JPWO2016056240A1 - 超塑性成形用アルミニウム合金板及びその製造方法 - Google Patents

超塑性成形用アルミニウム合金板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016056240A1
JPWO2016056240A1 JP2016552836A JP2016552836A JPWO2016056240A1 JP WO2016056240 A1 JPWO2016056240 A1 JP WO2016056240A1 JP 2016552836 A JP2016552836 A JP 2016552836A JP 2016552836 A JP2016552836 A JP 2016552836A JP WO2016056240 A1 JPWO2016056240 A1 JP WO2016056240A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
less
mass
plate
superplastic forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016552836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6778615B2 (ja
Inventor
工藤智行
新里喜文
蔵本遼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UACJ Corp
Original Assignee
UACJ Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=55652874&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2016056240(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by UACJ Corp filed Critical UACJ Corp
Publication of JPWO2016056240A1 publication Critical patent/JPWO2016056240A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6778615B2 publication Critical patent/JP6778615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • B22D11/049Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds for direct chill casting, e.g. electromagnetic casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • B22D11/124Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ for cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/047Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with magnesium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

ブロー成形などの超塑性成形性に優れ、かつ成形後の表面性状に優れる超塑性成形用アルミニウム合金板を提供する。Mg:2.0〜6.0mass%、Mn:0.5〜1.8mass%、Cr:0.40mass%以下を含有し、残部Al及び不可避的不純物からなり、当該不可避的不純物において、Fe:0.20mass%以下、Si:0.20mass%以下に規制されたアルミニウム合金からなり、0.2%耐力が340MPa以上であり、板断面中心を通るRD−TD面において、5〜15μmの円相当径を有する金属間化合物の密度が50〜400個/mm2であることを特徴とする超塑性成形用アルミニウム合金板及びその製造方法。

Description

本発明は高温での延性に優れ、かつ超塑性成形後に優れた表面性状を有し、更に耐食性に優れた超塑性成形用アルミニウム合金板及びその製造方法に関する。
結晶粒が微細なアルミニウム合金は、300〜500℃の高温で、かつ低歪み速度で変形させると超塑性現象を発現し、150%以上の大きな延性が得られることが知られている。一般的に、超塑性変形は結晶粒が微細であるほど発生し易く、かつ大きな延性を示す。超塑性変形を利用した代表的な成形方法の一つに、ブロー成形が挙げられる。ブロー成形とは、被成形部材を加熱された金型で挟持して加熱した後に、高圧ガスで加圧して被成形部材を金型形状に成形する成型方法であり、冷間プレス成形では困難な複雑部品の一体成形を可能とする。
ところで、Al−Mg系(5000系)アルミニウム合金は耐食性や溶接性に優れ、また時効硬化熱処理を行わなくても中程度の強度を有することから、一般構造部材として広く用いられており、超塑性成形特性に優れたAl−Mg系アルミニウム合金もいくつか提案されている(例えば特許文献1〜3)。これらは結晶粒の微細化に有効な微細Mn系金属間化合物及び析出物の分布を制御し、材料全体の結晶粒を微細化して高温での延性の向上を図ったものである。
一方、従来のAl−Mg系アルミニウム合金板を用いて超塑性成形を行うと、成形品に圧延方向に沿った凹凸が発生することがある。この凹凸は外観の要求性能が高い部品においては問題となり、使用できないこともある。また、後処理によって凹凸を目立たなくする場合には、工程を追加する必要があることからコスト増に繋がる。
特許文献1〜3においては、比較的大きな金属間化合物を抑制し、微細な金属間化合物又は析出物を制御して結晶粒の微細化を追及するに留まり、上記成形後の表面性状の問題には言及されていない。このように、従来技術では上記成形後の表面性状の問題までは解消できていなかった。
特開平4−218635号公報 特開2007−186747号公報 特開2005−307300号公報
本発明は従来の超塑性成形用アルミニウム合金材の上記問題を解消し、高温での延性に優れ、なおかつ超塑性成形後に優れた表面性状を有し、更に耐食性に優れた超塑性成形用アルミニウム合金板及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題に対し、本発明者はブロー成形などの超塑性成形に供する前の冷間圧延板における集合組織と、超塑性成形性及び表面性状との関係を鋭意検討した。その結果、冷間圧延板の板断面中心を通るRD−TD面に存在する比較的大きな金属間化合物が再結晶後の集合組織に変化をもたらし、超塑性成形後の表面性状を改善することを見出した。加えて、前記冷間圧延板の断面中心を通るRD−TD面において、周囲より歪みの少ない回復領域を少なくすることで、成形後の表面性状を更に改善できることを見出した。本発明者はこれらの知見から再結晶前の冷間圧延板において、断面中心を通るRD−TD面上に存在する比較的大きな金属間化合物の分布及び歪み分布を制御することで、成形後の表面性状及び超塑性成形性を両立可能な超塑性成形用アルミニウム冷間圧延板が得られることを見出し、更に、これらの特徴を達成するための製造方法を見出して本発明を完成するに至った。ここで、RD−TD面とは、圧延方向(RD)と、圧延面に沿った圧延直角方向(TD)とによって形成される面をいう。
すなわち、本発明は請求項1において、Mg:2.0〜6.0mass%、Mn:0.5〜1.8mass%、Cr:0.40mass%以下を含有し、残部Al及び不可避的不純物からなり、当該不可避的不純物において、Fe:0.20mass%以下、Si:0.20mass%以下に規制されたアルミニウム合金からなり、0.2%耐力が340MPa以上であり、板断面中心を通るRD−TD面において、5〜15μmの円相当径を有する金属間化合物の密度が50〜400個/mmであることを特徴とする超塑性成形用アルミニウム合金板とした。
本発明は請求項2では請求項1において、前記不可避的不純物において、Cu:0.05mass%以下及びZn:0.05mass%以下から選択される少なくとも1種が更に規制されるものとした。
本発明は請求項3では請求項1又は2において、前記板断面中心のRD−TD面において、超塑性成形後の結晶粒径が10μm以下であるものとした。
本発明は請求項4では請求項1〜3のいずれか一項において、前記板断面中心を通るRD−TD面において、Kernel Average Misorientationが15°以下の頻度が0.34以下であるものとした。
本発明は請求項5では請求項1〜4のいずれか一項において、ブロー成形用途に用いられるアルミニウム合金板とした。
本発明は請求項6において、請求項1〜5のいずれか一項に記載の超塑性成形用アルミニウム合金板の製造方法であって、前記アルミニウム合金の溶湯を鋳造する鋳造工程であって、鋳塊厚さをt(mm)、単位時間及び鋳塊単位長さ当たりの冷却水量をL(リットル/分・mm)としたときに、1000≦t/L≦4000とした鋳造工程と、得られた鋳塊を400〜560℃で0.5時間以上熱処理する均質化処理工程と、均質化処理した鋳塊を熱間圧延する熱間圧延工程であって、最終1パスにおいて250〜350℃の温度で圧延率を30%以上とする熱間圧延工程と、熱間圧延板を最終冷間圧延率50%以上で冷間圧延する冷間圧延工程とを含むことを特徴とする超塑性成形用アルミニウム合金板の製造方法とした。
本発明は請求項7では請求項6において、前記冷間圧延工程の前又は途中の工程、或いは、これらの両方の工程において、圧延板を300〜400℃で1〜4時間焼鈍処理する中間焼鈍工程を1回又は2回以上更に含むものとした。
本発明により、ブロー成形などの超塑性成形性に優れ、かつ成形後の表面性状に優れ、更に耐食性に優れたる超塑性成形用アルミニウム合金板が提供可能となる。
本発明に係る超塑性成形用アルミニウム合金板は、所定の合金組成を有し、所定の耐力と金属間化合物密度を備える。なお、超塑性成形用としては、ブロー成形用、熱間プレス用などが適用可能であるが、本発明は金型と非接触の面の表面性状が課題となるブロー成形に適用すると効果が大きい。以下、本発明について詳細に説明する。
1.金属集合組織
まず、高温延性を得るためにブロー成形などの超塑性成形時の結晶粒を微細化するには、冷間圧延により大きな歪みを導入することが不可欠である。大きな歪みを導入することにより強変形帯が形成され、ブロー成形時の加熱によって生成する再結晶粒の核生成サイトとなる。冷間圧延時に導入された歪み量は冷間圧延板の0.2%耐力で推し量ることが可能である。十分な超塑性特性を得るためには、0.2%耐力が340MPa以上であることが必要であり、380MPa以上とするのが好ましい。なお、0.2%耐力の上限値は特に限定されるものではないが、本発明では460MPaとするのが好ましい。ここで、材料に歪みを蓄積し、0.2%耐力を増加させるためには冷間圧延率を増加させることが有効となる。
次に、ブロー成形後に発生する表面品質の悪化を抑制するためには、熱間圧延で形成された集合組織を分解することが重要となる。特に、アルミニウム合金の冷間圧延板の断面中心の集合組織が表面品質に大きく影響する。ところで、材料内部に形成され5〜15μmの円相当径を有する比較的大きな金属間化合物は、熱間圧延組織とは異方位の再結晶の核生成サイトとなる傾向があり、熱間圧延組織の分解に有効である。すなわち、材料全体に大きな歪みを蓄積すると共に、アルミニウム合金の冷間圧延板の断面中心において、具体的には板断面中心(板厚中心)を通るRD−TD面において、5〜15μmの円相当径(円相当直径)を有する金属間化合物を多く形成させることが表面品質悪化の抑制に有効となる。なお、5μm未満の金属間化合物は、熱間圧延組織と異方位の再結晶の核生成サイトとなる傾向が小さいので除外し、15μmを超える金属間化合物は、成形中に発生する空洞欠陥の起点となり、成形性を劣化させるので同じく除外した。前記金属間化合物は主としてAl−Mn系金属間化合物である。
板断面中心を通るRD−TD面において5〜15μmの円相当径を有する金属間化合物の密度が50個/mm未満であると表面品質向上に大きな効果が得られない。一方、その密度が400個/mm以上を超えると、金属間化合物がキャビテーションの起点となり成形性の低下を招く。そのため、本発明では板断面中心を通るRD−TD面において、5〜15μmの円相当径を有する金属間化合物の密度を50〜400個/mmと規定した。この密度は、好ましくは200〜400個/mmである。なお、金属間化合物の密度は光学顕微鏡に取り付けた画像解析装置により測定する。
また、前記板断面中心のRD‐TD面において超塑性成形後の結晶粒径を10μm以下とすることで高温延性を向上させることができる。結晶粒径の測定は試料の板断面中心のRD−TD面を切り出し、走査電子顕微鏡に取り付けた結晶方位解析装置を用いて測定する。測定ステップは1μmとし、隣接する方位との角度差が15°以上である場合、その隣接方位同士の境界線を結晶粒界とみなした。なお、この結晶粒径は、好ましくは7μm以下である。
また、前記板断面中心を通るRD−TD面において、周囲より歪み量の小さい領域(回復領域)を少なくすることで表面品質を更に向上させることができる。材料に導入された歪み分布は、EBSP(Electron Backscatter Diffraction Pattern)によって測定されたKernel Average Misorientation(以下、「KAM」と記す)の頻度分布で推し量ることが可能である。KAMは、局所的な粒界の傾角を与える。KAMが15°より大きい粒界が高密度に分布している領域は歪みが多く導入されていることを示し、一方で、KAMが15°以下の粒界が高密度に分布している領域は回復が進み、歪みの導入が少ない領域であることを示す。そこで、成形後の表面品質を更に向上させるには、板断面中心を通るRD−TD面において、KAMが15°以下の頻度を0.34以下とすることが好ましく、0.25以下とするのが更に好ましい。なお、この頻度の下限値は特に限定されるものではないが、0とするのが最も好ましい。ここで、KAMは、試料の断面中心を通るRD−TD面を切り出し、走査電子顕微鏡に取り付けた結晶方位解析装置を用いて測定する。ここで、本発明において、KAMが15°以下の頻度とは、KAMの頻度分布の内、0°〜15°のKAM値の頻度の総和と定義する。測定ステップは1μmとする。
2.アルミニウム合金の成分組成
次に、本発明の超塑性成形用アルミニウム合金板の成分組成とその限定理由を以下に示す。
2−1.Mg:2.0〜6.0mass%
冷間圧延後の歪みの蓄積を促し、また、高温中の再結晶粒界を安定化するため結晶粒の微細化に有効である。ここで、Mg含有量が2.0mass%(以下、単に「%」と記す)未満では結晶粒の微細化が困難であり、6.0%を超えると熱間圧延性と冷間圧延性が低下して製造性に劣る。従って、Mg含有量は2.0〜6.0%に規定する。Mgの好ましい含有量は、4.0〜5.0%である。
2−2.Mn:0.5〜1.8%
Mnを添加すると、Al−Mn系の比較的大きな金属間化合物と、微細な析出物が生成される。5〜15μmの円相当径を有するAl−Mn系金属間化合物は再結晶粒の核生成サイトとなり、Al−Mn系微細析出物は再結晶粒の成長を抑制する働きを有する。従って、Mnを添加することは、表面品質の向上及び再結晶粒の微細化に有効である。ここで、Mn含有量が0.5%未満では結晶粒微細化の効果が十分でなく、また、5〜15μmの円相当径を有するAl−Mn系金属間化合物を高密度に分散させることができない。一方、Mn含有量が1.8%を超えると非常に粗大な、例えば円相当径が20μmを超えるようなAl−Mn系金属間化合物が生成し、成形性を著しく劣化させる。従って、Mn量は0.5〜1.8%に規定する。Mnの好ましい含有量は、0.7〜1.5%である。
2−3.Cr:0.40%以下
Crを添加すると、Al−Cr系の比較的大きな金属間化合物と、微細な析出物を生成する。5〜15μmの円相当径を有するAl−Cr系金属間化合物は再結晶粒の核生成サイトとなり、Al−Cr系微細析出物は再結晶粒の成長を抑制する働きを有する。従って、Mnと同様にCrを添加することは、表面品質の向上及び再結晶粒の微細化に有効である。ここで、Cr含有量が0.4%を超えると非常に粗大な、例えば円相当径が20μmを超えるようなAl−Cr金属間化合物が生成し、成形性を著しく劣化させる。そのため、Cr含有量は0.4%以下、好ましくは0.1%以下に規制する。なお、Cr含有量は0%であってもよい。
2−4.Fe:0.20%以下
一般的なアルミニウム合金には、不可避的不純物としてFe、Si、Cu、Zn、Tiが含有される可能性がある。Fe含有量が多いと粗大な(例えば円相当径が20μmを超えるような)Al−Mn−Fe系金属間化合物が形成され易く、これがキャビテーションの起点となるため成形性を低下させる原因となる。そのため、Fe含有量は0.20%以下、好ましくは0.10%以下に規制する。なお、Fe含有量は0%であってもよい。
2−5.Si:0.20%以下
また、Si含有量が多いと粗大な(例えば円相当径が20μmを超えるような)MgSi系金属間化合物が形成され易く、これがキャビテーションの起点となるため成形性を低下させる原因となる。そのため、Si含有量は0.20%以下、好ましくは0.10%以下に規制する。なお、Si含有量は0%であってもよい。
2−6.Cu:0.05%以下
また、Cuを含有することで強度を向上させることが可能なため、これを含有していてもよい。しかしながら、Cuの含有によって耐食性が損なわれる。そのため、Cu含有量を0.05%以下に規制する。なお、Cu含有量は0%であってもよい。
2−7.Zn:0.05%以下
更に、Znを含有することで強度を増加することが可能なため、これを含有していてもよい。しかしながら、Znの含有によって耐食性が損なわれる。そのため、Zn含有量を0.05%以下に規制する。なお、Zn含有量は0%であってもよい。
2−8.Ti:0.10%以下
更に、Tiを含有することで鋳塊組織を微細化することが可能なため、これを含有していてもよい。しかしながら、Tiの含有によって粗大な金属間化合物の生成に繋がり、成形性が低下する。そのため、Ti含有量を0.10%以下に規制するのが好ましい。なお、Ti含有量は0%であってもよい。
2−9.その他の不可避的不純物
その他の不可避的不純物として、Zr、B、Beなどを各々0.05%以下、全体で0.15%以下含んでいてもよい。
3.製造方法
次に、本発明の超塑性成形用アルミニウム合金板の製造方法について説明する。
3−1.鋳造工程
まず、上記合金成分の合金溶湯を溶製し、これを鋳造する。鋳造工程での鋳造方法としては、半連続鋳造法(DC鋳造)が好ましい。DC鋳造においては、スラブ(鋳塊)厚さ及び冷却水量によりスラブ断面中心の冷却速度を制御可能なので、最終板の断面中心における5〜15μmの金属間化合物の密度を制御できる。本発明においては、製造する鋳塊厚さをt(mm)、単位時間、ならびに、鋳塊厚さの単位長さ(鋳塊単位長さ)当たりの冷却水量をL(リットル/分・mm)としたときに、t/Lで表される冷却速度の指標を1000≦t/L≦4000、好ましくは3000≦t/L≦4000とする。t/L<1000の場合には、5〜15μmの円相当径を有する金属間化合物が形成され難く、成形後の表面性状の向上に有効でない。一方、t/L>4000の場合には、5〜15μmの円相当径を有する金属間化合物がキャビテーションの起点となり、発生したキャビテーションが連結して成形性を低下させる。なおt/Lが大きいほど冷却速度が小さく、t/Lが小さいほど冷却速度が大きくなる。
3−2.均質化処理工程
DC鋳造法によって得られた鋳塊は、必要に応じて面削を施してから、均質化処理工程にかけられる。均質化処理条件は、400〜560℃で0.5時間以上、好ましくは500〜560℃で0.5時間以上とする。処理温度が400℃未満では均質化が不十分となり、560℃を超えると共晶溶融が発生して成形性を劣化させる。処理時間が0.5時間未満では均質化が不十分となる。処理時間の上限は特に限定されるものではないが、12時間を超えると均質化効果が飽和して不経済となる。従って、この上限は好ましくは12時間である。なお、均質化処理は、後工程の熱間圧延前予備加熱を兼ねたものとしてもよく、或いは、熱間圧延前予備加熱とは別個に行ってもよい。
3−3.熱間圧延工程
均質化処理工程後に、鋳塊は熱間圧延工程にかけられる。熱間圧延工程は、圧延前の予備加熱段階を含む。熱間圧延の最終の1パスは、成形後の表面性状に影響する。そこで、熱間圧延の最終1パスにおいては、再結晶温度以下で、かつ材料の変形抵抗が少ない温度域、すなわち250℃〜350℃の温度で30%以上の圧延率とすることが好ましい。これにより、歪みが板厚中心部まで均一に導入される。なお、熱間圧延温度が250℃未満では、変形抵抗が大きくなり、熱間圧延が難しくなる。一方、熱間圧延温度が350℃を超えると、歪の少ない領域が広く生じてしまう。また、圧延率が30%未満では、同様に歪の少ない領域が広く生じてしまう。圧延率の上限値は特に限定されるものではないが、本発明では50%とするのが好ましく、40%とするのがより好ましい。熱間圧延工程をこのように設定することにより、最終板においても前記周囲よりも歪み量の小さい回復領域を小さくすることができるので、成形後の表面性状の向上が図られる。
3−4.冷間圧延工程
熱間圧延工程後に、圧延板を冷間圧延工程にかけて所望の最終板厚とする。材料全体に大きな歪みを導入して再結晶粒を微細化するためには、冷間圧延工程では最終冷間圧延率を50%以上とし、好ましくは70%以上とする。なお、最終冷間圧延率の上限は、特に限定されるものではないが、好ましくは90%、より好ましくは80%である。なお、最終冷間圧延率とは、熱間圧延後の板厚と冷間圧延後の板厚から算出される冷間圧延率を指す。また、後述の1回又は2回以上の中間焼鈍を施す場合には、最終の中間焼鈍後の板厚と冷間圧延後の板厚から算出される冷間圧延率を指す。
3−5.中間焼鈍工程
更に、冷間圧延の前において、又は冷間圧延の途中において、或いは、これらの両方において、1回又は2回以上の中間焼鈍を施してもよい。中間焼鈍の条件は、300〜400℃で1〜4時間とするのが好ましい。これにより、成形後の表面性状を改善する効果が得られる。
第1実施例
まず、本発明の第1実施例について説明する。表1に示す成分の合金の鋳塊をDC鋳造法により製造した。表2に示すように鋳造工程において,上記t/Lを制御して板断面中心に形成される5〜15μmの金属間化合物の分布を調整した。各合金組成の鋳塊は面削した後に、表2に示す均質化処理を行った。次に、鋳塊を500℃で180分間加熱した後に、熱間圧延を行った。表2に示すように、熱間圧延の最終1パスにおいて、250℃〜350℃の間での圧延率を制御し、最終板の断面中心における歪み分布を調整した。熱間工程後に種々の冷間圧延率で冷間圧延を行って板厚1mmの最終板試料とした。中間焼鈍を行なった材料については、中間焼鈍条件は大気炉を使用し、360℃で2時間保持とした。
Figure 2016056240
Figure 2016056240
4.試料の評価
4−1.0.2%耐力
上記最終板試料より、縦3cm、横20cmの引張試験片を3枚作製した。なお、試験片の横方向(長手方向)が、試料の圧延方向となる。作製した試験片の横方向の0.2%耐力を測定した。各試験片の算術平均値をもって0.2%耐力とした。
4−2.金属間化合物の密度
最終板試料を機械研磨し、板断面中心を通るRD−TD面を露出させた。次いで、露出面を鏡面研磨した。研磨面において任意に0.2μmの測定面積を22箇所選定し、各測定箇所において5〜15μmの円相当径を有する金属間化合物の密度を、(株)ニレコ社製画像解析装置“ルーゼックスFS”を用いて測定した。各測定箇所における算術平均値をもって、金属間化合物密度とした。なお、測定ステップは1μmとした。
4−3.KAM頻度分布
走査電子顕微鏡(日本電子株式会社製JSM−6510)に取り付けた結晶方位解析装置(TSL社製MSC−2200)を用いて、上記金属間化合物密度の測定箇所についてKAM頻度分布を測定し、KAMが15°以下の頻度を求めた。各測定箇所における算術平均値をもって、KAMが15°以下の頻度とした。なお、金属間化合物密度と同様に測定ステップは1μmとした。
4−4.高温特性
上記最終板試料を500℃で10分加熱した後に、縦1.5cm、横5.0cmの引張試験片を3枚作製した。なお、試験片の横方向(長手方向)が、試料の圧延方向となる。各試験片を、500℃の温度で、10−3/秒の歪速度で引張試験に供した。この高温引張試験は、伸び25%までと、破断までについて行った。破断までの引張試験により、破断伸び(高温延性)を測定した。各試験片の算術平均値をもって高温延性とした。高温延性が250%以上を合格、それ未満を不合格とした。
また、伸び25%までの引張試験後の試験片における表面性状を観察した。全ての試験片において、目視で表面に荒れがなかったものを優良(◎)とし、いずれかの試験片において、表面に僅かな荒れが存在したものを良好(○)とし、いずれかの試験片において、表面の荒れがはっきりと視認されたものを不良(×)とし、◎及び○を合格とした。
上記各評価結果を表3に示す。
Figure 2016056240
本発明例1〜19では、請求項1に規定する構成要件を満たすことにより、高温延性及び表面性状の高温特性が合格であった。
これに対して、比較例1では、アルミニウム合金のMg含有量が少なすぎた。その結果、冷間圧延工程で導入された歪み量が少なく、結晶粒の微細化が十分ではないため、高温延性が不合格であった。また、0.2%耐力も不合格であった。
比較例2では、アルミニウム合金のMg含有量が多すぎた。その結果、圧延割れが発生し評価ができなかった。
比較例3では、Mn含有量が少な過ぎた。その結果、5〜15μmの円相当径を有する金属間化合物の生成量が少な過ぎ、表面性状が不合格であった。
比較例4では、Mn含有量が多過ぎた。その結果、5〜15μmの円相当径を有する金属間化合物の生成量が多過ぎ、キャビテーションの発生を助長したため高温延性が不合格であった。
比較例5では、Cr含有量が多過ぎた。その結果、5〜15μmの円相当径を有する金属間化合物の生成量が多過ぎ、キャビテーションの発生を助長したため高温延性が不合格であった。
比較例6では、Fe含有量が多過ぎた。その結果、5〜15μmの円相当径を有する金属間化合物の生成量が多過ぎ、キャビテーションの発生を助長したため高温延性が不合格であった。
比較例7では、Si含有量が多過ぎた。その結果、5〜15μmの円相当径を有する金属間化合物の生成量が多過ぎ、キャビテーションの発生を助長したため高温延性が不合格であった。
比較例8では、冷却速度の指標(t/L)が小さ過ぎた。その結果、5〜15μmの円相当径を有する金属間化合物の生成が抑制され、表面性状が不合格であった。
比較例9では、冷却速度の指標(t/L)が大き過ぎた。その結果、5〜15μmの円相当径を有する金属間化合物の生成量が多過ぎ、キャビテーションの発生を助長したため高温延性が不合格であった。
比較例10では、均質化処理温度が低過ぎた。その結果、5〜15μmの円相当径を有する金属間化合物の生成量が多過ぎ、キャビテーションの発生を助長したため高温延性が不合格であった。
比較例11では、均質化処理温度が高過ぎた。その結果、共晶溶融が発生したため5〜15μmの円相当径を有する金属間化合物の生成量が多過ぎ、キャビテーションの発生を助長したため高温延性が不合格であった。
比較例12では、均質化処理時間が短過ぎた。その結果、5〜15μmの円相当径を有する金属間化合物の生成量が多過ぎ、キャビテーションの発生を助長したため高温延性が不合格であった。
比較例13では、最終冷間圧延率が低すぎた。その結果、冷間圧延工程で導入された歪み量が少なく結晶粒の微細化が十分ではないため、高温延性が不合格であった。また、0.2%耐力も不合格であった。
比較例14では、熱間圧延率が低すぎた。その結果、周囲よりひずみの少ない領域が多くなり、表面性状が不合格であった。
第2実施例
次に、本発明の第2実施例について説明する。表4に示す成分の合金の鋳塊をDC鋳造法により製造した以外は、第1実施例と同様にして試料を作製した。そして、作製した試料について、第1実施例と同様の評価を行なった。なお、この第2実施例では、第1実施例の評価に加えて、下記の耐食性評価も行なった。
Figure 2016056240
4−5.耐食性評価
上記最終板試料を500℃で10分加熱した後にJIS−H8502に基づいて500時間のCASS試験に供した。その結果、500時間後に試料に腐食貫通の生じなかったものをCASSによる耐食性が合格(○)とし、腐食貫通が生じたものを不合格(△)とした。
各評価結果を表5に示す。
Figure 2016056240
本発明例20では、請求項2に規定する構成要件を満たすことにより、高温延性及び表面性状の高温特性、ならびに、耐食性が合格であった。
これに対して、比較例15では、アルミニウム合金のCu含有量が多過ぎた。その結果、耐食性が不合格であった。
比較例16では、アルミニウム合金のZn含有量が多過ぎた。その結果、耐食性が不合格であった。
本発明によって、優れた超塑性成形性と当該成形後の優れた表面性状、ならびに、耐食性を備えた超塑性成形用アルミニウム合金板が提供される。

Claims (7)

  1. Mg:2.0〜6.0mass%、Mn:0.5〜1.8mass%、Cr:0.40mass%以下を含有し、残部Al及び不可避的不純物からなり、当該不可避的不純物において、Fe:0.20mass%以下、Si:0.20mass%以下に規制されたアルミニウム合金からなり、0.2%耐力が340MPa以上であり、板断面中心を通るRD−TD面において、5〜15μmの円相当径を有する金属間化合物の密度が50〜400個/mmであることを特徴とする超塑性成形用アルミニウム合金板。
  2. 前記不可避的不純物において、Cu:0.05mass%以下及びZn:0.05mass%以下から選択される少なくとも1種が更に規制される、請求項1に記載の超塑性成形用アルミニウム合金板。
  3. 前記板断面中心のRD−TD面において、超塑性成形後の結晶粒径が10μm以下である、請求項1又は2に記載の超塑性成形用アルミニウム合金板。
  4. 前記板断面中心を通るRD−TD面において、Kernel Average Misorientationが15°以下の頻度が0.34以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の超塑性成形用アルミニウム合金板。
  5. ブロー成形用アルミニウム合金板である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の塑性成形用アルミニウム合金板。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の超塑性成形用アルミニウム合金板の製造方法であって、前記アルミニウム合金の溶湯を鋳造する鋳造工程であって、鋳塊厚さをt(mm)、単位時間及び鋳塊単位長さ当たりの冷却水量をL(リットル/分・mm)としたときに、1000≦t/L≦4000とした鋳造工程と、得られた鋳塊を400〜560℃で0.5時間以上熱処理する均質化処理工程と、均質化処理した鋳塊を熱間圧延する熱間圧延工程であって、最終1パスにおいて250〜350℃の温度で圧延率を30%以上とする熱間圧延工程と、熱間圧延板を最終冷間圧延率50%以上で冷間圧延する冷間圧延工程とを含むことを特徴とする超塑性成形用アルミニウム合金板の製造方法。
  7. 前記冷間圧延工程の前又は途中の工程、或いは、これらの両方の工程において、圧延板を300〜400℃で1〜4時間焼鈍処理する中間焼鈍工程を1回又は2回以上更に含む、請求項6に記載の超塑性成形用アルミニウム合金板の製造方法。
JP2016552836A 2014-10-09 2015-10-08 超塑性成形用アルミニウム合金板及びその製造方法 Active JP6778615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208188 2014-10-09
JP2014208188 2014-10-09
PCT/JP2015/005121 WO2016056240A1 (ja) 2014-10-09 2015-10-08 超塑性成形用アルミニウム合金板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016056240A1 true JPWO2016056240A1 (ja) 2017-07-20
JP6778615B2 JP6778615B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=55652874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552836A Active JP6778615B2 (ja) 2014-10-09 2015-10-08 超塑性成形用アルミニウム合金板及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11499209B2 (ja)
EP (1) EP3205734B1 (ja)
JP (1) JP6778615B2 (ja)
CA (1) CA2958132C (ja)
WO (1) WO2016056240A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3205734B1 (en) * 2014-10-09 2018-12-12 UACJ Corporation Superplastic-forming aluminium alloy plate and production method therefor
CA3058480C (en) * 2017-04-05 2022-04-19 Novelis Inc. Anodized quality 5xxx aluminum alloys with high strength and high formability and methods of making the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04218635A (ja) * 1990-06-11 1992-08-10 Sky Alum Co Ltd 超塑性成形用アルミニウム合金圧延板
JPH06240395A (ja) * 1993-02-12 1994-08-30 Sky Alum Co Ltd 超塑性成形用アルミニウム合金板、その製造方法およびそれを用いた超塑性成形体
JP2004137601A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 General Motors Corp <Gm> 連続的に鋳造アルミニウムシートを製造する方法
JP2005307300A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Nippon Light Metal Co Ltd 高温高速成形性に優れたAl‐Mg合金板およびその製造方法
JP2009197258A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Furukawa-Sky Aluminum Corp 高温加圧気体成形品及びその高温加圧気体成形品の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2102951A1 (en) * 1992-11-13 1994-05-14 Yoichiro Bekki Aluminum alloy sheet suitable for high-speed forming and process for manufacturing the same
JPH07197177A (ja) * 1994-01-10 1995-08-01 Sky Alum Co Ltd キャビテーションの少ない超塑性成形用アルミニウム合金圧延板
JP2921820B2 (ja) * 1994-05-11 1999-07-19 本田技研工業株式会社 冷間予成形可能な超塑性成形用アルミニウム合金板及びその製造方法
US5772804A (en) 1995-08-31 1998-06-30 Kaiser Aluminum & Chemical Corporation Method of producing aluminum alloys having superplastic properties
WO2001040531A1 (en) 1999-12-06 2001-06-07 Pechiney Rolled Products Llc High strength aluminum alloy sheet and process
JP4719456B2 (ja) * 2004-08-03 2011-07-06 古河スカイ株式会社 高温ブロー成形用アルミニウム合金板
JP4996853B2 (ja) 2006-01-12 2012-08-08 古河スカイ株式会社 高温高速成形用アルミニウム合金材及びその製造方法、並びにアルミニウム合金成形品の製造方法
WO2007080938A1 (ja) * 2006-01-12 2007-07-19 Furukawa-Sky Aluminum Corp. 高温高速成形用アルミニウム合金材及びその製造方法、並びにアルミニウム合金成形品の製造方法
CA2721761C (en) * 2009-11-20 2016-04-19 Korea Institute Of Industrial Technology Aluminum alloy and manufacturing method thereof
JP5813358B2 (ja) 2011-04-21 2015-11-17 株式会社Uacj 高成形性Al−Mg−Si系合金板及びその製造方法
EP3205734B1 (en) 2014-10-09 2018-12-12 UACJ Corporation Superplastic-forming aluminium alloy plate and production method therefor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04218635A (ja) * 1990-06-11 1992-08-10 Sky Alum Co Ltd 超塑性成形用アルミニウム合金圧延板
JPH06240395A (ja) * 1993-02-12 1994-08-30 Sky Alum Co Ltd 超塑性成形用アルミニウム合金板、その製造方法およびそれを用いた超塑性成形体
JP2004137601A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 General Motors Corp <Gm> 連続的に鋳造アルミニウムシートを製造する方法
JP2005307300A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Nippon Light Metal Co Ltd 高温高速成形性に優れたAl‐Mg合金板およびその製造方法
JP2009197258A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Furukawa-Sky Aluminum Corp 高温加圧気体成形品及びその高温加圧気体成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3205734A1 (en) 2017-08-16
JP6778615B2 (ja) 2020-11-04
EP3205734B1 (en) 2018-12-12
US20170306453A1 (en) 2017-10-26
EP3205734A4 (en) 2017-10-18
CA2958132A1 (en) 2016-04-14
US20220220588A1 (en) 2022-07-14
US11499209B2 (en) 2022-11-15
CA2958132C (en) 2023-05-16
WO2016056240A1 (ja) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101251237B1 (ko) 성형 가공 후의 표면 성상이 우수한 알루미늄 합금판 및 그의 제조 방법
JP4934759B2 (ja) 銅合金板材及びこれを用いたコネクタ並びに銅合金板材の製造方法
US10584401B2 (en) Rolled aluminum alloy material
JP2008057046A (ja) 銀を含む銅合金
JP5113318B2 (ja) 成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2012214846A (ja) 成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2013194286A (ja) プレス成形性と形状凍結性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JP6176393B2 (ja) 曲げ加工性と形状凍結性に優れた高強度アルミニウム合金板
US20220220588A1 (en) Superplastic-forming aluminum alloy plate and production method therefor
JP2006257475A (ja) プレス成形性に優れたAl−Mg−Si系合金板材とその製造方法および該板材から得られる自動車外板
JP2010116594A (ja) 曲げ性に優れたAl−Mg−Si系アルミニウム合金板
JP7414453B2 (ja) アルミニウム合金材及びその製造方法
JP5111966B2 (ja) アルミニウム合金パネルの製造方法
JP6719219B2 (ja) 成形性に優れる高強度アルミニウム合金板及びその製造方法
KR20090104739A (ko) 도장 베이킹 경화성이 우수하고, 실온 시효를 억제한 알루미늄 합금판 및 그 제조 방법
JP6768568B2 (ja) プレス成形性、リジングマーク性、bh性に優れたアルミニウム合金板
JP6306123B2 (ja) アルミニウム合金板及びアルミニウム合金板の製造方法
WO2018003709A1 (ja) 耐リジング性及びヘム曲げ性に優れたアルミニウム合金板及びその製造方法
JP6619919B2 (ja) 耐リジング性及びヘム曲げ性に優れたアルミニウム合金板及びその製造方法
JP2007131881A (ja) 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法および成形加工用アルミニウム合金板
JP7414452B2 (ja) アルミニウム合金材及びその製造方法
JP6345016B2 (ja) 熱間成形用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP2004315913A (ja) 高温成形用アルミニウム合金板およびアルミニウム合金パネルの製造方法
JP2017155334A (ja) 熱間成形用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP2015010235A (ja) ストレッチャー・ストレインマークを抑制したアルミニウム合金材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200423

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6778615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150