JPWO2016120914A1 - 高強度めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents

高強度めっき鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016120914A1
JPWO2016120914A1 JP2015561796A JP2015561796A JPWO2016120914A1 JP WO2016120914 A1 JPWO2016120914 A1 JP WO2016120914A1 JP 2015561796 A JP2015561796 A JP 2015561796A JP 2015561796 A JP2015561796 A JP 2015561796A JP WO2016120914 A1 JPWO2016120914 A1 JP WO2016120914A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
cold
martensite
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015561796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5979326B1 (ja
Inventor
典晃 ▲高▼坂
典晃 ▲高▼坂
船川 義正
義正 船川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5979326B1 publication Critical patent/JP5979326B1/ja
Publication of JPWO2016120914A1 publication Critical patent/JPWO2016120914A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

引張強さ:780MPa以上を有し、かつ加工性が良好な高強度溶融めっき鋼板およびその製造方法を提供する。鋼板と該鋼板上に形成されるめっき層とを有する高強度溶融めっき鋼板であって、特定の成分組成からなり、フェライト相を面積率で20%以下(0%を含む)、ベイナイト相を面積率で35%以上90%以下、マルテンサイト相を面積率で10%以上65%以下含有し、かつ円相当径が5.0μmを超える介在物の個数密度が400個/mm2以下を含有し、マルテンサイト相を構成する粒状のマルテンサイトの平均粒径が4.0μm以下、マルテンサイトの最大長さが5.0μm以下である鋼組織を有し、鋼板の表面硬さが、鋼板表面から厚み方向に1/4t(tは鋼板の厚み)の位置の硬さを100%としたときに、95%以下であることを特徴とする高強度溶融めっき鋼板とする。

Description

本発明は、高強度めっき鋼板およびその製造方法に関する。本発明の高強度めっき鋼板は、引張強さ(TS):780MPa以上の高強度と、優れた成形性(formability)を兼ね備える。このため、本発明の高強度めっき鋼板は、自動車用骨格部材(structural parts for automotive)の素材に適する。
近年地球環境保全の観点から、CO排出量の低減を目的として、自動車業界全体で自動車の燃費改善が指向されている。自動車の燃費改善には、使用部品の薄肉化による自動車の軽量化が最も有効である。このため、近年、自動車部品用素材として、高強度鋼板の使用量が増加しつつある。
一方、一般に鋼板は高強度化にともない成形性が低下し、加工が困難となる。このため、自動車部品等を軽量化するうえで、鋼板は高強度に加えて良好な加工性を兼ね備えることが求められる。
以上から、高強度と曲げ性(bendability)(加工性、成形性ともいう)とを兼備した鋼板開発が求められ、これまでにも加工性に着目した高強度冷延鋼板およびめっき鋼板について、様々な技術が提案されている。
例えば、特許文献1では、鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層を備える溶融亜鉛めっき鋼板において、質量%で、C:0.02%を超え0.20%以下、Si:0.01〜2.0%、Mn:0.1〜3.0%、P:0.003〜0.10%、S:0.020%以下、Al:0.001〜1.0%、N:0.0004〜0.015%、Ti:0.03〜0.2%、あるいはさらにNb:0.1%以下等を含有し、残部がFeおよび不純物である成分組成を有するとともに、フェライトを面積率で30〜95%含有し、残部の第2相がマルテンサイト、ベイナイト、パーライト、セメンタイトおよび残留オーステナイトのうちの1種または2種以上からなり、かつマルテンサイトを含有するときのマルテンサイトの面積率は0〜50%である鋼組織(microstructure)を有し、鋼板が粒径2〜30nmのTi系炭窒化析出物を平均粒子間距離30〜300nmで含有し、かつ粒径3μm以上の晶出系TiNを平均粒子間距離50〜500μmで含有することで、引張強度が実績で620MPa以上の曲げ加工性および耐切り欠き疲労特性に優れた高降伏比高強度鋼板が得られるとしている。
特許文献2では、質量%で、C:0.05〜0.20%、Si:0.01〜0.6%未満、Mn:1.6〜3.5%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、sol.Al:1.5%以下、N:0.01%以下を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼板であって、ポリゴナルフェライト組織および低温変態生成組織(low-temperature transformed phases)を有し、低温変態生成組織は少なくともベイナイトを含み、マルテンサイトを更に含んでいてもよく、鋼板の表面から0.1mm深さの板面について、板幅方向位置を変えて合計20視野を顕微鏡で観察し、各視野における50μm×50μmの領域について画像解析を行ったとき、ポリゴナルフェライトの面積率の最大値と最小値およびマルテンサイトの面積率の最大値を定めることで曲げ加工性および疲労強度に優れた引張強さ780MPa以上の溶融亜鉛めっき鋼板が得られるとしている。
特開2006−063360号公報 特開2010−209428号公報
特許文献1で提案された技術では、成分組成が鋼組織にどのような影響を与えるかについては実施例でなんら開示されておらず、鋼組織を考慮することによる改善が不十分であり、全体として改善が十分とはいえない。
また、特許文献2で提案された技術でも、本発明で求めるような高い加工硬化能(strain hardenability)による成形性向上を実現するために考慮すべき因子が充分把握されていない。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、引張強さ:780MPa以上を有し、かつ加工性が良好な高強度めっき鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するために、引張強さ780MPaかつ良好な加工性を有する鋼板の要件について鋭意検討した。その結果、高強度の鋼板を得るには軟質なフェライト相を可能な限り少なくし、ベイナイト相やマルテンサイト相といった低温変態相を活用することに着目した。一方で、従来の技術では成形性に富むフェライト相を低減すると、良好な成形性は得られなくなる。そこで、フェライト相を多くは含まない鋼板の成形性を向上させる手段について検討した。その結果、微細な粒状のマルテンサイトがベイナイト相に分散したマルテンサイト相とすると、ベイナイト相の均一変形が促され、その結果、加工硬化能が上昇することにより成形性が向上することを見出した。微細なマルテンサイトをベイナイト相へ分散させるには、焼鈍工程前組織でセメンタイトを微細に分散させたうえで、焼鈍中のオーステナイト粒径の粗大化(coarsening)を抑制することが有効であることを知見した。一方で、焼鈍中のオーステナイト粒径の微細化にともないフェライト変態の核生成サイトとなるオーステナイト粒界面積が増大するため、フェライト相が出やすくなる。マルテンサイト相を微細化したうえで、フェライト変態を抑制するには適切な元素添加により鋼板の焼入性を向上させたうえでフェライト核生成サイトとなる5.0μm以上の介在物密度を低減することが重要であることが判明した。
本発明は上記の知見に基づき完成されたものであり、その要旨は次のとおりである。
[1]鋼板と該鋼板上に形成されためっき層とを有する高強度めっき鋼板であって、前記鋼板の成分組成は、質量%で、C:0.06%以上0.18%以下、Si:0.50%未満、Mn:1.9%以上3.2%以下、P:0.03%以下、S:0.005%以下、Al:0.08%以下、N:0.006%以下、B:0.0002%以上0.0030%以下、Nb:0.007%以上0.030%以下、および下記(1)式を満たすようにTiを含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、前記鋼板の鋼組織は、フェライト相を面積率で20%以下(0%を含む)、ベイナイト相を面積率で35%以上90%以下、マルテンサイト相を面積率で10%以上65%以下含有し、かつ円相当径が5.0μmを超える介在物を個数密度で400個/mm以下含有し、前記マルテンサイト相を構成する粒状のマルテンサイトの平均粒径が4.0μm以下、マルテンサイト間の最大長さが5.0μm以下であり、前記鋼板の表面硬さが、鋼板表面から厚み方向に1/4t(tは鋼板の厚み)の位置の硬さを100%としたときに、95%以下であることを特徴とする高強度めっき鋼板。
[%N]−14[%Ti]/48≦0 (1)
(1)式における[%N]はN含有量、[%Ti]はTi含有量を意味する。
[2]前記成分組成は、さらに、質量%で、Cr:0.001%以上0.9%以下、Ni:0.001%以上0.5%以下、V:0.001%以上0.3%以下、Mo:0.001%以上0.3%以下、W:0.001%以上0.2%以下、Hf:0.001%以上0.3%以下の1種または2種以上を含有する成分組成であることを特徴とする[1]に記載の高強度めっき鋼板。
[3]前記成分組成は、さらに、質量%で、REM、Mg、Caの1種または2種以上を合計で0.0002%以上0.01%以下含有することを特徴とする[1]または[2]に記載の高強度めっき鋼板。
[4]前記めっき層が溶融めっき層、合金化溶融めっき層のいずれかであることを特徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載の高強度めっき鋼板。
[5][1]から[3]のいずれかに記載の成分組成を有する鋼素材を、1000℃以上1200℃以下で加熱し、800℃以上の仕上げ圧延温度で仕上げ圧延終了後、仕上げ圧延温度から720℃までの平均冷却速度が10℃/s以上で冷却し、580℃以上720℃以下で巻き取る熱間圧延工程と、前記熱間圧延工程後に熱延板を冷間圧延する冷間圧延工程と、前記冷間圧延工程後に、冷延板を最高到達温度であるAc3点以上まで加熱し、該加熱後の冷延板を580℃までの冷却速度が5℃/s以上の条件で冷却し、該加熱及び該冷却においてAc3点以上に冷延板が滞留される時間を60秒以下、Ac3点以上における露点を−45℃以上−20℃以下とし、該冷却において440℃以上530℃以下に冷延板が滞留される時間を20秒以上とする前処理加熱工程と、前記前処理加熱工程後の冷延板を100℃から(Ac3点−10)℃以上の最高到達温度までの平均加熱速度が3.0℃/s以上の条件で加熱し、最高到達温度まで加熱された冷延板を560℃までの平均冷却速度が10℃/s以上の条件で冷却し、該加熱及び該冷却において(Ac3点−10)℃以上に冷延板が滞留される時間を60秒以下とし、該冷却において440℃以上530℃以下に冷延板が滞留される時間を20秒以上180秒以下とする焼鈍工程と、前記焼鈍工程後にめっきを施し、焼鈍板上にめっき層を形成するめっき工程と、を有することを特徴とする高強度めっき鋼板の製造方法。
[6]前記めっき層は、質量%で、Fe:5.0〜20.0%、Al:0.001%〜1.0%を含有し、さらに、Pb、Sb、Si、Sn、Mg、Mn、Ni、Cr、Co、Ca、Cu、Li、Ti、Be、Bi、REMから選択する1種または2種以上を合計で0〜3.5%含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなることを特徴とする[5]に記載の高強度めっき鋼板の製造方法。
[7]前記めっき処理が、溶融亜鉛めっき処理、合金化溶融亜鉛めっき処理のいずれかであることを特徴とする[5]又は[6]に記載の高強度めっき鋼板の製造方法。
本発明によると、本発明の高強度めっき鋼板は、引張強さ(TS):780MPa以上の高強度と、優れた成形性を兼ね備える。本発明の高強度めっき鋼板を自動車部品に適用すれば、自動車部品のさらなる軽量化が実現される。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
<高強度めっき鋼板>
本発明の高強度めっき鋼板は、鋼板と、該鋼板上に形成されためっき層とを有する。鋼板、めっき層の順で説明する。
鋼板の成分組成は、質量%で、C:0.06%以上0.18%以下、Si:0.50%未満、Mn:1.9%以上3.2%以下、P:0.03%以下、S:0.005%以下、Al:0.08%以下、N:0.006%以下、B:0.0002%以上0.0030%以下、Nb:0.007%以上0.030%以下、および上記(1)式を満たすようにTiを含有する成分組成である。以下の各成分を説明する。以下の説明において、成分の含有量を表す「%」は「質量%」を意味する。
C:0.06%以上0.18%以下
Cはマルテンサイトの硬さを上昇させ、フェライト変態を抑制する焼入性を持つ。引張強さが780MPa以上の鋼板を得るには少なくともC含有量を0.06%以上にすることが必要である。一方、C含有量が0.18%を上回るとマルテンサイト相の面積率が65%を上回り延性および成形性が失われる。そこで、C含有量は0.06%以上0.18%以下とする。望ましくは0.07%以上0.18%以下である。
Si:0.50%未満
Siは、固溶強化により高強度化に寄与する元素である。一方で、Siはフェライト相からオーステナイト相への変態点(Ac点)を上昇させるため、焼鈍時でのフェライト相を除去しにくくする。さらにSiはめっき層と鋼板表面との濡れ性を低下させるので、Siの過剰な含有は、不めっき等の欠陥の原因となる。本発明においてSi含有量は0.50%未満の範囲であれば許容される。望ましくは0.30%未満である。下限は特に定めないが、0.01%のSiは不可避的に鋼中に混入する場合がある。
Mn:1.9%以上3.2%以下
Mnは、固溶強化(solid solution strengthening)により高強度化に寄与するうえ、Ac変態点を低下させ焼鈍中におけるフェライト相を除去しやすくさせ、また鋼板の焼入性を向上させる効果がある。目的の鋼組織を得るにはMn含有量を1.9%以上とする必要がある。一方、Mn含有量が3.2%を上回るとベイナイト変態が進行せず結果的にマルテンサイト相の面積率が65%を上回る。このため、Mn含有量の上限を3.2%とする。好ましいMn含有量の範囲は2.0%以上3.0%以下である。
P:0.03%以下
Pは、粒界に偏析して成形時の割れの起点となるため成形性に悪影響をもたらす元素である。したがって、P含有量は極力低減することが好ましい。本発明では上記問題を回避すべく、P含有量を0.03%以下とする。好ましくは0.02%以下である。極力低減する方が望ましいが、製造上、0.002%は不可避的に混入する場合がある。
S:0.005%以下
Sは、鋼中でMnSなどの介在物となった状態で存在する。この介在物は、熱間圧延および冷間圧延により楔状の形態となる。このような形態であると、ボイド生成の起点となりやすく、成形性にも悪影響がある。したがって、本発明では、S含有量を極力低減することが好ましく、0.005%以下とする。好ましくは0.003%以下である。S含有量は極力低減する方が望ましいが、製造上、0.0005%は不可避的に混入する場合がある。
Al:0.08%以下
Alを製鋼の段階で脱酸剤として添加する場合、Alを0.02%以上含有することが好ましい。一方で、Al含有量が0.08%を超えるとアルミナなどの介在物の影響でフェライト変態が促進され引張強さが780MPaを下回る。したがって、Al含有量は0.08%以下とする。好ましくは0.07%以下である。
N:0.006%以下
本発明においてNは、Tiと結合し粗大なTi系窒化物として析出する。この粗大なTi系窒化物はフェライト変態の核生成サイト(nucleation site)となるため、N含有量は極力低減する必要があり、上限を0.006%とする。好ましいN含有量は0.005%以下である。N含有量は極力低減する方が望ましいが、製造上、0.0005%は不可避的に混入する場合がある。
B:0.0002%以上0.0030%以下
Bは、変態前のオーステナイトの粒界に偏析しフェライト相の核生成を著しく遅延させる効果がありフェライト相の生成を抑える効果がある。この効果を得るには、B含有量を0.0002%以上にする必要がある。一方、B含有量が0.0030%を上回ると、焼入性の効果が飽和するばかりか、延性に悪影響がでる。以上から、B含有量は0.0002%以上0.0030%以下とする。望ましくは、0.0005%以上0.0020%以下である。
Nb:0.007%以上0.030%以下
Nbは焼鈍中のオーステナイト粒の粗大化を抑制するため重要な元素である。Nb含有量が過剰になると、Nbを含む粗大な炭窒化物(炭化物、窒化物、炭窒化物の総称。以下この発明に置いて同じ)が析出するためフェライト相の面積率が増大する。オーステナイト粒の粗大化抑制のためには、Nb含有量を0.007%以上にする必要がある。一方、Nb含有量が0.030%を超えると、本発明で規定する製造条件では粗大なNb系炭窒化物が析出する。そこで、Nb含有量の上限を0.030%とする。好ましいNb含有量は、0.012%以上0.027%以下である。
Ti:[%N]−14[%Ti]/48≦0
Ti含有量が上記不等式を満たさず[%N]−14[%Ti]/48>0となる場合、NはBと結合するため焼入性が低下し、フェライト相の面積率が20%を上回ることとなる。[%N]−14[%Ti]/48≦0の範囲であれば、NはTiと結合した状態であるため、鋼板の焼入性は失われない。一方、過度にTiを含有させるとCと結合することによって炭化物を形成する。この炭化物は転位上に析出し、転位の運動を著しく阻害するため成形性が低下する要因となる。この観点から、(1)式左辺は-0.010以上であることが好ましい。より好ましくは-0.006以上である。
本発明の高強度めっき鋼板は、さらに、質量%で、Cr:0.001%以上0.9%以下、Ni:0.001%以上0.5%以下、V:0.001%以上0.3%以下、Mo:0.001%以上0.3%以下、W:0.001%以上0.2%以下、Hf:0.001%以上0.3%以下の1種または2種以上を含有してもよい。
Cr、Ni、V、Mo、WおよびHfはフェライト変態の開始を遅延させる効果がある。Bによる焼入性の効果に加え、これらの元素による効果があれば、安定的に所望の鋼組織を得られやすくなる。一方で、Cr含有量が0.9%を上回るとめっき性に悪影響をおよぼす。また、Niが0.5%、Vが0.3%、Moが0.3%、Wが0.2%およびHfが0.3%を上回ると、焼入性の効果が飽和する。以上から、Cr:0.001%以上0.9%以下、Ni:0.001%以上0.5%以下、V:0.001%以上0.3%以下、Mo:0.001%以上0.3%以下、W:0.001%以上0.2%以下、Hf:0.001%以上0.3%以下とした。
本発明の高強度めっき鋼板は、さらに、質量%で、REM、Mg、Caの1種または2種以上を合計で0.0002%以上0.01%以下含有してもよい。
REM(REM:原子番号57から71までのランタノイド元素)、MgおよびCaはベイナイト中に析出するセメンタイトを球状化させる。その結果、セメンタイト周りでの応力集中が低下し、成形性が改善する。一方で、REM、MgおよびCaの合計含有量が、0.01%を超えるとセメンタイトの形態変化の効果が飽和するうえ、延性に悪影響をもたらす。以上から、これらを含有する場合には、REM、Mg、Caの1種または2種以上を合計で0.0002%以上0.01%以下含むことが好ましい。望ましくは、REM、MgおよびCaの1種または2種以上を合計で0.0005%以上0.005%以下である。
上記成分以外の成分は、Feおよび不可避的不純物である。
続いて、本発明の高強度めっき鋼板の鋼組織について説明する。本発明の高強度めっき鋼板の鋼組織は、フェライト相を面積率で20%以下(0%を含む)、ベイナイト相を面積率で35%以上90%以下、マルテンサイト相を面積率で10%以上65%以下含有し、かつ円相当径が5.0μmを超える介在物の個数密度が400個/mm以下を含有する。そして、上記マルテンサイト相を構成する粒状のマルテンサイトの平均粒径が4.0μm以下、マルテンサイト間の最大長さが5.0μm以下である。
フェライト相
フェライト相は軟質な組織であり、フェライト相の含有量が20%を超えると、引張強さが780MPaを下回る。また、フェライト相は元素の溶解度が小さいため、フェライト相の含有量が過剰になると、焼鈍前組織で微細分散させたセメンタイトの配置を換えてしまい微細なマルテンサイト相も得られなくなる。したがって、フェライト相の含有量は極力低減することが望ましく、本発明においてフェライト相の含有量は20%以下に抑制する必要がある。望ましくは15%以下である。
ベイナイト相
ベイナイト相はフェライト相よりも硬度が高いうえ、マルテンサイト相を微細に生成させるために有効である。所望の鋼組織を得るために、ベイナイト相の含有量を35%以上とする必要がある。一方、ベイナイト相の含有量が90%を上回るとマルテンサイト間の間隔の最大長さ(最大距離)が5.0μmを上回り、良好な成形性が得られなくなる。好ましいベイナイト相の含有量は面積率で40%以上80%以下である。
マルテンサイト相
マルテンサイト相の含有量およびマルテンサイト相の形態は、強度および成形性に大きな影響を与える。マルテンサイト相の含有量が面積率で10%を下回ると引張強さが780MPaを下回る。一方、マルテンサイト相の含有量が面積率で65%を上回ると延性および成形性が失われる。好ましいマルテンサイト相の含有量は、面積率で20%以上55%以下である。
また、本発明の高強度めっき鋼板において、マルテンサイト相は粒状のマルテンサイトから構成される。マルテンサイトの平均粒径が4.0μmを上回ると、粗大なマルテンサイト近傍での変形が拘束され成形中に鋼板が不均一に変形する。この場合、優先的に変形した部分で亀裂が発生しやすく良好な成形性が得られなくなる。マルテンサイトの平均粒径は好ましくは3.0μm以下である。なお、マルテンサイトの平均粒径の下限値は特に限定されないが、安定的に10%以上のマルテンサイト分率とする観点から0.5μm以上が好ましい。
また、マルテンサイト間の間隔の最大長さは5.0μm以下である。マルテンサイト間の間隔の最大長さが、この範囲にあれば、多くのベイナイト相がマルテンサイト相と接する状態となる。マルテンサイト相と接したベイナイト相は転位が発生しやすく加工硬化しやすくなる。結果として加工硬化指数(work hardening exponent)が増大し均一に変形するため、良好な成形性が得られる。マルテンサイト間の最大間隔長さ(最大長さ)は好ましくは4.0μm以下である。なお、マルテンサイト間の最大間隔長さ(最大長さ)の下限値は特に限定されないが、マルテンサイト間の距離が近すぎる場合はマルテンサイト変態発生で生じる変態ひずみによりマルテンサイト近傍に転位が導入されることで、マルテンサイト間の新たな転位の発生を阻害し、加工硬化しにくくなるため、1.0μm以上が好ましい。
介在物
本発明の高強度めっき鋼板の鋼組織では、円相当径で粒径が5.0μmを超える介在物の個数密度:400個/mm以下である。粒径が5.0μmを超える介在物はフェライト相の核生成サイトとなりやすく、フェライト相の面積率での含有量が所望の範囲にならなくなる。ここで、5.0μmを超える介在物としては、AlもしくはTiを含む酸化物、Tiを含む窒化物、Nbを含む炭窒化物が挙げられる。
続いて、本発明の高強度めっき鋼板における鋼板の性質について説明する。
硬さ
本発明の高強度めっき鋼板では、鋼板の表面硬さが、鋼板表面から厚み方向に1/4t(tは鋼板の厚み)の位置の硬さを100%としたときに、95%以下である。成形時の亀裂の多くは鋼板表面に発生する。本発明では、巻取温度の調整および焼鈍工程での鋼板表層部の脱炭により鋼板表層部の延性を向上させることで、成形性を向上させることができる。硬さと延性とは背反関係にあるため、鋼板表層部の延性は、鋼板表面の硬さの低下によって推測が可能である。鋼板表面の硬さが鋼板内部(鋼板表面から厚み方向に1/4t(tは鋼板の厚み)の位置)の硬さの95%であれば成形性に改善がみられる。好ましくは、鋼板の表面硬さが、鋼板表面から厚み方向に1/4t(tは鋼板の厚み)の位置の硬さを100%としたときに、90%以下である。曲げ加工による成形時の不具合は表面から100μmまでの範囲で亀裂の起点が生じている場合が多い。そのため、鋼板表層とは鋼板表面から厚み方向に100μmまでの範囲とする。
続いて、めっき層について説明する。本発明の高強度めっき鋼板において、めっき層を構成する成分は特に限定されず、一般的な成分であればよい。例えば、めっき層は、質量%で、Fe:5.0〜20.0%、Al:0.001%〜1.0%を含有し、さらに、Pb、Sb、Si、Sn、Mg、Mn、Ni、Cr、Co、Ca、Cu、Li、Ti、Be、Bi、REMから選択する1種または2種以上を合計で0〜3.5%含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなる。また、めっき層は、合金化されためっき層(合金化反応によって亜鉛めっき中に鋼中のFeが拡散してできたFe−Zn合金を、主体として含むめっき層)であってもよい。
次に、本発明の高強度めっき鋼板の製造方法について説明する。本発明の高強度めっき鋼板の製造方法は、熱間圧延工程と、冷間圧延工程と、前処理加熱工程と、焼鈍工程と、めっき工程と、を有する。また、必要に応じて、めっき工程後に合金化工程を有してもよい。以下、各工程について説明する。なお、以下の説明において、温度は特に断らない限り表面温度とする。また、平均加熱速度は((加熱後の表面温度−加熱前の表面温度)/加熱時間)、平均冷却速度は((冷却前の表面温度−冷却後の表面温度)/冷却時間)とする。
熱間圧延工程とは、上記成分組成を有する鋼素材を、1000℃以上1200℃以下で加熱し、800℃以上の仕上げ圧延温度で仕上げ圧延終了後、仕上げ圧延温度から720℃までの平均冷却速度が10℃/s以上で冷却し、580℃以上720℃以下で巻き取る工程である。
上記鋼素材製造のための、溶製方法は特に限定されず、転炉、電気炉等、公知の溶製方法を採用することができる。また、真空脱ガス炉にて2次精錬を行ってもよい。その後、生産性や品質上の問題から連続鋳造法によりスラブ(鋼素材)とするのが好ましい。また、造塊−分塊圧延法(ingot casting and blooming)、薄スラブ連鋳法等、公知の鋳造方法でスラブとしてもよい。
鋼素材の加熱温度:1000℃以上1200℃以下
本発明においては、粗圧延に先立ち鋼素材を加熱して、鋼素材の鋼組織を実質的に均質なオーステナイト相とする必要がある。また、粗大な介在物の生成を抑制するためには加熱温度の制御が重要となる。加熱温度が1000℃を下回ると仕上げ圧延温度が800℃以上で熱間圧延を完了させることができない。一方、加熱温度が1200℃を上回ると、特に粗大なTiを含む窒化物の生成が促進され、5.0μmを超える介在物の個数密度が増大する。そのため、鋼素材の加熱温度は1000℃以上1200℃以下とした。望ましくは1020℃以上1150℃以下である。なお、上記加熱後の粗圧延の粗圧延条件については特に限定されない。
仕上げ圧延温度:800℃以上
仕上げ圧延温度が800℃を下回ると、仕上げ圧延中にフェライト変態が開始してフェライト粒が伸展された組織となるうえ、部分的にフェライト粒が成長した混粒組織(duplex grain microstructure)となる。このため、冷間圧延時の板厚精度に悪影響をもたらし、焼鈍前の鋼組織でセメンタイトが微細に分散した形態とならない。したがって、仕上げ圧延温度は800℃以上とする。好ましくは820℃以上である。また、仕上げ圧延温度は過剰に高いとスケールの噛み混みにより表面性状が劣化するという理由で940℃以下が好ましい。
仕上げ圧延温度から720℃までの平均冷却速度が10℃/s以上
仕上げ圧延後、強制冷却により巻取温度直上まで冷却する。強制冷却帯(ランアウトテーブル)の長さには制約があり、10℃/s未満で冷却した場合は所望の巻取温度にならなくなる。そのため、平均冷却速度は10℃/s以上とする。なお、上限は特に限定されないが実質的に200℃/sである。なお、巻取温度が720℃未満の場合、720℃〜冷却停止温度までの平均冷却速度は10℃/s以上でも10℃/s未満でもよい。
巻取温度:580℃以上720℃以下
巻取で、スケールからの脱炭を促進させ、鋼板表層部のC濃度を低減させる。巻取温度が580℃を下回ると、脱炭が進行せず鋼板表層部の硬さが低下しない。一方、巻取温度が720℃を超えると鋼板表層部に内部酸化層が生成し、成形時に亀裂が発生する原因となる。このため、巻取温度は580℃以上720℃以下とした。好ましくは600℃以上690℃以下である。
続いて行う冷間圧延工程とは、上記熱間圧延工程後に熱延板を冷間圧延する工程である。所望の板厚を得るため、熱間圧延工程後の熱延板に冷間圧延を施す必要がある。冷間圧延率に制約はないが、製造ラインの制約から、冷間圧延率は30%以上80%以下とされる場合が多い。
続いて行う前処理加熱工程とは、冷間圧延工程後に、冷延板を最高到達温度であるAc3点以上まで加熱し、該加熱後の冷延板を580℃までの冷却速度が5℃/s以上の条件で冷却し、該加熱及び該冷却においてAc3点以上に冷延板が滞留される時間を60秒以下、Ac3点以上における露点を−45℃以上−20℃以下とし、該冷却において440℃以上530℃以下に冷延板が滞留される時間を20秒以上とする工程である。
加熱温度(最高到達温度):Ac3点以上
連続焼鈍ラインで脱炭をさらに進行させ、鋼板表層部の硬さを低下させる必要がある。このため、連続溶融めっきラインの前に連続焼鈍ラインに通板させる必要がある(連続焼鈍ラインで行われる処理が前処理加熱であり、連続溶融めっきライン内の炉で行われる処理が本発明における焼鈍処理である)。Ac3点はフェライトおよびオーステナイトの二相域からオーステナイト単相域となるときの温度である。連続焼鈍ラインにおける処理では、ベイナイト変態を促進させセメンタイトを微細に分散させる必要がある。しかし、フェライト相の生成を十分に抑えないと、フェライト相は元素(C(炭素))の溶解度が小さいため、フェライト相内部にはセメンタイトは析出せずセメンタイトの分散形態が不均一となり、最終製品でマルテンサイトが微細に分散した形態とならない。そのため、この工程ではフェライト相を十分に除去する必要がある。そこで、加熱温度はAc3点以上とした。加熱温度の上限は特に限定されないが1000℃を超える温度は焼鈍炉の熱による負荷が大きく設備寿命を短くするため、1000℃以下が好ましい。
最高到達温度から580℃までの冷却速度:5℃/s以上
580℃までの冷却速度が遅い場合、冷却過程でフェライト変態が開始し、フェライト粒成長が進行する。フェライト粒が成長すると、微細分散させたセメンタイトの配置が変わり、微細なマルテンサイト組織が得られなくなる。このため、過度のフェライト粒成長は抑制する必要がある。これには、冷却開始温度(最高到達温度)から580℃までの平均冷却速度は5℃/s以上の強制冷却を施す必要がある。好ましくは7℃/s以上である。なお、この冷却の冷却停止温度は、次工程である焼鈍工程で100℃から平均加熱速度を制御することから、100℃以下とする。
Ac3点以上の温度域の露点:−45℃以上−20℃以下
加熱及び冷却においてAc3点以上の温度域での露点が−45℃を下回ると脱炭が進行しないため、鋼板表層部の硬さは低下しない。一方、上記露点が−20℃を上回ると鋼板表層部に内部酸化層や酸化鉄が生成されるため、成形性および表面性状が損なわれる。このため、上記露点は−45℃以上−20℃以下とした。好ましくは、−45℃以上−25℃以下である。なお、Ac3点未満の温度域における露点は特に限定されず適宜決定すればよい。
Ac3点以上の温度域の滞留時間:60秒以下
加熱及び冷却において冷延板がAc3点以上の状態にある時間が長いと、オーステナイト粒が粗大化し、微細にマルテンサイトが分散した鋼組織が得られなくなる。本発明では60秒までは許容できる。
440℃以上530℃以下の温度域の滞留時間:20秒以上
440℃以上530℃以下の温度域でベイナイト変態進行により鋼板中に微細なセメンタイトを形成させることで、連続めっきライン通板時に微細なマルテンサイトを得ることが可能となる。本発明で最もベイナイト変態が進行する温度域は440℃以上530℃以下の温度域である。好ましくは460℃以上520℃以下である。ベイナイト変態を進行させるには、冷却における上記温度域での滞留時間を20秒以上にすることが必要となるため、滞留時間下限を20秒とした。好ましくは30秒以上である。滞留時間の上限は特に限定されないが、設備制約上という理由で900秒以下が好ましい。
なお、鋼板表層部の硬さをさらに低下させるには、上記前処理加熱工程を行うための連続焼鈍ラインに2回以上通板してもよい。ただし、オーステナイト粒の粗大化の観点からは通板回数を4回以下とすることが望ましい。
続いて行う焼鈍工程とは、前処理加熱工程後の冷延板を100℃から(Ac3点−10)℃以上の最高到達温度までの平均加熱速度が3.0℃/s以上の条件で加熱し、最高到達温度までの加熱された冷延板を560℃までの平均冷却速度が10℃/s以上の条件で冷却し、該加熱及び該冷却において(Ac3点−10)℃以上に冷延板が滞留される時間を60秒以下とし、該冷却において440℃以上530℃以下に冷延板が滞留される時間を20秒以上180秒以下とする工程である。
100℃から最高到達温度までの平均加熱速度:3.0℃/s以上
100℃はCが拡散し始める温度であり、CもしくはFeが拡散する100℃以上の平均加熱速度が3.0℃/sを下回る加熱条件では、微細分散したセメンタイトが粗大化する。セメンタイトはマルテンサイト生成サイトとなるがセメンタイトが粗大化した状態では、微細なマルテンサイトを得ることができなくなる。さらに微細なマルテンサイトを得るには焼鈍中のオーステナイトの粗大化も抑制する必要がある。平均加熱速度が3.0℃/sを下回ると、オーステナイトが粗大化し所望のマルテンサイト相の平均径が得られなくなる。以上の通り、100℃から最高到達温度までの平均加熱速度が3.0℃/s以上とした。好ましい加熱速度は4.0℃/s以上である。ここで、最高到達温度は(Ac3点−10)℃以上である。少なくとも(Ac3点−10)℃まで加熱しなければ、フェライト相の面積率が20%以下とならない。好ましい最高到達温度はAc3点以上である。
最高到達温度から560℃までの平均冷却速度:10℃/s以上
上記加熱後の冷却において、560℃までの冷却速度が遅い場合、冷却過程でフェライト変態が開始し、過度にフェライト相が生成される。これを回避するには、560℃までの平均冷却速度を10℃/s以上にする必要がある。また、この冷却での冷却停止温度は特に限定されないが、通常、冷却停止温度は460〜540℃になる。また、560℃になった以降の冷却停止温度までの冷却速度は特に限定されず、10℃/s以上でも10℃/s未満でもよい。
(Ac3点−10)℃以上に温度域に滞留される時間:60秒以下
加熱及び冷却において(Ac3点−10)℃以上の温度域に冷延板が滞留される時間を60秒超えとすると、焼鈍中のオーステナイトが粗大化し微細なマルテンサイトが得られなくなる。以上の観点から、(Ac3点−10)℃以上の温度域に滞留される時間は60秒以下とし、50秒以下とすることが好ましい。
440℃以上530℃以下の温度域に滞留される時間:20秒以上180秒以下
ベイナイト変態を促進させ、微細なマルテンサイトを含むベイナイト組織を得るには、冷却において440℃以上530℃以下の温度域に冷延板を20秒以上滞留させる必要がある。一方で、滞留時間が180秒を超えると、過度にベイナイト相が生成され、マルテンサイト相に接しないベイナイト相が多くなる。好ましい滞留時間は25秒以上150秒以下である。
続いて行うめっき工程とは、上記焼鈍工程後にめっきを施し、焼鈍板上にめっき層を形成する工程である。例えば、めっき処理として、自動車用鋼板に多用される溶融めっきを行う場合には、上記焼鈍を連続溶融めっきラインで行い、焼鈍後の冷却に引き続いて溶融めっき浴に浸漬して、表面にめっき層を形成すればよい。また、上記めっき工程後に、必要に応じて、めっき層の合金化処理を行う合金化工程を設けてもよい。
表1に示す成分組成を有する肉厚250mmの鋼素材に、表2に示す熱延条件で熱間圧延工程を施して熱延板とし、表2に示す冷延条件で冷間圧延工程を施して冷延板とし、表2に示す条件の前処理加熱処理を連続焼鈍ラインで施し、表2に示す条件の焼鈍を連続溶融めっきラインで施した。その後、めっき処理を施し、必要に応じてさらに合金化処理を施した。ここで、連続溶融めっきラインで浸漬するめっき浴(めっき組成:Zn−0.13質量%Al)の温度は460℃であり、めっき付着量はGI材(溶融めっき鋼板)、GA材(合金化溶融めっき鋼板)ともに片面当たり45〜65g/mとし、めっき層中に含有するFe量は6〜14質量%の範囲とした。Ac3点は熱膨張測定装置を用いて測定した。Ac3点の測定は平均加熱速度5℃/sで行った。
上記により得られた溶融めっき鋼板もしくは合金化溶融めっき鋼板から試験片を採取し、以下の手法で評価した。
(i)組織観察像
各相の面積率は以下の手法により評価した。鋼板から、圧延方向に平行な断面(鋼板を置いた場合の鉛直かつ圧延方向に対し平行となる断面)が観察面となるよう切り出し、板厚中心部を1%ナイタール(nital)で腐食現出し、走査型電子顕微鏡で2000倍に拡大して板厚1/4t部を10視野分撮影した。フェライト相は粒内に腐食痕やセメンタイトが観察されない形態を有する組織であり、ベイナイト相は粒内に腐食痕や大きな炭化物が認められる組織である。マルテンサイト相は粒内に炭化物が認められず、白いコントラストで観察される組織である。これらを画像解析によりベイナイト相、ベイナイト相およびマルテンサイト相を分離し、観察視野に対する面積率を求めた。マルテンサイト相の平均径も画像解析によってマルテンサイト相の各粒が占める面積を求め、その面積と等しい相当円直径を求めた。マルテンサイト相が長さ0.5μm以下で連結した部分に対しては、その部分に連結するマルテンサイトをふたつと見なして、それぞれの相当円直径を求めた。マルテンサイト間の最大間隔長さは10視野で最も長い部分を最大長さとして求めた。上記間隔は、マルテンサイトの外周と、隣のマルテンサイトの外周とが最も近い部分の距離を意味する。
(ii)引張試験
得られた鋼板から圧延方向に対して垂直方向(直角方向)にJIS5号引張試験片を作製し、JIS Z 2241(2011)の規定に準拠した引張試験を5回行い、平均の降伏強度(YS)、引張強さ(TS)、全伸び(El)を求めた。引張試験のクロスヘッドスピードは10mm/minとした。表3において、引張強さ:780MPa以上、加工硬化指数(n値):0.16以上を本発明鋼で求める鋼板の機械的性質とした。ここで、加工硬化指数はJIS Z 2253(1996)で定める方法に従って求められる値であり、真ひずみ域が0.02から0.05から求めた。この領域はプレス加工において加工硬化の影響による亀裂発生現象に関して最も感受性が高い領域であるためである。
(iii)硬さ試験
鋼板表面と鋼板内部の硬さはビッカース硬さ試験によって求めた。鋼板表面の硬さは、めっき層を酸洗により除去した鋼板表面から試験荷重0.2kgfで計20点測定し、平均値を求めた。鋼板内部の硬さは圧延方向に平行な断面の板厚1/4t部を試験荷重1kgfで計5点測定し、平均値を求めた。鋼板表面の硬さの平均値が鋼板内部の硬さの平均値の95%以下(表中の0.95以下)であれば、本発明で求める鋼板特性とした。
以上により得られた結果を表3に示す。
本発明例はいずれも、引張強さTS:780MPa以上であり高い加工硬化指数を有する鋼板が得られたことがわかる。一方、本発明の範囲を外れる比較例、特に所望のフェライト面積率が得られていなかった鋼板は引張強さが低い。マルテンサイト相の面積率および形態が所望のものでなかった場合は、加工硬化指数が低かった。さらに、巻取温度もしくは連続焼鈍ラインで本発明で定める範囲を満たしていない場合の一部は、鋼板表面の硬さは鋼板内部とほぼ変わらない結果であった。
Figure 2016120914
Figure 2016120914
Figure 2016120914

Claims (7)

  1. 鋼板と該鋼板上に形成されためっき層とを有する高強度めっき鋼板であって、
    前記鋼板の成分組成は、質量%で、C:0.06%以上0.18%以下、Si:0.50%未満、Mn:1.9%以上3.2%以下、P:0.03%以下、S:0.005%以下、Al:0.08%以下、N:0.006%以下、B:0.0002%以上0.0030%以下、Nb:0.007%以上0.030%以下、および下記(1)式を満たすようにTiを含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
    前記鋼板の鋼組織は、フェライト相を面積率で20%以下(0%を含む)、ベイナイト相を面積率で35%以上90%以下、マルテンサイト相を面積率で10%以上65%以下含有し、かつ円相当径が5.0μmを超える介在物を個数密度で400個/mm以下含有し、
    前記マルテンサイト相を構成する粒状のマルテンサイトの平均粒径が4.0μm以下、マルテンサイト間の最大長さが5.0μm以下であり、
    前記鋼板の表面硬さが、鋼板表面から厚み方向に1/4t(tは鋼板の厚み)の位置の硬さを100%としたときに、95%以下であることを特徴とする高強度めっき鋼板。
    [%N]−14[%Ti]/48≦0 (1)
    (1)式における[%N]はN含有量、[%Ti]はTi含有量を意味する。
  2. 前記成分組成は、さらに、質量%で、Cr:0.001%以上0.9%以下、Ni:0.001%以上0.5%以下、V:0.001%以上0.3%以下、Mo:0.001%以上0.3%以下、W:0.001%以上0.2%以下、Hf:0.001%以上0.3%以下の1種または2種以上を含有する成分組成であることを特徴とする請求項1に記載の高強度めっき鋼板。
  3. 前記成分組成は、さらに、質量%で、REM、Mg、Caの1種または2種以上を合計で0.0002%以上0.01%以下含有することを特徴とする請求項1または2に記載の高強度めっき鋼板。
  4. 前記めっき層が溶融めっき層、合金化溶融めっき層のいずれかであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の高強度めっき鋼板。
  5. 請求項1から3のいずれかに記載の成分組成を有する鋼素材を、1000℃以上1200℃以下で加熱し、800℃以上の仕上げ圧延温度で仕上げ圧延終了後、仕上げ圧延温度から720℃までの平均冷却速度が10℃/s以上で冷却し、580℃以上720℃以下で巻き取る熱間圧延工程と、
    前記熱間圧延工程後に熱延板を冷間圧延する冷間圧延工程と、
    前記冷間圧延工程後に、冷延板を最高到達温度であるAc3点以上まで加熱し、該加熱後の冷延板を580℃までの冷却速度が5℃/s以上の条件で冷却し、該加熱及び該冷却においてAc3点以上に冷延板が滞留される時間を60秒以下、Ac3点以上における露点を−45℃以上−20℃以下とし、該冷却において440℃以上530℃以下に冷延板が滞留される時間を20秒以上とする前処理加熱工程と、
    前記前処理加熱工程後の冷延板を100℃から(Ac3点−10)℃以上の最高到達温度までの平均加熱速度が3.0℃/s以上の条件で加熱し、最高到達温度まで加熱された冷延板を560℃までの平均冷却速度が10℃/s以上の条件で冷却し、該加熱及び該冷却において(Ac3点−10)℃以上に冷延板が滞留される時間を60秒以下とし、該冷却において440℃以上530℃以下に冷延板が滞留される時間を20秒以上180秒以下とする焼鈍工程と、
    前記焼鈍工程後にめっきを施し、焼鈍板上にめっき層を形成するめっき工程とを有することを特徴とする高強度めっき鋼板の製造方法。
  6. 前記めっき層は、質量%で、Fe:5.0〜20.0%、Al:0.001%〜1.0%を含有し、さらに、Pb、Sb、Si、Sn、Mg、Mn、Ni、Cr、Co、Ca、Cu、Li、Ti、Be、Bi、REMから選択する1種または2種以上を合計で0〜3.5%含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなることを特徴とする請求項5に記載の高強度めっき鋼板の製造方法。
  7. 前記めっき処理が、溶融亜鉛めっき処理、合金化溶融亜鉛めっき処理のいずれかであることを特徴とする請求項5又は6に記載の高強度めっき鋼板の製造方法。
JP2015561796A 2015-01-30 2015-08-20 高強度めっき鋼板およびその製造方法 Active JP5979326B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015016211 2015-01-30
JP2015016211 2015-01-30
PCT/JP2015/004173 WO2016120914A1 (ja) 2015-01-30 2015-08-20 高強度めっき鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5979326B1 JP5979326B1 (ja) 2016-08-24
JPWO2016120914A1 true JPWO2016120914A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56542582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015561796A Active JP5979326B1 (ja) 2015-01-30 2015-08-20 高強度めっき鋼板およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5979326B1 (ja)
KR (1) KR101931047B1 (ja)
CN (1) CN107208234B (ja)
MX (1) MX2017009744A (ja)
WO (1) WO2016120914A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018062380A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 Jfeスチール株式会社 鋼板およびその製造方法
KR101977474B1 (ko) * 2017-08-09 2019-05-10 주식회사 포스코 표면 품질, 강도 및 연성이 우수한 도금강판
US20220056549A1 (en) * 2018-12-21 2022-02-24 Jfe Steel Corporation Steel sheet, member, and methods for producing them
JP7389322B2 (ja) * 2019-08-20 2023-11-30 日本製鉄株式会社 薄鋼板及びその製造方法
KR102483105B1 (ko) * 2019-11-22 2023-01-02 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 피복 강 부재, 피복 강판 및 그것들의 제조 방법
JPWO2023013372A1 (ja) * 2021-08-02 2023-02-09
WO2024128312A1 (ja) * 2022-12-15 2024-06-20 日本製鉄株式会社 鋼板および鋼板の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100747133B1 (ko) 2001-06-06 2007-08-09 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 고가공(高加工)시의 내피로성, 내식성, 연성 및 도금부착성을 갖는 고강도 용융 아연 도금 강판 및 합금화 용융아연 도금 강판
JP5194878B2 (ja) * 2007-04-13 2013-05-08 Jfeスチール株式会社 加工性および溶接性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5141235B2 (ja) 2007-12-20 2013-02-13 Jfeスチール株式会社 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5418168B2 (ja) * 2008-11-28 2014-02-19 Jfeスチール株式会社 成形性に優れた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法
PL2474639T3 (pl) * 2009-08-31 2019-09-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Blacha stalowa cienka o dużej wytrzymałości cynkowana z przeżarzaniem
JP5699764B2 (ja) * 2011-04-11 2015-04-15 新日鐵住金株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
US9115416B2 (en) * 2011-12-19 2015-08-25 Kobe Steel, Ltd. High-yield-ratio and high-strength steel sheet excellent in workability
JP5780171B2 (ja) * 2012-02-09 2015-09-16 新日鐵住金株式会社 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5979326B1 (ja) 2016-08-24
KR101931047B1 (ko) 2018-12-19
MX2017009744A (es) 2017-10-27
WO2016120914A1 (ja) 2016-08-04
CN107208234A (zh) 2017-09-26
CN107208234B (zh) 2019-04-16
KR20170096197A (ko) 2017-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409917B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法および冷延フルハード鋼板の製造方法
JP6354919B1 (ja) 薄鋼板およびその製造方法
CN109072380B (zh) 钢板、镀覆钢板和它们的制造方法
JP5447741B1 (ja) 鋼板、めっき鋼板、及びそれらの製造方法
JP5979326B1 (ja) 高強度めっき鋼板およびその製造方法
WO2019181950A1 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
CN111936656B (zh) 高强度钢板及其制造方法
CN109642292B (zh) 高强度钢板及其制造方法
WO2016031165A1 (ja) 伸びフランジ性、伸びフランジ性の面内安定性および曲げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法
CN108779536B (zh) 钢板、镀覆钢板和它们的制造方法
JP5239562B2 (ja) 加工性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
US20200299797A1 (en) Steel sheet, coated steel sheet, method for producing hot-rolled steel sheet, method for producing full hard cold-rolled steel sheet, method for producing steel sheet, and method for producing coated steel sheet
JPWO2016113781A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
KR102177591B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP6409916B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法および冷延フルハード鋼板の製造方法
WO2016157257A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5958668B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2013036071A (ja) 引張強度440MPa以上の加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5979325B1 (ja) 高強度めっき鋼板およびその製造方法
CN114585758A (zh) 高强度钢板和碰撞吸收构件以及高强度钢板的制造方法
JP6575727B1 (ja) 高延性高強度鋼板及びその製造方法
JP5988000B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5987999B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2022190959A1 (ja) 冷延鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5979326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250