JPWO2016129252A1 - 蛍光体、波長変換部材及び光起電力デバイス - Google Patents

蛍光体、波長変換部材及び光起電力デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016129252A1
JPWO2016129252A1 JP2016574658A JP2016574658A JPWO2016129252A1 JP WO2016129252 A1 JPWO2016129252 A1 JP WO2016129252A1 JP 2016574658 A JP2016574658 A JP 2016574658A JP 2016574658 A JP2016574658 A JP 2016574658A JP WO2016129252 A1 JPWO2016129252 A1 JP WO2016129252A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
wavelength
light
emission
conversion member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016574658A
Other languages
English (en)
Inventor
夏希 佐藤
夏希 佐藤
善光 生駒
善光 生駒
大塩 祥三
祥三 大塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016129252A1 publication Critical patent/JPWO2016129252A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7732Halogenides
    • C09K11/7733Halogenides with alkali or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7715Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing cerium
    • C09K11/7719Halogenides
    • C09K11/772Halogenides with alkali or alkaline earth metals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/055Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means where light is absorbed and re-emitted at a different wavelength by the optical element directly associated or integrated with the PV cell, e.g. by using luminescent material, fluorescent concentrators or up-conversion arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Abstract

本発明の蛍光体は、アルカリ土類金属元素及び希土類元素の少なくとも一方を含みかつアルカリ金属元素を含まない母体結晶の一部が、Ce3+及びEu2+の少なくとも一方で置換された結晶構造を有し、室温にて測定した発光スペクトルは、波長440nm以上1200nm未満の範囲内に、Ce3+及びEu2+の少なくとも一方に由来する発光ピークを有し、この発光ピークは前記発光スペクトルの強度最大値を示し、屈折率が1.41以上1.57未満である。

Description

本発明は、常温以上で紫外光を可視光又は赤外光に変換でき、波長変換部材の封止材との屈折率差が小さく、水分に接触しても発光特性が変化せず信頼性が高い蛍光体に関する。また、この蛍光体を含む波長変換部材及び光起電力デバイスに関する。
一般的に、太陽電池セルは、紫外光の光電変換効率が可視光の光電変換効率よりも低い。例えば、一般的な太陽電池セルは、波長300nm以上400nm未満の範囲内にある紫外光では光電変換効率が低く、波長400nm以上1200nm未満の範囲内にある可視光及び赤外光領域では光電変換効率が高い。また、波長380nm未満の範囲内にある紫外光は、太陽電池に損傷を与えやすい。このため、従来の太陽電池では、例えば波長380nm未満の範囲内にある紫外光をフィルターでカットしていた。
しかし、波長380nm未満の範囲内にある紫外光を発電に利用することができれば、太陽電池の光電変換効率の改善が期待される。このため、近年、太陽電池において、波長380nm未満の範囲内にある紫外光をただカットするのではなく長波長の光に変換して発電に利用することが検討されている。
例えば、太陽電池セルの表面に、紫外光を可視光又は赤外光に変換する波長変換層を設ける技術が検討されている。波長変換層としては、例えば、透明樹脂からなる封止材中に蛍光体を分散させたシートが検討されている。
この波長変換層は、太陽電池セルの光電変換効率が高い波長域の可視光及び赤外光に対して高い透過率を示すことが好ましい。波長変換層の可視光及び赤外光の透過率が低いと、波長変換層を設けたことによる光電変換効率の向上よりも、透過率の低下に伴う光電変換効率の低下の度合いが上回るおそれがあるからである。可視光及び赤外光の透過率が高い波長変換層は、蛍光体と、蛍光体が分散される封止材との間の屈折率差を小さくすることにより得られると推測される。
封止材との間の屈折率差が小さい蛍光体としては、従来、特許文献1に、Eu2+で付活したフッ化バリウム蛍光体が記載されている。
特表平2−503717号公報
しかしながら、フッ化バリウム蛍光体は、25℃以上ではほとんど発光しない、すなわち、温度消光特性が悪いという課題があった。このように、従来、太陽電池用に好適な、常温以上で紫外光を可視光又は赤外光に高い効率で変換でき、屈折率が一般的な封止材の屈折率に近い蛍光体は知られていなかった。また、太陽電池用の蛍光体は、屋外で用いられることが多いため、水分に接触しても発光特性が変化しないことが好ましい。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものである。本発明は、常温以上で紫外光を可視光又は赤外光に高い効率で変換でき、波長変換部材の封止材との屈折率差が小さく、水分に接触しても発光特性が変化せず信頼性が高い蛍光体を提供することを目的とする。また、本発明は、この蛍光体を含む波長変換部材及び光起電力デバイスを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第一の態様に係る蛍光体は、アルカリ土類金属元素及び希土類元素の少なくとも一方を含みかつアルカリ金属元素を含まない母体結晶の一部が、Ce3+及びEu2+の少なくとも一方で置換された結晶構造を有する。そして、本発明の態様に係る蛍光体は、室温にて測定した発光スペクトルは、波長440nm以上1200nm未満の範囲内に、Ce3+及びEu2+の少なくとも一方に由来する発光ピークを有し、この発光ピークは前記発光スペクトルの強度最大値を示す。また、本発明の態様に係る蛍光体は、屈折率が1.41以上1.57未満である。
本発明の第二の態様に係る波長変換部材は、上記蛍光体を含む。
本発明の第三の態様に係る光起電力デバイスは、上記蛍光体を含む。
第1の実施形態に係る太陽電池モジュールを模式的に示す断面図である。 第2の実施形態に係る太陽電池モジュールを模式的に示す断面図である。 図3(a)及び(b)は、図1の波長変換部材に含まれる散乱材の粒径を100nmに設定してシミュレーションしたときの散乱材の散乱強度分布、及び散乱強度の直進方向成分を1と規格化したときの散乱材の散乱強度分布を示す図である。 図4(a)及び(b)は、図1の波長変換部材に含まれる散乱材の粒径を300nmに設定してシミュレーションしたときの散乱材の散乱強度分布、及び散乱強度の直進方向成分を1と規格化したときの散乱材の散乱強度分布を示す図である。 図5(a)及び(b)は、図1の波長変換部材に含まれる散乱材の粒径を500nmに設定してシミュレーションしたときの散乱材の散乱強度分布、及び散乱強度の直進方向成分を1と規格化したときの散乱材の散乱強度分布を示す図である。 図6(a)及び(b)は、図1の波長変換部材に含まれる散乱材の粒径を1000nmに設定してシミュレーションしたときの散乱材の散乱強度分布、及び散乱強度の直進方向成分を1と規格化したときの散乱材の散乱強度分布を示す図である。 散乱材を分散させた散乱部材の透過率の波長依存性を示すグラフである。 実施例2の化合物の励起特性及び発光特性を示すグラフである。
以下、本実施形態に係る光起電力デバイス、光起電力デバイスを構成する波長変換部材、及び波長変換部材に含まれる蛍光体について、図面を参照して説明する。
[光起電力デバイス]
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る光起電力デバイスとしての太陽電池モジュールを模式的に示す断面図である。図1に示すように、太陽電池モジュール1は、光電変換素子としての太陽電池セル10と、太陽電池セル10の受光面13側に配置された波長変換部材20と、波長変換部材20の表面に配置された表面保護層30とを含む。また、太陽電池モジュール1は、太陽電池セル10の表面のうち受光面13と反対側の面である裏面14に配置された裏面封止部材40と、裏面封止部材40の裏面に配置された裏面保護層50とを含む。すなわち、太陽電池モジュール1は、図中、上から、表面保護層30、波長変換部材20、太陽電池セル10、裏面封止部材40及び裏面保護層50がこの順番で設けられた構成になっている。太陽電池モジュール1は、表面保護層30の表面である光入射面33から入射された光が、そのまま、又は波長変換部材20で変換された後、太陽電池セル10で受光されることにより、光起電力を発生するようになっている。
(太陽電池セル)
太陽電池セル10は、太陽電池セル10の受光面13から入射される光を吸収して光起電力を発生する。太陽電池セル10は、例えば、結晶系シリコン、ガリウム砒素(GaAs)、インジウム燐(InP)等の半導体材料を用いて形成される。具体的には、太陽電池セル10は、例えば、結晶シリコンとアモルファスシリコンとが積層されたものからなる。太陽電池セル10の受光面13と、受光面13と反対側の面である裏面14とには、図示しない電極が設けられる。太陽電池セル10で発生した光起電力は、電極を介して外部に供給される。
(波長変換部材)
太陽電池セル10の受光面13には、波長変換部材20が配置される。図1に示すように、波長変換部材20は、太陽電池セル10の受光面13を封止する封止材21と、封止材21中に分散される蛍光体25とを含む。波長変換部材20は、封止材21により、太陽電池セル10への水分の浸入を防ぎ、太陽電池モジュール1全体の強度を向上させるものである。また、波長変換部材20は、蛍光体25により、波長変換部材20を通過する光の一部を長波長側の光に変換するものである。さらに、波長変換部材20は、封止材21及び蛍光体25が以下に詳述するものであるため、太陽電池の光電変換効率が高い波長域の可視光及び赤外光に対して高い透過率を示す。波長変換部材20は、太陽電池セル10表面に配置されたシート状体、フィルム状体又は板状体である。波長変換部材の厚みは特に限定されないが、例えば0.2〜1mmとすると可視光及び赤外光の透過率を低下させずに紫外光を十分に吸収することのできる波長変換部材となるため好ましい。
<封止材>
封止材21としては、例えば、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)や、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリイミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の透明樹脂が用いられる。これらの透明樹脂の屈折率は1.41以上1.57未満である。
<蛍光体>
蛍光体25としては、無機蛍光体が用いられる。無機蛍光体は、一般的に、無機化合物からなる母体結晶を構成する原子の一部が、蛍光を放射する発光中心で部分的に置換された結晶構造を有する。本実施形態で用いられる無機蛍光体は、アルカリ土類金属元素及び希土類元素の少なくとも一方を含みかつアルカリ金属元素を含まない母体結晶の一部が、発光中心であるCe3+及びEu2+の少なくとも一方で置換された結晶構造を有する。以下、蛍光体25の結晶構造及び結晶構造中に含まれる発光中心について説明する。
[結晶構造]
蛍光体は、アルカリ土類金属元素を含む場合、アルカリ土類金属元素として、Ca、Sr及びBaからなる群より選択される1種以上の元素を含む。また、蛍光体は、希土類元素を含む場合、希土類元素として、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Sc及びYからなる群より選択される1種以上の元素を含む。本明細書において、希土類元素とは、LaからLuまでの15個のランタノイド元素にScとYを加えた17元素を意味する。
蛍光体は、アルカリ土類金属元素及び希土類元素の少なくとも一方を含む結晶であるため、発光中心となるCe3+又はEu2+を構造中に多く含むことができ、紫外光を十分に吸収することが可能になるため好ましい。母体結晶中のアルカリ土類金属元素は発光中心であるCe3+やEu2+で置換されやすい。このため、蛍光体がアルカリ土類金属元素を含むと、蛍光体の結晶構造中にCe3+やEu2+が多く含まれることにより、蛍光体25の紫外光の吸収率が高くなる。
また、アルカリ土類金属元素を含む蛍光体は、アルカリ土類金属元素とマグネシウムとを含むフッ化物であると、温度消光特性がよい、すなわち、高温になっても発光強度が高いとともに、量子効率が高くなりやすいため好ましい。なお、温度消光特性がよくなる理由は以下のとおりであると推測される。すなわち、上記フッ化物の結晶構造は、一般的に、八面体構造の[MgF4−ユニットがFを共有して多数結合した強固な母体結晶になる。そして、この強固な母体結晶の一部に発光中心であるCe3+やEu2+が置換してなる蛍光体は、結晶構造が強固であるため、発光中心であるCe3+やEu2+が振動しにくくなる。発光中心であるCe3+、Eu2+が振動しにくいと蛍光体の温度が上昇しても発光が安定して行われるため、アルカリ土類金属元素とマグネシウムとを含むフッ化物からなる蛍光体は、温度消光特性がよいものと推測される。
フッ化物からなる蛍光体は、下記式(1)で表される組成を有する母体結晶を構成する原子の一部がCe3+及びEu2+の少なくとも一方で置換された結晶構造を有すると、吸収率及び量子効率が高く、温度消光特性がよい蛍光体となるため好ましい。
Mg14 (1)
(式中、MはCa、Sr及びBaからなる群より選択される1種以上のアルカリ土類金属元素である。)
上記式(1)で表される組成を有する母体結晶を構成する原子の一部がCe3+及びEu2+の少なくとも一方で置換された結晶構造は、例えば、下記式(2)又は(3)で表される。すなわち、フッ化物からなる蛍光体の組成は、例えば、下記式(2)又は(3)で表される。
(M1−xCeMg14 (2)
(式中、MはCa、Sr及びBaからなる群より選択される1種以上のアルカリ土類金属元素であり、xは、0<x<0.3を満たす数である。)
(M1−yEuMg14 (3)
(式中、MはCa、Sr及びBaからなる群より選択される1種以上のアルカリ土類金属元素であり、yは、0<y<0.3を満たす数である。)
式(2)において、xは、好ましくは0.003≦x≦0.1、より好ましくは0.01≦x≦0.1である。また、式(3)において、yは、好ましくは0.003≦y≦0.1、より好ましくは0.01≦y≦0.1である。
フッ化物からなる蛍光体は、フッ化物の母体結晶が上記式(1)におけるFの一部がOで置換された組成を有すると、上記式(1)で表される組成の母体結晶を有する蛍光体に比較して屈折率がより高くなりやすい。具体的には、フッ化物の母体結晶が、例えば、下記式(4)で表される組成を有すると、屈折率のより高い蛍光体が得られやすい。母体結晶が下記式(4)で表される組成を有しかつこの母体結晶を構成する原子の一部がCe3+及びEu2+の少なくとも一方で置換された結晶構造、を有する蛍光体は、屈折率が高くなりやすい。
Mg14−a (4)
(式中、MはCa、Sr及びBaからなる群より選択される1種以上のアルカリ土類金属元素であり、aは、0<a≦3を満たす数である。)
上記式(4)は、F14をF14−aに変えた以外は上記式(1)と同じである。上記式(4)において、aは、好ましくは0.5≦a≦2、より好ましくは0.8≦a≦1.2を満たす数である。aがこの範囲内にあると、屈折率の高い蛍光体が得られやすいため好ましい。
上記式(4)で表される組成を有する母体結晶を構成する原子の一部がCe3+及びEu2+の少なくとも一方で置換された結晶構造を有する、フッ化物からなる蛍光体の組成は、例えば、下記式(5)又は(6)で表される。
(M1−xCeMg14−b (5)
(式中、MはCa、Sr及びBaからなる群より選択される1種以上のアルカリ土類金属元素であり、xは、0<x<0.3を満たす数であり、bは、0<b≦3を満たす数である。)
上記式(5)は、F14をF14−bに変えた以外は上記式(2)と同じである。上記式(5)において、bは、好ましくは0.5≦b≦2、より好ましくは0.8≦b≦1.2を満たす数である。bがこの範囲内にあると、屈折率のより高い蛍光体が得られやすいため好ましい。
(M1−yEuMg14−c (6)
(式中、MはCa、Sr及びBaからなる群より選択される1種以上のアルカリ土類金属元素であり、yは、0<y<0.3を満たす数であり、cは、0<c≦3を満たす数である。)
上記式(6)は、F14をF14−cに変えた以外は上記式(3)と同じである。上記式(6)において、cは、好ましくは0.5≦c≦2、より好ましくは0.8≦c≦1.2を満たす数である。cがこの範囲内にあると、屈折率のより高い蛍光体が得られやすいため好ましい。
フッ化物からなる蛍光体は、フッ化物の10%径D10が、好ましくは15μm以上である。フッ化物の10%径D10がこの範囲内にあると、波長変換部材の可視光および赤外光の透過率が高くなるため好ましい。また、フッ化物からなる蛍光体は、フッ化物のメディアン径が、好ましくは1000μm未満である。フッ化物のメディアン径がこの範囲内にあると、波長変換部材の紫外光の吸収率が高くなるため好ましい。また、フッ化物からなる蛍光体は、好ましくは、D10が15μm以上かつメディアン径が1000μm未満である。フッ化物の10%径D10及びメディアン径がこの範囲内にあると、紫外光の吸収率が高く、可視光および赤外光の透過率が高い波長変換部材となるため好ましい。
なお、上記式(1)で表される組成の母体結晶の原子の一部がEu2+等で置換された結晶構造を有する蛍光体は、通常、アルカリ土類金属、マグネシウム、セリウム及びユウロピウムのそれぞれのフッ化物を原料として用いることにより製造される。以下、これらのフッ化物を「フッ化物原料」という。上記式(1)におけるFの一部がOで置換された組成を有する母体結晶の原子の一部がEu2+等で置換された結晶構造を有する蛍光体は、例えば上記フッ化物原料と、フッ化物原料中のフッ素を酸素で置き換えた原料とを用いることにより製造することができる。フッ化物原料中のフッ素を酸素で置き換えた原料としては、例えば、アルカリ土類金属、マグネシウム、セリウム及びユウロピウムのそれぞれの、酸化物、炭酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、硫酸塩、酢酸塩及び水酸化物等が用いられる。
なお、本実施形態で用いられる蛍光体は、アルカリ金属元素を含まない。ここで、アルカリ金属元素とは、H、Li、Na、K、Rb、Cs及びFrである。また、蛍光体がアルカリ金属元素を含まないとは、蛍光体中に含まれるアルカリ金属元素が1モル%未満であることを意味する。本実施形態で用いられる蛍光体は、アルカリ金属元素を含まないため、水分に接触しても発光特性が変化せず、信頼性に優れる。すなわち、一般的なアルカリ金属元素を含む蛍光体は、水分に接触すると、蛍光体中のアルカリ金属元素と水分とが反応して蛍光体の組成が変化し、蛍光体の発光特性が変化する。本実施形態で用いられる蛍光体は、アルカリ金属元素を含まないため、水分に接触しても発光特性が変化せず、信頼性が高い。
蛍光体は、当該蛍光体の結晶構造を損ねない範囲でフッ素以外のハロゲン元素、すなわち、Cl、Br、I等を含んでいてもよい。蛍光体がこれらのハロゲン元素を含むと、Eu2+やCe3+に由来する励起スペクトル及び発光スペクトルの形状や、蛍光体の屈折率を制御することが可能になる。また、蛍光体は、当該蛍光体の結晶構造を損ねない範囲で酸素Oを含んでいてもよい。蛍光体が酸素Oを含むと、Eu2+やCe3+に由来する励起スペクトル及び発光スペクトルの形状や、蛍光体の屈折率を制御することが可能になる。
蛍光体は、当該蛍光体の結晶構造を損ねない範囲でEu2+及びCe3+以外の希土類元素を含んでもよい。蛍光体がこれらの希土類元素を含むと、発光中心元素を多く含むことが可能となり、紫外光の吸収率を高くすることができる。
蛍光体は、当該蛍光体の結晶構造を損ねない範囲でMg以外の6配位の状態を取り得る元素、例えば、Al、Ga、Sc、Zr、Mn及びLuからなる群より選択される1種以上の元素を含んでいてもよい。蛍光体がこのような元素を含むと、蛍光体の屈折率を制御することができる。
蛍光体は、PbNb12と同型の結晶構造であってもよい。蛍光体がこのような型の結晶構造であると、吸収率及び量子効率が高く、温度消光特性がよい蛍光体が得られる。
蛍光体は、Ba(Ca1-xSr)Mg14(式中、xは、0≦x≦1を満たす数である。)を母体結晶とするものであってもよい。蛍光体がこのような母体結晶からなると、吸収率及び量子効率が高く、温度消光特性がよい蛍光体が得られる。また、蛍光体がこのような母体結晶からなると、蛍光体の屈折率の調整が容易になる。
蛍光体は、Ba2+y(Ca1-xSr1-yMg14(式中、x及びyは、それぞれ、0≦x≦1、0≦y≦1を満たす数である。)を母体結晶とするものであってもよい。蛍光体がこのような母体結晶からなると、蛍光体の屈折率の調整が容易になる。
[発光中心]
上記のように、蛍光体25は、アルカリ土類金属元素及び希土類元素の少なくとも一方を含みかつアルカリ金属元素を含まない母体結晶の一部が、発光中心であるCe3+及びEu2+の少なくとも一方で置換された結晶構造を有する。蛍光体25は、発光中心としてCe3+及びEu2+の少なくとも一方を含むため、母体結晶の組成を調整することで、太陽電池セル10に損傷を与えかつ発電効率が悪い波長300〜400nmの紫外光を吸収する無機蛍光体を得ることが可能になる。
なお、一般的な無機蛍光体では、発光中心としてCe3+及びEu2+以外の希土類イオンを用いたものも知られている。しかし、発光中心がCe3+及びEu2+以外の希土類イオンであると、母体結晶の組成を調整しても、波長300〜400nmの紫外光を吸収する無機蛍光体を得にくい。このように、本実施形態の蛍光体が発光中心としてCe3+及びEu2+の少なくとも一方を含む場合に、母体結晶の組成の調整により波長300〜400nmの紫外光を吸収する無機蛍光体を得ることが可能な理由としては、以下のことが推測される。
希土類イオンのうちCeからYbまでの希土類イオンは、4f軌道に電子を有する。希土類イオンに由来する光の吸収及び発光は、4f殻内の遷移によるものと、5d殻と4f殻との間の遷移によるものとの2種類がある。
希土類イオンのうちCe3+及びEu2+以外のイオンは、一般的に、4f殻内の遷移により光の吸収及び発光を行う。しかし、この4f殻内の遷移では、4f軌道の電子が5s軌道、5p軌道の電子の内側にあり遮蔽されているため、蛍光体の周囲の環境の影響によるエネルギー準位の変動が生じにくい。このため、Ce3+及びEu2+以外のイオンを発光中心とする無機蛍光体では、母体結晶の組成を調整しても発光波長の変化は小さく、300〜400nmの紫外光を吸収する無機蛍光体を得にくい。
これに対し、Ce3+及びEu2+は、5d殻と4f殻との間の遷移、すなわち4fと4fn-15dとの間の遷移により光の吸収及び発光を行う。この5d殻と4f殻との間の遷移では、5d軌道が他の軌道から遮蔽されていないため、蛍光体の周囲の環境の影響による5d軌道のエネルギー準位の変動が生じやすい。このため、Ce3+及びEu2+を発光中心とする無機蛍光体では、4fn-15d準位から4f軌道への遷移に基づく発光の場合、母体結晶の組成を調整することにより発光波長を大きく変化させることが可能になる。この発光波長の大きな変化により、Ce3+及びEu2+を発光中心とする無機蛍光体では、300〜400nmの紫外光を吸収する無機蛍光体を得ることが可能になる。
蛍光体25は、Mn2+をさらに含んでいてもよい。蛍光体がMn2+をさらに含むと、Ce3+又はEu2+からMn2+へのエネルギー伝達が生じ、蛍光体からの発光をより長波長側にシフトさせることが可能となる。
[発光スペクトル]
蛍光体25は、室温にて測定した発光スペクトルが、波長440nm以上1200nm未満の範囲内に、Ce3+及びEu2+の少なくとも一方に由来する発光ピークを有する。ここで、室温とは、21〜25℃を意味する。Ce3+及びEu2+の少なくとも一方に由来する発光ピークは前記発光スペクトルの強度最大値を示すため、蛍光体25は太陽電池の分光感度の高い波長領域に多くの発光を示す。
ここで、Ce3+に由来する発光ピークとは、発光中心として少なくともCe3+を含むCe3+付活蛍光体の発光スペクトルに含まれる発光ピークのうち、Ce3+が発光に関与する発光ピークを意味する。具体的には、Ce3+に由来する発光ピークとは、Ce3+固有の発光ピーク、及び複数種類の発光中心に基づく複数個の発光成分から形成される複合形状の発光ピーク中におけるCe3+の発光成分のピーク、の両方を含む意味である。例えば、発光中心としてCe3+のみを含むCe3+付活蛍光体では、発光スペクトルの特定波長領域内にCe3+固有の発光ピーク(A)が現れる。一方、Ce3+とMn2+等の他の発光中心とが共存するCe3+付活蛍光体では、発光スペクトルに、Ce3+の発光成分のピーク(B1)と他の発光中心の発光成分のピーク(B2)とをあわせ持つ複合形状の発光ピークが現れる。複合形状の発光ピーク中のCe3+の発光成分のピーク(B1)は、Ce3+固有の発光ピーク(A)の特定波長領域内又はその近傍に現れる。本明細書で定義するCe3+に由来する発光ピークとは、Ce3+固有の発光ピーク(A)とCe3+の発光成分のピーク(B1)とを含む概念である。なお、複合形状の発光ピーク中の他の発光中心の発光成分のピーク(B2)は、他の発光中心がMn2+である場合、Mn2+の発光成分のピークという。
Ce3+の発光成分のピークを含む複合形状の発光ピークについて説明する。Ce3+を含む蛍光体の発光スペクトルは、発光中心としてCe3+のみを含む場合に観察されるCe3+固有の発光スペクトルと、Ce3+とMn2+等の他の発光中心とが共存する場合に観察される発光スペクトルとで形状が異なることがある。これは、前者の発光スペクトルがCe3+固有の発光ピーク(A)のみを含むのに対し、後者の発光スペクトルがCe3+の発光成分のピーク(B1)と他の発光中心の発光成分のピーク(B2)とをあわせ持つ複合形状の発光ピークを含むことによる。複合形状の発光ピークは、例えば、Ce3+からMn2+等の他の発光中心にエネルギーが伝達されることにより形成される。
また、Eu2+に由来する発光ピークとは、発光中心として少なくともEu2+を含むEu2+付活蛍光体の発光スペクトルに含まれる発光ピークのうち、Eu2+が発光に関与する発光ピークを意味する。具体的には、Eu2+に由来する発光ピークとは、Eu2+固有の発光ピーク、及び複数種類の発光中心に基づく複数個の発光成分から形成される複合形状の発光ピーク中におけるEu2+の発光成分のピーク、の両方を含む意味である。例えば、発光中心としてEu2+のみを含むEu2+付活蛍光体では、発光スペクトルの特定波長領域内にEu2+固有の発光ピーク(C)が現れる。一方、Eu2+とMn2+等の他の発光中心とが共存するEu2+付活蛍光体では、発光スペクトルに、Eu2+の発光成分のピーク(D1)と他の発光中心の発光成分のピーク(D2)とをあわせ持つ複合形状の発光ピークが現れる。複合形状の発光ピーク中のEu2+の発光成分のピーク(D1)は、Eu2+固有の発光ピーク(C)の特定波長領域内又はその近傍に現れる。本明細書で定義するEu2+に由来する発光ピークとは、Eu2+固有の発光ピーク(C)とEu2+の発光成分のピーク(D1)とを含む概念である。なお、複合形状の発光ピーク中の他の発光中心の発光成分のピーク(D2)は、他の発光中心がMn2+である場合、Mn2+の発光成分のピークという。
Eu2+の発光成分のピークを含む複合形状の発光ピークについて説明する。Eu2+を含む蛍光体の発光スペクトルは、発光中心としてEu2+のみを含む場合に観察されるEu2+固有の発光スペクトルと、Eu2+とMn2+等の他の発光中心とが共存する場合に観察される発光スペクトルとで形状が異なることがある。これは、前者の発光スペクトルがEu2+固有の発光ピーク(C)のみを含むのに対し、後者の発光スペクトルがEu2+の発光成分のピーク(D1)と他の発光中心の発光成分のピーク(D2)とをあわせ持つ複合形状の発光ピークを含むことによる。複合形状の発光ピークは、例えば、Eu2+からMn2+等の他の発光中心にエネルギーが伝達されることにより形成される。
蛍光体25は、室温にて測定した発光スペクトルが、波長440nm以上1200nm未満の範囲内に、上記のCe3+及びEu2+の少なくとも一方に由来する発光ピークを有し、この発光ピークは前記発光スペクトルの強度最大値を示す。すなわち、Ce3+及びEu2+の少なくとも一方に由来する発光スペクトルの発光ピークは、波長440nm以上1200nm未満の範囲内で強度最大値を示す。本実施形態で用いられる蛍光体は、Ce3+及びEu2+の少なくとも一方に由来する発光スペクトルの発光ピークが上記波長領域内で強度最大値を示すため、不純物等による発光を含まず、発光効率の高い蛍光体であることが分かる。このようにCe3+及びEu2+の少なくとも一方に由来する発光スペクトルの発光ピークが上記波長領域内で強度最大値を示すことは、蛍光体の結晶構造を調整することにより達成することができる。本実施形態の蛍光体によれば、紫外光を太陽電池の分光感度が高いより長波長の波長領域の光に変換することが可能である。
[励起スペクトル]
蛍光体25は、励起スペクトルが、波長300nm以上400nm未満の範囲内に、Ce3+及びEu2+の少なくとも一方による光吸収を有することが好ましい。本実施形態で用いられる蛍光体は、励起スペクトルから、このような波長範囲内に光吸収特性を有し、太陽電池の光電変換効率が低い300nm以上400nm未満の紫外光を、太陽電池の光電変換効率が高い波長域の光に変換できることが分かる。蛍光体がこのような光吸収を有することは、蛍光体の結晶構造を調整することにより達成することができる。
励起スペクトルは、Eu2+の電子エネルギー遷移に基づくスペクトルであることが好ましい。ここで、Eu2+の電子エネルギー遷移とは、電子基底状態と電子励起状態との間のエネルギー遷移を意味する。一般的に、Eu2+の発光スペクトル及び励起スペクトルは、それぞれ、Ce3+の発光スペクトル及び励起スペクトルよりも長波長側に吸収及び発光を示す。このため、300nm以上400nm未満の紫外光を吸収しやすく、より太陽電池の分光感度の高い領域に発光を示すことが可能になるためである。
[屈折率]
蛍光体25は、屈折率が1.41以上1.57未満、好ましくは1.44以上1.54未満、さらに好ましくは1.47以上1.51未満である。蛍光体の屈折率が上記範囲内にあることにより、封止材21に分散した場合の波長変換部材20の可視光及び赤外光の透過率の低下を抑制することができる。
[形状]
蛍光体25の形状は、粒状又は粉体状であることが好ましい、蛍光体が粒状又は粉体状であると、蛍光体25が封止材21に分散しやすい。蛍光体が粒状又は粉体状である場合、平均粒子径は、好ましくは0.1μm以上100μm未満、より好ましくは0.3μm以上30μm未満である。蛍光体の平均粒子径が上記範囲内にあると、紫外光を十分に吸収し、可視光及び赤外光の透過率の低下を抑制した波長変換部材を作製可能になる。蛍光体の平均粒子径は、波長変換部材の断面を走査型電子顕微鏡で観察することにより、測定することができる。例えば、平均粒子径は、走査型電子顕微鏡で観察した、任意の20個以上の蛍光体粒子の最長軸長の平均値と定義する。
ここで、波長変換部材20における、封止材21の屈折率と、蛍光体25の屈折率及び粒径と、の関係について説明する。
一般的に、太陽電池セルの表面に配置する波長変換部材が封止材に蛍光体を分散させたシート状又はフィルム状である場合、波長変換部材の可視光及び赤外光の透過率を低下させない対策を行う必要がある。
具体的には、封止材と蛍光体の屈折率の差が大きい場合には、蛍光体の平均粒子径を数十nm程度まで小さくする必要がある。これは、封止材と蛍光体の屈折率の差が大きいと波長変換部材の封止材に入射した可視光及び赤外光が蛍光体の表面で散乱して蛍光体を透過しにくくなるため、可視光及び赤外光の散乱の影響を小さくするべく蛍光体の粒径を小さくする必要があるからである。
一方、封止材と蛍光体の屈折率の差が小さい場合には、蛍光体の平均粒子径が数十μm程度の大きなものであっても用いることができる。これは、波長変換部材の封止材に入射した可視光及び赤外光が蛍光体の表面で散乱しにくく蛍光体を十分に透過可能だからである。
本実施形態で用いられる波長変換部材20は、封止材21と蛍光体25の屈折率の差が小さいため、上記のように比較的大きな粒径の蛍光体粉末を用いることが可能である。
[蛍光体の製造]
蛍光体25は、固相反応等の公知の方法により製造することができる。固相反応の一例を以下に示す。
はじめに、酸化物やフッ化物等の原料粉末を準備する。次に、製造目的の化合物の化学量論的組成又はこれに近い組成となるように原料粉末を調合し、乳鉢やボールミル等を用いて十分に混合する。その後、アルミナるつぼ等の焼成容器を用いて、電気炉等により混合原料を焼成することで、本実施形態の蛍光体を調製することができる。なお、混合原料を焼成する際には、大気中又は弱還元雰囲気下、700〜1000℃で数時間焼成することが好ましい。また、蛍光体の原料には反応促進剤等の添加剤を加えてもよい。また、蛍光体の母体がフッ化物の場合は、フッ素の脱離を抑制するNHFを添加剤として用いることが好ましい。
[蛍光体の効果]
本実施形態で用いられる蛍光体25は、常温以上で波長300〜400nmの紫外光を吸収して紫外光を波長440nm以上1200nm未満の範囲内にある可視光又は赤外光に変換できる。また、本実施形態で用いられる蛍光体25は、波長変換部材20の封止材21との屈折率差が小さく、水分に接触しても発光特性が変化せず信頼性が高い。このため、本実施形態で用いられる蛍光体25は、太陽電池モジュール1の波長変換部材20用に好適である。
<封止材と蛍光体の配合比>
波長変換部材20は、波長変換部材20を100vol%としたときに、蛍光体25を、通常0.1vol%以上10vol%未満、好ましくは1vol%以上5vol%未満の量で含む。蛍光体の含有量が上記範囲内にあると、紫外光を十分に吸収し、可視光及び赤外光の透過率の低下が抑制された波長変換部材が得られる。
<波長変換部材の製造方法>
波長変換部材20は、蛍光体25を封止材21と混合してシート状、フィルム状、板状等の形態に成形することにより作製することができる。
<波長変換部材の作用>
図1を用いて、波長変換部材20の作用を説明する。太陽電池モジュール1に、紫外光70や、可視光及び赤外光80を含む太陽光が照射されると、紫外光70や可視光及び赤外光80は、表面保護層30を透過して、波長変換部材20に入射される。波長変換部材20に入射された可視光及び赤外光80は、実質的に蛍光体25で変換されることなく、そのまま波長変換部材20を透過して太陽電池セル10に照射される。一方、波長変換部材20に入射された紫外光70は、蛍光体25で長波長側の光である可視光及び赤外光80に変換された後、太陽電池セル10に照射される。太陽電池セル10は、照射された可視光及び赤外光80により光起電力90を生じ、光起電力90は図示しない端子を介して太陽電池モジュール1の外部に供給される。
<波長変換部材の効果>
本実施形態で用いられる波長変換部材20は、常温以上で波長300〜400nmの紫外光を吸収して波長440nm以上1200nm未満の範囲内にある可視光及び赤外光に変換することができる。また、本実施形態で用いられる波長変換部材20は、蛍光体25と封止材21との屈折率差が小さいため、上記可視光及び赤外光の透過率が高い。さらに、本実施形態で用いられる波長変換部材20は、波長変換部材20に含まれる蛍光体が水分に接触しても発光特性が変化せず信頼性が高いため、信頼性が高い。このため、本実施形態で用いられる波長変換部材20は、太陽電池モジュール1用に好適である。
(表面保護層)
波長変換部材20の表面に配置される表面保護層30は、太陽電池モジュール1の外部環境から波長変換部材20及び太陽電池セル10を保護するものである。また、表面保護層30は、必要により、特定の波長領域の光を透過させないフィルター機能を備えていてもよい。表面保護層30は、例えば、ガラス基板、ポリカーボネート、アクリル、ポリエステル、フッ化ポリエチレン等からなる。
(裏面封止部材)
太陽電池セル10の裏面14に配置される裏面封止部材40は、太陽電池セル10への水分の浸入を防ぎ、太陽電池モジュール1全体の強度を向上させる。裏面封止部材40は、例えば、波長変換部材20の封止材21で用いられ得る材料と同じ材料からなる。裏面封止部材40の材質は、波長変換部材20の封止材21の材質と同じであってもよいし異なっていてもよい。
(裏面保護層)
裏面封止部材40の裏面に配置される裏面保護層50は、太陽電池モジュール1の外部環境から裏面封止部材40及び太陽電池セル10を保護するものである。裏面保護層50は、例えば、表面保護層30で用いられ得る材料と同じ材料からなる。裏面保護層50の材質は、表面保護層30の材質と同じであってもよいし異なっていてもよい。
(太陽電池モジュールの作用)
太陽電池モジュール1の作用は、波長変換部材20の作用の項で説明したため、説明を省略する。
(光起電力デバイスとしての太陽電池モジュールの効果)
本実施形態に係る光起電力デバイスとしての太陽電池モジュール1は、常温以上で波長300〜400nmの紫外光を吸収して波長440nm以上1200nm未満の範囲内にある可視光及び赤外光に変換することができる。また、太陽電池モジュール1は、波長変換部材20における上記可視光及び赤外光の透過率が高い。このため、太陽電池モジュール1は、光電変換効率が高い。また、太陽電池モジュール1は、波長変換部材20に含まれる蛍光体が水分に接触しても発光特性が変化しないため、信頼性が高い。
[第2の実施形態]
図2は、第2の実施形態に係る光起電力デバイスとしての太陽電池モジュールを模式的に示す断面図である。図2に第2の実施形態として示す太陽電池モジュール1Aは、図1に第1の実施形態として示す太陽電池モジュール1に比較して、波長変換部材20に代えて波長変換部材20Aを用いる点で異なり、他の構成は同じである。このため、図2に示す太陽電池モジュール1Aと、図1に示す太陽電池モジュール1とで同じ構成に同じ符号を付し、構成及び作用の説明を省略又は簡略化する。
(波長変換部材)
図2に示すように、波長変換部材20Aは、太陽電池セル10の受光面13を封止する封止材21と、封止材21中に分散される蛍光体25と、封止材21中に分散される散乱材27とを含む。すなわち、図2に示す太陽電池モジュール1Aの波長変換部材20Aは、図1に示す太陽電池モジュール1の波長変換部材20に比較して、封止材21が散乱材27をさらに含む点で異なり、他の構成は、波長変換部材20と同じである。このため、両者の同一構成に同一符号を付して構成及び作用の説明を省略又は簡略化する。
<散乱材>
散乱材27は、蛍光体25の発光波長の光よりも蛍光体25の励起波長の光をより散乱させる性質を有する物質である。ここで、蛍光体25の発光波長の光よりも蛍光体25の励起波長の光をより散乱させる性質とは、蛍光体25の発光波長域における散乱材27の光透過率が、蛍光体25の励起波長域における散乱材27の光透過率に比較して相対的に高いことを意味する。また、散乱材27は、散乱特性の波長依存性を有する。ここで、波長依存性とは、測定する全波長の光のうち波長の短い光だけを強く散乱し、透過率が低下することを意味する。また、測定する全波長の光のうち波長の短い光としては、例えば、蛍光体25の励起波長域の光が挙げられる。また、測定する全波長の光のうち波長の短い光よりも波長の長い光としては、例えば、蛍光体25の発光波長域の光が挙げられる。
波長依存性には大小がある。波長依存性が大きいとは、測定する全波長の光のうち波長の短い光だけを強く散乱する場合にその散乱の度合いが大きいことを意味する。また、波長依存性が小さいとは、測定する全波長の光のうち波長の短い光だけを強く散乱する場合にその散乱の度合いが小さいことを意味する。さらに、波長依存性は、下記の「第1の波長特性」及び「第2の波長特性」を発現する。
散乱材27は、蛍光体25の励起波長域における光透過率が発光波長域における光透過率に比較して相対的に低い。このため、封止材21中に散乱材27が存在すると、蛍光体25の励起波長域の光が散乱材27でよく散乱されて蛍光体25に吸収されやすくなる。ここで、蛍光体25の励起波長域とは、波長400nm以下の波長域を意味する。このため、散乱材27は、400nm以下の波長の光を散乱するものであることが好ましく、400nm以下の波長の光を強く散乱するものであることがより好ましい。なお、蛍光体25の励起波長域において散乱材27の光透過率の絶対値が低いことを、以下、「第1の波長特性」という。
また、散乱材27は、蛍光体25の発光波長域における光透過率が励起波長域における光透過率に比較して相対的に高い。このため、封止材21中に散乱材27が存在すると、蛍光体25から放射された光が太陽電池セル10に効率よく吸収され、光電変換効率が高くなる。なお、蛍光体25の発光波長域において散乱材27の光透過率の絶対値が高いことを、以下、「第2の波長特性」という。
散乱材27は、上記のように、蛍光体25の発光波長の光よりも蛍光体25の励起波長の光をより散乱させる性質を有する。すなわち、散乱材27は、蛍光体25の発光波長域における散乱材27の光透過率が、蛍光体25の励起波長域における散乱材27の光透過率に比較して相対的に高い性質を有する。散乱材27は、さらに、第1の波長特性及び第2の波長特性を有すること、すなわち、蛍光体25の励起波長域において散乱材27の光透過率の絶対値が低く、かつ蛍光体25の発光波長域において散乱材27の光透過率が絶対的に高いことが好ましい。散乱材27が、第1の波長特性及び第2の波長特性を有すると、蛍光体25の励起波長域の光が散乱材27でよく散乱されて蛍光体25に吸収されやすく、かつ蛍光体25から放射された光が太陽電池セル10に効率よく吸収され、光電変換効率が高くなる。
散乱材27の材質は、例えば、二酸化ケイ素(SiO)、酸化ジルコニウム(IV)(ZrO)等が用いられる。このうち、二酸化ケイ素は、その屈折率がEVA等の封止材の屈折率に非常に近い値をとり、発光波長域の光の散乱を抑制することができるため好ましい。
散乱材27は、粒状であると、封止材への分散が容易になるため好ましい、また、散乱材27は、粒状であり、50%径D50が400nm未満であると、可視域の光を散乱しにくくなるため好ましい、
散乱材27について、散乱材27の粒径を特定値に設定してシミュレーションした場合の散乱材の散乱強度分布、及び散乱強度の直進方向成分を1と規格化したときの散乱材の散乱強度分布を作成した。シミュレーションは、散乱材の粒子1個に光が入射するという設定で行ったものである。また、シミュレーションにおいて照射する光の波長は、350nm、550nm、及び1000nmとした。なお、波長350nmは蛍光体25の励起波長域、例えば後述する図7の励起波長域144に含まれる波長である。また、波長550nmは蛍光体25の発光波長域、例えば後述する図7の発光波長域146に含まれる波長である。さらに、波長1000nmは蛍光体25の発光波長よりも長い波長である。上記シミュレーションは、散乱材27の粒径を、それぞれ、100nm、300nm、500nm、及び1000nmに設定して行った。これらの結果を図3〜図6に示す。
図3(a)及び(b)は、散乱材27の粒径を100nmに設定してシミュレーションした場合の散乱材の散乱強度分布、及び散乱強度の直進方向成分を1と規格化したときの散乱材の散乱強度分布を示す。図3(a)は規格化しないときの散乱材の散乱強度分布を示し、図3(b)は規格化したときの散乱材の散乱強度分布を示す。
図3(a)より、散乱材の散乱強度の方向依存性が低いことが分かる。また、図3(a)より、波長350nmのシミュレーション結果190の散乱強度が最大であり、波長550nmのシミュレーション結果192の散乱強度が次に大きく、波長1000nmのシミュレーション結果194の散乱強度が最小であることが分かる。すなわち、波長が短くなるほど、散乱材の散乱強度が大きくなることが分かる。また、図3(b)に示すように、波長350nmのシミュレーション結果190の指向性は、波長550nmのシミュレーション結果192の指向性よりも大きくなっている。また、波長550nmのシミュレーション結果192の指向性は、波長1000nmのシミュレーション結果194の指向性よりも大きくなっている。これらのことから、散乱材に照射される光の波長が短くなるほど、散乱材の散乱強度分布の指向性が大きくなることが分かる。なお、散乱強度分布の指向性が大きくなると散乱材による前方散乱の生じる割合が多くなる。また、散乱強度分布の指向性が小さくなると散乱材による前方散乱に加えて散乱材による後方散乱の生じる割合が多くなる。
図4(a)及び(b)は、散乱材27の粒径を300nmに設定してシミュレーションしたときの散乱材の散乱強度分布、及び散乱強度の直進方向成分を1と規格化したときの散乱強度分布を示す。図4(a)は規格化しないときの散乱材の散乱強度分布を示し、図4(b)は規格化したときの散乱材の散乱強度分布を示す。図4(a)と図3(a)とを比較すると、散乱材27の粒径が100nmである場合よりも、散乱材27の粒径が300nmである場合の方が、散乱強度が大きくなっている。また、図4(b)と図3(b)とを比較すると、散乱材27の粒径が100nmである場合よりも、散乱材27の粒径が300nmである場合の方が、波長による指向性の違いが小さくなっていることが分かる。
図5(a)及び(b)は、散乱材27の粒径を500nmに設定してシミュレーションしたときの散乱材の散乱強度分布、及び散乱強度の直進方向成分を1と規格化したときの散乱強度分布を示す。図5(a)は規格化しないときの散乱材の散乱強度分布を示し、図5(b)は規格化したときの散乱材の散乱強度分布を示す。図5(a)は、図4(a)よりも散乱強度が大きくなっており、図5(b)は、図4(b)よりも波長による指向性の違いが小さくなっていることが分かる。
図6(a)及び(b)は、散乱材27の粒径を1000nmに設定してシミュレーションしたときの散乱材の散乱強度分布、及び散乱強度の直進方向成分を1と規格化したときの散乱強度分布を示す。図6(a)は規格化しないときの散乱材の散乱強度分布を示し、図6(b)は規格化したときの散乱材の散乱強度分布を示す。図6(a)より、図3〜図6中で、散乱材27の粒径が1000nmである場合に、散乱強度が最大になることが分かる。また図6(b)より、図3〜図6中で、散乱材27の粒径が1000nmである場合に、波長による指向性の違いが最小になることが分かる。
図3〜図6より、散乱材27の粒径が小さくなると、後方散乱しやすくなり、特に波長が大きい光に対しても後方散乱しやすくなることが分かる。また、散乱材27の粒径が小さくなると、波長依存性が大きくなり、散乱強度が小さくなることが分かる。さらに、散乱材27の粒径が大きくなると、波長依存性が小さくなり、散乱強度が大きくなることが分かる。このため、散乱材27の粒径は、波長依存性が大きく、かつ散乱強度も大きくなるように、決定されることが好ましい。上記図3〜図6のシミュレーションの結果より、粒径500nm以下の散乱材は、波長依存性が大きいため、好ましい。
図7は、散乱材27を分散させた散乱部材の透過率の波長依存性を示すグラフである。散乱部材としては、封止材21としてのEVA100質量部中に散乱材27としてのSiOが5質量部含まれるものを用いた。すなわち、散乱部材は、蛍光体を含まないものである。また、図7は実際に作製した散乱部材を用いた実測値の結果を示すものである。
図7において、横軸は波長を示し、縦軸は透過率を示す。また、図7において、150は平均粒径100nmの散乱材のグラフ、152は平均粒径300nmの散乱材のグラフ、及び154は平均粒径1000nmの散乱材のグラフを示す。図7に示すように、平均粒径1000nmの散乱材のグラフ154では、蛍光体25の励起波長域144及び発光波長域146を含む測定した全ての波長領域において、透過率の変化が小さくなっていることが分かる。一方、平均粒径100nmの散乱材のグラフ150、及び平均粒径300nmの散乱材のグラフ152では、発光波長域146における透過率よりも、励起波長域144における透過率の方が低くなっていることが分かる。
これらのことから、散乱材27の粒径が小さくなるほど、波長の短い光だけが強く散乱される度合が大きくなる、すなわち波長依存性が大きくなることが分かる。また、グラフ150及び152より、平均粒径100nmの散乱材及び平均粒径300nmの散乱材は、蛍光体25の励起波長域144において散乱材27の光透過率の絶対値が低いことが分かる。さらに、平均粒径100nmの散乱材及び平均粒径300nmの散乱材は、蛍光体25の発光波長域146において散乱材27の光透過率の絶対値が高いことが分かる。このため、平均粒径100nmの散乱材及び平均粒径300nmの散乱材は、第1の波長特性及び第2の波長特性を有し、波長依存性が大きいことが分かった。
一方、グラフ154より、平均粒径1000nmの散乱材は、蛍光体25の励起波長域144における散乱材27の光透過率の絶対値が高く、蛍光体25の発光波長域146における散乱材27の光透過率の絶対的が比較的低いことが分かる。このため、平均粒径1000nmの散乱材は、第1の波長特性及び第2の波長特性を有さないことが分かる。
なお、図7に図示していないが、平均粒径500nmの散乱材は、第1の波長特性及び第2の波長特性を有し、波長依存性が大きくなることを確認している。このため、平均粒径100nm、300nm及び500nmの散乱材は、全て波長依存性が大きいことが分かっている。このため、散乱材27の平均粒径としては、通常500nm以下、好ましくは400nm以下、より好ましくは300nm以下であると、波長依存性が大きいため好ましい。
なお、散乱材27と封止材21との組み合わせを以下のようにすると、散乱材27が蛍光体25の発光波長の光よりも蛍光体25の励起波長の光を多く散乱するため好ましい。すなわち、散乱材と封止材との組み合わせを、蛍光体の発光波長以上の波長領域において散乱材と封止材との屈折率が同一又はほぼ同一で、かつ蛍光体の励起波長付近の波長領域において散乱材と封止材との屈折率が異なるようにすることが好ましい。
<波長変換部材の作用>
図2を用いて、波長変換部材20Aの作用を説明する。波長変換部材20Aの作用は、図1に第1の実施形態として示す太陽電池モジュール1の波長変換部材20に比較して、散乱材27に伴う作用が加わる以外は同じである。このため、波長変換部材20Aと波長変換部材20とで同一の作用については、説明を省略又は簡略化する。
太陽電池モジュール1Aに、紫外光70や、可視光及び赤外光80を含む太陽光が照射されると、紫外光70や可視光及び赤外光80は、表面保護層30を透過して、波長変換部材20Aに入射される。波長変換部材20Aに入射された可視光及び赤外光80は、実質的に蛍光体25で変換されることなく、そのまま波長変換部材20Aを透過して太陽電池セル10に照射される。一方、波長変換部材20Aに入射された紫外光70のうち、蛍光体25に照射される紫外光70は、蛍光体25で長波長側の光である可視光及び赤外光80に変換された後、太陽電池セル10に照射される。
また、波長変換部材20Aに入射された紫外光70のうち、散乱材27に照射される紫外光70は、蛍光体25の励起波長の光であるため、散乱材27で散乱される。散乱材27で散乱され、蛍光体25に照射された紫外光70は、蛍光体25で長波長側の光である可視光及び赤外光80に変換された後、太陽電池セル10に照射される。なお、散乱材27には、波長変換部材20Aに入射された紫外光70以外に、蛍光体25から放射される可視光及び赤外光80も照射される。しかし、散乱材27に照射される可視光及び赤外光80は、蛍光体25の発光波長の光であるため、散乱材27を透過して太陽電池セル10に照射される。このように、波長変換部材20Aでは、散乱材27が存在しない場合に封止材21中を透過する紫外光70が、散乱材27で散乱し蛍光体25に照射され、蛍光体25が可視光及び赤外光80を放射する。また、蛍光体25から放射される可視光及び赤外光80は、蛍光体25の発光波長の光であるため、散乱材27に照射されても散乱材27を透過して太陽電池セル10に照射される。このように、波長変換部材20Aは、散乱材27を含むことから、図1に示す波長変換部材20に比較して入射された紫外光70がより多く蛍光体25に照射され、より多くの可視光及び赤外光80が得られる。このため、波長変換部材20Aは、図1に示す波長変換部材20に比較して光変換効率が高い。太陽電池セル10は、照射された可視光及び赤外光80により光起電力90を生じ、光起電力90は図示しない端子を介して太陽電池モジュール1Aの外部に供給される。
<波長変換部材の効果>
本実施形態で用いられる波長変換部材20Aは、図1に示す波長変換部材20と同様の効果を奏する上、散乱材27を含むため、図1に示す波長変換部材20に比較して光変換効率が高い。
(太陽電池モジュールの作用)
太陽電池モジュール1Aの作用は、波長変換部材20Aの作用の項で説明したため、説明を省略する。
(光起電力デバイスとしての太陽電池モジュールの効果)
本実施形態に係る光起電力デバイスとしての太陽電池モジュール1Aは、図1に示す太陽電池モジュール1と同様の効果を奏する上、波長変換部材20Aが散乱材27を含むため、図1に示す太陽電池モジュール1に比較して光変換効率が高い。
以下、本実施形態を実施例によりさらに詳細に説明するが、本実施形態はこれら実施例に限定されるものではない。
固相反応を利用する調製方法を用いて、フッ化物蛍光体を合成し、その特性を評価した。
なお実施例では、以下に示す化合物粉末を原料として用いた。
フッ化バリウム(BaF):純度3N、和光純薬工業株式会社製
フッ化ストロンチウム(SrF):純度2N5、和光純薬工業株式会社製
フッ化カルシウム(CaF):純度3N、株式会社高純度化学研究所製
フッ化マグネシウム(MgF):純度2N、和光純薬工業株式会社製
フッ化ユウロピウム(EuF):純度3N、和光純薬工業株式会社製
炭酸バリウム(BaCO):純度3N、和光純薬工業株式会社製
[実施例1〜16]
はじめに、表1に示す割合で各原料を秤量した。次に磁性乳鉢及び磁性乳棒を用いて原料を十分に乾式混合し、焼成原料とした。その後、焼成原料をアルミナるつぼに移し、管状雰囲気炉を用いて850℃の温度で、還元雰囲気中(96%窒素4%水素混合ガス雰囲気中)で2時間、焼成した。焼成物をアルミナ乳鉢及びアルミナ乳棒を用いて解砕処理したところ、蛍光体が得られた(実施例1〜16)。なお、実施例16の蛍光体は、表1に示すように、実施例15のバリウム含有原料のBaFの一部をBaCOに置き換えて作製したものである。表2に示すように、実施例16で得られた蛍光体は酸素原子Oを含むものであった。
Figure 2016129252
得られた蛍光体に紫外線(波長365nm)を照射したところ、実施例1〜16のいずれの蛍光体にも青色の蛍光が目視観察された。
得られた蛍光体について発光ピーク波長と相対内部量子効率を測定した。ここで、発光ピーク波長とは、蛍光体を350nmの光で励起した場合における発光スペクトルのピーク波長である。また、相対内部量子効率とは、蛍光体を350nmの光で励起した場合における、30℃の蛍光体の内部量子効率IQE30に対する80℃の蛍光体の内部量子効率IQE80の比率を%で示したものである。具体的には、(IQE80/IQE30)×100により得られる数値(%)である。表2に発光ピーク波長と相対内部量子効率の測定結果を示す。
Figure 2016129252
得られた蛍光体について屈折率を測定した。屈折率は、株式会社アタゴ製のアッベ屈折率計NAR−2T及びオリンパス株式会社製偏光顕微鏡BH-2を用いて、ベッケ線法(JIS K 7142 B法 準拠)によって測定した。測定条件は以下の通りとした。
浸液:炭酸プロピレン(n 23:1.420)
フタル酸ブチル(n 23:1.491)
温度:23℃
光源:Na(D線/589nm)
表2に屈折率の測定結果を示す。表2に示すように、実施例15の蛍光体(BaCa0.91Eu0.09Mg14)の屈折率が1.45であるのに対し、実施例16の蛍光体(BaCa0.91Eu0.09Mg13O)の屈折率は1.46であった。このように、酸素を含む組成の実施例16の蛍光体は、酸素を含まない組成の実施例15の蛍光体よりも高い屈折率を示すことが分かった。
また、実施例2の化合物の励起特性及び発光特性を測定した。励起特性及び発光特性は、分光蛍光光度計(FP−6500(製品名:日本分光株式会社製)を用いて励起スペクトル及び発光スペクトルを測定することにより評価した。発光スペクトル測定時の励起波長は350nmとし、励起スペクトル測定時のモニタ波長は発光ピーク波長(458nm)とした。
図8に測定結果を示す。図8中、Eは励起スペクトル、Lは発光スペクトルを示す。図8より、実施例2の化合物は、300nm以上400nm未満の紫外光を吸収し、458nmにピークを有する発光を示すことが分かった。
[比較例1]
実施例の化合物と同様に、固相反応を用いて合成した。はじめに、表1に示す割合で各原料を秤量した。次に磁性乳鉢及び磁性乳棒を用いて原料を十分に乾式混合し、焼成原料とした。その後、焼成原料をアルミナるつぼに移し、管状雰囲気炉を用いて1200℃の温度で、還元雰囲気中(96%窒素4%水素混合ガス雰囲気中)で2時間、焼成した。焼成物をアルミナ乳鉢及びアルミナ乳棒を用いて解砕処理ところ、蛍光体が得られた。
得られた蛍光体に紫外線(波長365nm)を照射したところ、青紫色の蛍光が目視観察された。
得られた蛍光体について、実施例1と同様にして発光ピーク波長、相対内部量子効率及び屈折率を測定した。表2にこれらの測定結果を示す。
実施例1〜16及び比較例1の結果より、実施例1〜16の化合物はいずれも400nm以上の可視光領域に発光を示すことが分かった。また、実施例1〜16の相対内部量子効率は全て95%以上であり、相対内部量子効率80%の比較例1に比較して、温度消光特性がよいことが分かった。また、実施例2と比較例1は屈折率がいずれも1.41以上1.57未満の範囲内にあり、一般的な封止材の屈折率に近い値を採ることが分かった。
[実施例17]
実施例2の蛍光体と封止材とを用いて、波長変換部材を作製した。はじめに、実施例2の蛍光体と三井デュポン株式会社社製のEVA(エバフレックス EV450)とを、表3に示す配合量となるように秤量した。次に、東洋精機株式会社社製のプラストミルを用いて、蛍光体と、封止材としてのEVAとを温度150℃、回転数30rpm、30分で溶融混錬し、実施例2のフッ化物蛍光体とエチレン-酢酸ビニル共重合体との混合物を得た。さらに、得られた混合物を、加熱プレス機を用いて加熱温度150℃、プレス圧1.5MPaで加熱プレスを行ったところ、厚さ0.6 mmのシート状の波長変換部材が得られた。
得られた波長変換部材について透過率を測定した。透過率は、株式会社島津製作所製紫外可視近赤外分光光度計UV-2600を用いて測定した。測定条件は以下の通りとした。
測定範囲:300〜800nm
スキャンスピード:600nm/min
サンプリング間隔:1nm
スリット幅:2nm
光源切替波長:340nm
光源(300〜340nm):重水素ランプ
光源(340〜800nm):タングステンハロゲンランプ
表3に、590nmの光の透過率の測定結果を示す。
Figure 2016129252
[比較例2]
実施例2の蛍光体に代えて、BaMgAl1017:Eu2+(BAM蛍光体、屈折率1.77)を用いた以外は実施例17と同様にして、波長変換部材を作製した。得られた波長変換部材について実施例17と同様にして透過率を測定した。表3に透過率の測定結果を示す。
実施例17及び比較例2の結果より、実施例17の波長変換部材は、透過率が81%と高いことが分かった。一方、比較例2の波長変換部材は、透過率が42%と低いことが分かった。これは実施例2の化合物の屈折率が1.45とEVAの屈折率(1.48)に近いのに対して、比較例2のBAM蛍光体の屈折率が1.77とEVAの屈折率と大きく異なることによる結果と推測される。具体的には、比較例2のBAM蛍光体は封止材であるEVAとの屈折率差が大きいため、蛍光体粒子に当たった光が散乱してしまい、透過率が低下したものと考えられる。一方、実施例2の蛍光体は封止材であるEVAとの屈折率差が小さいため、光の散乱が抑制され、高い透過率を示したものと考えられる。
特願2015−022868号(出願日:2015年2月9日)及び特願2015−211665号(出願日:2015年10月28日)の全内容は、ここに援用される。
以上、実施例に沿って本実施形態の内容を説明したが、本実施形態はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。
本発明の蛍光体は、常温以上で紫外光を可視光又は赤外光に変換できかつ波長変換部材の封止材との屈折率差が小さく、水分に接触しても発光特性が変化せず信頼性が高い。
本発明の波長変換部材は、常温以上で紫外光を可視光又は赤外光に変換することができ、蛍光体と封止材との屈折率差が小さく、水分に接触しても発光特性が変化せず信頼性が高い。
本発明の光起電力デバイスは、常温以上で紫外光を可視光又は赤外光に変換でき、波長変換部材中の蛍光体と封止材との屈折率差が小さく、水分に接触しても発光特性が変化せず信頼性が高い。また、本発明の光起電力デバイスは、波長変換部材における上記可視光及び赤外光の透過率が高いため、光電変換効率が高い。
1、1A 太陽電池モジュール(光起電力デバイス)
20、20A 波長変換部材
21 封止材
25 蛍光体
27 散乱材

Claims (15)

  1. アルカリ土類金属元素及び希土類元素の少なくとも一方を含みかつアルカリ金属元素を含まない母体結晶の一部が、Ce3+及びEu2+の少なくとも一方で置換された結晶構造を有し、
    室温にて測定した発光スペクトルは、波長440nm以上1200nm未満の範囲内に、Ce3+及びEu2+の少なくとも一方に由来する発光ピークを有し、
    この発光ピークは前記発光スペクトルの強度最大値を示し、
    屈折率が1.41以上1.57未満であることを特徴とする蛍光体。
  2. 前記蛍光体の励起スペクトルは、波長300nm以上400nm未満の範囲内に、Ce3+及びEu2+の少なくとも一方による光吸収を有することを特徴とする請求項1に記載の蛍光体。
  3. 前記励起スペクトルは、Eu2+の電子エネルギー遷移に基づくスペクトルであることを特徴とする請求項2に記載の蛍光体。
  4. アルカリ土類金属元素を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の蛍光体。
  5. アルカリ土類金属元素とマグネシウムとを含むフッ化物であることを特徴とする請求項4に記載の蛍光体。
  6. 前記フッ化物は、下記式(1)で表される組成を有する母体結晶を構成する原子の一部がCe3+及びEu2+の少なくとも一方で置換された結晶構造を有することを特徴とする請求項5に記載の蛍光体。
    Mg14 (1)
    (式中、MはCa、Sr及びBaからなる群より選択される1種以上のアルカリ土類金属元素である。)
  7. 前記フッ化物の母体結晶は、上記式(1)におけるFの一部がOで置換された組成を有することを特徴とする請求項6に記載の蛍光体。
  8. Mn2+をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の蛍光体。
  9. 前記フッ化物の10%径D10が15μm以上であり、メディアン径が1000μm未満であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の蛍光体。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の蛍光体を含むことを特徴とする波長変換部材。
  11. 前記蛍光体の発光波長の光よりも前記蛍光体の励起波長の光をより散乱させる散乱材をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の波長変換部材。
  12. 前記散乱材は、400nm以下の波長の光を散乱することを特徴とする請求項10又は11に記載の波長変換部材。
  13. 前記散乱材は、粒状であり、50%径D50が400nm未満であることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載の波長変換部材。
  14. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の蛍光体を含むことを特徴とする光起電力デバイス。
  15. 請求項10乃至13のいずれか1項に記載の波長変換部材を含むことを特徴とする光起電力デバイス。
JP2016574658A 2015-02-09 2016-02-03 蛍光体、波長変換部材及び光起電力デバイス Pending JPWO2016129252A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022868 2015-02-09
JP2015022868 2015-02-09
JP2015211665 2015-10-28
JP2015211665 2015-10-28
PCT/JP2016/000557 WO2016129252A1 (ja) 2015-02-09 2016-02-03 蛍光体、波長変換部材及び光起電力デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016129252A1 true JPWO2016129252A1 (ja) 2017-11-16

Family

ID=56614635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574658A Pending JPWO2016129252A1 (ja) 2015-02-09 2016-02-03 蛍光体、波長変換部材及び光起電力デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180016496A1 (ja)
EP (1) EP3257914A4 (ja)
JP (1) JPWO2016129252A1 (ja)
CN (1) CN107207961A (ja)
WO (1) WO2016129252A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108963000A (zh) * 2018-06-27 2018-12-07 张家港康得新光电材料有限公司 一种光伏板
KR102449707B1 (ko) * 2020-03-24 2022-09-30 한국과학기술연구원 마이크로 태양전지 어레이 및 광변환부재 기반 투명 태양광 윈도우

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4112328A (en) * 1975-09-22 1978-09-05 Gte Sylvania Incorporated Barium magnesium fluoride phosphors and lamps and X-ray screens embodying same
JP2006303033A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 太陽電池モジュール
WO2010001703A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 日立化成工業株式会社 波長変換フィルム、これを用いた太陽電池モジュール及びこれらの製造方法
WO2011122591A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 日立化成工業株式会社 波長変換型太陽電池封止シート、及び太陽電池モジュール
JP2013087243A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Hitachi Chemical Co Ltd 球状蛍光体、波長変換型太陽電池封止材、太陽電池モジュール及びこれらの製造方法
WO2013141048A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 日立化成株式会社 無機蛍光体含有ポリマー粒子、無機蛍光体含有ポリマー粒子の製造方法、及び太陽電池モジュール
WO2014021006A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 住友金属鉱山株式会社 アルカリ土類金属シリケート蛍光体及びその製造方法
JP2014099651A (ja) * 2007-06-22 2014-05-29 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光デバイス用部材形成液、半導体発光デバイス用部材、航空宇宙産業用部材、半導体発光デバイス、及び蛍光体組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6376982B1 (en) * 1997-09-29 2002-04-23 Universite De Geneve Electric discharge lamp and luminescent material and compound
US20140076404A1 (en) * 2010-12-15 2014-03-20 Mei-Chee Tan Ir-activated photoelectric systems
TWI614452B (zh) * 2011-10-13 2018-02-11 英特曼帝克司公司 用於固態發光裝置和燈的光致發光波長轉換構件

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4112328A (en) * 1975-09-22 1978-09-05 Gte Sylvania Incorporated Barium magnesium fluoride phosphors and lamps and X-ray screens embodying same
JP2006303033A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 太陽電池モジュール
JP2014099651A (ja) * 2007-06-22 2014-05-29 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光デバイス用部材形成液、半導体発光デバイス用部材、航空宇宙産業用部材、半導体発光デバイス、及び蛍光体組成物
WO2010001703A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 日立化成工業株式会社 波長変換フィルム、これを用いた太陽電池モジュール及びこれらの製造方法
WO2011122591A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 日立化成工業株式会社 波長変換型太陽電池封止シート、及び太陽電池モジュール
JP2013087243A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Hitachi Chemical Co Ltd 球状蛍光体、波長変換型太陽電池封止材、太陽電池モジュール及びこれらの製造方法
WO2013141048A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 日立化成株式会社 無機蛍光体含有ポリマー粒子、無機蛍光体含有ポリマー粒子の製造方法、及び太陽電池モジュール
WO2014021006A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 住友金属鉱山株式会社 アルカリ土類金属シリケート蛍光体及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.M.REY ET AL.: "Inter- and intra-configurational transitions ofeuropium (II) in Ba2Mg3F10", JOURNAL OF PHYSICS: CONDENSED MATTER, vol. 17, JPN6018031907, 30 March 2005 (2005-03-30), GB, pages 1861 - 1868, XP020088850, ISSN: 0003859705, DOI: 10.1088/0953-8984/17/12/010 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN107207961A (zh) 2017-09-26
WO2016129252A1 (ja) 2016-08-18
US20180016496A1 (en) 2018-01-18
EP3257914A4 (en) 2018-02-07
EP3257914A1 (en) 2017-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5944508B2 (ja) オプトエレクトロニクス部品
Chang et al. White light generation under violet-blue excitation from tunable green-to-red emitting Ca2MgSi2O7: Eu, Mn through energy transfer
JP5592602B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP5909230B2 (ja) 酸窒化物蛍光体、製造方法及び発光装置
KR101539446B1 (ko) 범용 백라이트 용도에서의 녹색 발광용 가넷계 인광체
EP2913380B1 (en) Phosphor, led light-emission element, and light source device
JP2008545048A (ja) アルミネート系青色蛍光体
JP2008545048A6 (ja) アルミネート系青色蛍光体
Yuan et al. Flux-assisted low-temperature synthesis of Mn4+-doped unusual broadband deep-red phosphors toward warm w-LEDs
JP6115432B2 (ja) 複合波長変換粒子及び複合波長変換粒子含有樹脂組成物並びに発光装置
JP6123619B2 (ja) 複合波長変換粒子及び複合波長変換粒子含有樹脂組成物並びに発光装置
WO2016129252A1 (ja) 蛍光体、波長変換部材及び光起電力デバイス
WO2018055849A1 (ja) 蛍光体、並びにそれを用いた波長変換部材及び電子装置
WO2016129023A1 (ja) 波長変換部材及びそれを用いた光起電力デバイス
JP2018180159A (ja) 波長変換フィルタ及び太陽電池モジュール
US9068117B2 (en) Phosphor material and light-emitting device
CN102971866B (zh) 用于太阳能电池的转换材料
US10174245B2 (en) Method for producing a luminescent material, luminescent material and optoelectronic component
JP2013110155A (ja) 発光装置
JP2017039834A (ja) 無機蛍光体、波長変換部材及び光起電力装置
JP2017132844A (ja) フッ化物蛍光体、波長変換部材及び光電変換装置
Peng et al. Bismuth-Doped Photonic Materials: Are They Promising Phosphors for WLEDs?
JP2013216909A (ja) 蛍光体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190305