JPWO2016132802A1 - sulfane sulfur選択的蛍光プローブ - Google Patents

sulfane sulfur選択的蛍光プローブ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016132802A1
JPWO2016132802A1 JP2017500556A JP2017500556A JPWO2016132802A1 JP WO2016132802 A1 JPWO2016132802 A1 JP WO2016132802A1 JP 2017500556 A JP2017500556 A JP 2017500556A JP 2017500556 A JP2017500556 A JP 2017500556A JP WO2016132802 A1 JPWO2016132802 A1 JP WO2016132802A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
carbon atoms
atom
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017500556A
Other languages
English (en)
Inventor
健二郎 花岡
健二郎 花岡
一史 島本
一史 島本
泰照 浦野
泰照 浦野
高野 陽子
陽子 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC filed Critical University of Tokyo NUC
Publication of JPWO2016132802A1 publication Critical patent/JPWO2016132802A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/28Pyronines ; Xanthon, thioxanthon, selenoxanthan, telluroxanthon dyes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/06Hydroxy derivatives of triarylmethanes in which at least one OH group is bound to an aryl nucleus and their ethers or esters
    • C09B11/08Phthaleins; Phenolphthaleins; Fluorescein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/10Amino derivatives of triarylmethanes
    • C09B11/24Phthaleins containing amino groups ; Phthalanes; Fluoranes; Phthalides; Rhodamine dyes; Phthaleins having heterocyclic aryl rings; Lactone or lactame forms of triarylmethane dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/02Coumarine dyes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/84Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving inorganic compounds or pH
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N2021/3155Measuring in two spectral ranges, e.g. UV and visible
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N21/3151Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths using two sources of radiation of different wavelengths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/18Sulfur containing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

【解決課題】十分な水溶性を示し、かつ生体内でsulfane sulfurを検出する新たな蛍光プローブを提供すること。【解決手段】以下の一般式(I)で表される化合物又はその塩。

Description

本発明は、sulfane sulfurを選択的に検出できる新規蛍光プローブに関する。
生体内において産生される活性イオウ分子はその反応性の高さからタンパク質やシグナル分子を修飾し、様々な生理機能に関与することが報告されており、近年注目されている。ここで、活性イオウ分子とは、硫化水素(HS)や0価の硫黄原子(S、sulfane sulfur)を初めとした反応性の高い硫黄原子を持った分子のことを意味する。
1990年頃からHSが活性イオウ分子として注目を集め、研究が行われてきた。(非特許文献1及び2)さらに近年、HSに加えて、0価の硫黄原子(S、sulfane sulfur)がより反応性の高い硫黄原子として注目を集めている(非特許文献3)。生体内で活性イオウ分子を産生する酵素はcystathionine β−synthase(CBS)、cystathionine γ−lyase(CSE)、3−mercaptopyruvate sulfurtransferase(3MST)などが報告されている(図1参照)。生体内でHSとsulfane sulfurのどちらがどの程度重要なのか、そしてこれら酵素が生体内でHSとsulfane sulfurをそれぞれどの程度産生するのかは未だ議論の渦中である。そのため、生体内で活性イオウ分子を選択的かつ感度良く検出する技術などの研究用ツールの開発は本研究分野の進展に極めて重要である。
2014年に、cystineを基質としたとき、CSEからsulfane sulfurを含むcysteine persulfideが産生されることが明らかになり、実際に生体内でsulfane sulfurが存在することが示された。(非特許文献4)そのため、近年、細胞内のsulfane sulfurを検出する技術に注目が集まっている。
Sulfane sulfurの検出方法として、吸光法、モノブロモビマン法、蛍光プローブの3つがあげられる。
吸光法
吸光法は、cyanideとsulfane sulfurから産生されるチオシアネートをFe3+で定量する方法であり、以下のスキームによりsulfane sulfurが検出される。吸光法は感度の低さが問題となる。
スキーム1;シアニドを用いたsulfane sulfurの検出スキーム
Figure 2016132802
モノブロモビマン法
モノブロモビマンによる検出法は、親電子性の蛍光試薬であるモノブロモビマンと活性イオウ分子との反応産物をLC−MSにより解析する手法である(スキーム2)。この手法は、どのような活性イオウ分子がどの程度存在するかを同時に感度良く定量できる利点があるものの、吸光法と同様にホモジナイズなどの侵襲的な操作が必要であるため、リアルタイム測定には不向きである。
スキーム2:モノブロモビマンを用いたsulfane sulfurの検出スキーム
Figure 2016132802
蛍光プローブ
蛍光プローブを用いた蛍光イメージング法は、細胞を生きたままの状態で感度良く簡便に時空間分解能高く測定することができる点で優れており、汎用されている方法である。これまでSulfane sulfur選択的な蛍光プローブについて以下の2種類の報告があり、いずれもMingらのグループが報告している(図2参照)。(非特許文献5及び6)
(1)SSP
Sulfane sulfurの求電子反応でpersulfideが生成し、近傍のエステル構造に求核攻撃することで蛍光団が放出される。
(2)DSP
Hydrogen persulfide(H−S−S−S−H)の求核反応を利用したプローブである。求核置換反応によりpersulfideが生成し、近傍のエステル構造に求核攻撃することで蛍光団が放出される。DSPは硫黄原子の末端が修飾された分子(R−S−S−S−R、R−S−S−H)には応答せず、硫黄原子の末端が修飾されていないhydrogen persulfideに選択的に応答する蛍光プローブである。
Neurosci., 1996, 16, 1066−1071 Biochem.Biophys.Res.Commun., 1997, 237, 527−531. Anal.Biochem., 2011, 413, 1−7. Proc.Natl.Acad.Sci.USA, 2014, 111, 7606−7611. Chem.Sci., 2013, 4, 2892−2896. J.Am.Chem.Soc., 2014,136, 7257−7260.
上記の従来技術の蛍光プローブは培養細胞でのsulfane sulfurのイメージングに成功しているが、フルオレセインのキサンテン環状のフェノール性水酸基を両側修飾しており、その分子構造から水溶性が非常に悪いため、大量の界面活性剤を添加した条件下で実験を行っている。また蛍光団が放出される不可逆型の蛍光プローブであり、生細胞への応用には改善の余地は多いと考えられる。
本発明は、十分な水溶性を示し、かつ生体内でsulfane sulfurを検出する新たな蛍光プローブを提供することを目的とするものである。
課題を解決する手段
本発明者等は、キサンテン骨格を母核とする蛍光色素に、これにFRET(Fluorescence resonance energy transfer(蛍光共鳴エネルギー移動))を起こすことができるドナーとしての色素分子を結合し、更に、sulfane sulfurと反応後はキサンテン系色素に由来する蛍光を発しない構造を有する新規蛍光色素を設計する目的で鋭意検討したところ、キサンテン骨格に結合したベンゼン環に特定の置換基を導入することにより、上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、
[1]以下の一般式(I):
Figure 2016132802
(式中、
は、水素原子を示すか、又はベンゼン環上に存在する同一又は異なる一価の置換基を示し;
は、SH又はS−S−R(Rは、炭素数1〜6のアルキル基を示し;
及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜6個のアルキル基又はハロゲン原子を示し;
及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜6個のアルキル基又はハロゲン原子を示し
及びRは、存在する場合は、それぞれ独立に、炭素数1〜6個のアルキル基又はアリール基を示し、
ここで、Xが酸素原子の場合は、R及びRは存在せず、
Xがリン原子の場合は、−R及び−Rの一方は、=Oであってもよい;
及びR10は、
(i)それぞれ独立に、NH、モノアルキルアミノ基又はジアルキルアミノ基から選択され、又は
(ii)それぞれ独立に、ヒドロキシル基又はアルコキシ基から選択され;
Xは、酸素原子、珪素原子、錫原子、ゲルマニウム原子又はリン原子を示し;
Yは、Lとの結合基aを示し;
Lは、リンカーを示し;
Zは、Lとの結合基bを示し;
Dは、フルオレセイン、フルオレセイン誘導体、クマリン、クマリン誘導体、ローダミン又はローダミン誘導体を示し;
mは、0〜3の整数であり、nは、1〜4の整数であり、m+n=4である。)
で表される化合物又はその塩。
[2]以下の一般式(Ia):
Figure 2016132802
(式中、
〜R、X、Y、L、Z、D、m及びnは、一般式(I)で定義した通りであり;
11及びR12は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜6個のアルキル基を示し、
11又はR12は、R又はRと一緒になって、R11又はR12が結合している窒素原子を含む5〜7員のヘテロシクリル又はヘテロアリールを形成していてもよく、環構成員として酸素原子、窒素原子及び硫黄原子からなる群から選択される1〜3個の更なるヘテロ原子を含有していてもよく、更に該ヘテロシクリル又はヘテロアリールは、炭素数1〜6個のアルキル、炭素数2〜6個のアルケニル、又は炭素数2〜6個のアルキニル、炭素数6〜10個のアラルキル基、炭素数6〜10個のアルキル置換アルケニル基で置換されていてもよい:
13及びR14は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜6個のアルキル基を示し、
13又はR14は、R又はRと一緒になって、R13又はR14が結合している窒素原子を含む5〜7員のヘテロシクリル又はヘテロアリールを形成していてもよく、環構成員として酸素原子、窒素原子及び硫黄原子からなる群から選択される1〜3個の更なるヘテロ原子を含有していてもよく、更に該ヘテロシクリル又はヘテロアリールは、炭素数1〜6個のアルキル、炭素数2〜6個のアルケニル、又は炭素数2〜6個のアルキニル、炭素数6〜10個のアラルキル基、炭素数6〜10個のアルキル置換アルケニル基で置換されていてもよい。)
で表される、[1]に記載の化合物又はその塩。
[3]以下の一般式(Ib):
Figure 2016132802
(式中、
〜R、X、Y、L、Z、D、m及びnは、一般式(I)で定義した通りであり;
15は、水素原子又は炭素数1〜6個のアルキル基を示す。)
で表される、[1]に記載の化合物又はその塩。
[4]前記リンカーは、シクロアルキル基又はアリール基から選択される、[1]〜[3]のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
[5]結合基aは、カルボニル基、アルキルカルボニル基、エステル基、アルキルエステル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アミド基、アルキルアミド基、イソチオシアネート基、塩化スルホニル基、ハロアルキル基、ハロアセトアミド基、アジド基又はアルキニル基から選択される、[1]〜[4]のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
[6]結合基bは、カルボニル基、アルキルカルボニル基、エステル基、アルキルエステル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アミド基、アルキルアミド基、イソチオシアネート基、塩化スルホニル基、ハロアルキル基、ハロアセトアミド基、アジド基又はアルキニル基から選択される、[1]〜[5]のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
[7][1]〜[6]のいずれか1項に記載の化合物又はその塩を含む蛍光プローブ。
[8]細胞内のsulfane sulfurを検出する方法であって、
(a)[1]〜[6]のいずれか1項に記載の化合物又はその塩を細胞内に導入する工程、及び
(b)当該化合物又はその塩が細胞内で発する蛍光を測定する工程
を含む方法。
を、提供するものである。
本発明により、十分な水溶性を示し、かつ生体内でsulfane sulfurを検出する蛍光プローブを提供することが可能である。
特に、本発明により、sulfane sulfurとの反応前は、FRET効果によりドナーの色素分子からは蛍光が発せられないのに対して、反応後は、ドナーの色素分子由来の強い蛍光が発せられることから、優れたOFF/ON型の蛍光プローブを提供することが可能である。
また、本発明の蛍光プローブは、sulfane sulfurとの反応前は、ドナーの色素分子からは蛍光が発せられないのに対して、反応後は、ドナーの色素分子由来の強い蛍光が発せられることから、アクセプターとなるキサンテン骨格を母核とする蛍光色素の蛍光が減少することと組み合わせて、レシオ測定にも用いることができる。
酵素により反応性イオウ種の生成とその選択的検出の概略図 従来技術の蛍光イメージング法の概略図 化合物8(SSip−1)にNaを添加した後の吸収スペクトル及び蛍光スペクトルの測定結果 50μMのNa添加後における、5mMのGSH存在下での0.1Mナトリウムリン酸バッファー中における1μM SSip−1の吸収スペクトル及び蛍光スペクトルの測定結果 SSip−1のHSとの選択性を調べた結果 SSip−1による生細胞(A549細胞)のイメージングの結果 化合物a1にNaを添加した前後の吸収スペクトル及び蛍光スペクトルの測定結果 化合物a2にNaを添加した前後の吸収スペクトル及び蛍光スペクトルの測定結果 化合物25にNaを添加した前後の吸収スペクトル及び蛍光スペクトルの測定結果 250μMのNaを添加したSSip−1を用いたA549生細胞の共焦点顕微鏡像 SSip−1の生細胞中での可逆性の観察結果(共焦点顕微鏡像) SSip−1の生細胞中での可逆性の観察結果(蛍光強度の変化) 250μMのNaを繰り返し添加した後のSSip−1でインキュベートしたA549生細胞の比(FL/RB)の変化及びはそのレシオ像 SSip−1とLysotracker又はMitotrackerとの共染色の結果 250μMのNaを添加した化合物a4を用いたA549生細胞の共焦点顕微鏡像
本明細書において、「アルキル基」又はアルキル部分を含む置換基(例えばアルコキシ基など)のアルキル部分は、特に言及しない場合には例えば炭素数1〜6個、好ましくは炭素数1〜4個、更に好ましくは炭素数1〜3個程度の直鎖、分枝鎖、環状、又はそれらの組み合わせからなるアルキル基を意味している。より具体的には、アルキル基として、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、シクロプロピルメチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基などを挙げることができる。
本明細書において「ハロゲン原子」という場合には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子のいずれでもよく、好ましくはフッ素原子、塩素原子、又は臭素原子である。
本発明の1つの実施態様は、下記の一般式(I)で表される化合物又はその塩である。
Figure 2016132802
一般式(I)において、Rは、水素原子を示すか、又はベンゼン環上に存在する同一又は異なる一価の置換基を示す。
がベンゼン環上に存在する一価の置換基を示す場合には、ベンゼン環上に同一又は異なる置換基が1ないし2個程度存在していることが好ましい。Rが1個又は2個以上の一価の置換基を示す場合には、該置換基はベンゼン環上の任意の位置に置換することができる。好ましくは、Rの全てが水素原子であるか、Rの1つが一価の置換基であり、それ以外のRは水素原子である。
が示す一価の置換基の種類は特に限定されないが、例えば、炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜6個のアルケニル基、炭素数1〜6個のアルキニル基、炭素数1〜6個のアルコキシ基、水酸基、カルボキシ基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、又はアミノ基からなる群から選ばれることが好ましい。これらの一価の置換基は更に任意の置換基を1個又は2個以上有していてもよい。例えば、Rが示すアルキル基にはハロゲン原子、カルボキシ基、スルホニル基、水酸基、アミノ基、アルコキシ基などが1個又は2個以上存在していてもよく、例えばRが示すアルキル基はハロゲン化アルキル基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシアルキル基、又はアミノアルキル基などであってもよい。また、例えばRが示すアミノ基には1個又は2個のアルキル基が存在していてもよく、Rが示すアミノ基はモノアルキルアミノ基又はジアルキルアミノ基であってもよい。更に、Rが示すアルコキシ基が置換基を有する場合としては、例えば、カルボキシ置換アルコキシ基又はアルコキシカルボニル置換アルコキシ基などが挙げられ、より具体的には4−カルボキシブトキシ基又は4−アセトキシメチルオキシカルボニルブトキシ基などを挙げることができる。
一つの好ましい側面において、Rが炭素数1〜6個のアルキル基などの一価の置換基であり、該置換基はベンゼン環上の3位から6位に存在する。
は、SH又はS−S−R(Rは、炭素数1〜6、好ましくは1〜2のアルキル基を示す)。
理論に拘束されることを意図するものではないが、一般式(I)の化合物においては、DとしてFRETを起こすことができるドナーの色素分子が導入されていることから、sulfane sulfur添加前は、ドナー色素に由来する蛍光は発せられないが、sulfane sulfurを添加すると、sulfane sulfurとRのSH又はS−S−Rが反応して閉環構造を形成することにより、FRETが起こらないため、Dに由来する蛍光強度が上昇することで、OFF/ON型のプローブを提供することができる。従って、一般式(I)の化合物において、Rの位置にSH又はS−S−Rが導入されていることが重要である。
一般式(I)において、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜6個のアルキル基又はハロゲン原子を示す。R又はRがアルキル基を示す場合には、該アルキル基にはハロゲン原子、カルボキシ基、スルホニル基、水酸基、アミノ基、アルコキシ基などが1個又は2個以上存在していてもよく、例えばR又はRが示すアルキル基はハロゲン化アルキル基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシアルキル基などであってもよい。R及びRはそれぞれ独立に水素原子又はハロゲン原子であることが好ましく、R及びRがともに水素原子である場合、又はR及びRがともにフッ素原子又は塩素原子である場合がより好ましい。
一般式(I)において、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜6個のアルキル基、又はハロゲン原子を示すが、R及びRについて説明したものと同様である。R及びRが共に水素原子であるか、共に塩素原子であるか、又は共にフッ素原子であることが好ましい。
一般式(I)において、R及びRは、存在する場合は、それぞれ独立に、炭素数1〜6個のアルキル基又はアリール基を示すが、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数1〜3個のアルキル基であることが好ましく、R及びRがともにメチル基であることがより好ましい。R及びRが示すアルキル基にはハロゲン原子、カルボキシ基、スルホニル基、水酸基、アミノ基、アルコキシ基などが1個又は2個以上存在していてもよく、例えばR又はRが示すアルキル基はハロゲン化アルキル基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシアルキル基などであってもよい。R又はRがアリール基を示す場合には、アリール基は単環の芳香族基又は縮合芳香族基のいずれであってもよく、アリール環は1個又は2個以上の環構成ヘテロ原子(例えば窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子など)を含んでいてもよい。アリール基としてはフェニル基が好ましい。アリール環上には1個又は2個以上の置換基が存在していてもよい。置換基としては、例えばハロゲン原子、カルボキシ基、スルホニル基、水酸基、アミノ基、アルコキシ基などが1個又は2個以上存在していてもよい。
また、後述するXが酸素原子の場合は、R及びRは存在しない。
また、Xがリン原子の場合は、−R及び−Rの一方は、=Oであってもよい。Xがリン原子の場合の好ましい側面においては、−R及び−Rの一方は、=Oであり、他方は、炭素数1〜6個のアルキル基又はアリール基を示す。
及びR10としては、(i)それぞれ独立に、NH、モノアルキルアミノ基又はジアルキルアミノ基から選択される態様、又は、(ii)それぞれ独立に、ヒドロキシル基又はアルコキシ基から選択される態様がある。
モノアルキルアミノ基及びジアルキルアミノ基は、炭素数1〜6の置換又は無置換のアルキル基を有することが好ましい。置換基としては、メチル基、エチル基、エチルカルボキシ基などが挙げられる。
アルコキシ基は、炭素数1〜6のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基、エトキシ基がより好ましい。
上記(i)の態様において、R、R10の少なくとも1つが、モノアルキルアミノ基又はジアルキルアミノ基である場合、モノアルキルアミノ基又はジアルキルアミノ基は、R〜Rのいずれかと一緒になって、モノアルキルアミノ基又はジアルキルアミノ基の窒素原子を含む5〜7員のヘテロシクリル又はヘテロアリールを形成していてもよく、環構成員として酸素原子、窒素原子及び硫黄原子からなる群から選択される1〜3個の更なるヘテロ原子を含有していてもよく、更に該ヘテロシクリル又はヘテロアリールは、炭素数1〜6個のアルキル、炭素数2〜6個のアルケニル、又は炭素数2〜6個のアルキニル、炭素数6〜10個のアラルキル基、炭素数6〜10個のアルキル置換アルケニル基で置換されていてもよい。
一般式(I)において、Xは、酸素原子、珪素原子、錫原子、ゲルマニウム原子又はリン原子を示す。本発明の好ましい態様においては、Xは酸素原子である。
Yは、ベンゼン環とLとを連結させる結合基aを示す。結合基aとしては、カルボニル基、アルキルカルボニル基、エステル基、アルキルエステル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アミド基、アルキルアミド基、イソチオシアネート基、塩化スルホニル基、ハロアルキル基、ハロアセトアミド基、アジド基、アルキニル基などが挙げられ、特にカルボニル基、アミド基、アルキルアミド基が好ましい。
Lは、リンカーを示す。リンカーとしては、キサンテン骨格を母核とする蛍光色素と、FRETを起こすことができるドナーとしての色素分子が近づくことを妨げる構造的に堅い構造から選択される。
また、リンカーとして、シクロアルキル基、アリール基が好ましい。
シクロアルキル基としてはトランスーシクロヘキシル基が好ましい。アリール基としては、フェニル基が好ましい。
Zは、LとDとを連結させる結合基bを示す。結合基bとしては、カルボニル基、アルキルカルボニル基、エステル基、アルキルエステル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アミド基、アルキルアミド基、イソチオシアネート基、塩化スルホニル基、ハロアルキル基、ハロアセトアミド基、アジド基、アルキニル基などが挙げられ、特にカルボニル基、アミド基、アルキルアミド基が好ましい。
Dは、母核であるキサンテン系色素に対してFRET現象を引き起こすドナー色素を表す。このような色素としては、好ましくは、フルオレセイン、フルオレセイン誘導体、クマリン、クマリン誘導体、ローダミン、ローダミン誘導体が挙げられる。
フルオレセイン誘導体としては、置換基を有するフルオレセイン、キサンテン骨格の水酸基がアセチル化されたフルオレセイン誘導体(当該誘導体はその他の置換基を有していてもよい)、キサンテン骨格に結合したフェニル基上のCOOHがキサンテン骨格と閉環構造を形成したフルオレセイン誘導体(当該誘導体はその他の置換基を有していてもよい)等が挙げられる。置換基としては、カルボキシル基を有するアルキルアミン、カルボキシエステル基(例えば、−COOCHOCOCH)を有するアルキルアミン、クロロ基、フルオロ基、メチル基等が好ましい。置換基の導入位置としては特に限定されないが、キサンテン環2位、4位、5位、7位が好ましい。
クマリン誘導体としては、置換基を有するクマリンであり、置換基としては、ヒドロキシ基、塩素原子、アセトキシ基、アセトキシ基を有するアルコキシ基、トリフルオロメチル基等が好ましい。置換基の導入位置としては、クマリン3位、4位、6位が好ましい。
ローダミン誘導体としては、置換基を有するローダミン、キサンテン骨格のアミノ基がアルキル化されたローダミン誘導体(当該誘導体はその他の置換基を有していてもよい)、キサンテン骨格に結合したフェニル基上のCOOHがキサンテン骨格と閉環構造を形成したローダミン誘導体(当該誘導体はその他の置換基を有していてもよい)等が挙げられる。置換基としては、クロロ基、フルオロ基等が好ましい。
フルオレセイン、及びフルオレセイン誘導体の非限定的な例としては、以下が挙げられる。
Figure 2016132802
クマリン、及びクマリン誘導体の非限定的な例としては以下が挙げられる。
Figure 2016132802
フルオレセイン又はフルオレセイン誘導体を連結基bを介してリンカーにつなげる場合、連結基bはフルオレセイン又はフルオレセイン誘導体のキサンテン骨格に結合したフェニル基上の4位又は5位に導入するのが好ましい。
クマリン又はクマリン誘導体を連結基bを介してリンカーにつなげる場合、連結基bはクマリン又はクマリン誘導体の3位又は4位に導入するのが好ましい。
クマリン誘導体をリンカーにつなげる場合の非限定的例を以下に示す。
Figure 2016132802
一般式(I)において、mは、0〜3の整数であり、nは、1〜4の整数であり、m+n=4である。
本発明の好ましい態様において、mが3であり、nは1である。
本発明の1つの側面は、以下の一般式(Ia)で表される化合物又はその塩である。
Figure 2016132802
一般式(Ia)において、R〜R、X、Y、L、Z、D、m及びnは、一般式(I)で定義した通りである。
一般式(Ia)において、R11及びR12は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜6個のアルキル基を示す。
11又はR12は、R又はRと一緒になって、R11又はR12が結合している窒素原子を含む5〜7員のヘテロシクリル又はヘテロアリールを形成していてもよく、環構成員として酸素原子、窒素原子及び硫黄原子からなる群から選択される1〜3個の更なるヘテロ原子を含有していてもよく、更に該ヘテロシクリル又はヘテロアリールは、炭素数1〜6個のアルキル、炭素数2〜6個のアルケニル、又は炭素数2〜6個のアルキニル、炭素数6〜10個のアラルキル基、炭素数6〜10個のアルキル置換アルケニル基で置換されていてもよい。
好ましくは、R11及びR12は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、エチル基である。
一般式(Ia)において、R13及びR14は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜6個のアルキル基を示す。
13又はR14は、R又はRと一緒になって、R13又はR14が結合している窒素原子を含む5〜7員のヘテロシクリル又はヘテロアリールを形成していてもよく、環構成員として酸素原子、窒素原子及び硫黄原子からなる群から選択される1〜3個の更なるヘテロ原子を含有していてもよく、更に該ヘテロシクリル又はヘテロアリールは、炭素数1〜6個のアルキル、炭素数2〜6個のアルケニル、又は炭素数2〜6個のアルキニル、炭素数6〜10個のアラルキル基、炭素数6〜10個のアルキル置換アルケニル基で置換されていてもよい。

好ましくは、R13及びR14は、どれぞれ独立に、水素原子、メチル基、エチル基である。
本発明の1つの側面は、以下の一般式(Ib)で表される化合物又はその塩である。
Figure 2016132802
一般式(Ib)において、R〜R、X、Y、L、Z、D、m及びnは、一般式(I)で定義した通りである。
一般式(Ib)において、R15は、水素原子又は炭素数1〜6個のアルキル基を示す。
好ましくは、R15は、水素原子、メチル基、エチル基である。
一般式(I)、(Ia)又は(Ib)に含まれる化合物の非限定的例を以下に示す。
Figure 2016132802
Figure 2016132802
Figure 2016132802
式(I)、(Ia)及び(Ib)で表される本発明の化合物は、酸付加塩又は塩基付加塩として存在することができる。酸付加塩としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩などの鉱酸塩、又はメタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩などの有機酸塩などを挙げることができ、塩基付加塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などの金属塩、アンモニウム塩、又はトリエチルアミン塩などの有機アミン塩などを挙げることができる。これらのほか、グリシンなどのアミノ酸との塩を形成する場合もある。本発明の化合物又はその塩は、水和物又は溶媒和物として存在する場合もあるが、これらの物質も本発明の範囲内である。
本発明の式(I)、(Ia)及び(Ib)で表される化合物は、置換基の種類により、1個又は2個以上の不斉炭素を有する場合があるが、1個又は2個以上の不斉炭素に基づく光学活性体や2個以上の不斉炭素に基づくジアステレオ異性体などの立体異性体のほか、立体異性体の任意の混合物、ラセミ体などは、いずれも本発明の範囲に包含される。
本発明の化合物の代表的化合物の製造方法を本明細書の実施例に具体的に示した。従って、当業者は、これらの説明をもとにして、反応原料、反応条件、及び反応試薬などを適宜選択して、必要に応じてこれらの方法に修飾や改変を加えることにより、一般式(I)、(Ia)及び(Ib)で表される本発明の化合物を製造することができる。
本発明の式(I)、(Ia)及び(Ib)で表される本発明の化合物は、細胞内のsulfane sulfurを検出する蛍光プローブとして有用である。
即ち、本発明のもう1つの態様は、式(I)で表される化合物又はその塩を含む蛍光プローブである。
また、本発明のもう1つの態様は、細胞内のsulfane sulfurを検出する方法であって、(a)式(I)、(Ia)又は(Ib)で表される化合物又はその塩を細胞内に導入する工程、及び(b)当該化合物又はその塩が細胞内で発する蛍光を測定する工程を含む方法、である。
式(I)、(Ia)及び(Ib)で表される本発明の化合物又はその塩は、sulfane sulfurのない環境において実質的に無蛍光であるか、弱い蛍光のみを有するが、sulfane sulfurのある環境においてドノー色素に由来する強い蛍光を発する特徴を有する。従って、式(I)、(Ia)及び(Ib)で表される本発明の化合物又はその塩は、細胞内でのsulfane sulfurを生理条件下で検出するための優れたOFF/ON型の蛍光プローブを提供できる点で極めて有用である。
本発明の蛍光プローブの使用方法は特に限定されず、従来公知の蛍光プローブと同様に用いることが可能である。通常は、生理食塩水や緩衝液などの水性媒体、又はエタノール、アセトン、エチレングリコール、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドなどの水混合性の有機溶媒と水性媒体との混合物などに上記式(I)、(Ia)及び(Ib)で表される化合物又はそれらの塩を溶解し、細胞や組織を含む適切な緩衝液中にこの溶液を添加して、蛍光スペクトルを測定すればよい。本発明の蛍光プローブを適切な添加物と組み合わせて組成物の形態で用いてもよい。例えば、緩衝剤、溶解補助剤、pH調節剤などの添加物と組み合わせることができる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
[合成実施例1]
本発明の化合物8(SSip−1)の合成
以下のスキーム1により、本発明の化合物8を合成するのに用いる合成中間体を合成した。
スキーム1(合成中間体を合成する工程まで)
Figure 2016132802
(1)化合物1の合成
フラスコに4−ブロモ安息香酸(5.06g、25.3mmol)を入れ、クロロスルホン酸(12mL)をゆっくりと滴下した。140°Cで6時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応溶液を氷水へゆっくりと滴下した。そのときに目的物の沈殿を生じた。ブフナー漏斗で沈殿をろ取、漏斗上でHOにて洗浄し、4−ブロモ−3−クロロスルホニル安息香酸(化合物1、6.17g、20.7mmol、収率82%)を得た。
1H NMR (400 MHz, Acetone-d6): δ 8.23 (d, 1H, J = 8.3 Hz), 8.33 (dd, 1H, J = 8.3, 2.0 Hz), 8.74 (d, 1H, J = 2.0 Hz). 13C NMR (100 MHz, Acetone-d6): δ 125.8, 132.1, 132.2, 137.8, 138.4, 143.8, 165.0.
HRMS (ESI-): Calcd. for [M-H]- 298.8604, Found 298.8589 (-1.5 mmu)
(2)化合物2の合成
4−ブロモ−3−クロロスルホニル安息香酸(化合物1、6.17g、20.7mmol)を酢酸(60mL)に溶解させ、そこへ10N HCl aq.(25mL)に溶解させた塩化スズ(II)(27.8gm、123.6mmol)を加え、アルゴン下で80°Cで2時間撹拌した。室温まで冷却後、生じた目的物の沈殿をブフナー漏斗でろ取、漏斗上でHOにて洗浄し4−ブロモ−3−メルカプト安息香酸(化合物2、4.03g、17.0mmol、収率84%)を得た。
1H NMR (400 MHz, Acetone-d6): δ 5.04 (1H, s), 7.66 (dd, 1H, J = 8.3, 2.0 Hz), 7.72 (d, 1H, J = 8.3 Hz), 8.14 (d, 1H, J = 2.0 Hz). 13C NMR (100 MHz, Acetone-d6): δ 126.7, 128.2, 131.4, 131.5, 134.0, 136.7, 166.5.
HRMS (ESI-): Calcd. for [M-H]- 232.9095, Found 232.9139 (-4.4 mmu).
(3)化合物3の合成
4−ブロモ−3−メルカプト安息香酸(化合物2、500mg、2.20mmol)と3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(360mg、4.3mmol)を脱水テトラヒドロフラン(20mL)に溶解させ、アルゴン下で0°Cで冷却した。そこへ、三フッ化ホウ素−エチルエーテル錯体(312mg、2.20mmol)を加え、室温で12時間撹拌した。溶媒を減圧留去した後に残渣に水を加え、この混合物を酢酸エチルで抽出し、食塩水で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥して溶媒を減圧留去した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/n−ヘキサン)で一部の副生成物を除いた。
粗精製した化合物をtert−ブチルアルコール(15mL)に溶解させ、4−ジメチルアミノピリジン(38mg、0.31mmol)とdi−tert−ブチルジ炭酸塩(239mg、1.10mmol)を加え、アルゴン下で40°Cで12時間撹拌した。溶媒を減圧留去した後に残渣に水を加え、この混合物を酢酸エチルで抽出し、食塩水で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥して溶媒を減圧留去した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/n−ヘキサン)でtert−ブチル 4−ブロモ−3−(テトラヒドロピラン−2−イルチオ)ベンゾエート(化合物3、338mg、0.91mmol、収率42%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.59 (s, 9H), 1.64-1.77 (m, 3H), 1.87-1.98 (m, 2H), 2.05-2.13 (m, 1H), 3.63-3.71 (m, 1H), 4.13-4.20 (m, 1H), 5.35-5.38 (m, 1H), 7.56 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 7.62 (dd, 1H, J = 1.8, 8.4 Hz), 8.19 (d, 1H, J = 1.5 Hz). 13C NMR (75 MHz,CDCl3): δ 21.5, 25.2, 28.0, 31.0, 64.6, 81.3, 83.6, 127.5, 128.0, 130.2, 131.6, 132.4, 137.6, 164.6.
(4)化合物4の合成
乾燥させアルゴン置換したフラスコにtert−ブチル 4−ブロモ−3−(テトラヒドロピラン−2−イルチオ)ベンゾエート(化合物3、600mg、1.61mmol)と脱水テトラヒドロフラン(15mL)を加えた。−78°Cに冷却後、1M sec−ブチルリチウム(1.0mL、1.0mmol)を加え、20分間攪拌した。そのままの温度で3,6−ビス(ジエチルアミノ)キサントン(100mg、0.30mmol)を脱水テトラヒドロフラン(5mL)に溶解してゆっくりと加え、室温に戻して1時間攪拌した。2N HCl aq.で反応を停止させた。この混合物をジクロロメタンで抽出して食塩水で洗浄し、有機層をNaSOで乾燥させた後に溶媒を減圧留去した後、残渣をHPLC(溶離液、20%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸/水(0分)から80%アセトニトリル/0.1%TFA/水(15分);流速=25.0mL/min)で精製し、2−S−THP−4−tert−ブトキシカルボニル−テトラエチルローダミン(化合物4、190mg、0.30mmol、quant.)を得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.32 (t, 12H, J = 6.8 Hz), 1.43-1.62 (m, 4H), 1.65 (s, 1H), 1.82-1.85 (m, 2H), 3.47-3.52 (m, 1H), 3.68-3.72 (m, 8H), 3.86-3.89 (m, 1H), 5.27-5.29 (m, 1H), 7.00 (d, 2H, J = 2.4 Hz), 7.06-7.09 (m, 2H), 7.15 (dd, 1H, J = 2.2, 9.5 Hz), 7.42 (d, 1H, J = 7.8 Hz), 8.05 (dd, 1H, J = 1.7, 8.1 Hz), 8.48 (d, 1H, J = 1.5 Hz). 13C NMR (75 MHz,CD3OD): δ 12.8, 22.4, 26.4, 28.4, 32.4, 46.9, 65.6, 83.2, 86.4, 97.4, 114.4, 115.7, 128.5, 131.0, 132.5, 132.9, 135.3, 137.7, 138.4, 156.7, 157.4, 159.4, 166.1. HRMS (ESI+): Calcd. for [M]+ 615.3257, Found 615.3223 (-3.4 mmu).
(5)化合物5の合成
化合物4(20mg、0.033mmol)にTFA(3mL)とトリエチルシラン(20μL)を加え、室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧留去した後に、残渣をHPLC(溶離液、20%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸/水(0分)から80%アセトニトリル/0.1%TFA/水(15分);流速=25.0mL/min)で一部の副生成物を除いた。
粗精製した化合物を脱水THF(5mL)に溶解させ、そこへ、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(6mg、0.07mmol)と三フッ化ホウ素−エチルエーテル錯体(10mg、0.07mmol)を加え、室温で6時間撹拌した。溶媒を減圧留去した後に、残渣をHPLC(溶離液、20%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸/水(0分)から80%アセトニトリル/0.1%TFA/水(15分);流速=25.0mL/min)で精製し、2−S−THP−4−カルボキシテトラエチルローダミン(化合物5、3.3mg、0.0059mmol、収率18%)を得た。
1H NMR(300 MHz, CD3OD): δ 1.32 (t, 12H, J = 7.0 Hz), 1.49-1.58 (m, 5H), 1.86-1.99 (m, 1H), 3.45-3.53 (m, 1H), 3.70 (q, 8H, J = 6.8 Hz), 3.84-3.88 (m, 1H), 5.33 (t, 1H, J = 4.4 Hz), 7.01 (d, 2H, J = 3.0 Hz), 7.08 (d, 2H, J = 10.2 Hz), 7.17 (dd, 1H, J = 3.6, 9.6 Hz), 7.44 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 8.12 (dd, 1H, J = 1.5, 8.1 Hz), 8.53 (d, 1H, J = 1.5 Hz). 13C NMR (100 MHz,CD3OD): δ 12.8, 22.2, 26.4, 32.5, 46.9, 65.3, 86.5, 97.5, 114.6, 115.7, 128.9, 131.1, 132.8, 133.4, 134.4, 137.7, 138.8, 156.7, 157.4, 159.4, 168.4. HRMS (ESI+): Calcd. For [M+H]+ 559.2631, Found 559.2593 (-3.8 mmu).
(6)化合物6の合成
5−カルボキシ フルオレセイン(36mg、0.096mmol)とN−Boc−trans−1,4−シクロヘキサンジアミン(36mg、0.17mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(65mg、0.50mmol)と1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート(60mg、0.12mmol)を脱水DMF(5mL)に溶解させ、室温で14時間撹拌させた。2N HClaq.で反応を停止させた。この混合物をジクロロメタンで抽出して食塩水で洗浄し、有機層をNaSOで乾燥させた後に溶媒を減圧留去した後、残渣をHPLC(溶離液、20%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸/水(0分)から80%アセトニトリル/0.1%TFA/水(15分);流速=25.0mL/min)で一部の副生成物を除いた。
粗精製した化合物にTFA(4mL)とトリエチルシラン(100μL)を加え、室温で4時間撹拌した。溶媒を減圧留去した後に、残渣をHPLC(溶離液、20%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸/水(0分)から80%アセトニトリル/0.1%TFA/水(15分);流速=25.0mL/min)で精製し、5−アミノシクロヘキシルアミド−フルオレセイン(化合物6、12.4mg、0.026mmol、収率27%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.51-1.63 (m, 4H), 2.13-2.18 (m, 4H), 3.10-3.19 (m, 1H), 3.89-3.96 (m, 1H), 6.59 (dd, 2H, J = 2.4, 8.8 Hz), 6.66 (d, 1H, J = 8.8 Hz), 6.75 (d, 1H, J = 2.4 Hz), 7.33 (d, 1H, J = 8.3 Hz), 8.20 (dd, 1H, J = 1.5, 8.3 Hz), 8.45 (d, 1H, J = 1.5 Hz). 13C NMR (75 MHz, DMSO-d6): δ 29.2, 29.7, 47.5, 48.6, 102.2, 109.0, 112.6, 123.3, 124.1, 126.4, 129.0, 134.7, 136.3, 151.8, 154.6, 157.9, 159.6, 163.9, 168.1. HRMS (ESI+): Calcd. for [M+H]+ 473.1713, Found 473.1699 (-1.4 mmu).
次に以下のスキーム2により、本発明の化合物8を合成した。
スキーム2(中間体からプローブの合成)
Figure 2016132802
(7)化合物7の合成
化合物5(10mg、0.018mmol)とN−ヒドロキシスクシンイミド(16.1mg、0.14mmol)と1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(13.5mg、0.07mmol)を脱水DMF(4mL)に溶解させ、アルゴン下で室温で12時間撹拌させた。0.1N HClaq.で反応を停止させた。この混合物をジクロロメタンで抽出して食塩水で洗浄し、有機層をNaSOで乾燥させた後に溶媒を減圧留去した後、残渣をHPLC(溶離液、20%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸/水(0分)から80%アセトニトリル/0.1%TFA/水(15分);流速=25.0mL/min)で一部の副生成物を除いた。
粗精製した化合物と化合物6(14mg、0.030mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(22mg、0.17mmol)を脱水DMF(5mL)に溶解させ、アルゴン下で30°Cで6時間撹拌した。0.1N HClaq.で反応を停止させた。この混合物をジクロロメタンで抽出して食塩水で洗浄し、有機層をNaSOで乾燥させた後に溶媒を減圧留去した後、残渣をHPLC(溶離液、20%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸/水(0分)から80%アセトニトリル/0.1%TFA/水(15分);流速=5.0mL/min)で精製し、S−pyran SSip−1(化合物7、4.0mg、0.0039mmol、収率22%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.31 (t, 12H, J = 6.4 Hz), 1.45-1.58 (m, 5H), 1.65-1.69 (m, 4H), 1.83-1.84 (m, 1H), 2.16- 2.18 (m, 4H), 3.42-3.43(m, 1H), 3.69 (q, 8H, J =4.0 Hz), 3.76-3.78 (m, 1H), 4.00-4.07 (m, 2H), 5.32-5.34 (m, 1H), 6.52-6.54 (m, 2H), 6.62 (d, 2H, J = 8.8 Hz), 6.71 (d, 2H, J = 2.4 Hz), 6.98 (d, 2H, J = 2.0 Hz), 7.03-7.06 (m, 2H), 7.14-7.16 (m, 2H), 7.30-7.40 (m, 2H), 7.94 (dd, 1H, J = 8.1, 1.7 Hz), 8.23 (dd, 1H, J = 7.8, 1.5 Hz). 13C NMR(100 MHz,CD3OD); δ 12.8, 22.1, 26.4, 32.3, 32.5, 46.9, 50.1, 50.2, 65.2, 86.7, 97.4, 103.7, 111.1, 113.8, 114.8, 115.7, 125.1, 125.8, 126.9, 128.7, 130.2, 131.1, 132.6, 132.9, 135.5, 137.4, 137.8, 138.2, 138.4, 154.2, 156.9, 157.3, 157.4, 159.4, 159.5, 167.9, 168.3, 170.5. HRMS (ESI+): Calcd. for [M]+ : 1013.4159, Found 1013.4137 (-2.2 mmu).
(8)化合物8の合成
S−pyran SSip−1(化合物7、4.0mg、0.0039mmol)にTFA(2mL)とトリエチルシラン(20μL)を加え、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧留去した後に、残渣をHPLC(溶離液、20%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸/水(0分)から80%アセトニトリル/0.1%TFA/水(15分);流速=5.0mL/min)で精製し、SSip−1(1.8mg、0.0019mmol、収率50%)を得た。
1H NMR(400 MHz, CD3OD): δ 1.33 (t, 12H, J = 7.1 Hz), 1.64-1.68 (m, 4H), 2.13-2.19 (m, 4H), 3.71 (q, 8H, J =7.0 Hz), 4.00-4.06 (m, 2H), 6.96-7.05 (m, 4H), 7.10 (dd, 2H, J = 2.4, 9.6 Hz), 7.17-7.30 (m, 6H), 7.42 (d, 2H, J = 8.3 Hz), 7.53 (d, 2H, J = 7.8 Hz), 7.86 (dd, 1H, J = 1.7, 8.1 Hz), 8.11 (d, 1H, J = 1.5 Hz), 8.31 (dd, 1H, J = 1.5, 7.8 Hz), 8.73 (m, 1H). HRMS (ESI+): Calcd. for [M]+ 929.3584, Found 929.3554 (-3.0 mmu). ;
精製後のHPLCクロマトグラム(20%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸/水から80%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸/水(流速=1.0mL/min)のリニアグラディエント,Abs.300nm)では17分に単一ピークを認めた。
[実施例1]
上記で合成した化合物8にNaを添加し、吸収スペクトル(UV−1650PC、SHIMADZU)および蛍光スペクトル(F−4500、HITACHI)を測定した。
図3の左図は、50μMのNa(共溶媒として0.1%DMSO及び1mg/mlBSA含有)添加後における、300μMのGSH存在下での0.1Mナトリウムリン酸バッファー(pH7.4)中における1μM SSip−1の吸収スペクトルの測定結果を、図3の右図は同じ条件での蛍光スペクトルの測定結果示す。励起波長は470nmである。
SSip−1は50μMのNa添加後、ローダミン側の吸光減少とフルオレセイン由来の蛍光上昇が見られ、off/on型の蛍光プローブとなった。細胞内のsulfane sulfurを含む分子であるglutathione persulfide(GSSH)の濃度は10−100μMと報告されており、SSip−1は50μMのNa添加で約10倍の蛍光強度上昇が起こることから、細胞内のsulfane sulfurを十分に探知できるプローブといえる。
SSip−1の可逆性(5mM GSH下でのin vitro assay)
細胞内のGSH濃度である、5mM GSH存在下においてsulfane sulfurに応答するかを調べた(図4)。
図4の左図は、50μMのNa(共溶媒として0.1%DMSO及び1mg/mlBSA含有)添加後における、5mMのGSH存在下での0.1Mナトリウムリン酸バッファー(pH7.4)中における1μM SSip−1の吸収スペクトルの測定結果を、図4の右図は同じ条件での蛍光スペクトルの測定結果示す。励起波長は470nmである。
その結果、5mMのGSH存在下において、Na添加後、一度蛍光が上昇した後、経時的に蛍光強度が減少した。そこへ再びNaを添加すると再び蛍光強度が上昇し、可逆性を示した。
Sとの選択性
SSip−1のHSとの選択性を調べた結果を図5に示す。図5の左図は、50μMのNaHS(共溶媒として0.1%DMSO及び1mg/mlBSA含有)添加後における、300μMのGSH存在下での0.1Mナトリウムリン酸バッファー(pH7.4)中における0.1μM SSip−1の吸収スペクトルの測定結果を、図3の右図は同じ条件での蛍光スペクトルの測定結果示す。励起波長は470nmである。
図5から分かるように、HSドナーである50μM NaHSを添加しても、蛍光強度の上昇はほとんど見られず、選択性を示した。
生細胞イメージング
In vitroにおいて、SSip−1はsulfane sulfurに対し優れた応答を示したため、SSip−1の細胞イメージングを行った。SSip−1はフルオレセイン構造を持つため、細胞膜透過性を有していない可能性が考えられた。そこで、フルオレセインを細胞膜透過型にする際に用いられるジアセテート(DA)体をSSip−1に適用し、以下のスキームによりSSip−1 DAの合成を行った。
スキーム3
Figure 2016132802
化合物9(SSip−1 DA)の合成
S−pyran SSip−1(化合物7、10mg、0.0099mmol)を脱水アセトニトリル(5mL)に溶解させ、無水酢酸(1mL)とピリジン(80mg、1.01mmol)を加え、アルゴン下で40°Cで6時間撹拌させた。溶媒を減圧留去した後に、残渣をHPLC(溶離液、20%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸/水(0分)から80%アセトニトリル/0.1%TFA/水(15分);流速=5.0mL/min)で精製し、一部の副生成物を除いた。
粗精製した化合物にTFA(1mL)とトリエチルシラン(10μL)に溶解させ、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去した後に、残渣をHPLC(溶離液、20%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸/水(0分)から80%アセトニトリル/0.1%TFA/水(15分);流速=5.0mL/min)で精製し、SSip−1 DA(1.8mg、0.0018mmol、収率18%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.32 (t, 12H, J = 6.8 Hz), 1.60-1.63 (m, 4H), 2.13- 2.15 (m, 4H), 2.30 (s, 6H), 3.71 (q, 8H, J =6.7 Hz), 3.94-4.02 (m, 2H), 6.85-6.94 (m, 4H), 7.01 (d, 2H, J = 2.4 Hz), 7.10 (dd, 2H, J = 2.2, 9.5 Hz), 7.17-7.18 (m, 2H), 7.20-7.21 (m, 2H), 7.34-7.42 (m, 2H), 7.85 (dd, 1H, J = 7.8, 2.0 Hz), 8.09 (m, 1H), 8.22-8.24 (m, 1H), 8.47-8.48 (m, 1H). HRMS (ESI+): Calcd. for [M]+ 1013.3795, Found 1013.3764 (-3.1 mmu).
精製後のHPLCクロマトグラム(80%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸/水から20%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸/水(流速=1.0mL/min)のリニアグラディエント、Abs.550nm)では8分に単一ピークを認めた。
SSip−1 DAをA549細胞に導入し、顕微鏡下で500μMのNaを細胞外へ添加した。A549細胞は、10μM SSip−1 DA(0.0003%のpurulonic及び共溶媒として1%DMSOを含有)で3時間インキュベートした。励起波長は488nmであり、発光波長は500−570nm及び590−650nmであった。
その結果、蛍光強度が上昇し、SSip−1は生細胞内でsulfane sulfurを検出できた(図6)。なお、プローブの導入の際に、界面活性剤であるpurulonicを使用し、プローブの凝集を防いだ。また、フルオレセイン由来の蛍光波長の領域(500−570nm)とローダミン由来の蛍光波長の領域(590−650nm)の2つの波長の蛍光強度を算出すると、フルオレセイン由来の蛍光波長領域の強度は増加し、ローダミン由来の蛍光波長領域の強度はわずかに減少した。そのため、本測定下ではSSip−1は細胞イメージングにおいて、フルオレセインからの蛍光強度の変化にするイメージングだけでなく、レシオ測定も可能であると考えられた。
[合成実施例2]
本発明の化合物a1(6−フルオレセインーSSip−1)の合成
以下のスキーム4により、本発明の化合物a1を合成した。
スキーム4
Figure 2016132802
(1)化合物9の合成
6−カルボキシフルオレセイン(200mg、0.53mmol)とN−Boc−trans−1,4−シクロヘキサンジアミン(285mg、1.33mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(686mg、5.32mmol)とO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N‘,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロフォスフェート(HATU)(403mg、1.06mmol)を脱水DMF(5mL)に溶解させ、室温で3時間撹拌した。1N HClaq.で反応を停止させた。この混合物をジクロロメタンで抽出して、有機層をbrineで洗浄し、NaSOで乾燥させた後に溶媒を減圧留去した。その後、残渣をHPLC(溶離液、20%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸/水(0分)から80%アセトニトリル/0.1%TFA/水(15分);流速=5.0mL/min)で一部の副生成物および試薬残渣を除いた。
粗精製した化合物にTFA(4mL)とトリエチルシラン(100μL)を加え、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去した後に、残渣をHPLC(溶離液、20%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸/水(0分)から80%アセトニトリル/0.1%TFA/水(15分);流速=25.0mL/min)で精製し、6−アミノシクロヘキシルアミド−フルオレセイン(化合物9、98.3mg、0.21mmol、収率39%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CD3OD): δ 1.45-1.52 (4H, m), 2.00-2.07 (4H, m), 3.07 (1H, br m), 3.82 (1H, br m), 6.62 (2H, dd, J = 8.8, 2.2 Hz), 6.71 (2H, d, J = 8.8 Hz), 6.78 (2H, d, J = 2.2 Hz), 7.64 (1H, d, J = 1.5 Hz), 8.11 (1H, d, J = 8.1 Hz), 8.15(1H, dd, J = 8.1, 1.5 Hz)
13C NMR (75 MHz, DMSO-d6): δ 29.14, 29.61, 47.59, 48.60, 102.26, 109.13, 112.77, 122.16, 124.78, 128.25, 129.23, 129.58, 140.65, 151.82, 152.56, 157.32, 159.65, 163.76, 168.00
HRMS (ESI+): calcd for [M+H]+, 473.1713, found, 473.1680 (-3.3 mmu)
(2)化合物a1の合成
化合物5(20.0mg、0.036mmol)とN−ヒドロキシスクシンイミド(37.0mg、0.32mmol)と1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(31.0mg、0.16mmol)を脱水DMF(4mL)に溶解させ、室温で11時間撹拌した。溶媒を減圧留去した後、残渣をHPLC(溶離液、20%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸/水(0分)から80%アセトニトリル/0.1%TFA/水(15分);流速=5.0mL/min)で粗精製した。
粗精製した化合物と化合物9(14mg、0.030mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(22mg、0.17mmol)を脱水DMF(5mL)に溶解させ、室温で30時間撹拌した。0.1N HClaq.で反応を停止させた。この混合物をジクロロメタンで抽出して有機層をbrineで洗浄し、NaSOで乾燥させた後に溶媒を減圧留去した。残渣にトリフルオロ酢酸(1mL)、トリエチルシラン(10μL)を加え、室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧留去した後に、残渣をHPLC(溶離液、20%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸/水(0分)から80%アセトニトリル/0.1%TFA/水(15分);流速=5.0mL/min)で精製し、化合物a1(4.3mg、4.62μmol、3工程での収率61%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.30 (12H, t, J = 7.1 Hz), 1.50-1.52 (4H, m), 2.02-2.03 (4H, m), 3.68 (8H, q, J = 7.3 Hz), 3.88 (2H, br), 6.53-6.56 (4H, m), 6.60-6.62 (2H, m), 6.69-6.70 (2H, m), 6.88 (2H, d, J = 9.2 Hz), 6.93-6.97 (4H, m), 7.43 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.63 (1H, br), 7.99 (1H, dd, J = 8.1, 1.7 Hz), 8.06 (1H, d, J = 7.8 Hz), 8.12-8.14 (1H, m), 8.22 (1H, d, J = 1.5 Hz)
HRMS (ESI+): calcd for [M]2+, 1857.7045, found, 1857.7021 (-2.4 mmu)
The HPLC chromatogram after purification was as follows. The solution was done with a liner gradient from 20% CH3CN/0.1% TFA aq. (0 min) to 80% CH3CN/0.1% TFA aq. (15 min) (flow rate = 1.0 mL/min).
Figure 2016132802
[合成実施例3]
本発明の化合物a2(5−アミド−SSip−1)の合成
以下のスキーム5により、本発明の化合物a2を合成した。
スキーム5
Figure 2016132802
(1)化合物12の合成
四硫化ナトリウム(Na、4.37g、25.1mmol)を脱水DMFに溶解し、2−ブロモ−1−フルオロ−4−ニトロベンゼン(5.0g、22.8mmol)を加えて、室温で1.5時間撹拌した。反応溶液を0°Cに冷やし、2N HClaq.を加えて反応を停止させた。この混合物にジクロロメタンを加えた後、桐山漏斗でろ過して不溶物を取り除いた。ろ液をジクロロメタンで抽出して、有機層を水、brineで洗浄し、NaSOで乾燥させた後にDMF以外の溶媒を減圧留去した。 残渣を桐山漏斗でろ過し、DMFに溶解しない固体を取り除いた。ろ液を減圧留去し、残渣をジクロロメタンで洗浄し、粗精製の化合物11を得た。化合物11をTHF(60mL)、エタノール(20mL)の混合溶媒に溶解させ、0°Cに冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(489mg、12.9mmol)を加えて室温で2時間撹拌した。反応溶液を0°Cに冷却し、2N HClaq.を加えて反応を停止させた。有機溶媒を減圧留去した後、析出した固体を桐山漏斗でろ取し、水で洗浄し、2−ブロモ−4−ニトロベンゼンチオール(化合物12、4.8g、20.5mmol、2工程での収率90%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 4.37 (1H, s), 7.49 (1H, d, J = 8.8 Hz), 8.04 (1H, dd, J = 8.4, 2.6 Hz), 8.42 (1H, d, J = 2.2 Hz)
13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 121.16, 122.57, 127.99, 128.71, 144.51
HRMS (ESI-): calcd for [M-H]-, 231.9068, found, 231.9064 (-0.4 mmu)
(2)化合物13の合成
化合物12(1.36g、5.81mmol)を脱水THF(30mL)に溶解し、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(4.88g、58.1mmol)を加えて、アルゴン下で0°Cに冷却した。そこへ、トリフッ化ボロン−エチルエーテル錯体(826mg、5.81mmol)を加え、35°Cで12時間撹拌した。反応溶液を室温に戻した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を停止した。この混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層をbrineで洗浄し、NaSOで乾燥して溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/n−ヘキサン)で精製し、2−((2−ブロモ−4−ニトロフェニル)チオ)テトラヒドロ−2H−ピラン(化合物13、1.28g、4.03mmol、収率69%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.67-1.82 (3H, m), 1.92-1.97 (2H, m), 2.14-2.18 (1H, m), 3.66-3.73 (1H, m), 4.09-4.13 (1H, m), 5.53 (1H, m), 7.70 (1H, d, J = 8.8 Hz), 8.11 (1H, dd, J = 8.8, 2.9 Hz), 8.37 (1H, d, J = 2.9 Hz)
13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ20.84, 25.27, 30.96, 63.90, 82.98, 121.32, 122.51, 127.14, 127.26, 127.46, 145.09, 148.10
(3)化合物14の合成
アルゴン下で化合物13(1.28g、4.03mmol)をエタノール(40mL)に溶解し、palladium10% on carbon(128mg)を加えた。そこへ、エタノール(10mL)に溶解したヒドラジン水和物(HO中50%、644mg、20.1mmol)を滴下し、80°Cで8時間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却した後、セライトろ過し、パラジウムを取り除いた。ろ液を減圧留去した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/ジクロロメタン)で精製し、3−ブロモ−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)チオ)アニリン(化合物14、0.90g、3.13mmol、収率78%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.57-1.67 (3H, m), 1.83-1.88 (2H, m), 2.01-2.04 (1H, m), 3.52-3.59 (1H, m), 3.75 (2H, s), 4.14-4.22 (1H, m), 5.13 (1H, m), 6.56 (1H, dd, J = 8.4, 2.6 Hz), 6.93 (1H, d, J = 2.9 Hz), 7.40 (1H, d, J = 8.1 Hz)
13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 21.27, 25.55, 31.23, 64.23, 85.62, 114.65, 119.04, 122.91, 128.77, 135.65, 147.17
HRMS (ESI+): calcd for [M+H]+, 288.0058, found, 288.0049 (-0.9 mmu)
(4)化合物15の合成
化合物14(0.80mg、2.78mmol)を脱水アセトニトリル(15mL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.59g、27.8mmol)、臭化アリル(1.68g、13.9mmol)を加えて、アルゴン下80°Cで6時間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却した後、水を加え、この混合物をジクロロメタンで抽出し、有機層を1N HClaq.およびbrineで洗浄し、NaSOで乾燥させた後に溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/ジクロロメタン)で精製し、N,N−ジアリル−3−ブロモ−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)チオ)アニリン(化合物15、0.69g、1.87mmol、収率68%)を得た。
1H NMR (300 MHz, acetone-d6): δ 1.57-1.63 (3H, m), 1.69-1.85 (2H, m), 1.94-1.99 (1H, m), 3.46-3.53 (1H, m), 3.97-3.98 (4H, m), 4.07-4.14 (1H, m), 5.11-5.17 (4H, m), 5.20 (1H, m), 5.81-5.93 (2H, m), 6.67 (1H, dd, J = 8.8, 2.9 Hz), 6.93 (1H, d, J = 2.9 Hz), 7.40 (1H, d, J = 8.8 Hz)
13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 21.27, 25.59, 31.25, 52.61, 64.19, 85.82, 111.87, 116.22, 116.40, 120.02, 129.55, 132.90, 135.80, 149.22
HRMS (ESI+): calcd for [M+H]+, 368.0684, found, 368.0683 (-0.1 mmu)
(5)化合物16の合成
乾燥させアルゴン置換したフラスコに化合物15(229mg、0.62mmol)を加え、脱水テトラヒドロフラン(10mL)に溶解させた。−78°Cに冷却後、1Msec−ブチルリチウム(620μL、0.62mmol)を加え、20分間攪拌した。そのままの温度で3,6−ビス(ジエチルアミノ)キサントン(30mg、0.089mmol)を脱水テトラヒドロフラン(5mL)に溶解してゆっくりと加え、室温に戻した後、70°Cで1時間攪拌した。室温まで冷却した後、2N HClaq.で反応を停止させた。この混合物をジクロロメタンで抽出して、有機層をbrineで洗浄しNaSOで乾燥させた後に溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール)で精製し、5−N−ジアリル−2−S−THP−テトラエチルローダミン(化合物16、50mg、0.082mmol、収率92%)を得た。
1H NMR (300 MHz, acetone-d6): δ 1.33 (12H, t, J = 7.0 Hz), 1.39-1.54 (5H, m), 1.65-1.69 (1H, m), 3.14-3.21 (1H, m), 3.60-3.67 (1H, m), 3.77 (8H, q, J = 7.1 Hz), 4.04 (4H, d, J = 5.1 Hz), 4.83 (1H, m), 5.15-5.19 (4H, m), 5.83-5.91 (2H, m), 6.71 (1H, d, J = 2.9 Hz), 6.94-6.96 (2H, m), 6.99 (2H, dd, J = 8.8, 2.9 Hz), 7.14-7.20 (2H, m), 7.28 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.30 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.64 (1H, d, J = 8.8 Hz)
13C NMR (75 MHz, acetone-d6): δ 12.77, 21.91, 26.08, 32.28, 46.51, 53.41, 64.46, 87.77, 96.70, 96.81, 114.04, 114.64, 114.72, 114.85, 115.04, 115.11, 116.60, 119.25, 132.96, 133.47, 134.31, 137.54, 137.55, 137.85, 149.05, 156.57, 156.69, 158.70, 158.89, 159.25
HRMS (ESI+): calcd for [M]+, 610.3467, found, 610.3449 (-1.8 mmu)
(6)化合物17の合成
アルゴン置換したフラスコに1,3−ジメチルバルビツール酸(74mg、0.48mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(11mg、9.5μmol)を加え、脱水ジクロロメタン(15mL)に溶解させた化合物16(58mg、0.095mmol)を加えて、35°Cで12時間攪拌した。室温まで冷却した後、反応溶液を飽和炭酸ナトリウム水溶液、brineで洗浄しNaSOで乾燥させた後に溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール)で精製し、5−アミノ−2−S−THP−テトラエチルローダミン(化合物17、25mg、0.047mmol、収率50%)を得た。
1H NMR (300 MHz, acetone-d6): δ 1.33 (12H, t, J = 7.0 Hz), 1.45-1.62 (6H, m), 3.15-3.19 (1H, m), 3.59-3.66 (1H, m), 3.77 (8H, q, J = 7.1 Hz), 4.76 (1H, m), 5.61 (2H, s), 6.73 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.96 (3H, m), 6.99 (3H, m), 7.18 (1H, dd, J = 9.5, 2.2 Hz), 7.20 (1H, dd, J = 9.5, 2.2 Hz), 7.30 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.33 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.52 (1H, d, J = 8.1 Hz)
13C NMR (75 MHz, acetone-d6): δ 12.80, 22.02, 26.08, 32.31, 46.50, 64.60, 87.92, 96.72, 96.82, 114.60, 114.67, 114.88, 115.06, 115.54, 117.13, 118.61, 132.98, 133.49, 137.97, 138.14, 150.35, 156.55, 156.67, 158.66, 158.84, 159.38
HRMS (ESI+): calcd for [M]+, 530.2841, found, 530.2830 (-1.0 mmu)
(7)化合物18の合成
化合物17(10mg、19μmol)、N−Fmoc−trans−1,4−シクロヘキサンジアミン(21mg、57μmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(25mg、0.19mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(HATU)(22mg、57μmol)を脱水DMF(3mL)に溶解させ、40°Cで16時間攪拌した。反応溶液を室温まで冷却した後、1N HClaq.で反応を停止させた。この混合物をジクロロメタンで抽出し、有機層をbrineで洗浄し、NaSOで乾燥させた後に溶媒を減圧留去した。粗精製物をジクロロメタン(5mL)に溶解し、ピペリジン(0.50mL)を加えて室温で1時間撹拌した。1N HClaq.で反応を停止させた。この混合物をジクロロメタンで抽出し、有機層をbrineで洗浄し、NaSOで乾燥させた後に溶媒を減圧留去した。残渣をHPLC(溶離液、20%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸/水(0分)から80%アセトニトリル/0.1%TFA/水(20分);流速=5.0mL/min)で精製し、5−アミノシクロヘキシルアミド−2−S−THP−テトラエチルローダミン(化合物18、6.0mg、11μmol、2工程での収率56%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CD3OD): δ 1.31 (12H, t, J = 7.0 Hz), 1.48-1.59 (9H, m), 1.76-1.79 (1H, m), 1.94-1.98 (4H, m), 2.34-2.38 (1H, m), 2.72-2.76 (1H, m), 3.55 (1H, m), 3.63 (1H, m), 3.69 (8H, q, J = 7.1 Hz), 5.08-5.09 (1H, m), 6.98-6.99 (2H, m), 7.06-7.08 (2H, m), 7.21 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.24 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.69-7.71 (2H, m), 7.82 (1H, d, J = 8.1 Hz).
HRMS (ESI+): calcd for [M]+, 571.3107, found, 571.3117 (+1.0 mmu)
The HPLC chromatogram after purification was as follows. The solution was done with a liner gradient from 20% CH3CN/0.1% TFA aq. (0 min) to 80% CH3CN/0.1% TFA aq. (15 min) (flow rate = 1.0 mL/min).
Figure 2016132802
(8)化合物a2の合成
5−カルボキシフルオレセイン(50.0mg、0.13mmol)とN−ヒドロシキスクシンイミド(76.0mg、0.66mmol)と1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(77.0mg、0.40mmol)を脱水DMF(5mL)に溶解させ、室温で11時間撹拌した。溶媒を減圧留去した後、残渣をHPLC(溶離液、20%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸/水(0分)から80%アセトニトリル/0.1%TFA/水(15分);流速=5.0mL/min)によって、粗精製した化合物10を得た。化合物18(3.0mg、4.6μmol)と化合物10(6.5mg、14μmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(5.9mg、46μmol)を脱水DMF(5mL)に溶解させ、室温で9時間撹拌した。溶媒を減圧留去した後、残渣にトリフルオロ酢酸(TFA)0.50mL、トリエチルシラン(10μL)を加え、室温で1.5時間撹拌した。溶媒を減圧留去した後に、残渣をHPLC(溶離液、20%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸/水(0分)から80%アセトニトリル/0.1%TFA/水(15分);流速=5.0mL/min)で精製し、化合物a2(2.1mg、2.2μmol、2工程での収率49%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.30 (12H, t, J = 6.8 Hz), 1.50-1.56 (2H, m), 1.71-1.74 (2H, m), 2.03-2.04 (2H, m), 2.15-2.16 (2H, m), 2.45 (1H, br m), 3.68 (8H, q, J = 7.0 Hz), 3.94 (1H, br m), 6.53 (2H, dd, J = 8.8, 2.4 Hz), 6.58 (2H, d, J = 8.8 Hz), 6.69 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.88 (2H, dd, J = 9.3, 2.0 Hz), 6.93 (2H, d, J = 9.7 Hz), 6.98 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.29 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.66 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.72 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.83 (1H, dd, J = 8.8, 2.4 Hz), 8.19 (1H, dd, J = 8.1, 1.2 Hz), 8.41 (1H, d, J = 1.5 Hz)
HRMS (ESI+): calcd for [M]2+, 1857.7045, found, 1857.6998 (-4.7 mmu)
The HPLC chromatogram after purification was as follows. The solution was done with a liner gradient from 20% CH3CN/0.1% TFA aq. (0 min) to 80% CH3CN/0.1% TFA aq. (15 min) (flow rate = 1.0 mL/min).
Figure 2016132802
[合成実施例4]
本発明の化合物a3(S−メチルジスルファニル−SSip−1 DA)の合成
以下のスキーム6により、本発明の化合物a3を合成した。
スキーム6
Figure 2016132802
(1)化合物19の合成
化合物4(12.9mg、20.9μmol)にトリフルオロ酢酸(0.50mL)、トリエチルシラン(10μL)を加え、室温で5時間撹拌した。溶媒を減圧留去した後に、残渣をHPLC(溶離液、20%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸/水(0分)から80%アセトニトリル/0.1%TFA/水(15分);流速=5.0mL/min)で粗精製した。メチルメタンチオスルフェート(7.9mg、63μmol)をメタノール(3mL)に溶解し、そこに粗精製した化合物をメタノール(2mL)に溶解したものを少しずつ加え、室温で15分撹拌した。溶媒を減圧留去した後に、残渣をHPLC(溶離液、20%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸/水(0分)から80%アセトニトリル/0.1%TFA/水(15分);流速=5.0mL/min)で精製し、2−メチルジスルファニル−4−カルボキシテトラエチルローダミン(化合物19、4.8mg、9.21μmol、収率44%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CD3OD): δ 1.32 (12H, t, J = 7.0 Hz), 2.38 (3H, s), 3.70 (8H, q, J = 7.1 Hz), 7.01 (2H, d, J = 2.2 Hz), 7.09 (2H, dd, J = 9.5, 2.2 Hz), 7.15 (2H, d, J = 9.5 Hz), 7.48 (1H, d, J = 8.1 Hz), 8.16 (1H, dd, J = 8.1, 1.5 Hz), 8.71 (1H, d, J = 1.5 Hz)
13C NMR (100 MHz, CD3OD): δ12.80, 23.30, 46.98, 97.61, 114.43, 115.94, 129.40, 130.13, 131.61, 132.42, 134.84, 136.95, 138.71, 155.12, 157.51, 159.38, 168.33
HRMS (ESI+): calcd for [M]+ , 521.1933, found, 521.1895 (-3.8 mmu)
(2)化合物21の合成
化合物19(4.8mg、9.21μmol)とN−ヒドロキシスクシンイミド(9.5mg、0.083mmol)と1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(8.0mg、0.041mmol)を脱水DMF(4mL)に溶解させ、室温で12時間撹拌した。溶媒を減圧留去した後、残渣からHPLC(溶離液、20%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸/水(0分)から80%アセトニトリル/0.1%TFA/水(15分);流速=5.0mL/min)によって、粗精製した化合物20を得た。
粗精製した化合物20と化合物6(13.1mg、0.028mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(12mg、0.092mmol)を脱水DMF(5mL)に溶解させ、室温で10時間撹拌した。その後、0.1N HClaq.で反応を停止させた。この混合物をジクロロメタンで抽出して、有機層をbrineで洗浄し、NaSOで乾燥させた後に溶媒を減圧留去した。残渣をHPLC(溶離液、20%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸/水(0分)から80%アセトニトリル/0.1%TFA/水(15分);流速=5.0mL/min)で精製し、S−メチルジスルファニル−SSip−1(化合物21、4.3mg、4.62μmol、2工程での収率61%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.32 (12H, t, J = 6.8 Hz), 1.70-1.72 (4H, m), 2.18-2.20 (4H, m), 2.37 (3H, s), 3.69 (8H, q, J = 7.0 Hz), 4.06-4.08 (2H, br), 6.62 (2H, dd, J = 8.8, 2.0 Hz), 6.72 (2H, d, J = 8.8 Hz), 6.79 (2H, d, J = 2.0 Hz), 6.99 (2H, d, J = 2.0 Hz), 7.05 (2H, dd, J = 9.8, 2.4 Hz), 7.14 (2H, d, J = 9.8 Hz), 7.33 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.98 (1H, dd, J = 7.8, 1.5 Hz), 8.24 (1H, dd, J = 7.8, 1.5 Hz), 8.52-8.53 (2H, m)
HRMS (ESI+): calcd for [M]+ , 975.3461, found, 975.3444 (-1.7 mmu)
The HPLC chromatogram after purification was as follows. The solution was done with a liner gradient from 20% CH3CN/0.1% TFA aq. (0 min) to 80% CH3CN/0.1% TFA aq. (15 min) (flow rate = 1.0 mL/min).
Figure 2016132802
(3)化合物a3の合成
化合物21(1.8mg、1.85μmol)を脱水アセトニトリル(5mL)に溶解させ、無水酢酸(15μL)とピリジン(29mg、0.037mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧留去した後に、残渣をHPLC(溶離液、20%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸/水(0分)から80%アセトニトリル/0.1%TFA/水(15分);流速=5.0mL/min)で精製し、化合物a3(1.8mg、170μmol、収率92%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CD3OD): δ 1.32 (12H, t, J = 7.0 Hz), 1.63-1.67 (4H, m), 2.15-2.17 (4H, m), 2.30 (6H, s), 2.38 (3H, s), 3.71 (8H, q, J = 6.8 Hz), 4.03 (2H, br), 6.91-6.93 (4H, m), 7.01 (2H, d, J = 2.2 Hz), 7.09 (2H, dd, J = 9.5, 2.2 Hz), 7.16 (2H, d, J = 9.5 Hz), 7.21 (2H, d, J = 2.2 Hz), 7.38 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.46 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.97 (1H, dd, J = 8.1, 1.5 Hz), 8.24 (1H, dd, J = 8.1, 1.5 Hz), 8.49 (1H, d, J = 1.5 Hz), 8.53 (1H, d, J = 1.5 Hz)
HRMS (ESI+): calcd for [M]+ , 1059.3673, found, 1059.3629 (-4.4 mmu)
The HPLC chromatogram after purification was as follows. The solution was done with a liner gradient from 20% CH3CN/0.1% TFA aq. (0 min) to 80% CH3CN/0.1% TFA aq. (15 min) (flow rate = 1.0 mL/min).
Figure 2016132802
[合成実施例5]
本発明の化合物a4(2―thio―テトラエチルローダミン−ローダミングリーン)の合成
以下のスキーム7により、本発明の化合物a4を合成した。
スキーム7
Figure 2016132802
(1)化合物22の合成
4−ブロモイソフタル酸(2.45g、10mmol)をTHF(50mL)に溶解させ、4−ジメチルアミノピリジン(488mg、4.0mmol)とdi−tert−ブチルジカーボネート(8.72g、40mmol)を加え、アルゴン下で80℃で8時間撹拌した。溶媒を減圧留去した後に残渣にbrineを加え、この混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、brineで洗浄し、NaSOで乾燥して溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/n−ヘキサン)で精製し、ジ−tert−ブチル−4−ブロモイソフタル酸(化合物22、2.01g、5.63mmol、収率56%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.59 (9H, s), 1.61 (9H, s), 7.66 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.85 (1H, dd, J = 8.1, 2.2 Hz), 8.24 (1H, d, J = 2.2 Hz)
13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 27.86, 28.09, 81.90, 83.01, 125.64, 131.12, 131.55, 132.19, 134.05, 134.43, 164.30, 165.07
(2)化合物23の合成
乾燥させアルゴン置換したフラスコに化合物22(257mg、0.72mmol)を加え、脱水THF(10mL)に溶解させた。−78°Cに冷却後、1Msec−ブチルリチウム(540μL、0.54mmol)を加え、2分間攪拌した。そのままの温度で3,6−ビス(ジフェニルメチレンアミノ)キサントン(20mg、0.036mmol)を脱水テトラヒドロフラン(5mL)に溶解してゆっくりと加え、室温に戻して1時間攪拌した。2N HClaq.で反応を停止させた。この混合物をジクロロメタンで抽出して有機層をbrineで洗浄し、NaSOで乾燥させた後に溶媒を減圧留去した。残渣にトリフルオロ酢酸(5.0mL)、トリエチルシラン(100μL)を加え、室温で5時間撹拌した。溶媒を減圧留去した後、HPLC(溶離液、20%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸/水(0分)から56%アセトニトリル/0.1%TFA/水(15分);流速=5.0mL/min)で精製し、2,4−ジカルボキシローダミングリーン(化合物23、8.5mg、0.023mmol、2工程での収率63%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CD3OD): δ 6.80-6.81 (4H, m), 7.04 (2H, d, J = 9.5 Hz), 7.53 (1H, d, J = 8.1 Hz), 8.43 (1H, dd, J = 8.1, 1.5 Hz), 8.91 (1H, d, J = 1.5 Hz)
HRMS (ESI+): calcd for [M]+ , 375.0981, found, 375.0958 (-2.3 mmu)
The HPLC chromatogram after purification was as follows. The solution was done with a liner gradient from 20% CH3CN/0.1% TFA aq. (0 min) to 80% CH3CN/0.1% TFA aq. (15 min) (flow rate = 1.0 mL/min).
Figure 2016132802
(3)化合物24の合成
化合物23(10mg、27μmol)とN−Boc−trans−1,4−シクロヘキサンジアミン(17mg、80μmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(35mg、0.027mmol)と1H−ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリピロリジノホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)(28mg、54μmol)を脱水DMF(5mL)に溶解させ、室温で10時間撹拌した。その後、1N HClaq.で反応を停止させた。この混合物をジクロロメタンで抽出して有機層をbrineで洗浄し、NaSOで乾燥させた後に溶媒を減圧留去した。残渣にTFA(2mL)加え、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧留去した後に、残渣をHPLC(溶離液、20%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸/水(0分)から56%アセトニトリル/0.1%TFA/水(15分);流速=5.0mL/min)で精製し、2−カルボキシ−4−アミノシクロヘキシルアミド−ローダミングリーン(化合物24、4.0mg、8.5μmol、2工程での収率31%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CD3OD): δ 1.57-1.61 (4H, m), 2.15-2.18 (4H, m), 3.11-3.15 (1H, m), 3.94-3.98 (1H, m), 6.79-6.81 (4H, m), 7.03 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.47 (1H, d, J = 8.1 Hz), 8.23 (1H, dd, J = 8.1, 1.5 Hz), 8.74 (1H, d, J = 1.5 Hz)
HRMS (ESI+): calcd for [M]+, 471.2032 , found, 471.2001 (-3.1 mmu)
The HPLC chromatogram after purification was as follows. The solution was done with a liner gradient from 20% CH3CN/0.1% TFA aq. (0 min) to 80% CH3CN/0.1% TFA aq. (15 min) (flow rate = 1.0 mL/min).
Figure 2016132802
(4)化合物a4の合成
化合物20(2.2mg、3.5μmol)と化合物24(2.0mg、4.2μmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.5mg、35μmol)を脱水DMF(1.5mL)に溶解させ、室温で3時間撹拌した。その後、0.1N HClaq.で反応を停止させた。この混合物をジクロロメタンで抽出して有機層をbrineで洗浄し、NaSOで乾燥させた後に溶媒を減圧留去した。残渣をHPLC(溶離液、20%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸/水(0分)から80%アセトニトリル/0.1%TFA/水(15分);流速=5.0mL/min)で精製し、化合物a4(3.2mg、3.29μmol、収率94%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CD3OD): δ 1.32 (12H, t, J = 7.0 Hz), 1.66-1.69 (4H, m), 2.16-2.18 (4H, m), 2.39 (3H, s), 3.71 (8H, q, J = 7.1 Hz), 4.05 (2H, br s), 6.80-6.82 (4H, m), 7.03-7.10 (6H, m), 7.16 (2H, d, J = 9.5 Hz), 7.47 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.51 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.98 (1H, dd, J = 7.3, 1.5 Hz), 8.25 (1H, dd, J = 8.1, 2.2 Hz), 8.54 (1H, d, J = 1.5 Hz), 8.76 (1H, d, J = 2.2 Hz)
HRMS (ESI+): calcd for [M]2+, 974.3859, found, 974.3873 (+1.4 mmu)
The HPLC chromatogram after purification was as follows. The solution was done with a liner gradient from 20% CH3CN/0.1% TFA aq. (0 min) to 80% CH3CN/0.1% TFA aq. (15 min) (flow rate = 1.0 mL/min).
Figure 2016132802
[実施例2]
合成した化合物a1、化合物a2、及び化合物a4の脱保護の化合物25にNaを添加し、吸収および蛍光スペクトルを測定した。
図7の左図は、50μMのNa(共溶媒として0.1%DMSO及び1mg/mlBSA含有)添加前後における、1mMのGSH存在下での0.1MNaPiバッファー(pH7.4)中における1μMの化合物a1の吸収スペクトルの測定結果を、図7の右図は同じ条件での蛍光スペクトルの測定結果を示す。励起波長は470nmである。
図8の左図は、50μMのNa(共溶媒として0.1%DMSO及び1mg/mlBSA含有)添加前後における、2.5mMのGSH存在下での0.1M NaPiバッファー(pH7.4)中における1μMの化合物a2の吸収スペクトルの測定結果を、図8の右図は同じ条件での蛍光スペクトルの測定結果を示す。励起波長は470nmである。
図9の真中の図は、50μMのNa(共溶媒として0.1%DMSO及び1mg/mlBSA含有)添加前後における、1mMのGSH存在下での0.1M NaPiバッファー(pH7.4)中における1μMの化合物25の吸収スペクトルの測定結果を、図9の右図は同じ条件での蛍光スペクトルの測定結果を示す。励起波長は470nmである。
化合物a1、化合物a2及び化合物a4の脱保護の化合物25は、Na添加後、SSip−1と同程度のローダミンに由来する吸光度の減少と、フルオレセインに由来する蛍光の上昇がみられた。
[実施例3]
化合物a3の生細胞イメージング
化合物a3を生細胞イメージングへと応用した。化合物a3はSSip−1 DAの安定性を向上させるため、チオール基をジスルフィドで保護したものであり、細胞内の還元環境下で脱保護される。
図10は、250μMのNaを添加したSSip−1を用いたA549生細胞の共焦点顕微鏡像である。A549細胞は、10μM SSip−1 DA(0.03%のpurulonic及び共溶媒として0.1%DMSOを含有)で3時間インキュベートした。励起波長は488nmである。(レーザー強度20%)/500−540nm(PMT1000)及び590−650nm(HyD100)
Na添加後にフルオレセイン由来の蛍光強度の上昇を示した。ローダミン由来の蛍光波長領域でも蛍光強度が上昇しているが、フルオレセイン由来の蛍光が漏れ出しているためであると考えられる。ローダミンの励起波長および蛍光波長(561nm/590−650nm)で蛍光イメージング画像を取得すると、蛍光強度は減少していた。
SSip−1の生細胞中での可逆性を観察した。
図11は、250μMのNaを添加したSSip−1を用いたA549生細胞の共焦点顕微鏡像であり、Naを添加した後、washoutし、その後、再度Naを添加しwashoutした場合の共焦点顕微鏡像を示す。A549細胞のインキュベーションの条件及び測定の条件は図10で示した測定と同じである。
また、図12は、250μMのNaを繰り返し添加した後のSSip−1でインキュベートしたA549生細胞の蛍光強度の変化を示す。
図11及び12から、Na添加後1分以内に蛍光が上昇し、washout後は20分程度で蛍光は減少したことが示される。
また、SSip−1の蛍光はフルオレセイン由来の蛍光上昇と同時に、ローダミン由来の蛍光の減少を観察できることから、レシオイメージングも可能である。図13の上図は、250μMのNaを繰り返し添加した後のSSip−1でインキュベートしたA549生細胞の比(FL/RB)の変化、及び、上図はそのレシオ像を示す。
化合物a3について細胞での局在を調べた。図14は、SSip−1とLysotracker又はMitotrackerとの共染色の結果を示す。細胞を、DMEM(0.03%プルロニック及び共溶媒として0.1%のDMSOを含有)中で10μMの化合物a3と50nMのLysotracker Deep red又は200nMのMitotracker Deep redで1時間インキュベートした。Ex/Em=488nm(レーザー強度20%)/500−540nm(PMT1000)及び650nm/670−700nm(PMT600)
SSip−1はLysotrackerおよびMitotrackerとmergeしなかったが、2つの共染色条件でSSip−1の分布が異なっていた。SSip−1のみをロードしたときの局在と比較すると、SSip−1はミトコンドリアに局在しているといえる。また、Mitotrackerによる追い出しによって、SSip−1を細胞質にとどまらせることも可能であり、細胞質のsulfane sulfurのイメージングも可能であると考えられる。
[実施例4]
化合物a4の生細胞イメージング
化合物a4を生細胞イメージングへと応用した。化合物a4はSSip−1のフルオレセイン部位をローダミングリーンに変えたものであり、光退色耐性が向上すると考えられる。
図15は、250μMのNaを添加した化合物a4を用いたA549生細胞の共焦点顕微鏡像である。A549細胞は、10μMの化合物a4(0.03%のpurulonic及び共溶媒として0.1%DMSOを含有)で1時間インキュベートした。励起波長は488nmである。(レーザー強度20%)/500−540nm(PMT1000)及び590−650nm(HyD100)
化合物a4は、Na添加後にローダミングリーン由来の蛍光強度の上昇およびローダミンB由来の蛍光強度の減少を示した。

Claims (8)

  1. 以下の一般式(I):
    Figure 2016132802
    (式中、
    は、水素原子を示すか、又はベンゼン環上に存在する同一又は異なる一価の置換基を示し;
    は、SH又はS−S−R(Rは、炭素数1〜6のアルキル基を示し;
    及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜6個のアルキル基又はハロゲン原子を示し;
    及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜6個のアルキル基又はハロゲン原子を示し
    及びRは、存在する場合は、それぞれ独立に、炭素数1〜6個のアルキル基又はアリール基を示し、
    ここで、Xが酸素原子の場合は、R及びRは存在せず、
    Xがリン原子の場合は、−R及び−Rの一方は、=Oであってもよい;
    及びR10は、
    (i)それぞれ独立に、NH、モノアルキルアミノ基又はジアルキルアミノ基から選択され、又は
    (ii)それぞれ独立に、ヒドロキシル基又はアルコキシ基から選択され;
    Xは、酸素原子、珪素原子、錫原子、ゲルマニウム原子又はリン原子を示し;
    Yは、Lとの結合基aを示し;
    Lは、リンカーを示し;
    Zは、Lとの結合基bを示し;
    Dは、フルオレセイン、フルオレセイン誘導体、クマリン、クマリン誘導体、ローダミン又はローダミン誘導体を示し;
    mは、0〜3の整数であり、nは、1〜4の整数であり、m+n=4である。)
    で表される化合物又はその塩。
  2. 以下の一般式(Ia):
    Figure 2016132802
    (式中、
    〜R、X、Y、L、Z、D、m及びnは、一般式(I)で定義した通りであり;
    11及びR12は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜6個のアルキル基を示し、
    11又はR12は、R又はRと一緒になって、R11又はR12が結合している窒素原子を含む5〜7員のヘテロシクリル又はヘテロアリールを形成していてもよく、環構成員として酸素原子、窒素原子及び硫黄原子からなる群から選択される1〜3個の更なるヘテロ原子を含有していてもよく、更に該ヘテロシクリル又はヘテロアリールは、炭素数1〜6個のアルキル、炭素数2〜6個のアルケニル、又は炭素数2〜6個のアルキニル、炭素数6〜10個のアラルキル基、炭素数6〜10個のアルキル置換アルケニル基で置換されていてもよい:
    13及びR14は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜6個のアルキル基を示し、
    13又はR14は、R又はRと一緒になって、R13又はR14が結合している窒素原子を含む5〜7員のヘテロシクリル又はヘテロアリールを形成していてもよく、環構成員として酸素原子、窒素原子及び硫黄原子からなる群から選択される1〜3個の更なるヘテロ原子を含有していてもよく、更に該ヘテロシクリル又はヘテロアリールは、炭素数1〜6個のアルキル、炭素数2〜6個のアルケニル、又は炭素数2〜6個のアルキニル、炭素数6〜10個のアラルキル基、炭素数6〜10個のアルキル置換アルケニル基で置換されていてもよい。)
    で表される、請求項1に記載の化合物又はその塩。
  3. 以下の一般式(Ib):
    Figure 2016132802
    (式中、
    〜R、X、Y、L、Z、D、m及びnは、一般式(I)で定義した通りであり;
    15は、水素原子又は炭素数1〜6個のアルキル基を示す。)
    で表される、請求項1に記載の化合物又はその塩。
  4. 前記リンカーは、シクロアルキル基又はアリール基から選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  5. 結合基aは、カルボニル基、アルキルカルボニル基、エステル基、アルキルエステル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アミド基、アルキルアミド基、イソチオシアネート基、塩化スルホニル基、ハロアルキル基、ハロアセトアミド基、アジド基又はアルキニル基から選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  6. 結合基bは、カルボニル基、アルキルカルボニル基、エステル基、アルキルエステル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アミド基、アルキルアミド基、イソチオシアネート基、塩化スルホニル基、ハロアルキル基、ハロアセトアミド基、アジド基又はアルキニル基から選択される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物又はその塩を含む蛍光プローブ。
  8. 細胞内のsulfane sulfurを検出する方法であって、
    (a)請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物又はその塩を細胞内に導入する工程、及び
    (b)当該化合物又はその塩が細胞内で発する蛍光を測定する工程
    を含む方法。
JP2017500556A 2015-02-20 2016-01-21 sulfane sulfur選択的蛍光プローブ Ceased JPWO2016132802A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562118558P 2015-02-20 2015-02-20
US62/118,558 2015-02-20
PCT/JP2016/051702 WO2016132802A1 (ja) 2015-02-20 2016-01-21 sulfane sulfur選択的蛍光プローブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016132802A1 true JPWO2016132802A1 (ja) 2018-01-18

Family

ID=56688926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500556A Ceased JPWO2016132802A1 (ja) 2015-02-20 2016-01-21 sulfane sulfur選択的蛍光プローブ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180052105A1 (ja)
JP (1) JPWO2016132802A1 (ja)
WO (1) WO2016132802A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043579A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 国立大学法人名古屋大学 ホスファローダミン化合物若しくはその塩、並びにそれを用いた蛍光色素
CN111606919B (zh) * 2020-05-22 2021-10-15 北京诺康达医药科技股份有限公司 一种羧基荧光素琥珀酰亚胺酯的溶剂化物及其制备方法
CN112876460B (zh) * 2021-02-05 2022-05-31 山西大学 7-二乙胺基-3-乙酰基香豆素衍生物及其合成方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070238884A1 (en) * 2004-04-06 2007-10-11 Smith Gerald A Fluorescent Dyes and Complexes
JP2009513753A (ja) * 2005-10-03 2009-04-02 チバ ホールディング インコーポレーテッド キサンテン染料
US20090192298A1 (en) * 2007-11-13 2009-07-30 Kevin Burgess Through-bond energy transfer cassettes, systems and methods
JP2013064099A (ja) * 2011-08-30 2013-04-11 Fujifilm Corp キサンテン誘導体の多量体構造を有する新規化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、カラーフィルター、及びカラートナー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070238884A1 (en) * 2004-04-06 2007-10-11 Smith Gerald A Fluorescent Dyes and Complexes
JP2009513753A (ja) * 2005-10-03 2009-04-02 チバ ホールディング インコーポレーテッド キサンテン染料
US20090192298A1 (en) * 2007-11-13 2009-07-30 Kevin Burgess Through-bond energy transfer cassettes, systems and methods
JP2013064099A (ja) * 2011-08-30 2013-04-11 Fujifilm Corp キサンテン誘導体の多量体構造を有する新規化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、カラーフィルター、及びカラートナー

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TAKANO, Y ET AL.: "Development of a reversible fluorescent probe for reactive sulfur species, sulfane sulfur, and its b", CHEMICAL COMMUNICATION, vol. 53, JPN6020005172, 2017, pages 1064 - 1067, ISSN: 0004306218 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016132802A1 (ja) 2016-08-25
US20180052105A1 (en) 2018-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6606096B2 (ja) アゼチジン−置換蛍光化合物
JP6351511B2 (ja) 非対称Siローダミン及びロドールの合成
JP6090934B2 (ja) 酸性環境検出蛍光プローブ
JP6349091B2 (ja) 超解像蛍光イメージング用プローブ
JPWO2012111818A1 (ja) 蛍光プローブ
WO2012144654A1 (ja) 硫化水素測定用蛍光プローブ
JP6275689B2 (ja) 蛍光プローブ
WO2016132802A1 (ja) sulfane sulfur選択的蛍光プローブ
EP2319842B1 (en) Fluorescent carbazole compounds for cancer diagnosis
JP6849983B2 (ja) 酵素特異的な細胞内滞留性赤色蛍光プローブ。
WO2017078623A9 (en) Background-free fluorescent probes for live cell imaging
ES2898028T3 (es) Colorantes de cumarina y conjugados de los mismos
JPWO2016157937A1 (ja) pH感受性蛍光プローブ
WO2015083799A1 (ja) 近赤外線消光団
JP2018145126A (ja) カルボキシペプチダーゼ活性検出用蛍光プローブ
JP2009014369A (ja) 生体分子標識用蛍光試薬
JP6456592B2 (ja) 蛍光寿命イメージングプローブ
WO2019168199A1 (ja) カルボキシペプチダーゼ活性検出用蛍光プローブ
JPWO2013122189A1 (ja) 蛍光プローブ
CN113416196B (zh) 一种苯并噻二唑-tb类化合物及其合成方法和应用
JP6675125B2 (ja) pH依存性蛍光化合物
WO2017122799A1 (ja) タグ標識可能なカルシウムイオン検出蛍光プローブ
JP7410567B2 (ja) 新規無蛍光性ローダミン類
JP3624214B2 (ja) マグネシウムイオン測定用蛍光プローブ
WO2020186483A1 (zh) 五甲川菁染料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20210629