JPWO2016140279A1 - 玉軸受及び玉軸受の製造方法 - Google Patents

玉軸受及び玉軸受の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016140279A1
JPWO2016140279A1 JP2017503696A JP2017503696A JPWO2016140279A1 JP WO2016140279 A1 JPWO2016140279 A1 JP WO2016140279A1 JP 2017503696 A JP2017503696 A JP 2017503696A JP 2017503696 A JP2017503696 A JP 2017503696A JP WO2016140279 A1 JPWO2016140279 A1 JP WO2016140279A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball bearing
radius
cross
profile line
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017503696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6635109B2 (ja
Inventor
崇史 藤田
崇史 藤田
根石 豊
豊 根石
洋輝 成宮
洋輝 成宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Publication of JPWO2016140279A1 publication Critical patent/JPWO2016140279A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635109B2 publication Critical patent/JP6635109B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/10Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for axial load mainly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/40Shaping by deformation without removing material
    • F16C2220/46Shaping by deformation without removing material by forging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/60Shaping by removing material, e.g. machining
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2223/00Surface treatments; Hardening; Coating
    • F16C2223/10Hardening, e.g. carburizing, carbo-nitriding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/50Crowning, e.g. crowning height or crowning radius
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

高負荷時に、挟持体において面圧が局所的に高くなる箇所を存在させずに、亀裂の発生を抑制し、ひいては長寿命化を実現した、玉軸受を提供する。一対の挟持体(12、14)と、一対の挟持体の間で移動可能に挟持された少なくとも1つの転動体(16)と、を備える。一対の挟持体のそれぞれの、転動体と接触する部分の断面プロファイルライン(14a)は、一対の挟持体の対向する第1の方向(D1)に最も突出する位置(P)で曲率半径が最も小さい。断面プロファイルラインは、断面内における第1の方向(D1)に垂直な第2の方向(D2)において、位置(P)から離れるにつれて曲率半径が大きくなる。断面プロファイルラインは、単一関数からなる。上記プロファイルラインの第2の方向における中点を原点とし、上記第2の方向に延在する軸をX軸とするとともに上記第1の方向に延在する軸をY軸とし、上記転動体の半径を(R)とした場合に、上記断面プロファイルラインが(1)式を満たす。

Description

本発明は、亀裂の発生を抑制し、ひいては長寿命化を実現した、玉軸受、及び玉軸受の製造方法に関する。
鉄鋼、製紙、風力発電、及び鉱山等の各分野で用いられる各種機械、並びに、自動車及び鉄道車両には、各種の玉軸受が利用されている。これらの玉軸受は、高負荷のかかる過酷な条件下で使用されるため、局所的に亀裂が発生するおそれがある。
玉軸受は、例えば、JIS−B1518に規定されている。この規定では、ラジアル玉軸受の場合は、内輪側(外輪側)の挟持体(転動球が移動する軌道を区画形成する、玉軸受の構成要素)の断面プロファイルラインが転動球直径の52%以下(53%以下)の溝曲率半径を有することが推奨されている。一方、スラスト玉軸受の場合は、上輪側及び下輪側の挟持体の断面プロファイルラインが、いずれも、転動球直径の54%以下の溝曲率半径を有することが推奨されている。しかしながら、同規定による玉軸受においては、挟持体の断面プロファイルラインが単一の曲率半径を有する円弧であることから、負荷時の転動球と挟持体との接触面積が十分に確保されない。このため、特に高負荷時には、挟持体の転動球と接触する部分に高圧がかかり、当該部分に亀裂が発生するおそれがあった。
従って、近年では、挟持体にかかる圧力をより小さくして亀裂発生を抑制した玉軸受(特開2009−174691号公報:特許文献1)や、負荷容量を飛躍的に向上させて亀裂発生を抑制した転がり機械要素(特許第3608163号公報:特許文献2)が開示されている。
特許文献1には、転動球の半径と同一半径の円弧部と、当該円弧部を延長した接線部と、から構成される断面プロファイルラインを有する挟持体が開示されている。特許文献1によれば、荷重に対して円弧部の周長を適宜選択することで、差動滑りを抑制するとともに、転動球と円弧部との接触面積を十分に確保して挟持体にかかる面圧を抑制することが可能である、とされている。
また、特許文献2には、曲率半径の異なる複数の円弧を滑らかに連続させた、複数の円弧であって、幅方向中央の曲率半径が比較的小さく、幅方向両側の曲率半径が比較的大きい複合円弧からなる断面プロファイルラインを有する挟持体が開示されている。特許文献2によれば、上記構成を採用することで、挟持体にかかる圧力を小さくすることができ、この圧力低減が挟持体の表面の転がり疲れにも、また肩乗り上げにも、有利に作用し、差動滑りも小さくすることができる、とされている。
なお、特許文献1、2の他にも、転動球の軌道形状を二次曲線等とする技術(特公昭40−7608号公報:特許文献3)や、転動球の軌道曲面の曲率半径が溝底から肩部に行くに従って変化する技術(特開昭53−139047号公報:特許文献4)が開示されている。
しかしながら、特許文献1(特許文献2)のように、転動体が接触する挟持体の断面プロファイルラインが円弧と接線(複数の円弧)とにより構成される場合には、高負荷時に、円弧と接線との境界(円弧同士の境界)に圧力が過度にかかり、ひいては亀裂が発生して玉軸受の長寿命化が図れないおそれがある。また、特許文献3(特許文献4)のように転動球の軌道形状の特定が抽象的では、挟持体にかかる圧力の抑制を確実に行うことができるか否か不明である。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、高負荷時に、挟持体にかかる圧力が局所的に高くなることを抑制して亀裂の発生を抑制し、ひいては長寿命化を実現した、玉軸受、及び玉軸受の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明者らは、特に、転動体が移動する軌道を区画形成して転動体と接触する挟持体の面圧が局所的に高くなることのない、玉軸受について検討した。その結果、挟持体の、転動体と接触する部分の断面プロファイルラインを、曲線と曲線、或いは、曲線と直線、のように、複数の関数から構成しなければ、即ち、当該プロファイルラインを特定の単一関数によって構成すれば、転動体において局所的に面圧が高くなることがなく、その結果玉軸受に亀裂が発生することが抑制され、ひいては玉軸受の長寿命化を図ることができる、との知見を得た。
また、本発明者らは、上記玉軸受の製造方法についても、併せて検討した。その結果、上記玉軸受は、冷間圧入によっても、或いは、切削によっても得ることができ、特に、冷間圧入の場合には、特定の円弧形状金型を用いることが好適である、との知見を得た。
以上の知見に基づき、本発明者らは発明を完成した。その要旨は以下のとおりである。
[1]一対の挟持体と、上記一対の挟持体の間で移動可能に挟持された少なくとも1つの転動体と、を備える玉軸受において、
上記一対の挟持体のそれぞれの、上記転動体と接触する部分の断面プロファイルラインは、上記一対の挟持体が向かい合う第1の方向に最も突出する位置で曲率半径が最も小さく、
上記断面プロファイルラインは、上記断面内における上記第1の方向に垂直な第2の方向において、上記位置から離れるにつれて曲率半径が大きくなり、
上記断面プロファイルラインは、単一関数からなり、
上記プロファイルラインの第2の方向における中点を原点とし、上記第2の方向に延在する軸をX軸とするとともに上記第1の方向に延在する軸をY軸とし、上記転動体の半径をRとした場合に、
上記断面プロファイルラインが、(1)式を満たすことを特徴とする玉軸受。
[2]一対の挟持体と、上記一対の挟持体の間で移動可能に挟持された少なくとも1つの転動体と、を備える玉軸受の製造方法であって、
上記転動体の半径をRとするとともに、
上記玉軸受の断面視で、上記一対の挟持体の向かい合う第1の方向に延在する軸をX軸とし、上記第1の方向に垂直な第2の方向に延在する軸をY軸とし、
上記第1の方向における、上記挟持体に形成する凹部の深さをdとした場合に、
挟持体材料に対して、接触面の断面形状が(2)式を満たす曲率半径rの円弧形状金型を冷間圧入する冷間圧入工程を含むことで、
(3)式を満たすプロファイルラインを有する凹部を形成することを特徴とする玉軸受の製造方法。
[3]一対の挟持体と、上記一対の挟持体の間で移動可能に挟持された少なくとも1つの転動体と、を備える玉軸受の製造方法であって、
上記転動体の半径をRとするとともに、
上記玉軸受の断面視で、上記一対の挟持体の向かい合う第1の方向に延在する軸をX軸とし、上記第1の方向に垂直な第2の方向に延在する軸をY軸とした場合に、
挟持体材料を切削する切削工程を含むことで、
(4)式を満たすプロファイルラインを有し、深さdの凹部を形成することを特徴とする玉軸受の製造方法。
[4]上記冷間圧入工程又は上記切削工程によって、上記挟持体材料を加工し、上記深さdと(5)式を満たすaとの差(d−a)を上記第1の方向における凹部深さとする中間体を形成し、
次いで、上記中間体に焼入れ、焼き戻しを施す熱処理工程と、
熱処理後の中間体に上記[2]に記載の円弧形状金型を冷間圧入する冷間圧入工程と、
を順次行う、上記[2]又は[3]に記載の玉軸受の製造方法。
本発明に係る玉軸受では、転動球が移動する軌道を区画形成する挟持体の、転動体と接触する部分の断面プロファイルラインについて改良を行っている。その結果、本発明に係る玉軸受によれば、高負荷時に、当該挟持体において面圧が局所的に高くなることを回避して亀裂の発生を抑制し、ひいては玉軸受の長寿命化を図ることができる。また、本発明に係る玉軸受の製造方法によれば、上記性能を有する玉軸受を好適に得ることができる。
本発明に係るラジアル玉軸受を示す平面図である。 図1に示す玉軸受の一部断面斜視図である。 図2の丸囲み部分Xを示す、拡大図である。 本発明に係る玉軸受を構成する挟持体の断面プロファイルラインに関し、曲率半径の導出方法を示す図である。 本発明に係るスラスト玉軸受を示す分解斜視図である。 図5に示す玉軸受の一部断面斜視図である。 玉軸受を構成する挟持体の断面プロファイルラインについて作成したFEMモデルを示す図であり、(a)は従来の形状の場合であり、(b)は本願所定の形状の場合である。 実施した2つの解析の初期状態を示すモデル図であり、(a)は単純押し込み解析モデルを示し、(b)は転動解析モデルを示す。 10ステップ刻みでの(1ステップ毎に18.33Nを加えた場合の)接触面圧の変化を調査した結果を示すグラフであり、(a)は図7(a)に示す従来のタイプに関する結果を示し、(b)は図7(b)に示す本願所定のタイプに関する結果を示す。 図7に示す2タイプのFEMモデルの各場合において、最大荷重1833Nが加えられた時の面圧分布を示すグラフである。 図7に示す2タイプのFEMモデルの各場合において、最大面圧と1球当たりの荷重との関係を示すグラフである。 本発明の玉軸受の材料の製造過程を示すフローチャートである。 表2に示す挟持体についての、溝断面形状を示す図であり、(a)は表2の試料No.4を示し、(b)は表2の試料No.13を示す。 SA材及びQT材のそれぞれについて、上金型の凸部の曲率半径を変化させた場合の、溝底曲率半径と溝深さとの関係を示すグラフである。 上金型の凸部の曲率半径rを5.1mmとして、QT材の冷間圧入を行った場合の、溝深さと押し込み量との関係を示すグラフであり、×印は破損した押し込み量を示す。 図15に示す挟持体に対してFEM応力解析を行った際の結果を示す図である。
以下に、本発明に係る玉軸受の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を限定するものではない。また、上記実施形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。さらに、上記実施形態に含まれる各種形態は、当業者が自明の範囲内で任意に組み合わせることができる。
