JPWO2016067552A1 - 換気装置 - Google Patents

換気装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016067552A1
JPWO2016067552A1 JP2016556197A JP2016556197A JPWO2016067552A1 JP WO2016067552 A1 JPWO2016067552 A1 JP WO2016067552A1 JP 2016556197 A JP2016556197 A JP 2016556197A JP 2016556197 A JP2016556197 A JP 2016556197A JP WO2016067552 A1 JPWO2016067552 A1 JP WO2016067552A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
air volume
target air
motor
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016556197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6609796B2 (ja
Inventor
和樹 堂本
和樹 堂本
列樹 中島
列樹 中島
温元 伊藤
温元 伊藤
裕介 浦田
裕介 浦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016067552A1 publication Critical patent/JPWO2016067552A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6609796B2 publication Critical patent/JP6609796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/004Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids by varying driving speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/08Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Abstract

換気装置であって、電圧検出部(30)で検出された直流電圧と電流検出部(20)で検出された電流に基づいて、交流電圧を推定する交流電圧推定部(32)を備える。また、風量演算部(24)は、交流電圧推定部(32)で推定された交流電圧と目標風量演算部で出力された目標風量とに基づいてモータの回転数を決定する。

Description

本発明は、風量制御を行う換気装置に関する。
換気装置として使用可能な従来の送風装置における制御回路は、以下の構成を有している。まず、交流電源からの交流電力を交直変換回路にて交流から直流に変換し、コンデンサにて平滑化する。コンデンサの両端にて発生した直流電圧を、電流検出器を介してインバータへ入力する。直流電圧を入力されたインバータは、インバータを構成する6つの半導体を相互に動作(スイッチング)させ、モータを駆動する。モータに流れる電流は、インバータ、電流検出器を介して流れるため、電流検出器の両端に誘起される電圧にて検出される。
モータには、モータの回転による回転子の位置に応じた信号を発生させるように、位置センサが取りつけられている。回転数検出部は、位置センサからの信号によりモータの回転数を検出する。ここで検出された回転数は、風量演算部と速度制御部へ出力される。また、風量演算部は、電流検出部にて検出されたモータの電流値と、回転数検出部にて検出されたモータの回転数から、モータに接続されているファンにて発生している風量を演算する。
さらに、目標回転数算出部にて演算された演算風量と目標風量の偏差をとり、その偏差が0となるようにモータの動作の目標となる目標回転数を算出する。速度制御部は風量演算部にて算出された目標回転数になるようにモータの速度を制御する。したがって、モータに接続されているファンにて発生する風量と目標風量とが一致するようになるので、風量を一定に制御する構成となっていた(たとえば、特許文献1を参照)。
特開2002−165477号公報
このような従来の送風装置は、風量の算出をモータに流れる電流とモータの回転数を用いて行っていた。つまり、平滑化した直流電圧を電圧検出部にて検出して目標風量を決定し、電流検出器と回転数検出部の信号から算出した現在の風量を目標風量に一致させるようにモータを制御する構成になっていた。
このような送風装置における電圧検出の問題としては、交流電源をコンデンサにて平滑化して得た直流電圧を検出しているため、交流電源の電圧が変動するとコンデンサにて平滑化した直流電圧が変化してしまう。一方で、負荷が変動した場合にも同様に直流電圧が変化してしまうため、直流電圧の変動が交流電圧の変動によるものなのか、負荷の変動によるものなのかがわからない。結果として、目標風量の算出に必要な交流電圧が正しく検出できず、正確な風量調整ができないという問題があった。
そこで本発明は、交流電源の電圧変動に対して影響を受けることなく、目標風量に対して精度よく風量制御を行う換気装置を提供する。
本発明に係る換気装置は、羽根と、羽根を駆動するモータと、外部から供給された交流電圧を直流電圧に変換して出力する交直変換回路とを備える。また、交直変換回路で出力された直流電圧を三相PWM(パルス幅変調)方式により交流電圧に変換してモータに印加するインバータ回路と、インバータ回路に印加される直流電圧を検出する電圧検出部とを備える。また、モータに流れる電流を検出する電流検出部と、電流検出部で検出された電流に基づいてモータの回転数と位置を算出する回転検出部と、モータが送出すべき風量である目標風量を出力する目標風量演算部とを備える。また、現在の出力風量と目標風量演算部から出力される目標風量とを比較して回転数を指示する風量演算部と、風量演算部の比較結果に基づいてインバータ回路に対してデューティを可変させてモータの回転数を制御する速度制御部とを備える。また、電圧検出部で検出された直流電圧と電流検出部で検出された電流に基づいて、交流電圧を推定する交流電圧推定部を備える。また、風量演算部は、交流電圧推定部で推定された交流電圧と目標風量演算部で出力された目標風量とに基づいてモータの回転数を決定する。
以上の構成により、本発明は、交流電源の電圧変動の影響を受けることなく、換気風量を一定に保つという効果を奏する換気装置を提供する。
図1は、本発明の実施の形態1における換気装置を天井に取り付けた状態を示す取付図である。 図2は、本発明の実施の形態1における換気装置の制御回路の構成を示したブロック図である。 図3は、本発明の実施の形態1における換気装置の動作を示すフローチャートである。 図4は、本発明の実施の形態1における換気装置の交流電源の推定方法を示すグラフである。 図5は、本発明の実施の形態1における換気装置の新基準テーブルの生成方法を示すグラフである。 図6は、本発明の実施の形態2における換気装置の交流電源の推定仕様セットを複数個持つ場合を示すグラフである。 図7は、本発明の実施の形態2における換気装置の目標風量仕様セットを複数個持つ場合を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。また、全図面を通して、同一の部位については同一の符号を付して二度目以降の説明を省略している。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1における換気装置について、建物内の天井に設けられた形態で説明する。
本実施の形態における換気装置は、DCモータの特徴を生かし、低い回転数から高い回転数までの制御を行うことで、小風量から大風量まで一つの換気装置でまかなえるものである。
図1は、本発明の実施の形態1における換気装置を天井に取り付けた状態を示す取付図である。図1においては、本体3内部を透過させて示している。
図1に示すように、本実施の形態における換気装置6は、室内1の上方に天板を介して設けられた空間である天井裏2に、本体3が設置されている。本体3の下方に、本体3は、室内1に向けて開口する吸込口3aを有している。本体3の側面にはアダプタ4が設けられている。アダプタ4に接続された排気ダクト5を通して、本体3は、外壁などに設けられている排気口(図示せず)に接続されている。
本体3内部には、羽根7と羽根7を回転させるモータ8とが備えられている。なおモータ8は具体的にはセンサレスブラシレスDCモータである。
吸込口3aは、この吸込口3aを覆うルーバ9を備える。
ルーバ9は、室内の空気が通過する通気口を有している。また、モータ8を駆動する制御回路10は、本体3の内部に配置されている。そして、電源入切スイッチ11aおよびファンノッチ設定スイッチ11bを有するリモコン装置11は、室内1の壁に配置され、かつ制御回路10と信号線10aで接続されている。
図2は、本発明の実施の形態1における換気装置6の制御回路10の構成を示したブロック図である。
制御回路10は、図2に示すように、交直変換回路13と、平滑コンデンサ14と、インバータ回路15とを備える。
制御回路10は、商用電源12から供給される交流電圧を、交直変換回路13にて直流変換した後、平滑コンデンサ14にて平滑化する。
平滑コンデンサ14は、平滑化した直流電圧をインバータ回路15に印加する。
インバータ回路15は、直流電圧が印加された状態で、インバータ回路15を構成する6個のスイッチング素子を順番に導通させることで、モータ8を駆動する。インバータ回路15は、交直変換回路13にて出力された直流電圧を、三相PWM(Pulse Width Modulation)方式により、交流電圧に変換してモータ8に印加する。
モータ8は、巻線を巻装した固定子16と永久磁石を備えた回転子17を備えている。モータ8は、U、V、Wの3相を備えており、3相にインバータ回路15からの電流供給を受けることで回転駆動する。
平滑コンデンサ14には、直流電圧を検出する電圧検出部30とインバータ回路15が並列に接続されている。
インバータ回路15における6個のスイッチング素子の下段と負電位側の間には、相ごとにシャント抵抗18が挿入されている。
増幅部19は、シャント抵抗18に流れる電流により発生するシャント抵抗18の両端の電位差を増幅する。
電流検出部20は、増幅部19の出力からモータ8に流れる各相の電流を検出する。
回転検出部25は、電流検出部20で検出された電流に基づいて、モータ8の回転数と位置を算出する。ここでいう位置とは、回転子17の所定の基準位置からの回転角度を指す。
目標風量演算部21は、換気装置6における風量を切り替えるためのファンノッチ設定スイッチ11bの設定に対応して、目標風量Qsを決定し、この目標風量Qsを風量演算部24に対して、指示する。なお目標風量Qsの決定方法については後述する。また、目標風量演算部21は、交流電圧推定部32を備える。
交流電圧推定部32は、電圧検出部30が検出した直流電圧と電流検出部20が検出した電流とに基づいて、交流電圧を推定する。詳細は後述する。
風量演算部24は、電流検出部20で検出した、各相の電流値のうちいずれか1相の電流値および回転検出部25が算出した回転数と、目標風量Qsに対応する電流値および回転数とを比較する。風量演算部24は、その比較結果に基づいて、現在の送風量が目標風量Qsに対して高いか低いかを判断する。詳しくは後述する。
増幅率変更部22は、目標風量演算部21が算出した目標風量Qsを入力し、この目標風量Qsの大きさに応じて、所定の相の増幅部19の増幅率を変更する。
速度制御部23は、風量演算部24からの指示に基づいて、インバータ回路15に対してデューティを出力して、モータ8の回転数を可変する。
モータ8は、回転数を可変させて必要な風量を出力する。
以下、図3を用いて、本実施の形態における換気装置6の動作を説明する。図3は、本発明の実施の形態1における換気装置6の動作を示すフローチャートである。
換気装置6を運転するために、使用者が、リモコン装置11を操作して換気装置6の本体3に商用電源12を投入し、ファンノッチ設定スイッチ11bを例えば弱ノッチに設定する。
換気装置6の本体3に商用電源12が投入されると、制御回路10に商用電源12からの交流電圧が印加される。商用電源12から供給される交流電圧は、交直変換回路13にて直流変換された後、平滑コンデンサ14にて平滑化される。平滑化された直流電圧は、直流電圧の値を検出する電圧検出部30にて電圧を検出された後、目標風量演算部21に入力される(ステップS101)。
目標風量演算部21は、電圧検出部30にて検出された検出電圧、つまり入力された直流電圧と基準電圧を比較する(ステップS102)。
なお、基準電圧とは、商用電源12が提供する基準となる交流電圧を与えたときに、当該交流電圧を直流電圧に変換した場合に得られる直流電圧である。例えば、日本国内における商用交流電圧100Vが与えられた際には、交直変換回路13によって直流変換され、平滑コンデンサ14によって平滑化されて得られる直流電圧が基準電圧である。
ここで、検出電圧と基準電圧とが一致する場合、目標風量演算部21は、基準テーブルを利用して、目標風量Qsを実現するための電流値と回転数の決定を行う(ステップS102でYes→ステップS103)。
なお、基準テーブルとは、商用電源12が基準となる交流電圧を供給する場合において、目標風量Qsを実現する運転条件、つまり回転数と電流値の組み合わせを格納したデータ群である。
基準テーブルは、以下の4つの項目A、B、C、Dを対応付けて記憶した参照用のテーブルである。
(A)決定された目標風量Qs(例えば弱ノッチに対応する弱風量)。
(B)基準となる交流電圧(例えば100V)。
(C)基準となる交流電圧が与えられた場合に目標風量Qsを実現するための電流値I。
(D)基準となる交流電圧が与えられた場合に目標風量Qsを実現するための回転数r。
なお、基準テーブルは、ファンノッチ設定スイッチ11bによって設定できるノッチ毎に存在する。
目標風量Qsを決定する手順の詳細については後述する。
目標風量演算部21が、入力された直流電圧と基準電圧を比較した結果、検出電圧と基準電圧とが異なる場合、目標風量演算部21によって電源電圧推定処理が行われる(ステップS102でNo→ステップS104)。なお電源電圧推定処理とは、直流電圧とモータ電流値に基づいて、予めメモリに記憶されているテーブル又は関係式から、商用電源により提供される交流電圧の値を正確に算出する処理である。
交流電源の電源電圧推定の方法について、図4を用いて説明する。
図4は、本発明の実施の形態1における換気装置6の交流電源の推定方法を示すグラフである。図4は、モータ巻線電流(縦軸)と、平滑コンデンサ14で平滑化された直流電圧の平均値(横軸)の関係を表している。図4の(1)、(2)、(3)はそれぞれ、商用電源12の交流電圧が90V、100V、110Vにおける、モータ巻線電流(Y軸)と平滑コンデンサ14で平滑化された直流電圧の平均値(X軸)の関係を直線近似したものである。モータ巻線電流は、電流検出部20で検出されるモータ運転時の電流値からモータ待機電流を減算することで得られる。モータ巻線電流はモータ8によって異なり、例えば固定値としてメモリに記憶されている。
図4の(1)、(2)、(3)に示すように、商用電源12の交流電圧が大きくなるにつれて、直流電圧の平均値も大きくなる。そして、ある交流電圧におけるモータ巻線電流と平滑化された直流電圧の平均値の関係は、直線で近似することができ、交流電圧が変化してもその傾きは変わらないものとすることができる。
また、同じモータ巻線電流において、交流電圧を変化させたとき、その変化量に比例して直流電圧の平均値も変化する。
このように、図4に示した近似直線のうち少なくとも2本の近似直線、すなわち、交流電圧に対応したモータ巻線電流と直流電圧の平均値の関係を、例えばメモリに推定テーブルとして2つ以上記憶させておく。ここで、90V、100V、110Vを用いた理由としては、日本国内における商用電源の電圧変動は、電気事業法において101V±6Vとなっているためである。
以後は、100V仕様のモータ巻線電流と直流電圧の平均値の関係式を適用した場合について、例を用いて説明する。
例えば、図4における点Mのモータ巻線電流I、直流電圧の平均値Vを検出した場合を示す。モータ巻線電流Iは電流検出部20によって、直流電圧の平均値Vは電圧検出部30によって検出されるのは上述の通りである。
交流電圧推定部32は、図4に示した、記憶した2つの近似式(1)、(2)を利用して、同じモータ巻線電流Iにおける直流電圧の平均値を求める。すなわち、交流電圧90Vにおける点L(V,I)と交流電圧100Vにおける点N(V,I)における直流電圧の平均値VL、である。
次に、交流電圧は、直流電圧の平均値と比例関係にあるので、この場合の電源電圧Vxについて、
(Vx−100)/(V−V)=−(100−90)/(V−V
が成り立つ。
従って点M(V, I)における交流電圧Vxは、
Vx=100−(10×(V−V)/(V−V))
として求められる(ステップS104)。
直流電圧の平均値Vが直流電圧の平均値V以下、あるいは、直流電圧の平均値V以上の場合にも、どれか2本の関係式を用いれば、算出が可能である。すなわち、どのような電圧、例えば、図4の(5)に示すように交流電圧が200Vのような異なる仕向け地の電圧であっても、いずれか2本の直線の関係式から求めることができる。
本実施の形態では、メモリに記憶された2つの推定テーブルを参照して交流電圧を推定する一例を記載したが、予め設定された算出式に基づいて算出してもよい。なお、ここで言うメモリに記憶された2つの推定テーブルとは、1つは例えば図4の(1)に示した、交流電圧が90Vにおけるモータ巻線電流(縦軸)と直流電圧の平均値(横軸)との関係を、数値として対応付けて記憶した推定テーブルを指す。もう1つは図4の(2)に示した、交流電圧が100Vにおけるモータ巻線電流(縦軸)と直流電圧の平均値(横軸)との関係を、数値として対応付けて記憶した推定テーブルを指す。
交流電圧Vxが推定されると、続いて基準テーブルを基に新基準テーブルを生成する(ステップS105)。なお、新基準テーブルとは、推定した電源電圧Vxが印加された場合における目標風量Qsを実現する運転条件である。つまり、電源電圧Vxと目標風量Qsと回転数と電流値の組み合わせを格納したデータ群であり、テーブルのフォーマットは基準テーブルとほぼ同様である。
新基準テーブルは、以下の4つの項目E、F、G、Hを対応付けて記憶した、更新可能な参照用のテーブルである。
(E)決定された目標風量Qs(例えば弱ノッチに対応する弱風量)。
(F)推定された交流電圧(基準テーブルに無い電圧、例えば105V)。
(G)推定された交流電圧が与えられた場合に目標風量Qsを実現するための電流値I。
(H)推定された交流電圧が与えられた場合に目標風量Qsを実現するための回転数r。
本実施の形態では、電源電圧が基準と異なる場合には、基準テーブルに替えて新基準テーブルを新たに生成し利用する。例えば、90Vから100Vまでの基準テーブルを0.1V刻みで記憶した場合、101個の基準テーブルが必要になる。これを例えば、90Vから210Vまで拡張した場合には、1201個の基準テーブルが必要になる。このメモリ資源の浪費を削減する技術である。
これにより、例えば適用可能な交流電圧の全てに対応できる多数の基準テーブルをメモリに記憶することなく、交流電圧の変動に対応することができる。
以下、新基準テーブルの生成方法について、図5を用いて説明する。図5は、本発明の実施の形態1における換気装置6の新基準テーブルの生成方法を示すグラフである。
図5の(1)、(2)、(3)は、例えば弱ノッチでの、交流電圧110V、100V、90V時におけるモータ巻線電流(横軸)と回転数(縦軸)の関係を示している。
グラフ上の点(●)は、基準テーブルとして格納している交流電圧毎の、モータ巻線電流I〜Iにおける回転数をプロットしたものである。さらに、隣接点(●)間を直線で結んで、各電源電圧におけるモータ巻線電流と回転数の関係としている。
つまり、例えば実線50は、(A)弱ノッチすなわち目標風量Qsと、(B)基準となる交流電圧すなわち100Vにおいて、(C)目標風量Qsを実現するための電流値Iと、(D)目標風量Qsを実現するための回転数rとの関係を示す、上述した基準テーブル自体である。実線51も実線50と同様、基準となる交流電圧110Vにおける基準テーブルをグラフ化したものである。
なお、交流電圧の差と回転数の差は比例関係にあるものとすることができる。
ここで、電圧検出部30が検出した電圧が基準となる例えば90V、100V、110Vの3つの基準テーブルと異なる場合、そのままでは、推定した交流電圧に最も近い基準テーブルを利用せざるを得ない。しかしながらこのような方法では、目標風量に対して精度よく風量制御を行なうことができない。
よって、目標風量演算部21は、さらに精度よく推定した電源電圧に対応する新基準テーブルを生成する。
なお、この時点で、ファンノッチ設定スイッチ11bの設定「弱ノッチ」が目標風量演算部21に入力されているのは、上述したとおりである。目標風量演算部21は、この情報を基に図5に示す複数の基準テーブルのうちの2つを利用して、弱ノッチかつ推定した電源電圧に対応する新基準テーブルを生成する。
以後は、100V仕様の弱ノッチにおける基準テーブルを基に新基準テーブルを生成する場合について、例を用いて説明する。
今、上記の方法で推定した商用電源の電源電圧Vxが105Vであり、その際に電流検出部20にて検出したモータ巻線電流をIxとする。モータ巻線電流Ixにおける交流電圧100V時の回転数rx100は、基準テーブルにて示す(I4(100V)、r4(100V))と(I5(100V)、r5(100V))を基に比例計算で算出する。同様に交流電源電圧110V時の回転数rx110は、基準テーブルにて示す(I4(110V)、r4(110V))と(I5(110V)、r5(110V))を基に比例計算で算出する。さらに、交流電圧の差と回転数の差は比例関係にあるので、電源電圧105V時の目標回転数をrx105として、
(rx105−rx100)/(105−100)
=(rx110−rx100)/(110−100)
が成り立つ。目標回転数rx105は、
rx105=5×(rx110−rx100)/10+rx100が得られる。
このようにして、弱ノッチかつ推定電圧Vxにおける新基準テーブル、すなわち推定電圧Vxに対応するモータ巻き線電流Ix(105V)と目標回転数rx105の組み合わせの1つが算出される。
この処理を例えばモータ巻線電流I〜Iについて行うことにより、点線56で示した新基準テーブル、つまり交流電圧である105Vに対応した新基準テーブル(4)を生成することができる(ステップS105)。
推定電圧が110V以上、あるいは90V以下であっても、記憶した任意の2つの基準テーブルを用いれば、目標の回転数が得られる。すなわち、例えば、図4の(5)に示すように交流電圧が200Vのような異なる仕向け地の電圧であっても、いずれか2つの基準テーブルから例えば205V等の新基準テーブルを生成することができる。
新基準テーブルが生成されると、目標風量演算部21は、推定した交流電圧と新基準テーブルとを利用して、目標風量Qsを実現するための電流値と回転数の決定を行う(ステップS106)。
なお、検出電圧が基準電圧100Vであれば、予めメモリに記憶されている基準テーブルの目標回転数と電流値を参照することで、上述の算出を行うことなく、目標風量Qs100を実現するための回転数と電流値を決定することができるのは、前述の通りである(ステップS103)。
以上が、基準テーブル及び新基準テーブルを用いて、所定のノッチにおける目標風量Qsを実現するための電流値と回転数とを決定する処理である。
続いて、現在の出力風量Qnが定格風量に対して十分小さい場合、シャント抵抗18に流れる電流が小さく、電流検出部20では、巻線電流に流れる電流を正確に検出し難くなる。そこで、目標風量Qsが、基準となる所定の風量Qaよりも小さい場合には、増幅率変更部22は、風量演算部24に入力する電流値を検出するための増幅部19の増幅率を上げ、すなわち変更する処理を行なう(ステップS107でYes→ステップS108)。
所定の風量Qaは、定格風量に対して十分小さく、増幅率を切り替えて検出しないと電流検出部20で正確な巻線電流の検出ができなくなるような値である。所定の風量Qaは、予め設定し、メモリに記憶しておく。
なお、目標風量Qsが所定の風量Qaよりも大きい場合には、増幅率を下げ、すなわち変更する。ただし、目標風量Qsが所定の風量Qaと同じ場合であれば増幅率を変更しない(ステップS107でNo→ステップS109)。
なお、ここでいう小さい場合とは例えば弱ノッチに対応する弱風量、大きい場合とは強ノッチに対応する強風量、そして同じ場合とは例えば中ノッチに対応する中風量が該当する。所定の風量Qaは例えば中ノッチに対応する中風量である。
電流検出部20では、それぞれのシャント抵抗18の両端の電位差を検出し、この電位差をもとにモータ8の巻線に流れる巻線電流を相ごとに検出する(ステップS109)。検出された巻線電流のうち、2相分を回転検出部25に入力する。詳しくは後述するが、残りの1相分の巻線電流は、風量演算部24に入力する。回転検出部25では2相分の巻線電流からモータ8の回転数と位置を算出する(ステップS110)。
次に、風量演算部24では、電流検出部20で検出された1相分の電流値と、回転検出部25によって検出された回転数から、現在の出力風量Qnを算出する(ステップS111)。そして、風量演算部24は、算出された出力風量Qnと、基準テーブルまたは新基準テーブルで決定された目標風量Qsとを比較する。
現在の出力風量Qnが目標風量Qsに対して小さい場合は、風量演算部24は、速度制御部23にデューティを大きく出力する指示を行う。出力風量Qnが目標風量Qsに対して大きい場合は、風量演算部24は速度制御部23にデューティを小さく出力する指示を行う。
さらに具体的には、風量演算部24は、現在の出力風量Qnを示す、電流検出部20で検出された電流値、および、回転検出部25で検出された回転数と、目標風量演算部21で決定された目標風量Qsに対応する電流値および回転数との複数の組み合わせの候補とを比較する。風量演算部24は、例えば回転数を基準として、上述のデューティ変更を行う。つまり、現在の出力風量Qnに対応する回転数が目標風量Qsにおける比較中の回転数に対して大きい場合は、風量演算部24は、速度制御部23にデューティを小さく出力する指示を行う。また、現在の出力風量Qnに対応する回転数が目標風量Qsにおける比較中の回転数に対して小さい場合は、風量演算部24は、速度制御部23にデューティを大きく出力する指示を行う。
これにより、出力風量Qnと目標風量Qsとの偏差を小さくするように制御することとなる。速度制御部23は、風量演算部24の指示に基づいて、インバータ回路15にデューティを出力する(ステップS112)。
このような処理を繰り返し、組み合わせ候補の電流値及び回転数と、目標風量Qsの電流値及び回転数とが一致することで、目標風量Qsを達成できたと判断できる。
なお、インバータ回路15にデューティを出力すると、6個のスイッチング素子を順番に導通させ、センサレスブラシレスDCモータからなるモータ8を駆動する。
以上に示した一連の処理ステップS101〜ステップS112を1制御周期の間に行い、以降、制御周期ごとに繰り返し実行する。
以上のように構成した換気装置6は、交流電源の電源電圧の変動があった場合においても、変動値を推定してモータ8を制御している。つまり、電源電圧の変動があった場合には、変動に追従してモータ8を制御するため、より正確な風量一定制御を実現することができる。
また、風量を決定する要素である電流と回転数の関係を、変動する可能性のあるすべての電圧範囲に対してメモリに記憶するのではなく、都度計算することで対応している。このため、幅広い電圧範囲に対して同じ処理で対応でき、大量のリソースを消費することなく、製造コストの抑制が可能となる。
また、モータ8に電流を供給するインバータ回路15の各相の下段と負電位側の間に相ごとにシャント抵抗18を挿入し、シャント抵抗18に流れる電流を検出することにより、精度よく巻線電流を検出することができる。
また、本実施の形態では、増幅率変更部22は、目標風量Qsに対応して増幅率を切り替える構成としたが、電流検出部20が検出した電流値に基づいて増幅率を切り替えてもよい。
また、本実施の形態では、センサレスブラシレスDCモータからなるモータ8を用いて構成している。しかし、増幅率を切り替える増幅率変更部22は、固定子16に対する回転子17の相対的位置を磁気センサの出力を利用して位置検出をしているブラシレスDCモータに適用することも可能である。すなわち、シャント抵抗18をどれか1相に接続し、増幅率変更部22が、そのシャント抵抗18の両端の電位差を増幅する増幅部19の増幅率を切り替えるという構成においても、効果は同じである。
以上のように、本実施の形態の換気装置6は、羽根7と、羽根7を駆動するモータ8と、外部から供給された交流電圧を直流電圧に変換して出力する交直変換回路13とを備える。また、交直変換回路13で出力された直流電圧を三相PWM方式により交流電圧に変換してモータに印加するインバータ回路15と、インバータ回路15に印加される直流電圧を検出する電圧検出部30とを備える。また、モータ8に流れる電流を検出する電流検出部20と、電流検出部20で検出された電流に基づいてモータの回転数と位置を算出する回転検出部25と、モータ8が送出すべき風量である目標風量を出力する目標風量演算部21とを備える。また、現在の出力風量と目標風量演算部21から出力される目標風量とを比較して回転数を指示する風量演算部24と、風量演算部24の比較結果に基づいてインバータ回路15に対してデューティを可変させてモータ8の回転数を制御する速度制御部23とを備える。また、電圧検出部30で検出された直流電圧と電流検出部20で検出された電流に基づいて、交流電圧を推定する交流電圧推定部32を備える。また、風量演算部24は、交流電圧推定部32で推定された交流電圧と目標風量演算部で出力された目標風量とに基づいてモータの回転数を決定する。
これにより、電源電圧の変動があった場合には、変動に追従してモータ8を制御するため、より正確な風量一定制御を実現することができる。
また、交流電圧推定部32は、第一の直流電圧と、第一の直流電圧が与えられた場合にモータ8の巻き線に流れる電流との関係を数値化して記憶した2つの推定テーブルの1つに相当する第一推定テーブルと、第二の直流電圧と、第二の直流電圧とが与えられた場合にモータ8の巻き線に流れる電流との関係を数値化して記憶した2つの推定テーブルのもう1つに相当する第二推定テーブルと、電圧検出部30で検出された直流電圧と、電流検出部20で検出された電流とに基づいて交流電圧を推定してもよい。これにより、メモリ資源の浪費を削減することができる。
また、本実施の形態の換気装置6は、異なる2つの交流電圧に対応する2つの基準テーブルを備えてもよい。また、基準テーブルは、目標風量Aと、交流電圧Bと、交流電圧Bが与えられた場合に目標風量Aを実現するための電流値Cと、交流電圧Bが与えられた場合に目標風量Aを実現するための回転数Dとを関連付けて記憶してもよい。また、風量演算部24は、供給された交流電圧が交流電圧Bと異なる場合に、2つの基準テーブルと交流電圧推定部32により推定された交流電圧とに基づいて、推定された交流電圧に対応する新基準テーブルに相当する新たな基準テーブルを生成し、新たな基準テーブルと推定された交流電圧とに基づいてモータ8の回転数を決定してもよい。これにより、電源電圧の変動があった場合には、変動に追従してモータ8を制御するため、より正確な風量一定制御を実現することができる。
(実施の形態2)
ところで、輸出先等のいわゆる仕向地の理由により商用電源の仕様が異なる場合がある。このような場合には、モータ巻線電流と直流電圧の平均値の関係が異なる可能性がある。図6は、本発明の実施の形態2における換気装置6の交流電源の推定仕様セットを複数個持つ場合を示すグラフである。つまり、図6の(1)、(2)、(3)に示した、商用電源12の基準電圧が100Vである推定仕様セットAと、図6の(5)、(6)、(7)に示した基準電圧が200Vである推定仕様セットBである。
基準電圧が大きく異なると、例えば100V付近における、モータ巻線電流と直流電圧の平均値との関係を近似した直線である、例えば直線(2)と、200V付近における直線(5)との傾きが変わってしまう場合が考えられる。
そのため、商用電源の仕様ごとにモータ巻線電流と直流電圧の平均値の関係式を使い分ける必要がある。
そこで、換気装置の仕向地、すなわち、商用電源の仕様ごとに複数のグループに分割して、図6に示したモータ巻線電流と直流電圧の平均値の関係式を目標風量演算部21に複数記憶させておく。ここでは、推定仕様セットAに該当するグループである3つの推定テーブルと、推定仕様セットBに該当するグループである3つの推定テーブルである。
そして、図2に示したように、制御回路10に仕様設定スイッチ31を設けて、仕様設定スイッチ31によって推定仕様セットを切り替えるようにしても良い。
つまり、目標風量演算部21が仕様設定スイッチ31の設定を読み取り、上記仕様セットを切り替える構成とする。
仕様設定スイッチ31は、制御回路10の内部に備えられている。製造時あるいは設置時に、メンテナンスを行う者が仕様設定スイッチ31の切替え操作を行う。目標風量演算部21は、仕様設定スイッチ31の切替え状態に応じて、記憶した換気装置の仕向地ごとに予め決められているモータ巻線電流と直流電圧の平均値の関係式、すなわち推定仕様セットを切替える。
例えば、仕様設定スイッチ31が設定1の場合は100V仕様の仕様セットA、つまり図6における(1)、(2)、(3)の近似式を使用する。また、仕様設定スイッチ31が設定2の場合は200V仕様の推定仕様セットB、つまり図6における(4)、(5)、(6)の近似式を使用する。このように推定仕様セットの切り替えを行う。
なお、仕様設定スイッチ31の設定を基に目標風量演算部21が推定仕様セット切替える上記構造の代わりに、目標風量演算部21が以下のように処理してもよい。
すなわち、目標風量演算部21は、電圧検出部30の検出電圧を基に商用電源の仕様を判断し、商用交流電源の仕様ごとに決められている推定仕様セットを設定する。
具体的には、電圧検出部30が検出した電圧が所定の電圧閾値である150V以下である場合には、推定仕様セットAを使用して電源電圧を推定する。電圧検出部30が検出した電圧が所定の電圧閾値である150V以上である場合には、推定仕様セットBを使用して電源電圧を推定する。
推定方法は、実施の形態1において説明したとおりである。
電源電圧の推定処理と同様に、仕向地などの理由により目標風量の仕様が異なる場合には、上記基準テーブルの値が異なる。
そこで、換気装置の仕向地、すなわち、商用電源の仕様ごとに複数のグループに分割して、図7に示したモータ巻線電流と回転数の関係式を目標風量演算部21に複数記憶させておく。ここでは、目標風量仕様セットAに該当するグループである3つの基準テーブルAと、目標風量仕様セットBに該当するグループである3つの基準テーブルである。
例えば、仕様設定スイッチ31が設定1の場合は、100V仕様の仕向地における目標風量仕様セットA、つまり図7における(1)、(2)、(3)の基準テーブルを使用する。仕様設定スイッチ31が設定2の場合は、200V仕様の仕向地における目標風量仕様セットB、つまり図7における(5)、(6)、(7)の基準テーブルを使用するといった切り替えを行う。
なお、仕様設定スイッチ31の設定を基に基準テーブルを切替える上記構造の代わりに、推定テーブルと同様、以下のように切替えてもよい。
具体的には、電圧検出部30が検出した電圧が所定の電圧閾値である150V以下である場合には、目標風量仕様セットAを使用する。つまり、基準テーブルとして図7の(1)、(2)、(3)を使用する。電圧検出部30が検出した電圧が所定の電圧閾値である150V以上である場合には、目標風量仕様セットBを使用する。つまり、基準テーブルとして図7の(5)、(6)、(7)を使用する。
新基準テーブルの生成も、切替えられた基準テーブルを利用する。なお、手順は、実施の形態1にて説明したとおりである。
また、モータの仕様によっては、目標風量における基準テーブルが電源電圧に比例して変化する場合がある。あるいは、使用する電流領域、回転数領域によっては、電源電圧に比例するとみなしても良い場合がある。この場合には、基準テーブルを複数使い分ける必要はなく、少なくとも2つの基準テーブルを記憶しておけば算出可能である。
以上のように、本実施の形態の換気装置6は、供給された交流電圧の電源仕様の設定の切換を行う仕様設定スイッチ31と、電源仕様と電源仕様に対応する少なくとも2つの推定テーブルとを対応付けた複数の推定仕様セットを備えてもよい。また、目標風量演算部21は、仕様設定スイッチ31に基づいて、複数の推定仕様セットから使用する推定仕様セットを選択してもよい。これにより、メモリ資源の浪費を削減することができる。
また、換気装置6は、供給された交流電圧の電源仕様と電源仕様に対応する少なくとも2つの推定テーブルとを対応付けた複数の推定仕様セットを備えてもよい。また、目標風量演算部21は、電圧検出部30で検出された直流電圧に基づいて、複数の推定仕様セットから使用する推定仕様セットを選択してもよい。これにより、メモリ資源の浪費を削減することができる。
また、換気装置6は、供給された交流電圧の電源仕様の設定の切換を行う仕様設定スイッチ31と、電源仕様と電源仕様に対応する少なくとも2つの基準テーブルとを対応付けた複数の目標風量仕様セットを備えてもよい。目標風量演算部21は、仕様設定スイッチ31に基づいて、複数の目標風量仕様セットから使用する目標風量仕様セットを選択してもよい。これにより、メモリ資源の浪費を削減することができる。
また、換気装置6は、供給された交流電圧の電源仕様と電源仕様に対応する少なくとも2つの基準テーブルとを対応付けた複数の目標風量仕様セットを備えてもよい。また、目標風量演算部21は、電圧検出部30で検出された直流電圧に基づいて、複数の目標風量仕様セットから使用する目標風量仕様セットを選択してもよい。これにより、メモリ資源の浪費を削減することができる。
本発明にかかる、建物に取り付けられる換気装置は、ダクト抵抗、外風圧に拘わりなく、一定の風量で動作させる製品において、広く有用である。
1 室内
2 天井裏
3 本体
4 アダプタ
5 排気ダクト
6 換気装置
7 羽根
8 モータ
9 ルーバ
10 制御回路
10a 信号線
11 リモコン装置
11a 電源入切スイッチ
11b ファンノッチ設定スイッチ
12 商用電源
13 交直変換回路
14 平滑コンデンサ
15 インバータ回路
16 固定子
17 回転子
18 シャント抵抗
19 増幅部
20 電流検出部
21 目標風量演算部
22 増幅率変更部
23 速度制御部
24 風量演算部
25 回転検出部
30 電圧検出部
31 仕様設定スイッチ
32 交流電圧推定部

Claims (7)

  1. 羽根と、
    前記羽根を駆動するモータと、
    外部から供給された交流電圧を直流電圧に変換して出力する交直変換回路と、
    前記交直変換回路で出力された直流電圧を三相PWM方式により交流電圧に変換して前記モータに印加するインバータ回路と、
    前記インバータ回路に印加される前記直流電圧を検出する電圧検出部と、
    前記モータに流れる電流を検出する電流検出部と、
    前記電流検出部で検出された前記電流に基づいて前記モータの回転数と位置を算出する回転検出部と、
    前記モータが送出すべき風量である目標風量を出力する目標風量演算部と、
    現在の出力風量と前記目標風量演算部から出力される前記目標風量とを比較して回転数を指示する風量演算部と、
    前記風量演算部の比較結果に基づいて前記インバータ回路に対してデューティを可変させて前記モータの回転数を制御する速度制御部と、
    前記電圧検出部で検出された前記直流電圧と前記電流検出部で検出された前記電流に基づいて、前記交流電圧を推定する交流電圧推定部とを備え、
    前記風量演算部は、
    前記交流電圧推定部で推定された前記交流電圧と前記目標風量演算部で出力された前記目標風量とに基づいて前記モータの回転数を決定する換気装置。
  2. 前記交流電圧推定部は、
    第一の直流電圧と、当該第一の直流電圧が与えられた場合に前記モータの巻き線に流れる電流との関係を数値化して記憶した第一推定テーブルと、
    第二の直流電圧と、当該第二の直流電圧とが与えられた場合に前記モータの巻き線に流れる電流との関係を数値化して記憶した第二推定テーブルと、
    前記電圧検出部で検出された前記直流電圧と、
    前記電流検出部で検出された前記電流と
    に基づいて前記交流電圧を推定する請求項1に記載の換気装置。
  3. 異なる2つの交流電圧に対応する2つの基準テーブルを備え、
    前記基準テーブルは、
    目標風量Aと、
    交流電圧Bと、
    前記交流電圧Bが与えられた場合に前記目標風量Aを実現するための電流値Cと、
    前記交流電圧Bが与えられた場合に前記目標風量Aを実現するための回転数Dとを関連付けて記憶し、
    前記風量演算部は、
    前記供給された交流電圧が前記交流電圧Bと異なる場合に、前記2つの基準テーブルと前記交流電圧推定部により推定された交流電圧とに基づいて、前記推定された交流電圧に対応する新たな基準テーブルを生成し、
    前記新たな基準テーブルと前記推定された交流電圧とに基づいて前記モータの回転数を決定する請求項1に記載の換気装置。
  4. 前記供給された交流電圧の電源仕様の設定の切換を行う仕様設定スイッチと、
    前記電源仕様と前記電源仕様に対応する少なくとも2つの推定テーブルとを対応付けた複数の推定仕様セットを備え、
    前記目標風量演算部は、
    前記仕様設定スイッチに基づいて、前記複数の推定仕様セットから使用する推定仕様セットを選択する請求項2に記載の換気装置。
  5. 前記供給された交流電圧の電源仕様と前記電源仕様に対応する少なくとも2つの推定テーブルとを対応付けた複数の推定仕様セットを備え、
    前記目標風量演算部は、
    前記電圧検出部で検出された直流電圧に基づいて、前記複数の推定仕様セットから使用する推定仕様セットを選択する請求項2に記載の換気装置。
  6. 前記供給された交流電圧の電源仕様の設定の切換を行う仕様設定スイッチと、
    前記電源仕様と前記電源仕様に対応する少なくとも2つの前記基準テーブルとを対応付けた複数の目標風量仕様セットを備え、
    前記目標風量演算部は、
    前記仕様設定スイッチに基づいて、前記複数の目標風量仕様セットから使用する目標風量仕様セットを選択する請求項3に記載の換気装置。
  7. 前記供給された交流電圧の電源仕様と前記電源仕様に対応する少なくとも2つの前記基準テーブルとを対応付けた複数の目標風量仕様セットを備え、
    前記目標風量演算部は、
    前記電圧検出部で検出された直流電圧に基づいて、前記複数の目標風量仕様セットから使用する目標風量仕様セットを選択する請求項3に記載の換気装置。
JP2016556197A 2014-10-28 2015-10-20 換気装置 Active JP6609796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218783 2014-10-28
JP2014218783 2014-10-28
JP2014244623 2014-12-03
JP2014244623 2014-12-03
PCT/JP2015/005267 WO2016067552A1 (ja) 2014-10-28 2015-10-20 換気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016067552A1 true JPWO2016067552A1 (ja) 2017-08-31
JP6609796B2 JP6609796B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=55856919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556197A Active JP6609796B2 (ja) 2014-10-28 2015-10-20 換気装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10519961B2 (ja)
JP (1) JP6609796B2 (ja)
CA (1) CA2964196A1 (ja)
WO (1) WO2016067552A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6609796B2 (ja) * 2014-10-28 2019-11-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 換気装置
CN109124480B (zh) * 2018-07-02 2020-11-13 珠海格力电器股份有限公司 抽风设备及其控制方法、装置
WO2020097508A1 (en) * 2018-11-09 2020-05-14 Barrett Technology, Llc High performance current sensing architecture for brushless motors
CN112013457B (zh) * 2019-05-30 2021-12-21 武汉海尔电器股份有限公司 空调器及其控制方法
JP7337374B2 (ja) * 2019-08-26 2023-09-04 富士工業株式会社 油煙清浄装置
DE102020114339A1 (de) 2020-05-28 2021-12-02 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Betreiben eines Ventilatorsystems und Ventilatorsystem mit einem rückwärtsgekrümmten Radialventilator

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10155297A (ja) * 1996-11-20 1998-06-09 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機のインバータ制御装置
JP2002165477A (ja) * 2000-11-21 2002-06-07 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置および送風装置
JP2011202902A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Corp 空気清浄機

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5463299A (en) * 1989-06-07 1995-10-31 Hitachi, Ltd. Current controller for controlling a current flowing in a load using a PWM inverter and method used thereby
EP1617551A4 (en) * 2003-04-22 2010-09-08 Panasonic Corp ENGINE CONTROL DEVICE, COMPRESSOR, AIR CONDITIONER AND REFRIGERATOR
US7671555B2 (en) * 2005-12-21 2010-03-02 A. O. Smith Corporation Motor, a method of operating a motor, and a system including a motor
EP2128977A4 (en) * 2007-03-27 2018-01-24 Panasonic Corporation Motor control device, its control method, and motor device
MY151881A (en) * 2007-05-07 2014-07-14 Oyl Res And Dev Ct Sdn Bhd Airflow control for variable speed blowers
CN102315809B (zh) * 2010-07-08 2016-11-16 德昌电机(深圳)有限公司 风扇电机装置、空气流动性调节设备及风量控制方法
CN104160616B (zh) * 2012-03-02 2016-12-28 松下电器产业株式会社 电动机控制装置和电动机控制方法
US9631830B2 (en) * 2012-08-09 2017-04-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Motor control device, motor control method, and blower apparatus
WO2014208095A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 換気装置
WO2015106385A1 (zh) * 2014-01-14 2015-07-23 中山大洋电机股份有限公司 一种应用在hvac系统中的ecm电机的恒风量控制方法
JP6609796B2 (ja) * 2014-10-28 2019-11-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 換気装置
KR101926381B1 (ko) * 2017-05-02 2018-12-07 엘지전자 주식회사 Bldc 모터의 상 전류 제어 방법 및 이를 이용한 구동 제어장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10155297A (ja) * 1996-11-20 1998-06-09 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機のインバータ制御装置
JP2002165477A (ja) * 2000-11-21 2002-06-07 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置および送風装置
JP2011202902A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Corp 空気清浄機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6609796B2 (ja) 2019-11-27
US20170248149A1 (en) 2017-08-31
WO2016067552A1 (ja) 2016-05-06
US10519961B2 (en) 2019-12-31
CA2964196A1 (en) 2016-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6609796B2 (ja) 換気装置
US9903380B2 (en) Fan
US9835350B2 (en) Method for controlling constant air volume of ECM motor in HVAC system
US8118565B2 (en) Blower and electric device with such blower mounted thereon
JP6037316B2 (ja) モータ制御装置、モータ制御方法および送風装置
JP6374662B2 (ja) モータ装置
JP6255576B2 (ja) 換気装置
WO2014208095A1 (ja) 換気装置
JP6569089B2 (ja) 天井扇風機
JP6225326B2 (ja) 換気装置
JP2020080647A (ja) ブラシレスdcモータ電圧制御装置およびそれを搭載した送風装置
KR20090049856A (ko) 공기조화기의 전동기 제어장치
JP6255573B2 (ja) 換気装置
KR101054439B1 (ko) 공기조화기의 전동기 구동장치
JP6221057B2 (ja) 換気装置
JP6182736B2 (ja) 換気装置
JP7345688B2 (ja) 換気送風機
JP6865361B1 (ja) 換気装置
KR100903646B1 (ko) 공기조화기의 전동기 제어장치
JP2015047000A (ja) 換気装置
JP2022098287A (ja) 空気調和機
WO2016042729A1 (ja) 天井扇
KR20090041595A (ko) 공기조화기의 전동기 제어장치
JP2014155258A (ja) ブラシレスモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180919

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6609796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151