WO2011037039A1 - レーザー投射装置 - Google Patents

レーザー投射装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011037039A1
WO2011037039A1 PCT/JP2010/065801 JP2010065801W WO2011037039A1 WO 2011037039 A1 WO2011037039 A1 WO 2011037039A1 JP 2010065801 W JP2010065801 W JP 2010065801W WO 2011037039 A1 WO2011037039 A1 WO 2011037039A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
laser
liquid crystal
light
polarization
laser light
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/065801
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
賢治 金野
Original Assignee
コニカミノルタオプト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタオプト株式会社 filed Critical コニカミノルタオプト株式会社
Priority to US13/498,319 priority Critical patent/US8960914B2/en
Priority to JP2011532968A priority patent/JP5673544B2/ja
Publication of WO2011037039A1 publication Critical patent/WO2011037039A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0136Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  for the control of polarisation, e.g. state of polarisation [SOP] control, polarisation scrambling, TE-TM mode conversion or separation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen

Definitions

  • the present invention relates to a laser projection apparatus for projecting an image by deflecting and scanning laser light in two dimensions.
  • Speckle is caused by the coherence of the laser as described above.
  • the speckle can be reduced by reducing the coherence of the laser beam or by projecting speckle states that are temporally different. There is a way to average.
  • Patent Document 1 As a method for changing the polarization state of laser light as described above, for example, in Patent Document 1, a polarization control unit is arranged in an optical path between a laser light source and a scanning mirror, and a wave plate provided in the polarization control unit is rotated. Thus, the polarization state of the projected image is changed over time. And the technique of aiming at the reduction of a speckle by multiplexing the changed polarization state is disclosed.
  • Patent Document 2 a region through which a laser beam is transmitted is partitioned in a matrix, and in each partition, different polarization states of the laser beam are generated, and speckles are generated by changing the polarization state over time. We are trying to reduce it.
  • Patent Documents 1 and 2 when reducing speckles by changing the polarization state of laser light for image projection, it is very important that the entire image projection surface is projected in a uniform polarization state. . That is, as shown in FIG. 5 of Patent Document 1, when the polarization state is changed while projecting an image on the projection surface, that is, while forming a frame, as in Patent Document 1 above, The polarization state varies depending on the location. Therefore, when an image is projected on a projection surface having a polarization dependency such as a metal or a polarization maintaining screen in the image projection apparatus of Patent Document 1, a luminance distribution is generated in the projection surface, and an image is displayed. The problem that quality deteriorates occurs. Furthermore, since a mechanism for rotating the wave plate is required, there are problems of vibration, impact, noise, and durability.
  • a plurality of polarization states are generated from a plurality of sections formed in one region through which the laser beam is transmitted, so that beam diffusibility occurs. That is, since the straightness of the beam is lost, the spot diameter of the beam becomes large, resulting in a problem that the resolution is deteriorated and the focus-free characteristic is lost.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and in a configuration for reducing speckles by changing the polarization state of light, it is possible to obtain better image quality compared to the conventional art.
  • An object is to provide a laser projection device.
  • the present invention is configured as follows.
  • the laser projection apparatus includes a laser light source that generates and modulates laser light, and two-dimensionally scans the laser light emitted from the laser light source to form one frame.
  • a laser projection device having a scanning mechanism for projecting an image on a screen with a blanking period, and a polarization conversion unit that emits light to the screen while changing the polarization state of light emitted from the laser light source,
  • a drive control device is further provided that changes the polarization state by operating the polarization converter during the blanking period without changing the polarization state during the formation of one frame.
  • the polarization converter can be configured to have a liquid crystal element that forms a single polarization state in the transmission region of the laser light.
  • the liquid crystal in the liquid crystal element may be a smectic liquid crystal or a ferroelectric liquid crystal.
  • a laser projection apparatus that satisfies the following conditional expression may be used.
  • the polarization conversion unit may be disposed between the laser light source and the scanning mechanism.
  • the polarization conversion unit may be configured to be provided in a light exit window disposed between the scanning mechanism and the screen.
  • the polarization states that are different in the polarization conversion unit may be orthogonal to each other.
  • the laser projection apparatus may further include a plurality of laser light sources that emit laser beams having different wavelengths as the laser light source, and an optical system that combines the laser beams from the plurality of laser light sources.
  • each of the plurality of laser light sources generates three laser lights of blue light, green light, and red light
  • the polarization conversion unit has polarization states orthogonal to each other with respect to the green light or red light laser light.
  • the polarization may be converted so that
  • the polarization conversion unit may be disposed between the optical system and the scanning mechanism.
  • the laser projection device includes a polarization conversion unit that changes a polarization state of light, a laser projection device that projects an image with a blanking period between frames, a drive control device, and a blanking period.
  • the polarization conversion unit was activated. Since the blanking period corresponds to the switching time of the screen, that is, one frame, projection is performed in the same polarization state within one frame by changing the polarization state in the polarization conversion unit during the blanking period. Therefore, according to the laser projection apparatus in the first aspect, the polarization state changes and the speckle state is different in each frame, and these are multiplexed, so the speckle can be reduced. In addition, since there is no change in luminance within one frame, it is possible to perform good image projection. Therefore, it is possible to obtain a better image quality than before.
  • the laser projection apparatus of the first aspect is a scanning type, there is an effect that it is possible to achieve downsizing and low power consumption.
  • FIG. 1 shows the structure of the laser projection apparatus in embodiment of this invention. It is a timing chart which shows an example of the operation control with respect to the scanning mechanism with which the laser projection apparatus shown in FIG. 1 is equipped. 2 is a timing chart showing an example of control performed by a drive control device provided in the laser projection apparatus shown in FIG. 1 and a graph showing an operation state of a liquid crystal element driven by the control. It is a top view of the liquid crystal element with which the laser projection apparatus shown in FIG. In the laser projection apparatus shown in FIG. 1, it is a figure for demonstrating the example of a change of the polarization state of the laser beam before and behind a liquid crystal element. (A) In the laser projection apparatus shown in FIG.
  • Laser scanning projectors that are attracting attention as ultra-compact projectors have a laser light source and scanning means for two-dimensionally scanning the laser light on the screen, and scan the modulated laser light that contains video information. It is a laser projection device that scans an image and projects an image.
  • a two-dimensional spatial modulation element such as a liquid crystal panel or DMD (Digital Micromirror Device) is illuminated and a modulated image is projected by a projection lens.
  • the laser scanning projector does not require a projection lens, and thus can be reduced in size, and by directly modulating the laser light source, for example, there is no laser emission on a black screen. There is an advantage that low power consumption can be achieved.
  • a laser projection apparatus 101 of the present embodiment shown in FIG. 1 corresponds to such a laser scanning projector, and adopts a configuration in which speckles are reduced by generating the above-described speckle states that are different in time. Yes.
  • the outline of the speckle reduction effect in the laser projection apparatus 101 having such a configuration will be described below.
  • the laser projection apparatus 101 of this embodiment employs a raster scanning method when projecting laser light onto a screen.
  • the raster method combines the first direction (main scanning direction) that scans at a high speed and the second direction (sub-scanning direction) that scans at a low speed in comparison with this, or This is a method of drawing scanning lines in the opposite direction. That is, the raster method is a method in which main scanning is performed a plurality of times while sub-scanning is performed once. Accordingly, there is a time called blanking in which the laser does not emit light and the screen is not displayed corresponding to the change of the scanning direction.
  • the blanking time includes a period during which the frame moves from one horizontal direction (corresponding to the first direction) to the next horizontal direction and a period during which the frame moves from one frame to the next frame. However, in the present embodiment, it refers to the blanking time that occurs between the latter frames. Therefore, this blanking time corresponds to a screen switching time, and there is a blanking time for each drawing of one frame.
  • the polarization state of the laser light is changed during the blanking time.
  • the screen in one frame is projected with the same polarization state, while the polarization state is changed and the speckle state is different in each frame. Therefore, by multiplexing these, it is possible to reduce speckles, and since there is no change in luminance within one frame, it is possible to perform good image projection.
  • the laser projection apparatus 101 will be specifically described below.
  • the laser projection device 101 includes, as basic components, a laser light source 110, an optical system 120 that synthesizes laser light from the laser light source 110, a polarization conversion unit 130, and a reflection unit that reflects the laser light emitted from the optical system 120. 141 and a scanning mechanism 140 that two-dimensionally scans the screen 201 after being reflected at 141.
  • an image processing circuit 108 that controls the operation of the laser projection apparatus 101 is connected to the laser projection apparatus 101 in order to display an image on the screen 201 by the laser projection apparatus 101.
  • the laser projection apparatus 101 may include the image processing circuit 108.
  • the laser light source 110 includes a laser element 111G that generates G (green) light, a laser element 111R that generates R (red) light, and a laser element 111B that generates B (blue) light.
  • the laser element 111G is configured by, for example, a semiconductor-excited solid-state laser that generates light having a wavelength of 532 nm using second harmonic generation by a PPLN waveguide.
  • the laser element 111R is configured by, for example, a semiconductor laser that generates light having a wavelength of 630 nm.
  • the laser element 111B is configured by, for example, a semiconductor laser that generates light having a wavelength of 445 nm.
  • the laser element 111R and the laser element 111B may directly modulate the injection current to the laser chip, or an optical modulator such as an AO (acoustic optical) element may be separately provided.
  • the laser element 111G may directly modulate the current injected into the excitation laser chip, or an optical modulator such as an AO element may be separately provided. Further, when laser modulation is performed by direct current modulation, high frequency superposition is preferably performed.
  • the laser projection apparatus 101 has a configuration in which a laser drive circuit 107 is separately provided as shown in FIG.
  • the optical system 120 includes collimating lenses 121G, 121R, and 121B provided corresponding to the laser elements 111G, 111R, and 111B, and dichroic mirrors 122-1, 122- provided corresponding to the collimating lenses 121G, 121R, and 121B. 2 and 122-3.
  • the collimating lenses 121G, 121R, and 121B are lenses having an NA (numerical aperture) of 0.4 and a focal length of 4 mm.
  • the beam diameter of the collimated laser beam that has passed through is 3.2 mm in diameter. It becomes.
  • the dichroic mirror 122-3 is a mirror that reflects the B (blue) laser light generated by the laser element 111B and passing through the collimating lens 121B.
  • the dichroic mirror 122-2 is a mirror that transmits the B (blue) laser light and reflects the R (red) laser light generated by the laser element 111R and passing through the collimating lens 121R. . In other words, the dichroic mirror 122-2 synthesizes and emits the B (blue) laser light and the R (red) laser light.
  • the dichroic mirror 122-1 combines the B (blue) and R (red) laser lights with the G (green) laser light generated by the laser element 111 G and collimated through the collimating lens 121 G. Thus, the laser beam is emitted as a single white laser beam 123.
  • the single white laser beam 123 synthesized is linearly polarized light.
  • the laser element 111G, the laser element 111R, and the laser element 111B, the collimating lenses 121G, 121R, and 121B, and the dichroic mirrors 122-1, 122-2, and 122-3 are configured separately. Alternatively, it may be configured integrally as a laser light source unit.
  • the scanning mechanism 140 includes a reflecting unit 141 configured by a mirror that reflects the laser light 123 emitted from the optical system 120 as the scanning light 214, and the reflecting unit 141 so that the scanning light 214 scans the screen 201.
  • Such a scanning mechanism 140 may have a configuration in which a main scanning mirror and a sub-scanning mirror are separately provided, or may have a configuration in which a main scanning driving mechanism and a sub-scanning driving mechanism are provided in a single mirror.
  • the scanning mechanism 140 is configured by a MEMS mirror mechanism including a scanning mirror that vibrates in the horizontal direction and the vertical direction by a piezoelectric element.
  • the drive unit 142 of the scanning mechanism 140 will be described in more detail.
  • the driving unit 142 drives the reflecting unit 141 so that the scanning light 214 is scanned on the screen 201 by a so-called raster method.
  • the reflective portion 141 is inclined between +6 degrees and ⁇ 6 degrees as an example in the vertical direction (sub-scanning direction) perpendicular to the horizontal direction (main scanning direction) on the screen 201, and is inclined with time. The angle is changed.
  • the scanning light 214 is sequentially scanned from the upper left end on the screen 201 to the lower right end by repeating the scanning in the horizontal direction and the scanning in the vertical direction, and then returns to the upper left end again.
  • the temporal change of the tilt angle of the reflecting portion 141 in the vertical direction is graphed, it is represented by a sawtooth waveform 143 in FIG.
  • the time per frame is about 16.7 ms. That is, one period T of the sawtooth waveform 143 shown in FIG. 2 is 16.7 ms.
  • 70% of one cycle T is the screen display period 144, that is, the scanning period from the upper left end to the lower right end, and the remaining 30% corresponds to a so-called blanking period 145. In the example, it is 5 ms.
  • the blanking period 145 includes a predetermined period including a period during which the scanning light 214 is returned from the lower right end to the upper left end, and an inclination driving start time and an end time. It corresponds to a period.
  • the operation of the driving unit 142 with respect to the reflecting unit 141 is not limited to the operation according to the sawtooth waveform 143 described above, and may be an operation having a blanking period 145.
  • the screen 201 may be scanned from the upper left end to the lower right end and then returned from the lower right end to the upper left end.
  • the screen display period 144 and the blanking period 145 are as shown in the figure.
  • the polarization conversion unit 130 is one of the characteristic configurations of the laser projection apparatus 101 of the present embodiment.
  • the polarization conversion unit 130 is disposed between the optical system 120 and the scanning mechanism 140, and is optical. This is a component that emits the laser beam 123 emitted from the system 120 to the scanning mechanism 140 with different polarization states.
  • Such a polarization conversion unit 130 includes a drive control device 132 as a basic component. In this embodiment, the laser light 123 emitted from the optical system 120 is transmitted and the operation is controlled by the drive control device 132.
  • the liquid crystal element 131 is included.
  • the liquid crystal element 131 has a structure in which a transparent liquid crystal material is sandwiched between two transparent substrates as a basic structure, and a voltage is applied to the liquid crystal material on the surface on the liquid crystal material side of each of the substrates. Transparent electrodes are provided, and an alignment film is also provided inside each transparent electrode.
  • the liquid crystal element 131 configured as described above allows the laser beam 123 emitted from the optical system 120 to pass therethrough and changes the polarization state of the laser beam 123 passing therethrough by changing the alignment state of the liquid crystal material by the drive control device 132. To act.
  • the liquid crystal element 131 has a structure that forms a single pixel. Specifically, for example, as shown in FIG. 4, if the liquid crystal element 131 has a square shape, the transparent electrode is formed in a square shape. According to the liquid crystal element 131 having such a configuration, in the transmission region 131a (FIG. 4) of the laser beam 123 in the liquid crystal element 131, the polarization state of the laser beam 123 that passes therethrough is one regardless of where it passes. Like, only one. In other words, the liquid crystal element 131 generates only one polarization state in the passage region 131a of the laser beam 123, and does not generate a plurality of polarization states as disclosed in Patent Document 2.
  • the projection image is affected by the influence of diffraction by the electrodes and the deterioration of the straightness of the light beam described above. While the problem of a decrease in resolution occurs, the quality of the light beam is not affected and the resolution in the projected image does not decrease.
  • the liquid crystal material provided in the liquid crystal element 131 is a smectic liquid crystal or a ferroelectric material having a relatively short voltage response time compared to a commonly used TN liquid crystal because of the relationship with the operation control by the drive control device 132 described below. LCD is good.
  • these liquid crystal materials change the polarization state by birefringence rather than optical rotation like TN liquid crystal materials.
  • a ferroelectric liquid crystal is used as the liquid crystal material, the molecular alignment is slightly changed in the direction perpendicular to the voltage application direction depending on whether or not voltage is applied to the liquid crystal element, and a phase difference is generated by the change in birefringence generated thereby.
  • the polarization state of the incident beam can be changed.
  • the polarization direction can be changed by 90 degrees.
  • the amount of birefringence to be changed can be controlled by accurately determining the thickness of the liquid crystal element, the liquid crystal material, and the orientation of the molecular arrangement. Therefore, in the case of the liquid crystal element 131 used in the present embodiment, various parameters of the liquid crystal element 131 may be set so that the incident polarization is switched to two polarization states depending on whether a voltage is applied. As a result, the adjustment of the incident polarization state of the laser beam and the axis of the liquid crystal material can be performed more roughly than in the case of the TN liquid crystal, which is also preferable from this point.
  • polarization conversion having birefringence can be used even in the case of incidence of circularly polarized light. In this case, the axial direction of the liquid crystal material can be arbitrarily set, which is preferable.
  • an optical crystal that can change the magnitude of birefringence with an applied voltage for example, PLZT (lead lanthanum zirconate titanate) can be used as an element that changes the polarization state.
  • PLZT lead lanthanum zirconate titanate
  • the drive control device 132 that drives the liquid crystal element 131 configured as described above will be described.
  • the drive control device 132 is a device that operates the liquid crystal element 131 during the blanking period 145 to change the polarization state of the laser light 123 emitted from the optical system 120.
  • the laser beam 123 is linearly polarized
  • the drive control device 132 applies a voltage to the liquid crystal element 131 to change the orientation direction of the liquid crystal material to change the birefringence, thereby changing the linearly polarized light.
  • It is converted into a polarization state of 90 degrees different direction, that is, an orthogonal direction.
  • the orthogonal means two states opposite to each other when the polarization state is expressed on the Poincare sphere.
  • the conversion of the polarization state of the laser beam 123 by the drive control device 132 is not limited to the above-described orthogonal direction, and may be, for example, a direction different by 45 degrees.
  • the polarization conversion characteristics can be changed by controlling the drive voltage and the direction of the liquid crystal.
  • the correlation of the speckle pattern can be made the most different, and the speckle can be reduced most effectively, which is preferable.
  • the drive control device 132 applies a voltage to the liquid crystal element 131 to change the alignment of the liquid crystal material. Specifically, as shown in FIG. 3A, the drive control device 132 changes the voltage applied to the liquid crystal element 131 simultaneously with the start of the blanking period 145 to start the next blanking period 145. Until the same voltage is maintained. In this embodiment, the period for maintaining the voltage corresponds to one period T of the sawtooth waveform 143. Therefore, the polarization state of the scanning light 214 does not change within the screen display period 144.
  • a voltage of plus, 0, minus, 0, plus,... To the liquid crystal element 131 as shown in FIG. For example, vertical (horizontal), horizontal (vertical), vertical (horizontal),...
  • the positive and negative voltages are alternately applied in order to average the polarization caused by the liquid crystal drive.
  • the driving effect is the same for both plus and minus.
  • FIG. 3B is a graph showing an outline of the temporal change in the response state of the liquid crystal material with respect to the drive voltage change shown in FIG. 3A when the liquid crystal material in the liquid crystal element 131 is a smectic liquid crystal. It is. As described above, in the present embodiment, it is necessary to change the birefringence magnitude in the blanking period 145 by changing the orientation of the liquid crystal material of the liquid crystal element 131. That is, in this embodiment, the liquid crystal material is required to have a response within 5 ms. On the other hand, the liquid crystal material generally takes more time for response when returning to 0V voltage (falling) than when applying voltage positively or negatively (falling).
  • the liquid crystal material in the liquid crystal element 131 is within the blanking period 145, that is, within the above 5 ms, not only at the rising edge but also at the falling edge.
  • the orientation state can be converted.
  • the direction of the linearly polarized light of the scanning light 214 can be changed by 90 degrees during the blanking period 145 when no screen display is performed, and the polarization of the scanning light 214 is changed within the screen display period 144. Do not change state. Therefore, in the laser projection apparatus 101 of the present embodiment, even when laser light is projected onto a polarization-dependent screen, the screen brightness becomes uniform and resolution in the projected image does not decrease.
  • the polarization conversion unit 130 includes the liquid crystal element 131 as described above, but a phase plate, an optical rotator, or the like may be used instead of the liquid crystal element 131. In any case, it is sufficient that the operation is controlled by the drive control device 132 so that the polarization state is changed in the blanking period 145.
  • the liquid crystal element 131 having no mechanical drive mechanism is advantageous.
  • a slight diffusion due to the liquid crystal structure itself contributes to the reduction of speckle and has an effect other than the polarization multiplexing.
  • the modulated laser beams generated and modulated by the respective laser elements 111G, 111R, and 111B are collimated by the respective collimating lenses 121G, 121R, and 121B, and are then transmitted by the respective dichroic mirrors 122-1, 122-2, and 122-3.
  • the combined laser beam 123 is incident on the liquid crystal element 131 of the polarization converter 130.
  • the polarization state of the laser beam 123 is, for example, the vertical direction (FIG. 1).
  • the laser beam 123 incident on the liquid crystal element 131 passes through the liquid crystal element 131 and is irradiated on the reflection unit 141 of the scanning mechanism 140 via the mirror 151.
  • the polarization state of the laser beam 123 is converted into the vertical direction or the horizontal direction perpendicular thereto depending on the orientation of the liquid crystal material.
  • the laser beam 123 is linearly polarized before and after passing through the liquid crystal element 131.
  • the direction of linearly polarized light changes as described above.
  • the mirror 151 is a mirror for adjusting the optical path in order to guide the laser beam 123 that has passed through the liquid crystal element 131 to the scanning mechanism 140, and may be unnecessary depending on the device configuration.
  • the laser light applied to the reflection unit 141 is scanned in the horizontal direction and the vertical direction with respect to the screen 201 by driving the reflection unit 141 by the drive unit 142 of the scanning mechanism 140. As a result, an image for one frame is projected on the screen 201.
  • the image display on the screen 201 displays the input image by the image processing circuit 108 driving the laser driving circuit 107 and the driving unit 142 of the scanning mechanism 140 in synchronization with each other based on the input image data.
  • the drive control device 132 of the polarization converter 130 applies a voltage or a voltage of 0 V, and thereby the laser beam 123 transmitted through the liquid crystal element 131 is transmitted.
  • the direction of linearly polarized light is linearly polarized light that is changed by 90 degrees from the case of the previous frame.
  • the laser light source 110 does not generate laser light.
  • the blanking period 145 ends, the laser light source 110 again generates laser light, and scanning of the next frame is started.
  • the polarization state of the laser beam 123 transmitted through the liquid crystal element 131 is orthogonal to the polarization state in the previous frame due to the change in the alignment of the liquid crystal material of the liquid crystal element 131. Therefore, scanning for the next frame is performed with the scanning light 214 whose polarization state has changed to the orthogonal state.
  • the polarization state is changed in the blanking period 145 in which screen display is not performed, and scanning is performed with the scanning light 214 in which the polarization state changes for each frame.
  • the polarization state of the scanning light 214 does not change within the screen display period 144 of one frame.
  • the polarization state changes and the speckle state is different. Therefore, by multiplexing these, it is possible to reduce speckles and to perform good image projection since there is no change in luminance within one frame. Therefore, it is possible to obtain a better image quality than before.
  • the blanking time is 5 ms and the frame frequency is 60 Hz
  • the blanking period (seconds) ⁇ the frame frequency (Hz) is 0.3, which satisfies the above conditional expression.
  • the blanking time becomes too short, and depending on the type of liquid crystal element, the response of the polarization conversion unit 130 cannot catch up, and polarization conversion cannot be performed during the blanking time.
  • the polarization state changes within the screen due to the change in polarization during the scanning time, resulting in uneven brightness depending on the type of screen.
  • drive control in the sub-scanning direction sawtooth wave or triangular wave folding speed
  • the screen is distorted due to the speed difference in the sub-scanning direction of the screen, so that a good image projection cannot be performed. From the above points, it is not preferable to exceed the lower limit of the above conditional expression.
  • the light incident on the reflection unit 141 of the scanning mechanism 140 is linearly polarized light.
  • the present invention is not limited to this.
  • a wave plate 162 is provided between the liquid crystal element 131 and the reflecting portion 141, and linearly polarized light emitted from the liquid crystal element 131 is converted into circularly polarized light by the wave plate 162 and reflected. It may enter the portion 141.
  • a wave plate 161 is provided between the optical system 120 and the liquid crystal element 131, and the laser beam 123 emitted from the optical system 120 and linearly polarized is circled by the wave plate 161.
  • the liquid crystal element 131 It may be polarized and incident on the liquid crystal element 131.
  • the light emitted from the liquid crystal element 131 is converted into right circularly polarized light and left circularly polarized light and is incident on the reflecting portion 141.
  • a wave plate 161 ′ is provided between the optical system 120 and the liquid crystal element 131, and the linearly polarized laser beam 123 is converted into elliptically polarized light by the wave plate 161 ′.
  • the light may enter the element 131.
  • the light emitted from the liquid crystal element 131 is converted into right elliptical polarized light and left elliptical polarized light and is incident on the reflecting unit 141. Furthermore, as shown in FIGS. 7 (a) and 7 (b), the right circularly polarized light, the left circularly polarized light, and the right right generated by the configuration in FIGS. 6 (a) and 6 (b).
  • the elliptically polarized light and the left elliptically polarized light may be converted to linearly polarized light through the wavelength plate 162 and incident on the reflecting unit 141.
  • the liquid crystal element 131 is disposed between the optical system 120 and the scanning mechanism 140.
  • the liquid crystal element 131 may be disposed on the light emission side of the reflection unit 141 of the scanning mechanism 140. More specifically, a protective glass is generally attached to the scanning light exit window of the laser projector for the purpose of preventing dust from being reflected on the reflecting portion 141 of the scanning mechanism 140 and preventing the air from swinging. . Therefore, the laser projection device 102 has a configuration in which the protective glass for the scanning light exit window 105 is also used as the liquid crystal element 131. Other configurations in the laser projection apparatus 102 are the same as those in the laser projection apparatus 101 described above.
  • Such a laser projection apparatus 102 has an advantage that the number of parts can be reduced as compared with the laser projection apparatus 101 since the protective glass is also used in the liquid crystal element 131.
  • the beam passage area is relatively small between the optical system 120 and the scanning mechanism 140 as compared with the light emission side of the reflecting portion 141 of the scanning mechanism 140. Therefore, by disposing the liquid crystal element 131 between the optical system 120 and the scanning mechanism 140 as in the laser projection apparatus 101 shown in FIG. 1, only a relatively small liquid crystal element 131 is required. Compared to the projection device 102, the size can be reduced, and one liquid crystal is combined with the laser beam 123 obtained by synthesizing the three laser beams of B (blue), R (red), and G (green). It is preferable because the element 131 can perform polarization conversion.
  • the liquid crystal element 131 since the wavelengths of the laser beams of the three colors are different, it is theoretically difficult to obtain the maximum polarization conversion effect for all the laser beams of the respective colors. Therefore, it is preferable to design the liquid crystal element 131 so that the maximum polarization conversion effect can be obtained with respect to green or red laser light having high human eye sensitivity.
  • scanning is performed so that the incident beam incident on the scanning mechanism 140 and the reflected beam reflected by the scanning mechanism 140 are spatially separated.
  • a structure in which a beam is incident on the mechanism 140 from an oblique direction, that is, a so-called angle separation system is employed.
  • an element for example, a quarter-wave plate that rotates the polarization of the beam by 90 degrees in the reciprocating optical path and a polarizing beam splitter are arranged from the scanning mechanism 140 side.
  • a so-called polarization separation system configuration in which the beam incident direction and the reflection direction are substantially the same.
  • the liquid crystal element 131 if the liquid crystal element 131 is disposed in the optical path toward the scanning mechanism 140, the polarization state of the beam incident on the polarization beam splitter changes, and the amount of light toward the scanning mechanism 140 changes, which is not preferable. .
  • the liquid crystal element 131 needs to be disposed in the optical path after the reflected beam from the scanning mechanism 140 exits the polarization beam splitter.
  • the present invention can be applied to a laser projection device that projects an image by deflecting and scanning laser light in two dimensions.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

 レーザー光源110から出射されたレーザー光を2次元的に走査して1フレームを形成し各フレーム間にブランキング期間を有してスクリーン201に画像投影するレーザー投射装置であって、レーザー光源から出射される光の偏光状態を、上記ブランキング期間にて異ならせる駆動制御装置132を備えた。該構成により、フレーム毎に偏光状態が変化することでスペックルの低減を図ることができ、かつ1フレーム内では輝度の変化がないことから良好な画像投影を行うことができ、従来に比べて良好な画像品質を得ることが可能となる。

Description

レーザー投射装置
 本発明は、レーザー光を2次元に偏向走査して画像を投影するレーザー投射装置に関する。
 近年、レーザー光源を用いたプロジェクタが提案されており、従来の放電ランプ光源を用いたものと比較すると色再現範囲が大きく取れることから、次世代の高品質映像表示装置として注目されている。しかしながら、レーザーのように可干渉な光源を用いた場合、光の干渉に起因してコントラストの高い斑点状の模様であるスペックルが発生する。これにより投影画像が浮いたように見え、映像品質が低下してしまう。一方、スペックルの発生は、レーザーを使うこと自体に起因しているので、完全に除去することは原理的に難しい。従って、スペックルを除去するよりも、目立たない程度にまで低減する方法が望まれている。
 スペックルは、上述のようにレーザーの干渉性に起因するもので、その低減方法としては、レーザー光の干渉性を下げる方法、あるいは、時間的に異なるスペックル状態を投影することでスペックルを平均化する方法がある。
 一方、レーザー光は一般に偏光しており、その偏光状態によってスペックルの状態が異なることは知られている(特許文献1参照)。このことを利用して、レーザー光の偏光状態を変化させることで、スペックル状態を変化させ、このように時間的に変化したスペックル状態を重ね合わせることにより、スペックルを低減することが可能である。
 上述した、レーザー光の偏光状態を変化させる方法として、例えば特許文献1では、レーザー光源と走査ミラーとの間の光路中に偏光制御手段を配置し、該偏光制御手段に備わる波長板を回転させることで、時間経過とともに投射画像の偏光状態を変化させる。そして、変化された偏光状態を多重化することで、スペックルの低減を図るという手法が開示されている。
 また、特許文献2では、レーザービームを透過させる領域がマトリックス状に区画されており、それぞれの区画においてレーザービームの異なる偏光状態を生成し、さらに該偏光状態を時間的に変動させる方法でスペックルの低減を図っている。
特開2006-47422号公報 国際公開第05/62114号
 しかしながら上記特許文献1、2のように、画像投射するレーザー光の偏光状態の変化によりスペックル低減を図る場合、画像投射面の全体が均一な偏光状態で投影されることは非常に重要である。即ち、上記特許文献1のように、投射面へ画像投射しながら、つまりフレームを形成しながら、偏光状態を変化させた場合には、特許文献1の図5に示されるように、投射面上の場所ごとで偏光状態が異なってしまう。よって、特許文献1の画像投射装置にて、例えば金属や、偏光保持スクリーンと呼ばれるような偏光依存性のある投射面に画像を投影した場合には、投射面内で輝度分布が発生し、映像品質が悪化してしまうという問題が発生する。さらに、上記波長板を回転駆動させる機構を要するため、振動、衝撃、騒音、及び耐久性という問題もある。
 また、上記特許文献2の発明では、レーザービームが透過する一つの領域に形成された複数の区画から複数の偏光状態が生成されるため、ビームの拡散性が生じてしまう。つまりビームの直進性が失われることから、ビームのスポット径が大きくなり、解像度の悪化、及びフォーカスフリー特性が失われるという問題が生じる。
 本発明は、上述したような問題点を解決するためになされたもので、光の偏光状態を変化させてスペックルの低減を図る構成において、従来に比べて良好な画像品質を得ることができるレーザー投射装置を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明は以下のように構成する。
 即ち、本発明の第1態様におけるレーザー投射装置は、レーザー光を発生し変調するレーザー光源と、前記レーザー光源から出射されたレーザー光を2次元的に走査して1フレームを形成し各フレーム間にブランキング期間を有してスクリーンに画像投影する走査機構と、前記レーザー光源が出射する光の偏光状態を異ならせて前記スクリーンへ出射する偏光変換部とを有するレーザー投射装置であって、
 1フレームを形成している間は前記偏光状態を変化させず、前記ブランキング期間に前記偏光変換部を作動させて前記偏光状態を異ならせる駆動制御装置をさらに備えたことを特徴とする。
 又、前記偏光変換部は、前記レーザー光の透過領域において単一の偏光状態を形成する液晶素子を有するように構成することができる。
 又、前記液晶素子における液晶は、スメクティック液晶又は強誘電液晶であってもよい。
 又、以下の条件式を満足するレーザー投射装置であってもよい。
 0.1<ブランキング期間(秒)×フレーム周波数(Hz)<0.4
 又、前記偏光変換部は、前記レーザー光源と前記走査機構との間に配置されてもよい。
 又、前記偏光変換部は、前記走査機構と前記スクリーンとの間に配置される光出射窓に備わるように構成してもよい。
 又、前記偏光変換部にて異ならせる前記偏光状態は、互いに直交する状態であってもよい。
 又、前記レーザー光源として波長の異なるレーザー光を射出する複数のレーザー光源と、前記複数のレーザー光源からのレーザー光を合成する光学系と、をさらに備えるレーザー投射装置であってもよい。
 又、前記複数のレーザー光源はそれぞれ、青色光、緑色光、赤色光の3つのレーザー光を発生し、前記偏光変換部は、緑色光又は赤色光のレーザー光に対して互いに直交する偏光状態となるように偏光を変換してもよい。
 又、前記偏光変換部は、前記光学系と前記走査機構との間に配置されていてもよい。
 上記第1態様におけるレーザー投射装置では、光の偏光状態を変化させる偏光変換部を備えフレーム間にブランキング期間を有して画像投影するレーザー投射装置において駆動制御装置を備え、ブランキング期間にて偏光変換部を作動させるようにした。ブランキング期間は、画面つまり1フレームの切替時間に相当するので、ブランキング期間に偏光変換部にて偏光状態を変更することで、1フレーム内では同じ偏光状態にて投影が行われる。よって、上記第1態様におけるレーザー投射装置によれば、それぞれのフレームでは偏光状態が変化しスペックルの状態が異なっておりこれらが多重化されることから、スペックルの低減を図ることができ、かつ1フレーム内では輝度の変化がないことから、良好な画像投影を行うことができる。したがって、従来に比べて良好な画像品質を得ることが可能となる。
 又、本第1態様のレーザー投射装置は走査型であるので、小型化及び低消費電力化を図ることができるという効果もある。
本発明の実施形態におけるレーザー投射装置の構成を示す図である。 図1に示すレーザー投射装置に備わる走査機構に対する動作制御の一例を示すタイミングチャートである。 図1に示すレーザー投射装置に備わる駆動制御装置が行う制御の一例を示すタイミングチャート、及び該制御により駆動される液晶素子の動作状態を示すグラフである。 図1に示すレーザー投射装置に備わる液晶素子の平面図である。 図1に示すレーザー投射装置において、液晶素子の前後におけるレーザー光の偏光状態の変化例を説明するための図である。 (a)図1に示すレーザー投射装置において、液晶素子の前後におけるレーザー光の偏光状態の変化例を説明するための図である。(b)図1に示すレーザー投射装置において、液晶素子の前後におけるレーザー光の偏光状態の変化例を説明するための図である。 (a)図1に示すレーザー投射装置において、液晶素子の前後におけるレーザー光の偏光状態の変化例を説明するための図である。(b)図1に示すレーザー投射装置において、液晶素子の前後におけるレーザー光の偏光状態の変化例を説明するための図である。 図1に示すレーザー投射装置の変形例を示す図である。 図1に示すレーザー投射装置に備わる走査機構に対する動作制御の変形例を示すタイミングチャートである。
 本発明の実施形態であるレーザー投射装置について、図を参照しながら以下に説明する。尚、各図において、同一又は同様の構成部分については同じ符号を付している。
 超小型プロジェクタとして注目されているレーザー走査式プロジェクタでは、レーザー光源と、レーザー光を2次元的にスクリーン上に走査する走査手段とを有し、変調された、つまり映像情報を含むレーザー光を走査手段で走査して画像投影するレーザー投射装置である。一方、これとは別の、プロジェクタの方式であって、液晶パネルやDMD(Digital Micromirror Device)といった2次元空間変調素子を照明し、変調された画像を投影レンズで投影する方式も存在する。これと比較すると、上記レーザー走査式プロジェクタは、投影レンズが不要であるため、小型化を図ることができ、また、レーザー光源を直接変調することにより、例えば、黒い画面のときにはレーザーの発光がなく、低消費電力化を図ることができるという利点がある。
 図1に示す本実施形態のレーザー投射装置101は、このようなレーザー走査式プロジェクタに相当し、上述した時間的に異なるスペックル状態を発生させることでスペックルの低減を図るという構成を採っている。まず、このような構成を有するレーザー投射装置101におけるスペックル低減作用の概略について、以下に説明する。
 本実施形態のレーザー投射装置101では、レーザー光をスクリーンに投射するとき、ラスター走査方式を採る。ラスター方式は、高速で走査する第1の方向(主走査方向)と、これに比して低速で走査する第2の方向(副走査方向)とを組み合わせて、スクリーンの上端から下端、あるいは、その逆方向に走査線を描いていくという方式である。つまり、ラスター方式は、副走査を1回行う間に主走査を複数回行う方式である。よって、走査方向を変更するときに対応して、レーザーが発光せず画面を表示しないブランキングと呼ばれる時間が存在する。尚、上記ブランキング時間としては、1フレーム内にて一水平方向(上記第1方向に相当)から次水平方向へ移動する間のものと、一フレームから次フレームに移る間のものとがあるが、本実施形態では、後者の各フレーム間に発生するブランキング時間を指す。よって、このブランキング時間は、画面の切替時間に相当し、1フレームの描画ごとにブランキング時間が存在する。
 そこで、レーザー光の偏光状態をフレーム単位で変化させるために、本実施形態では、上記ブランキング時間にレーザー光の偏光状態を変化させる。これにより、1フレーム内の画面では同じ偏光状態で投影され、一方、それぞれのフレームでは偏光状態が変化しスペックルの状態が異なっている。よって、これらが多重化されることで、スペックルの低減を図ることができ、かつ1フレーム内では輝度の変化がないことから、良好な画像投影を行うことが可能となる。
 このような概略作用を元に、以下に、レーザー投射装置101について具体的に説明する。
 レーザー投射装置101は、基本的構成部分として、レーザー光源110と、レーザー光源110からのレーザー光を合成する光学系120と、偏光変換部130と、光学系120から出射されたレーザー光を反射部141にて反射してスクリーン201に2次元的に走査する走査機構140とを備える。以下に、これらの各構成部分について詳しく説明する。尚、当該レーザー投射装置101によってスクリーン201に画像表示を行うため、当該レーザー投射装置101の動作制御を行う画像処理回路108が当該レーザー投射装置101に接続されている。あるいは、当該レーザー投射装置101が画像処理回路108を含んでいても良い。
 レーザー光源110は、G(緑色)光を発生するレーザー素子111Gと、R(赤色)光を発生するレーザー素子111Rと、B(青色)光を発生するレーザー素子111Bとを備える。レーザー素子111Gは、例えば、PPLN導波路による第2高調波発生を用いて、波長532nmの光を発生する半導体励起の固体レーザーで構成される。レーザー素子111Rは、例えば、波長630nmの光を発生する半導体レーザーで構成される。レーザー素子111Bは、例えば、波長445nmの光を発生する半導体レーザーで構成される。
 レーザー素子111R及びレーザー素子111Bは、レーザーチップへの注入電流を直接変調してもよく、あるいはAO(音響光学)素子等の光変調器を別途設けても構わない。レーザー素子111Gは、励起用レーザーチップへの注入電流を直接変調してもよく、あるいはAO素子等の光変調器を別途設けても構わない。また、レーザーの変調を直接電流変調で行う際には、高周波重畳を行うことが好ましい。
 レーザー素子111G、レーザー素子111R、及びレーザー素子111Bは、レーザー駆動回路107にて上記変調が制御される。尚、当該レーザー投射装置101は、図1に示すように、レーザー駆動回路107を別設した構成であるが、含むように構成してもよい。
 光学系120は、各レーザー素子111G,111R,111Bに対応して設けたコリメートレンズ121G,121R,121Bと、各コリメートレンズ121G,121R,121Bに対応して設けたダイクロイックミラー122-1,122-2,122-3とを備える。
 コリメートレンズ121G,121R,121Bは、一実施例として、NA(開口数)が0.4で、焦点距離4mmのレンズであり、通過しコリメートされたレーザー光のビーム径は、直径で3.2mmとなる。
 ダイクロイックミラー122-3は、レーザー素子111Bにて発生しコリメートレンズ121Bを通過してコリメートされたB(青色)のレーザー光を反射するミラーである。ダイクロイックミラー122-2は、上記B(青色)のレーザー光を透過し、かつレーザー素子111Rにて発生しコリメートレンズ121Rを通過してコリメートされたR(赤色)のレーザー光を反射するミラーである。つまり、ダイクロイックミラー122-2は、上記B(青色)のレーザー光と、上記R(赤色)のレーザー光とを合成し出射する。ダイクロイックミラー122-1は、上記B(青色)及び上記R(赤色)のレーザー光と、レーザー素子111Gにて発生しコリメートレンズ121Gを通過してコリメートされたG(緑色)のレーザー光とを合成して白色の1本のレーザー光123として出射するミラーである。
 合成された上記白色の1本のレーザー光123は、直線偏光である。
 尚、上述した、レーザー素子111G、レーザー素子111R、及びレーザー素子111Bと、コリメートレンズ121G,121R,121Bと、ダイクロイックミラー122-1,122-2,122-3とは、それぞれ別個に構成しても良いし、レーザー光源ユニットとして一体的に構成しても良い。
 走査機構140は、光学系120から出射されたレーザー光123を走査光214として反射するミラーにて構成される反射部141と、スクリーン201に対して走査光214が走査するように反射部141を駆動する駆動部142とを備え、レーザー光をスクリーン201上で2次元的に走査する機構である。このような走査機構140は、主走査ミラーと副走査ミラーとを別個に設けた構成でも良いし、単一ミラーに主走査駆動機構及び副走査駆動機構を設けた構成でもよい。本実施形態では、走査機構140は、圧電素子によって水平方向及び垂直方向に振動する走査ミラーを備えたMEMSミラー機構にて構成している。
 このような走査機構140の駆動部142について、より詳しく説明する。
 本実施形態では、スクリーン201に対して走査光214がいわゆるラスター方式にて走査されるように、駆動部142は反射部141を駆動する。反射部141は、スクリーン201における水平方向(主走査方向)に対して直角な垂直方向(副走査方向)において、一実施例として+6度と-6度との間で傾斜され、時間経過とともに傾斜角度が変化される。これにより、走査光214は、スクリーン201における上左端から、水平方向への走査及び垂直方向への走査を順次繰り返して、下右端まで走査され、その後、再び上記上左端へ戻る。上記垂直方向における反射部141の傾斜角度の時間的変化をグラフ化すると、図2の鋸歯状波形143にて示される。
 一方、本実施形態では、フレーム周波数が60Hzであるので、1フレーム当たりの時間は、約16.7msとなる。つまり図2に示す鋸歯状波形143の1周期Tが16.7msである。又、本実施形態では、1周期Tの70%が画面表示期間144、つまり上記上左端から上記下右端への走査期間であり、残りの30%は、いわゆるブランキング期間145に相当し、本例では5msである。尚、反射部141の動作において、ブランキング期間145は、図2に示すように、走査光214を上記下右端から上記上左端へ戻す期間、並びに、傾斜駆動の開始時及び終了時を含む所定期間に相当する。
 尚、反射部141に対する駆動部142の動作は、上述した鋸歯状波形143に従う動作に限定するものではなく、ブランキング期間145を有する動作であればよい。例えば、図9に示す三角波形147に従う動作のように、スクリーン201における上左端から下右端まで走査され、その後、逆に下右端から上左端へ戻るような動作でもよい。三角波形147において、画面表示期間144及びブランキング期間145は図示するような期間となる。
 次に、偏光変換部130について説明する。
 偏光変換部130は、本実施形態のレーザー投射装置101において特徴的構成の一つであり、本実施形態では図1に示すように、光学系120と走査機構140との間に配置され、光学系120が出射するレーザー光123の偏光状態を異ならせて走査機構140へ出射する構成部分である。このような偏光変換部130は、基本的構成部分として駆動制御装置132を備え、又、本実施形態では、光学系120が出射するレーザー光123が透過し、駆動制御装置132にて動作制御される液晶素子131を有する。
 液晶素子131は、基本的構造として、透明な液晶材料を2枚の透明な基板間にサンドイッチした構造を有し、それぞれの上記基板において、液晶材料側の面には液晶材料に電圧を印加する透明電極が設けられ、また、各透明電極の内側には配向膜も備えている。このように構成された液晶素子131は、光学系120が出射したレーザー光123を通過させて、駆動制御装置132による上記液晶材料の配向状態の変更により、通過するレーザー光123の偏光状態を異ならせる作用を行う。
 レーザー光123全体の偏光状態を変更するため、当該液晶素子131は、単一の画素を形成する構造を有する。具体的には、例えば図4に示すように液晶素子131が正方形状であれば、正方形状に上記透明電極が形成される。このような構成を有する液晶素子131によれば、当該液晶素子131における上記レーザー光123の透過領域131a(図4)では、通過する上記レーザー光123の偏光状態は通過する場所によらずに一様、つまり一つのみである。換言すれば、液晶素子131は、レーザー光123の通過領域131aでは一つの偏光状態のみを生成し、上記特許文献2に開示されるような複数の偏光状態を生成するものではない。
 このように単一の偏光状態を生成する液晶素子131によれば、複数の画素を形成した液晶素子では、電極による回折の影響、及び、上述した光ビームの直進性の悪化等による投影像の解像度の低下という問題が発生するのに対し、光ビームの品質には影響が生じず投影像における解像度の低下も発生しない。
 液晶素子131に備わる上記液晶材料は、以下に説明する、駆動制御装置132による動作制御との関係から、一般的に使用されるTN液晶に比べて電圧応答時間が比較的短いスメクティック液晶又は強誘電液晶が良い。又、これらの液晶材料は、偏光状態の変化をTN液晶材料のような旋光ではなく、複屈折で行う。液晶材料として強誘電性液晶を用いた場合、液晶素子への電圧印加の有無によって、分子配列を電圧印加方向と垂直方向にわずかに変化させ、それによって発生する複屈折の変化で位相差を発生させ、入射ビームの偏光状態を変化させることができる。例えば位相差をπとすると、偏光方向を90度変化できる。液晶素子の厚みや、液晶材料、分子配列の向きを的確に定めることにより、変化させる複屈折量をコントロールすることができる。よって、本実施形態で用いられる液晶素子131の場合には、電圧印加の有無により、入射偏光が直交する2つの偏光状態に切り替わるように、液晶素子131の各種パラメータを設定すればよい。その結果、レーザー光の入射偏光状態と液晶材料の軸との調整がTN液晶に比べてラフに行え、この点からも好ましい。また、複屈折性を有する偏光変換では、円偏光入射の場合にも利用でき、この場合、液晶材料の軸方向が任意に設定できるので好ましい。
 尚、偏光状態を変化させる素子として、液晶素子131に代えて、印加電圧で複屈折の大きさを変化できる光学結晶、例えばPLZT(チタン酸ジルコン酸ランタン鉛)を使用することもできる。
 上述のように構成された液晶素子131を駆動する駆動制御装置132について説明する。
 駆動制御装置132は、上記ブランキング期間145に液晶素子131を作動させて、光学系120が出射したレーザー光123の偏光状態を異ならせる装置である。本実施形態では、上記レーザー光123は直線偏光しており、駆動制御装置132は、液晶素子131へ電圧を印加して液晶材料の配向方向を変化させて複屈折を変化させ、上記直線偏光を、90度異なる方向、つまり直交した方向の偏光状態に変換させる。尚、上記直交とは、ポアンカレ球上で偏光状態を表したときに、対極する2つの状態をいう。又、駆動制御装置132によるレーザー光123の偏光状態の変換は、上述の直交する方向に限定されず、例えば45度異なる方向等であってもよい。本実施形態のように、複屈折性を利用して偏光状態の切り替えを行う場合は、駆動電圧の制御や液晶の向きによって偏光変換特性を変えることができる。但し、直交方向に変換したときには、スペックルパターンの相関を最も異なる状態にすることができ、スペックルを最も効果的に低減できることから、好ましい。
 駆動制御装置132による液晶素子131の駆動制御について説明する。
 概略説明で述べたように、スクリーン201に投影するときのブランキング期間145にて、駆動制御装置132は、液晶素子131に電圧を印加して液晶材料の配向を変更させる。具体的には、図3の(a)に示すように、駆動制御装置132は、ブランキング期間145の開始と同時に、液晶素子131に印加する電圧を変化させ、次のブランキング期間145の開始まで同電圧を維持する。同電圧を維持する期間は、本実施形態では上記鋸歯状波形143の1周期Tに相当する。よって、画面表示期間144内では、走査光214における偏光状態は変化しない。液晶素子131に対して、図3の(a)に示すようにプラス、0、マイナス、0、プラス、…の電圧を印加することで、液晶素子131を通過するレーザー光123における偏光状態は、例えば縦(横)、横(縦)、縦(横)、…のように交互に直交するように変化する。
 尚、図3の(a)において、プラスとマイナスの電圧を交互に印加するのは、液晶駆動による分極を平均化するためである。尚、駆動の効果としては、プラスもマイナスも同じである。
 図3の(b)は、液晶素子131における液晶材料がスメクティック液晶である場合において、図3の(a)に示す駆動電圧変化に対する液晶材料の応答状態の時間的変化の概略をグラフ化したものである。上述のように本実施形態では、ブランキング期間145にて、液晶素子131の液晶材料の配向を変化させて複屈折の大きさを変更させる必要がある。即ち、本実施形態では、上記液晶材料には5ms以内の応答性が要求される。一方、液晶材料は、一般に、プラス又はマイナスに電圧を印加するとき(立上りとする)よりも、0Vの電圧に戻すとき(立下りとする)の方が応答に時間を要する。本実施形態では、液晶素子131にスメクティック液晶及び強誘電型液晶を用いることで、上記立上りはもちろん、上記立下りにおいても、ブランキング期間145内、つまり上記5ms内で、液晶素子131における液晶材料の配向状態を変換可能である。
 上述のように本実施形態では、画面表示が行われないブランキング期間145にて走査光214の直線偏光の向きを90度変更することができ、かつ画面表示期間144内では走査光214の偏光状態を変化させない。よって、本実施形態のレーザー投射装置101では、偏光依存性のあるスクリーンにレーザー光を投射した場合でも、画面輝度が均一になり、投影像における解像度の低下は発生しない。
 本実施形態では、上述のように偏光変換部130は液晶素子131を備えるが、液晶素子131に代えて、位相板、あるいは旋光子等を用いることもできる。いずれの場合も、ブランキング期間145にて、駆動制御装置132により偏光状態が変化されるように動作制御されればよい。
 但し、上記位相板を用いた場合には、機械的駆動機構を含むことから、磨耗の懸念や騒音、振動や衝撃の影響等が懸念される。よって、機械的駆動機構を有しない液晶素子131が有利である。又、液晶材料は、比較的大きな分子が並んでいるため、液晶構造自体による若干の拡散がスペックルの低減に寄与して、偏光多重以外の効果もあるので好ましい。
 以上のように構成された本実施形態のレーザー投射装置101における動作について以下に説明する。
 それぞれのレーザー素子111G,111R,111Bで発生され変調されたレーザー光は、各コリメートレンズ121G,121R,121Bにてコリメートされた後、各ダイクロイックミラー122-1,122-2,122-3にて合成されて上記レーザー光123となり、偏光変換部130の液晶素子131に入射する。ここで、レーザー光123の偏光状態を、例えば縦方向(図1)とする。液晶素子131に入射したレーザー光123は、液晶素子131を透過し、ミラー151を介して走査機構140の反射部141に照射される。ここで、液晶素子131を透過することで、レーザー光123の偏光状態は、液晶材料の配向に応じて、上記縦方向、又はこれに直交する横方向に変換される。尚、本実施形態では、液晶素子131の通過前後において、レーザー光123は直線偏光である。但し、直線偏光の向きは上述のように変化する。
 尚、ミラー151は、液晶素子131を通過したレーザー光123を走査機構140へ導くために光路を調整するためのミラーであり、装置構成によっては不要となる。
 反射部141に照射されたレーザー光は、走査機構140の駆動部142により反射部141が駆動されることで、スクリーン201に対して水平方向及び垂直方向に走査される。これによって、スクリーン201上に1フレーム分の映像が投影される。
 ここでスクリーン201への画像表示は、入力画像データに基づいて、画像処理回路108がレーザー駆動回路107、及び走査機構140の駆動部142を同期させて駆動させることで入力画像が表示される。
 1フレームの画面表示が終了し、ブランキング期間145が開始した時点で、偏光変換部130の駆動制御装置132により電圧印加又は電圧0V印加がなされ、これにより液晶素子131を透過するレーザー光123の直線偏光の向きが前フレームの場合と90度変化した直線偏光となる。尚、上述したように、ブランキング期間145では、レーザー光源110はレーザー光を発生していない。
 ブランキング期間145が終了し、再びレーザー光源110はレーザー光を発生し、次のフレームの走査が開始される。このとき、液晶素子131を透過したレーザー光123の偏光状態は、液晶素子131の液晶材料の配向の変化により、前フレームのときの偏光状態に比べて直交した状態となっている。よって、この直交した状態に偏光状態が変化した走査光214にて次のフレーム用の走査が行われる。
 このように本実施形態のレーザー投射装置101によれば、画面表示が行われないブランキング期間145にて偏光状態を変化させて、フレーム毎に偏光状態が変化した走査光214にて走査が行われ、一つのフレームの画面表示期間144内では走査光214の偏光状態は変化しない。このようにそれぞれのフレームでは、偏光状態が変化しスペックルの状態が異なっている。よって、これらが多重化されることで、スペックルの低減を図ることができ、かつ1フレーム内では輝度の変化がないことから良好な画像投影を行うことができる。したがって、従来に比べて良好な画像品質を得ることが可能となる。
 尚、ブランキング期間(秒)とフレーム周波数(Hz)との好ましい関係は次の関係式のようになる。
 0.1<ブランキング期間(秒)×フレーム周波数(Hz)<0.4
 上記式は良好なスペックル低減と画像投射を両立させるための条件式である。
 実施例では、ブランキング時間5ms、フレーム周波数60Hzであるので、ブランキング期間(秒)×フレーム周波数(Hz)は0.3となり、上記の条件式を満足する。
 三角波の場合(図9参照)では、ブランキング時間2ms、フレーム周波数120Hzとすると、ブランキング期間(秒)×フレーム周波数(Hz)は0.24となり、上記の条件式を満足する。
 上記の条件式の上限値を超えるとブランキング時間の割合が多すぎて、発光時間(走査時間)が短くなる。その結果、明るさが低下したり同じ明るさを得るために光源に大きな出力のものを使用したりする必要がある。また、ブランキング時間が大きいと画面の明滅(フリッカー)現象が見えてしまう。以上の点から、上記の条件式の上限値を超えることは好ましくない。
 条件式の下限値を超えると、ブランキング時間が短くなりすぎて、液晶素子の種類によっては偏光変換部130の応答が追いつかず、ブランキング時間中に偏光変換できない。その結果、走査時間に偏光が変わることで画面内で偏光状態が異なり、スクリーンの種類によっては明るさムラになってしまう。また、副走査方向の駆動制御(鋸歯状波や三角波の折り返し速度)が難しくなり、リニア駆動(直線的に副走査駆動が行われる)領域を作りだすことが難しくなる。その結果、画面の副走査方向での速度差による画面の歪みが発生するため良好な画像投影ができなくなる。以上の点から上記の条件式の下限値を超えることは好ましくない。
 尚、本実施形態のレーザー投射装置101では、上述したように、走査機構140の反射部141に入射する光は、直線偏光の光であったが、これに限定するものではない。例えば図5に示すように、液晶素子131と反射部141との間に波長板162を設け、液晶素子131を出射した直線偏光の光を波長板162にて円偏光の光に変換して反射部141へ入射してもよい。又、図6(a)に示すように、光学系120と液晶素子131との間に波長板161を設け、光学系120から出射され直線偏光しているレーザー光123を波長板161にて円偏光とし、液晶素子131に入射してもよい。この場合、液晶素子131における液晶材料の配向の変化に応じて、液晶素子131の出射光は、右円偏光及び左円偏光に変換されて反射部141へ入射される。又、図6(b)に示すように、光学系120と液晶素子131との間に波長板161’を設け、直線偏光しているレーザー光123を波長板161’にて楕円偏光とし、液晶素子131に入射してもよい。この場合、液晶素子131の出射光は、右楕円偏光及び左楕円偏光に変換されて反射部141へ入射される。さらに又、図7(a)及び図7(b)に示すように、図6(a)及び図6(b)における構成にて生成された、上記右円偏光、上記左円偏光、上記右楕円偏光、及び上記左楕円偏光について、上記波長板162を通過させて直線偏光に変換して、反射部141へ入射するようにしてもよい。
 又、上述のレーザー投射装置101では、図1に示すように、液晶素子131は、光学系120と走査機構140との間に配置しているが、図8に示すレーザー投射装置102のように、走査機構140の反射部141の光出射側に液晶素子131を配置してもよい。詳しく説明すると、一般的にレーザー投射装置の走査光出射窓には、走査機構140における反射部141に対して防塵、及び空気による揺動を防止する等の目的から、保護ガラスが取り付けられている。そこで、レーザー投射装置102は、上記走査光出射窓105の保護ガラスを液晶素子131にて兼用した構成を有する。レーザー投射装置102におけるその他の構成は、上述したレーザー投射装置101における構成と同じである。
 尚、レーザー投射装置102に対しても、上述した種々の変形例を適用することができる。
 このようなレーザー投射装置102によれば、上記保護ガラスを液晶素子131にて兼用することから、レーザー投射装置101に比べて部品点数を削減できるという利点がある。
 一方、光学系120と走査機構140との間では、走査機構140の反射部141の光出射側に比べてビーム通過領域が比較的小さい。よって、図1に示すレーザー投射装置101のように、光学系120と走査機構140との間に液晶素子131を配置することで、比較的小さい液晶素子131ですみ、レーザー投射装置101は、レーザー投射装置102に比べて小型化が可能であり、又、上記B(青色)、上記R(赤色)、及び上記G(緑色)の3つのレーザー光を合成したレーザー光123に対して一つの液晶素子131で偏光変換が行えるので好ましい。尚、3色の各レーザー光では波長が異なることから、各色のレーザー光の全てに対して最大の偏光変換効果を得ることは、原理的に難しい。したがって、人の目の感度が高い、緑や赤のレーザー光に対して最大の偏光変換効果が得られるように液晶素子131の設計を行うことが好ましい。
 レーザー投射装置101(図1)やレーザー投射装置102(図8)の構成では、走査機構140に入射する入射ビームと走査機構140で反射された反射ビームとが空間的に分離するように、走査機構140へ斜め方向からビームを入射する構成、いわゆる角度分離方式の構成が採られている。
 一方、走査機構140への光路の直前に、走査機構140側から、往復光路でビームの偏光を90度回転させる素子(例えば1/4波長板)と偏光ビームスプリッタとを配置し、走査機構140に対してビームの入射方向と反射方向とが略同じ方向となるように構成した、いわゆる偏光分離方式の構成を採用することも可能である。偏光分離方式の場合には、走査機構140へ向かう光路中に液晶素子131を配置すると、偏光ビームスプリッタへ入射するビームの偏光状態が変化してしまい、走査機構140に向かう光量が変化し好ましくない。偏光分離方式を採用する場合には、液晶素子131は、走査機構140からの反射ビームが偏光ビームスプリッタを出射した後の光路に配置する必要がある。
 本発明は、レーザー光を2次元に偏向走査して画像を投影するレーザー投射装置に適用することができる。
 101、102 レーザー投射装置
 105 走査光出射窓
 110 レーザー光源
 120 光学系
 130 偏光変換部
 131 液晶素子
 131a 透過領域
 132 駆動制御装置
 140 走査機構
 141 反射部
 142 駆動部
 145 ブランキング期間
 201 スクリーン
 214 走査光

Claims (10)

  1.  レーザー光を発生し変調するレーザー光源と、該レーザー光源から出射されたレーザー光を2次元的に走査して1フレームを形成し各フレーム間にブランキング期間を有してスクリーンに画像投影する走査機構と、前記レーザー光源が出射する光の偏光状態を異ならせて前記スクリーンへ出射する偏光変換部とを有するレーザー投射装置であって、
     1フレームを形成している間は前記偏光状態を変化させず、前記ブランキング期間に前記偏光変換部を作動させて前記偏光状態を異ならせる駆動制御装置をさらに備えたことを特徴とするレーザー投射装置。
  2.  前記偏光変換部は、前記レーザー光の透過領域において単一の偏光状態を形成する液晶素子を有することを特徴とする請求項1記載のレーザー投射装置。
  3.  前記液晶素子における液晶は、スメクティック液晶又は強誘電液晶であることを特徴とする請求項2記載のレーザー投射装置。
  4.  以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のレーザー投射装置。
     0.1<ブランキング期間(秒)×フレーム周波数(Hz)<0.4
  5.  前記偏光変換部は、前記レーザー光源と前記走査機構との間に配置されることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のレーザー投射装置。
  6.  前記偏光変換部は、前記走査機構と前記スクリーンとの間に配置される光出射窓に備わることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のレーザー投射装置。
  7.  前記偏光変換部にて異ならせる前記偏光状態は、互いに直交する状態であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のレーザー投射装置。
  8.  前記レーザー光源として波長の異なるレーザー光を射出する複数のレーザー光源と、前記複数のレーザー光源からのレーザー光を合成する光学系と、をさらに備えることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のレーザー投射装置。
  9.  前記複数のレーザー光源はそれぞれ、青色光、緑色光、赤色光の3つのレーザー光を発生し、前記偏光変換部は、緑色光又は赤色光のレーザー光に対して互いに直交する偏光状態となるように偏光を変換することを特徴とする請求項8記載のレーザー投射装置。
  10.  前記偏光変換部は、前記光学系と前記走査機構との間に配置されることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のレーザー投射装置。
PCT/JP2010/065801 2009-09-28 2010-09-14 レーザー投射装置 WO2011037039A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/498,319 US8960914B2 (en) 2009-09-28 2010-09-14 Laser projection apparatus with speckle reduction
JP2011532968A JP5673544B2 (ja) 2009-09-28 2010-09-14 レーザー投射装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-222172 2009-09-28
JP2009222172 2009-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011037039A1 true WO2011037039A1 (ja) 2011-03-31

Family

ID=43795790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/065801 WO2011037039A1 (ja) 2009-09-28 2010-09-14 レーザー投射装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8960914B2 (ja)
JP (1) JP5673544B2 (ja)
WO (1) WO2011037039A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011215172A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd レーザープロジェクタ
WO2013009536A2 (en) * 2011-07-11 2013-01-17 Microvision, Inc. Active polarization switch for speckle reduction in laser projection sources
JP2013015632A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Canon Inc 偏光変換素子およびそれを用いた画像表示装置
JP2013047704A (ja) * 2011-08-27 2013-03-07 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017076044A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 ホシデン株式会社 レーザ光を用いた投射型表示装置及び該投射型表示装置を用いた車載用ヘッドアップディスプレイ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5609369B2 (ja) * 2010-07-23 2014-10-22 船井電機株式会社 画像表示装置
JP2013041236A (ja) * 2011-07-01 2013-02-28 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 走査型画像表示装置及び走査型投影装置
JP6107153B2 (ja) * 2012-03-28 2017-04-05 日本精機株式会社 車両用表示装置
US9466941B2 (en) 2012-07-31 2016-10-11 Barco Nv Patterned retarder and optical engine for laser projection apparatus
WO2016117278A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 株式会社日立エルジーデータストレージ 映像表示装置
WO2018027326A1 (en) * 2016-08-12 2018-02-15 Thalmic Labs Inc. Systems, devices, and methods for variable luminance in wearable heads-up displays
FR3062490B1 (fr) * 2017-02-02 2020-03-06 Valeo Comfort And Driving Assistance Dispositif de formation d'image et afficheur tete haute comprenant un tel dispositif
CN108051976A (zh) * 2017-12-29 2018-05-18 深圳市时代华影科技股份有限公司 可消除散斑的激光投影装置与系统
JP7208463B2 (ja) * 2018-05-15 2023-01-19 ミツミ電機株式会社 制御装置、光走査装置、表示装置及び制御方法
CN111208696A (zh) * 2018-11-02 2020-05-29 中强光电股份有限公司 复合相位转换元件及投影装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005062114A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 2次元画像表示装置
JP2006047422A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Canon Inc 表示光学系および画像投射装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6154259A (en) * 1996-11-27 2000-11-28 Photera Technologies, Inc. Multi-beam laser scanning display system with speckle elimination
JP2010145769A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Seiko Epson Corp 画像表示装置
WO2010125562A1 (en) * 2009-04-26 2010-11-04 X.D.M. Ltd. Laser projector with reduced speckle effect

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005062114A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 2次元画像表示装置
JP2006047422A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Canon Inc 表示光学系および画像投射装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KENJI KONNO: "Laser Scan Ultra Compact Projector no Hikari Sekkei", OPTICS DESIGN, 10 April 2009 (2009-04-10), pages 45 - 50 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011215172A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd レーザープロジェクタ
US9122145B2 (en) 2010-03-31 2015-09-01 Hitachi Maxwell, Ltd. Laser projector with reduced speckle
JP2013015632A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Canon Inc 偏光変換素子およびそれを用いた画像表示装置
WO2013009536A2 (en) * 2011-07-11 2013-01-17 Microvision, Inc. Active polarization switch for speckle reduction in laser projection sources
WO2013009536A3 (en) * 2011-07-11 2013-03-14 Microvision, Inc. Active polarization switch for speckle reduction in laser projection sources
US8567957B2 (en) 2011-07-11 2013-10-29 Microvision, Inc. Active polarization switch for speckle reduction in laser projection sources
JP2013047704A (ja) * 2011-08-27 2013-03-07 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
KR101408499B1 (ko) * 2011-08-27 2014-06-17 가부시키가이샤 덴소 헤드-업 디스플레이 장치
US9007535B2 (en) 2011-08-27 2015-04-14 Denso Corporation Head-up display apparatus
JP2017076044A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 ホシデン株式会社 レーザ光を用いた投射型表示装置及び該投射型表示装置を用いた車載用ヘッドアップディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US8960914B2 (en) 2015-02-24
US20120182487A1 (en) 2012-07-19
JP5673544B2 (ja) 2015-02-18
JPWO2011037039A1 (ja) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5673544B2 (ja) レーザー投射装置
JP5096320B2 (ja) 画像表示装置
US7866830B2 (en) Illumination device and projector
US8767783B2 (en) Light source device, lighting device and image display device
JP4853033B2 (ja) 光走査装置及び画像表示装置
JP4598676B2 (ja) 2次元走査型画像表示装置
KR100533611B1 (ko) 투영형 화상표시장치
JP4332355B2 (ja) レーザ投影ディスプレイシステム
JP5482789B2 (ja) 投射型画像表示装置およびその制御方法
US7677736B2 (en) Illumination light source and two-dimensional image display using same
JP5569084B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP5163649B2 (ja) レーザ投射装置
JP4301282B2 (ja) プロジェクタ
WO2012111698A1 (ja) 走査型画像表示装置及びその画像表示方法
JP2012530274A (ja) レーザ投射型ディスプレイのための動的照明制御
KR20220084159A (ko) 향상된 균일도를 갖고/갖거나 눈 보호를 향상시키는 레이저 조명 디스플레이
JP4997931B2 (ja) プロジェクタ
JP5633570B2 (ja) レーザ投射装置および画像投影システム
JP2004264776A (ja) プロジェクタ及び光学装置
WO2005078519A1 (ja) 投写型表示装置、および投写型表示方法
JP4992488B2 (ja) 照明装置及びプロジェクタ
KR101099327B1 (ko) 레이저광원 및 이를 갖는 레이저스캐닝 디스플레이 장치
JP2006301050A (ja) 光走査装置、光走査装置の制御方法及び画像表示装置
JP2006349713A (ja) プロジェクタ
TW202232186A (zh) 圖像投影儀

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10818714

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011532968

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13498319

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10818714

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1