JPWO2016117278A1 - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016117278A1
JPWO2016117278A1 JP2016570527A JP2016570527A JPWO2016117278A1 JP WO2016117278 A1 JPWO2016117278 A1 JP WO2016117278A1 JP 2016570527 A JP2016570527 A JP 2016570527A JP 2016570527 A JP2016570527 A JP 2016570527A JP WO2016117278 A1 JPWO2016117278 A1 JP WO2016117278A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
scanning
display device
laser light
video display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016570527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6383014B2 (ja
Inventor
竜志 鵜飼
竜志 鵜飼
道生 畑木
道生 畑木
大西 邦一
邦一 大西
大内 敏
敏 大内
瀬尾 欣穂
欣穂 瀬尾
佑哉 大木
佑哉 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi LG Data Storage Inc
Original Assignee
Hitachi LG Data Storage Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi LG Data Storage Inc filed Critical Hitachi LG Data Storage Inc
Publication of JPWO2016117278A1 publication Critical patent/JPWO2016117278A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6383014B2 publication Critical patent/JP6383014B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/23Optical features of instruments using reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0183Adaptation to parameters characterising the motion of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

映像表示装置1は、レーザー光源部10と、少なくとも2個の拡散部材からなるスクリーン12と、少なくとも1個の拡散部材を振動させる振動機構13と、レーザー光をスクリーン上の第1の方向(y方向)とこれに直交する第2の方向(x方向)に走査する走査素子11と、を備える。走査素子11による第2方向の走査速度は第1方向の走査速度よりも大きく、スクリーン上のレーザー光の第1方向の直径Dは、スクリーン上での第2方向の走査軌跡における第1方向の間隔Ypより大きい。これにより、拡散部材を高速に振動させることなく、高輝度で低スペックルの映像を表示する映像表示装置を提供できる。

Description

本発明は、レーザー光を走査して映像を表示する映像表示装置に関するものである。
従来から、レーザー光をスクリーン上に走査して映像を表示するレーザー走査型映像表示装置が知られている。レーザー走査型方式は、発光ダイオードを光源として液晶パネル等の映像表示素子にて形成された映像光を投射する方式と比べて、色再現性が高く、黒浮きがないなどの特徴がある。しかし、レーザー光は可干渉性を有するため、スペックルと呼ばれるランダムな干渉模様が発生するという課題がある。
スペックルの発生を抑える技術として、例えば特許文献1には、少なくとも2個の拡散部材でスクリーンを構成し、少なくとも1個の拡散部材を揺動させることでスペックルノイズの影響を受けずに映像を視認する技術が開示されている。また、スクリーンとして用いる拡散部材の拡散角を大きくすることで、拡散角が小さい場合よりスペックルノイズを低減することができることが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2010−276742号公報 特開2012−159823号公報
特許文献1に開示される拡散部材を揺動(振動)させる方法では、拡散部材の振動に伴ってユーザが視認するスペックルパターンが変化する。このスペックルパターンの変化を、ユーザの目の時間分解能よりも速くすることで、スペックルパターンは平均化されユーザが視認するスペックルを低減することができる。しかしこれを実現するには、映像の表示速度(レーザー光の走査速度)よりも高速に拡散部材を振動させる必要がある。後述するように、具体的には、数km/sec程度の高速度で拡散部材を振動させなければならず、実用的には困難となる。
特許文献2等に開示される拡散角を増大させる方法では、発生するスペックルパターンを多重化することで映像のスペックルを低減するものである。しかし、拡散角増大に伴って表示する映像の輝度が低下するという課題がある。
以上の課題に鑑み、本発明の目的は、拡散部材を高速に振動させることなく、高輝度で低スペックルの映像を表示する映像表示装置を提供することにある。
本発明による映像表示装置は、レーザー光を出射するレーザー光源部と、レーザー光を拡散し透過して映像光を生成する少なくとも2個の拡散部材からなるスクリーンと、拡散部材のうち少なくとも1個の拡散部材を振動させる振動機構と、レーザー光源が出射したレーザー光を、スクリーン上の第1の方向とこれに直交する第2の方向に走査する走査素子と、を備え、走査素子による第2方向の走査速度は第1方向の走査速度よりも大きく、スクリーン上のレーザー光の第1方向の直径は、スクリーン上での第2方向の走査軌跡における第1方向の間隔より大きいことを特徴とする。
本発明によれば、拡散部材を高速に振動させることなく、高輝度で低スペックルの映像を表示する映像表示装置を提供することができる。
本発明に係る映像表示装置の映像表示部の一構成例を示す図。 レーザー光源部10の構成例を示す図。 振動機構13の構成例を示す図。 映像表示装置1の全体構成を示す機能ブロック図。 スクリーン上を走査するレーザー光の軌跡を示す図。 ガウス型レーザー光源の光強度分布の例を示す図。 スクリーン内の画素が受けるレーザー光の照射パルスを示す図。 拡散部材の移動距離とスペックルパターンの類似度との関係を示す図。 レーザー光の各軌跡が、非平行である場合を示す図。 実施例2におけるスクリーン上を走査するレーザー光の軌跡を示す図。 実施例3におけるスクリーン上を走査するレーザー光の軌跡を示す図。 走査線変換処理を模式的に示す図。 スペックル低減効果を選択する複数の動作モードの例を示す図。 動作モードの選択に応じた振動機構の動作設定を示すフローチャート。 映像表示装置を車載用ヘッドアップディスプレイに適用した例。 映像表示装置を投射型映像表示装置に適用した例。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る映像表示装置の映像表示部の一構成例を示す図である。映像表示部100は、レーザー光を出射するレーザー光源部10と、出射されたレーザー光を走査する走査素子11と、レーザー光を照射して映像を生成するスクリーン12と、スクリーン12を振動させる振動機構13とを備えている。レーザー光源部10は、表示する映像信号で変調されたレーザー可視光を出射する。走査素子11は、レーザー光を反射するミラー面を2軸で回転させ、レーザー光をスクリーン12上で2次元状(x方向、y方向)に走査させる。スクリーン12は、複数個の拡散部材(図1の例では2個の拡散部材12a,12b)で構成し、レーザー光を拡散して映像光とする。振動機構13は、拡散部材12a,12bのうち、少なくとも一方をxy面内で振動させる。スクリーン12を透過した光は映像光14として出力する。本発明に係る映像表示装置は、この映像光14により、ユーザに映像を提供することができる。
次に、各部の構成と動作を説明する。
図2は、レーザー光源部10の構成例を示す図である。レーザー光源部10は、レーザー光源40a,40b,40cと、ダイクロイックミラー41a,41bと、ビーム成形器42を備えている。レーザー光源40a〜40cは、それぞれ異なる色、例えば赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のレーザー光を出射する。光の三原色である赤色・緑色・青色のレーザー光を利用することで、フルカラーの映像表示が可能となる。なお、いずれの光源がいずれの色の光を出射しても構わない。レーザー光源部10は、スクリーン12上に生成する各画素位置の映像信号に応じて、レーザー光源40a〜40cから出射する各レーザー光の強度を変調する。
ダイクロイックミラー41aは、レーザー光源40aからの赤色光を透過し、レーザー光源40bからの緑色光を反射することで、両者の光を合成する。ダイクロイックミラー41bは、レーザー光源40a,40bからの赤色光と緑色光を透過し、レーザー光源40cからの青色光を反射することで、両者の光を合成する。これにより、映像信号に対応し、3色光が合成されたカラーのレーザー光を出射する。
ビーム成形器42は、出射するレーザー光のビーム形状を所定の形状に成形する光学素子である。例えば、ビーム径を所定の大きさに調整するために、レンズやプリズム、開口絞りやビームエキスパンダなどを用いる。
各レーザー光源40a〜40cと、ダイクロイックミラー41a,41b、およびビーム成形器42は、3色のレーザー光が同一光軸で同一方向に進行するように配置する。
上記構成では、3色(赤色・緑色・青色)のレーザー光を利用することでフルカラー表示を可能としたが、これに限定するものではない。光学系を簡略化して、1色あるいは2色のレーザー光を用いて表示してもよい。
上記構成では、ビーム形状を所定の形状に成形するために、ビーム成形器42を用いたが、各レーザー光源40a〜40cが所定のビーム形状のレーザー光を出射する場合、ビーム成形器42を用いなくてもよい。
次に、走査素子11は、レーザー光源部10から出射されたレーザー光をスクリーン12へ反射するミラー面を有し、ミラー面を2軸方向に回転させることで、レーザー光をスクリーン12上で2次元状に走査する。
ミラー面の回転機構として、レーザー光をスクリーン12上でy方向(縦方向)に走査するための回転軸(以下、第1軸)と、x方向(横方向)に走査するための回転軸(以下、第2軸)とを有する。当然ながら、第1軸と第2軸は直交している。なお、スクリーン12上の走査パターンに応じて、前記回転軸(第1軸または第2軸)の回転方向を一方向のみ(例えば右回転のみ)とする場合と、両方向の繰り返し(例えば360度未満で左回転と右回転の繰り返し)とする場合がある。
表示する映像のフレームレートをf、x方向の画素数をH、y方向の画素数をVとする。走査素子11は、第1軸(y方向走査用)を回転させ、1フレーム期間(1/f)の間にレーザー光をy方向に1回走査する。また走査素子11は、第2軸(x方向走査用)を回転させ、1フレーム期間の間にレーザー光をx方向にV回走査する。y方向およびx方向の走査開始タイミングは、レーザー光源10を変調する映像信号のフレームに同期させる。これにより、x方向H画素、y方向V画素からなる1フレーム分の走査を完了し、これを繰り返す。
スクリーン12は、2個の拡散部材12a,12bで構成している。拡散部材には、例えば拡散角が30度程度の透過型拡散シートや透過型拡散板を利用する。これにより、規則正しい干渉パターンであるモアレの発生を抑制することができる。あるいは一方の拡散部材として、マイクロレンズアレイを利用する。マイクロレンズアレイの場合、拡散部材を透過する光の配向分布を制御できるので、ユーザの目に到達する光の強度を増加させ、到達しない光を減少させることで、映像の輝度を向上させることができる。
また、スクリーン12における拡散部材12a,12bの拡散面間の距離(間隔)は3mm以下となるように配置する。これは、拡散部材を2個利用することによる映像の過度の解像度劣化を防ぐためである。3mm以下の範囲内における最適値は、スペックル低減と映像の解像度のトレードオフの下で決定する。これは、拡散面間の距離を大きくし映像をぼかすことでスペックルを低減する作用があるからである。つまり、スペックル低減を優先するなら3mmに近い値に、解像度を優先するなら0mmに近い値に設定する。
図3は、振動機構13の構成例を示す図である。ここでは、スクリーン12を構成する一方の拡散部材12bを偏芯モーター52にて振動させる場合を示す。拡散部材12bは、弾性体51を介して映像表示部100(または映像表示装置1)の筐体50に固定されている。また、拡散部材12bの一辺には、偏芯モーター52が取り付けられており、偏芯モーター52は筐体50に固定されている。偏芯モーター52が回転していない状態では、拡散部材12bは、弾性体51の復元力の釣り合った位置で静止する。偏芯モーター52を回転させると、復元力の釣り合いは破れ、拡散部材12bは変位・振動する。これにより、拡散部材12bを振動させることができる。ここでは一方の拡散部材12bを振動させる場合を示したが、両方の拡散部材12a,12bを振動させる場合も、同様の構成で実現できる。
このようにして振動機構13は、スクリーン12の拡散部材12a,12bの少なくとも1つを振動させる。その際の振動する方向は、拡散部材の拡散面に平行な面内とする。拡散面に平行な面内で振動させることで、拡散部材の振動に伴う映像の解像度の変化を防ぐことができる。また、1軸方向の振動の場合、拡散部材が停止する瞬間が存在する。従って、2軸方向の振動(円状の軌跡又は楕円状の軌跡を描く振動)とし、拡散部材が停止する期間が発生しないようにするのがよい。
図4は、映像表示装置1の全体構成を示す機能ブロック図である。映像表示装置1は、前記した映像表示部100の他に、制御部101、映像処理部102、情報記憶部103、通信処理部104、通信入出力部105、異常検出部106を備えている。
映像表示部100は前記図1で説明した構成であり、情報記憶部103が記憶している映像、通信処理部104が外部装置から受信した映像、映像処理部102が生成した映像などを、映像処理部102から入力して表示する。制御部101は、ユーザの操作に基づき、表示する映像の取得や生成などを指示するとともに、映像表示部100に対し、映像表示の動作モードを設定する。
異常検出部106は、映像表示装置1の動作に異常がないかを検出する。異常を検出した場合、検出結果を制御部101に送信する。制御部101は、検出結果に応じて、通信処理部104、映像処理部102、映像表示部100に対して、各々の動作を制御する。
次に、レーザー光を用いた映像表示装置におけるスペックル(スペックルノイズ)の発生と、本実施例におけるスペックル低減方法について説明する。
図1においてレーザー光源部10から出射された光は、スクリーン12で拡散され、ユーザの目(網膜)に到達する。レーザー光源部10からスクリーン12を経てユーザの網膜に到達する光の経路は、ただ1つには決定されず、複数の経路が存在する。複数の経路間において光路長が異なるため、複数の経路を経てユーザの網膜に到達した光は干渉し、光の強め合いあるいは弱め合いが生じる。従って、映像表示部100が、例えば全白の映像を表示している場合でもスペックルが発生し、ユーザは映像中にランダムな斑点模様を視認することになる。このスペックルの発生は、映像の品質を劣化させるものとなる。
スペックル発生の程度は、スペックルコントラスト=(光強度の標準偏差)/(光強度の平均値)で定量化できる。スペックルが発生していない場合はスペックルコントラスト=0となり、スペックル発生の程度が大きいほどスペックルコントラストは大きな値をとる。完全に発達したスペックルが発生している場合、スペックルコントラスト=1となる。
ユーザが視認するスペックルを低減する一般的な方法として、特許文献1に開示されるスクリーン(拡散部材)を振動させる方法が知られる。スクリーンが振動すると、ユーザが視認するスペックルパターンが変化する。このスペックルパターンの変化が、ユーザの目の時間分解能よりも速い場合、ユーザは各々のスペックルパターンを識別することができず、複数のスペックルパターンが積算された状態で視認する。各々のスペックルパターンの相関が小さければ、スペックルパターンは平均化され、ユーザが視認するスペックルは低減する。
しかしながら、一般的なレーザー走査型映像表示装置では、スクリーンの振動によるスペックル低減は難しい。これは、ユーザの目の時間分解能よりもスペックルパターンの変化を速くすることが困難であるからである。以下、その理由を説明する。
スペックル低減のため、スクリーン内のある画素位置に注目し、そのスペックルパターンを変化させるために2つの手法を想定する。
第1の手法では、同一フレーム内の第1の画素を描いている時刻からx方向に隣接する第2の画素を描く時刻までの期間に、第1の画素においてユーザが視認するスペックルのパターンを変化させることを想定する。そのためには、隣接する画素間の描画速度(x方向走査速度)よりも高速にスクリーンをx方向に移動(振動)させなければならない。
例えば、スクリーンを1枚の拡散部材とし、スクリーン12上で表示する映像のフレームレートf=60フレーム/s、x方向(横方向)の画素数H=1024、y方向(縦方向)の画素数V=768、スクリーンにおける1画素の大きさP=0.1mm四方とする。
1フレーム内の1画素を描く時間は1/(f×H×V)であり、この時間内に1画素分の距離Pを移動するための速度は、
P×f×H×V=0.1×60×1024×768mm/s=5km/s
となる。すなわち、5km/sの速度で拡散部材を振動させなければならない。なお、1フレームの期間(1/f)のうち画素数(H×V)の映像を描画していない無効期間(ブランキング期間)が存在すると、必要な速度は5km/s以上となる。このような高速度でスクリーン(拡散部材)を振動させることは困難である。
第2の手法では、スクリーン内の注目画素位置において、第1のフレームで発生するスペックルパターンと、次の第2のフレームで発生するスペックルパターンを異なるものにすることを想定する。これにより、フレーム間でのスペックルパターンが重なり合う結果、スペックル低減が期待できる。この場合、1フレームの期間(1/f)において1画素分の距離Pを移動すればよいから、上記の条件で速度を求めると、
P×f=0.1×60mm/s=6mm/s
以上となる。すなわち、6mm/s以上の低速度で拡散部材を振動させればよい。しかしこの場合は、時間当たりのユーザの目に積算されるスペックルパターンの個数が少ないため(1フレーム当たり1個)、時間積分効果が低い。よって、スクリーン振動がない場合と比べてスペックルコントラストは1/2程度までとなり、スペックル低減効果は小さいものとなる。
また、ユーザが視認するスペックルを低減する別の一般的な手法として、特許文献2等に開示されるスクリーンとして用いる拡散部材の拡散角を大きくする方法が知られている。スクリーンの拡散角が小さい場合よりスクリーンの拡散角が大きい場合の方が、発生するスペックルパターンが多重化されるため、低スペックルである映像を生成可能となる。しかし、拡散角増大に伴って輝度が低下してしまうという問題点がある。
これらの課題に対し、本実施例では、スクリーンに照射するレーザー光のビーム径を画素サイズ(y方向の走査間隔)よりも大きくすることで、1フレーム期間において同一の画素領域をレーザー光が複数回照射(すなわち、x方向に複数回走査)するようにした。そして、スクリーンを構成する少なくとも1つの拡散部材を振動させて、レーザー光がx方向に1回走査する期間においてスペックルパターンを変化させるようにした。これにより、拡散部材の移動速度を下げても十分なスペックル低減効果を得ることができる。以下、本実施例のスペックル低減法を説明する。
図5は、走査素子11によりスクリーン12上を走査するレーザー光の軌跡を示す図である。スクリーン上のビームスポット(以下、ビーム)を符号22で示し、その形状は、直径Dの円形とする。走査素子11の走査によるビーム22の中心の走査軌跡を符号20で示す。走査軌跡20は、x軸を正方向(右方向)と負方向(左方向)に水平に往復しながら、y軸を負方向(下方向)に進行する。ここでは、連続する3回分の走査による軌跡20a,20b,20cを示す。各軌跡20a,20b,20cの直線部は平行で等間隔であり、y方向の走査間隔をYpとする。符号21はスクリーン上に描画される画素位置を示し、1回のx方向走査によりx方向にH個の画素が描画される。
図5では、3つの軌跡20a,20b,20c上にあって、スクリーン12内のx方向位置が互いに等しい3個のビーム22a,22b,22cを示している。本実施例においては、ビーム径Dは走査間隔Ypより大きくし、好ましくは1.3倍以上となるように構成している。言い換えれば、ビーム径Dは、画素21のサイズよりも大きくしている。これにより、ビーム22aとビーム22bには重なり部24aを、ビーム22bとビーム22cには重なり部24bを持たせている。このようなビーム径Dを得るために、例えば図2のビーム成形器42におけるレンズや開口絞りを調整する。
図5では重なり部24a,24bは明瞭な境界を持った領域で示しているが、実際にはこの境界は必ずしも明瞭とはならない。例えば、レーザー光源10a〜10cがガウス型光線を出射する場合、レーザー光の強度分布は、ビーム中心からの距離に応じてガウス関数的に減衰するため、ビーム径Dの外側においても重なりを持っている。
図6は、ガウス型レーザー光源の光強度分布の例を示す図である。縦軸に光強度を、横軸にビーム中心からの距離を示す。なお、出射特性は軸対称であり、スクリーン上の1画素に対するx方向の強度分布とy方向の強度分布は略同一である。光強度E(r)はガウス分布の式で近似され、ビーム中心からの距離rに応じて減少し、
|E(r)|=E*exp[−2*r/(d/2)
で表される。ここで、Eはビーム中心における強度、dはガウス型ビームの直径である。r=d/2においては光強度が1/eに減衰し、この直径dを本実施例で用いるビーム径Dとみなすことができる。
次に、隣接するビームスポットに重なり部を持たせることによる効果を説明する。図5のように、各ビーム22a,22b,22cは重なり部24aと24bを持っている。これにより、スクリーン12内のある画素、例えば中央のビーム22bにて描画される画素21bは、画素21bを描画するためのビーム22bが照射されている時だけでなく、画素21bに上下に隣接する画素を描画するためのビーム22a,22cによっても部分的に照射される。ただし、隣接するビーム22a,22cについてはx方向走査時間に応じた照射タイミングのずれが生じる。このようにして、スクリーン12内の各画素21は、1フレーム期間内に複数回(3回)のビーム照射を受けることになる。
図7は、スクリーン内の画素が受けるレーザー光の照射パルスを示す図である。横軸に時間を、縦軸に照射強度を示す。例えば図5における画素21bでは、3回の照射パルス31a,31b,31cを受ける。中央の照射パルス31bは、ビーム22bによるものであり、これに先行する照射パルス31aと後行する照射パルス31cは、それぞれ、隣接するビーム22aとビーム22cによるものである。
これらの照射強度を比較すると、先行または後行する照射パルス31a,31cは、ビーム22a,22cの照射中心位置が隣接画素にあるため、注目画素21bの受ける照射強度は、中央の照射パルス31bより小さくなる。当然ながらこの強度比は、各ビーム22a,22b,22cの重なり部24a,24bの大きさに依存する。
各照射パルスの照射間隔T1、T2はレーザー光のx方向(水平方向)走査に要する時間で決まり、注目画素21bのx方向位置によって異なる。x方向中央位置での照射間隔(平均照射間隔)Tは、1水平走査期間である1/(f×V)となる(f:フレームレート、V:y方向画素数)。また、各照射パルス31a〜31cの照射持続期間ΔTは1/(f×H×V)程度である(H:x方向画素数)。なお、1フレーム期間のうち映像を描画していない無効期間が存在すると、これより短くなる。
上記の照射パルスの説明では、注目画素21bがスクリーンの中央部に位置する場合を想定した。スクリーン(走査領域)の上端または下端に位置する画素においても、注目画素の片側(下側あるいは上側)に隣接する画素が存在するので、注目画素に対して、これらの隣接画素を描画するためのビームが照射される結果、1フレーム期間内に複数回(2回)の照射を受けることになる。
次に、スペックルを低減するための拡散部材の振動条件について説明する。ここでは、振動機構13により一方の拡散部材12bを振動させる場合とする。スペックルを低減するためには、図5、図7において、スクリーン12上の注目画素21bが、ビーム22b(照射パルス31b)により照射されているときにユーザが視認するスペックルパターン(第1のパターン)と、これに隣接するビーム22a(照射パルス31a)及びビーム22c(照射パルス31c)により照射されているときにユーザが視認するスペックルパターン(第2のパターン)を、拡散部材12bを振動(移動)させることにより、異なるスペックルパターンに変えればよい。ユーザが異なったスペックルパターンであると視認するための拡散部材の最小移動距離をSとし、注目画素21bにおいてスペックルパターンを視認する時間間隔をTとすれば、拡散部材の移動速度は、S/T以上とすればよい。
まず、拡散部材の最小移動距離Sについて説明するが、そのために、パターンの類似度Rを評価する。一般に類似度Rは、数式1で示される。
Figure 2016117278
ここで、d[i,j]及びd[i,j]は、それぞれ第1、第2のスペックルパターンの強度分布を表す配列であり、それぞれの平均値が<d>及び<d>である。2つのスペックルパターンが一致する場合は、類似度R=1となり、2つのスペックルパターンが完全に独立(無相関)の場合は、R=0となる。目視テストによれば、類似度Rが0.2以下であれば、相関が少なくほぼ独立しているとみなされる。
第1のパターンd[i,j]として、拡散部材12a及び12bを固定したときの強度分布を与え、第2のパターンd[i,j]として、拡散部材12aを固定して拡散部材12bを距離xだけ移動させたときの強度分布を与える。そして、数式1から移動距離xと類似度Rとの関係を求める。
図8は、拡散部材の移動距離xとスペックルパターンの類似度Rとの関係を示す図である。シミュレーションでは、拡散部材12a,12bとして拡散角30度の拡散シートを用いて、ユーザの観察位置での強度分布(配列)d、dを求めた。そして、拡散部材12bの各移動距離毎にスペックルパターンの類似度R[%]の計算を5回行い、その平均値を示す。この結果より、拡散部材12bをx=1μm(=0.001mm)移動させることにより、2つのスペックルパターンの類似度Rが約20%にまで低下し、両者のパターンはほぼ独立となることが分かる。これより、拡散部材の最小移動距離はS=0.001mmに決定する。
一方、スペックルパターンを視認する時間間隔Tは、図7における照射パルス31a,31b,31cの照射間隔T1,T2であり、その平均値は1/(f×V)である。f=60/s、V=768の場合は、T=1/46080=約0.02msecとなる。
従って、本実施例での拡散部材12bの移動速度の下限値は、
S/T=0.001×f×V[mm/s]=0.001/0.02=50mm/s
となる。この速度は十分低速であり、実用的である。この速度で拡散部材12bを振動させることにより、スクリーン12上における1つの画素が1フレーム期間内に複数回の照射パルスを受けることで生じるスペックルパターンは、互いに相関がないパターンとすることができる。
2つのスペックルパターンを視認する間隔(約0.02msec)は、ユーザの目の時間分解能よりも十分短いため、ユーザは各々のスペックルパターンを識別することができず、複数のスペックルパターンが積算された状態で視認する。各々のスペックルパターンの相関が小さいため、スペックルパターンが平均化される結果、ユーザが視認するスペックルは大幅に低減する。
スペックル低減効果は、拡散部材を振動させた状態でビーム径を大きくするほど効果が大きくなる。これは、隣接するビームの重なり部24が大きいほどスペックルパターンの積算効果が増加するからである。本発明者らの実験結果によると、ビーム径Dを走査間隔Ypの1.3倍以上にした上で、拡散部材12bを上記の速度50mm/sで振動させることにより、スクリーンを振動させない場合と比べてスペックルを1/3以下に低減することができた。
本実施例では、スクリーン12を2枚の拡散部材で構成しているが、スクリーン12を1枚の拡散部材のみとした場合には、スペックル低減に必要な拡散部材の移動速度が大幅に増加してしまう。その理由は、同一のスペックルパターンを移動させて、それらの類似度(相関)を下げるためには移動量を大きくしなければならないからである。例えば、フレームレートf=60、縦方向の画素数V=768、スクリーンが拡散角30度の1枚の拡散シートの場合、シミュレーションによれば、拡散シートを速度2m/s以上で振動させなければならない。本実施例では、スクリーン12を2枚の拡散部材で構成することで、スペックル低減に必要な拡散部材の移動速度を実用的な速度まで下げることができた。
本実施例においては、1フレーム期間内に複数のスペックルパターンの重ね合わせが行われるだけでなく、隣接するフレーム間においてもスペックルパターンの重ね合わせが行われ、スペックル低減効果を増大させるものとなる。そのためには、ユーザの目の時間分解能程度の短期間において、異なるフレームに対し同一のスペックルパターンが発生するのを避けるようにする。具体的には、振動機構の振動周波数をフレームレートfに同期させないように、例えばフレームレートfに対して、f×m又はf/m(mは整数)とならないように選択するのがよい。
以下、本実施例における変形例を示す。図5では、走査素子11によるレーザー光の各軌跡20a,20b,20cが、互いに平行で等間隔であるとして説明した。しかし、走査パターンはこれに限定されない。
図9は、レーザー光の各軌跡20a,20b,20cが、非平行である場合を示す図である。ここでは、各軌跡が正弦波形状を有する場合である。この場合、各軌跡のy方向の走査間隔Ypはスクリーン12内のx方向位置によって変化する。よって、ビーム22のビーム径Dと走査間隔Ypの大小関係もx方向位置によって変化する。この場合には、スクリーンのx方向中央における平均走査間隔Yp0と比較し、ビーム径Dが平均走査間隔Yp0よりも大きく、好ましくは、1.3倍以上になるよう設定する。このようにすれば、スクリーンのx方向端部において走査間隔YpがYp0からずれても、上下方向に隣接するビームとの間には、上下の平均として一定のビーム重なり部を有することから、同様にスペックル低減効果が得られる。
上記実施例では、拡散部材の振動方向は拡散部材の拡散面に平行な面内(xy面内)とし、これによりスペックル低減効果を大きく得ることができる。これに対し、拡散部材を拡散面に垂直な方向に振動させる場合には、平行な面内での振動と比較して、約3倍以上の移動速度が必要になるとともに、拡散部材の振動に伴う映像の解像度変化が発生する。
本実施例において、さらに、偏光の多重度を用いたスペックル低減手法を併用することができる。すなわち、特定の偏光の光のみを反射又は透過する光学部材を含まない映像表示装置1において、偏光を多重化する光学部材を備えることで、スクリーンの振動によるスペックル低減効果に加えて、偏光の多重度を用いたスペックル低減効果を得ることが可能である。
以上のように本実施例によれば、ユーザの網膜上において多数のスペックルパターンが積算されるため、スクリーンの振動がない場合と比べて、スペックルが1/3以下にまで低減する映像表示装置を提供することができる。その際、レーザー光のビーム径を走査間隔よりも大きくし、2枚の拡散部材の少なくとも1枚の拡散部材を振動させることで、スペックルの低減効果を得るための拡散部材の移動速度を実用的な速度に下げることができる。また、拡散部材の拡散角は通常のもの(例えば30度)を使用しているので、映像の輝度が低下することもない。
実施例2では、スクリーン12に照射するレーザー光を、スクリーンに対して縦長の楕円形状とした。これにより、横方向(x方向)の解像度を下げずにスペックル低減効果を得ることができる。
本実施例では、実施例1の図2で示したレーザー光源部10のビーム成形器42として、例えばシリンドリカルレンズのような、縦方向と横方向のビーム径を異なったものに成形する光学素子を利用する。あるいは、レーザー光源40a〜40c自身が、楕円形状のビームを出射するものであってもよい。これにより、スクリーン12に照射するレーザー光が、スクリーンに対して縦長のビーム形状を有するものとする。
図10は、実施例2におけるスクリーン12上を走査するレーザー光の軌跡を示す図である。走査パターンは実施例1の図5と同じで、各軌跡20の直線部は平行で等間隔とする。スクリーン12に照射するビームスポット(ビーム)22は、縦方向(y方向)の直径がDy、横方向(x方向)の直径がDxで、例えば、DyがDxの1.3倍以上の縦長形状とする。その際、横方向ビーム径Dxは、スクリーン上に描く画素21のサイズにほぼ等しくして、縦方向ビーム径Dyのみを大きくする。その結果、縦方向ビーム径Dyは走査間隔Ypより大きく1.3倍以上となり、上下の隣接ビームとの間で重なり部24が生じ、実施例1と同様に、スペックルパターンの積算によりスペックル低減効果が得られる。一方、横方向ビーム径Dxは、画素21のサイズに等しいので、横方向に隣接する画素に対するビームとの重なり部は生じない。その結果、横方向の解像度を低下させずに、スペックル低減を図ることが可能となる。
実施例3では、スクリーン12に照射するレーザー光のビーム径は変えずに、走査間隔をビーム径よりも小さくした。そのため、表示する映像の走査線数(縦方向の画素数)を増加させる走査線変換を行う。この場合も、ビーム径は縦方向の走査間隔より大きくなり、スペックル低減効果を得ることができる。
図11は、実施例3におけるスクリーン12上を走査するレーザー光の軌跡を示す図である。走査パターンは実施例1の図5と同じであるが、走査線変換処理の結果、各軌跡20のy方向の走査間隔Yp’を狭くしている。よって、スクリーン12上に描く画素21の形状は横長となり、走査間隔Yp’は画素21のx方向サイズよりも小さい。スクリーン上に照射するビーム22はビーム径Dの円形とし、スクリーン上に描く画素21のx方向サイズにほぼ等しくする。その結果、ビーム径Dは走査間隔Yp’より大きくなり、y方向の隣接ビームの間に重なり部24が生じる。この場合も、ビーム径Dは走査間隔Yp’の1.3倍以上とするのが好ましい。これにより、スペックル低減効果を得ることができる。
本実施例では表示する映像の走査線数(y方向の画素数)を増加させているが、x方向の画素数は変更しない。よって、スクリーン上の画素形状は横長となり、このような映像を得るため、図12の映像処理部102において走査線変換処理を行う。
図12は、走査線変換処理を模式的に示す図である。(a)は入力する映像、(b)は拡大後の中間映像、(c)は出力する映像であり、変換は2段階で行う。
(a)は入力する映像61であり、縦方向(y方向)の画素数をV、横方向(x方向)の画素数をHとする。符号64は縦方向の画素列を示し、各画素は縦横サイズが等しい正方形状としている(簡単のために画素領域は矩形で示している)。映像61の走査線数はV、走査間隔(画素間隔)はYpである。
(b)は映像61を縦方向にe倍だけ拡大した中間映像62を示す。この処理では画素サイズは変えていないので、中間映像62では縦方向の画素数(走査線数)をVに増加している(V<V)。ここでの拡大倍率はe=V/Vとなり、画素列65は、拡大後の縦方向の画素列を示す。
(c)は中間映像62を縦方向に1/e倍に縮小し、元の映像61のサイズに戻した映像63を示す。その際、縦方向の画素数(走査線数)V2を維持することで、走査間隔(画素間隔)はYp’と狭くなる。これより、走査間隔はYp’/Yp=1/eに縮小される。画素列66は、縮小後の縦方向の画素列を示し、各画素は横長の形状となる。このようにして、走査線数をe倍に増加させた(走査間隔を1/eに減少させた)映像63を映像表示部100に出力して表示する。
映像の拡大倍率eは、図11におけるビーム径と走査間隔の比に合わせるよう設定する。すなわち、ビーム径Dを走査間隔Yp’の1.3倍以上とするためには、拡大倍率e=1.3倍以上とすればよい。なお、この変換により出力する映像63の縦横サイズは、入力する映像61のサイズと等しいので、スクリーン上に表示される映像のサイズには影響を与えない。
本実施例によっても、走査間隔Yp’を狭くすることで上下の隣接ビームとの間で重なり部24が生じ、実施例1と同様に、スペックルパターンの積算によりスペックル低減効果が得られる。一方、ビーム径Dは、画素21の横サイズに等しいので、横方向に隣接する画素に対するビームとの重なり部は生じない。その結果、横方向の解像度を低下させずに、スペックル低減効果を図ることが可能となる。
実施例4では、スペックル低減効果を選択する複数の動作モードについて説明する。実施例1で説明したように、スペックル低減効果は隣接ビームの重なり量と、拡散部材の移動速度に依存する。しかし、効果を増大させるために隣接ビームの重なり量を増加させると映像の解像度が低下し、また拡散部材の移動速度を高速化すると消費電力の増加をもたらす。よって、映像表示装置の使用状況に応じて、ユーザの優先度に従い動作モードを選択するようにした。
図13は、スペックル低減効果を選択する複数の動作モードの例を示す図である。
動作モードとして、拡散部材の振動量(移動速度)を切り替えることによる「低スペックルモード」「低消費電力モード」「停止モード」と、レーザー光のビーム径の大きさ、または2枚の拡散部材の間隙の大きさを切り替えることによる「高解像モード」「平滑モード」が選択可能である。
「低スペックルモード」は、2種類以上の移動速度の中から高速の移動速度を選択し、スペックル低減効果を大きく発揮させる動作状態である。
「低消費電力モード」は、2種類以上の移動速度の中から低速の移動速度を選択し、低消費電力を考慮してスペックル低減効果を得る動作状態である。
「停止モード」は、振動機構13を停止させ、拡散部材を振動させない状態である。当然ながら、このモードではスペックル低減効果は得られないので、「高解像モード」に移行させるのが望ましい。
映像表示装置1の異常振動検出部106は、拡散部材12bが正常に振動しているか否かを判別する。拡散部材12bが正常に振動していないことを検出した場合には、異常振動検出部106は振動機構13に対し、「停止モード」で動作するように指示する。
「高解像モード」では、2枚の拡散部材12a,12bの間隔を狭くする。または、ビーム径Dと走査間隔(画素サイズ)の比を小さい値に変更する。これにより、スペックル低減効果は少なくなるが、高解像な映像を表示できる。
「平滑モード」では、2枚の拡散部材12a,12bの間隔を広くする。または、ビーム径Dと走査間隔(画素サイズ)の比を大きい値に変更する。これによりスペックル低減効果を増大するとともに、平滑化した映像を表示できる。
ユーザは、映像表示装置の使用状況に応じて動作モードを選択できるので、使い勝手の優れた装置を提供できる。
図14は、動作モードの選択に応じた振動機構13の動作設定を示すフローチャートである。振動機構13は、前記した「低スペックルモード」、「低消費電力モード」、「停止モード」、の3つの動作モードに応じて拡散部材12bの振動状態を決定する。
本フローチャートは、例えば、映像表示装置1の電源投入時や、ユーザ17の指示入力時に開始される。S201では、選択された動作モードを判定する。
「低スペックルモード」が選択されている場合は、S202へ進み、振動機構13は高速の移動速度(高振動量)で拡散部材を振動させる。「低消費電力モード」が選択されている場合は、S203へ進み、振動機構13は低速の移動速度(低振動量)で拡散部材を振動させる。「停止モード」が選択されている場合は、S204へ進み、振動機構13は拡散部材の振動を停止する。
「低スペックルモード」または「低消費電力モード」にて振動機構13を稼働させている期間は、S205へ進み、異常検出部106により拡散部材が正常に振動しているか否かを判別する。正常であればそのまま振動を継続し、異常を検出した場合にはS204へ進み、拡散部材の振動を停止する。
これにより、振動機構は動作モードに応じて拡散部材を振動させ、また振動が異常時には振動を停止させるようにしたので、装置の安全性が向上する。
以上、本発明の様々な実施例を説明したが、本発明の映像表示装置は次のような装置・システムに適用できる。
図15は、本発明の映像表示装置1を、車載用ヘッドアップディスプレイ(HUD)に適用する場合の模式図である。映像表示装置1は車両ダッシュボード内に装着し、これから出射した映像光14は、フロントガラスなどの反射面15で反射して、ユーザ(運転者)17の目に到達する。ユーザ17は、映像表示装置1内のスクリーン12にて生成した映像光14を、反射面15の前方位置に虚像16として認識する。表示する映像に車速情報などを含めることで、運転を支援するシステムを構築できる。
その際、車両の運転状態に応じて映像表示装置1の動作モードを制御する。例えば、自動車が信号待ちなどの理由により停車している場合には、振動機構を「停止モード」に切り替えることで、より安全性が向上する。
また、図16は、本発明の映像表示装置1を、投射型映像表示装置(プロジェクタ)に適用する場合の模式図である。映像表示装置1と投射レンズ18を組み合わせて、投射面19に映像を投射する。投射レンズ18は、映像表示装置1内のスクリーン12で生成された映像光14が、投射面19上で結像するように構成する。映像光14は、投射レンズ18を透過して投射面19に到達し散乱する。ユーザ17は、投射面19で散乱した光を視認することで、映像を認識する。
以上述べた各実施例は、本発明を分かりやすく説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。従って、当業者であればこれらの各要素若しくは全要素をこれと同等なものに置換した実施形態を採用することが可能であり、これらの実施形態も本発明の範囲に含まれる。
1:映像表示装置、
10:レーザー光源部、
11:走査素子、
12:スクリーン、
12a,12b:拡散部材、
13:振動機構、
14:映像光、
20,20a〜20c:走査軌跡、
21:画素、
22,22a〜22c:ビームスポット(ビーム)、
24,24a,24b:ビーム重なり部、
31a〜31c:照射パルス、
40a〜40c:レーザー光源、
41a,41b:ダイクロイックミラー、
42:ビーム成形器、
51:弾性体、
52:偏芯モーター、
61,62,63:映像、
64,65,66:画素列、
100:映像表示部、
101:制御部、
102:映像処理部、
103:情報記憶部、
104:通信処理部、
105:通信入出力部、
106:異常検出部、
Yp:走査間隔、
D,Dx,Dy:ビーム径。
表示する映像のフレームレートをf、x方向の画素数をH、y方向の画素数をVとする。走査素子11は、第1軸(y方向走査用)を回転させ、1フレーム期間(1/f)の間にレーザー光をy方向に1回走査する。また走査素子11は、第2軸(x方向走査用)を回転させ、1フレーム期間の間にレーザー光をx方向にV回走査する。y方向およびx方向の走査開始タイミングは、レーザー光源部10を変調する映像信号のフレームに同期させる。これにより、x方向H画素、y方向V画素からなる1フレーム分の走査を完了し、これを繰り返す。
図5では重なり部24a,24bは明瞭な境界を持った領域で示しているが、実際にはこの境界は必ずしも明瞭とはならない。例えば、レーザー光源40a〜40cがガウス型光線を出射する場合、レーザー光の強度分布は、ビーム中心からの距離に応じてガウス関数的に減衰するため、ビーム径Dの外側においても重なりを持っている。
「停止モード」は、振動機構13を停止させ、拡散部材を振動させない状態である。当然ながら、このモードではスペックル低減効果は得られないので、「高解像モード」に移行させるのが望ましい。
映像表示装置1の異常検出部106は、拡散部材12bが正常に振動しているか否かを判別する。拡散部材12bが正常に振動していないことを検出した場合には、異常検出部106は振動機構13に対し、「停止モード」で動作するように指示する。

Claims (8)

  1. レーザー光を走査して映像を表示する映像表示装置において、
    レーザー光を出射するレーザー光源部と、
    レーザー光を拡散し透過して映像光を生成する少なくとも2個の拡散部材からなるスクリーンと、
    前記拡散部材のうち少なくとも1個の拡散部材を振動させる振動機構と、
    前記レーザー光源部が出射したレーザー光を、前記スクリーン上の第1の方向とこれに直交する第2の方向に走査する走査素子と、を備え、
    該走査素子による前記第2方向の走査速度は前記第1方向の走査速度よりも大きく、
    前記スクリーン上のレーザー光の前記第1方向の直径は、前記スクリーン上での前記第2方向の走査軌跡における前記第1方向の間隔より大きいことを特徴とする映像表示装置。
  2. 請求項1に記載の映像表示装置において、
    前記スクリーン上のレーザー光の前記第1方向の直径は、前記スクリーン上での前記第2方向の走査軌跡における前記第1方向の間隔の1.3倍以上であることを特徴とする映像表示装置。
  3. 請求項1に記載の映像表示装置において、
    前記スクリーン上のレーザー光の前記第1方向の直径は、前記第2方向の直径の1.3倍以上であることを特徴とする映像表示装置。
  4. 請求項1に記載の映像表示装置において、
    前記スクリーン上での前記第2方向の走査軌跡における前記第1方向の間隔は、前記スクリーン上に生成される映像の1画素の前記第2方向の幅よりも小さいことを特徴とする映像表示装置。
  5. 請求項4に記載の映像表示装置において、
    入力する映像に対し前記第2方向の走査線数を増加させる映像処理部を有することを特徴とする映像表示装置。
  6. 請求項1に記載の映像表示装置において、
    前記振動機構は、前記拡散部材をその拡散面に平行な面内で振動させることを特徴とする映像表示装置。
  7. 請求項6記載の映像表示装置において、
    前記スクリーン上に生成される映像のフレームレートをf、該映像の前記第1方向の画素数をVとするとき、
    前記振動機構は前記拡散部材を、移動速度0.001×f×Vmm/s以上で振動させることを特徴とする映像表示装置。
  8. 請求項1記載の映像表示装置において、
    前記スクリーンを構成する前記拡散部材の拡散面の間隔の切り替えと、
    前記振動機構による前記拡散部材の移動速度の切り替えが可能であり、
    該切り替えの組合せにより複数の動作モードを選択可能であることを特徴とする映像表示装置。
JP2016570527A 2015-01-21 2015-12-28 映像表示装置 Expired - Fee Related JP6383014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009836 2015-01-21
JP2015009836 2015-01-21
PCT/JP2015/086505 WO2016117278A1 (ja) 2015-01-21 2015-12-28 映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016117278A1 true JPWO2016117278A1 (ja) 2017-11-09
JP6383014B2 JP6383014B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=56416835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570527A Expired - Fee Related JP6383014B2 (ja) 2015-01-21 2015-12-28 映像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10401631B2 (ja)
EP (1) EP3249449B1 (ja)
JP (1) JP6383014B2 (ja)
CN (1) CN107209396B (ja)
WO (1) WO2016117278A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106170735B (zh) * 2014-03-18 2018-10-30 株式会社理光 光源装置和具有光源装置的图像投射设备
US10481479B2 (en) * 2016-09-26 2019-11-19 Ronald S. Maynard Immersive optical projection system
JP7091667B2 (ja) * 2017-03-17 2022-06-28 株式会社リコー 表示装置、物体装置、画像形成ユニット及び表示方法
CA3059373A1 (en) * 2017-04-24 2018-11-01 Magic Leap, Inc. Tracking optical flow of backscattered laser speckle patterns
EP3567851A4 (en) * 2018-03-12 2020-07-29 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. PROJECTOR, DETECTION METHOD AND DEVICE THEREFOR, IMAGE DETECTING DEVICE, ELECTRONIC DEVICE AND READABLE STORAGE MEDIUM
KR102501909B1 (ko) * 2018-04-20 2023-02-20 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN213182307U (zh) * 2020-09-27 2021-05-11 深圳光峰科技股份有限公司 投影屏幕

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005078519A1 (ja) * 2004-02-18 2005-08-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 投写型表示装置、および投写型表示方法
JP2006284749A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Canon Inc 走査型表示装置
JP2009251350A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置及びバックライト照明装置
JP2010276742A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
US20140002804A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-02 Lite-On It Corporation Laser Scanning Projection System with Reduced Speckle Contrast and Speckle Contrast Reducing Method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7869112B2 (en) * 2008-07-25 2011-01-11 Prysm, Inc. Beam scanning based on two-dimensional polygon scanner for display and other applications
WO2011037039A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 コニカミノルタオプト株式会社 レーザー投射装置
TW201222009A (en) * 2010-05-21 2012-06-01 Corning Inc Systems and methods for reducing speckle using diffusing surfaces
US20120013812A1 (en) * 2010-07-13 2012-01-19 Jacques Gollier Systems And Methods For Reducing Speckle In Laser Projected Images
US9946076B2 (en) * 2010-10-04 2018-04-17 Gerard Dirk Smits System and method for 3-D projection and enhancements for interactivity
JP5866968B2 (ja) 2011-01-13 2016-02-24 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN104040434B (zh) * 2012-01-12 2016-10-19 Asml荷兰有限公司 光刻装置、用于提供设置点数据的装置、设备制造方法、用于提供设置点数据的方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005078519A1 (ja) * 2004-02-18 2005-08-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 投写型表示装置、および投写型表示方法
JP2006284749A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Canon Inc 走査型表示装置
JP2009251350A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置及びバックライト照明装置
JP2010276742A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
US20140002804A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-02 Lite-On It Corporation Laser Scanning Projection System with Reduced Speckle Contrast and Speckle Contrast Reducing Method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016117278A1 (ja) 2016-07-28
CN107209396B (zh) 2020-03-31
EP3249449A4 (en) 2018-09-26
EP3249449B1 (en) 2020-05-13
US20170351099A1 (en) 2017-12-07
US10401631B2 (en) 2019-09-03
CN107209396A (zh) 2017-09-26
EP3249449A1 (en) 2017-11-29
JP6383014B2 (ja) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6383014B2 (ja) 映像表示装置
JP6409511B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US9997093B2 (en) Image display apparatus and vehicle
US10950152B2 (en) Laser scanning display with luminance adjustment
JP2019164217A (ja) 表示装置、表示システムおよび移動体
WO2017006885A1 (ja) 画像生成装置、ヘッドアップディスプレイ
JP6792188B2 (ja) 光走査装置及び画像表示装置
JP2015225216A (ja) 画像表示装置
WO2017159443A1 (ja) スクリーン部材及び画像表示装置
JP6304068B2 (ja) 画像描画装置、ヘッドアップディスプレイ及び画像輝度調整方法
EP3176627B1 (en) Light source apparatus, image display apparatus and system
JP2020154111A (ja) 光走査装置、表示システム、および移動体
JP2016053680A (ja) 画像表示再生装置および射出瞳拡大方法
WO2018168846A1 (en) Laser scanning display with luminance adjustment
JP2007121540A (ja) 画像表示装置
JP6624275B2 (ja) 画像表示装置
JP6991905B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2009146569A (ja) バックライト装置およびその制御方法
JP2015031821A (ja) 光走査装置及び画像投影装置
JP2021033176A (ja) 虚像表示装置及び描画制御装置
JP2020154280A (ja) 表示システム、移動体および光学素子
JP2020194122A (ja) 光走査装置、表示システム、および移動体
JP2021135411A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2020112772A (ja) 光走査装置、表示システム、移動体、光走査制御方法およびプログラム
JP2020042290A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6383014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees