JPWO2016143486A1 - 耐水素脆化特性に優れた高強度オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法 - Google Patents

耐水素脆化特性に優れた高強度オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016143486A1
JPWO2016143486A1 JP2017504946A JP2017504946A JPWO2016143486A1 JP WO2016143486 A1 JPWO2016143486 A1 JP WO2016143486A1 JP 2017504946 A JP2017504946 A JP 2017504946A JP 2017504946 A JP2017504946 A JP 2017504946A JP WO2016143486 A1 JPWO2016143486 A1 JP WO2016143486A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
stainless steel
austenitic stainless
embrittlement resistance
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017504946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6492163B2 (ja
Inventor
松本 和久
和久 松本
秦野 正治
正治 秦野
慎一 大宮
慎一 大宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Publication of JPWO2016143486A1 publication Critical patent/JPWO2016143486A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6492163B2 publication Critical patent/JP6492163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/76Adjusting the composition of the atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

この耐水素脆化特性に優れた高強度オーステナイト系ステンレス鋼は、質量%で、C:0.2%以下、Si:0.3〜1.5%、Mn:7.0〜11.0%、P:0.06%以下、S:0.008%以下、Ni:5.0〜10.0%、Cr:14.0〜20.0%、Cu:1.0〜5.0%、N:0.01〜0.4%、O:0.015%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、Cr系炭窒化物の平均サイズが100nm以下であり、かつCr系炭窒化物の量が質量%で0.001〜0.5%である。

Description

本発明は、耐水素脆化特性に優れた高強度オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法に関する。特に、本発明は、高圧水素ガスおよび液体水素の環境下で使用され、高い強度を有する耐水素脆化特性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法に関する。
本願は、2015年3月6日に、日本に出願された特願2015−044644号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、地球温暖化防止の観点から、温室効果ガス(CO、NO、SO)の排出を抑制するため、水素をエネルギーの輸送・貯蔵媒体として利用する技術開発が進んでいる。このため、水素の貯蔵・輸送用の機器で使用される金属材料の開発が期待されている。
従来、圧力40MPa程度までの水素ガスは、厚肉(厚さの厚い)のCr−Mo鋼製ボンベに高圧ガスとして充填・貯蔵されている。また、配管用材料あるいは燃料電池自動車の高圧水素ガスタンクライナーとしては、JIS規格のSUS316系オーステナイト系ステンレス鋼(以下、「SUS316鋼」と記載)が使用されている。SUS316鋼は、高圧水素ガスの環境下での耐水素脆化特性が、例えば上記のCr−Mo鋼を含む炭素鋼や、JIS規格のSUS304系オーステナイト系ステンレス鋼(以下、「SUS304鋼」と記載)と比較して良好である。
近年、燃料電池自動車の一般販売に先駆けて、水素ステーションの公的な試作・実証実験が進行している。例えば、大量の水素を液体水素として貯蔵でき、かつ液体水素を昇圧して70MPa以上の高圧水素ガスとして供給可能な水素ステーションが実証段階にある。また、水素ステーションにおいて、燃料電池自動車のタンクに充填する水素を−40℃程度の低温に予冷するプレクールと呼ばれる技術が実用化されている。
これらのことから、水素ステーションのディスペンサーに付随する液体水素用の貯蔵容器や水素ガス配管などに用いられる金属材料は、70MPaの高圧かつ低温の水素ガスに曝されることが想定される。
より過酷な水素脆化環境下で水素脆化しない金属材料として、Niを13%程度含有したSUS316鋼およびSUS316L鋼が挙げられるが、これら2鋼種を国内の70MPa級水素ステーションで使用することが高圧ガス保安協会の定める例示基準にて認められている。
一方、将来の燃料電池自動車を中心とした水素エネルギー社会の普及および自律的発展のためには、燃料電池自動車や水素ステーションのコスト削減が必要不可欠である。つまり、水素脆化環境下で用いられる金属材料に対しては、各種の機器の小型化・薄肉化により鋼材の使用量を削減するため、より一層の高い強度が求められている。
しかしながら、上記の例示基準に記載されたSUS316系オーステナイト系ステンレス鋼は、レアメタルであるNiとMoを多量に含んでいるため高価である。さらに、高圧水素配管への用途では、650MPa程度の引張強さが要求される。しかし、SUS316系オーステナイト系ステンレス鋼に溶体化処理を施しても、このような引張強度さを満足しないため、SUS316系オーステナイト系ステンレス鋼に冷間加工を施して強度を補強して使用される。
特許文献1(特開2002−371339号公報)には、Ni含有量が5〜9%と少なく低コストであるステンレス鋼が開示されている。
特許文献2(特開2002−173742号公報)で開示されたステンレス鋼は、Ni含有量を4〜12%としつつ、加工熱処理により金属組織をオーステナイト相とマルテンサイト相の二相組織に制御している。これによりビッカース硬さが500程度と非常に硬質なステンレス鋼を達成している。
特許文献3(国際公開第2004/83477号)で開示されたステンレス鋼は、Nの固溶強化による高強度化を指向した高圧水素ガス用ステンレス鋼である。良好な耐水素脆化特性を確保しつつ、SUS316鋼を上回る強度を有している。
特許文献4(特開2009−133001号公報)で開示されたステンレス鋼は、1μm以上の大きさのTiおよびNbの炭窒化物の活用により耐水素脆化特性を向上させており、SUS316鋼に対してMo添加を省略しているため、経済性に優れている。
しかしながら、特許文献1に記載のステンレス鋼は、強度特性がSUS316鋼と同程度であり、さらに水素環境下での使用は想定していない。
また、特許文献2に記載のステンレス鋼は、水素脆化しやすいマルテンサイト相を含んでいるため、水素環境下での適用は困難である。
また、特許文献3に記載のステンレス鋼は、実質的にNiを10%以上含んでおり、これよりNi含有量を少なくする場合はMoやNb、V、Nd等の添加が必要となるため、高コストである。
また、特許文献4に記載のステンレス鋼は、強度に関してはSUS316鋼と同程度であり、さらなる強度の向上が望まれる。
このように、低温かつ40MPa超の高圧水素ガス環境下での耐水素脆化特性と経済性を兼ね備えた高強度オーステナイト系ステンレス鋼は、未だ出現していないのが現状である。
特開2002−371339号公報 特開2002−173742号公報 国際公開第2004/83477号 特開2009−133001号公報 特開2014−47409号公報 特開2014−1422号公報
「SUS316系ステンレス鋼の低温における水素環境脆化におよぼす温度の影響」日本金属学会誌、第67巻 第9号、p456〜459
本発明は、前述の現状に鑑みてなされたもので、低温かつ40MPa超の高圧水素ガス環境下で好適に使用できる耐水素脆化特性に優れた高強度オーステナイト系ステンレス鋼を提供することを課題とする。
析出強化による高強度化を指向した高圧水素用ステンレス鋼としては、例えば特許文献5(特開2014−47409号公報)に開示されている。
特許文献5に記載のステンレス鋼では、η相金属間化合物を活用している。しかしながら、20%以上のNiの添加が必要となり合金コストの増加を招く。
そこで、本発明者らは、主要元素を活用して得られる析出物として、Cr系炭窒化物に着目した。
一方で、一般的にステンレス鋼の各種特性は、Cr系炭窒化物の影響により低下する。例えば、特許文献6(特開2014−1422号公報)で開示されている通り、Cr系炭窒化物が析出すると、Cr系炭窒化物と母相との界面が破壊の起点となり、成型性の低下を招く。
さらに、ステンレス鋼の耐水素ガス脆化特性に及ぼすCr系炭窒化物の影響も例外ではない。非特許文献1によれば、金属組織中にCr系炭窒化物を析出させた場合、この析出物の周囲には、Cr濃度が著しく低下したCr欠乏層が形成される。このCr欠乏層の付近ではオーステナイト相の安定度が低下するため、変形時に加工誘起マルテンサイト相が優先的に生成してしまい、高圧水素ガス中での延性の低下を招く。Cr欠乏層は追加で熱処理を行い、Crを拡散させることで消失させることができるが、製造コストが増加してしまう。
ここで、発明者らは、主要元素であるCr、Mn、Ni、Moと微量の元素で構成されているオーステナイト系ステンレス鋼の合金成分組成と、金属組織、Cr系炭窒化物の平均サイズ、高圧水素ガス環境下における耐水素脆化特性および強度特性の関係について鋭意研究を行った。その結果、以下の(a)〜(e)の新しい知見を得た。
(a)水素脆化を示した試験片では、Cr系炭窒化物の周辺で、き裂(cracks)が生成する。各Cr系炭窒化物の周辺で生成したき裂が連結・伝ぱすることで延性が低下する。
(b)しかしながら、Cr系炭窒化物の平均サイズを100nm以下に制御し、かつCr系炭窒化物の量を質量%で0.001〜0.5%に制御することで、水素脆化により生成するき裂の生成・進展が著しく抑制される。その結果、耐水素脆化特性が向上する。
(c)このようなCr系炭窒化物の平均サイズと量(質量%)を満たしていれば、Cr系炭窒化物を含有するオーステナイト系ステンレス鋼の高強度化にも有効に作用する。さらにMn添加によるNの固溶強化を活用しつつ、Cr系炭窒化物の析出強化を複合的に作用させることで、SUS316鋼の冷間加工材を上回る700MPa程度の引張強度を得ることができる。
(d)Cr系炭窒化物のサイズは熱処理条件の影響を強く受ける。Cr系炭窒化物の析出ノーズ温度は800℃程度である。これより高い温度で鋼材を保持すると短時間でCr系炭窒化物が析出するが、粗大化が速やかに進行する。このため、Cr系炭窒化物の平均サイズを100nm以下に制御するのは困難である。800℃以下で鋼材を保持すると、Cr系炭窒化物の粗大化は抑制できるが、析出開始に時間がかかってしまう。このため、製造コストの増加に繋がってしまう。
(e)しかしながら、最終熱処理後の冷却時、750℃までの平均冷却速度を2.0℃/s未満に制御することで、ステンレス鋼の高強度化と耐水素脆化特性の向上を両立させるCr系炭窒化物の平均サイズ及び量(質量%)を確保することができる。
本発明の一態様は、上記(a)〜(e)の新たな知見に基づいてなされたものであり、その要件は以下の通りである。
(1)質量%で、C:0.2%以下、Si:0.3〜1.5%、Mn:7.0〜11.0%、P:0.06%以下、S:0.008%以下、Ni:5.0〜10.0%、Cr:14.0〜20.0%、Cu:1.0〜5.0%、N:0.01〜0.4%、O:0.015%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
Cr系炭窒化物の平均サイズが100nm以下であり、かつCr系炭窒化物の量が質量%で0.001〜0.5%であることを特徴とする耐水素脆化特性に優れた高強度オーステナイト系ステンレス鋼。
(2)更に、質量%で、Mo:0.5%以下を含むことを特徴とする(1)に記載の耐水素脆化特性に優れた高強度オーステナイト系ステンレス鋼。
(3)更に、質量%で、Al:0.3%以下、Mg:0.01%以下、Ca:0.01%以下、REM:0.10%以下、B:0.005%以下から選択される1種または2種以上を含むことを特徴とする(1)または(2)に記載の耐水素脆化特性に優れた高強度オーステナイト系ステンレス鋼。
(4)更に、質量%で、Ti:0.5%以下、Nb:0.5%以下、V:0.5%以下から選択される1種または2種以上を含むことを特徴とする(1)〜(3)のいずれか一項に記載の耐水素脆化特性に優れた高強度オーステナイト系ステンレス鋼。
(5)高圧水素ガスおよび液体水素環境中で用いられることを特徴とする(1)〜(4)のいずれか一項に記載の耐水素脆化特性に優れた高強度オーステナイト系ステンレス鋼。
(6)(1)〜(4)のいずれか一項に記載の成分組成を有する鋼片を熱間加工する工程と、1000℃〜1150℃で最終熱処理する工程と、前記最終熱処理の工程後に冷却する工程を有し、前記冷却の工程では、750℃までの平均冷却速度を2.0℃/s未満に制御することを特徴とする耐水素脆化特性に優れた高強度オーステナイト系ステンレス鋼の製造方法。
本発明の一態様によれば、高圧水素ガスおよび液体水素の環境下で好適に使用され、高い強度を有する耐水素脆化特性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法を提供することができる。
以下、本実施形態に係るオーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法について詳細に説明する。
まず、本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼の成分組成について説明する。なお、以下の説明において、各元素の含有量の「%」表示は「質量%」を意味する。
本実施形態に係るオーステナイト系ステンレス鋼は、質量%で、C:0.2%以下、Si:0.3〜1.5%、Mn:7.0〜11.0%、P:0.06%以下、S:0.008%以下、Ni:5.0〜10.0%、Cr:14.0〜20.0%、Cu:1.0〜5.0%、N:0.01〜0.4%、O:0.015%以下を含有する。さらに、Cr系炭窒化物の平均サイズが100nm以下であり、かつCr系炭窒化物の量が質量%で0.001〜0.5%である。
以下に、先ず、成分組成の限定理由について説明する。
<C:0.2%以下>
Cは、オーステナイト相の安定化に有効な元素であり、耐水素脆化特性の向上に寄与する。また、固溶強化およびCr系炭化物による析出強化のため、Cは強度の増加にも寄与する。これら効果を得るため、C含有量を0.01%以上とすることが好ましい。一方、過剰な量のCの添加は、Cr系炭化物の過剰な析出を招き、耐水素脆化特性の低下に繋がる。このため、C含有量の上限を0.2%とする必要がある。より好ましいC含有量の上限は0.15%である。
<Si:0.3〜1.5%>
Siは、オーステナイト相の安定化に有効な元素である。オーステナイト相の安定化により耐水素脆化特性を向上させるため、Si含有量を0.3%以上とする必要がある。Si含有量は0.4%以上であることが好ましい。一方、過剰な量のSiの添加は、シグマ相などの金属間化合物の生成を促進させ、熱間加工性や靭性の低下を招く。このため、Si含有量の上限を1.5%とする必要がある。Si含有量は、より好ましくは1.1%以下である。
<Mn:7.0〜11.0%>
Mnは、オーステナイト相の安定化に有効な元素である。オーステナイト相の安定化により加工誘起マルテンサイト相の生成が抑制され、これにより耐水素脆化特性が向上する。このため、Mn含有量を7.0%以上とする必要がある。Mn含有量は7.5%以上であることが好ましい。一方、過剰な量のMnの添加は、水素脆化による割れ発生の起点となるδフェライト相の生成を促進させるため、Mn含有量の上限を11.0%とする必要がある。より好ましいMn含有量の上限は10.5%以下である。
<P:0.06%以下>
Pは、本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼中に不純物として含まれる。Pは、熱間加工性を低下させる元素であるため、P含有量を極力低減させることが好ましい。具体的には、P含有量を0.06%以下に制限することが好ましく、0.05%以下に制限することがより好ましい。しかし、P含有量の極度の低減は製鋼コストの増大に繋がるため、P含有量は0.008%以上であることが好ましい。
<S:0.008%以下>
Sは、熱間加工時にオーステナイト粒界に偏析し、粒界の結合力を弱めることで熱間加工時の割れを誘発する元素である。そのため、S含有量の上限を0.008%に制限する必要がある。S含有量の好ましい上限は0.005%である。S含有量は、極力低減させることが好ましいため、特に下限は設けないが、極度の低減は製鋼コストの増大に繋がる。このためS含有量は0.0001%以上であることが好ましい。
<Ni:5.0〜10.0%>
Niは、オーステナイト系ステンレス鋼の耐水素脆化特性を向上させる効果が大きい元素である。この効果を十分に得るため、Ni含有量を5.0%以上とする必要がある。Ni含有量は5.5%以上であることが好ましい。一方、過剰な量のNiの添加は材料コストの上昇を招くため、Ni含有量の上限を10.0%とする。Ni含有量は、好ましくは9.5%以下である。
<Cr:14.0〜20.0%>
Crは、ステンレス鋼に要求される耐食性を得るために欠くことのできない元素である。加えて、Crは、オーステナイト系ステンレス鋼の強度の上昇にも寄与する元素である。一般的な腐食環境下で既存のSUS316鋼と遜色のない耐食性を確保するため、Cr含有量は14.0%以上とする必要がある。Cr含有量は、好ましくは14.5%以上である。一方、過剰な量のCrの添加は、Cr系炭窒化物の過剰な析出を招き、耐水素脆化特性を低下させる。このため、Cr含有量の上限を20.0%とする必要がある。Cr含有量は、好ましくは18.5%以下である。
<Cu:1.0〜5.0%>
Cuは、オーステナイト相の安定化に有効な元素である。オーステナイト相の安定化により耐水素脆化特性を向上させるため、Cu含有量は1.0%以上とする必要がある。Cu含有量は、好ましくは1.8%以上である。一方、過剰な量のCuの添加は、強度の低下につながり、熱間加工性も損なわれるため、Cu含有量の上限を5.0%とする必要がある。Cu含有量は、より好ましくは4.0%以下である。
<N:0.01〜0.4%>
Nは、オーステナイト相の安定化と耐食性向上に有効な元素である。また、固溶強化およびCr系窒化物の析出強化により、強度の上昇に寄与する。これら効果を得るため、N含有量は0.01%以上とすることが好ましい。N含有量は、好ましくは0.03%以上である。一方、過剰な量のNの添加はCr系窒化物の過剰な生成を促進し、オーステナイト相の耐水素脆化特性や耐食性、靭性を低下させる。このため、N含有量の上限を0.4%とする必要がある。N含有量は、より好ましくは0.3%以下である。
<O:0.015%以下>
Oは、鋼中で酸化物を形成することで、オーステナイト相の熱間加工性および靭性を低下させる。このため、O(酸素)含有量の上限を0.015%以下に制限する必要がある。O含有量は、好ましくは、0.010%以下である。O(酸素)含有量は、極力低減させることが好ましいが、極度の低減は製鋼コストの増大に繋がる。このためO(酸素)含有量は0.001%以上であることが好ましい。
本実施形態に係るオーステナイト系ステンレス鋼は、後述する任意に添加される元素を含有してもよい。
<Mo:0.5%以下>
Moは、オーステナイト系ステンレス鋼の強度の上昇と耐食性の向上に寄与する元素である。しかしながら、Moの添加は合金コストの増加を招く。さらに本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼において、Moはδフェライト相の生成を促進させ、耐水素脆化特性の低下に繋がる。したがって、Mo含有量を0.5%以下とすることが好ましい。一方、Moはスクラップ原料から不可避に混入する元素である。Mo含有量の過度な低減は、溶解原料の制約を招き、製造コストの増加に繋がる。したがって、上記効果と製造コストの抑制を両立させるため、Mo含有量の下限を0.05%とすることが好ましい。
<Al:0.3%以下、Mg、Ca:0.01%以下、REM:0.10%以下、B:0.005%以下>
Al、Mg、Ca、REM、Bは、脱酸および熱間加工性、耐食性の向上に有効な元素である。必要に応じて、これらから選択される1種または2種以上の元素を添加してもよい。ただし、これら元素の過剰な量の添加は、製造コストの著しい増加を招く。このため、これら元素の含有量の上限をAl:0.3%以下、Mg、Ca:0.01%以下、REM:0.10%以下、B:0.005%以下とする必要がある。これら元素の含有量の下限は特に設ける必要はないが、脱酸の効果を十分に得るため、Al:0.01%、Mg、Ca:0.0002%、REM:0.01%、B:0.0002%とすることが好ましい。
ここで、REM(希土類元素)は一般的な定義に従い、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)の2元素と、ランタン(La)からルテチウム(Lu)までの15元素(ランタノイド)の総称を指す。単独の元素を添加してもよいし、2種以上の元素を添加してもよい。REMの含有量は、これら元素の合計量である。
<Ti、Nb、V:0.50%以下>
Ti、Nb、Vは、鋼中に固溶するか、または炭窒化物として析出し、強度を増加させるために有効な元素である。必要に応じてこれらから選択される1種または2種以上の元素を添加してもよい。この場合、Ti、Nb、Vのそれぞれの含有量は、0.01%以上が好ましい。ただし、Ti、Nb、Vのそれぞれの含有量が0.50%より多くなると、最終熱処理時に粗大に析出してしまい、Cr系炭窒化物の生成を抑制する。したがって、Ti、Nb、Vのそれぞれの含有量の上限を0.50%以下とする必要がある。Ti、Nb、Vのそれぞれの含有量の好ましい上限は0.30%である。
本実施形態に係るオーステナイト系ステンレス鋼では、上述した元素以外の残部は、Fe及び不可避的不純物であるが、上述した各元素以外の他の元素も、本実施形態の効果を損なわない範囲で含有させることが出来る。
「析出物(Cr系炭窒化物)に係る限定の理由」
次に、鋼中に析出するCr系炭窒化物のサイズおよび生成量について説明する。
水素脆化を示した試験片では、Cr系炭窒化物の周辺で、き裂が生成する。これは、各Cr系炭窒化物の周辺に形成されるCr欠乏層に起因して、各Cr系炭窒化物の周辺において局所的に耐水素ガス脆化特性が低下するためである。Cr系炭窒化物の周辺を起点として生成したき裂が連結・伝ぱすることで延性が低下する。
しかしながら、Cr系炭窒化物の平均サイズを100nm以下に制御し、かつCr系炭窒化物の生成量を質量%で0.5%以下に制御することで、水素ガス脆化により生成するき裂の生成・進展が著しく抑制される。その結果、耐水素ガス脆化特性が向上する。
さらに、Cr系炭窒化物の析出強化により強度を増加させるとともに、Mn添加によるNの固溶強化を複合的に作用させることで、SUS316鋼の冷間加工材を上回る700MPa程度の引張強度を得ることができる。この効果を享受するために、Cr系炭窒化物の生成量の下限値は、0.001%以上とする。Cr系炭窒化物の生成量の下限値は、好ましくは0.005%以上である。
Cr系炭窒化物の平均サイズおよびCr系炭窒化物の生成量については、後述する最終熱処理後の平均冷却速度を制御することで制御できるが、この平均冷却速度が遅いほど析出物は徐々に粗大化する。そのため、Cr系炭窒化物の存在を透過型顕微鏡(TEM)にて確認することが可能となる。Cr系炭窒化物の平均サイズは100nm以下であり、好ましいCr系炭窒化物の平均サイズは70nm以下である。
一方、平均冷却速度が速い場合(上限に近い場合)、Cr系炭窒化物は非常に微細であることから、Cr系炭窒化物の平均サイズの下限については特に設けないが、5nm以上であることが好ましい。
Cr系炭窒化物の生成量は、例えば電解抽出残渣法により測定できる。
過剰な量のCr系炭窒化物が生成すると、Cr系炭窒化物の周辺を起点として生成したき裂の連結・伝ぱが助長されるため、Cr系炭窒化物の生成量を質量%で0.5%以下とする必要がある。好ましくは、Cr系炭窒化物の生成量は質量%で0.45%以下である。一方、冷却速度が速い場合(上限に近い場合)、Cr系炭窒化物は非常に微細であることから、Cr系炭窒化物の平均サイズの下限については特に設けない。しかし、Cr系炭窒化物の生成量については、強度を上昇させる効果を得るため、下限値は0.001%以上であり、好ましくは0.005%以上である。
また、Cr系炭窒化物の平均サイズは、例えば、以下の方法により測定される。TEMにより析出物を観察し、EDXにより析出物を同定し、Cr系炭窒化物を特定する。次いで、1個のCr系炭窒化物の長径と短径をTEM写真より測定する。そして、長径と短径の平均値((長径+短径)/2)を求め、そのCr系炭窒化物のサイズとする。同様にして、複数個のCr系炭窒化物のサイズを求める。複数個のCr系炭窒化物のサイズの平均値を算出し、その平均値を、ステンレス鋼におけるCr系炭窒化物の平均サイズとすることができる。
なお、本実施形態では、1個のCr炭窒化物に対して、面積が最小になるように外接長方形を描く。そして、この外接長方形の長辺をCr炭窒化物の長径とし、外接長方形の短辺をCr炭窒化物の短径とする。
「製造方法」
次に、本実施形態に係るオーステナイト系ステンレス鋼の製造方法の一例について説明する。
本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼を製造するには、まず、上記の成分組成からなるステンレス鋼を溶製し、スラブなどの鋼片を製造する。次に、鋼片を所定の温度に加熱して熱間圧延等の熱間加工を行う(熱間加工工程)。
なお、本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼は、鋼板に限定されるものではない。したがって、鋼片は、スラブに限定されるものではなく、目的の製品(棒、管等)の形状に対して、好ましい形状の鋼片(ビレット、ブルーム等)を選択しても達成可能であることは言うまでもない。
以下、熱間加工後の最終熱処理の条件について詳細な説明を行う。
熱間加工後の最終熱処理の温度が高すぎると、過剰な粒成長により鋼材の強度が低下する場合や、異常酸化により研削工程を追加することになり生産コストの増加を招く場合がある。このため、最終熱処理の温度の上限を1150℃とする。一方、最終熱処理の温度が低すぎると、熱間加工時の変形組織が残存し、鋼製品の延性が低下するため、下限を1000℃とする。好ましい最終熱処理の温度範囲は1020℃〜1120℃である。
上記温度範囲での熱処理の保持時間を1秒〜1時間とする。これより保持時間が短すぎると、鋼中に加工組織が残存し、延性低下を招く。好ましい保持時間の下限は30秒である。また、熱処理の保持時間が長すぎると、過剰な粒成長により強度が低下する場合や、異常酸化により研削工程を追加することになり生産コストの増加を招く場合がある。好ましい保持時間の上限は40分である。
Cr系炭窒化物の析出ノーズ温度は800℃程度である。これより高い温度で鋼材を保持すると、Cr系炭窒化物の粗大化が速やかに進行するため、Cr系炭窒化物の平均サイズを100nm以下に制御するのは困難である。一方、800℃以下で鋼材を保持すると、Cr系炭窒化物の粗大化は抑制できるが、析出開始に時間がかかってしまう。このため、製造コストの増加に繋がる。
しかしながら、1000℃〜1150℃で最終熱処理後の冷却工程において、750℃までの平均冷却速度を2.0℃/s未満に制御することで、ステンレスの高強度化と耐水素脆化特性の向上を両立させるCr系炭窒化物の平均サイズ・生成量を確保することができる。
以上のことから、最終熱処理後の冷却工程においては、750℃までの平均冷却速度を2.0℃/s未満に制御する必要がある。平均冷却速度が2.0℃/sより速い場合、Cr系炭窒化物が析出する時間を確保できないため、鋼製品の強度を高めることができない。一方、冷却速度が過剰に遅い場合、Cr系炭窒化物の平均サイズが100nmよりも大きくなるおそれがあり、鋼製品の良好な耐水素脆化特性を確保することができないおそれがある。そのため、好ましい平均冷却速度の下限は0.3℃/s以上である。
なお、上記熱間加工と最終熱処理の間は、必要に応じて、水冷や放冷等の冷却を適宜行ってよい。また、上記熱間加工、最終熱処理を行った後は、必要に応じて酸洗、冷間加工を施してもよい。
また、本実施形態に係るオーステナイト系ステンレス鋼は、上述してきた製造方法に限らず、Cr系炭窒化物の平均サイズと生成量を上記範囲内に制御できる方法であれば如何なる製造方法を採用してもよい。
また、本実施形態の範囲の成分を満たすオーステナイト系ステンレス鋼を使用した水素用機器の製造工程における熱処理、あるいは水素用機器への熱処理によってCr系炭窒化物の平均サイズと生成量を上記の範囲内に制御してもよい。
以下に本発明の実施例について説明するが、本発明は、以下の実施例で用いた条件に限定されるものではない。
なお、表中の下線は本実施形態の範囲から外れているものを示す。
表1の成分組成を有するステンレス鋼供試材を溶製し、厚さ120mmのスラブを製造した。その後、スラブを1200℃で加熱して、熱間圧延を行うことにより、厚さ20mmの熱延板を作製した。その後、熱延板に対して、表2に記載の条件で最終熱処理および冷却を施し、熱延焼鈍板を得た。最終熱処理における保持時間は3分〜20分の範囲内で行った。表2中の「熱処理温度(℃)」は最終熱処理の温度を示し、「冷却速度(℃/s)」は平均冷却速度を示す。
各供試材のCr系炭窒化物の平均サイズおよびCr系炭窒化物の量を表2に示す。
得られた熱延焼鈍板から抽出レプリカ法により試料を作製し、次いでTEMによる析出物の観察・EDXによる同定を行い、Cr系炭窒化物を特定した。1個のCr系炭窒化物のサイズは、長径と短径の平均値((長径+短径)/2)として定義した。30個のCr系炭窒化物に対してサイズの測定を行い、30個のCr系炭窒化物のサイズの平均値を、その供試材におけるCr系炭窒化物の平均サイズと定めた。
析出物の量(Cr系炭窒化物の量)は、同様に供試材から分析用サンプルを採取し、電解抽出残渣法により測定した。残渣を濾すフィルターのメッシュサイズは0.2μmのものを使用し、Cr検出量をその供試材のCr系炭窒化物の量とみなした。
次に、各供試材の熱延焼鈍板について、以下に示す方法により、耐水素ガス脆化特性を評価した。
上記の厚さ20mmの熱延焼鈍板の長手方向かつ板厚の中心部から、外径3mm、長さ20mmの平行部を持つ丸棒引張試験片を採取した。この丸棒引張試験片を用いて、(1)大気中での引張試験と、(2)高圧水素ガス中での引張試験を行った。
(1)の大気中での引張試験は、試験温度:25℃、試験環境:大気、歪速度:5×10−5/sの条件で実施した。
(2)の高圧水素ガス中での引張試験は、試験環境を「70MPa水素中」としたこと以外は、(1)の大気中引張試験と同様にして実施した。
そして、大気中および70MPa水素中の引張強さが650MPaを超える供試材を合格と評価した。
さらに、相対絞りとして、「(高圧水素ガス中での絞り/大気中での絞り)×100(%)」の値を算出した。この値が80%以上である供試材を、高圧水素ガス中での耐水素脆化特性が合格であると評価した。その結果を表3に示す。
試験片A1a、A2〜A17は、好ましい条件で最終熱処理および冷却を実施した供試材(発明例)である。これらの相対絞り値は90%以上でありながら、大気中および70MPa水素中の引張強さは目標値の650MPaを上回った。
試験片A1bは、最終熱処理後の冷却速度が本実施形態の範囲を上回っている。その結果、最終熱処理後の冷却時、供試材中にCr系炭窒化物が析出せず、析出強化の効果を得ることができなかった。このため、大気中の引張強さが650MPaを下回った。
試験片B1は、Cu量が本実施形態の範囲を下回る。その結果、耐水素脆化特性が不足し、相対絞り値が56%となった。
試験片B2は、Cu量が本実施形態の範囲を上回る。その結果、オーステナイト相の強度が低下し、大気中および70MPa水素中の引張強さが目標値である650MPaを下回った。
試験片B3は、Ni量が本実施形態の範囲を下回る。その結果、耐水素脆化特性が不足し、相対絞り値が48%となった。
試験片B4は、N量が本実施形態の範囲を上回る。その結果、オーステナイト相の変形組織が水素ガス脆化感受性の高い組織となり、耐水素脆化特性が不足し、相対絞り値が51%となった。
試験片B5は、Mn量が本実施形態の範囲を下回る。その結果、耐水素脆化特性が不足し、相対絞り値が56%となった。
試験片B6は、Mn量が本実施形態の範囲を上回る。その結果、オーステナイト相中にδフェライト相が残存したことで耐水素脆化特性が不足し、相対絞り値が58%となった。
試験片B7は、N量が本実施形態の範囲を下回る。その結果、固溶強化の効果を十分に得ることができず、オーステナイト相の強度が不足し、大気中および70MPa水素中の引張強さが目標値を上回ることができなかった。
Figure 2016143486
Figure 2016143486
Figure 2016143486
本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼は、40MPa超の高圧の水素ガス中で極めて優れた耐水素脆化特性と650MPa超の引張強さが得られる。このため、本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼は、圧力が40MPaを超える水素ガスを貯蔵する高圧水素ガス用タンク、高圧水素用ガスタンクライナー、高圧水素ガスおよび液体水素用配管等の材料として適用可能である。

Claims (6)

  1. 質量%で、C:0.2%以下、Si:0.3〜1.5%、Mn:7.0〜11.0%、P:0.06%以下、S:0.008%以下、Ni:5.0〜10.0%、Cr:14.0〜20.0%、Cu:1.0〜5.0%、N:0.01〜0.4%、O:0.015%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
    Cr系炭窒化物の平均サイズが100nm以下であり、かつCr系炭窒化物の量が質量%で0.001〜0.5%であることを特徴とする耐水素脆化特性に優れた高強度オーステナイト系ステンレス鋼。
  2. 更に、質量%で、Mo:0.5%以下を含むことを特徴とする請求項1に記載の耐水素脆化特性に優れた高強度オーステナイト系ステンレス鋼。
  3. 更に、質量%で、Al:0.3%以下、Mg:0.01%以下、Ca:0.01%以下、REM:0.10%以下、B:0.005%以下から選択される1種または2種以上を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の耐水素脆化特性に優れた高強度オーステナイト系ステンレス鋼。
  4. 更に、質量%で、Ti:0.5%以下、Nb:0.5%以下、V:0.5%以下から選択される1種または2種以上を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の耐水素脆化特性に優れた高強度オーステナイト系ステンレス鋼。
  5. 高圧水素ガスおよび液体水素環境中で用いられることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の耐水素脆化特性に優れた高強度オーステナイト系ステンレス鋼。
  6. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の成分組成を有する鋼片を熱間加工する工程と、1000℃〜1150℃で最終熱処理する工程と、前記最終熱処理の工程後に冷却する工程を有し、前記冷却の工程では、750℃までの平均冷却速度を2.0℃/s未満に制御することを特徴とする耐水素脆化特性に優れた高強度オーステナイト系ステンレス鋼の製造方法。
JP2017504946A 2015-03-06 2016-02-19 耐水素脆化特性に優れた高強度オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法 Active JP6492163B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044644 2015-03-06
JP2015044644 2015-03-06
PCT/JP2016/054900 WO2016143486A1 (ja) 2015-03-06 2016-02-19 耐水素脆化特性に優れた高強度オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016143486A1 true JPWO2016143486A1 (ja) 2017-11-02
JP6492163B2 JP6492163B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=56879418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017504946A Active JP6492163B2 (ja) 2015-03-06 2016-02-19 耐水素脆化特性に優れた高強度オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10501819B2 (ja)
EP (1) EP3266898B1 (ja)
JP (1) JP6492163B2 (ja)
KR (1) KR101965524B1 (ja)
CN (1) CN107406934B (ja)
ES (1) ES2848386T3 (ja)
WO (1) WO2016143486A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3604595B1 (en) * 2017-03-30 2024-04-24 NIPPON STEEL Stainless Steel Corporation High-mn austenitic stainless steel for hydrogen having excellent weldability, welded joint using same, device for hydrogen using same, and method for producing welded joint
JP7012557B2 (ja) * 2018-02-23 2022-01-28 日鉄ステンレス株式会社 高Mnオーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
US20220170129A1 (en) 2019-03-26 2022-06-02 Jfe Steel Corporation Ferritic stainless steel sheet and method for manufacturing the same
CN114829636B (zh) * 2019-12-19 2024-03-26 日铁不锈钢株式会社 冷加工性优异的高硬度-高耐蚀性用途的马氏体系不锈钢及其制造方法
CN114929919B (zh) * 2020-01-09 2023-05-05 日铁不锈钢株式会社 奥氏体系不锈钢钢材
CN113146095B (zh) * 2021-03-01 2023-04-11 哈尔滨威尔焊接有限责任公司 一种奥氏体高合金钢专用焊材及应用
US20240209486A1 (en) * 2021-06-03 2024-06-27 Nippon Steel Stainless Steel Corporation Austenitic stainless steel material, method for producing the same, and device for hydrogen
CN114058976A (zh) * 2021-10-20 2022-02-18 中国科学院金属研究所 一种高压氢气隔膜压缩机耐氢脆膜片专用板材的制备方法
CN114058977A (zh) * 2021-10-20 2022-02-18 中国科学院金属研究所 一种牌号为mp-2的高强度耐氢脆膜片及制备方法
KR20230073482A (ko) * 2021-11-19 2023-05-26 한국재료연구원 고강도 고인성 중엔트로피 합금 및 그 제조 방법
KR20240050060A (ko) * 2022-10-11 2024-04-18 주식회사 포스코 저온 충격인성이 우수한 오스테나이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법
KR20240094640A (ko) * 2022-12-16 2024-06-25 주식회사 포스코 내수소취성 및 저온 충격인성이 향상된 오스테나이트계 스테인리스강, 및 그 제조방법
CN116970775A (zh) * 2023-07-31 2023-10-31 淮安振达新能源装备有限公司 一种氢能装备用抗氢脆部件制造方法
CN117444552B (zh) * 2023-12-25 2024-03-12 中北大学 一种提高316l不锈钢输氢管抗氢脆性能的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004111285A1 (ja) * 2003-06-10 2004-12-23 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 水素ガス用オーステナイトステンレス鋼とその製造方法
JP2007126688A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 高圧水素ガス用オ−ステナイト系高Mnステンレス鋼
EP2460904A2 (de) * 2010-12-03 2012-06-06 Bayerische Motoren Werke AG Austenitischer Stahl für die Wasserstofftechnik
JP2014047409A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Nippon Steel & Sumitomo Metal 高圧水素ガス用高強度オーステナイトステンレス鋼

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB995068A (en) 1963-10-14 1965-06-10 Allegheny Ludlum Steel Improvements in or relating to austenitic stainless steel
JPS6280221A (ja) 1985-10-03 1987-04-13 Kawasaki Steel Corp オ−ステナイト系ステンレス厚肉鍛鋼品の製造方法
JP2944865B2 (ja) 1993-08-31 1999-09-06 山陽特殊製鋼株式会社 高強度冷間加工用ステンレス鋼
JP2002173742A (ja) 2000-12-04 2002-06-21 Nisshin Steel Co Ltd 形状平坦度に優れた高強度オーステナイト系ステンレス鋼帯およびその製造方法
JP3696552B2 (ja) 2001-04-12 2005-09-21 日新製鋼株式会社 加工性,冷間鍛造性に優れた軟質ステンレス鋼板
JP4207447B2 (ja) 2001-07-13 2009-01-14 大同特殊鋼株式会社 ステンレス鋼鉄筋及びその製造方法
FR2827876B1 (fr) 2001-07-27 2004-06-18 Usinor Acier inoxydable austenitique pour deformation a froid pouvant etre suivi d'un usinage
CA2502207C (en) 2003-03-20 2010-12-07 Sumitomo Metal Industries, Ltd. High-strength stainless steel, container and hardware made of such steel
JP3838216B2 (ja) 2003-04-25 2006-10-25 住友金属工業株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼
JP4498847B2 (ja) * 2003-11-07 2010-07-07 新日鐵住金ステンレス株式会社 加工性に優れたオ−ステナイト系高Mnステンレス鋼
JP5372467B2 (ja) 2007-10-29 2013-12-18 山陽特殊製鋼株式会社 耐水素脆化特性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
JP5412202B2 (ja) 2009-07-23 2014-02-12 日本精線株式会社 耐水素脆性に優れた高強度ステンレス鋼線及びそれを用いたステンレス鋼成形品
KR101445813B1 (ko) * 2009-11-30 2014-10-01 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 내수소취화 특성이 우수한 인장 최대 강도가 900 MPa 이상인 고강도 강판 및 그 제조 방법
ES2595630T3 (es) 2010-09-29 2017-01-02 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Acero inoxidable austenítico de alto contenido en Mn y procedimiento de producción del mismo y miembro que usa ese acero
BR112013018100B1 (pt) * 2011-03-28 2022-04-05 Nippon Steel Corporation Aço inoxidável austenítico de alta resistência para gás hidrogênio de alta pressão, recipiente ou tubo para gás hidrogênio e método para produzir aço inoxidável austenítico para gás hidrogênio de alta pressão
JP6099872B2 (ja) 2012-03-15 2017-03-22 オムロン株式会社 Rfidリーダライタおよびrfidタグシステム
JP2014001422A (ja) 2012-06-18 2014-01-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004111285A1 (ja) * 2003-06-10 2004-12-23 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 水素ガス用オーステナイトステンレス鋼とその製造方法
JP2007126688A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 高圧水素ガス用オ−ステナイト系高Mnステンレス鋼
EP2460904A2 (de) * 2010-12-03 2012-06-06 Bayerische Motoren Werke AG Austenitischer Stahl für die Wasserstofftechnik
JP2014047409A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Nippon Steel & Sumitomo Metal 高圧水素ガス用高強度オーステナイトステンレス鋼

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170107067A (ko) 2017-09-22
EP3266898A1 (en) 2018-01-10
KR101965524B1 (ko) 2019-04-03
US20180030566A1 (en) 2018-02-01
CN107406934B (zh) 2019-11-08
EP3266898B1 (en) 2020-12-30
WO2016143486A1 (ja) 2016-09-15
JP6492163B2 (ja) 2019-03-27
US10501819B2 (en) 2019-12-10
EP3266898A4 (en) 2018-12-26
ES2848386T3 (es) 2021-08-09
CN107406934A (zh) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6492163B2 (ja) 耐水素脆化特性に優れた高強度オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP6684620B2 (ja) 耐水素脆化特性に優れた高強度オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法、ならびに高圧水素ガスおよび液体水素環境中で用いる水素用機器
JP6451545B2 (ja) 高圧水素ガス用高Mn鋼鋼材およびその製造方法、ならびにその鋼材からなる、配管、容器、バルブおよび継手
JP6004140B1 (ja) オーステナイトステンレス鋼及びその製造方法
JP5131794B2 (ja) 高圧水素ガス用高強度オーステナイトステンレス鋼
JP5786830B2 (ja) 高圧水素ガス用高強度オーステナイトステンレス鋼
US11603573B2 (en) High strength austenitic stainless steel having excellent resistance to hydrogen embrittlement, method for manufacturing the same, and hydrogen equipment used for high-pressure hydrogen gas and liquid hydrogen environment
JP6801236B2 (ja) 低温水素用オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法
EP3219820B1 (en) Nickel-base alloy-clad steel plate and method for producing the same
JP7012557B2 (ja) 高Mnオーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP5842537B2 (ja) 高圧水素貯蔵容器用高強度鋼材
JP2009275249A (ja) 耐高圧水素環境脆化特性に優れた高強度低合金鋼およびその製造方法
JP5521712B2 (ja) 強度および低温靭性と脆性亀裂伝播停止特性に優れた低温用Ni含有鋼およびその製造方法
JP6326265B2 (ja) 熱間加工性と耐水素脆化特性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP6703608B2 (ja) 耐水素脆化性に優れたオーステナイト系鋼材
JPWO2019082325A1 (ja) 低温用ニッケル含有鋼
JP6455342B2 (ja) 高圧水素ガス用高Mn鋼鋼材ならびにその鋼材からなる、配管、容器、バルブおよび継手
JP6455333B2 (ja) 高圧水素ガス用高Mn鋼鋼材ならびにその鋼材からなる、配管、容器、バルブおよび継手
EP3686306B1 (en) Steel plate and method for manufacturing same
JP5565050B2 (ja) 強度および低温靭性と脆性亀裂伝播停止特性に優れた9Ni鋼
CN118374731A (zh) 高压氢气或液氢用奥氏体不锈钢及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6492163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250