JPWO2016092992A1 - 撮像ユニット、内視鏡、および撮像ユニットの製造方法 - Google Patents

撮像ユニット、内視鏡、および撮像ユニットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016092992A1
JPWO2016092992A1 JP2016549172A JP2016549172A JPWO2016092992A1 JP WO2016092992 A1 JPWO2016092992 A1 JP WO2016092992A1 JP 2016549172 A JP2016549172 A JP 2016549172A JP 2016549172 A JP2016549172 A JP 2016549172A JP WO2016092992 A1 JPWO2016092992 A1 JP WO2016092992A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging unit
substrate
connection
solid
electronic components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016549172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6100446B2 (ja
Inventor
友和 山下
友和 山下
考俊 五十嵐
考俊 五十嵐
紀幸 藤森
紀幸 藤森
義樹 高山
義樹 高山
原田 豊
豊 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Olympus Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Olympus Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Olympus Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6100446B2 publication Critical patent/JP6100446B2/ja
Publication of JPWO2016092992A1 publication Critical patent/JPWO2016092992A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

小型化を図りながら、積層基板の折れを防止しうる撮像ユニット、内視鏡、および撮像ユニットの製造方法を提供する。本発明の撮像ユニットは、固体撮像素子と、前記固体撮像素子の受光面と対向する面側に延出するフレキシブル基板と、前記フレキシブル基板の前記固体撮像素子と接続する側の面に接続され、複数の電子部品が実装される積層基板と、を備え、前記積層基板は、前記フレキシブル基板と接続される接続面の、前記フレキシブル基板との接続部より基端側に、前記複数の電子部品のうち少なくとも1つが実装される凹部を有し、前記凹部の前記接続面からの深さは、前記凹部に実装された電子部品の高さより小さく、かつ、前記実装された電子部品は、前記フレキシブル基板の前記積層基板との接続面と対向する面側に突出しないことを特徴とする。

Description

本発明は、撮像ユニット、撮像ユニットを備える内視鏡および撮像ユニットの製造方法に関する。
従来、医療分野および工業分野において、各種検査のために内視鏡が広く用いられている。このうち、医療用の内視鏡は、患者等の被検体の体腔内に、先端に固体撮像素子が設けられた細長形状をなす可撓性の挿入部を挿入することによって、被検体を切開せずとも体腔内の体内画像を取得でき、さらに、必要に応じて挿入部先端から処置具を突出させて治療処置を行うことができるため、広く用いられている。
このような内視鏡で使用される撮像装置として、積層基板に実装される複数の電子部品の大きさをフレキシブル基板または積層基板の短手方向(幅方向)の長さ以下として、撮像装置の小型化を図る技術が開示され(例えば、特許文献1参照)、撮像素子用バイパスコンデンサをフレキシブル基板である第1回路基板に実装し、対向する積層基板に撮像素子用パスコンを収納する凹部を設けた例が記載されている。
特開2011−50496号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、凹部の高さは部品高さより深くする必要があるため、凹部が設けられる部分の積層基板の厚さが薄くなり積層基板が折れるおそれがあった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、小型化を図りながら、積層基板の折れを防止しうる撮像ユニット、内視鏡、および撮像ユニットの製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる撮像ユニットは、光を受光して光電変換を行うことにより電気信号を生成する固体撮像素子と、前記固体撮像素子の受光面に一端が接続され、前記受光面と対向する面側に延出するフレキシブル基板と、前記フレキシブル基板の前記固体撮像素子と接続する側の面に接続され、複数の電子部品が実装されるとともに複数層の回路パターンが内部に形成された積層基板と、を備えた撮像ユニットにおいて、前記積層基板は、前記フレキシブル基板と接続される接続面の、前記フレキシブル基板との接続部より基端側に、前記複数の電子部品のうち少なくとも1つが実装される凹部を有し、前記凹部の前記接続面からの深さは、前記凹部に実装された電子部品の高さより小さく、かつ、前記実装された電子部品は、前記フレキシブル基板の前記積層基板との接続面と対向する面側に突出しないことを特徴とする。
また、本発明にかかる撮像ユニットは、上記発明において、前記凹部に高さの異なる2つ以上の電子部品が実装され、最も高さが高い電子部品が前記フレキシブル基板の前記積層基板との接続面と対向する面側に突出しないことを特徴とする。
また、本発明にかかる撮像ユニットは、上記発明において、前記凹部に高さの異なる2つの電子部品が実装され、前記2つの電子部品は、前記積層基板の長手方向に並んで実装されることを特徴とする。
また、本発明にかかる撮像ユニットは、上記発明において、前記積層基板の前記接続面および前記接続面と対向する面の、前記凹部より基端側にケーブル接続ランドが形成され、駆動用信号ケーブルと画像信号用ケーブルは、前記積層基板の異なる面に形成されたケーブル接続ランドにそれぞれ接続されることを特徴とする。
また、本発明にかかる内視鏡は、上記のいずれか一つに記載の撮像ユニットが先端に設けられた挿入部を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる撮像ユニットの製造方法は、上記のいずれか一つに記載の撮像ユニットの製造方法であって、集合基板に複数の電子部品を実装する実装工程と、前記集合基板の凹部が設けられる面をダイシングテープで固定し、所定の位置で切断することにより積層基板を個片化する切断工程と、個片化した前記積層基板からダイシングテープを剥離する剥離工程と、固体撮像素子の受光面に一端が接続され、前記受光面と対向する面側に延出するフレキシブル基板の前記固体撮像素子と接続する側の面に、前記積層基板を接続する接続工程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明にかかる撮像ユニットの製造方法は、上記発明において、前記実装工程と前記切断工程の間に、前記電子部品が実装された前記凹部内に封止樹脂を充填し、封止する封止工程を行うことを特徴とする。
本発明によれば、積層基板の折れを抑制しながら、細径化を実現しうる撮像ユニット、内視鏡、および撮像ユニットの製造方法を提供することができる。
図1は、本発明の実施の形態にかかる内視鏡装置の全体構成を模式的に示す図である。 図2は、図1に示す内視鏡先端の部分断面図である。 図3は、図2に示す撮像ユニットの上面図である。 図4は、図3のA矢視図である。 図5は、図3のB矢視図である。 図6は、図3のC矢視図である。 図7は、図2に示す撮像ユニットの底面図である(図4のD矢視図)。 図8は、本発明の実施の形態にかかる撮像ユニットの製造工程を説明するフローチャートである。 図9は、本発明の実施の形態の変形例1にかかる撮像ユニットの左方側面図である。 図10は、図9のF矢視図である。 図11は、本発明の実施の形態の変形例2にかかる撮像ユニットの左方側面図である。 図12は、本発明の実施の形態の変形例3にかかる撮像ユニットの左方側面図である。 図13は、図12のG矢視図である。 図14は、本発明の実施の形態の変形例4にかかる撮像ユニットの一部上面図である。 図15は、図14のE矢視図である。
以下の説明では、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)として、撮像ユニットを備えた内視鏡について説明する。また、この実施の形態により、この発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付している。さらにまた、図面は、模式的なものであり、各部材の厚みと幅との関係、各部材の比率等は、現実と異なることに留意する必要がある。また、図面の相互間においても、互いの寸法や比率が異なる部分が含まれている。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる内視鏡装置の全体構成を模式的に示す図である。図1に示すように、内視鏡装置1は、内視鏡2と、ユニバーサルコード5と、コネクタ6と、光源装置7と、プロセッサ(制御装置)8と、表示装置10とを備える。
内視鏡2は、挿入部3を被検体の体腔内に挿入することによって、被検体の体内画像を撮像し撮像信号を出力する。ユニバーサルコード5内部のケーブルは、内視鏡2の挿入部3の先端まで延伸され、挿入部3の先端部3bに設けられる撮像ユニットに接続する。
コネクタ6は、ユニバーサルコード5の基端に設けられて、光源装置7及びプロセッサ8に接続され、ユニバーサルコード5と接続する先端部3bの撮像ユニットが出力する撮像信号(出力信号)に所定の信号処理を施すとともに、撮像信号をアナログデジタル変換(A/D変換)して画像信号として出力する。
光源装置7は、例えば、白色LEDを用いて構成される。光源装置7が点灯するパルス状の白色光は、コネクタ6、ユニバーサルコード5を経由して内視鏡2の挿入部3の先端から被写体へ向けて照射する照明光となる。
プロセッサ8は、コネクタ6から出力される画像信号に所定の画像処理を施すとともに、内視鏡装置1全体を制御する。表示装置10は、プロセッサ8が処理を施した画像信号を表示する。
内視鏡2の挿入部3の基端側には、内視鏡機能を操作する各種ボタン類やノブ類が設けられた操作部4が接続される。操作部4には、被検体の体腔内に生体鉗子、電気メスおよび検査プローブ等の処置具を挿入する処置具挿入口4aが設けられる。
挿入部3は、撮像ユニットが設けられる先端部3bと、先端部3bの基端側に連設された上下方向に湾曲自在な湾曲部3aと、この湾曲部3aの基端側に連設された可撓管部3cとを備える。湾曲部3aは、操作部4に設けられた湾曲操作用ノブの操作によって上下方向に湾曲し、挿入部3内部に挿通された湾曲ワイヤの牽引弛緩にともない、たとえば上下の2方向に湾曲自在となっている。
内視鏡2には、光源装置7からの照明光を伝送するライトガイドが配設され、ライトガイドによる照明光の出射端に照明窓が配置される。この照明窓は、挿入部3の先端部3bに設けられており、照明光が被検体に向けて照射される。
次に、内視鏡2の先端部3bの構成について詳細に説明する。図2は、内視鏡2先端の部分断面図である。図2は、内視鏡2の先端部3bに設けられた撮像ユニットの基板面に対して直交する面であって撮像ユニットの光軸方向と平行な面で切断した場合の断面図である。図2においては、内視鏡2の挿入部3の先端部3bと、湾曲部3aの一部を図示する。
図2に示すように、湾曲部3aは、後述する被覆管42内側に配置する湾曲管81内部に挿通された湾曲ワイヤ82の牽引弛緩にともない、上下左右の4方向に湾曲自在である。この湾曲部3aの先端側に延設された先端部3b内部に、撮像ユニット40が設けられる。
撮像ユニット40は、レンズユニット43と、レンズユニット43の基端側に配置する固体撮像素子44とを有し、接着剤で先端部本体41の内側に接着される。先端部本体41は、撮像ユニット40を収容する内部空間を形成するための硬質部材で形成される。先端部本体41の基端外周部は、柔軟な被覆管42によって被覆される。先端部本体41よりも基端側の部材は、湾曲部3aが湾曲可能なように、柔軟な部材で構成されており、挿入部3における硬質部分は、先端部本体41が配置する先端部3bとなる。
レンズユニット43は、複数の対物レンズ43a−1〜43a−4と、対物レンズ43a−1〜43a−4を保持するレンズホルダ43bとを有し、このレンズホルダ43bの先端が、先端部本体41内部に挿嵌固定されることによって、先端部本体41に固定される。
撮像ユニット40は、表面に光を受光する受光面を有したCCDまたはCMOSなどの固体撮像素子44、固体撮像素子44から延出するフレキシブル基板45、固体撮像素子44の駆動回路を含む電子部品を実装した積層基板46、固体撮像素子44の受光面を覆った状態で固体撮像素子44に接着するガラスリッド49、ならびに固体撮像素子44を駆動するために、積層基板46を介して固体撮像素子44と電気的に接続される複数の信号ケーブル48とを備える。積層基板46は、電子部品を実装する接続ランドと、信号ケーブル48を接続するケーブル接続ランドを備える。各信号ケーブル48の先端は、ケーブル接続ランドに電気的かつ機械的に接続される。
複数の信号ケーブル48は、電気ケーブル束47にまとめられ、挿入部3の基端方向に延伸する。電気ケーブル束47は、挿入部3に挿通配置され、図1に示す操作部4およびユニバーサルコード5を介して、コネクタ6まで延設されている。
レンズユニット43の対物レンズ43a−1〜43a−4によって結像された被写体像は、対物レンズ43a−1〜43a−4の結像位置に配設された固体撮像素子44によって光電変換されて電気信号である撮像信号に変換される。撮像信号は、フレキシブル基板45および積層基板46に接続する信号ケーブル48およびコネクタ6を経由して、プロセッサ8に出力される。
固体撮像素子44は、接着剤54bによってフレキシブル基板45および積層基板46と接着される。固体撮像素子44の外周部と、固体撮像素子44とフレキシブル基板45および積層基板46の接続部は、両端が開口したスリーブ状の金属材料で形成された補強部材52に覆われる。外部から流れ込んだ静電気や外乱ノイズの、積層基板46上の電子部品55〜59やフレキシブル基板45上の配線パターンに対する影響を防止するために、補強部材52は、固体撮像素子44およびフレキシブル基板45から、離間して設置される。
撮像ユニット40および電気ケーブル束47の先端部は、耐性向上のために、熱収縮チューブ50によって外周が被覆される。熱収縮チューブ50内部は、接着樹脂51によって部品間の隙間が埋められている。補強部材52の外周面と熱収縮チューブ50の先端側内周面との間は、隙間無く接触する。
固体撮像素子ホルダ53は、固体撮像素子ホルダ53の基端側内周面にガラスリッド49の外周面が嵌めこまれることによって、ガラスリッド49に接着する固体撮像素子44を保持する。固体撮像素子ホルダ53の基端側外周面は、補強部材52の先端側内周面に嵌合する。固体撮像素子ホルダ53の先端側内周面には、レンズホルダ43bの基端側外周面が嵌合する。このように各部材同士が嵌合した状態で、レンズホルダ43bの外周面、固体撮像素子ホルダ53の外周面、ならびに、熱収縮チューブ50の先端側外周面が、接着剤41aによって先端部本体41の先端の内周面に固定される。
次に、撮像ユニット40について説明する。図3は、図2に示す撮像ユニットの上面図である。図4は、図3のA矢視図である。図5は、図3のB矢視図である。図6は、図3のC矢視図である。図7は、図2に示す撮像ユニットの底面図である(図4のD矢視図)。なお、上記の図においては、レンズユニット43および信号ケーブル48の図示は省略し、受光面の中心Msを通る線Lについても、模式的に示す。
固体撮像素子44は、光を受光して光電変換を行うことにより電気信号を生成する受光部44aを有し、受光部44aが設けられる受光面には素子側ランド44bが設けられる。この素子側ランド44bには、フレキシブル基板45のインナーリード54aが電気的および機械的に接続される。ガラスリッド49は、固体撮像素子44の受光部44a(中心Ms)を覆った状態で固体撮像素子44に接着される。
フレキシブル基板45は、フレキシブルプリント基板であり、固体撮像素子44の受光部44aが設けられる受光面と対向する面側に延出する。インナーリード54aは、フレキシブル基板45の先端にて略90°に折り曲げられ、封止樹脂54cによって固体撮像素子44とフレキシブル基板45とに固定されている。固体撮像素子44の裏面と積層基板46の先端側側面とは、接着剤54bによって接着される。固体撮像素子44の素子側ランド44bとフレキシブル基板45の先端側の周囲は、封止樹脂54cによって封止される。また、フレキシブル基板45の固体撮像素子44と接する側の面f2は、接着剤54dを介して、積層基板46の接続面S2と対向するように接続される。図7に示すように、フレキシブル基板45の固体撮像素子44と接する側の面f2と対向する面f1には、配線パターン45aが形成されており、配線パターン45aはレジスト層61によって保護される。
積層基板46は、回路パターンが形成された複数の基板が積層されてなり、フレキシブル基板45との接続面S2であって、フレキシブル基板45との接続部より基端側に凹部60が形成されている。積層基板46には、5つの電子部品55〜59が実装されるが、電子部品58および59が凹部60内に実装され、電子部品55〜57は接続面S2と対向する面S1に実装される。ここで、電子部品56は能動部品であり、電子部品55、57〜59は受動部品である。凹部60に実装される電子部品58は、接続ランド74a、74bに接続され、電子部品59は、接続ランド73a、73bに接続される。また、面S1に実装される電子部品55は、接続ランド70a、70bに接続され、電子部品56は、接続ランド75a、75b、75c、75d、75e、75fに接続され、電子部品57は、接続ランド71a、71bに接続されている。
凹部60の接続面S2からの深さh1は、凹部60に実装された電子部品58および59のうち、高さが高い電子部品58の高さh2より小さい。また、電子部品58は、フレキシブル基板45の積層基板46と接続する側の面f2と対向する面f1に突出しない高さ、すなわち電子部品58の高さh2は、凹部60の底面からフレキシブル基板45の面f1までの高さh3以下である。凹部60の深さh1、電子部品58の高さh2を上記の範囲とすることにより、撮像ユニット40の大径化を抑制しながら、積層基板46の折れを防止することができる。
積層基板46の面S1の基端側には、ケーブル接続ランド72b、72c−1、72c−2が設けられる。また、積層基板46の接続面S2の凹部60より基端側には、ケーブル接続ランド72a、72c−3が設けられる。ケーブル接続ランド72aは、画像信号用ケーブル48aが接続され、ケーブル接続ランド72bには、駆動信号用ケーブル(図示しない)が接続され、ケーブル接続ランド72c−1〜72c−3には、電源用ケーブル48cが接続される。固体撮像素子44を駆動する駆動信号が送信される駆動信号用ケーブルと、画像信号を送信する画像信号用ケーブル48aとを、積層基板46の異なる面S1、S2にそれぞれ接続することにより、駆動信号の画像信号への干渉を抑制し、ノイズを低減することができる。
なお、ケーブル接続ランド72b、72c−1、72c−2が設けられる積層基板46の基端側は、電子部品55〜57の接続ランド70、71、75が設けられる層とは異なる層であることが好ましい。図4に示すように、ケーブル接続ランド72b、72c−1、72c−2が設けられる積層基板46の基端側は、電子部品55〜57の接続ランド70、71、75が設けられる層よりh5だけ高く、すなわち積層基板46の基端側は、電子部品55〜57が実装される部分より、基板を多く積層することにより厚くなっている。積層基板46の基端側を厚くすることにより、ケーブル接続ランド72に信号ケーブル48をハンダにより接続する際、ハンダの流れだしによるケーブル接続ランド72と電子部品57の接続ランド71とのショートのおそれを防止することができる。同様に、ケーブル接続ランド72a、72c−3が設けられる積層基板46の基端側は、電子部品58、59の接続ランド73、74が設けられる層よりh4だけ高く、すなわち積層基板46の基端側は、電子部品58、59が実装される部分より、基板を多く積層することにより厚いことが好ましい。
次に、本実施の形態にかかる撮像ユニット40の製造について説明する。図8は、本発明の実施の形態にかかる撮像ユニット40の製造工程を説明するフローチャートである。本実施の形態において、撮像ユニット40を構成する積層基板46は、1枚の集合基板上に複数の積層基板46を同時に作製するものである。
集合基板の主面(積層基板46の面S1となる面)に設けられた複数の接続ランド70、71、75、およびケーブル接続ランド72に、複数の電子部品55、56、57、および信号ケーブル48が実装され、裏面(積層基板46の接続面S2となる面)に設けられた複数の接続ランド73、74、およびケーブル接続ランド72に、複数の電子部品58、59、および信号ケーブル48が実装される(ステップS1)。
集合基板に電子部品を実装後、裏面(積層基板46の接続面S2となる面)にダイシングテープを貼り付け集合基板を固定する(ステップS2)。集合基板の裏面側には、凹部60内に電子部品58および59が実装され、高さが高い電子部品58は、集合基板の裏面の水平面からわずかに突出している。ダイシングテープは、集合基板の裏面および電子部品58および59と接するように貼り付ける。なお、ダイシングテープを電子部品58に確実に張り付け、安定したダイシングを可能とするためには、電子部品58の集合基板の裏面から突出する高さを、ダイシングテープの厚み程度とすることが好ましい。また、本実施の形態では、凹部60には異なる高さの電子部品58と59が実装されているが、凹部60内には同じ高さの電子部品を実装することが好ましい。同じ高さの電子部品を実装することにより、ダイシングテープによる固定面積が増え、個片化の際安定したダイシングが可能となる。
ダイシングテープで固定した後、集合基板を切断して積層基板46に個片化する(ステップS3)。個片化後、積層基板46に貼り付けられたダイシングテープを剥離する(ステップS4)。ダイシングテープの剥離を容易に行うために、ダイシングテープの剥離前に、使用するダイシングテープの種類に応じて、UV照射や熱処理を行うことが好ましい。
ダイシングテープの剥離後、積層基板46をフレキシブル基板45および固体撮像素子44と接続する(ステップS5)。積層基板46は、接続面S2がフレキシブル基板45の面f2と対向するよう配設し、フレキシブル基板45と電気的、機械的に接続する。積層基板46とフレキシブル基板45との接続は、積層基板46の接続面S2に設けられた図示しない接続ランドと、フレキシブル基板45に設けられた図示しない接続ランドとを、Auバンプやハンダバンプ等のバンプにより接続した後、接着剤54dにて接着固定することが好ましい。また、積層基板46の先端側側面は、固体撮像素子44の受光面と対向する面に接着剤54bによって接着される。
以上のようにして、本実施の形態にかかる撮像ユニット40を作製する。実施の形態1では、積層基板46のフレキシブル基板45との接続面に、電子部品を実装する凹部60を設け、凹部60の接続面S2からの深さを、凹部60に実装された電子部品のうち高さが高い電子部品の高さより小さく、かつ、実装される電子部品を、フレキシブル基板45の積層基板46と接続する側の面f2と対向する面f1に突出しない高さとすることにより、撮像ユニット40の大径化を抑制しながら、積層基板46の折れを防止することができる。
(変形例1)
撮像ユニット40の作製の際、集合基板へ電子部品を実装後(ステップS1)、電子部品58および59が実装された凹部60内に封止樹脂を充填し封止してもよい。図9は、本発明の実施の形態の変形例1にかかる撮像ユニットの左方側面図である。図10は、図9のF矢視図である。
変形例1にかかる撮像ユニット40Aでは、凹部60内に封止樹脂64が充填されている。図9および図10に示すように、封止樹脂64は、凹部60内および電子部品58の側面を覆うように充填される。封止樹脂64は、集合基板へ電子部品を実装後、電子部品58および59が実装された凹部60内に充填され、その後、集合基板の裏面にダイシングテープが貼り付けられ、集合基板はダイシングされる。凹部60内に電子部品58、59を実装後、封止樹脂64を充填することにより、電子部品58、59の接続信頼性を保持することに加え、電子部品58、59と凹部60との間の空間が封止樹脂により封止されているため、ダイシングテープによる固定面積が増え、安定したダイシングが可能となる。ダイシング後は、上記したように、ダイシングテープを剥離して、フレキシブル基板45等と接続して撮像ユニット40Aを作製すればよい。
(変形例2)
また、実施の形態では積層基板46の接続面S2は、フレキシブル基板45に対向する部分とケーブル接続ランド72が設けられる部分を同一の高さとしているが、ケーブル接続ランド72が設けられる積層基板46の基端側の高さを、フレキシブル基板に対向する部分の高さと変えてもよい。図11は、本発明の実施の形態の変形例2にかかる撮像ユニットの左方側面図である。
図11に示すように、変形例2にかかる撮像ユニット40Bでは、積層基板46Bの基端側の凹部60の底面からの高さh4を、フレキシブル基板45に対向する部分の凹部60の底面からの高さh1より高くしている。積層基板46Bの基端側の厚さは、基端側に基板をさらに積層することにより厚くすることができる。なお、積層基板46Bの基端側の凹部60の底面からの高さh4は、電子部品58の高さh2以下、すなわち凹部60の底面からフレキシブル基板45の面f1までの高さh3以下である。積層基板46Bを個片化する際のダイシングを考慮すると、積層基板46Bの基端側の凹部60の底面からの高さh4は、電子部品58の高さh2と等しくすることが好ましい。積層基板46Bの基端側の凹部60の底面からの高さh4を電子部品58の高さh2と等しくすることにより、ダイシングテープの固定面積が増え、安定したダイシングが可能となる。
(変形例3)
本実施の形態では、凹部60内に高さの異なる電子部品58および59を短手方向に並べて実装するが、電子部品58および59を積層基板の長手方向に並べて実装してもよい。図12は、本発明の実施の形態の変形例3にかかる撮像ユニットの左方側面図である。図13は、図12のG矢視図である。
図12および図13に示すように、変形例3にかかる撮像ユニット40Cでは、電子部品58および59は、積層基板46Cの凹部60c内に長手方向に並んで実装される。ダイシングテープは、積層基板46Cの長手方向側から貼り付けられるため、高さの異なる電子部品58および59にダイシングテープを貼り付ける際、長手方向に実装するほうがダイシングテープの固定面積を増やすことができ、安定したダイシングが可能となる。なお、変形例2のように、積層基板の接続面S2を、フレキシブル基板45に対向する部分よりケーブル接続ランド72が設けられる部分を高くする場合は、高さの高い電子部品58を積層基板の基端側に実装することが好ましい。
(変形例4)
本実施の形態では、受動部品である電子部品を接続する接続ランドは、2つの接続ランドが電子部品の長辺方向に対向するように形成され、接続ランドのランド長さは実装する電子部品の短辺長さより長く、かつ、2つの接続ランドの配置距離は電子部品の長辺長さより長くなるよう配置されている。凹部60内への電子部品58、59の実装を容易とし、かつ、撮像ユニットの細径化および小型化(軸方向の長さが短い)のために、2つの接続ランドの配置距離を、実装する電子部品の長辺長さと同じになるよう配置してもよい。
図14は、本発明の実施の形態の変形例4にかかる撮像ユニットの電子部品57近傍の一部上面図である。図15は、図14のE矢視図である。なお、図14においては、電子部品57と接続ランド71の大きさを説明する関係上、ハンダ63の記載を省略している。変形例4では、2つの接続ランド71a、71bのランド長さW1は電子部品57の短辺長さW2より長く、2つの接続ランド71a、71bの配置距離W3は電子部品57の長辺長さW4と同じになるよう配置される。本実施の形態では、図3に示すように、電子部品57の長辺方向からはみ出るように配置した接続ランド71a、71bと電子部品57とをハンダにより接続する。電子部品57は、積層基板46の面S1に実装される電子部品のうち長辺が最も長い電子部品であり、電子部品57を実装する接続ランド71a、71bの大きさ、および配置距離を上記のようにすることで、撮像ユニットの細径化を図ることができる。また、凹部60に実装される電子部品58および59についても、接続ランド73a、73bのランド長さ、および接続ランド74a、74bのランド長さを電子部品58、59の短辺長さより長くし、接続ランド73a、73bの配置距離、および接続ランド74a、74bの配置距離を電子部品58、59の長辺長さと同じになるよう配置し、接続する。これにより凹部60内への電子部品の実装を容易とし、撮像ユニットの小型化(軸方向の長さが短い)を図ることができる。
1 内視鏡装置
2 内視鏡
3a 湾曲部
3b 先端部
3c 可撓管部
4 操作部
4a 処置具挿入口
5 ユニバーサルコード
6 コネクタ
7 光源装置
8 プロセッサ
10 表示装置
40、40A、40B、40C 撮像ユニット
41 先端部本体
41a 接着剤
42 被覆管
43 レンズユニット
43a−1〜43a−4 対物レンズ
43b レンズホルダ
44 固体撮像素子
44a 受光部
44b 素子側ランド
45 フレキシブル基板
45a 配線パターン
46、46B、46C 積層基板
47 電気ケーブル束
48 信号ケーブル
48a 画像信号用ケーブル
48b 電源用ケーブル
49 ガラスリッド
50 熱収縮チューブ
51 接着樹脂
52 補強部材
53 固体撮像素子ホルダ
54a インナーリード
54b、54d 接着剤
54c 封止樹脂
55〜59 電子部品
70a、70b、71a、71b、73a、73b、74a、74b、75a、75b、75c、75d、75e、75f 接続ランド
72a、72b、72c−1、72c−2、72c−3 ケーブル接続ランド
60 凹部
61 レジスト層
63 ハンダ
81 湾曲管
82 湾曲ワイヤ

Claims (7)

  1. 光を受光して光電変換を行うことにより電気信号を生成する固体撮像素子と、
    前記固体撮像素子の受光面に一端が接続され、前記受光面と対向する面側に延出するフレキシブル基板と、
    前記フレキシブル基板の前記固体撮像素子と接続する側の面に接続され、複数の電子部品が実装されるとともに複数層の回路パターンが内部に形成された積層基板と、
    を備えた撮像ユニットにおいて、
    前記積層基板は、前記フレキシブル基板と接続される接続面の、前記フレキシブル基板との接続部より基端側に、前記複数の電子部品のうち少なくとも1つが実装される凹部を有し、前記凹部の前記接続面からの深さは、前記凹部に実装された電子部品の高さより小さく、かつ、前記実装された電子部品は、前記フレキシブル基板の前記積層基板との接続面と対向する面側に突出しないことを特徴とする撮像ユニット。
  2. 前記凹部に高さの異なる2つ以上の電子部品が実装され、最も高さが高い電子部品が前記フレキシブル基板の前記積層基板との接続面と対向する面側に突出しないことを特徴とする請求項1に記載の撮像ユニット。
  3. 前記凹部に高さの異なる2つの電子部品が実装され、前記2つの電子部品は、前記積層基板の長手方向に並んで実装されることを特徴とする請求項2に記載の撮像ユニット。
  4. 前記積層基板の前記接続面および前記接続面と対向する面の、前記凹部より基端側にケーブル接続ランドが形成され、
    駆動用信号ケーブルと画像信号用ケーブルは、前記積層基板の異なる面に形成されたケーブル接続ランドにそれぞれ接続されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の撮像ユニット。
  5. 請求項1〜4のいずれか一つに記載の撮像ユニットが先端に設けられた挿入部を備えたことを特徴とする内視鏡。
  6. 請求項1〜4のいずれか一つに記載の撮像ユニットの製造方法であって、
    集合基板に複数の電子部品を実装する実装工程と、
    前記集合基板の凹部が設けられる面をダイシングテープで固定し、所定の位置で切断することにより積層基板を個片化する切断工程と、
    個片化した前記積層基板からダイシングテープを剥離する剥離工程と、
    固体撮像素子の受光面に一端が接続され、前記受光面と対向する面側に延出するフレキシブル基板の前記固体撮像素子と接続する側の面に、前記積層基板を接続する接続工程と、
    を含むことを特徴とする撮像ユニットの製造方法。
  7. 前記実装工程と前記切断工程の間に、前記電子部品が実装された前記凹部内に封止樹脂を充填し、封止する封止工程を行うことを特徴とする請求項6に記載の撮像ユニットの製造方法。
JP2016549172A 2014-12-08 2015-11-05 撮像ユニット、内視鏡、および撮像ユニットの製造方法 Active JP6100446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248176 2014-12-08
JP2014248176 2014-12-08
PCT/JP2015/081195 WO2016092992A1 (ja) 2014-12-08 2015-11-05 撮像ユニット、内視鏡、および撮像ユニットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6100446B2 JP6100446B2 (ja) 2017-03-22
JPWO2016092992A1 true JPWO2016092992A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56107187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016549172A Active JP6100446B2 (ja) 2014-12-08 2015-11-05 撮像ユニット、内視鏡、および撮像ユニットの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170255001A1 (ja)
EP (1) EP3231351B1 (ja)
JP (1) JP6100446B2 (ja)
CN (1) CN106999023B (ja)
WO (1) WO2016092992A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016092991A1 (ja) * 2014-12-09 2016-06-16 オリンパス株式会社 内視鏡
JP6539548B2 (ja) * 2015-08-31 2019-07-03 富士フイルム株式会社 内視鏡用撮像装置及び内視鏡
JP6655343B2 (ja) * 2015-10-15 2020-02-26 富士フイルム株式会社 内視鏡
CN112203575A (zh) * 2018-06-11 2021-01-08 奥林巴斯株式会社 内窥镜用光源装置、内窥镜用光源系统和内窥镜
WO2020021637A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 オリンパス株式会社 内視鏡先端構造、および内視鏡
CN108761767A (zh) * 2018-08-02 2018-11-06 张雯蕾 立体布线式电子内窥镜及其制备方法
JP6792661B2 (ja) * 2019-03-27 2020-11-25 Hoya株式会社 撮像モジュール及び内視鏡

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011050496A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Olympus Medical Systems Corp 撮像装置及び電子内視鏡
JP2012183330A (ja) * 2012-05-14 2012-09-27 Olympus Medical Systems Corp 撮像装置
WO2014208171A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像モジュールおよび内視鏡装置
JP2015080675A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡及び内視鏡の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2735101B2 (ja) * 1986-12-08 1998-04-02 オリンパス光学工業株式会社 撮像装置
US6142930A (en) * 1997-01-13 2000-11-07 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic endoscope having compact construction
US6080101A (en) * 1998-08-26 2000-06-27 Olympus Optical Co. Ltd. Endoscope video camera head which can be autoclaved
JP4119553B2 (ja) * 1999-01-11 2008-07-16 オリンパス株式会社 内視鏡
JP3721882B2 (ja) * 1999-09-14 2005-11-30 フジノン株式会社 内視鏡の挿入部
JP2003209751A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
EP2579312A3 (en) * 2005-03-25 2013-05-29 Fujifilm Corporation Solid state imaging device and manufacturing method thereof
JP5173926B2 (ja) * 2009-05-12 2013-04-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置、撮像装置の製造方法
CN102471661B (zh) * 2010-04-09 2013-08-14 奥林巴斯医疗株式会社 内窥镜装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011050496A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Olympus Medical Systems Corp 撮像装置及び電子内視鏡
JP2012183330A (ja) * 2012-05-14 2012-09-27 Olympus Medical Systems Corp 撮像装置
WO2014208171A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像モジュールおよび内視鏡装置
JP2015080675A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡及び内視鏡の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170255001A1 (en) 2017-09-07
CN106999023A (zh) 2017-08-01
EP3231351B1 (en) 2021-06-30
EP3231351A4 (en) 2018-07-04
CN106999023B (zh) 2018-11-13
JP6100446B2 (ja) 2017-03-22
WO2016092992A1 (ja) 2016-06-16
EP3231351A1 (en) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6100446B2 (ja) 撮像ユニット、内視鏡、および撮像ユニットの製造方法
US9345395B2 (en) Imaging module and endoscope device
US10281710B2 (en) Imaging module and endoscope apparatus each having a flexible substrate divided into different regions where a chip having a transmission buffer and a drive signal cable are connected to the different regions
JP6396650B2 (ja) 撮像ユニットおよび内視鏡装置
JP6570657B2 (ja) 撮像装置、内視鏡および撮像装置の製造方法
US10617285B2 (en) Imaging module with multi-layer substrate and endoscope apparatus
JP6043032B2 (ja) 内視鏡
WO2017081720A1 (ja) ケーブル接続構造、撮像モジュールおよび内視鏡
US10191270B2 (en) Imaging unit and endoscope apparatus
JP6261486B2 (ja) 実装構造体、撮像モジュールおよび内視鏡装置
JP6099541B2 (ja) 内視鏡及び内視鏡の製造方法
WO2015194460A1 (ja) ケーブル接続構造および内視鏡装置
JP6209288B2 (ja) 撮像装置の小型化
JP6503205B2 (ja) 撮像装置
WO2017104055A1 (ja) 撮像ユニット、内視鏡および撮像ユニットの製造方法
WO2017115441A1 (ja) 実装構造体、撮像装置および内視鏡
JP2015080633A (ja) 電気ユニット及び電気ユニットを用いた内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6100446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250