JPWO2016117439A1 - 面発光モジュール - Google Patents

面発光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016117439A1
JPWO2016117439A1 JP2016570593A JP2016570593A JPWO2016117439A1 JP WO2016117439 A1 JPWO2016117439 A1 JP WO2016117439A1 JP 2016570593 A JP2016570593 A JP 2016570593A JP 2016570593 A JP2016570593 A JP 2016570593A JP WO2016117439 A1 JPWO2016117439 A1 JP WO2016117439A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing sheet
light emitting
circuit board
sheet
emitting module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016570593A
Other languages
English (en)
Inventor
正利 米山
正利 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2016117439A1 publication Critical patent/JPWO2016117439A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V31/00Gas-tight or water-tight arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

面発光モジュール(100A)は、第1封止シート(30)および第1封止シート(30)に対向して配置され、第1封止シート(30)に接合される第2封止シート(40)と、発光面を有する面発光素子(10)と、面発光素子(10)を点灯制御し、発光面から出射される出射光を遮らないように配置される回路基板(20)と、を備え、第1封止シート(30)および第2封止シート(40)は、可撓性を有し、面発光素子(10)と回路基板(20)とが第1封止シート(30)および第2封止シート(40)によって封止されている。

Description

本発明は、面発光素子と回路基板とを備えた面発光モジュールに関する。
面発光素子は、有機EL(Electro Luminescence)パネル等の面状光源から構成される。面発光素子を備えた面発光モジュールが搭載された照明装置は、屋内のみならず屋外においても使用される。当該照明装置は、屋外では、看板、標識、イルミネーション等に用いられ、その用途は多岐にわたる。
面発光素子は、大気中の酸素や水分等に対して耐性が弱く、特に屋外での使用においては、埃、紫外線および風雨から有機発光層や発光素子によって構成される発光部(発光層)を保護することが必要となる。
このように発光部が保護された面発光モジュールが開示された文献として、たとえば特開2010−244698号公報(特許文献1)および特表2013−531337号公報(特許文献2)が挙げられる。
特許文献1に開示の面発光モジュールは、有機EL素子が形成された有機ELパネルと、有機ELパネルの端部に接続された配線基板とを、接続された側とは反対側に位置する配線基板の一部が露出するように有機ELパネルの全体と配線基板の残りの部分とを間に挟み込む一対の封止シートと、配線基板の端面近傍における一対の封止シート間に充填された封止樹脂とを備える。面発光モジュールは、一対の封止シートから露出する部分の配線基板に電気的に接続される回路基板を介して駆動される。
特許文献2に開示の面発光モジュールにあっては、バックプレーンと封入材料とにより、発光デバイスが封止されている。発光デバイスとドライバ回路とを接続するための電気的な経路(導電性トレース)が、バックプレーンの表面に形成されている。
特開2010−244698号公報 特表2013−531337号公報
特許文献1に開示の面発光モジュールにおいては、有機ELパネルを駆動させるための回路基板は一対の封止シートの外部に設けられるため、面発光モジュールを屋外に設置する場合には、回路基板を雨等から保護するための構成が別途必要となる。同様に特許文献2に開示の面発光モジュールを屋外に設置する場合においても、ドライバ回路を雨等から保護するための構成が別途必要となる。
しかしながら、特許文献1および特許文献2については、回路基板およびドライバ回路を雨等から保護する構成については十分に考慮されていない。このため、特許文献1および特許文献2に開示の面発光モジュールを屋外に設置した場合には、雨等により回路基板およびドライバ回路が短絡し、面発光モジュールを安定して使用することができなくなることが懸念される。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、簡素な構成を有し、室外においても安定して使用可能な面発光モジュールを提供することにある。
本発明に基づく面発光モジュールは、第1封止シートおよび上記第1封止シートに対向して配置され、上記第1封止シートに接合される第2封止シートと、発光面を有する面発光素子と、上記面発光素子を点灯制御し、上記発光面から出射される出射光を遮らないように配置される回路基板と、を備え、少なくとも上記第1封止シートおよび上記第2封止シートのいずれかは、可撓性を有し、上記面発光素子と上記回路基板とが上記第1封止シートおよび上記第2封止シートによって封止されている。
本発明によれば、簡素な構成を有し、室外においても安定して使用可能な面発光モジュールを提供することができる。
実施の形態1に係る面発光モジュールの上面図である。 図1に示すII−II線に沿った断面図である。 図1に示すIII−III線に沿った断面図である。 実施の形態2に係る面発光モジュールの断面図である。 実施の形態3に係る面発光モジュールの断面図である。 実施の形態4に係る面発光モジュールの断面図である。 実施の形態5に係る面発光モジュールの断面図である。 実施の形態6に係る面発光モジュールの断面図である。 変形例における面発光モジュールの断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
(面発光モジュール)
図1は、本実施の形態に係る面発光モジュールの上面図である。図2は、図1に示すII−II線に沿った断面図である。図1および図2を参照して、本実施の形態に係る面発光モジュール100について説明する。
図1および図2に示すように、本実施の形態に係る面発光モジュール100は、4つの面発光素子10A,10B,10C,10D、回路基板20、第1封止シートとしての封止シート30および第2封止シートとしての封止シート40を備える。
面発光素子10A,10B,10C,10Dは、たとえば、2×2の行列状に配列され、面状に配置されている。面発光素子10A,10B,10C,10は、平面視略矩形形状を有している。面発光素子10A,10B,10C,10は、有機ELなどから構成されている。
面発光素子10A,10B,10C,10Dは、発光面が形成された第1主面10aと、第1主面10aに対向する第2主面10bとを含む。面発光素子10A,10B,10C,10Dは、発光面から光を出射する。面発光素子10A,10B,10C,10Dは、配線等によって互いに電気的に接続されるとともに、回路基板20に電気的に接続される。
回路基板20は、電子部品22と電子部品22を搭載するための基板21とを含み、面発光素子10A,10B,10C,10Dを点灯制御する。回路基板20は、面発光素子10A,10B,10C,10Dの発光面(第1主面10a)から出射される出射光を遮らないように配置される。具体的には、回路基板20は、面発光素子10A,10B,10C,10Dと同一平面上に配置されている。
封止シート30は、面発光素子10A,10B,10C,10Dの第1主面10a側および回路基板20の基板21側に配置される。封止シート30は、面発光素子10A,10B,10C,10Dの第1主面10aおよび回路基板20の基板21に直接接するように設けられている。
封止シート40は、面発光素子10A,10B,10C,10Dの第2主面10b側および電子部品22側に配置される。封止シート40は、面発光素子10A,10B,10C,10Dの第2主面10bおよび回路基板20の電子部品22に直接接するように設けられている。封止シート40は、封止シート30に対向して配置され、封止シート30に接合される。
封止シート30および封止シート40によって面発光素子10A,10B,10C,10Dおよび回路基板20が挟み込まれた状態で、封止シート30および封止シート40が互いに接合されることにより、面発光素子10A,10B,10C,10Dと回路基板20とが封止シート30および封止シート40によって封止される。
封止シート30,40としては、たとえばシート形状またはフィルム形状を有する樹脂部材を用いることができる。封止シート30,40は、可撓性を有していることが好ましい。
封止シート30,40の具体的な材質は、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、アクリル、ポリイミド、ポリサルフォン等である。封止シート30,40としては、これらの素材に加えて、バリア性を向上させるために各種の成膜を施したものを用いてもよい。
封止シート30,40の色は特に制約がないが、封止シート30,40のうちの少なくとも封止シート30は、面発光素子10A,10B,10C,10Dの第1主面10aから出射された出射光を通過させるため高い透明性を有している。封止シート40も、透明性を有していても構わない。発光効率等を考慮すると、封止シート30,40の透過率は、50%以上であることが好ましい。
封止シート30,40を接合するために、封止シート30,40の内側表面には接着層(不図示)がそれぞれ設けられている。接着層としては、たとえば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、および紫外線硬化樹脂等の種々の材料が用いられる。この接着層によって封止シート30,40が貼り合わせられることにより、封止シート30,40が互いに接合される。なお、接着層は、封止シート30,40の周縁部を封止可能に設けられている。
(面発光素子)
図3は、図1に示すIII−III線に沿った断面図である。図3を参照して、本実施の形態に係る面発光素子10Aについて説明する。なお、面発光素子10B,10C,10Dは、面発光素子10Aとほぼ同様の構成であるため、それらの構成についての説明は省略する。
図3に示すように、本実施の形態に係る面発光素子10Aは、有機ELから構成され、封止シート30と封止シート40との間に配置される。面発光素子10Aの厚さは、たとえば50μm〜200μmである。面発光素子10Aは、可撓性を有していることが好ましい。本実施の形態の面発光素子10Aは、平面視(図1参照)で長方形の形状を有している。
面発光素子10Aは、透明基板11、バリア層12、陽極13、発光層14、陰極15、封止層16、および絶縁層17を含んでいる。透明基板11、バリア層12、陽極13、発光層14、陰極15、および封止層16は、面発光素子10Aの第1主面10a(発光面)の側から面発光素子10の第2主面10bの側に向かって順に積層されている。
透明基板11は、ガラス、薄膜ガラス、または樹脂フィルムなどから形成される。透明基板11は、面発光素子10の第1主面10aを形成する部材であり、平面視で長方形の形状を有している。バリア層12は、透明性を有しており、透明基板11の表面の全部を覆うように形成される。バリア層12は、たとえば珪素酸化物や珪素窒化物等の珪素化合物、若しくは金属酸化物や金属窒化物等の金属化合物、またはそれらの混合物から構成される。
陽極13は、透明性を有する導電膜であり、バリア層12上にITO等が成膜されることで形成される。陽極13を形成するためのITO膜は、給電部18(陽極用)および給電部19(陰極用)を形成するために、パターニングによって2つの領域に分割されている。給電部19を構成しているITO膜は、陰極15に接続される。
発光層14は、電力を供給されると、電界効果の作用により光を生成する。発光層14は、単一または積層された複数の層から構成される。陰極15は、たとえばアルミニウム(AL)であり、発光層14を覆うように形成される。絶縁層17は、陰極15と陽極13との間に設けられる。陰極15のうち、絶縁層17(図3)が位置している側とは反対側の部分は、給電部19を構成しているITO膜に接続される。
封止層16は、ガラス、薄膜ガラス、または樹脂フィルムなどから構成される。封止層16は、陽極13、発光層14、および陰極15の略全体を透明基板11(バリア層12)上に封止する。バリア層12上に形成されたITO膜の一部は、給電部18,19(電気接続が行われる箇所)を形成するために封止層16から露出している。給電部18,19は、封止層16の外側に位置しており、発光層14に対して互いに反対側に位置している。
面発光モジュール100Aにおいては、回路基板20は、外部から電源をコネクト等によって接続可能に封止シート30,40によって封止されており、外部電源から回路基板20、上述の配線、給電部18,19、陽極13および陰極15を通して発光層14へ給電される。これにより、面発光素子10A,10B,10C,10Dの発光層14の中で光が生成され、光は、陽極13、バリア層12および透明基板11を通過して面発光素子10A,10B,10C,10Dの第1主面10aから取り出される。
以上のように、本実施の形態に係る面発光モジュール100は、面発光素子10A,10B,10C,10Dと回路基板20とを一体に封止シート30,40で封止することにより構成され、面発光素子10A,10B,10C,10Dと回路基板20とをそれぞれ別々に封止する場合と比較して、簡素な構成を有する。
また、面発光素子10A,10B,10C,10Dと回路基板20とを封止シート30,40によって一体に封止することにより、面発光素子10A,10B,10C,10Dのみならず、回路基板20を雨等から保護することができ、室外においても安定して使用可能な面発光モジュールを提供することができる。
なお、本実施の形態において、面発光素子10A,10B,10C,10D、回路基板20および封止シート30,40のいずれも可撓性を有するように構成した場合には、面発光モジュール100が曲げ変形可能となる。このため、曲面を有する柱等の被取付物に取り付ける場合であっても、設置面に沿って面発光モジュール100を曲げた状態で容易に取り付けることができる。面発光モジュール100が曲げ変形可能となることにより、曲面形状、立体形状を有する光源を用意に構成することができる。
また、本実施の形態においては、面発光モジュール100が4つの面発光素子を備える場合を例示して説明したが、面発光素子の個数はこれに限定されず、1つであってもよいし、2つ以上の複数であってもよい。
また、本実施の形態においては、面発光モジュールが1つの回路基板20を備える場合を例示して説明したが、回路基板20の個数はこれに限定されず、2つ以上であってもよい。
(実施の形態2)
図4は、本実施の形態に係る面発光モジュールの断面図である。図4を参照して、本実施の形態に係る面発光モジュール100Aについて説明する。
図4に示すように、本実施の形態に係る面発光モジュール100Aは、実施の形態1に係る面発光モジュール100と比較した場合に、面発光素子10の個数および回路基板20の位置が相違する。その他の構成については、ほぼ同様である。
面発光モジュール100Aは、たとえば単数の面発光素子10、回路基板20および封止シート30,40を備えている。回路基板20は、面発光素子10の発光面から出射される出射光を遮らないように面発光素子10の発光面側とは反対側に配置されている。具体的には、回路基板20は、発光面が形成された第1主面10aとは反対側に位置する第2主面10b上に配置されている。
封止シート30は、面発光素子10の第1主面10aに直接接するように設けられている。封止シート40は、面発光素子10側とは反対側に位置する基板21の電子部品搭載面21aに搭載された電子部品22a,22bに直接接するように設けられている。
面発光素子10と、面発光素子10の第2主面10b上に配置された回路基板20とは、封止シート30および封止シート40によって封止されている。
以上のように、本実施の形態に係る面発光モジュール100Aも、面発光素子10と回路基板20とを一体に封止シート30,40で封止することにより構成されるため、実施の形態1に係る面発光モジュール100とほぼ同様の効果が得られる。
また、本実施の形態に係る面発光モジュール100Aにあっては、面発光素子10と回路基板20とを封止シート30,40が並ぶ方向に重ねて配置することにより、発光に寄与しない非発光領域の面積を小さくすることができる。
この場合には、回路基板20の大きさは、面発光素子10の大きさよりも小さくすることが好ましい。面発光素子10の周縁部において、面発光素子10と回路基板20とが重ならなくなるため、封止シート30,40によって挟み込まれる部分の厚みを薄くすることができる。これにより、封止シート30,40において、これらの周縁部を接合するために、面発光素子10の周縁部から外側に食み出させる領域を小さくすることができる。この結果、非発光領域の面積をさらに小さくすることができる。
(実施の形態3)
図5は、本実施の形態に係る面発光モジュールの断面図である。図5を参照して、本実施の形態に係る面発光モジュール100Bについて説明する。
図5に示すように、本実施の形態に係る面発光モジュール100Bは、実施の形態2に係る面発光モジュール100Aと比較した場合に、封止シートの破損を防止するためのシート破損防止部材として、柔軟性を有するシート部材50が設けられている点において相違する。その他の構成については、ほぼ同様である。
シート部材50は、封止シート30と封止シート40との間に設けられている。具体的には、シート部材50は、面発光素子10側とは反対側に位置する基板21の電子部品搭載面21aに搭載された電子部品22a,22bと封止シート40との間に介在している。シート部材50は、電子部品22a,22bを覆うように設けられている。シート部材50としては、ゲル状のシリコーン樹脂シート等を用いることができる。
ここで、封止シート30と封止シート40とを貼り合せて圧着等によって接合する際には、電子部品22a,22bが封止シート30と封止シート40とによって挟み込まれることにより、局所的な押圧力が電子部品22a,22bの先端側の周縁部に作用する。
本実施の形態においては、封止シート40と電子部品22a,22bとの間に柔軟性のあるシート部材50を介在させることにより、上記の局所的な押圧力を緩和させることができる。
シート部材50を可撓性とすることにより、電子部品22a,22bが封止シート30と封止シート40とによって挟み込まれた場合に、電子部品22a,22bがシート部材50に食い込ませ、封止シート40とシート部材50とを比較的広い面積で接触させる状態が維持される。
これにより、電子部品22a,22bに負荷される押圧力を面方向に分散させて緩和することができる。この結果、封止シート30,40のうち電子部品22a,22bに近い側に位置する一方の封止シート40が破損することを防止することができる。
また、電子部品22a,22bに負荷される押圧力を分散させることにより、回路基板20が面発光素子10を押圧するように作用する応力を低減(緩和)させることができる。これにより、面発光素子10の陰極15および陽極13が短絡したり、給電部18,19が破損したりすることにより発生する面発光素子10の短絡不良を抑制することができる。
以上のように本実施の形態に係る面発光モジュール100Bは、面発光素子10と回路基板20とを封止シート30,40が並ぶ方向に重ねて配置した状態で面発光素子10と回路基板20とを一体に封止シート30,40で封止することにより構成されるため、実施の形態2に係る面発光モジュール100Aとほぼ同様の効果が得られる。
加えて、電子部品22a,22bを覆うように可撓性を有するシート部材50を設けることにより、上述のように封止シート40の破損を防止できるとともに、面発光素子10の短絡不良を抑制することができる。
(実施の形態4)
図6は、本実施の形態に係る面発光モジュールの断面図である。図6を参照して、本実施の形態に係る面発光モジュール100Cについて説明する。
図6に示すように、本実施の形態に係る面発光モジュール100Cは、実施の形態2に係る面発光モジュール100Aと比較した場合に、封止シートの破損を防止するためのシート破損防止部材として、樹脂部材60が設けられている点において相違する。その他の構成については、ほぼ同様である。
樹脂部材60は、封止シート30と封止シート40との間において、電子部品22a,22bの先端側の周縁の少なくとも一部から回路基板20の電子部品搭載面21aに到達するように電子部品22a,22bの周面に隣接して設けられている。
具体的には、樹脂部材60は、封止シート40と回路基板20の電子部品搭載面21aとの間の隙間を埋めるように設けられている。樹脂部材60は、電子部品22a,22bの外周全体を取り囲むように設けられている。
樹脂部材60は、たとえば封止シート30,40を圧着した際に、封止シート30,40を接合するために封止シート40の内側表面に設けられた接着層(不図示)が軟化することにより設けられる。この際、電子部品搭載面21aに対向する部分の接着層は、周縁部の接着層と比べて厚膜となるように設定される。
また、樹脂部材60は、封止シート40と回路基板20の電子部品搭載面21aとの間の隙間に封止樹脂を充填することにより設けてもよい。
ここで、封止シート30と封止シート40とを貼り合せて圧着等によって接合する際には、電子部品22a,22bが封止シート30と封止シート40とによって挟み込まれることにより、局所的な押圧力が電子部品22a,22bの先端側の周縁部に作用する。
本実施の形態においては、樹脂部材60を電子部品22a,22bの外周全体を取り囲むように設けることにより、封止シート40が電子部品22a,22bの先端側の周縁に食い込むことを抑制し、上記の局所的な押圧力を緩和させることができる。この結果、封止シート30,40のうち電子部品22a,22bに近い側に位置する一方の封止シート40が破損することを防止することができる。
なお、樹脂部材60は、柔軟性のある樹脂によって構成されるため、樹脂部材60の厚さが組立ばらつきによりばらついた場合であっても局所的な押圧力を低減させる効果は損なわれない。また、樹脂部材60は、柔軟性のある樹脂によって構成されるため、可撓性を有し曲げ変形可能な面発光モジュール100Bを構成することができる。
また、電子部品22a,22bに負荷される押圧力を緩和させることにより、回路基板20が面発光素子10を押圧するように作用する応力も低減(緩和)させることができる。これにより、面発光素子10の陰極15および陽極13が短絡したり、給電部18,19が破損したりすることにより発生する面発光素子10の短絡不良を抑制することができる。
以上のように本実施の形態に係る面発光モジュール100Bは、面発光素子10と回路基板20とを封止シート30,40が並ぶ方向に重ねて配置した状態で面発光素子10と回路基板20とを一体に封止シート30,40で封止することにより構成されるため、実施の形態2に係る面発光モジュール100Aとほぼ同様の効果が得られる。
加えて、封止シート40と回路基板20の電子部品搭載面21aとの間の隙間を埋めるように樹脂部材60を設けることにより、上述のように封止シート40の破損を防止できるとともに、面発光素子10の短絡不良を抑制することができる。
(実施の形態5)
図7は、本実施の形態に係る面発光モジュールの断面図である。図7を参照して、本実施の形態に係る面発光モジュール100Dについて説明する。
図7に示すように、本実施の形態に係る面発光モジュール100Dは、実施の形態4に係る面発光モジュール100Cと比較した場合に、封止シート30と封止シート40との間に設けられている樹脂部材60の位置が相違する。その他の構成については、ほぼ同様である。
樹脂部材60は、封止シート30と封止シート40との間において、電子部品22a,22bの先端側の周縁の一部から回路基板20の電子部品搭載面21aに到達するように電子部品22a,22bの周面に隣接して設けられている。
樹脂部材60は、封止シート40と回路基板20の電子部品搭載面21aとの間の一部の隙間を埋めるように設けられている。樹脂部材60は、電子部品22a,22bの外周の一部を取り囲むように設けられている。
具体的には、樹脂部材60は、電子部品22a,22bが向かい合う側とは反対側に位置する電子部品22a,22bの周縁部から電子部品22a,22bが並ぶ方向の外側へ向かいつつ回路基板20の電子部品搭載面21aに到達するように設けられている。樹脂部材60は、電子部品22a,22bが向かい合う側とは反対側に位置する電子部品22a,22bの周面に沿って設けられている。
このように樹脂部材60が設けられた場合においても、封止シート40が電子部品22a,22bの先端側の周縁に食い込むことを抑制し、上記の局所的な押圧力を緩和させることができる。この結果、封止シート30,40のうち電子部品22a,22bに近い側に位置する一方の封止シート40が破損することを防止することができる。
また、電子部品22a,22bに負荷される押圧力を緩和させることにより、回路基板20が面発光素子10を押圧するように作用する応力も低減(緩和)させることができる。これにより、面発光素子10の陰極15および陽極13が短絡したり、給電部18,19が破損したりすることにより発生する面発光素子10の短絡不良を抑制することができる。
以上のように本実施の形態に係る面発光モジュール100Dは、面発光素子10と回路基板20とを封止シート30,40が並ぶ方向に重ねて配置した状態で面発光素子10と回路基板20とを一体に封止シート30,40で封止することにより構成されるため、実施の形態2に係る面発光モジュール100Aとほぼ同様の効果が得られる。
加えて、電子部品22a,22bの先端側の周縁の一部から回路基板20の電子部品搭載面21aに到達するように電子部品22a,22bの周面に隣接して樹脂部材60を設けることにより、上述のように封止シート40の破損を防止できるとともに、面発光素子10の短絡不良を抑制することができる。
(実施の形態6)
図8は、本実施の形態に係る面発光モジュールの断面図である。図8を参照して、本実施の形態に係る面発光モジュール100Eについて説明する。
図8に示すように、本実施の形態に係る面発光モジュール100Eは、実施の形態2に係る面発光モジュール100Aと比較した場合に、回路基板20が面発光素子10を押圧するように作用する応力を緩和するための応力緩和部材として、柔軟性を有するシート部材50Eが設けられている点において相違する。その他の構成については、ほぼ同様である。
シート部材50Eは、回路基板20と面発光素子10との間に設けられている。シート部材50Eとしては、ゲル状のシリコーン樹脂シート等を用いることができる。
回路基板20と面発光素子10との間にシート部材50Eを設けた構成とする場合には、電子部品22a,22bが封止シート30と封止シート40とによって挟み込まれることにより、封止シート40によって押圧された電子部品22a,22bを介して回路基板20が面発光素子10を押圧するように作用する応力を面方向に分散して緩和することができる。
これにより、面発光素子10の陰極15および陽極13が短絡したり、給電部18,19が破損したりすることにより発生する面発光素子10の短絡不良を抑制することができる。
以上のように本実施の形態に係る面発光モジュール100Eは、面発光素子10と回路基板20とを封止シート30,40が並ぶ方向に重ねて配置した状態で面発光素子10と回路基板20とを一体に封止シート30,40で封止することにより構成されるため、実施の形態2に係る面発光モジュール100Aとほぼ同様の効果が得られる。
加えて、回路基板20と面発光素子10との間にシート部材50Eを設けることにより、上述のように面発光素子10の短絡不良を抑制することができる。
[他の変形例]
上述した実施の形態1〜6において説明した特徴的な構成を、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、適宜組み合わせてもよい。
たとえば、図9に示すように、面発光モジュール100Fが、実施の形態4に係る面発光モジュール100Cの特徴的な構成と、実施の形態6に係る面発光モジュール100Eの特徴的な構成とを備えていてもよい。図9は、変形例における面発光モジュールの断面図を示している。
面発光モジュール100Fは、実施の形態6に係る面発光モジュール100Eの構成に、樹脂部材60がさらに設けられている。樹脂部材60は、封止シート40と回路基板20の電子部品搭載面21aとの間の隙間を埋めるように設けられている。
面発光モジュール100Fにおいては、実施の形態6に係る面発光素子100Eとほぼ同様の効果に加えて、実施の形態4に係る面発光素子100Cとほぼ同様の効果が得られる。
本発明の思想は、面発光素子がトップエミッション型の有機ELから構成される場合にも適用できるし、面発光素子がボトムエミッション型の有機ELから構成される場合にも適用できる。上記のような思想は、面発光素子10が無機EL素子から構成される場合にも適用できるし、面発光素子が複数の発光ダイオード(LED)およびこれら複数の発光ダイオードの出射面側に配置された拡散板(導光板)とから構成される場合にも適用できるし、面発光素子が冷陰極管等を用いて構成される場合にも適用できる。
以上説明した本発明に基づく面発光モジュールは、第1封止シートおよび上記第1封止シートに対向して配置され、上記第1封止シートに接合される第2封止シートと、発光面を有する面発光素子と、上記面発光素子を点灯制御し、上記発光面から出射される出射光を遮らないように配置される回路基板と、を備え、少なくとも上記第1封止シートおよび上記第2封止シートのいずれかは、可撓性を有し、上記面発光素子と上記回路基板とが上記第1封止シートおよび上記第2封止シートによって封止されている。
上記本発明に基づく面発光モジュールにあっては、上記回路基板は、上記面発光素子の上記発光面側とは反対側に配置されていることが好ましい。
上記本発明に基づく面発光モジュールにあっては、上記回路基板は、電子部品および上記電子部品を搭載するための基板を含み、上記本発明に基づく面発光モジュールは、上記回路基板と上記面発光素子との間に設けられ、上記電子部品が上記第1封止シートと上記第2封止シートとの間に挟み込まれることにより上記回路基板が上記面発光素子を押圧するように作用する応力を緩和するための応力緩和部材をさらに備えていてもよい。
上記本発明に基づく面発光モジュールにあっては、上記回路基板は、電子部品および上記電子部品を搭載するための基板を含み、上記本発明に基づく面発光モジュールは、上記第1封止シートと上記第2封止シートとの間に配置され、上記電子部品が上記第1封止シートと上記第2封止シートとの間に挟み込まれることにより上記第1封止シートおよび上記第2封止シートのうち上記電子部品に近い側に位置する一方の封止シートが破損することを防止するシート破損防止部材をさらに備えることが好ましい。
上記本発明に基づく面発光モジュールにあっては、上記シート破損防止部材は、上記第1封止シートと上記第2封止シートとの間において、上記電子部品を覆うように設けられた柔軟性を有するシート部材であってもよい。
上記本発明に基づく面発光モジュールにあっては、上記シート破損防止部材は、上記第1封止シートと上記第2封止シートとの間において、上記電子部品の先端側の周縁の少なくとも一部から上記回路基板の電子部品搭載面に到達するように上記電子部品の周面に隣接して設けられた樹脂部材であってもよい。
上記本発明に基づく面発光モジュールにあっては、上記面発光素子および上記回路基板は、可撓性を有することが好ましい。
上記本発明に基づく面発光モジュールにあっては、上記第1封止シートと上記第2封止シートとの間において、複数の前記面発光素子が配置されていてもよい。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
10,10A,10B,10C,10D 面発光素子、10a 第1主面、10b 第2主面、11 透明基板、12 バリア層、13 陽極、14 発光層、15 陰極、16 封止層、17 絶縁層、18,19 給電部、20 回路基板、21 基板、21a 電子部品搭載面、22,22a,22b 電子部品、30,40 封止シート、50,50E シート部材、60 樹脂部材、100,100A,100B,100C,100D,100E 面発光モジュール。

Claims (8)

  1. 第1封止シートおよび前記第1封止シートに対向して配置され、前記第1封止シートに接合される第2封止シートと、
    発光面を有する面発光素子と、
    前記面発光素子を点灯制御し、前記発光面から出射される出射光を遮らないように配置される回路基板と、を備え、
    少なくとも前記第1封止シートおよび前記第2封止シートのいずれかは、可撓性を有し、
    前記面発光素子と前記回路基板とが前記第1封止シートおよび前記第2封止シートによって封止されている、面発光モジュール。
  2. 前記回路基板は、前記面発光素子の前記発光面側とは反対側に配置されている、請求項1に記載の面発光モジュール。
  3. 前記回路基板は、電子部品および前記電子部品を搭載するための基板を含み、
    前記回路基板と前記面発光素子との間に設けられ、前記電子部品が前記第1封止シートと前記第2封止シートとの間に挟み込まれることにより前記回路基板が前記面発光素子を押圧するように作用する応力を緩和するための応力緩和部材をさらに備えた、請求項2に記載の面発光モジュール。
  4. 前記回路基板は、電子部品および前記電子部品を搭載するための基板を含み、
    前記第1封止シートと前記第2封止シートとの間に配置され、前記電子部品が前記第1封止シートと前記第2封止シートとの間に挟み込まれることにより前記第1封止シートおよび前記第2封止シートのうち前記電子部品に近い側に位置する一方の封止シートが破損することを防止するシート破損防止部材をさらに備えた、請求項1から3のいずれか1項に記載の面発光モジュール。
  5. 前記シート破損防止部材は、前記第1封止シートと前記第2封止シートとの間において、前記電子部品を覆うように設けられた柔軟性を有するシート部材である、請求項4に記載の面発光モジュール。
  6. 前記シート破損防止部材は、前記第1封止シートと前記第2封止シートとの間において、前記電子部品の先端側の周縁の少なくとも一部から前記回路基板の電子部品搭載面に到達するように前記電子部品の周面に隣接して設けられた樹脂部材である、請求項4に記載の面発光モジュール。
  7. 前記面発光素子および前記回路基板は、可撓性を有する、請求項1から6のいずれか1項に記載の面発光モジュール。
  8. 前記第1封止シートと前記第2封止シートとの間において、複数の前記面発光素子が配置されている、請求項1から7のいずれか1項に記載の面発光モジュール。
JP2016570593A 2015-01-20 2016-01-14 面発光モジュール Withdrawn JPWO2016117439A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008586 2015-01-20
JP2015008586 2015-01-20
PCT/JP2016/050939 WO2016117439A1 (ja) 2015-01-20 2016-01-14 面発光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016117439A1 true JPWO2016117439A1 (ja) 2017-10-26

Family

ID=56416986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570593A Withdrawn JPWO2016117439A1 (ja) 2015-01-20 2016-01-14 面発光モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2016117439A1 (ja)
WO (1) WO2016117439A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102505829B1 (ko) * 2020-12-11 2023-03-06 한국과학기술연구원 신축성 표시 장치 및 신축성 표시 장치 제조 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280539A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Nippon Seiki Co Ltd 有機el表示装置
JP2003332044A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Rohm Co Ltd 有機elディスプレイ素子及び携帯端末
JP4801382B2 (ja) * 2005-06-15 2011-10-26 東北パイオニア株式会社 自発光パネル及びその製造方法
JP5407648B2 (ja) * 2009-08-11 2014-02-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器
TR201900845T4 (tr) * 2009-09-11 2019-02-21 Koninklijke Philips Nv Koruma kapağı ile oled cihazlar.
JP2012079469A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Brother Ind Ltd 有機el素子およびその製造方法
KR101811341B1 (ko) * 2010-12-09 2017-12-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP5790410B2 (ja) * 2011-10-28 2015-10-07 株式会社デンソー 有機el装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016117439A1 (ja) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI499031B (zh) 發光裝置
US9006759B2 (en) Light-emitting device
CN108878623B (zh) 发光装置
TW201703295A (zh) 發光元件
US8304798B2 (en) Light-emitting diode module and manufacturing method thereof
JP5581029B2 (ja) 照明モジュール
JP2006228456A (ja) El光源体およびel光源装置
WO2015083364A1 (ja) 発光装置
JP2014165190A (ja) 発光装置の積層体
JP2016110858A (ja) 面発光モジュール
JP5308274B2 (ja) 発光装置
US9651203B2 (en) Light panel system
KR20190082567A (ko) 반도체 발광 소자를 이용한 차량용 램프
US10288263B2 (en) Planar light-emitting panel and elastic jacket
WO2016117439A1 (ja) 面発光モジュール
KR101852436B1 (ko) 반도체 발광 소자를 이용한 차량용 램프
US10655823B1 (en) SSL lighting apparatus
WO2016136577A1 (ja) 面発光モジュール
JPWO2019078318A1 (ja) 発光装置
JP6135199B2 (ja) 発光装置
JP2012044025A (ja) 有機elモジュールおよび有機el照明装置
JP2007287345A (ja) El発光モジュール
US10077890B2 (en) Light-emitting device
US20210408348A1 (en) Light-emitting device
JP6101458B2 (ja) 有機elモジュール及び有機elモジュールの敷設構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181211

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190611