも備える。
この場合、情報処理装置50の障害判定部51は、状態情報取得装置(例えばセンサS)から得た情報に基づいて所定処理を行う自装置に障害が発生しているか否かを判定する。また情報処理装置50の処理先決定部52は、自装置に障害が発生している場合にネットワークに接続される副処理装置(冗長処理装置)を、所定処理を行う処理先と決定する。
なお上述のエッジ端末T1,T2,T3,T4、エッジ端末P1,P2、スイッチSw1,Sw2、エッジ端末Pn、クラウドサーバ装置10の各情報処理装置はそれぞれ、内部にコンピュータシステムを有している。そして、それら各情報処理装置に上述の対応する各処理を行わせるためのプログラムは、当該情報処理装置のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムを当該情報処理装置のコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。
ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
また、上記プログラムは、前述した各処理部の機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
この出願は、2015年3月23日に出願された日本出願特願2015−059360号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明によれば、コストアップすることなくIoTの技術に適した冗長化を行うことができる。
1・・・情報処理システム
10・・・クラウドサーバ装置
S1〜S6・・・センサ
T1〜T3・・・エッジ端末(第一の中継装置であるプロトコル変換装置)
P1,P2・・・エッジ端末(アプリケーション処理装置)
Pn・・・エッジ端末(副処理装置)
Sw1,Sw2・・・スイッチ(第二の中継装置)

Claims (18)

  1. 状態情報取得装置から得た情報に基づいて所定処理を行う自装置に障害が発生しているか否かを判定する障害判定部と、
    前記障害が発生している場合に、ネットワークに接続される副処理装置を、前記所定処理を行う処理先と決定する処理先決定部と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 状態情報取得装置から得た情報に基づいて所定処理を行う他の情報処理装置に障害が発生しているか否かを判定する障害判定部と、
    前記障害が発生している場合に、ネットワークに接続される副処理装置を、前記所定処理を行う処理先と決定する処理先決定部と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  3. 前記所定処理はアプリケーション処理であることを特徴とする請求項1または請求項2の何れか一項に記載の情報処理装置。
  4. 前記ネットワークに接続される副処理装置は、クラウドネットワークのクラウド層に位置して当該ネットワークであるクラウドネットワークに接続される
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 状態情報取得装置から得た情報に基づいて所定処理を行う情報処理装置に障害が発生しているか否かを判定する障害判定部と、
    前記障害が発生している場合に、ネットワークに接続される副処理装置を、前記所定処理を行う処理先と決定する処理先決定部と、
    を備えることを特徴とする中継装置。
  6. 情報処理装置と副処理装置とを有し、
    前記情報処理装置が、
    状態情報取得装置から得た情報に基づいて所定処理を行う自装置に障害が発生しているか否かを判定する障害判定部と、
    前記障害が発生している場合に、ネットワークに接続される前記副処理装置を、前記所定処理を行う処理先と決定する処理先決定部と、を備える
    ことを特徴とする情報処理システム。
  7. 情報処理装置と中継装置と副処理装置とを有し、
    中継装置が、
    状態情報取得装置から得た情報に基づいて所定処理を行う前記情報処理装置に障害が発生しているか否かを判定する障害判定部と、
    前記障害が発生している場合に、ネットワークに接続される前記副処理装置を、前記所定処理を行う処理先と決定する処理先決定部と、を備える
    ことを特徴とする情報処理システム。
  8. クラウドサーバ装置と情報処理装置と副処理装置とを有し、
    前記クラウドサーバ装置は、
    状態情報取得装置から得た情報に基づいて所定処理を行う前記情報処理装置に障害が発生しているか否かを判定する障害判定部と、
    前記障害が発生している場合に、ネットワークに接続される前記副処理装置を、前記所定処理を行う処理先と決定する処理先決定部と、
    を備えることを特徴とする情報処理システム。
  9. 状態情報取得装置から得た情報に基づいて所定処理を行う前記情報処理装置を複数有し、
    前記副処理装置は、前記複数の前記所定処理を行う情報処理装置の少なくとも一つの障害が発生している場合に、当該情報処理装置で行う処理の前記所定処理を行う
    ことを特徴とする請求項6から請求項8の何れか一項に記載の情報処理システム。
  10. 前記状態情報取得装置と前記情報処理装置との間の通信をプロトコル変換して当該状態情報取得装置から得た情報を中継するプロトコル変換装置を含む冗長構成を備えることを特徴とする請求項6から請求項9の何れか一項に記載の情報処理システム。
  11. 前記情報処理装置は、
    前記所定処理であるアプリケーション処理を行うアプリケーション装置と、
    前記状態情報取得装置との間の通信をプロトコル変換して当該状態情報取得装置から得た情報を中継するプロトコル変換装置と、
    を備えることを特徴とする請求項6に記載の情報処理システム。
  12. 情報処理装置が、
    状態情報取得装置から得た情報に基づいて所定処理を行う自装置に障害が発生しているか否かを判定し、
    前記障害が発生している場合に、ネットワークに接続される副処理装置を、前記所定処理を行う処理先と決定する
    ことを特徴とする情報処理方法。
  13. 情報処理装置が、
    状態情報取得装置から得た情報に基づいて所定処理を行う他の情報処理装置に障害が発生しているか否かを判定し、
    前記障害が発生している場合に、ネットワークに接続される副処理装置を、前記所定処理を行う処理先と決定する
    ことを特徴とする情報処理方法。
  14. 情報処理装置と副処理装置とを有する情報処理システムにおいて、
    前記情報処理装置が、
    状態情報取得装置から得た情報に基づいて所定処理を行う自装置に障害が発生しているか否かを判定し、
    前記障害が発生している場合に、ネットワークに接続される前記副処理装置を、前記所定処理を行う処理先と決定する
    ことを特徴とする情報処理方法。
  15. 情報処理装置と中継装置と副処理装置とを有する情報処理システムにおいて、
    中継装置が、
    状態情報取得装置から得た情報に基づいて所定処理を行う前記情報処理装置に障害が発生しているか否かを判定し、
    前記障害が発生している場合に、ネットワークに接続される前記副処理装置を、前記所定処理を行う処理先と決定する
    ことを特徴とする情報処理方法。
  16. クラウドサーバ装置と情報処理装置と副処理装置とを有する情報処理システムにおいて、
    前記クラウドサーバ装置が、
    状態情報取得装置から得た情報に基づいて所定処理を行う前記情報処理装置に障害が発生しているか否かを判定し、
    前記障害が発生している場合に、ネットワークに接続される前記副処理装置を、前記所定処理を行う処理先と決定する
    ことを特徴とする情報処理方法。
  17. 情報処理装置のコンピュータを、
    状態情報取得装置から得た情報に基づいて所定処理を行う自装置に障害が発生しているか否かを判定する障害判定手段、
    前記障害が発生している場合に、ネットワークに接続される副処理装置を、前記所定処理を行う処理先と決定する処理先決定手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
  18. 情報処理装置のコンピュータを、
    状態情報取得装置から得た情報に基づいて所定処理を行う他の情報処理装置に障害が発生しているか否かを判定する障害判定手段、
    前記障害が発生している場合に、ネットワークに接続される副処理装置を、前記所定処理を行う処理先と決定する処理先決定手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2017508235A 2015-03-23 2016-03-14 情報処理装置、クラウドサーバ装置、中継装置、情報処理システム及び方法、及び、プログラム Active JP6418320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059360 2015-03-23
JP2015059360 2015-03-23
PCT/JP2016/057926 WO2016152610A1 (ja) 2015-03-23 2016-03-14 情報処理装置、中継装置、情報処理システム及び方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016152610A1 true JPWO2016152610A1 (ja) 2017-12-28
JP6418320B2 JP6418320B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=56977360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508235A Active JP6418320B2 (ja) 2015-03-23 2016-03-14 情報処理装置、クラウドサーバ装置、中継装置、情報処理システム及び方法、及び、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180123871A1 (ja)
JP (1) JP6418320B2 (ja)
WO (1) WO2016152610A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112788089B (zh) * 2019-11-11 2023-11-07 财团法人工业技术研究院 多边缘云的网络通讯控制方法及边缘运算装置与系统
CN117251278A (zh) * 2022-06-10 2023-12-19 戴尔产品有限公司 数据处理方法、电子设备和计算机程序产品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202305A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Nec Corp Nmsシステムにおける通信の信頼性向上方法及びnmsシステム
JP2010244463A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Fujitsu Ltd イベント検出制御方法及びシステム
US20130031567A1 (en) * 2011-07-25 2013-01-31 Microsoft Corporation Local event processing
WO2015037116A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 株式会社日立製作所 制御装置および制御システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2754273A4 (en) * 2011-09-09 2015-03-11 Ericsson Telefon Ab L M PROTECTION GROUP SWITCHING FOR SCARF EMULATON
WO2013171802A1 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 Hitachi, Ltd. Information processing system and method for controlling the same
KR20140011530A (ko) * 2012-06-29 2014-01-29 한국전자통신연구원 클라우드 컴퓨팅 데이터 센터간 연결 경로 장애 관리 방법 및 그 장치
US8902794B2 (en) * 2012-09-27 2014-12-02 Cisco Technology, Inc. System and method for providing N-way link-state routing redundancy without peer links in a network environment
US9173117B2 (en) * 2013-05-02 2015-10-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Enhancing a mobile backup channel to address a node failure in a wireline network
US9806989B2 (en) * 2013-05-30 2017-10-31 Extreme Networks, Inc. Layer 3 (L3) best route selection rule for shortest path bridging multicast (SPBM) networks
US9608859B2 (en) * 2013-10-25 2017-03-28 Aruba Networks, Inc. System, apparatus and method for reducing failover time through redundancy using virtual access points
US9485136B2 (en) * 2013-12-09 2016-11-01 Cisco Technology, Inc. Repair of failed network routing arcs using data plane protocol
US9825839B2 (en) * 2014-07-11 2017-11-21 Cable Television Laboratories, Inc. Edge analytics
US10007513B2 (en) * 2015-08-27 2018-06-26 FogHorn Systems, Inc. Edge intelligence platform, and internet of things sensor streams system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202305A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Nec Corp Nmsシステムにおける通信の信頼性向上方法及びnmsシステム
JP2010244463A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Fujitsu Ltd イベント検出制御方法及びシステム
US20130031567A1 (en) * 2011-07-25 2013-01-31 Microsoft Corporation Local event processing
WO2015037116A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 株式会社日立製作所 制御装置および制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180123871A1 (en) 2018-05-03
JP6418320B2 (ja) 2018-11-07
WO2016152610A1 (ja) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI642282B (zh) 錯誤恢復方法及應用其之物聯網系統與充電系統
JP6279938B2 (ja) 接続管理装置、通信システム、接続管理方法およびプログラム
JP6418320B2 (ja) 情報処理装置、クラウドサーバ装置、中継装置、情報処理システム及び方法、及び、プログラム
JPWO2017199807A1 (ja) センサ中継装置およびセンサ中継システム
JP2011258125A (ja) プロセスデータ収集装置
JPWO2020090032A1 (ja) 通信システム、通信装置及びプログラム
JP2010212751A (ja) 接続先ノード選択方法、ノード、およびプログラム
JP2007235914A (ja) デジタル映像監視システム
JP5613119B2 (ja) マスター/スレーブシステム、制御装置、マスター/スレーブ切替方法、および、マスター/スレーブ切替プログラム
CN114245978B (zh) 主机装置、运算处理装置、控制器、网络系统以及方法
JP2018055226A (ja) クラスタシステム、サーバ、動作方法、及びプログラム
JP2008287632A (ja) 制御装置復帰システム
JP2005269004A (ja) 多重ループ型ネットワークの故障箇所判定方法、多重ループ型ネットワーク、ノード装置
JP7120657B2 (ja) サーバ、サーバシステム、時刻同期方法及びプログラム
US20220210007A1 (en) Edge server and edge server system
JP6428273B2 (ja) コマンド処理システム及びコマンド処理方法
JP2019140643A (ja) 伝送装置
JP2019075677A (ja) ネットワークカメラ、それを含むネットワークカメラシステム、その通信制御方法、通信制御装置、および通信制御プログラム
JP6367630B2 (ja) 冗長系システム、冗長機器及びその切替方法
JP7154569B2 (ja) 通信装置
JP2013208043A (ja) 電力系統監視装置
US11150980B2 (en) Node device, recovery operation control method, and non-transitory computer readable medium storing recovery operation control program
JP6903843B2 (ja) ノード
JP2018064179A (ja) 伝送装置,プログラムおよびネットワークシステム
JP2016082316A (ja) 通信中継装置および通信中継方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6418320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150