JPWO2016098237A1 - グレーティング、グレーティングの製造方法及びグレーティングの再生方法 - Google Patents

グレーティング、グレーティングの製造方法及びグレーティングの再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016098237A1
JPWO2016098237A1 JP2016564539A JP2016564539A JPWO2016098237A1 JP WO2016098237 A1 JPWO2016098237 A1 JP WO2016098237A1 JP 2016564539 A JP2016564539 A JP 2016564539A JP 2016564539 A JP2016564539 A JP 2016564539A JP WO2016098237 A1 JPWO2016098237 A1 JP WO2016098237A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating
protective film
aluminum metal
metal film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016564539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6534398B2 (ja
Inventor
浩孝 宮本
浩孝 宮本
若林 理
理 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JPWO2016098237A1 publication Critical patent/JPWO2016098237A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6534398B2 publication Critical patent/JP6534398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the arrayed waveguides, e.g. comprising a filled groove in the array section
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1838Diffraction gratings for use with ultraviolet radiation or X-rays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0016Grooves, prisms, gratings, scattering particles or rough surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/105Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • H01S3/1055Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length one of the reflectors being constituted by a diffraction grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12166Manufacturing methods
    • G02B2006/12197Grinding; Polishing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0808Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0875Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements
    • G02B26/0883Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements the refracting element being a prism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1861Reflection gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

真空紫外域の波長でレーザ装置から出力されるレーザ光を狭帯域化するためのグレーティングは、グレーティング基板と、グレーティング基板の上に形成され、表面に溝形状を有する第1のアルミニウム金属膜と、第1のアルミニウム金属膜の上にALD法により形成された第1の保護膜と、を含んでもよい。

Description

本開示は、グレーティング、グレーティングの製造方法及びグレーティングの再生方法に関する。
半導体集積回路の微細化、高集積化につれて、半導体露光装置においては解像力の向上が要請されている。半導体露光装置を以下、単に「露光装置」という。このため露光用光源から出力される光の短波長化が進められている。露光用光源には、従来の水銀ランプに代わってガスレーザ装置が用いられている。現在、露光用のガスレーザ装置としては、波長248nmの紫外線を出力するKrFエキシマレーザ装置ならびに、波長193nmの紫外線を出力するArFエキシマレーザ装置が用いられている。
現在の露光技術としては、露光装置側の投影レンズとウエハ間の間隙を液体で満たして、当該間隙の屈折率を変えることによって、露光用光源の見かけの波長を短波長化する液浸露光が実用化されている。ArFエキシマレーザ装置を露光用光源として用いて液浸露光が行われた場合は、ウエハには水中における波長134nmの紫外光が照射される。この技術をArF液浸露光という。ArF液浸露光はArF液浸リソグラフィーとも呼ばれる。
KrF、ArFエキシマレーザ装置の自然発振におけるスペクトル線幅は約350〜400pmと広いため、露光装置側の投影レンズによってウエハ上に縮小投影されるレーザ光(紫外線光)の色収差が発生して解像力が低下する。そこで色収差が無視できる程度となるまでガスレーザ装置から出力されるレーザ光のスペクトル線幅を狭帯域化する必要がある。スペクトル線幅はスペクトル幅とも呼ばれる。このためガスレーザ装置のレーザ共振器内には狭帯域化素子を有する狭帯域化モジュール(Line Narrow Module)が設けられ、この狭帯域化モジュールによりスペクトル幅の狭帯域化が実現されている。なお、狭帯域化素子はエタロンやグレーティング等であってもよい。このようにスペクトル幅が狭帯域化されたレーザ装置を狭帯域化レーザ装置という。
米国特許第6511703号明細書
概要
本開示の狭帯域化レーザ装置において、1つの観点に係るグレーティングは、真空紫外域の波長でレーザ装置から出力されるレーザ光を狭帯域化するためのグレーティングであって、グレーティング基板と、グレーティング基板の上に形成され、表面に溝形状を有する第1のアルミニウム金属膜と、第1のアルミニウム金属膜の上にALD法により形成された第1の保護膜と、を含んでもよい。
本開示の他の1つの観点に係るグレーティングは、真空紫外域の波長でレーザ装置から出力されるレーザ光を狭帯域化するためのグレーティングであって、グレーティング基板と、グレーティング基板の上に形成され、表面に溝形状を有する第1のアルミニウム金属膜と、第1のアルミニウム金属膜の上に形成された第1の保護膜と、第1の保護膜の上に形成された第2のアルミニウム金属膜と、第2のアルミニウム金属膜の上に形成された第2の保護膜とを含んでもよい。
本開示の他の1つの観点に係るグレーティングの製造方法は、真空紫外域の波長でレーザ装置から出力されるレーザ光を狭帯域化するためのグレーティングの製造方法であって、グレーティング基板の上に、表面に溝形状を有する第1のアルミニウム金属膜を形成することと、第1のアルミニウム金属膜の上にALD法により第1の保護膜を形成することと、を含んでもよい。
本開示の他の1つの観点に係るグレーティングの再生方法は、グレーティング基板と、グレーティング基板の上に形成され、表面に溝形状を有する第1のアルミニウム金属膜と、第1のアルミニウム金属膜の上に形成された第1の保護膜と、を含み、真空紫外域の波長でレーザ装置から出力されるレーザ光を狭帯域化するためのグレーティングの再生方法であって、第1の保護膜の上に第2のアルミニウム金属膜を形成することと、第2のアルミニウム金属膜の上に第2の保護膜を形成することと、を含んでもよい。
本開示の他の1つの観点に係るグレーティングの再生方法は、グレーティング基板と、グレーティング基板の上に形成され、表面に溝形状を有する第1のアルミニウム金属膜と、第1のアルミニウム金属膜の上に形成された第1の保護膜と、を含み、真空紫外域の波長でレーザ装置から出力されるレーザ光を狭帯域化するためのグレーティングの再生方法であって、第1の保護膜の少なくとも一部をエッチングすることと、第1のアルミニウム金属膜の上に第2のアルミニウム金属膜を形成することと、第2のアルミニウム金属膜の上に第2の保護膜を形成することと、を含んでもよい。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1Aは、第1の実施形態に係るレーザ装置の構成を模式的に示す。 図1Bは、第1の実施形態に係るレーザ装置の構成を模式的に示す。 図2は、本開示の第1の実施形態に係るグレーティングの一部の断面図である。 図3は、本開示の第2の実施形態に係るグレーティングの一部の断面図である。 図4は、本開示の第3の実施形態に係るグレーティングの一部の断面図である。 図5Aは、本開示の第4の実施形態に係るグレーティングの再生方法を示す工程断面図である。 図5Bは、本開示の第4の実施形態に係るグレーティングの再生方法を示す工程断面図である。 図6Aは、本開示の第5の実施形態に係るグレーティングの再生方法を示す工程断面図である。 図6Bは、本開示の第5の実施形態に係るグレーティングの再生方法を示す工程断面図である。 図6Cは、本開示の第5の実施形態に係るグレーティングの再生方法を示す工程断面図である。 図7は、本開示の第6の実施形態に係るグレーティングの一部の断面図である。 図8は、上記各実施形態において用いられるALD法成膜装置の例を示す断面図である。
実施形態
<内容>
1.概要
2.グレーティングを有するレーザ装置
2.1 レーザチャンバ
2.2 狭帯域化モジュール
2.3 出力結合ミラー
3.ALD法によって成膜された保護膜を含むグレーティング(第1の実施形態)
4.蒸着膜の上にALD法による保護膜を含むグレーティング(第2の実施形態)
5.ALD法による2つの保護膜を含むグレーティング(第3の実施形態)
6.グレーティングの再生(第4の実施形態)
7.グレーティングの再生(第5の実施形態)
8.レプリカの溝形成部材を有しないグレーティング(第6の実施形態)
9.その他(ALD法成膜装置)
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
1.概要
狭帯域化レーザ装置における狭帯域化素子としてグレーティングが使用されてもよい。グレーティングは、表面に溝形状を有するアルミニウム金属膜の上に、MgFなどの保護膜が形成されたものでもよい。しかしながら、グレーティングが長時間にわたって真空紫外域のパルスレーザ光に曝されると、グレーティングの回折効率が低下する場合がある。例えば、グレーティングが配置されている容器中の微量の酸素が、保護膜を透過してアルミニウム金属膜の表面を酸化させる可能性がある。
本開示の1つの観点によれば、グレーティングは、表面に溝形状を有する第1のアルミニウム金属膜の上に、ALD法により形成された第1の保護膜を備えてもよい。
なお、グレーティングの説明において、「上」とは、グレーティング基板の一方の面側から、当該一方の面と反対の面側に向かう方向を意味し得る。例えば、グレーティング基板の「上」に溝形成部材が形成されると記述した場合に、溝形成部材はグレーティング基板の上記反対の面に直接接している場合に限られず、グレーティング基板の上記反対の面側に、他の層を介して溝形成部材が形成される場合も含み得る。
2.グレーティングを有するレーザ装置
図1A及び図1Bは、第1の実施形態に係るレーザ装置の構成を模式的に示す。図1Aに示されるレーザ装置は、レーザチャンバ10と、一対の放電電極11a及び11bと、狭帯域化モジュール14と、出力結合ミラー15と、を含んでもよい。レーザ装置は、図示しない増幅器に入射させるシード光をレーザ発振して出力するマスターオシレータであってもよい。
図1Aにおいては、一対の放電電極11a及び11bの間の放電方向に略平行な方向からみたレーザ装置の内部構成が示されている。図1Bにおいては、一対の放電電極11a及び11bの間の放電方向に略垂直で、且つ、出力結合ミラー15から出力されるレーザ光の進行方向に略垂直な方向からみたレーザ装置の内部構成が示されている。出力結合ミラー15から出力されるレーザ光の進行方向は、Z方向であってよい。一対の放電電極11a及び11bの間の放電方向は、V方向又は−V方向であってよい。これらの両方に垂直な方向は、H方向であってよい。−V方向は、重力の方向とほぼ一致していてもよい。
2.1 レーザチャンバ
レーザチャンバ10は、例えばレアガスとしてアルゴンガス、ハロゲンガスとしてフッ素ガス、バッファガスとしてネオンガス等を含むレーザ媒質としてのレーザガスが封入されるチャンバでもよい。レーザチャンバ10の両端にはウインドウ10a及び10bが設けられてもよい。
一対の放電電極11a及び11bは、レーザ媒質を放電により励起するための電極として、レーザチャンバ10内に配置されてもよい。一対の放電電極11a及び11bには、図示しないパルスパワーモジュールからパルス状の高電圧が印加されてもよい。
一対の放電電極11a及び11b間に高電圧が印加されると、一対の放電電極11a及び11b間に放電が起こり得る。この放電のエネルギーにより、レーザチャンバ10内のレーザ媒質が励起されて高エネルギー準位に移行し得る。励起されたレーザ媒質が、その後低エネルギー準位に移行するとき、そのエネルギー準位差に応じた波長の光を放出し得る。
図1Aに示されるように、ウインドウ10a及び10bは、これらのウインドウに対する光の入射面とHZ平面とが略一致し、かつ、この光の入射角度が略ブリュースター角となるように配置されてもよい。レーザチャンバ10内で発生した光は、ウインドウ10a及び10bを介してレーザチャンバ10の外部に出射してもよい。
2.2 狭帯域化モジュール
狭帯域化モジュール14は、2つのプリズム14a及び14bと、グレーティング14cと、ホルダ16a〜−16cと、を含んでもよい。プリズム14aはホルダ16aに支持され、プリズム14bはホルダ16bに支持され、グレーティング14cはホルダ16cに支持されてもよい。
プリズム14a及び14bは、レーザチャンバ10のウインドウ10aから出射された光のH方向のビーム幅を拡大させて、その光をグレーティング14cに入射させてもよい。また、プリズム14a及び14bは、グレーティング14cからの反射光のH方向のビーム幅を縮小させるとともに、その光を、ウインドウ10aを介して、レーザチャンバ10の放電領域に戻してもよい。
グレーティング14cは、溝の表面の物質が高反射率の材料によって構成され、表面に多数の溝が所定間隔で形成され、各溝は例えば直角三角形のエシェールグレーティングであってもよい。このエシェールグレーティングは、機械加工によって溝を形成したマスターグレーティングをレプリカすることによって作成したグレーティングであってもよい。プリズム14a及び14bからグレーティング14cに入射した光は、これらの溝によって反射されるとともに、光の波長に応じた方向に回折させられてもよい。グレーティング14cは、プリズム14a及び14bからグレーティング14cに入射する光の入射角と、所望波長の回折光の回折角とが一致するようにリトロー配置されてもよい。これにより、所望波長付近の光がプリズム14a及び14bを介してレーザチャンバ10に戻されてもよい。
2.3 出力結合ミラー
出力結合ミラー15の表面には、部分反射膜がコーティングされていてもよい。従って、出力結合ミラー15は、レーザチャンバ10のウインドウ10bから出力される光のうちの一部を透過させて出力し、他の一部を反射させてレーザチャンバ10内に戻してもよい。
狭帯域化モジュール14と出力結合ミラー15とが、光共振器を構成してもよい。レーザチャンバ10から出射した光は、狭帯域化モジュール14と出力結合ミラー15との間で往復し、放電電極11a及び11bの間の放電空間を通過する度に増幅されレーザ発振し得る。レーザ光は、狭帯域化モジュール14で折り返される度に狭帯域化され得る。さらに、上述したウインドウ10a及び10bの配置によって、H方向の偏光成分が選択され得る。こうして増幅されたレーザ光が、出力結合ミラー15から出力され得る。このレーザ光は、真空紫外域の波長を有してもよい。このレーザ光の波長は、193nmであってもよい。
3.ALD法によって成膜された保護膜を含むグレーティング(第1の実施形態)
図2は、本開示の第1の実施形態に係るグレーティングの一部の断面図である。第1の実施形態に係るグレーティング14cは、グレーティング基板21と、溝形成部材22と、第1のアルミニウム金属膜23と、第1の保護膜24と、を備えていてもよい。
グレーティング基板21は、熱膨張率の小さい材料により形成されてもよい。
溝形成部材22は、グレーティング基板21の上にエポキシ樹脂により形成されてもよい。溝形成部材22は、例えばグレーティング基板21の上に形成されたエポキシ樹脂層をマスターグレーティングからレプリカすることによって溝加工することにより形成されてもよい。
第1のアルミニウム金属膜23は、溝形成部材22の上に蒸着により形成されたものでもよい。
第1の保護膜24は、第1のアルミニウム金属膜23の上に、ALD(Atomic Layer Deposition)法により形成されたものでもよい。第1の保護膜24は、MgF、SiO及びAlの内の少なくとも1つを含んでもよい。第1の保護膜24の膜厚は、酸素の透過を抑制し得るような膜厚であってもよい。例えば、第1の保護膜24の膜厚は、1nm以上、26nm以下であってもよい。また、第1の保護膜24の膜厚は、グレーティングによって選択される波長成分の位相シフトが2πとなるような膜厚であってもよい。第1の保護膜24の屈折率にもよるが、グレーティングによって選択される波長成分が193nmである場合に、例えば、第1の保護膜24の膜厚は、約23nmであってもよい。
ALD法とは、成膜容器内に基板を配置し、原料化合物の分子を一層ごとに基板上に吸着させ、その後、別のガスと反応させることによる成膜方法であってもよい。ALD法においては、分子一層ごとの吸着及び反応を繰り返し行うことにより、所望の膜厚まで成膜が行われてもよい。例えば、基板上にテトラエトキシシランを吸着させ、これと酸素ガスとを反応させることにより、SiO膜が成膜されてもよい。また、例えば、基板上にトリメチルアルミニウムを吸着させ、これと酸素ガスとを反応させることにより、Al膜が成膜されてもよい。
ALD法によって成膜された第1の保護膜24は、以下の特徴を有し得る。
(1)第1のアルミニウム金属膜23の表面の溝形状や凹凸形状を、第1の保護膜24の表面においても忠実に再現し得る。
(2)膜厚がほぼ均一で、ピンホールの発生が抑制され得る。
(3)分子一層分の寸法オーダーで、所望の膜厚に調整し得る。
(4)アモルファスの膜を成膜し得る。
(5)低温で成膜し得る。
(6)分子一層ごとに成膜するので緻密な膜を成膜し得る。
第1の実施形態に係るグレーティングは、ALD法によって成膜された第1の保護膜24を備えており、第1の保護膜24が緻密であるため、酸素の透過が抑制され得る。従って、第1のアルミニウム金属膜23の酸化が抑制され、グレーティングの回折効率の低下が抑制され、グレーティングが長寿命化し得る。
4.蒸着膜の上にALD法による保護膜を含むグレーティング(第2の実施形態)
図3は、本開示の第2の実施形態に係るグレーティングの一部の断面図である。第2の実施形態に係るグレーティング14dは、第1のアルミニウム金属膜23と、第1の保護膜24と、の間に蒸着膜25を備えている点で、第1の実施形態と異なってもよい。
蒸着膜25は、MgFを含んでもよい。第1のアルミニウム金属膜23の上に蒸着膜25が形成されたグレーティングはすでに製造されていてもよい。第2の実施形態によれば、既存のグレーティングに、ALD法によって成膜された第1の保護膜24を成膜することによって、グレーティングの製造工程数を低減し得る。
他の点については、第1の実施形態と同様でよい。
5.ALD法による2つの保護膜を含むグレーティング(第3の実施形態)
図4は、本開示の第3の実施形態に係るグレーティングの一部の断面図である。第3の実施形態に係るグレーティング14eは、ALD法によって成膜された第1の保護膜24が、保護膜24aと保護膜24bとを含む点で第1の実施形態と異なってもよい。
第1の保護膜24に含まれる保護膜24aは、第1のアルミニウム金属膜23の上にALD法によって成膜されていてもよい。第1の保護膜24に含まれる保護膜24bは、保護膜24aの上にALD法によって成膜されていてもよい。保護膜24a及び保護膜24bは、例えば以下の組み合わせのいずれかであってもよい。
(1)保護膜24aがSiOを含み、保護膜24bがAlを含む。
(2)保護膜24aがMgFを含み、保護膜24bがAlを含む。
(3)保護膜24aがMgFを含み、保護膜24bがSiOを含む。
保護膜24a及び保護膜24bのそれぞれの膜厚は、酸素の透過を抑制し得るような膜厚であってもよい。例えば、保護膜24a及び保護膜24bのそれぞれの膜厚は、1nm以上、26nm以下であってもよい。また、保護膜24a及び保護膜24bのそれぞれの膜厚は、グレーティングによって選択される波長成分の位相シフトが2πとなるような膜厚であってもよい。保護膜24a及び保護膜24bの屈折率にもよるが、グレーティングによって選択される波長成分が193nmである場合に、例えば、保護膜24a及び保護膜24bのそれぞれの膜厚は、約23nmであってもよい。
第3の実施形態によれば、ALD法によって成膜された保護膜24a及び保護膜24bを備えており、保護膜24a及び保護膜24bが緻密であるため、酸素の透過が抑制され得る。従って、第1のアルミニウム金属膜23の酸化が抑制され、グレーティングの回折効率の低下が抑制され、グレーティングが長寿命化し得る。
保護膜24a及び保護膜24bは、両方がALD法によって成膜されたものである場合に限られず、いずれか一方が蒸着により成膜されたものであってもよい。
6.グレーティングの再生(第4の実施形態)
図5A及び図5Bは、本開示の第4の実施形態に係るグレーティングの再生方法を示す工程断面図である。第4の実施形態においては、例えば、図2を参照しながら説明した第1の実施形態に係るグレーティング14cが劣化して回折効率が低下した場合に、グレーティングを再生することによって回折効率を回復可能であってもよい。
図5Aは、再生前のグレーティング14fを示す。再生前のグレーティング14fは、図2を参照しながら説明したものと同様に、グレーティング基板21と、溝形成部材22と、第1のアルミニウム金属膜23と、第1の保護膜24と、を備えていてもよい。
図5Bは、再生後のグレーティング14gを示す。再生後のグレーティング14gは、第1の保護膜24の上に、第2のアルミニウム金属膜26を蒸着により新たに形成し、第2のアルミニウム金属膜26の上に、さらに第2の保護膜27をALD法によって形成したものでもよい。第2のアルミニウム金属膜26を形成する前に、第1の保護膜24の表面を洗浄する工程があってもよい。
第2の保護膜27は、MgF、SiO及びAlの内の少なくとも1つを含んでもよい。第2の保護膜27の膜厚は、酸素の透過を抑制し得るような膜厚であってもよい。例えば、第2の保護膜27の膜厚は、1nm以上、26nm以下であってもよい。また、第2の保護膜27の膜厚は、グレーティングによって選択される波長成分の位相シフトが2πとなるような膜厚であってもよい。第2の保護膜27の屈折率にもよるが、グレーティングによって選択される波長成分が193nmである場合に、例えば、第2の保護膜27の膜厚は、約23nmであってもよい。
第4の実施形態によれば、再生前のグレーティング14fの表面形状をほぼ維持したまま、再生後のグレーティング14gを作成し、回折効率を劣化前のグレーティングの回折効率に近づけ得る。再生前のグレーティング14fを再利用して再生後のグレーティング14gを作成できるので、グレーティングを新規に製作した場合に比べてグレーティングのコストを低減することができる。
また、第4の実施形態によれば、第2の保護膜27をALD法によって形成しており、第2の保護膜27が緻密であるため、酸素の透過が抑制され得る。従って、第2のアルミニウム金属膜26の酸化が抑制され、グレーティングの回折効率の低下が抑制され、再生後のグレーティングが長寿命化し得る。
ここでは、第2の保護膜27がALD法によって成膜されたものである場合について説明したが、本開示はこれに限定されない。第4の実施形態において、第2の保護膜27は、ALD法によって成膜されたものに限られず、蒸着によって成膜されてもよい。
また、ここでは、第1の保護膜24が図2を参照しながら説明したものと同様のALD法によって成膜されたものである場合について説明したが、本開示はこれに限定されない。第4の実施形態において、第1の保護膜24は、ALD法によって成膜されたものに限られず、蒸着によって成膜されたものでもよい。
また、ここでは、グレーティングの再生を1回行う場合について説明したが、本開示はこれに限定されない。第2のアルミニウム金属膜26及び第2の保護膜27を含む再生後のグレーティング14gが劣化した場合に、図示しない第3のアルミニウム金属膜を蒸着により新たに形成し、第3のアルミニウム金属膜の上に、さらに第3の保護膜を形成してもよい。第3のアルミニウム金属膜を形成する前に、第2の保護膜27を洗浄する工程が追加されてもよい。
また、第1の実施形態に係るグレーティングが劣化した場合に限らず、第2又は第3の実施形態に係るグレーティングが劣化した場合にも、同様に再生可能であってもよい。
7.グレーティングの再生(第5の実施形態)
図6A〜図6Cは、本開示の第5の実施形態に係るグレーティングの再生方法を示す工程断面図である。第5の実施形態に係るグレーティングの再生方法は、第1の保護膜24を洗浄する代わりに、第1の保護膜24をエッチングする点で第4の実施形態と異なってもよい。
図6Aは、再生前のグレーティング14hを示す。再生前のグレーティング14hは、図2を参照しながら説明したものと同様に、グレーティング基板21と、溝形成部材22と、第1のアルミニウム金属膜23と、第1の保護膜24と、を備えていてもよい。
図6Bは、再生前のグレーティング14hから第1の保護膜24をエッチングして除去した状態を示す。第1の保護膜24は、例えばウェットエッチングによって除去されてもよい。このとき、第1のアルミニウム金属膜23はエッチングストッパーとして機能し得る。すなわち、エッチング液として、第1の保護膜24をエッチングしやすく且つ第1のアルミニウム金属膜23をエッチングしにくいものを選ぶことにより、第1の保護膜24と第1のアルミニウム金属膜23との境界面でエッチングを終了させることができる。
図6Cは、再生後のグレーティング14iを示す。再生後のグレーティング14iは、第1のアルミニウム金属膜23の上に、第2のアルミニウム金属膜26を蒸着により新たに形成し、第2のアルミニウム金属膜26の上に、さらに第2の保護膜27をALD法によって形成したものでもよい。
第5の実施形態によれば、再生前のグレーティング14hの表面形状をほぼ維持したまま、再生後のグレーティング14iを作成し、回折効率を劣化前のグレーティングの回折効率に近づけ得る。再生前のグレーティング14hを再利用して再生後のグレーティング14iを作成できるので、グレーティングを新規に製作した場合に比べてグレーティングのコストを低減することができる。
また、第5の実施形態によれば、第2の保護膜27をALD法によって形成しており、第2の保護膜27が緻密であるため、酸素の透過が抑制され得る。従って、第2のアルミニウム金属膜26の酸化が抑制され、グレーティングの回折効率の低下が抑制され、再生後のグレーティングが長寿命化し得る。
また、再生前のグレーティング14hの回折効率が低下した原因として、第1の保護膜24の表面に汚れが付着したことも考えられる。第1の保護膜24をエッチングすることにより、そのような汚れも除去して回折効率を回復することができる。
ここでは、第2の保護膜27がALD法によって成膜されたものである場合について説明したが、本開示はこれに限定されない。第5の実施形態において、第2の保護膜27は、ALD法によって成膜されたものに限られず、蒸着によって成膜されてもよい。
また、ここでは、第1の保護膜24が図2を参照しながら説明したものと同様のALD法によって成膜されたものである場合について説明したが、本開示はこれに限定されない。第5の実施形態において、第1の保護膜24は、ALD法によって成膜されたものに限られず、蒸着によって成膜されたものでもよい。
また、ここでは、グレーティングの再生を1回行う場合について説明したが、本開示はこれに限定されない。第2のアルミニウム金属膜26及び第2の保護膜27を含む再生後のグレーティング14gが劣化した場合に、第2の保護膜27を除去し、図示しない第3のアルミニウム金属膜を蒸着により形成し、さらに第3の保護膜を形成してもよい。
他の点については、第4の実施形態と同様でよい。
8.レプリカの溝形成部材を有しないグレーティング(第6の実施形態)
図7は、本開示の第6の実施形態に係るグレーティングの一部の断面図である。第6の実施形態に係るグレーティング14jは、樹脂による溝形成部材を有しない点で、第1〜第5の実施形態と異なってもよい。
図7に示されるように、第6の実施形態に係るグレーティング14jは、表面が平坦なグレーティング基板21の上に、表面が溝形状に加工された第1のアルミニウム金属膜23aを有していてもよい。このアルミニウム金属膜23aの溝加工は、半導体製造のリソグラフィプロセスによって行ってもよい。第1のアルミニウム金属膜23aの上に、ALD法によって成膜された第1の保護膜24を有していてもよい。
本開示はこれに限らず、例えば、表面が溝形状に加工されたグレーティング基板の上に、第1のアルミニウム金属膜を有していてもよい。
また、溝形状は、第1〜第5の実施形態において説明されたように断面が直角三角形状である場合に限られず、図7に示されるようにサインカーブ状であってもよい。
第6の実施形態に係るグレーティング14jは、樹脂による溝形成部材を有しないので、ALD法による第1の保護膜24を形成するときの処理温度を低く抑えなくてもよい。従って、より緻密な保護膜24を形成し得る。
9.その他(ALD法成膜装置)
図8は、上記各実施形態において用いられるALD法成膜装置の例を示す断面図である。ALD法成膜装置30は、成膜容器31と、加熱プレート32と、原料ガス供給ポート33と、原料ガス排気ポート34と、酸化剤供給ポート35と、余剰酸化剤及び反応生成物の排気ポート37と、を含んでもよい。
成膜容器31は、加熱プレート32を収容してもよい。加熱プレート32は、成膜容器31内においてグレーティング基板21を固定し、グレーティング基板21を加熱可能であってもよい。
原料ガス供給ポート33及び原料ガス排気ポート34は、成膜容器31に接続されていてもよい。原料ガス供給ポート33は、ALD法による原料化合物のガスを、グレーティングの表面に吸着させるために、成膜容器31の内部に供給してもよい。原料ガス排気ポート34は、グレーティングの表面に吸着しなかった原料化合物のガスを排気してもよい。原料化合物は、上述の通り、例えば、テトラエトキシシランでもよいし、トリメチルアルミニウムでもよい。
酸化剤供給ポート35は、マニホールド36を介して成膜容器31に接続されていてもよい。酸化剤供給ポート35は、マニホールド36を介して、例えば酸素ガスを成膜容器31の内部に供給してもよい。
余剰酸化剤及び反応生成物の排気ポート37は、グレーティング表面の原料化合物と反応しなかった酸素ガスと、反応生成物との両方を排気してもよい。
以上の構成により、まず、成膜容器31の内部にグレーティング基板21を配置し、加熱プレート32により所定の処理温度までグレーティング基板21を加熱してもよい。
(A)次に、原料ガス供給ポート33により、成膜容器31の内部にALD法による原料化合物のガスを供給してもよい。これにより、原料化合物をグレーティング基板21に吸着させてもよい。
(B)次に、原料ガス排気ポート34により、グレーティングの表面に吸着しなかった原料化合物のガスを成膜容器31の外に排気してもよい。
(C)次に、酸化剤供給ポート35により、マニホールド36を介して酸素ガスを成膜容器31の内部に供給してもよい。これにより、グレーティング基板21に吸着した原料化合物と成膜容器31の内部に供給された酸素ガスとを反応させてもよい。
(D)次に、排気ポート37により、余剰酸化剤及び反応生成物を成膜容器31の外に排気してもよい。
(E)上記(A)〜(D)を1サイクルとして繰り返すことにより、1サイクルあたり一層の保護膜を形成し、所望の膜厚まで成膜し得る。
第1〜第5の実施形態において説明されたようにグレーティングが樹脂による溝形成部材を有する場合には、ALD法の処理温度を低く抑えることが望ましい。その場合には、ALD法の反応を促進するために成膜容器31の内部にプラズマを生成してもよい。グレーティング基板21とマニホールド36との間に、プラズマを生成するための図示しないアンテナが配置されてもよい。
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図したものである。従って、添付の特許請求の範囲を逸脱すること」なく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書及び添付の特許請求の範囲に記載される修飾句「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。

Claims (9)

  1. 真空紫外域の波長でレーザ装置から出力されるレーザ光を狭帯域化するためのグレーティングであって、
    グレーティング基板と、
    前記グレーティング基板の上に形成され、表面に溝形状を有する第1のアルミニウム金属膜と、
    前記第1のアルミニウム金属膜の上にALD法により形成された第1の保護膜と、
    を含むグレーティング。
  2. 前記グレーティング基板と前記第1のアルミニウム金属膜との間に形成された溝形成部材をさらに含む、請求項1記載のグレーティング。
  3. 前記第1の保護膜は、MgF、SiO及びAlの内の少なくとも1つを含む、請求項1記載のグレーティング。
  4. 前記第1のアルミニウム金属膜と前記第1の保護膜との間に形成された蒸着膜をさらに含む、請求項1記載のグレーティング。
  5. 前記蒸着膜は、MgFを含む、請求項4記載のグレーティング。
  6. 真空紫外域の波長でレーザ装置から出力されるレーザ光を狭帯域化するためのグレーティングであって、
    グレーティング基板と、
    前記グレーティング基板の上に形成され、表面に溝形状を有する第1のアルミニウム金属膜と、
    前記第1のアルミニウム金属膜の上に形成された第1の保護膜と、
    前記第1の保護膜の上に形成された第2のアルミニウム金属膜と、
    前記第2のアルミニウム金属膜の上に形成された第2の保護膜と
    を含むグレーティング。
  7. 真空紫外域の波長でレーザ装置から出力されるレーザ光を狭帯域化するためのグレーティングの製造方法であって、
    グレーティング基板の上に、表面に溝形状を有する第1のアルミニウム金属膜を形成することと、
    前記第1のアルミニウム金属膜の上にALD法により第1の保護膜を形成することと、
    を含むグレーティングの製造方法。
  8. グレーティング基板と、前記グレーティング基板の上に形成され、表面に溝形状を有する第1のアルミニウム金属膜と、前記第1のアルミニウム金属膜の上に形成された第1の保護膜と、を含み、真空紫外域の波長でレーザ装置から出力されるレーザ光を狭帯域化するためのグレーティングの再生方法であって、
    前記第1の保護膜の上に第2のアルミニウム金属膜を形成することと、
    前記第2のアルミニウム金属膜の上に第2の保護膜を形成することと、
    を含むグレーティングの再生方法。
  9. グレーティング基板と、前記グレーティング基板の上に形成され、表面に溝形状を有する第1のアルミニウム金属膜と、前記第1のアルミニウム金属膜の上に形成された第1の保護膜と、を含み、真空紫外域の波長でレーザ装置から出力されるレーザ光を狭帯域化するためのグレーティングの再生方法であって、
    前記第1の保護膜の少なくとも一部をエッチングすることと、
    前記第1のアルミニウム金属膜の上に第2のアルミニウム金属膜を形成することと、
    前記第2のアルミニウム金属膜の上に第2の保護膜を形成することと、
    を含むグレーティングの再生方法。
JP2016564539A 2014-12-18 2014-12-18 グレーティング、グレーティングの製造方法及びグレーティングの再生方法 Active JP6534398B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/083623 WO2016098237A1 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 グレーティング、グレーティングの製造方法及びグレーティングの再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016098237A1 true JPWO2016098237A1 (ja) 2017-09-28
JP6534398B2 JP6534398B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=56126156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564539A Active JP6534398B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 グレーティング、グレーティングの製造方法及びグレーティングの再生方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10466414B2 (ja)
JP (1) JP6534398B2 (ja)
CN (1) CN107076892B (ja)
WO (1) WO2016098237A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114089470B (zh) * 2022-01-20 2022-05-06 深圳珑璟光电科技有限公司 一种全息光波导及其制作装置、近眼显示设备
CN115201953B (zh) * 2022-08-22 2023-01-20 之江实验室 一种双工作波段高衍射效率复合反射光栅

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209533A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Cymer Inc 複製回折格子のための反射性保護膜
JP2004514794A (ja) * 2000-12-07 2004-05-20 サイマー, インコーポレイテッド 複製された回折格子のための保護膜
JP2010247417A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 金属ベース層付耐熱性樹脂フィルムと金属膜付耐熱性樹脂フィルムの製造方法および金属ベース層付耐熱性樹脂フィルムの製造装置
JP2011065113A (ja) * 2009-09-21 2011-03-31 Toshiba Corp 位相シフトマスク、その製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2012156245A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Tohoku Univ 半導体装置の製造方法、および半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020186741A1 (en) * 1998-06-04 2002-12-12 Lambda Physik Ag Very narrow band excimer or molecular fluorine laser
JP3877444B2 (ja) * 1998-09-02 2007-02-07 富士通株式会社 回折格子
DE10200293B4 (de) * 2002-01-07 2007-12-20 Carl Zeiss Laser Optics Gmbh Optische Anordnung sowie Verfahren zur Herstellung einer solchen
US7294360B2 (en) 2003-03-31 2007-11-13 Planar Systems, Inc. Conformal coatings for micro-optical elements, and method for making the same
NL2005460A (en) * 2009-11-20 2011-05-23 Asml Netherlands Bv Multilayer mirror, lithographic apparatus, and methods for manufacturing a multilayer mirror and a product.
JP6066634B2 (ja) * 2011-10-06 2017-01-25 キヤノン株式会社 エシェル型回折格子の製造方法およびエキシマレーザの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209533A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Cymer Inc 複製回折格子のための反射性保護膜
JP2004514794A (ja) * 2000-12-07 2004-05-20 サイマー, インコーポレイテッド 複製された回折格子のための保護膜
JP2010247417A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 金属ベース層付耐熱性樹脂フィルムと金属膜付耐熱性樹脂フィルムの製造方法および金属ベース層付耐熱性樹脂フィルムの製造装置
JP2011065113A (ja) * 2009-09-21 2011-03-31 Toshiba Corp 位相シフトマスク、その製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2012156245A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Tohoku Univ 半導体装置の製造方法、および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170248758A1 (en) 2017-08-31
CN107076892A (zh) 2017-08-18
US10466414B2 (en) 2019-11-05
WO2016098237A1 (ja) 2016-06-23
CN107076892B (zh) 2019-10-29
JP6534398B2 (ja) 2019-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6520041B2 (ja) ペリクル
JP2003214958A (ja) 波長検出装置、レーザ装置及び波長検出方法
WO2016189722A1 (ja) レーザ装置及び狭帯域化光学系
WO2016098237A1 (ja) グレーティング、グレーティングの製造方法及びグレーティングの再生方法
US20120236894A1 (en) Wavelength conversion device, solid-state laser apparatus, and laser system
JP2006073921A (ja) 紫外線ガスレーザ用光学素子及び紫外線ガスレーザ装置
WO2018229854A1 (ja) レーザ装置及び光学素子の製造方法
US20170149199A1 (en) Laser device
JP7273944B2 (ja) レーザ用チャンバ装置、ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
WO2018061098A1 (ja) レーザ装置
US20140286366A1 (en) Optical device, and laser chamber and gas laser apparatus using the same
TW201738650A (zh) 防護膜組件
JP2009081363A (ja) ガスレーザ用光学素子及びそれを用いたガスレーザ装置
JP2013065903A (ja) ガスレーザ装置
JPWO2020170350A1 (ja) ガスレーザ装置、ガスレーザ装置のレーザ光の出射方法、及び電子デバイスの製造方法
US10522966B2 (en) Laser apparatus
US20220059988A1 (en) Laser system and electronic device manufacturing method
US20230108886A1 (en) Gas laser apparatus and electronic device manufacturing method
TWI753365B (zh) 用於深紫外線光源的光學元件
JP2011238976A (ja) ガスレーザ用光学素子及びそれを用いたガスレーザ装置
KR20220157136A (ko) 멤브레인과 프레임이 일체화된 펠리클, 그 제조방법, 그 펠리클의 제조장치 및 그 펠리클을 포함하는 노광장치
Smith Excimer laser microlithography at 193 NM
CN113424376A (zh) 气体激光装置和电子器件的制造方法
JP2003331793A (ja) フッ素レーザ用放電ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6534398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250