JPWO2016117250A1 - カメラモジュールの製造方法、およびカメラモジュール - Google Patents

カメラモジュールの製造方法、およびカメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016117250A1
JPWO2016117250A1 JP2016570517A JP2016570517A JPWO2016117250A1 JP WO2016117250 A1 JPWO2016117250 A1 JP WO2016117250A1 JP 2016570517 A JP2016570517 A JP 2016570517A JP 2016570517 A JP2016570517 A JP 2016570517A JP WO2016117250 A1 JPWO2016117250 A1 JP WO2016117250A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side group
image
lens
camera module
group lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016570517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6479857B2 (ja
Inventor
学道 重光
学道 重光
関本 芳宏
芳宏 関本
中村 匡宏
中村  匡宏
徹哉 藤本
徹哉 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016117250A1 publication Critical patent/JPWO2016117250A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6479857B2 publication Critical patent/JP6479857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B43/00Testing correct operation of photographic apparatus or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays

Abstract

低背でかつ優れた解像力を実現することができるカメラモジュールの製造方法、カメラモジュール、および撮像機器を提供する。治具(40)を用いて、物体側群光学部(12a)が像面側群レンズ(32a)に対して非接触となる位置となるように光軸方向に沿って位置決めする位置決め工程と、物体側群光学部(12a)をレンズホルダー(20)に固定する固定工程とを含んでいる。

Description

本発明はカメラモジュールの製造方法に関する。また、カメラモジュールに用いられる像面側群レンズに関する。また、像面側群レンズの製造方法に関する。さらに、撮像素子に関する。
近年、小型の電子機器に搭載されるカメラモジュールの、高画素化および小型化が進んでいる。つまり、低背かつ小型であると共に、優れた解像力を有しているカメラモジュールの実現が求められている。
優れた解像力を実現するために、近年、5枚または6枚のレンズを備えた撮像装置が主流となっている。
5枚または6枚のレンズを備えた撮像装置として、特許文献1および2に開示されている撮像装置が挙げられる。しかしながら、5枚または6枚のレンズを備えた撮像装置は、良好な解像性能を得ることはできるものの、光学系の光学全長が長くなることに起因して、撮像装置の高背化を招く。
一方で、特許文献3および特許文献4には、像面とレンズの傾きとを調整する方法が開示されている。すなわち、特許文献3には、単一の群レンズが備わるカメラモジュールにおいて、レンズバレルの底面とセンサカバーの表面とを互いに当接させることによって、撮像群レンズを高精度に位置決めする方法が開示されている。また、特許文献4には、単一の群レンズが備わるカメラモジュールにおいて、治具を用いることで、群レンズの初期位置の高さを位置決めすることにより、初期位置の位置決めが簡略化される方法が開示されている。
特開2012−163963号公報(2012年8月30日公開) 特開2014−29547号公報(2014年2月13日公開) 特開2010−134409号公報(2010年6月17日公開) 特開2012−256017号公報(2012年12月27日公開)
しかしながら、特許文献3および特許文献4に開示されているような従来技術は、単一の群レンズを用いた構成なので、優れた解像度を期待することができないという問題がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、従来に比べて優れた解像度を実現することができるカメラモジュールを提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るカメラモジュールの製造方法は、物体側に設けられる物体側群光学部と、撮像素子上に設けられる像面側群レンズと、上記物体側群光学部を保持するレンズホルダーを有するレンズ駆動装置と備え、上記物体側群光学部および上記レンズ駆動装置が、上記像面側群レンズの物体側に配されるカメラモジュールの製造方法であって、治具を用いて、上記物体側群光学部が上記像面側群レンズに対して非接触となる位置となるように光軸方向に沿って位置決めする位置決め工程と、上記物体側群光学部を前記レンズホルダーに固定する固定工程とを含んでいることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る像面側群レンズは、カメラモジュールに用いられる像面側群レンズであって、像面側のコバ部に足部を有していることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係るカメラモジュールに用いられる像面側群レンズの製造方法は、平面部が形成された第1の成形型、および上記平面部と対向する位置に凸部が形成された第2の成形型の間に軟化した樹脂材料を配置する配置工程と、上記第1の成形型、および上記第2の成形型を近接させる近接工程と、上記樹脂材料を硬化させて、一方の面に略平面の平面部を有し、他方の面に凹部を有する樹脂部材を形成する硬化工程とを含んでいる。
また、本発明の一態様に係るカメラモジュールに用いられる撮像素子は、受光領域と当該受光領域の周辺に位置する周辺領域であって像面側群レンズに当接する周辺領域とを有し、上記受光領域の高さが上記周辺領域よりも低く形成されている。
本発明の一態様によれば、物体側群光学部と像面側群レンズを備えることにより、低背であるカメラモジュールを実現するという効果を奏する。また、物体側群光学部の位置決めを治具によって行うことにより、光軸方向に沿った物体側群光学部の位置を精度良く決めることができるので、優れた解像力を実現することができると共に、生産性も向上する。
また、本発明の一態様に係る像面側群レンズは、カメラモジュールに用いられる像面側群レンズであって、像面側のコバ部に足部を有しているので、当該像面側群レンズを用いたカメラモジュールは、優れた解像力を実現することができると共に、生産性も向上する。
本発明の一態様に係る像面側群レンズの製造方法は、第1の製造型と第2の製造型との間に軟化した樹脂材料を配置し、第1の製造型と第2の製造型とを近接させるので、薄型の像面側群レンズを製造することができ、低背であるカメラモジュールを実現することができる。また、製造される像面側群レンズは、一方の面に略平面の平面部を有し、他方の面に凹部を有するので、この像面側群レンズが実装されたカメラモジュールは、優れた解像力を実現することができる。
本発明の一態様に係る撮像素子は、受光領域が像面側群レンズに当接しないので、受光領域が傷付くことなく、この撮像素子が搭載されたカメラモジュールは、優れた解像度を実現することができる。
本発明の実施形態1に係るカメラモジュールの断面図である。 本発明の実施形態1に係る像面側群レンズの斜視図である。 本発明の実施形態1に係るカメラモジュールの製造方法の各プロセスを示す図である。 本発明の実施形態2に係るカメラモジュールの断面図である。 本発明の実施形態3に係るカメラモジュールの断面図である。 本発明の実施形態4に係るカメラモジュールの断面図である。 本発明の実施形態5に係るカメラモジュールの断面図である。 本発明の実施形態5に係る像面側群レンズの上面図である。 本発明の実施形態5に係るカメラモジュールの製造方法の各プロセスを示す図である。 本発明の実施形態6に係るカメラモジュールの断面図である。 本発明の実施形態6に係る像面側群レンズの上面図である。 本発明の実施形態7に係る像面側群レンズの製造方法の各プロセスを示す図である。 本発明の実施形態7に係る像面側群レンズの断面図である。 本発明の実施形態7に係る像面側群レンズの製造方法の切断工程の概念図である。 本発明の実施形態7の変形例のカメラモジュールの断面図である。 (a)は、本実施形態の撮像素子28の上面図であり、(b)は、撮像素子28の断面図であり、(c)は、(b)に示されるc部分の拡大図である。 本発明の実施形態8に係るカメラモジュールの断面図である。 本発明の実施形態8に係るカメラモジュールの比較例の断面図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
(カメラモジュールの構成)
図1は本発明の実施形態1に係るカメラモジュール10aの構造を示す断面図である。本実施の形態のカメラモジュール10aは、例えば撮像機器、またはスマートフォン、携帯電話、タブレット型PC(Personal Computer)等端末装置に搭載されるカメラモジュールである。カメラモジュール10aは、物体側群光学部12aと、レンズ駆動装置18aと、撮像部26aと、像面側群レンズ32aと、カバーガラス34とを備えている。
物体側群光学部12aは、カメラモジュール10aの物体側に設けられており、像面側群レンズ32aの物体側に配される。物体側群光学部12aは、撮像群レンズ14とこの撮像群レンズ14を収納するレンズバレル16とを有する。撮像群レンズ14は、凸レンズ系である。また、物体側群光学部12aは、底部にフランジ面17を有する。
レンズ駆動装置18aは、像面側群レンズ32aの物体側に配され、物体側群光学部12aを移動させる。レンズ駆動装置18aには、円柱形状の開口が形成されている。レンズ駆動装置18aは、レンズホルダー20と、永久磁石22を有する。レンズホルダー20には、レンズバレル16が接着剤24aにより接着固定されており、レンズホルダー20は物体側群光学部12aを保持する。
レンズ駆動装置18aがレンズホルダー20を光軸方向に移動させる、すなわちオートフォーカス(AF)機能を実現する機構系を有する場合、レンズホルダー20は、AF機能を実現するためのAFコイルを含んでいてよい。AFコイルは、カメラモジュール10aを搭載する例えば端末装置等の制御部からの駆動指示に応じて、電流が流される。これによりAFコイルに流れる電流が永久磁石22から発生する磁界と作用して、AFコイルを光軸方向に移動させる推力が発生する。この結果、物体側群光学部12aが光軸方向に進退移動する。したがって物体側群光学部12aをオートフォーカス(AF)制御することができ、様々な撮像距離に対して合焦を得ることができる。
また、レンズ駆動装置18aがレンズホルダー20を光軸の法線方向に移動させる、すなわちOIS(Optical Image Stabilizer:光学的手振れ補正機構)を実現する機構系を有する場合には、レンズホルダー20は、OIS機能を実現するためのOISコイルを含んでいてよい。OISコイルには、カメラモジュール10aを搭載する例えば端末装置等の制御部からの駆動指示に応じて、電流が流される。これによりOISコイルに流れる電流が永久磁石22から発生する磁界と作用して、OISコイルを光軸方向と垂直な方向に移動させる推力が発生する。この結果、物体側群光学部12aが光軸方向と垂直な方向に進退移動する。したがって物体側群光学部12aを手振れ補正制御することができる。
なお、上述したレンズ駆動装置18aは、VCM(Voice Coil Motor:ボイスコイルモータ)タイプのレンズ駆動装置である。しかし、レンズ駆動装置18aは、VCMタイプに限定されるものではない。例えば、ステッピングモータを利用するタイプ、および圧電素子を利用するタイプ等、種々の方式のレンズ駆動装置を適用することができる。
撮像部26aは、像面側群レンズ32aを介して受光した光信号を電気信号に変換する撮像素子28と、撮像素子28がワイヤボンディングにて固定された基板30とを有する。撮像素子28の一例として固体撮像素子が挙げられ、より具体的にはCCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor:相補型金属酸化膜半導体)が挙げられる。
像面側群レンズ32aは、像面側が撮像部26aに当接され、撮像素子28上に設けられるとともに、物体側のコバ部33(図3(d)参照)がレンズ駆動装置18aの底部に形成された当接面19aに当接されて配置される。ここで、当接面19aは、図1に示されているように、像面側群レンズ32aを挟んで基板30と対向するように形成された面である。像面側群レンズ32aの物体側のコバ部33は、レンズ駆動装置18aの底部に形成された当接面19aに当接するので、像面側群レンズ32aが傾くことがなく、優れた解像力を実現することができる。
像面側群レンズ32aは、物体側に向けられた面である物側面と像面側に向けられた面である像側面とを有する。像面側群レンズ32aの物側面は凹面であり、像面側群レンズ32aは凹レンズ系をなす。すなわち、撮像群レンズ14と共にテレフォトタイプの構成をなし、低背で良好な解像性能を実現することができる。また、像面側群レンズ32aは像側面が概略平面に成形されているレンズである。すなわち、像側面は、平面に限定されず、光を透過させればよい。または像側面は、もたらされる光学特性(屈折力、偏芯等)の変化がカメラモジュール10aの光学系において無視できる程度に十分小さい面であればよい。このような面の一例として、光の反射率を低減させる微小な(例えばnmオーダーの)凹凸が形成された面、わずかに湾曲した面が挙げられる。このように像面に概略平面の光学系を近接させることで良好に収差補正をすることができる。
また、図2に図示されるように、像面側群レンズ32aを像面側から見ると、像側面の突出部分の形状は矩形である。但し、像側面の突出部分の形状は矩形に限定されず、矩形とみなすことに差支えない矩形以外の形状であってもよい。このような矩形以外の形状の一例としては、角丸長方形が挙げられる。すなわち、像側面の外形の形状は、概略矩形であればよく、撮像素子28の受光部の形状に応じて定められるとよい。このように、像側面の外形の形状を概略矩形に成形することで、像面側群レンズ32aと撮像素子28のワイヤボンディングとの干渉を避けることができる。
カバーガラス34(主にIR(Infrared;赤外線)カットガラス)は、像面側群レンズ32aに設置されている。カバーガラス34には、物体側群光学部12aによって透過された撮影光が入射される。カバーガラス34は、所定の波長を有する光を透過させ、それ以外の波長を有する光(主として赤外線)を遮断する透過特性を有している。
カバーガラス34は、レンズ駆動装置18aの円柱形状の開口に収容されるように、概略円形であるとよい。すなわち、レンズ駆動装置18aの円柱形状の開口の形状に応じて定められるとよい。これにより、レンズ駆動装置18aの肩部から基板30の底面までの高さを低く抑えることができ、カメラモジュール10aのサイズを小さく抑えることができる。仮に、カバーガラス34がレンズ駆動装置18aの円柱形状の開口に収容できない形状の場合は、カバーガラス34の厚み分だけレンズ駆動装置18aの肩部の高さが高くなってしまい、カメラモジュール10aのサイズを小さく抑えることができない。
なお、図1の中の横向きの矢印は物体側群光学部12aのフランジ面17と、像面側群レンズ32aの底面と、撮像素子28の受光面とが平行であることを示している。
(カメラモジュールの製造方法)
次に、図3を用いてカメラモジュールの製造方法を説明する。なお、以下に説明するカメラモジュールの製造方法における各工程は、主として図示しないカメラモジュールの製造装置によって実行される。
図3(a)に示されるように、カメラモジュールの組立においては、治具40を用いる。治具40は、略円柱状の形状を有しており、外周面に形成された段差42および突出部44を有する。
(工程1)
図3(a)に示されるように、まずレンズ駆動装置18aと治具40を用意する。
(工程2)
次に、図3(b)に示されるように、レンズ駆動装置18aの底部に形成された当接面19aを段差42に当接させる。このとき、レンズホルダー20は、突出部44に触れないように構成されている。さらに、物体側群光学部12aを用意する。
(工程3)
次に、図3(c)に示されるように、物体側群光学部12aのフランジ面17を突出部44に当接させて位置決めして(位置決め工程)、接着剤24aで固定する(固定工程)。なお、位置決め工程におけるフランジ面17と突出部44との相対関係に、レンズホルダー20が関与しないように、位置決め工程に突出部44にレンズホルダー20が触れない治具40を用いるとよい。また一般的に、物体側群光学部12a単体では、フランジ面17を基準に検査を行うので、物体側群光学部12aのフランジ面17は光軸方向に対して概ね垂直に交わることが好ましい。
ここで、治具40により、レンズ駆動装置18aの、像面側群レンズ32aが当接するレンズ駆動装置18aの底部に形成された当接面19aの位置と、物体側群光学部12aのフランジ面17との相対位置が規定される。
(工程4)
次に、図3(d)に示されるように、治具40を除き、カバーガラス34が上面に接着された像面側群レンズ32aを用意する。
(工程5)
次に、図3(e)に示されるように、像面側群レンズ32aをレンズ駆動装置18aの底部に形成された当接面19aに当接させて接着剤で固定する。さらに、撮像部26aを用意する。
(工程6)
次に、図3(f)に示されるように、撮像部26aを、撮像素子28が像面側群レンズ32aの像面側に当接するように接着剤で固定する。
このように治具40を用いて、物体側群光学部12aが像面側群レンズ32aに対して非接触となる位置となるように光軸方向に沿って位置決めすることにより、各々の群レンズが傾くことを防ぎ、優れた解像力を実現することができる。また、物体側群光学部12aの位置決めを正確に行うことができるので、歩留まりが向上し、生産性が向上する。
〔実施形態2〕
図4は本発明の実施形態2にかかるカメラモジュール10bの構造を示す断面図である。本実施形態のカメラモジュール10bでは、像面側群レンズ32bの形状が異なっている点で、上述したカメラモジュール10aと異なっている。像面側群レンズ32bは、物体側に変曲面を有し、コバ部33(図3(d)参照)よりも物体側に盛り上がった部分を有する。像面側群レンズ32bには、突起部35が設けられカバーガラス34を支持するようになっている。なお、図中に接着剤を図示していないが、実施形態1と同様にレンズバレル16とレンズホルダー20、レンズ駆動装置18aの当接面19aと像面側群レンズ32b、および像面側群レンズ32bとカバーガラス34は接着剤で固定されている。
〔実施形態3〕
図5(a)および(b)は本発明の実施形態3にかかるカメラモジュール10cおよびカメラモジュール10dの構造を示す断面図である。本実施形態のカメラモジュール10cおよびカメラモジュール10dでは、物体側群光学部12cおよび物体側群光学部12dがレンズバレルを有さない点で、上述したカメラモジュール10aと異なっている。図5(a)には、物体側群光学部12cの物体側において接着剤24cで物体側群光学部12cとレンズホルダー20とが接着固定されるカメラモジュール10cを例示する。また、図5(b)には、物体側群光学部12dの像面側において接着剤24dで物体側群光学部12dとレンズホルダー20とが接着固定されるカメラモジュール10cを例示する。本実施形態においては、例えば、物体側群光学部12cおよび物体側群光学部12dに接着剤の溜り用ねじ切りを施し、接着剤の溜り用ねじ切りの凹部に接着剤を入れて、レンズホルダー20に固定してよい。このように、いわゆるバレルレスタイプの光学系にも本発明は適用可能である。なお、バレルレスタイプの光学系を採用する場合は、構造体をはめ込んで隙間に接着剤を入れて光学系をレンズホルダーに固定してもよい。
〔実施形態4〕
図6は本発明の実施形態4にかかるカメラモジュール10eの構造を示す断面図である。本実施形態のカメラモジュール10eでは、ワイヤボンドタイプの撮像部26aに替えてフリップチップ基板26eを適用した点で、上述したカメラモジュール10aと異なっている。フリップチップ基板26eに搭載されている部材は、CCD、CMOS等の固体撮像素子であってよい。本実施形態においても像面側群レンズ32aの像側面の外形の形状は概略矩形であってよく、これにより、像面側群レンズ32aとフリップチップ基板との干渉を避けることができる。
〔実施形態5〕
図7は本発明の実施形態5にかかるカメラモジュール10fの構造を示す断面図である。本実施形態のカメラモジュール10fでは、レンズ駆動装置18fの当接面19fが位置決め用の突起であるボスピン19gを備える点で上述したカメラモジュール10aと異なっている。ボスピン19gの先端部が像面側群レンズ32fのコバ部33に突き当たり、当接面19fが像面側群レンズ32fに接着固定される。実施形態1〜4のカメラモジュール10a〜10eの当接面19aは平面であるので、コバ部33に当接する部分に高い面精度が要求される。これに対し本実施形態では、ボスピン19gを設けて当接面19fをコバ部33に固定するので、実施形態1〜4に比べて、更に精度よく像面側群レンズ32fに固定することができる。
さらに本実施形態のカメラモジュール10fでは、像面側群レンズ32fの像面側のコバ部が足部37を備える点で上述したカメラモジュール10aと異なっている。図8は、本実施形態の像面側群レンズ32fの上面図である。足部37は、図8に示される周辺部の色の濃い部分である。また、図8に示される中心部の色の濃い矩形部分は、撮像素子28に当接される部分である。
次に、図9を用いて本実施形態のカメラモジュール10fの製造方法を説明する。
(工程1)
図9(a)に示されるように、まずレンズ駆動装置18fと治具40を用意する。
(工程2)
次に、図9(b)に示されるように、レンズ駆動装置18fの底部に形成されたボスピン19gを段差42に当接させる。さらに、物体側群光学部12aを用意する。
(工程3)
次に、図9(c)に示されるように、物体側群光学部12aのフランジ面17を突出部44に当接させて位置決めして(位置決め工程)、接着剤24aで固定する(固定工程)。
(工程4)
次に、図9(d)に示されるように、撮像部26aと像面側群レンズ32fを用意する。
(工程5)
次に、図9(e)に示されるように、撮像部26aに像面側群レンズ32fが接着固定される。さらに、カバーガラス34を用意する。
(工程6)
次に図9(f)に図示されるように、位置決めされたレンズ駆動装置18fと物体側群光学部12aとが、像面側群レンズ32fに接着固定される。つまり、本実施形態においては、像面側群レンズ32fが足部37を備えるので、撮像部26a側から順に積み上げてカメラモジュール10fを製造できる。したがって本実施形態の製造方法は生産性がよい。
なお、本実施形態では、ボスピン19gと足部37の両方を備えているが、ボスピン19gのみ、または足部37のみを備えるのでもよい。
〔実施形態6〕
図10は本発明の実施形態6に係るカメラモジュール10gの構造を示す断面図である。
本実施形態のカメラモジュール10gは、足部37の付け根に切れ目が形成されている点で実施形態5のカメラモジュール10fと異なっている。
上記実施形態5の欄で説明したように、像面側群レンズ32gは足部37gを備えるので、撮像部26a側から順に積み上げてカメラモジュール10gを製造することができ、カメラモジュール10gの生産性がよい。一方で、基板30に足部37gが固定されているが故に、後続の製造工程において、基板30の反り等に起因して、像面側群レンズ32gの位置がずれるということが起こり得る。また、これに起因して、像面側群レンズ32gの光軸調整に悪影響が及ぼされる。
本実施形態においては、上記を鑑み、足部37gの付け根に切れ目39を形成する。基板30が反る等した場合に最も歪みが集中する個所は、足部37gの付け根である。この付け根に切れ目39を形成しておくと、基板30が反る等して必要以上の負荷が像面側群レンズ32gに加わった際に、切れ目39を起点に足部37gが割れる。この結果、像面側群レンズ32gと基板30に固定されている足部37gとが分離される。
これにより、製造工程における生産性がよく、かつ基板30が反る等した場合にも、像面側群レンズ32gの光軸方向に沿った位置がずれることが抑制されるカメラモジュール10gが実現される。
図11は本発明の実施形態6に係る像面側群レンズ32gの上面図である。図11に示されるように、像面側群レンズ32gは、撮像素子28と当接する像側平面部38、および像面側群レンズ32gが基板30に実装される際に基板30に接着固定される2カ所の足部37gを備える。
本実施形態においては、基板30が反る等した場合に、基板30に接着固定された足部37gが像面側群レンズ32gと分離できる点に特徴がある。よって、より容易に分離されるように、2カ所のみに足部37gを備えている構成は、本実施形態において好適である。
〔実施形態7〕
本実施形態では、キャスティング成形を用いた像面側群レンズの製造方法について説明する。
本実施形態は、カメラモジュールに搭載される像面側群レンズが、2枚の成形型の間に軟化した樹脂材料を配置し、2枚の成形型を近接させ、樹脂材料を硬化させて形成される点に特徴がある。
まず、図12を用いて本実施形態のカメラモジュール10hの製造方法を説明する。
(工程1)
図12(a)に示されるように、平面部51が形成された第1の成形型50に、凸部53が形成された第2の成形型52を対向させる。平面部51は、第1の成形型50に複数配列され、凸部53は、第2の成形型52に複数配列され、各々の凸部53が対応する各々の平面部51と対向するように配置される。そして、第1の成形型50上に軟化した樹脂材料54を配置する(配置工程)。なお、本工程において、第2の成形型52上に軟化した樹脂材料54を配置してもよい。
(工程2)
図12(b)に示されるように、第1の成形型50、および第2の成形型52を近接させる(近接工程)。
(工程3)
樹脂材料54を硬化させて、図12(c−1)に示されるように、一方の面に略平面の平面部54iを有し、他方の面に凹状の凹部54jを有する樹脂部材54hを形成する(硬化工程)。樹脂材料54は、熱硬化性樹脂、紫外線硬化型樹脂等であることが好ましく、熱硬化性樹脂の場合は加熱して硬化させ、紫外線硬化型樹脂である場合は紫外線を照射して硬化させる。
(工程4)
図12(c−1)および(c−2)に示されるように、切断ガイド56に沿って、樹脂部材54hを、各々が平面部54iおよび凹部54jを1組ずつ含むように切断する。そして、図12(d−1)および(d−2)に示されるように個片化した像面側群レンズ32hが製造される(切断工程)。
ここで、本実施形態では、個片化した像面側群レンズ32hを製造する工程1〜工程4までの工程を総称して像面側群レンズのキャスティング成形とよぶ。
(工程5)
図12(e)に示されるように、像面側群レンズ32hの像面側をフリップチップ基板26eと当接させる。さらに、像面側群レンズ32hの物体側のコバ部33を、レンズ駆動装置18aの底部に形成された当接面19aに当接させて、カメラモジュール10hを製造する。
キャスティング成形により製造されることにより、図12(d−2)に示されるように像面側群レンズ32hの周囲の形状を矩形にすることができる。この形状により、コバ部33を当接面19aに当接させる工程が容易になる。
像面側群レンズは、主に像面湾曲を補正するので、中心部に対して周辺部が厚い方が好ましい。言い換えると、周辺部の厚みが同じ像面側群レンズであれば、中心部が薄い方が好ましい。
図13は、キャスティング成形により製造された像面側群レンズを示している。キャスティング成形により製造された像面側群レンズは、中心部の厚みが薄く、周辺部の最厚部の厚みDに対する中心部の厚みdの比(偏肉比)が大きい。すなわち、像面湾曲の補正に有利である。したがって、キャスティング成形により製造された像面側群レンズをカメラモジュールに搭載することは、低背であり、かつ優れた解像度を実現することができるカメラモジュールを得るのに好適である。
また、本実施形態においては、キャスティング成形により像面側群レンズ32hを成形するので、樹脂材料54の流動性が悪い場合にも、中心部が薄い像面側群レンズを製造することができる。これに対し、射出成形により像面側群レンズを製造しようとすると、成形型に樹脂材料を流し込む工程を経るので、樹脂材料の流動性が悪い場合には中心部が薄い像面側群レンズを製造することができない。
さらに、個片化された像面側群レンズの、レンズ駆動装置18aの当接面19aと当接する個所の縁を、当接面19aに当接する個所を残すように切除すればよい。これにより、小型化された像面側群レンズ32cを得ることができる。このとき、当接面19aの当接に必要最小の部分が残るように切除を行えばよい。例えば、図14に示される切断ガイド58に沿って個片化された像面側群レンズを切断することが好ましい。
さらに、キャスティング成形を採用することにより、図15に示されるような足部60が片側にのみ備わる非対称な形状の像面側群レンズ32iも容易に製造することができる。これにより、カメラモジュールにおける像面側群レンズを搭載する領域が狭く、片側のみにしか足場を固定する領域がない場合にも、片側の領域に対応するコバ部にのみ足部を形成することができるので、像面側群レンズを片側に寄せて搭載できる。
〔実施形態8〕
本実施形態は、カメラモジュールに搭載される撮像素子が、受光領域と当該受光領域の周辺に位置する周辺領域とを有し、受光領域の高さが周辺領域よりも低く形成されている点に特徴がある。
図16(a)は、本実施形態の撮像素子28の上面図であり、図16(b)は、撮像素子28の断面図であり、図16(c)は、図16(b)に示されるc部分の拡大図である。
図16(a)に示されるように、撮像素子28は、受光領域28aと、当該受光領域の周辺に位置する周辺領域28bとを有する。受光領域28aは、複数の受光素子が配列されている領域であり、周辺領域28bは、ロジック回路、導通用電極等が配置されている領域である。
図16(c)に示されるように、受光領域28aの高さは周辺領域28bの高さよりも低い。また、受光領域28a上には、マイクロレンズ29が備えられている。本実施形態においては、図16(c)に示されるように、マイクロレンズ29の最高部の高さが、周辺領域28bの高さより低い。
マイクロレンズ29の最高部の高さと周辺領域28bの高さとの差は、5〜20μmに設定することが好ましい。
図17に示されるように撮像素子28は、周辺領域28bにおいて像面側群レンズ32に当接する。本実施形態においては、受光領域28a上のマイクロレンズ29の最高部の高さが周辺領域28bの高さよりも低い。したがって、像面側群レンズ32の像面側を平坦に形成したとしても、像面側群レンズ32の像面側がマイクロレンズ29に接触することがない。よって、像面側群レンズ32の形状が複雑でないのにかかわらず、マイクロレンズ29が傷付くことを防ぎながら、像面側群レンズ32の像面側を、受光領域28a上のマイクロレンズ29に近接させることができる。カメラモジュールを低背化するにあたり、像面側群レンズ32の像面側は、受光領域28a上のマイクロレンズ29と近接していることが好ましい。
一方、比較例として、カメラモジュールが、受光領域60a上のマイクロレンズ61の高さが周辺領域60bの高さが同じ受光素子60を備える場合を図18に示す。
この比較例においては、像面側群レンズ62とマイクロレンズ61との接触によりマイクロレンズ61が傷付くことを防ぐべく、図18に示されるように、像面側群レンズ62に凹みを形成する必要が生じる。すなわち、像面側群レンズ62は、複雑な形状に形成されなければならず、好ましくない。
なお、本実施形態では、受光領域28a上にマイクロレンズ29を備えているが、マイクロレンズ29は必須の構成ではない。マイクロレンズを備えない場合は、像面側群レンズ32の像面側に受光領域28aが近接するように、受光領域28aの高さを図15におけるマイクロレンズ29の最高部の高さまで高くすればよい。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係るカメラモジュール10aの製造方法は、物体側に設けられる物体側群光学部12aと、撮像素子28上に設けられる像面側群レンズ32aと、上記物体側群光学部12aを保持するレンズホルダー20を有するレンズ駆動装置18aと備え、上記物体側群光学部12aおよび上記レンズ駆動装置18aが、上記像面側群レンズ32aの物体側に配されるカメラモジュール10aの製造方法であって、治具40を用いて、上記物体側群光学部12aが上記像面側群レンズ32aに対して非接触となる位置となるように光軸方向に沿って位置決めする位置決め工程と、上記物体側群光学部12aを前記レンズホルダー20に固定する固定工程とを含んでいる。
上記の構成によれば、物体側群光学部12aと像面側群レンズ32aを備えることにより、低背であるカメラモジュール10aを実現するという効果を奏する。また、物体側群光学部12aの位置決めを治具40によって行うことにより、光軸方向に沿った物体側群光学部12aの位置を精度良く決めることができるので、優れた解像力を実現することができると共に、生産性も向上する。
本発明の態様2に係るカメラモジュール10aの製造方法は、上記態様1において、上記物体側群光学部12aは凸レンズ系であり、上記像面側群レンズ32aは凹レンズ系であってもよい。
上記の構成によれば、物体側群光学部12aと像面側群レンズ32aとがテレフォトタイプの構成をなし、低背で良好な解像性能を実現することができる。
本発明の態様3に係るカメラモジュール10aの製造方法は、上記態様2において、上記像面側群レンズ32aは、像面側が概略平面かつ概略矩形に成形されたレンズを有していてもよい。
上記の構成によれば、概略平面の光学系を近接させることで良好に収差補正をすることができる。また、像側面の外形の形状を概略矩形にすることで、像面側群レンズ32aと撮像素子28のワイヤボンディング、またはフリップチップ基板26eとの干渉を避けることができる。
本発明の態様4に係るカメラモジュール10aの製造方法は、上記態様1から3の何れかにおいて、上記レンズ駆動装置18aは、上記レンズホルダー20を光軸方向に移動させる機構系を有していてもよい。
上記の構成によれば、物体側群光学部12aをオートフォーカス(AF)制御することができ、様々な撮像距離に対して合焦を得ることができる。
本発明の態様5に係るカメラモジュール10aの製造方法は、上記態様1から4の何れかにおいて、上記レンズ駆動装置18aは、上記レンズホルダー20を光軸の法線方向に移動させる機構系を有していてもよい。
上記の構成によれば、物体側群光学部12aを手振れ補正制御することができる。
本発明の態様6に係るカメラモジュール10aの製造方法は、上記態様1から5の何れかにおいて、上記カメラモジュール10aは、上記像面側群レンズ32aの物体側に当接する概略円形のカバーガラス34をさらに備えていてもよい。
上記の構成によれば、レンズ駆動装置18aの肩部からカメラモジュール10aの底面までの高さを低く抑えることができ、カメラモジュール10aのサイズを小さく抑えることができる。
本発明の態様7に係るカメラモジュール10aの製造方法は、上記態様1から6の何れかにおいて、上記治具40は、上記レンズ駆動装置18aの底部に形成された当接面19aと上記物体側群光学部12aのフランジ面17との相対位置を規定してもよい。
上記の構成によれば、レンズ駆動装置18aの底部に形成された当接面19aと物体側群光学部12aのフランジ面17との相対位置が治具40により規定されることができる。
本発明の態様8に係るカメラモジュール10aの製造方法は、上記態様1から7の何れかにおいて、上記像面側群レンズ32aの物体側のコバ部33は、上記レンズ駆動装置18aの底部に形成された当接面19aに当接してもよい。
上記の構成によれば、像面側群レンズ32aの物体側のコバ部33は、レンズ駆動装置18aの底部に形成された当接面19aに当接するので、像面側群レンズ32aが傾くことがなく、優れた解像力を実現することができる。
本発明の態様9に係るカメラモジュール10aの製造方法は、態様1から8の何れかにおいて、像面側群レンズは、像面側のコバ部に足部を有していてもよい。
上記の構成によれば、像面側群レンズ32fが足部37を含むので、像面側群レンズ32fが当接する撮像部26a側から順に積み上げてカメラモジュール10fを製造できる。したがって本実施形態の製造方法は生産性がよい。
本発明の態様10に係るカメラモジュール10gの製造方法は、態様9において、上記足部の付け根に切れ目が形成されていてもよい。
上記の構成によれば、基板30が反る等して必要以上の負荷が像面側群レンズ32gに加わった際に、切れ目39を起点に足部37gが割れる。この結果、像面側群レンズ32gと基板30に固定されている足部37gとを分離することができる。
本発明の態様11に係るカメラモジュール10a〜10iの製造方法は、態様1から10の何れか1態様において、上記撮像素子28は、受光領域28aと当該受光領域28aの周辺に位置する周辺領域28bであって像面側群レンズ32に当接する周辺領域28bとを有し、上記受光領域28aの高さが上記周辺領域28bよりも低く形成されていてもよい。
上記の構成によれば、像面側群レンズ32の像面側を平坦に形成したとしても、像面側群レンズ32の像面側が撮像素子28の受光領域28aに接触することがない。
本発明の態様12に係るカメラモジュール10aは、物体側に設けられる物体側群光学部12aと、撮像素子28上に設けられる像面側群レンズ32aと、上記物体側群光学部12aを保持するレンズホルダー20を有するレンズ駆動装置18aと備え、上記物体側群光学部12aおよび上記レンズ駆動装置18aが、上記像面側群レンズ32aの物体側に配されるカメラモジュール10aであって、上記物体側群光学部12aは、上記物体側群光学部12aが上記像面側群レンズ32aに対して非接触となる位置となるように前記レンズホルダー20に固定されている。
上記の構成によれば、物体側群光学部12aと像面側群レンズ32aを備えることにより、低背であるカメラモジュールを実現するという効果を奏する。また、物体側群光学部12aが像面側群レンズ32aに対して非接触となる位置となるようにレンズホルダー20に固定されているので、優れた解像力を実現することができる。
本発明の態様13に係る撮像機器は、態様10に記載のカメラモジュール10aを備えている。
上記の構成によれば、撮像機器内部のカメラモジュール10aの低背が実現されるので、撮像機器の薄型化が可能になる。また優れた解像力を実現することができる。
本発明の態様14に係るカメラモジュールに備わる像面側群レンズ32fは、像面側のコバ部に足部37を有している。
上記の構成によれば、像面側群レンズ32fが足部37を含むので、像面側群レンズ32fが当接する撮像部26a側から順に積み上げてカメラモジュール10fを製造できる。したがって本実施形態のカメラモジュール10fは生産性がよい。
本発明の態様15に係るカメラモジュール10gに備わる像面側群レンズ32gは、態様14において、上記足部37gの付け根に切れ目39が形成されていてもよい。
上記の構成によれば、基板30が反る等して必要以上の負荷が像面側群レンズ32gに加わった際に、切れ目39を起点に足部37gが割れる。この結果、像面側群レンズ32gと基板30に固定されている足部37gとを分離することができる。
本発明の態様16に係るカメラモジュール10hに用いられる像面側群レンズ32hの製造方法は、平面部51が形成された第1の成形型50、および上記平面部51と対向する位置に凸部53が形成された第2の成形型52の間に軟化した樹脂材料54を配置する配置工程と、上記第1の成形型50、および上記第2の成形型52を近接させる近接工程と、上記樹脂材料54を硬化させて、一方の面に略平面の平面部54iを有し、他方の面に凹部54jを有する樹脂部材54hを形成する硬化工程とを含んでいる。
上記の構成によれば、中心部が薄い凹部54jを有する像面側群レンズ32hを形成することができる。
本発明の態様17に係るカメラモジュール10hに用いられる像面側群レンズ32hの製造方法は、態様16において、上記平面部51は、上記第1の成形型50に複数配列され、上記凸部53は、上記第2の成形型52に複数配列され、上記複数の凸部53の各々は、対応する複数の平面部51の各々と対向するように配置され、上記製造方法は、上記樹脂部材54hを、各々が平面部54iおよび凹部54jを1組ずつ含むように切断して個片化する切断工程をさらに含んでもよい。
上記構成によれば、複数の像面側群レンズ32hを一度に製造することができる。
本発明の態様18に係るカメラモジュールに用いられる撮像素子28は、受光領域28aと当該受光領域28aの周辺に位置する周辺領域28bであって像面側群レンズ32に当接する周辺領域28bとを有し、上記受光領域28aの高さが上記周辺領域28bよりも低く形成されている。
上記の構成によれば、像面側群レンズ32の像面側を平坦に形成したとしても、像面側群レンズ32の像面側が撮像素子28の受光領域28aに接触することがない。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、スマートフォン、携帯電話、タブレット型PC(Personal Computer)等端末装置に搭載されるカメラモジュール、および撮像機器に好適に利用することができる。
10a、10b、10c、10d、10e、10f、10g、10h、10i カメラモジュール
12a、12c、12d 物体側群光学部
14 撮像群レンズ
16 レンズバレル
17 フランジ面
18a、18f レンズ駆動装置
19a、19f 当接面
19g ボスピン
20 レンズホルダー
22 永久磁石
24a、24c、24d 接着剤
26a 撮像部
26e フリップチップ基板
28、60 撮像素子
28a、60a 受光領域
28b、60b 周辺領域
29、61 マイクロレンズ
30 基板
32、32a、32b、32c、32f、32g、32h,32i、62 像面側群レンズ
33 コバ部
34 カバーガラス
35 突起部
37、37g、60 足部
38 像側平面部
39 切れ目
40 治具
42 段差
44 突出部
50 第1の成形型
51 平面部
52 第2の成形型
53 凸部
54h 樹脂部材
54i 平面部
54j 凹部
56、58 切断ガイド
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るカメラモジュールの製造方法は、物体側に設けられる物体側群光学部と、撮像素子上に設けられる像面側群レンズと、上記物体側群光学部を保持するレンズホルダーを有するレンズ駆動装置と備え、上記物体側群光学部および上記レンズ駆動装置が、上記像面側群レンズの物体側に配されるカメラモジュールの製造方法であって、治具を用いて、上記物体側群光学部が上記像面側群レンズに対して非接触となる位置となるように光軸方向に沿って位置決めする位置決め工程と、上記物体側群光学部を前記レンズホルダーに固定する固定工程とを含んでおり、上記像面側群レンズは、像面側のコバ部に足部を有しており、当該足部は、上記撮像素子が固定された基板に接着固定される
また、本発明の一態様に係るカメラモジュールは、撮像素子と、上記撮像素子上に設けられる像面側群レンズと、上記撮像素子が固定された基板とを備え、上記像面側群レンズは、像面側のコバ部に足部を有しており、当該足部は、上記基板に接着固定される。

Claims (12)

  1. 物体側に設けられる物体側群光学部と、撮像素子上に設けられる像面側群レンズと、上記物体側群光学部を保持するレンズホルダーを有するレンズ駆動装置と備え、上記物体側群光学部および上記レンズ駆動装置が、上記像面側群レンズの物体側に配されるカメラモジュールの製造方法であって、
    治具を用いて、上記物体側群光学部が上記像面側群レンズに対して非接触となる位置となるように光軸方向に沿って位置決めする位置決め工程と、
    上記物体側群光学部を前記レンズホルダーに固定する固定工程と
    を含んでいることを特徴とするカメラモジュールの製造方法。
  2. 上記物体側群光学部は凸レンズ系であり、上記像面側群レンズは凹レンズ系であることを特徴とする請求項1に記載のカメラモジュールの製造方法。
  3. 上記像面側群レンズは、像面側が概略平面かつ概略矩形に成形されたレンズを有していることを特徴とする請求項2に記載のカメラモジュールの製造方法。
  4. 上記カメラモジュールは、上記像面側群レンズの物体側に当接する概略円形のカバーガラスをさらに備えることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載のカメラモジュールの製造方法。
  5. 上記治具は、上記レンズ駆動装置の底部に形成された当接面と上記物体側群光学部のフランジ面との相対位置を規定することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載のカメラモジュールの製造方法。
  6. 上記像面側群レンズの物体側のコバ部は、上記レンズ駆動装置の底部に形成された当接面に当接することを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載のカメラモジュールの製造方法。
  7. 上記像面側群レンズは、像面側のコバ部に足部を有していることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載のカメラモジュールの製造方法。
  8. カメラモジュールに用いられる像面側群レンズであって、
    像面側のコバ部に足部を有していることを特徴とする像面側群レンズ。
  9. 上記足部の付け根に切れ目が形成されている
    ことを特徴とする請求項8に記載の像面側群レンズ。
  10. カメラモジュールに用いられる像面側群レンズの製造方法であって、
    平面部が形成された第1の成形型、および上記平面部と対向する位置に凸部が形成された第2の成形型の間に軟化した樹脂材料を配置する配置工程と、
    上記第1の成形型、および上記第2の成形型を近接させる近接工程と、
    上記樹脂材料を硬化させて、一方の面に略平面の平面部を有し、他方の面に凹部を有する樹脂部材を形成する硬化工程と
    を含んでいることを特徴とする像面側群レンズの製造方法。
  11. 上記第1の成形型の上記平面部は、上記第1の成形型に複数配列され、
    上記凸部は、上記第2の成形型に複数配列され、
    上記複数の凸部の各々は、対応する複数の平面部の各々と対向するように配置され、
    上記製造方法は、
    上記樹脂部材を、各々が平面部および凹部を1組ずつ含むように切断して個片化する切断工程をさらに含む
    ことを特徴とする請求項10に記載の像面側群レンズの製造方法。
  12. カメラモジュールに用いられる撮像素子において、
    受光領域と
    当該受光領域の周辺に位置する周辺領域であって像面側群レンズに当接する周辺領域とを有し、
    上記受光領域の高さが上記周辺領域よりも低く形成されている撮像素子。
JP2016570517A 2015-01-23 2015-12-17 カメラモジュールの製造方法 Active JP6479857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015011681 2015-01-23
JP2015011681 2015-01-23
JP2015092309 2015-04-28
JP2015092309 2015-04-28
PCT/JP2015/085335 WO2016117250A1 (ja) 2015-01-23 2015-12-17 カメラモジュールの製造方法、像面側群レンズ、像面側群レンズの製造方法、および撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016117250A1 true JPWO2016117250A1 (ja) 2017-09-07
JP6479857B2 JP6479857B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=56416810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570517A Active JP6479857B2 (ja) 2015-01-23 2015-12-17 カメラモジュールの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10306121B2 (ja)
JP (1) JP6479857B2 (ja)
CN (1) CN107209342B (ja)
WO (1) WO2016117250A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6869717B2 (ja) * 2016-12-28 2021-05-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法、並びに、電子機器
TWI639029B (zh) 2017-04-10 2018-10-21 大立光電股份有限公司 含有塑膠透鏡的成像透鏡組、成像鏡頭模組及電子裝置
JP6976751B2 (ja) * 2017-07-06 2021-12-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法、並びに、電子機器
CN110661934B (zh) * 2018-06-29 2021-04-20 三赢科技(深圳)有限公司 镜头模组
US20220181369A1 (en) * 2019-03-08 2022-06-09 Dexerials Corporation Method of manufacturing connection structure, connection structure, film structure, and method of manufacturing film structure
DE102020208805A1 (de) 2020-07-15 2022-01-20 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Kameramodul, Verfahren zur Herstellung eines Kameramoduls
DE102020208786A1 (de) 2020-07-15 2022-01-20 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verbindungsvorrichtung zum Verbinden eines Linsengehäuses mit einem Bildsensorsubstrat für eine Kamera
US20220173256A1 (en) * 2020-12-02 2022-06-02 Texas Instruments Incorporated Optical sensor packages with glass members

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045754A (ja) * 2003-07-08 2005-02-17 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末
JP2005148109A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末
WO2009016949A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像装置
JP2009116176A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Sharp Corp カメラモジュールおよびこれを備える撮像機器
JP2010525413A (ja) * 2007-04-24 2010-07-22 フレックストロニクス エーピー エルエルシー ウエハーレベル光学部品を用いた自動焦点/ズームモジュール
JP2011049274A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Asahi Glass Co Ltd 固体撮像素子パッケージ用窓材並びに撮像装置
KR20110037272A (ko) * 2009-10-06 2011-04-13 삼성전기주식회사 카메라 모듈
JP2012256040A (ja) * 2011-02-10 2012-12-27 Sharp Corp カメラモジュールの製造方法、カメラモジュール、及び電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004061623A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Rohm Co Ltd イメージセンサモジュールおよびその製造方法
WO2004003618A1 (ja) 2002-07-01 2004-01-08 Rohm Co., Ltd. イメージセンサモジュール
WO2005003835A1 (ja) 2003-07-08 2005-01-13 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像装置、該撮像装置を備えた携帯端末及び撮像装置の製造方法
CN1816764A (zh) * 2003-07-08 2006-08-09 柯尼卡美能达精密光学株式会社 摄像装置、备有该摄像装置的便携终端及摄像装置的制造方法
JP2006119193A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
CN100394238C (zh) 2006-04-14 2008-06-11 博立码杰通讯(深圳)有限公司 一种一体化光学设备调焦/变焦系统
JP2008299271A (ja) 2007-06-04 2008-12-11 Sharp Corp 撮像レンズ、これを備えた撮像装置および携帯型情報端末
CN103064177A (zh) 2008-08-25 2013-04-24 柯尼卡美能达精密光学株式会社 摄影透镜、摄影装置和便携式终端
JP5295875B2 (ja) 2008-11-06 2013-09-18 シャープ株式会社 カメラモジュールおよびそれを備えた電子機器、並びにカメラモジュールのレンズ位置決め方法
EP3081369B1 (en) 2009-06-02 2021-05-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Method for manufacturing a lens
JP5037719B1 (ja) * 2011-02-10 2012-10-03 シャープ株式会社 カメラモジュールの製造方法、カメラモジュール、及び電子機器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045754A (ja) * 2003-07-08 2005-02-17 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末
JP2005148109A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末
JP2010525413A (ja) * 2007-04-24 2010-07-22 フレックストロニクス エーピー エルエルシー ウエハーレベル光学部品を用いた自動焦点/ズームモジュール
WO2009016949A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像装置
JP2009116176A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Sharp Corp カメラモジュールおよびこれを備える撮像機器
JP2011049274A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Asahi Glass Co Ltd 固体撮像素子パッケージ用窓材並びに撮像装置
KR20110037272A (ko) * 2009-10-06 2011-04-13 삼성전기주식회사 카메라 모듈
JP2012256040A (ja) * 2011-02-10 2012-12-27 Sharp Corp カメラモジュールの製造方法、カメラモジュール、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN107209342A (zh) 2017-09-26
WO2016117250A1 (ja) 2016-07-28
US10306121B2 (en) 2019-05-28
CN107209342B (zh) 2020-03-27
JP6479857B2 (ja) 2019-03-06
US20180013939A1 (en) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6479857B2 (ja) カメラモジュールの製造方法
JP6215348B2 (ja) 撮像モジュールの製造方法
US20150316748A1 (en) Miniature optical zoom lens
JP6174157B2 (ja) カメラモジュールの製造方法
TW201426986A (zh) 變焦透鏡、光學裝置、用以製造其之方法及包含其之手持式電子器件
JP2009271405A (ja) カメラモジュール
WO2011102056A1 (ja) 撮像レンズユニット
WO2007111100A1 (ja) カメラモジュール
KR20230124535A (ko) 렌즈 어셈블리, 카메라 모듈 및 광학기기
US20200209513A1 (en) Optical system
JP6207955B2 (ja) カメラモジュール、およびカメラモジュールの製造方法
JP5734769B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像モジュール
WO2013035514A1 (ja) カメラモジュールの製造方法及びカメラモジュール
JP2009116176A (ja) カメラモジュールおよびこれを備える撮像機器
KR100836133B1 (ko) 카메라 모듈
JP5435409B2 (ja) アクチュエータユニット、撮像装置及びアクチュエータユニットの調整方法
WO2012005141A1 (ja) 撮像装置の調整方法及び撮像装置
KR101298454B1 (ko) 카메라 모듈
KR20120079551A (ko) 초점 무조정 카메라 모듈
US9413998B2 (en) Image capturing module for increasing assembly flatness and shortening focusing time and method of assembling the same
JP2013057699A (ja) レンズ鏡筒
US9432560B2 (en) Image capturing module for saving focusing time and increasing assembly flatness and method of assembling the same
JP2012137789A (ja) カメラモジュール
KR20130119195A (ko) 카메라 모듈 및 카메라 모듈의 제조 방법
CN110542969B (zh) 光学镜头、摄像模组及其组装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6479857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150