JPWO2016143789A1 - 接続構造体の製造方法 - Google Patents

接続構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016143789A1
JPWO2016143789A1 JP2017505352A JP2017505352A JPWO2016143789A1 JP WO2016143789 A1 JPWO2016143789 A1 JP WO2016143789A1 JP 2017505352 A JP2017505352 A JP 2017505352A JP 2017505352 A JP2017505352 A JP 2017505352A JP WO2016143789 A1 JPWO2016143789 A1 JP WO2016143789A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
conductive film
anisotropic conductive
conductive particles
protruding electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017505352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6705442B2 (ja
Inventor
敏光 森谷
敏光 森谷
伊澤 弘行
弘行 伊澤
慧子 岩井
慧子 岩井
田中 勝
勝 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corporation
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Resonac Corporation
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Resonac Corporation, Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Resonac Corporation
Publication of JPWO2016143789A1 publication Critical patent/JPWO2016143789A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6705442B2 publication Critical patent/JP6705442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

本発明は、突起電極42を有する回路部品4と基板5とを、導電粒子7が接着剤層8中に分散されてなる異方導電性フィルム9を介して接続する接続工程を備える接続構造体の製造方法であって、異方導電性フィルム9として、導電粒子7が異方導電性フィルム9の一面側に偏在した異方導電性フィルムを用い、接続工程は、一面側が基板5側を向くように異方導電性フィルム9を回路部品4と基板5との間に配置し、突起電極42の表面42aと基板5の表面5aとの間の距離dが導電粒子7の平均粒径の150%以下となるように突起電極42を異方導電性フィルム9に押し込む仮固定工程を備える、接続構造体の製造方法を提供する。

Description

本発明は、接続構造体の製造方法に関する。
液晶表示用ガラスパネル等の基板と液晶駆動用IC等の回路部品とを接続して接続構造体を製造する際、導電粒子が接着剤層中に分散されてなる異方導電性フィルムが用いられる場合がある。この場合、回路部品に設けられた複数の突起電極を一括で基板に接続することが可能となる。
近年では、電子機器の発達に伴い、配線の高密度化及び回路の高機能化が進んでいる。その結果、突起電極の小面積化及び小ピッチ化が図られている。このような突起電極の接続において安定した電気的接続を得るためには、充分な数の導電粒子を突起電極と基板との間に介在させる必要がある。
このような課題に対し、例えば特許文献1では、導電粒子が異方導電性フィルムの片側表面付近に存在する異方導電性フィルムを用いた接続構造体の製造方法が開示されている。
特開2007−103545号公報
しかしながら、上述した従来の異方導電性フィルムを用いた場合でも、加熱・加圧をして接続構造体を製造する際に異方導電性フィルムの接着剤成分が流動し、それに伴って導電粒子が突起電極と基板との間から流出してしまう場合がある。この場合、充分な数の導電粒子が突起電極と基板との間に介在しないおそれがある。
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、充分な数の導電粒子を突起電極と基板との間に介在させることが可能な接続構造体の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題の解決のため、本発明に係る接続構造体の製造方法は、突起電極を有する回路部品と基板とを、導電粒子が接着剤層中に分散されてなる異方導電性フィルムを介して接続する接続工程を備える接続構造体の製造方法であって、異方導電性フィルムとして、導電粒子が異方導電性フィルムの一面側に偏在した異方導電性フィルムを用い、接続工程は、一面側が基板側を向くように異方導電性フィルムを回路部品と基板との間に配置し、突起電極の表面と基板の表面との間の距離が導電粒子の平均粒径の150%以下となるように突起電極を異方導電性フィルムに押し込む仮固定工程を備える。
この接続構造体の製造方法では、突起電極の表面と基板の表面との間の距離が導電粒子の平均粒径の150%以下となるように突起電極を異方導電性フィルムに押し込むことにより、突起電極と基板との間から異方導電性フィルムの接着剤成分を予め排除できる。これにより、突起電極と基板との間に存在する接着剤成分が少なくなるため、後続の本固定工程における加熱・加圧によって接着剤成分が流動した場合でも、導電粒子が突起電極と基板との間から流出することを抑制できる。したがって、導電粒子を突起電極と基板との間に好適に捕捉できるため、得られる接続構造体において、充分な数の導電粒子を突起電極と基板との間に介在させることが可能になる。
仮固定工程において、突起電極の表面と基板の表面との間の距離が導電粒子の平均粒径の100%以下となるように突起電極を異方導電性フィルムに押し込むことができる。この場合、導電粒子が突起電極及び基板に接触した状態で仮固定されるため、導電粒子を突起電極と基板との間により好適に捕捉できる。
仮固定工程において、突起電極の表面と基板の表面との間の距離が導電粒子の平均粒径の100%未満となるように突起電極を異方導電性フィルムに押し込むことができる。この場合、仮固定工程において導電粒子が突起電極と基板との間に噛合して捕捉されるため、異方導電性フィルムの接着剤成分の流動に伴う導電粒子の流出がより一層抑制され、導電粒子を突起電極と基板との間に更に好適に捕捉できる。
接続工程は、仮固定工程の後に、加熱すると共に突起電極を異方導電性フィルムに更に押し込むことにより、突起電極と基板とを導電粒子を介して電気的に接続する本固定工程を更に備えることができる。この場合、仮固定工程において突起電極と基板との間から接着剤成分が予め排除されているため、本固定工程において加熱すると共に突起電極を異方導電性フィルムに更に押し込んでも、導電粒子が突起電極と基板との間から流出することを抑制でき、導電粒子を突起電極と基板との間に好適に捕捉できる。したがって、接続構造体において、充分な数の導電粒子を突起電極と基板との間に介在させることが可能になる。
本発明によれば、充分な数の導電粒子を突起電極と基板との間に介在させることが可能になる。
本発明の実施形態に係る接続構造体が適用された電子機器を示す平面図である。 図1の接続構造体を示す平面図である。 図2中のI−I矢視断面を示す模式断面図である。 図1の接続構造体の製造方法における仮固定工程を示す模式断面図である。 図4(b)の要部拡大模式断面図である。 図4の後続の本固定工程を示す模式断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の接続構造体の製造方法の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る接続構造体が適用された電子機器を示す平面図である。図1に示すように、接続構造体1は、例えばタッチパネル等の電子機器2に適用されている。電子機器2は、例えば液晶パネル3と回路部品4とから構成されている。
液晶パネル3は、例えば基板5と液晶表示部6とを有している。基板5は、例えば大きさが20〜300mm×20〜400mm、厚さが0.1〜0.3mmの矩形板状を呈している。基板5としては、例えば無アルカリガラス等から形成されるガラス基板が用いられる。基板5の表面5aには、液晶表示部6及び回路部品4の突起電極42(後述)と対応するように不図示の回路電極が形成されている。液晶表示部6は、基板5の表面5aに取り付けられており、上述の回路電極に接続されている。
回路部品4は、基板5より小さな矩形板状を呈しており、例えば0.6〜3.0mm×10〜50mmの大きさ、例えば0.1〜0.3mmの厚さを有している。回路部品4は、液晶表示部6と離間配置されており、上述の基板5の回路電極に接続されている(詳しくは後述)。
図2は、接続構造体を示す平面図である。図2に示すように、回路部品4は、本体部41と、本体部41に設けられた突起電極42とを有している。本体部41は、実装面41aと、実装面41aの反対側に非実装面41bとを有している。接続構造体1において、回路部品4は、基板5と実装面41aとが対向するように配置されている。本体部41には、実装面41aから突出した突起電極(例えばバンプ電極)42が複数形成されている。回路部品4の本体部41を形成する材料としては、シリコン等が用いられる。突起電極42は、異方導電性フィルムに含有されている導電粒子(詳しくは後述)より軟らかい材料(Au等)で形成されている。
図2に示すように、実装面41aには、例えば、実装面41aの一方の長辺41cに沿って、複数の突起電極42が略等間隔に1列に配置されており、また、実装面41aの他方の長辺41dに沿って、複数の突起電極42が略等間隔に3列に亘って千鳥状を呈するように配置されている。一方の長辺41c側に配置された1列の突起電極42は例えば入力側の電極であり、他方の長辺41d側に配置された3列の突起電極42は例えば出力側の電極である。突起電極42は、例えば2〜15μmの高さ(実装面41aからの高さ)を有している。なお、実装面41aにおいては、一方の長辺41cに沿って複数の突起電極42が例えば2〜4列に亘って配置されていてもよく、他方の長辺41dに沿って複数の突起電極42が例えば2又は4列に亘って配置されていてもよい。
図3は、図2中のI−I矢視断面を示す模式断面図である。図3に示すように、接続構造体1においては、回路部品4と基板5とが、導電粒子7が接着剤層8中に分散された異方導電性フィルム9を介して互いに接続されている。
異方導電性フィルム9の接着剤層8を構成する接着剤成分としては、熱又は光により硬化性を示す材料が広く適用でき、例えばエポキシ系接着剤又はアクリル系接着剤を使用できる。接続後の耐熱性及び耐湿性に優れていることから、架橋性材料が好ましく用いられる。なかでも、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂を主成分として含有するエポキシ系接着剤は、短時間での硬化が可能で接続作業性がよく、接着性に優れている等の観点から好ましく用いられる。
エポキシ系接着剤の具体例としては、高分子量エポキシ樹脂、固形エポキシ樹脂若しくは液状エポキシ樹脂、又は、これらのエポキシ樹脂をウレタン、ポリエステル、アクリルゴム、ニトリルゴム(NBR)、合成線状ポリアミド等で変性した変性エポキシ樹脂を主成分とする接着剤が挙げられる。エポキシ系接着剤は、一般的には、主成分である上記エポキシ樹脂と、硬化剤、触媒、カップリング剤、充填剤等とを含有している。
アクリル系接着剤の具体例として、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル及びアクリロニトリルのうち少なくとも一つをモノマ成分とするアクリル樹脂(重合体又は共重合体)を主成分として含有する接着剤が挙げられる。
異方導電性フィルム9に含有される導電粒子7としては、Au、Ag、Pt、Ni、Cu、W、Sb、Sn、はんだ等の金属、導電性カーボンなどで形成された粒子が例示される。導電粒子7は、非導電性のガラス、セラミック、プラスチック等で形成された粒子を核とし、この核を上記の金属、導電性カーボン等で被覆した被覆粒子であってもよい。接続前の導電粒子7の形状としては、略球状、径方向に複数の突起が突出しているような形状(星形状)等が挙げられる。
接続前の導電粒子7の平均粒径は、分散性及び導電性の観点から、1〜18μmであることが好ましく、2〜4μmであることがより好ましい。この範囲内において、平均粒径が突起電極42の高さより大きい導電粒子を用いることが好ましいが、平均粒径が突起電極42の高さの例えば80〜100%である導電粒子を用いることも可能である。導電粒子7の平均粒径は、任意の導電粒子300個について、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いた観察により粒径の測定を行い、それらの平均値を取ることにより得られる。導電粒子7が突起を有する等の球形ではない場合、導電粒子7の粒径は、SEMの画像における導電粒子に外接する円の直径とすればよい。
続いて、本実施形態に係る接続構造体の製造方法について説明する。本実施形態に係る接続構造体の製造方法は、接続工程を備えており、該接続工程は、仮固定工程と本固定工程を備えている。図4は、接続構造体の製造方法における仮固定工程を示す模式断面図である。仮固定工程では、図4(a)に示すように、異方導電性フィルム9として、導電粒子7が異方導電性フィルム9の一面9a側に偏在した異方導電性フィルムを用い、異方導電性フィルム9の一面9a側が基板5側を向くように、異方導電性フィルム9を回路部品4と基板5との間(基板5の表面5a上)に配置する。
異方導電性フィルム9の厚さは、例えば5μm〜30μmであってよい。導電粒子7は、異方導電性フィルム9の一面9a側からの距離が、導電粒子7の平均粒径の好ましくは150%以下である範囲、より好ましくは130%以下である範囲、更に好ましくは110%以下である範囲にのみ位置している。
異方導電性フィルム9において、導電粒子7を異方導電性フィルム9の一面9a側に偏在させる方法は、特に限定されない。例えば、導電粒子7が異方導電性フィルム9の一面9a側に偏在した異方導電性フィルムは、導電粒子7を含有しない絶縁性接着剤層の一面側に、導電粒子7を含有する導電性接着剤層を積層することにより形成される。この場合、導電性接着剤層の厚さは、例えば導電粒子7の平均粒径の0.6倍以上1.0倍未満であることが好ましい。
異方導電性フィルム9における導電粒子7の含有量は、導電粒子7が過剰に存在することによる短絡を防止する観点から、異方導電性フィルム9中の導電粒子7以外の成分100体積部に対して、好ましくは1体積部〜100体積部、より好ましくは10体積部〜50体積部である。異方導電性フィルム9における導電粒子7の粒子密度は、例えば5000個/mm以上50000個/mm以下であってよい。
仮固定工程では、続いて、図4(b)に示すように、加熱すると共に回路部品4と基板5との対向方向(図4(b)の矢印方向)に加圧することにより、回路部品4の突起電極42を異方導電性フィルム9に押し込んでいく。このときの加熱温度及び圧力は、異方導電性フィルム9の接着剤成分を流動させる一方で、導電粒子7を突起電極42と基板5との間から流出させずに保持できるような加熱温度及び圧力であることが好ましく、それぞれ後続の本固定工程における加熱温度及び圧力以下である。具体的には、加熱温度は例えば40℃〜100℃であり、圧力は例えば回路部品4の突起電極42の総電極面積あたり2MPa〜10MPaである。
図5は、図4(b)の要部拡大模式断面図である。図5に示すように、仮固定工程では、突起電極42の表面42aと基板5の表面5aとの間の距離dが、導電粒子7の平均粒径に対して、好ましくは150%以下、より好ましくは120%以下、更に好ましくは100%以下、特に好ましくは100%未満となるように、回路部品4の突起電極42を異方導電性フィルム9に押し込んでいく。一方、距離dは、導電粒子7の平均粒径に対して、例えば0.4倍(40%)以上であってよい。距離dを上記のように設定することで、後述する本固定工程後の接続構造体において、良好な接続信頼性を得ることができる。突起電極42の表面42aと基板5の表面5aとの間の距離dは、例えば金属顕微鏡を用いて基板5側から仮固定された回路部品4及び基板5を観察し、突起電極42の表面42aの焦点距離と基板5の表面5aの焦点距離との差から算出できる。
本実施形態に係る接続構造体の製造方法では、仮固定工程に続いて本固定工程が行われる。図6は、本固定工程を示す模式断面図である。図6に示すように、本固定工程では、回路部品4、基板5及び異方導電性フィルム9を加熱すると共に回路部品4と基板5との対向方向(図6の矢印方向)に加圧することにより、回路部品4の突起電極42を異方導電性フィルム9に更に押し込んでいく。このときの加熱温度及び圧力は、それぞれ上述の仮固定工程における加熱温度及び圧力以上である。具体的には、加熱温度は例えば100℃〜200℃であり、圧力は例えば回路部品4の突起電極42の総面極当たり20MPa〜100MPaである。
これにより、異方導電性フィルム9の接着剤成分が更に流動し、突起電極42の表面42aと基板5の表面5aとの間の距離dが更に縮まる。その結果、導電粒子7の扁平率は例えば30%以上となり、回路部品4と基板5との接続が担保される。そして、導電粒子7が突起電極42と基板5との間に噛合した状態で接着剤層8を硬化させることで、突起電極42とそれに対応する基板5の回路電極(不図示)とが導電粒子7を介して電気的に接続され、かつ隣接する突起電極42,43同士及び隣接する回路電極同士が電気的に絶縁された状態で図3に示した接続構造体1が得られる。なお、異方導電性フィルム9の接着剤成分が光硬化性樹脂を含有している場合、本固定工程において加熱・加圧すると共に例えば紫外光を照射することにより接着剤層8を硬化させればよい。
この接続構造体の製造方法では、仮固定工程において、突起電極42の表面42aと基板5の表面5aとの間の距離dが導電粒子の平均粒径の150%以下となるように突起電極42を異方導電性フィルム9に予め押し込んだ上で、本固定工程において突起電極42を異方導電性フィルム9に更に押し込んでいる。ここで、仮固定工程を行わずに本固定工程を行う従来の接続構造体の製造方法では、本固定工程において一度に異方導電性フィルムの接着剤成分が流動することとなる。このため、接着剤成分の急激な流動に伴って導電粒子が突起電極と基板との間から流出し、突起電極と基板との間に充分な数の導電粒子が介在しなくなるおそれがある。
これに対し、この接続構造体の製造方法では、仮固定工程を行うことにより、突起電極42と基板5との間から異方導電性フィルム9の接着剤成分を予め排除できる。これにより、突起電極42と基板5との間に存在する接着剤成分が少なくなるため、後続の本固定工程における加熱・加圧によって接着剤成分が流動した場合でも、導電粒子7が突起電極42と基板5との間から流出することを抑制できる。したがって、導電粒子7が突起電極42と基板5との間に好適に捕捉されるため、得られる接続構造体1において、充分な数の導電粒子7を突起電極42と基板5との間に介在させることが可能になる。
上述した作用効果は、異方導電性フィルム9として、導電粒子7が異方導電性フィルム9の一面9a側に偏在した異方導電性フィルムを用いた場合に顕著に奏される。この理由としては、流体の流動性の観点から、異方導電性フィルム9の基板5との界面側(一面9a側)における接着剤成分の流動性は、異方導電性フィルム9の中央部における接着剤成分の流動性より低下することが挙げられる。このため、流動性が低い一面9a側に偏在した導電粒子7は、異方導電性フィルム全体に配置された導電粒子7より流動がより抑制されるため、上述した作用効果が顕著に奏されると考えられる。
また、仮固定工程において、突起電極42の表面42aと基板5の表面5aとの間の距離dが導電粒子7の平均粒径の100%以下となるように突起電極42を異方導電性フィルム9に押し込む場合、導電粒子7が突起電極42及び基板5に接触した状態で仮固定されるため、導電粒子7を突起電極42と基板5との間により好適に捕捉できる。
また、仮固定工程において、突起電極42の表面42aと基板5の表面5aとの間の距離dが導電粒子7の平均粒径の100%未満となるように突起電極42を異方導電性フィルム9に押し込む場合、仮固定工程において導電粒子7が突起電極42と基板5との間に噛合して捕捉されるため、異方導電性フィルム9の接着剤成分の流動に伴う導電粒子7の流出がより一層抑制され、導電粒子7を突起電極42と基板5との間に更に好適に捕捉できる。
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1−1〜1−3、比較例1−1]
(フェノキシ樹脂aの合成)
4,4’−(9−フルオレニリデン)−ジフェノール45g(シグマアルドリッチジャパン株式会社製)、及び3,3’,5,5’−テトラメチルビフェノールジグリシジルエーテル50g(三菱化学株式会社製:YX−4000H)を、ジムロート冷却管、塩化カルシウム管、及び攪拌モーターに接続されたテフロン(登録商標)攪拌棒を装着した3000mLの3つ口フラスコ中でN−メチルピロリドン1000mLに溶解して反応液とした。これに炭酸カリウム21gを加え、マントルヒーターで110℃に加熱しながら攪拌した。3時間攪拌後、1000mLのメタノールが入ったビーカーに反応液を滴下し、生成した沈殿物を吸引ろ過することによってろ取した。ろ取した沈殿物を300mLのメタノールで更に3回洗浄して、フェノキシ樹脂aを75g得た。
その後、東ソー株式会社製高速液体クロマトグラフGP8020を用いてフェノキシ樹脂aの分子量を測定した(測定条件は前述)。その結果、ポリスチレン換算でMn=15769、Mw=38045、Mw/Mn=2.413であった。
(異方導電性フィルムAの作製)
導電性接着剤層用の接着剤ペーストの形成にあたって、エポキシ化合物としてビスフェノールA型エポキシ樹脂(三菱化学株式会社製:jER828)を固形分で50質量部、硬化剤として4−ヒドロキシフェニルメチルベンジルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネートを固形分で5質量部、及びフィルム形成材としてフェノキシ樹脂aを固形分で50質量部を配合した。また、導電粒子として、ポリスチレンを核とする粒子の表面に厚み0.2μmのニッケル層を設け、平均粒径3.3μm、比重2.5の導電粒子を作製し、この導電粒子を50質量部で上記配合物に更に配合した。そして、この接着剤ペーストを厚み50μmのPETフィルムにコーターを用いて塗布し、乾燥させることにより、PETフィルム上に形成された厚みが3μmの導電性接着剤層を得た。
次に、絶縁性接着剤層用の接着剤ペーストの形成にあたって、エポキシ化合物としてビスフェノールF型エポキシ樹脂(三菱化学株式会社製:jER807)を固形分で45質量部、硬化剤として4−ヒドロキシフェニルメチルベンジルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネートを固形分で5質量部、及びフィルム形成材としてビスフェノールA・ビスフェノールF共重合型フェノキシ樹脂(新日鉄住金化学株式会社製:YP−70)を固形分で55質量部を配合した。そして、この接着剤ペーストを厚み50μmのPETフィルムにコーターを用いて塗布し、乾燥させることにより、PETフィルム上に形成された厚みが14μmの絶縁性接着剤層を得た。その後、導電性接着剤層と絶縁性接着剤層とを40℃に加熱してホットロールラミネータで貼り合わせ、PETフィルム間に挟まれた異方導電性フィルムAを得た。
得られた異方導電性フィルムAについて、25000μm当たりの導電粒子数を20か所で実測し、その平均値を1mmに当たりの導電粒子数に換算した。その結果、異方導電性フィルムA中の導電粒子の密度は、280000個/mmであった。
(接続構造体の作製)
回路部品として、バンプ電極を配列したICチップ(外形2mm×20mm、厚み0.3mm、バンプ電極の面積840μm(縦70μm×横12μm)、バンプ電極間スペース12μm、バンプ電極高さ15μm)を準備した。また、基板として、ガラス基板(コーニング社製:#1737、38mm×28mm、厚み0.3mm)の表面にITOの配線パターン(パターン幅31μm、電極間スペース7μm)が形成された基板を準備した。
ICチップとガラス基板との接続には、セラミックヒータからなるステージ(150mm×150mm)及びツール(3mm×20mm)から構成される熱圧着装置を用いた。そして、上記の異方導電性フィルムA(2.5mm×25mm)の導電性接着剤層側のPETフィルムを剥離し、80℃、0.98MPaの条件で2秒間加熱及び加圧して導電性接着剤層側の面をガラス基板に貼り付けた。
次に、ICチップのバンプ電極とガラス基板の回路電極との位置合わせを行った後、表1に示す仮固定温度及び仮固定圧力で1秒間加熱及び加圧して、ICチップのバンプ電極を異方導電性フィルムAに押し込んだ。仮固定後のガラス基板とバンプ電極との間の距離を表1に示す。なお、仮固定後の基板とバンプ電極との間の距離は、金属顕微鏡を用いてガラス基板側から観察し、ガラス基板の表面の焦点距離とバンプ電極の表面の焦点距離との差から算出した。
続いて、160℃、70MPaの条件で5秒間加熱及び加圧することにより、ガラス基板にICチップを本固定し、接続構造体を得た。接続構造体における導電粒子の捕捉率を以下の式に基づき算出した。
捕捉率(%)=(バンプ電極上の導電粒子数/(1mm/バンプ電極面積)/異方導電性フィルムの1mm当たりの導電粒子数)×100
なお、金属顕微鏡を用いてバンプ電極200箇所について導電粒子数を実測し、その平均値をバンプ電極上の導電粒子数とした。結果を表1に示す。
Figure 2016143789
[実施例2−1〜2−2、比較例2−1]
(異方導電性フィルムBの作製)
フェノキシ樹脂aに代えてビスフェノールA型フェノキシ樹脂(新日鉄住金化学株式会社製:YP−50)、ビスフェノールA・ビスフェノールF共重合型フェノキシ樹脂(新日鉄住金化学株式会社製:YP−70)に代えてビスフェノールF型フェノキシ樹脂(新日鉄住金化学株式会社製:FX−316)をそれぞれ用いた以外は、異方導電性フィルムAと同様にして異方導電性フィルムBを作製した。得られた異方導電性フィルムBについて、25000μm当たりの導電粒子数を20か所で実測し、その平均値を1mmに当たりの導電粒子数に換算した。その結果、異方導電性フィルムB中の導電粒子の密度は、330000個/mmであった。
異方導電性フィルムBを用いた以外は実施例1−1と同様にして、表2に示す条件で接続構造体の作製を行い、導電粒子の捕捉率を測定した。結果を表2に示す。
Figure 2016143789
[実施例3−1〜3−2、比較例3−1〜3−2]
絶縁性接着剤層の厚みを表3に示すように変更した以外は実施例1−1と同様にして、表3に示す条件で接続構造体の作製を行い、導電粒子の捕捉率を測定した。結果を表3に示す。
Figure 2016143789
[実施例3−1〜3−2、比較例3−1〜3−2]
絶縁性接着剤層の厚み及びバンプ電極の高さを表4に示すように変更した以外は実施例1−1と同様にして、表4に示す条件で接続構造体の作製を行い、導電粒子の捕捉率を測定した。結果を表4に示す。
Figure 2016143789
[参考例1−1〜1−3]
絶縁性接着剤層及び導電性接着剤層の厚み、並びに導電粒子の粒子密度を表5に示すように変更した以外は実施例1−1と同様にして、表5に示す条件で接続構造体の作製を行い、導電粒子の捕捉率を測定した。結果を表5に示す。なお、参考例1−1〜1−3では、導電粒子の平均粒径が3.3μmであるのに対し、導電性接着剤層の厚みが5μmであるため、導電粒子は、異方導電性フィルムの一面側に偏在していない。
Figure 2016143789
1…接続構造体、4…回路部品、5…基板、5a…基板の表面、7…導電粒子、8…接着剤層、9…異方導電性フィルム、42…突起電極、42a…突起電極の表面、d…突起電極の表面と基板の表面との距離。

Claims (4)

  1. 突起電極を有する回路部品と基板とを、導電粒子が接着剤層中に分散されてなる異方導電性フィルムを介して接続する接続工程を備える接続構造体の製造方法であって、
    前記異方導電性フィルムとして、前記導電粒子が前記異方導電性フィルムの一面側に偏在した異方導電性フィルムを用い、
    前記接続工程は、
    前記一面側が前記基板側を向くように前記異方導電性フィルムを前記回路部品と前記基板との間に配置し、前記突起電極の表面と前記基板の表面との間の距離が前記導電粒子の平均粒径の150%以下となるように前記突起電極を前記異方導電性フィルムに押し込む仮固定工程を備える、接続構造体の製造方法。
  2. 前記仮固定工程において、前記突起電極の表面と前記基板の表面との間の距離が前記導電粒子の平均粒径の100%以下となるように前記突起電極を前記異方導電性フィルムに押し込む、請求項1に記載の接続構造体の製造方法。
  3. 前記仮固定工程において、前記突起電極の表面と前記基板の表面との間の距離が前記導電粒子の平均粒径の100%未満となるように前記突起電極を前記異方導電性フィルムに押し込む、請求項1又は2に記載の接続構造体の製造方法。
  4. 前記接続工程は、前記仮固定工程の後に、加熱すると共に前記突起電極を前記異方導電性フィルムに更に押し込むことにより、前記突起電極と前記基板とを前記導電粒子を介して電気的に接続する本固定工程を更に備える、請求項1〜3のいずれか一項に記載の接続構造体の製造方法。
JP2017505352A 2015-03-09 2016-03-08 接続構造体の製造方法 Active JP6705442B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045877 2015-03-09
JP2015045877 2015-03-09
PCT/JP2016/057184 WO2016143789A1 (ja) 2015-03-09 2016-03-08 接続構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016143789A1 true JPWO2016143789A1 (ja) 2017-12-28
JP6705442B2 JP6705442B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=56880420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017505352A Active JP6705442B2 (ja) 2015-03-09 2016-03-08 接続構造体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6705442B2 (ja)
KR (2) KR20240018694A (ja)
CN (3) CN113381210A (ja)
TW (2) TWI725960B (ja)
WO (1) WO2016143789A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI755470B (zh) * 2018-01-16 2022-02-21 優顯科技股份有限公司 導電薄膜、光電半導體裝置及其製造方法
US11901096B2 (en) 2018-06-06 2024-02-13 Dexerials Corporation Method for manufacturing connection body and method for connecting component
CN112166529A (zh) * 2018-06-06 2021-01-01 迪睿合株式会社 连接体、连接体的制造方法、连接方法
WO2019235596A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 デクセリアルズ株式会社 接続体、接続体の製造方法、接続方法
WO2019235589A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 デクセリアルズ株式会社 接続体の製造方法、接続方法
WO2023153443A1 (ja) * 2022-02-09 2023-08-17 株式会社レゾナック 配線形成用部材、配線形成用部材を用いた配線層の形成方法、及び、配線形成部材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000195584A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Sony Corp 電気的接続装置と電気的接続方法
JP2002358825A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電性接着フィルム
JP2010226140A (ja) * 2010-06-15 2010-10-07 Sony Chemical & Information Device Corp 接続構造体の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3656768B2 (ja) * 1995-02-07 2005-06-08 日立化成工業株式会社 接続部材および該接続部材を用いた電極の接続構造並びに接続方法
US6671024B1 (en) * 1997-02-27 2003-12-30 Seiko Epson Corporation Connecting structure, liquid crystal device, electronic equipment, and anisotropic conductive adhesive agent and a manufacturing method thereof
JP2000113919A (ja) * 1998-08-03 2000-04-21 Sony Corp 電気的接続装置と電気的接続方法
EP1865549A4 (en) * 2005-03-29 2012-07-11 Panasonic Corp RETURN CHIP MOUNTING METHOD AND DAMPER FORMING METHOD
JP4925405B2 (ja) 2005-10-03 2012-04-25 旭化成イーマテリアルズ株式会社 接続構造体の製造方法
JP2011100654A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Sharp Corp 異方性導電膜、及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000195584A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Sony Corp 電気的接続装置と電気的接続方法
JP2002358825A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電性接着フィルム
JP2010226140A (ja) * 2010-06-15 2010-10-07 Sony Chemical & Information Device Corp 接続構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170124539A (ko) 2017-11-10
TW201705618A (zh) 2017-02-01
CN107112659A (zh) 2017-08-29
WO2016143789A1 (ja) 2016-09-15
CN113381210A (zh) 2021-09-10
JP6705442B2 (ja) 2020-06-03
CN113709976A (zh) 2021-11-26
KR20240018694A (ko) 2024-02-13
TW202129784A (zh) 2021-08-01
KR102634024B1 (ko) 2024-02-07
TWI725960B (zh) 2021-05-01
TWI775373B (zh) 2022-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6705442B2 (ja) 接続構造体の製造方法
KR101193735B1 (ko) 접착필름, 접속방법 및 접합체
JP2006245453A (ja) フレキシブルプリント回路基板の他の回路基板への接続方法
US11315804B2 (en) Manufacturing method of mounting structure
CN113079637A (zh) 连接体及连接体的制造方法
TWI528384B (zh) 使用各向異性導電材料的連接方法及各向異性導電接合體
JP2012021140A (ja) 回路接続用接着フィルム、これを用いた回路接続構造体及び回路部材の接続方法
JP2010272546A (ja) 実装体の製造方法、接続方法及び異方性導電膜
JP2013110404A (ja) 回路部品及びその製造方法
TW201900812A (zh) 異向性導電接著劑及連接體之製造方法
JP2010251336A (ja) 異方性導電フィルム及びこれを用いた接続構造体の製造方法
JP5741188B2 (ja) 接続構造体の製造方法
US20110000700A1 (en) Method of connecting circuit boards and connected structure
TW201417657A (zh) 各向異性導電薄膜、其連接方法及其接合體
JP2013211561A (ja) 回路接続用接着フィルム
CN116529838A (zh) 电路连接用黏合剂薄膜、以及连接结构体及其制造方法
JP2018104653A (ja) 接着剤組成物の選別方法、回路部材の接続方法、接続構造体、接着剤組成物及びフィルム状接着剤
JP2012023024A (ja) 回路接続用接着フィルム、これを用いた回路接続構造体及び回路部材の接続方法
JP6442628B2 (ja) 異方性導電フィルム、並びに、接合体の製造方法及び接合体
JP6280017B2 (ja) 異方性導電フィルム、並びに、接続方法及び接合体
JP6398416B2 (ja) 接続構造体の製造方法及び接続構造体
JP2012021141A (ja) 回路接続用接着フィルム、これを用いた回路接続構造体及び回路部材の接続方法
JP2008153208A (ja) 接続部材及びこれを用いた電極の接続構造
JP2008153207A (ja) リペア性の付与方法及び接続部材
JP2008112733A (ja) リペア性の付与方法及び接続部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6705442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350