<玉軸受>
[本発明者らの知見]
玉軸受の長寿命化を図るには、まず、転動体が移動する軌道を区画形成する一対の挟持体にかかる最大圧力(以下、「最大面圧」と称する場合がある)を小さくすることが有効である。最大面圧は、通常、挟持体の接触中心での面圧となる。ここで、挟持体の接触中心とは、断面視で、挟持体と転動体との接触部分のうち、当該接触部分に沿って測った、当該接触部分の両端点から等距離にある位置をいう。
この最大面圧は荷重に比例し、上記接触中心における挟持体の断面プロファイルラインの曲率半径に依存する。具体的には、接触中心における曲率半径が小さいほど最大面圧は小さくなる。但し、接触中心における挟持体の断面プロファイルラインの曲率半径が転動球の曲率半径未満の場合は、無負荷時に接触中心で転動体と挟持体とが接触せず、荷重を大きくしていくに従い溝(具体的には接触中心周辺)を広げる応力が働くため、接触中心での上記断面プロファイルラインの曲率半径は転動体の曲率半径以上であることが前提となる。
このように最大面圧を適切に制御することを前提として、玉軸受の長寿命化を高いレベルで図るには、特に、挟持体の断面プロファイルラインを複数の関数を組み合わせて構成するのではなく、特定の単一関数で構成することが有効である。これは、当該プロファイルラインを複数の関数によって構成した場合には、関数同士の境界点で他の点に比べて面圧が高くなり、ひいては亀裂の発生を誘発するためである。
以上により、挟持体の断面プロファイルラインを、接触中心(通常は、溝底)で曲率半径が最も小さく溝底から離れるにつれて曲率半径が大きくなるような特定の単一関数とすれば、最大面圧を小さくすることができることを前提に、関数同士の境界が無いため高面圧箇所の発生を抑制することができる。これにより、玉軸受の構成要素である一対の挟持体に亀裂が発生することを高いレベルで抑制することができ、ひいては玉軸受の長寿命化を図ることができる。本発明者らは、このような知見を得て、以下に示す発明を完成させた。
[第1の実施形態(ラジアル玉軸受)]
図1は、本発明に係るラジアル玉軸受を示す平面図である。同図に示すラジアル玉軸受10は、一対の挟持体(内輪部12、外輪部14)と、一対の挟持体12、14の間で移動可能に挟持された少なくとも1つの(図に示す例では8つの)転動体(転動球16a、16b、16c、16d、16e、16f、16g、16h)と、を備える。
図1に示すラジアル玉軸受10は、上記構成の下、例えば、内輪部12に軸Aを嵌合させるとともに、外輪部14を固定した状態で、転動球16a〜16hが移動することにより、内輪部12が回転する。
具体的には、内輪部12の回転に際して、図1において転動球16a〜16hが自転しながら時計回り或いは反時計回りに転動(軸Aの周りを公転)し、これら転動球16a〜16hと接触する内輪部12が転動球16a〜16hの公転方向と同方向に回転する。
図2は、図1に示す玉軸受の一部断面斜視図であり、図3は、図2の丸囲み部分Xを示す拡大図である。即ち、図3は、図1に示す挟持体の一方である外輪部14の断面プロファイルライン14aを示す図である。同図によれば、断面プロファイルライン14aは、一対の挟持体12、14の向かい合う第1の方向D1に最も突出する位置(右端点P1)で曲率半径が最も小さく、当該断面内における第1の方向D1に垂直な第2の方向D2において、上記位置P1から離れるにつれて曲率半径が大きくなり、単一関数からなる。
なお、図3では、断面プロファイルライン14aが半分しか示されていないが、実際には、図3の点P1の右側にも、点P1に関して対称に、断面プロファイルライン14aは延在する。また、図3では、挟持体の一方である外輪部14の断面プロファイルライン14aについて図示したが、本実施形態では挟持体の他方であって図示しない内輪部12の断面プロファイルラインについても同様の構造を有する。
このような前提の下、本実施形態に係る単一関数は、具体的には以下のとおりである。
図4は、本発明に係る玉軸受を構成する挟持体の断面プロファイルラインに関し、曲率半径の導出方法を示す図である。同図に示すように溝底に接触する転動体(転動球)の曲率半径をRとすると、Rは三平方の定理を用いて(6)式で表すことができる。
(6)式をRで整理すると、(7)式が得られる。
接触中心(溝底)で曲率半径が最も小さく、かつ、溝底から離れるにつれて転動球の曲率半径が大きくなるような曲線として、楕円、2次曲線等が考えられる。本明細書では、(6)式中のf(x)が(8)式の2次関数とする。
(8)式を(7)式に代入すると、(9)式が得られる。
溝底での曲率半径R´が転動球の曲率半径Rと等しい時に、溝を広げる応力が働かず、かつ、接触面圧が最小となる。溝底は図4においてX=0であるので、溝底での曲率半径R´は、(9)式においてX=0として、R´=1/2aとなる。このため、a=1/2Rとなり、これを(8)式に代入することで、(10)式が得られる。
なお、(10)式で得られる挟持体の断面プロファイルラインの形状は目標値である。このため、加工精度を考慮することが肝要であることから、(11)式のように転動球の曲率半径Rには、±5%の誤差を加味する。なお、上記誤差は、0%から5%であることが好ましい。
本実施形態においては、断面プロファイルライン14aが、第1の方向D1において最も突出する位置P1で曲率半径が最も小さく、位置P1から、第2の方向D2に向かって離れるにつれて曲率半径が大きくなっている。通常、挟持体12、14の最大面圧は、挟持体12、14の接触中心P1にかかり、接触中心P1における上記曲率半径が小さいほど最大面圧は小さくなるところ、上記構成を採用することで、挟持体12、14にかかる最大面圧を小さくすることができる(作用1)。
また、本実施形態においては、断面プロファイルライン14aが特定の単一関数からなることから、断面プロファイルライン14aは滑らかに延在する。このため、断面プロファイルライン14a上の点の中で、他の点に比べて面圧が著しく高くなる点は存在しない(作用2)。
以上により、本実施形態に係るラジアル玉軸受によれば、作用1(最大面圧の抑制作用)及び作用2(過度に面圧がかかる箇所の不存在作用)が相まって、転動球16の内輪部12及び外輪部14のそれぞれへの負荷時には、挟持体(内輪部12及び外輪部14)における亀裂の発生が高いレベルで抑制され、ひいては玉軸受の長寿命化を実現することができる。
なお、本実施形態において、加工精度について、上述のように、±5%の誤差を許容している理由は、以下のとおりである。即ち、誤差が負である場合は転動球の半径より溝底の曲率半径が小さくなり、無負荷時には溝底で転動球と接しなくなる。このため、転動球と転動溝は2点で接触し、負荷時には転動溝を広げる方向の応力が増加する。このような状況下では、負荷時に接触面積増加により最大面圧が減少し、差動滑りが増加する。従って、最大面圧減少と差動滑り増加を考慮し、負の誤差の許容範囲を−5%未満とした。但し、誤差が負になる場合は、転動幅を広げるような応力が増加するため、できれば負の誤差は避けた方がよい。一方、誤差が正である場合は、転動球の半径より溝底の曲率半径が大きくなり、無負荷状態では転動球は溝底1点で接触することになる。このため、転動幅を広げるような応力は増加しない。しかしながら、誤差が大きくなると最大面圧が増加するため、その上限を円弧溝の最大応力と同等になる+5%未満とした。
[第2の実施形態(スラスト玉軸受)]
図5は、本発明に係るスラスト玉軸受を示す分解斜視図である。同図に示すスラスト玉軸受20は、一対の挟持体(上輪部22、下輪部24)と、一対の挟持体22、24の間で移動可能に挟持された少なくとも1つの(図に示す例では複数の)転動体(転動球26a等)と、を備える。
図5に示すスラスト玉軸受20は、上記構成の下、例えば、上輪部22、転動体26、及び下輪部24を組み合わせた状態で、軸(図示せず)を玉軸受20に嵌合させるとともに、例えば、下輪部24を固定した状態で、転動球26a等が移動させることにより、上輪部22が回転する。
具体的には、上輪部22の回転に際して、図5において転動球26a等が自転しながら時計回り或いは反時計回りに転動(軸の周りを公転)し、これら転動球16a等と接触する上輪部22が転動球26a等の転動方向と同方向に回転する。
図6は、図5に示す玉軸受の一部断面斜視図である。なお、図6中の丸囲み部分Yは、図5に示す挟持体の一方である下輪部24の断面プロファイルラインを含む部分である。丸囲み部分Yに含まれる下輪部24の断面プロファイルラインは、上述したラジアル軸受(第1の実施形態)の内輪部12の断面プロファイルライン14a(図3)と同一形状である。このため、図6に示す下輪部24の断面プロファイルラインは、一対の挟持体22、24の向かい合う第1の方向D3に最も突出する位置で曲率半径が最も小さく、当該断面内における第1の方向D3に垂直な第2の方向D4において、上記の位置から離れるにつれて曲率半径が大きくなり、しかも特定の単一関数からなる。
なお、図6においては、挟持体の一方である下輪部24のプロファイルラインのみならず、挟持体の他方である上輪部22のプロファイルラインについても同様の構造を有するものである。
本実施形態においても、一対の挟持体22、24の断面プロファイルラインが、第1の方向D3において最も突出する位置で曲率半径が最も小さく、この位置から、第2の方向D4に向かって離れるにつれて曲率半径が大きくなっている。このため、挟持体22、24にかかる最大面圧を小さくすることができる(作用3)。
さらに、本実施形態においても、断面プロファイルラインが特定の単一関数からなることから、断面プロファイルラインは滑らかに延在する。このため、断面プロファイルライン上の点の中で、他の点に比べて面圧が著しく高くなる点は存在しない(作用4)。
以上により、本実施形態に係るスラスト玉軸受についても、上述したラジアル玉軸受の場合と同様に、作用3(最大面圧の抑制作用)及び作用4(過度に面圧がかかる箇所の不存在)が相まって、転動球26a等の上輪部22及び下輪部24のそれぞれへの負荷時には、挟持体(上輪部22及び下輪部24)における亀裂の発生が高いレベルで抑制され、ひいては玉軸受の長寿命化を実現することができる。
<玉軸受の製造方法>
[本発明者らの知見]
上述の玉軸受(ラジアル玉軸受及びスラスト玉軸受)は当業者において広く製造されること、即ち多種多様な方法で製造できることが好ましい。このような観点から、本発明者らは、式(12)を満たす断面プロファイルラインの凹部を有する挟持体を備える玉軸受の製造方法について検討した。
その結果、発明者らは、このような玉軸受が、少なくとも1回の冷間圧入(冷間鍛造)によっても、切削によっても、さらには切削と冷間圧入との組み合わせによっても、製造できる、との知見を得た。
具体的には、本発明者らは、上述の玉軸受を少なくとも1回の冷間圧入によって製造する場合には、特定の円弧形状金型(上型パンチ)を用いることで、式(12)を満たす断面プロファイルラインの凹部を有する挟持体を得ることができる、との知見を得た。また、本発明者らは、上述の玉軸受を切削によって製造する場合には、公知のいかなる技術によっても、式(12)を満たす断面プロファイルラインの凹部を有する挟持体を得ることができる、との知見を得た。
さらに、本発明者らは、凹部の形成を多段階で(例えば、複数回の冷間圧入により或いは少なくとも1回の切削と少なくとも1回の冷間圧入とにより)行った場合には、凹部の断面プロファイルラインが高精度に形成できる、との知見を得た。加えて、本発明者らは、上記のとおり凹部の形成を、QT処理を挟んだ多段階工程で行った場合には、凹部の表面に割れ等が発生せずに所望の凹部を形成することができ、特に最終形態である挟持体が比較的硬質の場合であっても、割れ等の発生を効率的に抑制することできる、との知見も得た。本発明者らは、このような知見を得て、以下に示す発明を完成させた。
[第3の実施形態(冷間圧入を含む玉軸受の製造方法)]
本実施形態は、冷間圧入を少なくとも1回含む、玉軸受の製造方法である。当該製造方法は、例えば図1に示すように、一対の挟持体12、14と、一対の挟持体12、14の間で移動可能に挟持された少なくとも1つの転動体16(16a〜16h)と、を備える玉軸受10の製造方法である。
冷間圧入(冷間鍛造)により形成される溝の溝底曲率半径は、円弧形状金型(上型パンチ)の凸部の曲率半径と押し込み量とに依存する。上記凸部の曲率半径が小さいほど、また押し込み量が大きいほど、溝底の曲率半径は小さくなる。これは、ワーク(挟持体材料)が弾塑性体であることに起因する。
また、ワークに形成される溝深さは押し込み量と材質とに依存する。即ち、押し込み量が大きいほど深い溝が形成され、同じ押し込み量でも硬材質の場合の方が形成される溝は浅くなる。
形成される溝深さd、円弧形状金型の凸部の曲率半径r、及び形成される溝底の曲率半径R´の関係は(13)式で標記することができる。
冷間圧入で転動溝を形成する際には、転動球の半径をR、溝深さをd、溝底の曲率半径をR´とすると、脱輪防止のためにd≧0.1R、最大面圧を低く抑えるために1.05R≧R´≧Rであることが望ましい。
次に、このような関係を満足する、円弧形状金型の凸部の曲率半径rの取り得る範囲について検討すると、rの誤差が±5%以上となると、挟持体に対して、式(12)を満たすプロファイルラインの凹部を高い精度をもって形成することが困難となる。なお、上記プロファイルラインの凹部をより高い精度をもって形成するには、rの誤差を0%から5%とすることが好ましい。
従って、円弧形状金型の凸部の曲率半径rは(14)式のとおりとなる。
以上により、本実施形態に係る玉軸受の製造方法は、転動体16の半径をRとするとともに、玉軸受10の断面視(例えば、図1に示す場合)で、一対の挟持体12、14の向かい合う第1の方向に延在する軸をX軸とし、第1の方向に垂直な第2の方向に延在する軸をY軸とし、第1の方向における、挟持体12、14に形成する凹部の深さをdとした場合に、挟持体材料に対して、接触面の断面形状が(14)式を満たす曲率半径rの円弧形状金型を冷間圧入する冷間圧入工程を含む。
このような冷間圧入工程を経ることで、挟持体12、14に、上記(12)式を満たすプロファイルラインを有する凹部を形成することができる。
[第4の実施形態(切削を含む玉軸受の製造方法)]
本実施形態は、切削工程を含む、玉軸受の製造方法である。本実施形態の製造方法も、第3の実施形態に係る玉軸受の製造方法と同様に、例えば図1に示す玉軸受10(挟持体12、14を含む)の製造方法である。本実施形態では、切削工程として、公知の切削方法のいずれも採用することができる。本実施形態によれば、当該切削工程を経ることで、挟持体12、14に、上記(12)式を満たすプロファイルラインを有する凹部を形成することができる。
[第5の実施形態(多段階で凹部を形成する玉軸受の製造方法)]
本実施形態は、挟持体への凹部の形成を多段階で行う、玉軸受の製造方法である。例えば、挟持体材料に対して、第3の実施形態の冷間圧入又は第4の実施形態における切削を施して中間体を得た後に、当該中間体に焼入れ、焼き戻しを施す熱処理を施し、次いで、熱処理後の中間体に対して、第3の実施形態において用いた円弧形状金型を冷間圧入する。
特に、挟持体材料に対して2段階で凹部を形成する場合には、1回目の冷間圧入又は切削により形成される凹部の深さをdとし、2回目又は後段の冷間圧入により形成される凹部の追加的な深さをdとすると、上記(13)式は(15)式のように書き換えられる。
なお、挟持体材料に対して1段階で凹部を形成する場合には、1回目の冷間圧入又は切削により形成される凹部の深さをdとし、その際の溝底の曲率半径をR´とすると、上記(15)式は(16)式のように書き換えられる。
ここで、挟持体材料に対して2段階で凹部を形成するに際して、円弧形状金型の凸部の曲率半径rの取り得る範囲について検討すると、上述した曲率半径rの誤差Δ%は式(17)のように標記することができる。
:第1段階終了時(例えば、切削工程終了時)の、凹部の溝底における曲率半径
r:円弧形状金型の凸部の曲率半径
例えば、(17)式において、r:5.1mm、d:0.4mm、d:0.2mmとすると、(16)式により第1段階(冷間圧入)終了時の溝底の曲率半径Rは5.86mmとなる。ここで、第1段階として冷間圧入の代りに切削を用いて、+7.92%の誤差を有する曲率半径R:6.33mmの凹部を得たとする。これに対して第2段階(冷間圧入)を施すと、(17)式により狙い値rよりも4.99%曲率半径が大きくなるが、狙い曲率半径rの±5.0%以内に収まり本特許の範囲となる。なお、第1段階、第2段階における円弧状金型の曲率を変えた場合であっても、上記の手法で、第2段階後における溝底の曲率を見積もることができる。
なお、以上に示す第3実施形態から第5実施形態に係る、玉軸受の製造方法では、第1段階の前後の少なくともいずれかに、焼入れ、焼き戻し(QT)、球状化焼鈍(SA)及び研磨の少なくとも1種を行うことが、挟持体の表面性状を整えることができるため好ましい。但し、QTを施して挟持体が硬化した後に本願の冷間圧入を行う場合には、割れ等の発生を抑制する観点から、QT後の挟持体に形成する凹部の深さの増分は0.2mm以下とすることが好ましい。
即ち、挟持体に対して凹部を2段階で形成する場合であって、特に1段階目終了後にQTを施す場合は、挟持体が硬化される前の1段階目においては凹部の溝深さを比較的大きく設定する一方、挟持体が硬化された後の2段階目においては凹部の溝深さを比較的小さく設定することが好ましい。これにより、2段階目終了時において挟持体の凹部の溝底及びその近傍に割れが発生することを効率的に抑制することができる。
以上により、本発明に係る玉軸受の製造方法によれば、2次関数断面のプロファイルラインの凹部を有する挟持体を有利に形成することができ、断面視での、凹部溝底の曲率半径を転動球半径に近づけることができ、ひいては玉軸受の疲労寿命を増大することができる。
<玉軸受>
まず、玉軸受に関する実施例を説明する。
図7は、玉軸受を構成する挟持体の断面プロファイルラインについて作成したFEMモデルを示す図であり、(a)は従来の形状の場合であり、(b)は本願所定の形状の場合である。同図に示すように、玉軸受を構成する挟持体の断面プロファイルラインについて、従来の形状(曲率半径が一定の円)の場合(図7(a))と、本願所定の形状(一例としての、2次曲線(Y=aX(aは定数)))の場合(図7(b))とについて、FEM(有限要素法)モデルを作成した。なお、これら2タイプのモデルを作成する上で、溝幅(5.0mm)及び溝深さ(0.656mm)を同一とした。また、図7中、符号32は転動球を示し、符号34、36は挟持体を示す。さらに、図7(b)において、溝底の曲率半径を、転動球の曲率半径(4.7625mm)と同一とした。この場合、2次曲線の上記定数aは、0.105であった。なお、転動球の曲率半径が4.7625mmである場合の、上記式(12)における左辺及び右辺の2次関数に乗じられる定数は、それぞれ約0.0999875、約0.1105125であるから、上記定数a(0.105)を採用した2次曲線は上記式(12)を満たす。
ところで、図7(a)に示す円弧溝の曲率半径R´は、溝深さD、1/2溝幅Wを用いて(18)式のように表すことができる。
ここで、1/2溝幅W=2.5mm、溝深さD=0.656mmを代入すると、曲率半径R´=5.091mmを得る。本願所定の形状と溝幅(5.0mm)及び溝深さ(0.656mm)を同一とした従来形状のFEMモデルは、単一曲率円弧溝の曲率半径を5.091mmとした。
図7(a)、(b)に示す各FEMモデルの形状から明らかなように、従来の形状(図7(a))における転動球32と挟持体34との間の隙間に比べて、本願所定の形状(図7(b))における転動球32と挟持体36との間の隙間は小さい。これにより、図7(b)のタイプの方が、転動球32と挟持体36との接触面積が大きく、換言すれば接触面圧が低いであろうことが予想される。
このような前提の下、図7に示すFEMモデルを用い、発生する面圧の違い明らかにすることを目的とした単純押し込み解析及び転動解析の2種類の解析を行った。これらの解析はいずれも弾性解析である。解析条件の共通項目として、窒化珪素(Si)からなる転動球(弾性率:300GPa、ポアソン比:0.28)を使用するとともに、試験体(弾性率:190GPa、ポアソン比:0.3)を使用した。転動球と試験体とのクーロン摩擦係数を0.05であり、用いたソルバーはMarc ver.2012r1であった。
図8は、実施した2つの解析の初期状態を示すモデル図であり、(a)は単純押し込み解析モデルを示し、(b)は転動解析モデルを示す。単純押し込み解析では、試験体中心と転動球中心のメッシュを細かく切った部分同士を接触させ、100ステップで最大荷重1833Nを加える解析を行った。これに対し、転動解析では、初期に転動球を試験体の中心から2mm離れたところに傾けて配置し、100ステップで最大荷重1833Nを加え、その後転動球の動きを制御する剛体を、溝に沿った方向に400ステップで4mm移動することによって転動を模擬した。なお、転動球が2mm転がった時点で試験体と転動球の微細メッシュ部同士が接触するようにした。
図9は、いかなる荷重域においても、本願所定のタイプ(2次曲線溝等)の最大面圧が従来のタイプ(単一円弧溝)の最大面圧に比べて低いことを明らかにすることを目的とした、図8(a)に示す単純押し込み解析の結果を示すグラフであって、図7に示す2タイプのFEMモデルの各場合において、10ステップ刻みでの(1ステップ毎に18.33Nを加えた場合の)接触面圧の変化を調査した結果を示すグラフであり、(a)は従来のタイプに関する結果を示し、(b)は本願所定のタイプに関する結果を示す。なお、図9(a)、(b)中、縦軸は面圧(負の値は圧縮を意味する)を示し、横軸は接触中心から溝幅方向の位置を示している。図9(a)、(b)から明らかなように、単一円弧溝よりも2次曲線溝の方が、同一荷重における接触長が大きくなり、結果として接触面積が増加することにより、面圧が小さいことが判る。従って、この結果に基づき、最大面圧についても単一円弧溝よりも2次曲線溝の方が低いと考えられる。
図10は、図8(b)に示す転動解析の結果を示すグラフであって、図7に示す2タイプのFEMモデルの各場合において、最大荷重1833Nが加えられた時の面圧分布を示すグラフである。図10から明らかなように、玉軸受を構成する挟持体の断面プロファイルラインが2次曲線の場合は、当該断面プロファイルラインが単一円弧の場合に比べて、溝幅中心からの距離による面圧の変化が小さく、特に溝幅中心から大凡1mm未満の範囲では、面圧がより小さいことが判る。
図11は、図7に示す2タイプのFEMモデルの各場合において、最大面圧と1球当たりの荷重との関係を示すグラフである。図11から明らかなように、玉軸受の挟持体の断面プロファイルラインが2次曲線の場合は、当該断面プロファイルラインが単一円弧の場合に比べて、面圧を低下させる上で有効であることが判る。これは、亀裂の発生を抑制する上で重要である。従って、この結果に基づいても、最大面圧に関し、単一円弧溝よりも2次曲線溝の方が低いといえる。
以上の結果により、本願所定のタイプの形状の玉軸受によれば、最大面圧の抑制作用が実証された。
また、本願所定の玉軸受では、挟持体の断面プロファイルラインが特定の単一関数(2次曲線)からなることから、断面プロファイルラインに滑らかに延在しない点等が存在しないため、断面プロファイルライン上の点の中で、他の点に比べて面圧が著しく高くなる点は存在しない。従って、本願所定の玉軸受によれば、過度に面圧がかかる箇所がないこと(過度に面圧がかかる箇所の不存在作用)も当然に奏される。
従って、本願所定の玉軸受によれば、最大面圧の抑制作用と、過度に面圧がかかる箇所の不存在作用とが相まって、転動球等の各挟持体への負荷時には、各挟持体における亀裂の発生が高いレベルで抑制され、ひいては玉軸受の長寿命化を実現することができる、といえる。
<玉軸受の製造方法>
次に、玉軸受の製造方法に関する実施例を説明する。
[溝深さと溝底曲率半径との関係に関する実施例]
表1に示す組成のφ90のSUJ2丸棒から、図12(単位は質量%)に示す各熱処理工程を経た2種類の冷間圧入用試験片(玉軸受の挟持体材料に相当)を作成した。
即ち、図12に示すように、表1に示す組成の鋼材を、1200℃、ヒート数1、φ90mmからφ60mmに鍛伸し、60φmm×300mmに切断し、球状化焼鈍(SA)を行った後、粗加工(外径52.5mm×内径27.0mm×長さ6.0mm)を施した。次いで、粗加工材を、そのまま仕上げ加工SA材(外径52.5mm×内径27.2mm×長さ5.5mm)とするとともに、焼入れ、焼き戻し(QT)を行って仕上げ加工QT材(外径52.0mm×内径27.2mm×長さ5.5mm)を得た。
次に、上述のようにして得た仕上げ加工SA材(以下、「SA材」と称する場合がある)及び仕上げ加工QT材(以下、「QT材」と称する場合がある)とのそれぞれに対して、冷間圧入(冷間鍛造)を施した。当該冷間圧入には、一般的な冷間鍛造機(負荷能力6000kNの冷間鍛造試験機)を用いた。また、曲率半径5.1mm、4.0mm、3.0mmの3種類の円弧断面でかつ環状の凸部を有する超硬(材質:RF06)の上金型を用いるとともに、平板の下金型を用いた。そして、押し込み量を変化させて、挟持体材料(SA材及びQT材)に、転動溝を形成し、挟持体を得た。
各挟持体材料への転動溝の形成後、転動溝の形状等を測定した。形状測定は、一般に、光学式、レーザー式又は触針式の形状測定機で、測定幅8mm以上、高さ分解能1μm以上、及び水平分解能5μm以上の条件で行うことができる。本測定においては、キーエンス社の形状測定機(VK-X150)を用い、転動溝の形状及び転動溝の深さを測定した。これらの結果を表2に示す。
表2に示す試料No.1〜13の各挟持体は、断面視での溝形状を調査したところ、いずれも、2次関数で近似できることが判明した。代表例として、試料No.4と試料No.13の各挟持体についての溝断面形状を図13(a)、(b)にそれぞれ示す。
さらに、図14は、溝底曲率半径と溝深さとの関係を示すグラフである。なお、図14の枠外の各標記(例えば、SA5.1)は挟持体材料の材質と上金型の曲率(mm)を示す。
図14の結果から、挟持体の材質、ひいては変形抵抗が異なる場合であっても、溝底曲率半径R´は、上金型の凸部の曲率半径r及び溝深さdを用いて式(19)で標記できることが証明された。
以上により、挟持体の材質に拠らず、円弧断面の上金型を平板上の挟持体材料に押し込むと、凹部の断面形状はいずれも2次曲線のプロファイル形状を呈すること、及び、溝底の曲率半径と溝深さとは単一の関係式で標記されること、が証明された。
[挟持体に2段階で凹部を形成する場合の効果に関する実施例]
次に、上記の『溝深さと溝底曲率半径との関係に関する実施例』において、上金型の凸部の曲率半径rを5.1mmとして、QT材の冷間圧入を行った場合の、溝深さと押し込み量との関係を図15に示す。図15によれば、押し込み量が2.3mmの時に破損することが判る。
図16は、図15に示す挟持体に対してFEM応力解析を行った際の結果を示す図である。図16に示す解析結果から、挟持体と上金型の凸部との接触端には、2500MPa超の引張応力が発生しており、この応力により挟持体が破損したと考えられる。図15の結果から、上金型の凸部の曲率半径を小さくすると、発生する引張応力は小さくなるが、安全のためにQT材からなる挟持体材料に形成する最大溝深さは0.2mm以下とすることが好ましい。
このため、例えば、凹部の溝深さを最終的に0.6mmとしたい場合には、まずQTを行っていない挟持体材料に対して冷間圧入により深さ0.4mm程度の溝深さの凹部を形成しておき、次いでQT処理を行った後、再度の冷間圧入によってさらに0.2mm程度の溝深さの凹部を形成することが好ましい。
以上により、本発明の玉軸受の製造方法のうち、多段階による挟持体の製造方法は、比較的軟質な材料にある程度の溝深さの凹部を予め形成しておき、次いでQT処理を施した後に冷間圧入を施すことで、硬質の挟持体であっても、精度よく所望の断面プロファイルラインを有する挟持体を形成することができ、ひいては玉軸受の長寿命化を図ることができる点で有利である。
10 ラジアル玉軸受
12 内輪部
14 外輪部
14a 軌道の断面プロファイルライン
16、26、32 転動球
20 スラスト玉軸受
22 上輪部
24 下輪部
34、36 挟持体
D 溝深さ
D1、D3 第1の方向
D2、D4 第2の方向
L 挟持体方向距離
P1、P2 点
W 1/2溝幅

Claims (4)

  1. 一対の挟持体と、前記一対の挟持体の間で移動可能に挟持された少なくとも1つの転動体と、を備える玉軸受において、
    前記一対の挟持体のそれぞれの、前記転動体と接触する部分の断面プロファイルラインは、前記一対の挟持体の向かい合う第1の方向に最も突出する位置で曲率半径が最も小さく、
    前記断面プロファイルラインは、前記断面内における前記第1の方向に垂直な第2の方向において、前記位置から離れるにつれて曲率半径が大きくなり、
    前記断面プロファイルラインは、単一関数からなり、
    前記プロファイルラインの第2の方向における中点を原点とし、前記第2の方向に延在する軸をX軸とするとともに前記第1の方向に延在する軸をY軸とし、前記転動体の半径をRとした場合に、
    前記断面プロファイルラインが(1)式を満たすことを特徴とする玉軸受。
  2. 一対の挟持体と、前記一対の挟持体の間で移動可能に挟持された少なくとも1つの転動体と、を備える玉軸受の製造方法であって、
    前記転動体の半径をRとするとともに、
    前記玉軸受の断面視で、前記一対の挟持体の向かい合う第1の方向に延在する軸をX軸とし、前記第1の方向に垂直な第2の方向に延在する軸をY軸とし、
    前記第1の方向における、前記挟持体に形成する凹部の深さをdとした場合に、
    挟持体材料に対して、接触面の断面形状が(2)式を満たす曲率半径rの円弧形状金型を冷間圧入する冷間圧入工程を含むことで、
    (3)式を満たすプロファイルラインを有する凹部を形成することを特徴とする玉軸受の製造方法。
  3. 一対の挟持体と、前記一対の挟持体の間で移動可能に挟持された少なくとも1つの転動体と、を備える玉軸受の製造方法であって、
    前記転動体の半径をRとするとともに、
    前記玉軸受の断面視で、前記一対の挟持体の向かい合う第1の方向に延在する軸をX軸とし、前記第1の方向に垂直な第2の方向に延在する軸をY軸とした場合に、
    挟持体材料を切削する切削工程を含むことで、
    (4)式を満たすプロファイルラインを有し、深さdの凹部を形成することを特徴とする玉軸受の製造方法。
  4. 前記冷間圧入工程又は前記切削工程によって、前記挟持体材料を加工し、前記深さdと(5)式を満たすaとの差(d−a)を前記第1の方向における凹部深さとする中間体を形成し、
    次いで、前記中間体に焼入れ、焼き戻しを施す熱処理工程と、
    熱処理後の中間体に請求項2に記載の円弧形状金型を冷間圧入する冷間圧入工程と、
    を順次行う、請求項2又は3に記載の玉軸受の製造方法。
JP2017503696A 2015-03-03 2016-03-02 玉軸受及び玉軸受の製造方法 Expired - Fee Related JP6635109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041794 2015-03-03
JP2015041794 2015-03-03
JP2015141364 2015-07-15
JP2015141364 2015-07-15
PCT/JP2016/056470 WO2016140279A1 (ja) 2015-03-03 2016-03-02 玉軸受及び玉軸受の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016140279A1 true JPWO2016140279A1 (ja) 2017-12-21
JP6635109B2 JP6635109B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=56849382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503696A Expired - Fee Related JP6635109B2 (ja) 2015-03-03 2016-03-02 玉軸受及び玉軸受の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10337559B2 (ja)
EP (1) EP3267058A4 (ja)
JP (1) JP6635109B2 (ja)
KR (1) KR101965093B1 (ja)
CN (1) CN107407334B (ja)
WO (1) WO2016140279A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS407608B1 (ja) * 1962-10-03 1965-04-17
JPH09119510A (ja) * 1995-08-21 1997-05-06 Ntn Corp プーリ及びファン、並びにこれらの玉軸受
JP2002005178A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Hiroshi Teramachi ボールの軌道溝構造
JP2005331099A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Shangyin Sci & Technol Co Ltd リニアガイド

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1587184A (en) * 1921-01-17 1926-06-01 Riebe August Ball bearing
US2142474A (en) * 1933-05-08 1939-01-03 United Motors Service Inc Antifriction bearing
US2142478A (en) * 1933-09-16 1939-01-03 Gen Motors Corp Bearing device
FR2367217A1 (fr) * 1976-10-07 1978-05-05 Mueller Georg Kugellager Roulements a billes pour charge radiale, a contact oblique pour charge radiale et a contact oblique pour charge axiale
JPS5631525A (en) * 1979-08-23 1981-03-30 Nippon Seiko Kk Ball bearing
JPS5631524A (en) * 1979-08-23 1981-03-30 Nippon Seiko Kk Ball bearing
US6010420A (en) 1995-08-21 2000-01-04 Ntn Corporation Pulley, ball bearing and fan for preventing the occurence of abnormal noise under cold ambient conditions
US6620262B1 (en) 1997-12-26 2003-09-16 Nsk Ltd. Method of manufacturing inner and outer races of deep groove ball bearing in continuous annealing furnace
JP2001208081A (ja) * 2000-01-31 2001-08-03 Nsk Ltd 単列深溝型ラジアル玉軸受
JP2002039190A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Koyo Seiko Co Ltd 4点接触玉軸受
JP2006300097A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Denso Corp 内燃機関の補機用転がり軸受け
JP5309690B2 (ja) 2008-05-23 2013-10-09 日本精工株式会社 転がり軸受の内外輪の製造方法
DE202010017771U1 (de) 2009-12-04 2012-08-06 Imo Holding Gmbh Lageranordnung mit nichtkreisförmiger Laufbahn
CN202266592U (zh) * 2011-09-01 2012-06-06 中国航空动力机械研究所 轴承
JP6268711B2 (ja) * 2013-01-30 2018-01-31 日本精工株式会社 多点接触玉軸受及びその製造方法
CN103331456A (zh) * 2013-06-26 2013-10-02 上海斐赛轴承科技有限公司 套圈整体精密硬车成型的滚动轴承的加工方法
DE102015012332B4 (de) * 2015-09-22 2022-09-08 Gebrüder Reinfurt GmbH & Co. KG Kugellagerbauform mit Kippkompensation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS407608B1 (ja) * 1962-10-03 1965-04-17
JPH09119510A (ja) * 1995-08-21 1997-05-06 Ntn Corp プーリ及びファン、並びにこれらの玉軸受
JP2002005178A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Hiroshi Teramachi ボールの軌道溝構造
JP2005331099A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Shangyin Sci & Technol Co Ltd リニアガイド

Also Published As

Publication number Publication date
CN107407334A (zh) 2017-11-28
US10337559B2 (en) 2019-07-02
CN107407334B (zh) 2019-04-05
JP6635109B2 (ja) 2020-01-22
EP3267058A1 (en) 2018-01-10
US20180031040A1 (en) 2018-02-01
KR20170103014A (ko) 2017-09-12
EP3267058A4 (en) 2018-10-24
KR101965093B1 (ko) 2019-04-02
WO2016140279A1 (ja) 2016-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142927B2 (ja) 鋼板の打ち抜き用工具および打ち抜き方法
Djavanroodi et al. Equal channel angular pressing of tubular samples
JP6312988B2 (ja) 大型ピストンリングの製造方法、大型ピストンリング素材、及び大型ピストンリング。
US8615885B2 (en) Method for producing the rolling elements of a ball roller bearing
JP2014237152A5 (ja)
Luo Studies on the wear conditions and the sheared edges in punching
WO2016140279A1 (ja) 玉軸受及び玉軸受の製造方法
JP5994377B2 (ja) ラジアル転がり軸受用内輪およびその製造方法
Presz Scale effect in design of the pre-stressed micro-dies for microforming
JP6094653B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2015108417A (ja) 大型ピストンリング及びその素材並びにそれらの製造方法。
JP2015108417A5 (ja)
JP2016151352A (ja) 転がり軸受
CN103987475A (zh) 用于制造具有优良滚动疲劳寿命的机械部件的方法
JP5446920B2 (ja) 外向フランジ部付金属製部材の製造方法
TWI816029B (zh) 中空軸構件及滾動裝置
JP2006123003A (ja) 高精度リングの製造方法及び製造装置
JP5765757B2 (ja) 環状素形材の製造方法
JP2008002673A (ja) 玉ころ転動体
CN206702623U (zh) 热轧轴承座锁紧块以及加工工装
US11371559B2 (en) Rolling component, bearing, and method of manufacturing the same
JP5834592B2 (ja) 外向フランジ部付金属製部材の製造方法
KR100916571B1 (ko) 베어링 레이스 제조방법
Murphy-Gonzalez Extrusion Die Machine for the Grain Refinement of Soft Metals
JP2016138330A (ja) 低摩擦係数を可能にする表面形状を有する金属材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6635109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees