JPWO2016088761A1 - 電力制御システム、電力制御方法及びプログラム - Google Patents

電力制御システム、電力制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016088761A1
JPWO2016088761A1 JP2016562639A JP2016562639A JPWO2016088761A1 JP WO2016088761 A1 JPWO2016088761 A1 JP WO2016088761A1 JP 2016562639 A JP2016562639 A JP 2016562639A JP 2016562639 A JP2016562639 A JP 2016562639A JP WO2016088761 A1 JPWO2016088761 A1 JP WO2016088761A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power control
amount
estimated value
past
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016562639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6592454B2 (ja
Inventor
章太 上西
章太 上西
純一 松崎
純一 松崎
尚 梅岡
尚 梅岡
菅原 康博
康博 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2016088761A1 publication Critical patent/JPWO2016088761A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6592454B2 publication Critical patent/JP6592454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2639Energy management, use maximum of cheap power, keep peak load low
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2203/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J2203/20Simulating, e g planning, reliability check, modelling or computer assisted design [CAD]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/62The condition being non-electrical, e.g. temperature
    • H02J2310/64The condition being economic, e.g. tariff based load management
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

本発明は、本発明は、系統電源、蓄電池及び電力負荷における電力の供給と消費とを制御する電力制御システムであり、所定の期間と比較する過去の推定結果である過去電力制御推定値と過去の実績である過去実績値との差分を求めて、差分に対応して所定の期間の推定結果である電力制御推定値をシフトさせて、電力制御推定値を補正する推定値補正部と、推定値補正部の補正した電力制御推定値により、系統電源、蓄電池及び電力負荷における電力の供給と消費の管理を行う電力制御部とを備える。

Description

本発明は、電力制御システム、電力制御方法及びプログラムに関する。
本願は、2014年12月02日に、日本国へ出願された特願2014−243957号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、電力小売市場の自由化が進められており、電力消費者が電力の購入先としての選択肢が増加し、より安い電力の購入が可能となっている。
一方で、小売事業者の多くは、工場や施設の余剰電力や自然エネルギーからの電力の調達などの不安定な供給源を利用している。このため、小売事業者は、余剰電力あるいは自然エネルギーによる発電電力などとして得られる電力の予測精度の向上や、小売事業者間における電力の融通などの方策により、不安定な電力供給を回避している。
さらに、需要家が消費する消費電力に対して、デマンド要求やダイナミックプライシング(時間帯などによる価格調整)を行うことで、需要家に供給する電力を制御している。
需要家においては、消費電力の抑制制御として家電品の稼働を制御して電力を削減したり、電力消費の大きい時間帯から少ない時間帯に稼働時間をシフトさせるなどの方策がとられている(例えば、特許文献1、及び特許文献2参照)。
一方、需要家施設の各々の個別の環境に依存する対策が多く、蓄電池の充放電による電力制御、燃料電池による発電、電力を熱に変換して蓄熱する温水器などの方法による制御が、量的にもあるいは確実性でも勝っている。これらの蓄熱及び蓄電の効果は大きいものの、分散した機器の制御を行うための計画の作成、制御を実行する仕組みが提供されている(例えば、特許文献3参照)。
TEMS(Town Energy Management System)あるいはCEMS(Community Energy Management System)などにおいて、例えば晴天の日中などで、太陽光発電設備の発電電力に対して負荷電力が小さいような状況となった場合、太陽光発電設備の発電電力に余剰電力が生じる場合がある。特許文献2の技術を用いて発電電力及び消費電力を基に、ある需要家施設(例えば住宅や商業施設、工業施設)で太陽光発電設備に余剰電力が生じた場合には、例えばこの需要家施設の蓄電池に余剰電力を充電することで、余剰電力を系統電源に逆流させることなくコミュニティ内において有効に利用できる。
予測される発電電力と、予測される消費電力とに基づいて、余剰電力を推定して蓄電池に蓄電された電力と、負荷で消費される電力との調整を行う電力制御システムがある(例えば、特許文献3及び特許文献4参照)。
特開2006−74952号公報 特開平11−346437号公報 特開2014−168315号公報 特開2014−30334号公報
また、電力の価値(料金)は、季節や1日の時間帯によって変動する。すなわち、電力制御の計画に対して余剰電力が発生する場合、電力が供給過剰となり、電力の価値は低下する。一方、電力制御の計画に対して不足電力が発生する場合、電力が需要過剰となり、電力の価値は上昇する。このため、余剰電力を含めた電力制御に対する推定の精度が低い場合、電力の自給率を向上させられないのみでなく、系統電源から高い買電電力を余分に購入することになり電力料金を増加させる虞がある。
上述したように、自然エネルギーの有効利用の観点からすると、電力料金の低減や、自立率の向上や、系統電源からの買電電力の減少のためには、余剰電力を含めた電力制御に対する推定の精度を上げて、電力制御で用いる電力量の誤差を均等に減少させることが重要である。すなわち、電力料金の低減や、自立率の向上や、系統電源からの買電電力の減少の各々を実現するためには、推定した電力制御の計画と実際の管理の実績との間の誤差を減少させる必要がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、電力負荷に対する電力供給の管理計画の推定精度を従来に比較して向上させ、消費電力としての電力の供給を適正化することで、電力料金の低減や、自立率の向上や、系統電源からの買電電力の減少を実現する電力制御システム、電力制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の電力管理システムの一態様は、系統電源、蓄電池及び電力負荷における電力の供給と消費とを制御する電力制御システムであり、所定の期間と比較する過去の前記推定結果である過去電力制御推定値と過去の実績である過去実績値との差分を求めて、当該差分に対応して所定の期間の推定結果である電力制御推定値をシフトさせて、当該電力制御推定値を補正する推定値補正部と、前記推定値補正部の補正した前記電力制御推定値により、前記系統電源、前記蓄電池及び前記電力負荷における電力の供給と消費の管理を行う電力制御部とを備えることを特徴とする。
本発明の電力管理システムの一態様は、前記推定値補正部が、前記過去電力制御推定値に対する前記過去実績値の所定の期間毎の差分を求めて、当該差分に基づく所定の評価値を満たすように、前記補正値を求めることを特徴とする。
本発明の電力管理システムの一態様は、前記過去電力制御推定値及び前記過去実績値が前記所定の期間を含む日の前日における値であることを特徴とする。
本発明の電力管理システムの一態様は、前記過去電力制御推定値及び前記過去実績値が前記所定の期間を含む日の過去の同一曜日における値であることを特徴とする。
本発明の電力管理システムの一態様は、前記電力制御推定値が前記蓄電池に対する所定の期間毎の放電電力量であることを特徴とする。
本発明の電力管理システムの一態様は、発電装置がさらに備えられており、前記電力制御推定値に前記発電装置の所定の期間毎の発電電力量からの蓄電池に対する充電電力量を含めることを特徴とする。
本発明の電力管理システムの一態様は、発電装置がさらに備えられており、前記電力制御推定値が前記発電装置の所定の期間毎の発電電力量であることを特徴とする。
本発明の電力管理システムの一態様は、前記電力制御推定値が前記電力負荷の所定の期間毎の消費電力量であることを特徴とする。
本発明の電力管理システムの一態様は、前記電力制御推定値が前記系統電源からの所定の期間毎の買電電力量であることを特徴とする。
本発明の電力管理システムの一態様は、前記電力制御推定値が所定の期間毎における、前記蓄電池に対する充電電力量及び放電電力量、前記発電装置の発電電力量、前記電力負荷の消費電力量、前記系統電源からの買電電力量であることを特徴とする。
本発明の電力管理システムの一態様は、前記設備の一つとして前記蓄電池及び前記電力負荷を備える需要家施設と、前記蓄電池を含まない他の需要家施設とを含んだグループにおける電力の供給と消費との管理を行うことを特徴とする。
本発明の電力管理システムの一態様は、前記設備の一つとして前記蓄電池及び前記電力負荷を備える需要家施設と、前記蓄電池を含まない他の需要家施設とを含んだグループにおける電力の供給と消費との管理を行うことを特徴とする。
本発明の電力管理方法の一態様は、系統電源、蓄電池及び電力負荷における電力の供給と消費とを制御する電力制御システムを制御する電力制御方法であり、推定値補正部が、所定の期間と比較する過去の前記推定結果である過去電力制御推定値と過去の実績である過去実績値との差分を求めて、当該差分に対応して所定の期間の推定結果である電力制御推定値をシフトさせて、当該電力制御推定値を補正する推定値補正過程と、電力制御部が、前記推定値補正部の補正した前記電力制御推定値により、前記系統電源、前記蓄電池及び前記電力負荷における電力の供給と消費の管理を行う電力制御過程とを含むことを特徴とする。
本発明のプログラムの一態様は、系統電源、蓄電池及び電力負荷における電力の供給と消費とを制御する電力制御システムの動作をコンピュータに実行させるプログラムであり、前記コンピュータを、所定の期間と比較する過去の前記推定結果である過去電力制御推定値と過去の実績である過去実績値との差分を求めて、当該差分に対応して所定の期間の推定結果である電力制御推定値をシフトさせて、当該電力制御推定値を補正する推定値補正手段、前記推定値補正手段の補正した前記電力制御推定値により、前記系統電源、前記蓄電池及び前記電力負荷における電力の供給と消費の管理を行う電力制御手段して機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、電力負荷に対する電力供給の管理計画の推定精度を従来に比較して向上させ、消費電力としての電力の供給を適正化することで、電力料金の低減や、自立率の向上や、系統電源からの買電電力の減少を実現する電力管理システム、電力管理方法及びプログラムを提供することができる。
1つの需要家施設10が備える電気設備の構成例を示す図である。 電力制御推定部108が推定する電力制御推定パターンの一例を示す図である。 1日における需要家施設10において消費される消費電力の推移の一例を示す図である。 所定の日に対して過去の日の過去電力制御推定パターンと過去実績パターンとにおける所定の時間間隔毎の放電電力の差分(予測誤差)を示す図である。 電力料金が一定の場合において放電電力量を全体的に増加方向にシフトさせた際の損失金額を示す図である。 図5における差分の分布をヒストグラムで表した図を示している。 電力料金が一定でない場合において放電電力量を全体的に増加方向にシフトさせた際の損失金額を示す図である。 放電電力量をシフトする電力シフト量の求め方を説明するテーブルの図である。 本発明の第2の実施形態による電力制御システムの構成例を示す図である。 1つの需要家施設10Aが備える電気設備の構成例を示す図である。 第2の実施形態における電力制御装置200の電力分配制御に対応する構成例を示す図である。
<第1の実施形態>
図1を参照して、1つの需要家施設10が備える電気設備の一例について説明する。図2は、1つの需要家施設10が備える電気設備の構成例を示す図である。本実施形態における電力制御システムは、例えば、需要家施設に対応する住宅、商業施設、産業施設などの需要家施設における電力を一括して管理するものである。このような電力制御システムは、例えばHEMS(Home Energy Management System)などといわれるものに対応する。この図1は需要家施設10が備える電気設備の構成例を示している。この図1において、需要家施設10は、電気設備として、太陽電池101、パワーコンディショナ102、蓄電池103、インバータ104、電力経路切替部105、負荷106(電力負荷)、施設別制御部107、電力制御推定部108、推定値補正部109及び記憶部110の各々を備えている。
需要家施設10は、例えば、住宅、商業施設、あるいは産業施設などに該当する。需要家施設10は、太陽電池101の発電電力を蓄電池103に充電させることができる。
太陽電池101は、再生可能エネルギーである太陽光を利用する発電装置の1つであり、光起電力効果により光エネルギーを電力に変換することにより発電を行う。太陽電池101は、例えば需要家施設10の屋根などのように、発電素子が配置されている面に対し、太陽光が遮蔽されにくい場所に設置されることにより、太陽光を効率的に電力に変換する。
パワーコンディショナ102は、太陽電池101に対応して備えられ、太陽電池101から出力される直流の電力を、負荷の電源入力の仕様に対応した電圧及び周波数の交流の電力に変換する。
インバータ104は、複数の蓄電池103ごとに対応して備えられ、蓄電池103に充電する電力として、交流の電力を直流の電力に変換、又は蓄電池103から放電により出力される電力として、直流の電力を交流の電力に変換する。つまり、インバータ104は、蓄電池103が入出力する直流の電力或いは交流の電力の間の双方向変換を行う。
具体的に、蓄電池103に対する充電時には、商用電源2又はパワーコンディショナ102から電力経路切替部105を介して充電のための交流の電力がインバータ104に供給される。インバータ104は、このように供給される交流の電力を直流の電力に変換し、蓄電池103に供給する。また、蓄電池103の放電時には、蓄電池103から直流の電力が出力される。インバータ104は、このように蓄電池103から出力される直流の電力を交流の電力に変換して電力経路切替部105に供給する。
電力経路切替部105は、施設別制御部107の制御に応じて電力経路の切り替えを行う。この際、施設別制御部107は、施設別制御部107の指示に応じて、電力経路切替部105を制御する。上記制御に応じて、電力経路切替部105は、同じ需要家施設10において、商用電源2を負荷106に供給するように電力経路を形成する。また、電力経路切替部105は、同じ需要家施設10において、太陽電池101により発生された電力をパワーコンディショナ102から負荷106に供給するように電力経路を形成する。
また、電力経路切替部105は、同じ需要家施設10において、商用電源2と太陽電池101の一方又は両方から供給される電力をインバータ104経由で蓄電池103に充電する電力経路を形成する。また、電力経路切替部105は、同じ需要家施設10において、蓄電池103から放電により出力させた電力を、インバータ104経由で負荷106に供給する電力経路を形成する。
負荷106は、需要家施設10において自己が動作するために電力を消費する機器や設備などが一つ以上含まれて構成されている。
施設別制御部107は、需要家施設10における電気設備(太陽電池101、パワーコンディショナ102、蓄電池103、インバータ104、電力経路切替部105、負荷106のすべてまたは一部)を制御する。
電力制御推定部108は、需要家施設10における負荷106の消費電力、太陽電池101の発電量、蓄電池103における充電あるいは放電量の推定を行う。このとき、電力制御推定部108は、所定の日が翌日の場合、前日を含む所定の期間(例えば一週間)における需要家施設10の消費電力の履歴を読み込む。また、電力制御推定部108は、需要家施設10の所定期間(例えば1年間)における、翌日と同一季節の範囲における需要家施設10の消費電力の履歴を読み込む構成としても良い。
次に、電力制御推定部108は、インターネットを介していずれかの天気予報のデータを提示している天気予報のホームページから、翌日の天気予報を読み込む。または、電力制御推定部108は、気象情報配信会社のサーバから、翌日などの日射量の予測データの配信を受けても良い。
そして、電力制御推定部108は、この需要家施設10における消費電力の履歴と、予測する日(あるいは所定の日の予測する時間帯(例えば、13時から15時などの時間範囲))、例えば次の日(あるいは次の日の予測する時間帯)の天気予報のデータとから、次の日(あるいは次の日の予測する時間帯)の消費電力の予測値としての消費電力の電力量パターン(所定の間隔で離散的に推定された電力需要予測の値の時系列な集合体)を所定の期間間隔(日毎、時間毎、分毎などであり、以下、時間間隔と示し、例えば、本実施形態においては時間間隔を1日単位とし、この1日において1分毎に離散的に推定した電力値を求め、この求めた離散的な電力値を時系列に配列した集合である電力量パターンを、後述する電力制御推定パターンの一部とし、記憶部110に対して書き込んで記憶させる。ここで、時間帯は、例えば、13時から15時などの時間範囲である。このとき、消費電力の予測値としての電力パターンを求める一例として、電力制御推定部108は、予測する日と同一季節の範囲における天候と温度とが所定の設定した範囲で近似している日を選択し、選択した日の消費電力を平均する計算を行い、この計算から得られた平均値を予測する日、すなわち翌日の消費電力量とする。また、電力制御推定部108は、時間帯において推定する場合、予測する時間帯の日と同一季節の範囲における天候と温度とが所定の設定した範囲で近似している日を選択し、選択した日の予測する時間帯の消費電力を平均する計算を行い、この計算から得られた平均値を予測する時間帯、すなわち翌日の予測する時間帯の消費電力量とする。以下、本実施形態においては、予測する期間間隔を日毎、予測する日を翌日として説明する。
そして、電力制御推定部108は、翌日と同一季節の範囲、かつ同様の天気の発電電力の電力量パターン(所定の間隔で離散的に測定された過去の発電電力測定値の時系列な集合体)から翌日における太陽電池101の発電する発電電力の電力量パターン(所定の間隔で離散的に推定された発電電力予測の値の時系列な集合体)を推定する。また、電力制御推定部108は、消費電力の電力量に対応して、上記発電電力から蓄電池103に対して充電する充電電力の電力量パターン(所定の間隔で離散的に推定された発電電力から蓄電池103に対する充電電力予測の値の時系列な集合体)、及び系統電力から蓄電池103に対して充電する充電電力の電力量パターン(所定の間隔で離散的に推定された系統電力から蓄電池103に対する充電電力予測の値の時系列な集合体)を推定する。すなわち、瞬時値を含む一定時間(例えば、1分間)の離散的な各種電力値を、求める期間(日毎、所定の時間帯)における連続値として求めて電力量パターンとする。
このとき、電力制御推定部108は、所定の時間帯の電力量パターン(消費電力、発電電力)を推定する際、推定を行う時間帯の前の時間帯の電力量パターンと類似する(最もパターン形状が近い)過去の履歴における推定する時間帯の電力量パターンを抽出する構成としても良い。一例として、例えば、朝(9時)以降の時間帯の電力量パターンの推定を行う場合、電力制御推定部108は、推定する日の朝6時から朝9時までの電力量パターンと類似する、朝6時から朝9時までの電力量パターンを有する日を抽出する。そして、電力制御推定部108は、この抽出された日の朝9時以降の電力量パターンを用いて、推定する日の朝9時以降の電力量パターンを推定する。特に、朝9時以降から夕方(日没)までの電力パターンの推定に有効である。ここで用いる、パターンの類似性は、最小二乗法などの公知の方法のいずれを用いても良い。
また、一日における消費電力や発電電力がピークとなる昼のピークパターンの類似性も、電力量パターンの推定に重要である。消費電力が最もピークとなる時間帯が13時から14時であれば、この時間を高い精度で推定する場合、電力制御推定部108は、この日の推定する時間帯の直前の時間帯である10時から12時の電力量パターンと類似する、10時から12時までの電力量パターンを有する日を履歴から抽出する。そして、電力制御推定部108は、この抽出した日の13時から14時の時間帯の電力量パターンを用いて、推定する日の13時から14時の電力量パターンを推定する。
また、電力制御推定部108は、上述のように推定した消費電力及び発電電力を元にして、自立率が最も高くなるように、翌日における蓄電池103の所定の時間間隔毎における充電量及び放電量の推定を行う。そして、電力制御推定部108は、翌日の需要家施設10における、少なくとも消費電力量、買電電力量、発電電力量、充電電力量及び放電電力量などが所定の間隔の離散値からなる所定の時間間隔で示された電力量パターンから構成される電力制御推定パターンを生成する。
図2は、電力制御推定部108が推定する電力制御推定パターンの一例を示す図である。横軸が所定の時刻(1分毎の経過時間)を示し、縦軸が所定の時間間隔毎の電力量を示している。図2においては、部分的な時間間隔における電力量の数値の時系列の集合体であるパターン(例えば、1分毎における推定値の時系列な集合体)のみを示し、他の時間間隔におけるパターンを省略して記載しているが、1分単位の時間間隔で推定された、消費電力量、買電電力量、発電電力量、充電電力量及び放電電力量の各々の電力量のパターンが示されている。また、パターンの時間は同一の時間間隔で連続している必要はなく、例えば図2における7時、12時及び13時における電力量の離散的な推定値の各々を時系列に抽出してグループ化した電力量をパターンとして用いても良い。
このように、推定される所定の時間間隔毎の電力制御推定パターンは、例えば、図2に示すように、消費電力量、買電電力量、発電電力量、充電電力量及び放電電力量などの電力量の離散的な推定値からなる推定パターンから構成されている。
図3は、1日における需要家施設10において消費される消費電力の推移の一例を示す図である。この図3において、横軸が所定の時刻(1分毎の経過時間)を示し、縦軸が時刻毎の消費電力を示している。
需要家施設10における負荷106が消費する消費電力は、時々刻々と変化するため、必要に応じて蓄電池103から放電する電力あるいは系統電源から充電する電力も絶えず変化することになる。そのため、電力制御推定部108においては、負荷106の消費する消費電力に対応して適切に、蓄電池103からの放電、系統電源からの電力あるいは太陽電池101の発電電力による充電を行う必要がある。したがって、需要家施設10の負荷106に対する消費電力の供給の管理に用いる電力制御推定パターンは、実績パターンにより近似している必要がある。
図1に戻り、推定値補正部109は、過去の所定の期間における過去電力制御推定パターンと、この過去の所定の期間を含む日(以下、所定の日と示す)と同一日における実際の消費電力量、買電電力量、発電電力量、充電電力量及び放電電力量などが示された過去実績パターンとを用いて、電力制御推定部108が生成した電力制御推定パターンの修正を行う。ここで、所定の期間との比較に用いる過去電力制御推定パターン及び過去実績パターンは、推定を行う日の前日などの近傍の過去の日、あるいは同一曜日の過去の近傍の日、あるいは前年の同一の季節、天候、曜日などが同一の過去の日などのデータを用いる。また、補正対象の所定の期間と過去の所定の期間とは、同一の長さの期間である必要はない。すなわち、過去の日における1時間の過去電力制御推定パターン及び過去実績パターンの各々における推定値と実績値との差分から、補正対象の1日の全ての時間帯の電力制御推定パターンを補正するようにしても良い。
このとき、推定値補正部109は、所定の日の過去電力制御推定パターンと過去実績パターンとの所定の時間間隔毎における推定値と実績値との差分を求めて、この差分に対応した補正値を、自給率が最も高くなるように、電力制御推定パターンの対応する時間の各推定値の電力量に反映、例えば加算あるいは減算することで、電力制御推定パターンを補正する。自給率が高くなるように、電力制御推定パターンにおける電力量パターンを変化させるため、差分に対応させる補正値は、所定の電力量パターンにおける電力値に加算あるいは減算した際に、売電電力の電力量パターンにおける電力値が減少するように生成される。
ここで、自給率が最も高くなるという判定基準としては、系統電源から供給を受ける買電電力量が最も小さくなる、あるいは買電電力の供給を受ける電力料金が最も安くなるなどを基準として設定される。すなわち、需要家施設10が消費する電力における太陽電池101の発電した発電電力量の比率、あるいは系統電源から買電する買電電力の料金が最も安くなる場合である。ここで、1日の時間帯による電気料金が異なるため、時間帯を考慮せずに買電電力の総量を減少させても、1日の電気料金が最小となるとは限らない。
次に、一例として、推定値補正部109は、過去電力制御推定パターンと過去実績パターンとにおいて、消費電力量の電力量パターンにおける電力値の差分に対応させた、蓄電池103に対する放電電力を補正することで、系統電源からの購買電力を低減させる処理を説明する。以下の説明を簡易とするため、太陽電池101が発電する発電電力からの蓄電池103への充電は省略して説明する。推定値補正部109は、推定値補正部109は、所定の日の過去電力制御推定パターンと過去実績パターンとの所定の時間間隔毎における消費電力量を構成する電力値の差分を求める。そして、推定値補正部109は、以下の説明の処理により、この求めた差分により、蓄電池103からの放電電力量の電力量パターンの所定の時間間隔毎の補正を行うための補正値を求め、電力制御推定パターンにおける放電電力量の電力量パターンを構成する電力値を補正して補正電力制御推定パターンを生成する。
図4は、所定の日に対して過去の日の過去電力制御推定パターンと過去実績パターンとにおける所定の時間間隔毎の放電電力を構成する電力値の差分(予測誤差)を示す図である。この図4において、横軸が所定の時刻(1分毎の経過時間)を示し、縦軸が各時刻の放電電力量を構成する電力値の差分を示している。すなわち、差分が正の数値の場合、予測した放電電力量に対して実績の放電電力量が多く系統電源に流れた電力量を示している。一方、差分が負の数値の場合、予測した放電電力量に対して実績の放電電力量が少なく、不足分を買電電力量として系統電源から供給する。
例えば、ある所定間隔の消費電力量が1kWであり、予測値が400Wの場合、電力が−600W不足となり、この−600Wの分が系統電源から供給される。本実施形態においては、所定の時間間隔が1分であるため、−600W×(1/60)h(時)となり、所定の時間間隔においては−10Wh(ワット時)の負の差分となる。この図4は、1日を分ごとの時間間隔で1440分(24時間×60分)として表した際の過去電力制御推定パターンと過去実績パターンとにおける放電電力の電力量パターンを構成する電力値の差分の分布を示している。
上述したように、過去電力制御推定パターンの放電電力の不足分は、系統電源から買電電流を購入することになる。このため、過去電力制御推定パターンと過去実績パターンとにおける放電電力の電力量パターンにおいて過剰な負の電力値の差分が発生する。結果として、自立率を低下させる購買電力の増加による損失が大きくなり、需要家施設10における自立率が低下する。自立率を増加させるための方策としては、蓄電池103からの放電電力量を、1日全体において増加させる方向にシフトさせることで、電力制御推定パターンにおける購買電力量(蓄電池103に充電するための電力量)を低減させることができ、自立率が増加させることが考えられる。
図5は、電力料金が一定の場合において放電電力量を全体的に増加方向にシフトさせた際の損失金額を示す図である。この図5において、横軸が放電電力をシフトさせた電力シフト量を示し、縦軸は損失金額を示している。電力料金が1日の全ての時間帯で一定の場合、放電電力の電力量パターンを増加方向にシフトさせない場合に比較し、より所定の日の過去電力制御推定パターンと過去実績パターンとにおける所定の時間間隔毎の電気料金の損失金額が増加している。この結果から、電気料金が1日の全ての時間帯で一定の20円/kWh(0.02円/Wh)である場合、図4の差分の分布の中心が0でなく、増加方向の一方にずれると、単純に電気料金の損失金額が増加することになる。
図6は、図5における差分の分布をヒストグラムで表した図を示している。図6に示すように、1日全体の所定の時間間隔である1分毎の差分の分布を見ると、過去電力制御推定パターンの推定誤差のために、差分は正規分布となる。すなわち、電力量パターンの差分が正となる場合と負となる場合の確率は同等である。このため、図5で説明したように、電気料金が1日の全ての時間帯で一定の20円/kWh(0.02円/Wh)である場合、単純に損失としての電気料金が増加することになる。
図7は、電力料金が一定でない場合において放電電力量を全体的に増加方向にシフトさせた際の損失金額を示す図である。この図7において、横軸が放電電力をシフトさせた電力シフト量(補正値)を示し、縦軸は損失金額を示している。すなわち、電力量パターンの差分が正となる場合と負となる場合の確率は同等であっても、図5のように電力料金が1日の全ての時間帯で一定ではなく、時間帯によって変化する場合、放電量のシフトの仕方によっては、電力料金の損失金額を低減することができる。
例えば、ある時間帯の電力料金が200円/kWh(0.2円/Wh)であり、それ以外の時間帯の電気料金が20円/kWh(0.02円/Wh)である場合、電力を系統から買うと損金は200円であるが、蓄電池103から放電電力を放電させると、電気料金における損金は20円となる。この場合、図7に示すように、放電電力を全体的に増加方向に徐々シフトさせていくと、所定の放電電力量までは1日全体の損金が低下していく。
そして、放電電力の増加方向へのシフトが進み、ある放電電力量において損金が最低値となる。この最低値の放電電力量から、さらに放電電力量を増加方向へシフトさせると、損金が放電電力量の増加に従って徐々に増加していく。すなわち、系統電源からの蓄電池103への充電に対応した買電電力を減少させれば、1日全体の損金が低下していくが、最適値である最小の放電電力量に対して放電電力量を増加させ過ぎると、単価の安い電力であるが損失金額は増加してしまう。
図8は、放電電力量をシフトする電力シフト量の求め方を説明するテーブルの図である。図8のテーブルにおいて、シフト電力量に対応して、1日の差分放電電力量と、1日の差分買電電力量と、放電による1日の損失金額を示す放電損失金額と、買電による1日の損失金額を示す買電損失金額と、放電損失金額及び売電損失金額を加算した合計損失金額とが記述されている。差分放電電力量は、過去電力制御推定パターンにおける放電電力パターンと補正値であるシフト量との差分の1日分の合計を示している。差分買電電力量は、過去電力制御推定パターン放電電力パターンのシフト量に対応した、蓄電池103に対する充電に用いられる充電電力量の差分の1日分の合計を示している。放電損失金額は、放電電力量の差分の合計に対し、充電した際の電気料金(例えば、20円/kW時)を乗じた金額を示している。買電損失金額は、充電電力量の差分の合計に対し、充電した際の電気料金(例えば、200円/kW時)を乗じた金額を示している。合計損失金額は、放電損失金額に対して買電損失金額を加算した合計金額を示している。
図8に示すように、図4における1440個の差分の電力量のうち、補正値を加算しない状態において、放電電力が供給過剰である正の電力量を積算すると、差分放電電力量が770.45である。
一方、1日全体の1440個の差分の電力量のうち、補正値を加算しない状態において、蓄電池103に対して充電するために買電電力が余分に供給されている所定の時間間隔における負の電力量を積算すると、差分買電電力量が−762.433である。そして、シフト電力量を1(Wh/分)の単位で増加させたときの、差分放電電力量、差分買電電力量、放電損失金額、買電損失金額、合計損失金額の各々の変化が各行に記載されている。このテーブルにおいては、シフト電力量を1(Wh/分)の単位で増加させ、差分放電電力量、差分買電電力量、放電損失金額、買電損失金額、合計損失金額の各々を算出している。この差分放電電力量、差分買電電力量、放電損失金額、買電損失金額、合計損失金額の各々を算出するシミュレーションは、推定値補正部109が行っている。
図1に戻り、推定値補正部109は、上述したように、シフト電力量を1(Wh/分)の単位で増加させ、差分放電電力量、差分買電電力量、放電損失金額、買電損失金額、合計損失金額の各々を算出するシミュレーションを行う。そして、推定値補正部109は、図7に示す合計損失金額が最小となるシフト電力量を求める。
また、推定値補正部109は、電力制御推定パターンにおいて、求めたシフト電力量を放電電力量のパターンに補正値として加算する。推定値補正部109は、補正した翌日の補正電力制御推定パターンを、補正する前の電力制御推定パターンとともに記憶部110に対して記憶させる。
推定値補正部109は、所定の日の過去電力制御推定パターンと過去実績パターンとの各々を、記憶部110から読み出して用いる。
また、このとき、推定値補正部109は、推定する所定の日の前日の過去電力制御推定パターンと過去実績パターンとではなく、補正する対象の電力制御推定パターンに最も相似した所定の日の過去電力制御推定パターンを記憶部110から読み出す構成としても良い。そして、推定値補正部109は、この過去電力制御推定パターンとともに、過去電力制御推定パターンに対応する過去実績パターンを読み出す。推定値補正部109は、これら読み出した過去電力制御推定パターンと過去実績パターンとから電力量の差分を求める。
記憶部110には、需要家施設10Aの過去数年にわたった1日毎の過去電力制御推定パターンと、過去実績パターンとが、書き込まれて記憶されている。また、記憶部110には、1日における時間帯毎の電気料金が記憶されている。ここで、施設別制御部107は、インターネットなどのネットワークを介して、電気料金の変更がなされた際に、系統電源を管理する電力会社から変更された電気料金を読み込み、読み込んだ電気料金を記憶部110に対して書き込んで電気料金の更新を行う。
施設別制御部107は、記憶部110に書き込まれている補正電力制御推定パターンを読み出し、この補正電力制御推定パターンに基づいて、蓄電池103の充放電、電力経路切替部105の切替、インバータ104の動作、パワーコンディショナ102の動作の制御を行い、負荷106に対して電力経路切替部105を介して消費電力を供給する。
また、施設別制御部107は、補正電力制御推定パターンの対応する1日が終了すると、負荷106の実際に消費した消費電力に対応した実績パターンを過去実績パターンとして、補正電力制御推定パターンに対応させて、所定の日の年月日とともに、記憶部110に対して書き込んで記憶させる。ここで、施設別制御部107は、負荷106で消費された消費電力、系統電源から供給された買電電力、太陽電池101が発電した発電電力、発電電力から蓄電池103の充電に用いられた充電電力の各々の電力量を、電力経路切替部105に設けられた電力センサにより、所定の時間間隔毎に計測して、これらの電力量パターンからなる上記実績パターンを生成する。
上述したように、本実施形態においては、1日において放電が行われている全ての時間帯、又は1日における電気料金が高い全ての時間帯の時間間隔における放電電力量を増加させることにより、蓄電池103の充電に用いる消費電力が増加する時刻が微妙にずれたとした場合にも対応でき、増加した消費電力に対して放電電力をシフトさせた分、蓄電池103の充電に用いる買電電力の供給を低減させ、電気料金の損失金額を低下させ、自立率を向上させることができる。
また、上述した説明においては、1日において放電が行われている全ての時間帯、又は1日における電気料金が高い全ての時間帯の時間間隔隔における放電電力量を増加させているが、電気料金が高く、かつ負の差分の密度が高い(予測した消費電力量が実績に対して少なく、系統電源から買電電力の供給を受ける)時間範囲のみの放電電力量を増加させるように構成しても良い。
また、本実施形態においては、太陽電池101が設けられている構成となっているが、太陽電池101及びパワーコンディショナ102が設けられていない構成においても、同様に、上述した推定値補正部109の電力制御推定パターンを補正する機能を用いることができる。この構成の場合、電力制御推定パターン、補正電力制御推定パターン、過去電力制御推定パターン及び過去実績パターンの各々には、発電電力の電力量パターンが含まれていない。
また、上述した説明においては、所定の日の過去電力制御推定パターンと過去実績パターンとにおける所定の時間間隔毎の消費電力の差分に応じて、すなわち差分が正の場合、多めに消費電力量が推定されるため、消費電力量を低減させる変化を行うように推定値補正部109を構成しても良い。すなわち、電気料金が高い時間帯において、消費電力量を差分に対応したシフト電力量を低減して補正し、同様のシフト電力量により買電電力量を低減させる。これにより、買電電力量を低減させて自立率を向上させることができる。
また 消費電力量を所定の単位の電力量で低減させつつ、買電電力量、発電電力量、充電電力量及び放電電力量を含めて再計算するシミュレーションを行うように、推定値補正部109を構成しても良い。この構成の場合、損失金額が最小あるいは、あるいは買電電力量が最小となるようにシフト電力量を求め、電気料金が高い時間帯における電力制御推定パターンを補正し、補正電力制御推定パターンを求める。
また、所定の日の過去電力制御推定パターンと過去実績パターンとにおける所定の時間間隔毎の消費電力の差分に応じて、太陽電池101が発電する発電電力量の使用量を増加させ、すなわち逆潮流させる売電電力や蓄電池103に対して供給する充電電力の電力量を低減させるように推定値補正部109を構成しても良い。この構成の場合、発電電力量の差分が正の場合、実績における発電電力量が推定における発電電力量に比較して大きいため、発電電力量を系統電源に逆潮流させるのではなく、有効に需要家施設10内で消費させることにより、自立率を向上させることができる。このとき、推定値補正部109は、電力料金の損失が最小となるように、あるいは買電電力量が最小となるように消費電力量の差分が正の電力量の時間帯における買電電力量を低減させる。
また、所定の日の過去電力制御推定パターンと過去実績パターンとにおける所定の時間間隔毎の消費電力の差分に応じて、太陽電池101が発電する発電電力量の使用量を増加させ、蓄電池103から放電される放電電力量を低減させるように推定値補正部109を構成しても良い。この構成の場合、発電電力量の差分が正の場合、実績における発電電力量が推定における発電電力量に比較して大きいため、発電電力量を系統電源に逆潮流させるのではなく、有効に需要家施設10内で消費させることにより、自立率を向上させることができる。
したがって、推定値補正部109は、電力料金における損失金額が最小となる、あるいは買電電力量が最小となるように、消費電力量の差分が正の電力量の時間帯における逆潮流させる電力量を所定のシフト電力量により低減させ、消費電力量の差分が負の電力量の時間帯における放電電力量を所定のシフト量により増加させる。
また、所定の日より過去の日の過去電力制御推定パターンと過去実績パターンとにおける所定の時間間隔毎の消費電力の差分に応じて、系統電源からの買電電力量を低減させるように推定値補正部109を構成しても良い。この構成の場合、消費電力量の差分が正の電力量の時間帯における買電電力量を、電力料金における損失金額が最小となる、あるいは買電電力量が最小となるシフト電力量を求めて買電電力量を低減させる。
また、上述した実施形態において、所定の日の過去電力制御推定パターンと過去実績パターンとにおける所定の時間間隔毎の消費電力の差分を電力制御推定部108に対して供給する構成としても良い。電力制御推定部108は、フィードバックされる差分を「0」とするように、電力制御推定パターンを推定する際に用いる各種パラメータを変更する構成としても良い。
上述したように、本実施形態においては、所定の日の電力制御推定パターンを生成する場合、この所定の日より過去の日の過去電力制御推定パターンと過去実績パターンとにおける所定の時間間隔毎の消費電力の差分に応じて、電力料金における損失金額が最小となるように、あるいは買電電力量が最小とするシフト電力量を求め、このシフト電力量により電力制御推定パターンを補正している。
これにより、本実施形態によれば、有効に、電力料金における損失金額を最小として、あるいは買電電力量を最小として、消費電力の自給率を向上させることができる。
<第2の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。図9は、本発明の第2の実施形態による電力制御システムの構成例を示す図である。本実施形態における電力制御システムは、例えば、所定の地域範囲における複数の需要家に対応する住宅、商業施設、産業施設などの需要家施設における電力を一括して管理するものである。このような電力制御システムは、例えばTEMS(Town Energy Management System)やCEMS(Community Energy Management System)などといわれるものに対応する。
本実施形態の電力制御システムは、図9において電力制御地域1として示す一定範囲の地域における複数の需要家施設10Aごとに備えられる電気設備を対象として電力制御を行う。
需要家施設10Aは、例えば、住宅、商業施設、あるいは産業施設などに該当する。また、電力制御地域1が、例えば1つまたは複数の集合住宅に対応し、需要家施設10Aのそれぞれが集合住宅における各戸であるような態様でもよい。
また、需要家施設10Aの位置は、電力制御システムが管理する構成となっていれば、同様に管理されている他の需要家施設と同一地域に限定されなくとも良い。すなわち、電力制御システムは、自身の管理下の需要家施設10Aとして登録され、後述するネットワーク300を利用して管理する情報の送受信が行うことができれば、異なる地域(例えば、北海道、本州、九州、四国などの各地域)において登録された複数の需要家施設10Aの集合体でも良い。この場合、共通の系統電源3は、需要家施設10Aの各々に接続される地域における電源線の集合体となる。ネットワーク300は、インターネットを主体としたネットワークである。後述するクラウドコンピューティングは、インターネットを主体としたネットワーク300をベースにしたコンピュータ資源の利用形態である。
図9に示す電力制御地域1における複数の需要家施設10Aにおいては、再生可能エネルギーを利用して発電する発電装置である太陽電池101を備える需要家施設10Aが含まれる。また、電力制御地域1における複数の需要家施設10Aにおいては、電気設備の1つとして蓄電池103を備える需要家施設10Aが含まれる。このような需要家施設10Aのうちには、太陽電池と蓄電池の両者を備える需要家施設10Aが有ってもよいし、太陽電池と蓄電池のいずれか一方を備える需要家施設10が有ってもよい。
電力制御地域1における各需要家施設10Aには、共通の系統電源3と接続されることで、商用電源2が分岐して供給される。各需要家施設10Aは、系統電源3から供給される電力を負荷に供給することができる。これにより、負荷106としての各種の電気設備(機器)が稼働される。
また、太陽電池(後述する太陽電池101)を備える需要家施設10Aは、太陽電池の発電電力を系統電源3に出力させることができる。また、蓄電池(後述する太陽電池101)を備える需要家施設10においては、系統電源3から電力供給を受けて蓄電池に蓄電(充電)させることができる。また、蓄電池と太陽電池を備える需要家施設10においては、太陽電池の発電電力を蓄電池に充電させることができる。
また、本実施形態の電力制御システムにおいては、電力制御装置200が備えられる。
電力制御装置200は、電力制御地域1に属する各需要家施設10Aにおける電気設備を対象として電力制御を実行する。このために、図9における電力制御装置200は、ネットワーク300を介して需要家施設10Aの各々と相互通信可能なように接続される。
これにより、電力制御装置200は、各需要家施設10Aにおける電気設備を制御することができる。
図9においては、電力制御装置200を系統電源3に接続しているが、需要家施設10Aが異なる地域に設けられている場合など、電力制御装置200と系統電源3とを接続しない構成としても良い。この場合、電力制御装置200と各需要家施設10Aとがネットワーク300を介して接続されているため、ネットワーク300を介して、各需要家施設10Aが接続されている系統電源3の情報を、各需要家施設10から得るように、電力制御装置200を構成する。
また、電力制御装置200は、地域管理会社のクラウドコンピューティングで提供されるクラウドサービスで実現できるように構成しても良いし、クラウドサービスプロバイダーがクラウドコンピューティングを介して提供するクラウドサービスとして構成しても良い。
すなわち、電力制御装置200は、クラウドコンピューティングにおけるサーバとしてネットワーク300に管理されていても良い。また、電力制御装置200は、クラウドサービスプロバイダーのサーバから、制御されるように構成しても良い。
次に、図10を参照して、1つの需要家施設10Aが備える電気設備の一例について説明する。図10は、1つの需要家施設10Aが備える電気設備の構成例を示す図である。
図1の構成と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。第2の実施形態における需要家施設10Aには、図1における電力制御推定部108、推定値補正部109及び記憶部110の各々がない。図10において、需要家施設10Aは、電気設備として、太陽電池101、パワーコンディショナ102、蓄電池103、インバータ104、電力経路切替部105A、負荷106及び施設別制御部107Aの各々を備える。
電力経路切替部105Aは、施設別制御部107の制御に応じて電力経路の切り替えを行う。この際、施設別制御部107は、電力制御装置200の指示に応じて、電力経路切替部105を制御する。上記の制御に応じて、電力経路切替部105Aは、同じ需要家施設10Aにおいて、商用電源2を負荷106に供給するように電力経路を形成する。
また、電力経路切替部105Aは、同じ需要家施設10Aにおいて、太陽電池101により発生された電力をパワーコンディショナ102から負荷106に供給する電力経路を形成する。また、電力経路切替部105Aは、同じ需要家施設10Aにおいて、商用電源2と太陽電池101の一方または両方から供給される電力をインバータ104経由で蓄電池103に充電する電力経路を形成する。
また、電力経路切替部105Aは、同じ需要家施設10Aにおいて、蓄電池103から放電により出力させた電力を、インバータ104経由で負荷106に供給する電力経路を形成する。電力経路切替部105Aは、太陽電池101により発生された電力を、例えば商用電源2の電力系統を経由して、他の需要家施設10Aにおける蓄電池に対して供給す電力経路を形成する。電力経路切替部105Aは、蓄電池103の放電により出力される電力を、他の需要家施設10における負荷106に供給する電力経路を形成する。
施設別制御部107Aは、需要家施設10Aにおける電気設備(太陽電池101、パワーコンディショナ102、蓄電池103、インバータ104、電力経路切替部105A、負荷106のすべてまたは一部)を制御する。
すでに説明した、先に図9に示した電力制御装置200は、電力制御地域1に属する需要家施設10A全体における電気設備を対象として電力制御を実行する。このために、電力制御装置200は、需要家施設10Aにおける施設別制御部107Aの各々と、ネットワーク300経由で相互通信可能なように接続される。これにより、施設別制御部107Aは、電力制御装置200の制御に応じて自己の管理下にある需要家施設10の各々の電気設備を制御することができる。
なお、例えば施設別制御部107Aを省略して、電力制御装置200が各需要家施設10における電気設備などを直接制御するようにしてもよい。しかし、本実施形態のように、電力制御装置200と施設別制御部107Aを備えた構成とすることで、電力制御地域1全体と、需要家施設10Aとで制御を階層化することにより、電力制御装置200の制御の複雑化を回避する。
また、前述のように、電力制御地域1内の需要家施設10Aのうちの一部において、例えば太陽電池101や、蓄電池103及びインバータ104を備えないもでもよい。
ここで、例えば日中は、太陽電池101により電力が発生される一方で、例えば需要家施設10A内に在室する人の存在数(人数)が少ないような状態では、負荷106の消費電力が相当に小さくなる。このような状態では、電力制御地域1全体の太陽電池101により発生される電力の総量が、同じ電力制御地域1全体の負荷106が必要とする電力の総量を超える場合がある。このような場合、電力制御地域1全体の負荷106に電力制御地域1全体の太陽電池101により発生される電力を供給しても、電力制御地域1全体の太陽電池101の電力に余剰が生じる。生じた余剰電力は、例えば電力制御地域1において設置された蓄電池103に充電して蓄積させれば、有効に利用でき好ましい。
ただし、上記のように発生する太陽電池101の余剰電力は、例えばそのときの日照条件などに応じて異なる。例えば、余剰電力が小さい場合には、蓄電池103に蓄積させるべき電力も小さくなる。
そこで、本実施形態の電力制御装置200は、電力制御地域1内の需要家施設10の蓄電池103に対して充電または放電を行うにあたり、以降説明するように、電力制御地域1内の需要家施設10A全体の余剰電力を合成し、所定の需要家施設10Aが備える蓄電池103に対する充放電動作を制御する。すなわち、以降において説明する蓄電池103の充放電動作の制御は、電力制御地域1における太陽電池101から蓄電池103への充電電力の分配、もしくは、蓄電池103から負荷106への放電電力の分配を伴う。このため、以降において説明する蓄電池103に対する充放電動作の制御については電力分配制御とも呼ぶ。
次に、図11を参照して、電力制御装置200の電力分配制御に対応する構成例について説明する。図11は、第2の実施形態における電力制御装置200の電力分配制御に対応する構成例を示す図である。電力制御装置200は、電力分配制御に対応して、ネットワークI/F部201、第1電力制御部202及び電力量推定部225を備える。
ネットワークI/F部201は、ネットワーク300を介して、各需要家施設10の施設別制御部107と間で各種データの送受信を行う。
第1電力制御部202(需要家施設対応電力制御部の一例)は、電力制御地域1における複数の需要家施設10Aにおける電気設備を対象とする所定の電力制御を実行する。
図11に示す第1電力制御部202は、総電力算出部221、分配電力決定部222及び分配制御部223の各々を備える。
総電力算出部221は、電力制御地域1において、複数の蓄電池103の群に対して充電すべき総電力(充電総電力)または複数の蓄電池103の群から放電させるべき総電力(放電総電力)を算出する。なお、以降において、充電総電力と放電総電力とで特に区別しない場合には、総電力と記載する。
また、分配電力決定部222は、需要家施設10Aのインバータ104ごとのインバータ効率特性に基づいて複数の需要家施設10Aの蓄電池103のうちから、少なくとも1つの蓄電池103を総電力の分配対象として決定する。また、これとともに、分配電力決定部222は、決定された分配対象としての需要家施設10Aにおける蓄電池103ごとに分配する分配電力を決定する。
分配制御部223は、分配対象としての各需要家施設10Aの蓄電池103それぞれに決定された分配電力が分配されるように制御する。
電力量推定部225は、電力制御推定部2251、推定値補正部2252及び記憶部2253を備えている。
電力制御推定部2251は、自身が管理する電力制御地域1における需要家施設10Aの各々における負荷106の消費電力、太陽電池101の発電量を推定する。このとき、電力制御推定部2251は、需要家施設10Aの所定期間(例えば1年間)における、翌日と同一季節の範囲における需要家の消費電力の履歴を読み込む。また、電力制御推定部2251は、インターネットを介していずれかの天気予報のデータを提示している天気予報のホームページから、翌日の天気予報を読み込む。または、電力制御推定部2251は、気象情報配信会社のサーバから、翌日などの日射量の予測データの配信を受けても良い。
そして、電力制御推定部2251は、この需要家施設10Aの各々における消費電力の履歴と、次の日の天気予報のデータとから、次の日の消費電力の予測値としての消費電力量(電力需要予測)を所定の時間間隔(例えば、1分毎)で求め、需要家施設10A毎に求めた消費電力量を記憶部2253に対して書き込んで記憶させる。
このとき、消費電力の予測値を求める一例として、電力制御推定部108は、予測する日と同一季節の範囲における天候と温度とが所定の設定した範囲で近似している日を選択し、選択した日の消費電力を平均する計算を行い、この計算から得られた平均値を翌日の消費電力量とする。
また、電力制御推定部2251は、上述して推定した需要家施設10Aの各々の消費電力及び発電電力を元にして、電力制御地域1の電力における自立率が最も高くなるように、需要家施設10Aそれぞれの所定の日(例えば、翌日)における蓄電池103の所定の時間間隔毎における充電量及び放電量の推定を行う。そして、電力制御推定部108は、翌日の電力制御地域1内の需要家施設10Aにおける、少なくとも消費電力量、買電電力量、発電電力量、充電電力量及び放電電力量などが所定の時間間隔で示された個別電力制御推定パターンを生成する。この個別電力制御推定パターンは、すでに説明した図2に示す電力制御推定パターンと同様に、消費電力量、買電電力量、発電電力量、充電電力量及び放電電力量などの推定パターンから構成されている。
次に、電力制御推定部2251は、電力制御地域1内における各需要家施設10Aの個別電力制御推定パターンを合成し、電力制御地域1全体における電力制御推定パターンを生成する。
推定値補正部2252は、所定の日に対して過去の日における電力制御地域1の過去電力制御推定パターンと、この過去の日と同一日における実際の消費電力量、買電電力量、発電電力量、充電電力量及び放電電力量などが示された電力制御地域1の過去実績パターンとを用いて、電力制御推定部2251が生成した電力制御推定パターンの修正を行う。
ここで用いた電力制御地域1の過去電力制御推定パターン及び過去実績パターンは、推定を行う所定の日の前日、あるいは同一曜日の過去の近傍の日、あるいは前年の同一の季節、天候、曜日などが同一の日などのデータを用いる。
このとき、推定値補正部2252は、所定の日の電力制御地域1の過去電力制御推定パターンと電力制御地域1の過去実績パターンとにおける所定の時間間隔毎の差分を求めて、この差分に対応した補正値を、自給率が最も高くなるように、電力制御推定パターンの対応する時間の電力量に加算することで、電力制御推定パターンを補正する。
ここで、自給率が最も高くなるという判定基準としては、系統電源から供給を受ける買電電力量が最も小さくなる、あるいは電力料金が最も安くなるなどを基準として設定される。すなわち、電力制御地域1内において消費される消費電力における太陽電池101の発電した発電電力量の比率、あるいは系統電源から買電する買電電力の料金が最も安くなる場合である。
例えば、推定値補正部2252は、電力制御地域1の過去電力制御推定パターンと過去実績パターンとにおいて、蓄電池103に対する放電電力と系統電源からの充電電力とにおける差分を求める。説明を簡単にするため、太陽電池101が発電する電力の充電については省略して説明する。推定値補正部2252は、所定の日の過去電力制御推定パターンと過去実績パターンとにおける所定の時間間隔毎の放電電力と充電電力との差分を求める。
推定値補正部2252は、すでに第1の実施形態と同様に、シフト電力量を1(Wh/分)の単位で増加させ、差分放電電力量、差分買電電力量、放電損失金額、買電損失金額、合計損失金額の各々を算出するシミュレーションを行う。そして、推定値補正部2252は、電力制御地域1における図7に示す合計損失金額が最小となるシフト電力量を求める。
また、推定値補正部2252は、電力制御推定パターンにおいて、求めたシフト電力量を放電電力量のパターンに補正値として加算する。推定値補正部2252は、補正した翌日の補正電力制御推定パターンを、補正する前の電力制御推定パターンとともに記憶部2253に対して記憶させる。
推定値補正部2252は、電力制御地域1内における需要家施設10Aの各々の所定の日の過去電力制御推定パターンと過去実績パターンとの各々を、記憶部2253から読み出して用いる。
また、このとき、推定値補正部2252は、第1の実施形態と同様に、前日ではなく、補正する対象の電力制御推定パターンに最も相似した所定の日の過去電力制御推定パターンを記憶部2253から読み出す構成としても良い。そして、推定値補正部2252は、各需要家施設10Aの過去電力制御推定パターンに対応する過去実績パターンも読み出し、これら所定の日の過去電力制御推定パターンと過去実績パターンとから電力量の差分を求める。
そして、推定値補正部2252は、第1の実施形態において図8で説明したように、電力制御推定パターンにおける放電電力のパターンを補正し、補正電力制御推定パターンを生成する。
また、推定値補正部2252は、電力制御地域1内における蓄電池を有する需要家施設10A各々に対して、個別電力制御推定パターンにおける放電電力のパターンにおける放電電力量の割合に応じて、各需要家施設10Aに対してシフト電力量を振り分ける。推定値補正部2252は、この振り分けたシフト電力量により、各需要家施設10Aの個別電力制御推定パターンにおける放電電力のパターンを補正して、補正個別電力制御推定パターンを生成する。
記憶部2253には、電力制御地域1内における需要家施設10Aの各々の過去個別電力制御推定パターンと過去個別実績パターンとが、書き込まれて記憶されている。
電力制御装置200は、記憶部2253に書き込まれている補正電力制御推定パターンを読み出し、この補正電力制御推定パターンに基づいて、電力制御地域1内の需要家施設10Aの各々における蓄電池103の充放電、電力経路切替部105Aの切替、インバータ104の動作、パワーコンディショナ102の動作の制御を行い、負荷106に対して消費電力を供給する。また、電力制御装置200は、補正電力制御推定パターンの対応する1日が終了すると、負荷106の実際に消費した消費電力に対応した実績パターンを過去実績パターンとして、各需要家施設10Aの補正電力制御推定パターンに対応させて、所定の日の年月日とともに、記憶部2253に対して書き込んで記憶させる。ここで、各需要家施設10Aにおいて、施設別制御部107Aは、各負荷106で消費された消費電力、系統電源から供給された買電電力、太陽電池101が発電した発電電力の各々の電力量を、電力経路切替部105Aに設けられた電力センサにより、所定の時間間隔毎に計測して、上記実績パターンを生成し、電力制御装置200に対して送信する。
本実施形態においては、電力制御地域1内における需要家施設10A各々所定の日の電力制御推定パターンを生成する場合、第1の実施形態と同様に、この所定の日より過去の日の過去電力制御推定パターンと過去実績パターンとにおける所定の時間間隔毎の消費電力の差分に応じて、電力料金の損失が最小となるように、あるいは買電電力量が最小とするシフト電力量を求め、このシフト電力量により電力制御推定パターンを補正している。
また、本実施形態においては、電力制御推定パターンを補正したシフト電力量を、補正したパターンの電力量に対応させて、各需要家施設10Aに振り分けて、需要家施設10Aの各々の個別電力制御推定パターンを補正し、補正個別電力制御推定パターンを生成し、各需要家施設10Aの電力制御を行っている。
これにより、本実施形態によれば、有効に、電力料金の損失が最小として、あるいは買電電力量が最小として、電力制御地域1における消費電力の自給率を向上させ、電力制御地域1内の各需要家施設10Aの電力制御の処理を行うことができる。
また、図1の施設別制御部107、図10の施設別制御部107A及び図11の電力制御装置200の各々の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、電力料金の損失が最小となるように、あるいは買電電力量が最小とするように、需要家施設10、需要家施設10Aの電力の管理を行ってもよい。
なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1…電力制御地域 2…商用電源 3…系統電源 10,10A…需要家施設 101…太陽電池 102…パワーコンディショナ 103…蓄電池 104…インバータ 105,105A…電力経路切替部 106…負荷 107,107A…施設別制御部 108,2251…電力制御推定部 109,2252…推定値補正部 110,2253…記憶部 200…電力制御装置 201…ネットワークI/F部 202…第1電力制御部 221…総電力算出部 222…分配電力決定部 223…分配制御部 225…電力量推定部

Claims (14)

  1. 系統電源、蓄電池及び電力負荷における電力の供給と消費とを制御する電力制御システムであり、
    所定の期間と比較する過去の前記推定結果である過去電力制御推定値と過去の実績である過去実績値との差分を求めて、当該差分に対応して所定の期間の推定結果である電力制御推定値をシフトさせて、当該電力制御推定値を補正する推定値補正部と、
    前記推定値補正部の補正した前記電力制御推定値により、前記系統電源、前記蓄電池及び前記電力負荷における電力の供給と消費の管理を行う電力制御部と
    を備えることを特徴とする電力制御システム。
  2. 前記推定値補正部が、前記過去電力制御推定値に対する前記過去実績値の所定の期間毎の差分を求めて、当該差分に基づく所定の評価値を満たすように、前記補正値を求める
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力制御システム。
  3. 前記過去電力制御推定値及び前記過去実績値の各々が前記所定の期間を含む日の前日における値である
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電力制御システム。
  4. 前記過去電力制御推定値及び前記過去実績値の各々が前記所定の期間を含む日の過去の同一曜日における値である
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電力制御システム。
  5. 前記電力制御推定値が前記蓄電池に対する所定の期間毎の放電電力量である
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電力制御システム。
  6. 発電装置がさらに備えられており、
    前記電力制御推定値に前記発電装置の所定の期間毎の発電電力量からの蓄電池に対する充電電力量を含める
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電力制御システム。
  7. 発電装置がさらに備えられており、
    前記電力制御推定値が前記発電装置の所定の期間毎の発電電力量である
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電力制御システム。
  8. 前記電力制御推定値が前記電力負荷の所定の期間毎の消費電力量である
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電力制御システム。
  9. 前記電力制御推定値が前記系統電源からの所定の期間毎の買電電力量である
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電力制御システム。
  10. 前記電力制御推定値が所定の期間毎における、前記蓄電池に対する充電電力量及び放電電力量、前記発電装置の発電電力量、前記電力負荷の消費電力量、前記系統電源からの買電電力量である
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電力制御システム。
  11. 電気設備の一つとして前記蓄電池及び前記電力負荷を備える需要家施設における電力の供給と消費との管理を行う
    ことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の電力制御システム。
  12. 前記設備の一つとして前記蓄電池及び前記電力負荷を備える需要家施設と、前記蓄電池を含まない他の需要家施設とを含んだグループにおける電力の供給と消費との管理を行う
    ことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の電力制御システム。
  13. 系統電源、蓄電池及び電力負荷における電力の供給と消費とを制御する電力制御システムを制御する電力制御方法であり、
    推定値補正部が、所定の期間と比較する過去の前記推定結果である過去電力制御推定値と過去の実績である過去実績値との差分を求めて、当該差分に対応して所定の期間の推定結果である電力制御推定値をシフトさせて、当該電力制御推定値を補正する推定値補正過程と、
    電力制御部が、前記推定値補正部の補正した前記電力制御推定値により、前記系統電源、前記蓄電池及び前記電力負荷における電力の供給と消費の管理を行う電力制御過程と
    を含むことを特徴とする電力制御方法。
  14. 系統電源、蓄電池及び電力負荷における電力の供給と消費とを制御する電力制御システムの動作をコンピュータに実行させるプログラムであり、
    前記コンピュータを、
    所定の期間と比較する過去の前記推定結果である過去電力制御推定値と過去の実績である過去実績値との差分を求めて、当該差分に対応して所定の期間の推定結果である電力制御推定値をシフトさせて、当該電力制御推定値を補正する推定値補正手段、
    前記推定値補正手段の補正した前記電力制御推定値により、前記系統電源、前記蓄電池及び前記電力負荷における電力の供給と消費の管理を行う電力制御手段
    して機能させるためのプログラム。
JP2016562639A 2014-12-02 2015-12-01 電力制御システム、電力制御方法及びプログラム Active JP6592454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243957 2014-12-02
JP2014243957 2014-12-02
PCT/JP2015/083778 WO2016088761A1 (ja) 2014-12-02 2015-12-01 電力制御システム、電力制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016088761A1 true JPWO2016088761A1 (ja) 2017-09-14
JP6592454B2 JP6592454B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=56091703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562639A Active JP6592454B2 (ja) 2014-12-02 2015-12-01 電力制御システム、電力制御方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180013289A1 (ja)
EP (1) EP3229333A4 (ja)
JP (1) JP6592454B2 (ja)
WO (1) WO2016088761A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11114855B2 (en) * 2016-05-24 2021-09-07 Solaredge Technologies Ltd. Load management in hybrid electrical systems
JP6751614B2 (ja) * 2016-07-19 2020-09-09 積水化学工業株式会社 配電制御システム、配電制御方法
CN108009938B (zh) * 2016-11-02 2021-12-03 中国电力科学研究院 一种基于形状的系统负荷聚类及负荷周期的模式识别方法
NL2018080B1 (en) * 2016-12-23 2018-07-02 Groenewijkstroom B V Method for balancing power loads in an electrical power grid
JP6971158B2 (ja) * 2017-09-11 2021-11-24 積水化学工業株式会社 電力管理装置及びプログラム
JP2020014341A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 積水化学工業株式会社 需要電力予測システム、需要電力予測方法及びプログラム
CN109242191B (zh) * 2018-09-20 2020-08-11 国网浙江省电力有限公司经济技术研究院 一种变电站供区双路径自适应负荷预测方法
CN109118026A (zh) * 2018-09-27 2019-01-01 中国水利水电科学研究院 一种基于农业用电量一致性修正的地下水开采量获取方法
JP7353096B2 (ja) * 2019-07-26 2023-09-29 シャープ株式会社 蓄電制御装置
JP7267149B2 (ja) * 2019-08-26 2023-05-01 三菱電機株式会社 制御装置、給湯システム、給湯機制御方法およびプログラム
US11444473B2 (en) * 2019-10-15 2022-09-13 Inventus Holdings, Llc Dynamic battery charging for maximum wind/solar peak clipping recapture
JP7354794B2 (ja) * 2019-11-27 2023-10-03 中国電力株式会社 太陽光発電量予測装置、太陽光発電量予測装置の制御方法及びプログラム
JP7427931B2 (ja) * 2019-11-27 2024-02-06 中国電力株式会社 太陽光発電量予測装置、太陽光発電量予測装置の制御方法及びプログラム

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11346437A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Hitachi Ltd 家庭用デマンドコントロールシステム
JP2006074952A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力ピークオフ制御システムおよびそのプログラム
JP2007129873A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> エネルギー需要管理装置および方法
JP2008054385A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Mitsubishi Electric Corp 系統安定化装置
JP2008141918A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 太陽光発電システム評価装置、方法、およびプログラム
WO2008117392A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Vpec, Inc. 電力システム
JP2010041802A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Toshiba Corp 二次電池の制御装置および制御方法
JP2012080679A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Shimizu Corp 運転管理装置、運転管理方法、および運転管理プログラム
JP2012080681A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Shimizu Corp 運転管理装置、運転管理方法、および運転管理プログラム
JP2012165513A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Toshiba Corp エネルギー管理システムおよびエネルギー管理方法
JP2014030334A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Sekisui Chem Co Ltd 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
US20140058572A1 (en) * 2012-08-27 2014-02-27 Gridium, Inc. Systems and methods for energy consumption and energy demand management
US20140129040A1 (en) * 2012-11-06 2014-05-08 Ali Emadi Adaptive energy management system
US20140172182A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-19 Robert Bosch Gmbh System and Method For Energy Distribution
JP2014168315A (ja) * 2013-01-30 2014-09-11 Sekisui Chem Co Ltd 地域内電力需給制御システム
WO2016013089A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 三菱電機株式会社 需給制御装置、充放電制御装置、蓄電装置、需給制御システムおよび需給制御方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11346437A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Hitachi Ltd 家庭用デマンドコントロールシステム
JP2006074952A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力ピークオフ制御システムおよびそのプログラム
JP2007129873A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> エネルギー需要管理装置および方法
JP2008054385A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Mitsubishi Electric Corp 系統安定化装置
JP2008141918A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 太陽光発電システム評価装置、方法、およびプログラム
WO2008117392A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Vpec, Inc. 電力システム
JP2010041802A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Toshiba Corp 二次電池の制御装置および制御方法
JP2012080679A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Shimizu Corp 運転管理装置、運転管理方法、および運転管理プログラム
JP2012080681A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Shimizu Corp 運転管理装置、運転管理方法、および運転管理プログラム
JP2012165513A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Toshiba Corp エネルギー管理システムおよびエネルギー管理方法
JP2014030334A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Sekisui Chem Co Ltd 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
US20140058572A1 (en) * 2012-08-27 2014-02-27 Gridium, Inc. Systems and methods for energy consumption and energy demand management
US20140129040A1 (en) * 2012-11-06 2014-05-08 Ali Emadi Adaptive energy management system
US20140172182A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-19 Robert Bosch Gmbh System and Method For Energy Distribution
JP2014168315A (ja) * 2013-01-30 2014-09-11 Sekisui Chem Co Ltd 地域内電力需給制御システム
WO2016013089A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 三菱電機株式会社 需給制御装置、充放電制御装置、蓄電装置、需給制御システムおよび需給制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016088761A1 (ja) 2016-06-09
US20180013289A1 (en) 2018-01-11
JP6592454B2 (ja) 2019-10-16
EP3229333A1 (en) 2017-10-11
EP3229333A4 (en) 2018-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6592454B2 (ja) 電力制御システム、電力制御方法及びプログラム
JP6216377B2 (ja) 電力調整装置、電力調整方法、電力調整システム、蓄電装置、サーバ、プログラム
JP6564264B2 (ja) 電力管理システム及び電力管理方法
JP5204819B2 (ja) エネルギマネジメントシステムおよびエネルギマネジメント方法
EP2953230A1 (en) Energy management system, energy management method, program and server
US20170372438A1 (en) Power grid system and method of consolidating power injection and consumption in a power grid system
Zhang et al. The performance of a grid-tied microgrid with hydrogen storage and a hydrogen fuel cell stack
US20140214219A1 (en) Energy management system, energy management method, medium, and server
US20140257584A1 (en) Energy management system, energy management method, medium, and server
JP2010233352A (ja) 電力供給システムおよび分散型発電装置の制御装置
Petrollese et al. Use of weather forecast for increasing the self-consumption rate of home solar systems: An Italian case study
JP2014228948A (ja) 電気料金管理システム
JP2017034968A (ja) 電力管理方法
JP2019118238A (ja) 制御装置、蓄電システム、プログラム
JP2017220354A (ja) 運転計画装置、燃料電池装置、運転計画方法及び運転計画プログラム
JP2017151756A (ja) 売電タイミング最適制御システム、売電タイミング最適制御方法および売電タイミング最適制御プログラム
Abul'Wafa Energy storage sizing for rooftop grid-connected PV system
JP6505460B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
JP5912055B2 (ja) 制御装置及び制御方法
Telaretti et al. A novel operating strategy for customer-side energy storages in presence of dynamic electricity prices
JP6789020B2 (ja) 蓄電池運用方法および蓄電池運用装置
JP6705652B2 (ja) 蓄電池制御方法
JP2018174623A (ja) 電力管理装置、申請発電量算出方法
JP6543187B2 (ja) 蓄電池制御方法
JP2020010478A (ja) 作成装置、作成方法及び情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6592454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151