JPWO2016125414A1 - ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016125414A1
JPWO2016125414A1 JP2016522071A JP2016522071A JPWO2016125414A1 JP WO2016125414 A1 JPWO2016125414 A1 JP WO2016125414A1 JP 2016522071 A JP2016522071 A JP 2016522071A JP 2016522071 A JP2016522071 A JP 2016522071A JP WO2016125414 A1 JPWO2016125414 A1 JP WO2016125414A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
mass
resin composition
acrylic copolymer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016522071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5975194B1 (ja
Inventor
和起 河野
和起 河野
桑原 久征
久征 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP5975194B1 publication Critical patent/JP5975194B1/ja
Publication of JPWO2016125414A1 publication Critical patent/JPWO2016125414A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/524Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • C08K5/3475Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/06Biodegradable

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

一実施形態によると、下記一般式(1)で表される(メタ)アクリレート単位(a)5〜85質量%及びメチル(メタ)アクリレート単位(b)15〜95質量%を含有する(メタ)アクリル系共重合体(A)、ポリカーボネート系樹脂(B)、紫外線吸収剤(C)及び酸化防止剤(D)を含む樹脂組成物であって、(A)と(B)とを含む樹脂成分100質量部に対して(C)を0.1〜1.5質量部、(D)を0.05〜1.0質量部含む樹脂組成物が提供される。【化4】

Description

本発明は、ポリカーボネート樹脂組成物及び樹脂組成物の成形体に関する。
ポリカーボネート系樹脂は、その優れた機械強度、耐熱性、電気特性、寸法安定性、難燃性、透明性等により、電気電子及びOA機器、光メディア、自動車部品、建築部材等に広く使用されている。
このようなポリカーボネート系樹脂は、通常ビスフェノールA(芳香族ジヒドロキシ化合物)とホスゲンとを直接反応させる界面法、又はビスフェノールAとジフェニルカーボネート(炭酸ジエステル)とを溶融状態でエステル交換反応(重縮合反応)させる溶融法等により製造されている。
しかしながら、芳香族ジヒドロキシ化合物としてビスフェノールAを用いて製造されるポリカーボネート系樹脂から得られる成形体は、例えば、自動車ヘッドランプ、メガネレンズ、シート等の屋外で使用する用途において表面硬度が不充分である。
そのため、ポリカーボネート系樹脂の表層にハードコート層などを設けることにより、表面硬度を向上させて使用されることがある。
しかし、表層にハードコート層などを設けることにより、製造工程が1段階増えるため、生産効率が低下する。さらに、複雑形状の成形体の場合、ハードコート層を設けることは困難である。
そこで、ポリカーボネート系樹脂に特定の樹脂を配合することにより、透明性を維持しながら表面硬度を向上させる研究が数多くなされている。ポリカーボネート系樹脂に配合する樹脂として、ポリカーボネート系樹脂と同様に透明樹脂であるアクリル系樹脂を使用する例が多く提案されている。例えば、特許文献1及び2には、ポリカーボネート系樹脂と特定範囲の分子量のアクリル系樹脂とを含む樹脂組成物が記載されている。
また、アクリル系共重合体を配合する例も提案されている。例えば、特許文献3〜8には、ポリカーボネート系樹脂と(メタ)アクリル系共重合体とを含む樹脂組成物が記載されている。
特開昭62−131056号公報 特開昭63−139935号公報 特開昭64−1749号公報 特開2010−116501号公報 特開平4−359954号公報 特表2011−500914号公報 国際公開第2013/094898号 特開2014−62148号公報
上記特許文献1〜7に提案されている樹脂組成物は、成形品に十分な表面硬度を与えることと透明性を与えることとを両立するのが困難であるか、表面硬度及び透明性の物性を両立可能であったとしても、成形後の色相や耐候性が悪化してしまうという問題があった。また、上記特許文献8に提案されている樹脂組成物においても、上述したような種々の特性についてさらなる改善が求められている。
そこで、本発明の目的は、表面硬度及び透明性に優れた成形体を成形可能でかつ成形後の色相や耐候性に優れる樹脂組成物を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討を行った結果、特定の骨格を有する(メタ)アクリレート単位を含有する樹脂組成物が、表面硬度及び透明性に優れた成形体を、広い成形条件下において製造可能であり、かつ所定量の紫外線吸収剤と酸化防止剤を組み合わせて用いることで成形後の色相や耐候性を著しく改善できることを見出し、本発明に至った。すなわち本発明は、例えば次の通りである。
[1] 下記一般式(1)で表される(メタ)アクリレート単位(a)5〜85質量%及びメチル(メタ)アクリレート単位(b)15〜95質量%を含有する(メタ)アクリル系共重合体(A)、ポリカーボネート系樹脂(B)、紫外線吸収剤(C)及び酸化防止剤(D)を含む樹脂組成物であって、(A)と(B)とを含む樹脂成分100質量部に対して(C)を0.1〜1.5質量部、(D)を0.05〜1.0質量部含む樹脂組成物:

(式(1)中、
Xは、単結合、−C(R)(R)−、−C(=O)−、−O−、−OC(=O)−、−OC(=O)O−、−S−、−SO−、−SO−及びこれらの任意の組み合わせからなる群から選択される二価の基であり、
は、水素原子又はメチル基であり、
及びRは、各々独立に、水素原子、炭素数1〜10の直鎖状アルキル基、炭素数3〜10の分岐状アルキル基、炭素数3〜10の環状アルキル基、炭素数1〜10の直鎖状アルコキシ基、炭素数3〜10の分岐状アルコキシ基、炭素数3〜10の環状アルコキシ基、フェニル基又はフェニルフェニル基であり、あるいは、R及びRは、相互に連結して、これらが結合する炭素原子と一緒になって炭素数3〜10の環状アルキル基を形成していてもよく、
及びRは、各々独立に、炭素数1〜10の直鎖状アルキル基、炭素数3〜10の分岐状アルキル基、炭素数3〜10の環状アルキル基、炭素数1〜10の直鎖状アルコキシ基、炭素数3〜10の分岐状アルコキシ基、炭素数3〜10の環状アルコキシ基、ハロゲン原子、フェニル基又はフェニルフェニル基であり;
mは、1〜10の整数であり;
pは、0〜4の整数であり;
qは、0〜5の整数である)。
[2] 前記(メタ)アクリル系共重合体(A)は、GPCの溶出曲線のピーク値を境に高分子量域と低分子量域とに分割した場合、前記高分子量域の(メタ)アクリル系共重合体(A)における前記(メタ)アクリレート単位(a)の質量割合(H)に対する前記低分子量域の(メタ)アクリル系共重合体(A)における前記(メタ)アクリレート単位(a)の質量割合(L)の比((L)/(H)×100%)が80%〜120%の範囲である[1]に記載の樹脂組成物。
[3] 前記(メタ)アクリル系共重合体(A)の質量平均分子量が3,000〜30,000である[1]又は[2]に記載の樹脂組成物。
[4] 前記一般式(1)において、mが1〜3の整数である[1]〜[3]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[5] 前記一般式(1)において、Xが単結合、−C(R)(R)−、−C(=O)−、−O−、−SO−、又は−SO−である[1]〜[4]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[5−1] Xは、単結合、−C(R)(R)−、−C(=O)−、−O−、−SO−、又は−SO−であり;
は、水素原子又はメチル基であり;
及びRは、各々独立に、メチル基、メトキシ基、クロロ基、ブロモ基又はフェニル基であり;
mは、1〜3の整数であり;
pは、0〜1の整数であり;
qは、0〜2の整数である、
[1]〜[5]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[5−2] 前記(メタ)アクリレート単位(a)の前記(メタ)アクリル系共重合体(A)における含量が5〜80質量%であり、前記メチル(メタ)アクリレート単位(b)の前記(メタ)アクリル系共重合体(A)における含量が20〜95質量%である[1]〜[5−1]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[6] 前記一般式(1)において、p及びqが0である[1]〜[5−2]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[7] 紫外線吸収剤(C)が、ベンゾトリアゾール系化合物、トリアジン系化合物及びベンゾオキサジノン系化合物のいずれか1つ以上を含む[1]〜[6]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[7−1]紫外線吸収剤(C)がベンゾトリアゾール系化合物を含み、前記ベンゾトリアゾール系化合物が、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール又は2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2N−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]である、[1]〜[7]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[8] 紫外線吸収剤(C)の配合量が、前記樹脂成分100質量部に対して0.3〜0.6質量部である[1]〜[7−1]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[9] 酸化防止剤(D)がフェノール系酸化防止剤を含む[1]〜[8]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[9−1] 前記フェノール系酸化防止剤が、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]又はオクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートである[9]に記載の樹脂組成物。
[10] ホスファイト系酸化防止剤をさらに含む[9]又は[9−1]に記載の樹脂組成物。
[10−1] 前記ホスファイト系酸化防止剤が、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、又はビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトである[10]に記載の樹脂組成物。
[11] 酸化防止剤(D)の配合量が、前記樹脂成分100質量部に対して0.1〜0.5質量部である[1]〜[10]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[12] 前記樹脂成分における前記(メタ)アクリル系共重合体(A)の含有量は5〜60質量%であり、前記樹脂組成物における前記ポリカーボネート系樹脂(B)の含有量は40〜95質量%である、[1]〜[11]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[12−1] [1]〜[12]のいずれかに記載の樹脂組成物の材料を溶融混練し、射出温度300℃、射出速度300m/sec、金型温度80℃で射出成型することにより得られる厚さ1.5mmの平板試験片のヘイズが12%以下である、[1]〜[12]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[12−2] 前記平板試験片の鉛筆硬度がHB以上である、[12−1]に記載の樹脂組成物。
[12−3] 前記平板試験片の黄色度が4以下である、[12−1]又は[12−2]に記載の樹脂組成物。
[12−4] 前記平板試験片を85℃、雨なしの条件下で500時間の耐候性試験に供した後の黄色度が30以下である、[12−1]〜[12−3]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[13] [1]〜[12−4]のいずれかに記載の樹脂組成物を成形して得られる成形体。
[13−1] [1]〜[12−4]のいずれかに記載の樹脂組成物を用いて成形された成形体。
本発明によると、広い成形条件下で表面硬度及び透明性に優れた成形体を成形可能で、かつ成形後の色相や耐候性に優れた樹脂組成物を提供することができる。特に、該樹脂組成物は高速での射出成形が可能であるため生産性が向上する。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
実施形態に係る樹脂組成物は、後述する一般式(1)で表される(メタ)アクリレート単位(a)5〜85質量%及びメチル(メタ)アクリレート単位(b)15〜95質量%を含有する(メタ)アクリル系共重合体(A)、ポリカーボネート系樹脂(B)、紫外線吸収剤(C)及び酸化防止剤(D)を含み、(A)と(B)とを含む樹脂成分100質量部に対して(C)を0.1〜1.5質量部、(D)を0.05〜1.0質量部を含むことを特徴とする。
本願発明の樹脂組成物は、ポリカーボネート系樹脂が本来有する優れた透明性を維持しつつ、(メタ)アクリル系共重合体を含有することで優れた表面硬度を有する成形体を製造することができる。
上述したように、先行技術のポリカーボネート系樹脂とその他の樹脂とを組み合わせた樹脂組成物においては、成形温度が高温になるに伴い(約280℃以上)、さらに射出成形の場合は射出速度が高速になるに伴い(約150mm/sec以上)、成形体の透明性が低下する傾向にあった。しかしながら、実施形態に係る樹脂組成物を高温条件下で成形した場合であっても、さらに射出成形の場合は射出速度が高速であっても、透明性に優れた成形体を得ることができる。
上記のように透明性の高い成形品を得られる理由は定かではないが、後述する一般式(1)で表される(メタ)アクリレート単位(a)において、エステル部分のベンゼン環が成形体の透明性を向上させる作用を有するものと考えられる。特に、ベンゼン環を2つ以上有する(メタ)アクリレート単位は、ポリカーボネート系樹脂(B)との相溶性に優れている結果、広い範囲の成形条件において成形体の透明性を維持できるものと考えられる。
また、実施形態に係る樹脂組成物を構成する(メタ)アクリル系共重合体(A)においては、後述する一般式(1)で表される(メタ)アクリレート単位(a)がほぼ均一に導入されており、この現象は、(メタ)アクリル系共重合体(A)の分子量にかかわらず生じている(後述する実施例を参照されたい)。このようにポリカーボネート系樹脂(B)との相溶性に優れた構成単位が(メタ)アクリル系共重合体(A)中に均一に存在する結果、(メタ)アクリル系共重合体(A)をポリカーボネート系樹脂(B)と混合した場合にもヘイズを小さく抑えることができ、透明性の高い成形品を得られるものと推定される。
一方、実施形態に係る樹脂組成物が優れた表面硬度を有するのは、表面硬度の点で優れているメチル(メタ)アクリレート単位(b)を、一定量配合していることに由来すると考えられる。この効果も、その成形条件にかかわらず得られるものである。従って、実施形態に係る樹脂組成物によると、広い条件下で、高い透明性と高い表面硬度とを両立した成形品を得ることができる。広い条件下で良好な成形品を得られる結果、効率よく安価に成形品を製造することが可能になる。実施形態に係る樹脂組成物は、光メディア用材料等の透明性が必要とされる用途や、筐体等の発色性が必要とされる用途等、幅広い分野に用いることができる。
さらに、実施形態に係る樹脂組成物は、所定量の紫外線吸収剤及び酸化防止剤を含むことにより、色相及び耐候性に優れた成形体を得ることができる。紫外線吸収剤は、有機化合物の結合解離エネルギー以上のエネルギーを有する紫外線により樹脂が劣化や変色を起こすことを抑制することができる。具体的には、紫外線が樹脂を劣化及び/又は変色させるまでに、紫外線吸収剤が紫外線を吸収し、光エネルギーを熱エネルギーに変換することで樹脂の劣化や変色を抑制する。一方、酸化防止剤は、樹脂が熱と酸素の攻撃を受けた場合に発生するパーオキシラジカル等のフリーラジカルにより、樹脂が劣化及び/又は変色を起こすことを抑制することができる。具体的には、パーオキシラジカル等のフリーラジカルを、酸化防止剤が捕足及び分解することにより、樹脂の劣化や変色を抑制する。
ここで、「色相に優れる」とは、着色が少ないこと、すなわち黄色度が低いことを意味する。
以下、実施形態に係る樹脂組成物に含まれる各成分について、順に説明する。
[1](メタ)アクリル系共重合体(A)
実施形態に係る樹脂組成物の構成要素である(メタ)アクリル系共重合体(A)は、後述する一般式(1)で表される(メタ)アクリレート単位(a)及びメチル(メタ)アクリレート単位(b)を含有する。以下、各々について説明する。
(1)(メタ)アクリレート単位(a)
(メタ)アクリレート単位(a)は、下記一般式(1)で表される。なお、本明細書において、アクリレート単位とメタクリレート単位とをあわせて(メタ)アクリレート単位と称する。
一般式(1)で表される(メタ)アクリレート単位(a)は、エステル部分にベンゼン環を2つ以上有し、かつエステル部位の酸素原子とベンゼン環が直接結合していない点に構造上の特徴を有する。(メタ)アクリレート単位(a)は、ポリカーボネート系樹脂(B)との相溶性に優れているため、得られる成形体の透明性向上に寄与する。
上記一般式(1)において、Rは、水素原子又はメチル基であり、好ましくはメチル基である。
Xは、単結合、−C(R)(R)−、−C(=O)−、−O−、−OC(=O)−、−OC(=O)O−、−S−、−SO−、−SO−及びこれらの任意の組み合わせからなる群から選択される二価の基であり、R及びRは、各々独立に、水素原子、炭素数1〜10の直鎖状アルキル基、炭素数3〜10の分岐状アルキル基、炭素数3〜10の環状アルキル基、炭素数1〜10の直鎖状アルコキシ基、炭素数3〜10の分岐状アルコキシ基、炭素数3〜10の環状アルコキシ基、フェニル基又はフェニルフェニル基である。これらは置換基を有していてもよく、置換基としては、例えば、炭素数1〜10の直鎖状アルキル基、炭素数3〜10の分岐状アルキル基、炭素数3〜10の環状アルキル基、炭素数1〜10の直鎖状アルコキシ基、炭素数3〜10の分岐状アルコキシ基、炭素数3〜10の環状アルコキシ基、ハロゲン原子等が挙げられる。
Xは、単結合、−C(R)(R)−、−C(=O)−、−O−、−SO−、又は−SO−が好ましく、単結合、−C(R)(R)−、−O−、又は−SO−がより好ましい。R及びRは、好ましくは水素原子、メチル基、メトキシ基、フェニル基及びフェニルフェニル基から各々独立に選択され、より好ましくは水素原子である。
及びRは、相互に連結して、これらが結合する炭素原子と一緒になって炭素数3〜10の環状アルキル基を形成していてもよい。
及びRは、各々独立に、炭素数1〜10の直鎖状アルキル基、炭素数3〜10の分岐状アルキル基、炭素数3〜10の環状アルキル基、炭素数1〜10の直鎖状アルコキシ基、炭素数3〜10の分岐状アルコキシ基、炭素数3〜10の環状アルコキシ基、ハロゲン原子、フェニル基又はフェニルフェニル基である。これらは置換基を有していてもよく、置換基としては、例えば、炭素数1〜10の直鎖状アルキル基、炭素数3〜10の分岐状アルキル基、炭素数3〜10の環状アルキル基、炭素数1〜10の直鎖状アルコキシ基、炭素数3〜10の分岐状アルコキシ基、炭素数3〜10の環状アルコキシ基、ハロゲン原子等が挙げられる。
及びRは、好ましくはメチル基、メトキシ基、クロロ基、ブロモ基及びフェニル基から各々独立に選択され、より好ましくはフェニル基である。
mは、1〜10の整数であり、好ましくは1〜3の整数であり、より好ましくは1である。
pは、0〜4の整数であり、好ましくは0〜1の整数であり、より好ましくは0である。
qは、0〜5の整数であり、好ましくは0〜2の整数であり、より好ましくは0である。
上記一般式(1)で表される(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、4−フェニルベンジル(メタ)アクリレート、3−フェニルベンジル(メタ)アクリレート、2−フェニルベンジル(メタ)アクリレート、4−ビフェニルベンジル(メタ)アクリレート、3−ビフェニルベンジル(メタ)アクリレート、2−ビフェニルベンジル(メタ)アクリレート、4−ベンジルベンジル(メタ)アクリレート、3−ベンジルベンジル(メタ)アクリレート、2−ベンジルベンジル(メタ)アクリレート、4−フェネチルベンジル(メタ)アクリレート、3−フェネチルベンジル(メタ)アクリレート、2−フェネチルベンジル(メタ)アクリレート、4−フェネチルフェネチル(メタ)アクリレート、3−フェネチルフェネチル(メタ)アクリレート、2−フェネチルフェネチル(メタ)アクリレート、4−(4−メチルフェニル)ベンジル(メタ)アクリレート、3−(4−メチルフェニル)ベンジル(メタ)アクリレート、2−(4−メチルフェニル)ベンジル(メタ)アクリレート、4−(4−メトキシフェニル)ベンジル(メタ)アクリレート、3−(4−メトキシフェニル)ベンジル(メタ)アクリレート、2−(4−メトキシフェニル)ベンジル(メタ)アクリレート、4−(4−ブロモフェニル)ベンジル(メタ)アクリレート、3−(4−ブロモフェニル)ベンジル(メタ)アクリレート、2−(4−ブロモフェニル)ベンジル(メタ)アクリレート、4−ベンゾイルベンジル(メタ)アクリレート、3−ベンゾイルベンジル(メタ)アクリレート、2−ベンゾイルベンジル(メタ)アクリレート、4−(フェニルスルフィニル)ベンジル(メタ)アクリレート、3−(フェニルスルフィニル)ベンジル(メタ)アクリレート、2−(フェニルスルフィニル)ベンジル(メタ)アクリレート、4−(フェニルスルフォニル)ベンジル(メタ)アクリレート、3−(フェニルスルフォニル)ベンジル(メタ)アクリレート、2−(フェニルスルフォニル)ベンジル(メタ)アクリレート、4−((フェノキシカルボニル)オキシ)ベンジル(メタ)アクリレート、3−((フェノキシカルボニル)オキシ)ベンジル(メタ)アクリレート、2−((フェノキシカルボニル)オキシ)ベンジル(メタ)アクリレート、4−(((メタ)アクリロキシ)メチル)フェニルベンゾエート、3−(((メタ)アクリロキシ)メチル)フェニルベンゾエート、2−(((メタ)アクリロキシ)メチル)フェニルベンゾエート、フェニル4−(((メタ)アクリロキシ)メチル)ベンゾエート、フェニル3−(((メタ)アクリロキシ)メチル)ベンゾエート、フェニル2−(((メタ)アクリロキシ)メチル)ベンゾエート、4−(1−フェニルシクロヘキシル)ベンジル(メタ)アクリレート、3−(1−フェニルシクロヘキシル)ベンジル(メタ)アクリレート、2−(1−フェニルシクロヘキシル)ベンジル(メタ)アクリレート、4−フェノキシベンジル(メタ)アクリレート、3−フェノキシベンジル(メタ)アクリレート、2−フェノキシベンジル(メタ)アクリレート、4−(フェニルチオ)ベンジル(メタ)アクリレート、3−(フェニルチオ)ベンジル(メタ)アクリレート、2−(フェニルチオ)ベンジル(メタ)アクリレート及び3−メチル−4−(2−メチルフェニル)ベンジルメタクリレートを挙げることができる。これらは、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらのうち、好ましくは4−フェニルベンジル(メタ)アクリレート、3−フェニルベンジル(メタ)アクリレート、2−フェニルベンジル(メタ)アクリレート、4−ビフェニルベンジル(メタ)アクリレート、3−ビフェニルベンジル(メタ)アクリレート、2−ビフェニルベンジル(メタ)アクリレートであり、より好ましくは4−フェニルベンジル(メタ)アクリレート、3−フェニルベンジル(メタ)アクリレート、2−フェニルベンジル(メタ)アクリレート、4−ベンジルベンジル(メタ)アクリレート、4−フェノキシベンジル(メタ)アクリレート、4−(フェニルスルフォニル)ベンジル(メタ)アクリレートである。
(2)メチル(メタ)アクリレート単位(b)
(メタ)アクリル系共重合体(A)は、さらに、メチル(メタ)アクリレート単位(b)を含む。メチル(メタ)アクリレート単位(b)を構成する単量体は、メチル(メタ)アクリレートである。なお、本明細書において、メチルアクリレート単位とメチルメタクリレート単位をあわせてメチル(メタ)アクリレート単位と称する。メチル(メタ)アクリレート単位(b)としては、公知の単量体を使用することができる。メチル(メタ)アクリレート単位(b)は、ポリカーボネート系樹脂(B)に対する分散性が優れるため、成形体の表面硬度を向上させる作用を有する。
メチル(メタ)アクリレート単位(b)は、メチルメタクリレート単位であるか、あるいはメチルメタクリレート単位とメチルアクリレート単位との組み合わせであることが好ましい。
続いて、(メタ)アクリル系共重合体(A)について説明する。
(メタ)アクリル系共重合体(A)には、該共重合体に対して一般式(1)で表される(メタ)アクリレート単位(a)が5〜85質量%の割合で含まれ、メチル(メタ)アクリレート単位(b)が15〜95質量%の割合で含まれる。(メタ)アクリル系共重合体(A)における(メタ)アクリレート単位(a)の割合が5質量%以上であることが、透明性の観点から好ましい。一方、エステル部分にベンゼン環を有する(メタ)アクリレート単位(a)を共重合すると、(メタ)アクリル系共重合体(A)の成形体は、鉛筆硬度をはじめとする表面硬度が低下する傾向にある。しかし、メチル(メタ)アクリレート単位(b)の割合が15質量%以上であれば、(メタ)アクリル系共重合体(A)の成形体の表面硬度は十分な値となる。従って、この(メタ)アクリル系共重合体(A)と表面硬度が比較的低いポリカーボネート系樹脂(B)とを溶融混練して得られる樹脂組成物を成形することにより、ポリカーボネート系樹脂(B)のみの場合よりも優れた表面硬度を有する成形体を得ることができる。
(メタ)アクリル系共重合体(A)における(メタ)アクリレート単位(a)の割合は、5〜80質量%であることが好ましく、10〜40質量%であることがより好ましい。また、(メタ)アクリル系共重合体(A)におけるメチル(メタ)アクリレート単位(b)の割合は、20〜95質量%であることが好ましく、60〜90質量%であることがより好ましい。
また、(メタ)アクリル系共重合体(A)は、その重合方法及び分子量にかかわらず、(メタ)アクリレート単位(a)がほぼ均一に導入されるという特性を有することが、本発明者らによって見出された。(メタ)アクリル系共重合体(A)は、GPCの溶出曲線のピーク値を境に高分子量域と低分子量域に分割した場合、高分子量域の(メタ)アクリル系共重合体(A)における(メタ)アクリレート単位(a)の質量割合(H)に対する低分子量域の(メタ)アクリル系共重合体(A)における(メタ)アクリレート単位(a)の質量割合(L)の比((L)/(H)×100%)が、100%に近い値となる。この値は、80%〜120%の範囲であることが好ましく、85%〜115%の範囲がより好ましい。上記値が100%に近いということは、(メタ)アクリル系共重合体(A)の低分子量域と高分子量域に、それぞれ同程度の(メタ)アクリレート単位(a)が導入されていることを意味する。
上述したように、(メタ)アクリレート単位(a)が、(メタ)アクリル系共重合体(A)とポリカーボネート系樹脂(B)との間の相溶性の向上に寄与すると考えられる。従って、(メタ)アクリル系共重合体(A)に(メタ)アクリレート単位(a)が均一に存在することで、(メタ)アクリル系共重合体(A)とポリカーボネート系樹脂(B)との間の相溶性をさらに向上させることができ、得られる成形体の透明性向上につながると推定される。
なお、高分子量域における(メタ)アクリレート単位(a)の割合(H)と低分子量域における(メタ)アクリレート単位(a)の割合(L)の測定方法については、後述する実施例を参照されたい。
(メタ)アクリル系共重合体(A)の質量平均分子量は、3,000〜30,000が好ましく、5,000〜20,000がより好ましく、8,000〜14,000が特に好ましい。質量平均分子量が3,000〜30,000である場合、ポリカーボネート系樹脂(B)との相溶性が良好であり、成形体の透明性の観点から好ましいと共に、表面硬度の観点からも好ましい。質量平均分子量が30,000以上の場合、成形時のせん断などにおいて、(メタ)アクリル系共重合体(A)が凝集しやすくなる結果、得られる成形体の透明性が低下しやすくなる傾向がある。質量平均分子量が3,000以下の場合、得られる成形体の耐衝撃性や鉛筆硬度といった機械物性の低下を伴う傾向がある。
なお、(メタ)アクリル系共重合体(A)の質量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び分子量分布(M w/Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーを用いて測定することができる。
(メタ)アクリル系共重合体(A)は、必要に応じて、さらにその他の単量体を共重合して製造されてもよい(以下、(c)成分とする)。(c)成分は、樹脂組成物の特性に悪影響を与えない限り特に限定されないが、例えば、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート等のメタクリレート;エチルアクリレート、ブチルアクリレート、プロピルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、グリシジルアクリレート等のアクリレート;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル単量体;ブタジエン、イソプレン、ジメチルブタジエン等のジエン系単量体;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル等のビニルエーテル系単量体;酢酸ビニル、酪酸ビニル等のカルボン酸系ビニル単量体;エチレン、プロピレン、イソブチレン等のオレフィン系単量体;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等のエチレン系不飽和カルボン酸単量体;塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニル単量体;マレイミド、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−メチルマレイミド等のマレイミド系単量体;アリル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、1,3−ブチレンジメタクリレート等の架橋剤を挙げることができる。これらのうち、好ましくはメタクリレート、アクリレート、及びシアン化ビニル単量体であり、(メタ)アクリル系共重合体(A)の熱分解を抑制するという観点から、より好ましくはアクリレートである。これらの単量体は1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
(c)成分のその他の単量体を含有する場合、(メタ)アクリル系共重合体(A)に対して0.1〜10質量%の量で含まれることが好ましく、0.1〜5質量%がより好ましく、0.1〜3質量%が特に好ましい。最も好ましいのは、(メタ)アクリレート(a)5〜79.9質量%、メチル(メタ)アクリレート単位(b)20〜94.9質量%、及びその他の成分(c)0.1〜10質量%を含有する(メタ)アクリル系共重合体(A)である。
(c)成分の含有率が0.1質量%以上であれば、(メタ)アクリル系共重合体(A)の熱分解を抑制することができ、10質量%以下であれば、成形体の表面硬度及び透明性に悪影響を与えない。
(メタ)アクリル系共重合体(A)を得るための重合方法は、特に限定されないが、例えば、乳化重合法、懸濁重合法、溶液重合法、塊状重合法等の公知の方法を使用することができる。好ましくは懸濁重合法や塊状重合法であり、より好ましくは懸濁重合法である。また、重合に必要な添加剤等は必要に応じて適宜添加することができ、添加剤としては、例えば、重合開始剤、乳化剤、分散剤、連鎖移動剤が挙げられる。
重合温度は、(メタ)アクリレートモノマー組成、重合開始剤等の添加剤によって変わるが、50℃〜150℃が好ましく、70℃〜130℃がより好ましい。なお、重合は多段階で昇温して行ってもかまわない。
重合時間は、重合方法、(メタ)アクリレートモノマー組成、重合開始剤等の添加剤によって変わるが、目的の温度で1時間〜8時間が好ましく、2時間〜6時間がより好ましい。なお、目的の温度に昇温するまでの時間が前記重合時間にさらに加わる。
反応圧力は、重合方法、(メタ)アクリレートモノマー組成等によって変わるが、常圧〜3MPaで重合するのが好ましく、常圧〜1MPaで重合するのがより好ましい。
[2]ポリカーボネート系樹脂(B)
実施形態に係る樹脂組成物は、ポリカーボネート系樹脂(B)を含む。
ポリカーボネート系樹脂(B)は、分子主鎖中に炭酸エステル結合を含む、すなわち−[O−R−OCO]−単位を有するものであれば、特に限定されない。式中のRは、脂肪族基、芳香族基、又は脂肪族基と芳香族基の両方のいずれであってもよい。その中でも、ビスフェノールA等の芳香族ジヒドロキシ化合物を用いて得られる芳香族ポリカーボネートが、コストの面から好ましい。また、これらのポリカーボネート系樹脂は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ポリカーボネート系樹脂(B)の粘度平均分子量(Mv)は、粘度法により算出することができ、15,000〜30,000であることが好ましく、17,000〜25,000であることがより好ましい。粘度平均分子量が上記範囲にあれば、(メタ)アクリル系共重合体(A)との相溶性が良好であり、より優れた透明性及び表面硬度を有する成形体が得られる。
ポリカーボネート系樹脂(B)の製造方法は、原料として使用する単量体によって適宜選択することができるが、例えば、ホスゲン法、エステル交換法等が挙げられる。また、上市されているものを適用することもでき、例えば、ユーピロン(登録商標)S−3000(三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製、Mv=22,000)、タフロン(登録商標)FN1700(出光興産製、Mv=18,000)等を用いることができる。
実施形態に係る樹脂組成物における樹脂成分は、(メタ)アクリル系共重合体(A)を5〜60質量%及びポリカーボネート系樹脂(B)を40〜95質量%含有することが好ましい(各樹脂成分の合計質量を基準として)。ここで、実施形態に係る樹脂組成物中に含まれる全樹脂を合わせて「樹脂成分」と称し、「樹脂成分」は、(メタ)アクリル系共重合体(A)及びポリカーボネート系樹脂(B)、ならびに任意に以下に記載する樹脂(R)からなる。また、樹脂成分は、(メタ)アクリル系共重合体(A)を10〜50質量%及びポリカーボネート系樹脂(B)を50〜90質量%含有することがより好ましい(各樹脂成分の合計質量を基準として)。樹脂成分中の(メタ)アクリル系共重合体(A)の含量が、5質量%以上であれば、(メタ)アクリル系共重合体(A)とポリカーボネート系樹脂(B)との相溶性の向上や流動性の向上を図ることができる。一方、(メタ)アクリル系共重合体(A)の含量が多すぎてもヘイズが大きくなる傾向にあるが、(メタ)アクリル系共重合体(A)の含量が60質量%以下であれば、得られる成形体の透明性の低下を抑制することができる。
また、樹脂組成物中の樹脂成分は、本発明の効果を阻害しない範囲において、上記(メタ)アクリル系共重合体(A)とポリカーボネート系樹脂(B)以外に、他の樹脂(R)を含有してもよい。
このような樹脂(R)としては、例えば、ABS、HIPS、PS、PAS等のポリスチレン系樹脂;耐薬品性等の改良のためのポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリオレフィン系樹脂;他の熱可塑性樹脂を配合したエラストマー等のポリマーアロイを挙げることができる。これらの樹脂の含有量は、ポリカーボネート系樹脂(B)が本来有する耐熱性、耐衝撃性、難燃性等の物性を損なわない範囲であることが好ましい。樹脂(R)は、樹脂成分中、0〜50質量%の割合で含まれることが好ましく、0〜30質量%がより好ましく、0〜10質量%がさらに好ましい。
[3]紫外線吸収剤(C)
実施形態に係る樹脂組成物は、紫外線吸収剤(C)を含む。
紫外線吸収剤(C)としては、酸化セリウム、酸化亜鉛などの無機系紫外線吸収剤;ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、サリシレート系化合物、シアノアクリレート系化合物、トリアジン系化合物、オギザニリド系化合物、マロン酸エステル化合物、ヒンダードアミン系化合物、シュウ酸アニリド系化合物、ベンゾオキサジノン系化合物などの有機系紫外線吸収剤が挙げられる。これらの中で、有機系紫外線吸収剤であることが好ましく、ベンゾトリアゾール系化合物、トリアジン系化合物又はベンゾオキサジノン系化合物であることがより好ましく、ベンゾトリアゾール系化合物(ベンゾトリアゾール構造を有する化合物)であることが特に好ましい。
ベンゾトリアゾール系化合物の具体例としては、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチル−フェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチル−フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール)、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミル)−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2N−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]等が挙げられ、なかでも2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2N−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]が好ましく、特に2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾールが好ましい。このようなベンゾトリアゾール系化合物としては、例えば、シプロ化成社製「シーソーブ701」、「シーソーブ705」、「シーソーブ703」、「シーソーブ702」、「シーソーブ704」、「シーソーブ709」、共同薬品社製「バイオソーブ520」、「バイオソーブ582 」、「バイオソーブ580」、「バイオソーブ583」、ケミプロ化成社製「ケミソーブ71」、「ケミソーブ72」、サイテックインダストリーズ社製「サイアソーブUV5411」、アデカ社製「LA−32」、「LA−38」、「LA−36」、「LA−34」、「LA−31」、チバ・スペシャリティケミカルズ社製「チヌビンP」、「チヌビン234」、「チヌビン326」、「チヌビン327」、「チヌビン328」等が挙げられる。
ベンゾフェノン系化合物の具体例としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−n−ドデシロキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2 ’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン等が挙げられる。このようなベンゾフェノン系化合物としては、例えば、シプロ化成社製「シーソーブ10 0」、「シーソーブ101」、「シーソーブ101S」、「シーソーブ102」、「シーソーブ103」、共同薬品社製「バイオソーブ100」、「バイオソーブ110」、「バイオソーブ130」、ケミプロ化成社製「ケミソーブ10」、「ケミソーブ11」、「ケミソーブ11S」、「ケミソーブ12」、「ケミソーブ13」、「ケミソーブ111」、BASF社製「ユビヌル400」、BASF社製「ユビヌルM−40」、BASF社製「ユビヌルMS−40」、サイテックインダストリーズ社製「サイアソーブUV9」、「サイアソーブUV284」、「サイアソーブUV531」、「サイアソーブUV24」、アデカ社製「アデカスタブ1413」、「アデカスタブLA−51」等が挙げられる。
サリシレート系化合物の具体例としては、例えば、フェニルサリシレート、4−tert−ブチルフェニルサリシレート等が挙げられる。このようなサリシレート系化合物としては、例えば、シプロ化成社製「シーソーブ201」、「シーソーブ202」、ケミプロ化成社製「ケミソーブ21」、「ケミソーブ22」等が挙げられる。
シアノアクリレート系化合物の具体例としては、例えば、エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート等が挙げられる。このようなシアノアクリレート化合物としては、例えば、シプロ化成社製「シーソーブ501」、共同薬品社製「バイオソーブ910」、第一化成社製「ユビソレーター300」、BASF社製「ユビヌルN−35」、「ユビヌルN−539」等が挙げられる。
オギザニリド系化合物の具体例としては、例えば、2−エトキシ−2’−エチルオキザリニックアシッドビスアリニド等が挙げられ、このようなオキザリニド系化合物としては、例えば、クラリアント社製「サンデュボアVSU」等が挙げられる。
マロン酸エステル化合物としては、2−(アルキリデン)マロン酸エステル類が好ましく、2−(1−アリールアルキリデン)マロン酸エステル類がより好ましい。このようなマロン酸エステル化合物としては、例えば、クラリアントジャパン社製「PR−25」、チバ・スペシャリティケミカルズ社製「B−CAP」等が挙げられる。
トリアジン系化合物としては、2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル]−6−(2,4−ジブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−[1−オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[2−(2−エチルヘキサノイルオキシ)エトキシ]−フェノール、2−[4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−5−(オクチルオキシ)フェノール、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−ヘキシオキシ−3−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン等が挙げられる。このようなトリアジン系化合物としては、アデカ社製「アデカスタブLA−46」、「アデカスタブLA−F70」、BASF社製「チヌビン460」、「チヌビン479」、「チヌビン1577」、サイテックインダストリーズ社製「サイアソーブ−UV1164」等が挙げられる。
紫外線吸収剤(C)の配合量は、上記一般式(1)で表される(メタ)アクリレート単位(a)5〜85質量%及びメチル(メタ)アクリレート単位(b)15〜95質量%を含有する(メタ)アクリル系共重合体(A)と、ポリカーボネート系樹脂(B)とを含む樹脂成分100質量部に対して、0.1〜1.5質量部であり、好ましくは0.2〜1.0質量部であり、より好ましくは0.3〜1.0質量部であり、特に好ましくは0.3〜0.6質量部である。
配合量が、0.1質量部以上であれば、十分な耐候性の発現が可能となる傾向にあり、1.5質量部以下であれば、成形時におけるアウトガス量が抑制でき、金型汚染の問題が生じ難い傾向にある。
なお、紫外線吸収剤は、1種のみが含有されていてもよく、2種以上が任意の組み合わせ及び比率で含有されていてもよい。
[4]酸化防止剤(D)
実施形態に係る樹脂組成物は、酸化防止剤(D)を含む。
酸化防止剤(D)としては、例えば、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、ホスファイト系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤などが挙げられる。酸化防止剤は、1種のみが含有されていてもよく、2種以上が任意の組み合わせ及び比率で含有されていてもよい。これらの中で、フェノール系酸化防止剤の使用又はフェノール系酸化防止剤とホスファイト系酸化防止剤との併用が好ましい。
フェノール系酸化防止剤の具体例としては、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイルビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオナミド)、2,4−ジメチル−6−(1−メチルペンタデシル)フェノール、ジエチル[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ホスフォエート、3,3’,3’’,5,5’,5’’−ヘキサ−tert−ブチル−a,a’,a’’−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート]、ヘキサメチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン,2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノール等が挙げられる。
なかでも、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートが好ましい。このようなフェノール系酸化防止剤としては、例えば、チバ社製「イルガノックス1010」、「イルガノックス1076」、アデカ社製「アデカスタブAO−50」、「アデカスタブAO−60」等が挙げられる。
ホスファイト系酸化防止剤の具体例としては、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ジラウリルハイドロジェンホスファイト、トリエチルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリス(トリデシル)ホスファイト、トリステアリルホスファイト、ジフェニルモノデシルホスファイト、モノフェニルジデシルホスファイト、ジフェニルモノ(トリデシル)ホスファイト、テトラフェニルジプロピレングリコールジホスファイト、テトラフェニルテトラ(トリデシル)ペンタエリスリトールテトラホスファイト、水添ビスフェノールAフェノールホスファイトポリマー、ジフェニルハイドロジェンホスファイト、4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェニルジ(トリデシル)ホスファイト)テトラ(トリデシル)4,4’−イソプロピリデンジフェニルジホスファイト、ビス(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジラウリルペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(4−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、水添ビスフェノールAペンタエリスリトールホスファイトポリマー、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト等が挙げられる。
なかでも、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、及びビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトが好ましい。このようなホスファイト系酸化防止剤としては、例えば、アデカ社製「アデカスタブ2112」、「アデカスタブHP−10」、「アデカスタブPEP36」、ドーバーケミカル社製「ドーバフォス(Doverphos)S−9228」等が挙げられる。
アミン系酸化防止剤の具体例としては、ポリ(2,2,4−トリメチル−1,2−ジハイドロキノリン、6−エトキシ−1,2−ジハイドロ−2,2,4−トリメチルキノリン、フェニル−α−ナフチルアミン、4,4−ビス(α,α−ジメチルデンジル)ジフェニルアミン、(p−トルエンスルフォニルアミド)ジフェニルアミン、N,N'−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N'−ジ−β−ナフチル−p−フェニレンジアミン、N,N'−ジ(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N'−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N'−1,3−ジメチルブチル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチルヘプチル)−N'−フェニル−p−フェニレンジアミンなどの芳香族アミンが挙げられる。
チオエーテル系酸化防止剤の具体例としては、ペンタエリスリチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート等が挙げられる。
酸化防止剤(D)の配合量は、上記一般式(1)で表される(メタ)アクリレート単位(a)5〜85質量%及びメチル(メタ)アクリレート単位(b)15〜95質量%を含有する(メタ)アクリル系共重合体(A)と、ポリカーボネート系樹脂(B)とを含む樹脂成分100質量部に対して、0.05〜1.0質量部であり、より好ましくは、0.05〜0.8質量部、さらに好ましくは、0.1〜0.5質量部であり、特に好ましくは0.2〜0.4質量部である。
酸化防止剤の含有量が0.05質量部以上であれば、酸化防止剤としての十分な効果が発現する傾向にあり、酸化防止剤の含有量が1.0質量部以下であれば、効果の頭打ちによる過剰な添加を抑えることができ経済的となる傾向にある。
実施形態に係る樹脂組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲において、必要に応じて添加剤等を含有してもよい。
上記樹脂組成物が含有していてもよい添加剤としては、例えば、安定剤、強化剤、耐候剤、無機フィラー、耐衝撃性改質剤、難燃剤、帯電防止剤、離型剤、染顔料、及びフルオロオレフィンを挙げることができる。具体的には、成形体の強度、剛性、難燃性等を向上させるために、タルク、マイカ、炭酸カルシウム、ガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウム繊維等を用いることができる。さらに、耐衝撃性を向上させるためのコアシェル2層構造からなるゴム状弾性体等を含有していてもよい。
実施形態に係る樹脂組成物は、上記(メタ)アクリル系共重合体(A)、上記ポリカーボネート系樹脂(B)、紫外線吸収剤(C)及び酸化防止剤(D)を粉体状態で混合する方法や、これらを加熱溶融して混練する方法により製造することができる。上記混合には、例えば、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサー、単軸スクリュー押出機、二軸スクリュー押出機、2本ロール、ニーダー、ブラベンダー等を使用することができる。
[5]成形体
1つの実施形態によれば、上記樹脂組成物を成形して得られる成形体が提供される。
実施形態に係る樹脂組成物は、高温条件で成形した場合であっても、優れた透明性と表面硬度とを両立した成形体を得ることが可能である。例えば、(メタ)アクリル系共重合体(A)とポリカーボネート系樹脂(B)(粘度平均分子量:22,000)とが30/70(質量%)の割合である樹脂成分を100質量部、紫外線吸収剤を0.1〜1.5質量部、酸化防止剤を0.05〜1.0質量部含む材料を溶融混練し、射出温度300℃、射出速度300m/sec、金型温度80℃で射出成型することにより得られる厚さ1.5mmの平板試験片のヘイズは12%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましく、5%以下であることが特に好ましい。また、上記平板試験片の鉛筆硬度は、HB以上であることが好ましく、F以上であることがより好ましい。
さらに、実施形態に係る樹脂組成物の射出成型後の成形体は低黄色度で、さらに耐候性試験後の黄変が小さい。例えば、(メタ)アクリル系共重合体(A)とポリカーボネート系樹脂(B)(粘度平均分子量:22,000)とが30/70(質量%)の割合である樹脂成分を100質量部、紫外線吸収剤を0.1〜1.5質量部、酸化防止剤を0.05〜1.0質量部含む材料を溶融混練し、射出温度300℃、射出速度300m/sec、金型温度80℃で射出成型することにより得られる厚さ1.5mmの平板試験片の黄色度は4以下であることが好ましく、3.8以下であることがより好ましく、3.5%以下であることが特に好ましい。また、上記平板試験片を、サンシャインウェザーメーター(85℃、雨無し)を用いた500時間耐候性試験に供した後の黄色度は、30以下であることが好ましく、25以下であることがより好ましく、20以下であることが特に好ましい。
上記のように、実施形態に係る成形体は、ポリカーボネート系樹脂(B)の優れた機械強度、耐熱性、電気特性、寸法安定性、難燃性、透明性等の特性を維持しながら、しかも、表面硬度に優れるものである。さらに、成形後の色相に優れ(すなわち低黄色度である)、耐候性にも優れるものである。従って、実施形態に係る成形体は、電気電子及びOA機器、光メディア、自動車部品、建築部材等に利用することができる。
実施形態に係る成形体の成形方法としては、例えば、圧縮成形、トランスファー成形、射出成形、ブロー成形、押出成形、積層成形、カレンダー成形が挙げられる。射出成形を用いた場合、射出成形条件としては、射出温度が230〜330℃であり、射出速度が10〜500mm/secであり、金型温度が60℃以上であることが表面硬度向上の観点で好ましい。また、実施形態に係る樹脂組成物の場合、射出速度を高速とすることが可能であることから、生産性という観点においても好ましい。
以下、本発明について実施例を参照して詳述するが、本発明の技術的範囲はこれに限定されるものではない。実施例中の「部」及び「%」は、それぞれ「質量部」及び「質量%」を表す。
また、実施例及び比較例における各物性の測定は、以下の方法により行った。
[(メタ)アクリル系共重合体の分子量]
(メタ)アクリル系共重合体をテトラヒドロフラン(THF)に溶解し、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーを用いて測定を行った。なお、各共重合体のMw、Mn、及びMw/Mnは、標準ポリスチレンによる検量線を基に算出した。
装置:東ソー(株)製 HLC−8320GPCEcoSEC
カラム:東ソー(株)製 TSK gel Super H M−H×3本
移動相溶媒:THF
流速:0.6mL/分
温度:40℃
サンプル濃度:0.1%
サンプル注入量:10μL
検出器:RI(UV)
[(メタ)アクリル系共重合体における一般式(1)で表される(メタ)アクリレート単位の分布]
(メタ)アクリル系共重合体をクロロホルム(CHCl)に溶解し、分取ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(分取GPC)を用いて、溶出曲線のピークを境に高分子量域と低分子量域に分割して分取を行った。その後、分取した共重合体をHNMRで測定し、高分子量域の(メタ)アクリル系共重合体における一般式(1)で表される(メタ)アクリレート単位の質量割合(H)及び低分子量域の(メタ)アクリル系共重合体における一般式(1)で表される(メタ)アクリレート単位(a)の質量割合(L)を算出した。さらに、(メタ)アクリレート単位(a)の分布比((L)/(H)×100%)を算出した。
(分取GPC)
装置:日本分析工業(株)製 LC−9104
カラム:日本分析工業(株)製 JAIGEL−2.5H×1本、JAIGEL−3H×1本
移動相溶媒:CHCl
流速:3.5mL/分
温度:40℃
サンプル濃度:10%
サンプル注入量:5mL
検出器:RI(UV)
HNMR)
装置:BRUKAER 製 AscendTM500
溶媒:CHCl
サンプル濃度:2.5mg/mL
積算回数:16回
[鉛筆硬度]
厚さ1.5mmの平板試験片を作製し、試験片表面にすり傷が観察されない鉛筆硬度をJIS K5600−5−4に準じて測定した。
[透明性]
ヘーズメーターNDH4000(日本電色工業(株)製)を用いて、厚さ1.5mmの平板試験片についてJIS K 7136に準じてヘイズの測定を行った。
[黄色度]
ヘーズメーターNDH4000(日本電色工業(株)製)を用いて、厚さ1.5mmの平板試験片についてJIS K 7136に準じて黄色度の測定を行った。
[耐候性試験]
サンシャインウェザーメーターS80(スガ試験機(株)製)を用いて、85℃、雨無し条件下、厚さ1.5mmの平板試験片を500時間試験機内に入れて耐候性試験を行った。その後、上記の黄色度の測定方法で黄色度の測定を行った。
<合成例1:(メタ)アクリル系共重合体aの合成>
撹拌装置が装備された加温可能な高圧反応器中に脱イオン水200質量部、懸濁安定剤である第三リン酸カルシウム0.5質量部、界面活性剤であるドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.01質量部を加えた後、撹拌した。別途、4−フェニルベンジルメタクリレート(a−1)20質量部、メチルメタクリレート(b−1)77質量部、メチルアクリレート(b−2)3質量部、開始剤であるパーブチルE(日油株式会社製)0.3質量部、及び連鎖移動剤であるノルマル−オクチルメルカプタン(nOM)1.75質量部を混合して均一にしたモノマー溶液を調製し、反応容器内に加えた。窒素で反応容器内を満たし、0.1MPaに加圧した。110℃で1時間、続いて120℃で2時間反応を行って重合反応を完結させた。得られたビーズ状の重合体を水洗、乾燥し、(メタ)アクリル系共重合体aを得た。
<合成例2:(メタ)アクリル系共重合体bの合成>
4−フェニルベンジルメタクリレート(a−1)40質量部、メチルメタクリレート(b−1)57質量部とした以外は、合成例1と同様の方法で(メタ)アクリル系共重合体bを得た。
<合成例3:(メタ)アクリル系共重合体cの合成>
4−フェニルベンジルメタクリレート(a−1)の代わりに、4−フェニルフェニルメタクリレートとし、連鎖移動剤であるノルマル−オクチルメルカプタン(nOM)の量を2.50質量部とした以外は、合成例1と同様の方法で(メタ)アクリル系共重合体cを得た。
<合成例4:(メタ)アクリル系共重合体dの合成>
4−フェニルフェニルメタクリレートの代わりに、フェニルメタクリレートとした以外は、合成例3と同様の方法で(メタ)アクリル系共重合体dを得た。
<合成例5:(メタ)アクリル系共重合体eの合成>
4−フェニルベンジルメタクリレート(a−1)の代わりに、ベンジルメタクリレートとした以外は、合成例1と同様の方法で(メタ)アクリル系共重合体eを得た。
<合成例6:(メタ)アクリル系共重合体fの合成>
4−フェニルベンジルメタクリレート(a−1)0質量部、メチルメタクリレート(b−1)97質量部とした以外は、合成例1と同様の方法で(メタ)アクリル系共重合体fを得た。
<合成例7:(メタ)アクリル系共重合体gの合成>
4−フェニルベンジルメタクリレート(a−1)の代わりに、2−フェニルベンジルメタクリレートとした以外は、合成例1と同様の方法で(メタ)アクリル系共重合体gを得た。
<合成例8:(メタ)アクリル系共重合体hの合成>
4−フェニルベンジルメタクリレート(a−1)の代わりに、4−ベンジルベンジルメタクリレートとした以外は、合成例1と同様の方法で(メタ)アクリル系共重合体hを得た。
<合成例9:(メタ)アクリル系共重合体iの合成>
4−フェニルベンジルメタクリレート(a−1)の代わりに、4−フェノキシベンジルメタクリレートとした以外は、合成例1と同様の方法で(メタ)アクリル系共重合体iを得た。
<合成例10:(メタ)アクリル系共重合体jの合成>
4−フェニルベンジルメタクリレート(a−1)の代わりに、4−(フェニルスルフォニルベンジルメタクリレートとした以外は、合成例1と同様の方法で(メタ)アクリル系共重合体jを得た。
表1に、上記合成例1〜10の組成をまとめた。また、表2に上記合成例1〜10で得られた(メタ)アクリル系共重合体の物性をまとめた。


<樹脂ペレットの製造>
前記合成例で得られた(メタ)アクリル系共重合体と、ポリカーボネート系樹脂としてのユーピロン(登録商標)S−3000(三菱エンジニアリングプラスチックス社製、粘度平均分子量:22,000)と、紫外線吸収剤と、フェノール系酸化防止剤と、ホスファイト系酸化防止剤を、以下の表3に示す質量比で配合した。タンブラーで20分混合後、1ベントを備えた日本製鋼所社製「TEX30HSST」に供給し、スクリュー回転数200rpm、吐出量20kg/時間、バレル温度260℃の条件で混練した。ストランド状に押出した溶融樹脂を水槽にて急冷し、ペレタイザーを用いてペレット化して樹脂組成物のペレットを得た。
<成形体の作製>
上述の製造方法で得られたペレットを100℃で5時間乾燥させた後、射出成型機(住友重機械工業(株)製「SE100DU」)にて、鋼材金型を使用して、下記の射出温度と射出速度、金型温度80℃で射出成型を行い、50×90×1.5mm厚の平板試験片を得た。
射出条件I 射出温度:260℃、射出速度:200mm/sec
射出条件II 射出温度:300℃、射出速度:200mm/sec
射出条件III 射出温度:260℃、射出速度:300mm/sec
射出条件IV 射出温度:300℃、射出速度:300mm/sec
鉛筆硬度、射出成型後の透明性と黄色度、耐候性試験後の黄色度を上述の平板試験片の内、射出条件Iのものを用いて、上述したように測定した。その結果を以下の表3に示す。なお、紫外線吸収剤及び酸化防止剤としては、表4及び表5に示すものを使用した。




表3に示す通り、(メタ)アクリル系共重合体a又はbとポリカーボネート系樹脂とをブレンドした樹脂成分100質量部に対して、紫外線吸収剤を0.1〜1.5質量部、酸化防止剤を0.05〜1.0質量部を含む樹脂組成物を射出成型した場合(実施例1〜16)、表面硬度が高く、射出速度が高速で射出温度が高温の場合においても高い透明性を有し、成形後の黄色度が低く、耐候性試験後の黄変も小さい。
一方、紫外線吸収剤の量が(メタ)アクリル系共重合体aとポリカーボネート系樹脂とをブレンドした樹脂成分100質量部に対して、1.5質量部超の場合(比較例1)、成形後の成形体の黄色度が高くなる。酸化防止剤の量が、(メタ)アクリル系共重合体aとポリカーボネートとをブレンドした樹脂成分100質量部に対して0.05質量部未満、もしくは1.0質量部超の場合(比較例3及び4)も同様に、成形後の成形体の黄色度が高くなる。紫外線吸収剤の量が、(メタ)アクリル系共重合体aとポリカーボネート系樹脂とをブレンドした樹脂成分100質量部に対して0.1質量部未満の場合(比較例2)、耐候性試験後の成形体の黄色度が高くなる。
また、(メタ)アクリル系共重合体fのように一般式(1)で表される(メタ)アクリレート単位が5質量%未満の場合(比較例8)、透明性が低下する。比較例8の樹脂組成物は、ヘイズが大きすぎて黄色度を測定することができなかった。エステル部分とベンゼン環が直接結合した(メタ)アクリレート単位を含む(メタ)アクリル系共重合体c又はdを用いた場合(比較例5及び6)は、射出条件によっては、透明性が低下してしまう。エステル部分とベンゼン環が直接結合していない場合でも、ベンゼン環を1つ有する(メタ)アクリレート単位を含む(メタ)アクリル系共重合体eの場合(比較例7)も、射出条件によっては透明性が低下してしまう。



[1] 下記一般式(1)で表される(メタ)アクリレート単位(a)5〜85質量%及びメチル(メタ)アクリレート単位(b)15〜95質量%を含有する(メタ)アクリル系共重合体(A)、ポリカーボネート系樹脂(B)、紫外線吸収剤(C)及び酸化防止剤(D)を含む樹脂組成物であって、(A)と(B)とを含む樹脂成分100質量部に対して(C)を0.1〜1.5質量部、(D)を0.05〜1.0質量部含む樹脂組成物:
(式(1)中、
Xは、単結合、−C(R)(R)−、−C(=O)−、−O−、−OC(=O)−、−OC(=O)O−、−S−、−SO−、−SO−及びこれらの任意の組み合わせからなる群から選択される二価の基であり、
は、水素原子又はメチル基であり、
及びRは、各々独立に、水素原子、炭素数1〜10の直鎖状アルキル基、炭素数3〜10の分岐状アルキル基、炭素数3〜10の環状アルキル基、炭素数1〜10の直鎖状アルコキシ基、炭素数3〜10の分岐状アルコキシ基、炭素数3〜10の環状アルコキシ基、フェニル基又はフェニルフェニル基であり、あるいは、R及びRは、相互に連結して、これらが結合する炭素原子と一緒になって炭素数3〜10の環状アルキル基を形成していてもよく、
及びRは、各々独立に、炭素数1〜10の直鎖状アルキル基、炭素数3〜10の分岐状アルキル基、炭素数3〜10の環状アルキル基、炭素数1〜10の直鎖状アルコキシ基、炭素数3〜10の分岐状アルコキシ基、炭素数3〜10の環状アルコキシ基、ハロゲン原子、フェニル基又はフェニルフェニル基であり;
mは、1〜10の整数であり;
pは、0〜4の整数であり;
qは、0〜5の整数である)。
[2] 前記(メタ)アクリル系共重合体(A)は、GPCの溶出曲線のピーク値を境に高分子量域と低分子量域とに分割した場合、前記高分子量域の(メタ)アクリル系共重合体(A)における前記(メタ)アクリレート単位(a)の質量割合(H)に対する前記低分子量域の(メタ)アクリル系共重合体(A)における前記(メタ)アクリレート単位(a)の質量割合(L)の比((L)/(H)×100%)が80%〜120%の範囲である[1]に記載の樹脂組成物。
[3] 前記(メタ)アクリル系共重合体(A)の質量平均分子量が3,000〜30,000である[1]又は[2]に記載の樹脂組成物。
[4] 前記一般式(1)において、mが1〜3の整数である[1]〜[3]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[5] 前記一般式(1)において、Xが単結合、−C(R)(R)−、−C(=O)−、−O−、−SO−、又は−SO−である[1]〜[4]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[5−1] Xは、単結合、−C(R)(R)−、−C(=O)−、−O−、−SO−、又は−SO−であり;
は、水素原子又はメチル基であり;
及びRは、各々独立に、メチル基、メトキシ基、クロロ基、ブロモ基又はフェニル基であり;
mは、1〜3の整数であり;
pは、0〜1の整数であり;
qは、0〜2の整数である、
[1]〜[5]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[5−2] 前記(メタ)アクリレート単位(a)の前記(メタ)アクリル系共重合体(A)における含量が5〜80質量%であり、前記メチル(メタ)アクリレート単位(b)の前記(メタ)アクリル系共重合体(A)における含量が20〜95質量%である[1]〜[5−1]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[6] 前記一般式(1)において、p及びqが0である[1]〜[5−2]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[7] 紫外線吸収剤(C)が、ベンゾトリアゾール系化合物、トリアジン系化合物及びベンゾオキサジノン系化合物のいずれか1つ以上を含む[1]〜[6]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[7−1]紫外線吸収剤(C)がベンゾトリアゾール系化合物を含み、前記ベンゾトリアゾール系化合物が、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール又は2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2N−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]である、[1]〜[7]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[8] 紫外線吸収剤(C)の配合量が、前記樹脂成分100質量部に対して0.3〜0.6質量部である[1]〜[7−1]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[9] 酸化防止剤(D)がフェノール系酸化防止剤を含む[1]〜[8]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[9−1] 前記フェノール系酸化防止剤が、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]又はオクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートである[9]に記載の樹脂組成物。
[10] ホスファイト系酸化防止剤をさらに含む[9]又は[9−1]に記載の樹脂組成物。
[10−1] 前記ホスファイト系酸化防止剤が、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、又はビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトである[10]に記載の樹脂組成物。
[11] 酸化防止剤(D)の配合量が、前記樹脂成分100質量部に対して0.1〜0.5質量部である[1]〜[10]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[12] 前記樹脂成分における前記(メタ)アクリル系共重合体(A)の含有量は5〜60質量%であり、前記樹脂組成物における前記ポリカーボネート系樹脂(B)の含有量は40〜95質量%である、[1]〜[11]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[12−1] [1]〜[12]のいずれかに記載の樹脂組成物の材料を溶融混練し、射出温度300℃、射出速度300m/sec、金型温度80℃で射出成型することにより得られる厚さ1.5mmの平板試験片のヘイズが12%以下である、[1]〜[12]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[12−2] 前記平板試験片の鉛筆硬度がHB以上である、[12−1]に記載の樹脂組成物。
[12−3] 前記平板試験片の黄色度が4以下である、[12−1]又は[12−2]に記載の樹脂組成物。
[12−4] 前記平板試験片を85℃、雨なしの条件下で500時間の耐候性試験に供した後の黄色度が30以下である、[12−1]〜[12−3]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[13] [1]〜[12−4]のいずれかに記載の樹脂組成物を成形して得られる成形体。
[13−1] [1]〜[12−4]のいずれかに記載の樹脂組成物を用いて成形された成形体。
オギザニリド系化合物の具体例としては、例えば、2−エトキシ−2’−エチルオキザリニックアシッドビスアニリド等が挙げられ、このようなオキザニリド系化合物としては、例えば、クラリアント社製「サンデュボアVSU」等が挙げられる。
アミン系酸化防止剤の具体例としては、ポリ(2,2,4−トリメチル−1,2−ジハイドロキノリン、6−エトキシ−1,2−ジハイドロ−2,2,4−トリメチルキノリン、フェニル−α−ナフチルアミン、4,4−ビス(α,α−ジメチルデンジル)ジフェニルアミン、(p−トルエンスルフォニルアミド)ジフェニルアミン、N,N'−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N'−ジ−β−ナフチル−p−フェニレンジアミン、N,N'−ジ(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N'−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N'−1,3−ジメチルブチル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチルヘプチル)−N'−フェニル−p−フェニレンジアミンなどの芳香族アミンが挙げられる。
実施形態に係る樹脂組成物は、高温条件で成形した場合であっても、優れた透明性と表面硬度とを両立した成形体を得ることが可能である。例えば、(メタ)アクリル系共重合体(A)とポリカーボネート系樹脂(B)(粘度平均分子量:22,000)とが30/70(質量%)の割合である樹脂成分を100質量部、紫外線吸収剤を0.1〜1.5質量部、酸化防止剤を0.05〜1.0質量部含む材料を溶融混練し、射出温度300℃、射出速度300m/sec、金型温度80℃で射出成型することにより得られる厚さ1.5mmの平板試験片のヘイズは12%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましく、5%以下であることが特に好ましい。また、上記平板試験片の鉛筆硬度は、HB以上であることが好ましく、F以上であることがより好ましい。
さらに、実施形態に係る樹脂組成物の射出成型後の成形体は低黄色度で、さらに耐候性試験後の黄変が小さい。例えば、(メタ)アクリル系共重合体(A)とポリカーボネート系樹脂(B)(粘度平均分子量:22,000)とが30/70(質量%)の割合である樹脂成分を100質量部、紫外線吸収剤を0.1〜1.5質量部、酸化防止剤を0.05〜1.0質量部含む材料を溶融混練し、射出温度300℃、射出速度300m/sec、金型温度80℃で射出成型することにより得られる厚さ1.5mmの平板試験片の黄色度は4以下であることが好ましく、3.8以下であることがより好ましく、3.5以下であることが特に好ましい。また、上記平板試験片を、サンシャインウェザーメーター(85℃、雨無し)を用いた500時間耐候性試験に供した後の黄色度は、30以下であることが好ましく、25以下であることがより好ましく、20以下であることが特に好ましい。
表1に、上記合成例1〜10の組成をまとめた。また、表2に上記合成例1〜10で得られた(メタ)アクリル系共重合体の物性をまとめた。

Claims (13)

  1. 下記一般式(1)で表される(メタ)アクリレート単位(a)5〜85質量%及びメチル(メタ)アクリレート単位(b)15〜95質量%を含有する(メタ)アクリル系共重合体(A)、ポリカーボネート系樹脂(B)、紫外線吸収剤(C)及び酸化防止剤(D)を含む樹脂組成物であって、(A)と(B)とを含む樹脂成分100質量部に対して(C)を0.1〜1.5質量部、(D)を0.05〜1.0質量部含む樹脂組成物:

    (式(1)中、
    Xは、単結合、−C(R)(R)−、−C(=O)−、−O−、−OC(=O)−、−OC(=O)O−、−S−、−SO−、−SO−及びこれらの任意の組み合わせからなる群から選択される二価の基であり、
    は、水素原子又はメチル基であり、
    及びRは、各々独立に、水素原子、炭素数1〜10の直鎖状アルキル基、炭素数3〜10の分岐状アルキル基、炭素数3〜10の環状アルキル基、炭素数1〜10の直鎖状アルコキシ基、炭素数3〜10の分岐状アルコキシ基、炭素数3〜10の環状アルコキシ基、フェニル基又はフェニルフェニル基であり、あるいは、R及びRは、相互に連結して、これらが結合する炭素原子と一緒になって炭素数3〜10の環状アルキル基を形成していてもよく、
    及びRは、各々独立に、炭素数1〜10の直鎖状アルキル基、炭素数3〜10の分岐状アルキル基、炭素数3〜10の環状アルキル基、炭素数1〜10の直鎖状アルコキシ基、炭素数3〜10の分岐状アルコキシ基、炭素数3〜10の環状アルコキシ基、ハロゲン原子、フェニル基又はフェニルフェニル基であり;
    mは、1〜10の整数であり;
    pは、0〜4の整数であり;
    qは、0〜5の整数である)。
  2. 前記(メタ)アクリル系共重合体(A)は、GPCの溶出曲線のピーク値を境に高分子量域と低分子量域とに分割した場合、前記高分子量域の(メタ)アクリル系共重合体(A)における前記(メタ)アクリレート単位(a)の質量割合(H)に対する前記低分子量域の(メタ)アクリル系共重合体(A)における前記(メタ)アクリレート単位(a)の質量割合(L)の比((L)/(H)×100%)が80%〜120%の範囲である請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記(メタ)アクリル系共重合体(A)の質量平均分子量が3,000〜30,000である請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
  4. 前記一般式(1)において、mが1〜3の整数である請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂組成物。
  5. 前記一般式(1)において、Xが単結合、−C(R)(R)−、−C(=O)−、−O−、−SO−、又は−SO−である請求項1〜4のいずれかに記載の樹脂組成物。
  6. 前記一般式(1)において、p及びqが0である請求項1〜5のいずれかに記載の樹脂組成物。
  7. 前記紫外線吸収剤(C)が、ベンゾトリアゾール系化合物、トリアジン系化合物及びベンゾオキサジノン系化合物のいずれか1つ以上を含む請求項1〜6のいずれかに記載の樹脂組成物。
  8. 前記紫外線吸収剤(C)の配合量が、前記樹脂成分100質量部に対して0.3〜0.6質量部である請求項1〜7のいずれかに記載の樹脂組成物。
  9. 前記酸化防止剤(D)がフェノール系酸化防止剤を含む請求項1〜8のいずれかに記載の樹脂組成物。
  10. ホスファイト系酸化防止剤をさらに含む請求項9に記載の樹脂組成物。
  11. 前記酸化防止剤(D)の配合量が、前記樹脂成分100質量部に対して0.1〜0.5質量部である請求項1〜10のいずれかに記載の樹脂組成物。
  12. 前記樹脂成分における前記(メタ)アクリル系共重合体(A)の含有量は5〜60質量%であり、前記樹脂組成物における前記ポリカーボネート系樹脂(B)の含有量は40〜95質量%である、請求項1〜11のいずれかに記載の樹脂組成物。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の樹脂組成物を用いて成形された成形体。
JP2016522071A 2015-02-05 2015-12-24 ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体 Active JP5975194B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021196 2015-02-05
JP2015021196 2015-02-05
PCT/JP2015/086075 WO2016125414A1 (ja) 2015-02-05 2015-12-24 ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5975194B1 JP5975194B1 (ja) 2016-08-23
JPWO2016125414A1 true JPWO2016125414A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56563771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016522071A Active JP5975194B1 (ja) 2015-02-05 2015-12-24 ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10138372B2 (ja)
EP (1) EP3255101B1 (ja)
JP (1) JP5975194B1 (ja)
KR (1) KR101698880B1 (ja)
CN (1) CN106459553B (ja)
CA (1) CA2959572C (ja)
SG (1) SG11201700322XA (ja)
TW (1) TWI573830B (ja)
WO (1) WO2016125414A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3056542B1 (en) * 2013-10-07 2018-11-28 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. (meth)acrylic copolymer, resin composition, and molded product of said resin composition
CA2959572C (en) 2015-02-05 2018-10-30 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonate resin composition and article molded therefrom
EP3279259A4 (en) 2015-03-30 2018-10-31 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition and molded object obtained therefrom
TWI743204B (zh) 2016-09-26 2021-10-21 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 (甲基)丙烯酸系共聚物、樹脂組成物及其成形體與成形體之製造方法
KR102179473B1 (ko) 2017-09-29 2020-11-16 주식회사 엘지화학 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이로 이루어진 광학 성형품
JP7305967B2 (ja) * 2018-04-09 2023-07-11 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物ペレットの製造方法及び成形品の製造方法
JP7305966B2 (ja) * 2018-04-09 2023-07-11 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物ペレット及びその成形品
CN111918906B (zh) 2018-04-09 2023-06-02 三菱工程塑料株式会社 聚碳酸酯树脂组合物粒料、粒料的制造方法及其成型品
EP3660108A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-03 SABIC Global Technologies B.V. Compositions including a laser marking additive and systems and methods of laser marking the compositions
KR102593048B1 (ko) * 2019-11-14 2023-10-23 롯데케미칼 주식회사 장파장 자외선 차단 효과가 우수한 공압출용 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 이용한 다층 폴리카보네이트 시트

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131056A (ja) 1985-12-04 1987-06-13 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
US4745029A (en) 1986-10-06 1988-05-17 General Electric Company Transparent blends of polymethyl methacrylate and BPA polycarbonate
DE3719239A1 (de) 1987-06-06 1988-12-15 Roehm Gmbh Vertraegliche polycarbonat-polymethacrylat-mischungen
WO1990010008A1 (en) * 1989-03-03 1990-09-07 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Phosphite compound and application thereof
US5200492A (en) * 1990-10-29 1993-04-06 Kuraray Co., Ltd. Polymer blends
JPH04240212A (ja) * 1991-01-25 1992-08-27 Kuraray Co Ltd 耐光性の優れたポリエステル繊維
JPH04359954A (ja) 1991-06-06 1992-12-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 透明樹脂組成物
JPH0925438A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Nitto Kasei Co Ltd 防汚塗料用樹脂
US6770693B2 (en) * 1998-07-13 2004-08-03 Dove Chemical Corporation Blends of phosphites and antioxidants
JP3024960B1 (ja) * 1998-10-14 2000-03-27 大塚化学株式会社 ビスベンゾトリアゾリルフェノール化合物、紫外線吸収剤、紫外線吸収性ポリマー、これらを含有した樹脂組成物及び被覆材料
JP4149068B2 (ja) 1999-03-02 2008-09-10 株式会社メニコン 眼用レンズ材料
EP1642934B1 (en) * 2003-06-18 2012-12-12 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Transparent resin composition
KR101443407B1 (ko) * 2006-12-25 2014-09-24 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 유동성 향상제, 방향족 폴리카보네이트계 수지 조성물, 및 그 성형품
KR20090039612A (ko) 2007-10-18 2009-04-22 제일모직주식회사 메타크릴계 공중합체, 그 제조방법 및 이를 이용한 메타크릴계 수지 조성물
US8187718B2 (en) 2008-04-14 2012-05-29 Fujifilm Corporation Barrier laminate, barrier film substrate and device
JP2010116501A (ja) 2008-11-13 2010-05-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 表面硬度向上剤、熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
KR101188349B1 (ko) 2008-12-17 2012-10-05 제일모직주식회사 투명성 및 내스크래치성이 향상된 폴리카보네이트계 수지 조성물
CN101792500A (zh) 2009-10-09 2010-08-04 长兴化学工业股份有限公司 可聚合组合物及包含该可聚合组合物的光学膜
JP5736187B2 (ja) * 2011-02-15 2015-06-17 住友化学株式会社 樹脂組成物の製造方法、樹脂組成物及び成形体
KR20120100523A (ko) * 2011-03-04 2012-09-12 주식회사 엘지화학 내스크래치성 및 투명성이 우수한 열가소성 난연 수지 조성물
JP5671377B2 (ja) 2011-03-07 2015-02-18 富士フイルム株式会社 インプリント用硬化性組成物、パターン形成方法およびパターン
JP5573760B2 (ja) 2011-04-07 2014-08-20 信越化学工業株式会社 耐候性ハードコート組成物及び被覆物品
CN103998522B (zh) 2011-12-19 2016-01-20 第一毛织株式会社 热塑性树脂组合物及其模制品
US9617416B2 (en) 2012-09-05 2017-04-11 Mitsubishi Chemical Corporation Polycarbonate resin composition and molded article thereof
JP6054686B2 (ja) 2012-09-20 2016-12-27 住化スタイロンポリカーボネート株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
CN103012665B (zh) 2012-12-26 2015-07-15 河北智生环保科技有限公司 一种紫外光交联的有机硅改性丙烯酸酯共聚物乳液
EP3056542B1 (en) * 2013-10-07 2018-11-28 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. (meth)acrylic copolymer, resin composition, and molded product of said resin composition
WO2015093516A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 三菱瓦斯化学株式会社 合成樹脂積層体
CA2959572C (en) 2015-02-05 2018-10-30 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonate resin composition and article molded therefrom
EP3279259A4 (en) 2015-03-30 2018-10-31 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition and molded object obtained therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
US10138372B2 (en) 2018-11-27
CA2959572A1 (en) 2016-08-11
SG11201700322XA (en) 2017-08-30
US20170198139A1 (en) 2017-07-13
TWI573830B (zh) 2017-03-11
CN106459553B (zh) 2018-01-19
CA2959572C (en) 2018-10-30
KR20160138314A (ko) 2016-12-02
JP5975194B1 (ja) 2016-08-23
CN106459553A (zh) 2017-02-22
KR101698880B1 (ko) 2017-01-23
WO2016125414A1 (ja) 2016-08-11
TW201631009A (zh) 2016-09-01
EP3255101B1 (en) 2019-05-01
EP3255101A4 (en) 2018-07-25
EP3255101A1 (en) 2017-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5975194B1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
JP6565652B2 (ja) (メタ)アクリル系共重合体、樹脂組成物及びその成形体
JP6657641B2 (ja) 樹脂組成物及びその成形体
JP6112264B2 (ja) 樹脂組成物及びこれを用いた成形体
JP6451872B2 (ja) (メタ)アクリル系共重合体、樹脂組成物、その成形体及び成形体の製造方法
JP6627251B2 (ja) 樹脂組成物及びその成形体
JP6429762B2 (ja) 表面硬度向上剤、熱可塑性樹脂組成物及びその成形体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5975194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151