JP5111966B2 - アルミニウム合金パネルの製造方法 - Google Patents

アルミニウム合金パネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5111966B2
JP5111966B2 JP2007195023A JP2007195023A JP5111966B2 JP 5111966 B2 JP5111966 B2 JP 5111966B2 JP 2007195023 A JP2007195023 A JP 2007195023A JP 2007195023 A JP2007195023 A JP 2007195023A JP 5111966 B2 JP5111966 B2 JP 5111966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
mpa
baking
aluminum alloy
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007195023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009030106A (ja
Inventor
小松原俊雄
田形勉
三木善揮
高田健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Furukawa Sky Aluminum Corp
Original Assignee
Furukawa Sky Aluminum Corp
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Sky Aluminum Corp, Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Furukawa Sky Aluminum Corp
Priority to JP2007195023A priority Critical patent/JP5111966B2/ja
Publication of JP2009030106A publication Critical patent/JP2009030106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111966B2 publication Critical patent/JP5111966B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Description

本発明は、高温ブロー成形されるアルミニウム合金パネルの製造方法に関するものである。
近年、非熱処理型アルミニウム合金であるAl−Mg系合金材を350〜550℃程度の高温に加熱して、10−3〜10−1/s程度の従来よりも高いひずみ速度で、ガス圧等により素材を成形加工することにより、例えば自動車用の部材の工業的量産が行われている。このAl−Mg系合金の高温高速ブロー成形に関し、実用的な超塑性成形を行うことができるアルミニウム合金板およびその成形方法が特許文献1に開示された。
この非熱処理型のAl−Mg系合金は熱処理型の合金に比較して、耐力および引張強度が低く、その点で、強度が要求されるような部材、特に優れた耐デント性(小さなヘコミができにくい特性)が要求される自動車ボディシートのアウター材等への適用が困難である。
係る事情を背景として、特許文献2には、熱処理型Al−Mg−Si系合金を高温高速成形した後に、T6処理等の適切な熱処理を施すことによって引張強度300MPa以上の高い強度を有する成形品を得ることができる超塑性成形用熱処理型アルミニウム合金が開示された。
ここでT6処理とは、Al−Mg−Si系合金を高温に加熱保持することにより、Mg・Si等の添加元素を固溶させた後、急冷することによりこれらの元素を室温で過飽和に固溶させてから(以降この処理を溶体化処理と称す)、再び150℃以上の温度に加熱保持してMgとSiの化合物を微細に析出させる(以降この処理を人工時効と称す)という熱処理のことである。
さらに特許文献3にはAl−Mg−Si系合金を溶体化処理温度で高速成形した後に、成形品を急冷することにより、成形と溶体化処理を同時に実施して、その後塗装焼付けと同時に人工時効して、高耐力を得るアルミニウム合金の超塑性成形加工方法が開示された。
さらに、特許文献4ではAl−Mg−Si系合金を溶体化処理温度域で高速成形した後に、金型から成形品を離型する際に成形品に変形が生じないように、成形品の高温での流動応力を高めることにより、成形後のハンドリング性を高める高温成形用6000系アルミニウム合金板およびアルミニウム合金パネルの製造方法が開示された。
特許文献5では成形後の結晶粒径を小さくすることにより肌荒れを抑制することを検討したアルミニウム合金板及びその製造方法が開示され、特許文献6では成形後に安定化処理を施すことにより塗装焼付後に高強度が得られる高温高速成形用のアルミニウム合金板、およびそのアルミニウム合金板を用いた高温高速成形方法が開示された。
特開平8−199272号公報 特開平11−131165号公報 特開2003−301249号公報 特開2004−315913号公報 特開2006−265723号公報 特開2007−039714号公報
通常、自動車等の生産工程においては、成形後に組立て・溶接・化成処理・塗装等の工程を経てから塗装焼付け処理が実施され、不可避的に一定以上の時間経過が生じる。
一方、Al−Mg−Si系合金は溶体化処理後の室温放置時間が長くなるとその後の塗装焼付処理時の析出硬化量が少なくなり、耐力が低下する傾向が生じる。
この点、特許文献3に開示されたアルミニウム合金の超塑性成形加工方法では成形・冷却後から24時間以内に塗装焼付け処理を実施することによって170MPa以上の強度を付与することができるとしている。
しかし、成形・冷却後から24時間以内に組立て・溶接・化成処理・塗装等の工程を経てから塗装焼付け処理を行うことは実操業上困難である。
また特許文献6に開示された高温高速成形用のアルミニウム合金板では高い耐力を得るために数時間以上の安定化処理時間が必要となり、生産性が悪い。
また、自動車ボディシートのアウター材の重要な要求特性の一つとして曲げ加工性がある。成形後にインナー材と組立てる際、外周部をアウター材で包み込むヘム加工が施されるのが一般的である。
このような要求特性に対し、Al−Mg−Si系合金はAl−Mg系合金に比べて曲げ加工性が劣り、さらに特許文献2のようにT6処理や特許文献6のように長時間の安定化処理を施すことによって材料強度を向上させた場合にはヘム加工性はさらに低下する傾向がある。
本発明は、以上の従来技術における多様な問題に鑑み、高温ブロー成形後に室温放置した後にも塗装焼付処理後に高い耐力が得られると共に良好な曲げ加工性得られ、生産性の良いアルミニウム合金パネルの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らはT6処理若しくは長時間の安定化処理による曲げ性劣化と生産性低下を解決し、自動車部品に適用するための良好な生産性と性能とを兼備したアルミニウム合金パネルおよびその製造方法を鋭意検討した。
その結果、高温ブロー成形終了後に適切な条件で短時間の熱処理を施すことにより、曲げ加工性が良好で、且つその塗装焼付処理により充分な強度上昇が得られることを見い出した。
本発明のアルミニウム合金パネルの製造方法は、質量%で、
Mg:0.4〜1.0%、
Si:0.6〜1.4%、
Mn:0.04〜0.5%
を含有し、さらにFe:0.05〜0.4%、Cr:0.03〜0.3%、Zr:0.03〜0.3%、V:0.03〜0.3%、Cu:0.1〜1.0%のうち1種または2種以上を含有し、残部はAlおよび不可避不純物からなるアルミニウム合金板を480℃〜580℃の温度で、板厚減量30%以上のブロー成形を、材料板厚(単位mm:以下同様)の0.1倍〜3倍のガス圧力(単位MPa:以下同様)行った後、室温まで20℃/min.以上の冷却速度で冷却し、冷却途中の150℃〜230℃の温度で1〜30分保持することを特徴とする。
さらに本発明のアルミニウム合金パネルの製造方法は、質量%で、
Mg:0.4〜1.0%、
Si:0.6〜1.4%、
Mn:0.04〜0.5%
を含有し、さらにFe:0.05〜0.4%、Cr:0.03〜0.3%、Zr:0.03〜0.3%、V:0.03〜0.3%、Cu:0.1〜1.0%のうち1種または2種以上を含有し、残部はAlおよび不可避不純物からなるアルミニウム合金板を480℃〜580℃の温度で、板厚減量30%以上のブロー成形を、材料板厚の0.1倍〜3倍のガス圧力で行った後、室温放置時間60分以内に150℃〜230℃の温度で1〜30分加熱することを特徴とする。
本発明のアルミニウム合金パネルの製造方法によって得られるアルミニウム合金パネルは高温ブロー成形前の素材のハンドリングが容易であり、また高温高速ブロー成形後も異常粒成長が生じずに、さらに自動車等の生産工程に容易に組み込むことができ、塗装焼付け処理後に高強度を有する。したがって、本発明は冷間プレスでは成形することが困難な複雑形状を有し、なおかつ高強度が要求され、しかも特に塗装処理が施される部材として好ましいアルミニウム合金パネルの製造方法である。
以下、本発明について詳細に説明する。
先ず、合金成分の限定理由を以下に示す。
Mg、Siは、本発明の必須の基本成分であり、溶体化処理により過飽和に固溶し、室温保持により溶質原子のクラスターとして生成すること、ならびに成形加工後の塗装焼付処理を行った際にMgとSiの化合物としてマトリクス中に微細に析出することによって、成形品の強度を上昇させる。
Mgが0.4%未満、Siが0.6%未満では上述の効果に乏しく、またMgが1.0%超、Siが1.4%超では、高温高速成形性、加工後の冷却過程での焼入れ性および塗装焼付硬化性が両立できなくなる。そのため、Mg量を0.4〜1.0%、Si量を0.6〜1.4%の範囲とした。
Mnは、Alと化合物を形成して、マトリックス中に分散粒子を形成することによって、高温ブロー成形時に生じる再結晶粒の成長を抑止して、異常粒成長の発生を防止する効果を有し、本発明に必須の添加元素である。
Mn量の下限を0.04%とするのは、0.04%以下では該当する分散粒子の分布密度が小さいために、異常粒成長を十分に抑制することができない場合があるためである。また、Mn量の上限を0.5%とする理由は、0.5%を超えると粗大な金属間化合物が多数形成され、高温ブロー成形中のこの金属間化合物周辺においてキャビティの生成が著しく多くなり、高温ブロー成形性を損なうとともに成形後の機械的性質を損なってしまう恐れがあるためである。
加えて、Mn量が0.5%を超えると、焼入れ性と時効硬化性が共に著しく低下することにより、塗装焼付硬化性が低下して、成形品に十分な強度を付与することができなくなる。
本発明アルミニウム合金パネルの製造方法では、Fe、Cr、Zr、V、Cuのうち1種または2種以上を含有させる。
Fe、Cr、Zr、VはMnと共添加することにより、高温ブロー成形時の異常粒成長抑制効果を示す元素である。
Fe量が0.05%未満、Cr、Zr、V量が0.03%未満ではその効果が不十分であり、またFe量が0.4%を超え、Cr、Zr、V量が0.3%を超えると粗大な金属間化合物が形成され、高温成形時にキャビティが多数形成されてしまい、高温ブロー成形性を損なうとともに成形後の機械的性質を損なう恐れがある。
またFe、Cr、Zr、Vは規定量を超えて添加されると、Mnの場合と同じ理由により塗装焼付け硬化性が著しく低下して、成形品に十分な強度を付与することが不可能となる。したがってFe量を0.05〜0.4%、Cr、Zr、V量を0.03〜0.3%の範囲とした。
Cuは、高温ブロー成形後、塗装焼付を行ったときの強度上昇に寄与する元素である。
Cuが0.1%未満では強度上昇効果が十分に得られず、1.0%を超えてCuを添加すると、耐蝕性が大きく劣化してしまう。そのためにCu添加量は0.1〜1.0%の範囲とした。
なお、上記元素の他、不可避的不純物が含有されるが、本発明の効果を損なわない範囲の量であれば許容される。
鋳造時の結晶粒を微細化する目的でTiを単独、もしくはB、Cと複合添加してもよい。
その場合にTi:0.005未満、B:0.005%未満、C:0.005%未満では結晶粒を微細化する効果が乏しく、Ti:0.1%超、B:0.05%超、C:0.05%超ではTiB、もしくはTiCが粗大に生成し、キャビティが形成されやすくなり、超塑性成形を阻害する。
したがってTi、B、Cの添加量は、Ti:0.005〜0.1%、B:0.005〜0.05%、C:0.005〜0.05%が好ましい。また、Znは超塑性特性、時効性には大きな影響を及ぼさないが含有量が1.0%を超えると耐食性が低下するため、Znは1.0%未満に規制することが望ましい。
次に本発明のアルミニウム合金パネルの製造方法についてさらに詳細に説明する。
アルミニウム合金を定法により連続鋳造、半連続鋳造し、その後、均質化処理、熱間圧延、冷間圧延する。
連続鋳造板厚が薄いときには熱延は省略できる。
結晶粒を微細化しブロー成形性を高めるためには冷間圧延は50%以上の圧下率が望ましい。冷間圧延の前、あるいは中間で焼鈍し処理を施してもよい。
BAF(箱型焼鈍炉)を用いる場合には250℃〜400℃x1〜10時間が一般的に採用できる。
CAL(連続焼鈍炉)を用いる場合には450℃〜580℃保持1分以内が一般的に採用できる。
最終の冷間圧延後に500℃〜580℃の温度範囲で60分以内の溶体化処理を施してもよい。ただしブロー成形中の加熱で溶体化処理を兼ねることができるので省略することもできる。
次に、高温ブロー成形に関して規定する理由を説明する。
高温ブロー成形は480℃〜580℃の温度範囲で実施する。
480℃未満では高温ブロー成形性が低下するとともに、ブロー成形温度で溶体化処理を兼ねることができず、ブロー成形後に再溶体化処理が必要となり、部品製造コストが増大する。
580℃を超えるとMg、Si化合物が共晶融解することによりキャビテーションが増大し、部品としての機能を満たさない。
ブロー成形時のガス圧力は材料の初期板厚の0.1倍〜3倍とする。
ここでは単位の異なるガス圧力と板厚との関係を規定しているが、板厚が厚ければこれを変形させるために必要なガス圧力は高くなり、これらの関係は比例関係にあることを見出したことに基づく。
板厚に対するガス圧力が0.1倍未満ではブロー成形時間が増大し、経済的でないばかりでなく、成形中の結晶粒粗大化を誘発しやすい。
板厚に対するガス圧力が3倍以上では製品の板厚分布の不均一が顕著となるとともにキャビテーションが増大し、部品としての機能を満たさない。
ブロー成形後は室温まで20℃/min.以上の冷却速度で冷却する。冷却速度は速いほど塗装焼付後の強度は高くなる傾向があり、20℃/min.未満では冷却中にMg、Siが粒界析出するため塗装焼付処理後の高強度が得られない。
ブロー成形後、20℃/min.以上の冷却速度で冷却した後、150℃〜230℃の温度で1分〜30分の短時間熱処理を施す。
150℃未満、1分未満では塗装焼付処理時に十分な強度が得られない。230℃を超え、30分を超えると短時間熱処理中に過度の時効硬化が生じ、曲げ性が低下する。
上記冷却速度での冷却途中でこの温度に保持してもよいし、一旦室温まで冷却してから加熱してもよい。
一旦室温まで冷却した場合は60分以内に短時間熱処理を施す。
本発明の組成を有する6000系合金はいわゆる負の2段時効性をもち、すなわち室温時効後に熱処理を施すと、室温時効なしで同じ熱処理を施した場合に比べて熱処理後に高い強度が得られない。したがって、60分を超えると室温での時効硬化が顕著となり、その後の塗装焼付処理後に高強度が得られない。
実際の部品はブロー成形後、製品のための穴あけ加工や組立て工程を経て、塗装焼付処理される。塗装焼付条件は塗装ラインにより異なるが一般的には160℃〜190℃で20分〜60分熱処理される。この塗装焼付後に耐力が180MPa以上となることが必要である。 180MPa未満ではパネルの強度が低く、耐デント性が劣る。
[実施例]
以下にこの発明の実施例を比較例とともに記す。なお以下の実施例は、この発明の効果を説明するためのものであり、実施例記載のプロセスおよび条件がこの発明の技術的範囲を制限するものではない。以下の実施例はその効果を示す一例である。
表1に示す成分組成を有するAl−Mg−Si系アルミニウム合金を溶解し、DC鋳造法により鋳造した。得られた鋳塊を面削後、540℃×4hの均質化処理後、熱間圧延を開始し250℃で板厚を4mmとして熱間圧延を終了した。その後1.5mmまで冷間圧延を行った。
これらの冷間圧延板より、高温引張試験片(平行部長さ15mm、幅5mm、標点間距離10mm)を切り出し、高温成形性を評価するために、本発明の高温成形を模擬して、昇温速度30℃/min.・試験温度500℃・ひずみ速度10−2/sec.の条件で高温引張試験を実施し、高温伸びを測定した。結果を表2に示す。高温伸び150%以上を良好な高温伸びとした。
さらに、これらの冷間圧延板より300mm角のサンプルを切り出し、小型の高温ブロー成形試験機を用いて高温ブロー成形を行った。各設定温度に加熱した一辺250mmの角筒金型内に、サンプルを挿入し、10分後に成形を開始した。
種々のガス圧力で、高さ50mmの成形を行った。成形完了後に50℃/min.の速度で冷却し、種々の温度、時間で短時間熱処理を施した。なお、本実施例の供試材板厚は1.5mmなので、板厚の0.1倍のガス圧力は0.15MPa、板厚の3倍のガス圧力は4.5MPaである。
発明例2はブロー成形後直接短時間熱処理を行い、比較例12はブロー成形後室温まで冷却し120分室温に放置した後短時間熱処理を行った。それ以外の各実施例及び各比較例ではブロー成形後室温まで冷却した後、10分後に短時間熱処理を行った。
その後14日後に180°曲げ試験と機械的性質、塗装焼付処理を想定した170℃x30分のベーク後の機械的性質を測定した。
機械的性質は角筒成形品の上面中央から圧延方向にJIS5号引張試験片を採取して引張試験を行った。
曲げ試験は角筒成形品の上面中央から圧延方向に50mmx25mmの試験片を切り出し、同一板厚の板を1枚挟んで180°曲げを行った。曲げ部の目視での判定で割れなしを○、割れ発生を×とした。
成形後の試験片を研磨後光学顕微鏡観察を行い、200μm以上の結晶粒が観察されたものを×200μm以下であれば○とした。結果を表3に示す。
Figure 0005111966
表中の下線は本発明の範囲外。
表1に示すように、合金No.1は、合金成分がMg:0.4〜1.0%、Si:0.6〜1.4%、Mn:0.04〜0.5%を必須の成分として含有する本発明のアルミニウム合金パネルの製造方法の規定範囲内である。
また合金No.2〜No.3は、合金成分がMg:0.4〜1.0%、Si:0.6〜1.4%、Mn:0.04〜0.5%を必須の成分として含有し、Fe:0.05〜0.4%、V:0.03〜0.3%、Cr:0.03〜0.3%、Zr:0.03〜0.3%を選択成分として含有する本発明の規定範囲内であり、合金No.4〜No.6は、さらにCuを0.1〜1.0%含有する本発明の規定範囲内である。
これに対し、合金No.7はMg0.25%、Si0.32%、Mn0.03%を含有して本発明のアルミニウム合金パネルの製造方法の規定範囲を逸脱する。
合金No.8はSi1.56%、Mn0.68%、Fe0.48%、V0.35%を含有し、本発明のアルミニウム合金パネルの製造方法の規定範囲を逸脱する。
合金No.9はMg1.13%、Mn0.01%を含有し、本発明のアルミニウム合金パネルの製造方法の規定範囲を逸脱する。
合金No.10はCr0.42%、Zr0.45%を含有し、本発明のアルミニウム合金パネルの製造方法の規定範囲を逸脱する。
Figure 0005111966
表2に示すように、合金成分が本発明の規定範囲内である合金No.1〜No.6は、150%以上の高温伸びが得られた。
これに対し、合金No.7とNo.9はMn量が規定量に満たないため、高温引張試験中に異常粒成長を生じて伸びは低かった。また、合金No.8とNo.10はSi、Mn、Fe、Cr、Zr量が本発明の範囲よりも多いため、第2相粒子とマトリクス界面から多量のキャビテーションが発生して伸びは低かった。
表3に示した様に、各発明例はいずれもブロー成形中の粗大粒の発生はなく、曲げ性も良好で、塗装焼付相当のベーク後の耐力は180MPaを超えていた。これに対して、本発明プロセスで製造したが、合金組成が本発明の範囲から外れている比較例1〜比較例4及び本発明の規定範囲内の合金を用いてなるが製造方法が本発明条件範囲から外れている比較例5〜比較例15では何らかの不具合があった。
(1)発明例1〜発明例6
発明例1は本発明のアルミニウム合金パネルの製造方法の規定値範囲内である合金No.1を用いブロー条件を、温度530℃で0.3MPaのガス圧力でブロー成形し、50℃/min.の速度で冷却途中に、170℃×10min.の保持を行って製造された。
この発明例1ではブロー成形過程における200μm以上の粗大粒の発生は認められず、14日後に行った180°曲げ試験でも割れの発生はなかった。また14日後に行った引張試験により引張強さ(TS:MPa)、耐力(YS:MPa)を調べた結果は、それぞれ271、135であり、伸びElは25%であった。さらに塗装焼き付け後(ベーク後)に行った引張試験により引張強さ(TS:MPa)、耐力(YS:MPa)を調べた結果は、それぞれ295、192であり、伸びElは21%であった。
発明例2は本発明のアルミニウム合金パネルの製造方法の規定値範囲内である合金No.2を用いブロー条件を、温度530℃で0.3MPaのガス圧力でブロー成形し、50℃/min.の速度で冷却途中に、185℃×5min.の保持を行って製造された。
この発明例2ではブロー成形過程における200μm以上の粗大粒の発生は認められず、14日後に行った180°曲げ試験でも割れの発生はなかった。また14日後に行った引張試験により引張強さ(TS:MPa)、耐力(YS:MPa)を調べた結果は、それぞれ264、137であり、伸びElは24%であった。さらに塗装焼き付け後(ベーク後)に行った引張試験により引張強さ(TS:MPa)、耐力(YS:MPa)を調べた結果は、それぞれ290、188であり、伸びElは21%であった。
発明例3は本発明のアルミニウム合金パネルの製造方法の規定値範囲内である合金No.3を用いブロー条件を、温度530℃で0.3MPaのガス圧力でブロー成形し、50℃/min.の速度で室温まで冷却した後、185℃×5min.の短時間加熱を行って製造された。
この発明例3ではブロー成形過程における200μm以上の粗大粒の発生は認められず、14日後に行った180°曲げ試験でも割れの発生はなかった。また14日経過後の引張強さTSは272MPa、耐力YSは140MPa、伸びElは23%、ベーク後の引張強さTSは293MPa、耐力YSは191MPa、伸びElは21%であった。
発明例4は本発明のアルミニウム合金パネルの製造方法の規定値範囲内である合金No.4を用いブロー条件を温度530℃で0.3MPaのガス圧力としてブロー成形し、50℃/min.の速度で室温まで冷却した後、170℃×10min.加熱して製造された。
この発明例4ではブロー成形過程における200μm以上の粗大粒の発生は認められず、14日後に行った180°曲げ試験でも割れの発生はなかった。また14日経過後の引張強さTSは310MPa、耐力YSは152MPa、伸びElは23%、ベーク後の引張強さTSは329MPa、耐力YSは208MPa、伸びElは21%であった。
発明例5は本発明のアルミニウム合金パネルの製造方法の規定値範囲内である合金No.5を用いブロー条件を温度530℃で0.3MPaのガス圧力としてブロー成形し、50℃/min.の速度で室温まで冷却した後、170℃×10min.加熱して製造された。
この発明例5ではブロー成形過程における200μm以上の粗大粒の発生は認められず、14日後に行った180°曲げ試験でも割れの発生はなかった。また14日経過後の引張強さTSは292MPa、耐力YSは144MPa、伸びElは25%、ベーク後の引張強さTSは317MPa、耐力YSは190MPa、伸びElは23%であった。
発明例6は本発明のアルミニウム合金パネルの製造方法の規定値範囲内である合金No.6を用いブロー条件を温度530℃で0.3MPaのガス圧力としてブロー成形し、50℃/min.の速度で室温まで冷却した後、170℃×10min.加熱して製造された。
この発明例6ではブロー成形過程における200μm以上の粗大粒の発生は認められず、14日後に行った180°曲げ試験でも割れの発生はなかった。また14日経過後の引張強さTSは303MPa、耐力YSは156MPa、伸びElは23%、ベーク後の引張強さTSは325MPa、耐力YSは197MPa、伸びElは22%であった。

発明例6は本発明合金の規定値範囲内である合金No.6を用いブロー条件を温度530℃で0.3MPaのガス圧力としてブロー成形し、50℃/min.の速度で室温まで冷却した後、170℃×10min.加熱して製造された。
この発明例6ではブロー成形過程における200μm以上の粗大粒の発生は認められず、14日後に行った180°曲げ試験でも割れの発生はなかった。また14日経過後の引張強さTSは303MPa、耐力YSは156MPa、伸びElは23%、ベーク後の引張強さTSは325MPa、耐力YSは197MPa、伸びElは22%であった。
(2)発明例2と製造条件が同一の比較例1、比較例3、比較例4及び比較例2
比較例1では合金No.7を用いた結果としてブロー成形中に結晶粒の粗大化が生じて200μm以上の粗大粒の存在が認められ、14日後に行った180°曲げ試験でも割れが発生した。またベーク後耐力YSが138MPaであり180MPaに届かず、曲げ加工性、ベーク後強度共に劣る。
合金No.8を用いた比較例2は、各発明例と同一のブロー条件でブロー成形に供された。しかし第2相粒子が多すぎたため多量のキャビテーションが形成されてブロー成形自体が不可能であった。
比較例3では合金No.9を用いた結果としてブロー成形中に結晶粒の粗大化が生じて200μm以上の粗大粒の存在が認められ、14日後に行った180°曲げ試験でも割れが発生した。またベーク後耐力YSが152MPaであり180MPaに届かず、曲げ加工性、ベーク後強度共に劣る。
比較例4では合金No.10を用いた結果として第2相粒子が多く、キャビテーションに起因した曲げ性の低下が生じ、14日後に行った180°曲げ試験で割れが発生した。またベーク後耐力YSが175MPaであり180MPaに届かず、曲げ加工性、ベーク後強度共に劣る。
(3)発明例3と同様に合金No.3を用いた比較例5〜比較例12
比較例5はブロー成形した後、185℃×40min.の加熱処理を行い、150℃〜230℃の温度で30分以内加熱するという短時間熱処理時間の条件よりも長い時間の加熱を行って製造された。
その結果、この比較例5では14日後の強度がすでに高すぎてしまうため、14日後に行った180°曲げ試験では割れが発生し、また伸びElは16%(14日経過後)、15%(ベーク後)と低く、ベーク後強度は高いものの曲げ加工性が劣る。
また比較例6はブロー成形した後、140℃×20min.の加熱処理を行い、150℃〜230℃の温度で加熱するという条件よりも低い加熱温度で加熱を行って製造された。
その結果、この比較例6では耐力YSが14日経過後118MPa、ベーク後は149MPaと低く180MPaに届かず、十分なベーク後強度が得られなかった。
さらに比較例7は240℃×2min.の短時間加熱処理を行い、150℃〜230℃の温度で30分以内加熱するという条件を逸脱して、高い短時間熱処理温度で加熱を行って製造された。
その結果、この比較例7では比較例5と同じように14日後の強度が高すぎるため14日後に行った180°曲げ試験では割れが発生し、伸びElは18%(14日経過後)、17%(ベーク後)と低く、曲げ加工性が劣る。
また比較例8は温度470℃でブロー成形を行い、480℃〜580℃とする条件よりも低い温度でブロー成形を行って製造された。
その結果、この比較例8ではベーク後耐力YSが104MPaであり、溶体化処理効果が不十分である結果としてベーク後強度が低かった。
さらに比較例9は590℃でブロー成形を行い480℃〜580℃とする条件よりも高い温度でブロー成形を行って製造された。
その結果、この比較例9ではブロー成形過程において結晶粒が粗大化し、200μm以上の粗大粒の発生が認められ、またキャビテーションも多く、14日後に行った180°曲げ試験では割れが発生した。また伸びElは15%(14日経過後、ベーク後)と低く、またベーク後耐力YSは174MPaで180MPaに届かず、曲げ加工性が劣り、ベーク後高強度も得られなかった。
また比較例10はガス圧力を0.1MPaとするブロー成形を行って製造され、材料板厚の0.1倍〜3倍のガス圧力でブロー成形するという条件を逸脱した。
その結果、この比較例10ではブロー成形圧力が低いためブロー成形過程において結晶粒が粗大化して200μm以上の粗大粒の発生が認められ、また14日後に行った180°曲げ試験でも割れが発生した。また伸びElが14%(14日経過後)、12%(ベーク後)と低く、ベーク後耐力YSが167MPaで180MPaに届かず、曲げ加工性、ベーク後強度共に劣った。
また比較例11はガス圧力を5.0MPaとするブロー成形を行って製造され、材料板厚の0.1倍〜3倍のガス圧力でブロー成形する条件を越える条件によって製造された。
その結果、この成形圧力が高い比較例11では成形中のキャビテーション形成が多く、これに起因する曲げ性の劣化が認められ、14日後に行った180°曲げ試験では割れが発生した。また伸びElは18%(14日後)、16%(ベーク後)と低く、ベーク後耐力YSが173MPaで180MPaに届かず、曲げ加工性、ベーク後強度共に劣った。
また比較例12は120分室温に放置した後185℃×5min.の加熱処理を行って製造され、ブロー成形後、室温放置時間60分以内に加熱処理を行うとする条件に反して製造された。
その結果、この比較例12ではブロ−成形後の室温放置時間が長すぎたため負の2段時効性によりベーク後耐力YSが168MPaと低下して180MPaに届かず、ベーク後高強度が得られなかった。
(4)発明例4と同様に合金No.4を用いた比較例13〜比較例15
比較例13は185℃×40min.の加熱処理を行って30分以内の時間加熱するという短時間熱処理時間の条件よりも長い時間の加熱を行い製造された。
その結果、この比較例13では14日後の強度がすでに高すぎてしまうため、14日経過後の伸びElは14%と低く、ベーク後の伸びElも13%であり、ベーク後強度は高いものの曲げ加工性が劣る。
比較例14は140℃×20min.の加熱処理を行い、150℃〜230℃という条件よりも低い加熱温度で加熱処理を行い製造された。
その結果、この比較例14ではベーク後耐力YSが174MPaであり180MPaに届かず、十分なベーク後強度が得られなかった。
比較例15は240℃×2min.の加熱処理を行って製造され、150℃〜230℃という条件よりも高い温度で加熱処理を行って製造された。
その結果、この比較例15では14日後の強度がすでに高すぎてしまうため、14日経過後の伸びElは13%と低く、曲げ加工性が劣る。

Claims (2)

  1. 質量%で、
    Mg:0.4〜1.0%、
    Si:0.6〜1.4%、
    Mn:0.04〜0.5%
    を含有し、さらにFe:0.05〜0.4%、Cr:0.03〜0.3%、Zr:0.03〜0.3%、V:0.03〜0.3%、Cu:0.1〜1.0%のうち1種または2種以上を含有し、残部はAlおよび不可避不純物からなるアルミニウム合金板を480℃〜580℃の温度で、板厚減量30%以上のブロー成形を、材料板厚(単位mm:以下同様)の0.1倍〜3倍のガス圧力(単位MPa:以下同様)行った後、室温まで20℃/min.以上の冷却速度で冷却し、冷却途中の150℃〜230℃の温度で1〜30分保持することを特徴とするアルミニウム合金パネルの製造方法。
  2. 質量%で、
    Mg:0.4〜1.0%、
    Si:0.6〜1.4%、
    Mn:0.04〜0.5%
    を含有し、さらにFe:0.05〜0.4%、Cr:0.03〜0.3%、Zr:0.03〜0.3%、V:0.03〜0.3%、Cu:0.1〜1.0%のうち1種または2種以上を含有し、残部はAlおよび不可避不純物からなるアルミニウム合金板を480℃〜580℃の温度で、板厚減量30%以上のブロー成形を、材料板厚の0.1倍〜3倍のガス圧力で行った後、室温放置時間60分以内に150℃〜230℃の温度で1〜30分加熱することを特徴とするアルミニウム合金パネルの製造方法。
JP2007195023A 2007-07-26 2007-07-26 アルミニウム合金パネルの製造方法 Expired - Fee Related JP5111966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007195023A JP5111966B2 (ja) 2007-07-26 2007-07-26 アルミニウム合金パネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007195023A JP5111966B2 (ja) 2007-07-26 2007-07-26 アルミニウム合金パネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009030106A JP2009030106A (ja) 2009-02-12
JP5111966B2 true JP5111966B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40400927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007195023A Expired - Fee Related JP5111966B2 (ja) 2007-07-26 2007-07-26 アルミニウム合金パネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5111966B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5313554B2 (ja) * 2008-06-11 2013-10-09 古河スカイ株式会社 Al−Mg−Si系合金板の高温成形方法
JP5336802B2 (ja) * 2008-09-26 2013-11-06 古河スカイ株式会社 継ぎ目無しアルミニウム合金管材の製造方法
JP6316747B2 (ja) * 2012-06-27 2018-04-25 株式会社Uacj ブロー成形用アルミニウム合金板およびその製造方法
CN114908277A (zh) * 2022-05-26 2022-08-16 永臻科技股份有限公司 一种6063铝合金型材的生产工艺
CN115044810B (zh) * 2022-06-17 2023-05-09 大连科天新材料有限公司 一种铝合金及其制备方法、汽车用材料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4022497B2 (ja) * 2003-04-17 2007-12-19 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金パネルの製造方法
JP4201745B2 (ja) * 2004-07-23 2008-12-24 新日本製鐵株式会社 塗装焼付け硬化性に優れた超塑性成形用6000系アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2006265723A (ja) * 2005-02-24 2006-10-05 Sumitomo Light Metal Ind Ltd ブロー成形用熱処理型アルミニウム合金板及びその製造方法
JP2007039714A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Furukawa Sky Kk 高温高速成形用アルミニウム合金板およびそれを用いた高温高速成形方法
JP2008062255A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Kobe Steel Ltd キャビティ発生の少ないAl−Mg−Si系アルミニウム合金板の超塑性成形方法およびAl−Mg−Si系アルミニウム合金成形板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009030106A (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939093B2 (ja) ヘム曲げ性およびベークハード性に優れる自動車パネル用6000系アルミニウム合金板の製造方法
JP2011252212A (ja) 6000系アルミニウム合金材の成形加工方法および成形加工品
JP5204793B2 (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた高強度アルミニウム合金押出材
US10655202B2 (en) Method for manufacturing aluminum alloy member and aluminum alloy member manufactured by the same
JP5111966B2 (ja) アルミニウム合金パネルの製造方法
JP2015040340A (ja) 成形加工用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP2021123798A (ja) 高強度アルミニウム合金押出材の製造方法
JP6316747B2 (ja) ブロー成形用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP4117243B2 (ja) 焼付け塗装硬化性に優れたアルミニウム合金板
JP6329430B2 (ja) 曲げ性に優れた高耐力Al−Zn系アルミニウム合金製押出材
JP2008062255A (ja) キャビティ発生の少ないAl−Mg−Si系アルミニウム合金板の超塑性成形方法およびAl−Mg−Si系アルミニウム合金成形板
JP4201745B2 (ja) 塗装焼付け硬化性に優れた超塑性成形用6000系アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2007039714A (ja) 高温高速成形用アルミニウム合金板およびそれを用いた高温高速成形方法
US11827967B2 (en) Method for producing aluminum alloy extruded material
JP5823010B2 (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた自動車構造部材用高強度アルミニウム合金押出材
JP4996854B2 (ja) 高温高速成形用アルミニウム合金材及びその製造方法、並びにアルミニウム合金成形品の製造方法
JP5631379B2 (ja) 耐応力腐食割れ性に優れたバンパーレインフォース用高強度アルミニウム合金押出材
JP4022497B2 (ja) アルミニウム合金パネルの製造方法
WO2016056240A1 (ja) 超塑性成形用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP2011144410A (ja) 高成形性Al−Mg−Si系合金板の製造方法
JP2007131881A (ja) 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法および成形加工用アルミニウム合金板
JP4719456B2 (ja) 高温ブロー成形用アルミニウム合金板
JP2007239005A (ja) 室温非時効性、成形性及び塗装焼付け硬化性に優れた6000系アルミニウム合金板の製造方法
JP6345016B2 (ja) 熱間成形用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP2009221531A (ja) 冷間加工用Al−Mg系アルミニウム合金押出材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5111966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees