JPWO2016059671A1 - 空調機制御システム、接続装置および空調機制御方法 - Google Patents

空調機制御システム、接続装置および空調機制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016059671A1
JPWO2016059671A1 JP2016553773A JP2016553773A JPWO2016059671A1 JP WO2016059671 A1 JPWO2016059671 A1 JP WO2016059671A1 JP 2016553773 A JP2016553773 A JP 2016553773A JP 2016553773 A JP2016553773 A JP 2016553773A JP WO2016059671 A1 JPWO2016059671 A1 JP WO2016059671A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
air
set temperature
air conditioner
estimated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016553773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6218960B2 (ja
Inventor
弘明 後迫
弘明 後迫
吉秋 小泉
吉秋 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016059671A1 publication Critical patent/JPWO2016059671A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218960B2 publication Critical patent/JP6218960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays
    • F24F11/523Indication arrangements, e.g. displays for displaying temperature data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • F24F11/67Switching between heating and cooling modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/88Electrical aspects, e.g. circuits
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1927Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors
    • G05D23/193Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces
    • G05D23/1932Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of a plurality of spaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/85Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using variable-flow pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2614HVAC, heating, ventillation, climate control

Abstract

空調機は、吸込温度と設定温度(第1設定温度)とに基づいて空調を行う。空調制御装置(300)は、室内温度と、設定温度とに基づいて、信号出力のオンオフ状態を切り替える制御部(390)を備える。温度計測装置(500)は、室内温度を計測する。接続装置(400)は、空調制御装置(300)の信号出力のオンオフ状態と温度計測装置(500)から取得した室内温度とに基づいてユーザ設定温度を推定し、空調機から取得した吸込温度と、推定した設定温度と室内温度との室内温度差とに基づいて設定温度(第2設定温度)を算出し、算出した設定温度を室内機(100)へ送信する。空調機は、記憶している設定温度を接続装置(400)から受信した設定温度に更新する。

Description

本発明は、空調機制御システム、接続装置および空調機制御方法に関する。
従来、北米の住宅・ビル等の空調機および空調関連機器は、サーモスタット(空調制御装置)を利用したものが一般的である。空調関連機器としては、例えば補助熱源やファン等が挙げられる。サーモスタットは、温度設定機能を有し、サーモセンサ(温度計測部)で計測される温度と設定温度とに基づいて、空調機または空調関連機器への電力供給のオンオフを制御して空調機または空調関連機器の動作を制御する。近年では、サーモスタットとして、例えば空調機の運転時間、空調機での消費電力等を表示するもの、或いは空調機の日々の運転時間を記憶し、記憶した日々の運転時間に基づいて空調機の運転スケジュールを自動で設定するものが登場している。また、サーモスタットの結線形式は、標準化されており、異なるメーカ間での互換性が担保されている。
また、近年では、インバータ回路が搭載され、インバータ回路により、室内温度と設定温度の温度差に応じて圧縮機の回転数を適宜変更できる空調機が登場している。インバータ回路が搭載された空調機では、室内温度と設定温度との温度差に応じて、適宜圧縮機の回転数を変更できる。具体的には、この種の空調機では、室内温度と設定温度との温度差が小さくなるにつれて圧縮機の回転数を低下させる。これにより、室内温度の変動幅を低減できる。また、この空調機では、室内温度と設定温度との温度差に応じて、圧縮機の回転数を上下させることにより、圧縮機の回転数を必要最小限に抑えることができるので、その分、空調機での消費電力を低減できる。
ところで、サーモスタットは、前述のように、空調機に対して電力供給をオンするかオフするかを示す情報のみを送る。従って、インバータ回路が搭載された空調機では、室内温度と設定温度との温度差に基づいて圧縮機の回転数を適宜変更する制御ができず、室内温度の変動幅および空調機での消費電力の低減を十分に図れない。
これに対して、サーモスタットとインバータが搭載された空調機とを仲介する仲介装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。この仲介装置は、サーモスタットの出力変化が検出されたときに空調機で計測された吸込温度に基づいて、空調機の設定温度を決定する。具体的には、仲介装置は、サーモスタットの出力がオンからオフに変化した際の吸込温度と、サーモスタットの出力がオフからオンに変化した際の吸込温度との平均値を空調目標温度値として算出する。そして、仲介装置は、算出した空調目標温度値を空調機へ送信する。一方、空調機は、吸込温度センサで計測される吸込温度が、仲介装置から受信した空調目標温度値となるように、圧縮機の回転数を段階的に調整する。
特許第5157532号公報
ところで、床下、天井裏、屋外等に1台の空調機を設置し、この1台の空調機から、ダクトを通じて各部屋に空気を送る空調方式が知られている。このような空調方式では、空調機が設置されている周囲の空気温度とサーモスタットが設置されている部屋の室内温度が大きく異なる場合もある。この場合、特許文献1に記載の仲介装置のように、空調機により計測された吸込温度に基づいて空調機の設定温度を決定する技術では、室内温度を設定温度に効率的に収束させることは困難である。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、空調機の周囲の空気温度と空調制御装置が設置されている場所の空気温度が異なる場合でも、効率的な空調を行うことができる空調機制御システム等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る空調機制御システムは、
設置された場所における空間の第1空気温度を計測する温度計測部を有し、前記計測した第1空気温度と、記憶する第1設定温度とに基づいて空調の対象となる空調空間の空調を行う空調機と、
前記空調空間の第2空気温度を計測する温度計測部と、前記計測された第2空気温度と、ユーザにより設定されたユーザ設定温度とに基づいて、信号出力のオンオフ状態を切り替える制御部とを備える空調制御装置と、
前記空調空間の第3空気温度を計測する温度計測装置と、
前記空調機と通信可能に接続され且つ前記空調制御装置と信号線を介して接続されるとともに、前記温度計測装置に通信可能に接続された接続装置と、を備え、
前記接続装置は、
前記信号線を通じて検知した前記空調制御装置の信号出力のオンオフ状態と、前記温度計測装置から取得した前記第3空気温度とに基づいて前記ユーザ設定温度を推定し、
前記空調機から取得した前記第1空気温度と、前記推定したユーザ設定温度と前記温度計測装置から取得した第3空気温度との温度差とに基づいて第2設定温度を算出し、算出した第2設定温度を前記空調機へ送信し、
前記空調機は、
前記第1設定温度を前記接続装置から受信した前記第2設定温度に更新する。
本発明では、接続装置は、空調制御装置の信号出力のオンオフ状態と、温度計測装置により計測された第3空気温度とに基づいてユーザ設定温度を推定する。そして、接続装置は、空調機により計測された第1空気温度と、推定したユーザ設定温度と第3空気温度との温度差とに基づいて第2設定温度を算出し、空調機に送信する。これにより、空調機に適切な設定温度を設定することができるため、効率的な空調が実現できる。
本発明の一実施の形態に係る空調機制御システムの概略構成図である。 本実施の形態に係る室内機、室外機および接続装置の概略構成図である。 本実施の形態に係る空調制御装置の概略構成図である。 本実施の形態に係る接続装置の概略構成図である。 本実施の形態に係るスイッチ制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る空調機を冷房モードで動作させる場合の空調機制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る空調機が冷房モードで動作する場合の、室内温度、スイッチ、室内温度差、圧縮機回転数および吸込温度の関係を示すタイムチャートである。 本実施の形態に係る空調機を冷房モードで動作させる場合の空調機制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る空調機を冷房モードで動作させる場合の空調機制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る空調機を暖房モードで動作させる場合の空調機制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る空調機が暖房モードで動作する場合の、室内温度、スイッチ、室内温度差、圧縮機回転数および吸込温度の関係を示すタイムチャートである。 本実施の形態に係る空調機を暖房モードで動作させる場合の空調機制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る空調機を冷房モードで動作させる場合の空調機制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施の形態の比較例に係る空調制御装置と空調機との接続例を示す図である。 本実施の形態の比較例に係る空調機が冷房モードで動作する場合の、室内温度、スイッチおよび圧縮機回転数の関係を示すタイムチャートである。 本実施の形態の変形例に係る空調機制御システムの概略構成図である。 本実施の形態の変形例に係る室内温度取得処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施の形態の変形例に係る空調機を冷房モードで動作させる場合の空調機制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施の形態の変形例に係る空調機が冷房モードで動作する場合の、室内温度、スイッチ、室内温度差および圧縮機回転数の関係を示すタイムチャートである。 本実施の形態の変形例に係る空調機を冷房モードで動作させる場合の空調機制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施の形態の変形例に係る空調機が冷房モードで動作する場合の、室内温度、スイッチ、室内温度差および圧縮機回転数の関係を示すタイムチャートである。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照しながら説明する。
本実施の形態に係る空調システムは、例えば、住宅等の建物で用いられる空調システムである。空調システムは、図1に示すように、室内機100と室外機200とから構成される空調機と、空調制御用のユーザインタフェースである空調制御装置300と、接続装置400と、空調制御装置300の近傍に設置された温度計測装置500と、を備える。
室内機100と室外機200とは冷媒が循環する冷媒配管D10を介して接続されるとともに、通信線L20を介して互いに通信可能に接続される。室内機100は、図2に示すように、熱交換器110と、温度計測部120と、通信インタフェース(I/F)部130と、を有する。室内機100は、ダクトD20を通じて、空調の対象となる建物の各部屋(例えば部屋S)へ空気(冷気または暖気)を送出する。
温度計測部120は、室内機100が設置された場所の空気温度を計測する。より詳細には、室内機100の筐体(図示せず)内に空気を吸い込む際の吸込温度(第1空気温度)TAを計測する。通信I/F部130は、通信線L10を介して接続装置400に接続されるとともに、通信線L20を介して室外機200に接続されている。通信I/F部130は、接続装置400から送られてきたデータを受信すると、かかるデータを通信線L20を通じて室外機200へ送信する。温度計測部120は、計測した吸込温度TAを通信I/F部130および通信線L10を通じて接続装置400へ送信する。また、温度計測部120は、計測した吸込温度TAを通信I/F部130および通信線L20を通じて室外機200へ送信する。
室外機200は、熱交換器210と、冷媒配管D10に介挿された圧縮機220および流れ方向変更部230と、制御部240と、設定温度(第1設定温度)Ts2を記憶する設定温度記憶部250と、通信I/F部260と、を有する。熱交換器210、圧縮機220および流れ方向変更部230は、冷媒配管D10を介して室内機100の熱交換器110と接続されている。通信I/F部260は、通信線L20を介して室内機100に接続されている。
流れ方向変更部230は、例えば三方弁を含む複数種類の弁を組み合わせて構成され、冷媒配管D10を流れる冷媒の流れ方向を変化させる。流れ方向変更部230は、制御部240から入力される制御信号に基づいて、冷房モードと暖房モードとで、冷媒配管D10を流れる冷媒の流れ方向が逆向きとなるようにする。
制御部240は、例えばCPU(Central Processing Unit)から構成される。制御部240は、圧縮機220の回転数を制御することにより、冷媒配管D10を通じて循環する冷媒の流量を段階的に制御することができる。また、制御部240は、接続装置400から送信され、室内機100を介して受信したデータ(各種コマンドや設定温度)に基づいて、圧縮機220の動作開始または動作停止、並びに圧縮機220の動作モード(冷房モードまたは暖房モード)の制御を行い、また設定温度Ts2の更新を行う。
設定温度記憶部250は、例えばフラッシュメモリ等の書き換え可能な不揮発性メモリから構成される。制御部240は、接続装置400から送られた設定温度が格納されたデータを受信すると、設定温度記憶部250に記憶される設定温度Ts2を受信したデータに格納されている設定温度に更新する。
制御部240は、現在の運転モードと、設定温度Ts2と、吸込温度TAとに基づいて、圧縮機220の回転数を制御する。具体的には、制御部240は、設定温度Ts2と吸込温度TAとの差に応じて、圧縮機220の回転数を制御する。制御部240は、設定温度Ts2と吸込温度TAの温度差が大きくなるにつれて、圧縮機220の回転数を上昇させる。これにより、室内の冷房または暖房の強度が上昇する。一方、制御部240は、設定温度Ts2と吸込温度TAの温度差が小さくなるにつれて、圧縮機220の回転数を下降させる。これにより、室内の冷房または暖房の強度が低下する。そして、制御部240は、設定温度Ts2と吸込温度TAとが実質的に等しくなると、圧縮機220の回転数を最小回転数で維持する。これにより、吸込温度TAが略一定に維持される。
空調制御装置300は、例えば、サーモスタットから構成され、部屋(例えば部屋S)の壁面等に設置される。空調制御装置300は、図3に示すように、空調機の動作モード等を切り替える際にユーザが操作する操作部310と、表示部320と、温度計測部330と、記憶部340と、電源入力部350と、電源部360と、信号出力部370と、スイッチアレイ部380と、を備える。
操作部310は、例えば、押し釦(図示せず)を含んで構成される。ユーザは、押し釦を適宜押下して操作部310を操作することにより、空調機の動作モードを切り替えたり、室内の設定温度(ユーザ設定温度)Tsを変更したりすることができる。
表示部320は、例えばLCD(Liguid Crystal Display)から構成される。表示部320は、制御部390から入力される情報に基づいて、空調機の動作モード、室内の設定温度Tsおよび温度計測部330により計測される室内温度(第2空気温度)T1等を表示する。
温度計測部330は、例えば熱電対またはサーミスタ等を含んで構成される。温度計測部330は、空調制御装置300の周囲の室内温度T1を計測し、計測した温度を制御部390へ出力する。空調制御装置300が部屋の壁面に設置されている場合、温度計測部330は、空調制御装置300が設置されている部屋の室内温度T1を計測する。
記憶部340は、例えばフラッシュメモリ等の書き換え可能な不揮発性メモリから構成される。記憶部340は、空調制御装置300が設置された部屋の設定温度Tsを示す設定温度情報と、部屋の設定温度Tsに対する室内温度T1の変動の許容幅△T1を示す許容幅情報と、空調機の動作モードを示す動作モード情報と、を記憶している。
電源入力部350は、図1および図3に示すように、R端子(電圧端子)およびC端子(コモン端子)を有し、接続装置400から導出された電源線PL10に接続するための端子台から構成される。電源入力部350には、接続装置400から電源線PL0を通じて、例えば24Vの交流電力が供給される。
電源部360は、例えば、電源入力部350から入力される交流電力を直流電力に変換する平滑回路(図示せず)と、平滑回路から入力される直流電力の電圧を変換する降圧チョッパ回路等の電圧変換回路(図示せず)と、を有するAC−DCコンバータから構成される。電源部360は、例えば、電源入力部350から入力される24Vの交流電力を5Vの直流電力に変換して、制御部390へ出力する。
信号出力部370は、信号線R10が接続される端子台から構成される。この信号出力部370としては、例えば、北米で一般的に用いられているサーモスタット用の結線方法に適合する端子台を用いることができる。この場合、信号出力部370は、図3に示すように、換気扇接続用のG端子と、暖房装置接続用のW1端子およびW2端子と、冷房装置接続用のY1端子およびY2端子と、を有する。
スイッチアレイ部380は、例えば、複数のスイッチSWG、SWW1、SWW2、SWY1、SWY2を含んで構成される。複数のスイッチSWG、SWW1、SWW2、SWY1、SWY2は、例えば機械式リレーまたは半導体リレーから構成される。スイッチアレイ部380は、制御部390から入力される制御信号に基づいて、複数のスイッチSWG、SWW1、SWW2、SWY1、SWY2それぞれをオンオフさせる。ここで、スイッチアレイ部380が、例えば、スイッチSWW1のみをオン状態にし、他のスイッチSWG、SWW2、SWY1、SWY2をオフ状態にしたとする。この場合、信号出力部370のW1端子のみに、24Vの交流電力が印加される。
制御部390は、例えばCPUから構成される。制御部390は、操作部310からの入力に応じて、表示部320の表示内容を制御したり、記憶部340に記憶されている設定温度Tsを変更したりする。また、制御部390は、温度計測部330から取得した空調制御装置300の周囲の室内温度(第2空気温度)T1と、設定温度Tsとの関係に応じて、信号出力部370の信号出力のオンオフ状態を切り替える。具体的には、制御部390は、スイッチアレイ部380の複数のスイッチSWG、SWW1、SWW2、SWY1、SWY2それぞれのオンオフ状態を制御することにより、信号出力部370の各端子の信号出力のオンオフ状態を切り替える。
接続装置400は、図1および図4に示すように、空調制御装置300に信号線R10を介して接続される信号入力部410と、電源出力部420と、外部電源1000に電源線PL0を介して接続される電源入力部430と、温度入力部440と、通信I/F部450と、電源部460と、制御部470と、記憶部480と、を備える。
信号入力部410は、例えば端子台から構成される。信号入力部410は、図4に示すように、空調制御装置300の信号出力部370の各端子に対応して、G端子、W1端子、W2端子、Y1端子およびY2端子を有する。
電源出力部420は、例えばR端子(電圧端子)およびC端子(コモン端子)を有する端子台から構成される。電源出力部420は、空調制御装置300の電源入力部350と、電源線PL10を介して接続されている。電源出力部420は、電源入力部430から入力された交流電力を、電源線PL10を通じて、そのまま電源入力部350へ出力する。
電源入力部430は、例えばR端子(電圧端子)およびC端子(コモン端子)を有し、外部電源1000から導出された電源線PL0に接続するための端子台から構成される。電源入力部430は、外部電源1000から電源線PL0を通じて交流電力の供給を受ける。
温度入力部440は、例えば端子台またはコネクタから構成される。温度入力部440は、温度計測装置500と信号線SL10を介して接続される。
通信I/F部450は、例えばコネクタから構成される。通信I/F部450は、図2および図4に示すように、室内機100の通信I/F部130と通信線L10を介して接続される。これにより、接続装置400の制御部470は、室内機100で計測される吸込温度TAを、通信線L10を通じて室内機100から受信したり、各種コマンドまたは設定温度Ts2を、通信線L10、通信I/F部130および通信線L20を通じて、室外機200へ送信したりすることができる。
電源部460は、例えば、電源入力部430から入力される24Vの交流電力を、5Vの直流電力に変換するAC−DCコンバータから構成される。
制御部470は、例えばCPUから構成される。制御部470は、信号入力部410の各端子への入力電圧に基づいて、空調制御装置300のスイッチアレイ部380が有する各スイッチSWG、SWW1、SWW2、SWY1、SWY2がオンまたはオフのいずれの状態にあるかを判定する。そして、制御部470は、各スイッチSWG、SWW1、SWW2、SWY1、SWY2のオン状態またはオフ状態に基づいて、各種コマンドを生成して、通信線L10、通信I/F部130および通信線L20を通じて、室外機200へ送信する。
また、制御部470は、設定温度(第2設定温度)Ts2を算出する。そして、制御部470は、算出した設定温度Ts2を、通信線L10、室内機100の通信I/F部130および通信線L20を通じて、室外機200へ送信する。
更に、制御部470は、空調機の設定温度を更新するタイミングである設定温度更新時刻、および室内温度が安定したと判定する安定判定時刻の計時を行う計時部(図示せず)を有する。計時部は、例えば制御部470の内部クロックに同期して動作するカウンタを含んで構成される。
記憶部480は、例えばフラッシュメモリ等の書き換え可能な不揮発性のメモリから構成される。記憶部480は、空調機(室内機100)へ送信する各種コマンドを記憶する。具体的には、記憶部480は、冷房モード動作開始コマンド、冷房モード動作停止コマンド、暖房モード動作開始コマンドおよび暖房モード動作停止コマンドを記憶する。また、記憶部480は、室内温度下限値Tth(L)、室内温度上限値Tth(H)、推定設定温度(推定したユーザ設定温度)Tssおよび推定許容幅△Tthを記憶する。これらは、制御部470により記憶部480に記録される。
温度計測装置500は、空調制御装置300の近傍の室内温度(第3空気温度)T2を計測する。温度計測装置500は、熱電対またはサーミスタを含んで構成される。温度計測装置500は、接続装置400の温度入力部440に接続される。
次に、本実施の形態に係る空調システムの動作について説明する。ここでは、特に、空調制御装置300の制御部390が実行するスイッチ制御処理と、接続装置400の制御部470が実行する空調機制御処理とについて説明する。
初めに、空調制御装置300の制御部390が実行するスイッチ制御処理について、図5を参照しながら説明する。図5に示すスイッチ制御処理は、例えば、ユーザが空調制御装置300を操作して空調システムの電源投入を行ったことを契機として開始される。
まず、制御部390は、温度計測部330から室内温度(第2空気温度)T1を取得する(ステップS101)。
次に、制御部390は、記憶部340に記憶されている動作モード情報に基づいて、空調機の動作モードが冷房モードに設定されているか否かを判定する(ステップS102)。
ステップS102において、冷房モードに設定されていると判定されると(ステップS102:Yes)、制御部390は、室内温度T1が冷房モードでの設定温度(ユーザ設定温度)Tsよりも許容幅ΔT1だけ高い温度よりも高いか否かを判定する(ステップS103)。ここで、制御部390は、記憶部340から、冷房モードでの設定温度Tsおよび許容幅ΔT1を取得する。設定温度Tsは、例えば26℃に設定され、許容幅ΔT1は、例えば2℃に設定される。
ステップS103において、室内温度T1が冷房モードでの設定温度Tsよりも許容幅ΔT1だけ高い温度よりも高いと判定される場合(ステップS103:Yes)は設定温度Tsが26℃、許容幅ΔT1が2℃であれば、室内温度T1が28℃よりも高い場合である。この場合、制御部390は、スイッチアレイ部380のスイッチSWY1またSWY2或いは両方をオンしてから(ステップS104)、ステップS105の処理を行う。ここで、スイッチアレイ部380のスイッチSWY1(SWY2)が既にオンしている場合は、制御部390は、そのままステップS105の処理を行う。
一方、ステップS103において、室内温度T1が設定温度Tsよりも許容幅ΔT1だけ高い温度以下と判定されると(ステップS103:No)、制御部390は、そのままステップS105の処理を行う。
ステップS105では、制御部390は、室内温度T1が冷房モードでの設定温度Tsよりも許容幅ΔT1だけ低い温度よりも低いか否かを判定する。
ステップS105において、室内温度T1が設定温度Tsよりも許容幅ΔT1だけ低い温度よりも低いと判定される場合(ステップS105:Yes)は、設定温度Tsが26℃、許容幅ΔT1が2℃であれば、室内温度T1が24℃よりも低い場合である。この場合、制御部390は、スイッチアレイ部380のスイッチSWY1(SWY2)をオフしてから(ステップS106)、ステップS101の処理を行う。ここで、スイッチアレイ部380のスイッチSWY1(SWY2)が既にオフしている場合は、制御部390は、そのままステップS101の処理を行う。
一方、ステップS105において、室内温度T1が設定温度Tsよりも許容幅ΔT1だけ低い温度以上と判定されると(ステップS105:No)、制御部390は、そのままステップS101の処理を行う。
また、ステップS102において、暖房モードに設定されていると判定されると(ステップS102:No)、制御部390は、室内温度T1が暖房モードでの設定温度Tsよりも許容幅ΔT1だけ高い温度よりも高いか否かを判定する(ステップS107)。ここで、制御部390は、記憶部340から、暖房モードでの設定温度Tsおよび許容幅ΔT1を取得する。
ステップS107において、室内温度T1が設定温度Tsよりも許容幅ΔT1だけ高い温度よりも高いと判定されると(ステップS107:Yes)、制御部390は、スイッチアレイ部380のスイッチSWW1(SWW2)をオフしてから(ステップS108)、ステップS109の処理を行う。ここで、スイッチアレイ部380のスイッチSWW1(SWW2)が既にオフしている場合は、制御部390は、そのままステップS109の処理を行う。
一方、ステップS107において、室内温度T1が設定温度Tsよりも許容幅ΔT1だけ高い温度以下と判定されると(ステップS107:No)、制御部390は、そのままステップS109の処理を行う。
ステップS109では、制御部390は、室内温度T1が設定温度Tsよりも許容幅ΔT1だけ低い温度よりも低いか否かを判定する。
ステップS109において、室内温度T1が設定温度Tsよりも許容幅ΔT1だけ低い温度よりも低いと判定されると(ステップS109:Yes)、制御部390は、スイッチアレイ部380のスイッチSWW1(SWW2)をオンしてから(ステップS110)、ステップS101の処理を行う。ここで、スイッチアレイ部380のスイッチSWW1(SWW2)が既にオンしている場合は、制御部390は、そのままステップS101の処理を行う。
以上のように、空調制御装置300では、冷房モードおよび暖房モードのいずれの動作モードで動作する場合も、スイッチSWY1(SWY2)またはスイッチSWW1(SWW2)がオンからオフに切り替わる温度と、オフからオンに切り替わる温度との間に温度幅(許容幅ΔT1の2倍)が設けられている。これにより、スイッチSWY1(SWY2)またはスイッチSWW1(SWW2)が、短時間の間に頻繁にオンとオフの切り替えを繰り返すのを防止できる。
次に、接続装置400の制御部470が実行する空調機制御処理について、図6から図13を参照しながら説明する。なお、図10、図12および図13において、図6、図8および図9に示す処理と同じ処理については同一の符号が付されている。この空調機制御処理は、例えば、ユーザが空調制御装置300を操作して空調システムの電源投入を行ったことを契機として開始される。
制御部470は、図6に示すように、スイッチSWY1(スイッチSWY2)のオンを検知したか否かを判定する(ステップS201)。即ち、制御部470は、空調制御装置300において冷房モードで動作するための処理がなされたか否かを判定する。
ステップS201において、スイッチSWY1(スイッチSWY2)のオンを検知しない場合(ステップS201:No)、制御部470は、図10に示すように、スイッチSWW1(スイッチSWW2)のオンを検知したか否かを判定する(ステップS401)。即ち、制御部470は、空調制御装置300において暖房モードで動作するための処理がなされたか否かを判定する。
ここで、制御部470は、信号入力部410のY1端子(Y2端子)およびW1端子(W2端子)の電圧を監視している。そして、制御部470は、Y1端子(Y2端子)またはW1端子(W2端子)に交流電圧が印加されたことを検知すると、スイッチSWY1(スイッチSWY2)またはスイッチSWW1(スイッチSWW2)のオンを検知したと判定する。
ステップS401において、スイッチSWW1(スイッチSWW2)のオンを検知しないと判定されると(ステップS401:No)、制御部470は、再びステップS201の処理を行う。以上のように、制御部470は、スイッチSWY1(スイッチSWY2)およびスイッチSWW1(スイッチSWW2)のいずれかのオンを検知するまでステップS201およびステップS401の処理を繰り返す。
まず、制御部470が、スイッチSWY1(スイッチSWY2)のオンを検知した場合(ステップS201:Yes)、即ち、冷房モードで動作する場合について説明する。この場合、制御部470は、室外機200へ冷房モード動作開始コマンドを送信する(ステップS202)。具体的には、制御部470は、記憶部480から取得した冷房モード動作開始コマンドを、通信線L10、通信I/F部130および通信線L20を通じて、室外機200へ送信する。
図7に示すように、時刻t0において、スイッチSWY1(スイッチSWY2)がオンすると、制御部470から室外機200へ冷房モード動作開始コマンドが入力され、制御部240が、圧縮機220を初期回転数R0で動作させる。すると、温度計測装置500が設置された部屋(例えば部屋S)の室内温度(第3空気温度)T2および吸込温度(第1空気温度)TAは、時間の経過とともに下降していく。ここで、室内温度T2は、吸込温度TAの変動に追従しない。これは、室内機100から、温度計測装置500が設置されている空調の対象となる部屋(例えば部屋S)までの空気流路であるダクトD20の熱容量等による影響があるためである。
図6に戻って、ステップS202の後、制御部470は、スイッチSWY1(スイッチSWY2)のオフを検知したか否かを判定する(ステップS203)。具体的には、制御部470は、信号入力部410のY1端子(Y2端子)の電圧が略ゼロになったことを検知すると、スイッチSWY1(スイッチSWY2)のオフを検知したと判定する。制御部470は、スイッチSWY1(スイッチSWY2)のオフを検知しない限り(ステップS203:No)、待機状態を維持する。
ステップS203において、スイッチSWY1(スイッチSWY2)のオフを検知すると(ステップS203:Yes)、制御部470は、空調機へ冷房モード動作停止コマンドを送信する(ステップS204)。具体的には、制御部470は、記憶部480から取得した冷房モード動作停止コマンドを、通信線L10、室内機100の通信I/F部130および通信線L20を通じて、室外機200へ送信する。
図7に示すように、時刻t1において、室内温度T1(T2)が設定温度Tsよりも許容幅△T1だけ低い温度(室内温度下限値Tth(L))を下回ると、空調制御装置300の制御部390は、スイッチSWY1(スイッチSWY2)をオフする。すると、制御部470から室外機200へ冷房モード動作停止コマンドが入力され、制御部240は、圧縮機220を停止させる。すると、室内温度T2および吸込温度TAは、圧縮機220が停止してから暫くして、時間の経過とともに上昇していく。
図6に戻って、ステップS204の後、制御部470は、室内温度下限値Tth(L)を取得して記憶部480に記憶させる(ステップS205)。具体的には、制御部470は、温度計測装置500を介して取得した、スイッチSWY1(スイッチSWY2)がオンからオフに変化した際の室内温度(第3空気温度)T2を、室内温度下限値Tth(L)として記憶部480に記憶させる。
その後、制御部470は、スイッチSWY1(スイッチSWY2)のオンを検知したか否かを判定する(ステップS206)。具体的には、制御部470は、信号入力部410のY1端子(Y2端子)に交流電圧が印加されたことを検知すると、スイッチSWY1(スイッチSWY2)のオンを検知したと判定する。制御部470は、スイッチSWY1(スイッチSWY2)のオンを検知しない限り(ステップS206:No)、待機状態を維持する。
ステップS206において、スイッチSWY1(スイッチSWY2)のオンを検知すると(ステップS206:Yes)、制御部470は、空調機へ冷房モード動作開始コマンドを送信する(ステップS207)。
図7に示すように、時刻t2において、室内温度T1(T2)が設定温度Tsよりも許容幅△T1だけ高い温度(室内温度上限値Tth(H))を上回ると、空調制御装置300の制御部390は、スイッチSWY1(スイッチSWY2)をオンする。すると、制御部470から室外機200へ冷房モード動作開始コマンドが入力され、制御部240は、再び圧縮機220を動作させる。すると、室内温度T2および吸込温度TAは、圧縮機220が動作を開始してから暫くして、時間の経過とともに下降していく。
図6に戻って、ステップS207の後、制御部470は、室内温度上限値Tth(H)を取得して記憶部480に記憶させる(ステップS208)。具体的には、制御部470は、温度計測装置500を介して取得した、スイッチSWY1(スイッチSWY2)がオンからオフに変化した際の室内温度T2を、室内温度下限値Tth(L)として記憶部480に記憶させる。
続いて、制御部470は、室内温度上限値Tth(H)と室内温度下限値Tth(L)との平均値を算出し、算出した平均値を、推定設定温度(推定したユーザ設定温度)Tssとして記憶部480に記憶させる(ステップS209)。推定設定温度Tssは、空調制御装置300の設定温度(ユーザ設定温度)Tsと略一致する。
その後、制御部470は、推定設定温度Tssと室内温度下限値Tth(L)との差分絶対値|Tss−Tth(L)|を算出し、これを推定許容幅△Tthとして記憶部480に記憶させる(ステップS210)。推定許容幅△Tthは、許容幅△T1と略一致する。
次に、制御部470は、空調機の設定温度を更新するタイミング(設定温度更新時刻)の計時を開始する(ステップS211)。具体的には、制御部470は、計時部が計時を開始してから、一定の時間間隔(例えば10分間隔)で到来する設定温度更新時刻に、設定温度Ts2の更新を行う。
続いて、制御部470は、室内温度T2を取得する(ステップS212)。制御部470は、ステップS212の処理を、まず、設定温度更新時刻の計時開始時に行い、その後、設定温度更新時刻が到来する毎に行う。
その後、制御部470は、推定設定温度Tssから取得した室内温度T2を差し引いて得られる室内温度差△T2を算出する(ステップS213)。
次に、制御部470は、図8に示すように、室内温度差△T2の絶対値|△T2|が室内温度差ゼロ判定幅△T2thよりも小さいか否かを判定する(ステップS214)。ここで、制御部470は、室内温度差ΔT2の絶対値|△T2|が室内温度差ゼロ判定幅△T2thよりも小さい場合、室内温度差△T2が実質的にゼロであると判定する。
ステップS214において、室内温度差△T2の絶対値|△T2|が室内温度差ゼロ判定幅△T2thよりも小さいと判定されると(ステップS214:Yes)、制御部470は、安定判定時刻の計時を開始してから(ステップS215)、ステップS216の処理を行う。
図7に示すように、設定温度更新時刻である時刻t11に、制御部470は、室内温度差△T2の絶対値|△T2|が室内温度差ゼロ判定幅△T2thよりも小さいと判定すると、安定判定時刻の計時を開始する。
図8に戻って、一方、ステップS214において、室内温度差△T2の絶対値|△T2|が室内温度差ゼロ判定幅△T2th以上であると判定されると(ステップS214:No)、制御部470は、そのままステップS216の処理を行う。
ステップS216では、制御部470が、室内機100から通信線L10および通信I/F部450を通じて、吸込温度(第1空気温度)TAを取得する。
続いて、制御部470は、室内温度差△T2を、取得した吸込温度TAに加算することにより、設定温度Ts2を算出する(ステップS217)。
その後、制御部470は、算出した設定温度(第2設定温度)Ts2を、通信線L10、通信I/F部130および通信線L20を通じて、室外機200へ送信する(ステップS218)。
図7に示すように、設定温度更新時刻である時刻t3では、推定設定温度Tssが取得した室内温度T2よりも低い。この場合、設定温度Ts2は、吸込温度TAよりも室内温度差△T2の絶対値|△T2|だけ低い温度に設定される。そして、制御部240は、圧縮機220の回転数を絶対値|△T2|の大きさに基づいて設定する。制御部240は、絶対値|△T2|の大きさによっては、圧縮機220の回転数を初期回転数R0よりも小さい回転数に設定する。以後、設定温度更新時刻(例えば時刻t4、t6、t7t9、t10、t11、t12、t13、t14)が到来する毎に、制御部470から室外機200へ設定温度Ts2が送信される。そして、制御部240は、設定温度Ts2を受信する毎に、設定温度記憶部250に記憶されている設定温度Ts2を更新するとともに、更新した設定温度Ts2に基づいて、圧縮機220の回転数を適宜変更する。また、時刻t6、t7、t11、t12では、室内温度T2(T1)が推定設定温度Tssよりも低く、設定温度Ts2は、吸込温度TAよりも高い温度に設定される。この場合、制御部240は、圧縮機220の回転数を、最低回転数RLLに設定する。
図8に戻って、ステップS218の後、制御部470は、スイッチSWY1(スイッチSWY2)のオフを検知したか否かを判定する(ステップS219)。
ステップS219において、スイッチSWY1(スイッチSWY2)のオフを検知しない場合(ステップS219:No)、制御部470は、計時部の出力に基づいて、設定温度更新時刻が到来したか否かを判定する(ステップS220)。
ステップS220において、設定温度更新時刻が到来したと判定されると(ステップS220:Yes)、制御部470は、ステップS212の処理を行う。
図7に示すように、例えば時刻t4では、室内温度差△T2の絶対値|△T2|は、時刻t3における室内温度差の絶対値|△T2|よりも小さくなる。この場合、制御部240は、圧縮機220の回転数を時刻t3で設定した回転数よりも小さい回転数に変更する。
図8に戻って、一方、ステップS220において、設定温度更新時刻が到来していないと判定されたとする(ステップS220:No)。この場合、制御部470は、計時部の出力に基づいて、安定判定時刻が到来したか否かを判定する(ステップS221)。安定判定時刻は、安定判定時刻の計時を開始してから一定の判定基準時間△tst経過後の時刻に相当する(図7参照)。判定基準時間△tstは、例えば6時間に設定される。
ステップS221において、安定判定時刻が到来したと判定されると(ステップS221:Yes)、制御部470は、図9に示すステップS301の処理を行う。
一方、図8に示すように、ステップS221において、安定判定時刻が到来していないと判定されると(ステップS221:No)、制御部470は、再びステップS219の処理を行う。
また、ステップS219において、スイッチSWY1(スイッチSWY2)のオフを検知すると(ステップS219:Yes)、制御部470は、空調機へ冷房モード動作停止コマンドを送信する(ステップS222)。
図7に示すように、時刻t5において、室内温度T1(T2)が設定温度Tsよりも許容幅△T1だけ低い温度(室内温度下限値Tth(L))を下回ると、空調制御装置300の制御部390は、スイッチSWY1(スイッチSWY2)をオフする。すると、制御部470から室外機200へ冷房モード動作停止コマンドが入力され、制御部240は、圧縮機220を停止させる。すると、室内温度T2および吸込温度TAは、圧縮機220が停止してから暫くして、時間の経過とともに上昇していく。
図8に戻って、ステップS222の後、制御部470は、スイッチSWY1(スイッチSWY2)のオンを検知したか否かを判定する(ステップS223)。
ステップS223において、スイッチSWY1(スイッチSWY2)のオンを検知しない場合(ステップS223:No)、制御部470は、計時部の出力に基づいて、設定温度更新時刻が到来したか否かを判定する(ステップS224)。
ステップS224において、設定温度更新時刻が到来したと判定されると(ステップS224:Yes)、制御部470は、ステップS212の処理を行う。
一方、ステップS224において、設定温度更新時刻が到来していないと判定されると(ステップS224:No)、制御部470は、計時部の出力に基づいて、安定判定時刻が到来したか否かを判定する(ステップS225)。
ステップS225において、安定判定時刻が到来したと判定されると(ステップS225:Yes)、制御部470は、図9に示すステップS301の処理を行う。
一方、ステップS225において、安定判定時刻が到来していないと判定されると(ステップS225:No)、制御部470は、再びステップS223の処理を行う。
また、ステップS223において、スイッチSWY1(スイッチSWY2)のオンを検知すると(ステップS223:Yes)、制御部470は、空調機へ冷房モード動作開始コマンドを送信してから(ステップS226)、再びステップS219の処理を行う。
図7に示すように、例えば時刻t8において、室内温度T1(T2)が設定温度Tsよりも許容幅△T1だけ高い温度(室内温度上限値Tth(H))を上回ると、空調制御装置300の制御部390は、スイッチSWY1(スイッチSWY2)をオンする。すると、制御部470から室外機200へ冷房モード動作開始コマンドが入力され、圧縮機220を制御する制御部240は、再び圧縮機220を動作させる。このとき、制御部240は、直前の設定変更時刻である時刻t7で設定した回転数で圧縮機220を回転させる。
ステップS301では、図9に示すように、制御部470が、設定温度更新時刻の計時を停止する。
図7に示すように、時刻t15において、安定判定時刻が到来したと判定されると、制御部470は、設定温度更新時刻の計時を停止し、以後、設定温度Ts2の定期的な変更を行わない。
図9に戻って、ステップS301の後、制御部470は、室内温度T2を取得する(ステップS302)。
次に、制御部470は、スイッチSWY1(スイッチSWY2)のオフを検知したか否かを判定する(ステップS303)。
ステップS303において、スイッチSWY1(スイッチSWY2)のオフを検知するとする(ステップS303:Yes)。この場合、制御部470は、記憶部480が記憶している室内温度下限値Tth(L)と取得した室内温度T2との差分絶対値を算出し、当該差分絶対値が推定許容幅△Tthよりも大きいか否かを判定する(ステップS304)。
ステップS304において、算出した差分絶対値が推定許容幅△Tthよりも大きいと判定される場合(ステップS304:Yes)、制御部470は、空調機へ冷房モード動作停止コマンドを送信する(ステップS308)。
続いて、制御部470は、取得した室内温度T2を、室内温度下限値Tth(L)として、記憶部480に記憶させてから(ステップS309)、ステップS206の処理を行う。つまり、制御部470は、差分絶対値が推定許容幅△Tthよりも大きい場合、空調制御装置300で設定温度Tsの変更がなされたものと判定し、推定設定温度Tsを更新するための処理を行う。
一方、ステップS304において、算出した差分絶対値が推定許容幅△Tth以下と判定される場合(ステップS304:No)、制御部470は、吸込温度TAを取得する(ステップS305)。
その後、制御部470は、取得した吸込温度TAに推定許容幅△Tthを加算した値を設定温度Ts2として算出する(ステップS306)。
次に、制御部470は、算出した設定温度Ts2を、通信線L10、通信I/F部130および通信線L20を通じて、室外機200へ送信してから(ステップS307)、再びステップS302の処理を行う。
図7に示すように、時刻t16において、例えば部屋の温度環境の変化により、室内温度T1(T2)が設定温度Tsよりも許容幅△T1だけ低い温度(室内温度下限値Tth(L))を下回ったとする。この場合、空調制御装置300の制御部390は、スイッチSWY1(スイッチSWY2)をオフする。すると、制御部470は、設定温度Ts2を、取得した吸込温度TAに推定許容幅△Tthを加算した値へ更新する。これにより、時刻t16では、室外機200において、設定温度Ts2が、吸込温度TAよりも高い温度に設定される。すると、制御部240は、圧縮機220の回転数を最低回転数RLLに変更する。その後、例えば時刻t17において、室内温度T1(T2)が設定温度Tsよりも許容幅△T1だけ高い温度(室内温度上限値Tth(H))を上回ると、空調制御装置300の制御部390は、スイッチSWY1(スイッチSWY2)を再びオンする。
図9に戻って、ステップS303において、スイッチSWY1(スイッチSWY2)のオフを検知しないとする(ステップS303:No)。この場合、制御部470は、室内温度T2が室内温度上限値Tth(H)よりも高いか否かを判定する(ステップS311)。
ステップS311において、室内温度T2が室内温度上限値Tth(H)以下と判定されると(ステップS311:No)、制御部470は、再びステップS302の処理を行う。
一方、ステップS311において、室内温度T2が室内温度上限値Tth(H)よりも高いと判定されると(ステップS311:Yes)、制御部470は、吸込温度TAを取得する(ステップS312)。
その後、制御部470は、取得した吸込温度TAから推定許容幅△Tthを差し引いた値を設定温度Ts2として算出する(ステップS313)。
次に、制御部470は、算出した設定温度Ts2を室外機200へ送信してから(ステップS314)、再びステップS302の処理を行う。
図7に示すように、時刻t17において、例えば部屋の温度環境の変化により、室内温度T1(T2)が設定温度Tsよりも許容幅△T1だけ高い温度(室内温度上限値Tth(H))を上回ったとする。この場合、制御部470は、設定温度Ts2を、取得した吸込温度TAから推定許容幅△Tthを差し引いた値へ更新する。すると、室外機200の制御部240は、圧縮機220の回転数を、更新した設定温度Ts2に対応する回転数へ変更する。
次に、制御部470が、スイッチSWW1(スイッチSWW2)のオンを検知した場合(ステップS401:Yes)、即ち、空調機が暖房モードで動作する場合について説明する。この場合、制御部470は、図10に示すように、室内機100へ暖房モード動作開始コマンドを送信する(ステップS402)。
図11に示すように、時刻t100において、スイッチSWW1(スイッチSWW2)がオンすると、制御部470から室外機200へ暖房モード動作開始コマンドが入力される。すると、制御部240が、流れ方向変更部230を制御して冷媒が冷房モード時とは逆方向に冷媒配管D10を流れるようにしてから、圧縮機220を初期回転数R0で動作させる。すると、室内温度(第3空気温度)T2および吸込温度(第1空気温度)TAは、時間の経過とともに上昇していく。
図10に戻って、ステップS402の後、制御部470は、スイッチSWW1(スイッチSWW2)のオフを検知したか否かを判定する(ステップS403)。制御部470は、スイッチSWW1(スイッチSWW2)のオフを検知しない限り(ステップS403:No)、待機状態を維持する。
ステップS403において、スイッチSWW1(スイッチSWW2)のオフを検知すると(ステップS403:Yes)、制御部470は、室外機200へ暖房モード動作停止コマンドを送信する(ステップS404)。
図11に示すように、時刻t101において、室内温度T1(T2)が設定温度Tsよりも許容幅△T1だけ低い温度(室内温度下限値Tth(L))を上回ると、空調制御装置300の制御部390は、スイッチSWW1(スイッチSWW2)をオフする。すると、制御部470から室外機200へ暖房モード動作停止コマンドが入力され、制御部240は、圧縮機220を停止させる。すると、室内温度T2および吸込温度TAは、圧縮機220が停止してから暫くして、時間の経過とともに下降していく。
続いて、制御部470は、室内温度上限値Tth(H)を取得して記憶部480に記憶させる(ステップS405)。この室内温度上限値Tth(H)は、スイッチSWW1(スイッチSWW2)がオンからオフに変化した際の室内温度(第3空気温度)T2に相当する。
その後、制御部470は、スイッチSWW1(スイッチSWW2)のオンを検知したか否かを判定する(ステップS406)。制御部470は、スイッチSWW1(スイッチSWW2)のオンを検知しない限り(ステップS406:No)、待機状態を維持する。
ステップS406において、スイッチSWY1(スイッチSWY2)のオンを検知すると(ステップS406:Yes)、制御部470は、室外機200へ暖房モード動作開始コマンドを送信する(ステップS407)。
図11に示すように、時刻t102において、室内温度T1(T2)が設定温度Tsよりも許容幅△T1だけ低い温度(室内温度下限値Tth(L))を下回ると、空調制御装置300の制御部390は、スイッチSWW1(スイッチSWW2)をオンする。すると、制御部470から室外機200へ暖房モード動作開始コマンドが入力され、圧縮機制御部240は、再び圧縮機220を動作させる。すると、室内温度T2および吸込温度TAは、圧縮機220が動作を開始してから暫くして、時間の経過とともに上昇していく。
次に、制御部470は、図9に示すように、室内温度下限値Tth(L)を取得して記憶部480に記憶させる(ステップS408)。この室内温度下限値Tth(L)は、スイッチSWW1(スイッチSWW2)がオフからオンに変化した際の室内温度T2に相当する。
以後、制御部470は、ステップS210から図12のステップS218までの処理を行う。
ここでは、空調機が冷房モードで動作する場合と同様に、設定温度更新時刻が到来する毎に、制御部470から室外機200へ空調機用設定温度Ts2が送信される。設定温度更新時刻は、例えば図11に示す時刻t103、t104、t106、t107、t109、t110、t111、t112、t113、t114である。そして、制御部240は、設定温度Ts2を受信する毎に設定温度記憶部250に記憶されている設定温度Ts2を更新するとともに、更新した設定温度Ts2に基づいて、圧縮機220の回転数を適宜変更する。また、時刻t106、t107、t111、t112では、室内温度T2(T1)が推定設定温度Tssよりも高く、設定温度Ts2は、吸込温度TAよりも低い温度に設定される。この場合、制御部240は、圧縮機220の回転数を、最低回転数RLLに設定する。
また、図11に示すように、設定温度更新時刻である時刻t111において、制御部470は、室内温度差△T2の絶対値|△T2|が室内温度差ゼロ判定幅△T2thよりも小さいと判定したとする。この場合、空調機が冷房モードで動作する場合と同様に、制御部470は、安定判定時刻の計時を開始する。
そして、制御部470は、図12に示すように、ステップS218の処理を行った後、スイッチSWW1(スイッチSWW2)のオフを検知したか否かを判定する(ステップS419)。ステップS419において、スイッチSWW1(スイッチSWW2)のオフを検知しない場合(ステップS419:No)、制御部470は、ステップS220の処理を行う。
一方、ステップS419において、スイッチSWW1(スイッチSWW2)のオフを検知すると(ステップS419:Yes)、制御部470は、空調機へ暖房モード動作停止コマンドを送信する(ステップS422)。
図11に示すように、時刻t105において、室内温度T1(T2)が設定温度Tsよりも許容幅△T1だけ高い温度(室内温度上限値Tth(H))を上回ると、空調制御装置300の制御部390は、スイッチSWW1(スイッチSWW2)をオフする。すると、制御部470から室外機200へ暖房モード動作停止コマンドが入力され、制御部240は、圧縮機220を停止させる。すると、室内温度T2および吸込温度TAは、圧縮機220が停止してから暫くして、時間の経過とともに下降していく。
続いて、制御部470は、スイッチSWW1(スイッチSWW2)のオンを検知したか否かを判定する(ステップS423)。ステップS423において、スイッチSWW1(スイッチSWW2)のオンを検知しない場合(ステップS423:No)、制御部470は、ステップS224の処理を行う。
一方、ステップS423において、スイッチSWW1(スイッチSWW2)のオンを検知すると(ステップS423:Yes)、制御部470は、空調機へ暖房モード動作開始コマンドを送信してから(ステップS426)、再びステップS419の処理を行う。
図11に示すように、例えば時刻t108において、室内温度T1(T2)が設定温度Tsよりも許容幅△T1だけ低い温度(室内温度下限値Tth(L))を下回ると、空調制御装置300の制御部390は、スイッチSWW1(スイッチSWW2)をオンする。すると、制御部470から室外機200へ暖房モード動作開始コマンドが入力され、制御部240は、再び圧縮機220を動作させる。このとき、制御部240は、直前の設定変更時刻である時刻t107で設定した回転数で圧縮機220を回転させる。
また、制御部470は、図13に示すように、ステップS301およびステップS302の処理の後、スイッチSWW1(スイッチSWW2)のオフを検知したか否かを判定する(ステップS503)。
図11に示すように、空調機が冷房モードで動作する場合と同様に、時刻t115において、安定判定時刻が到来したと判定されると、制御部470は、設定温度更新時刻の計時を停止し、以後、設定温度Ts2の定期的な変更を行わない。
ステップS503において、スイッチSWW1(スイッチSWW2)のオフを検知するとする(ステップS503:Yes)。この場合、制御部470は、記憶部480に記憶されている室内温度上限値Tth(H)と取得した室内温度T2との差分絶対値が推定許容幅△Tthよりも大きいか否かを判定する(ステップS504)。
ステップS504において、差分絶対値が推定許容幅△Tthよりも大きいと判定されると(ステップS504:Yes)、制御部470は、室内機100へ暖房モード動作停止コマンドを送信する(ステップS508)。
その後、制御部470は、取得した室内温度T2を、室内温度上限値Tth(H)として記憶部480に記憶させてから(ステップS509)、ステップS406の処理を行う。
一方、ステップS504において、差分絶対値が推定許容幅△Tth以下と判定されると(ステップS504:No)、制御部470は、吸込温度(第1空気温度)TAを取得する(ステップS305)。次に、制御部470は、取得した吸込温度TAから推定許容幅△Tthを差し引いた値を設定温度Ts2として算出する(ステップS506)。
次に、制御部470は、算出した設定温度Ts2を、室外機200へ送信してから(ステップS307)、再びステップS302の処理を行う。
図11に示すように、時刻t116において、例えば部屋の温度環境の変化により、室内温度T1(T2)が設定温度Tsよりも許容幅△T1だけ高い温度(室内温度上限値Tth(H))を上回ったとする。この場合、空調制御装置300の制御部390は、スイッチSWY1(スイッチSWY2)をオフする。すると、制御部470は、設定温度Ts2を、取得した吸込温度TAから推定許容幅△Tthを差し引いた値へ更新する。時刻t116では、設定温度Ts2が、吸込温度TAよりも低い温度に設定される。すると、制御部240は、圧縮機220の回転数を、最低回転数RLLに変更する。
その後、例えば時刻t17において、室内温度T1(T2)が設定温度Tsよりも許容幅△T1だけ低い温度(室内温度下限値Tth(L))を下回ると、空調制御装置300の制御部390は、スイッチSWY1(スイッチSWY2)を再びオンする。
また、ステップS503において、スイッチSWW1(スイッチSWW2)のオフを検知しないとする(ステップS503:No)。この場合、制御部470は、室内温度T2が室内温度下限値Tth(L)よりも低いか否かを判定する(ステップS511)。
ステップS511において、室内温度T2が室内温度下限値Tth(L)以上と判定されると(ステップS511:No)、制御部470は、再びステップS302の処理を行う。
一方、ステップS511において、室内温度T2が室内温度下限値Tth(L)よりも低いと判定されると(ステップS511:Yes)、制御部470は、吸込温度TAを取得する(ステップS312)。
その後、制御部470は、取得した吸込温度TAに推定許容幅△Tthを加算した値を設定温度Ts2として算出する(ステップS513)。
次に、制御部470は、算出した設定温度Ts2を室外機200へ送信してから(ステップS314)、再びステップS302の処理を行う。
図11に示すように、時刻t17において、例えば部屋の温度環境の変化により、室内温度T1(T2)が設定温度Tsよりも許容幅△T1だけ低い温度(室内温度下限値Tth(L))を下回ったとする。この場合、制御部470は、設定温度Ts2を、取得した吸込温度TAに推定許容幅△Tthを加算した値へ更新する。すると、制御部240は、圧縮機220の回転数を、更新した設定温度Ts2に対応する回転数へ変更する。
例えば、空調制御装置300が設置された部屋Sと室内機100の周囲とで温度環境が異なるとする。この場合、設定温度(ユーザ設定温度)Ts(推定設定温度Tss)と、室内温度(第3空気温度)T2が設定温度Tsに等しい場合の吸込温度(第1空気温度)TAとが異なることがある。これに対して、本実施の形態の接続装置400は、室内機100から取得した吸込温度TAと、推定設定温度Tssと室内温度T2との温度差とに基づいて設定温度(第2設定温度)T2を算出する。これにより、空調機に適切な設定温度T2を設定することができるため、効率的な空調が実現できる。
また、接続装置400は、吸込温度TAを、設定温度Tssと室内温度T2との室内温度差△T2だけ微調整する制御が可能になる。従って、例えば室内機100の周囲の吸込温度TAとユーザの居る場所の室内温度T2(T1)との間に、温度環境の違いによる固有の温度差が存在しても、室内温度T2(T1)を設定温度Tss(Ts)で推移させることができるので、部屋(例えば部屋S)の快適性を維持できる。
また、接続装置400は、部屋Sと室内機100の周囲との温度環境の違いに起因した吸込温度TAと室内温度T2との温度差を維持することができるので、必ずしも設定温度Ts2を、設定温度Tsに略等しくする必要はない。従って、本実施の形態に適合する空調機は、部屋Sの室内温度T1を計測できる温度計測部を備える機種に限定されないので、その分、適合機種が多いという利点がある。
また、接続装置400は、空調制御装置300の近傍に設置された温度計測装置500で計測される室内温度T2を用いて室内温度上限値Tth(H)および室内温度下限値Tth(L)を推定するので、空調制御装置300での室内温度上限値Tth(H)、室内温度下限値Tth(L)および設定温度Tsをより正確に推定できる。
本実施の形態に係る空調システムによれば、制御部470が、スイッチSWY1(SWY2)またはスイッチSWW1(SWW2)のオンオフ状態が切り替わるときの室内温度T2に基づいて、空調制御装置300の設定温度Tsおよび許容幅△T1を推定する。これにより、制御部470は、空調制御装置300と通信して、空調制御装置300から設定温度Tsおよび許容幅△T1を示す情報を受信する必要がないので、空調制御装置300として情報通信機能を持たないものを採用できる。
本実施の形態に係る空調システムによれば、接続装置400は、一定の時間間隔で、吸込温度TAおよび室内温度T2を取得して、推定設定温度Tssと、取得した吸込温度TAおよび室内温度T2とに基づいて、設定温度Ts2を算出して室外機200へ送信する。これにより、室外機200の制御部240は、設定温度Ts2を受信する毎に、圧縮機220の回転数を、受信した設定温度Ts2に応じた最適な回転数に変更することができる。従って、圧縮機220の効率向上を図ることができる。
ところで、比較例に係る空調システムとして、図14に示すように、空調制御装置300が、インバータが搭載されていない空調機1100に接続された構成が挙げられる。この構成では、空調機1100の信号線R101が、信号出力部370のY1端子に接続され、空調機1100の接地線GLが、電源入力部350のC端子(コモン端子)に電気的に接続されている。
この比較例では、図15に示すように、圧縮機220は、空調制御装置300のスイッチSWY1(SWY2)のオンオフに応じて、一定の回転数R0での動作と停止とを繰り返す。すると、図15に示すように、本実施形態に係る空調機制御システムに比べて、室内温度T1の変動が大きく、室内温度T1が安定するまでに時間を要する。
これに対して、本実施の形態に係る空調システムでは、接続装置400が、定期的に算出した室内温度差△T2に応じて、設定温度Ts2を適宜変更する。そして、制御部240は、吸込温度TAと、設定温度Ts2との温度差に基づいて、圧縮機220の回転数を変化させる。即ち、制御部240が、設定温度Ts2が変更される毎に、圧縮機220の回転数を、変更後の設定温度Ts2に応じた最適な回転数に変更する。これにより、室内温度T2(T1)を比較的短時間で安定させることができる。
本実施の形態に係る空調機制御システムによれば、接続装置400は、室内温度T2が安定した後、スイッチSWY1(SWY2)またはスイッチSWW1(SWW2)のオフ状態を検知したとする。このとき、接続装置400は、室内温度T2と、既に記憶部480に記憶されている室内温度下限値Tth(L)または室内温度上限値Tth(H)との差分絶対値と、推定許容幅△T2とを比較する。そして、接続装置400は、差分絶対値が推定許容幅△Tth以上の場合、取得した室内温度T2を新たな室内温度下限値Tth(L)または室内温度上限値Tth(H)と推定して、再度推定設定温度Tssを推定する。これにより、室内温度T2が安定した後に、空調制御装置300において設定温度Tsが変更された場合でも、これを検知して新たに推定設定温度Tssを推定することができる。また、差分絶対値が推定許容幅△T2よりも小さい場合、室内温度T2の変動が、部屋の温度環境の変化に起因したものであり、差分絶対値が推定許容幅△T2以上の場合、室内温度T2の変動が、空調制御装置300における設定温度Tsの変更に起因したものと判別できる。
また、本実施の形態に係る空調機制御システムによれば、室内温度T2が安定すると、吸込温度TAに推定許容幅△T2を加算または差し引くことにより、設定温度Ts2を算出して室外機200へ送信する。これにより、設定温度Ts2を算出する処理を簡素化できるので、制御部470の処理負荷の軽減を図ることができる。
本実施の形態に係る空調システムによれば、接続装置400は、室内温度T2が安定すると、一定の時間間隔で吸込温度TAおよび室内温度T2を取得することを停止する。これにより、室内温度T2が安定した後における制御部470の処理負荷の軽減を図ることができる。
また、制御部470は、室内温度差△T2の絶対値|△T2|が予め定めた値に収まったときから一定の判定基準時間だけ経過したときに、室内温度T2が安定したと判定する。これにより、比較的容易に安定したと判定する基準を変更できる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は実施の形態によって限定されるものではない。
本実施の形態において、例えば図16に示すように、建物が複数の部屋を有する場合、温度計測装置500を、複数の部屋それぞれに設置し、制御部470が、各温度計測装置500から取得した室内温度に基づいて、推定設定温度Tssおよび推定許容幅△Tthを推定してもよい。この場合、制御部470は、例えば各温度計測装置500から取得した室内温度の平均値を用いるものであってもよい。
本構成によれば、建物が複数の部屋を有する場合、複数の部屋全ての室内温度を考慮して、空調機の動作を制御することができる。
また、前述の変形例において、制御部470は、各温度計測装置500から取得した複数の室内温度T2のメジアンを用いるものであってもよい。そして、複数の室内温度T2のうちメジアンから大きく外れるものに対応する温度計測装置500は、室内温度T2の取得対象から除外するようにしてもよい。例えば、空調の対象となっていない部屋に設置された温度計測装置500から取得した室内温度T2は、メジアンから大きく外れる場合がある。
本変形例に係る接続装置400の制御部470の室内温度取得処理を、図17を参照しながら説明する。ここでは、図16に示すように、建物が5つの部屋を有し、温度計測装置500が5つの部屋それぞれに設置されているものとする。まず、制御部470は、各温度計測装置500から室内温度T2(j)(j=0、1、・・・、4)を取得する(ステップS801)。制御部470は、室内温度T2(j)の取得対象である複数の温度計測装置500それぞれを識別番号jで管理している。制御部470は、取得した室内温度T2(j)を識別番号jと対応づける。次に、制御部470は、取得した室内温度T2(j)のメジアンT2Mを算出する(ステップS802)。続いて、制御部470は、識別番号jが「0」の温度計測装置500から取得した室内温度T2(0)を特定する(ステップS803)。その後、制御部470は、特定した室内温度T2(j)とメジアンT2Mとの差分絶対値が差分絶対値閾値△T22より小さいか否かを判定する(ステップS804)。差分絶対値閾値△T22は、例えば空調の対象となる部屋と空調の対象となっていない部屋との温度差の経験則に基づいて設定することができる。
ステップS804において、上記差分絶対値が閾値△T22以上であると判定されると(ステップS804:No)、制御部470は、特定した室内温度T2(j)に対応する温度計測装置500を、室内温度T2の取得対象から除外する(ステップS805)。そして、制御部470は、識別番号jが温度計測装置500の総数Jよりも1だけ小さい値(J−1)よりも小さいか否かを判定する(ステップS806)。一方、ステップS804において、上記差分絶対値が閾値△T22よりも小さいと判定されると(ステップS804:Yes)、制御部470は、そのままステップS806の処理を行う。ステップS806において、識別番号jが(J−1)よりも小さい場合(ステップS806:Yes)、制御部470は、識別番号jを1だけインクリメントして(ステップS807)、再びステップS804の処理を行う。一方、ステップS806において、識別番号jが(J−1)以上である場合(ステップS806:No)、空調機制御処理に戻る。
本構成によれば、空調の対象となっていない部屋等に設置された温度計測装置500を、室内温度T2の取得対象から除外することができるので、空調の対象となっている部屋等の空調を的確に実施することができる。
例えば、本実施の形態に係る空調機制御処理において、室内温度T2が安定したと判定された後においても、制御部470が、引き続き設定温度Ts2を定期的に更新するようにしてもよい。
本変形例に係る接続装置400の制御部470の空調機制御処理の一部を、図18を参照しながら説明する。ここでは、制御部470が、空調機を冷房モードで動作させる場合について説明する。なお、図18は、図9に示す処理と同じ処理については同一の符号を付している。
制御部470は、図6および図8に示すステップS201からステップS226までの処理を行う。そして、制御部470は、安定判定時刻が到来したと判定すると(図8のステップS221またはステップS225)、図18に示すステップS601の処理を行う。ステップS601において、設定温度更新時刻が到来したと判定されると(ステップS601:Yes)、制御部470は、室内温度T2を取得する(ステップS615)。その後、制御部470は、推定設定温度Tssから取得した室内温度を差し引いて得られる室内温度差△T2を算出する(ステップS616)。
次に、制御部470が、室内機100から吸込温度TAを取得する(ステップS617)。続いて、制御部470は、室内温度差△T2と、取得した吸込温度TAとの和を設定温度Ts2として算出する(ステップS618)。その後、制御部470は、算出した設定温度Ts2を室内機100へ送信してから(ステップS619)、再びステップS601の処理を行う。図19に示すように、時刻t215で安定判定時刻が到来したと判定された後において、制御部470は、設定温度更新時刻の計時を継続する。設定温度更新時刻(例えば時刻t216、t217、t218、t219)が到来する毎に、制御部470から室外機200へ設定温度Ts2が送信される。
一方、ステップS601において、設定温度更新時刻が到来していないと判定されると(ステップS601:No)、制御部470は、ステップS302からステップS314の処理を行う。図19に示すように、時刻t218において、例えば部屋の温度環境の変化により、室内温度T1(T2)が設定温度Tsよりも許容幅△T1だけ低い温度(室内温度下限値Tth(L))を下回ったとする。この場合、空調制御装置300の制御部390は、スイッチSWY1(スイッチSWY2)をオフする。すると、制御部470は、設定温度Ts2を、取得した吸込温度TAに推定許容幅△Tthを加算した値へ更新する。
本構成によれば、制御部470は、室内温度T2が安定した後においても、定期的に、室内温度差△T2に基づく最適な設定温度Ts2を室外機200へ送信する。そして、制御部240が、設定温度Ts2を受信する毎に、圧縮機220の回転数を、受信した設定温度Ts2に応じた回転数に適宜変更する。これにより、室内温度T2が安定した後においても、制御部240は、圧縮機220を比較的効率よく動作させることができるので、圧縮機220での消費電力の低減を図ることができる。
また、図18を用いて説明した変形例に係る空調機制御処理において、空調機が冷房モードで動作しており、室内温度T2が安定したと判定された後において、室内温度T2が室内温度下限値Tth(L)を下回ると、制御部470が直ちに空調機の動作を停止させるようにしてもよい。或いは、図18を用いて説明した変形例に係る空調機制御処理において、空調機が暖房モードで動作しており、室内温度T2が安定したと判定された後において、室内温度T2が室内温度下限値Tth(L)を下回ると、制御部470が直ちに空調機の動作を停止させるようにしてもよい。
本変形例に係る接続装置400の制御部470の空調機制御処理の一部を、図20を参照しながら説明する。ここでは、制御部470が、空調機を冷房モードで動作させる場合について説明する。なお、図20では、図9および図18に示す処理と同じ処理については同一の符号が付されている。制御部470は、図6および図8に示すステップS201からステップS226までの処理を行う。そして、制御部470は、安定判定時刻が到来したと判定すると(図8のステップS221またはステップS225)、図18に示すステップS601の処理を行う。
次に、制御部470は、図20に示すように、室内温度T2を取得してから(ステップS302)、スイッチSWY1(スイッチSWY2)のオフを検知したか否かを判定する(ステップS303)。ステップS303において、スイッチSWY1(スイッチSWY2)のオフを検知しない場合(ステップS303:No)、制御部470は、ステップS311の処理を行う。一方、ステップS303において、スイッチSWY1(スイッチSWY2)のオフを検知すると(ステップS303:Yes)、制御部470は、室内機100から吸込温度TAを取得する(ステップS703)。続いて、制御部470は、室内機100へ冷房モード動作停止コマンドを送信する(ステップS704)。図21に示すように、室内温度T2が安定したと判定された後の時刻t301において、例えば部屋の温度環境の変化により、室内温度T1(T2)が設定温度Tsよりも許容幅△T1だけ低い温度(室内温度下限値Tth(L))を下回ると、空調制御装置300の制御部390は、スイッチSWY1(スイッチSWY2)をオフする。すると、制御部470から室外機200へ冷房モード動作停止コマンドが入力され(ステップS704)、制御部240は、圧縮機220を停止させる。
図20に戻って、その後、制御部470は、記憶部480に記憶されている室内温度下限値Tth(L)と取得した室内温度T2との差分絶対値が推定許容幅△Tthよりも大きいか否かを判定する(ステップS304)。差分絶対値が推定許容幅△Tthよりも大きいと判定されると(ステップS304:Yes)、制御部470は、取得した室内温度T2を、室内温度下限値Tth(L)として記憶部480に記憶させてから(ステップS309)、図6のステップS206の処理を行う。一方、差分絶対値が推定許容幅△Tth以下と判定されると(ステップS304:No)、制御部470は、設定温度Ts2を算出し(ステップS306)、算出した設定温度Ts2を、室内機100へ送信する(ステップS307)。次に、制御部470は、スイッチSWY1(スイッチSWY2)のオンを検知したか否かを判定する(ステップS715)。ここで、制御部470は、スイッチSWY1(スイッチSWY2)のオンを検知しない限り(ステップS715:No)、待機状態を維持する。また、制御部470は、待機状態において、設定温度更新時刻が到来しても設定温度Ts2の更新を行わない。図21に示すように、時刻t302において、設定温度更新時刻が到来しても、設定温度Ts2の更新は行わない。
ステップS715において、スイッチSWY1(スイッチSWY2)のオンが検知されると(ステップS715:Yes)、制御部470は、室内機100へ冷房モード動作開始コマンドを送信した後(ステップS716)、再びステップS301の処理を行う。図21に示すように、室内温度T2が安定したと判定された後の時刻t303において、室内温度T1(T2)が設定温度Tsよりも許容幅△T1だけ高い温度(室内温度上限値Tth(H))を上回ると、空調制御装置300の制御部390は、スイッチSWY1(スイッチSWY2)をオンする。すると、制御部470から室外機200へ冷房モード動作開始コマンドが入力され、制御部240は、再び圧縮機220を動作させる。
本構成によれば、室内温度T2が安定したと判定された後において、制御部240は、適宜圧縮機220を停止させる。これにより、圧縮機220での消費電力の低減を図ることができる。
また、本実施の形態において、室外機200が、外気温度Toutを計測するとともに、計測した外気温度Toutを示す情報を、接続装置400へ送信する外気温度計測部(図示せず)を備えていてもよい。ここで、外気温度計測部は、外気温度Toutを、例えば通信I/F部260、通信線L10、通信I/F部130および通信線L20を通じて、接続装置400へ送信する。そして、制御部470が、室外機200から受信した外気温度Toutと、室内機100から受信した吸込温度TAとの温度差絶対値|Tout−TA|に基づいて、圧縮機220の回転数の補正係数を算出して、室外機200へ送信するようにしてもよい。
例えば、圧縮機220の回転数をR、設定温度Ts2に基づいて圧縮機220の回転数を算出する式をf(Ts2)、外気温度Toutと吸込温度TAとの温度差絶対値|Tout−TA|に基づく補正係数をC1(|Tout−TA|)とする。この場合、以下の式(1)の関係式が成立するようにすればよい。
R=C1(|Tout−TA|)×f(Ts2)・・・式(1)
ここで、補正係数C(|Tout−TA|)は、例えば、外気温度Toutと室内機100の吸込温度TAとの温度差絶対値|Tout−TA|が大きくなるについて小さくなる依存性を有する。
なお、補正係数C1(|Tout−TA|)は、例えば記憶部480に記憶された、補正係数C1(|Tout−TA|)と温度差絶対値|Tout−TA|との関係を示すルックアップテーブル(図示せず)に基づいて決定されるものであってもよい。
また、制御部470は、圧縮機220の回転数の補正係数を、例えば図8または図12に示す空調機制御処理のステップS218において、設定温度Ts2とともに室外機200へ送信してもよい。
ところで、冷媒配管D10を流れる冷媒の流量が同一であっても、熱交換器210の周囲温度(外気温度Tout)と、熱交換器110の周囲温度(吸込温度TA)との温度差絶対値が異なると、冷房の強度または暖房の強度が異なってくる。例えば、吸込温度TAと外気温度Toutとの温度差絶対値が比較的大きい場合、冷媒の流量が比較的小さくても十分な冷房の強度または暖房の強度が得られる。
これに対して、本構成によれば、制御部240が、接続装置400から受信した、外気温度Toutと吸込温度TAとの温度差絶対値に基づく補正係数を利用して、圧縮機220の回転数を設定する。従って、例えば、吸込温度TAと外気温度Toutとの温度差絶対値が比較的大きい場合、制御部240は、圧縮機220の回転数を比較的低く設定する。これにより、圧縮機220の回転数が、外気温度Toutと吸込温度TAとの温度差絶対値に基づいて比較的小さく設定されるので、圧縮機220での消費電力の低減を図ることができる。
本実施の形態において、例えば、電源部360が、制御部390のみならず、表示部320および記憶部340へ直流電力を供給するものであってもよい。
本実施の形態において、通信I/F部450は、室外機200の通信I/F部260と通信線を介して直接接続されるものであってもよい。
本実施の形態において、電源部460は、電源入力部430以外から交流電力の供給を受ける構成であってもよい。例えば、通信I/F部450に電源供給線が設けられている場合、電源部460は、通信I/F部450に設けられた電源供給線から交流電力の給電を受けてもよい。
本実施の形態において、設定温度Ts2を記憶する設定温度記憶部250が、室内機100に設けられていてもよい。或いは、設定温度記憶部250が、室内機100および室外機200の両方に設けられていてもよい。また、設定温度Ts2の初期値は、例えば空調制御装置300とは異なる他の空調機用リモコンから設定できるものであってもよい。
また、本発明に係る空調制御装置300または接続装置400は、専用のシステムによらず、通常のコンピュータシステムを用いて実現可能である。例えば、ネットワークに接続されているコンピュータに、上記動作を実行するためのプログラムを、コンピュータシステムが読み取り可能な非一時的な記録媒体(CD−ROM等)に格納して配布し、当該プログラムをコンピュータシステムにインストールすることにより、上述の処理を実行する空調制御装置300または接続装置400を構成してもよい。
また、コンピュータにプログラムを提供する方法は任意である。例えば、プログラムは、通信回線の掲示版(BBS)にアップロードされ、通信回線を介してコンピュータに配信されてもよい。そして、コンピュータは、このプログラムを起動して、OSの制御の下、他のアプリケーションと同様に実行する。これにより、コンピュータは、上述の処理を実行する空調制御装置300または接続装置400として機能する。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態および変形例は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施形態または変形例ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内およびそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
本発明は、床下、天井裏、屋外等に空調機を設置し、この空調機から、ダクトを通じて各部屋に空気を送る空調方式を採用する空調機制御システム、接続装置および空調機制御方法などに好適に利用することができる。
100 室内機、110 熱交換器、120 温度計測部、130、260、450 通信I/F部、200 室外機、210 熱交換器、220 圧縮機、230 流れ方向変更部、240、390、470 制御部、250 設定温度記憶部、300 空調制御装置、310 操作部、320 表示部、330 温度計測部、340、480 記憶部、350、430 電源入力部、360、460 電源部、370 信号出力部、380 スイッチアレイ部、400 接続装置、410 信号入力部、420 電源出力部、440 温度入力部、500 温度計測装置、1000 外部電源、D10 冷媒配管、D20 ダクト、L10,L20,L30 通信線、PL0,PL10 電源線、R10、SL10 信号線
上記目的を達成するために、本発明に係る空調機制御システムは、
室内機が設置された空間の第1空気温度を計測する温度計測部を有し、前記計測した第1空気温度と、記憶する第1設定温度とに基づいて、前記室内機からダクトを通じて、空調の対象となる空調空間へ空気を送ることにより前記空調空間の空調を行う空調機と、
前記空調空間の第2空気温度を計測する温度計測部と、前記計測された第2空気温度と、ユーザにより設定されたユーザ設定温度とに基づいて、信号出力のオンオフ状態を切り替える制御部とを備える空調制御装置と、
前記空調空間の第3空気温度を計測する温度計測装置と、
前記空調機と通信可能に接続され且つ前記空調制御装置と信号線を介して接続されるとともに、前記温度計測装置に通信可能に接続された接続装置と、を備え、
前記接続装置は、
前記信号線を通じて検知した前記空調制御装置の信号出力のオンオフ状態と、前記温度計測装置から取得した前記第3空気温度とに基づいて前記ユーザ設定温度を推定し、
前記空調機から取得した前記第1空気温度と、前記推定したユーザ設定温度と前記温度計測装置から取得した第3空気温度との温度差とに基づいて第2設定温度を算出し、算出した第2設定温度を前記空調機へ送信し、
前記空調機は、
前記第1設定温度を前記接続装置から受信した前記第2設定温度に更新する。

Claims (12)

  1. 設置された場所における空間の第1空気温度を計測する温度計測部を有し、前記計測した第1空気温度と、記憶する第1設定温度とに基づいて空調の対象となる空調空間の空調を行う空調機と、
    前記空調空間の第2空気温度を計測する温度計測部と、前記計測された第2空気温度と、ユーザにより設定されたユーザ設定温度とに基づいて、信号出力のオンオフ状態を切り替える制御部とを備える空調制御装置と、
    前記空調空間の第3空気温度を計測する温度計測装置と、
    前記空調機と通信可能に接続され且つ前記空調制御装置と信号線を介して接続されるとともに、前記温度計測装置に通信可能に接続された接続装置と、を備え、
    前記接続装置は、
    前記信号線を通じて検知した前記空調制御装置の信号出力のオンオフ状態と、前記温度計測装置から取得した前記第3空気温度とに基づいて前記ユーザ設定温度を推定し、
    前記空調機から取得した前記第1空気温度と、前記推定したユーザ設定温度と前記温度計測装置から取得した第3空気温度との温度差とに基づいて第2設定温度を算出し、算出した第2設定温度を前記空調機へ送信し、
    前記空調機は、
    前記第1設定温度を前記接続装置から受信した前記第2設定温度に更新する、
    空調機制御システム。
  2. 前記空調機が冷房モードで動作している場合、
    前記空調制御装置の前記制御部は、
    前記信号出力がオン状態の際、前記第2空気温度が、前記ユーザ設定温度よりも予め定めた許容幅だけ低い空気温度下限値よりも高い温度から前記空気温度下限値よりも低い温度に変化したときに前記信号出力をオフ状態に切り替え、
    前記信号出力がオフ状態の際、前記第2空気温度が、前記ユーザ設定温度よりも前記許容幅だけ高い空気温度上限値よりも低い温度から前記空気温度上限値よりも高い温度に変化したときに前記信号出力をオン状態に切り替え、
    前記接続装置は、
    前記空調制御装置の信号出力がオン状態からオフ状態に切り替わったことを検知したときに、前記温度計測装置から取得した前記第3空気温度を前記空気温度下限値と推定し、
    前記信号出力がオフ状態からオン状態に切り替わったことを検知したときに、前記温度計測装置から取得した前記第3空気温度を前記空気温度上限値と推定し、
    推定した前記空気温度下限値および前記空気温度上限値の平均値を前記ユーザ設定温度と推定し、
    前記空調機から取得した前記第1空気温度に、前記推定したユーザ設定温度から前記第3空気温度を差し引いて得られる温度差を加算することにより前記第2設定温度を算出する、
    請求項1に記載の空調機制御システム。
  3. 前記空調機が暖房モードで動作している場合、
    前記空調制御装置の前記制御部は、
    前記信号出力がオン状態の際、前記第2空気温度が、前記ユーザ設定温度よりも予め定めた許容幅だけ高い空気温度上限値よりも低い温度から前記空気温度上限値よりも高い温度に変化したときに前記信号出力をオフ状態に切り替え、
    前記信号出力がオフ状態の際、前記第2空気温度が、前記ユーザ設定温度よりも前記許容幅だけ低い空気温度下限値よりも高い温度から前記空気温度下限値よりも低い温度に変化したときに前記信号出力をオン状態に切り替え、
    前記接続装置は、
    前記空調制御装置の信号出力がオン状態からオフ状態に切り替わったことを検知したときに、前記温度計測装置から取得した前記第3空気温度を前記空気温度上限値と推定し、
    前記信号出力がオフ状態からオン状態に切り替わったことを検知したときに、前記温度計測装置から取得した前記第3空気温度を前記空気温度下限値と推定し、
    推定した前記空気温度下限値および前記空気温度上限値の平均値を前記ユーザ設定温度と推定し、
    前記空調機から取得した前記第1空気温度に、前記推定したユーザ設定温度から前記第3空気温度を差し引いて得られる温度差を加算することにより前記第2設定温度を算出する、
    請求項1または2に記載の空調機制御システム。
  4. 前記接続装置は、
    一定の時間間隔で、前記空調機から前記第1空気温度を取得するとともに、前記温度計測装置から前記第3空気温度を取得し、
    前記第1空気温度および前記第3空気温度を取得する毎に、前記推定したユーザ設定温度と、取得した前記第1空気温度および前記第3空気温度とに基づいて、前記第2設定温度を算出し、算出した前記第2設定温度を前記空調機へ送信する、
    請求項2または3に記載の空調機制御システム。
  5. 前記空調機が、冷房モードで動作している場合、
    前記接続装置は、
    前記推定した空気温度下限値と、前記推定したユーザ設定温度との温度差の絶対値を前記許容幅として推定し、
    前記第3空気温度が安定したと判定すると、前記空調制御装置の信号出力のオフ状態を検知した際、前記温度計測装置から取得した前記第3空気温度と前記推定した空気温度下限値との差分の絶対値と、前記推定した許容幅とを比較し、
    前記差分の絶対値が前記推定した許容幅よりも小さいとき、前記空調機から前記第1空気温度を取得し、取得した前記第1空気温度に前記推定した許容幅を加算することにより、前記第2設定温度を算出し、算出した前記第2設定温度を前記空調機へ送信し、
    前記差分の絶対値が前記推定した許容幅以上であるとき、取得した前記第3空気温度を前記空気温度下限値と推定して、再度ユーザ設定温度を推定する、
    請求項4に記載の空調機制御システム。
  6. 前記空調機が、暖房モードで動作している場合、
    前記接続装置は、
    前記推定した空気温度上限値と、前記推定したユーザ設定温度との温度差の絶対値を前記許容幅として推定し、
    前記第3空気温度が安定したと判定すると、前記空調制御装置の信号出力のオフ状態を検知した際、前記温度計測装置から取得した前記第3空気温度と前記空気温度上限値との差分の絶対値と、前記推定した許容幅とを比較し、
    前記差分の絶対値が前記推定した許容幅よりも小さいとき、前記空調機から前記第1空気温度を取得し、取得した前記第1空気温度に前記推定した許容幅を差し引くことにより、前記第2設定温度を算出し、算出した前記第2設定温度を前記空調機へ送信し、
    前記差分の絶対値が前記推定した許容幅以上であるとき、取得した前記第3空気温度を前記空気温度上限値と推定して、再度ユーザ設定温度を推定する、
    請求項4または5に記載の空調機制御システム。
  7. 前記接続装置は、
    前記第3空気温度が安定したと判定すると、一定の時間間隔で、前記第1空気温度および前記第3空気温度を取得することを停止する、
    請求項5または6に記載の空調機制御システム。
  8. 前記接続装置は、
    前記推定したユーザ設定温度と前記第3空気温度との差分の絶対値が予め定めた閾値よりも小さくなったときから一定の判定基準時間だけ経過したときに、前記第3空気温度が安定したと判定する、
    請求項5から7のいずれか1項に記載の空調機制御システム。
  9. 前記空調機は、
    圧縮機と、
    前記第1空気温度と、前記第1設定温度との温度差に基づいて、前記圧縮機の回転数を変化させることにより、前記第1空気温度を前記第1設定温度で維持する圧縮機制御部と、を備える、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の空調機制御システム。
  10. 前記温度計測装置は、複数存在し、
    前記接続装置は、
    複数の前記温度計測装置それぞれから取得した温度の平均値またはメジアンを前記第3空気温度として算出する、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の空調機制御システム。
  11. 設置された場所における空間の第1空気温度を計測する温度計測部を有し、前記計測した第1空気温度と、記憶する第1設定温度とに基づいて空調の対象となる空調空間の空調を行う空調機に通信可能に接続され、且つ、前記空調空間の第2空気温度を計測する温度計測部と、前記計測された第2空気温度と、ユーザにより設定されたユーザ設定温度とに基づいて、信号出力のオンオフ状態を切り替える制御部とを備える空調制御装置に信号線を介して接続されるとともに、前記空調空間の第3空気温度を計測する温度計測装置に通信可能に接続された接続装置であって、
    前記信号線を通じて検知した前記空調制御装置の信号出力のオンオフ状態と、前記温度計測装置から取得した前記第3空気温度とに基づいて前記ユーザ設定温度を推定し、
    前記空調機から取得した前記第1空気温度と、前記推定したユーザ設定温度と前記温度計測装置から取得した第3空気温度との温度差とに基づいて第2設定温度を算出し、算出した第2設定温度を前記空調機へ送信する、
    接続装置。
  12. 空調機が、設置された場所における空間の第1空気温度を計測し、前記計測した第1空気温度と、記憶する第1設定温度とに基づいて空調の対象となる空調空間の空調を行い、
    空調制御装置が、前記空調空間の第2空気温度を計測し、前記計測した第2空気温度と、ユーザにより設定されたユーザ設定温度とに基づいて、信号出力のオンオフ状態を切り替え、
    温度計測装置が前記空調空間の第3空気温度を計測し、
    接続装置が、信号線を通じて検知した前記空調制御装置の信号出力のオンオフ状態と、前記温度計測装置から取得した前記第3空気温度とに基づいて前記ユーザ設定温度を推定し、前記空調機から取得した前記第1空気温度と、前記推定したユーザ設定温度と前記温度計測装置から取得した第3空気温度との温度差とに基づいて第2設定温度を算出し、算出した第2設定温度を前記空調機へ送信し、
    前記空調機が、前記第1設定温度を前記接続装置から受信した前記第2設定温度に更新する、空調機制御方法。
JP2016553773A 2014-10-14 2014-10-14 空調機制御システム、接続装置および空調機制御方法 Active JP6218960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/077332 WO2016059671A1 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 空調機制御システム、接続装置および空調機制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016059671A1 true JPWO2016059671A1 (ja) 2017-04-27
JP6218960B2 JP6218960B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=55746242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016553773A Active JP6218960B2 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 空調機制御システム、接続装置および空調機制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10267530B2 (ja)
JP (1) JP6218960B2 (ja)
CA (1) CA2964571C (ja)
DE (1) DE112014007068B4 (ja)
WO (1) WO2016059671A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11140798B2 (en) * 2014-11-19 2021-10-05 Schroff Technologies International, Inc. Ventilation control apparatus and method
EP3869220A1 (en) * 2014-12-19 2021-08-25 HERE Global B.V. A method, an apparatus and a computer program product for positioning
CN108332366B (zh) * 2017-01-17 2021-08-20 松下知识产权经营株式会社 空气调节机控制装置及空气调节机控制方法
CN107388503B (zh) * 2017-08-03 2020-09-15 广东美的暖通设备有限公司 空调及其控制方法和控制装置
KR20190031992A (ko) * 2017-09-19 2019-03-27 엘지전자 주식회사 Ac/dc 겸용 가능한 전원 입력 장치
CN108981086B (zh) * 2018-05-23 2020-12-08 山东同创复合材料有限公司 一种基于人体体表温度调节室内温度的空调系统
JP7422286B2 (ja) * 2018-09-27 2024-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 空調システム
JP7218593B2 (ja) 2019-01-31 2023-02-07 ブラザー工業株式会社 層転写装置
EP3715738A1 (en) * 2019-03-29 2020-09-30 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Air conditioning system, server system, network, method for controlling an air conditioning system and method for controlling a network
CN111220299A (zh) * 2020-01-19 2020-06-02 珠海格力电器股份有限公司 温度检测方法、装置及空调机组
US11965668B2 (en) * 2020-12-22 2024-04-23 Kyungdong Navien Co., Ltd. Device for managing temperature
US11940169B2 (en) * 2022-01-05 2024-03-26 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Air conditioner with thermostat setpoint estimation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275460A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置及び空気調和方法
JP2008101897A (ja) * 2006-09-19 2008-05-01 Daikin Ind Ltd 空調制御の仲介装置、空調制御システム、空調制御方法および空調制御プログラム
JP2009210217A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Daikin Ind Ltd 空調制御の仲介装置、空調制御システム、空調制御方法および空調制御プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950025B2 (ja) 1978-09-01 1984-12-06 松下電器産業株式会社 換気制御装置
JPS5845432A (ja) 1981-09-10 1983-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窓取付形空気調和機の換気制御装置
US9074787B2 (en) * 2007-09-28 2015-07-07 Daikin Industries, Ltd. Operation controller for compressor and air conditioner having the same
US20120273581A1 (en) * 2009-11-18 2012-11-01 Kolk Richard A Controller For Automatic Control And Optimization Of Duty Cycled HVAC&R Equipment, And Systems And Methods Using Same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275460A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置及び空気調和方法
JP2008101897A (ja) * 2006-09-19 2008-05-01 Daikin Ind Ltd 空調制御の仲介装置、空調制御システム、空調制御方法および空調制御プログラム
JP2009210217A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Daikin Ind Ltd 空調制御の仲介装置、空調制御システム、空調制御方法および空調制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016059671A1 (ja) 2016-04-21
JP6218960B2 (ja) 2017-10-25
US10267530B2 (en) 2019-04-23
CA2964571C (en) 2019-06-11
DE112014007068B4 (de) 2024-02-29
CA2964571A1 (en) 2016-04-21
DE112014007068T5 (de) 2017-06-29
US20170292728A1 (en) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6218960B2 (ja) 空調機制御システム、接続装置および空調機制御方法
CN102639942B (zh) 空调控制系统
US9696735B2 (en) Context adaptive cool-to-dry feature for HVAC controller
US8406930B2 (en) System and method for operating an economizer cycle of an air conditioner
US11976833B2 (en) Air conditioning system controller
JP2014077562A (ja) 温度調整システム、温度調整方法、システムコントローラ及びプログラム
US11255564B2 (en) Air-conditioner
JP2019196885A (ja) 制御装置、空調機、空調システム、空調機制御方法及びプログラム
US11635225B2 (en) Air conditioning system
JP7433458B2 (ja) 制御装置、換気システム、空調装置、換気制御方法及びプログラム
JP7253915B2 (ja) 制御装置、空調機、空調システム、空調機制御方法及びプログラム
WO2020035909A1 (ja) 空調装置、制御装置、空調方法及びプログラム
JP2020186897A (ja) 制御装置、空調機、空調システム、空調制御方法及びプログラム
KR20130114467A (ko) 냉난방기 제어 모듈 및 그 제어방법
US11940166B2 (en) Air conditioning system for transferring air in an air-conditioned room
US20230147059A1 (en) Air conditioning system, air-conditioning control program, and storage medium storing air-conditioning control program
JP2023147391A (ja) 空調システム
JP2022056416A (ja) 制御装置、空調システム、空調機制御方法及びプログラム
JP2023047932A (ja) 空調装置、制御装置、空調システム及び空調制御方法
JP2015172482A (ja) 温度調整システム、温度調整方法、システムコントローラ及びプログラム
JP2001241739A (ja) 空気調和機の制御装置
JP2015040655A (ja) 換気システム、及び、換気システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250