JPWO2016120931A1 - 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム - Google Patents

情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016120931A1
JPWO2016120931A1 JP2016571501A JP2016571501A JPWO2016120931A1 JP WO2016120931 A1 JPWO2016120931 A1 JP WO2016120931A1 JP 2016571501 A JP2016571501 A JP 2016571501A JP 2016571501 A JP2016571501 A JP 2016571501A JP WO2016120931 A1 JPWO2016120931 A1 JP WO2016120931A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
distribution
streaming
multicast
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016571501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6635051B2 (ja
Inventor
昌一 粟井
昌一 粟井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016120931A1 publication Critical patent/JPWO2016120931A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635051B2 publication Critical patent/JP6635051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44227Monitoring of local network, e.g. connection or bandwidth variations; Detecting new devices in the local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6375Control signals issued by the client directed to the server or network components for requesting retransmission, e.g. of data packets lost or corrupted during transmission from server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/64Addressing
    • H04N21/6405Multicasting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/64Addressing
    • H04N21/6408Unicasting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/12Avoiding congestion; Recovering from congestion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

本技術の一形態に係る情報処理装置は、判定部と、配信制御部とを具備する。前記判定部は、無線ネットワークを介したコンテンツのユニキャストによるストリーミング配信の対象となる複数の再生装置の各々について、前記無線ネットワークの通信状態が正常か否かを判定する。前記配信制御部は、前記複数の再生装置のうち前記通信状態が正常ではないと判定された再生装置である通信障害装置を、前記ユニキャストによるストリーミング配信の対象から除外する。

Description

本技術は、無線ネットワークを介したコンテンツのストリーミング配信に適用可能な情報処理方法、情報処理装置、及びプログラムに関する。
従来、無線ネットワークを介して、音楽や映像等のコンテンツをストリーミング配信する技術が知られている。例えば特許文献1には、無線空間を有する通信ネットワークにおけるサーバに対して複数台の端末からのデータ配信要求があった際に、データ配信の遅延時間を短縮し、データスループットを向上させるための技術が開示されている。
特許文献1に記載の無線通信システムでは、複数台の端末からデータ配信要求があった場合に、各端末とアクセスポイントとのリンク速度が検出されて比較される。当該比較の結果をもとに、端末に配信されるストリーミングデータのビットレートが制御される。これにより新たなデータ配信による輻輳の発生が防止されている。
特開2006−186601号公報
上記のような無線ネットワークを介して複数の端末にコンテンツを配信するシステムにおいて、通信品質の低下を抑えた安定したストリーミング配信を可能とする技術が求められている。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、通信品質の低下を抑えた安定したストリーミング配信を可能とする情報処理方法、情報処理装置、及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る情報処理装置は、判定部と、配信制御部とを具備する。
前記判定部は、無線ネットワークを介したコンテンツのユニキャストによるストリーミング配信の対象となる複数の再生装置の各々について、前記無線ネットワークの通信状態が正常か否かを判定する。
前記配信制御部は、前記複数の再生装置のうち前記通信状態が正常ではないと判定された再生装置である通信障害装置を、前記ユニキャストによるストリーミング配信の対象から除外する。
この情報処理装置では、コンテンツがユニキャストによりストリーミング配信される際に、各再生装置についての無線ネットワークの通信状態が判定される。そして通信状態が正常ではないと判定された通信障害装置は、ユニキャスト送信の対象から除外される。これにより通信品質の低下を抑えた安定したストリーミング配信が可能となる。
前記複数の再生装置は、同一のコンテンツを同時に再生可能なグループを構成してもよい。この場合、前記配信制御部は、前記通信障害装置を、前記同一コンテンツの前記ユニキャストによるストリーミング配信の対象から除外してもよい。
これにより通信状態が正常ではないと判定された通信障害装置を除く他の再生装置により、同一のコンテンツの同時再生が維持される。従ってコンテンツの再生が中断してしまうこと等を防止することができる。
前記判定部は、前記通信状態の判定を定期的に実行してもよい。この場合、前記配信制御部は、前記判定部による定期的な判定により前記通信障害装置の通信状態が正常に回復したと判定された場合、当該通信障害装置であった前記再生装置を、前記ユニキャストによるストリーミング配信の対象に戻してもよい。
これにより通信状態が回復した再生装置による再生が自動的に再開されるので、有用なコンテンツ配信システムを構築することが可能となる。
前記判定部は、前記複数の再生装置の各々から送信される再送要求の単位時間当たりの数、及び前記複数の再生装置の各々から送信される通信品質情報の少なくとも一方をもとに、前記通信状態を判定してもよい。
これにより高い精度で各再生装置の通信状態を判定することがきる。
前記通信品質情報は、受信電界強度及びデータ転送速度の少なくとも一方の情報を含んでもよい。
これにより高い精度で各再生装置の通信状態を判定することがきる。
前記複数の再生装置の各々は、前記無線ネットワークを介してアクセスポイントに接続されてもよい。この場合、前記情報処理装置は、さらに、前記アクセスポイントの、前記コンテンツのマルチキャストによるストリーミング配信に関する機器情報を取得する取得部を具備してもよい。また前記配信制御部は、前記取得された機器情報をもとに、前記ユニキャストによるストリーミング配信、及び前記マルチキャストによるストリーミング配信のいずれかを選択して実行させてもよい。
この情報処理装置では、マルチポイントのマルチキャスト配信に関する機器情報をもとに、ユニキャスト送信及びマルチキャスト送信のいずれかが選択される。これにより効率的なコンテンツの配信が実現する。
前記機器情報は、前記マルチキャストによるストリーミング配信に使用可能な帯域の情報を含んでもよい。この場合、前記配信制御部は、前記コンテンツのビットレートが前記マルチキャストによるストリーミング配信に使用可能な帯域以下である場合に、前記マルチキャストによるストリーミング配信を選択してもよい。
これにより使用帯域を節約することができる。
前記情報処理装置は、さらに、前記コンテンツのビットレートを可変的に設定可能な設定部を具備してもよい。この場合、前記配信制御部は、前記設定部により設定された前記ビットレートが前記使用可能な帯域以下である場合に、前記マルチキャストによるストリーミング配信を選択してもよい。
これにより効率的にコンテンツを配信することができる。
前記情報処理装置は、さらに、接続部と、配信部とを具備してもよい。
前記接続部は、前記複数の再生装置と前記無線ネットワークを介して接続可能である。
前記配信部は、前記無線ネットワークを介して前記複数の再生装置の各々に前記コンテンツをユニキャストで配信可能である。
本技術の一形態に係る情報処理方法は、コンピュータにより実行される情報処理方法であって、無線ネットワークを介したコンテンツのユニキャストによるストリーミング配信の対象となる複数の再生装置の各々について、前記無線ネットワークの通信状態が正常か否かを判定することを含む。
前記複数の再生装置のうち前記通信状態が正常ではないと判定された再生装置である通信障害装置が、前記ユニキャストによるストリーミング配信の対象から除外される。
本技術の一形態に係るプログラムは、コンピュータに以下のステップを実行させる。
無線ネットワークを介したコンテンツのユニキャストによるストリーミング配信の対象となる複数の再生装置の各々について、前記無線ネットワークの通信状態が正常か否かを判定するステップ。
前記複数の再生装置のうち前記通信状態が正常ではないと判定された再生装置である通信障害装置を、前記ユニキャストによるストリーミング配信の対象から除外するステップ。
以上のように、本技術によれば、通信品質の低下を抑えた安定したストリーミング配信を実現することができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
一実施形態に係るネットワークシステムの構成例を示す概略図である。 図1に示す再生装置の構成例を示すブロック図である。 コンテンツのストリーミング配信の方式について説明するための模式図である。 アクセスポイントの機器情報を取得する処理例を示すシーケンス図である。 アクセスポイントがマルチキャスト対応である場合の、配信方式の選択の一例を示すフローチャート及びシーケンス図である。 ユニキャスト送信が選択された場合の通信状態の判定の処理例を示すフローチャート及びシーケンス図である。 通信状態の判定の他の処理例を示すフローチャート及びシーケンス図である。 配信方式の選択の変形例を示すフローチャートである。 配信方式の選択の変形例を示すフローチャートである。 ネットワーク品質に応じたビットレートの変更例を示すフローチャート及びシーケンス図である。 ネットワーク品質に応じたビットレートの他の変更例を示すフローチャート及びシーケンス図である。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
[ネットワークシステム]
図1は、本技術の一実施形態に係るネットワークシステムの構成例を示す概略図である。ネットワークシステム100は、家庭内に構築されたホームネットワーク1と、これに接続された複数の再生装置10、コンテンツを提供するサーバ装置20、及び携帯端末30とを有する。
複数の再生装置10、サーバ装置20、及び携帯端末30は、アクセスポイント5を介して、WiFi等の無線通信によりホームネットワーク1に接続される。従ってホームネットワーク1は、本実施形態に係る無線ネットワークに相当する。なお無線LANや無線WAN等の任意の無線ネットワークにおいて、本技術は適用可能である。
ホームネットワーク1としては、例えばDLNA(Digital Living Network Alliance)規格に準拠したネットワークが用いられる。この場合、複数の再生装置10はDMR(Digital Media Renderer)として機能し、サーバ装置20はDMS(Digital Media Server)として機能する。また携帯端末30は、DMC(Digital Media Controller)として機能する。なお他のプロトコルを利用したネットワークが用いられてもよい。
図1に示すように、複数の再生装置10は、リビングルーム2、ホビールーム3、及びベッドルーム4の各部屋に配置される。ユーザは、携帯端末30を操作することで、各部屋に配置された再生装置10に、サーバ装置20内のコンテンツの再生を指示することができる。なお再生装置10やサーバ装置20等の数は限定されない。
再生装置10として、DMP(Digital Media Player)として動作可能なものが配置されてもよい。この場合、当該再生装置10が有するUI(User Interface)を操作することで、サーバ装置20内のコンテンツを再生することができる。
本実施形態では、複数の再生装置10により音楽コンテンツが再生される。しかしながら、本技術は、音楽コンテンツの再生に限定されず、映像等の種々のコンテンツの再生に適用可能である。
再生装置10としては、例えばテレビジョン装置、PC(Personal computer)、オーディオビデオレシーバ、ビデオモニタ、又は家庭用ゲーム機器等が用いられる。サーバ装置20としては、例えばPC又はネットワーク対応のHDD(NAS)等が用いられる。携帯端末30としては、典型的にはスマートフォンが用いられるが、これに限定されずタブレット端末等の種々のPDA(Personal Digital Assistant)が用いられてもよい。
[マルチルーム再生]
ネットワークシステム100にて実行されるコンテンツのマルチルーム再生について説明する。マルチルーム再生とは、ホームネットワーク1に接続された2以上の再生装置10により構成されたグループにて、同一のコンテンツを同時に再生する再生方法である。
例えば同一の部屋にある複数の再生装置10から同一のコンテンツを再生させることで、部屋全体にて大音量で音楽を楽しむことができる。あるいは多くの友人を家に招いてパーティを開催する場合等において、各部屋に配置された再生装置10から同一のコンテンツを再生させ、その動作を同時に制御することでパーティを盛り上げることができる。
マルチルーム再生が実行される際には、グループを構成する2以上の再生装置10のうちの1つがマスタ装置50として設定され、他の再生装置10がスレーブ装置55として設定される。マスタ装置50がサーバ装置20から同一のコンテンツをダウンロードして、スレーブ装置55に同時にストリーミング配信する。これによりコンテンツのマルチルーム再生が実現される。
図1に示す例では、リビングルーム2に配置された2つの再生装置10、ホビールーム3に配置された1つの再生装置10、及びベッドルーム4に配置された1つの再生装置10によりグループが構成されている。このうちリビングルーム2に配置された一方の再生装置10がマスタ装置50に設定され、他の再生装置10がスレーブ装置55に設定されている。
マルチルーム再生を実行可能な再生装置10は、本技術に係る情報処理装置として動作する。またマスタ装置55として設定された再生装置10により、本技術に係る情報処理方法が実行される。なお本実施形態では、全ての再生装置10がマルチルーム再生を実行可能であるとする(マルチルーム対応装置ともいう)。
[再生装置の構成]
図2は、再生装置10の構成例を示すブロック図である。再生装置10は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、表示部14、及び操作部15を有する。また再生装置10は、通信部16、外部I/F(インタフェース)17、記憶部18、及びスピーカ19を有する。
CPU11は、再生装置10の各ブロックと信号をやり取りして各種演算を行い、スピーカ19からの音声コンテンツの再生、表示部14への画像の表示、スレーブ装置55へのコンテンツのストリーミング配信等、再生装置10で実行される種々の処理を統括的に制御する。
ROM12は、CPU11が処理する種々のデータや、アプリケーション等の各種のプログラムを記憶する。RAM13は、CPU11の作業領域として用いられ、CPU11によりプログラムが実行される際には、その実行に必要なデータが展開される。
表示部14は、例えば液晶、EL(Electro-Luminescence)等を用いた表示デバイスである。操作部15は、例えばコントローラ、ポインティングデバイス、キーボード、タッチパネル、その他の操作装置である。操作部15がタッチパネルを含む場合、そのタッチパネルは表示部14と一体となり得る。
通信部16は、再生装置10をホームネットワーク1に接続するためのインタフェースである。例えば通信部16として、WiFi等の無線LANモジュールが設けられる。その他、モデムやルータ等の通信機器が用いられてもよい。通信部16は、本実施形態において接続部として機能する。
外部I/F17は、例えばUSBやHDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)等の規格に基づいて、外部機器と接続するためのインタフェースである。その他、各種メモリカードと接続するためのインタフェースが構成されてもよい。
記憶部18は、不揮発性の記憶デバイスであり、例えばHDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ、その他の固体メモリである。記憶部18には、例えばサーバ装置20からダウンロードされたコンテンツ等が記憶される。また上記した各種データやプログラム等が記憶されてもよい。
上記のようなハードウェア構成を有する再生装置10による情報処理は、ROM12や記憶部18に記憶されたソフトウェアと、再生装置10のハードウェア資源との協働により実現される。例えばCPU11がROM12等に記憶された本技術に係るプログラムをRAM13にロードして実行することにより、本技術に係る情報処理方法が実現される。
その際には図2に示すように、CPU11は、配信制御部40、通信状態判定部41、AP(アクセスポイント)情報取得部42、及びエンコード部43として機能する。これらのブロックを実現するために、専用のハードウェアが適宜用いられてもよい。
アプリケーション等のプログラムは、例えばグローバルネットワークから再生装置10にインストールされる。あるいは、記録媒体を介してプログラムが再生装置10にインストールされてもよい。
[マスタ装置の動作]
図3は、コンテンツのストリーミング配信の方式について説明するための模式図である。図3A及びBに示すように、マスタ装置50により、アクセスポイント5を介して、複数のスレーブ装置55にコンテンツがストリーミング配信される。なおマスタ装置50及びスレーブ装置55はそれぞれ、トランスミッタ及びレシーバと表現することもできる。
本実施形態では、マスタ装置50は、ユニキャストによるストリーミング配信と、マルチキャストによるストリーミング配信のいずれかを選択することが可能である。これらのストリーミング配信は、例えばUDP(User Datagram Protocol)に従って実行される。以下、ユニキャストによるストリーミング配信をユニキャスト送信と記載し、マルチキャストによるストリーミング配信をマルチキャスト送信と記載する。
図3Aは、ユニキャスト送信の動作例を示す模式図である。ユニキャスト送信では、マスタ装置50は、複数のスレーブ装置55の各々に対して、個別にコンテンツのストリーミング配信を実行する。
従ってアクセスポイント5を基準とすると、1台のスレーブ装置55に対して、マスタ装置50からアクセスポイント5へのアップリンクUL側で1本、アクセスポイント5からスレーブ装置55へのダウンリンクDL側で1本、計2本分のデータ転送帯域(bps)が必要となる。当然のことながらスレーブ装置55が1台増えると、当該2本分のデータ転送帯域が新たに必要となる。
本実施形態では、無線ネットワークが構築されており、グループ内のスレーブ装置55により無線帯域が共有される。従ってスレーブ装置55の1台当たりのデータ転送速度は合計の台数分の1以下となる。
図3Bは、マルチキャスト送信の動作例を示す模式図である。マルチキャスト送信では、全てのスレーブ装置55がグループ化されてマルチキャストグループが構成される。マスタ装置50は、当該マルチキャストグループのアドレスを宛先として、単一のコンテンツデータを送信する。当該コンテンツデータは、アクセスポイント5により複製され、マルチキャストグループに所属する全てのスレーブ装置55にストリーミング配信される。このときのアクセスポイント5の動作は、マルチキャスト転送ともよばれる。
図3Bに示すように、アップリングUL側では1本分のデータ転送帯域で、全てのスレーブ装置55へのコンテンツ配信が可能となり、伝送路の使用帯域を大幅に節約することができる。しかしながらアクセスポイント5の機能や設定等においては、マルチキャスト転送ができない場合(マルチキャスト非対応)や、マルチキャスト転送に使用可能な帯域が制限されていることがある。使用可能な帯域の上限が低い場合には、高品質のコンテンツを配信することができない。
アクセスポイント5によるマルチキャスト転送ができない場合、マスタ装置50によるマルチキャスト送信はできないことになる。またアクセスポイント5によるマルチキャスト転送に使用可能な帯域は、マスタ装置50によるマルチキャスト送信に使用可能な帯域に相当する。
本実施形態ではマルチルーム再生が実行される際の初期化時に、マスタ装置50により、アクセスポイント5がマルチキャスト送信を受信可能であるか、すなわちマルチキャスト転送が可能であるかが判定される。またマルチキャスト転送が可能である場合には、その使用可能な帯域の上限が測定される。
そのために図2に示すAP情報取得部42により、アクセスポイント5の(マスタ装置50による)マルチキャスト送信に関する機器情報が取得される。当該機器情報は、(マスタ装置50による)マルチキャスト送信に使用可能な帯域の情報を含む。なおアクセスポイント5のマルチキャスト送信に関する機器特性は、ホームネットワーク1のマルチキャスト送信に対するネットワーク特性ともいえる。
図4は、アクセスポイント5の機器情報を取得するための処理例を示す模式的なシーケンス図である。図4では図を簡素化するために、2つのスレーブ装置55a及び55bが図示されている。より多くのスレーブ装置55が存在する場合でも、図4を参照して説明する処理と同様の処理が実行されればよい。このことは図5−図9についても同様である。
まず配信制御部40により、単位時間当たりに所定の回数以上のマルチキャスト送信が実行される(ステップ101)。所定の回数は限定されず、ある程度多くの回数が設定される。なお配信制御部40は、本実施形態において、ホームネットワーク1を介してユニキャスト送信及びマルチキャスト送信を実行可能な配信部としても機能する。
マスタ装置50は、大量のマルチキャスト送信に応じた、各スレーブ装置55からの受信数応答を受け取る(ステップ102)。AP情報取得部42は、受信数をもとに、マルチキャスト送信に関する機器情報を算出し、アクセスポイント5がマルチキャスト対応であるか否か、及び使用可能な帯域の上限を判定する(ステップ103)。
例えば受信数がゼロの場合には、アクセスポイント5は、マルチキャスト対応ではないと判定される。受信数が1以上の場合は、各スレーブ装置55ごとの受信数のうち最も低い値をもとに、単位時間当たりのマルチキャスト伝送可能数、すなわちマルチキャスト送信の使用可能な帯域の上限が算出される。
なお以下の説明では、マルチキャスト送信に使用可能な帯域の上限のことを単にマルチキャスト送信の使用帯域と記載し、例えば使用帯域よりも大きいや使用帯域以下というような表現をする場合がある。
AP情報取得部42により取得(算出)された機器情報をもとに、配信制御部40により、ユニキャスト送信及びマルチキャスト送信のいずれかが選択される。例えばアクセスポイント5がマルチキャスト非対応である場合には、ユニキャスト送信が選択される。
図5は、アクセスポイント5がマルチキャスト対応である場合の、配信方式の選択の一例を示すフローチャート及びシーケンス図である。まずコンテンツのビットレート(bps)がマルチキャスト送信の使用帯域よりも大きいか否か判定される(ステップ201)。ビットレートの方が大きいと判定された場合(ステップ201のYes)、ユニキャスト送信が実行される(ステップ202)。
ビットレートが使用帯域以下であると判定された場合(ステップ202のNo)、ユニキャスト送信が実行される(ステップ203)。このようにアクセスポイント5の機器情報(ホームネットワーク1のネットワーク情報)をもとに、ユニキャスト送信とマルチキャスト送信とが適宜選択されるので、効率的なコンテンツの配信が実現する。
本実施形態では、図2に示すエンコード部43により、エンコード時のコンテンツのビットレートが可変的に設定可能である。当該エンコード部43により設定された可変ビットレート(VBR:Variable Bitrate)をもとにステップ201の判定処理が実行される。
例えばサーバ装置20からコンテンツがダウンロードされると、エンコード部43により所定のビットレートでエンコードが実行される。この際のビットレートの値は限定されないが、例えばユーザにより設定される。またサーバ装置20によるエンコード時のビットレートが、初期のビットレートとして設定されてもよい。
エンコード部43によるビットレートの設定(変更)が、例えばコンテンツの配信中等の任意のタイミングで実行されてもよい。この場合、例えばビットレートの変更に応じて、ステップ201の判定処理が適宜実行される。ビットレートの変更については、後に説明する。エンコード部43は、本実施形態において設定部として機能する。
[ユニキャスト送信の動作]
図6は、ユニキャスト送信が選択された場合の通信状態の判定の処理例を示すフローチャート及びシーケンス図である。本実施形態では、図2に示す通信状態判定部41により、ホームネットワーク1を介したユニキャスト送信の対象となる複数のスレーブ装置55の各々について、ホームネットワーク1の通信状態が正常か否か判定される。各スレーブ装置55についてのホームネットワーク1の通信状態とは、マスタ装置50から各スレーブ装置55までの間のリンクの通信状態である。
図6に示すようにまず複数のスレーブ装置55の各々から送信される通信品質情報が、定期的に取得される(ステップ301)。例えば各スレーブ装置55は、5秒等の所定の時間間隔で、通信品質情報をマスタ装置50に送信する。あるいは定期的にマスタ装置50から各スレーブ装置55に、通信品質情報を送信するための要求が送られてもよい。
通信品質情報は、マスタ装置50から各スレーブ装置55までのリンクの状況を評価可能な情報であり、典型的には、各スレーブ装置55にて算出される受信電界強度及びデータ転送速度の少なくとも一方の情報を含む。もちろんこれに限定されずスループット(実効速度)を評価する他のパラメータやリンク速度の情報等が通信品質情報として送信されてもよい。
通信状態判定部41は、各スレーブ装置55から取得した通信品質情報をもとに、各スレーブ装置55ごとに、通信状態が正常か否か判定する(ステップ302)。通信状態が正常ではないと判定されたスレーブ装置55は、配信制御部40により、ユニキャスト送信の対象から除外される(ステップ302のNoからステップ303)。以下、通信状態が正常ではないと判定されたスレーブ装置55を、通信障害装置と記載する場合がある。
通信状態が正常であると判定されたレーブ装置55は、配信制御部40により、ユニキャスト送信の対象に設定される(ステップ302のYesからステップ304)。典型的には、ユニキャスト送信が選択された時点で、全てのスレーブ装置55がユニキャスト送信の対象に設定されるので、当該設定が維持される。
ステップ302の判定処理は、通信品質情報が取得される度に定期的に実行される。その定期的な判定において、直前の判定で通信障害装置と判定されたスレーブ装置55が、新たな判定により通信状態が正常であると判定されたとする。この場合、通信状態が回復したと判定され、当該通信障害装置であったスレーブ装置55が、ユニキャスト送信の対象に復帰される(同じくステップ304)。
例えば伝送路でのエラー発生のために通信品質が低下して、データ転送速度(リンク速度)が遅くなってしまったスレーブ装置55が1台でも存在したとする。エラー発生理由は限定されないが、例えば近くに電子レンジ等が配置されており、当該電子レンジの動作により電波障害が発生する場合等は十分に考えられる。
スループットが低いスレーブ装置55が1台でも存在すると、その影響が他のスレーブ装置55へのストリーミング配信におよび、系全体のスループットが低下してしまう。例えば通信品質が低下したスレーブ装置55から欠落したバケットの再送要求が繰り返され、全体のトラフィックが詰まってしまう。あるいは無線路のエラー発生レートが高くなると、安定した通信路を確立するために、アクセスポイント5により全体のリンク速度が下げられる場合もある。
全体のスループットが低下してしまうとコンテンツの再生が適正に行われず、例えばコンテンツがリアルタイム性を要求されるマルチメディアデータの場合、要求時間内にデータが到着せず、音声が途切れたり映像が止まってしまうことも起こり得る。
このような問題に対して本実施形態では、コンテンツがユニキャスト送信される際において、各スレーブ装置55についての通信状態が定期的に監視される。そして通信状態が正常ではないと判定された通信障害装置が、ユニキャスト送信の対象から除外され、通信状態が正常であると判定されたスレーブ装置55を対象に、ユニキャスト送信が維持される。
この結果、通信障害装置を除く他のスレーブ装置55により、マルチルーム再生が維持され、コンテンツの再生が停止してしまうこと等を十分に防止することができる。従ってユーザは、コンテンツの鑑賞を継続的に楽しむことができる。
このように本技術を用いることで、ネットワーク全体の通信品質の低下を抑えた安定したストリーミング配信を実現することが可能となる。例えばパケット衝突によるエラーの発生や、その回復のための再送信等の発生を十分に抑えることができる。
また通信状態の判定が定期的に実行されるので、通信障害装置と判定されていたスレーブ装置55を、通信状態の回復に応じてユニキャスト送信の対象に復帰させることができる。すなわち通信状態が低下した通信障害装置は、コンテンツ配信対象から一時的に離脱されるだけであり、通信状態が回復した場合にはその再生装置によるコンテンツの再生が自動的に再開される。この結果、有用なコンテンツ配信システムを構築することが可能となり、本実施形態においては、商品性の高いマルチルーム再生システムを実現することができる。
図7は、通信状態を判定するための他の処理例を示すフローチャート及びシーケンス図である。通信状態判定部41により、複数のスレーブ装置55の各々から送信される再送要求の単位時間当たりの数が算出される(ステップ401)。再送要求数は、典型的にはパケットの欠損数に相当する。
単位時間当たりの再送要求の数(以下、単位再送要求数と記載する)が所定の閾値以上のスレーブ装置55は、通信状態が正常ではない通信障害装置と判定され、ユニキャスト送信の対象から除外される(ステップ402のYesからステップ403)。単位再送要求数が所定の閾値未満のスレーブ装置55は、通信状態が正常であるスレーブ装置55と判定され、ユニキャスト送信の対象に設定される、あるいは対象に復帰される(ステップ402Noからステップ404)。
このように各スレーブ装置55から送信される単位再送要求数をもとに、通信状態が正常であるか否か判定されてもよい。また図6に示す通信状態情報と、図7に示す単位再送要求数とが適宜組み合わされて、通信状態が判定されてもよい。通信状態情報、又は/及び単位再送要求数が用いられることで、通信状態を高い精度で簡単に判定可能である。
エンコード部43によるビットレートの変更の動作例について説明する。図8は、ユニキャスト送信及びマルチキャスト送信のいずれかを選択する処理の変形例を示すフローチャートである(シーケンス図は省略)。図5のステップ201と同様に、コンテンツのビットレートがマルチキャスト送信の使用帯域よりも大きいか否か判定される(ステップ501)。
ビットレートの方が大きいと判定された場合(ステップ501のYes)、エンコード部43により低ビットレート化が実行される。すなわちビットレートが下げられてコンテンツがエンコードされる(ステップ502)。その後、低く下げられたビットレートがマルチキャスト送信の使用帯域よりも大きいか否か判定される(ステップ503)。
新たに設定されたビットレートの方が大きいと判定された場合(ステップ503のYes)、ユニキャスト送信が実行される(ステップ504)。一方新たなビットレートが使用帯域以下であると判定された場合(ステップ503のNo)、ユニキャスト送信が実行される(ステップ505)。
このように図8に示す例では、マルチキャスト送信の使用帯域以下にビットレートが変更可能である場合には、マルチキャスト送信が適宜選択される。これにより伝送路の使用帯域を大幅に節約することができ、効率的に安定してコンテンツを配信することができる。
なお図9のステップ601に示すように、コンテンツのビットレートが使用帯域よりも大きい場合に、当該使用帯域と、エンコード部43により変更可能なビットレートとが比較されてもよい。すなわち使用可能な帯域の上限と、変更可能なビットレートの下限とが比較されてもよい。
変更可能なビットレートが使用帯域よりも大きい場合は(ステップ601のYes)、ユニキャスト送信が選択される(ステップ602)。変更可能なビットレートが使用帯域以下の場合には(ステップ601のNo)、低ビットレート化が実行され(ステップ603)、マルチキャスト送信が実行される(ステップ604)。この場合ビットレートは、使用可能な帯域の上限よりも小さい範囲で適宜設定される。例えば使用可能な帯域の上限に略等しい値に設定される。このような処理により、効率的なコンテンツ配信が実行可能である。
また変更可能なビットレートが、マルチキャスト送信の使用帯域以下に変更可能であって、エンコード部43によりビットレートが変更されたとする。その変更後のビットレートが所定の閾値よりも小さい場合には、マルチキャスト送信ではなくユニキャスト送信が選択されてもよい。これによりコンテンツの品質が一定の水準以上に維持される。この処理は、伝送路の使用帯域の節約よりも、コンテンツの品質を重視する考え方に基づく。
なおビットレートに応じて配信方式を選択する場合に、通信状態情報、又は/及び単位再送要求数が判定のパラメータとして用いられてもよい。例えば通信状態が良好であるときは、ビットレートを下げることでマルチキャスト送信が可能であったとしても、比較的高いビットレートにてユニキャスト送信を実行する。通信状態があまり良好でないときは、コンテンツの品質が若干悪くなったとしても、ビットレートを下げてマルチキャスト送信を実行する。このような処理により、効率的なコンテンツ配信が可能となる。
図10及び図11は、グループ内のネットワーク全体の品質(以下、ネットワーク品質と記載する)に応じたビットレートの変更例を示すフローチャート及びシーケンス図である。
まず複数のスレーブ装置55の各々から送信される通信品質情報が定期的に取得され、全ての通信品質情報がまとめて集計される(ステップ701)。集計された結果をもとに、ネットワーク品質が悪化したか否か判定される(ステップ702)。ネットワーク品質が悪化したと判定された場合(ステップ702のYes)、接続性を優先して低ビットレート化が実行される(ステップ703)。
ネットワーク品質が悪化していないと判定された場合(ステップ702のNo)、ネットワーク品質が改善されたか否か判定される(ステップ704)。ネットワーク品質が改善されたと判定された場合(ステップ704のYes)、再生品質を優先して、ビットレートを高い値に設定する高ビットレート化が実行される(ステップ705)。ネットワーク品質が改善されていないと判定された場合(ステップ704のNo)、ステップ701に戻る。
図11に示すように、複数のスレーブ装置55の各々から送信される再送要求の単位時間当たりの数をもとにネットワーク品質が判定されてもよい。まず各スレーブ装置55から送信された単位時間当たりの再送要求数が算出される(ステップ801)。単位再送要求数が2つの閾値のうち高い方の閾値である高閾値以上であるか否かが判定される(ステップ802)。単位再送要求数が高閾値以上である場合(ステップ802のYes)、ネットワーク品質が悪化したと判定され、低ビットレート化が実行される(ステップ803)。
単位再送要求数が高閾値よりも小さい場合(ステップ802のNo)、単位再送要求数が2つの閾値のうち低い方の閾値である低閾値未満であるか否か判定される(ステップ804)。単位再送要求数が低閾値以上であると判定された場合(ステップ804のYes)、ネットワーク品質が改善したと判定され、高ビットレート化が実行される(ステップ805)。単位再送要求数が低閾値未満であると判定された場合(ステップ804のNo)、ステップ801に戻る。
なお高閾値及び低閾値は限定されず、適宜設定されてよい。また単位時間当たりに送られてくる全てのスレーブ装置55からの再送要求の総数をもとに、ネットワーク品質が判定されてもよい。
このようにユニキャスト送信及びマルチキャスト送信が行われている際に、定期的にネットワーク品質が判定され、その判定結果をもとに、コンテンツのビットレートが変更されてもよい。これにより安定したストリーミング配信が可能となる。ビットレートが変更される度に、あるいは所定のタイミングで定期的に、図5、図8、及び図9に示すような配信方式の選択処理が実行される。これによりネットワーク品質に合わせた最適な配信方式を選択することが可能となり、効率的なコンテンツ配信が可能となる。
なお低ビットレート化、及び高ビットレート化は、例えばその時点のビットレートの値も参照しつつ最適化されたパラメータをもとに実行される。また各閾値にヒステリシス特性をもたせることで、滑らかなビットレートの変更が実行されてもよい。
<その他の実施形態>
本技術は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態を実現することができる。
本技術は、ユニキャスト送信のみが可能な装置にも適応可能である。すなわち図6及び図7等に示すような、ユニキャスト送信に関する機能を備えさせることで、通信品質の低下を抑えた安定したストリーミング配信を実現することができる。
また本技術は、コンテンツのビットレートが変更できない、固定のビットレートでの配信のみが可能な装置にも適用可能である。固定ビットレートでの配信が実行される際にも、例えばユニキャスト送信において通信状態が正常でない通信障害装置を一時的に離脱させる処理等を実行することで、安定したストリーミング配信が可能となる。またアクセスポイントのマルチキャスト送信に関する機器情報をもとに、配信方式を適宜選択することで、効率的なコンテンツ配信が可能となる。
コンテンツのビットレートを固定とするか、又は可変とするかがユーザにより設定可能であってもよい。この場合ユーザの設定に応じて、上記した本技術の処理が適宜適用されてよい。
上記では、本技術に係る情報処理装置として、グループ内のスレーブ装置50を例に挙げて説明した。しかしながらこれに限定されず、DMCとして機能する携帯端末30が本技術に係る情報処理装置として構成されてもよい。例えば図2に示す配信制御部(配信部の機能を除く)40、及び通信状態判定部41の機能が、携帯端末30に備えられることで、本技術に係る情報処理方法が実行可能である。もちろんAP情報取得部42やエンコード部43の機能が携帯端末30に備えられてもよい。
通信障害装置の一時的な離脱、現在実行されている配信方式、又は現在のビットレート等が、携帯端末30のディスプレイ等に表示されてもよい。これによりユーザは、コンテンツの配信状況を簡単に把握することができる。
上記では、マルチルーム再生が実行されるグループ内の動作を例として説明を行った。しかしながら所定のグループを構成する再生装置のみならず、無線ネットワークに接続された任意の複数の再生装置に対して、本技術は適用可能である。例えば図1に示すサーバ装置20により、ホームネットワーク1に接続された複数の再生装置10にコンテンツが配信される場合にも、本技術は適用可能である。
ビットレートの変更について、最初ユニキャスト送信が選択され、ネットワーク品質が落ち着くまで(所定の閾値等で判定)低ビットレート化が実行される。低ビットレート化が実行されてもネットワーク品質が落ち着かない場合に、マルチキャスト送信が選択可能かどうかの判定が実行される。このような動作が実行されてもよい。
以上説明した本技術に係る特徴部分のうち、少なくとも2つの特徴部分を組み合わせることも可能である。すなわち各実施形態で説明した種々の特徴部分は、各実施形態の区別なく、任意に組み合わされてもよい。また上記で記載した種々の効果は、あくまで例示であって限定されるものではなく、また他の効果が発揮されてもよい。
なお、本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)無線ネットワークを介したコンテンツのユニキャストによるストリーミング配信の対象となる複数の再生装置の各々について、前記無線ネットワークの通信状態が正常か否かを判定する判定部と、
前記複数の再生装置のうち前記通信状態が正常ではないと判定された再生装置である通信障害装置を、前記ユニキャストによるストリーミング配信の対象から除外する配信制御部と
を具備する情報処理装置。
(2)(1)に記載の情報処理装置であって、
前記複数の再生装置は、同一のコンテンツを同時に再生可能なグループを構成しており、
前記配信制御部は、前記通信障害装置を、前記同一コンテンツの前記ユニキャストによるストリーミング配信の対象から除外する
情報処理装置。
(3)(1)又は(2)に記載の情報処理装置であって、
前記判定部は、前記通信状態の判定を定期的に実行し、
前記配信制御部は、前記判定部による定期的な判定により前記通信障害装置の通信状態が正常に回復したと判定された場合、当該通信障害装置であった前記再生装置を、前記ユニキャストによるストリーミング配信の対象に戻す
情報処理装置。
(4)(1)から(3)のうちいずれか1つに記載の情報処理装置であって、
前記判定部は、前記複数の再生装置の各々から送信される再送要求の単位時間当たりの数、及び前記複数の再生装置の各々から送信される通信品質情報の少なくとも一方をもとに、前記通信状態を判定する
情報処理装置。
(5)(4)に記載の情報処理装置であって、
前記通信品質情報は、受信電界強度及びデータ転送速度の少なくとも一方の情報を含む
情報処理装置。
(6)(1)から(5)のうちいずれか1つに記載の情報処理装置であって、
前記複数の再生装置の各々は、前記無線ネットワークを介してアクセスポイントに接続されており、
前記情報処理装置は、さらに、前記アクセスポイントの、前記コンテンツのマルチキャストによるストリーミング配信に関する機器情報を取得する取得部を具備し、
前記配信制御部は、前記取得された機器情報をもとに、前記ユニキャストによるストリーミング配信、及び前記マルチキャストによるストリーミング配信のいずれかを選択して実行させる
情報処理装置。
(7)(6)に記載の情報処理装置であって、
前記機器情報は、前記マルチキャストによるストリーミング配信に使用可能な帯域の情報を含み、
前記配信制御部は、前記コンテンツのビットレートが前記マルチキャストによるストリーミング配信に使用可能な帯域以下である場合に、前記マルチキャストによるストリーミング配信を選択する
情報処理装置。
(8)(6)又は(7)に記載の情報処理装置であって、さらに、
前記コンテンツのビットレートを可変的に設定可能な設定部を具備し、
前記配信制御部は、前記設定部により設定された前記ビットレートが前記使用可能な帯域以下である場合に、前記マルチキャストによるストリーミング配信を選択する
情報処理装置。
(9)(1)から(8)のうちいずれか1つに記載の情報処理装置であって、さらに、
前記複数の再生装置と前記無線ネットワークを介して接続可能な接続部と、
前記無線ネットワークを介して前記複数の再生装置の各々に前記コンテンツをユニキャストで配信可能な配信部と
具備する情報処理装置。
1…ホームネットワーク
10…複数の再生装置
20…サーバ装置
30…携帯端末
40…配信制御部
41…通信状態判定部
42…AP(アクセスポイント)情報取得部
43…エンコード部
50…マスタ装置
55…スレーブ装置
100…ネットワークシステム

Claims (18)

  1. 無線ネットワークを介したコンテンツのユニキャストによるストリーミング配信の対象となる複数の再生装置の各々について、前記無線ネットワークの通信状態が正常か否かを判定する判定部と、
    前記複数の再生装置のうち前記通信状態が正常ではないと判定された再生装置である通信障害装置を、前記ユニキャストによるストリーミング配信の対象から除外する配信制御部と
    を具備する情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記複数の再生装置は、同一のコンテンツを同時に再生可能なグループを構成しており、
    前記配信制御部は、前記通信障害装置を、前記同一コンテンツの前記ユニキャストによるストリーミング配信の対象から除外する
    情報処理装置。
  3. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記判定部は、前記通信状態の判定を定期的に実行し、
    前記配信制御部は、前記判定部による定期的な判定により前記通信障害装置の通信状態が正常に回復したと判定された場合、当該通信障害装置であった前記再生装置を、前記ユニキャストによるストリーミング配信の対象に戻す
    情報処理装置。
  4. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記判定部は、前記複数の再生装置の各々から送信される再送要求の単位時間当たりの数、及び前記複数の再生装置の各々から送信される通信品質情報の少なくとも一方をもとに、前記通信状態を判定する
    情報処理装置。
  5. 請求項4に記載の情報処理装置であって、
    前記通信品質情報は、受信電界強度及びデータ転送速度の少なくとも一方の情報を含む
    情報処理装置。
  6. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記複数の再生装置の各々は、前記無線ネットワークを介してアクセスポイントに接続されており、
    前記情報処理装置は、さらに、前記アクセスポイントの、前記コンテンツのマルチキャストによるストリーミング配信に関する機器情報を取得する取得部を具備し、
    前記配信制御部は、前記取得された機器情報をもとに、前記ユニキャストによるストリーミング配信、及び前記マルチキャストによるストリーミング配信のいずれかを選択して実行させる
    情報処理装置。
  7. 請求項6に記載の情報処理装置であって、
    前記機器情報は、前記マルチキャストによるストリーミング配信に使用可能な帯域の情報を含み、
    前記配信制御部は、前記コンテンツのビットレートが前記マルチキャストによるストリーミング配信に使用可能な帯域以下である場合に、前記マルチキャストによるストリーミング配信を選択する
    情報処理装置。
  8. 請求項6に記載の情報処理装置であって、さらに、
    前記コンテンツのビットレートを可変的に設定可能な設定部を具備し、
    前記配信制御部は、前記設定部により設定された前記ビットレートが前記使用可能な帯域以下である場合に、前記マルチキャストによるストリーミング配信を選択する
    情報処理装置。
  9. 請求項1に記載の情報処理装置であって、さらに、
    前記複数の再生装置と前記無線ネットワークを介して接続可能な接続部と、
    前記無線ネットワークを介して前記複数の再生装置の各々に前記コンテンツをユニキャストで配信可能な配信部と
    具備する情報処理装置。
  10. 無線ネットワークを介したコンテンツのユニキャストによるストリーミング配信の対象となる複数の再生装置の各々について、前記無線ネットワークの通信状態が正常か否かを判定し、
    前記複数の再生装置のうち前記通信状態が正常ではないと判定された再生装置である通信障害装置を、前記ユニキャストによるストリーミング配信の対象から除外する
    ことをコンピュータが実行する情報処理方法。
  11. 請求項10に記載の情報処理方法であって、
    前記複数の再生装置は、同一のコンテンツを同時に再生可能なグループを構成しており、
    前記通信障害装置を前記ユニキャストによるストリーミング配信の対象から除外する配信制御ステップは、前記通信障害装置を、前記同一コンテンツの前記ユニキャストによるストリーミング配信の対象から除外する
    情報処理方法。
  12. 請求項10に記載の情報処理方法であって、
    前記判定ステップは、前記通信状態の判定を定期的に実行し、
    前記配信制御ステップは、前記判定ステップによる定期的な判定により前記通信障害装置の通信状態が正常に回復したと判定された場合、当該通信障害装置であった前記再生装置を、前記ユニキャストによるストリーミング配信の対象に戻す
    情報処理方法。
  13. 請求項10に記載の情報処理方法であって、
    前記判定ステップは、前記複数の再生装置の各々から送信される再送要求の単位時間当たりの数、及び前記複数の再生装置の各々から送信される通信品質情報の少なくとも一方をもとに、前記通信状態を判定する
    情報処理方法。
  14. 請求項13に記載の情報処理方法であって、
    前記通信品質情報は、受信電界強度及びデータ転送速度の少なくとも一方の情報を含む
    情報処理方法。
  15. 請求項10に記載の情報処理方法であって、
    前記複数の再生装置の各々は、前記無線ネットワークを介してアクセスポイントに接続されており、
    前記情報処理方法は、さらに、前記アクセスポイントの、前記コンテンツのマルチキャストによるストリーミング配信に関する機器情報を取得し、
    前記配信制御ステップは、前記取得された機器情報をもとに、前記ユニキャストによるストリーミング配信、及び前記マルチキャストによるストリーミング配信のいずれかを選択して実行させる
    情報処理方法。
  16. 請求項15に記載の情報処理方法であって、
    前記機器情報は、前記マルチキャストによるストリーミング配信に使用可能な帯域の情報を含み、
    前記配信制御ステップは、前記コンテンツのビットレートが前記マルチキャストによるストリーミング配信に使用可能な帯域以下である場合に、前記マルチキャストによるストリーミング配信を選択する
    情報処理方法。
  17. 請求項15に記載の情報処理方法であって、さらに、
    前記コンテンツのビットレートを可変的に設定し、
    前記配信制御ステップは、前記設定された前記ビットレートが前記使用可能な帯域以下である場合に、前記マルチキャストによるストリーミング配信を選択する
    情報処理方法。
  18. 無線ネットワークを介したコンテンツのユニキャストによるストリーミング配信の対象となる複数の再生装置の各々について、前記無線ネットワークの通信状態が正常か否かを判定するステップと、
    前記複数の再生装置のうち前記通信状態が正常ではないと判定された再生装置である通信障害装置を、前記ユニキャストによるストリーミング配信の対象から除外するステップと
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2016571501A 2015-01-28 2015-12-07 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム Active JP6635051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014182 2015-01-28
JP2015014182 2015-01-28
PCT/JP2015/006052 WO2016120931A1 (ja) 2015-01-28 2015-12-07 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016120931A1 true JPWO2016120931A1 (ja) 2017-11-24
JP6635051B2 JP6635051B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=56542597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571501A Active JP6635051B2 (ja) 2015-01-28 2015-12-07 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10278031B2 (ja)
JP (1) JP6635051B2 (ja)
CN (2) CN112584227B (ja)
WO (1) WO2016120931A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10484441B2 (en) * 2015-09-08 2019-11-19 Verizon Patent And Licensing Inc. Switching between unicast streams and a multicast stream based on content demand
CN109076062B (zh) * 2016-02-26 2022-01-11 网络洞察力有限公司 边缘节点控制
US10341225B2 (en) * 2016-12-30 2019-07-02 Hughes Network Systems, Llc Bonding of satellite terminals
US11622090B2 (en) 2019-03-28 2023-04-04 David Clark Company Incorporated System and method of wireless communication using destination based queueing
JP7336763B2 (ja) * 2019-09-27 2023-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報端末、通信システム、インターホンシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002247566A (ja) * 2000-11-30 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像受信装置、画像送信装置および画像伝送システム
CN101076176A (zh) * 2006-05-16 2007-11-21 大唐移动通信设备有限公司 移动通信系统中分配用户设备业务资源的方法
JP2012213110A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Sony Corp 無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0412014A (pt) * 2003-06-27 2006-08-15 Nokia Corp método e sistema para reserva de recurso em uma rede de comunicação sem fio, dispositivo de transmissão e de recepção de comunicação, e, dispositivo de comunicação sem fio
JP2006186601A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Toshiba Corp 無線通信システムおよび無線通信制御方法
JP4749840B2 (ja) * 2005-11-10 2011-08-17 パナソニック株式会社 通信装置及び通信方法
WO2008066285A1 (en) * 2006-11-27 2008-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for performing cell selection in a mobile communication system and system therefor
JP5003177B2 (ja) * 2007-01-26 2012-08-15 ソニー株式会社 送信装置、受信装置、パケット送信方法、パケット受信方法及びプログラム
US20110066746A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Broadcom Corporation Synchronized data streaming
US9026671B2 (en) * 2011-04-05 2015-05-05 Qualcomm Incorporated IP broadcast streaming services distribution using file delivery methods

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002247566A (ja) * 2000-11-30 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像受信装置、画像送信装置および画像伝送システム
CN101076176A (zh) * 2006-05-16 2007-11-21 大唐移动通信设备有限公司 移动通信系统中分配用户设备业务资源的方法
JP2012213110A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Sony Corp 無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170332209A1 (en) 2017-11-16
CN112584227A (zh) 2021-03-30
US10278031B2 (en) 2019-04-30
CN107211188B (zh) 2021-01-05
CN107211188A (zh) 2017-09-26
WO2016120931A1 (ja) 2016-08-04
CN112584227B (zh) 2023-04-18
JP6635051B2 (ja) 2020-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6977090B2 (ja) 信頼できる通信のための冗長リンク
US20220377124A1 (en) Distributing communication of a data stream among multiple devices
US11412018B2 (en) Distributing communication of a data stream among multiple devices
JP6635051B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
CN107743698B (zh) 用于多路径媒体传递的方法和装置
KR102106298B1 (ko) 추가 콘텐츠 및 관련된 클라이언트 장치
EP3427537B1 (en) Transitioning from an infrastructure based wireless connection to a peer to peer (p2p) wireless connection
EP2915370B1 (en) Enhanced extended access class barring
US20120099606A1 (en) Transmission apparatus, transmission method, and communication system
KR20110137093A (ko) 무선 통신 시스템에서 녹화된 컨텐츠의 재생 방법 및 장치
US10666999B2 (en) Methods and apparatus for adaptive video transmission based on channel capacity
US20200314384A1 (en) System and method of dynamic playback variation for multimedia communication
US9654533B2 (en) Method of adaptively delivering media based on reception status information from media client and apparatus using the same
KR102347865B1 (ko) 통신 시스템에서 tcp 프록시 장치를 이용한 통신 방법 및 장치
WO2019130597A1 (ja) コンテンツ配信装置及びコンテンツ配信方法
JP6455872B2 (ja) 通信制御プログラム及び通信制御方法
KR101562784B1 (ko) 이기종 네트워크 기반 데이터 동시 전송 서비스를 지원하는 관리장치 및 관리장치의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6635051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151