JPWO2016088276A1 - 高効率エタノール発酵菌 - Google Patents

高効率エタノール発酵菌 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016088276A1
JPWO2016088276A1 JP2016562192A JP2016562192A JPWO2016088276A1 JP WO2016088276 A1 JPWO2016088276 A1 JP WO2016088276A1 JP 2016562192 A JP2016562192 A JP 2016562192A JP 2016562192 A JP2016562192 A JP 2016562192A JP WO2016088276 A1 JPWO2016088276 A1 JP WO2016088276A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
ethanol
bacterium
fermentation
xylose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016562192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6180660B2 (ja
Inventor
芳樹 土田
芳樹 土田
育美 栗原
育美 栗原
友裕 今井
友裕 今井
郁 小池
郁 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016088276A1 publication Critical patent/JPWO2016088276A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6180660B2 publication Critical patent/JP6180660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • C12N1/165Yeast isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • C12N15/815Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts for yeasts other than Saccharomyces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1022Transferases (2.) transferring aldehyde or ketonic groups (2.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/01001Alcohol dehydrogenase (1.1.1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y202/00Transferases transferring aldehyde or ketonic groups (2.2)
    • C12Y202/01Transketolases and transaldolases (2.2.1)
    • C12Y202/01002Transaldolase (2.2.1.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/72Candida
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

外来遺伝子を導入することなく、エタノール産生効率の高い発酵菌を得ることを課題とする。さらに、発酵菌の増殖を妨げる有機酸等の増殖阻害物質に耐性のある発酵菌を得ることを課題とする。育種によって五炭糖及び六炭糖から効率的にエタノール生産することができるMeyerozyma guilliermondiiに、セルフクローニングによりトランスアルドラーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子を導入することによって、エタノール産生能を向上した菌を作成した。本菌株は受託番号NITE ABP−01976として、特許微生物寄託センターに寄託されている。

Description

リグノセルロース系バイオマスを用いたバイオエタノール生産において、糖化溶液を発酵するための微生物に関する。
特に、リグノセルロース系バイオマスを用いたバイオエタノール生産において、五炭糖(以下、C5ということもある。)、及び六炭糖(以下、C6ということもある。)から効率的にエタノール生産することができる微生物に関する。
バイオエタノールは、バイオマスから産生される枯渇することのない再生可能資源として期待されている。また、バイオエタノールを燃焼させて発生する二酸化炭素はカーボンニュートラルであることから、バイオエタノールの利用が進むことによって、地球温暖化の主な原因である二酸化炭素の上昇を抑制すると考えられている。
バイオエタノールは、バイオマスを発酵させ、蒸留してエタノールを精製する。バイオエタノールの収率を高めるために糖化溶液から多くのアルコールを生成する必要がある。バイオエタノール生産の過程で一般的に用いられている酵母は、キシロース、アラビノースなどの五炭糖をアルコールに変換できないため、発酵原料としては六炭糖のみが用いられてきた。
原料によって異なるものの典型的なバイオマスには、35〜45%のセルロース、25〜40%のヘミセルロース、15〜30%のリグニンが含まれていると言われている。したがって、六炭糖が重合しているセルロースだけではなく、五炭糖であるキシロース等を主として含有するヘミセルロースを基質として利用することは効率的なエタノール産生につながることになる。
キシロースはグルコースの次にバイオマス中に多く含まれている糖であると言われており、五炭糖を効率的に利用することはバイオエタノール生産において大きな課題となっている。
これまでに、遺伝子組換えによるキシロース利用能の付与や、キシロースを利用してエタノールを産生する微生物の利用等により、キシロースを少しでも利用する技術が開示されている。
特許文献1には、キシローストランスポーター活性を有する遺伝子を宿主細胞に導入することによって、キシロース(C5)をキシルロースに変換し、解糖系のペントースリン酸経路に組み入れ、発酵に利用する発明が開示されている。
特許文献2には、アラビノーストランスポーターを付与した酵母によって、アルコールを生成する技術が開示されている。特許文献1と同様にアラビノース(C5)をアラビトール、キシルロースを経て解糖系のペントースリン酸経路に組み入れ、発酵に利用するものである。
非特許文献1には、大腸菌由来のキシロース資化遺伝子をザイモモナスに組み込むことにより、キシロース資化能を付与することが開示されている。
非特許文献2には、ピキア属酵母が、キシロースを利用してエタノールを生産することが記載されている。
特開2012-170422号公報 米国特許出願公開第2013/189788号明細書
Zhang, M., et al., Science, 1995. Vol. 267, pp. 240-243. Bicho, P.A., et al., Appl. Environ. Microbiol., 1988, Vol. 54, pp. 50-54.
しかしながら、特許文献1の発明は、Candida guilliermondii由来のキシローストランスポーター活性のあるタンパク質を宿主としてSaccharomyces cerevisiaeに導入している。すなわち外来遺伝子を導入することになる。
また、特許文献2の発明もトランスポーター遺伝子は異なるものの、宿主に対して異なる種の遺伝子を導入する発明である。
また、非特許文献1に記載の技術は、キシロース資化遺伝子を導入するものであり、上記特許文献1及び2とは技術思想は異なるが、外来遺伝子を導入することに変わりない。
そのため、上記特許文献1及び2、非特許文献1はいずれも国連で採択された「生物の多様性に関する条約のバイオセーフティに関するカルタヘナ議定書」を実施するための封じ込め策を講じる必要がある。したがって、バイオセーフティを保証するための施設を必要とすることから、当該菌体を利用してエタノールを生産することはコストの面で不利である。
また、非特許文献2に記載の技術によって、ピキア属酵母を利用することは、野生型のピキア属酵母のキシロース利用性が低いため、エタノール産生効率はさほど高くならない。
本発明は、外来遺伝子を導入することなく、エタノール産生効率の高い発酵菌を得ることを課題とする。
本発明は、五炭糖及び六炭糖から効率的にエタノールを産生する発酵菌であって、特許微生物寄託センターに寄託番号NITE BP−01964として寄託されている発酵菌に、セルフクローニングによりトランスアルドラーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子を導入したことを特徴とする。
野生型Meyerozyma guilliermondiはキシロース資化能を備えている。しかしながら、バイオエタノール生産に十分なキシロース利用能を備えているわけではない。受託番号NITE BP−01964として、2014年11月19日(受託日)付けで特許微生物寄託センター(日本国 〒292−0818 独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター 千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 122号室)に寄託されている菌(以下、BP−01964株ということもある。)は、Meyerozyma guilliermondiを菌株育種により五炭糖の利用効率の高い菌を選択して得たものである。その結果、親株に対して約2倍のエタノール生産性を備えた菌を選択することができた。
本発明の菌株はBP−01964の菌にさらにセルフクローニングによりトランスアルドラーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子を導入して、エタノール産生能を向上させたものである。
Meyerozyma guilliermondii自身の酵素遺伝子を導入することはカルタヘナ法に則した封じ込め策を必要としない。したがって、バイオセーフティのための特別な施設を必要とせず、従来の設備を使用することができる。
さらに、本発明の菌は上記遺伝子導入菌株のうち、特にエタノール産生能の高い、特許微生物寄託センターに受領番号NITE ABP−01976として、2014年12月4日(受領日)付けで寄託されている菌(以下、ABP−01976株ということもある)であることを特徴とする。
BP−01964菌株に、セルフクローニングによりトランスアルドラーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子を導入した組換え菌株の中でも、特に寄託番号ABP−01976として寄託された菌株はエタノール産生能が高い。
遺伝子組換えにより導入した菌株において、トランスアルドラーゼの発現増強、発酵収率の向上を示す図。 親株(N株)、育種によりエタノール産生を向上させたBP−01964株、本発明のABP−01976株の発酵収率を示す図。 スラリー発酵でのグルコース、キシロース資化能を示す図。 スラリー発酵、清澄液発酵での発酵収率を示す図。
以下、本件発明の菌株について以下に説明する。
1.菌株の単離
Meyerozyma guilliermondiの親株(N株)を稲わら由来の糖液を用い育種を行い、エタノール産生能の高い株を選択した。熊谷産の稲わらを、等量の25%アンモニア水に80℃3時間漬け込んだ後、アンモニアを放散させた。処理したバイオマスは、pHを10%NaOH水溶液で4に調整後、アクレモニウムセルラーゼ(Meiji Seika ファルマ社製)を添加して、50℃72時間酵素糖化を行った。作成したスラリーはフィルタープレス法にて固液分離を行い液体を回収した。この液体(以下、清澄液ともいう。)を用いて、変異剤を加えながら19ヶ月馴化培養を行い、発酵性能向上株を選抜した。発酵性能向上株は、一定時間後の生成エタノール量を基準に選抜した。発酵性能の高い菌株を独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センターに、受託番号NITE BP−01964として、2014年11月19日(受託日)付けで寄託した。
ここでは示さないが、BP−01964菌株は、野生型(N株)に対して2倍以上エタノールを産生する株であり、さらにC6であるグルコースだけではなく、C5であるキシロースの資化能が向上していることを確認している。
次に、BP−01964菌株にセルフクローニングによりトランスアルドラーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子を導入して、さらにエタノール産生能の高い菌を得た。
アンモニア処理稲わら液を用い、糖化酵素で処理して糖液を得る際に、副産物として有機酸、アルデヒド、フェノール等の発酵阻害物質が産生する。特に酢酸は約1000mg/Lと非常に多量に存在し、発酵収率を低下させる。したがって、酢酸による発酵菌の増殖阻害を抑制することができれば、さらにエタノール産生効率を向上させることができる。
トランスアルドラーゼは、解糖系から分岐したペントースリン酸経路のセドヘプツロース−7−リン酸(S7P)及びグリセルアルデヒド3リン酸(GAP)からエリトロース−4−リン酸(E4P)及びフルクトース6リン酸(F6P)への代謝を触媒する酵素である。この酵素を導入することによって、阻害物質である酢酸存在下でのエタノール収率向上効果が確認されている。
トランスアルドラーゼの上流にはキシロースレダクターゼのプロモーターをつなげた。キシロース資化の際に機能するキシロースレダクターゼのプロモーターを用いることによって、トランスアルドラーゼが効率良く作用すると考えられるからである。
また、アルコールデヒドロゲナーゼはアセトアルデヒドからエタノールを産生させることができる酵素であり、アンモニア処理稲わら液を糖化酵素で処理して得られた稲藁糖液に阻害物質として含まれるアルデヒド類をエタノールに変換して毒性を弱めることができる酵素である。アルコールデヒドロゲナーゼはアセトアルデヒドをエタノールに変換する作用を持つとともに、NADH依存の場合にはNADを生産するため、NAD依存のキシリトールデヒドロゲナーゼの作用を強化する作用がある。
アルコールデヒドロゲナーゼの上流にはGAPDHのプロモーターをつなげた。グリセロアルデヒド-3-リン酸脱水素酵素(GAPDH)は解糖系に存在する強力なプロモーターであることから、解糖系の酵素であるアルコールデヒドロゲナーゼのプロモーターとして使用することにより、効率よく作用すると考えられる。
したがって、2つの酵素を遺伝子導入により導入した組換え発酵菌を作成することができれば、よりエタノール産生能の高い菌を得ることが期待できる。
遺伝子導入は、次の手順を取った。導入したい遺伝子及びそのターミネーター部(以下、遺伝子+ターミネーター部という。)をPCR増幅する。導入に用いたいプロモーター部をPCR増幅する。これらは何れも本発明で用いた菌株であるMeyerozyma guilliermondiの染色体からPCR増幅する。
PCR増幅したDNA断片をプロモーター、遺伝子+ターミネーター部の順になるよう、インフュージョン法を用いて、大腸菌用の市販ベクターにクローニングする。クローニングされたベクターを大腸菌に形質転換し、ベクターを増幅する。増幅したベクターからプロモーター及び遺伝子+ターミネーター部を制限酵素で切出す、あるいは増幅したベクターからPCR増幅することにより、相同組換用のDNA断片を得る。
キシロースレダクターゼのプロモーターは下記配列番号1及び配列番号2のプライマー、トランスアルドラーゼ遺伝子及びターミネーター部分は下記配列番号3及び4のプライマーを用いて増幅した。
配列番号1:AAGGCTTGGGAACTTTCTTT
配列番号2:AGCAATTGATGATTAATTTT
配列番号3:ATGACCAATTCTCTTGAACA
配列番号4:AAATTGTGCCGTGTCAAACT
また、GAPDHのプロモーターは具体的には下記配列番号5及び配列番号6のプライマー、アルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子及びターミネーター部分は下記配列番号7及び8のプライマーを用いて増幅した。
配列番号5:GTTGTAGCGGAGGCTCAATT
配列番号6:TGTATAATTTAAATGTGGGT
配列番号7:ATGTCAATTCCAGAATCCAT
配列番号8:CACCTTGGCTGGAAGTGCTG
得られたDNA断片を菌株に相同組換えし、所望の菌株を得た。相同組換にはエレクトロポレーション法を用いた。相同組換用DNA断片は、キシロースレダクターゼのプロモーター、トランスアルドラーゼ+ターミネーター、GAPDHのプロモーター、アルコールデヒドロゲナーゼ+ターミネーターの順となっている。また、この方法により得られた菌株は、遺伝子を導入しているが、セルフクローニングであるため、カルタヘナ法上、非組換菌扱いになる範疇に属するものとなっている。
遺伝子導入した菌株からエタノール産生能の高い菌を単離し、特許微生物寄託センターに寄託し寄託番号NITE ABP−01976を得た。遺伝子導入を行った組換え菌での遺伝子発現、発酵収率を確認した。
リアルタイムPCRによってトランスアルドラーゼ遺伝子の発現を解析した。リアルタイムPCRにあたってはPCR装置(Applied Biosystems社製)及びSYBR Green Master Mix(Applied Biosystems社製)を用いた。プライマーは下記配列番号9及び10を用いた。
配列番号9:GGCGAGAAACACCCTCCAT
配列番号10:CATTGGCCCTTTCCACCAT
図1Aに示すように、トランスアルドラーゼ遺伝子を導入した組換え菌では、2倍の発現増加が見られる。
また、コーンストーバー糖液を用いてエタノール産生能を解析した。コーンストーバーを希硫酸処理しpHを5.2に調整した糖化液を用い、菌株の培養液を培地のOD600が2.0となるように添加した。30℃、96時間培養した後の培養液中のエタノール量を示す。糖化溶液のグルコースは、63.2g/L、キシロースは34.5g/Lであった。エタノール測定はGC−FID(ジーエルサイエンス社製:GC390B)を用いた。結果を図1Bに示す。エタノール産生能も元の菌株に対して約1.5倍程度増強していた。次に、本発明の菌株の性質を解析した。
2.菌株の性質
2.1 発酵収率
親株、本発明の株の発酵試験を行った。糖濃度の異なる希硫酸処理コーンストーバー由来酵素糖化溶液をpH6に調整した溶液を複数用い、菌株の培養液を培地のOD600が2.0となるように添加し30℃、96時間培養して得られたエタノール濃度と投入糖化溶液の糖濃度から計算した発酵収率をプロットした。結果を図2に示す。
図2に示すように親株であるN株は発酵収率が約48%であるのに対し、育種によって得られた高エタノール産生株BP−01964株は発酵収率が80%であり、本発明の株であるABP−01976株は発酵収率が84%とさらにエタノール産生能が高くなっていた。また、図中△で示しているのは他社の発酵菌の発酵収率であるが、これらの菌に比べても高い発酵収率を示すことは明らかである。
2.2 キシロース資化能の検討
次に、稲わらをアンモニア水で前記アンモニア処理と同様に処理した後、アクレモニウムセルラーゼを添加して、50℃72時間酵素糖化を行い、作成したスラリーを用いて発酵を行った。
スラリー発酵槽はジャケット構造になっており、温度はジャケット部に温水を循環させて調節を行った。また、底部には通気口を設けてあり、底部の通気口からは、フィルタを通した空気を所定量通気し続け、モータに連動したヘラで撹拌を行いながら発酵を行った。
スラリー中に含まれるグルコース、キシロース、エタノールの量の経時的な変化の解析を行った。グルコース、キシロースはスラリーをサンプリングし、遠心により得た上清をHPLC測定にかけて測定した。エタノールは上記と同様にGC−FID(ジーエルサイエンス社製:GC390B)を用いた。結果を図3に示す。
C6であるグルコースが先に消費されるが、その後、スラリー中のグルコースの減少とともにC5であるキシロースが消費され、エタノールが産生される。得られた菌は、C5、C6ともに資化能を備えていることから、効率よくエタノールを産生することができる。したがって、工業生産的にも有用な菌株である。
2.3 スラリー発酵能、清澄液発酵能
バイオエタノール産生を行うときに、スラリー、清澄液、どちらを用いた場合であっても効率よく発酵する菌であることが望ましい。そこで、スラリー、清澄液を用いて発酵収率を比較した。発酵収率は以下の式により計算される。
発酵収率=得られたエタノール量(g/L)/発酵開始時の糖液に含まれていたグルコース+キシロース量(g/L)/0.5114
図4に示すように、スラリー発酵であっても、清澄液発酵であっても、同等の性能を発揮することのできる菌株を得ることができた。
ABP−01976菌株は、以上示してきたように、野生型Meyerozyma guilliermondiのキシロース資化能が育種によって強化されており、バイオマスとして稲わら、コーンストーバーどちらを用いた場合であっても効率的にエタノール産生を行うことができる。
以上示してきたように、野生型Meyerozyma guilliermondiのキシロース資化能が育種によって強化されており、さらに遺伝子組換えによってエタノール産生能が高い菌株を得ることができた。さらに、バイオマスとして稲わら、コーンストーバーどちらを用いた場合であっても効率的にエタノール産生を行うことができる。
【0003】
ローストランスポーター活性のあるタンパク質を宿主としてSaccharomycescerevisiaeに導入している。すなわち外来遺伝子を導入することになる。
[0015]
また、特許文献2の発明もトランスポーター遺伝子は異なるものの、宿主に対して異なる種の遺伝子を導入する発明である。
[0016]
また、非特許文献1に記載の技術は、キシロース資化遺伝子を導入するものであり、上記特許文献1及び2とは技術思想は異なるが、外来遺伝子を導入することに変わりない。
[0017]
そのため、上記特許文献1及び2、非特許文献1はいずれも国連で採択された「生物の多様性に関する条約のバイオセーフティに関するカルタヘナ議定書」を実施するための封じ込め策を講じる必要がある。したがって、バイオセーフティを保証するための施設を必要とすることから、当該菌体を利用してエタノールを生産することはコストの面で不利である。
[0018]
また、非特許文献2に記載の技術によって、ピキア属酵母を利用することは、野生型のピキア属酵母のキシロース利用性が低いため、エタノール産生効率はさほど高くならない。
[0019]
本発明は、外来遺伝子を導入することなく、エタノール産生効率の高い発酵菌を得ることを課題とする。
課題を解決するための手段
[0020]
本発明の高効率エタノール発酵菌は、五炭糖及び六炭糖から効率的にエタノールを産生する発酵菌であって、特許微生物寄託センターに受託番号NITE BP−01964として寄託されている発酵菌に、セルフクローニングによりトランスアルドラーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子を導入した菌であり、スラリーと清澄液とのどちらを用いても、同等のエタノール産生能を発揮することができ、バイオマスとして稲わら又はコーンストーバーを用いてエタノール産生を行うことができ、特許微生物寄託センターに受託番号NITE ABP−01976として寄託されていることを特徴とする。
[0021]
野生型Meyerozyma guilliermondiはキシロース資化能を備えている。しかしながら、バイオエタノール生産に十分なキシロース利用能を備えているわけではない。受託番号NITE BP−01964として、2014年11月19日(受託日)付けで特許微生物寄託センター(日本国 〒292−0818 独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター 千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8 122号室)に寄託されている菌(以下、BP
【0004】
−01964株ということもある。)は、Meyerozyma guilliermondiを菌株育種により五炭糖の利用効率の高い菌を選択して得たものである。その結果、親株に対して約2倍のエタノール生産性を備えた菌を選択することができた。
[0022]
本発明の菌株はBP−01964の菌にさらにセルフクローニングによりトランスアルドラーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子を導入して、エタノール産生能を向上させた遺伝子導入菌株のうち、特にエタノール産生能の高い、特許微生物寄託センターに受託番号NITE ABP−01976として、2014年12月4日(受託日)付けで寄託されている菌(以下、ABP−01976株ということもある)である。
[0023]
Meyerozyma guilliermondii自身の酵素遺伝子を導入することはカルタヘナ法に則した封じ込め策を必要としない。したがって、バイオセーフティのための特別な施設を必要とせず、従来の設備を使用することができる。
[0024]
[0025]
BP−01964菌株に、セルフクローニングによりトランスアルドラーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子を導入した組換え菌株の中でも、特に寄託番号ABP−01976として寄託された菌株はエタノール産生能が高い。
図面の簡単な説明
[0026]
[図1]遺伝子組換えにより導入した菌株において、トランスアルドラーゼの発現増強、発酵収率の向上を示す図。
[図2]親株(N株)、育種によりエタノール産生を向上させたBP−01964株、本発明のABP−01976株の発酵収率を示す図。
[図3]スラリー発酵でのグルコース、キシロース資化能を示す図。
[図4]スラリー発酵、清澄液発酵での発酵収率を示す図。
発明を実施するための形態
[0027]
以下、本件発明の菌株について以下に説明する。
実施例

Claims (2)

  1. 五炭糖及び六炭糖から効率的にエタノールを産生する発酵菌であって、
    特許微生物寄託センターに受託番号NITE BP−01964として寄託されている発酵菌に、セルフクローニングによりトランスアルドラーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子を導入したことを特徴とする高効率エタノール発酵菌。
  2. 請求項1記載の高効率エタノール発酵菌において、
    特許微生物寄託センターに受領番号NITE ABP−01976として寄託されていることを特徴とする高効率エタノール発酵菌。
JP2016562192A 2014-12-05 2014-12-05 高効率エタノール発酵菌 Active JP6180660B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/082333 WO2016088276A1 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 高効率エタノール発酵菌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016088276A1 true JPWO2016088276A1 (ja) 2017-05-25
JP6180660B2 JP6180660B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=56091247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562192A Active JP6180660B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 高効率エタノール発酵菌

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10125379B2 (ja)
EP (1) EP3228696B1 (ja)
JP (1) JP6180660B2 (ja)
CN (1) CN107429218B (ja)
BR (1) BR112017011307A2 (ja)
WO (1) WO2016088276A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10131917B2 (en) * 2014-12-05 2018-11-20 Honda Motor Co., Ltd. Highly efficient ethanol-fermentative yeast

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011024500A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Toyota Central R&D Labs Inc 発酵能力が向上された酵母及びその利用
WO2011065539A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 国立大学法人神戸大学 バイオマスからのエタノールの生産方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7846712B2 (en) 2006-06-01 2010-12-07 Alliance For Sustainable Energy, Llc L-arabinose fermenting yeast
BR112012026370B8 (pt) * 2010-04-14 2020-05-19 Lesaffre & Cie levedura industrial capaz de produzir etanol a partir de pelo menos uma pentose
JP2012170422A (ja) 2011-02-23 2012-09-10 Kyoto Institute Of Technology キシローストランスポーター活性を有する新規タンパク質および当該タンパク質をコードするポリヌクレオチド、並びにそれらの利用
US10131917B2 (en) * 2014-12-05 2018-11-20 Honda Motor Co., Ltd. Highly efficient ethanol-fermentative yeast

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011024500A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Toyota Central R&D Labs Inc 発酵能力が向上された酵母及びその利用
WO2011065539A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 国立大学法人神戸大学 バイオマスからのエタノールの生産方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
APPL. MICROBIOL. BIOTECHNOL., 2001, VOL.55, P.36-42, JPN6015009236 *
APPL. MICROBIOL. BIOTECHNOL., 2007, VOL.75, P.303-310, JPN6015009237 *
LIQUAR MAKING, 2008, VOL.35, NO.2, P.38-41, JPN6015009238 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3228696B1 (en) 2019-05-15
EP3228696A1 (en) 2017-10-11
CN107429218B (zh) 2020-08-11
US20170349917A1 (en) 2017-12-07
WO2016088276A1 (ja) 2016-06-09
BR112017011307A2 (pt) 2018-07-31
US10125379B2 (en) 2018-11-13
CN107429218A (zh) 2017-12-01
EP3228696A4 (en) 2018-04-25
JP6180660B2 (ja) 2017-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6087854B2 (ja) 組換え酵母を用いたエタノールの製造方法
JP5608999B2 (ja) キシロースを利用して有用物質を生産する方法
CN111712576B (zh) 微生物菌株及其用途
JP6228323B2 (ja) 高効率エタノール発酵菌
JP6180660B2 (ja) 高効率エタノール発酵菌
JP6145583B2 (ja) 高効率エタノール発酵菌
JP6240344B2 (ja) 高効率エタノール発酵菌
JP5845210B2 (ja) 組換え酵母、及びそれを用いたエタノールの製造方法
JP6249391B2 (ja) キシロースを高温で発酵する方法
JP2014064484A (ja) キシロオリゴ糖を資化し得る遺伝子組み換え酵母、該遺伝子組み換え酵母の選別方法、及び該遺伝子組み換え酵母を用いるエタノール製造方法
TWI555842B (zh) 釀酒酵母菌株轉殖株、其用途及應用其生產生質乙醇方法
CN107429221B (zh) 高效乙醇发酵菌
TW201623619A (zh) 重組型酵母菌細胞及其製備方法與用途

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20170216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170220

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6180660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150