JPWO2016140235A1 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016140235A1
JPWO2016140235A1 JP2016515170A JP2016515170A JPWO2016140235A1 JP WO2016140235 A1 JPWO2016140235 A1 JP WO2016140235A1 JP 2016515170 A JP2016515170 A JP 2016515170A JP 2016515170 A JP2016515170 A JP 2016515170A JP WO2016140235 A1 JPWO2016140235 A1 JP WO2016140235A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
less
liquid crystal
crystal display
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016515170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6032385B1 (ja
Inventor
村田 浩一
浩一 村田
章太 早川
章太 早川
俊樹 井上
俊樹 井上
佐々木 靖
靖 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=56848931&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2016140235(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6032385B1 publication Critical patent/JP6032385B1/ja
Publication of JPWO2016140235A1 publication Critical patent/JPWO2016140235A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133531Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

400nm以上495nm未満、495nm以上600nm未満及び600nm以上780nm以下の各波長領域にそれぞれ発光スペクトルのピークトップを有する液晶表示装置において、偏光子保護フィルムとして配向フィルムを用いた場合にも、虹斑が抑制された液晶表示装置を提供する。バックライト光源、2つの偏光板、及び前記2つの偏光板の間に配置された液晶セルを有する液晶表示装置であって、前記2つの偏光板のうち少なくとも一方の偏光板は、偏光子の少なくとも片面に配向フィルムが積層されたものであり、前記バックライト光源は、400nm以上495nm未満、495nm以上600nm未満及び600nm以上780nm以下の各波長領域にそれぞれ発光スペクトルのピークトップを有し、600nm以上780nm以下の波長領域に存在するピークのピークトップの波長をRx、半値幅をRyとし、前記配向フィルムが有するリタデーションをReとしたときに、Ry/〔Rx/(Re/Rx)〕が0.55以上である、液晶表示装置。

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。詳しくは、虹状の色斑の発生が抑制された液晶表示装置に関する。
液晶表示装置(LCD)に使用される偏光板は、通常ポリビニルアルコール(PVA)などにヨウ素を染着させた偏光子を2枚の偏光子保護フィルムで挟んだ構成であり、偏光子保護フィルムとしては通常トリアセチルセルロース(TAC)フィルムが用いられている。近年、LCDの薄型化に伴い、偏光板の薄層化が求められるようになっている。しかし、このために保護フィルムとして用いられているTACフィルムの厚みを薄くすると、充分な機械強度を得ることが出来ず、また透湿性が悪化するという問題が発生する。また、TACフィルムは非常に高価であり、安価な代替素材としてポリエステルフィルムが提案されているが(特許文献1〜3)、虹状の色斑が観察されるという問題があった。
偏光子の片側に複屈折性を有する配向ポリエステルフィルムを配した場合、バックライトユニット、または、偏光子から出射した直線偏光はポリエステルフィルムを通過する際に偏光状態が変化する。透過した光は配向ポリエステルフィルムの複屈折と厚さの積であるリタデーションに特有の干渉色を示す。そのため、光源として冷陰極管や熱陰極管など不連続な発光スペクトルを用いると、波長によって異なる透過光強度を示し、虹状の色斑となる(参照:第15回マイクロオプティカルカンファレンス予稿集、第30〜31項)。
上記の問題を解決する手段として、バックライト光源として白色発光ダイオードのような連続的で幅広い発光スペクトルを有する白色光源を用い、更に偏光子保護フィルムとして一定のリタデーションを有する配向ポリエステルフィルムを用いることが提案されている(特許文献4)。
特開2002−116320号公報 特開2004−219620号公報 特開2004−205773号公報 WO2011/162198
液晶表示装置のバックライト光源として、青色発光ダイオードとイットリウム・アルミニウム・ガーネット系黄色蛍光体(YAG系黄色蛍光体)とを組み合わせた発光素子からなる白色発光ダイオード(白色LED)が、従来から広く用いられている。この白色光源の発光スペクトルは、可視光領域で幅広いスペクトルを有しているとともに、発光効率にも優れるため、バックライト光源として汎用されている。しかし、この白色LEDをバックライト光源とした液晶表示装置では、人間の目が認識可能なスペクトルの20%程度しか色を再現することが出来ない。
一方、近年の色域拡大要求の高まりから、白色光源の発光スペクトルが、R(赤)、G(緑)、B(青)の各波長領域に、それぞれ明確なピーク形状を有する液晶表示装置が開発されている。例えば、量子ドットを技術を利用した白色光源、励起光によりR(赤)、G(緑)の領域に明確な発光ピークを有する蛍光体と青色LEDを用いた蛍光体方式の白色LED光源、3波長方式の白色LED光源、赤色レーザーを組み合わせた白色LED光源等、様々な種類の光源を用いた、広色域化対応の液晶表示装置が開発されている。量子ドット技術を利用した白色光源をバックライト光源とする液晶表示装置の場合、人間の目が認識可能なスペクトルの60%以上の色を再現することが可能になると言われている。これらの白色光源は、いずれも従来のYAG系黄色蛍光体を用いた白色発光ダイオードからなる光源と比較してピークの半値幅が狭く、リタデーションを有する配向フィルムを偏光板の構成部材である偏光子保護フィルムとして用いた場合に、光源の種類によっては虹斑が発生する場合があることが新たにわかった。
本発明では、R,G,Bの各波長領域にピークトップを持つ発光スペクトルを有する白色光源を用いた液晶表示装置において、偏光板の構成部材である偏光子保護フィルムとして配向フィルムを用いた場合でも、虹斑の発生が抑制された液晶表示装置を提供することを課題とする。
代表的な本発明は、以下の通りである。
項1.
バックライト光源、2つの偏光板、及び前記2つの偏光板の間に配置された液晶セルを有する液晶表示装置であって、
前記2つの偏光板のうち少なくとも一方の偏光板は、偏光子の少なくとも片面に配向フィルムが積層されたものであり、
前記バックライト光源は、400nm以上495nm未満、495nm以上600nm未満及び600nm以上780nm以下の各波長領域にそれぞれ発光スペクトルのピークトップを有し、
600nm以上780nm以下の波長領域に存在するピークのピークトップの波長をRx、半値幅をRyとし、前記配向フィルムが有するリタデーションをReとしたときに、
Ry/〔Rx/(Re/Rx)〕が0.55以上である、液晶表示装置。
項2.
前記バックライト光源は、400nm以上495nm未満、495nm以上600nm未満及び600nm以上700nm以下の各波長領域にそれぞれ発光スペクトルのピークトップを有する、項1に記載の液晶表示装置。
項3.
前記400nm以上495nm未満の波長領域に存在するピークのピークトップの波長をBx、半値幅とByとし、
前記495nm以上600nm未満の波長領域に存在するピークのピークトップの波長をGx、半値幅をGyとしたときに、
By/〔Bx/(Re/Bx)〕が0.55以上であり、かつ、
Gy/〔Gx/(Re/Gx)〕が0.55以上である、項1又は2に記載の液晶表示装置。
項4.
前記Rxが630nm以上である、項1〜3のいずれかに記載の液晶表示装置。
項5.
前記Ryが180nm以下である、項1〜4のいずれかに記載の液晶表示装置。
本発明の液晶表示装置は、広い色域を有するとともに、いずれの観察角度においても虹状の色斑の発生が有意に抑制された良好な視認性を確保することができる。
7000nmのリタデーションを有する配向フィルムの光の透過率を示すグラフ。 単一の波長領域内に複数のピークが存在する場合の例を示す。 単一の波長領域内に複数のピークが存在する場合の例を示す。 単一の波長領域内に複数のピークが存在する場合の例を示す。 単一の波長領域内に複数のピークが存在する場合の例を示す。
一般に、液晶表示装置は、バックライト光源に対向する側から画像を表示する側(視認側)に向かう順に、後面モジュール、液晶セルおよび前面モジュールから構成されている。後面モジュールおよび前面モジュールは、一般に、透明基板と、その液晶セル側表面に形成された透明導電膜と、その反対側に配置された偏光板とから構成されている。ここで、偏光板は、後面モジュールでは、バックライト光源に対向する側に配置され、前面モジュールでは、画像を表示する側(視認側)に配置されている。
本発明の液晶表示装置は少なくとも、バックライト光源と、2つの偏光板の間に配された液晶セルとを構成部材とする。また、これら以外の他の構成、例えばカラーフィルター、レンズフィルム、拡散シート、反射防止フィルムなどを適宜有しても構わない。光源側偏光板とバックライト光源の間に、輝度向上フィルムを設けてもよい。輝度向上フィルムとしては、例えば、一方の直線偏光を透過し、それと直交する直線偏光を反射する反射型偏光板が挙げられる。反射型偏光板としては、例えば、住友スリーエム株式会社製のDBEF(登録商標)(Dual Brightness Enhancement Film)シリーズの輝度向上フィルムが好適に用いられる。なお、反射型偏光板は、通常、反射型偏光板の吸収軸と光源側偏光板の吸収軸とが平行になるように配置される。
偏光板は、PVAなどにヨウ素を染着させた偏光子の少なくとも一方の面に偏光子保護フィルムで貼り合せた構成を有するが、本発明では、偏光板を構成する偏光子保護フィルムの少なくともひとつとして、配向フィルムを用いる。
バックライトの構成としては、導光板や反射板などを構成部材とするエッジライト方式であっても、直下型方式であっても構わないが、本発明では、液晶表示装置のバックライト光源として400nm以上495nm未満、495nm以上600nm未満、及び600nm以上780nm以下の各波長領域にそれぞれ発光スペクトルのピークトップを有する白色光源が好ましい。一実施形態において、光源は、400nm以上495nm未満、495nm以上600nm未満及び600nm以上700nm以下の各波長領域にそれぞれ発光スペクトルのピークトップを有することが好ましい。CIE色度図にて定義される青色、緑色、赤色の各ピーク波長は、それぞれ435.8nm(青色)、546.1nm(緑色)、及び700nm(赤色)であることが知られている。前記400nm以上495nm未満、495nm以上600nm未満、及び600nm以上780nm以下の各波長領域は、それぞれ青色領域、緑色領域、及び赤色領域に相当する。上記のような光源としては、例えば、量子ドット技術を利用した白色光源、励起光によりR(赤)、G(緑)の領域にそれぞれ発光ピークを有する蛍光体と青色LEDを用いた蛍光体方式の白色LED光源、3波長方式の白色LED光源、赤色レーザーを組み合わせた白色LED光源等があるが、本発明において光源の種類は特に限定されない。上述したように、400nm以上495nm未満、495nm以上600nm未満、及び600nm以上780nm以下の各波長領域にそれぞれ発光スペクトルのピークトップを有する白色光源であればよい。前記蛍光体のうち赤色蛍光体としては、例えば、CaAlSiN:Eu等を基本組成とする窒化物系蛍光体、CaS:Eu等を基本組成とする硫化物系蛍光体、CaSiO:Eu等を基本組成とするシリケート系蛍光体、その他が例示される。また、前記蛍光体のうち緑色蛍光体としては、例えばβ−SiAlON:Eu等を基本組成とするサイアロン系蛍光体、(Ba,Sr)SiO:Eu等を基本組成とするシリケート系蛍光体、その他が例示される。
後述するが、各ピークの半値幅には好ましい上限、下限がある。半値幅が好ましい下限値未満であると、虹状の色斑が発生しやすくなること、配向フィルムのリタデーション(Re)を高くするために配向フィルムを厚くする必要があり表示装置が薄型化し難くなること等から好ましくない。半値幅が好ましい上限を超えると色域拡大効果が得られ難くなる。各波長領域でのピークの半値幅が狭いほど色域が広がるが、ピークの半値幅が狭くなると発光効率が低下することから、要求される色域と発光効率のバランス、使用する配向フィルムのリタデーション(Re)から発光スペクトルの形状を設計すればよい。なお、ここで半値幅とは、ピークトップの波長におけるピーク強度の、1/2の強度におけるピーク幅(nm)のことである。
400nm以上495nm未満の波長領域、495nm以上600nm未満の波長領域、又は600nm以上780nm以下の波長領域のいずれかの波長領域において、複数のピークが存在する場合は以下の様に考える。複数のピークが、それぞれ独立したピークである場合、最もピーク強度の高いピークの半値幅が後述する範囲であることが好ましい。さらに、最も高いピーク強度の70%以上の強度を有する他のピークについても、同様に半値幅が後述する範囲になることがより好ましい。複数のピークが重なった形状を有する一個の独立したピークについては、複数のピークのうち最もピーク強度の高いピークの半値幅をそのまま測定できる場合には、その半値幅を用いる。ここで、独立したピークとは、ピークの短波長側、及び長波長側の両方にピーク強度の1/2になる強度の領域を有するものである。すなわち、複数のピークが重なり、個々のピークがその両側にピーク強度の1/2になる強度の領域を有さない場合は、その複数のピークを全体として一個のピークと見なす。この様な、複数のピークが重なった形状を有する一個のピークは、その中の最も高いピーク強度の、1/2の強度におけるピークの幅(nm)を半値幅とする。なお、複数のピークのうち、最もピーク強度の高い点をピークトップとする。単一の波長領域内に複数のピークが存在する場合の半値幅を図2〜5において両方向向き矢印で示す。
図2では、ピークA及びBは、各々ピークを起点として短波長側及び長波長側にピーク強度の1/2になる点が存在する。よって、ピークA及びBは各々独立したピークである。図2の場合、最も高いピーク強度を有するピークAの両方向向き矢印の幅で半値幅を評価すればよい。
図3では、ピークAは、その短波長側及び長波長側にピーク強度の1/2になる点が存在するが、ピークBはその長波長側にピーク強度の1/2となる点が存在しない。よって、ピークA及びピークBをまとめて独立した1個のピークとみなす。このように複数のピークが重なった形状を有する一個の独立したピークについては、複数のピークのうち最もピーク強度の高いピークの半値幅をそのまま測定できる場合には、その半値幅を独立したピークの半値幅とする。よって、図3の場合、ピークの半値幅は、両方向向き矢印の幅のことである。
図4では、ピークAは、その短波長側にピーク強度の1/2となる点は存在せず、ピークBは、その長波長側にピーク強度の1/2となる点は存在しない。従って、図4では、図3の場合と同様に、ピークA及びピークBをまとめて独立した1個のピークとみなし、その半値幅は、両方向向き矢印で示す幅である。
図5では、ピークAは、その短波長側及び長波長側にピーク強度の1/2になる点が存在するが、ピークBはその長波長側にピーク強度の1/2となる点が存在しない。よって、ピークA及びピークBをまとめて独立した1個のピークとみなす。複数のピークが重なった形状を有する一個の独立したピークについては、複数のピークのうち最もピーク強度の高いピークの半値幅をそのまま測定できる場合には、その半値幅を用いる。よって、図5の場合、その半値幅は、両方向向き矢印で示す幅である。
図2〜5は、400nm以上495nm未満の波長領域を例に示すが、他の波長領域においても同様の考え方が適用される。
400nm以上495nm未満の波長領域、495nm以上600nm未満の波長領域、及び600nm以上780nm以下の波長領域のそれぞれの波長領域における最も高いピーク強度を持つピークは他の波長領域のピークとはお互い独立した関係にあることが好ましい。特に、495nm以上600nm未満の波長領域で最も高いピーク強度を持つピークと、600nm以上780nm以下の領域で最も高いピーク強度を持つピークとの間の波長領域には、強度が600nm以上780nm以下の波長領域の最も高いピーク強度を持つピークのピーク強度の1/3以下になる領域が存在することが色彩の鮮明性の面で好ましい。
バックライト光源の発光スペクトルは、浜松ホトニクス製 マルチチャンネル分光器 PMA−12等の分光器を用いることにより測定することができる。
600nm以上780nm以下の波長領域に存在するピークのピークトップの波長をRx、半値幅をRyとし、偏光子保護フィルムとして用いる配向フィルムが有するリタデーションをReとしたときに、Ry/〔Rx/(Re/Rx)〕が0.55以上であることが好ましい。Ry/〔Rx/(Re/Rx)〕が0.55以上であると、液晶表示装置を正面方向及び斜め方向から観察した際に、虹斑の発生を抑制することができるため好ましい。Ry/〔Rx/(Re/Rx)〕は、より好ましくは0.60以上、さらに好ましくは0.65以上、さらにより好ましくは0.7以上、特に好ましくは0.75以上、最も好ましくは0.8以上である。この値は高ければ高いほどよいが、配向フィルムの薄膜化、液晶表示装置の広色域化の観点から、10以下が好ましく、より好ましくは7以下、さらにより好ましくは5以下、最も好ましくは3以下である。なお、ここで配向フィルムが有するリタデーションは、波長589nmにおける値である。
直交ニコル間の対角位に複屈折体を配し、バックライト光源として白色光源を用いた場合に直交ニコルを透過する光を干渉色として定義すると、光の透過率は式(1)で表される。
I/I=1/2・sin(π・Re/λ)・・・(1)
ここで、Iは直交ニコルに入射する光の強度、Iは直交ニコルを透過した光の強度、Reは複屈折体のリタデーションを示す。このように、透過率(I/I)はリタデーション、光の波長によって変化するため、リタデーションの値に特有の干渉色が観察される。光の透過率は、上記式(1)の通りsinの二乗で表される関数であり、図1に示すように、透過強度が上下に繰り返されるグラフになる。ここで、Rx/(Re/Rx)は、波長Rxでの透過強度の繰り返しの間隔(nm)に相当する。よって、Ry/〔Rx/(Re/Rx)〕は、半値幅Ryの間に、透過強度の繰り返しが何個存在するかを示す指標である。半値幅Ryの間に、透過強度の繰り返しが多いほど、表示画面に観察される虹斑を抑制することができる。
Rxは600nm以上780nm以下であることが好ましい。Rxは、好ましくは630nm以上、より好ましくは635nm以上、さらにより好ましくは640nm以上、特に好ましくは645nm以上である。また、上限は780nm以下が好ましく、より好ましくは700nm以下、さらには680nm以下が好ましい。Rxが630nm以上であれば、赤色をより鮮明に表示し色域を広く確保することができるため好ましい。780nm以下であれば視認し易い領域の光を多く出力することができるため好ましい。
半値幅Ryは、好ましくは180nm以下、より好ましくは150nm以下、さらに好ましくは120nm以下、特に好ましくは100nm以下である。半値幅が大きいと、オレンジ域の光成分が多くなり、純粋な赤を表示しにくくなるため、Ryの値は180nm以下が好ましい。Ryの下限は、好ましくは8nm以上、より好ましくは15nm以上、さらに好ましくは20nm以上、特に好ましくは25nm以上である。
さらに、400nm以上495nm未満の波長領域に存在するピークのピークトップの波長をBx、半値幅をByとし、495nm以上600nm未満の波長領域に存在するピークのピークトップの波長をGx、半値幅をGyとしたときに、By/〔Bx/(Re/Bx)〕が0.55以上であり、及び/又は、Gy/〔Gx/(Re/Gx)〕が0.55以上であることが好ましい。より好ましくは、By/〔Bx/(Re/Bx)〕が0.55以上であり、かつ、Gy/〔Gx/(Re/Gx)〕が0.55以上である。いずれも、より好ましくは0.60以上、さらに好ましくは0.65以上、さらにより好ましくは0.7以上、特に好ましくは0.75以上、最も好ましくは0.8以上である。0.55以上であれば、虹斑の発生をより抑制することができるため好ましい。これらの値は高ければ高いほどよいが、配向フィルムの薄膜化、液晶表示装置の広色域化の観点から、10以下が好ましく、より好ましくは7以下、さらにより好ましくは5以下、特に好ましくは3以下である。
上述したRy/〔Rx/(Re/Rx)〕と同様に、Bx/(Re/Bx)は、波長Bxでの透過強度の繰り返しの間隔(nm)に相当するものであり、By/〔Bx/(Re/Bx)〕は、半値幅Byの間に、透過強度の繰り返しが何個存在するかを示す指標である。また、Gx/(Re/Gx)は、波長Gxでの透過強度の繰り返しの間隔(nm)に相当するものであり、Gy/〔Gx/(Re/Gx)〕は、半値幅Gyの間に、透過強度の繰り返しが何個存在するかを示す指標である。半値幅By、Gyのそれぞれの間における、透過強度の繰り返しが多いほど、表示画面に観察される虹斑をより抑制することができる。
Bxは400nm以上495nm未満であり、Gxは495nm以上600nm未満であることが好ましい。半値幅Byは、好ましくは100nm以下、より好ましくは70nm以下、さらに好ましくは60nm以下、特に好ましくは50nm以下である。半値幅Byの下限は、好ましくは5nm以上、より好ましくは8nm以上、さらに好ましくは10nm以上、特に好ましくは12nm以上である。5nm未満であると、虹状の色斑が発生しやすくなることから好ましくない。
半値幅Gyは、好ましくは150nm以下、より好ましくは120nm以下、さらに好ましくは100nm以下、特に好ましくは90nm以下である。半値幅Gyの下限は、好ましくは7nm以上、より好ましくは10nm以上、さらに好ましくは12nm以上、特に好ましくは15nm以上である。5nm未満であると、虹状の色斑が発生しやすくなることから好ましくない。
なお、Bxは430nm以上470nm以下であることが好ましい。Gxは510nm以上560nm以下であることが好ましい。
図1に示すように、透過率のグラフは、透過強度が上下に繰り返される。図1に示すように、長波長領域のほうが、短波長領域と比べて、繰り返し間隔が長くなる傾向にあるため、色域を広く確保する観点から各ピークの半値幅By,Gy,Ryが狭い発光スペクトル持つ白色光源を有する液晶表示装置では、特に、Ry/〔Rx/(Re/Rx)〕が0.55以上という要件を満たすことが、By/〔Bx/(Re/Bx)〕やGy/〔Gx/(Re/Gx)〕が条件を満たすことよりもより厳しくなる傾向にある。よって、By/〔Bx/(Re/Bx)〕、Gy/〔Gx/(Re/Gx)〕、Ry/〔Rx/(Re/Rx)〕のなかで、特にRy/〔Rx/(Re/Rx)〕の値が0.55以上という要件を満たすことが重要である。
偏光子保護フィルムに用いられる配向フィルムは、Ry/〔Rx/(Re/Rx)〕が0.55以上という要件を満たせば特に限定されるものではないが、3000〜30000nmのリタデーションを有することが好ましい。リタデーションが3000nm未満では、偏光子保護フィルムとして用いた場合、斜め方向から観察した時に干渉色を呈し、良好な視認性を確保することができない恐れがある。好ましいリタデーションの下限値は4500nm、次に好ましい下限値は5000nm、より好ましい下限値は6000nm、更に好ましい下限値は8000nm、より更に好ましい下限値は10000nmである。
一方、30000nmを超えるリタデーションを有する配向フィルムを用いたとしても更なる視認性の改善効果は実質的に得られないばかりか、フィルムの厚みも相当に厚くなり、工業材料としての取り扱い性が低下するので好ましくない。
なお、リタデーションは、2軸方向の屈折率と厚みを測定して求めることもできるし、KOBRA−21ADH(王子計測機器株式会社)といった市販の自動複屈折測定装置を用いて求めることもできる。リタデーションは、波長589nmにおける値である。
偏光子保護フィルムとして使用する配向フィルムは、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、シンジオタクチックポリスチレン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、シクロオレフィン樹脂、液晶性ポリマー樹脂及びセルロース系樹脂に液晶化合物を添加した樹脂からなる群より選択される一種以上を用いて製造することができる。従って、配向フィルムは、ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、シンジオタクチックポリスチレンフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリフェニレンサルファイドフィルム、シクロオレフィンフィルム、液晶性ポリマーフィルム、セルロース系樹脂に液晶化合物が添加されたフィルムであり得る。
配向フィルムの好ましい原料樹脂は、ポリカーボネート、ポリエステル又はシンジオタクチックポリスチレンである。これらの樹脂は透明性に優れるとともに、熱的、機械的特性にも優れており、延伸加工によって容易にリタデーションを制御することができる。ポリエチレンテレフタレート及びポリエチレンナフタレートに代表されるポリエステルは固有複屈折が大きく、フィルム厚みが薄くても比較的容易に大きなリタデーションが得られるので好ましい。ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートは、他の共重合成分を含んでいても構わないし、ポリブチレンテレフタレート等の他のポリエステル樹脂をブレンドしたものであってもよい。特に、ポリエチレンテレフタレートは、ポリエステルの中でも固有複屈折が大きく、リタデーションを高く保ちながらフィルムの厚みを薄くすることができるため好ましい。
より虹斑を抑制する観点から、配向フィルムのリタデーション(面内リタデーション)と厚さ方向のリタデーション(Rth)との比が特定の範囲に収まるように制御することが好ましい。厚さ方向リタデーションは、フィルムを厚さ方向断面から見たときの2つの複屈折△Nxz、△Nyzにそれぞれフィルム厚さdを掛けて得られるリタデーションの平均を意味する。面内リタデーションと厚さ方向リタデーションの差が小さいほど、観察角度による複屈折の作用は等方性を増すため、観察角度によるリタデーションの変化が小さくなる。そのため、観察角度による虹状の色斑が発生し難くなると考えられる。配向フィルムのリタデーションと厚さ方向リタデーションの比(Re/Rth)は、好ましくは0.200以上、より好ましくは0.500以上、さらに好ましくは0.600以上である。上記リタデーションと厚さ方向リタデーションの比(Re/Rth)が大きいほど、観察角度による虹状の色斑の発生が生じ難くなる。そして、完全な1軸性(1軸対称)フィルムでは上記リタデーションと厚さ方向リタデーションの比(Re/Rth)は2.0となる。しかし、完全な1軸性(1軸対称)フィルムに近づくにつれ配向方向と直行する方向の機械的強度が著しく低下する恐れがあるので注意が必用である。ポリエステルフィルムのリタデーションと厚さ方向リタデーションの比(Re/Rth)は、好ましくは2.0以下、より好ましくは1.2以下、さらに好ましくは1.0以下である。
本発明では、偏光子保護フィルムの少なくとも一つが配向フィルムであることが好ましい。当該配向フィルムの配置は特に限定されないが、入射光側(光源側)に配される偏光板と、液晶セルと、出射光側(視認側)に配される偏光板とが配された液晶表示装置の場合、入射光側に配される偏光板の入射光側の偏光子保護フィルム、及び/又は出射光側に配される偏光板の射出光側の偏光子保護フィルムが配向フィルムであることが好ましい。上記以外の位置に配向フィルムを配する場合は、液晶セルの偏光特性を変化させてしまう場合がある。偏光特性が必要とされる箇所には本発明の高分子フィルムを用いることは好ましくない為、このような特定の位置の偏光板の保護フィルムとして使用されることが好ましい。
偏光子の吸収軸方向と配向フィルムの遅相軸方向とは、略平行または略垂直であることが好ましい。本発明においては、偏光子の吸収軸方向と配向フィルムの遅相軸方向とは、略平行でも略垂直でもどちらでも構わないが、略平行に配置するほうがより虹斑を抑制しやすい。工業的な製造のし易さからは、偏光子の吸収軸方向と配向フィルムの遅相軸方向とは略垂直の関係が好ましい。ここで、略平行であるとは、吸収軸と遅相軸が平行な配置から、好ましくは±15°以下、より好ましくは±10°以下、さらに好ましくは±5°以下、よりさらに好ましくは±3°以下、一層好ましくは±2°以下、特に好ましくは±1°以下のずれを許容することを意味する。好ましい一実施形態において、略平行とは実質的に平行である。ここで実質的に平行であるとは、不可避的に生じるずれを許容する程度に吸収軸と遅相軸が平行であることを意味する。ここで、略垂直であるとは、吸収軸と遅相軸が垂直な配置から、好ましくは±15°以下、より好ましくは±10°以下、さらに好ましくは±5°以下、よりさらに好ましくは±3°以下、一層好ましくは±2°以下、特に好ましくは±1°以下のずれを許容することを意味する。好ましい一実施形態において、略垂直とは実質的に垂直である。ここで実質的に垂直であるとは、不可避的に生じるずれを許容する程度に吸収軸と遅相軸が垂直であることを意味する。遅相軸の方向は、分子配向計(例えば、王子計測器株式会社製、MOA−6004型分子配向計)で測定して求めることができる。
IPSモード、VAモードの液晶表示装置では、通常、視認側偏光板は、視認側偏光板の吸収軸の方向が画面水平方向と平行になるように配置され、光源側偏光板は、光源側偏光板の吸収軸の方向が画面上下方向と平行になるように配置される。
視認側偏光子の光源側の保護フィルム及び光源側偏光子の視認側の保護フィルムの種類は任意であり、従来から保護フィルムとして使用されるフィルムを適宜選択して使用することができる。取り扱い性及び入手の容易性といった観点から、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム、アクリルフィルム、及び環状オレフィン系樹脂フィルム(ノルボネン系フィルム)、ポリプロピレンフィルム、及びポリオレフィン系樹脂フィルム(例えば、TPX)等からなる群より選択される一種以上の複屈折を有さないフィルムを用いることが好ましい。
一実施形態において、視認側偏光子の光源側保護フィルム及び光源側偏光子の視認側保護フィルムは、光学補償機能を有する光学補償フィルムであることが好ましい。そのような光学補償フィルムは液晶の各方式に合わせて適宜選択することができ、例えば、トリアセチルセルロース中に液晶化合物(例えば、ディスコティック液晶化合部及び/又は複屈折性化合物)を分散させた樹脂、環状オレフィン樹脂(例えば、ノルボルネン樹脂)、プロピオニルアセテート樹脂、ポリカーボネートフィルム樹脂、アクリル樹脂、スチレンアクリロニトリル共重合体樹脂、ラクトン環含有樹脂、及びイミド基含有ポリオレフィン樹脂等なら成る群より選択される1種以上から得られるものを挙げることができる。
光学補償フィルムは、商業的に入手可能であるため、それらを適宜選択して使用することも可能である。例えば、TN方式用の「ワイドビュー−EA」及び「ワイドビュー−T」(富士フイルム社製)、VA方式用の「ワイドビュー−B」(富士フイルム社製)、VA−TAC(コニカミノルタ社製)、「ゼオノアフィルム」(日本ゼオン社製)、「アートン」(JSR社製)、「X−plate」(日東電工社製)、並びにIPS方式用の「Z−TAC」(富士フイルム社製)、「CIG」(日東電工社製)、「P−TAC」(大倉工業社製)等が挙げられる。
本発明の偏光板は、ポリビニルアルコール(PVA)などにヨウ素を染着させた偏光子の少なくとも一方の面に偏光子保護フィルムを貼り合わせた構造を有し、いずれかの偏光子保護フィルムが配向フィルムであることが好ましい。他方の偏光子保護フィルムには、TACフィルムやアクリルフィルム、ノルボルネン系フィルムに代表されるような複屈折が無いフィルムや光学補償フィルムを用いることが好ましい。
本発明に用いられる偏光板には、写り込み防止やギラツキ抑制、キズ抑制などを目的として、種々のハードコートを表面に塗布することも好ましい様態である。ハードコート層、反射防止層、低反射層、防眩層、またはこれらを組合せた機能層を設けてもよい。
また、ヨウ素色素などの光学機能性色素の劣化を抑制することを目的として、配向フィルムは、波長380nmの光線透過率が20%以下であることが望ましい。380nmの光線透過率は15%以下がより好ましく、10%以下がさらに好ましく、5%以下が特に好ましい。前記光線透過率が20%以下であれば、光学機能性色素の紫外線による変質を抑制することができる。なお、透過率は、フィルムの平面に対して垂直方法に測定したものであり、分光光度計(例えば、日立U−3500型)を用いて測定することができる。
配向フィルムの波長380nmの透過率を20%以下にするためには、紫外線吸収剤の種類、濃度、及びフィルムの厚みを適宜調節することが望ましい。本発明で使用される紫外線吸収剤は公知の物質である。紫外線吸収剤としては、有機系紫外線吸収剤と無機系紫外線吸収剤が挙げられるが、透明性の観点から有機系紫外線吸収剤が好ましい。有機系紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、環状イミノエステル系等、及びその組み合わせが挙げられるが本発明の規定する吸光度の範囲であれば特に限定されない。しかし、耐久性の観点からはベンゾトアゾール系、環状イミノエステル系が特に好ましい。2種以上の紫外線吸収剤を併用した場合には、別々の波長の紫外線を同時に吸収させることができるので、より紫外線吸収効果を改善することができる。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、アクリロニトリル系紫外線吸収剤としては例えば2−[2’−ヒドロキシ−5’ −(メタクリロイルオキシメチル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2’ −ヒドロキシ−5’ −(メタクリロイルオキシエチル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2’ −ヒドロキシ−5’ −(メタクリロイルオキシプロピル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジ−tert−ブチル−6−(5−クロロベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−(tert−ブチル)フェノール、2,2’−メチレンビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノールなどが挙げられる。環状イミノエステル系紫外線吸収剤としては例えば2,2’−(1,4−フェニレン)ビス(4H−3,1−ベンズオキサジン−4−オン)、2−メチル−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン、2−ブチル−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン、2−フェニル−3,1−ベンゾオキサジン−4−オンなどが挙げられる。しかし特にこれらに限定されるものではない。
また、紫外線吸収剤以外に、本発明の効果を妨げない範囲で、触媒以外の各種の添加剤を含有させることも好ましい様態である。添加剤として、例えば、無機粒子、耐熱性高分子粒子、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、リン化合物、帯電防止剤、耐光剤、難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、ゲル化防止剤、界面活性剤等が挙げられる。また、高い透明性を奏するためには配向フィルムに実質的に粒子を含有しないことも好ましい。「粒子を実質的に含有させない」とは、例えば無機粒子の場合、ケイ光X線分析で無機元素を定量した場合に50ppm以下、好ましくは10ppm以下、特に好ましくは検出限界以下となる含有量を意味する。
さらに、配向フィルムには、偏光子との接着性を良好にするためにコロナ処理、コーティング処理や火炎処理等を施したりすることも可能である。
本発明においては、偏光子との接着性を改良のために、配向フィルムの少なくとも片面に、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂またはポリアクリル樹脂の少なくとも1種類を主成分とする易接着層を有することが好ましい。ここで、「主成分」とは易接着層を構成する固形成分のうち50質量%以上である成分をいう。本発明の易接着層の形成に用いる塗布液は、水溶性又は水分散性の共重合ポリエステル樹脂、アクリル樹脂及びポリウレタン樹脂の内、少なくとも1種を含む水性塗布液が好ましい。これらの塗布液としては、例えば、特許第3567927号公報、特許第3589232号公報、特許第3589233号公報、特許第3900191号公報、特許第4150982号公報等に開示された水溶性又は水分散性共重合ポリエステル樹脂溶液、アクリル樹脂溶液、ポリウレタン樹脂溶液等が挙げられる。
易接着層は、前記塗布液を縦方向の1軸延伸フィルムの片面または両面に塗布した後、100〜150℃で乾燥し、さらに横方向に延伸して得ることができる。最終的な易接着層の塗布量は、0.05〜0.20g/mに管理することが好ましい。塗布量が0.05g/m未満であると、得られる偏光子との接着性が不十分となる場合がある。一方、塗布量が0.20g/mを超えると、耐ブロッキング性が低下する場合がある。配向フィルムの両面に易接着層を設ける場合は、両面の易接着層の塗布量は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ独立して上記範囲内で設定することができる。
易接着層には易滑性を付与するために粒子を添加することが好ましい。微粒子の平均粒径は2μm以下の粒子を用いることが好ましい。粒子の平均粒径が2μmを超えると、粒子が被覆層から脱落しやすくなる。易接着層に含有させる粒子としては、例えば、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、シリカ、アルミナ、タルク、カオリン、クレー、リン酸カルシウム、雲母、ヘクトライト、ジルコニア、酸化タングステン、フッ化リチウム、フッ化カルシウム等の無機粒子や、スチレン系、アクリル系、メラミン系、ベンゾグアナミン系、シリコーン系等の有機ポリマー系粒子等が挙げられる。これらは、単独で易接着層に添加されてもよく、2種以上を組合せて添加することもできる。
また、塗布液を塗布する方法としては、公知の方法を用いることができる。例えば、リバースロール・コート法、グラビア・コート法、キス・コート法、ロールブラッシュ法、スプレーコート法、エアナイフコート法、ワイヤーバーコート法、パイプドクター法、などが挙げられ、これらの方法を単独であるいは組み合わせて行うことができる。
なお、上記の粒子の平均粒径の測定は下記方法により行う。
粒子を走査型電子顕微鏡(SEM)で写真を撮り、最も小さい粒子1個の大きさが2〜5mmとなるような倍率で、300〜500個の粒子の最大径(最も離れた2点間の距離)を測定し、その平均値を平均粒径とする。
以下に、ポリエステルフィルムを例に、配向フィルムの製造方法を説明する。ポリエステルフィルムは、一般的なポリエステルフィルムの製造方法に従って製造することができる。例えば、ポリエステル樹脂を溶融し、シート状に押出し成形された無配向ポリエステルをガラス転移温度以上の温度において、ロールの速度差を利用して縦方向に延伸した後、テンターにより横方向に延伸し、熱処理を施す方法が挙げられる。
ポリエステルフィルムは一軸延伸フィルムであっても、二軸延伸フィルムであってもかまわないが、二軸延伸フィルムを偏光子保護フィルムとして用いた場合、フィルム面の真上から観察しても虹状の色斑が見られないが、斜め方向から観察した時に虹状の色斑が観察される場合があるので注意することが好ましい。
ポリエステルフィルムの製膜条件を具体的に説明すると、縦延伸温度、横延伸温度は80〜130℃が好ましく、特に好ましくは90〜120℃である。縦延伸倍率は1.0〜3.5倍が好ましく、特に好ましくは1.0倍〜3.0倍である。また、横延伸倍率は2.5〜6.0倍が好ましく、特に好ましくは3.0〜5.5倍である。リタデーションを上記範囲に制御するためには、縦延伸倍率と横延伸倍率の比率を制御することが好ましい。縦横の延伸倍率の差が小さすぎるとリタデーション高くすることが難しくなり好ましくない。また、延伸温度を低く設定することもリタデーションを高くする上では好ましい対応である。続く熱処理においては、処理温度は100〜250℃が好ましく、特に好ましくは180〜245℃である。
リタデーションの変動を抑制する為には、フィルムの厚み斑が小さいことが好ましい。延伸温度、延伸倍率はフィルムの厚み斑に大きな影響を与えることから、厚み斑の観点からも製膜条件の最適化を行うことが好ましい。特にリタデーションを高くするために縦延伸倍率を低くすると、縦厚み斑が悪くなることがある。縦厚み斑は延伸倍率のある特定の範囲で非常に悪くなる領域があることから、この範囲を外したところで製膜条件を設定することが望ましい。
配向フィルムの厚み斑は5.0%以下であることが好ましく、4.5%以下であることがさらに好ましく、4.0%以下であることがよりさらに好ましく、3.0%以下であることが特に好ましい。
前述のように、配向フィルムのリタデーションを特定範囲に制御する為には、延伸倍率や延伸温度、フィルムの厚みを適宜設定することにより行なうことができる。例えば、延伸倍率が高いほど、延伸温度が低いほど、フィルムの厚みが厚いほど高いリタデーションを得やすくなる。逆に、延伸倍率が低いほど、延伸温度が高いほど、フィルムの厚みが薄いほど低いリタデーションを得やすくなる。但し、フィルムの厚みを厚くすると、厚さ方向リタデーションが大きくなりやすい。そのため、フィルム厚みは後述の範囲に適宜設定することが望ましい。また、リタデーションの制御に加えて、加工に必要な物性等を勘案して最終的な製膜条件を設定することが好ましい。
配向フィルムの厚みは任意であるが、15〜300μmの範囲が好ましく、より好ましくは15〜200μmの範囲である。15μmを下回る厚みのフィルムでも、原理的には3000nm以上のリタデーションを得ることは可能である。しかし、その場合にはフィルムの力学特性の異方性が顕著となり、裂け、破れ等を生じやすくなり、工業材料としての実用性が著しく低下する。特に好ましい厚みの下限は25μmである。一方、偏光子保護フィルムの厚みの上限は、300μmを超えると偏光板の厚みが厚くなりすぎてしまい好ましくない。偏光子保護フィルムとしての実用性の観点からは厚みの上限は200μmが好ましい。特に好ましい厚みの上限は一般的なTACフィルムと同等程度の100μmである。
また、ポリエステルフィルムに紫外線吸収剤を配合する方法としては、公知の方法を組み合わせて採用し得るが、例えば予め混練押出機を用い、乾燥させた紫外線吸収剤とポリマー原料とをブレンドしマスターバッチを作製しておき、フィルム製膜時に所定の該マスターバッチとポリマー原料を混合する方法などによって配合することができる。
この時マスターバッチの紫外線吸収剤濃度は紫外線吸収剤を均一に分散させ、且つ経済的に配合するために5〜30質量%の濃度にするのが好ましい。マスターバッチを作製する条件としては混練押出機を用い、押し出し温度はポリエステル原料の融点以上、290℃以下の温度で1〜15分間で押し出すのが好ましい。290℃以上では紫外線吸収剤の減量が大きく、また、マスターバッチの粘度低下が大きくなる。押し出し温度1分以下では紫外線吸収剤の均一な混合が困難となる。この時、必要に応じて安定剤、色調調整剤、帯電防止剤を添加しても良い。
また、本発明では配向フィルムを少なくとも3層以上の多層構造とし、フィルムの中間層に紫外線吸収剤を添加することが好ましい。中間層に紫外線吸収剤を含む3層構造のポリエステルフィルムは、具体的には次のように作製することができる。外層用としてポリエステルのペレット単独、中間層用として紫外線吸収剤を含有したマスターバッチとポリエステルのペレットを所定の割合で混合し、乾燥したのち、公知の溶融積層用押出機に供給し、スリット状のダイからシート状に押出し、キャスティングロール上で冷却固化せしめて未延伸フィルムを作る。すなわち、2台以上の押出機、3層のマニホールドまたは合流ブロック(例えば角型合流部を有する合流ブロック)を用いて、両外層を構成するフィルム層、中間層を構成するフィルム層を積層し、口金から3層のシートを押し出し、キャスティングロールで冷却して未延伸フィルムを作る。なお、発明では、光学欠点の原因となる、原料のポリエステル中に含まれている異物を除去するため、溶融押し出しの際に高精度濾過を行うことが好ましい。溶融樹脂の高精度濾過に用いる濾材の濾過粒子サイズ(初期濾過効率95%)は、15μm以下が好ましい。濾材の濾過粒子サイズが15μmを超えると、20μm以上の異物の除去が不十分となりやすい。
以下、実施例を参照して本発明をより具体的に説明するが、本発明は、下記実施例によって制限を受けるものではなく、本発明の趣旨に適合し得る範囲で適宜変更を加えて実施することも可能であり、それらは、いずれも本発明の技術的範囲に含まれる。なお、以下の実施例における物性の評価方法は以下の通りである。
(1)リタデーション(Re)
リタデーションとは、フィルム上の直交する二軸の屈折率の異方性(△Nxy=|Nx−Ny|)とフィルム厚みd(nm)との積(△Nxy×d)で定義されるパラメーターであり、光学的等方性、異方性を示す尺度である。二軸の屈折率の異方性(△Nxy)は、以下の方法により求めた。分子配向計(王子計測器株式会社製、MOA−6004型分子配向計)を用いて、フィルムの遅相軸方向を求め、遅相軸方向が測定用サンプル長辺と平行になるように、4cm×2cmの長方形を切り出し、測定用サンプルとした。このサンプルについて、直交する二軸の屈折率(遅相軸方向の屈折率:Ny,遅相軸方向と直交する方向の屈折率:Nx)、及び厚さ方向の屈折率(Nz)をアッベ屈折率計(アタゴ社製、NAR−4T、測定波長589nm)によって求め、前記二軸の屈折率差の絶対値(|Nx−Ny|)を屈折率の異方性(△Nxy)とした。フィルムの厚みd(nm)は電気マイクロメータ(ファインリューフ社製、ミリトロン1245D)を用いて測定し、単位をnmに換算した。屈折率の異方性(△Nxy)とフィルムの厚みd(nm)の積(△Nxy×d)より、リタデーション(Re)を求めた。
(2)バックライト光源の発光スペクトルの測定
各実施例で使用する液晶表示装置のバックライト光源の発光スペクトルを、浜松ホトニクス製 マルチチャンネル分光器 PMA−12を用いて測定した。露光時間は20msecとした。
(3)虹斑観察
各実施例で得られた液晶表示装置を、正面、及び斜め方向から暗所で目視観察し、虹斑の発生有無について、以下のように判定した。
○: 虹斑が観察されない
△: 虹斑が僅かに観察される
×: 虹斑が観察される
(製造例1−ポリエステルA)
エステル化反応缶を昇温し200℃に到達した時点で、テレフタル酸を86.4質量部およびエチレングリコール64.6質量部を仕込み、撹拌しながら触媒として三酸化アンチモンを0.017質量部、酢酸マグネシウム4水和物を0.064質量部、トリエチルアミン0.16質量部を仕込んだ。ついで、加圧昇温を行いゲージ圧0.34MPa、240℃の条件で加圧エステル化反応を行った後、エステル化反応缶を常圧に戻し、リン酸0.014質量部を添加した。さらに、15分かけて260℃に昇温し、リン酸トリメチル0.012質量部を添加した。次いで15分後に、高圧分散機で分散処理を行い、15分後、得られたエステル化反応生成物を重縮合反応缶に移送し、280℃で減圧下重縮合反応を行った。
重縮合反応終了後、95%カット径が5μmのナスロン製フィルターで濾過処理を行い、ノズルからストランド状に押出し、予め濾過処理(孔径:1μm以下)を行った冷却水を用いて冷却、固化させ、ペレット状にカットした。得られたポリエチレンテレフタレート樹脂(A)の固有粘度は0.62dl/gであり、不活性粒子及び内部析出粒子は実質上含有していなかった。(以後、PET(A)と略す。)
(製造例2−ポリエステルB)
乾燥させた紫外線吸収剤(2,2’−(1,4−フェニレン)ビス(4H−3,1−ベンズオキサジン−4−オン)10質量部、粒子を含有しないPET(A)(固有粘度が0.62dl/g)90質量部を混合し、混練押出機を用い、紫外線吸収剤含有するポリエチレンテレフタレート樹脂(B)を得た。(以後、PET(B)と略す。)
(製造例3−接着性改質塗布液の調整)
常法によりエステル交換反応および重縮合反応を行って、ジカルボン酸成分として(ジカルボン酸成分全体に対して)テレフタル酸46モル%、イソフタル酸46モル%および5−スルホナトイソフタル酸ナトリウム8モル%、グリコール成分として(グリコール成分全体に対して)エチレングリコール50モル%およびネオペンチルグリコール50モル%の組成の水分散性スルホン酸金属塩基含有共重合ポリエステル樹脂を調製した。次いで、水51.4質量部、イソプロピルアルコール38質量部、n−ブチルセルソルブ5質量部、ノニオン系界面活性剤0.06質量部を混合した後、加熱撹拌し、77℃に達したら、上記水分散性スルホン酸金属塩基含有共重合ポリエステル樹脂5質量部を加え、樹脂の固まりが無くなるまで撹拌し続けた後、樹脂水分散液を常温まで冷却して、固形分濃度5.0質量%の均一な水分散性共重合ポリエステル樹脂液を得た。さらに、凝集体シリカ粒子(富士シリシア(株)社製、サイリシア310)3質量部を水50質量部に分散させた後、上記水分散性共重合ポリエステル樹脂液99.46質量部にサイリシア310の水分散液0.54質量部を加えて、撹拌しながら水20質量部を加えて、接着性改質塗布液を得た。
(偏光子保護フィルム1)
基材フィルム中間層用原料として粒子を含有しないPET(A)樹脂ペレット90質量部と紫外線吸収剤を含有したPET(B)樹脂ペレット10質量部を135℃で6時間減圧乾燥(1Torr)した後、押出機2(中間層II層用)に供給し、また、PET(A)を常法により乾燥して押出機1(外層I層および外層III用)にそれぞれ供給し、285℃で溶解した。この2種のポリマーを、それぞれステンレス焼結体の濾材(公称濾過精度10μm粒子95%カット)で濾過し、2種3層合流ブロックにて、積層し、口金よりシート状にして押し出した後、静電印加キャスト法を用いて表面温度30℃のキャスティングドラムに巻きつけて冷却固化し、未延伸フィルムを作った。この時、I層、II層、III層の厚さの比は10:80:10となるように各押し出し機の吐出量を調整した。
次いで、リバースロール法によりこの未延伸PETフィルムの両面に乾燥後の塗布量が0.08g/mになるように、上記接着性改質塗布液を塗布した後、80℃で20秒間乾燥した。
この塗布層を形成した未延伸フィルムをテンター延伸機に導き、フィルムの端部をクリップで把持しながら、温度125℃の熱風ゾーンに導き、幅方向に4.0倍に延伸した。次に、幅方向に延伸された幅を保ったまま、温度225℃、10秒間で処理し、さらに幅方向に3.0%の緩和処理を行い、フィルム厚み約100μmの一軸延伸PETフィルムを得た。得られたフィルムのReは10300nmであった。
(偏光子保護フィルム2)
ラインスピードを変更して未延伸フィルムの厚みを変えた以外は偏光子保護フィルム1と同様にして製膜し、フィルム厚みが約80μmの一軸延伸PETフィルムを得た。得られたフィルムのReは8080nmであった。
(偏光子保護フィルム3)
ラインスピードを変更して未延伸フィルムの厚みを変えた以外は偏光子保護フィルム1と同様にして製膜し、フィルム厚みが約60μmの一軸延伸PETフィルムを得た。得られたフィルムのReは6060nmであった。
(偏光子保護フィルム4)
ラインスピードを変更して未延伸フィルムの厚みを変えた以外は偏光子保護フィルム1と同様にして製膜し、フィルム厚みが約40μmの一軸延伸PETフィルムを得た。得られたフィルムのReは4160nmであった。
(偏光子保護フィルム5)
ラインスピードを変更して未延伸フィルムの厚みを変えた以外は偏光子保護フィルム1と同様にして製膜し、フィルム厚みが約20μmの一軸延伸PETフィルムを得た。得られたフィルムのReは2050nmであった。
(偏光子保護フィルム6)
ラインスピードを変更して未延伸フィルムの厚みを変えた以外は偏光子保護フィルム1と同様にして製膜し、フィルム厚みが約150μmの一軸延伸PETフィルムを得た。得られたフィルムのReは15200nmであった。
偏光子保護フィルム1〜6を用いて後述するように液晶表示装置を作成した。
(実施例1)
PVAとヨウ素からなる偏光子の片側に偏光子保護フィルム1を偏光子の吸収軸とフィルムの遅相軸が垂直になるように貼り付け、その反対の面にTACフィルム(富士フイルム(株)社製、厚み80μm)を貼り付けて偏光板1を作成した。
SONY社製のBRAVIA KDL−40W920Aの視認側及び光源側の偏光板を、ポリエステルフィルムが液晶とは反対側(遠位)となるように上記偏光板1に置き換えて、液晶表示装置を作成した。
(実施例2)
PVAとヨウ素からなる偏光子の片側に偏光子保護フィルム2を偏光子の吸収軸とフィルムの遅相軸が垂直になるように貼り付け、その反対の面にTACフィルム(富士フイルム(株)社製、厚み80μm)を貼り付けて偏光板2を作成した。
SONY社製のBRAVIA KDL−40W920Aの視認側及び光源側の偏光板を、ポリエステルフィルムが液晶とは反対側(遠位)となるように上記偏光板2に置き換えて、液晶表示装置を作成した。
(比較例1)
PVAとヨウ素からなる偏光子の片側に偏光子保護フィルム3を偏光子の吸収軸とフィルムの遅相軸が垂直になるように貼り付け、その反対の面にTACフィルム(富士フイルム(株)社製、厚み80μm)を貼り付けて偏光板3を作成した。
SONY社製のBRAVIA KDL−40W920Aの視認側及び光源側の偏光板を、ポリエステルフィルムが液晶とは反対側(遠位)となるように上記偏光板3に置き換えて、液晶表示装置を作成した。
(比較例2)
PVAとヨウ素からなる偏光子の片側に偏光子保護フィルム4を偏光子の吸収軸とフィルムの遅相軸が垂直になるように貼り付け、その反対の面にTACフィルム(富士フイルム(株)社製、厚み80μm)を貼り付けて偏光板4を作成した。
SONY社製のBRAVIA KDL−40W920Aの視認側及び光源側の偏光板を、ポリエステルフィルムが液晶とは反対側(遠位)となるように上記偏光板4に置き換えて、液晶表示装置を作成した。
(比較例3)
PVAとヨウ素からなる偏光子の片側に偏光子保護フィルム5を偏光子の吸収軸とフィルムの遅相軸が垂直になるように貼り付け、その反対の面にTACフィルム(富士フイルム(株)社製、厚み80μm)を貼り付けて偏光板5を作成した。
SONY社製のBRAVIA KDL−40W920Aの視認側及び光源側の偏光板を、ポリエステルフィルムが液晶とは反対側(遠位)となるように上記偏光板5に置き換えて、液晶表示装置を作成した。
(実施例3)
PVAとヨウ素からなる偏光子の片側に偏光子保護フィルム6を偏光子の吸収軸とフィルムの遅相軸が垂直になるように貼り付け、その反対の面にTACフィルム(富士フイルム(株)社製、厚み80μm)を貼り付けて偏光板6を作成した。
SONY社製のBRAVIA KDL−40W920Aの視認側及び光源側の偏光板を、ポリエステルフィルムが液晶とは反対側(遠位)となるように上記偏光板6に置き換えて、液晶表示装置を作成した。
(実施例4)
PVAとヨウ素からなる偏光子の片側に偏光子保護フィルム1を偏光子の吸収軸とフィルムの遅相軸が垂直になるように貼り付け、その反対の面にTACフィルム(富士フイルム(株)社製、厚み80μm)を貼り付けて偏光板1を作成した。
SONY社製のBRAVIA KDL−42W900Bの視認側及び光源側の偏光板を、ポリエステルフィルムが液晶とは反対側(遠位)となるように上記偏光板1に置き換えて、液晶表示装置を作成した。
(実施例5)
PVAとヨウ素からなる偏光子の片側に偏光子保護フィルム2を偏光子の吸収軸とフィルムの遅相軸が垂直になるように貼り付け、その反対の面にTACフィルム(富士フイルム(株)社製、厚み80μm)を貼り付けて偏光板2を作成した。
SONY社製のBRAVIA KDL−42W900Bの視認側及び光源側の偏光板を、ポリエステルフィルムが液晶とは反対側(遠位)となるように上記偏光板2に置き換えて、液晶表示装置を作成した。
(実施例6)
PVAとヨウ素からなる偏光子の片側に偏光子保護フィルム3を偏光子の吸収軸とフィルムの遅相軸が垂直になるように貼り付け、その反対の面にTACフィルム(富士フイルム(株)社製、厚み80μm)を貼り付けて偏光板3を作成した。
SONY社製のBRAVIA KDL−42W900Bの視認側及び光源側の偏光板を、ポリエステルフィルムが液晶とは反対側(遠位)となるように上記偏光板3に置き換えて、液晶表示装置を作成した。
(実施例7)
PVAとヨウ素からなる偏光子の片側に偏光子保護フィルム4を偏光子の吸収軸とフィルムの遅相軸が垂直になるように貼り付け、その反対の面にTACフィルム(富士フイルム(株)社製、厚み80μm)を貼り付けて偏光板4を作成した。
SONY社製のBRAVIA KDL−42W900Bの視認側及び光源側の偏光板を、ポリエステルフィルムが液晶とは反対側(遠位)となるように上記偏光板4に置き換えて、液晶表示装置を作成した。
(比較例4)
PVAとヨウ素からなる偏光子の片側に偏光子保護フィルム5を偏光子の吸収軸とフィルムの遅相軸が垂直になるように貼り付け、その反対の面にTACフィルム(富士フイルム(株)社製、厚み80μm)を貼り付けて偏光板5を作成した。
SONY社製のBRAVIA KDL−42W900Bの視認側及び光源側の偏光板を、ポリエステルフィルムが液晶とは反対側(遠位)となるように上記偏光板5に置き換えて、液晶表示装置を作成した。
(実施例8)
PVAとヨウ素からなる偏光子の片側に偏光子保護フィルム6を偏光子の吸収軸とフィルムの遅相軸が垂直になるように貼り付け、その反対の面にTACフィルム(富士フイルム(株)社製、厚み80μm)を貼り付けて偏光板6を作成した。
SONY社製のBRAVIA KDL−42W900Bの視認側及び光源側の偏光板を、ポリエステルフィルムが液晶とは反対側(遠位)となるように上記偏光板6に置き換えて、液晶表示装置を作成した。
(実施例9)
PVAとヨウ素からなる偏光子の片側に偏光子保護フィルム1を偏光子の吸収軸とフィルムの遅相軸が垂直になるように貼り付け、その反対の面にTACフィルム(富士フイルム(株)社製、厚み80μm)を貼り付けて偏光板1を作成した。
SONY社製のBRAVIA KDL−55W900Aの視認側及び光源側の偏光板を、ポリエステルフィルムが液晶とは反対側(遠位)となるように上記偏光板1に置き換えて、液晶表示装置を作成した。
(比較例5)
PVAとヨウ素からなる偏光子の片側に偏光子保護フィルム2を偏光子の吸収軸とフィルムの遅相軸が垂直になるように貼り付け、その反対の面にTACフィルム(富士フイルム(株)社製、厚み80μm)を貼り付けて偏光板2を作成した。
SONY社製のBRAVIA KDL−55W900Aの視認側及び光源側の偏光板を、ポリエステルフィルムが液晶とは反対側(遠位)となるように上記偏光板2に置き換えて、液晶表示装置を作成した。
(比較例6)
PVAとヨウ素からなる偏光子の片側に偏光子保護フィルム3を偏光子の吸収軸とフィルムの遅相軸が垂直になるように貼り付け、その反対の面にTACフィルム(富士フイルム(株)社製、厚み80μm)を貼り付けて偏光板3を作成した。
SONY社製のBRAVIA KDL−55W900Aの視認側及び光源側の偏光板を、ポリエステルフィルムが液晶とは反対側(遠位)となるように上記偏光板3に置き換えて、液晶表示装置を作成した。
(比較例7)
PVAとヨウ素からなる偏光子の片側に偏光子保護フィルム4を偏光子の吸収軸とフィルムの遅相軸が垂直になるように貼り付け、その反対の面にTACフィルム(富士フイルム(株)社製、厚み80μm)を貼り付けて偏光板4を作成した。
SONY社製のBRAVIA KDL−55W900Aの視認側及び光源側の偏光板を、ポリエステルフィルムが液晶とは反対側(遠位)となるように上記偏光板4に置き換えて、液晶表示装置を作成した。
(比較例8)
PVAとヨウ素からなる偏光子の片側に偏光子保護フィルム5を偏光子の吸収軸とフィルムの遅相軸が垂直になるように貼り付け、その反対の面にTACフィルム(富士フイルム(株)社製、厚み80μm)を貼り付けて偏光板5を作成した。
SONY社製のBRAVIA KDL−55W900Aの視認側及び光源側の偏光板を、ポリエステルフィルムが液晶とは反対側(遠位)となるように上記偏光板5に置き換えて、液晶表示装置を作成した。
(実施例10)
PVAとヨウ素からなる偏光子の片側に偏光子保護フィルム6を偏光子の吸収軸とフィルムの遅相軸が垂直になるように貼り付け、その反対の面にTACフィルム(富士フイルム(株)社製、厚み80μm)を貼り付けて偏光板6を作成した。
SONY社製のBRAVIA KDL−55W900Aの視認側及び光源側の偏光板を、ポリエステルフィルムが液晶とは反対側(遠位)となるように上記偏光板6に置き換えて、液晶表示装置を作成した。
(実施例11)
PVAとヨウ素からなる偏光子の片側に偏光子保護フィルム2を偏光子の吸収軸とフィルムの遅相軸が平行になるように貼り付け、その反対の面にTACフィルム(富士フイルム(株)社製、厚み80μm)を貼り付けて偏光板2Aを作成し、偏光板2の代わりに偏光板2Aを用いた以外は実施例2と同様にして液晶表示装置を作成した。
(実施例12)
PVAとヨウ素からなる偏光子の片側に偏光子保護フィルム1を偏光子の吸収軸とフィルムの遅相軸が平行になるように貼り付け、その反対の面にTACフィルム(富士フイルム(株)社製、厚み80μm)を貼り付けて偏光板1Aを作成し、偏光板1の代わりに偏光板1Aを用いた以外は実施例1と同様にして液晶表示装置を作成した。
各実施例で得た液晶表示装置について、虹斑観察を測定した結果を以下の表1に示す。
Figure 2016140235
本発明の液晶表示装置は、広い色域を有するとともに、いずれの観察角度においても虹状の色斑の発生が有意に抑制された良好な視認性を確保することができ、産業上の利用可能性は極めて高い。

Claims (5)

  1. バックライト光源、2つの偏光板、及び前記2つの偏光板の間に配置された液晶セルを有する液晶表示装置であって、
    前記2つの偏光板のうち少なくとも一方の偏光板は、偏光子の少なくとも片面に配向フィルムが積層されたものであり、
    前記バックライト光源は、400nm以上495nm未満、495nm以上600nm未満及び600nm以上780nm以下の各波長領域にそれぞれ発光スペクトルのピークトップを有し、
    600nm以上780nm以下の波長領域に存在するピークのピークトップの波長をRx、半値幅をRyとし、前記配向フィルムが有するリタデーションをReとしたときに、
    Ry/〔Rx/(Re/Rx)〕が0.55以上である、液晶表示装置。
  2. 前記バックライト光源は、400nm以上495nm未満、495nm以上600nm未満及び600nm以上700nm以下の各波長領域にそれぞれ発光スペクトルのピークトップを有する、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記400nm以上495nm未満の波長領域に存在するピークのピークトップの波長をBx、半値幅とByとし、
    前記495nm以上600nm未満の波長領域に存在するピークのピークトップの波長をGx、半値幅をGyとしたときに、
    By/〔Bx/(Re/Bx)〕が0.55以上であり、かつ、
    Gy/〔Gx/(Re/Gx)〕が0.55以上である、
    請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記Rxが630nm以上である、請求項1〜3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  5. 前記Ryが180nm以下である、請求項1〜4のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2016515170A 2015-03-04 2016-03-02 液晶表示装置 Active JP6032385B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042003 2015-03-04
JP2015042003 2015-03-04
PCT/JP2016/056336 WO2016140235A1 (ja) 2015-03-04 2016-03-02 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6032385B1 JP6032385B1 (ja) 2016-11-30
JPWO2016140235A1 true JPWO2016140235A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56848931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515170A Active JP6032385B1 (ja) 2015-03-04 2016-03-02 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6032385B1 (ja)
KR (1) KR101813438B1 (ja)
CN (2) CN108169955B (ja)
TW (1) TWI691763B (ja)
WO (1) WO2016140235A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI684799B (zh) * 2016-01-08 2020-02-11 日商大日本印刷股份有限公司 顯示裝置、及顯示裝置之光學膜之選擇方法
JPWO2017170211A1 (ja) * 2016-03-31 2019-02-07 東洋紡株式会社 液晶表示装置
JP6911520B2 (ja) * 2017-05-19 2021-07-28 大日本印刷株式会社 配向フィルム、並びに、それを用いた透明導電性フィルム、タッチパネル及び表示装置
CN113412440B (zh) * 2019-05-31 2024-01-02 东洋纺株式会社 带指纹验证传感器的图像显示装置的表面保护薄膜用基材薄膜、表面保护薄膜和图像显示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4341163B2 (ja) 2000-10-10 2009-10-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 偏光板保護フィルム及びそれを用いた偏光板、製造方法、液晶表示装置
JP2004205773A (ja) 2002-12-25 2004-07-22 Konica Minolta Holdings Inc 偏光板、その製造方法及びこれを用いた液晶表示装置
JP4352705B2 (ja) 2003-01-14 2009-10-28 コニカミノルタホールディングス株式会社 偏光板保護フィルムとそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2008003541A (ja) * 2006-01-27 2008-01-10 Fujifilm Corp 偏光板保護フィルムとそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP4878582B2 (ja) * 2007-07-03 2012-02-15 富士フイルム株式会社 偏光板保護フィルム、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP5508702B2 (ja) * 2008-02-20 2014-06-04 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
US9798189B2 (en) 2010-06-22 2017-10-24 Toyobo Co., Ltd. Liquid crystal display device, polarizer and protective film
US20120113671A1 (en) * 2010-08-11 2012-05-10 Sridhar Sadasivan Quantum dot based lighting
JP5885447B2 (ja) * 2011-09-30 2016-03-15 大日本印刷株式会社 積層体及び偏光板保護フィルム
CN103033984B (zh) * 2011-09-30 2015-04-08 大日本印刷株式会社 液晶显示装置和偏振片保护膜
JP5804079B2 (ja) * 2011-11-29 2015-11-04 東洋紡株式会社 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
KR101947854B1 (ko) * 2011-11-29 2019-02-13 도요보 가부시키가이샤 액정표시장치, 편광판 및 편광자 보호 필름
KR101397702B1 (ko) * 2011-12-26 2014-05-22 제일모직주식회사 편광판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP5304939B1 (ja) * 2012-05-31 2013-10-02 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法
KR102149433B1 (ko) * 2012-07-30 2020-10-14 도요보 가부시키가이샤 액정표시장치, 편광판 및 편광자 보호 필름
WO2014088273A1 (ko) * 2012-12-07 2014-06-12 동우화인켐 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
US10656319B2 (en) * 2013-02-28 2020-05-19 Ns Materials Inc. Liquid crystal display device
JP6169530B2 (ja) * 2014-05-13 2017-07-26 富士フイルム株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6032385B1 (ja) 2016-11-30
CN106796371B (zh) 2018-02-09
CN106796371A (zh) 2017-05-31
KR20160138311A (ko) 2016-12-02
CN108169955B (zh) 2022-03-25
TWI691763B (zh) 2020-04-21
TW201636704A (zh) 2016-10-16
CN108169955A (zh) 2018-06-15
KR101813438B1 (ko) 2018-01-30
WO2016140235A1 (ja) 2016-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472519B2 (ja) 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
WO2016084729A1 (ja) 液晶表示装置及び偏光板
JP6950731B2 (ja) 液晶表示装置及び偏光板
KR102501923B1 (ko) 액정 표시 장치 및 편광판
WO2017170211A1 (ja) 液晶表示装置
JP6032385B1 (ja) 液晶表示装置
WO2018110625A1 (ja) 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
WO2020071282A1 (ja) 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
JP2016157116A (ja) 液晶表示装置
JP2018028612A (ja) 液晶表示装置
JP2018028611A (ja) 液晶表示装置
JP2016157117A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6032385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350