JPWO2016139857A1 - アナログデジタル変換器、固体撮像装置および電子機器 - Google Patents

アナログデジタル変換器、固体撮像装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016139857A1
JPWO2016139857A1 JP2016560600A JP2016560600A JPWO2016139857A1 JP WO2016139857 A1 JPWO2016139857 A1 JP WO2016139857A1 JP 2016560600 A JP2016560600 A JP 2016560600A JP 2016560600 A JP2016560600 A JP 2016560600A JP WO2016139857 A1 JPWO2016139857 A1 JP WO2016139857A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
capacitors
analog
digital converter
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016560600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6699558B2 (ja
Inventor
場色 正昭
正昭 場色
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016139857A1 publication Critical patent/JPWO2016139857A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699558B2 publication Critical patent/JP6699558B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0602Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/08Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/56Input signal compared with linear ramp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/1205Multiplexed conversion systems
    • H03M1/123Simultaneous, i.e. using one converter per channel but with common control or reference circuits for multiple converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

アナログデジタル変換器は、一対の差動入力端を有する比較器と、各差動入力端に設けられた第1および第2の容量素子とを備え、第1の容量素子は、互いに並列接続された複数の第1のサブ容量素子を含み、第2の容量素子は、互いに並列接続された複数の第2のサブ容量素子を含む。複数の第1および第2のサブ容量素子は、複数列にわたって、かつ各列内に混在して配置されている。

Description

本開示は、アナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換器、およびこれを備えた固体撮像装置ならびに電子機器に関する。
画像を撮像する固体撮像装置として、例えば、CCD(Charge Coupled Device)およびCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサが挙げられる。近年、小型化等の要請から、CMOSイメージセンサが注目されている。
CMOSイメージセンサは、光電変換を行う画素が出力するアナログの電気信号をAD(Analog to Digital)変換するアナログデジタル変換部(以下、AD変換部という)を有する。CMOSイメージセンサのAD変換部としては、処理の高速化等の要請から、いわゆる列並列型のAD変換部が採用されている(例えば、特許文献1)。
この列並列型のAD変換部では、各行に並ぶ画素群のうちの2以上(例えば全部)の画素から出力された電気信号を、列毎にAD変換することができる。例えば、列並列型のAD変換部では、画素の列数と同等数のAD変換器(ADC:Analog-to-digital converter)が、行方向に沿って並べて配置される。各ADCは、対応する列の画素が出力する電気信号のAD変換を行うように構成されている。
ADCとしては、例えば、コンパレータとカウンタとを有し、所定の参照信号と画素が出力する電気信号とを比較することにより、電気信号のAD変換を行う、いわゆる参照信号比較型のものがある。上記特許文献1では、この参照信号比較型のADCとしてシングルスロープ型のものが用いられている。
シングルスロープ型のADCでは、コンパレータにおいて、ランプ(ramp)信号等の一定の傾きでレベルが変化する参照信号と、画素が出力する電気信号とが比較される。カウンタにおいて、これらの参照信号と電気信号とのレベルが一致するまでの、参照信号のレベルの変化に要する時間がカウントされることで、デジタル信号への変換が行われる。
このコンパレータの一対の差動入力端子のそれぞれには、サンプリング容量が直列に接続されている。ADCとして良好な特性を得るためには、サンプリング容量において、入力信号に対する容量値の変動(容量値のバイアス依存性)が小さいことが求められる。
一方で、一対の櫛型の配線が噛み合うようにして対向配置され、これらの対向する配線間に生じる寄生容量を利用した櫛型配線容量素子(例えば、特許文献2)が提案されている。櫛型配線容量素子は、容量値のバイアス依存性が小さく、半導体基板上に低コストで搭載可能である。
特開2013−90305号公報 特開2005−183739号公報
上記のような列並列型のAD変換部における重要な性能指標の1つとして、信号のクロストーク特性がある。列並列型のAD変換部では、ADCを構成するコンパレータどうしの間(ある列のADCのコンパレータと、その列に隣接する列のADCのコンパレータとの間)のクロストーク特性が、AD変換部全体のクロストーク特性に影響を与える。
隣接するコンパレータ同士の間のクロストーク特性を悪化させる要因の1つは、それらのコンパレータ間に生じる、その2つのコンパレータを結合してしまう寄生容量(カップリング容量)である。
ここで、上記特許文献1に記載された列並列型のADCにおいて、コンパレータの一部を構成するサンプリング容量を、例えば上記特許文献2に記載されているような櫛型配線容量素子に置き替える場合、ある一定以上の容量値を保持しつつも、画素アレイ部の所定のスペース内に配置可能なレイアウトで容量素子設計を行うことが求められる。
ところが、近年、半導体プロセスの高精細化あるいは画素サイズの縮小化等が進み、所望の容量値を得つつ所定のスペースに配置できるように素子設計を行うと、次のような不具合がある。即ち、隣接するADC間において、コンパレータのサンプリング容量同士の対向面積が大きくなってしまい、この結果、隣接するADC間において寄生容量が大きくなり、上記のようなクロストーク特性の悪化に繋がる。
このようなADC間のクロストーク特性の悪化、ひいてはAD変換部のクロストーク特性の悪化は、例えばCMOSイメージセンサにおいて撮影された画像の混色、明暗の滲み、欠陥画素の影響の拡大等の画質の劣化を招く。
したがって、信号のクロストークを抑制することが可能なアナログデジタル変換器、固体撮像装置ならびに電子機器を提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態のアナログデジタル変換器は、一対の差動入力端を有する比較器と、各差動入力端に設けられた第1および第2の容量素子とを備え、第1の容量素子は、互いに並列接続された複数の第1のサブ容量素子を含み、第2の容量素子は、互いに並列接続された複数の第2のサブ容量素子を含むものである。複数の第1および第2のサブ容量素子は、複数列にわたって、かつ各列内に混在して配置されている。
本開示の一実施の形態のアナログデジタル変換器では、比較器の差動入力端に設けられた第1および第2の容量素子が、互いに並列接続された複数の第1および第2のサブ容量素子を含む。これらの第1および第2のサブ容量素子が、複数列にわたって、かつ各列内に混在して配置されていることにより、例えば自己が複数並べて配置された状態で用いられる場合にも、それらのうちの隣接する列の比較器間で容量素子同士が対向する面積が、容量素子が列毎に直線状に配置される場合に比べ、削減される。
本開示の一実施の形態の固体撮像装置は、上記本開示の一実施の形態のアナログデジタル変換器を備えたものである。
本開示の一実施の形態の電子機器は、上記本開示の一実施の形態のアナログデジタル変換器を備えたものである。
本開示の一実施の形態のアナログデジタル変換器によれば、比較器の差動入力端に第1および第2の容量素子が設けられ、これらの第1および第2の容量素子が互いに並列接続された複数の第1および第2のサブ容量素子を含む。第1および第2のサブ容量素子が、複数列にわたって、かつ各列内に混在して配置されることで、例えば自己が複数並べて配置された状態で用いられる場合にも、それらのうちの隣接する列の比較器間で容量素子同士が対向する面積を削減でき、隣接する変換器との間において生じる寄生容量を抑制することができる。よって、信号のクロストークを抑制することが可能となる。
本開示の一実施の形態の固体撮像装置および電子機器によれば、上記本開示の一実施の形態のアナログデジタル変換器を備えることにより、アナログデジタル変換器同士の間で生じる信号のクロストークを抑制することができる。これにより、撮影される画像の劣化を抑制することが可能となる。
尚、上記内容は本開示の一例である。本開示の効果は、上述したものに限らず、他の異なる効果であってもよいし、更に他の効果を含んでいてもよい。
本開示の第1の実施形態に係る固体撮像装置の全体構成を表すブロック図である。 図1に示した画素アレイ部の画素回路の一例を表す回路図である。 図1に示したコンパレータの構成例を表す回路図である。 図3に示したサンプリング容量のレイアウトの概略を表す模式図である。 図4のIA−IA線における矢視断面図である。 比較例に係るサンプリング容量のレイアウトを表す模式図である。 図6に示したサンプリング容量を列並列型のAD変換部に用いた状態を表す模式図である。 図6に示したサンプリング容量の概略構成を表す模式図である。 図8のA’−A’線における矢視断面図である。 実施例と比較例とにおける信号のクロストーク量を表す特性図である。 実施例と比較例とにおけるサンプリング容量の容量値のばらつきを表す特性図である。 図3に示したサンプリング容量の第1の構成例を説明するための模式図である。 第1および第2のサンプリング容量と各容量の配線接続用の端部を説明するための回路図である。 第1の構成例に係るサンプリング容量の配線層(M1)〜配線層(M4)の各層の配線レイアウトを表す平面模式図である。 図14に示した構成例における図12のIB−IB線に対応する矢視断面図である。 図14に示した構成例における図12のIC−IC線に対応する矢視断面図である。 第1の構成例の変形例に係るサンプリング容量の配線層(M1)〜配線層(M3)の各層の配線レイアウトを表す平面模式図である。 図16に示した構成例における図12のIB−IB線に対応する矢視断面図である。 図16に示した構成例における図12のIC−IC線に対応する矢視断面図である。 本開示の第2の実施形態に係るサンプリング容量のレイアウトの概略を表す模式図である。 第1および第2のサンプリング容量と各容量の配線接続用の端部を説明するための回路図である。 第2の構成例に係るサンプリング容量の配線層(M1)〜配線層(M4)の各層の配線レイアウトを表す平面模式図である。 図18のID−ID線に対応する矢視断面図である。 図18のIE−IE線に対応する矢視断面図である。 本開示の第3の実施形態に係るサンプリング容量のレイアウトの概略を表す模式図である。 第1および第2のサンプリング容量と各容量の配線接続用の端部を説明するための回路図である。 第3の構成例に係るサンプリング容量の配線層(M1)〜配線層(M4)の各層の配線レイアウトを表す平面模式図である。 図22のIF−IF線に対応する矢視断面図である。 図22のIG−IG線に対応する矢視断面図である。 本開示の第4の実施形態に係るサンプリング容量のレイアウトの概略を表す模式図である。 図26のIH−IH線に対応する矢視断面図である。 第4の構成例に係るサンプリング容量の配線層(M1)〜配線層(M4)の各層の配線レイアウトを表す平面模式図である。 図26に示した静電遮蔽層の詳細構成を表す断面図である。 静電遮蔽層の層間接続用のビアのレイアウトの一例を表す模式図である。 静電遮蔽層の層間接続用のビアのレイアウトの他の例を表す模式図である。 静電遮蔽層の層間接続用のビアのレイアウトの更に他の例を表す模式図である。 第4の実施形態の変形例に係る静電遮蔽層の構成を表す断面模式図である。 第4の実施形態の他の変形例に係る静電遮蔽層の構成を表す断面模式図である。 変形例1に係るサンプリング容量の回路構成を表す回路図である。 変形例2−1に係るMOS型の容量素子の構成を表す断面図である。 変形例2−2に係るMIM型の容量素子の構成を表す断面図である。 適用例1に係るカメラの構成を表すブロック図である。 適用例2に係るバーコード読み取り装置の構成を表すブロック図である。 適用例3に係るディスプレイ装置の構成を表すブロック図である。 適用例4に係るプロジェクタの構成を表すブロック図である。 適用例5に係る計測機器の構成を表すブロック図である。 適用例6に係るX線検出器の構成を表すブロック図である。 その他の変形例に係る差動回路の一例(アナログデジタル変換器以外の差動回路の一例)を表す回路図である。 その他の変形例に係る差動回路の一例(アナログデジタル変換器以外の差動回路の一例)を表す回路図である。
以下、本開示における実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。尚、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(サンプリング容量を複数のサブ容量に分割し、これらを並列接続すると共に平面方向において蛇行するように配置してなるADCを用いた固体撮像装置の例)
2.第1の構成例(サンプリング容量を4層にわたって配置した場合の例)
3.第1の構成例の変形例(サンプリング容量を3層にわたって配置した場合の例)
4.第2の実施の形態,第2の構成例(サンプリング容量を平面方向と積層方向との両方において蛇行するように配置した場合の例)
5.第3の実施の形態,第3の構成例(サンプリング容量を積層方向において蛇行するように配置した場合の例)
6.第4の実施の形態,第4の構成例(サンプリング容量を挟んで静電遮蔽層を配置した場合の例)
7.第4の実施形態の変形例(静電遮蔽層をサンプリング容量の上を覆って配置した場8.変形例1(サンプリング容量の回路構成の他の例)
9.変形例2−1,2−2(MOS型,MIM型の容量素子の構成例)
10.適用例1〜6(電子機器の例)
<第1の実施の形態>
[構成]
図1は、本開示の第1の実施形態に係る固体撮像装置(固体撮像装置1)の全体構成を表したものである。固体撮像装置1は、例えば、本開示のアナログデジタル変換器(ADC50A)を搭載したCMOSイメージセンサである。この固体撮像装置1は、撮像部としての画素アレイ部10、画素駆動部としての行選択回路20、水平転送走査回路30およびタイミング制御回路40を備える。固体撮像装置1は、また、AD変換部50、ランプ信号発生器としてのデジタルアナログ変換器(DAC:Digital Analog converter)60、水平転送線70、アンプ(S/A)80および信号処理回路90を備える。
画素アレイ部10は、例えばフォトダイオード(PD)などの光電変換素子と、画素内アンプとを含む画素(画素回路)がマトリクス状(行列状)に配置されたものである。
図2は、画素回路の一例を表したものである。この画素回路は、例えば、光電変換素子211と、転送トランジスタ212、リセットトランジスタ213、増幅トランジスタ214および選択トランジスタ215の4つのトランジスタとを、能動素子として有する。
光電変換素子211は、入射光をその光量に応じた量の電荷(例えば電子)に変換する素子であり、例えばフォトダイオードを含んで構成されている。
転送トランジスタ212は、光電変換素子211と入力ノードとしてのフローティングディフュージョンFDとの間に接続されている。この転送トランジスタ212のゲート(転送ゲート)は、転送制御線LTRGに接続されている。転送制御線LTRGを通じて転送トランジスタ212のゲートに所定の制御信号(転送信号TRG)が与えられる。この転送トランジスタ212により、光電変換素子211において光電変換された電子がフローティングディフュージョンFDに転送される。
リセットトランジスタ213は、電源電圧VDDが供給される電源ラインLVDDとフローティングディフュージョンFDとの間に接続され、リセット制御線LRSTを通してそのゲートに制御信号であるリセット信号RSTが与えられる。このリセットトランジスタ213により、フローティングディフュージョンFDの電位が電源ラインLVDDの電位にリセットされる。
フローティングディフュージョンFDには、増幅トランジスタ214のゲートが接続されている。即ち、フローティングディフュージョンFDは、増幅トランジスタ214の入力ノードとして機能する。
増幅トランジスタ214と選択トランジスタ215とは、電源ラインLVDDと垂直信号線LSGNとの間に直列に接続されている。増幅トランジスタ214は、選択トランジスタ215を介して垂直信号線LSGNに接続され、画素アレイ部10外の定電流源ISとソースフォロアを構成している。選択制御線LSELを通してアドレス信号に応じた制御信号である選択信号SELが選択トランジスタ215のゲートに与えられ、選択トランジスタ215がオンとなる。選択トランジスタ215がオンとなると、増幅トランジスタ214はフローティングディフュージョンFDの電位を増幅してその電位に応じた電圧を垂直信号線LSGNに出力する。垂直信号線LSGNを通じて、各画素から出力された電圧は、AD変換部50に出力される。
画素アレイ部10に配線されているリセット制御線LRST、転送制御線LTRGおよび選択制御線LSELは、画素配列の行単位で配線されている。これらのリセット制御線LRST、転送制御線LTRGおよび選択制御線LSELは、行選択回路20に接続されている。
行選択回路20は、例えば図示しないシフトレジスタ回路や所定の論理回路等を含んで構成され、画素アレイ部10における各行に配置された画素の動作を、制御線(リセット制御線LRST,転送制御線LTRG,選択制御線LSEL)を通じて制御するものである。この行選択回路20は、例えば、図示しない露光シャッターの駆動方式に応じて、いわゆるローリングシャッター方式(線順次駆動方式)またはグローバルシャッター方式(面一括駆動方式)により、画像駆動制御を行う。
水平転送走査回路30は、例えば図示しないシフトレジスタ回路やアドレスデコーダ等を含んで構成されており、各画素行のAD変換後の信号を、水平転送線70を介して信号処理回路90に転送するものである。
タイミング制御回路40は、行選択回路20、水平転送走査回路30、AD変換部50およびDAC60の動作を制御するものである。具体的には、タイミング制御回路40は、各種のタイミング信号(制御信号)を生成するタイミングジェネレータを有しており、これらの各種のタイミング信号を基に、行選択回路20、水平転送走査回路30、AD変換部50およびDAC60の駆動制御を行う。
(AD変換部50)
AD変換部50は、列並列型のAD変換部であり、各々が画素配列における列方向に沿って(列状に)配置された複数のADC50Aを有する。ADC50Aは、例えばコンパレータ51、カウンタ52およびラッチ53を有する、いわゆるシングルスロープ型のADCである。このADC50Aは、例えばnビットデジタル信号変換機能を有しており、垂直信号線LGSN毎に配置されている。
コンパレータ51は、DAC60により生成される参照電圧(ランプ(RAMP)波形をもつ参照電圧Vslop(RAMP信号))と、行線毎に画素から垂直信号線LSGNから出力されるアナログ信号とを比較する差動回路である。
図3は、コンパレータ51の構成例を表したものである。コンパレータ51は、一対の差動入力端にサンプリング容量(サンプリング容量C1,C2)を有している。具体的には、コンパレータ51は、例えば第1アンプ511と、アイソレータ512と、第2アンプ513と、オートゼロスイッチAZSWとを備えている。第1アンプ511の一方の入力端(ノードa)にサンプリング容量C1が、他方の入力端(ノードb)にサンプリング容量C2がそれぞれ直列に接続されている。尚、サンプリング容量C1,C2の具体的な構成については後述する。
第1アンプ511は、トランスコンダクタンス(Gm)アンプを含んで構成されている。アイソレータ512は、第1アンプ511の出力端(ノードc)に接続して配置され、電圧変動を抑える機能を有するものである。具体的には、アイソレータ512は、ノードcの電圧を大振幅電圧のノードdから分離し、可能な限り一定に保つように構成されている。第2アンプ513は、コンパレータ51の出力段に設けられている。尚、コンパレータ51の出力段には、2つ以上のアンプが設けられていてもよい。オートゼロスイッチAZSWは、アイソレータ512の出力側のノードdと高インピーダンスのノードbとの間に接続されている。
カウンタ52は、コンパレータ51における比較時間をカウントする回路部である。各ラッチ53の出力は、例えば2nビット幅の水平転送線70に接続されている。水平転送線70に出力された信号は、アンプ80を介して信号処理回路90に入力される。
上述した画素回路、行選択回路20、水平転送走査回路30、タイミング制御回路40、AD変換部50、DAC60、水平転送線70、アンプ80および信号処理回路90は、図示しない半導体基板上に形成されている。これらの回路は、半導体基板上において、例えばフォトダイオード、ゲート絶縁膜厚の異なる2つ以上のMOSFET、バイポーラトランジスタ、抵抗素子および容量素子等を多層配線により接続することで構成されている。これらの回路は、半導体基板上に、一般的なCMOSプロセスを用いて形成することができる。以下、本実施の形態のサンプリング容量のレイアウトに関して説明する。
(サンプリング容量のレイアウト構成)
上記のように、列並列型のAD変換部50では、各ADC50Aのコンパレータ51の差動入力端に、2つのサンプリング容量C1,C2が配置されている。これらのサンプリング容量C1,C2の具体的なレイアウト構成について以下に説明する。
図4は、複数のADC50Aのうちのある列のADC(n)に配置されたサンプリング容量(C1,C2)と、これに隣接するADC(n+1)に配置されたサンプリング容量(便宜上「C3」「C4」とする)とのレイアウトの概要を表したものである。サンプリング容量C1,C3が、コンパレータ51のDAC側の入力端子(DAC60から参照電圧(Vslop)が入力される端子)に直列に接続されている。サンプリング容量C2,C4が、コンパレータ51のVSL側の入力端子(画素行毎に垂直信号線LSGNを経由して出力されるアナログ信号が入力される端子)に直列に接続されている。
このように、本実施の形態では、サンプリング容量C1,C2がそれぞれ、複数のサブ容量に分割されている。具体的には、ADC(n)では、サンプリング容量C1は、互いに並列接続された複数(ここでは4つ)のサブ容量C11,C12,C13,C14を含んでいる。サンプリング容量C2は、互いに並列接続された複数(ここでは4つ)のサブ容量C21,C22,C23,C24を含んでいる。ADC(n+1)についても同様で、サンプリング容量C3は、サンプリング容量C1に対応しており、互いに並列接続された4つのサブ容量C31,C32,C33,C34を含む。サンプリング容量C4は、サンプリング容量C2に対応しており、互いに並列接続された4つのサブ容量C41,C42,C43,C44を含む。尚、サブ容量C31〜C34,C41〜C44は、説明上付した符号であり、サブ容量C11〜C14,C21〜C24と同等のレイアウトで配置されている。
即ち、サンプリング容量C1は、サブ容量C11〜C14の合成容量に相当し、サブ容量C11〜C14の各容量値を足し合わせた容量値を有する。サンプリング容量C2は、サブ容量C21〜C24の合成容量に相当し、サブ容量C21〜C24の各容量値を足し合わせた容量値を有する。
尚、サンプリング容量C1,C2が、本開示の「第1の容量素子」および「第2の容量素子」の一具体例に相当する。また、サブ容量C11〜C14,C21〜C24が、本開示の「第1のサブ容量素子」および「第2のサブ容量素子」の一具体例に相当する。
本実施の形態では、サンプリング容量C1を構成する4つのサブ容量C11〜C14と、サンプリング容量C2を構成する4つのサブ容量C21〜C24とが、複数列(ここでは2列)にわたって配置されている。また、各列内には、サブ容量C11〜C14と、サブ容量C21〜C24とが混在して配置されている。具体的には、サブ容量C11〜C14同士、およびサブ容量C21〜C24同士が、平面視的に(平面方向において)、互いに直線を成して(直線状に)配置されるのではなく、蛇行するように(ジグザグ状に)配置されている。
より詳細には、ADC(n)の2列において、サブ容量C11〜C14のそれぞれと、サブ容量C21〜C24のそれぞれとが互い違いに(交互に)配置されている。換言すると、サブ容量C11〜C14のいずれかとサブ容量C21〜C24とのいずれかとが、行方向d1または列方向d2において隣り合うように配置されている。但し、これらのサブ容量C11〜C14とサブ容量C21〜C24とは、必ずしも互い違い(1個置きに)入り混じって配置されていなくともよい。サンプリング容量C1,C2間において容量の偏りが許容できる範囲において、各サブ容量の配列や形状が、上記の例を逸脱していても構わない。
サブ容量C11〜C14,C21〜C24はそれぞれ、例えば一対の導電層(配線層)を有している。例えば、サブ容量C11では、一対の櫛型の導電層c111,c112が噛み合うように対向して配置されている。これらの導電層c111,c112間には、層間絶縁膜などの誘電体膜(図示せず)が配置されている。これらの導電層c111,c112の対向面積および間隔等に応じてサブ容量C11の容量値が設計される。他のサブ容量C12〜C14,C21〜C24についても同様で、一対の櫛型の導電層を有している。これらのサブ容量C12〜C14,C21〜C24の各容量値は、例えば同等となるように設計されている。
図5は、図4のIA−IA線における矢視断面構成を模式的に表したものである。サブ容量C11〜C14,C21〜C24はそれぞれ、一対の導電層c111,c112を含んで構成されるが、これらの導電層c111,c112は、例えば2層以上にわたって層間接続されて(図示しないビアによって接続されて)形成されている。具体的には、導電層c111,c112は、層間絶縁膜を介して積層された2以上の配線層を利用して形成されている。ここでは、4層の配線層M1〜M4を利用して、導電層c111,c112が形成されている。即ち、配線層M1〜M4にわたって、サブ容量C11〜C14,C21〜C24が形成されている。サブ容量C11〜C14,C21〜C24の各導電層c111,c112は、配線層M1〜M4の各層においていずれも対向している。
これらのサブ容量C11〜C14と、サブ容量C21〜C24とは、互いにミラー反転したレイアウトを有していることが望ましい。サブ容量C11〜C14の各容量値と、サブ容量C21〜C24の各容量値とを均等にし、サンプリング容量C1,C2間で容量値の偏りをなくすためである。
[効果]
本実施の形態の固体撮像装置1では、光が画素アレイ部10へ入射すると、この入射光は、各画素内の光電変換素子211において受光され、光電変換される。光電変換素子211において発生した信号電荷は、転送トランジスタ212によってフローティングディフュージョンFDに転送される。この後、選択トランジスタ215がオンとなると、増幅トランジスタ214によって、フローティングディフュージョンFDの電位が増幅され、その電位に応じた電圧が垂直信号線LSGNに出力される。垂直信号線LSGNを通じて、各画素から出力された電圧は、AD変換部50へ入力される。AD変換部50では、1画素行分の信号が、対応する列のADC50Aに入力され、AD変換される。AD変換後の信号は、水平転送線70に送られ、アンプ80を介して信号処理回路90へ入力される。
ここで、AD変換部50では、画素列毎にADC50Aが並んで配置されている。各ADC50Aにはコンパレータ51が設けられるが、このコンパレータ51の一対の差動入力端には、サンプリング容量C1,C2が配置されている。これらのサンプリング容量C1,C2のレイアウトによる効果について、以下に説明する。
ADC変換部50における重要な性能指標の1つとして、信号のクロストーク特性がある。列並列型のAD変換部50では、各ADC50Aのコンパレータ51同士の間のクロストーク特性が、AD変換部50全体のクロストーク特性に影響を与える。隣接するコンパレータ51同士の間のクロストーク特性を悪化させる要因の1つとして、それらのコンパレータ51間に生じる寄生容量(カップリング容量)が挙げられる。
ここで、比較例として、列並列型のADCにおいて、コンパレータの一部を構成するサンプリング容量を、例えば図6に示したような櫛型配線容量素子に置き替えた構成について説明する。比較例では、サンプリング容量100が、櫛型の一対の導電層101,102から構成されている。導電層101,102は、互いに噛み合うように互い違いに配置された、複数の櫛歯部分101a,102aを有している。これにより、導電層101,102間の対向面積を増し、ある一定値以上の容量値を確保することが可能である。
しかしながら、このようなサンプリング容量100を列並列型のADCに使用する場合、配置スペースの制約がある。このため、一定値以上の容量値を確保するためには、例えば図7に示したように、列方向に長く延在したレイアウトとなってしまう。例えば、45nmのプロセスルールをもつCMOSプロセスにおいて、上記のような櫛型配線容量素子を、4層の配線層を用いて形成し、かつ、配線スペースをプロセスルールの最小値で設計した場合、単位面積当たりの容量値は約2.5fF/μm2となる。この構造の櫛型配線容量素子を用いた場合、1個のサンプリング容量において250fF程度の容量値が必要であるならば、画素ピッチが3μm程度とすると、サンプリング容量100は2μm程度のピッチで配置されることになる。この結果、サンプリング容量100の列方向の長さは、例えば150μm程度となり、列方向に極端に伸びた長方形状の櫛型配線容量素子が行方向に並んだレイアウトとなる。このようなレイアウトは実用的ではない。
また、上記のような櫛型配線容量素子では、図8および図9に示したように、あるADC(n)に配置されたサンプリング容量C101,C102と、隣接するADC(n+1)に配置されたサンプリング容量C103,C104とが、近接して配置される。このため、ADC(n)とADC(n+1)との間において、サンプリング容量C102とサンプリング容量C103とが対向配置され、かつこの対向面積(破線部分X)が大きくなってしまう。この結果、隣接するADC間において寄生容量が大きくなり、信号のクロストーク特性の悪化に繋がる。
加えて、近年では、画素サイズの縮小化等が進み、カラムピッチ、すなわち、隣接するADC間の距離は、より狭く(短く)なる傾向にある。ADCのカラムピッチが狭くなると、隣接する列のADCの2つのコンパレータ同士の間の距離も狭くなり、上記のようなサンプリング容量間の寄生容量が増大し、クロストーク特性は悪化し易くなる。
これに対し、本実施の形態では、各ADC50Aのコンパレータ51の各差動入力端に設けられたサンプリング容量C1,C2が、互いに並列接続された複数のサブ容量C11〜C14,C21〜C24を含んで構成されている。これらの複数のサブ容量C11〜C14,C21〜C24は、2列にわたって、かつ各列内に混在して配置されている。例えば、2列にわたって互い違いにジグザグ状に配置されている。これにより、上記比較例のように列方向に直線状に延在してサンプリング容量が配置される場合に比べ、サンプリング容量C2,C3間の対向面積(破線部分X)が約半分まで削減される。また、サンプリング容量C1,C2のレイアウトの自由度が高まる。
したがって、隣接するADC50A同士の間における寄生容量が減り、画素ピッチを拡げることなく、信号のクロストーク特性の悪化を改善することができる。
例えば、図10のシミュレーション結果に示したように、サンプリング容量100を用いた比較例に比べ、上記のようなサンプリング容量C1,C2を用いた実施例では、クロストーク量が約半分まで削減される。尚、図10の特性図における横軸は、ADC(n+1)のサンプリング容量C3に入力された信号レベルを示し、縦軸は、ADC(n)のサンプリング容量C2で検出される信号量を規格化した数値である。
また、サブ容量C11〜C14と、サブ容量C21〜C24とが、互いにミラー反転したレイアウトとなっていることで、次のようなメリットがある。即ち、サンプリング容量C1(C2)では、サブ容量C11〜C14(C21〜C24)が互いに距離が離れて(離散して)配置されることから、各配線(導電層c111,c112)の膜厚勾配にばらつきが生じることがある。このような場合にも、サンプリング容量C1,C2間の対称性により、合成容量値としては平均化され易くなる。したがって、比較例に対して、容量ばらつきが低減し、列ごとのADC50Aの特性ばらつきの低減が期待できる。
図11は、比較例と実施例とのサンプリング容量の容量値ばらつきを示したものである。これらの容量値は、数枚の試作ウエハから取得した測定データである。比較例に対して、実施例では、容量値のばらつきが約30%低減していることが確認された。
以上のように本実施の形態では、各ADC50Aのコンパレータ51の各差動入力端に設けられたサンプリング容量C1,C2が、互いに並列接続された複数のサブ容量C11〜C14,C21〜C24を含んで構成されている。これらの複数のサブ容量C11〜C14,C21〜C24が、2列にわたって、かつ各列内に混在して配置されることで、サンプリング容量C2,C3間の対向面積を削減することができる。よって、信号のクロストークを抑制することが可能となる。
また、これにより固体撮像装置1では、このようなADC50Aから構成されたAD変換部50を備えることで、撮影される画像の混色や明暗の滲み等の画質の劣化を抑制することが可能となる。
以下に、上記第1の実施の形態において説明したサンプリング容量C1,C2の具体的な構成例について説明する。
<第1の構成例>
図12は、第1の構成例に係るサンプリング容量C1,C2を説明するための模式図である。図13は、サンプリング容量C1,C2における配線接続用の端部(取り出し電極)を説明するための回路図である。図14は、サンプリング容量C1,C2の配線層(M1)〜配線層(M4)の各層の配線レイアウトを表す平面模式図である。図15Aは、図12のIB−IB線における矢視断面構成を、図15Bは、図12のIC−IC線における矢視断面構成をそれぞれ表したものである。
尚、図12には、複数のADC50Aのうちのある列のADC(n)に配置されたサンプリング容量(C1,C2)と、これに隣接するADC(n+1)に配置されたサンプリング容量(便宜上「C3」「C4」とする)とのレイアウトの概要を表したものである。上記第1の実施の形態において説明したように、サンプリング容量C1は、サブ容量C11〜C14の合成容量に相当し、サンプリング容量C2は、サブ容量C21〜C24の合成容量に相当する。また、これらのサブ容量C11〜C14とサブ容量C21〜C24とが、2列にわたって配置され、サブ容量C11〜C14同士およびサブ容量C21〜C24同士が、蛇行するように(ジグザグ状に)配置されている。
これらのサンプリング容量C1,C2は、例えば図示しない半導体基板上に形成された2以上の配線層によって構成される櫛型の配線容量である。尚、図14では、サンプリング容量C1,C2のみの配線レイアウトを示すが、サンプリング容量C3,C4についてもサンプリング容量C1,C2と同様のレイアウトで配置されている。例えば、サブ容量C11〜C14,C21〜C24は、図14,図15Aおよび図15Bに示したように、4つの配線層M1〜M4を利用して形成することができる。この例では、配線層M1〜M4のいずれにおいてもサブ容量C11〜C14,C21〜C24の各位置は平面視的に(平面方向において)同じである。つまり、配線層M1〜M4の各層に配置された導電層は、直上の導電層と層間接続されている。
例えば、サブ容量C11〜C14のそれぞれは、対向配置された一対の導電層521,522(図15A,図15B)を含んで構成されている。導電層521は、配線層M1における導電層521aと、配線層M2における導電層521bと、配線層M3における導電層521cと、配線層M4における導電層521dとの層間接続により構成されている。導電層522は、配線層M1における導電層522aと、配線層M2における導電層522bと、配線層M3における導電層522cと、配線層M4における導電層522dとの層間接続により構成されている。配線層M1〜M4の各層間は、ビアHa,Hb,Hcを通じて電気的に接続されている。尚、図14の配線層M1〜M4では、サブ容量C11〜C14を構成する各部分を破線で囲っている。
同様に、サブ容量C21〜C24のそれぞれは、対向配置された一対の導電層523,524(図15A,図15B)を含んで構成されている。導電層523は、配線層M1における導電層523aと、配線層M2における導電層523bと、配線層M3における導電層523cと、配線層M4における導電層523dとの層間接続により構成されている。導電層524は、配線層M1における導電層524aと、配線層M2における導電層524bと、配線層M3における導電層524cと、配線層M4における導電層524dとの層間接続により構成されている。配線層M1〜M4の各層間は、ビアHa,Hb,Hcを通じて電気的に接続されている。尚、図14の配線層M1〜M4では、サブ容量C21〜C24を構成する各部分を一点鎖線で囲っている。
これらのサブ容量C11〜C14同士を並列接続するための配線層525(第1の配線層)と、サブ容量C21〜C24同士を並列接続するための配線層526(第2の配線層)とは、互いに異なる層に配置されている。ここでは、配線層M1に配線層525が配置され、配線層M3に、配線層526が配置されている。配線層M1では、サブ容量C11〜C14を構成する導電層521a,522aと配線層525とが、一体的に形成されており、かつ平面視的に矩形波状に蛇行した形状を有している。また、配線層M3では、サブ容量C21〜C24を構成する導電層523c,524cと配線層526とが、一体的に形成されており、かつ平面視的に矩形波状に蛇行した形状を有している。尚、これらの配線層525,526を含む矩形波形状は、配線層M1,M3に限らず他の層に配置されていてもよいし、3層以上にわたって配置されていても構わない。
配線層M4では、図13に示した端部a1,a2,b1,b2(取り出し電極)として、導電層521d,522d,523d,524dの各一部が延設されている。具体的には、サブ容量C11を構成する導電層521dの一部が端部a1とされ、サブ容量C14を構成する導電層522dの一部が端部a2とされている。サブ容量C21を構成する導電層523dの一部が端部b1とされ、サブ容量C24を構成する導電層524dの一部が端部b2とされている。
このように、4つの配線層M1〜M4を利用して、サブ容量C11〜C14同士およびサブ容量C21〜C24同士を、並列接続しつつ、平面視的には蛇行したようなレイアウトで形成することができる。
<第1の構成例の変形例>
上記第1の構成例では、4つの配線層M1〜M4を利用してサブ容量C11〜C14,C21〜C24を形成したが、配線層の数は4層に限定されるものではなく、2層以上であればよい。また、偶数層に限らず、奇数層の配線層が利用されていてもよい。加えて、配線層同士の間に他の層が介在していても構わない。このように、配線層の組み合わせは様々なものを選択することができる。一例として、本変形例では、3つの配線層M1〜M3を利用する場合について示す。
図16は、本変形例に係るサンプリング容量C1,C2の配線層(M1)〜配線層(M3)の各層の配線レイアウトを表す平面模式図である。図17Aは、図12のIB−IB線における矢視断面構成を、図15Bは、図12のIC−IC線における矢視断面構成をそれぞれ表したものである。
本変形例においても、サブ容量C11〜C14とサブ容量C21〜C24とが、2列にわたって配置され、サブ容量C11〜C14同士およびサブ容量C21〜C24同士が、蛇行するように(ジグザグ状に)配置されている。また、これらのサンプリング容量C1,C2は、例えば図示しない半導体基板上に形成された櫛型の配線容量である。尚、図16では、サンプリング容量C1,C2のみの配線レイアウトを示すが、サンプリング容量C3,C4についてもサンプリング容量C1,C2と同様のレイアウトで配置されている。
但し、本変形例では、サブ容量C11〜C14,C21〜C24が、3つの配線層M1〜M3を利用して形成されている。この例においても、上記第1の構成例と同様、配線層M1〜M3のいずれにおいてもサブ容量C11〜C14,C21〜C24の各位置は平面視的に同じである。つまり、配線層M1〜M3の各層に配置された導電層は、直上の導電層と層間接続されている。
例えば、サブ容量C11〜C14のそれぞれは、対向配置された一対の導電層521,522(図17A,図17B)を含んで構成されている。導電層521は、配線層M1における導電層521aと、配線層M2における導電層521bと、配線層M3における導電層521cとの層間接続により構成されている。導電層522は、配線層M1における導電層522aと、配線層M2における導電層522bと、配線層M3における導電層522cとの層間接続により構成されている。配線層M1〜M3の各層間は、ビアHa,Hbを通じて電気的に接続されている。尚、図16の配線層M1〜M3では、サブ容量C11〜C14を構成する各部分を破線で囲っている。
同様に、サブ容量C21〜C24のそれぞれは、対向配置された一対の導電層523,524(図17A,図17B)を含んで構成されている。導電層523は、配線層M1における導電層523aと、配線層M2における導電層523bと、配線層M3における導電層523cとの層間接続により構成されている。導電層524は、配線層M1における導電層524aと、配線層M2における導電層524bと、配線層M3における導電層524cとの層間接続により構成されている。配線層M1〜M3の各層間は、ビアHa,Hbを通じて電気的に接続されている。尚、図16の配線層M1〜M3では、サブ容量C21〜C24を構成する各部分を一点鎖線で囲っている。
これらのサブ容量C11〜C14同士を並列接続するための配線層525(第1の配線層)と、サブ容量C21〜C24同士を並列接続するための配線層526(第2の配線層)とは、互いに異なる層に配置されている。ここでは、配線層M1に配線層525が配置され、配線層M3に、配線層526が配置されている。配線層M1では、サブ容量C11〜C14を構成する導電層521a,522aと配線層525とが、一体的に形成されており、かつ平面視的に矩形波状に蛇行した形状を有している。また、配線層M3では、サブ容量C21〜C24を構成する導電層523c,524cと配線層526とが、一体的に形成されており、かつ平面視的に矩形波状に蛇行した形状を有している。尚、これらの配線層525,526を含む矩形波形状は、配線層M1,M3に限らず他の層に配置されていてもよいし、3層の全てに配置されていても構わない。
配線層M2では、図13に示した端部a1,a2,b1,b2として、導電層521b,522b,523b,524bの各一部が延設されている。具体的には、サブ容量C11を構成する導電層521bの一部が端部a1とされ、サブ容量C14を構成する導電層522bの一部が端部a2とされている。サブ容量C21を構成する導電層523bの一部が端部b1とされ、サブ容量C24を構成する導電層524bの一部が端部b2とされている。
このように、3つの配線層M1〜M3を利用して、サブ容量C11〜C14同士およびサブ容量C21〜C24同士を、並列接続しつつ、平面視的には蛇行したようなレイアウトで形成することができる。
以下、上記実施の形態の他の実施の形態について説明する。尚、上記実施の形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
<第2の実施の形態>
図18は、本開示の第2の実施形態に係るサンプリング容量のレイアウトの概略を表したものである。図19は、サンプリング容量C1,C2における配線接続用の端部(取り出し電極)を説明するための回路図である。図20は、第2の構成例に係るサンプリング容量C1,C2の配線層(M1)〜配線層(M4)の各層の配線レイアウトを表す平面模式図である。図21Aは、図18のID−ID線における矢視断面構成を、図21Bは、図18のIE−IE線における矢視断面構成をそれぞれ表したものである。
尚、図18には、複数のADC50Aのうちのある列のADC(n)に配置されたサンプリング容量(C1,C2)と、これに隣接するADC(n+1)に配置されたサンプリング容量(便宜上「C3」「C4」とする)とのレイアウトの概要を表したものである。上記第1の実施の形態において説明したように、サンプリング容量C1は、サブ容量C11〜C14の合成容量に相当し、サンプリング容量C2は、サブ容量C21〜C24の合成容量に相当する。
また、図20では、サンプリング容量C1,C2のみの配線レイアウトを示すが、サンプリング容量C3,C4(C31〜C34,C41〜C44)についてもサンプリング容量C1,C2と同様のレイアウトで配置されている。
本実施の形態のサンプリング容量C1,C2は、上記第1の実施の形態と同様のコンパレータ51の一対の差動入力端に配置され、コンパレータ51を含むADC50AないしAD変換部50において好適に用いられる。本実施の形態においても、上記第1の実施の形態と同様、サブ容量C11〜C14,C21〜C24は、図20,図21Aおよび図21Bに示したように、4つの配線層M1〜M4を利用して、図示しない半導体基板上に形成されている。また、サブ容量C11〜C14とサブ容量C21〜C24とが、2列にわたって配置され、サブ容量C11〜C14同士およびサブ容量C21〜C24同士が、平面視的に蛇行するように(ジグザグ状に)配置されている。
但し、本実施の形態では、平面方向だけでなく積層方向においても(平面方向と積層方向との両方において)、サブ容量C11〜C14同士およびサブ容量C21〜C24同士が、蛇行するように(ジグザグ状に)配置されている。サブ容量C11〜C14の各位置とサブ容量C21〜C24の各位置とは、隣接する2層の間で反転している。
具体的には、サブ容量C11〜C14,C21〜C24のそれぞれが、更に上下2つのサブ容量に分割され、かつ上下に分割されたサブ容量同士も並列接続されている。即ち、サブ容量C11は、互いに並列接続されたサブ容量C11a,C11bを含んでいる。同様に、サブ容量C12は、互いに並列接続されたサブ容量C12a,C12bを含み、サブ容量C13は、互いに並列接続されたサブ容量C13a,C13bを含み、サブ容量C14は、互いに並列接続されたサブ容量C14a,C14bを含む。また、同様に、サブ容量C21は、互いに並列接続されたサブ容量C21a,C21bを含み、サブ容量C22は、互いに並列接続されたサブ容量C22a,C22bを含み、サブ容量C23は、互いに並列接続されたサブ容量C23a,C23bを含み、サブ容量C24は、互いに並列接続されたサブ容量C24a,C24bを含む。
サブ容量C11a〜C14a,C21a〜C24aのそれぞれは、配線層M1,M2に配置されている。サブ容量C11b〜C14b,C21b〜C24bのそれぞれは、配線層M3,M4に配置されている。このような積層構造において、サブ容量C11を構成するサブ容量C11a,C11b同士が、上下でシフトした位置に配置されている(平面方向では反転した位置に配置されている)。同様に、サブ容量C12〜C14,C21〜c24を構成するサブ容量C12a,C12b同士、サブ容量C13a,C13b同士、サブ容量C14a,C14b同士、サブ容量C21a,C21b同士、サブ容量C22a,C22b同士、サブ容量C23a,C23b同士、サブ容量C24a,C24b同士が、それぞれ上下でシフトした位置に配置されている。
例えば、サブ容量C11a〜C14aのそれぞれは、配線層M1に配置された導電層521a,522aと、配線層M2に配置された導電層521b,522bとを含んで構成されている。配線層M1に配置された導電層521aと、直上の配線層M2に配置された導電層521bとは正対しており、互いにビアHaを通じて層間接続されている。同様に、配線層M1に配置された導電層522aと、直上の配線層M2に配置された導電層522bとは正対しており、互いにビアHaを通じて層間接続されている。尚、図20の配線層M1,M2では、サブ容量C11a〜C14aを構成する各部分を破線で囲っている。
サブ容量C11b〜C14bのそれぞれは、配線層M3に配置された導電層521c,522cと、配線層M4に配置された521d,522dを含んで構成されている。配線層M3に配置された導電層521cと、直上の配線層M4に配置された導電層521dとは正対しており、互いにビアHcを通じて層間接続されている。同様に、配線層M3に配置された導電層522cと、直上の配線層M4に配置された導電層522dとは正対しており、互いにビアHcを通じて層間接続されている。尚、図20の配線層M3,M4では、サブ容量C11b〜C14bを構成する各部分を破線で囲っている。
一方、サブ容量C21a〜C24aのそれぞれは、配線層M1に配置された導電層523a,524aと、配線層M2に配置された導電層523b,524bとを含んで構成されている。配線層M1に配置された導電層523aと、直上の配線層M2に配置された導電層523bとは正対しており、互いにビアHaを通じて層間接続されている。同様に、配線層M1に配置された導電層524aと、直上の配線層M2に配置された導電層524bとは正対しており、互いにビアHaを通じて層間接続されている。尚、図20の配線層M1,M2では、サブ容量C21a〜C24aを構成する各部分を一点鎖線で囲っている。
サブ容量C21b〜C24bのそれぞれは、配線層M3に配置された導電層523c,524cと、配線層M4に配置された523d,524dを含んで構成されている。配線層M3に配置された導電層523cと、直上の配線層M4に配置された導電層523dとは正対しており、互いにビアHcを通じて層間接続されている。配線層M3に配置された導電層524cと、直上の配線層M4に配置された導電層524dとは正対しており、互いにビアHcを通じて層間接続されている。尚、図20の配線層M3,M4では、サブ容量C21b〜C24bを構成する各部分を一点鎖線で囲っている。
これらのサブ容量C11〜C14同士を接続するための配線層525(第1の配線層)と、サブ容量C21〜C24同士を接続するための配線層526(第2の配線層)とは、互いに異なる層に配置されている。ここでは、配線層M1,M3に配線層525が配置され、配線層M2,M4に、配線層526が配置されている。
配線層M1では、サブ容量C11a〜C14aを構成する導電層521a,522aと配線層525とが、一体的に形成されており、かつ平面視的に矩形波状に蛇行した形状を有している。配線層M3では、サブ容量C11b〜C14bを構成する導電層521c,522cと配線層525とが、一体的に形成されており、かつ平面視的に矩形波状に蛇行した形状を有している。配線層M2では、サブ容量C21a〜C24aを構成する導電層523b,524bと配線層526とが、一体的に形成されており、かつ平面視的に矩形波状に蛇行した形状を有している。配線層M4では、サブ容量C21b〜C24bを構成する導電層523d,524dと配線層526とが、一体的に形成されており、かつ平面視的に矩形波状に蛇行した形状を有している。
このような構成により、配線層M2と配線層M3との間において、サブ容量C11a〜C14a,C21a〜C24aの各位置と、サブ容量C11b〜C14b,C21b〜C24bの各位置とが反転したレイアウトとなっている。このため、配線層M2,M3の層間接続のために、導電層521b,522b,523b,524bの各一部と、導電層521c,522c,523c,524cの各一部とが延設されている。
サブ容量C11aを構成する導電層521bの一部が延設され、この延設された部分にビアH11が形成される。ビアH11を通じて、導電層521bと導電層521cとが電気的に接続されている。サブ容量C14aを構成する導電層522bの一部が延設され、この延設された部分にビアH13が形成される。ビアH13を通じて、導電層522bと導電層522cとが電気的に接続されている。
サブ容量C21aを構成する導電層523bの一部が延設され、この延設された部分にビアH21が形成される。ビアH21を通じて、導電層523bと導電層523cとが電気的に接続されている。サブ容量C24aを構成する導電層524bの一部が延設され、この延設された部分にビアH22が形成される。ビアH22を通じて、導電層524bと導電層524cとが電気的に接続されている。
配線層M3,M4では、図19に示した端部a1,a2,b1,b2として、導電層521c,522c,523c,524cの各一部が延設されている。具体的には、サブ容量C11bを構成する導電層521cの一部が延設され、この延設された部分にビアH12が形成されている。このビアH12により導電層521cが配線層M4に引き出されて、端部a1とされている。サブ容量C14bを構成する導電層522cの一部が端部a2とされている。サブ容量C21bを構成する導電層523cの一部が端部b1とされている。サブ容量C24bを構成する導電層524cの一部が延設され、この延設された部分にビアH23が形成されている。このビアH23により導電層524cが配線層M4に引き出されて、端部b2とされている。
このように、4つの配線層M1〜M4を利用して、サブ容量C11〜C14同士およびサブ容量C21〜C24同士を、並列接続しつつ、平面方向および積層方向の両方においてジグザグ状に蛇行したようなレイアウトで形成することができる。また、積層方向においてもサブ容量の配置を蛇行させることで、図21Aおよび図21Bに示したように、更にサンプリング容量C2,C3間の対向面積を削減することができ、よりクロストーク量を軽減することができる。
<第3の実施の形態>
図22は、本開示の第3の実施形態に係るサンプリング容量のレイアウトの概略を表したものである。図23は、サンプリング容量C1,C2における配線接続用の端部(取り出し電極)を説明するための回路図である。図24は、第3の構成例に係るサンプリング容量C1,C2の配線層(M1)〜配線層(M4)の各層の配線レイアウトを表す平面模式図である。図25Aは、図22のIF−IF線における矢視断面構成を、図25Bは、図22のIG−IG線における矢視断面構成をそれぞれ表したものである。
尚、図22には、複数のADC50Aのうちのある列のADC(n)に配置されたサンプリング容量(C1,C2)と、これに隣接するADC(n+1)に配置されたサンプリング容量(便宜上「C3」「C4」とする)とのレイアウトの概要を表したものである。上記第1の実施の形態において説明したように、サンプリング容量C1は、サブ容量C11,C12の合成容量に相当し、サンプリング容量C2は、サブ容量C21,C22の合成容量に相当する。同様に、サンプリング容量C3は、サブ容量C31,C32の合成容量に相当し、サンプリング容量C4は、サブ容量C41,C42の合成容量に相当する。
また、図24では、サンプリング容量C1,C2のみの配線レイアウトを示すが、サンプリング容量C3,C4についてもサンプリング容量C1,C2と同様のレイアウトで配置されている。
本実施の形態のサンプリング容量C1,C2は、上記第1の実施の形態と同様のコンパレータ51の一対の差動入力端に配置され、コンパレータ51を含むADC50AないしAD変換部50において好適に用いられる。本実施の形態においても、上記第1の実施の形態と同様、サブ容量C11,C12,C21,C22は、図24,図25Aおよび図25Bに示したように、4つの配線層M1〜M4を利用して、図示しない半導体基板上に形成されている。また、サブ容量C11,C12とサブ容量C21,C22とが、2列にわたって配置され、サブ容量C11,C12同士およびサブ容量C21,C22同士が、蛇行するように(ジグザグ状に)配置されている。
但し、本実施の形態では、平面方向ではなく積層方向において(積層方向においてのみ)、サブ容量C11,C12同士およびサブ容量C21,C22同士が、蛇行するように(ジグザグ状に)配置されている。サブ容量C11,C12の各位置とサブ容量C21,C22の各位置とが、隣接する2層の間で反転している。
具体的には、サブ容量C11,C12,C21,C22のそれぞれが、上下2つのサブ容量に分割され、かつ上下に分割されたサブ容量同士も並列接続されている。即ち、サブ容量C11は、互いに並列接続されたサブ容量C11a,C11bを含んでいる。同様に、サブ容量C12は、互いに並列接続されたサブ容量C12a,C12bを含み、サブ容量C21は、互いに並列接続されたサブ容量C21a,C21bを含み、サブ容量C22は、互いに並列接続されたサブ容量C22a,C22bを含む。
サブ容量C11a,C12a,C21a,C22aのそれぞれは、配線層M1,M2に配置されている。サブ容量C11b,C12b,C21b,C22bのそれぞれは、配線層M3,M4に配置されている。このような積層構造において、サブ容量C11を構成するサブ容量C11a,C11b同士が、上下でシフトした位置に配置されている(平面方向では反転した位置に配置されている)。同様に、サブ容量C12,C21,C22を構成するサブ容量C12a,C12b同士、サブ容量C21a,C21b同士、サブ容量C22a,C22b同士が、それぞれ上下でシフトした位置に配置されている。
例えば、サブ容量C11a,C12aのそれぞれは、配線層M1に配置された導電層521a,522aと、配線層M2に配置された導電層521b,522bとを含んで構成されている。配線層M1に配置された導電層521aと、直上の配線層M2に配置された導電層521bとは正対しており、互いにビアHaを通じて層間接続されている。同様に、配線層M1に配置された導電層522aと、直上の配線層M2に配置された導電層522bとは正対しており、互いにビアHaを通じて層間接続されている。尚、図24の配線層M1,M2では、サブ容量C11a,C12aを構成する各部分を破線で囲っている。
サブ容量C11b,C12bのそれぞれは、配線層M3に配置された導電層521c,522cと、配線層M4に配置された521d,522dを含んで構成されている。配線層M3に配置された導電層521cと、直上の配線層M4に配置された導電層521dとは正対しており、互いにビアHcを通じて層間接続されている。同様に、配線層M3に配置された導電層522cと、直上の配線層M4に配置された導電層522dとは正対しており、互いにビアHcを通じて層間接続されている。尚、図24の配線層M3,M4では、サブ容量C11b,C12bを構成する各部分を破線で囲っている。
一方、サブ容量C21a,C22aのそれぞれは、配線層M1に配置された導電層523a,524aと、配線層M2に配置された導電層523b,524bとを含んで構成されている。配線層M1に配置された導電層523aと、直上の配線層M2に配置された導電層523bとは正対しており、互いにビアHaを通じて層間接続されている。同様に、配線層M1に配置された導電層524aと、直上の配線層M2に配置された導電層524bとは正対しており、互いにビアHaを通じて層間接続されている。尚、図24の配線層M1,M2では、サブ容量C21a,C22aを構成する各部分を一点鎖線で囲っている。
サブ容量C21b,C22bのそれぞれは、配線層M3に配置された導電層523c,524cと、配線層M4に配置された523d,524dを含んで構成されている。配線層M3に配置された導電層523cと、直上の配線層M4に配置された導電層523dとは正対しており、互いにビアHcを通じて層間接続されている。配線層M3に配置された導電層524cと、直上の配線層M4に配置された導電層524dとは正対しており、互いにビアHcを通じて層間接続されている。尚、図24の配線層M3,M4では、サブ容量C21b,C22bを構成する各部分を一点鎖線で囲っている。
このような構成により、配線層M2と配線層M3との間において、サブ容量C11a,C12a,C21a,C22aの各位置と、サブ容量C11b,C12b,C21b,C22bの各位置とが反転したレイアウトとなっている。このため、配線層M2,M3の層間接続のために、導電層521b,522b,523b,524bの各一部と、導電層521c,522c,523c,524cの各一部とが延設されている。
サブ容量C11aを構成する導電層522bの一部が延設され、この延設された部分にビアH14が形成される。ビアH14を通じて、導電層522bと導電層522cとが電気的に接続されている。サブ容量C12aを構成する導電層522bの一部が延設され、この延設された部分にビアH15,H16が形成される。ビアH15,H16を通じて、導電層522bと導電層522cとが電気的に接続されている。
サブ容量C21aを構成する導電層524bの一部が延設され、この延設された部分にビアH24,H25が形成される。ビアH24,H25を通じて、導電層524bと導電層524cとが電気的に接続されている。サブ容量C22aを構成する導電層524bの一部が延設され、この延設された部分にビアH26が形成される。ビアH26を通じて、導電層524bと導電層524cとが電気的に接続されている。
配線層M2,M3では、図23示した端部a1,a2,b1,b2として、導電層522b,524b,522c,524cの各一部が延設されている。具体的には、サブ容量C11aを構成する導電層522bの一部が延設され、この延設された部分が端部a1とされている。サブ容量C12bを構成する導電層522cの一部が延設され、この延設された部分が端部a2とされている。サブ容量C21bを構成する導電層524cの一部が延設され、この延設された部分が端部b1とされている。サブ容量C22aを構成する導電層524bの一部が延設され、この延設された部分が端部b2とされている。
このように、4つの配線層M1〜M4を利用して、サブ容量C11〜C14同士およびサブ容量C21〜C24同士を、並列接続しつつ、平面方向および積層方向の両方においてジグザグ状に蛇行したようなレイアウトで形成することができる。また、積層方向においてサブ容量の配置を蛇行させることで、図25Aおよび図25Bに示したように、サンプリング容量C2,C3間の対向面積を削減することができ、クロストーク量を軽減することができる。
<第4の実施の形態>
図26は、本開示の第4の実施形態に係るサンプリング容量のレイアウトの概略を表したものである。図27は、図26のIH−IH線における矢視断面構成を模式的に表したものである。図28は、第4の構成例に係るサンプリング容量C1,C2の配線層(M1)〜配線層(M4)の各層の配線レイアウトを表す平面模式図である。
上記第1〜第3の実施の形態において説明したサンプリング容量C1,C2のレイアウトに加え、更に、隣接するADC50A同士の間に、静電遮蔽層(静電遮蔽層530)が配置されていてもよい。静電遮蔽層530は、サンプリング容量C1,C2の配列の延在方向に沿って、かつサンプリング容量C1,C2を挟んで設けられている。この静電遮蔽層530は、サンプリング容量C1,C2と同様、配線層M1〜M4を用いて形成することができる。
例えば、図27および図28に示したように、配線層M1〜M4の各層に静電遮蔽層530a〜530dが形成され、これらの静電遮蔽層530a〜530dがビアH3によって層間接続されている。尚、図28では、一例として、上記第1の構成例に係るサンプリング容量C1,C2のレイアウトを図示している。この静電遮蔽層530は、電位が固定されていることが望ましい。例えば、図29に示したように、半導体基板540上に、コンタクト部531を介して静電遮蔽層530a〜530dが設けられることが望ましい。半導体基板540の表面には、STI(Shallow Trench Isolation)層540aが形成され、このSTI層540aの開口部にはp型拡散層540bが形成されている。このp型拡散層540bと、静電遮蔽層530aとをコンタクト部531を介して電気的に接続することで、静電遮蔽層530を基板電位と同電位に固定することができる。静電遮蔽層530a〜530dの各間は、ビアH3を通じて電気的に接続されている。
ビアH3は、例えば配線層M1〜M3のそれぞれにおいて、例えば静電遮蔽層530a〜530cの延在方向に沿って複数配置されている。ビアH3同士の間隔が狭いほど遮蔽効果が大きくなる。図30A〜図30Cに、ビアH3のレイアウトの一例を挙げる。図30Aに示したように、複数のビアH3が、静電遮蔽層530a〜530cの延在方向に沿って、1列に配置されていてもよいし、図30Bに示したように、複数のビアH3が複数列(ここでは2列)にわたって互い違いに(ビアH3の間隙を埋めるように)配置されていてもよい。また、図30Cに示したように、静電遮蔽層530a〜530dの延在方向に沿って伸びた(延在方向に沿って長辺を有する)矩形状であっても構わない。
本実施の形態のように、サンプリング容量C1,C2を挟んで静電遮蔽層530が配置されていてもよい。これにより、隣接するADC50A間における寄生容量の発生を抑制することができる。よって、上記第1の実施の形態と同等の効果を得ることができる。
<第4の実施形態の変形例>
図31は、上記第4の実施の形態の変形例に係る静電遮蔽層530の構成を表したものである。上記第4の実施の形態では、静電遮蔽層530が、ADC50A間に、サンプリング容量C1,C2を挟むように配置された構成について説明したが、更に、サンプリング容量C1,C2の上を覆うように形成されていてもよい。
例えば、半導体基板540上に、配線層M1〜M4を用いて静電遮蔽層530a〜530dを積層すると共に、更にその上の配線層M5を用いて静電遮蔽層530eを形成することができる。これにより、サンプリング容量C1,C2の側壁だけでなく上部も遮蔽され、より寄生容量抑制の効果が高まる。
また、サンプリング容量C1,C2の上にも静電遮蔽層を配置する場合、配線層M5において、デザインルールにより配線密度に制約がある場合には、図32に示したように、配線層M5の更に上層の配線層M6を用いてもよい。配線層M5を開口し、その開口を配線層M6の静電遮蔽層530fによって塞ぐような構造とすることが可能である。
以下に、上記第1〜第4の実施の形態において説明したサンプリング容量のその他の変形例について説明する。
<変形例1>
図33は、変形例1に係るサンプリング容量C1,C2の回路構成の一例を表したものである。このように、サンプリング容量C1,C2はそれぞれ、複数のサブ容量C11〜C14,C21〜C24によって構成されている。サブ容量C11〜C14同士、サブ容量C21〜C24同士は、互いに並列接続されている。
<変形例2−1>
上記実施の形態等では、サンプリング容量C1,C2が、半導体基板上に形成された2以上の配線層を利用して形成された場合について説明したが、サンプリング容量C1,C2は、例えば図34に示したようなMOSFETの各層を利用したMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)型の容量素子であってもよい。MOSFETでは、例えば、表面にSTI層121とn型拡散層122とが形成されたp型基板120上に、ゲート絶縁膜123を介してn型P−Siゲート電極124が形成されている。このn型P−Siゲート電極124を覆って層間絶縁膜127が形成されており、層間絶縁膜127上には下部電極126が配置されている。この層間絶縁膜127にはコンタクト層125が設けられ、このコンタクト層125を通じて、下部電極126がn型拡散層122と電気的に接続されている。このような構成において、下部電極126等の導電層を用いて容量素子を形成することができる。
また、例えば図35に示したようなMIM(Metal-Insulator-Metal)型の容量素子であっても構わない。例えば、p型基板130上に、STI層131、層間絶縁膜132、下部電極133、誘電体膜134および配線層135がこの順に形成されている。配線層135上には、コンタクト部136を介して上部電極137が配置されている。このような構成において、下部電極133、配線層135および上部電極137等の導電層を用いて容量素子を形成してもよい。
上記実施の形態等において説明した固体撮像装置1は、様々な画像入力装置に適用可能である。また、本開示のアナログデジタル変換器は、固体撮像装置を用いない様々な電子機器の駆動回路に適用可能である。以下にその一例を示す。
<適用例1>
図36は、デジタルカメラ(デジタルスチルカメラ,デジタルビデオカメラ)300Aの構成を表すブロック図である。デジタルカメラ300Aは、2次元配置された画素をもつ画素センサー部301と、ADC群302と、信号処理回路303とを備えている。ADC群302に、上記実施の形態等におけるサンプリング容量C1,C2を有するADC50Aが配置される。また、画素配列が2次元の場合には、デジタルカメラの他にも、XYスキャナにも適用可能である。
<適用例2>
図37は、バーコード読み取り装置300Bの構成を表すブロック図である。バーコード読み取り装置300Bは、1次元配置された画素をもつ画素センサー部305と、ADC群306と、信号処理回路307と、バーコード304に光を照射する照明LED308とを備えている。ADC群306に、上記実施の形態等におけるサンプリング容量C1,C2を有するADC50Aが配置される。
<適用例3>
図38は、ディスプレイ装置300Cの構成を表すブロック図である。ディスプレイ装置300Cは、例えばプラズマディスプレイであり、R,G,Bの映像信号毎に設けられたADC群309と、検出回路310と、信号処理回路311と、駆動回路312と、表示パネル313と、制御パルス電源314と、駆動電源315とを備えている。ADC群309に、上記実施の形態等におけるサンプリング容量C1,C2を有するADC50Aが配置される。尚、プラズマディスプレイに限らず、他のディスプレイ、例えばCRTディスプレイ、液晶ディスプレイおよび有機ELディスプレイなどにも適用可能である。
<適用例4>
図39は、プロジェクタ300Dの構成を表すブロック図である。プロジェクタ300Dは、映像データの処理を行うCPU316と、ADCを含む映像信号処理回路317と、投影装置318とを備えている。映像信号処理回路317に、上記実施の形態等におけるサンプリング容量C1,C2を有するADC50Aが配置される。
<適用例5>
図40は、計測機器300Eの構成を表すブロック図である。計測機器300Eは、アナログ信号と参照信号とを入力可能なコンパレータ群319と、エンコーダ320とを備えている。コンパレータ群319の差動入力端に、上記実施の形態等におけるサンプリング容量C1,C2が配置される。このように、一般的な並列型のADCのコンパレータにも本開示は適用可能である。このような構成の電子機器としては、計測機器の他にも、オーディオ機器などが挙げられる。
<適用例6>
図41は、X線検出器300Gの構成を表すブロック図である。X線検出器300Gは、光センサー321と、アンプ322と、ADC323と、信号処理装置324と、表示装置325とを備えている。ADC323に、上記実施の形態等におけるサンプリング容量C1,C2を有するADC50Aが配置される。
以上、実施の形態、変形例および適用例を挙げたが、本開示内容はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態等では、サンプリング容量C1,C2を4つに分割し、これら4つのサブ容量を並列接続した構成を例示したが、サブ容量の個数(分割数)は4つに限定されるものではなく、2つ、3つあるいは5つ以上であっても構わない。
また、上記実施の形態等では、サンプリング容量C1,C2がアナログデジタル変換器のコンパレータに接続されて用いられる場合を例に挙げて説明したが、上述のサンプリング容量C1,C2は、アナログデジタル変換器以外の差動回路にも適用可能である。差動回路の一例を、図42および図43に示す。これらの例は、差動増幅器(オペアンプ)を用いた増幅回路に関するものであり、複数個の差動増幅器を並列接続させることにより1つの差動増幅器が形成されている。このような構成により、差動増幅器の最大出力電流値を増加させたり、差動増幅器を低ノイズ化させたりすることが可能である。
図42の例では、抵抗素子550A〜550Cと、容量素子C1a〜C1d(サンプリング容量C1)と、図示しないMOSFET(電界効果トランジスタ)と、差動増幅器(オペアンプ551)とを含む交流増幅器が4個並列に接続されている。この構成では、個々のオペアンプ551の入力端子側に接続されている容量素子C1a〜C1dにおいて、容量素子C1b,C1c間のカップリングによる寄生容量が大きくなり、この交流増幅器のゲインの周波数特性が劣化してしまう。
図43の例では、抵抗素子550A〜550Cと、容量素子C1a〜C1d(サンプリング容量C1)と、容量素子C2a〜C2d(サンプリング容量C2)と、図示しないMOSFET(電界効果トランジスタ)と、オペアンプ551とを含む交流増幅器が4個並列に接続されている。この構成では、容量素子C2a,C1b間、容量素子C2c,C1d間のカップリングによる寄生容量が大きくなり、この交流増幅器のゲインの周波数特性が劣化してしまう。
しかしながら、上記の例においても、容量素子C1a〜C1d,C2a〜C2dを上述したサンプリング容量C1,C2と同様のレイアウトで設計することで、ゲインの周波数特性の劣化を抑え、出力電流値の増加と低ノイズ化の両立を実現することが可能となる。
また、上記実施の形態等において説明した効果は一例であり、他の効果であってもよいし、更に他の効果を含んでいてもよい。
尚、本開示は以下のような構成であってもよい。
(1)
一対の差動入力端を有する比較器と、
各差動入力端に設けられた第1および第2の容量素子と
を備え、
前記第1の容量素子は、互いに並列接続された複数の第1のサブ容量素子を含み、
前記第2の容量素子は、互いに並列接続された複数の第2のサブ容量素子を含み、
前記複数の第1および第2のサブ容量素子は、複数列にわたって、かつ各列内に混在して配置されている
アナログデジタル変換器。
(2)
前記複数の第1および第2のサブ容量素子はそれぞれ、2列にわたって互い違いに配置されている
上記(1)に記載のアナログデジタル変換器。
(3)
前記複数の第1のサブ容量素子と前記複数の第2のサブ容量素子とは、互いにミラー反転したレイアウトを有する
上記(1)または(2)に記載のアナログデジタル変換器。
(4)
前記第1および第2のサブ容量素子は、各々が2層以上にわたって形成されて層間接続されると共に互いに対向して配置された第1および第2の導電層を有する
上記(1)ないし(3)のいずれか1つに記載のアナログデジタル変換器。
(5)
前記第1のサブ容量素子同士を接続する第1の配線層と、前記第2のサブ容量素子同士を接続する第2の配線層とは、互いに異なる選択的な層に配置されている
上記(4)に記載のアナログデジタル変換器。
(6)
前記第1の配線層を有する層では、各第1のサブ容量素子を構成する第1および第2の導電層と前記第1の配線層とが、一体的に形成され、かつ平面視的に矩形波状に蛇行した形状を有し、
前記第2の配線層を有する層では、各第2のサブ容量素子を構成する第1および第2の導電層と前記第2の配線層とが、一体的に形成され、かつ平面視的に矩形波状に蛇行した形状を有する
上記(5)に記載のアナログデジタル変換器。
(7)
前記複数の第1のサブ容量素子同士と前記複数の第2のサブ容量素子同士とは、平面視的にジグザグ状に並んで配置されている
上記(2)ないし(6)のいずれか1つに記載のアナログデジタル変換器。
(8)
前記複数の第1のサブ容量素子同士と前記複数の第2のサブ容量素子同士とは、積層方向においてジグザグ状に並んで配置されている
上記(2)ないし(6)のいずれか1つに記載のアナログデジタル変換器。
(9)
前記第1および第2のサブ容量素子は、各々が2層以上にわたって形成されて層間接続されると共に互いに対向して配置された第1および第2の導電層を有し、
前記第1のサブ容量素子の位置と前記第2のサブ容量素子の位置とが、隣接する2層の間で反転しており、
前記第1および第2の導電層の一方が延設され、その延設された部分に層間接続用の貫通孔が設けられている
上記(8)に記載のアナログデジタル変換器。
(10)
前記隣接する2層の一方の層において、前記複数の第1のサブ容量素子が一体的に形成され、かつ平面視的に矩形波状に蛇行した形状を有すると共に、該蛇行した形状の一部が延設されて前記貫通孔を有し、
前記隣接する2層の他方の層において、前記複数の第2のサブ容量素子が一体的に形成され、かつ平面視的に矩形波状に蛇行した形状を有すると共に、該蛇行した形状の一部が延設されて前記貫通孔を有する
上記(9)に記載のアナログデジタル変換器。
(11)
前記隣接する2層において、
前記第1のサブ容量素子の前記第1および第2の導電層のうちの一方の一部が延設され、延設された部分に前記貫通孔を有し、
前記第2のサブ容量素子の前記第1および第2の導電層のうちの一方の一部が延設され、延設された部分に前記貫通孔を有する
上記(9)に記載のアナログデジタル変換器。
(12)
前記第1および第2のサブ容量素子を挟んで設けられた静電遮蔽層を更に備えた
上記(1)ないし(11)のいずれか1つに記載のアナログデジタル変換器。
(13)
前記静電遮蔽層は、前記複数の第1および第2のサブ容量素子の配列に沿って延在すると共に、貫通孔を介して層間接続されることにより2層以上にわたって形成されている
上記(12)に記載のアナログデジタル変換器。
(14)
前記貫通孔は、前記静電遮蔽層の延在方向に沿って複数配置されている
上記(13)に記載のアナログデジタル変換器。
(15)
前記貫通孔は、前記延在方向に沿った2列にわたって互い違いに配置されている
上記(14)に記載のアナログデジタル変換器。
(16)
前記貫通孔は、前記延在方向に沿って長辺を有する矩形状の領域に設けられている
上記(13)に記載のアナログデジタル変換器。
(17)
前記静電遮蔽層は、前記複数の第1および第2のサブ容量素子の上を更に覆って形成されている
上記(12)ないし(16)のいずれか1つに記載のアナログデジタル変換器。
(18)
前記第1および第2の容量素子は、MOS(Metal-Oxide-Semiconductor)型またはMIM(Metal-Insulator-Metal)型の容量素子である
上記(1)ないし(17)のいずれか1つに記載のアナログデジタル変換器。
(19)
一対の差動入力端を有する比較器と、
各差動入力端に設けられた第1および第2の容量素子と
を備え、
前記第1の容量素子は、互いに並列接続された複数の第1のサブ容量素子を含み、
前記第2の容量素子は、互いに並列接続された複数の第2のサブ容量素子を含み、
前記複数の第1および第2のサブ容量素子は、複数列にわたって、かつ各列内に混在して配置されている
アナログデジタル変換器を備えた固体撮像装置。
(20)
一対の差動入力端を有する比較器と、
各差動入力端に設けられた第1および第2の容量素子と
を備え、
前記第1の容量素子は、互いに並列接続された複数の第1のサブ容量素子を含み、
前記第2の容量素子は、互いに並列接続された複数の第2のサブ容量素子を含み、
前記複数の第1および第2のサブ容量素子は、複数列にわたって、かつ各列内に混在して配置されている
アナログデジタル変換器を備えた電子機器。
本出願は、日本国特許庁において2015年3月4日に出願された日本特許出願番号第2015−042633号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (20)

  1. 一対の差動入力端を有する比較器と、
    各差動入力端に設けられた第1および第2の容量素子と
    を備え、
    前記第1の容量素子は、互いに並列接続された複数の第1のサブ容量素子を含み、
    前記第2の容量素子は、互いに並列接続された複数の第2のサブ容量素子を含み、
    前記複数の第1および第2のサブ容量素子は、複数列にわたって、かつ各列内に混在して配置されている
    アナログデジタル変換器。
  2. 前記複数の第1および第2のサブ容量素子はそれぞれ、2列にわたって互い違いに配置されている
    請求項1に記載のアナログデジタル変換器。
  3. 前記複数の第1のサブ容量素子と前記複数の第2のサブ容量素子とは、互いにミラー反転したレイアウトを有する
    請求項1に記載のアナログデジタル変換器。
  4. 前記第1および第2のサブ容量素子は、各々が2層以上にわたって形成されて層間接続されると共に互いに対向して配置された第1および第2の導電層を有する
    請求項1に記載のアナログデジタル変換器。
  5. 前記第1のサブ容量素子同士を接続する第1の配線層と、前記第2のサブ容量素子同士を接続する第2の配線層とは、互いに異なる選択的な層に配置されている
    請求項4に記載のアナログデジタル変換器。
  6. 前記第1の配線層を有する層では、各第1のサブ容量素子を構成する第1および第2の導電層と前記第1の配線層とが、一体的に形成され、かつ平面視的に矩形波状に蛇行した形状を有し、
    前記第2の配線層を有する層では、各第2のサブ容量素子を構成する第1および第2の導電層と前記第2の配線層とが、一体的に形成され、かつ平面視的に矩形波状に蛇行した形状を有する
    請求項5に記載のアナログデジタル変換器。
  7. 前記複数の第1のサブ容量素子同士と前記複数の第2のサブ容量素子同士とは、平面視的にジグザグ状に並んで配置されている
    請求項2に記載のアナログデジタル変換器。
  8. 前記複数の第1のサブ容量素子同士と前記複数の第2のサブ容量素子同士とは、積層方向においてジグザグ状に並んで配置されている
    請求項2に記載のアナログデジタル変換器。
  9. 前記第1および第2のサブ容量素子は、各々が2層以上にわたって形成されて層間接続されると共に互いに対向して配置された第1および第2の導電層を有し、
    前記第1のサブ容量素子の位置と前記第2のサブ容量素子の位置とが、隣接する2層の間で反転しており、
    前記第1および第2の導電層の一方が延設され、その延設された部分に層間接続用の貫通孔が設けられている
    請求項8に記載のアナログデジタル変換器。
  10. 前記隣接する2層の一方の層において、前記複数の第1のサブ容量素子が一体的に形成され、かつ平面視的に矩形波状に蛇行した形状を有すると共に、該蛇行した形状の一部が延設されて前記貫通孔を有し、
    前記隣接する2層の他方の層において、前記複数の第2のサブ容量素子が一体的に形成され、かつ平面視的に矩形波状に蛇行した形状を有すると共に、該蛇行した形状の一部が延設されて前記貫通孔を有する
    請求項9に記載のアナログデジタル変換器。
  11. 前記隣接する2層において、
    前記第1のサブ容量素子の前記第1および第2の導電層のうちの一方の一部が延設され、延設された部分に前記貫通孔を有し、
    前記第2のサブ容量素子の前記第1および第2の導電層のうちの一方の一部が延設され、延設された部分に前記貫通孔を有する
    請求項9に記載のアナログデジタル変換器。
  12. 前記第1および第2のサブ容量素子を挟んで設けられた静電遮蔽層を更に備えた
    請求項1に記載のアナログデジタル変換器。
  13. 前記静電遮蔽層は、前記複数の第1および第2のサブ容量素子の配列に沿って延在すると共に、貫通孔を介して層間接続されることにより2層以上にわたって形成されている
    請求項12に記載のアナログデジタル変換器。
  14. 前記貫通孔は、前記静電遮蔽層の延在方向に沿って複数配置されている
    請求項13に記載のアナログデジタル変換器。
  15. 前記貫通孔は、前記延在方向に沿った2列にわたって互い違いに配置されている
    請求項14に記載のアナログデジタル変換器。
  16. 前記貫通孔は、前記延在方向に沿って長辺を有する矩形状の領域に設けられている
    請求項13に記載のアナログデジタル変換器。
  17. 前記静電遮蔽層は、前記複数の第1および第2のサブ容量素子の上を更に覆って形成されている
    請求項12に記載のアナログデジタル変換器。
  18. 前記第1および第2の容量素子は、MOS(Metal-Oxide-Semiconductor)型またはMIM(Metal-Insulator-Metal)型の容量素子である
    請求項1に記載のアナログデジタル変換器。
  19. 一対の差動入力端を有する比較器と、
    各差動入力端に設けられた第1および第2の容量素子と
    を備え、
    前記第1の容量素子は、互いに並列接続された複数の第1のサブ容量素子を含み、
    前記第2の容量素子は、互いに並列接続された複数の第2のサブ容量素子を含み、
    前記複数の第1および第2のサブ容量素子は、複数列にわたって、かつ各列内に混在して配置されている
    アナログデジタル変換器を備えた固体撮像装置。
  20. 一対の差動入力端を有する比較器と、
    各差動入力端に設けられた第1および第2の容量素子と
    を備え、
    前記第1の容量素子は、互いに並列接続された複数の第1のサブ容量素子を含み、
    前記第2の容量素子は、互いに並列接続された複数の第2のサブ容量素子を含み、
    前記複数の第1および第2のサブ容量素子は、複数列にわたって、かつ各列内に混在して配置されている
    アナログデジタル変換器を備えた電子機器。
JP2016560600A 2015-03-04 2015-12-01 アナログデジタル変換器、固体撮像装置および電子機器 Expired - Fee Related JP6699558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042633 2015-03-04
JP2015042633 2015-03-04
PCT/JP2015/083717 WO2016139857A1 (ja) 2015-03-04 2015-12-01 アナログデジタル変換器、固体撮像装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016139857A1 true JPWO2016139857A1 (ja) 2017-12-14
JP6699558B2 JP6699558B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=56849280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016560600A Expired - Fee Related JP6699558B2 (ja) 2015-03-04 2015-12-01 アナログデジタル変換器、固体撮像装置および電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10237507B2 (ja)
JP (1) JP6699558B2 (ja)
KR (2) KR102660130B1 (ja)
CN (2) CN106464264B (ja)
TW (2) TWI700001B (ja)
WO (1) WO2016139857A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017168521A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 オリンパス株式会社 A/d変換器およびa/d変換装置
US10116891B2 (en) * 2016-10-07 2018-10-30 Stmicroelectronics (Research & Development) Limited Image sensor having stacked imaging and digital wafers where digital wafer has stacked capacitors and logic circuitry
US10263021B2 (en) 2016-12-12 2019-04-16 Stmicroelectronics (Research & Development) Limited Global shutter pixels having shared isolated storage capacitors within an isolation structure surrounding the perimeter of a pixel array
US9967505B1 (en) * 2017-04-13 2018-05-08 Omnivision Technologies, Inc. Comparators for double ramp analog to digital converter
CN108493217B (zh) * 2018-03-22 2021-08-27 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置
CN108922940B (zh) * 2018-07-17 2020-03-06 京东方科技集团股份有限公司 光学检测像素单元、电路、光学检测方法和显示装置
US11363225B2 (en) 2018-08-16 2022-06-14 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image sensor
KR20210046102A (ko) 2019-10-17 2021-04-28 삼성전자주식회사 이미지 센서
CN111262585B (zh) * 2020-02-14 2023-03-28 深圳市紫光同创电子有限公司 一种电容器及模拟数字转换器芯片
KR102664031B1 (ko) * 2022-02-16 2024-05-10 재단법인대구경북과학기술원 기생 성분에 강인한 입력 임피던스 부스팅 장치

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07211860A (ja) * 1993-12-28 1995-08-11 Takayama:Kk キャパシタンス形成方法
JP2006128164A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Nec Micro Systems Ltd 半導体装置
JP2006228803A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mim型容量素子の配置構造
JP2006303220A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2009110999A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Nikon Corp 固体撮像素子
WO2012056607A1 (ja) * 2010-10-26 2012-05-03 パナソニック株式会社 容量配列体およびそれを備えた信号処理装置
JP2013197880A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Canon Inc 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2014011768A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Renesas Electronics Corp A/d変換器、半導体装置
JP2014121060A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Sony Corp アナログデジタル変換器、固体撮像装置、および電子機器
JP2014197773A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 ソニー株式会社 コンパレータ、固体撮像素子、電子機器、および、駆動方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4371799B2 (ja) 2003-12-19 2009-11-25 株式会社リコー 容量素子
JP6024103B2 (ja) * 2011-06-30 2016-11-09 ソニー株式会社 撮像素子、撮像素子の駆動方法、撮像素子の製造方法、および電子機器
JP2013090305A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Sony Corp 比較器、ad変換器、固体撮像装置、およびカメラシステム
JP5978771B2 (ja) * 2012-05-31 2016-08-24 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、撮像素子、並びに、撮像装置
JP6019870B2 (ja) * 2012-07-20 2016-11-02 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び、製造方法
CN103679163B (zh) * 2012-09-18 2017-03-22 成都方程式电子有限公司 新型电容式指纹图像采集系统
US8759914B1 (en) * 2013-02-08 2014-06-24 Lsi Corporation Deep sub-micron interconnection circuitry with shielded layer structure
JP2014187261A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP6244967B2 (ja) * 2014-02-19 2017-12-13 株式会社ソシオネクスト キャパシタアレイおよびad変換器
US9281281B2 (en) * 2014-03-03 2016-03-08 Intel Corporation Integrated circuit component shielding

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07211860A (ja) * 1993-12-28 1995-08-11 Takayama:Kk キャパシタンス形成方法
JP2006128164A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Nec Micro Systems Ltd 半導体装置
JP2006228803A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mim型容量素子の配置構造
JP2006303220A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2009110999A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Nikon Corp 固体撮像素子
WO2012056607A1 (ja) * 2010-10-26 2012-05-03 パナソニック株式会社 容量配列体およびそれを備えた信号処理装置
JP2013197880A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Canon Inc 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2014011768A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Renesas Electronics Corp A/d変換器、半導体装置
JP2014121060A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Sony Corp アナログデジタル変換器、固体撮像装置、および電子機器
JP2014197773A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 ソニー株式会社 コンパレータ、固体撮像素子、電子機器、および、駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201633775A (zh) 2016-09-16
US20190158771A1 (en) 2019-05-23
CN106464264A (zh) 2017-02-22
CN112187279B (zh) 2024-05-14
KR102464510B1 (ko) 2022-11-09
US10574926B2 (en) 2020-02-25
KR20170122104A (ko) 2017-11-03
CN106464264B (zh) 2020-09-18
JP6699558B2 (ja) 2020-05-27
KR102660130B1 (ko) 2024-04-25
US10237507B2 (en) 2019-03-19
US20170359542A1 (en) 2017-12-14
KR20220148936A (ko) 2022-11-07
TWI700001B (zh) 2020-07-21
TWI780448B (zh) 2022-10-11
CN112187279A (zh) 2021-01-05
TW202040993A (zh) 2020-11-01
WO2016139857A1 (ja) 2016-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6699558B2 (ja) アナログデジタル変換器、固体撮像装置および電子機器
JP6174902B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP6019870B2 (ja) 固体撮像装置、及び、製造方法
WO2016013413A1 (ja) 固体撮像素子、ad変換器、および電子機器
US9800816B2 (en) Signal readout circuit and method for controlling signal readout circuit
US20210143218A1 (en) Imaging device
US11961855B2 (en) Image sensing device
JP7391665B2 (ja) 半導体デバイス
JP7462247B2 (ja) 撮像装置
US9654714B2 (en) Shared pixel with fixed conversion gain
CN110463188B (zh) 摄像元件及电子相机
EP3461122A1 (en) Image pickup element and image pickup device
WO2021241058A1 (ja) 半導体装置及び電子機器
CN115315807A (zh) 半导体装置及电子设备
JP2018046088A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2009296451A (ja) 固体撮像装置
JP2011082813A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6699558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees