JP6090934B2 - 酸性環境検出蛍光プローブ - Google Patents

酸性環境検出蛍光プローブ Download PDF

Info

Publication number
JP6090934B2
JP6090934B2 JP2013532636A JP2013532636A JP6090934B2 JP 6090934 B2 JP6090934 B2 JP 6090934B2 JP 2013532636 A JP2013532636 A JP 2013532636A JP 2013532636 A JP2013532636 A JP 2013532636A JP 6090934 B2 JP6090934 B2 JP 6090934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
site
fluorescence
target accumulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013532636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013035767A1 (ja
Inventor
泰照 浦野
泰照 浦野
哲雄 長野
哲雄 長野
大祐 浅沼
大祐 浅沼
謙造 廣瀬
謙造 廣瀬
繁行 並木
繁行 並木
洋輔 高岡
洋輔 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47832208&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6090934(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by University of Tokyo NUC filed Critical University of Tokyo NUC
Publication of JPWO2013035767A1 publication Critical patent/JPWO2013035767A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6090934B2 publication Critical patent/JP6090934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/80Dibenzopyrans; Hydrogenated dibenzopyrans
    • C07D311/82Xanthenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/10Amino derivatives of triarylmethanes
    • C09B11/24Phthaleins containing amino groups ; Phthalanes; Fluoranes; Phthalides; Rhodamine dyes; Phthaleins having heterocyclic aryl rings; Lactone or lactame forms of triarylmethane dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/103Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing a diaryl- or triarylmethane dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、細胞内酸性環境において蛍光特性を変化させることができる蛍光プローブに関する。更に、本発明は、当該蛍光プローブにラベル部位または酸性細胞小器官集積部位を導入することにより、観察する細胞現象に合わせた機能性を付加した蛍光プローブにも関わるものである。
酸性細胞小器官(酸性オルガネラ)が関わる細胞現象として、エンドサイトーシスやエキソサイトーシス、オートファジーなどが知られ、これらの細胞内小胞における酸性pHが小胞の膜輸送や内腔に含まれる加水分解酵素の活性に影響し、ひいては細胞の機能に大きく関わることが知られている。これらの現象を理解する上で、細胞内小胞におけるpHを測定する技術の開発が望まれ、酸性環境において蛍光特性を変化させるpHプローブが有用なツールとして期待されている。
本発明者らは、これまでにBODIPYを蛍光団とした種々のpHプローブを開発してきた(Urano,Y.et.al.,Nat.Med.15,104,2009;WO2008/059910)。しかしながら、細胞内小胞という微細な構造を高倍率で蛍光観察する際、強い光量の励起光が必要となるため、これらのpHプローブは褪色し、pH測定は困難であった。
このように、細胞内酸性環境ではじめて強蛍光性となり、なおかつ、細胞内小胞という微小構造の蛍光イメージングに耐える光安定性を有するpHプローブは現在まで報告されていない。
WO2008/059916
Urano,Y.et.al.,Nat.Med.15,104,2009
本発明は、従来技術で達成されていない、細胞内酸性環境ではじめて強蛍光性となり、なおかつ、細胞内小胞という微小構造の蛍光イメージングに耐える蛍光プローブを開発することにより、酸性細胞小器官における酸性pHの蛍光イメージングを可能とすることを目的としている。更に、エンドサイトーシスやエキソサイトーシスなど観察する細胞現象に合わせた蛍光イメージングを可能とする技術を開発することをも目的としている。
本発明者等は、例えば、ローダミンのような光退色耐性に優れる蛍光団を母核としたpHプローブを開発することにより、酸性細胞小器官におけるpH測定が可能になるのではないかと考えて種々検討を行った。
これまでに、ローダミンを母核としたpHプローブとして、pHrodo(登録商標)(構造非公開)およびRhosamine5hが報告されている。しかしながら、pHrodo(登録商標)はpKaが7.3と蛍光変化を示す領域が中性付近であり、Rhosamine5hも、pKaの報告はないが、蛍光変化の領域が中性付近を中心としている。いずれも細胞内酸性環境における変化を鋭敏に捉えることはできない。
本発明者等は、一般的にpHが4.5〜6.0程度と言われる細胞内酸性環境において蛍光特性を変化させる蛍光プローブの開発を目的として鋭意検討したところ、ローダミンを母核とし、分子内にN−アルキルピペラジニル基を導入することにより、細胞内酸性環境においてはじめて強蛍光性となる蛍光プローブを開発することができた。
更に、本発明の蛍光プローブにおいて、ラベル部位または標的集積部位(酸性細胞小器官集積部位)を導入することにより、観察する細胞現象に合わせた機能性を蛍光プローブに付加できることも見出した。
即ち、本発明は、
(1)下記の一般式(I):
Figure 0006090934

(式中、R、Rは、それぞれ独立に、水素又は置換されていてもよいアルキル基を示し(但し、R、Rの少なくとも一つは置換されていてもよいアルキル基である。)、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に水素、ハロゲン、又は置換されていてもよいアルキル基を示し、Xは、ラベル部位又は標的集積部位を導入することが可能な官能基、又はラベル部位又は標的集積部位を導入した置換基を示し、Yは、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルコキシル基、又はシアノ基を示し、mは0〜5の整数を示し、mが2以上である場合は、Xは同一であっても異なっていてもよく、nは0〜5の整数を示し、nが2以上である場合は、Yは同一であっても異なっていてもよく、mとnの和は5以下の整数である。)
で表される化合物又はその塩、
(2)一般式(I)におけるR、及び/又はRが、それぞれ独立に置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基である(1)に記載の化合物又はその塩、
(3)ラベル部位又は標的集積部位を導入することが可能な官能基が、カルボキシル基、カルボキシル基を有するアルキル基、アミノ基、アミド基、マレイミド基、マレイミド基を有するアルキル基、イソチオシアネート基、塩化スルホニル基、ハロアルキル基、ハロアセトアミド基、アジド基、及びアルキニル基からなる群から選択される少なくとも1つである(1)または(2)に記載の化合物又はその塩、
(4)ラベル部位又は標的集積部位を導入した置換基が、−(X’−T−S)(X’はラベル部位又は標的集積部位を導入する基を示し、Tは存在する場合は架橋基を示し、Sはラベル部位又は標的集積部位を示す。)で表され、mが1以上である(1)〜(3)のいずれか1に記載の化合物又はその塩、
(5)X’のラベル部位又は標的集積部位を導入する基が、カルボニル基、アルキルカルボニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アミド基、イソチオシアネート基、塩化スルホニル基、ハロアルキル基、ハロアセトアミド基、アジド基、又はアルキニル基である(4)に記載の化合物又はその塩、
(6)Sが、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、Haloタグリガンド、弱塩基性アミン、片末端又は両末端に修飾基を有してもよいポリエチレングリコール基、マレイミド、イソチオシアネート基、塩化スルホニル基、ハロアルキル基、ハロアセトアミド基、アジド基、アルキニル基、ベンジルグアニン誘導体又はベンジルシトシン誘導体である(4)又は(5)に記載の化合物又はその塩、
(7)(1)〜(6)のいずれか1に記載の化合物又はその塩を含む蛍光プローブ、
(8)細胞内の酸性領域の測定方法であって、
(a)(1)〜(6)のいずれか1に記載の化合物又はその塩を細胞内に導入する工程、及び
(b)当該化合物又はその塩が細胞内で発する蛍光を測定する工程
を含む方法、
(9)細胞内酸性小器官の存在する酸性領域を測定する(8)に記載の方法
に関わる。
本発明の一般式(I)で表される化合物は、細胞内酸性環境においてはじめて強蛍光性となることから、細胞内酸性環境を蛍光検出できるものである。また、本発明の一般式(I)で表される化合物は、光安定性に優れ、細胞内小胞という微小構造の蛍光イメージングに耐えることができるものである。従って、本発明の蛍光プローブを用いることにより、細胞内微小構造におけるpH変化をリアルタイムで観察することが可能となる。また、本発明の一般式(I)で表される化合物においてラベル部位または標的集積部位を導入した化合物により、細胞内酸性小胞が関わる種々の現象をリアルタイムに可視化することが可能となる。
化合物Aの200mMリン酸緩衝溶液においてpHを10.0から2.0に変化させた場合の吸収スペクトルの変化(グラフ中の矢印の向きは溶液のpHが大きくなることに対応する。) 化合物Aの200mMリン酸緩衝溶液においてpHを10.0から2.0に変化させた場合の蛍光スペクトルの変化(グラフ中の矢印の向きは溶液のpHが大きくなることに対応する。) 化合物Aの蛍光強度のpHプロファイル 化合物1の100mMリン酸緩衝溶液においてpHを9.24から4.39に変化させた場合の蛍光スペクトルの変化及びpHプロファイル(グラフ中の矢印の向きは溶液のpHが小さくなることに対応する。) 化合物Dの蛍光強度のpHプロファイル 色素複合体1(Dex−化合物B&A488)の200mMリン酸緩衝溶液においてpHを9.0から2.0に変化させた場合の吸収スペクトルの変化(グラフ中の矢印の向きは溶液のpHが大きくなることに対応する。) 色素複合体1の200mMリン酸緩衝溶液においてpHを9.0から2.0に変化させた場合の蛍光発光スペクトルの変化(励起波長:488nm)(グラフ中の矢印の向きは溶液のpHが大きくなることに対応する。) 色素複合体1の200mMリン酸緩衝溶液においてpHを9.0から2.0に変化させた場合の蛍光発光スペクトルの変化(励起波長:540nm)(グラフ中の矢印の向きは溶液のpHが大きくなることに対応する。) 色素複合体1の200mMリン酸緩衝溶液においてpHを9.0から2.0に変化させた場合の蛍光励起スペクトルの変化(発光波長:520nm)(グラフ中の矢印の向きは溶液のpHが大きくなることに対応する。) 色素複合体1の200mMリン酸緩衝溶液においてpHを9.0から2.0に変化させた場合の蛍光励起スペクトルの変化(発光波長:565nm)(グラフ中の矢印の向きは溶液のpHが大きくなることに対応する。) 色素複合体1の蛍光強度のpHプロファイル pHのサイクル変化(pHを7.1と3.2で30秒ごとに交互に変化させる)による蛍光強度比の変化 色素複合体1ラベルHeLa細胞のイメージング(DIC像及び蛍光像) 色素複合体1ラベルHeLa細胞のin situでのpHキャリブレーション曲線 NHCl処理前後での個々のリソソーム(n=10)のpH計算値を示すヒストグラム Erbitux−化合物7複合体のpHに対する蛍光強度 EGFR過剰発現細胞株であるA431細胞をErbitux−化合物7複合体でイメージングした結果を示した写真 EGFR過剰発現細胞株であるA431細胞をErbitux−化合物7複合体とLysoTrackerとの共染色でイメージングした結果を示した写真 イオノマイシンの添加により惹起されたRBL−2H3細胞の脱顆粒の蛍光イメージング((a):明視野像、(b):蛍光像) 顆粒(各Roiの部位)での蛍光強度の変化 電気刺激を加える前の化合物3でラベルした海馬細胞の蛍光像 電気刺激(200AP、10Hz)を加えることにより引き起こされるシナプス小胞のエキソサイトーシスと、それに続くエンドサイトーシスを可視化する拡大像 シナプス小胞の相対蛍光強度の時間変化 化合物3と17−AAGまたはDMSO添加後の蛍光値(F)と5時間培養後の蛍光値(F)の差(F−F)のグラフ
本発明においては、一般式(I)で表される化合物又はその塩が酸性環境においてはじめて強蛍光性となる酸性環境検出蛍光プローブとしての機能を有する。
式(I)において、R、Rは、それぞれ独立に、水素または置換されていてもよいアルキル基を示すが、R、Rの少なくとも一つは置換されていてもよいアルキル基である。アルキル基としては、炭素数1〜12個、好ましくは炭素数1〜6個、更に好ましくは炭素数1〜4個の直鎖、分岐鎖、環状、またはそれらの組み合わせからなるアルキル基を意味する。好ましいアルキル基の具体例としては、炭素数1〜6個の低級アルキル基、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、シクロプロピルメチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基などが挙げられる。
、Rのアルキル基は置換されていてもよく、置換基としては、蛍光特性を示さない置換基であれば特に限定されることはなく、例えば、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシル基、アミノ基、カルボキシル基、スルホ基、アルキルスルホネート基などが挙げられる。本発明においては、置換基を有するアルキル基として、3,3,3−トリフルオロプロピル基、3,3−ジフルオロプロピル基、3−フルオロプロピル基が特に好ましい。
式(I)において、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に水素、ハロゲン、又は置換されていてもよいアルキル基を示す。ここで、アルキル基の種類、その置換基としては、上記R、Rについて記載したものと同様である。
式(I)において、Xは、ラベル部位又は標的集積部位を導入することが可能な官能基、又はラベル部位又は標的集積部位を導入した置換基を示す。また、式(I)において、mは0〜5の整数を示し、mが2以上である場合は、Xは同一であっても異なっていてもよい。好ましくは、mは1〜2である。
式(I)において、Yは、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルコキシル基、又はシアノ基を示す。また、nは0〜5の整数を示し、nが2以上である場合は、Yは同一であっても異なっていてもよい。ここで、mとnの和は5以下の整数である。
式(I)で表される本発明の化合物の態様として、(1)m=0、n=0、すなわち、式(I)のフェニル基が置換基を有さない場合、(2)m=0、nが1以上の場合、即ち、式(I)のフェニル基がハロゲン、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルコキシル基、又はシアノ基を有する場合が挙げられる。かかる態様に含まれる化合物は、ローダミンを母核とし、分子内にN−アルキルピペラジニル基が導入されたものであり、細胞内酸性環境においてはじめて強蛍光性となることから、蛍光プローブとして好適に使用することができる。
また、本発明の式(I)で表される化合物の好ましい態様として、(3)mが1以上であり、Xがラベル部位又は標的集積部位を導入することが可能な官能基である場合がある。この場合は、nは0であっても1以上であってもよく、mは1〜2がより好ましい。後述するように、式(I)の化合物において分子内にラベル部位または標的集積部位を導入することにより、酸性細胞小器官内のpHダイナミックスの測定などが可能となることから、Xとして、ラベル部位又は標的集積部位を導入することが可能な官能基を少なくとも1つ有すると、観察する細胞現象に合わせた蛍光プローブの設計が可能となる点で好ましい。
式(I)のXとして、ラベル部位又は標的集積部位を導入することが可能な官能基とは、ラベル部位又は標的集積部位と反応することが可能な官能基を意味し、その例は、カルボキシル基、カルボキシル基を有するアルキル基、エステル基、アルキルエステル基、アミノ基、アミド基、アルキルアミノ基、イソチオシアネート基、塩化スルホニル基、ハロアルキル基、ハロアセトアミド基、アジド基、アルキニル基などが挙げられ、特にカルボキシル基、カルボキシル基を有するアルキル基が好ましい。
また、本発明の式(I)で表される化合物のもう一つの好ましい態様として、(4)mが1以上であり、Xがラベル部位又は標的集積部位を導入した置換基である場合が挙げられる。ここで、ラベル部位又は標的集積部位を導入した置換基とは、ラベル部位又は標的集積部位を導入することが可能な官能基を介してラベル部位又は標的集積部位が導入された置換基全体を意味する。ラベル部位又は標的集積部位を導入した置換基は、典型的には、−(X’−T−S)(X’はラベル部位又は標的集積部位を導入する基を示し、Tは存在する場合は架橋基を示し、Sはラベル部位又は標的集積部位を示す。)で表すことができる。ここで、好ましくは、mは1〜2である。この態様に含まれる化合物又はその塩は、酸性環境においてはじめて強蛍光性となるとともに、特定のタンパク質などをラベルすることができ、また、酸性小器官細胞内に局在させることができることから、細胞内酸性小胞が関わる種々の現象をリアルタイムに可視化することを可能とする。なお、ラベル部位又は標的集積部位を導入することが可能な官能基の一部にラベル部位又は標的集積部位が導入された化合物、即ち、ラベル部位又は標的集積部位を導入することが可能な官能基と、ラベル部位又は標的集積部位を導入した置換基の両方を有する化合物も、本発明の上記(4)の態様に含まれる。
前記−(X’−T−S)の式において、X’はラベル部位又は標的集積部位を導入する基を示し、その例として、カルボニル基、アルキルカルボニル基、エステル基、アルキルエステル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アミド基、イソチオシアネート基、塩化スルホニル基、ハロアルキル基、ハロアセトアミド基、アジド基、アルキニル基などが挙げられ、特にカルボニル基、アルキルカルボニル基が好ましい。
また、前記−(X’−T−S)の式において、Tは存在する場合は架橋基を示し、X’とSを連結させるスペーサーとして働くものであればいずれの架橋基であってもよい。例えば、置換又は無置換の炭化水素基(アルカン、アルケン、アルキン、シクロアルカン、芳香族炭化水素など)、エチレングリコール基、ジエチレングリコール基、トリエチレングリコール基など、及び複素環基(例えば、ピペリジニル基など)などが挙げられるが、これらに限定されない。また、上記架橋基は、その片方または両方の端部に、X’、Sと結合することができる官能基を有してもよく、このような官能基として、例えば、アミノ基、カルボニル基、カルボキシル基、アミド基などが挙げられる。
また、前記−(X’−T−S)の式において、Sはラベル部位又は標的集積部位を示し、その例として、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、Haloタグリガンド(例えば、2−(2−((6−クロロヘキシル)オキシ)エトキシ)エタンアミノ基)、弱塩基性アミン、マレイミド、イソチオシアネート基、塩化スルホニル基、ハロアルキル基、ハロアセトアミド基、アジド基、アルキニル基、ベンジルグアニン誘導体又はベンジルシトシン誘導体などが挙げられる。また、Sのラベル部位又は標的集積部位には、片末端又は両末端に修飾基を有してもよいポリエチレングリコール基も含まれ、修飾基としてはアミノ基、カルボニル基、カルボキシル基などが挙げられる。修飾基を有するポリエチレングリコール基の非限定的例として、3−(2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エトキシ)プロパン酸が挙げられる。
本発明の一つの好適な実施態様として、以下の式(II)で表される化合物又はその塩がある。
Figure 0006090934

(R〜Rは、式(I)における意味と同じであり、X’はラベル部位又は標的集積部位を導入する基を示し、Tは存在する場合は架橋基を示し、Sはラベル部位又は標的集積部位を示し、Yは、式(I)における意味と同じであり、mは1〜5の整数を示し、mが2以上である場合は、−(X’−T−S)は同一であっても異なっていてもよく、nは0〜5の整数を示し、nが2以上である場合は、Yは同一であっても異なっていてもよく、mとnの和は5以下の整数である。)
式(II)において、好ましくは、mは1〜2である。
式(I)で表される化合物の(4)の態様、あるいは式(II)で表される化合物は、特定のタンパク質などをラベルすることができ、また、酸性小器官細胞内に局在させることができることから、細胞内酸性小胞が関わる種々の現象をリアルタイムに可視化することを可能となる。その非限定的例としては、ラベル部位としてN−ヒドロキシスクシンイミドエステルを分子内に導入した場合には、これを糖ポリマーであるデキストランにラベルすることにより、本発明の蛍光プローブを細胞内酸性小胞に局在させることが可能になる。また、標的集積部位として弱塩基性アミンを分子内に導入した場合は、本発明の蛍光プローブを酸性小胞に集積させることが可能になる。また、ラベル部位としてHaloタグリガンドを導入すると、Haloタグへの特異的なラベルが可能となる。具体的には、シナプス小胞マーカーであるVAMP2にHaloタグを融合させたタンパク質(VAMP2−Haloタグ)を神経細胞に発現させ、そこへHaloタグリガンドを導入した本発明の蛍光プローブを添加することにより、蛍光プローブのシナプス小胞への特異的なラベリングが可能となる。
式(I)及び(II)で表される本発明の化合物は、酸付加塩又は塩基付加塩として存在することができる。酸付加塩としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩などの鉱酸塩、又はメタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩などの有機酸塩などを挙げることができ、塩基付加塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などの金属塩、アンモニウム塩、又はトリエチルアミン塩などの有機アミン塩などを挙げることができる。これらのほか、グリシンなどのアミノ酸との塩を形成する場合もある。本発明の化合物又はその塩は、水和物又は溶媒和物として存在する場合もあるが、これらの物質も本発明の範囲内である。
本発明の一般式(I)及び(II)で表される化合物は、置換基の種類により、1個又は2個以上の不斉炭素を有する場合があるが、1個又は2個以上の不斉炭素に基づく光学活性体や2個以上の不斉炭素に基づくジアステレオ異性体などの立体異性体のほか、立体異性体の任意の混合物、ラセミ体などは、いずれも本発明の範囲に包含される。
本発明の化合物の代表的化合物の製造方法を本明細書の実施例に具体的に示した。従って、当業者は、これらの説明をもとにして、反応原料、反応条件、及び反応試薬などを適宜選択して、必要に応じてこれらの方法に修飾や改変を加えることにより、一般式(I)及び(II)で表される本発明の化合物を製造することができる。
本発明の一般式(I)及び(II)で表される本発明の化合物は、酸性環境を検出する蛍光プローブとして有用である。一般式(I)及び(II)で表される本発明の化合物又はその塩は、中性ないし塩基性領域において実質的に無蛍光であるか、弱い蛍光のみを有するが、酸性領域において強い蛍光を発する特徴を有する。従って、一般式(I)及び(II)で表される本発明の化合物又はその塩は、生細胞や生組織中の酸性領域を生理条件下で測定するための酸性環境検出蛍光プローブとして極めて有用である。また、一般式(I)及び(II)で表される本発明の化合物又はその塩は、がん治療抗体のがん細胞内への取り込みの可視化や、がん関連受容体のダウンレギュレーションを簡便に評価することが可能となり極めて有用である。
本発明の蛍光プローブの使用方法は特に限定されず、従来公知の蛍光プローブと同様に用いることが可能である。通常は、生理食塩水や緩衝液などの水性媒体、又はエタノール、アセトン、エチレングリコール、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドなどの水混合性の有機溶媒と水性媒体との混合物などに上記一般式(I)及び(II)で表される化合物又はそれらの塩を溶解し、細胞や組織を含む適切な緩衝液中にこの溶液を添加して、蛍光スペクトルを測定すればよい。本発明の蛍光プローブを適切な添加物と組み合わせて組成物の形態で用いてもよい。例えば、緩衝剤、溶解補助剤、pH調節剤などの添加物と組み合わせることができる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
[原料及び測定方法]
(1)原料
一般的化学品は、アルドリッチ・ケミカル社、東京化学産業、または国産化学株式会社から入手又は購入可能な最上級グレードのもの、及び入手可能な最高級グレードのものを、精製せずに使用した。
(2)測定機器
NMRスペクトルは、日本電子株式会社のJNM−LA300を用いて、HNMRについては300MHzで、13CNMRについては75MHzで測定した。マススペクトルは、日本電子株式会社のJMS−T100LC AccuToFを用いて測定した。紫外可視スペクトルはJASCOのV−550を用いて測定した。蛍光スペクトルはJASCOのFP−6500を用いて測定した。
(3)HPLC
Inertsil ODS−3(10.0mm×250mm)カラム(GLサイエンス社)を備えた、ポンプ(PU−2080、JASCO)及び検出器(MD−2015、JASCO)からなるHPLCシステムを用いてHPLCの測定を行った。
(4)光学特性及び蛍光の量子収率
吸収または蛍光スペクトル測定のため、色素化合物をジメチルスルホキシド(DMSO、蛍光分析グレード、同仁化学研究所)に溶解して1mMの標準溶液を得た。UV−1650PC UV/V分光計(島津製作所)及びFP−6600蛍光分光計(JASCO)を用いて、共溶媒として0.03%(v/v)のDMSOを含む200mMのリン酸ナトリウム緩衝液中において色素化合物の光学特性を測定した。蛍光量子収率(Φfl)を決定するため、エタノール中でのローダミンBの値(Φfl=0.65)を標準として用いた。以下の式により値を計算した。
Φ/Φst = [Ast/A][n /nst ][D/Dst
st:標準、x:試料
A:励起波長での吸収
n:屈折率
D:エネルギースケールでの蛍光スペクトル下の面積
1.一般式(I)で表される蛍光プローブの合成及び光学特性の評価
以下の実施例中の化合物番号は、下記のスキーム中の化合物番号に対応している。
[実施例1]
1−(9−(2−カルボキシフェニル)−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3H−キサンテン−3−イリデン)−4−メチルピペラジン−1−イウム クロライド(化合物A)の合成
以下のスキーム1の手順に従って、式(I)で表される化合物の一つであるラベル部位又は標的集積部位を導入することが可能な官能基を有する化合物Aを合成した。
スキーム1
Figure 0006090934

3’,6’−ジクロロフルオラン(228mg,0.575mmol)と塩化亜鉛(784mg,5.75mmol)をフラスコに加え、アルゴン置換を行った。そこに、o−ジクロロベンゼン(1mL)およびN−メチルピペラジン(1.28mL,11.5mmol)を加え、アルゴン雰囲気下180℃で1時間撹拌した。その後、室温まで冷却し、DCM(30mL)を加えた後、2M KOH水溶液(30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、溶媒を蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO−NH/CHCl:MeOH=99:1)で粗精製し、その後、HPLC(ODS−C18、A(脱イオン水と0.1%TFA):B(CHCNと0.1%TFA)=80:20から60:40、30分間)で精製し、紫色の固体を43.6mg(14%)得た。
HNMR(300MHz,CDCl)d 2.35(s,6H),2.54−2.56(m,8H),3.25−3.27(m,8H),6.58(dd,2H,J=2.2,8.8Hz),6.63(d,2H,J=8.8Hz),6.69(d,2H,J=2.2Hz),7.14−7.17(m,1H),7.59−7.64(m,2H),7.99−8.01(m,1H)
HRMS(ESI):[M−Cl]に対する計算値497.25526;測定値497.25526(D−0.01mmu)
[実施例2]
1−(9−(4−カルボキシフェニル)−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3H−キサンテン−3−イリデン)−4−メチルピペラジン−1−イウム(化合物1)の合成
以下のスキーム2の手順に従って、式(I)で表される化合物の一つである化合物1を合成した。
スキーム2
Figure 0006090934

反応条件:(a)乾燥ジメチルスルホキシド(DMSO)中N−メチルピペリジン、(b)乾燥テトラヒドロフラン(THF)中tert−ブチル−4−ブロモベンゾエート、sec−ブチルリチウム、(c)ジクロロメタン(DCM)中トリフルオロ酢酸(TFA)
(1)3,6−ビス(4−メチルピペラジン−1−イル)−9H−キサンテン−9−オン(化合物5)の合成
化合物4(9−オキソ−9H−キサンテン−3,6−ジイル ビス(トリフルオロメタンスホネート))(490mg、0.10mmol)の乾燥DMSO(5mL)の溶液を攪拌しながら、それに、N−メチルピペラジン(1.0g、10mmol)を室温で加えた。反応混合物を90℃で15時間攪拌して、脱イオン水(10mL)で沈殿させた。沈殿物を採取し、飽和NaHCO水溶液、水で洗浄して、真空で乾燥した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO−NH/CHCl:MeOH=10:1)で精製し、黄色固体を306mg(収率:78%)得た。
HNMR(300MHz,CDCl,TMS):δ/ppm,8.14(d,J=9.6Hz,2H),6.89(d−d,J=2.1Hz,J=9.6Hz、2H)、6.69(d,J=2.1Hz,2H),3.42(m,8H),2.58(m,8H),2.37(s,6H)
(2)化合物1の合成
アルゴンで洗浄したフレームドライしたフラスコに、tert−ブチル−4−ブロモベンゾエート(108mg、0.39mmol)と乾燥THF(5mL)を加えた。その溶液を−78℃にまで冷却し、1Mのsec−ブチルリチウム(0.5mmol)を加え、混合物を5分間攪拌した。同じ温度で、乾燥THF(5mL)に溶かした化合物5(50mg、0.13mmol)をゆっくり(約20秒)添加し、それからこの混合物を室温まで加温し、1時間攪拌した。2NのHCl水溶液(3mL)を添加して反応をクエンチし、室温で攪拌を5分間続けた。飽和NaHCO水溶液(30mL)を加えて、全体をDCM(50mL、3回)により抽出した。有機溶媒をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、溶媒を蒸発させて、化合物6(1−(9−(4−tert−ブトキシカルボニル)フェニル)−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3H−キサンテン−3−イリデン)−4−メチルピペラジン−1−イウム)の粗生成物(150mg)を紫色固体で得た。
化合物6の上記粗生成物のDCM(3mL)の溶液を攪拌しながら、それに、TFA(3mL)を室温で加えた。この反応混合物を室温で一晩攪拌した。溶媒を真空下で除去して、残渣を水及びアセトニトリル中に溶解し、HPLC(ODS−C18、A(80%CHCNと100mMのトリエチルアミンアセテート緩衝液(pH7.4)):B(100mMトリエチルアミンアセテート緩衝液(pH7.4))=20:80から40:60、30分間)で精製して、黒紫色の固体を40mg(62%)得た。
HNMR(300MHz,CDOD):δ/ppm,8.20(m,2H),7.48(m,4H),7.28(m,2H),7.20(m,2H),3.80(m,8H),2.62(m,8H),2.37(s,6H)
13CNMR(100MHz,CDOD):δ/ppm,173.7,160.0,158.6,154,1,153.0,133.3,130.7,130.4,127.4,116.3,115.5,98.7,55.5,47.9,45.8
HR−ESI−MS:C3033に対する計算値[M]=497.2553;測定値497.2525
[実施例3]
前記した測定方法に従って、実施例1で得られた化合物Aについて、溶液のpHを2.0から10.0に変化させた場合における吸収スペクトルと蛍光発光スペクトルを得た。吸収スペクトルを図1−1に、蛍光発光スペクトルを図1−2に、また、pHによる蛍光強度の変化を示すpHプロファイルを図1−3に示す。また、pHが10.0と4.0の場合における極大吸収波長、極大発光波長、蛍光量子収率、pKaを表1にまとめた。
Figure 0006090934
このように、化合物Aは脱プロトン型(pH10.0)からプロトン付加型(pH4.0)へ変化することで、極大吸収波長が20nm短波長へシフトし、プロトン付加型(pH4.0)において0.9を超える蛍光量子収率を有していた。そして、図1−3に示されているように、化合物Aは、pHが4.5から6.0にかけて蛍光変化を示していることから、細胞内酸性環境を検出する蛍光プローブとして有用であることが分かる。
また、実施例2で得られた化合物1(500nM)の100mMリン酸緩衝溶液を用いて、pHを4.39から9.24に変化させて蛍光スペクトルの測定を行った。得られた蛍光発光スペクトルとそのpHプロファイルを図2に示す。同図から、化合物1も、塩基性・中性環境から酸性環境へと変化させることにより、蛍光増大特性を示している。従って、化合物1も、細胞内酸性環境を検出する蛍光プローブとして有用であることが分かる。
2.タンパク質などの高分子や標的集積部位を標識した本発明の蛍光プローブ
[実施例4]
1−(9−(2−(4−(((2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ)カルボニル)ピペリジン−1−カルボニル)フェニル)−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3H−キサンテン−3−イリデン)−4−メチルピペラジン−1−イウム クロライド(化合物B)の合成
タンパク質などへのラベル化機能を付するため、化合物Aにラベル部位としてN−ヒドロキシスクシンイミドエステルを導入した化合物Bを、以下のスキーム3の手順に従って合成した。
スキーム3
Figure 0006090934

化合物A(23.1mg、0.043mmol)とエチル イソニペコテート(26.9mg、0.17mmol)をDMF(5mL)に溶解させた。そこに1MのO−(ベンゾトリアゾル−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(HATU)のDMF溶液を171μL加え、アルゴン雰囲気下で80℃に加熱し、オーバーナイトで撹拌した。溶媒を留去した後、HPLC(ODS−C18、A(脱イオン水と0.1%TFA):B(CHCNと0.1%TFA)=80:20から60:40、30分間)で精製し、紫色の固体18.8mgを得た。
このようにして得た18.8mgの紫色の固体をメタノール(10mL)に溶解させ、室温で撹拌した。そこに、240μLの1M NaOH水溶液を加え、30分室温で撹拌した後、120μLの1M HCl水溶液を加えた。溶媒を留去し、HPLC(ODS−C18、A(脱イオン水と0.1%TFA):B(CHCNと0.1%TFA)=80:20から60:40、30分間)で精製し、紫色の固体5.6mg(2ステップ:20%)を得た。
HNMR(300MHz,CDCl)δ1.61−1.64(m,4H),2.34(s,6H),2.41(m,1H),2.54−2.56(m,8H),3.25−3.35(m,12H),6.58(dd,2H,J=2.2,8.8Hz),6.63(d,2H,J=8.8Hz),6.69(d,2H,J=2.2Hz),7.12−7.15(m,1H),7.56−7.61(m,2H),7.89−7.91(m,1H)
HRMS(ESI):[M−Cl]に対する計算値608.32368;測定値608.32334(D−0.34mmu)
さらに、このようにして得た5.6mgの紫色の固体をDMF(3mL)に溶解させ、1M NHS DMF溶液と1M WSCD DMF溶液をそれぞれ26μL加え、オーバーナイトで室温にて撹拌した。溶媒を留去した後、HPLC(ODS−C18、A(脱イオン水と0.1%TFA):B(CHCNと0.1%TFA)=80:20から60:40、30分間)で精製し、紫色の固体4.4mg(68%)を得た。
HRMS(ESI):[M−Cl]に対する計算値705.34006;実測値704.34391(D3.85mmu)
[実施例5]
1−(9−(4−((2−(ジメチルアミノ)エチル)カルバモイル)フェニル)−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3H−キサンテン−3−イリデン)−4−メチルピペラジン−1−イウム(化合物2)の合成
酸性小胞への集積化を目的として、化合物1に標的集積部位として弱塩基性アミンを導入した化合物2を、以下のスキーム4の手順に従って合成した。
スキーム4
Figure 0006090934

反応条件:(d)乾燥N,N’−ジメチルホルムアミド(DMF)中(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)、N,N’−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、(e)乾燥DMF中N,N’−ジメチルエチレンジアミン、DIPEA
化合物2の合成
化合物1(1.5mg,3μmol)の乾燥DMF(1mL)中の溶液を攪拌しながら、それに、BOP(4mg,9μmol)、NHS(3mg,18μmol)及びDIPEA(3μL,18μmol)を室温で加えた。反応混合物をアルゴン雰囲気下40℃で4時間攪拌し、反応をHPLC(ODS−C18,A(CHCNと0.1%TFA)、B(脱イオン水と0.1%TFA)=5:95から65:35、30分間)及びHR−ESI−MS(化合物7について:C3436に対する計算値[M]=594.2716;測定値594.2681)により確認した。
溶媒を蒸発させ、残渣を乾燥DMF(1mL)に再溶解した。化合物7を含むこの残渣の溶液を攪拌しながら、それに、DIPEA(3μL,18μmol)及びN,N’−ジメチルエチレンジアミン(3.0mg,30μmol)を室温で加えた。この反応混合物をアルゴン雰囲気下45℃で1時間攪拌した。溶媒を真空下で除去して、残渣を脱イオン水とアセトニトリルに溶解し、HPLC(ODS−C18、A(CHCNと0.1%TFA):B(脱イオン水と0.1%TFA)=5:95から65:35、30分間)で精製し、黒紫色の固体を1.5mg(88%)得た。
HNMR(300MHz,CDOD):δ/ppm,8.19(m,2H),7.65(d,J=8.1Hz,2H),7.52(m,2H),7.40(m,4H),4.11(m,8H),3.84(m,2H),3.34(m,10H),3.02(s,6H),2.96(s,6H)
13CNMR(100MHz,CDOD):δ/ppm,169.8,163.2,160.3,158.6,154.1,136.4,133.4,131.1,129.2,117.0,116.3,99.7,58.6,54.5,53.9,45.6,43.7,36.5
HR−ESI−MS:C3443に対する計算値[M]=567.3442;測定値567.3443
[実施例6]
2−メチル−1−(2−(3−(4−メチルピペラジン−1−イウム−1−イリデン)−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3H−キサンテン−9−イル)フェニル)−1,4−ジオキソ−8,11,14−トリオキサ−2,5−ジアザヘプタデカン−17−オエート(化合物D)の合成
化合物Aにラベル部位としてN−ヒドロキシスクシンイミドエステルを導入した化合物Bを、以下のスキーム5の手順に従って合成した。
スキーム5
Figure 0006090934
化合物A(35.7mg、71.7μmol)とサルコシンtert−ブチルエステル塩酸塩(26.1mg、143μmol)を乾燥DMF(5mL)に溶解した。得られた溶液にHATU(54.6mg、54.7μmol)及びDIPEA(125μL、717μmol)を加えた。得られた混合物をアルゴン雰囲気下において室温で1日攪拌した。真空下で溶媒を除去し、溶離液として10%MeOH/DCMを用いて分取HPLCで残渣を粗精製して化合物Cのtert−ブチルエステルを得た(78.7mg)。このようにして得た粗化合物のDCM溶液を攪拌しながらTFA(1mL)を加えて、反応混合物をオーバーナイトで室温にて攪拌した。重炭酸ナトリウムと水を添加し、得られた溶液を数分間攪拌した。水層をDCMで二回洗浄し、濃縮した。残渣をMeOHに再溶解させ、濾過により脱塩し、濃縮した。粗生成物をHPLC(ODS−C18、A(水と0.1%TFA):B(CHCNと0.1%TFA)=99:1から1:99、20分間)で精製し、紫色の固体として化合物C11.5mg(14%)得た。(LRMS(ESI):[M+H]に対する計算値568、実測値568)
化合物C(11.5mg、20.2μmol)及びHATU(15.4mg、54.7μmol)を乾燥DMF(2mL)に溶解した。得られた溶液にDIPEA(35.2μL、202μmol)及びtert−ブチル12アミノ−4,7,10−トリオキサドデカノエート(理論値≧80%)(14.0mg、≧40.3μmol)を加え、得られた混合物をアルゴン雰囲気下においてオーバーナイトで室温にて攪拌した。真空下で溶媒を除去し、残渣をHPLC(ODS−C18、A(水と0.1%TFA):B(CHCNと0.1%TFA)=99:1から1:99、20分間)で精製し、赤色無定形固体として化合物Dのtert−ブチルエステルを得た。(LRMS(ESI):[M+H]に対する計算値827、実測値827)このようにして得た粗生成物のDCM溶液を攪拌しながらTFA(1mL)を添加し、反応混合物を室温で3時間攪拌した。真空下で溶媒を除去し、残渣をHPLC(ODS−C18、A(水と0.1%TFA):B(CHCNと0.1%TFA)=99:1から1:99、20分間)で精製し、赤色無定形固体物として化合物Dを得た(5.2mg、4工程で9.4%)。
HNMR(400 MHz,DO)δ7.64−7.69(m,2H),7.55−7.60(m,1H),7.44−7.50(m,1H),7.19(d,2H,J=9.6Hz),7.00(dd,2H,J=1.6,9.6Hz),6.89(d,2H,J=1.6Hz),3.35−3.63(m,21H),3.26(t,2H,J=5.2Hz),3.00(t,2H,J=5.2Hz),2.70(s,2H),2.49(m,8H),2.25−2.29(m,2H),2.16(s,6H).(LRMS(ESI):[M+H]に対する計算値771、実測値771)
化合物Dの光学特性の評価
化合物Dの蛍光強度のpHプロファイルを図3に示す。化合物Dは化合物Aと同様にpH感受性を示すことが確認され、pKaは5.3及び6.6であった。
標識した蛍光プローブの光学特性の評価
[実施例7]
(1)化合物Bによるデキストランのラベリング
化合物Aにラベル部位としてN−ヒドロキシスクシンイミドエステルを導入した実施例4で得た化合物Bを用いて、以下の方法により、デキストランのラベリングを行った。
化合物B及びAlexa Fluor(登録商標)488のNHSエステル(モレキュラー・プローブ社)の各々をDMSOに溶解し、10mMの標準溶液を得た。アミノデキストラン(分子量10000、モレキュラー・プローブ社)を200mMのリン酸ナトリウム緩衝溶液(pH8.5)に溶解し、3.0mg/mL(300nmol/mL)の標準溶液を得た。500μLのデキストラン標準溶液に、化合物B及びAlexa Fluor(登録商標)488のNHSエステルのそれぞれのDMSO溶液を4当量ずつ加えた。得られた反応溶液をゆっくり混合し、暗所にて周囲温度で60分間インキュベートした。その後、PD−10カラム(GEヘルスケア)と溶離液としてPBS(pH7.4、GIBCO)を用いることにより、色素複合体1(以下、「Dex−化合物B&A488」ともいう。)を非ラベル色素から分離した。
(2)色素複合体1(Dex−化合物B&A488)の光学特性の評価
上記で得た色素複合体1についてpHの変化に伴う蛍光色を観察したところ、pH変化により蛍光色が変化することが認められた(図示せず)。また、試料溶液のpHを9.0から2.0に変化させた場合の吸収スペクトル及び蛍光発光スペクトルと蛍光励起スペクトルの測定結果を図4−1〜4−5に示す。また、蛍光強度(FI)のpHプロファイルを図5に示す。pHプロファイルにおけるフィットした曲線は以下に示す式より得た。
Figure 0006090934

図5から、色素複合体1は化合物Aと同様にpH感受性を示すことが確認された。また、pKaは5.3及び6.5であった。本発明の化合物はそのpH感受性を損なうことなく、デキストランなどの高分子に標識することが出来ると考えられる。
また、色素複合体1に含まれる化合物Aによる蛍光強度はpH依存性であるのに対して、Alexa Fluor(登録商標)488の蛍光強度はpHに依存しないことから、両者の蛍光強度の比(具体的には、540nm励起での蛍光強度/488nm励起での蛍光強度)を取ることにより、色素複合体1が含まれる環境におけるpHの算出が可能となる。
次に、色素複合体1のpH変化に対する可逆性を調べるため、pHを7.1と3.2で30秒ごとにサイクル的に変化させた場合について、蛍光強度比(540nm励起での蛍光強度/488nm励起での蛍光強度)を算出した。その結果を図6に示す。同図から、色素複合体1は、pH変化に対して可逆的に素早い応答性を示し、蛍光強度比としてpH変化を素早く捉えることが可能であることが分かる。
標識した蛍光プローブを用いた細胞内酸性小胞の現象の可視化
[実施例8]
(A)酸性細胞小器官内のpHダイナミックスの測定
本発明の蛍光プローブをデキストランにラベルした色素複合体1は、細胞内酸性小胞に局在させることが可能となる。そこで、色素複合体1を用いて、以下の手順に従って、HeLa細胞における酸性細胞小器官のイメージングを行った。
(1)細胞培養
10%のウシ胎仔血清、100U/mLのペニシリン及び100μg/mLのストレプトマイシンを含むDMEM中でHeLa細胞を培養した。全ての細胞培養試薬はGIBCOから購入した。COを5%含有する空気の雰囲気中で細胞株を37℃に維持した。
(2)HeLa細胞に取り込まれた色素複合体1の共焦点像の観察
HeLa細胞(4×10)を8室プレート(NUNC)上に置いて、10%FBS含有DMEMを用いて、COを5%含有する空気の雰囲気下において37℃で一晩培養した。この媒体を、色素複合体1を0.4mg/mL含有する媒体で置き換えた。細胞を4時間培養した後、色素複合体1を含有する媒体を除去し、FBSを10%含有するDMEMを添加した。16時間の培養に続いて、細胞をPBS(pH7.4)で2回洗浄して、色素複合体1でラベルしたHeLa細胞(以下「色素複合体1ラベルHeLa細胞」ともいう。)を得て、当該細胞を共焦点顕微鏡で観察した。TCS SP5及び60倍の対物レンズを有するLeica Application Suite Advanced Fluorescene(LAS−AF)を用いて、細胞のイメージングを行い、DIC(微分干渉顕微鏡)像と蛍光像を得た。光源は白色レーザーを用いた。励起波長と発光波長は図中に記載した。得られた結果を図7に示す。
図7の上段は、上記で得られた色素複合体1ラベルHeLa細胞についての観察結果であり、下段は、当該細胞に細胞内酸性環境を中和することができるNHClを10mM添加した後での観察結果である。左列(「DIC」と標記)の像は色素複合体1ラベルHeLa細胞の共焦点像、左から2番目の列(「CH1」と標記)の像は蛍光波長が500〜530nmの蛍光像であり、Alexa488に由来する蛍光像が示されており、右から2番目の列(「CH2」と標記)の像は励起波長が550〜600nmの蛍光像であり、化合物Bに由来する蛍光像が示されており、右列(「Merge」と標記)の像はCH1とCH2を合わせた蛍光像を示す。図7から、NHClの添加により化合物Bに由来する蛍光像が著しく減少したことが認められる。
次に、H、Kイオノフォアとして働くことが知られる抗生物質ナイジェリシン(Nigericin)と高濃度Kバッファーを用いて、蛍光強度比とpHのin situキャリブレーションを以下の手順で行った。
(3)in situでのpHキャリブレーション及び細胞小胞内pHの計算
10μMのナイジェリシンの存在下で、高KpH緩衝液(130mMのKCl,200mMのリン酸ナトリウム含有)により培養した色素複合体1ラベルHeLa細胞のレシオメトリック・イメージングにより、in situでのpHキャリブレーション曲線を作成した(図8)。曲線上の各pH点について、少なくとも3つの細胞から10個のラベルした小胞の像を定量的レシオメトリック分析のために得た。得られたキャリブレーション曲線に基づいて、10mMNHCl処理前後での細胞のレシオメトリック像により細胞小胞(リソソーム)内のpHを計算した。その結果を図9に示す。図9は、NHCl処理前後での個々のリソソーム(n=10)のpH計算値を示すヒストグラムであり、同図から、NHCl処理前後でリソソームのpHの分布が大きく変わっていることが分かる。
また、色素複合体1を用いたリソソームのリアルタイムイメージングにおいて、長時間観察を行っても目立った光退色は見られず、色素複合体1は高い光褪色耐性を有していた。
このように、本発明の蛍光プローブを用いることで、酸性細胞小器官内でのpHを測定することが可能であることが示された。
[実施例9]
(B)がん治療抗体のがん細胞内への取り込みの可視化
がんで過剰発現が知られる受容体EGFRに対する抗体Erbitux(セツキシマブ)は、EGFRに特異的に結合した後、EGFRと共に細胞内酸性小胞に輸送され、EGFRのダウンレギュレーションを惹起し治療効果を示す。Erbituxに化合物7を標識することで、ErbituxがEGFRに結合して細胞内酸性小胞へと輸送されると、化合物7の蛍光が増大すると考えられる。このような蛍光強度変化を捉えることで、薬効に関わるがん治療抗体のがん細胞内への取り込みが時空間的にどのように起こっているのかイメージングが可能になると考え、以下の実験を行った。
(1)化合物7によるErbituxのラベリング
5.0mg/mLのErbitux注射液(メルクセローノ株式会社)を、PBS(−)pH7.4(GIBCO)を溶出液としてPD−10カラム(GEヘルスケア)を用いて精製し、含まれているグリシン等の添加物を除去した。200mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH10)(NaPi緩衝液)を用いて、抽出液をpH8.5の2.5mg/mLErbitux/PBS(−)/NaPi溶液に調製した。2.5mg/mLErbitux/PBS(−)/NaPi溶液に4mMの化合物7を最終濃度が62μMになるように加えた。室温で1時間静置し、PD−10カラムを用いて溶出溶液をPBS(−)pH7.4とし、Erbitux−化合物7複合体(10μM、Erbitux1分子に対して化合物7が平均3.83個標識されている)を単離した。Erbitux−化合物7複合体は酸性になるにつれて蛍光が増大した(図10)。また、pKaは5.3及び6.5であった。本発明の化合物はそのpH感受性を損なうことなく、抗体などの高分子に標識することが出来ると考えられる。
(2)Erbitux−化合物7複合体を用いた共焦点蛍光イメージング
細胞内に取り込まれた後、エンドサイトーシスに伴うpHの酸性変化に対して蛍光強度上昇が望まれるErbitux−化合物7複合体を用い、EGFR過剰発現細胞株であるA431に以下の条件で取り込み実験を行った。
A431をChamber Slide8well(ibidi)で10%FBS(GIBCO)と1%ペニシリン−ストレプトマイシンを含むDMEM(GIBCO)を培地として37℃、5%CO条件下で培養した。Erbitux−化合物7複合体を最終濃度が50nMとなるように培地に加え、37℃、5%CO条件下で培養を続けた。Erbitux−化合物7複合体を加えて4時間培養したとき、細胞内に取り込まれたErbitux−化合物7複合体が観察された(図11)。また、酸性細胞小器官マーカーであるLysoTracker Green−DND26(モレキュラープローブズ社)との共染色を行ったところ、Erbitux−化合物7複合体の蛍光はLysoTracker Green−DND26の蛍光と共局在していることを確かめた(図12)。これらのことから、Erbitux−化合物7複合体はA431における酸性細胞小器官内の低pH環境により発光し、がん治療抗体Erbituxのがん細胞内への取り込みを可視化することができた。
[実施例10]
(C)脱顆粒アレルギー応答の可視化
化合物2はその構造に弱塩基性アミンを含むため酸性小胞へと集積し、小胞内の酸性環境により蛍光性となる。エキソサイトーシスされた小胞は、生理的pH7.4の細胞外環境とつながることで小胞内環境の中和および化合物2の細胞外への放出が起こるため、化合物2の蛍光が減弱すると考えられる。このような蛍光強度変化を捉えることで、エキソサイトーシスが時空間的にどのように起こっているのかイメージングが可能となると考え、以下の実験を行った。
化合物2を用いて、マスト細胞のモデルとしたRBL−2H3細胞において脱顆粒のイメージングを行った。RBL−2H3細胞を500nMの化合物2を含む培地で2時間インキュベーション(37C)し、その後、培地で1回、HBSバッファーで2回洗浄を行った。そこに1μMのイオノマイシンを添加することにより、脱顆粒を惹起し、蛍光イメージングを行った(図13−1)。ここで、図13−1の(a)は明視野像を、(b)は蛍光像を示す。(b)の(ii)では(i)で視認できるRoi1、2の部位での小胞が消失し、同様に、(iii)では(i)及び(ii)で視認できるRoi3部位での小胞が消失し、(iv)においては(i)〜(iii)で視認できるRoi4の部位での小胞が消失したことが示されている。この現象を蛍光強度の変化として捉えた結果を図13−2に示す。図13−2は各Roiの部位での蛍光強度の変化を示しており、同図から、イオノマイシン添加後、酸性小胞で観察される蛍光がそれぞれあるタイミングで劇的に減少していることが分かる。このように、化合物2を用いて脱顆粒を蛍光強度変化として検出できたと考えられる。
3.特異的タンパク質ラベル部位を導入した本発明の蛍光プローブ
[実施例11]
1−(9−(4−((25−クロロ−12−オキソ−3,6,9,16,19−ペンタオキサ−13−アザペンタコシル)カルバモイル)フェニル)−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3H−キサンテン−3−イリデン)−4−メチルピペラジン−1−イウム(化合物3)の合成
Haloタグ技術を利用したシナプス小胞に局在するVAMP2(小胞結合膜タンパク質2)へのラベル化を目的として、化合物1にHaloタグリガンドを導入した化合物3を、以下のスキーム6の手順に従って合成した。
スキーム6
Figure 0006090934

反応条件:(a)乾燥DMF中BOP、NHS、DIPEA;(b)化合物8、乾燥DMF中DIPEA;(c)DCM中TFA;(d)乾燥DMF中1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC)、NHS;(e)化合物11、乾燥DMF中DIPEA
(1)1−(9−(4−((14,14−ジメチル−12−オキソ−3,6,9,13−テトラオキサペンタデシル)カルバモイル)フェニル)−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3H−キサンテン−3−イリデン)−4−メチルピペラジン−1−イウム(化合物9)の合成
化合物1(35mg、70μmol)の乾燥DMF(5mL)溶液を攪拌しながら、それにBOP(160mg、0.35mmol)、NHS(35mg、0.35mmol)及びDIPEA(240μL、0.70mmol)を室温で加えた。アルゴン雰囲気下で反応混合物を40℃で2時間攪拌し、化合物2の場合に示したように反応をHPLCとHR−ESI−MSで確認した。
溶媒を蒸発させて、残渣を乾燥DMF(2mL)中に再溶解した。化合物7を含有するこの残渣の溶液を攪拌し、これにDIPEA(240μL,0.70mmol)と化合物8(tert−ブチル12−アミノ−4,7,10−トリオキサドデカノエート、アルドリッチ社、110mg,0.35mmol)を室温で添加した。反応混合物を、アルゴン雰囲気下、40℃で一晩攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣を脱イオン水とアセトニトリル中に再溶解し、HPLC(ODS−C18、A(80%のCHCNと100mMのトリエチルアミンアセテート緩衝液(pH7.4)):B(100mMのトリエチルアミンアセテート緩衝液(pH 7.4))=30:70〜70:30で30分間)で精製し、黒紫色の固体を37mg(70%)得た。
HNMR(300MHz、CDOD):δ/ppm,8.15(m,2H),7.70(m,2H),7.43(m,2H),6.93(m,2H),6.69(m,2H),3.81(m,2H),3.69−3.50(m,20H),2.62(m,8H),2.44(m,2H),2.35(m,6H),1.45(s,9H)
HR−ESI−MS(NBA):C4358についての計算値[M]=756.4336;測定値756.4311
(2)1−(9−(4−((2−(2−(2−(3−((2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)カルバモイル)フェニル)−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3H−キサンテン−3−イリデン)−4−メチルピペラジン−1−イウム(化合物10)の合成
化合物9(37mg、49μmol)のDCM(3mL)中の溶液を攪拌し、それに、TFA(3mL)を室温で添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣をトルエン(3mL)で懸濁し、溶媒を蒸発させて真空下で乾燥し、脱保護した化合物9(40mg)を更に精製せずに暗紫色のオイルとして得た。
脱保護した化合物9(40mg)の乾燥DMF(5mL)中の溶液を攪拌し、それに、WSC(94mg、0.49mmol)、NHS(49mg、0.49mmol)及びDIPEA(340μL、0.98mmol)を室温で添加した。反応混合物を、アルゴン雰囲気下、室温で5時間攪拌した。溶媒を真空下で除去して、残渣を脱イオン水とアセトニトリルに再溶解し、HPLC(ODS−C18,A(CHCNと0.1%のTFA):B(脱イオン水と0.1%のTFA)=15:85〜30:70で30分間)で精製して、暗紫色の固体を25mg(64%)得た。
HNMR(300MHz,アセトン−d):δ/ppm,8.23(m,2H),7.65(m,2H),7.57−7.44(m,4H),7.27(m,2H),3.81(m,2H),3.69−3.56(m,20H),3.34(m,8H),2.97(m,2H),2.59(s,6H),2.07(s,4H)
HR−ESI−MS:C4353について計算値[M]=797.3874;測定値797.3865
(3)化合物3の合成
化合物10(25mg、31μmol)の乾燥DMF(2mL)中の溶液を攪拌し、それに、DIPEA(54μL、0.31mmol)及び化合物11(2−(2−((6−クロロヘキシル)オキシ)エトキシ)エタンアミン 2,2,2−トリフルオロアセテート)(105mg、0.31mmol)を室温で添加した。反応混合物を、アルゴン雰囲気下、室温で10時間攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣を脱イオン水とアセトニトリル中に再溶解し、HPLC(ODS−C18、A(80%のCHCNと100mMのトリエチルアミンアセテート緩衝液(pH7.4)):B(100mMのトリエチルアミンアセテート緩衝液(pH7.4))=20:80〜80:20で30分間)で精製して黒紫色の固体を15mg(54%)得た。
HNMR(300MHz,CDOD):δ/ppm,8.15(m,2H),7.64(m,2H),7.55(m,2H),7.41(m,4H),3.72−3.44(m,34H),3.34(m,8H),2.99(s,6H),2.41(t,J=6.6Hz,2H),1.57(m,2H),1.38(m,4H),1.23(m,4H)
13CNMR(75MHz,CDOD):δ/ppm,174.0,154.4,154.1,153.3,135.5,133.0,131.0,127.9,127.8,114.8,113.3,102.7,72.2,71.6,71.5,71.4,71.3,71.2,71.1,70.5,68.3,68.2,55.9,52.3,46.2,46.1,45.7,40.9,40.4,37.6,33.8,30.8,27.7,26.5
HR−ESI−MS:C4970Clについて計算値[M]=905.4944;測定値905.4962
[実施例12]
シナプス小胞の膜輸送の可視化
化合物3はその構造にHaloタグリガンドを含むことから、Haloタグへの特異的なラベルが可能である。シナプス小胞マーカーであるVAMP2にHaloタグを融合させたタンパク質VAMP2−Haloタグを神経細胞に発現させ、そこに化合物3を添加することで、蛍光プローブである化合物3のシナプス小胞への特異的なラベリングが可能となる。シナプス小胞は通常酸性であることから、蛍光強度変化を捉えることにより、エキソサイトーシスが時空間的にどのように起こっているのかイメージングが可能になると考え、以下の実験を行った。
海馬培養神経細胞にVAMP2−Haloタグを発現させ、3μMの化合物3を含むK−HBSバッファーを用いて37℃で1分間インキュベーションした。そして、K−HBSバッファーを培地に変え、37℃で15分間インキュベーションを行った後、培地で1回、HBSバッファーで3回洗浄を行った。電気刺激を加えることにより、培養神経細胞に神経伝達を惹起し、蛍光イメージングを行った(図14−1〜3)。
図14−1は、電気刺激を加える前の化合物3でラベルした海馬細胞の蛍光像であり、図14−2は、電気刺激(200AP、10Hz)を加えることにより引き起こされるシナプス小胞のエキソサイトーシスと、それに続くエンドサイトーシスを可視化するため、図14−1中の四角で囲まれた部分を拡大した像である。図14−2の上段左の像に示されているRoi1とRoi2の部位の蛍光は、電気刺激を加えてから20秒後に一旦減少しているが(下段左の像)、その後、これら部位において回復が見られた(下段右の像)。電気刺激を加える前後での蛍光強度の変化を示す図14−3からもこの現象が明瞭に示されている。(実線がRoi1を、破線がRoi2を示し、矢印の時点で電気刺激を加えた。)ここで観察された蛍光変化から、シナプス小胞はエキソサイトーシスの後、再びエンドサイトーシスにより細胞内に取り込まれたと考えられる。
[実施例13]
薬剤によるがん関連受容体HER2のダウンレギュレーションの評価
がんで過剰発現が知られる受容体HER2のダウンレギュレーションは、がんに対する治療効果を示す。薬剤によるHER2のダウンレギュレーションを簡便に蛍光評価するため、HER2にHaloタグを融合させたタンパク質HER2−Haloタグを発現させた細胞に、HaloTagリガンドを有する化合物3を加え、標的受容体HER2特異的に蛍光プローブを標識する。HER2に標識した化合物3は、HER2のダウンレギュレーションの際に細胞内酸性小胞へと輸送されてはじめて明るく光ると考えられる。この蛍光強度変化を捉えることで、HER2のダウンレギュレーションを簡便に評価できると考え、以下の実験を行った。
(1)試薬と細胞の準備
pH感受性蛍光プローブである化合物3と17−AAG(和光純薬)をそれぞれ水に希釈した。17−AAGの対照として同容量のDMSO(Sigma aldrich)を用いた。HER2−Haloタグ発現SKOV3細胞を2%FBS(CCB)を含むRPMI(ナカライテスク)に懸濁し、384ウェルイメージングプレート(PerkinElmer)に播き一晩37℃、5%COの条件下で培養した。
(2)HER2のダウンレギュレーションに関するハイスループット評価
HER2−Haloタグ発現SKOV3細胞を播いた384ウェルイメージングプレートに化合物3と17−AAGをそれぞれ最終濃度が30nMと10μMになるように354ウェルに加えた。また、コントロールとして17−AAGの代わりにDMSOのみを32ウェルに加えた。プレートリーダーにて535nm励起による580nmの蛍光値を測定し、その後37℃、5%COの条件下5時間培養を行い、再びプレートリーダーにて蛍光値を測定した。培養前後の蛍光値の差を計算すると17−AAGで処理したウェルで蛍光値が大きく上昇した(図15)。このように、蛍光値からがん関連受容体HER2のダウンレギュレーションを簡便に評価することが可能である。

Claims (6)

  1. 下記の一般式(I):
    Figure 0006090934

    (式中、
    、Rは、それぞれ独立に、水素又はハロゲン原子、水酸基、アルコキシル基、アミノ基、カルボキシル基、スルホ基、及びアルキルスルホネート基よりなる群から選択される少なくとも一つの置換基で置換されていてもよいアルキル基を示し(但し、R、Rの少なくとも一つはハロゲン原子、水酸基、アルコキシル基、アミノ基、カルボキシル基、スルホ基、及びアルキルスルホネート基よりなる群から選択される少なくとも一つの置換基で置換されていてもよいアルキル基である。)、
    、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に水素、ハロゲン、又は置換されていてもよいアルキル基を示し、
    Xは、ラベル部位又は標的集積部位を導入することが可能な官能基、又はラベル部位又は標的集積部位を導入した置換基を示し、ここで、ラベル部位又は標的集積部位を導入することが可能な官能基が、カルボキシル基、カルボキシル基を有するアルキル基、アミノ基、アミド基、マレイミド基、マレイミド基を有するアルキル基、イソチオシアネート基、塩化スルホニル基、ハロアルキル基、ハロアセトアミド基、アジド基、及びアルキニル基からなる群から選択される少なくとも1つであり、また、ラベル部位又は標的集積部位を導入した置換基が、−(X’−T−S)(X’はラベル部位又は標的集積部位を導入する基を示し、Tは存在する場合は架橋基を示し、Sはラベル部位又は標的集積部位を示す。)で表され、ここで、ラベル部位又は標的集積部位を導入する基が、カルボニル基、アルキルカルボニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アミド基、イソチオシアネート基、塩化スルホニル基、ハロアルキル基、ハロアセトアミド基、アジド基、又はアルキニル基であり、架橋基が、置換又は無置換の炭化水素基、エチレングリコール基、ジエチレングリコール基、トリエチレングリコール基、又は複素環基であり、該架橋基の片方または両方の端部に、X’、Sと結合することができる官能基を有していてもよく、ラベル部位又は標的集積部位が、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、2−(2−((6−クロロヘキシル)オキシ)エトキシ)エタンアミノ基、2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ基、片末端又は両末端に修飾基を有してもよいポリエチレングリコール基、マレイミド、イソチオシアネート基、塩化スルホニル基、ハロアルキル基、ハロアセトアミド基、アジド基、又はアルキニル基であり、
    Yは、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルコキシル基、又はシアノ基を示し、
    mは0〜5の整数を示し、mが2以上である場合は、Xは同一であっても異なっていてもよく、nは0〜5の整数を示し、nが2以上である場合は、Yは同一であっても異なっていてもよく、mとnの和は5以下の整数である。)
    で表される化合物又はその塩。
  2. 一般式(I)におけるR、及び/又はRが、それぞれ独立にハロゲン原子、水酸基、アルコキシル基、アミノ基、カルボキシル基、スルホ基、及びアルキルスルホネート基よりなる群から選択される少なくとも一つの置換基で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基である請求項1に記載の化合物又はその塩。
  3. が1以上である請求項1または2に記載の化合物又はその塩。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物又はその塩を含む蛍光プローブ。
  5. 細胞内の酸性領域の測定方法であって、
    (a)請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物又はその塩を細胞内に導入する工程、及び
    (b)当該化合物又はその塩が細胞内で発する蛍光を測定する工程
    を含む方法。
  6. 細胞内酸性小器官の存在する酸性領域を測定する請求項に記載の方法。
JP2013532636A 2011-09-07 2012-09-06 酸性環境検出蛍光プローブ Active JP6090934B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011194652 2011-09-07
JP2011194652 2011-09-07
JP2012046922 2012-03-02
JP2012046922 2012-03-02
PCT/JP2012/072688 WO2013035767A1 (ja) 2011-09-07 2012-09-06 酸性環境検出蛍光プローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013035767A1 JPWO2013035767A1 (ja) 2015-03-23
JP6090934B2 true JP6090934B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=47832208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532636A Active JP6090934B2 (ja) 2011-09-07 2012-09-06 酸性環境検出蛍光プローブ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9784732B2 (ja)
JP (1) JP6090934B2 (ja)
WO (1) WO2013035767A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102659744A (zh) * 2012-05-09 2012-09-12 大连理工大学 一类对pH变化敏感的罗丹明荧光探针、合成方法及应用
JP6456592B2 (ja) * 2013-07-10 2019-01-23 国立大学法人 東京大学 蛍光寿命イメージングプローブ
JP6742576B2 (ja) * 2015-03-27 2020-08-19 国立大学法人 東京大学 pH感受性蛍光プローブ
US10794932B2 (en) * 2016-08-29 2020-10-06 Her Majesty The Queen in Right of Canada, as Represented by The Minster of National Defense Biosensor for the detection of a biological target, and method for manufacturing the same
JP2018090536A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 国立大学法人 東京大学 近赤外蛍光レシオ型プローブ
CN111004246B (zh) * 2019-12-13 2021-03-30 山西大学 监测线粒体自噬的罗丹明类pH荧光探针及制备和应用
US20240093034A1 (en) * 2020-12-24 2024-03-21 Exopharm Limited Fluorescent dyes
WO2022163446A1 (ja) * 2021-01-28 2022-08-04 国立大学法人東海国立大学機構 化合物、細胞性小胞染色剤および細胞性小胞の蛍光染色方法
CN113105361B (zh) * 2021-04-15 2022-04-12 德州学院 一种对酸性环境具有“关-开-关”荧光检测信号的分子传感器及其应用
WO2022220163A1 (ja) * 2021-04-16 2022-10-20 株式会社ニコン 化合物、ミトコンドリア染色剤およびミトコンドリアの蛍光染色方法
CN113402523B (zh) * 2021-07-13 2022-07-12 西安交通大学 一种靶向肥大细胞MrgX2小分子荧光探针及制备方法和应用
CN113912579B (zh) * 2021-11-17 2022-04-12 云南大学 一种罗丹明类化合物及其制备方法和在检测微囊藻毒素中的应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008059916A1 (fr) 2006-11-15 2008-05-22 Nikon Corporation Appareil et procédé d'exposition et procédé de fabrication de dispositif
WO2008059910A1 (fr) 2006-11-15 2008-05-22 The University Of Tokyo Sonde fluorescente sensible au ph
EP2331520A4 (en) * 2008-09-19 2012-06-06 Cancer Res Initiative Foundation ROSAMINE DERIVATIVES AS AGENTS FOR CANCER TREATMENT

Also Published As

Publication number Publication date
US20140248654A1 (en) 2014-09-04
WO2013035767A1 (ja) 2013-03-14
US9784732B2 (en) 2017-10-10
JPWO2013035767A1 (ja) 2015-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6090934B2 (ja) 酸性環境検出蛍光プローブ
US10837909B2 (en) Super-resolution fluorescent imaging probe
JP2021531372A (ja) オルガノホスフェート単位を含む主鎖を有するポリマー色素
Aigner et al. pH-sensitive perylene bisimide probes for live cell fluorescence lifetime imaging
Zhou et al. Selective fluorescent and colorimetric recognition of cyanide via altering hydrogen bonding interaction in aqueous solution and its application in bioimaging
WO2006025887A2 (en) Long wavelength thiol-reactive fluorophores
JP2012006935A (ja) 蛍光タグ付きリガンド
JP2021529194A (ja) デオキシリボースを含むリンカー基を有するポリマー色素
JP6275689B2 (ja) 蛍光プローブ
ES2622998T3 (es) Nuevos complejos basados en iridio para EQL
Liu et al. A squaraine-based red emission off–on chemosensor for biothiols and its application in living cells imaging
JP2014157150A (ja) 超解像蛍光イメージング用プローブ
Shu et al. Synthesis and evaluation of a novel fluorescent chemosensor for glutathione based on a rhodamine B and N-[4-(carbonyl) phenyl] maleimide conjugate and its application in living cell imaging
Capodilupo et al. A series of diphenylamine-fluorenone derivatives as potential fluorescent probes for neuroblastoma cell staining
Gao et al. A highly selective ratiometric fluorescent probe for biothiol and imaging in live cells
WO2016157937A1 (ja) pH感受性蛍光プローブ
Chen et al. Detection of thiophenol in buffer, in serum, on filter paper strip, and in living cells using a red-emitting amino phenothiazine boranil based fluorescent probe with a large Stokes shift
de Jong et al. Development and characterization of BODIPY-derived tracers for fluorescent labeling of the endoplasmic reticulum
WO2012111817A1 (ja) 蛍光プローブ
JP6456592B2 (ja) 蛍光寿命イメージングプローブ
JP6883332B2 (ja) タグ標識可能なカルシウムイオン検出蛍光プローブ
Koenig et al. Polyamine-modified near-infrared cyanine dyes for targeting the nuclei and nucleoli of cells
JPWO2016132802A1 (ja) sulfane sulfur選択的蛍光プローブ
WO2013106819A2 (en) Zinc-responsive peptides, and methods of use thereof
WO2023166801A1 (ja) 新規時間分解蛍光イメージングプローブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6090934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250