JPWO2016088769A1 - 挿入機器の可撓管及び挿入機器 - Google Patents

挿入機器の可撓管及び挿入機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016088769A1
JPWO2016088769A1 JP2016553677A JP2016553677A JPWO2016088769A1 JP WO2016088769 A1 JPWO2016088769 A1 JP WO2016088769A1 JP 2016553677 A JP2016553677 A JP 2016553677A JP 2016553677 A JP2016553677 A JP 2016553677A JP WO2016088769 A1 JPWO2016088769 A1 JP WO2016088769A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region portion
flexible tube
tube
built
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016553677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6076562B2 (ja
Inventor
健一郎 齋藤
健一郎 齋藤
岸 孝浩
孝浩 岸
尚幸 星
尚幸 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6076562B2 publication Critical patent/JP6076562B2/ja
Publication of JPWO2016088769A1 publication Critical patent/JPWO2016088769A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/10Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements not embedded in the wall
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0055Constructional details of insertion parts, e.g. vertebral elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/00078Insertion part of the endoscope body with stiffening means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/005Catheters; Hollow probes characterised by structural features with embedded materials for reinforcement, e.g. wires, coils, braids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/005Catheters; Hollow probes characterised by structural features with embedded materials for reinforcement, e.g. wires, coils, braids
    • A61M25/0053Catheters; Hollow probes characterised by structural features with embedded materials for reinforcement, e.g. wires, coils, braids having a variable stiffness along the longitudinal axis, e.g. by varying the pitch of the coil or braid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/14Hoses, i.e. flexible pipes made of rigid material, e.g. metal or hard plastics
    • F16L11/16Hoses, i.e. flexible pipes made of rigid material, e.g. metal or hard plastics wound from profiled strips or bands
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/003Steerable
    • A61B2017/00305Constructional details of the flexible means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0045Catheters; Hollow probes characterised by structural features multi-layered, e.g. coated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

可撓管(25)は、外皮(25a)と、螺旋管(50)と、内蔵物(80)とを有する。螺旋管(50)は、第1の領域部(50b)と、第2の領域部(50c)とを有する。内蔵物(80)は、初張力が全長に渡って付与される螺旋管(50)の弾発性を螺旋管(50)に補足する補足領域部(57)を有する。

Description

本発明は、例えば管路等の孔内に対して挿入される挿入機器の挿入部に用いられ、螺旋管を有する挿入機器の可撓管と、この可撓管を有する挿入機器とに関する。
例えば特許文献1には、挿入機器としての内視鏡の可撓管が開示されている。可撓管は、2重螺旋管と、2重螺旋管を覆う網状体と、網状体を覆う外皮層とを有する。2重螺旋管は、内側に配設される内側螺旋管と、内側螺旋管の外側に配設される外側螺旋管とを有する。
内側螺旋管と外側螺旋管とは、それぞれ、一定のピッチ間隔をあけて螺旋状に巻回される。内側螺旋管の巻回方向は、外側螺旋管の巻回方向とは逆向きである。内側螺旋管の端部と外側螺旋管の端部との少なくとも一方は、密着巻き部として形成される。
例えば特許文献2には、挿入機器としての内視鏡の挿入部が開示されている。挿入部の可撓管は、螺旋管と、螺旋管を覆う網状管と、網状体を覆う外皮とを有する。可撓管には、ワイヤガイドが挿通する。ワイヤガイドは、ワイヤガイドを挿通する操作ワイヤをガイドする。ワイヤガイドはコイルパイプによって形成され、コイルパイプは一定の径で密着巻きされたステンレス鋼線によって形成される。
ワイヤガイドは、可撓性抑制用コイルパイプ(以下、パイプと称する)に挿入される。パイプは、可撓管の基端から可撓管の中間まで配設される。パイプは、ステンレス鋼線などの金属細線が一定の径でコイル状に巻かれることで、形成される。パイプの先端部において、先端部の巻ピッチは先端に向かうにしたがって徐々に大きくされて疎に形成される。これにより、可撓管の中間部における可撓性は、非常に滑らかに変化する。
例えば特許文献3には、挿入機器としての内視鏡の可撓管が開示されている。可撓管は、2重螺旋管と、2重螺旋管を覆う網状体と、網状体を覆う外皮層とを有する。2重螺旋管は、内側に配設される内側螺旋管と、内側螺旋管の外側に配設される外側螺旋管とを有する。
内側螺旋管と外側螺旋管とは、それぞれ、一定のピッチ間隔をあけて螺旋状に巻回される。内側螺旋管の巻回方向は、外側螺旋管の巻回方向とは逆向きである。外側螺旋管を形成する板部材において、基端側の板部材の幅は相対的に広く、先端側の板部材の幅は相対的に狭くなっている。これにより可撓管の先端側の可撓性は高く、可撓管の基端側の剛性は高くなる。
特開平08−313820号公報 特開平11−262470号公報 特開平08−327915号公報
特許文献1,2,3に開示されている可撓管において、大腸等の体腔内(管孔内)における可撓管の挿抜性は、可撓管の可撓性(曲がり易さ)と、曲がった可撓管が直線状に戻る戻り易さを示す可撓管の弾発性とに依存する。
可撓管が所望の弾発性を有するためには、螺旋管の所望する部位に初張力が付与されることが考えられる。可撓管の弾発性を高めるためには、螺旋管を形成する螺旋状の板厚を増加し、より大きな初張力を螺旋管に付与することが求められる。
しかし板厚の増加は、螺旋管の径を拡大させてしまう。これにより可撓管の径が拡大し、可撓管の挿抜性が低下してしまうおそれがある。
よって、初張力が付与されている状態において、可撓管の径の拡大が抑制された状態にしつつ所望する弾発性と挿抜性とが可撓管に確保されることが望まれている。
本発明は、これらの事情に鑑みてなされたものであり、初張力が付与されている状態において、径の拡大を抑制しつつ、所望する弾発性と挿抜性とが確保される挿入機器の可撓管と、この可撓管を有する挿入機器とを提供することを目的とする。
本発明の挿入機器の可撓管の一態様は、径方向に少なくとも1つの層を有し、可撓性を有する外皮と、初張力が付与されている密着巻き部と、前記密着巻き部の少なくとも一端に連接される疎巻き部とを有し、前記密着巻き部と前記疎巻き部とが螺旋管の中心軸方向に沿って交互に配設される第1の領域部と、前記第1の領域部と連接し前記疎巻き部を有する第2の領域部とを有し、前記外皮に覆われ、前記外皮と協働して弾発性を有する螺旋管と、前記螺旋管に内蔵され、前記初張力が全長に渡って付与され前記弾発性を前記螺旋管に補足する補足領域部を有する内蔵物と、を具備する。
本発明の挿入機器の一態様は、管腔に挿入される挿入部を有する挿入機器であって、前記挿入部は、前記に記載の可撓管を有する。
本発明によれば、初張力が付与されている状態において、径の拡大を抑制しつつ、所望する弾発性と挿抜性とが確保される挿入機器の可撓管と、この可撓管を有する挿入機器とを提供することができる。
図1は、本発明に係る内視鏡の概略図である。 図2Aは、可撓管の3層構造を示す概略的な縦断面図であり、可撓管の内部の構成を概略的に示す図であり、第1の実施形態における内蔵密着巻き部材の構成を示す図であり、第1の領域部と第2の領域部と補足領域部との位置関係を示す図である。 図2Bは、図2Aに示す2B−2B線における断面図である。 図3Aは、螺旋管の薄板部材が長円形状の断面を有する状態の可撓管の3層構造を示す縦断面図である。 図3Bは、螺旋管の薄板部材が円形状の断面を有する状態の可撓管の3層構造を示す縦断面図である。 図3Cは、螺旋管の薄板部材が楕円形状の断面を有する状態の可撓管の3層構造を示す縦断面図である。 図4Aは、螺旋管の密着巻き部に密着巻き部の中心軸に沿って初張力が付与されて密着巻き部が真っ直ぐの状態を維持している状態を示す概略的な縦断面図である。 図4Bは、密着巻き部の中心軸に対して側方から外力が加えられたときに密着巻き部が変形する状態を示す概略的な縦断面図である。 図5Aは、螺旋管が直線状態における螺旋管の中心軸の長さと疎巻き部の中心軸の長さと密着巻き部の中心軸の長さとの関係を示す概略図である。 図5Bは、螺旋管が曲げられた状態における螺旋管の中心軸の長さと疎巻き部の中心軸の長さと密着巻き部の中心軸の長さとの関係を示す概略図である。 図6は、内蔵密着巻き部材がワイヤ挿通部材を兼ねることを説明する図である。 図7Aは、第2の実施形態における内蔵密着巻き部材の構成を示す図である。 図7Bは、第2の実施形態の第1の変形例における内蔵密着巻き部材の構成を示す図である。 図7Cは、第2の実施形態の第2の変形例における内蔵密着巻き部材の構成を示す図である。 図7Dは、第2の実施形態の第3の変形例における内蔵密着巻き部材の構成を示す図である。 図8は、第3の実施形態の内蔵密着巻き部材の構成を示す図である。 図9Aは、第4の実施形態の内蔵密着巻き部材の配置の一例を示す図である。 図9Bは、第4の実施形態の内蔵密着巻き部材の配置の一例を示す図である。 図9Cは、第4の実施形態の内蔵密着巻き部材の配置の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
この実施形態に係る挿入機器は、例えば医療用の内視鏡10であるものとして説明する。挿入機器は、医療用の内視鏡10の他、工業用の内視鏡、照明光学系または観察光学系等一部機能を有しない挿入器具であることも好適である。このような挿入器具は、例えばカテーテルである。
[第1の実施形態]
[構成]
図1と図2Aと図2Bと図3Aと図3Bと図3Cと図4Aと図4Bと図5Aと図5Bとを参照して、第1の実施形態について説明する。
なお、例えば、図2Aにおいて照明ケーブル81と撮像ケーブル83と送気・送水チューブ85とチャンネル87と湾曲ワイヤ91とワイヤ挿通部材93との図示を省略するように、一部の図面では図示の明瞭化のために、部材の一部の図示を省略している。
第1の補足領域部57aと第2の補足領域部57bとを図面上明確に区別するために、例えば図2Aに示す内蔵密着巻き部材95において、第1の補足領域部57aを黒塗りで表し、第2の補足領域部57bを白塗りで表す。
[内視鏡10]
図1に示すように内視鏡10は、例えば体腔等の管腔に挿入される中空の細長い挿入部20と、挿入部20の基端部に連結され、内視鏡10を操作する操作部30とを有する。
[挿入部20]
挿入部20は、挿入部20の先端部側から挿入部20の基端部側に向かって、先端硬質部21と、湾曲部23と、可撓管25とを有する。先端硬質部21の基端部は湾曲部23の先端部に連結され、湾曲部23の基端部は可撓管25の先端部に連結される。先端硬質部21と、湾曲部23と、可撓管25とは、挿入部20の中心軸Cに沿って配設される。
先端硬質部21は、挿入部20の先端部であり、硬く、曲がらない。先端硬質部21は、例えばステンレス鋼材等によって形成された本体部(図示せず)と、本体部の外周を覆う外皮部(図示せず)とを有する。本体部は、例えば、硬質であり、円柱状である。外皮部は、筒状を有し、絶縁性を有する。本体部の内部には、後述する内蔵物80(図2B参照)の先端が固定される。
湾曲部23は、後述する湾曲操作部37の操作によって、例えば上下左右といった所望の方向に湾曲する。湾曲部23が湾曲することにより、先端硬質部21の位置と向きとが変わる。そして、図示しない照明光が観察対象物に照明され、観察対象物が観察視野内に捉えられる。この観察対象物とは、例えば、被検体(例えば体腔)内における患部または病変部等である。
可撓管25は、所望な可撓性を有し、外力Fを受けることによって曲げられる。この外力Fは、例えば、可撓管25の中心軸C(挿入部20の中心軸C)に対して所望の角度から可撓管25にかかる力を示す。可撓管25は、操作部30における後述する本体部31から延出される管状部材である。可撓管25の構成については、後述する。
[操作部30]
操作部30は、可撓管25が延出する本体部31と、本体部31の基端部に連結され、内視鏡10を操作する操作者によって把持される把持部33と、把持部33から延出されるユニバーサルコード41とを有する。
[本体部31]
本体部31は、処置具挿入口部35aを有する。処置具挿入口部35aは、処置具挿通チャンネル(以下、チャンネル87と称する(図2B参照))の基端部に連結される。チャンネル87は、挿入部20の内部に配設され、処置具挿入口部35aから可撓管25と湾曲部23とを介して先端硬質部21に渡って配設される。チャンネル87の先端部は、先端硬質部21に配設される図示しない先端開口部と連通している。処置具挿入口部35aは、図示しない内視鏡用処置具(以下、処置具と称する)をチャンネル87に挿入するための挿入口である。処置具は、処置具挿入口部35aからチャンネル87に挿入され、先端硬質部21側まで押し込まれる。そして処置具は、先端開口部から突出される。
[把持部33]
把持部33は、湾曲部23を湾曲操作する湾曲操作部37と、スイッチ部39とを有する。
[湾曲操作部37]
湾曲操作部37は、左右用の湾曲ワイヤ91(図2B参照)によって湾曲部23を左右に湾曲操作させる左右湾曲操作ノブ37aと、上下用の湾曲ワイヤ91(図2B参照)によって湾曲部23を上下に湾曲操作させる上下湾曲操作ノブ37bとを有する。湾曲操作部37は、左右に湾曲した湾曲部23の位置を固定する左右固定ノブ37cと、上下に湾曲した湾曲部23の位置を固定する上下固定ノブ37dとを有する。
[スイッチ部39]
スイッチ部39は、送気・送水スイッチ39aと、吸引スイッチ39bと、内視鏡撮影用の各種スイッチ39cとを有する。送気・送水スイッチ39aと吸引スイッチ39bと各種スイッチ39cとは、把持部33が操作者に把持された際に、操作者の手によって操作される。
送気・送水スイッチ39aは、先端硬質部21において図示しない撮像ユニットの観察視野を確保するために、図示しない送気チューブと図2Bに示す送気・送水チューブ85とから流体を送気するときと、図示しない送水チューブと図2Bに示す送気・送水チューブ85とから流体を送水するときに操作される。流体は、水と気体とを含む。
吸引スイッチ39bは、吸引開口部を兼ねる先端開口部から吸引チャンネルを兼ねるチャンネル87を介して、粘液を含む流体を内視鏡10が吸引するときに操作される。
送気チューブと、送水チューブと、送気・送水チューブ85とは、内視鏡10の内部において、挿入部20から本体部31と把持部33とを介してユニバーサルコード41にまで配設される。
[ユニバーサルコード41]
ユニバーサルコード41は、制御装置14に着脱自在な接続コネクタ41aを有する。制御装置14は、内視鏡10を制御する。制御装置14は、撮像ユニットによって撮像された画像を処理する図示しない画像処理部を有する。制御装置14は、撮像ユニットによって撮像された画像を表示する表示部であるモニタ16に接続される。
[可撓管25の構成]
図2Aと図2Bとに示すように、可撓管25は、例えば中空形状を有する。可撓管25は、例えば、内蔵物80が内蔵される螺旋管50と、螺旋管50の外周面に当接し螺旋管50の外周面を覆う網状の網状管60と、網状管60の外周面に当接し網状管60の外周面を覆う外皮部70とを有する。網状管60は螺旋管50の外周面に積層され、外皮部70は網状管60の外周面に積層されている。
このように可撓管25は螺旋管50と網状管60と外皮部70とによって構成されており、可撓管25はこれらによって3層構造を有することとなる。
なお網状管60は、必ずしも配設される必要はない。よって、可撓管25は少なくとも螺旋管50と外皮部70とによって構成されていればよく、可撓管25はこれらによって2層構造を有していてもよい。
よって、可撓管25は、螺旋管50と、螺旋管50の外周面に当接し螺旋管50の外周面を覆うカバー部とを有していればよい。このカバー部は、例えば、少なくとも外皮部70を有する。このようなカバー部は、径方向に少なくとも1つの層を有し、可撓性を有する外皮25aとして機能する。本実施形態では、外皮25aは、網状管60と外皮部70とを有する。
[螺旋管50]
本実施形態の螺旋管50は、外皮25aに覆われる。螺旋管50は、所望の弾発性を有する。この弾発性は、外皮25aと協働して、例えば、跳ね返り性、反発弾性、ヒステリシス、バネ性、腰の強さ等を含み、曲がった螺旋管50を略真っ直ぐに戻す性質を有する。
図2Aに示すように、螺旋管50は、例えば、帯状の薄板部材50aが螺旋状に巻かれ、コイルパイプのように形成される。つまり、螺旋管50は、弾発性を有する螺旋状の弾性管材である。なお薄板部材50a自体は、矩形状を有し、薄く、細長い平板部材である。薄板部材50aは、例えばステンレス鋼材等によって形成される。
薄板部材50aの横断面の形状は、例えば図2Aに示す矩形状、図3Aに示す長円形状、図3Bに示す略円形状、図3Cに示す楕円形状等、さまざまに許容される。以下、この実施の形態における形状は図2Aに示す矩形状であるものとして説明する。
[網状管60]
網状管60は、素線束が略円管状に編み込まれることによって、形成される。素線束は、例えばステンレス鋼材の複数の素線が束にされることによって、形成される。網状管60において、素線束同士は、交差され、格子状となっている。
[外皮部70]
外皮部70は、例えばゴム材などの可撓性を有する樹脂材が略円管状に成形されることによって、可撓性を有する状態に形成される。外皮部70は、例えばポリウレタンまたはポリエステル等の熱可塑性エラストマーとその外側のコート層とを有してもよい。
[螺旋管50の詳細な構成]
図2Aに示すように、螺旋管50は、第1の領域部50bと、第2の領域部50cとを有する。第2の領域部50cは、第1の領域部50bとは異なる領域であり、中心軸C方向において第1の領域部50bと連接している。螺旋管50の中心軸C方向において、例えば、第1の領域部50bは螺旋管50の先端部に配設され、第2の領域部50cは螺旋管50の基端部に配設される。中心軸C方向において、第1の領域部50bは、第2の領域部50cよりも前方に配設されることとなる。第1の領域部50bの基端部は、第2の領域部50cの先端部と接することとなる。第1の領域部50bにおける薄板部材50aは、第2の領域部50cにおける薄板部材50aと一体であり、連続しており、連接している。このため第1の領域部50bは、第2の領域部50cと同軸上に配設されることとなる。
[第1の領域部50b]
図2Aに示すように、第1の領域部50bは、中心軸C方向に沿って初張力が付与されている密着巻き部51と、密着巻き部51の少なくとも一端に連接される疎巻き部53aとを有する。第1の領域部50bにおいて、密着巻き部51と疎巻き部53aとは、例えば、密着巻き部51が第1の領域部50bの基端に配設され、疎巻き部53aが第1の領域部50bの先端言い換えると螺旋管50の先端に配設されるように、中心軸C方向に沿って交互に配設される。このように、第1の領域部50bは、第1の領域部50bの先端から第1の領域部50bの基端に向かって順に、疎巻き部53aと、密着巻き部51と、疎巻き部53aと、密着巻き部51とを交互に有する。なお、疎巻き部53aは、第1の領域部50bの基端に配設されてもよい。密着巻き部51の数と疎巻き部53aの数とは、特に限定されない。密着巻き部51の長さと疎巻き部53aの長さとは、特に限定されない。
螺旋管50の先端に配設される疎巻き部53aは、湾曲部23の基端に配設される口金部23aに網状管60を介して接続される。この疎巻き部53aは、例えば螺旋管50の伸びを相殺するために配設される。
疎巻き部53aは先端部と基端部とを有しており、先端部はその先端側の一方の密着巻き部51に一体的に連接しており、基端部はその基端側の他方の密着巻き部51に一体的に連接している。そして疎巻き部53aは、螺旋管50の中心軸Cに沿って、密着巻き部51によって挟持されており、先端部と基端部とにおいてそれぞれ密着巻き部51に隣接している。第1の領域部50bの先端側に位置する疎巻き部53aは、基端部のみにおいて密着巻き部51に隣接している。
図2Aに示すように、密着巻き部51及び疎巻き部53aを有する第1の領域部50bは、薄板部材50aが螺旋状に巻回されることによって形成される。密着巻き部51及び疎巻き部53aは、1本の同じ薄板部材50aによって一体的に形成される。密着巻き部51の外径は、疎巻き部53aの外径と略同一である。
図2Aに示すように、密着巻き部51は例えば密着コイルバネのように形成され、螺旋管50の中心軸C方向において隣り合う薄板部材50a同士が初張力によって互いに密着している。密着巻き部51において、初張力によって隣り合う薄板部材50a同士の間に隙間が形成されない。つまり密着巻き部51において、薄板部材50a同士は、螺旋管50の中心軸C方向において密着している。密着巻き部51において、螺旋管50の中心軸C方向において隣り合う薄板部材50a同士には初張力が付与される。
これに対して、図2Aに示すように、疎巻き部53aは例えば疎巻きコイルバネのように形成され、螺旋管50の中心軸C方向において隣り合う薄板部材50a同士は離間し、隣り合う薄板部材50a同士の間に隙間が形成されている。つまり疎巻き部53aにおいて、薄板部材50a同士は螺旋管50の中心軸C方向において密着していない。
疎巻き部53aは、隣り合う薄板部材50a同士の間が初張力によって密着していなくても弾発性を有する。このため密着巻き部51と疎巻き部53aとは、共に弾発性を有することとなる。したがって、螺旋管50は、弾発性を有する。
ここで密着巻き部51に初張力が付与されるため、密着巻き部51の弾発性は、初張力によって補足され、疎巻き部53aの弾発性よりも高い。言い換えると、密着巻き部51の跳ね返り性は、初張力によって、疎巻き部の跳ね返り性に比べて強い。さらに言い換えると、疎巻き部53aの弾発性は、初張力が疎巻き部53aに付与されていないため、密着巻き部51の弾発性よりも低くなっている。よって、疎巻き部53aの跳ね返り性は、密着巻き部51の跳ね返り性に比べて弱い。
[第2の領域部50c]
図2Aに示すように、第2の領域部50cは、疎巻き部53bのみを有する。このため、螺旋管50の基端部は、疎巻き部53bによって形成されることとなる。疎巻き部53bの構成は、第1の領域部50bにおける疎巻き部53aの構成と同一であるため、詳細な説明は省略する。例えば、疎巻き部53bの弾発性は、疎巻き部53aの弾発性と略同一である。
図2Aに示すように、疎巻き部53bの先端は、第1の領域部50bの基端に配設される密着巻き部51の基端と一体的に連接している。つまり、疎巻き部53bにおける薄板部材50aは、第1の領域部50bの密着巻き部51における薄板部材50aと連続している。疎巻き部53bの外径は、密着巻き部51の外径と略同一である。
疎巻き部53bの弾発性は、例えば一定となっている。このため、第2の領域部50cの弾発性は、第2の領域部50cの先端から基端に向かって例えば一定となっている。
[第1の領域部50bと第2の領域部50cとの位置関係における特徴]
第2の領域部50cには、初張力が付与された領域が配設されていない。言い換えると、第2の領域部50cの弾発性は、第1の領域部50bが密着巻き部51と疎巻き部53aとを有し、第2の領域部50cが疎巻き部53bのみを有するため、第1の領域部50bの弾発性よりも低いこととなる。さらに言い換えると、第1の領域部50bの跳ね返り性は、第2の領域部50cの跳ね返り性よりも強いこととなる。
例えば大腸などの腸管は、長く屈曲が多い臓器である。このため、一般に、内視鏡の挿入部が腸管に挿入されるためには、可撓管は腸管の屈曲に沿って曲がると共に、弾発性によって真っ直ぐの状態に戻ることが必要である。しかし、可撓管が腸管の屈曲に沿うように曲げられた状態で大腸に押し込まれて腸管に挿入されると、可撓管の押し込み動作によって曲げられた状態の可撓管により腸管を外側に向かって押圧してしまうことがある。このような作業が繰り返されると、挿入部を屈曲の多い腸管である大腸の奥まで挿入するまでに時間がかかってしまう。
例えば大腸に可撓管を挿入する手技としては、可撓管が腸管の屈曲部を通過する際に、可撓管の弾発性を利用して、可撓管は、屈曲部を略直線状に整えて、略直線状の屈曲部を通過した後に大腸に挿入される。従って、大腸へ可撓管を容易に挿入するためには、腸管を略直線状に整える強い弾発性を有する可撓管25が有効となる。この場合、先に挿入される可撓管25の先端部における弾発性が後に挿入される可撓管25の基端部における弾発性よりも高い必要がある。
この実施形態に係る可撓管25では、図2Aに示すように、密着巻き部51と疎巻き部53aとを有する第1の領域部50bが螺旋管50の先端部に配設され、疎巻き部53bを有する第2の領域部50cが螺旋管50の基端部に配設される。これにより可撓管25の先端部は、可撓管25の基端部よりも高い弾発性を有することとなる。よって、腸管を略直線状に整える強い弾発性を有する可撓管25が提供される。
可撓管25の先端部が高い弾発性を有することは、可撓管25の操作性と挿抜性との向上につながる。詳細には、例えば、腸管を短縮させる際における可撓管25の操作性と、横行結腸下垂部における可撓管25の通過性とが向上する。可撓管25の先端部が高い弾発性を有することによって、可撓管25が腸管から外力を受けても、可撓管25は直線状態を維持して腸管を挿抜される。可撓管25の基端部が捩じられる際、捩じり力が可撓管25の先端部にまで確実に伝わり、可撓管25の基端部の捩じりに対する可撓管25の先端部の捩じりの追従性が向上する。
[初張力]
ここで、この実施の形態で用いられる密着巻き部51に付与されている初張力について説明する。
図4Aに示すように、初張力は、密着巻き部51の中心軸C方向において、密着巻き部51の薄板部材50aの縁部同士を互いに密着させる方向に働く力を示す。言い換えると、初張力は、密着巻き部51の中心軸Cが例えば水平に配置されたときに、密着巻き部51の薄板部材50aの縁部同士が互いに密着した状態を維持し、外力F(例えば重力)に抗して密着巻き部51が曲がり難く略直線状態を維持する力(プレロード)を示す。初張力は、密着巻き部51の中心軸Cが例えば垂直に配置されたときに、重力に抗して密着巻き部51の薄板部材50aの縁部同士が密着した状態を維持し、薄板部材50a間に隙間部が生じないように維持する力(プレロード)を示す。外力Fは、密着巻き部51の中心軸Cに対して所望の角度から密着巻き部51にかかる力を示す。
また、密着巻き部51全体に対して加わる上記のような「薄板部材50aの縁部同士を互いに密着させる状態を維持する力」を、初張力として定義する。この場合、隣り合う薄板部材50aの縁部同士それぞれに加わり中心軸C方向に互いに密着させる力(初張力)は、密着力として定義できる。
例えば、密着巻き部51の中心軸Cが例えば水平に配置された状態で、中心軸Cに向かって外力Fが加えられたとする。このとき、外力Fが密着力を解除する力に達するまで、言い換えると外力Fが密着力を超えるまで、薄板部材50a同士の間に隙間部は形成されず、密着巻き部51において曲げは生じない。一方、中心軸Cに向かって加えられた外力Fが図4Bに示すように密着力を解除する力以上になると、言い換えると外力Fが密着力を超えると、密着した薄板部材50a同士の間に隙間部が形成され、密着巻き部51において曲げが生じる。
したがって、密着巻き部51が曲がり始めるまでは、螺旋管50の曲げ剛性は密着巻き部51に加えられた密着力によって大きくなっている。また、密着力が外力Fによって解除されて、密着巻き部51が曲がり始めると、螺旋管50が有するバネ定数に応じて螺旋管50は曲がる。
このような初張力は、螺旋管50が形成される際、すなわち密着巻き部51が製造される際に、密着巻き部51に付与される。このとき付与される初張力の大きさは、例えば薄板部材50aの巻き具合によって適宜に調整することができる。
ここで、螺旋管50の先端は湾曲部23の基端に固定され、螺旋管50の基端は操作部30に固定される。中心軸C方向における筒状の外皮部70の中心軸Cの長さは、外皮部70が直線状態であっても曲がった状態であっても略不変であり略同一である。よって、外皮部70によって覆われている螺旋管50の中心軸Cの長さも、螺旋管50が直線状態であっても曲がった状態であっても略不変であり略同一となる。このため、図4Bに示すように、可撓管25の中心軸Cに対して外れる方向から外力Fを螺旋管50が受けても、螺旋管50の中心軸Cの長さは殆ど変化しない。
図5Aに示すように、直線状態の螺旋管50の中心軸C方向において、密着巻き部51の中心軸Cの長さをL1、一方の疎巻き部53aの中心軸Cの長さをL2、他方の疎巻き部53bの中心軸Cの長さをL3とし、螺旋管50の中心軸Cの長さをL4とする。このとき、下記式(1)が成り立つ。
L4=L1+L2+L3 ・・・式(1)
外力Fが図5Aに示す状態の螺旋管50に螺旋管50の中心軸Cに対して外れる方向から加えられ、図5Bに示すように螺旋管50が曲げられたとする。外力Fは、螺旋管50の中心軸Cに対して所望の角度から螺旋管50にかかる力を示す。図5Bに示すように、密着巻き部51の中心軸Cに対する内側弧状部分R1における薄板部材50a同士は初張力により当接された状態を維持し、密着巻き部51の中心軸Cに対する外側弧状部分R2における薄板部材50a同士は互いに離される。このため、曲げられた密着巻き部51の中心軸Cの長さは、直線状態の密着巻き部51の中心軸Cの長さL1に対してΔT1だけ伸びる。つまり、曲げられた密着巻き部51の中心軸Cの長さは、L1+ΔT1となる。
密着巻き部51の中心軸Cの長さは、直線状態の密着巻き部51(図5A参照)と曲がった状態の密着巻き部51(図5B参照)とを比較すると、ΔT1だけ後者が長い。そして本実施形態では、密着巻き部51を挟持するように疎巻き部53a,53bが配設される。
このため、図5A及び図5Bに示すように、密着巻き部51が曲げられると、先端側(一方)の疎巻き部53aが直線状態のときに比べて先端側の疎巻き部53aの中心軸Cに沿った方向の薄板部材50aの縁部同士が近づく。すなわち、密着巻き部51が曲げられる際には、先端側の疎巻き部53aでは薄板部材50aの縁部同士の間の隙間部が狭まる。このため、先端側の疎巻き部53aの中心軸Cの長さは、直線状態の疎巻き部53aの長さL2に対してΔT2だけ縮む。つまり、密着巻き部51が曲げられた場合、先端側の疎巻き部53aの中心軸Cの長さは、L2−ΔT2となる。
図5A及び図5Bに示すように、密着巻き部51が曲げられると、基端側(他方)の疎巻き部53bが直線状態のときに比べて基端側の疎巻き部53bの中心軸Cに沿った方向の薄板部材50aの縁部同士は近づく。すなわち、密着巻き部51が曲げられる際には、基端側の疎巻き部53bでは薄板部材50aの縁部同士の間の隙間部が狭まる。このため、基端側の疎巻き部53bの中心軸Cの長さは、直線状態の疎巻き部53bの長さL3に対してΔT3だけ縮む。つまり、密着巻き部51が曲げられた場合、基端側の疎巻き部53bの中心軸Cの長さは、L3−ΔT3となる。
このとき、図5Bに示すように、曲がっている螺旋管50の中心軸Cの長さをL5とすると、下記式(2)が成り立つ。
L5=L1+ΔT1+L2−ΔT2+L3−ΔT3 ・・・式(2)
ここで、前述したように、螺旋管50の中心軸Cの長さは、螺旋管50が直線状態であっても曲がっている状態であっても、略不変であり、略同一となる必要がある。つまり、下記式(3)が成り立つ必要がある。
L4=L5 ・・・式(3)
式(3)に、それぞれ式(1),(2)を代入すると、
L1+L2+L3=L1+ΔT1+L2−ΔT2+L3−ΔT3
となり、下記式(4)が成り立つ。
ΔT1=ΔT2+ΔT3・・・式(4)。
式(4)を言い換えると、
密着巻き部51の伸び量=「一方の疎巻き部53aの縮み量」+「他方の疎巻き部53bの縮み量」
となる。
このように、密着巻き部51の伸び量は疎巻き部53a,53bの縮み量を合わせた縮み量と等しくなり、密着巻き部51が伸びた量だけ疎巻き部53a,53bは縮む。つまり、可撓管25が曲がる際、疎巻き部53a,53bは、螺旋管50の中心軸C方向における密着巻き部51の中心軸Cに沿った方向の密着巻き部51の第1の伸びに伴う螺旋管50の中心軸Cに沿った方向の螺旋管50の第2の伸びを吸収する。したがって、疎巻き部53a,53bは、第2の伸びを相殺する。このため、疎巻き部53a,53bが存在することによって、疎巻き部53a,53bに対して高いバネ性を有する密着巻き部51の特性を維持した状態で可撓管25を滑らかに曲げることができる。
挿入部20を例えば大腸等の体腔内(管孔内)に挿入する際、一般に、内視鏡10の操作者は左手で操作部30の把持部33を保持し、右手で可撓管25を保持しながら挿入部20の先端を体腔内に押し入れていく。
可撓管25のうち密着巻き部51に相当する位置が直線状態を維持した状態で例えば大腸等の体腔内(管孔内)に可撓管25が挿入されるとする。そして、外力Fが中心軸Cに直交する方向から中心軸Cに向かって密着巻き部51に加えられたとする。外力Fが中心軸C方向に作用する初張力よりも小さい場合、密着巻き部51は初張力によって直線状態を維持する。このため、操作者から可撓管25への可撓管25に対する操作力量は、操作者が保持する可撓管25の保持位置から可撓管25の先端部(螺旋管50の先端部)に伝えられ、可撓管25を体腔内に挿入し易くなる。つまり、可撓管25のうち密着巻き部51に相当する位置は、直線状態を維持しようとしながら管孔内に挿入される。
外力Fが初張力よりも大きい場合、可撓管25は曲げられるが、初張力によって可撓管25は直線状態に戻ろうとし、可撓管25の曲げは最小限に抑えられる。このため、可撓管25は直線状態に戻り易くなっている。
[内蔵物80]
図2Aと図2Bとに示すように、内蔵物80は、挿入部20と操作部30とに内蔵される。内蔵物80は、先端硬質部21から湾曲部23と可撓管25とを介して操作部30にまで内視鏡10を挿通する挿通部材である。内蔵物80は、可撓管25において、螺旋管50に内蔵され、螺旋管50によって覆われ、螺旋管50を挿通している。詳細には、内蔵物80は、螺旋管50において、密着巻き部51と疎巻き部53a,53bとによって覆われ、密着巻き部51と疎巻き部53a,53bとを挿通している。
内蔵物80は、例えば、照明ユニット(図示しない)と、撮像ユニット(図示しない)と、送気・送水チューブ85(図2B参照)と、チャンネル87(図2B参照)とを有する。内蔵物80は、例えば、湾曲部23を湾曲させる湾曲ワイヤ91(図2B参照)と、湾曲ワイヤ91が挿通するワイヤ挿通部材93(図2B参照)を有する。
図2Bに示すように、照明ユニットは例えば照明ケーブル81を有しており、撮像ユニットは例えば撮像ケーブル83を有する。
湾曲ワイヤ91の先端は先端硬質部21に接続され、湾曲ワイヤ91の基端は湾曲操作部37に接続される。湾曲操作部37が操作された際、湾曲ワイヤ91が牽引され、湾曲部23が湾曲する。このように湾曲ワイヤ91は、内視鏡10の作動部として機能する例えば湾曲部23を作動させる作動部材として機能する。
図2Bに示すように、複数、例えば2対の湾曲ワイヤ91が配設される。これにより、湾曲部23は、例えば、上(U)方向及び下(D)方向の2方向に加えて、左(L)方向及び右(R)方向の2方向の計4方向に湾曲する。なお複数、上下方向の例えば1対の湾曲ワイヤ91が配設されていてもよい。これにより、湾曲部23は、例えば、上(U)方向及び下(D)方向の2方向に湾曲する。
図2Bに示すように、ワイヤ挿通部材93は、螺旋管50に挿入される。例えば、ワイヤ挿通部材93の基端は本体部31の内部に固定される固定端であり、ワイヤ挿通部材93の先端は螺旋管50の先端の内部に固定される固定端である。図2Bに示すように、ワイヤ挿通部材93は、湾曲ワイヤ91と同数配設される。つまり本実施形態では、複数のワイヤ挿通部材93が配設される。1本の湾曲ワイヤ91は、1つのワイヤ挿通部材93を挿通する。
ワイヤ挿通部材93は、所望の弾発性を有する。このようなワイヤ挿通部材93は、例えば、線状部材が螺旋状に巻かれることによって形成される。つまり、ワイヤ挿通部材93は、弾発性を有する螺旋状の弾性管材(コイルパイプ)である。ワイヤ挿通部材93の線状部材は、例えば、ステンレス鋼材等の素線である。ワイヤ挿通部材93の中心軸方向において、隣り合う線状部材同士が互いに密着し、隙間部が隣り合う線状部材同士の間に形成されないように、ワイヤ挿通部材93が形成される。外力Fがワイヤ挿通部材93に加わった際に、密着した線状部材同士の間に隙間部が形成され、ワイヤ挿通部材93において曲げが生じるように、ワイヤ挿通部材93が形成される。外力Fは、例えば、ワイヤ挿通部材93の中心軸に対して所望の角度からワイヤ挿通部材93にかかる力を示す。このようなワイヤ挿通部材93は、例えば、密着コイルバネのように形成され、密着コイルのように形成される。
線状部材の横断面の形状は、例えば、図2Aに示す略円形状である。なお線状部材の横断面の形状は、例えば、螺旋管50と同様に、矩形状、図3Aに示す長円形状、図3Cに示す楕円形状等、さまざまに許容される。以下、この実施の形態における形状は図2Aに示す略円形状であるものとして説明する。
[螺旋管50における弾発性の補足]
一般的に、大腸等の体腔内(管孔内)における可撓管の挿抜性は、可撓管の可撓性(曲がり易さ)と、曲がった可撓管が直線状に戻る戻り易さを示す可撓管の弾発性とに依存する。
このため本実施形態では、可撓管25が所望の弾発性を有するために、密着巻き部51の中心軸C方向に沿って初張力が付与されている密着巻き部51が配設される。そして、可撓管25の弾発性が高まるためには、大きい初張力が螺旋管50に付与される必要がある。一般的に大きい初張力が螺旋管に付与されるためには、螺旋管を形成する螺旋状の薄板部材の板厚を増加する必要がある。板厚の増加は、螺旋管の径を拡大させてしまう。これにより可撓管の径が拡大し、可撓管の挿抜性が低下してしまうおそれがある。
このため、図2Aと図2Bとに示すように、本実施形態の内蔵物80では、螺旋管50は、初張力A,B(図示せず)が補足領域部57の全長に渡って付与され螺旋管50の弾発性を螺旋管50に補足する補足領域部57を有する内蔵物80を有する。内蔵物80は、螺旋管50に内蔵される。補足領域部57は、内蔵物80が螺旋管50に挿入される状態で、少なくとも、螺旋管50によって覆われている内蔵物80の被覆部分に配設される。言い換えると、補足領域部57は、内蔵物80が螺旋管50に挿入される状態で、第1の領域部50bと第2の領域部50cとにオーバラップしている。これにより、螺旋管50の弾発性は、薄板部材50aの板厚を増加することなく、補足領域部57によって補足されることとなる。
一般的に、大腸に可撓管25を挿入する手技において、可撓管25の先端部は可撓管25の基端部よりも高い弾発性を有することが好ましい。
このため図2Aに示すように、補足領域部57は、大きい初張力Aが付与されている第1の補足領域部57aと、第1の補足領域部57aの初張力Aよりも小さい初張力Bが付与されている第2の補足領域部57bとを有する。なお、第1の補足領域部57aと第2の補足領域部57bとを図面上明確に区別するために、内蔵物80において、第1の補足領域部57aを黒塗りで表し、第2の補足領域部57bを白塗りで表す。初張力Aは、例えば、第1の補足領域部57aの全長に渡って均一となっている。初張力Bは、例えば、第2の補足領域部57bの全長に渡って均一となっている。初張力A,Bは、密着巻き部51における初張力と均一であってもよいし、密着巻き部51における初張力よりも高くても低くてもよい。初張力A,Bは、中心軸C方向に沿って付与される。初張力A,Bの内容は、例えば、密着巻き部51に付与される初張力の内容と略同一であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
図2Aに示すように、第1の補足領域部57aは、螺旋管50の中心軸C方向に沿って、第2の補足領域部57bよりも内蔵物80の先端部側に配設される。つまり第1の補足領域部57aは、第2の補足領域部57bの前方に配設される。これにより、内蔵物80の先端部は、内蔵物80の基端部よりも高い弾発性を有することとなる。
そして図2Aに示すように、第1の補足領域部57aは第1の領域部50b全体に覆われ、第2の補足領域部57bは第2の領域部50cの基端部側に覆われる。言い換えると、第1の補足領域部57aは第1の領域部50bに対してオーバラップし、第2の補足領域部57bは第2の領域部50cに対してオーバラップしている。
これにより可撓管25の先端部は高い弾発性を補足され、可撓管25の基端部は低い弾発性を補足される。つまり、可撓管25の先端部は、可撓管25の基端部よりも高い弾発性を有することとなる。よって、大腸に可撓管25を挿入する手技において、可撓管25が腸管の屈曲部を略直線状に整えて、可撓管25は略直線状の屈曲部を通過した後に大腸に向かって挿入される。
弾発性の補足は、可撓管25の操作性と挿抜性との向上につながる。詳細には、例えば、腸管が短縮する際における可撓管25の操作性と、横行結腸下垂部における可撓管25の通過性とが向上する。可撓管25は腸管から外力を受けた際、可撓管25は直線状態を維持して腸管に挿抜される。可撓管25の基端部が捩じられる際、捩じり力が可撓管25の先端部にまで確実に伝わり、可撓管25の基端部の捩じりに対する可撓管25の先端部の捩じりの追従性が向上する。
図2Aに示すように、螺旋管50は、第1の領域部50bと第2の領域部50cとが互いに対して連接している連接部分55を有する。連接部分55は、第1の領域部50bの基端と、この基端と連接している第2の領域部50cの先端とを含む。この連接部分55は、薄板部材50aが密着巻き部51から疎巻き部53bに切り替わる切り替え部を示す。
螺旋管50が製造される工程において、初張力によって、螺旋管50の弾発性は、第1の領域部50bと第2の領域部50cとにおいて互いに対して異なる。螺旋管50の弾発性は、初張力によって、第1の領域部50bにおいて高く、第2の領域部50cにおいて低くなる。つまり連接部分55において、螺旋管50の弾発性は急激に変化する。言い換えると、連接部分55は、密着巻き部51の弾発性と疎巻き部53aの弾発性とが変化する部分であり、螺旋管50の弾発性のばらつきが発生する部分である。
このため、例えば初張力未満の外力Fが螺旋管50にかかる際、螺旋管50全体は円弧のように所望の割合で曲がらない。
例えば、螺旋管50は、疎巻き部53a,53bにおいて曲がり、連接部分55と密着巻き部51とにおいて直線状態を維持する。または螺旋管50は、疎巻き部53a,53bにおいて大きく曲がり、連接部分55と密着巻き部51とにおいて初張力によって小さく曲がる。このように、連接部分55と密着巻き部51とにおいて、曲がり具合が変化する。
また例えば螺旋管50を曲げている外力Fが螺旋管50にかからなくなった際、螺旋管50全体は、直線状態に戻らない。螺旋管50は、疎巻き部53a,53bにおいて微小に曲がる略直線状態に戻り、初張力によって連接部分55と密着巻き部51において直線状態に戻る。つまり、連接部分55において、直線具合が変化する。
このため図2Aに示すように、中心軸C方向における第1の補足領域部57aと第2の補足領域部57bとの境界部分57cは、連接部分55における螺旋管50の弾発性の急激な変化を抑制するために、内蔵物80が螺旋管50に挿入されている状態において、螺旋管50の中心軸C方向に沿って、第1の領域部50bと第2の領域部50cとの連接部分55とは異なる部位に覆われている。詳細には、図2Aに示すように、内蔵物80が螺旋管50に挿入されている状態において、境界部分57cは、第2の領域部50cの先端部に覆われている。さらに詳細には、境界部分57cは、疎巻き部53bのピッチで2ピッチ〜5ピッチ分だけ疎巻き部53bの先端から疎巻き部53bの基端部に入り込んだ位置に配設される。このように境界部分57cは、連接部分55よりも疎巻き部53bの基端部側に配設される。
このため図2Aに示すように、第1の補足領域部57aは、第2の領域部50cの先端部に挿入され、第2の領域部50cの先端部に対してオーバラップしている。そして、第1の補足領域部57aは、螺旋管50の中心軸C方向において、第1の領域部50b全体に覆われると共に、第2の領域部50cの先端部にも覆われることとなる。
これにより、連接部分55において、螺旋管50の弾発性は、補足領域部57(第1の補足領域部57a)によって補足される。そして、連接部分55において、螺旋管50の弾発性のばらつきは抑制され、螺旋管50の弾発性の急激な変化は抑制される。螺旋管50の弾発性が補足されている連接部分55は第1の領域部50bと同様に曲がるため、螺旋管50全体は円弧のように所望の割合で曲がることとなる。
可撓管25が曲がった際に、内蔵物80の中心軸C方向において内蔵物80が螺旋管50に対してずれる虞が生じる。このとき、例えば境界部分57c及び境界部分57cよりも前方の第1の補足領域部57aは、第2の領域部50cの先端部から連接部分55にずれて連接部分55に覆われる。これにより、連接部分55において、螺旋管50の弾発性は、第1の補足領域部57aによって補足される。そして、連接部分55において、螺旋管50の弾発性のばらつきは抑制され、螺旋管50の弾発性の急激な変化は抑制される。螺旋管50の弾発性が補足される連接部分55は第1の領域部50bと同様に曲がるため、螺旋管50全体は円弧のように所望の割合で曲がることとなる。連接部分55を曲げている外力Fが連接部分55にかからなくなった際、連接部分55は第1の補足領域部57aによって直線状態に戻る。
図2Aに示すように、第1の補足領域部57aは、第1の領域部50bよりも長く、連接部分55を挿通し、第2の領域部50cの先端部に挿入される。このため、補足領域部57を有する内蔵物80は、第1の補足領域部57aの先端が第1の領域部50bの先端である螺旋管50の先端から湾曲部23に向かって突出するように、螺旋管50よりも長くなっている。例えば、補足領域部57を有する内蔵物80の先端は自由端となっており、内蔵物80の基端は固定端となっている。
[補足領域部57を有する内蔵物80の一例]
このような補足領域部57を有する内蔵物80の一例について、以下に説明する。
図2Aと図2Bとに示すように、一例として、内蔵物80は、線状部材95aが螺旋状に巻かれるコイル状に形成され、補足領域部57を有する1以上の内蔵密着巻き部材95を有する。本実施形態では、1つの内蔵密着巻き部材95が配設されるものとする。コイル状の内蔵密着巻き部材95が補足領域部57を有することによって、内蔵密着巻き部材95の中心軸C方向に沿って初張力A,Bが内蔵密着巻き部材95に付与されることとなる。初張力A,Bを有する補足領域部57は、この内蔵密着巻き部材95に配設されることとなる。内蔵密着巻き部材95は、密着巻き部51のように機能する。内蔵密着巻き部材95は、弾発性を有する螺旋状の弾性管材として機能する。内蔵密着巻き部材95は、コイルパイプ(密着コイルバネ)のように形成される。線状部材95aは、例えば、ステンレス鋼材等の素線である。
線状部材95aの横断面の形状は、例えば、図2Aに示す略円形状である。なお線状部材95aの横断面の形状は、例えば、螺旋管50と同様に、矩形状、図3Aに示す長円形状、図3Cに示す楕円形状等、さまざまに許容される。以下、この実施の形態における形状は図2Aに示す略円形状であるものとして説明する。
図2Bに示すように、内蔵密着巻き部材95は、例えば、ワイヤ挿通部材93とは別体である。内蔵密着巻き部材95は、例えば、螺旋管50の中心軸Cの軸周り方向において、1つのワイヤ挿通部材93と隣り合っている。
補足領域部57が配設される内蔵密着巻き部材95の構成について、以下に説明する。
図2Aに示すように、内蔵密着巻き部材95は、第1の補足領域部57aと第2の補足領域部57bとを有する。
このため内蔵密着巻き部材95は第1の補足領域部57aにおいて大きい初張力Aが付与された高密着巻き部材として形成され、内蔵密着巻き部材95は第2の補足領域部57bにおいて小さい初張力Bが付与された低密着巻き部材として形成される。なお、第1の補足領域部57aと第2の補足領域部57bとを図面上明確に区別するために、内蔵密着巻き部材95において、第1の補足領域部57aを黒塗りで表し、第2の補足領域部57bを白塗りで表す。
第1の補足領域部57aにおける内蔵密着巻き部材95と、第2の補足領域部57bにおける内蔵密着巻き部材95とは、密着巻き部51と略同一の構成を有する。つまり、内蔵密着巻き部材95の中心軸方向において、隣り合う線状部材95a同士が初張力A,Bによって互いに密着し、初張力A,Bによって隙間部が隣り合う線状部材95a同士の間に形成されないように、内蔵密着巻き部材95は形成される。
図2Aに示すように、第1の補足領域部57aにおける内蔵密着巻き部材95と、第2の補足領域部57bにおける内蔵密着巻き部材95とは、1本の同じ線状部材95aによって一体的に形成される。第1の補足領域部57aにおける内蔵密着巻き部材95の基端は、第2の補足領域部57bにおける内蔵密着巻き部材95先端と連接している。このように、第1の補足領域部57aにおける内蔵密着巻き部材95は、第2の補足領域部57bにおける内蔵密着巻き部材95と一体である。
初張力A,B未満の外力Fが第1の補足領域部57aと第2の補足領域部57bとに加わったとする。この場合、線状部材95a同士の間に隙間部は形成されず、第1の補足領域部57aと第2の補足領域部57bとにおいて曲げは生じない。
初張力Bよりも大きく初張力Aよりも小さい外力が第1の補足領域部57aと第2の補足領域部57bとに加わったとする。この場合、第1の補足領域部57aにおいては曲げは生じず、第2の補足領域部57bにおいて密着した線状部材95a同士の間に隙間部が形成され、第2の補足領域部57bにおいて曲げが生じる。
初張力Aよりも大きい外力Fが第1の補足領域部57aと第2の補足領域部57bとに加わったとする。この場合、密着した線状部材95a同士の間に隙間部が形成され、第1の補足領域部57aと第2の補足領域部57bとにおいて曲げが生じる。
内蔵密着巻き部材95は、弾発性を有する。このため第1の補足領域部57aと第2の補足領域部57bとは、共に弾発性を有することとなる。しかしながら、第1の補足領域部57aの弾発性は、初張力Aが第1の補足領域部57aに付与されているため高く補足される。第2の補足領域部57bの弾発性は、初張力Bが第2の補足領域部57bに付与されているため低く補足される。このように、第1の補足領域部57aの弾発性は、第2の補足領域部57bの弾発性よりも高い。よって、第1の補足領域部57aは、初張力Aによって、第2の補足領域部57bに比べて、硬く曲がりにくい。言い換えると、第2の補足領域部57bの弾発性は、第1の補足領域部57aの弾発性よりも低くなっている。そして第2の補足領域部57bは、第1の補足領域部57aに比べて、柔らかく曲がり易い。
[螺旋管50と、第1の補足領域部57aと第2の補足領域部57bとが配設される内蔵密着巻き部材95との相対的な位置関係]
図2Aに示すように、螺旋管50において、螺旋管50の先端から螺旋管50の基端に向かって順に、一番前に疎巻き部53aが配設され一番後に密着巻き部51が配設されるように疎巻き部53aと密着巻き部51とがこの順で交互に配設され、疎巻き部53bが一番後の密着巻き部51の基端に配設される。
図2Aに示すように、内蔵密着巻き部材95において、内蔵密着巻き部材95の先端から内蔵密着巻き部材95の基端に向かって、第1の補足領域部57aと、第2の補足領域部57bとが配設される。
図2Aに示すように、内蔵密着巻き部材95が螺旋管50に挿入されている状態において、第1の補足領域部57aは第1の領域部50b全体と第2の領域部50cの先端部とに覆われ、第2の補足領域部57bは第2の領域部50cの基端部によって覆われている。この状態において、第1の補足領域部57aは、密着巻き部51と疎巻き部53a,53bとによって覆われている。この状態において、第2の補足領域部57bは、疎巻き部53bのみに覆われている。
つまり、図2Aに示すように、第1の補足領域部57aは、第1の領域部50bよりも長く、連接部分55を挿通し、第2の領域部50cの先端部に挿入及び収納される。第1の補足領域部57aは、第1の領域部50bの内部と第2の領域部50cの先端部の内部とに配設される。
第2の補足領域部57bは、第2の領域部50cに挿入及び収納される。
[作用]
本実施形態では、螺旋管50は、初張力が付与された密着巻き部51と、疎巻き部53a,53bとを有する。可撓管25は、このような螺旋管50と、補足領域部57を有する内蔵物80とを有する。
そしてこの可撓管25が曲がりくねった大腸等の体腔内(管孔内)に挿抜される際、可撓管25は体腔内から外力Fを受ける。
[作用1]
外力Fが初張力未満であれば、密着巻き部51は、初張力によって直線状態を維持しようとする。
同時に、疎巻き部53a,53bは、外力Fによって曲がろうとする。しかしながら本実施形態では、螺旋管50の内部には、初張力A,Bが付与されている補足領域部57を有する内蔵密着巻き部材95が配設される。詳細には、第1の補足領域部57aは、第1の領域部50bと、第2の領域部50cの先端部とにオーバラップして覆われている。第2の補足領域部57bは、第2の領域部50cの基端部にオーバラップして覆われている。このため、疎巻き部53a,53bは、初張力Aが付与されている第1の補足領域部57aと初張力Bが付与されている第2の補足領域部57bとによって、弾発性を補足される。よって、疎巻き部53a,53bの弾発性は、第1の補足領域部57aと第2の補足領域部57bとによって、密着巻き部51の弾発性のように高くなる。そして、外力Fが初張力A,B未満であれば、弾発性が補足された疎巻き部53a,53bは、初張力Aが付与されている第1の補足領域部57aと初張力Bが付与されている第2の補足領域部57bとによって、密着巻き部51と同様に直線状態を維持しようとする。
このように、可撓管25は、密着巻き部51と第1の補足領域部57aと第2の補足領域部57bとによって、可撓管25の全長に渡って、初張力による弾発性が発揮されることとなる。結果として、可撓管25は、密着巻き部51と、第1の補足領域部57aと、第2の補足領域部57bとによって直線状態を維持し易く、曲がっても直線状態に戻り易い。これにより曲げ量を0(直線状態)にし易く、直線状態にすることで操作者から可撓管25への可撓管25に対する挿抜力量は可撓管25に伝わり易くなり、可撓管25は体腔内に挿抜しやすくなる。
詳細には、一般的に、大腸等の体腔内(管孔内)における可撓管25の挿抜性は、可撓管25の可撓性(曲がり易さ)と、曲がった可撓管25が直線状に戻る戻り易さを示す可撓管25の弾発性とに依存する。
このため本実施形態では、可撓管25が所望の弾発性を有するために、初張力が付与される密着巻き部51が配設される。そして、可撓管25の弾発性が高まるためには、大きい初張力が螺旋管50に付与される必要がある。一般的に、大きい初張力が螺旋管に付与されるためには、螺旋管を形成する螺旋状の薄板部材の板厚を増加する必要がある。板厚の増加は、螺旋管の径を拡大させてしまう。これにより可撓管の径が拡大し、可撓管の挿抜性が低下してしまう。
しかしながら本実施形態では、可撓管25の弾発性は、密着巻き部51に付与される初張力のみに依存せず、第1の補足領域部57aと第2の補足領域部57bとによって補足される。このため、第1の補足領域部57aと第2の補足領域部57bとによって、螺旋管50を形成する螺旋状の薄板部材50aの板厚を増加させる必要はなくなる。
つまり可撓管25において、第1の補足領域部57aと第2の補足領域部57bとによって、所望する弾発性と挿抜性とが可撓管25に確保される。そして可撓管25は、外力Fが初張力未満である場合、直線状態を維持しようとしながら体腔内に挿入される。このように可撓管25の挿抜性は、向上する。
[作用2]
外力Fが初張力以上であると、初張力が付与され、高い弾発性を有する密着巻き部51であっても、密着巻き部51は曲がる。
本実施形態では、密着巻き部51と疎巻き部53aとを有する第1の領域部50bは螺旋管50の先端部に配設され、疎巻き部53bを有する第2の領域部50cは螺旋管50の基端部に配設される。
これにより可撓管25の先端部は、可撓管25の基端部よりも高い弾発性を有することとなる。よって、大腸に可撓管25を挿入する手技において、可撓管25が腸管の屈曲部を略直線状に整えて、可撓管25は略直線状の屈曲部を通過した後に大腸に挿入される。
第1の補足領域部57aは、螺旋管50の中心軸C方向において、第2の補足領域部57bよりも内蔵物80の先端部側に配設される。これにより、内蔵物80の先端部は、内蔵物80の基端部よりも高い弾発性を有することとなる。
第1の補足領域部57aは第1の領域部50b全体に覆われ、第2の補足領域部57bは第2の領域部50cの基端部側に覆われる。これにより可撓管25の先端部は高い弾発性を補足され、可撓管25の基端部は低い弾発性を補足される。つまり、可撓管25の先端部は、可撓管25の基端部よりも高い弾発性を有することとなる。よって、大腸に可撓管25を挿入する手技において、可撓管25が腸の屈曲部を略直線状に整えて、可撓管25は略直線状の屈曲部を通過した後に大腸に挿入される。
弾発性の補足は、可撓管25の操作性と挿抜性との向上につながる。詳細には、例えば、腸管が短縮する際における可撓管25の操作性と、横行結腸下垂部における可撓管25の通過性とが向上する。可撓管25が腸から外力を受けても、可撓管25は直線状態を維持して腸を挿抜される。可撓管25の基端部が捩じられる際、捩じり力が可撓管25の先端部にまで確実に伝わり、可撓管25の基端部の捩じりに対する可撓管25の先端部の捩じりの追従性が向上する。
第1の補足領域部57aと第2の補足領域部57bとの境界部分57cは、第1の領域部50bと第2の領域部50cとの連接部分55とは異なる部位に覆われている。詳細には、境界部分57cは、第2の領域部50cに覆われている。
これにより、連接部分55において、螺旋管50の弾発性は、補足領域部57(第1の補足領域部57a)によって補足される。そして、連接部分55において、螺旋管50の弾発性のばらつきは抑制され、螺旋管50の弾発性の急激な変化は抑制される。螺旋管50の弾発性が補足される連接部分55は第1の領域部50bと同様に曲がるため、螺旋管50全体は円弧のように所望の割合で曲がることとなる。
このため螺旋管50全体において、螺旋管50の弾発性のばらつきは抑制され、螺旋管50の弾発性の急激な変化は抑制される。螺旋管50全体は、円弧のように所望の割合で滑らかに曲がる。これにより、螺旋管50は曲がりくねっている大腸に沿って挿抜され、可撓管25は体腔内に挿抜しやすくなる。このように可撓管25の挿抜性は、向上する。
このとき、可撓管25は、屈曲している大腸に当接すると、外力Fにより次第に曲げられるため、大腸を強く押すことはなく大腸に高いテンションを与えず、患者に負担をかけることはない。
[作用3]
螺旋管50において、密着巻き部51の弾発性は初張力によって高く、疎巻き部53a,53bの弾発性は低い。よって、可撓管25全体が体腔内の屈曲部から外力Fを受ける際、密着巻き部51は外力Fに反して屈曲部を大きく押し上げ(跳ね返し)、疎巻き部53a,53bは外力Fに反して屈曲部を小さく押し上げる(跳ね返す)。つまり、密着巻き部51の押し上げ力は、疎巻き部53a,53bの押し上げ力よりも強くなる。よって螺旋管50の押し上げ力にばらつきが生じ、螺旋管50は屈曲部を螺旋管50全体で均等の力で押し返すことができず、可撓管25の挿抜性は低下する。
しかしながら本実施形態では、螺旋管50の内部には、初張力A,Bが付与されている補足領域部57を有する内蔵密着巻き部材95が配設される。詳細には、内蔵密着巻き部材95の第1の補足領域部57aは、第1の領域部50bと、第2の領域部50cの先端部とにオーバラップして覆われている。第2の補足領域部57bは、第2の領域部50cの基端部にオーバラップして覆われている。このため、低い弾発性を有する疎巻き部53a,53bは、初張力Aが付与されている第1の補足領域部57aと初張力Bが付与されている第2の補足領域部57bとによって、弾発性を補足される。よって、疎巻き部53a,53bの弾発性は、密着巻き部51の弾発性のように高くなる。よって螺旋管50の押し上げ力は略均一となり、螺旋管50は屈曲部を螺旋管50全体で均等の力で押し返し、可撓管25の挿抜性は向上する。
[作用4]
外力Fがかからなくなると、高い弾発性を有する密着巻き部51は、直線状態に戻る。第1の補足領域部57aと第2の補足領域部57bとによって初張力A,Bが付与され、弾発性を補足される疎巻き部53a,53bも、密着巻き部51と同様に直線状態に戻る。このように、可撓管25全体は、直線状態に戻る。
[作用5]
第1の補足領域部57aは、第1の領域部50bよりも長く、連接部分55を挿通し、第2の領域部50cの先端部に挿入される。
この状態において、可撓管25が曲がった際に、内蔵物80の中心軸C方向において内蔵物80が螺旋管50に対してずれる可能性が生じる。
この場合であっても、例えば境界部分57cよりも前方の第1の補足領域部57aが第2の領域部50cの先端部から連接部分55にずれて連接部分55に覆われる。これにより、連接部分55において、螺旋管50の弾発性は、第1の補足領域部57aによって補足される。そして、連接部分55において、螺旋管50の弾発性のばらつきは抑制され、螺旋管50の弾発性の急激な変化は抑制される。よって、連接部分55は、外力Fが初張力未満であれば、直線状態を維持しようとする。連接部分55は、外力Fが初張力以上であれば、円弧のように所望の割合で滑らかに曲がる。連接部分55を曲げている外力Fが連接部分55に掛からなくなった際、連接部分55は直線状態に戻る。
[効果]
このように本実施形態では、螺旋管50の内部に、螺旋管50の弾発性を全長に渡って補足するような初張力A,Bが付与されている補足領域部57が配設される。よって本実施形態では、可撓管25の弾発性を、密着巻き部51に付与される初張力のみに依存せず、第1の補足領域部57aと第2の補足領域部57bとによって補足できる。本実施形態では、第1の補足領域部57aと第2の補足領域部57bとによって、螺旋管50を形成する螺旋状の薄板部材50aの板厚を増加させる必要はなくなる。
よって本実施形態では、初張力が付与される状態において、第1の補足領域部57aと第2の補足領域部57bとによって、所望する弾発性と挿抜性とが確保される可撓管25を提供できる。そして本実施形態では、可撓管25を、直線状態を維持し易く、体腔内に挿入でき、可撓管25の挿抜性を向上できる。これに伴い本実施形態では、可撓管25の基端部の捩じりに対する可撓管25の先端部の捩じりの追従性を向上できる。また例えば操作者が把持する可撓管25の基端部が操作者の操作によって回転する際、回転力が可撓管25の先端部にまで確実に伝わり、可撓管25の基端部の回転に対する可撓管25の先端部の回転の追従性を向上できる。
本実施形態では、螺旋管50の板厚と外皮部70の板厚とを厚くする必要がなく、可撓管25の外径が拡大することを防止でき、可撓管25が太くなることを防止できる。よって、患者に痛みを与えることを防止できる。本実施形態では、螺旋管50の内部空間が狭まらず、可撓管25の内部に配設される内蔵物80が圧迫されず、可撓管25の可撓性の低下を防止できる。
本実施形態では、第1の補足領域部57aと第2の補足領域部57bとの境界部分57cは、第1の領域部50bと第2の領域部50cとの連接部分55とは異なる部位に覆われている。詳細には、境界部分57cは、第2の領域部50cに覆われている。よって本実施形態では、螺旋管50全体において、螺旋管50の弾発性のばらつきを抑制でき、螺旋管50の弾発性の急激な変化を抑制できる。本実施形態では、螺旋管50全体を、円弧のように所望の割合で滑らかに曲げることができる。本実施形態では、螺旋管50を曲がりくねっている大腸に沿って挿抜でき、可撓管25を体腔内に挿抜しやすくできる。このように本実施形態では、可撓管25の挿抜性を向上できる。
本実施形態では、可撓管25は、外力Fに応じて曲がるため、屈曲している大腸に当接しても、大腸を強く押すことはない。よって本実施形態では、大腸に高いテンションを与えず、患者に負担をかけることはない。
本実施形態では、密着巻き部51と疎巻き部53aとを有する第1の領域部50bは螺旋管50の先端部に配設され、疎巻き部53bを有する第2の領域部50cは螺旋管50の基端部に配設される。よって、可撓管25の先端部は、可撓管25の基端部よりも高い弾発性を有することができる。そして大腸に可撓管25を挿入する手技において、可撓管25によって腸管の屈曲部を略直線状に整えることができ、可撓管25を略直線状の屈曲部に容易に通過させた後に容易に大腸に挿入できる。これにより本実施形態では、挿抜性を向上できる。
本実施形態では、第1の補足領域部57aは、螺旋管50の中心軸C方向において、第2の補足領域部57bよりも螺旋管50の先端部側に配設される。そして、第1の補足領域部57aは、第1の領域部50b全体と第2の領域部50cの先端部とに覆われ、第2の補足領域部57bは、第2の領域部50cの基端部側に覆われている。
これにより本実施形態では、大腸に可撓管25を挿入する手技において、可撓管25によって腸管の屈曲部を略直線状に整えることができ、可撓管25を略直線状の屈曲部に容易に通過させた後に容易に大腸に挿入できる。そして本実施形態では、挿抜性を向上できる。
本実施形態では、補足領域部57によって、螺旋管50の押し上げ力を補足でき、螺旋管50によって屈曲部を螺旋管50全体で均等の力で押し返すことができ、可撓管25の挿抜性を向上できる。
本実施形態では、初張力に基づく密着力を解除する力以上の外力Fが可撓管25にかからなくなると、補足領域部57の初張力に基づく弾発性によって、可撓管25全体を直線状態に戻すことができる。
本実施形態では、内蔵密着巻き部材95がワイヤ挿通部材93とは別体である。このため、本実施形態では、内蔵密着巻き部材95は、他の機能を兼ね備える必要がなく、弾発性を補足する構成に専念できる。
なお補足領域部57に付与されている初張力は、例えば、補足領域部57の全長に渡って均一でもよい。つまり補足領域部57は、第1の補足領域部57aと第2の補足領域部57bとのいずれか一方のみを有していてもよい。
補足領域部57は、内蔵物80の全長に渡って配設されてもよい。つまり、補足領域部57は、螺旋管50によって覆われている内蔵物80の被覆部分に配設されると共に、操作部30によって覆われている内蔵物80の被覆部分にさらに配設されてもよい。
螺旋管50によって覆われる補足領域部57に付与される初張力が高く、操作部30に覆われる補足領域部57に付与される初張力が低くてもよい。なおこの場合、操作部30に覆われる補足領域部57には、初張力が付与されていなくてもよい。
境界部分57cは、第1の領域部50bの基端部に覆われてもよい。これにより本実施形態では、螺旋管50全体を、円弧のように所望の割合で滑らかに曲げることができる。
例えば、境界部分57cにおいて、初張力は、第1の補足領域部57aから第2の補足領域部57bに向かって徐々に小さくなっていてもよい。
図6に示すように、内蔵密着巻き部材95は、ワイヤ挿通部材93を兼ねていてもよい。この場合、補足領域部57が配設されるワイヤ挿通部材93には、例えば、上(U)方向のための湾曲ワイヤ91が挿通していることが好適である。これにより、螺旋管50の内部の充填率を上げることはなく、螺旋管50の構成を変えなくてすみ、螺旋管50の内部を省スペースにできる。また螺旋管50の径の拡大を抑制できる。一般的に、操作者は、湾曲部23を上方向に湾曲させることが多い。よって、操作者が湾曲させる方向において、可撓管25に弾発性を補足でき、可撓管25の挿抜性を向上できる。そして本実施形態では、操作者の好みに合った方向に弾発性が補足される可撓管25を提供できる。
螺旋管50は、内蔵密着巻き部材95が螺旋管50の内部において螺旋管50の径方向と周方向とのいずれか一方にずれることを防止する図示しない防止部を有してもよい。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、第1の補足領域部57aにおける内蔵密着巻き部材95と、第2の補足領域部57bにおける内蔵密着巻き部材95とは、1本の同じ線状部材95aによって一体的に形成されており、同体である。しかしながら、本実施形態では、この点が異なる。
図7Aに示すように、第1の補足領域部57aにおける内蔵密着巻き部材95は、第2の補足領域部57bにおける内蔵密着巻き部材95とは別体である。この場合、例えば、前者の内蔵密着巻き部材95を形成する線状部材951aは、後者の内蔵密着巻き部材95を形成する線状部材951bとは別部材である。線状部材951aの材料は、線状部材951bの材料とは異なる。
前者の内蔵密着巻き部材95の基端部は、後者の内蔵密着巻き部材95の先端部と、接続部材97を介して接続される。接続部材97は、例えば金属のメッキが施された棒状部材または金属製の棒状部材である。接続部材97は、例えば金属製のつなぎ部品である。前者の内蔵密着巻き部材95の基端部は、例えばレーザ溶接またはロー付けによって、接続部材97に接続される。この点は、後者の内蔵密着巻き部材95の先端部についても同様である。接続部材97は、線状部材951a,951bとは異なる材質によって形成される。接続部材97は、例えばその形状によって、ローが内蔵密着巻き部材95の内部に残留することを防止する。
線状部材951aに付与される初張力Aは、線状部材951bに付与される初張力Bよりも大きい。線状部材951aと線状部材951bとにおいて、縦断面形状と径のサイズとは互いに同じである。
本実施形態では、第1の補足領域部57aにおける内蔵密着巻き部材95は、第2の補足領域部57bにおける内蔵密着巻き部材95とは別体である。このため、互いに異なる初張力が付与される内蔵密着巻き部材95を容易に製造できる。
なお以下に、本実施形態における各変形例について説明する。
[第1の変形例]
図7Bに示すように、線状部材951aと線状部材951bとにおいて、縦断面形状と径のサイズとは互いに異なる。線状部材951aの縦断面形状は例えば矩形状であり、線状部材951bの縦断面形状は例えば円形状となっている。
これにより本変形例では、例えば内蔵密着巻き部材95の製造時などに、第1の補足領域部57aと第2の補足領域部57bとを容易に見分けることができる。
[第2の変形例]
図7Cに示すように、線状部材951aと線状部材951bとにおいて、縦断面形状は互いに例えば円形状で同じであるが、線径は互いに異なる。線状部材951aの線径は線状部材951aの線径よりも大きい。
これにより本変形例では、例えば内蔵密着巻き部材95の製造時などに、第1の補足領域部57aと第2の補足領域部57bとを容易に見分けることができる。
[第3の変形例]
図7Dに示すように、内蔵密着巻き部材95には、線状部材95cが挿通してもよい。線状部材95cは、例えば、照明ユニットにおけるガラスファイバー、または撮像ユニットにおける電線ケーブルである。この場合、接続部材97は、例えば筒形状を有する。
これにより本変形例では、螺旋管50の内部の充填率を上げることはなく、可撓管25の構成を変えなくてすみ、螺旋管50の内部を省スペースにできる。
[第3の実施形態]
図8に示すように、内蔵密着巻き部材95は、内蔵密着巻き部材95とは異なる別部材である補足部材99をさらに有する。補足部材99は、内蔵密着巻き部材95が有する補足領域部57とは異なる別の補足領域部99aを有する。補足領域部99aは、例えば補足部材99の全長に渡って配設される。補足部材99は、少なくとも第1の領域部50bの疎巻き部53aに覆われるように内蔵密着巻き部材95に配設される。補足部材99は、第1の領域部50bの全長に渡って覆われるように内蔵密着巻き部材95に配設されていてもよい。補足部材99は、筒形状、例えば円筒形状を有する。内蔵密着巻き部材95は、補足部材99の内周面が内蔵密着巻き部材95の外周面に当設するように、補足部材99に挿入される。このように補足部材99は、内蔵密着巻き部材95の一部を覆っている。例えば、補足領域部99aに付与される初張力の大きさは、密着巻き部51に付与される初張力の大きさと同一であってもよいし、異なっていてもよい。例えば、補足領域部99aに付与される初張力の大きさは、第1の補足領域部57aに付与される初張力Aの大きさと同一であってもよいし、異なっていてもよい。例えば、補足領域部99aに付与される初張力の大きさは、第2の補足領域部57bに付与される初張力Bの大きさと同一であってもよいし、異なっていてもよい。
補足部材99は、例えば、弾発性を有する弾性管材と、熱収縮チューブと、樹脂性のテープと、樹脂性の円筒部材と、ばね部材と、コイル部材との少なくとも1つを有する。
本実施形態では、可撓管25の弾発性を、補足部材99によって、さらに補足できる。このため本実施形態では、補足領域部99aによって、螺旋管50を形成する螺旋状の薄板部材50aの板厚を増加させる必要はなくなる。
よって本実施形態では、初張力が付与されている状態において、補足部材99によって、所望する弾発性と挿抜性とがさらに確保される可撓管25を提供できる。そして本実施形態では、可撓管25を、直線状態を維持しようとしながら体腔内に挿入でき、可撓管25の挿抜性をさらに向上できる。これに伴い本実施形態では、可撓管25の基端部の捩じりに対する可撓管25の先端部の捩じりの追従性をさらに向上できる。また可撓管25の基端部が回転する際、回転力が可撓管25の先端部にまで確実に伝わり、可撓管25の基端部の回転に対する可撓管25の先端部の回転の追従性を向上できる。
補足部材99は、例えば第1の領域部50bに配設される疎巻き部53aに覆われている。これにより、密着巻き部51と補足領域部57と、補足部材99と疎巻き部53aとの位置関係とから、可撓管25の先端部において、先端部全長に渡って弾発性を略均一にできる。
[第4の実施形態]
図9Aと図9Bと図9Cとに示すように、複数の内蔵密着巻き部材95が配設される。内蔵密着巻き部材95同士は、螺旋管50の中心軸Cの軸周り方向において、互いに対して等間隔離れて配設される。図9Aに示すように、内蔵密着巻き部材95同士は、互いに対して、例えば180度離れて配設される。図9Bに示すように、内蔵密着巻き部材95同士は、互いに対して、例えば120度離れて配設される。図9Cに示すように、内蔵密着巻き部材95同士は、互いに対して、例えば90度離れて配設される。
なお、図示の明瞭化のために、図9Aと図9Bと図9Cとにおいて、照明ケーブル81などの内蔵物80の一部の図示を省略している。
これにより本実施形態では、可撓管25が曲がる際に、複数の内蔵密着巻き部材95の存在に基づく曲がり易さ/曲がり難さの異方性の存在を抑制でき、操作性を向上できる。
本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。
本発明の挿入機器の可撓管の一態様は、中心軸に沿った方向の一部に初張力が付与された領域を有する第1の領域部と、前記第1の領域部の基端側と連接し前記初張力が付与されない第2の領域部とを有する、弾発性を有する螺旋管と、初張力が付与されている第1の補足領域部と、前記第1の補足領域部の前記初張力よりも小さい初張力が付与され、前記第1の補足領域部よりも基端側に配置されている第2の補足領域部とを有し、前記螺旋管に内蔵され前記螺旋管の前記弾発性を補足する1以上のコイルを有する内蔵物と、を具備し、前記第1の補足領域部は前記第1の領域部側に配置されるとともに、前記第2の補足領域部は前記第2の領域部側に配置され、前記第1の補足領域部と前記第2の補足領域部との境界部分は、前記螺旋管の中心軸方向に沿って、前記第1の領域部と前記第2の領域部との連接部分とは異なる部位に位置する。
本発明の挿入機器の可撓管の一態様は、中心軸に沿った方向の一部に初張力が付与された領域を有する第1の領域部と、前記第1の領域部の基端側と連接し前記初張力が付与されない第2の領域部とを有する、弾発性を有する螺旋管と、前記螺旋管に内蔵され、初張力が全長に渡って付与され前記螺旋管の前記弾発性を補足する1以上のコイルを有する内蔵物と、前記螺旋管の前記弾発性を補足する、前記内蔵物とは異なる補足領域部を有し、前記第1の領域部の全長に渡って覆われるように前記内蔵物に配設される、前記内蔵物とは別部材である補足部材と、を具備する。
本発明の挿入機器の可撓管の一態様は、中心軸に沿った方向の一部に初張力が付与された領域を有する第1の領域部と、前記第1の領域部の基端側と連接し前記初張力が付与されない第2の領域部とを有する、弾発性を有する螺旋管と、初張力が付与されている第1の補足領域部と、前記第1の補足領域部の前記初張力よりも小さい初張力が付与され、前記第1の補足領域部よりも基端側に配置されている第2の補足領域部とを有し、前記螺旋管に内蔵されて前記螺旋管の前記弾発性を補足する1以上のコイルを有する内蔵物と、を具備し、前記第1の補足領域部は前記第1の領域部側に配置されるとともに、前記第2の補足領域部は前記第2の領域部側に配置され、前記第1の補足領域部と前記第2の補足領域部との境界部分は、前記螺旋管の中心軸方向に沿って、前記第1の領域部と前記第2の領域部との連接部分とは異なる部位に位置する。

Claims (15)

  1. 径方向に少なくとも1つの層を有し、可撓性を有する外皮と、
    初張力が付与されている密着巻き部と、前記密着巻き部の少なくとも一端に連接される疎巻き部とを有し、前記密着巻き部と前記疎巻き部とが螺旋管の中心軸方向に沿って交互に配設される第1の領域部と、前記第1の領域部と連接し前記疎巻き部を有する第2の領域部とを有し、前記外皮に覆われ、前記外皮と協働して弾発性を有する螺旋管と、
    前記螺旋管に内蔵され、前記初張力が全長に渡って付与され前記螺旋管の前記弾発性を補足するコイル状の補足領域部を有する内蔵物と、
    を具備する挿入機器の可撓管。
  2. 前記補足領域部は、前記初張力が付与されている第1の補足領域部と、第1の補足領域部よりも小さい前記初張力が付与されている第2の補足領域部とを有し、
    前記第1の補足領域部と前記第2の補足領域部との境界部分は、前記螺旋管の中心軸方向に沿って、前記第1の領域部と前記第2の領域部との連接部分とは異なる部位に覆われている請求項1に記載の挿入機器の可撓管。
  3. 前記第1の領域部は、前記螺旋管の中心軸方向に沿って、前記螺旋管の先端部に配設され、
    前記第2の領域部は、前記螺旋管の中心軸方向に沿って、前記螺旋管の基端部に配設され、
    前記境界部分は、前記第2の領域部に覆われている請求項2に記載の挿入機器の可撓管。
  4. 前記第1の補足領域部は、前記螺旋管の中心軸方向に沿って、前記第2の補足領域部よりも前記内蔵物の先端部側に配設される請求項3に記載の挿入機器の可撓管。
  5. 前記第1の補足領域部は、前記螺旋管の中心軸方向に沿って、前記第1の領域部全体と前記第2の領域部の先端部に覆われ、
    前記第2の補足領域部は、前記第2の領域部の基端部側に覆われている請求項4に記載の挿入機器の可撓管。
  6. 前記境界部分において、前記初張力は、前記第1の補足領域部から前記第2の補足領域部に向かって徐々に小さくなる請求項5に記載の挿入機器の可撓管。
  7. 前記第1の補足領域部は、前記第2の補足領域部と一体または別体である請求項6に記載の挿入機器の可撓管。
  8. 前記補足領域部に付与されている前記初張力は、前記補足領域部の全長に渡って均一である請求項1に記載の挿入機器の可撓管。
  9. 前記内蔵物は、前記内蔵物が有する前記補足領域部とは異なる別の補足領域部を有し、前記内蔵物とは異なる別部材である補足部材をさらに有し、
    前記補足部材は、少なくとも前記第1の領域部の前記疎巻き部に覆われるように前記内蔵物に配設される請求項1に記載の挿入機器の可撓管。
  10. 前記補足部材は、前記第1の領域部の全長に渡って覆われるように前記内蔵物に配設される請求項9に記載の挿入機器の可撓管。
  11. 前記補足部材は、筒形状を有し、
    前記内蔵物は、前記補足部材の内周面が前記内蔵物の外周面に当設するように、前記補足部材に挿入される請求項10に記載の挿入機器の可撓管。
  12. 前記内蔵物は、線状部材が螺旋状に巻かれることによって形成され、前記補足領域部を有する1以上の内蔵密着巻き部材を有する請求項1に記載の挿入機器の可撓管。
  13. 複数の前記内蔵密着巻き部材が配設されており、前記内蔵密着巻き部材同士は、前記螺旋管の中心軸の軸周り方向において、互いに対して等間隔離れて配設される請求項12に記載の挿入機器の可撓管。
  14. 前記内蔵物は、挿入機器の湾曲部を湾曲させる湾曲ワイヤが挿通するワイヤ挿通部材をさらに有し、
    前記内蔵密着巻き部材は、前記ワイヤ挿通部材とは別体である、または前記ワイヤ挿通部材を兼ねる請求項12に記載の挿入機器の可撓管。
  15. 請求項1に記載の可撓管を有し且つ管腔に挿入される挿入部を有する挿入機器。
JP2016553677A 2014-12-02 2015-12-01 挿入機器の可撓管及び挿入機器 Active JP6076562B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244357 2014-12-02
JP2014244357 2014-12-02
PCT/JP2015/083799 WO2016088769A1 (ja) 2014-12-02 2015-12-01 挿入機器の可撓管及び挿入機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6076562B2 JP6076562B2 (ja) 2017-02-08
JPWO2016088769A1 true JPWO2016088769A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56091710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016553677A Active JP6076562B2 (ja) 2014-12-02 2015-12-01 挿入機器の可撓管及び挿入機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10156304B2 (ja)
JP (1) JP6076562B2 (ja)
WO (1) WO2016088769A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040199052A1 (en) 2003-04-01 2004-10-07 Scimed Life Systems, Inc. Endoscopic imaging system
JP6084343B2 (ja) * 2014-12-02 2017-02-22 オリンパス株式会社 可撓管及び挿入機器
EP3284389A1 (en) * 2015-05-18 2018-02-21 Olympus Corporation Flexible tube, and insertable device and endoscope using same
WO2018189837A1 (ja) * 2017-04-12 2018-10-18 オリンパス株式会社 剛性可変装置と内視鏡

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58103431A (ja) * 1981-12-12 1983-06-20 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡の可撓管
US5549542A (en) * 1992-11-17 1996-08-27 Life Medical Technologies, Inc. Deflectable endoscope
JPH07213481A (ja) * 1994-02-01 1995-08-15 Fuji Photo Optical Co Ltd 軟性内視鏡
JP3480124B2 (ja) * 1995-05-30 2003-12-15 富士写真光機株式会社 内視鏡の可撓管
JP3498426B2 (ja) * 1995-05-16 2004-02-16 富士写真光機株式会社 内視鏡の可撓管
JP4017734B2 (ja) * 1998-03-19 2007-12-05 ペンタックス株式会社 内視鏡の挿入部
JP4755243B2 (ja) * 2006-02-21 2011-08-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム、及び医療器具
JP5224086B2 (ja) * 2007-03-22 2013-07-03 富士フイルム株式会社 内視鏡の処置具挿通チャンネル
WO2010059542A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Sabin Corporation Method of forming reinforced tubing
US9254123B2 (en) * 2009-04-29 2016-02-09 Hansen Medical, Inc. Flexible and steerable elongate instruments with shape control and support elements
JP5566221B2 (ja) * 2010-08-23 2014-08-06 オリンパス株式会社 ワイヤガイド部材
JP2012120573A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Olympus Corp 内視鏡
JP5907696B2 (ja) * 2011-11-04 2016-04-26 オリンパス株式会社 内視鏡の可撓管部と、この可撓管部を有する内視鏡
JP6063727B2 (ja) * 2012-12-10 2017-01-18 オリンパス株式会社 内視鏡の可撓管部と、この可撓管部を有する内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP6076562B2 (ja) 2017-02-08
US10156304B2 (en) 2018-12-18
WO2016088769A1 (ja) 2016-06-09
US20170254447A1 (en) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885889B2 (ja) 内視鏡
US7850604B2 (en) Flexible shaft for an endoscope and such an endoscope
EP1849396B1 (en) Endoscope flexible tube, and endoscope device
JP6063727B2 (ja) 内視鏡の可撓管部と、この可撓管部を有する内視鏡
JP6076562B2 (ja) 挿入機器の可撓管及び挿入機器
JP5907696B2 (ja) 内視鏡の可撓管部と、この可撓管部を有する内視鏡
US8777843B2 (en) Multi-bendable medical device
US10149608B2 (en) Bending portion for endoscope and endoscope including bending portion for endoscope
US20130144126A1 (en) Endoscope
US20040242966A1 (en) Wire spring guide for flexible endoscope
WO2012141213A1 (ja) 内視鏡用処置具
US20130331651A1 (en) Flexible tube portion of endoscope and endoscope having this flexible tube portion
JP2007268270A (ja) 内視鏡用付属装置取付器具
JP5861007B2 (ja) 内視鏡のための可撓管と内視鏡
WO2011161983A1 (ja) 内視鏡の可撓管部と、この可撓管部を有する内視鏡
US20170172385A1 (en) Endoscope
US9872607B2 (en) Endoscope
US10702352B2 (en) Bending treatment instrument operating portion
KR101828289B1 (ko) 와이어를 이용한 연성 카테터
EP3284422B1 (en) Hinge member for bendable treatment tool and bendable treatment tool having said hinge member incorporated therein
CN110944568B (zh) 插入设备
JP6869350B2 (ja) 内視鏡用可撓管及び内視鏡
JPH02218329A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6076562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250