JPWO2016098812A1 - ポリアミド樹脂組成物およびその成形品 - Google Patents
ポリアミド樹脂組成物およびその成形品 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2016098812A1 JPWO2016098812A1 JP2016564880A JP2016564880A JPWO2016098812A1 JP WO2016098812 A1 JPWO2016098812 A1 JP WO2016098812A1 JP 2016564880 A JP2016564880 A JP 2016564880A JP 2016564880 A JP2016564880 A JP 2016564880A JP WO2016098812 A1 JPWO2016098812 A1 JP WO2016098812A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyamide resin
- resin composition
- acid
- long
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/26—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/06—Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/26—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/265—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from at least two different diamines or at least two different dicarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/02—Fibres or whiskers
- C08K7/04—Fibres or whiskers inorganic
- C08K7/14—Glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L77/06—Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyamides (AREA)
Abstract
Description
本発明は上記点に鑑みて、長期耐熱性および長期耐酸性を兼ね備えたポリアミド樹脂組成物およびその成形品を提供することを目的とする。
すなわち本発明は、
(1)ポリアミド樹脂(A)と多価アルコール(B)とを配合したポリアミド樹脂組成物であって、該ポリアミド樹脂(A)中の炭素数に対するアミド基数の割合が0.080〜0.140であり、多価アルコール(B)の配合量がポリアミド樹脂(A)100質量部に対し1〜10質量部である、ポリアミド樹脂組成物。
(2)さらに充填剤(C)を配合してなる、上記(1)に記載のポリアミド樹脂組成物。
(3)前記ポリアミド樹脂(A)が炭素数9〜12のジアミン成分(i)に由来する構造単位と、テレフタル酸および1,4−シクロヘキサンジカルボン酸から選ばれるジカルボン酸成分(ii)に由来する構造単位とを有する、上記(1)又は(2)に記載のポリアミド樹脂組成物。
(4)前記ジアミン成分(i)が炭素数9のジアミンである、上記(3)に記載のポリアミド樹脂組成物。
(5)前記多価アルコール(B)がジペンタエリスリトールである、上記(1)〜(4)のいずれかに記載のポリアミド樹脂組成物。
(6)上記(1)〜(5)のいずれかに記載のポリアミド樹脂組成物を成形して得られる成形品。
(7)自動車用部品である、上記(6)に記載の成形品。
を提供する。
本発明のポリアミド樹脂組成物は、ポリアミド樹脂(A)と多価アルコール(B)とを配合してなり、該ポリアミド樹脂(A)中の炭素数に対するアミド基数の割合が0.080〜0.140であり、多価アルコール(B)の配合量がポリアミド樹脂(A)100質量部に対し1〜10質量部であることを特徴とする。以下に、本発明について詳細に説明する。
ポリアミド樹脂(A)は、ポリアミド樹脂組成物の長期耐酸性を向上させる観点から、該ポリアミド樹脂(A)中の炭素数に対するアミド基数の割合(以下、「アミド基濃度」という。)が0.080〜0.140であることを特徴とする。当該アミド基濃度は、具体的には{[ポリアミド樹脂(A)中のアミド基数]/[ポリアミド樹脂(A)中の炭素数]}から求められる値である。
ポリアミド樹脂を2種以上混合して用いる場合、ポリアミド樹脂(A)のアミド基濃度とは、個々のポリアミド樹脂のアミド基濃度とその含有量比から算出される値であり、この値が0.080〜0.140の範囲であればよい。
炭素数9〜12のジアミン成分(i)は脂肪族ジアミンであることが好ましく、その例としては、1,9−ノナメチレンジアミン、2−メチル−1,8−オクタメチレンジアミン、1,10−デカメチレンジアミン、1,11−ウンデカメチレンジアミン、1,12−ドデカメチレンジアミンが挙げられる。これらのジアミン成分は1種又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。さらに、これらの中でも、炭素数が9である1,9−ノナメチレンジアミン、2−メチル−1,8−オクタメチレンジアミン、およびその混合物から選ばれるジアミン成分がより好ましい。
ポリアミド樹脂(A)中、ジアミン成分に由来する構造単位とジカルボン酸成分に由来する構造単位とのモル比[ジアミン成分に由来する構造単位/ジカルボン酸成分に由来する構造単位]は、長期耐熱性および長期耐酸性を発現させる観点から、好ましくは0.80〜1.25、より好ましくは0.90〜1.10、さらに好ましくは0.95〜1.05の範囲である。
また、ポリアミド樹脂(A)はジアミン成分に由来する構造単位とジカルボン酸成分に由来する構造単位のみから構成されたものであることが好ましいが、本発明の効果を損なわない範囲であれば、ポリアミド樹脂(A)はアミノカルボン酸やラクタムなどに由来する構造単位を有してもよい。その含有量は、ポリアミド樹脂(A)中の全構造単位に対し、好ましくは10モル%以下である。
ポリアミド樹脂(A)の製造方法に特に制限はなく、公知の方法を用いることができる。例えばジカルボン酸成分とジアミン成分を原料としてポリアミド樹脂(A)を製造する場合には、溶融重合法、固相重合法、溶融押出重合法などの方法により製造できる。
まず、ポリアミド樹脂(A)を構成するジカルボン酸成分、ジアミン成分、並びに必要に応じて用いる触媒および末端封止剤を一括して添加してナイロン塩を製造した後、200〜260℃の温度において加熱することで、好ましくは含水率10〜40%のプレポリマーを含む溶液を得る。該溶液をさらに100〜150℃の雰囲気下へ噴霧することで、濃硫酸中の試料濃度0.2g/dL、温度30℃におけるηinhが好ましくは0.1〜0.6dL/gの粉末状のプレポリマーを得る。そして、さらに固相重合するか、あるいは溶融押出機を用いて重合することにより、濃硫酸中の試料濃度0.2g/dL、温度30℃で測定したηinhが好ましくは0.4〜3.0dL/gの範囲にあるポリアミド樹脂(A)を得ることができる。
プレポリマーのηinhが0.1〜0.6dL/gの範囲内であると、後の重合の段階においてカルボキシル基とアミノ基のモルバランスのずれや重合速度の低下が少なく、各種物性に優れたポリアミド樹脂(A)が得られる。
一方、プレポリマーを得た後の重合を溶融押出機を用いて行う場合、重合温度は370℃以下であり、重合時間が5〜60分であることが好ましい。かかる条件で重合すると、ポリアミドの分解がほとんどなく、劣化のないポリアミド樹脂(A)が得られる。
本発明のポリアミド樹脂組成物には、長期耐熱性および長期耐酸性を向上させる観点から、多価アルコール(B)を配合する。多価アルコールとは、分子中に水酸基を2つ以上有する2価以上のアルコール化合物をいう。多価アルコール(B)はポリアミド樹脂(A)が有する末端官能基と反応することにより、ポリアミド樹脂組成物の200℃を超える長期耐熱性を向上させるとともに、長期耐酸性も向上させる効果を奏するものと考えられる。特に、前述のポリアミド樹脂(A)と多価アルコール(B)とを組み合わせることで、過給機およびEGRを搭載した自動車のエンジン周辺部品などのように高温環境下に長時間曝された後にさらに強酸性環境下に長時間曝されても、機械的強度の低下などが少ないポリアミド樹脂組成物及び成形品を得ることができる。
3価以上の多価アルコール(B)としては、例えば、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、2−ヒドロキシメチル−1,4−ブタンジオール等のトリオール;ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパン等のテトラオール;ジペンタエリスリトールなどのヘキサオール;などが挙げられる。これらの多価アルコールは1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの中でも、ポリアミド樹脂組成物の長期耐熱性および長期耐酸性を向上させる観点から、ジペンタエリスリトールがより好ましい。
本発明のポリアミド樹脂組成物には、得られるポリアミド樹脂組成物の剛性および機械的強度を向上させる観点から、さらに充填剤(C)を配合することが好ましい。
上述した繊維状充填剤のうち、得られるポリアミド樹脂組成物の剛性および機械的強度のほか、長期耐熱性および長期耐酸性を向上させる観点から、ガラス繊維や炭素繊維が好ましく、ガラス繊維がより好ましい。
充填剤(C)として好適な繊維状充填剤の平均繊維長は、得られるポリアミド樹脂組成物の剛性および機械的強度の観点から、通常、0.5〜10mmであることが好ましく、1〜5mmであることがより好ましい。繊維状充填剤の平均繊維径および平均繊維長は、光学顕微鏡により観察、測定することができる。
本発明のポリアミド樹脂組成物の製造方法としては特に制限はないが、例えば、ポリアミド樹脂(A)と多価アルコール(B)、および、必要に応じて充填剤(C)並びに他の成分を配合し、溶融混練する方法などが挙げられる。
ポリアミド樹脂組成物に充填剤(C)を配合する場合には、該(C)成分以外の各成分を予め混合した後に、(C)成分をフィードしてさらに溶融混練することが好ましい。この際の溶融混練温度は、ポリアミド樹脂(A)の融点よりも5℃高い温度〜375℃程度であることが好ましく、溶融混練時間は、0.5〜15分程度であることが好ましい。
本発明の成形品は、上述した本発明のポリアミド樹脂組成物を成形して得られるものである。例えば、本発明のポリアミド樹脂組成物を、目的とする成形品の種類、用途、形状などに応じて、射出成形、ガスアシスト射出成形、射出溶着成形、押出成形、プレス成形、ブロー成形、カレンダー成形、流延成形など、熱可塑性重合体組成物に対して一般に用いられる成形方法を適用して成形することにより、各種成形品を製造できる。また上記の成形方法を組み合わせた成形方法を採用してもよい。さらに、本発明のポリアミド樹脂組成物を、各種熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、紙、金属、木材、セラミックスなどの各種材料と接着、溶着、接合した複合成形体とすることもできる。
各実施例等で用いたポリアミド樹脂の融点は、メトラー・トレド(株)製の示差走査熱量分析装置「DSC822」を使用して、窒素雰囲気下で、30℃から360℃へ10℃/minの速度で昇温した時に現れる融解ピークのピーク温度を融点(℃)とした。なお、融解ピークが複数ある場合は最も高温側の融解ピークのピーク温度を融点とした。
各実施例等で得られたポリアミド樹脂組成物を用いて、各々の融点よりも約20℃高いシリンダー温度で射出成形(金型温度:120℃)を行い、ISO多目的試験片A型(長さ80mm、幅10mm、厚み4mm)を作製した。得られた試験片を用いて、ISO527−2/1Aに従って23℃で引張試験を行い、以下の式(1)より引張強度を算出した。この値を初期の引張強度(a)とした。
引張強度(MPa)=破断点応力(N)/試験片断面積(mm2) (1)
また、得られた試験片のうち一部を、210℃±5℃に設定した恒温槽(三田産業(株)製「DE−303」)中で1000時間静置した。1000時間後、恒温槽から取り出した試験片に対して上記と同様の方法で引張試験を行い、加熱後の試験片の引張強度(b)を測定した。以下の式(2)より引張強度保持率を求め、長期耐熱性を評価した。
引張強度保持率(%)={b/a}×100 (2)
上記方法で得られた1000時間加熱後の試験片のうち一部を、pH1.0に調整した硫酸水溶液に浸漬して密閉し、100℃±5℃の恒温槽中で500時間静置した。500時間後、硫酸水溶液から取り出した試験片に対して前記と同様の方法で引張試験を行い、耐酸性試験後の試験片の引張強度(c)を測定した。以下の式(3)より引張強度保持率を求め、長期耐熱性試験後の長期耐酸性を評価した。
引張強度保持率(%)={c/a}×100 (3)
各実施例等で得られたポリアミド樹脂組成物を用いて、前記と同様の方法でISO多目的試験片A型(長さ80mm、幅10mm、厚み4mm)を作製し、初期の引張強度(a)を測定した。
また、得られた試験片のうち一部を、pH1.0に調整した硫酸水溶液に浸漬して密閉し、100℃±5℃の恒温槽中で500時間静置した。500時間後、硫酸水溶液から取り出した試験片に対して前記と同様の方法で引張試験を行い、耐酸性試験後の試験片の引張強度(d)を測定した。以下の式(4)を用いて引張強度保持率を求め、長期耐酸性を評価した。
引張強度保持率(%)={d/a}×100 (4)
テレフタル酸5111.2g(29.7モル)、1,9−ノナメチレンジアミン4117.6g(26.0モル)、2−メチル−1,8−オクタメチレンジアミン726.6g(4.59モル)、末端封止剤として酢酸110.4g(1.84モル)、触媒として次亜リン酸ナトリウム一水和物10g、および蒸留水2.5Lを、内容積40Lのオートクレーブに入れ、窒素置換した。2時間かけて内部温度を200℃に昇温した。この時、オートクレーブは2MPaまで昇圧した。その後、水蒸気を徐々に抜いて圧力を2MPaに保ちながら2時間反応させた。次いで、30分かけて圧力を1.2MPaまで下げ、プレポリマーを得た。このプレポリマーを粉砕し、120℃、減圧下で12時間乾燥した。これを温度230℃、圧力13.3Paの条件で10時間固相重合し、融点が289℃、アミド基濃度が0.118のポリアミド樹脂PA1を得た。
アジピン酸3478.1g(23.8モル)、テレフタル酸986.81g(5.94モル)、ヘキサメチレンジアミン3554.6g(30.6モル)、末端封止剤として酢酸110.4g(1.84モル)、触媒として次亜リン酸ナトリウム一水和物10g、および蒸留水2.5Lを、内容積40Lのオートクレーブに入れ、窒素置換した。2時間かけて内部温度を220℃に昇温した。この時、オートクレーブは2MPaまで昇圧した。その後、水蒸気を徐々に抜いて圧力を2MPaに保ちながら2時間反応させた。次いで、30分かけて圧力を1.2MPaまで下げ、プレポリマーを得た。このプレポリマーを粉砕し、120℃、減圧下で12時間乾燥した。これを温度230℃、圧力13.3Paの条件で10時間固相重合し、融点が263℃、アミド基濃度が0.166のポリアミド樹脂PA2を得た。
アジピン酸1955.8g(13.4モル)、テレフタル酸2717.4g(16.4モル)、ヘキサメチレンジアミン3554.6g(30.6モル)、末端封止剤として酢酸110.4g(1.84モル)、触媒として次亜リン酸ナトリウム一水和物10g、および蒸留水2.5Lを、内容積40Lのオートクレーブに入れ、窒素置換した。2時間かけて内部温度を220℃に昇温した。この時、オートクレーブは2MPaまで昇圧した。その後、水蒸気を徐々に抜いて圧力を2MPaに保ちながら2時間反応させた。次いで、30分かけて圧力を1.2MPaまで下げ、プレポリマーを得た。このプレポリマーを粉砕し、120℃、減圧下で12時間乾燥した。これを温度230℃、圧力13.3Paの条件で10時間固相重合し、融点が300℃、アミド基濃度が0.142のポリアミド樹脂PA3を得た。
PA1:製造例1で得られたポリアミド樹脂(アミド基濃度0.118)
PA2:製造例2で得られたポリアミド樹脂(アミド基濃度0.166)
PA3:製造例3で得られたポリアミド樹脂(アミド基濃度0.142)
ジペンタエリスリトール(広栄化学工業株式会社製「ジ・ペンタリット」)
ガラス繊維(オーウェンスコーニングジャパン社製「CS03JA−FT2A」、断面形状:円形、平均繊維径:10.5μm、平均繊維長:3mm、表面処理剤:アミノシラン系カップリング剤、集束剤:カルボン酸無水物含有不飽和ビニル単量体)
表1に示すポリアミド樹脂を、減圧下、120℃で24時間乾燥した後、表1に示す量の多価アルコール(B)、並びに結晶核剤、フェノール系酸化防止剤、染料、および滑剤をドライブレンドした。得られた混合物を二軸押出機(スクリュー径:30mm、L/D=28、シリンダー温度320℃、回転数150rpm)のホッパーからフィードし、さらに下流側供給口から表1に示す量の充填剤(C)をフィードして溶融混練し、ストランド状に押出した後、ペレタイザにより切断してペレット状のポリアミド樹脂組成物を得た。得られたポリアミド樹脂組成物を使用し、前述した方法に従って所定形状の試験片を作製し、各種物性を評価した。結果を表1に示す。
ポリアミド樹脂の種類および量、並びに多価アルコール(B)および充填剤(C)の量を表1に示すとおり変更し、かつシリンダー温度を350℃に変更したこと以外は、上記と同様の方法でポリアミド樹脂組成物を得た。得られたポリアミド樹脂組成物を使用し、前述した方法に従って所定形状の試験片を作製し、各種物性を評価した。結果を表1に示す。
実施例1〜2のポリアミド樹脂組成物はポリアミド樹脂(A)のアミド基濃度が特定の範囲内にあり、かつ多価アルコール(B)であるジペンタエリスリトールを所定量含んでいるため、210℃での長期耐熱性およびpH1.0の硫酸水溶液中での長期耐酸性に優れている。比較例1〜2のポリアミド樹脂組成物は実施例1〜2と同じアミド基濃度を有するポリアミド樹脂(A)が含まれるが、多価アルコール(B)を含んでいないため、実施例1〜2と比較して長期耐熱性が著しく劣っている。比較例3〜4のポリアミド樹脂組成物は多価アルコール(B)を含んでいるが、ポリアミド樹脂(A)のアミド基濃度が本発明の範囲外であるため、実施例1〜2と比較して長期耐熱性試験後の長期耐酸性が著しく劣っている。
Claims (7)
- ポリアミド樹脂(A)と多価アルコール(B)とを配合したポリアミド樹脂組成物であって、該ポリアミド樹脂(A)中の炭素数に対するアミド基数の割合が0.080〜0.140であり、多価アルコール(B)の配合量がポリアミド樹脂(A)100質量部に対し1〜10質量部である、ポリアミド樹脂組成物。
- さらに充填剤(C)を配合してなる、請求項1に記載のポリアミド樹脂組成物。
- 前記ポリアミド樹脂(A)が炭素数9〜12のジアミン成分(i)に由来する構造単位と、テレフタル酸および1,4−シクロヘキサンジカルボン酸から選ばれるジカルボン酸成分(ii)に由来する構造単位とを有する、請求項1又は2に記載のポリアミド樹脂組成物。
- 前記ジアミン成分(i)が炭素数9のジアミンである、請求項3に記載のポリアミド樹脂組成物。
- 前記多価アルコール(B)がジペンタエリスリトールである、請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリアミド樹脂組成物。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリアミド樹脂組成物を成形して得られる成形品。
- 自動車用部品である、請求項6に記載の成形品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014254049 | 2014-12-16 | ||
JP2014254049 | 2014-12-16 | ||
PCT/JP2015/085227 WO2016098812A1 (ja) | 2014-12-16 | 2015-12-16 | ポリアミド樹脂組成物およびその成形品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016098812A1 true JPWO2016098812A1 (ja) | 2017-09-21 |
JP6777294B2 JP6777294B2 (ja) | 2020-10-28 |
Family
ID=56126696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016564880A Active JP6777294B2 (ja) | 2014-12-16 | 2015-12-16 | ポリアミド樹脂組成物およびその成形品 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10995197B2 (ja) |
EP (1) | EP3235871B1 (ja) |
JP (1) | JP6777294B2 (ja) |
CN (1) | CN107001791B (ja) |
PT (1) | PT3235871T (ja) |
WO (1) | WO2016098812A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020019861A (ja) * | 2018-07-31 | 2020-02-06 | 東レ株式会社 | ポリアミド樹脂組成物およびそれを含む成形品 |
JP7356382B2 (ja) * | 2019-04-15 | 2023-10-04 | 旭化成株式会社 | ポリアミド組成物及び成形品 |
CN111253734B (zh) * | 2020-01-23 | 2022-08-05 | 上海锦湖日丽塑料有限公司 | 一种高阻尼耐热老化聚酰胺组合物及其制备方法 |
JP2022178259A (ja) * | 2021-05-19 | 2022-12-02 | 旭化成株式会社 | 樹脂組成物及び成形品 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56161426A (en) * | 1980-05-19 | 1981-12-11 | Toray Ind Inc | Plasticization of polyamide resin |
JP2008274305A (ja) * | 1999-03-30 | 2008-11-13 | Ube Ind Ltd | 良好な流動性を有するポリアミド組成物 |
US20100120958A1 (en) * | 2008-11-07 | 2010-05-13 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Heat stabilized polyamide moulding composition |
CN102093706A (zh) * | 2011-02-24 | 2011-06-15 | 金发科技股份有限公司 | 高流动性聚酰胺组合物 |
JP2011529987A (ja) * | 2008-07-30 | 2011-12-15 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 耐熱性熱可塑性物品 |
JP2014015589A (ja) * | 2012-07-11 | 2014-01-30 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリアミド樹脂組成物及び成形品 |
JP2014218574A (ja) * | 2013-05-08 | 2014-11-20 | 株式会社クラレ | ポリアミド樹脂組成物 |
WO2015159834A1 (ja) * | 2014-04-14 | 2015-10-22 | ユニチカ株式会社 | 半芳香族ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7419721B2 (en) * | 2003-12-19 | 2008-09-02 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Sizing composition and glass fiber reinforced thermoplastic resin |
EP1950248B1 (en) * | 2005-11-15 | 2014-01-22 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Heat-resistant resin composition |
US10533089B2 (en) | 2010-03-08 | 2020-01-14 | Ube Industries, Ltd. | Polyamide resin composition |
-
2015
- 2015-12-16 CN CN201580067727.4A patent/CN107001791B/zh active Active
- 2015-12-16 JP JP2016564880A patent/JP6777294B2/ja active Active
- 2015-12-16 EP EP15870014.6A patent/EP3235871B1/en active Active
- 2015-12-16 US US15/535,341 patent/US10995197B2/en active Active
- 2015-12-16 WO PCT/JP2015/085227 patent/WO2016098812A1/ja active Application Filing
- 2015-12-16 PT PT158700146T patent/PT3235871T/pt unknown
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56161426A (en) * | 1980-05-19 | 1981-12-11 | Toray Ind Inc | Plasticization of polyamide resin |
JP2008274305A (ja) * | 1999-03-30 | 2008-11-13 | Ube Ind Ltd | 良好な流動性を有するポリアミド組成物 |
JP2011529987A (ja) * | 2008-07-30 | 2011-12-15 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 耐熱性熱可塑性物品 |
JP2011529991A (ja) * | 2008-07-30 | 2011-12-15 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 耐熱性成形または押出し成形熱可塑性物品 |
US20100120958A1 (en) * | 2008-11-07 | 2010-05-13 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Heat stabilized polyamide moulding composition |
CN102093706A (zh) * | 2011-02-24 | 2011-06-15 | 金发科技股份有限公司 | 高流动性聚酰胺组合物 |
JP2014015589A (ja) * | 2012-07-11 | 2014-01-30 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリアミド樹脂組成物及び成形品 |
JP2014218574A (ja) * | 2013-05-08 | 2014-11-20 | 株式会社クラレ | ポリアミド樹脂組成物 |
WO2015159834A1 (ja) * | 2014-04-14 | 2015-10-22 | ユニチカ株式会社 | 半芳香族ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107001791A (zh) | 2017-08-01 |
PT3235871T (pt) | 2021-02-04 |
EP3235871B1 (en) | 2020-12-09 |
US20180009965A1 (en) | 2018-01-11 |
JP6777294B2 (ja) | 2020-10-28 |
CN107001791B (zh) | 2019-12-03 |
US10995197B2 (en) | 2021-05-04 |
EP3235871A1 (en) | 2017-10-25 |
EP3235871A4 (en) | 2018-08-15 |
WO2016098812A1 (ja) | 2016-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5497921B2 (ja) | 共重合ポリアミド | |
US10465071B2 (en) | Polyamide resin | |
JP6243706B2 (ja) | ポリアミド樹脂 | |
JP6152383B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JP6234175B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JP2011068874A (ja) | ポリアミド組成物を含む自動車部品 | |
CN116529288A (zh) | 聚酰胺 | |
CN105555869A (zh) | 聚酰胺树脂组合物和成型品 | |
TWI820190B (zh) | 聚醯胺組成物及由該聚醯胺組成物所構成之成形品 | |
JP6777294B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物およびその成形品 | |
JP5620204B2 (ja) | ポリアミド及びポリアミド組成物 | |
WO2015151410A1 (ja) | ポリアミド | |
WO2015125886A1 (ja) | ポリアミド樹脂組成物、ポリアミド樹脂組成物の製造方法、及び成形品 | |
JP6357318B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JP6097189B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JP2010084111A (ja) | 長繊維強化ポリアミド組成物 | |
JP6097203B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JP6247906B2 (ja) | 長繊維強化ポリアミド樹脂組成物 | |
JP6324745B2 (ja) | ポリアミド樹脂 | |
JP6247905B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JP6097204B2 (ja) | ポリアミド樹脂 | |
TWI826507B (zh) | 聚醯胺組成物及由該聚醯胺組成物所構成之成形品 | |
JP6231856B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JP2014111754A (ja) | ポリアミド樹脂 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190604 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6777294 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |