JPWO2016059957A1 - 送信装置および通信システム - Google Patents

送信装置および通信システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016059957A1
JPWO2016059957A1 JP2016554030A JP2016554030A JPWO2016059957A1 JP WO2016059957 A1 JPWO2016059957 A1 JP WO2016059957A1 JP 2016554030 A JP2016554030 A JP 2016554030A JP 2016554030 A JP2016554030 A JP 2016554030A JP WO2016059957 A1 JPWO2016059957 A1 JP WO2016059957A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signals
transition
driver
signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016554030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6569682B2 (ja
Inventor
宙 大輪
宙 大輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016059957A1 publication Critical patent/JPWO2016059957A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6569682B2 publication Critical patent/JP6569682B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018557Coupling arrangements; Impedance matching circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/493Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems by transition coding, i.e. the time-position or direction of a transition being encoded before transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/017509Interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0272Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/028Arrangements specific to the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4917Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4917Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes
    • H04L25/4923Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes using ternary codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

本開示の送信装置は、3つの第1のドライバ部と、3つの第1のドライバ部にそれぞれ対応して設けられ、それぞれが所定数の信号を含み、互いに異なる3つの第1の制御信号に基づいて、対応する第1のドライバ部をそれぞれ駆動する3つの第1のプリドライバ部と、所定数の信号を含む第2の制御信号に基づいて動作する第2のプリドライバ部と、3つの第1の制御信号および第2の制御信号に含まれる複数の信号のうちの遷移する信号の数が、遷移タイミング間で同じになるように、第2の制御信号に含まれる所定数の信号の遷移を制御する制御部とを備える。

Description

本開示は、信号を送信する送信装置、およびそのような送信装置を備えた通信システムに関する。
近年の電子機器の高機能化および多機能化に伴い、電子機器には、半導体チップ、センサ、表示デバイスなどの様々なデバイスが搭載される。これらのデバイス間では、多くのデータのやり取りが行われ、そのデータ量は、電子機器の高機能化および多機能化に応じて多くなってきている。そこで、しばしば、例えば数Gbpsでデータを送受信可能な高速インタフェースを用いて、データのやりとりが行われる。
このような高速インタフェースでは、通信性能の向上を図るための様々な技術が開発されている。例えば、特許文献1には、差動出力バッファにおいて生じる電源ノイズの抑制を図るノイズキャンセル回路が開示されている。
特開2005−318264号公報
このように、通信システムでは、高い通信性能が望まれており、さらなる通信性能の向上が期待されている。
したがって、通信性能を高めることができる送信装置および通信システムを提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態における第1の送信装置は、3つの第1のドライバ部と、3つの第1のプリドライバ部と、第2のプリドライバ部と、制御部とを備えている。3つの第1のプリドライバ部は、3つの第1のドライバ部にそれぞれ対応して設けられ、それぞれが所定数の信号を含み、互いに異なる3つの第1の制御信号に基づいて、対応する第1のドライバ部をそれぞれ駆動するものである。第2のプリドライバ部は、所定数の信号を含む第2の制御信号に基づいて動作するものである。制御部は、3つの第1の制御信号および第2の制御信号に含まれる複数の信号のうちの遷移する信号の数が、遷移タイミング間で同じになるように、第2の制御信号に含まれる所定数の信号の遷移を制御するものである。
本開示の一実施の形態における第2の送信装置は、複数の第1のドライバ部と、複数の第1のプリドライバ部と、第2のプリドライバ部と、制御部とを備えている。複数の第1のプリドライバ部は、複数の第1のドライバ部にそれぞれ対応して設けられ、それぞれが所定数の信号を含み、互いに異なる複数の第1の制御信号に基づいて、対応する第1のドライバ部をそれぞれ駆動するものである。第2のプリドライバ部は、所定数の信号を含む第2の制御信号に基づいて動作するものである。制御部は、複数の第1の制御信号および第2の制御信号に含まれる複数の信号のうちの遷移する信号の数が、遷移タイミング間で同じになるように、第2の制御信号に含まれる所定数の信号の遷移を制御するものである。
本開示の一実施の形態における通信システムは、送信装置と、受信装置とを備えている。送信装置は、3つの第1のドライバ部と、3つの第1のプリドライバ部と、第2のプリドライバ部と、制御部とを有している。3つの第1のプリドライバ部は、3つの第1のドライバ部にそれぞれ対応して設けられ、それぞれが所定数の信号を含み、互いに異なる3つの第1の制御信号に基づいて、対応する第1のドライバ部をそれぞれ駆動するものである。第2のプリドライバ部は、所定数の信号を含む第2の制御信号に基づいて動作するものである。制御部は、3つの第1の制御信号および第2の制御信号に含まれる複数の信号のうちの遷移する信号の数が、遷移タイミング間で同じになるように、第2の制御信号に含まれる所定数の信号の遷移を制御するものである。
本開示の一実施の形態における第1の送信装置および通信システムでは、3つの第1の制御信号および第2の制御信号が生成され、3つの第1の制御信号に基づいて、3つの第1のプリドライバ部がそれぞれ制御されるとともに、第2の制御信号に基づいて、第2のプリドライバ部が制御される。その際、第2の制御信号に含まれる所定数の信号の遷移は、3つの第1の制御信号および第2の制御信号に含まれる複数の信号のうちの遷移する信号の数が、遷移タイミング間で同じになるように制御される。
本開示の一実施の形態における第2の送信装置では、複数の第1の制御信号および第2の制御信号が生成され、複数の第1の制御信号に基づいて、複数の第1のプリドライバ部がそれぞれ制御されるとともに、第2の制御信号に基づいて、第2のプリドライバ部が制御される。その際、第2の制御信号に含まれる所定数の信号の遷移は、複数の第1の制御信号および第2の制御信号に含まれる複数の信号のうちの遷移する信号の数が、遷移タイミング間で同じになるように制御される。
本開示の一実施の形態における第1の送信装置および通信システムによれば、3つの第1の制御信号および第2の制御信号に含まれる複数の信号のうちの遷移する信号の数が、遷移タイミング間で同じになるように、第2の制御信号に含まれる所定数の信号の遷移を制御するようにしたので、通信性能を高めることができる。
本開示の一実施の形態における第2の送信装置によれば、複数の第1の制御信号および第2の制御信号に含まれる複数の信号のうちの遷移する信号の数が、遷移タイミング間で同じになるように、第2の制御信号に含まれる所定数の信号の遷移を制御するようにしたので、通信性能を高めることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果があってもよい。
本開示の一実施の形態に係る通信システムの一構成例を表すブロック図である。 図1に示した通信システムが送受信する信号の電圧状態を表す説明図である。 第1の実施の形態に係る送信装置の一構成例を表すブロック図である。 図1に示した通信システムが送受信するシンボルの遷移を表す説明図である。 図3に示した信号生成部11の一動作例を表す表である。 図3に示した出力部の一構成例を表すブロック図である。 図3に示した出力部の一動作例を表す表である。 図6に示した遷移制御部の一構成例を表す回路図である。 図8に示した遷移制御部の一動作例を表す表である。 図1に示した受信装置の一構成例を表すブロック図である。 図10に示した受信装置の受信動作の一例を表す説明図である。 図3に示した送信装置の一動作例を表すタイミング波形図である。 図3に示した送信装置の一動作例を表す表である。 比較例に係る送信装置の一動作例を表すタイミング波形図である。 比較例に係る送信装置の一動作例を表す表である。 第1の実施の形態の変形例に係る出力部の一構成例を表すブロック図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る通信システムの一構成例を表すブロック図である。 図17に示した受信装置の一構成例を表すブロック図である。 図17に示した送信装置の一構成例を表すブロック図である。 図19に示した出力部の一構成例を表すブロック図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る送信装置を適用した通信システムの一構成例を表すブロック図である。 図21に示した送信装置を適用した他の通信システムの一構成例を表すブロック図である。 第2の実施の形態に係る送信装置の一構成例を表すブロック図である。 図23に示した出力部の一構成例を表すブロック図である。 図24に示した遷移制御部の一構成例を表す回路図である。 図25に示した遷移制御部の一動作例を表す表である。 一実施の形態に係る通信システムが適用されたスマートフォンの外観構成を表す斜視図である。 一実施の形態に係る通信システムが適用されたアプリケーションプロセッサの一構成例を表すブロック図である。 一実施の形態に係る通信システムが適用されたイメージセンサの一構成例を表すブロック図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.適用例
<1.第1の実施の形態>
[構成例]
図1は、第1の実施の形態に係る送信装置が適用された通信システム(通信システム1)の一構成例を表すものである。通信システム1は、3つの電圧レベルを有する信号を用いて通信を行うものである。
通信システム1は、送信装置10と、受信装置40とを備えている。この通信システム1では、送信装置10が、受信装置40に対して、伝送路9A,9B,9Cを介して信号SIGA,SIGB,SIGCをそれぞれ送信するようになっている。これらの信号を伝送する伝送路9A〜9Cの特性インピーダンスは、この例では50[Ω]である。信号SIGA,SIGB,SIGCは、それぞれ3つの電圧レベル(高レベル電圧VH、中レベル電圧VM、および低レベル電圧VL)の間で遷移するものである。
図2は、信号SIGA,SIGB,SIGCの電圧状態を表すものである。送信装置10は、3つの信号SIGA,SIGB,SIGCを用いて、6つのシンボル“+x”,“−x”,“+y”,“−y”,“+z”,“−z”を送信する。例えば、シンボル“+x”を送信する場合には、送信装置10は、信号SIGAを高レベル電圧VHにし、信号SIGBを低レベル電圧VLにし、信号SIGCを中レベル電圧VMにする。シンボル“−x”を送信する場合には、送信装置10は、信号SIGAを低レベル電圧VLにし、信号SIGBを高レベル電圧VHにし、信号SIGCを中レベル電圧VMにする。シンボル“+y”を送信する場合には、送信装置10は、信号SIGAを中レベル電圧VMにし、信号SIGBを高レベル電圧VHにし、信号SIGCを低レベル電圧VLにする。シンボル“−y”を送信する場合には、送信装置10は、信号SIGAを中レベル電圧VMにし、信号SIGBを低レベル電圧VLにし、信号SIGCを高レベル電圧VHにする。シンボル“+z”を送信する場合には、送信装置10は、信号SIGAを低レベル電圧VLにし、信号SIGBを中レベル電圧VMにし、信号SIGCを高レベル電圧VHにする。シンボル“−z”を送信する場合には、送信装置10は、信号SIGAを高レベル電圧VHにし、信号SIGBを中レベル電圧VMにし、信号SIGCを低レベル電圧VLにするようになっている。
図3は、送信装置10の一構成例を表すものである。送信装置10は、クロック生成部19と、信号生成部11と、フリップフロップ(F/F)12と、出力部20とを有している。これらの各ブロックには、後述するドライバ部26A〜26Dを除き、電源電圧VDD1が供給され、この電源電圧VDD1に基づいて動作するようになっている。
クロック生成部19は、クロックTxCKを生成するものである。クロック生成部19は、例えばPLL(Phase Locked Loop)により構成され、例えば送信装置10の外部から供給されるリファレンスクロック(図示せず)に基づいてクロックTxCKを生成するようになっている。そして、クロック生成部19は、このクロックTxCKを、信号生成部11、フリップフロップ12、および出力部20に供給するようになっている。
信号生成部11は、信号S11〜S13が示すシンボルPS、信号TxF,TxR,TxP、およびクロックTxCKに基づいて、シンボルNSを求め、信号S1〜S3を用いてシンボルNSを出力するものである。ここで、シンボルNS,PSは、それぞれ、6つのシンボル“+x”,“−x”,“+y”,“−y”,“+z”,“−z”のうちのいずれか一つを示すものである。シンボルPSは前に送信したシンボル(前のシンボル)であり、シンボルNSは次に送信するシンボル(次のシンボル)である。
図4は、信号生成部11の動作を表すものである。この図4は、6つのシンボル“+x”,“−x”,“+y”,“−y”,“+z”,“−z”の間の遷移を示している。各遷移に付した3桁の数値は、信号TxF,TxR,TxPの値をこの順で示したものである。
信号TxF(Flip)は、“+x”と“−x”との間でシンボルを遷移させ、“+y”と“−y”との間でシンボルを遷移させ、“+z”と“−z”との間でシンボルを遷移させるものである。具体的には、信号TxFが“1”である場合には、シンボルの極性を変更するように(例えば“+x”から“−x”へ)遷移し、信号TxFが“0”である場合には、このような遷移を行わないようになっている。
信号TxR(Rotation),TxP(Polarity)は、信号TxFが“0”である場合において、“+x”と“−x”以外との間、“+y”と“−y”以外との間、“+z”と“−z”以外との間でシンボルを遷移させるものである。具体的には、信号TxR,TxPが“1”,“0”である場合には、シンボルの極性を保ったまま、図4において右回りに(例えば“+x”から“+y”へ)遷移し、信号TxR,TxPが“1”,“1”である場合には、シンボルの極性を変更するとともに、図4において右回りに(例えば“+x”から“−y”へ)遷移する。また、信号TxR,TxPが“0”,“0”である場合には、シンボルの極性を保ったまま、図4において左回りに(例えば“+x”から“+z”へ)遷移し、信号TxR,TxPが“0”,“1”である場合には、シンボルの極性を変更するとともに、図4において左回りに(例えば“+x”から“−z”へ)遷移する。
このように、信号生成部11では、信号TxF,TxR,TxPにより、シンボルの遷移の方向が特定される。信号生成部11は、信号S11〜S13が示すシンボルPS、信号TxF,TxR,TxP、およびクロックTxCKに基づいて、シンボルNSを求め、信号S1〜S3を用いてシンボルNSを出力する。この例では、図5に示すように、シンボルNSは信号S1〜S3と対応づけられ、シンボルPSは信号S11〜S13と対応づけられている。そして、信号生成部11は、信号S1〜S3を用いて、このシンボルNSをフリップフロップ12および出力部20に供給するようになっている。
フリップフロップ12は、信号S1,S2,S3を、クロックTxCKの1クロック分遅延させ、信号S11,S12,S13として出力するものである。すなわち、フリップフロップ12は、信号S1,S2,S3が示すシンボルNSをクロックTxCKの1クロック分遅延させることにより、シンボルPSを生成している。そして、フリップフロップ12は、その信号S11,S12,S13を、信号生成部11に供給するようになっている。
出力部20は、信号S1〜S3に基づいて、信号SIGA,SIGB,SIGCを生成し、出力端子ToutA,ToutB,ToutCからそれぞれ出力するものである。
図6は、出力部20の一構成例を表すものである。出力部20は、フリップフロップ21〜23と、出力制御部24と、プリドライバ部25A,25B,25C,25Dと、ドライバ部26A,26B,26C,26Dと、遷移制御部30とを有している。
フリップフロップ21は、クロックTxCKに基づいて信号S1をサンプリングして、そのサンプリング結果を信号S21として出力するものである。フリップフロップ22は、クロックTxCKに基づいて信号S2をサンプリングして、そのサンプリング結果を信号S22として出力するものである。フリップフロップ23は、クロックTxCKに基づいて信号S3をサンプリングして、そのサンプリング結果を信号S23として出力するものである。
出力制御部24は、信号S21,S22,S23およびクロックTxCKに基づいて、6つの信号PUA,PDA,PUB,PDB,PUC,PDCを生成するものである。そして、出力制御部24は、信号PUA,PDAをプリドライバ25Aに供給し、信号PUB,PDBをプリドライバ25Bに供給し、信号PUC,PDCをプリドライバ25Cに供給するようになっている。
プリドライバ部25Aは、信号PUA,PDAに基づいてドライバ部26Aを駆動するものであり、プリドライバ部25Bは、信号PUB,PDBに基づいてドライバ部26Bを駆動するものであり、プリドライバ部25Cは、信号PUC,PDCに基づいてドライバ部26Cを駆動するものである。
プリドライバ部25Aは、プリドライバ251,252を有している。プリドライバ251は、信号PUAに基づいてドライバ部26AのトランジスタMU(後述)を駆動するものであり、プリドライバ252は、信号PDAに基づいてドライバ部26AのトランジスタMD(後述)を駆動するものである。プリドライバ251,252の出力信号は、電源電圧VDD1と接地電圧との間で遷移するものである。プリドライバ部25B,25Cについても同様である。
ドライバ部26Aは、信号SIGAを生成するものであり、ドライバ部26Bは、信号SIGBを生成するものであり、ドライバ部26Cは、信号SIGCを生成するものである。
ドライバ部26Aは、トランジスタMU,MDと、抵抗素子ROとを有している。トランジスタMU,MDは、NチャネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のFET(Field Effect Transistor)である。トランジスタMUのドレインには電源電圧VDD2が供給され、ゲートにはプリドライバ部25Aのプリドライバ251の出力信号が供給され、ソースはトランジスタMDのドレインおよび抵抗素子ROの一端に接続されている。トランジスタMDのドレインはトランジスタMUのソースおよび抵抗素子ROの一端に接続され、ゲートにはプリドライバ部25Aのプリドライバ252の出力信号が供給され、ソースは接地されている。抵抗素子ROは、終端抵抗として機能するものであり、この例では50[Ω]である。抵抗素子ROの一端は、トランジスタMUのソースおよびトランジスタMDのドレインに接続され、他端は出力端子ToutAに接続されている。ドライバ部26B,26Cについても同様である。
この構成により、出力部20は、信号S1〜S3に基づいて、出力端子ToutA〜ToutCの電圧を、図2に示したように、互いに異なる3つの電圧(高レベル電圧VH、中レベル電圧VM、および低レベル電圧VL)にそれぞれ設定するようになっている。
図7は、出力部20の一動作例を表すものである。例えば、送信装置10がシンボル“+x”を送信する場合には、信号S21,S22,S23は、信号S1,S2,S3(図5)と同様に“100”になる。出力制御部24は、この信号S21,S22,S23に基づいて、信号PUA,PDA,PUB,PDB,PUC,PDCを“100100”にする。これにより、ドライバ部26Aでは、トランジスタMUがオン状態になるとともにトランジスタMDがオフ状態になるため、出力端子ToutAの電圧(信号SIGA)が高レベル電圧VHに設定される。また、ドライバ部26Bでは、トランジスタMUがオフ状態になるとともにトランジスタMDがオン状態になるため、出力端子ToutBの電圧(信号SIGB)が低レベル電圧VLに設定される。そして、ドライバ部26Cでは、トランジスタMU,MDともにオフ状態になるため、出力端子ToutCの電圧(信号SIGC)は、後述する受信装置40の抵抗素子41B,41Cにより、中レベル電圧VMに設定されるようになっている。
遷移制御部30(図6)は、信号S1,S2,S3、信号S21,S22,S23、およびクロックTxCKに基づいて、2つの信号PUD,PDDを生成するものである。具体的には、後述するように、遷移制御部30は、信号S21〜S23の遷移に基づいて、信号PUD,PDDを遷移させるようになっている。
図8は、遷移制御部30の一構成例を表すものである。遷移制御部30は、排他的論理和回路31〜33と、論理積回路34A〜36と、論理和回路37と、フリップフロップ38と、セレクタ39とを有している。
排他的論理和回路31は、信号S1と信号S21との排他的論理和を求めるものである。排他的論理和回路31およびフリップフロップ21からなる回路は、信号S21における遷移を検出する回路として機能するものである。排他的論理和回路32は、信号S2と信号S22との排他的論理和を求めるものである。排他的論理和回路32およびフリップフロップ22からなる回路は、信号S22における遷移を検出する回路として機能するものである。排他的論理和回路33は、信号S3と信号S23との排他的論理和を求めるものである。排他的論理和回路33およびフリップフロップ23からなる回路は、信号S23における遷移を検出する回路として機能するものである。
論理積回路34は、排他的論理和回路31の出力信号と、排他的論理和回路32の出力信号との論理積を求めるものである。論理積回路35は、排他的論理和回路32の出力信号と、排他的論理和回路33の出力信号との論理積を求めるものである。論理積回路36は、排他的論理和回路33の出力信号と、排他的論理和回路31の出力信号との論理積を求めるものである。論理和回路37は、論理積回路34〜36の出力信号の論理和を求め、その結果を信号SELとして出力するものである。すなわち、論理積回路34〜36および論理和回路37は、排他的論理和回路31〜33の3つの出力信号のうちの2つ以上が“1”を示す場合に信号SELを“1”にし、それ以外の場合に信号SELを“0”にするようになっている。
フリップフロップ38は、クロックTxCKに基づいてセレクタ39の出力信号をサンプリングして、そのサンプリング結果を信号PUDとして出力するとともに、そのサンプリング結果の反転論理を信号PDDとして出力するものである。セレクタ39は、信号SELに基づいて、2つの信号PUD,PDDのうちの一方を選択して出力するものである。具体的には、セレクタ39は、信号SELが“1”を示す場合には信号PUDを選択して出力し、信号SELが“0”を示す場合には信号PDDを選択して出力するようになっている。フリップフロップ38およびセレクタ39からなる回路は、信号SELが“1”である場合には信号PUD,PDDの論理レベルをそれぞれ維持し、信号SELが“0”である場合には信号PUD,PDDの論理レベルをそれぞれ反転するようになっている。
プリドライバ部25Dは、信号PUD,PDDに基づいてドライバ部26Dを駆動するものである。プリドライバ部25Dは、プリドライバ部25A〜25Cと同様の構成を有するものである。
ドライバ部26Dは、プリドライバ部25Dの負荷として機能する、いわゆるダミードライバである。ドライバ部26Dは、この例では、トランジスタMU,MDを有している。すなわち、ドライバ部26Dは、ドライバ部26A〜26Cから抵抗素子ROを省いたものであり、信号を出力しないようになっている。
図9は、遷移制御部30の一動作例を表すものである。この図9において、“○”は、その信号が遷移することを示し、空欄は、その信号が遷移しないことを示す。例えば、信号S21〜S23のうちの2つ以上が遷移する場合には、信号SELが“1”になり、信号PUD,PDDは遷移しない。また、それ以外の場合には、信号SELが“0”になり、信号PUD,PDDが遷移するようになっている。
このように、遷移制御部30は、信号S21〜S23の遷移に基づいて、信号PUD,PDDを遷移させる。これにより、出力部20では、後述するように、4つのプリドライバ部25A〜25Dに入力される8つの信号PUA,PDA,PUB,PDB,PUC,PDC,PUD,PDDのうちの遷移する信号の数を、遷移タイミング間で一致させるようになっている。
図10は、受信装置40の一構成例を表すものである。受信装置40は、抵抗素子41A,41B,41Cと、アンプ42A,42B,42Cと、クロック生成部43と、フリップフロップ44,45と、信号生成部46とを有している。
抵抗素子41A,41B,41Cは、通信システム1における終端抵抗として機能するものである。抵抗素子41Aの一端は入力端子TinAに接続されるとともに信号SIGAが供給され、他端は抵抗素子41B,41Cの他端に接続されている。抵抗素子41Bの一端は入力端子TinBに接続されるとともに信号SIGBが供給され、他端は抵抗素子41A,41Cの他端に接続されている。抵抗素子41Cの一端は入力端子TinCに接続されるとともに信号SIGCが供給され、他端は抵抗素子41A,41Bの他端に接続されている。
アンプ42A,42B,42Cは、それぞれ、正入力端子における信号と負入力端子における信号の差分に応じた信号を出力するものである。アンプ42Aの正入力端子は、アンプ42Cの負入力端子および抵抗素子41Aの一端に接続されるとともに信号SIGAが供給され、負入力端子は、アンプ42Bの正入力端子および抵抗素子41Bの一端に接続されるとともに信号SIGBが供給される。アンプ42Bの正入力端子は、アンプ42Aの負入力端子および抵抗素子41Bの一端に接続されるとともに信号SIGBが供給され、負入力端子は、アンプ42Cの正入力端子および抵抗素子41Cの一端に接続されるとともに信号SIGCが供給される。アンプ42Cの正入力端子は、アンプ42Bの負入力端子および抵抗素子41Cの一端に接続されるとともに信号SIGCが供給され、負入力端子は、アンプ42Aの正入力端子および抵抗素子41Aに接続されるとともに信号SIGAが供給される。
この構成により、アンプ42Aは、信号SIGAと信号SIGBとの差分(SIGA−SIGB)に応じた信号を出力し、アンプ42Bは、信号SIGBと信号SIGCとの差分(SIGB−SIGC)に応じた信号を出力し、アンプ42Cは、信号SIGCと信号SIGAとの差分(SIGC−SIGA)に応じた信号を出力するようになっている。
図11は、アンプ42A,42B,42Cの一動作例を表すものである。この例では、信号SIGAは高レベル電圧VHであり、信号SIGBは低レベル電圧VLである。このとき、信号SIGCの電圧は、抵抗素子41A,41B,41Cにより、中レベル電圧VMに設定される。この場合には、入力端子TinA、抵抗素子41A、抵抗素子41B、入力端子TinBの順に電流Iinが流れる。そして、アンプ42Aの正入力端子には高レベル電圧VHが供給されるとともに負入力端子には低レベル電圧VLが供給され、差分は正になるため、アンプ42Aは“1”を出力する。また、アンプ42Bの正入力端子には低レベル電圧VLが供給されるとともに負入力端子には中レベル電圧VMが供給され、差分は負になるため、アンプ42Bは“0”を出力する。また、アンプ42Cの正入力端子には中レベル電圧VMが供給されるとともに負入力端子には高レベル電圧VHが供給され、差分は負になるため、アンプ42Cは“0”を出力するようになっている。
クロック生成部43は、アンプ42A,42B,42Cの出力信号に基づいて、クロックRxCKを生成するものである。
フリップフロップ44は、アンプ42A,42B,42Cの出力信号を、クロックRxCKの1クロック分遅延させ、それぞれ出力するものである。すなわち、フリップフロップ34の出力信号は、シンボルNS2を示すものである。ここで、シンボルNS2は、シンボルPS,NSと同様に、6つのシンボル“+x”,“−x”,“+y”,“−y”,“+z”,“−z”のうちのいずれか一つを示すものである。
フリップフロップ45は、フリップフロップ44の3つの出力信号を、クロックRxCKの1クロック分遅延させ、それぞれ出力するものである。すなわち、フリップフロップ45は、シンボルNS2をクロックRxCKの1クロック分遅延させることにより、シンボルPS2を生成している。このシンボルPS2は、前に受信したシンボルであり、シンボルNS2と同様に、6つのシンボル“+x”,“−x”,“+y”,“−y”,“+z”,“−z”のうちのいずれか一つを示すものである。
信号生成部46は、フリップフロップ44,45の出力信号、およびクロックRxCKに基づいて、信号RxF,RxR,RxPを生成するものである。この信号RxF,RxR,RxPは、送信装置10における信号TxF,TxR,TxPにそれぞれ対応するものであり、シンボルの遷移を表すものである。信号生成部46は、フリップフロップ44の出力信号が示すシンボルCS2と、フリップフロップ45の出力信号が示す前のシンボルPS2に基づいて、シンボルの遷移(図4)を特定し、信号RxF,RxR,RxPを生成するようになっている。
ここで、出力制御部24は、本開示における「第1の制御部」の一具体例に対応する。遷移制御部30は、本開示における「第2の制御部」の一具体例に対応する。プリドライバ部25A〜25Cは、本開示における「第1のプリドライバ部」の一具体例に対応する。プリドライバ部25Dは、本開示における「第2のプリドライバ部」の一具体例に対応する。ドライバ部26A〜26Cは、本開示における「第1のドライバ部」の一具体例に対応する。プリドライバ26Dは、本開示における「第3のドライバ部」の一具体例に対応する。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態の通信システム1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
まず、図1などを参照して、通信システム1の全体動作概要を説明する。送信装置10において、クロック生成部19は、クロックTxCKを生成する。信号生成部11は、前のシンボルPSおよび信号TxF,TxR,TxPに基づいて、次のシンボルNSを求め、信号S1〜S3を用いてシンボルNSを出力する。フリップフロップ12は、信号S1〜S3(シンボルNS)を、クロックTxCKの1クロック分遅延させ、信号S11〜S13(シンボルPS)を生成する。
送信部20(図6)において、フリップフロップ21は、クロックTxCKに基づいて信号S1をサンプリングして、そのサンプリング結果を信号S21として出力し、フリップフロップ22は、クロックTxCKに基づいて信号S2をサンプリングして、そのサンプリング結果を信号S22として出力し、フリップフロップ23は、クロックTxCKに基づいて信号S3をサンプリングして、そのサンプリング結果を信号S23として出力する。出力制御部24は、信号S21〜S23およびクロックTxCKに基づいて、6つの信号PUA,PDA,PUB,PDB,PUC,PDCを生成する。遷移制御部30は、信号S1〜S3、信号S21〜S23、およびクロックTxCKに基づいて、2つの信号PUD,PDDを生成する。プリドライバ部25Aは、信号PUA,PDAに基づいてドライバ部26Aを駆動し、ドライバ部26Aは、信号SIGAを生成する。プリドライバ部25Bは、信号PUB,PDBに基づいてドライバ部26Bを駆動し、ドライバ部26Bは、信号SIGBを生成する。プリドライバ部25Cは、信号PUC,PDCに基づいてドライバ部26Cを駆動し、ドライバ部26Cは、信号SIGCを生成する。プリドライバ部25Dは、信号PUD,PDDに基づいてドライバ部26Dを駆動する。
受信装置40(図10)において、アンプ42Aは、信号SIGAと信号SIGBとの差分に応じた信号を出力し、アンプ42Bは、信号SIGBと信号SIGCとの差分に応じた信号を出力し、アンプ42Cは、信号SIGCと信号SIGAとの差分に応じた信号を出力する。クロック生成部43は、アンプ42A,42B,42Cの出力信号に基づいて、クロックRxCKを生成する。フリップフロップ44は、アンプ42A,42B,42Cの出力信号を、クロックRxCKの1クロック分遅延させ、それぞれ出力する。フリップフロップ45は、フリップフロップ44の3つの出力信号を、クロックRxCKの1クロック分遅延させ、それぞれ出力する。信号生成部46は、フリップフロップ44,45の出力信号、およびクロックRxCKに基づいて、信号RxF,RxR,RxPを生成する。
(詳細動作)
出力部20は、信号S1〜S3に基づいて、出力端子ToutA〜ToutCの電圧を、互いに異なる3つの電圧(高レベル電圧VH、中レベル電圧VM、および低レベル電圧VL)にそれぞれ設定する。以下に、この出力部20の詳細動作について説明する。
図12は、出力部20の一動作例を表すものであり、(A)〜(C)は信号SIGA〜SIGCの波形をそれぞれ示し、(D)〜(K)は信号PUA,PDA,PUB,PDB,PUC,PDC,PUD,PDDの波形をそれぞれ示し、(L)は4つのプリドライバ25A,25B,25C,25Dに供給される電源電流Iacの波形を示し、(M)は電源電圧VDD1の波形を示す。この例では、出力部20は、シンボルを“+x”,“−y”,“−z”,…の順に送信する。
出力制御部24は、送信するシンボルに応じて、図7に示したように、信号PUA,PDA,PUB,PDB,PUC,PDCを“1”または“0”にそれぞれ設定する(図12(D)〜(I))。プリドライバ25Aは、信号PUA,PDAに基づいてドライバ部26Aを駆動し、ドライバ部26Aは信号SIGAを生成する(図12(A))。同様に、プリドライバ25Bは、信号PUB,PDBに基づいてドライバ部26Bを駆動し、ドライバ部26Bは信号SIGBを生成し(図12(B))、プリドライバ25Cは、信号PUC,PDCに基づいてドライバ部26Cを駆動し、ドライバ部26Cは信号SIGCを生成する(図12(C))。
このとき、遷移制御部30は、信号S21〜S23の遷移に基づいて、信号PUD,PDDを遷移させ、4つのプリドライバ部25A〜25Dに入力される8つの信号PUA,PDA,PUB,PDB,PUC,PDC,PUD,PDDのうちの遷移する信号の数を、遷移タイミング間で一致させるように、プリドライバ25Dを制御する。
図13は、シンボルの各遷移における、3つの信号S21〜S23のうちの遷移する信号の数N1と、8つの信号PUA,PDA,PUB,PDB,PUC,PDC,PUD,PDDのうちの遷移する信号の数N2とを表すものである。この例では、遷移制御部30は、シンボルの各遷移において、8つの信号PUA,PDA,PUB,PDB,PUC,PDC,PUD,PDDのうちの遷移する信号の数N2が“4”になるように、プリドライバ25Dを制御する。
以下に、図12,13を用いて具体的に説明する。まず、図12のタイミングt1における、“+x”から“−y”へのシンボルの遷移に着目する。このように、シンボルが“+x”から“−y”に変化するとき、図13に示したように、3つの信号S21〜S23のうちの1つ(信号S23)が遷移する。よって、遷移制御部30は、信号PUD,PDDを遷移させる。その結果、出力部20では、図12のタイミングt1において、8つの信号PUA,PDA,PUB,PDB,PUC,PDC,PUD,PDDのうちの4つの信号PUA,PUC,PUD,PDDが遷移する(図12(D)〜(K))。
次に、図12のタイミングt2における、“−y”から“−z”へのシンボルの遷移に着目する。このように、シンボルが“−y”から“−z”に変化するとき、図13に示したように、3つの信号S21〜S23のうちの2つ(信号S22,S23)が遷移する。よって、遷移制御部30は、信号PUD,PDDを維持させる。その結果、8つの信号PUA,PDA,PUB,PDB,PUC,PDC,PUD,PDDのうちの4つの信号PUA,PDB,PUC,PDCが遷移する(図12(D)〜(K))。
ここでは、図12のタイミングt1,t2におけるシンボルの遷移について説明したが、それ以降の他の遷移についても同様である。
このように、出力部20では、8つの信号PUA,PDA,PUB,PDB,PUC,PDC,PUD,PDDのうちの遷移する信号の数N2が、遷移タイミング間で一致する。これにより、出力部20では、図12(L)に示したように、4つのプリドライバ25A,25B,25C,25Dに供給される電源電流Iacの大きさを、各遷移タイミングにおいて、ほぼ同じにすることができる。その結果、送信装置10では、以下に比較例と対比して説明するように、電源電圧VDD1(図12(K))の揺れを抑えることができ、送信装置10の出力信号SIGA〜SIGCの波形品質を高めることができ、通信システム1における通信性能を高めることができる。
(比較例)
本比較例に係る送信装置10Rは、本実施の形態に係る送信部20から、遷移制御部30、プリドライバ25D、およびドライバ部26Dを省いた出力部20Rを有するものである。その他の構成は、本実施の形態(図1)と同様である。
図14は、出力部20Rの一動作例を表すものであり、(A)〜(C)は信号SIGA〜SIGCの波形をそれぞれ示し、(D)〜(I)は信号PUA,PDA,PUB,PDB,PUC,PDCの波形をそれぞれ示し、(J)は3つのプリドライバ25A,25B,25Cに供給される電源電流Iacの波形を示し、(K)は電源電圧VDD1の波形を示す。 図15は、シンボルの各遷移における、3つの信号S21〜S23のうちの遷移する信号の数N1と、6つの信号PUA,PDA,PUB,PDB,PUC,PDCのうちの遷移する信号の数N3とを表すものである。
例えば、図14に示したように、タイミングt11においてシンボルが“+x”から“−y”に変化するとき、6つの信号PUA,PDA,PUB,PDB,PUC,PDCのうちの2つの信号PUA,PUCが遷移する(図14(D)〜(I))。
また、図14に示したように、タイミングt12において、シンボルが“−y”から“−z”に変化するとき、6つの信号PUA,PDA,PUB,PDB,PUC,PDCのうちの4つの信号PUA,PDB,PUC,PDCが遷移する(図14(D)〜(I))。
このように、比較例に係る出力部20Rでは、6つの信号PUA,PDA,PUB,PDB,PUC,PDCのうちの遷移する信号の数N3が、遷移タイミングにより変化する。具体的には、図15に示したように、この数N3は、遷移に応じて“2”または“4”になる。これにより、出力部20Rでは、図14(J)に示したように、3つのプリドライバ25A,25B,25Cに供給される電源電流Iacの大きさが、遷移タイミングにより変化してしまう。すなわち、数N3が“2”であるシンボルの遷移では、電源電流Iacの大きさが小さくなり、数N3が“4”であるシンボルの遷移では、電源電流Iacの大きさが大きくなる。
電源電流Iacは、ドライバ部26A〜26DのトランジスタMU,MDを駆動するタイミングで増大する。これらのトランジスタMU,MDは一般に大きいサイズで構成するため、トランジスタMU,MDのゲートから見たときのトランジスタMU,MDの等価容量値は大きい。よって、電源電圧VDD1は、トランジスタMU,MDを駆動する際に大きく揺さぶられる。その際、出力部20Rでは、電源電流Iacの大きさが、遷移タイミングにより変化するため、電源電圧VDD1(図14(K))に低周波成分が現れるようになり、電源電圧VDD1の揺れがさらに大きくなってしまうおそれがある。この電源電圧VDD1は、プリドライバ25A〜25Cの他、送信装置10における様々な回路(クロック生成部19、信号生成部11、フリップフロップ12,21〜23、出力制御部24)に供給される。よって、このように電源電圧VDD1の揺れが大きい場合には、送信装置10Rの出力信号SIGA〜SIGCに例えばジッタが発生し、信号SIGA〜SIGCの波形品質が低下してしまうおそれがある。この場合には、通信システムにおける通信性能が低下してしまうおそれがある。
一方、本実施の形態に係る出力部20では、8つの信号PUA,PDA,PUB,PDB,PUC,PDC,PUD,PDDのうちの遷移する信号の数N2が、遷移タイミング間で一致するようにした。その結果、送信装置10では、電源電圧VDD1の揺れを抑えることができ、出力信号SIGA〜SIGCの波形品質を高めることができ、通信システム1における通信性能を高めることができる。
また、送信装置10では、信号S1〜S3および信号S21〜S23に基づいて、プリドライバ部25Dの動作を制御するようにしたので、タイミング設計を容易にすることができる。すなわち、例えば、6つの信号PUA,PDA,PUB,PDB,PUC,PDCのうちの遷移する信号の数を直接検出し、その検出結果に基づいて信号PUD,PDDを生成するように構成した場合には、信号PUD,PDDを生成する回路の遅延などにより、信号PUD,PDDの遷移タイミングが、信号PUA,PDA,PUB,PDB,PUC,PDCの遷移タイミングより遅くなってしまう。この場合には、電源電流Iacの大きさが遷移タイミングにより変化してしまい、電源電圧VDD1の揺れが大きくなってしまうおそれがある。
一方、送信装置10では、信号S1〜S3および信号S21〜S23に基づいて、プリドライバ部25Dの動作を制御するようにした。すなわち、図15に示したように、3つの信号S21〜S23のうちの遷移する信号の数N1と、6つの信号PUA,PDA,PUB,PDB,PUC,PDCのうちの遷移する信号の数N3との間に相関があることに着目し、数N1が“1”である場合には、数N3が“2”になるので、信号PUD,PDDを遷移させ、数N1が“2”または“3”である場合には、数N3が“4”になるので、信号PUD,PDDを維持するようにした。これにより、送信装置10では、タイミング設計を容易にすることができる。
[効果]
以上のように本実施の形態では、8つの信号PUA,PDA,PUB,PDB,PUC,PDC,PUD,PDDのうちの遷移する信号の数N2が、遷移タイミング間で一致するようにしたので、通信性能を高めることができる。
[変形例1−1]
上記実施の形態では、プリドライバ25Dはドライバ部26Dを駆動するようにしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図16に示す出力部20Aのように、容量素子を駆動してもよい。出力部20Aは、負荷部27を有している。負荷部27は、容量素子271,272を有している。容量素子271の一端には、プリドライバ部25Dのプリドライバ251の出力信号が供給され、他端は接地されている。容量素子272の一端には、プリドライバ部25Dのプリドライバ252の出力信号が供給され、他端は接地されている。容量素子271の容量値は、ドライバ部26A〜26CのトランジスタMUのゲートから見た、トランジスタMUの等価容量の容量値と同等の値であり、容量素子272の容量値は、ドライバ部26A〜26CのトランジスタMDのゲートから見た、ランジスタMUの等価容量の容量値と同等の値である。このように構成しても、上記実施の形態の場合と同様の効果を得ることができる。
[変形例1−2]
上記実施の形態では、遷移制御部30は常に動作するようにしたが、これに限定されるものではなく、必要なときにのみ動作するようにしてもよい。以下に、本変形例に係る通信システム1Bについて詳細に説明する。
図17は、通信システム1Bの一構成例を表すものである。通信システム1Bは、キャリブレーション用の所定のパターンを送受信した結果に基づいて、遷移制御部30を動作させるか否かを判断するものである。通信システム1Bは、受信装置40Bと、送信装置10Bとを備えている。
図18は、受信装置40Bの一構成例を表すものである。受信装置40Bは、パターン検出部47Bを有している。パターン検出部47Bは、キャリブレーションモードにおいて、受信装置40Bが受信した信号のパターンをキャリブレーション用の所定のパターンと比較し、その比較結果を信号DETとして送信装置10Bに供給するものである。
図19は、送信装置10Bの一構成例を表すものである。図20は、送信装置10Bの出力部20Bの一構成例を表すものである。出力部20Bは、遷移制御部30Bを有している。遷移制御部30Bは、2つの動作モードM1,M2を有するものである。遷移制御部30Bは、動作モードM1では、上記実施の形態の場合と同様に動作する。また、遷移制御部30Bは、動作モードM2では、信号PUD,PDDをそれぞれ維持する。遷移制御部30Bは、信号DETに基づいて、動作モードM1,M2のうちの一方を選択し、その選択した動作モードで動作するようになっている。
この通信システム1Bでは、キャリブレーションモードにおいて、まず、送信装置10Bがキャリブレーション用の所定のパターンを有する信号SIGA〜SIGCを送信する。そして、受信装置40Bは、この信号SIGA〜SIGCを受信し、パターン検出部47Bが、その受信した信号のパターンをキャリブレーション用の所定のパターンと比較して、その比較結果を送信装置10Bに通知する。そして、送信装置10Bの遷移制御部30Bは、この比較結果に基づいて、動作モードM1,M2のうちの一方を選択する。具体的には、遷移制御部20Bは、例えば、キャリブレーションモードにおいて通信エラーが生じている場合には動作モードM1で動作する。これにより、通信システム1Bでは、通信品質を高めることができるため、通信エラーが生じるおそれを低減することができる。また、遷移制御部20Bは、キャリブレーションモードにおいて通信エラーが生じていない場合には動作モードM2で動作する。これにより、通信システム1Bでは、信号PUD,PDDが遷移しないため、消費電力を低減することができる。
[変形例1−3]
上記実施の形態では、送信装置10は、3つの信号SIGA〜SIGCを用いて通信を行ったが、これに限定されるものではない。以下に、本変形例に係る送信装置10Cについて詳細に説明する。
図21は、送信装置10Cを用いた通信システム1Cの一構成例を表すものであり、図22は、送信装置10Cを用いた通信システム1Dの一構成例を表すものである。送信装置10Cは、2つの動作モードN1,N2を有するものである。送信装置10Cは、動作モードN1では、図21に示したように、データレーンDL1を介して、信号SIG1A〜SIG1Cを受信装置40Cに供給し、データレーンDL2を介して、信号SIG2A〜SIG2Cを受信装置40Cに供給し、データレーンDL3を介して、信号SIG3A〜SIG3Cを受信装置40Cに供給する。また、送信装置10Cは、動作モードN2では、図22に示したように、5組の差動信号(チャネルCH1〜CH5)を用いて信号を送信する。このように、送信装置10Cは、動作モードN1では、9つの信号を送信し、動作モードN2では、10個の信号を送信する。このとき、動作モードN1では、1つのプリドライバ部およびドライバ部を送信に使用しない。
送信装置10Cは、1つの遷移制御部30を有している。遷移制御部30は、動作モードN1において、例えば、データレーンDL1に係る信号S1〜S3,S21〜S23に基づいて、上述した送信に使用しないプリドライバ部を制御する。これにより、送信装置10Cでは、上記実施の形態の場合と同様に、電源電圧VDD1の揺れを抑えることができる。
なお、この例では、遷移制御部30は、データレーンDL1に係る信号S1〜S3,S21〜S23に基づいて動作したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、データレーンDL2に係る信号S1〜S3,S21〜S23に基づいて動作してもよいし、データレーンDL3に係る信号S1〜S3,S21〜S23に基づいて動作してもよい。
[その他の変形例]
また、これらの変形例のうちの2以上を組み合わせてもよい。
<2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態に係る通信システム2について説明する。本実施の形態は、信号TxF,TxPに基づいて、プリドライバ部25Dの動作を制御する遷移制御部を用いて送信装置50を構成したものである。なお、上記第1の実施の形態に係る通信システム1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図23は、送信装置50の一構成例を表すものである。送信装置50は、出力部60を有している。出力部60は、信号S1〜S3、信号TxF,TxP、およびクロックTxCKに基づいて、信号SIGA〜SIGCを生成し出力するものである。
図24は、出力部60の一構成例を表すものである。出力部60は、出力制御部24と、遅延部61と、遷移制御部70と、プリドライバ25A〜25Dと、ドライバ部26Dとを有している。
出力制御部24は、上記第1の実施の形態の場合と同様に、信号S1〜S3およびクロックTxCKに基づいて、6つの信号PUA,PDA,PUB,PDB,PUC,PDCを生成するものである。
遅延部61は、信号TxF,TxPを所定量遅延させて、信号TxF2,TxP2として出力するものである。この遅延部61における遅延量は、信号TxF,TxR,TxPに基づいて、出力制御部24に入力される信号S1〜S3を生成する信号生成部11における遅延量に対応するものである。
遷移制御部70は、信号TxF2,TxP2に基づいて、2つの信号PUD,PDDを生成するものである。具体的には、後述するように、遷移制御部70は、信号TxF2,TxP2に基づいて、信号PUD,PDDを遷移させるようになっている。
図25は、遷移制御部70の一構成例を表すものである。遷移制御部70は、論理和回路71と、フリップフロップ38と、セレクタ39とを有している。論理和回路71は、信号TxF2と、信号TxP2の反転信号との論理和を求め、その結果を信号SELとして出力するものである。フリップフロップ38およびセレクタ39からなる回路は、上記第1の実施の形態に係る遷移制御部30(図8)と同様に、この信号SELが“1”である場合には信号PUD,PDDの論理レベルをそれぞれ維持し、信号SELが“0”である場合には信号PUD,PDDの論理レベルをそれぞれ反転するようになっている。
ここで、出力制御部24は、本開示における「第1の制御部」の一具体例に対応する。遷移制御部70は、本開示における「第2の制御部」の一具体例に対応する。
図26は、遷移制御部70の一動作例を表すものである。この図26において、“○”は、その信号が遷移することを示し、空欄は、その信号が遷移しないことを示す。例えば、信号TxFが“0”であり、信号TxPが“1”である場合には、信号SELが“0”になり、信号PUD,PDDが遷移する。また、それ以外の場合には、信号SELが“1”になり、信号PUD,PDDが遷移しないようになっている。
図4において、信号TxFが“0”であり、信号TxPが“1”であるような遷移を破線で示している。具体的には、信号TxFが“0”であり、信号TxPが“1”であるような遷移は、シンボル“+x”とシンボル“−y”との間の遷移、シンボル“+x”とシンボル“−z”との間の遷移、シンボル“+y”とシンボル“−x”との間の遷移、シンボル“+y”とシンボル“−z”との間の遷移、シンボル“+z”とシンボル“−x”との間の遷移、シンボル“+z”とシンボル“−y”との間の遷移である。これらの遷移は、図15に示したように、6つの信号PUA,PDA,PUB,PDB,PUC,PDCのうちの遷移する信号の数N3が“2”になるものである。よって、遷移制御部70は、このようなシンボルの遷移が生じる場合には、信号PUD,PDDを遷移させる。これにより、8つの信号PUA,PDA,PUB,PDB,PUC,PDC,PUD,PDDのうちの遷移する信号の数N2を“4”にすることができ、この数N2を遷移タイミング間で一致させることができる。その結果、送信装置50では、電源電圧VDD1の揺れを抑えることができ、出力信号SIGA〜SIGCの波形品質を高めることができ、通信システム2における通信性能を高めることができる。
このように、信号TxF,TxPに基づいて、プリドライバ部25Dの動作を制御するようにしても、上記第1の実施の形態の場合と同様の効果を得ることができる。
[変形例2]
上記実施の形態に係る通信システム2に、上記第1の実施の形態の各変形例を適用してもよい。
<3.適用例>
次に、上記実施の形態および変形例で説明した通信システムの適用例について説明する。
図27は、上記実施の形態等の通信システムが適用されるスマートフォン300(多機能携帯電話)の外観を表すものである。このスマートフォン300には、様々なデバイスが搭載されており、それらのデバイス間でデータのやり取りを行う通信システムにおいて、上記実施の形態等の通信システムが適用されている。
図28は、スマートフォン300に用いられるアプリケーションプロセッサ310の一構成例を表すものである。アプリケーションプロセッサ310は、CPU(Central Processing Unit)311と、メモリ制御部312と、電源制御部313と、外部インタフェース314と、GPU(Graphics Processing Unit)315と、メディア処理部316と、ディスプレイ制御部317と、MIPI(Mobile Industry Processor Interface)インタフェース318とを有している。CPU311、メモリ制御部312、電源制御部313、外部インタフェース314、GPU315、メディア処理部316、ディスプレイ制御部317は、この例では、システムバス319に接続され、このシステムバス319を介して、互いにデータのやり取りをすることができるようになっている。
CPU311は、プログラムに従って、スマートフォン300で扱われる様々な情報を処理するものである。メモリ制御部312は、CPU311が情報処理を行う際に使用するメモリ501を制御するものである。電源制御部313は、スマートフォン300の電源を制御するものである。
外部インタフェース314は、外部デバイスと通信するためのインタフェースであり、この例では、無線通信部502およびイメージセンサ410と接続されている。無線通信部502は、携帯電話の基地局と無線通信をするものであり、例えば、ベースバンド部や、RF(Radio Frequency)フロントエンド部などを含んで構成される。イメージセンサ410は、画像を取得するものであり、例えばCMOSセンサを含んで構成される。
GPU315は、画像処理を行うものである。メディア処理部316は、音声や、文字や、図形などの情報を処理するものである。ディスプレイ制御部317は、MIPIインタフェース318を介して、ディスプレイ504を制御するものである。MIPIインタフェース318は画像信号をディスプレイ504に送信するものである。画像信号としては、例えば、YUV形式やRGB形式などの信号を用いることができる。このMIPIインタフェース318とディスプレイ504との間の通信システムには、例えば、上記実施の形態等の通信システムが適用される。
図29は、イメージセンサ410の一構成例を表すものである。イメージセンサ410は、センサ部411と、ISP(Image Signal Processor)412と、JPEG(Joint Photographic Experts Group)エンコーダ413と、CPU414と、RAM(Random Access Memory)415と、ROM(Read Only Memory)416と、電源制御部417と、I2C(Inter-Integrated Circuit)インタフェース418と、MIPIインタフェース419とを有している。これらの各ブロックは、この例では、システムバス420に接続され、このシステムバス420を介して、互いにデータのやり取りをすることができるようになっている。
センサ部411は、画像を取得するものであり、例えばCMOSセンサにより構成されるものである。ISP412は、センサ部411が取得した画像に対して所定の処理を行うものである。JPEGエンコーダ413は、ISP412が処理した画像をエンコードしてJPEG形式の画像を生成するものである。CPU414は、プログラムに従ってイメージセンサ410の各ブロックを制御するものである。RAM415は、CPU414が情報処理を行う際に使用するメモリである。ROM416は、CPU414において実行されるプログラムを記憶するものである。電源制御部417は、イメージセンサ410の電源を制御するものである。I2Cインタフェース418は、アプリケーションプロセッサ310から制御信号を受け取るものである。また、図示していないが、イメージセンサ410は、アプリケーションプロセッサ310から、制御信号に加えてクロック信号をも受け取るようになっている。具体的には、イメージセンサ410は、様々な周波数のクロック信号に基づいて動作できるよう構成されている。MIPIインタフェース419は、画像信号をアプリケーションプロセッサ310に送信するものである。画像信号としては、例えば、YUV形式やRGB形式などの信号を用いることができる。このMIPIインタフェース419とアプリケーションプロセッサ310との間の通信システムには、例えば、上記実施の形態等の通信システムが適用される。
以上、いくつかの実施の形態および変形例、ならびに電子機器への適用例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記の各実施の形態等では、3つの信号SIGA,SIGB,SIGCを用いて通信を行ったが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば2つの信号を用いて通信を行ってもよいし、4つ以上の信号を用いて通信を行ってもよい。
また、例えば、上記の各実施の形態等では、例えば出力端子の電圧を中レベル電圧VMに設定する場合には、トランジスタMU,MDをともにオフ状態にしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、トランジスタMU,MDをともにオン状態にしてもよい。これにより、テブナン終端が実現され、出力端子の電圧を中レベル電圧VMに設定することができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成とすることができる。
(1)3つの第1のドライバ部と、
前記3つの第1のドライバ部にそれぞれ対応して設けられ、それぞれが所定数の信号を含み、互いに異なる3つの第1の制御信号に基づいて、対応する第1のドライバ部をそれぞれ駆動する3つの第1のプリドライバ部と、
所定数の信号を含む第2の制御信号に基づいて動作する第2のプリドライバ部と、
前記3つの第1の制御信号および前記第2の制御信号に含まれる複数の信号のうちの遷移する信号の数が、遷移タイミング間で同じになるように、前記第2の制御信号に含まれる前記所定数の信号の遷移を制御する制御部と
を備えた送信装置。
(2)前記制御部は、
データ信号に基づいて、前記3つの第1の制御信号を生成する第1の制御部と、
前記データ信号の遷移に基づいて、前記第2の制御信号を生成する第2の制御部と
を有する
前記(1)に記載の送信装置。
(3)前記データ信号は、3つの信号を含み、
前記データ信号に含まれる3つの信号のうちの遷移する信号の数は、前記3つの第1の制御信号に含まれる複数の信号のうちの遷移する信号の数と対応している
前記(2)に記載の送信装置。
(4)送信シンボル間の遷移を示す遷移信号に基づいて、前記送信シンボルのシーケンスを示すデータ信号を生成するデータ信号生成部をさらに備え、
前記制御部は、
前記データ信号に基づいて、前記3つの第1の制御信号を生成する第1の制御部と、
前記遷移信号に基づいて、前記第2の制御信号を生成する第2の制御部と
を有する
前記(1)に記載の送信装置。
(5)前記遷移信号は、前記3つの第1の制御信号に含まれる複数の信号のうちの遷移する信号の数と対応している
前記(4)に記載の送信装置。
(6)前記第1の制御信号のそれぞれは、2つの信号を含み、
前記第2の制御信号は、2つの信号を含む
前記(1)から(5)のいずれかに記載の送信装置。
(7)前記3つの第1の制御信号に含まれる6つの信号のうちの遷移する信号の数は2または4である
前記(6)に記載の送信装置。
(8)前記3つの第1の制御信号および前記第2の制御信号に含まれる8つの信号のうちの遷移する信号の数は4である
前記(7)に記載の送信装置。
(9)第1の動作モードおよび第2の動作モードを有し、
前記制御部は、前記第1の動作モードにおいて、前記3つの第1の制御信号および前記第2の制御信号に含まれる複数の信号のうちの遷移する信号の数が、遷移タイミング間で同じになるように、前記第2の制御信号に含まれる前記所定数の信号の遷移を制御する
前記(1)から(8)のいずれかに記載の送信装置。
(10)第2のドライバ部をさらに備え、
前記第2のプリドライバ部は、前記第2のドライバ部を駆動し、
前記第2のドライバ部は、前記第2の動作モードにおいて信号を出力する
前記(9)に記載の送信装置。
(11)前記3つの第1のドライバ部のそれぞれは、
出力端子と、
ゲートと、第1の電源に導かれたドレインと、前記出力端子に導かれたソースとを有する第1のトランジスタと、
ゲートと、前記出力端子に導かれたドレインと、第2の電源に導かれたソースとを有する第2のトランジスタと
を有し、
前記3つの第1のプリドライバ部のそれぞれは、
その第1のプリドライバ部に対応する第1のドライバ部における第1のトランジスタのゲートを駆動する第1のプリドライバと、
その第1のプリドライバ部に対応する第1のドライバ部における第2のトランジスタのゲートを駆動する第2のプリドライバと
を有する
前記(1)から(10)のいずれかに記載の送信装置。
(12)第3のドライバ部をさらに備え、
前記第3のドライバ部は、
ゲートと、第1の電源に導かれたドレインと、ソースとを有する第1のトランジスタと、
ゲートと、前記第1のトランジスタのソースに導かれたドレインと、第2の電源に導かれたソースとを有する第2のトランジスタと
を有し、
前記第2のプリドライバ部は、前記第3のドライバ部を駆動する
前記(1)から(9)のいずれかに記載の送信装置。
(13)キャパシタ部をさらに備え、
前記第2のプリドライバ部は、前記キャパシタ部を駆動する
前記(1)から(9)のいずれかに記載の送信装置。
(14)複数の第1のドライバ部と、
前記複数の第1のドライバ部にそれぞれ対応して設けられ、それぞれが所定数の信号を含み、互いに異なる複数の第1の制御信号に基づいて、対応する第1のドライバ部をそれぞれ駆動する複数の第1のプリドライバ部と、
所定数の信号を含む第2の制御信号に基づいて動作する第2のプリドライバ部と、
前記複数の第1の制御信号および前記第2の制御信号に含まれる複数の信号のうちの遷移する信号の数が、遷移タイミング間で同じになるように、前記第2の制御信号に含まれる前記所定数の信号の遷移を制御する制御部と
を備えた送信装置。
(15)送信装置と、
受信装置と
を備え、
前記送信装置は、
3つの第1のドライバ部と、
前記3つの第1のドライバ部にそれぞれ対応して設けられ、それぞれが所定数の信号を含み、互いに異なる3つの第1の制御信号に基づいて、対応する第1のドライバ部をそれぞれ駆動する3つの第1のプリドライバ部と、
所定数の信号を含む第2の制御信号に基づいて動作する第2のプリドライバ部と、
前記3つの第1の制御信号および前記第2の制御信号に含まれる複数の信号のうちの遷移する信号の数が、遷移タイミング間で同じになるように、前記第2の制御信号に含まれる前記所定数の信号の遷移を制御する制御部と
を有する
通信システム。
(16)前記受信装置は、
前記3つのドライバ部から送信される信号を受信する受信部と、
前記受信部が受信した信号に基づいて、通信状態を示す検出信号を生成する検出部と
を備え、
前記制御部は、前記検出信号に基づいて、前記第2の制御信号に含まれる前記所定数の信号の遷移を制御する
前記(15)に記載の通信システム。
本出願は、日本国特許庁において2014年10月16日に出願された日本特許出願番号2014−211464号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (16)

  1. 3つの第1のドライバ部と、
    前記3つの第1のドライバ部にそれぞれ対応して設けられ、それぞれが所定数の信号を含み、互いに異なる3つの第1の制御信号に基づいて、対応する第1のドライバ部をそれぞれ駆動する3つの第1のプリドライバ部と、
    所定数の信号を含む第2の制御信号に基づいて動作する第2のプリドライバ部と、
    前記3つの第1の制御信号および前記第2の制御信号に含まれる複数の信号のうちの遷移する信号の数が、遷移タイミング間で同じになるように、前記第2の制御信号に含まれる前記所定数の信号の遷移を制御する制御部と
    を備えた送信装置。
  2. 前記制御部は、
    データ信号に基づいて、前記3つの第1の制御信号を生成する第1の制御部と、
    前記データ信号の遷移に基づいて、前記第2の制御信号を生成する第2の制御部と
    を有する
    請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記データ信号は、3つの信号を含み、
    前記データ信号に含まれる3つの信号のうちの遷移する信号の数は、前記3つの第1の制御信号に含まれる複数の信号のうちの遷移する信号の数と対応している
    請求項2に記載の送信装置。
  4. 送信シンボル間の遷移を示す遷移信号に基づいて、前記送信シンボルのシーケンスを示すデータ信号を生成するデータ信号生成部をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記データ信号に基づいて、前記3つの第1の制御信号を生成する第1の制御部と、
    前記遷移信号に基づいて、前記第2の制御信号を生成する第2の制御部と
    を有する
    請求項1に記載の送信装置。
  5. 前記遷移信号は、前記3つの第1の制御信号に含まれる複数の信号のうちの遷移する信号の数と対応している
    請求項4に記載の送信装置。
  6. 前記第1の制御信号のそれぞれは、2つの信号を含み、
    前記第2の制御信号は、2つの信号を含む
    請求項1に記載の送信装置。
  7. 前記3つの第1の制御信号に含まれる6つの信号のうちの遷移する信号の数は2または4である
    請求項6に記載の送信装置。
  8. 前記3つの第1の制御信号および前記第2の制御信号に含まれる8つの信号のうちの遷移する信号の数は4である
    請求項7に記載の送信装置。
  9. 第1の動作モードおよび第2の動作モードを有し、
    前記制御部は、前記第1の動作モードにおいて、前記3つの第1の制御信号および前記第2の制御信号に含まれる複数の信号のうちの遷移する信号の数が、遷移タイミング間で同じになるように、前記第2の制御信号に含まれる前記所定数の信号の遷移を制御する
    請求項1に記載の送信装置。
  10. 第2のドライバ部をさらに備え、
    前記第2のプリドライバ部は、前記第2のドライバ部を駆動し、
    前記第2のドライバ部は、前記第2の動作モードにおいて信号を出力する
    請求項9に記載の送信装置。
  11. 前記3つの第1のドライバ部のそれぞれは、
    出力端子と、
    ゲートと、第1の電源に導かれたドレインと、前記出力端子に導かれたソースとを有する第1のトランジスタと、
    ゲートと、前記出力端子に導かれたドレインと、第2の電源に導かれたソースとを有する第2のトランジスタと
    を有し、
    前記3つの第1のプリドライバ部のそれぞれは、
    その第1のプリドライバ部に対応する第1のドライバ部における第1のトランジスタのゲートを駆動する第1のプリドライバと、
    その第1のプリドライバ部に対応する第1のドライバ部における第2のトランジスタのゲートを駆動する第2のプリドライバと
    を有する
    請求項1に記載の送信装置。
  12. 第3のドライバ部をさらに備え、
    前記第3のドライバ部は、
    ゲートと、第1の電源に導かれたドレインと、ソースとを有する第1のトランジスタと、
    ゲートと、前記第1のトランジスタのソースに導かれたドレインと、第2の電源に導かれたソースとを有する第2のトランジスタと
    を有し、
    前記第2のプリドライバ部は、前記第3のドライバ部を駆動する
    請求項1に記載の送信装置。
  13. キャパシタ部をさらに備え、
    前記第2のプリドライバ部は、前記キャパシタ部を駆動する
    請求項1に記載の送信装置。
  14. 複数の第1のドライバ部と、
    前記複数の第1のドライバ部にそれぞれ対応して設けられ、それぞれが所定数の信号を含み、互いに異なる複数の第1の制御信号に基づいて、対応する第1のドライバ部をそれぞれ駆動する複数の第1のプリドライバ部と、
    所定数の信号を含む第2の制御信号に基づいて動作する第2のプリドライバ部と、
    前記複数の第1の制御信号および前記第2の制御信号に含まれる複数の信号のうちの遷移する信号の数が、遷移タイミング間で同じになるように、前記第2の制御信号に含まれる前記所定数の信号の遷移を制御する制御部と
    を備えた送信装置。
  15. 送信装置と、
    受信装置と
    を備え、
    前記送信装置は、
    3つの第1のドライバ部と、
    前記3つの第1のドライバ部にそれぞれ対応して設けられ、それぞれが所定数の信号を含み、互いに異なる3つの第1の制御信号に基づいて、対応する第1のドライバ部をそれぞれ駆動する3つの第1のプリドライバ部と、
    所定数の信号を含む第2の制御信号に基づいて動作する第2のプリドライバ部と、
    前記3つの第1の制御信号および前記第2の制御信号に含まれる複数の信号のうちの遷移する信号の数が、遷移タイミング間で同じになるように、前記第2の制御信号に含まれる前記所定数の信号の遷移を制御する制御部と
    を有する
    通信システム。
  16. 前記受信装置は、
    前記3つのドライバ部から送信される信号を受信する受信部と、
    前記受信部が受信した信号に基づいて、通信状態を示す検出信号を生成する検出部と
    を備え、
    前記制御部は、前記検出信号に基づいて、前記第2の制御信号に含まれる前記所定数の信号の遷移を制御する
    請求項15に記載の通信システム。
JP2016554030A 2014-10-16 2015-09-25 送信装置および通信システム Expired - Fee Related JP6569682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211464 2014-10-16
JP2014211464 2014-10-16
PCT/JP2015/077071 WO2016059957A1 (ja) 2014-10-16 2015-09-25 送信装置および通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016059957A1 true JPWO2016059957A1 (ja) 2017-07-27
JP6569682B2 JP6569682B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=55746505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016554030A Expired - Fee Related JP6569682B2 (ja) 2014-10-16 2015-09-25 送信装置および通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10015026B2 (ja)
JP (1) JP6569682B2 (ja)
KR (1) KR20170072189A (ja)
CN (1) CN106797354B (ja)
WO (1) WO2016059957A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI261216B (en) * 2002-04-19 2006-09-01 Fujitsu Hitachi Plasma Display Predrive circuit, drive circuit and display device
CN1497582A (zh) * 2002-10-24 2004-05-19 松下电器产业株式会社 抖动检测装置和抖动检测方法
US20080043855A1 (en) * 2003-07-22 2008-02-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and Apparatus for Encoding of Low Voltage Swing Signals
US7440532B1 (en) * 2004-04-21 2008-10-21 Altera Corporation Bit slip circuitry for serial data signals
JP4464189B2 (ja) 2004-04-28 2010-05-19 Necエレクトロニクス株式会社 ノイズキャンセル回路
US8064535B2 (en) * 2007-03-02 2011-11-22 Qualcomm Incorporated Three phase and polarity encoded serial interface
US8848810B2 (en) * 2008-03-05 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Multiple transmitter system and method
US8222954B1 (en) * 2009-01-29 2012-07-17 Xilinx, Inc. Method and apparatus for a process, voltage, and temperature variation tolerant semiconductor device
KR101035407B1 (ko) * 2009-06-04 2011-05-20 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치
US7893720B2 (en) * 2009-07-18 2011-02-22 Texas Instruments Incorporated Bus low voltage differential signaling (BLVDS) circuit
JP2012023852A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Renesas Electronics Corp 過電流保護回路、及び半導体装置
KR20120110798A (ko) 2011-03-30 2012-10-10 에스케이하이닉스 주식회사 데이터 전송회로 및 데이터 송/수신 시스템
JP6013023B2 (ja) * 2012-05-16 2016-10-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電源回路及びマトリクスコンバータ
US9473134B2 (en) * 2014-01-28 2016-10-18 Stmicroelectronics International N.V. System and method for a pre-driver circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP6569682B2 (ja) 2019-09-04
US10015026B2 (en) 2018-07-03
CN106797354A (zh) 2017-05-31
WO2016059957A1 (ja) 2016-04-21
US20170288920A1 (en) 2017-10-05
KR20170072189A (ko) 2017-06-26
CN106797354B (zh) 2020-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10756579B2 (en) Transmission unit, reception unit, and communication system
JP4960833B2 (ja) シングルエンド伝送及び差動伝送の切替えが可能なインタフェース回路
JP6372202B2 (ja) 受信装置、送信装置、および通信システム
US10523259B2 (en) Transmitter and communication system
JPWO2017149980A1 (ja) 送信装置、送信方法、および通信システム
JPWO2017135001A1 (ja) 送信装置、送信方法、および通信システム
CN109545166B (zh) 终端电路和接口装置
TW201622362A (zh) 發送裝置、發送方法、及通訊系統
JP6569682B2 (ja) 送信装置および通信システム
WO2015198804A1 (ja) 送信装置および通信システム
JP6631531B2 (ja) 送信装置、送信方法、および通信システム
JP6737278B2 (ja) 受信装置、受信方法、および通信システム
KR20150134672A (ko) 전압 모드 드라이버 출력 데이터 신호의 이퀄라이징 방법 및 이를 이용하는 드라이버 회로
JP2015119230A (ja) パルス信号生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6569682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees