JP5173926B2 - 撮像装置、撮像装置の製造方法 - Google Patents

撮像装置、撮像装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5173926B2
JP5173926B2 JP2009115907A JP2009115907A JP5173926B2 JP 5173926 B2 JP5173926 B2 JP 5173926B2 JP 2009115907 A JP2009115907 A JP 2009115907A JP 2009115907 A JP2009115907 A JP 2009115907A JP 5173926 B2 JP5173926 B2 JP 5173926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
region
mounting surface
fpc
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009115907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010268077A (ja
Inventor
一久 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2009115907A priority Critical patent/JP5173926B2/ja
Publication of JP2010268077A publication Critical patent/JP2010268077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5173926B2 publication Critical patent/JP5173926B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、固体撮像素子と、該固体撮像素子の接続部に一端が接続されたフレキシブル基板と、該フレキシブル基板に実装された複数の電子部品とを具備する撮像装置、撮像装置の製造方法に関する。
近年、固体撮像素子を撮像手段とした撮像装置が内視鏡の挿入部の先端内に配設され、該撮像装置が配設された挿入部を、例えば医療用であれば体腔内に挿入することにより、体腔内の被検部位の像をモニタにて観察することができる電子内視鏡装置が広く普及してきている。
撮像装置は、一般的に、撮像面を有する固体撮像素子と、該固体撮像素子の撮像面に貼着された撮像面を保護するカバーガラスと、コンデンサ、抵抗、トランジスタ等の電子部品が実装され、固体撮像素子のボンディング部に一端が接続されたTAB(Tape Automated Bonding)等のフレキシブル基板(以下、FPCと称す)と、FPCに実装されたリード線接続部にリード線が接続された、固体撮像素子により受光した被検部位の像の電気信号を、画像処理装置やモニタ等の外部機器へと伝送する等を行う信号ケーブルとを具備して主要部が構成されている。
ここで、撮像装置は、固体撮像素子の撮像面の高画素化により、電子部品の実装数増加や信号ケーブルが接続されるリード線接続部の増加に伴い大型化しやすくなる。そこで、撮像装置を小型化する目的から、FPCが固体撮像素子の撮像面と反対側の背面の後方において、所定の形状に折り曲げられて配設される構成が周知であり、例えば特許文献1または特許文献2に開示されている。
特許文献1、2には、固体撮像素子に電気的に接続されることにより固体撮像素子の後方に設けられた、抵抗やIC等の複数の電子部品が実装されたFPCに対し、複数の折り曲げ部を設け、該複数の折り曲げ部を起点としてFPCが折り曲げられることにより、FPCが小型化されて配置された構成を有する撮像装置が開示されている。
特開平5−49602号公報 特開平6−178757号公報
ところで、FPCに実装されている複数の電子部品は、各電子部品のFPCへの実装面からの高さが同じであるとは限らない。即ち、FPCには、該FPCの実装面から各々高さの異なる複数の電子部品が実装されているのが一般的である。
ここで、FPCを、上述した特許文献1、2に示したように、折り曲げて、複数の電子部品の実装面とは反対側の面(以下、頭部と称す)を、固定対象物、例えば固体撮像素子に固定された枠体や折り曲げ後のFPCの一部に、例えば接着により固定する場合、上述したように、各電子部品は、実装面からの高さがそれぞれ異なることから、全ての電子部品の頭部を固定対象物に固定してしまうと、電子部品間の段差によりFPCに歪みが発生してしまうため、該歪みにより、電子部品の実装が外れてしまう場合があった。
そこで、実装面から1番高い電子部品の頭部のみを、固定対象物に固定する構造が考えられるが、この場合、実装面から1番高い電子部品以外の各電子部品における頭部と固定対象物との間には、電子部品間の段差により空間が形成されてしまうことから、FPCの形状が安定せず、撮像装置の組立中、誤ってFPCに応力を付与してしまうと、空間に起因してやはりFPCに歪みが発生してしまうため、該歪みにより、電子部品の実装が外れてしまう場合があった。
さらには、実装面から1番高い電子部品の頭部のみを、固定対象物に固定する場合、上述した歪みにより、FPCに形成された端子が、1番高い電子部品以外の各電子部品に接触してショートしてしまうことを防ぐ必要がある。
また、フレキシブル基板には、トランジスタ等、駆動により発熱する電子部品も実装されていることから、フレキシブル基板を小型化し、固体撮像素子に近接して配置すると、固体撮像素子に、放熱された熱が伝達され、固体撮像素子の特性劣化が起きてしまう場合があった。
尚、以上のことは、FPCを折り曲げずに、固体撮像素子の後方に配置する場合であっても同様である。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、固体撮像素子に接続されたFPCに実装された複数の電子部品の内、1番高い電子部品を固定対象物に固定するFPCの配置構造において、他の電子部品がFPCから外れてしまうことを防ぐことができる構成を具備する撮像装置、撮像装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明による撮像装置は、固体撮像素子と、前記固体撮像素子の接続部に一端が接続されたフレキシブル基板と、前記フレキシブル基板に実装された複数の電子部品と、前記フレキシブル基板における前記電子部品の実装面から前記電子部品が起立する高さ方向に離間して、前記フレキシブル基板に対し平行に設けられた、前記電子部品の固定対象物と、を具備し、前記複数の電子部品の内、前記実装面から前記高さ方向に1番高い第1の電子部品における前記実装面と反対側の面が、前記固定対象物に固定されているとともに、少なくとも前記実装面から前記高さ方向に2番目に高い第2の電子部品における前記実装面に対し反対側の面と、前記固定対象物との間に、前記第2の電子部品が前記高さ方向において前記実装面から前記第1の電子部品と同じ高さとなるよう、シート状部材が介在されていることを特徴とする。
また、本発明による撮像装置の製造方法は、固体撮像素子の接続部にフレキシブル基板の一端を接続する工程と、前記フレキシブル基板に実装された複数の電子部品の内、前記フレキシブル基板における前記電子部品の実装面から前記電子部品が起立する高さ方向に1番高い第1の電子部品における前記実装面と反対側の面を、前記実装面から前記高さ方向に離間して前記フレキシブル基板に対し平行に設けられた固定対象物に固定する工程と、前記フレキシブル基板に実装された複数の電子部品の内、少なくとも前記実装面から前記高さ方向に2番目に高い第2の電子部品における前記実装面と反対側の面と、前記固定対象物との間に、前記第2の電子部品が、前記高さ方向において前記実装面から前記第1の電子部品と同じ高さとなるよう、シート状部材を介在させる工程と、を具備していることを特徴とする。
本発明によれば、固体撮像素子に接続されたFPCに実装された複数の電子部品の内、1番高い電子部品を固定対象物に固定するFPCの配置構造において、他の電子部品がFPCから外れてしまうことを防ぐことができる構成を具備する撮像装置、撮像装置の製造方法を提供することができる。
第1実施の形態の撮像装置を具備する撮像ユニットの構成を示す部分断面図 図1の撮像装置のFPCの展開図 図2のFPCの裏面側を、図2のFPCの表面側から透視して示す展開図 図1の撮像装置の構成を概略的に示す図 図4の撮像装置におけるシート状部材貼着前のFPCを展開して示す図 図2のFPCの第3の領域に重なる第5の領域の端部と第2の領域との境目から、第2の領域を折り曲げる変形例を示す図 図4の撮像装置の変形例の構成を示す図 図4の撮像装置の別の変形例の構成を示す図 第2実施の形態を示す撮像装置の構成の概略を示す図 第3実施の形態を示す撮像装置の構成の概略を示す図 第4実施の形態を示す撮像装置の構成の概略を示す図
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(第1実施の形態)
図1は、本実施の形態の撮像装置を具備する撮像ユニットの構成を示す部分断面図、図2は、図1の撮像装置のFPCの展開図、図3は、図2のFPCの裏面側を、図2のFPCの表面側から透視して示す展開図である。
また、図4は、図1の撮像装置の構成を概略的に示す図、図5は、図4の撮像装置におけるシート状部材貼着前のFPCを展開して示す図、図6は、図2のFPCの第3の領域に重なる第5の領域の端部と第2の領域との境目から、第2の領域を折り曲げる変形例を示す図である。
図1に示すように、撮像ユニット1は、複数の対物レンズから構成された対物レンズ群11と、対物レンズ群11を保持するレンズ枠36と、撮像装置100と、該撮像装置100の先端側にUV接着剤等で貼着された第2のカバーガラス39と、該第2のカバーガラス39を保持する素子枠37と、シールド材33と、熱収縮チューブ45と、保護チューブ46と、熱可塑性樹脂49とを具備して主要部が構成されている。
対物レンズ群11を構成する各レンズ11は、レンズ枠36の内周面に対して接着剤等で固定されている。また、レンズ枠36の後端面には、図1の部分拡大図に示すように、溝36mが形成されている。
溝36mは、対物レンズ群11の内、最も後方に位置するレンズを、レンズ枠36の内周面及び後端面に固定する接着剤60が後端面を伝ってレンズ枠36の外周面に流れ出てしまうのを防止する。このことにより、接着剤60が流れ出ることによる歩留まり悪化や作業性の低下を防止することができ、組立工数の削減や、歩留まり向上を図ることができる。
素子枠37の先端側の内周には、レンズ枠36の後端側の外周が嵌合されて固定されており、素子枠37の後端側の外周には、シールド材33の先端側が固定されている。
さらに、素子枠37の先端側の外周には、素子枠37及びシールド材33の外周を覆う熱収縮チューブ45の先端側が固定されている。熱収縮チューブ45の後端側は、保護チューブ46の先端側の外周に固定されている。尚、保護チューブ46は、信号ケーブル34の外周を被覆して信号ケーブル34を保護している。
撮像装置100は、対物レンズ群11の後方側において、シールド材33及び熱収縮チューブ45によって閉塞された気密な空間に、熱可塑性樹脂49とともに配設されている。
また、撮像装置100は、固体撮像素子10と、第1のカバーガラス15と、FPC2と、信号ケーブル34とを具備して主要部が構成されている。
固体撮像素子10の背面10hの後方には、一端2atから延出したインナーリード3が、固体撮像素子10の接続部であるボンディング部10bに、例えばバンプ接続されたFPC2が、設定された形状に折り曲げられて配設されている。尚、FPC2の後述するリード線接続部32に、信号ケーブル34の各リード線63が電気的に接続されている。また、ボンディング部10bに対するインナーリード3の接続部位には、接着剤4が充填され、接着剤4により接続部位が補強されている。
固体撮像素子10の撮像面10sには、該撮像面10sを保護する第1のカバーガラス15が貼着されており、該第1のカバーガラス15の先端側の面に、第2のカバーガラス39が貼着されている。尚、第2のカバーガラス39は、外周が素子枠37の内周に固定されている。
図2に示すように、FPC2は、FPC2の奥行き方向Yに沿って一端2at側の略半部に形成された第1の領域2aと、他端2bt側の略半部に形成された第3の領域2bと、FPC2の奥行き方向Yにおいて、第1の領域2aと第3の領域2bとに挟まれて位置する第2の領域2mと、第3の領域2bからFPC2の幅方向Xにおける図2、図3中右方に延出した第4の領域2cと、該第4の領域2cの延出端に設けられた第5の領域2dと、第1の領域2aから幅方向Xにおける図2、図3中左方に延出した第6の領域2eとより主要部が構成されている。
尚、図2、図3に示すように、FPC2の一端2atは、テーパ部31が形成されることにより、幅方向Xの幅aが、FPC2の他の部位の幅bよりも小さく(a<b)形成されている。これは、固体撮像素子10のボンディング部10bにインナーリード3を接続した際、撮像面10s側から固体撮像素子10を平面視した状態において、FPC2の一端2atにおける固体撮像素子10からのはみ出しを最小限に抑えるためである。即ち、省スペースにて、FPC2を、固体撮像素子2の後方に配置するためである。
また、図3に示すように、FPC2の第1の領域2aにおける裏面2aiに、上述したリード線接続部32が形成されている。また、第6の領域2eの突出端には、図2、図3に示すように、リード線接続部32とは異なるFPC2の外部装置に対する接続用の電極44が、突出端から露出されて形成されている。
これは、通常、電極44は、FPC2を、該FPC2よりも後方に位置する装置に接続するため、FPC2の他端2btに形成されている場合が多いが、該他端2btに電極44が露出されて形成されていると、図1、図4に示す形状に、後述する手法によってFPC2を折り曲げた際、他端2btが固体撮像素子10の背面10hに近接する。このため、電極44が固体撮像素子10に接触しやすくなり、電極44が、固体撮像素子10に接触してしまうと、固体撮像素子10を介して電極44にショートが発生してしまう場合がある。
このことを防ぐため、本実施の形態においては、電極44は、第6の領域2eの突出端に形成されている。このことにより、FPC2の折り曲げ作業の向上を図ることができるとともに、歩留まりの向上を図ることができる。
図2に示すように、FPC2の裏面2iとは反対側の表面2jにおいて、他端2bt側の第3の領域2bにおける表面2bj上に、コンデンサ21、IC24、抵抗25等の複数の電子部品が、例えば半田により実装されている。尚、FPC2の表面2bjは、本実施の形態における電子部品の実装面を構成している。
コンデンサ21は、表面2bjにおける端部2bt側において実装されており、抵抗25は、表面2bjにおける一端2at寄りの端部2bs側において実装されており、IC24は、表面2bjにおいて、コンデンサ21と、抵抗25との間に、奥行き方向Yに挟まれて実装されている。尚、コンデンサ21は、第3の領域2bの表面2bjにおける端部2bs側に実装されていても構わない。
また、コンデンサ21は、図4に示すように、表面2bjから高さ方向Hに1番背が高い第1の電子部品を構成しており、IC24は、表面2bjから高さ方向Hに2番目に背が高い第2の電子部品を構成している。また、抵抗25は、表面2bjから、IC24よりも高さ方向Hに低い高さの部品となっている。
また、FPC2の第5の領域2dにおける表面2djに、コンデンサ22、トランジスタ23、抵抗25等の複数の電子部品が、例えば半田により実装されている。
FPC2の第2の領域2mは、図1、図4に示すように、折り曲げ後一方の部位となるFPC2の第3の領域2bの表面2bjが、折り曲げ後他方の部位となるFPC2の第1の領域2aの表面2ajに対し、コンデンサ21の高さ分だけ高さ方向Hに離間して、平行に対向して位置するよう、FPC2を折り曲げる際の折り曲げ部を構成している。尚、第2の領域2mは、第3の領域2bの表面2bjが、第1の領域2aの表面2ajに対し高さ方向Hに、コンデンサ21の高さ分だけ離間して位置するよう、円弧状に折り曲げられる。
また、FPC2には、複数の配線が形成されているが、第2の領域2mの裏面2mi側には、配線が形成されていないことが好ましい。これは、第2の領域2mは、上述したように、表面2bjが表面2ajと対向するには、裏面2miが外側となるよう折り曲げられるため、該折り曲げにより配線が断線してしまうのを防ぐためである。
さらに、図2、図3に示すように、FPC2の表面2j及び裏面2iには、FPC2を保護する用の斜線で示すレジスト30が塗布されているが、図3に示すように、第2の領域2mの裏面2miには、レジスト30が形成されていないことが好ましい。これは、裏面2miが外側となるよう折り曲げられた際、レジスト30に亀裂が発生してしまうことを防ぐとともに、レジスト30を塗布しないことにより、柔らかく第2の領域2mを折り曲げることができるためである。
また、図3に示すように、第2の領域2mを折り曲げる際は、第2の領域2mの裏面2miと、第1の領域2aの裏面2aiとの間の点線で示した境目2q1、及び第2の領域2mの裏面2miと、第3の領域2bの裏面2biとの間の点線で示した境目2q2を起点として折り曲げることが好ましい。
これは、第2の領域2mの裏面2miには、上述したようにレジスト30が塗布されておらず、柔らかい部位となっており、第1の領域2aの裏面2ai及び第3の領域2bの裏面2biは、レジスト30が塗布され硬い領域となっていることから、硬い部位と柔らかい部位との境目2q1、2q2を起点として折り曲げた方が、容易かつ位置精度良く折り曲げることができるためである。
さらに、図6に示すように、第4の領域2cを180°折り曲げて、第5の領域2dの裏面2diが、第3の領域2bの裏面2biに接触するよう折り曲げられた際、第5の領域2dの第2の領域2m側の端部2dtを起点として、第2の領域2mを折り曲げても構わない。第3の領域2bと第5の領域2dとが2層になっている部位は、1層の第2の領域2mよりも硬くなっていることから、2層の部位の端部2dtを起点として第2の領域2mを折り曲げれば、容易かつ位置精度良く第2の領域2mを折り曲げることができる。
また、FPC2の第4の領域2cは、図1に示すように、第5の領域2dの裏面2diが、第3の領域2bの裏面2biに接触するよう山折りされる際の折り曲げ部を構成しており、第4の領域2cは、第5の領域2dの裏面2diが、第3の領域2bの裏面2biに接触するよう180°山折りされている。
また、第4の領域2cの表面2cj側にも、配線が形成されていないことが好ましい。これは、第4の領域2cは、上述したように、裏面d2iと裏面2biとが接触するには、表面2cjが外側となるよう山折りされるため、該折り曲げにより配線が断線してしまうのを防ぐためである。
さらに、図2に示すように、第4の領域2cの表面2cjにも、レジスト30が形成されていないことが好ましい。これは、表面2cjが外側となるよう山折りされた際、レジスト30に亀裂が発生してしまうことを防ぐとともに、レジスト30を塗布しないことにより、柔らかく第4の領域2cを折り曲げることができるためである。
このように構成されたFPC2は、固体撮像素子10の後方において、インナーリード3がボンディング部10bに接続された状態において、図1、図4に示す形状に折り曲げられている。尚、図4においては、図面を簡略化するため、第5の領域2dは省略して示してある。
具体的には、第2の領域2mの裏面2miが外側となるよう湾曲されて折り曲げられることにより、第1の領域2aの表面2ajに対して、第3の領域2bの表面2bjは、高さ方向Hにコンデンサ21の高さ分だけ離間して、表面2ajに平行かつ対向して位置している。
また、図1、図4に示すように、折り曲げにより、最も固体撮像素子10の近接する、複数の電子部品の内、第3の領域2bの表面2bjから高さ方向Hに1番高いコンデンサ21の頭部21pは、第1の領域2aの表面2ajに、例えば絶縁性のエポキシ接着剤等により固定されている。
さらに、表面2bjから高さ方向Hに2番目に高いIC24の頭部24pは、表面2ajに対し、高さ方向Hにおいて表面2bjからコンデンサ21と同じ高さとなるよう、シート状部材5を介して固定されている。即ち、コンデンサ21の固定により、IC24の頭部24pと表面2ajとの間に形成された、例えば50ミクロンの空間に、シート状部材5が介在され、部品21、24間の段差が埋められている。尚、FPC2の第1の領域2aは、本発明における固定対象物を構成している。また、シート状部材5は、1枚に限定されない。
また、シート状部材5に対してIC24は、例えば絶縁性のエポキシ接着剤等により構成された接着部6を介して接着されている。また、シート状部材5は、表面2ajに対し、接着されていても、無接着であっても構わない。
シート状部材5は、絶縁性部材及び放熱性部材から構成されており、具体的には、カプトンフィルムや、グラファイトシート等が挙げられる。尚、シート状部材5が、放熱性部材から構成されていることにより、IC24から放熱された熱を、シート状部材5を介して、第1の領域2aに逃がすことができるため、固体撮像素子10に直接、IC24から熱を放熱してしまうことが防がれている。
また、シート状部材5が絶縁性部材から構成されていることにより、FPC2が組立時において変形された際、IC24と、第1の領域2aの表面2aj上に形成された図示しない端子とが接触してしまい、ショートしてしまうことが防がれている。
さらに、第5の領域2dは、第4の領域2cの表面2cjが外側となるよう、山折りされていることにより、裏面2diが、第3の領域2bの裏面2biに接触して位置している。その結果、コンデンサ22、トランジスタ23、抵抗25は、コンデンサ21、IC24、抵抗25よりも高さ方向Hの上方に位置している。尚、折り曲げられた第1の領域2aと第3の領域2bとの間の囲まれた空間に、接着剤49’が充填されている。
次に、このような構成を有するFPC2の折り曲げ方法について、図4、図5を用いて説明する。
先ず、作業者は、図5に示すように、固体撮像素子10のボンディング部10bに、FPC2の一端2atから延出したインナーリード3を接続した後、FPC2を、固体撮像素子10の後方に、該固体撮像素子10の下方から引き出て配置する工程を行う。その後、IC24の頭部24pに対してシート接着部6を介してシート状部材5を貼着する。または、折り曲げ後、IC24の頭部24pが対向する表面2aj上の位置に、シート状部材5を貼着する。
その後、作業者は、図4に示すように、第2の領域2mと第1の領域2aとの境目2q1及び第2の領域2mと第3の領域2bとの境目2q2を起点として、第2の領域2mの裏面2miが外側となるよう湾曲させて折り曲げる。このことにより、第1の領域2aの表面2ajに対して、第3の領域2bの表面2bjが、コンデンサ21の高さ分だけ高さ方向Hに離間するとともに、表面2bjが表面2ajに対して平行かつ対向するよう、第3の領域2bを位置させる。その後、コンデンサ21の頭部21pを、表面2ajに接着剤で固定する工程を行う。
その結果、IC24の頭部24pと、表面2ajとの間の空間に、IC24がコンデンサ21に対し表面2bjからの高さが高さ方向Hに同じとなるよう、シート状部材5が介在される。
尚、その後は、第4の領域2cが、表面2cjが外側となるよう180°山折りすることにより、第3の領域2bの裏面2biに、第5の領域2dの裏面2diが接触され、最後に、第1の領域2aと第3の領域2bとの間の囲まれた空間に、接着剤49’を充填し、その後、該接着剤49’が硬化されることにより、FPC2が、固体撮像素子10の後方において、図1、図4に示す折り曲げられた形状に硬化されて配置される。
尚、FPC2の折り曲げ後、固体撮像素子10のボンディング部10bに、FPC2の一端2atから延出したインナーリード3を接続しても構わない。
このように、本実施の形態においては、固体撮像素子10の後方において、FPC2が、第2の領域2mの裏面2miが外側となるよう円弧状に折り曲げられ、第1の領域2aの表面2ajに対して、第3の領域2bの表面2bjが高さ方向Hに、コンデンサ21の高さ分だけ離間して、平行かつ対向して配置されているとともに、表面2bjから高さ方向Hに1番高いコンデンサ21の頭部21pが表面2ajに固定され、表面2bjから高さ方向に2番目に高いIC24の頭部24pと、表面2ajとの間の空間に、IC24がコンデンサ21と同じ高さとなるよう、シート状部材5が介在されていると示した。
このことによれば、組立の際、作業者により、第3の領域2bに応力が付与されてしまったとしても、シート状部材5により、第3の領域2bが歪み難くなっていることから、第3の領域2bの表面2bjに実装されている抵抗25が、第3の領域2bの表面2bjから外れてしまうことを防止することができる。
尚、従来において、第1の領域2aと第3の領域2bとの間の囲まれた空間に、接着剤49’が充填されている構成が周知であり、確かに従来構成においても、接着剤49’が硬化した後は、本実施の形態と同様の効果を有する。しかしながら、硬化前は、接着剤49’は液体のため、硬化中に作業者により第3の領域2bに応力が付与された場合には、第3の領域2bが歪んでしまう可能性が高く、この場合、やはり、上述したように、第3の領域2bの表面2bjに実装された電子部品が外れてしまうといった問題がある。
また、接着剤49’を用いてIC24の頭部24pを、第1の領域2aの表面2ajに固定する場合、硬化中に、接着剤49’が収縮する可能性が有り、該収縮によって、IC24が第1の領域2a側に引っ張られてしまうと、結局、第3の領域2bが歪んでしまう可能性が高く、この場合、上述したように、第3の領域2bの表面2bjに実装された電子部品が外れてしまうといった問題がある。
しかしながら、本実施の形態においては、IC24の頭部24pと第1の領域2aの表面2jとの間の空間に、シート状部材5が介在されていることにより、従来のように、組み立ての際に、第3の領域2bが歪んでしまうことを確実に防止することができる。
また、本実施の形態においては、シート状部材5が、放熱性部材から形成されていることから、IC24から放熱された熱を、シート状部材5を介して、第1の領域2aに逃がすことができるため、固体撮像素子10に直接、IC24から熱を放熱してしまうことを防止することができる。
さらに、本実施の形態においては、シート状部材5が絶縁性部材から構成されていることから、FPC2が組立時において変形された際、IC24と、第1の領域2aの表面2aj上に形成された図示しない端子とが接触してしまい、ショートしてしまうことを防止することができる。
以上から、固体撮像素子10に接続されたFPC2に実装された複数の電子部品の内、1番高い電子部品であるコンデンサ21を第1の領域2aの表面2ajに固定するFPC2の配置構造において、他の電子部品がFPC2の第1の領域2aから外れてしまうことを防ぐことができる構成を具備する撮像装置100、撮像装置100の製造方法を提供することができる。
尚、本実施の形態においては、表面2bjから1番高い第1の電子部品を、コンデンサ21とし、表面2bjから2番目に高い第2の電子部品を、IC24としたが、1番高い電子部品は、コンデンサに限定されず、さらに、2番目に高い電子備品は、ICに限定されないことは勿論である。
また、以下、変形例を、図7を用いて示す。図7は、図4の撮像装置の変形例の構成を示す図である。
本実施の形態においては、第1の領域2aの表面2ajと、IC24の頭部24pとの間の空間に、IC24がコンデンサ21の表面2bjからの高さと同じになるよう、シート状部材5が介在されていると示した。
このことに限らず、図7に示すように、高さ方向Hに対して、IC24よりも低い他の電子部品、具体的には、抵抗25の頭部25p、即ち全ての表面2bjに実装された電子部品と表面2ajとの間の空間にも、抵抗25がコンデンサ21の表面2bjからの高さと同じとなるように、シート状部材5が高さ方向Hに複数枚(5a〜5c)重畳されて介在されていても構わない。この場合、シート状部材5を多く用いる分、第1実施の形態よりもコストは高くなるが、より、組立の際、第3の領域2bが歪み難くなる。
また、図7に示すように、IC24は、第3の領域2bの表面2bjにおいて、端部2bs側に設けられ、奥行き方向YにおけるIC24とコンデンサ21との間に、抵抗25が設けられていても構わない。
さらに、以下、別の変形例を、図8を用いて示す。図8は、図4の撮像装置の別の変形例の構成を示す図である。
本実施の形態においては、コンデンサ21及びIC24の各頭部21p、24pの固定対象物は、第1の領域2aであると示した。
これに限らず、図8に示すように、固定対象部材は、第1の領域2aの表面2ajに実装された電子部品29であっても構わない。
具体的には、第2の領域2mが、本実施の形態よりも緩やかに曲げられ、第1の領域2aと第3の領域2bとの間隔が本実施の形態よりも離間され、電子部品29に平行かつ対向した状態において、電子部品29に対して、コンデンサ21の頭部21pが固定され、IC24の頭部24pと、電子部品29との間の空間に、IC24がコンデンサ21の表面2bjからの高さと同じになるよう、シート状部材5が介在されていても構わない。
尚、以上の構成は、図7に示した、第3の領域2bjに実装されたコンデンサ21以外の全ての電子部品と表面2ajとの間に、シート状部材5を介在させる構成に適用しても構わない。
(第2実施の形態)
図9は、本実施の形態を示す撮像装置の構成の概略を示す図である。
この第2実施の形態の撮像装置の構成は、上述した図1〜図5に示した第1実施の形態の撮像装置と比して、第3の領域に実装された1番背の高い電子部品及び2番目に背の高い電子部品を、固体撮像素子に固定された枠体に対して固定する点が異なる。
よって、これらの相違点のみを説明し、第1実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
図9に示すように、撮像装置200の固体撮像素子10の上部に、後方に延出する枠体70が固定されている。
また、本実施の形態においては、FPC2の第3の領域2bにおいて、裏面2biにおける端部2bt側に、コンデンサ21が実装されており、端部2bs側に、IC24が実装されている。尚、図示しないが、裏面2biには、抵抗やコンデンサ等の他の電子部品が実装されていても構わない。また、この場合、裏面2biは、実装面を構成している。
FPC2は、第2の領域2mが、裏面2miが外側となるよう折り曲げられており、第3の領域2bは、枠体70に対して高さ方向Hに、コンデンサ21の高さ分、離間するともに、枠体70に平行かつ対向して位置している。
第3の領域2bの裏面2biに実装されたコンデンサ21は、頭部21pが、枠体70に固定されており、IC24の頭部24pと枠体70との間の空間は、IC24がコンデンサと同じ高さとなるよう、シート状部材5が介在されている。尚、本実施の形態においては、枠体70は、固定対象物を構成している。
また、本実施の形態においては、シート状部材5は、放熱シートであることが好ましい。放熱シートから構成されていると、IC24から発熱された熱が、シート状部材5を介して、効率良く枠体70に放熱させることができる。
また、本実施の形態においても、裏面2biに実装されたIC24よりも低い他の電子部品と、枠体70との間に、高さ方向に複数枚重畳されたシート状部材5が介在されていても構わない。
このような構成によっても、上述した第1実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(第3実施の形態)
図10は、本実施の形態を示す撮像装置の構成の概略を示す図である。
この第3実施の形態の撮像装置の構成は、上述した図1〜図5に示した第1実施の形態の撮像装置、図9に示した第2実施の形態の撮像装置と比して、第3の領域の表面に実装された1番背の高い電子部品及び2番目に背の高い電子部品を、固体撮像素子の撮像面に入光させる光を屈折させるプリズムに対して固定する点が異なる。
よって、これらの相違点のみを説明し、第1、第2実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
本実施の形態においては、図10に示すように、撮像装置300の固体撮像素子10は、撮像面10sに、該撮像面に入光する光を屈折させるプリズム95が固定されている。
また、固体撮像素子10に一端2atが固定されたFPC2は、第2の領域2mが、裏面2miが外側となるよう折り曲げられることにより、第3の領域2bが、プリズム95の反射面95kと、高さ方向Hにコンデンサ21の高さ分だけ離間するとともに、反射面95kに平行かつ対向して位置している。
さらに、第3の領域2bの表面2bjに実装されたコンデンサ21は、頭部21pが、プリズム95の反射面に貼着された図示しない反射膜に固定されており、IC24の頭部24pとプリズム95の反射面との間の空間は、IC24がコンデンサ21と同じ高さとなるようシート状部材5が介在されている。尚、本実施の形態においては、プリズム95は、固定対象物を構成している。
また、本実施の形態においても、表面2bjに実装されたIC24よりも低い他の電子部品とプリズム95の反射面との間に、高さ方向に複数枚重畳されたシート状部材5が介在されていても構わない。
このように、固体撮像素子10にプリズムが設けられた構成によっても、上述した第1実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(第4実施の形態)
図11は、本実施の形態を示す撮像装置の構成の概略を示す図である。
この第4実施の形態の撮像装置の構成は、上述した図1〜図5に示した第1実施の形態の撮像装置、図9に示した第2実施の形態の撮像装置、図10に示した第3実施の形態の撮像装置と比して、固体撮像素子のパッケージに、2本のFPCを接続し、一方のFPCに実装された電子部品を、他方のFPCに固定する点が異なる。
よって、これらの相違点のみを説明し、第1〜第3実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
図11に示すように、本実施の形態における撮像装置400においては、固体撮像素子10が、カバーガラス15とともにパッケージ化されて、パッケージ88として構成されており、パッケージ88の後方に設けられた固体撮像素子10に対し信号の送受信を行う用の2つの端子89には、2本のFPC402、403の各端部がそれぞれ接続されている。
FPC402の端子89に近接する側の表面402jに、例えば抵抗25が実装されており、FPC402の中途位置がクランク状に折り曲げられることによって、FPC402の端子89から離間する側の表面402jは、FPC403側に近接している。
また、FPC403の端子89に近接する側の表面403jに、例えば抵抗25が実装されている。尚、FPC402の端子89に近接する側の表面402jと、FPC403の端子89に近接する側の表面403jとの間は、各面402j、403jに実装された抵抗25が各々接触しない高さに設定されている。
さらに、FPC403の端子89から離間する表面403jに、コンデンサ21及びIC24が実装されている。尚、この場合、FPC403の端子89から離間する表面403jは、実装面を構成している。
FPC403の中途位置がクランク状に折り曲げられることによって、FPC403の端子89から離間する側の表面403jが、FPC402の端子89から離間する側の表面402jに対し、高さ方向Hに、コンデンサ21の高さ分だけ離れるとともに、平行かつ対向して位置している。
また、FPC403の端子89から離間する表面403jに実装されたコンデンサ21は、FPC402の端子89から離間する側の表面402jに対し固定されており、IC24の頭部24pと、FPC402の端子89から離間する側の表面402jとの間の空間に、シート状部材5が介在されている。
尚、本実施の形態においては、FPC402の端子89から離間する側の部位は、固定対象物を構成している。また、反対に、FPC402の端子89から離間する側の部位に、コンデンサ21、IC24が実装され、FPC403の端子89から離間する側の部位が、固定対象物を構成していても構わない。
また、本実施の形態においても、FPC403の端子89から離間する側の表面403jに実装されたIC24よりも低い他の電子部品と、FPC402の端子89から離間する側の表面402jとの間に、高さ方向に複数枚重畳されたシート状部材5が介在されていても構わない。
このように、FPCが2本用いられた構成によっても、上述した第1実施の形態と同様の効果を得ることができる。
2…FPC(フレキシブル基板)
2a…第1の領域(固定対象物)(他方の部位)
2b…第3の領域(一方の部位)
2bj…第3の領域の表面(実装面)
2bi…第3の領域の裏面(実装面)
2bt…第3の領域の固体撮像素子に近接する側の端部
2bs…第3の領域の固体撮像素子に離間する側の端部
2m…第2の領域(折り曲げ部)
5…シート状部材
10…固体撮像素子
10b…ボンディング部
21…コンデンサ(第1の電子部品)(複数の電子部品)
21p…頭部(反対側の面)
22…コンデンサ(複数の電子部品)
23…トランジスタ(複数の電子部品)
24…IC(第2の電子部品)(複数の電子部品)
24p…頭部(反対側の面)
25…抵抗(複数の電子部品)
29…電子部品(他の電子部品)
70…枠体(固定対象物)
95…プリズム(固定対象物)
100…撮像装置
200…撮像装置
300…撮像装置
400…撮像装置
402…FPC(フレキシブル基板)(固定対象物)
402j…FPCの表面(実装面)
403…FPC(フレキシブル基板)
403j…FPCの表面(実装面)
H…高さ方向

Claims (11)

  1. 固体撮像素子と、
    前記固体撮像素子の接続部に一端が接続されたフレキシブル基板と、
    前記フレキシブル基板に実装された複数の電子部品と、
    前記フレキシブル基板における前記電子部品の実装面から前記電子部品が起立する高さ方向に離間して、前記フレキシブル基板に対し平行に設けられた、前記電子部品の固定対象物と、
    を具備し、
    前記複数の電子部品の内、前記実装面から前記高さ方向に1番高い第1の電子部品における前記実装面と反対側の面が、前記固定対象物に固定されているとともに、
    少なくとも前記実装面から前記高さ方向に2番目に高い第2の電子部品における前記実装面に対し反対側の面と、前記固定対象物との間に、前記第2の電子部品が前記高さ方向において前記実装面から前記第1の電子部品と同じ高さとなるよう、シート状部材が介在されていることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1の電子部品は、前記フレキシブル基板における前記固体撮像素子に近接する側の端部と、前記固体撮像素子から離間する側の端部とのいずれか一方に実装されて、前記固定対象物に固定されていることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記フレキシブル基板は、複数形成された折り曲げ部を介して、折り曲げ後の一方の部位が、他方の部位に対し前記高さ方向に離間して位置する形状に折り曲げられており、
    前記一方の部位に前記実装面が構成されており、前記他方の部位が、前記固定対象物を構成していることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記フレキシブル基板は、複数形成された折り曲げ部を介して、折り曲げ後の一方の部位が、他方の部位に対し前記高さ方向に離間して位置する形状に折り曲げられており、
    前記一方の部位に前記実装面が構成され、前記他方の部位における前記一方の部位の前記実装面に対向する面に実装された前記電子部品とは異なる他の電子部品が、前記固定対象物を構成していることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  5. 前記固体撮像素子に、枠体が固定されており、
    前記枠体が、前記固定対象物を構成していることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  6. 前記固体撮像素子に、該固体撮像素子の撮像面に入光する光を屈折させるプリズムが設けられており、
    前記プリズムが、前記固定対象物を構成していることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  7. 前記シート状部材は、複数枚が前記高さ方向に重畳されて構成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記フレキシブル基板の前記実装面に実装された前記第1の電子部品を除く全ての電子部品の前記実装面と反対側の面が、前記シート状部材を介して、前記固定対象物に固定されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記シート状部材は、絶縁性部材から形成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記シート状部材は、放熱性部材から形成されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 固体撮像素子の接続部にフレキシブル基板の一端を接続する工程と、
    前記フレキシブル基板に実装された複数の電子部品の内、前記フレキシブル基板における前記電子部品の実装面から前記電子部品が起立する高さ方向に1番高い第1の電子部品における前記実装面と反対側の面を、前記実装面から前記高さ方向に離間して前記フレキシブル基板に対し平行に設けられた固定対象物に固定する工程と、
    前記フレキシブル基板に実装された複数の電子部品の内、少なくとも前記実装面から前記高さ方向に2番目に高い第2の電子部品における前記実装面と反対側の面と、前記固定対象物との間に、前記第2の電子部品が、前記高さ方向において前記実装面から前記第1の電子部品と同じ高さとなるよう、シート状部材を介在させる工程と、
    を具備していることを特徴とする撮像装置の製造方法。
JP2009115907A 2009-05-12 2009-05-12 撮像装置、撮像装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5173926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115907A JP5173926B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 撮像装置、撮像装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115907A JP5173926B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 撮像装置、撮像装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010268077A JP2010268077A (ja) 2010-11-25
JP5173926B2 true JP5173926B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=43364729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009115907A Expired - Fee Related JP5173926B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 撮像装置、撮像装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5173926B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8485967B2 (en) * 2010-03-31 2013-07-16 Fujifilm Corporation Endoscopic imaging device and endoscope apparatus having a configuration to prevent condensation
JP5839811B2 (ja) * 2011-03-08 2016-01-06 オリンパス株式会社 撮像ユニット及び内視鏡
JP6124505B2 (ja) * 2012-04-05 2017-05-10 オリンパス株式会社 撮像モジュール
JP6018794B2 (ja) * 2012-05-07 2016-11-02 富士フイルム株式会社 電子内視鏡装置、内視鏡用撮像モジュール、及び、電子内視鏡装置の作動方法
JP6351228B2 (ja) 2013-09-30 2018-07-04 オリンパス株式会社 撮像モジュールおよび内視鏡装置
JP6322120B2 (ja) * 2014-10-27 2018-05-09 オリンパス株式会社 撮像装置及びこれを用いた内視鏡
WO2016092992A1 (ja) * 2014-12-08 2016-06-16 オリンパス株式会社 撮像ユニット、内視鏡、および撮像ユニットの製造方法
JPWO2017081718A1 (ja) * 2015-11-09 2018-08-30 オリンパス株式会社 内視鏡
JP2020062284A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 富士フイルム株式会社 内視鏡のケーブル接続用基板及びその製造方法並びに内視鏡
JP6792661B2 (ja) * 2019-03-27 2020-11-25 Hoya株式会社 撮像モジュール及び内視鏡

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06178757A (ja) * 1992-12-10 1994-06-28 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡
JP3855594B2 (ja) * 2000-04-25 2006-12-13 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP4062066B2 (ja) * 2002-11-19 2008-03-19 日本電気株式会社 半導体パッケージ及び積層型半導体パッケージ
JP4869110B2 (ja) * 2007-03-09 2012-02-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010268077A (ja) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173926B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の製造方法
JP5386567B2 (ja) 撮像素子チップの実装方法、内視鏡の組立方法、撮像モジュール及び内視鏡
JP4682158B2 (ja) 撮像装置
US8018526B2 (en) Optical device module, fabrication method thereof, optical device unit and fabrication method thereof
JP5675151B2 (ja) 撮像装置、電子内視鏡および撮像装置の製造方法
US20100201794A1 (en) Image pickup apparatus and endoscope having the same
US9509890B2 (en) Solid image pickup apparatus
EP2905954A1 (en) Imaging device, and endoscope provided with said imaging device
US10485404B2 (en) Compact image sensor module and method of assembly for image sensor modules
KR20210016640A (ko) 촬상 유닛 및 촬상 장치
JP4578913B2 (ja) 撮像装置
US20160287060A1 (en) Imaging module and endoscope
US11340667B2 (en) Electronic device, display device, and method for manufacturing thereof
JP2010263020A (ja) 光学デバイスモジュール
JP6357784B2 (ja) 撮像ユニット及び撮像装置
JP4302608B2 (ja) 撮像装置
KR102154884B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 카메라 모듈 및 전자 기기
JP6303287B2 (ja) 撮像ユニットおよび撮像装置
JP2015029774A (ja) 基板モジュール
JP4472296B2 (ja) 撮像装置
JP6120592B2 (ja) 内視鏡用撮像ユニット
JP2008263551A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPWO2016157376A1 (ja) 撮像装置および内視鏡
WO2009098937A1 (ja) 撮像モジュール
JP6084004B2 (ja) 半導体装置、該半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5173926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees