JPWO2016052080A1 - 反射防止膜及びカルコゲナイドガラスレンズ並びに撮像装置 - Google Patents

反射防止膜及びカルコゲナイドガラスレンズ並びに撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016052080A1
JPWO2016052080A1 JP2016551678A JP2016551678A JPWO2016052080A1 JP WO2016052080 A1 JPWO2016052080 A1 JP WO2016052080A1 JP 2016551678 A JP2016551678 A JP 2016551678A JP 2016551678 A JP2016551678 A JP 2016551678A JP WO2016052080 A1 JPWO2016052080 A1 JP WO2016052080A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
hydrogenated carbon
refractive index
antireflection film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016551678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6155400B2 (ja
Inventor
高橋 裕樹
裕樹 高橋
毅 飯田
毅 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016052080A1 publication Critical patent/JPWO2016052080A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155400B2 publication Critical patent/JP6155400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3405Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3429Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating
    • C03C17/3447Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising a halide
    • C03C17/3452Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising a halide comprising a fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/32Non-oxide glass compositions, e.g. binary or ternary halides, sulfides or nitrides of germanium, selenium or tellurium
    • C03C3/321Chalcogenide glasses, e.g. containing S, Se, Te
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics
    • C03C2217/734Anti-reflective coatings with specific characteristics comprising an alternation of high and low refractive indexes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

密着性に優れた反射防止膜及びレンズ並びに撮像装置を提供する。光学基材11の表面に水素化炭素膜16を成膜して、高屈折率層として機能する第1層(12)とする。第1層(12)の上に、第1層(12)よりも低屈折率なMgF2膜(17)を成膜し、低屈折率層として機能する第2層(13)とする。同様にして、水素化炭素膜(16)からなる第3層(14)、MgF2膜(17)からなる第4層(15)を形成する。水素化炭素膜(16)及びMgF2膜(17)は、RFマグネトロンスパッタ装置を用いて成膜する。水素化炭素膜(16)の成膜時には、アルゴンと水素の混合ガスを真空槽(22)に供給し、膜中の一部のC−C結合をC−H結合に置き換える。水素化によって一部のC−C結合が切断され、C−C結合によって溜まる歪み(応力)を開放することができる。密着性に優れ且つ膜破壊の無い反射防止膜(10)が得られる。

Description

本発明は、光学フィルタやレンズ等の表面に設けられる反射防止膜及びレンズ並びに撮像装置に関する。
カルコゲナイドガラスは、硫黄(S)、ゲルマニウム(Ge)、セレン(Se)、テルル(Te)等を主成分とする。このカルコゲナイドガラスは、従来材料であるGe結晶に比べて安価であり、且つモールド成形によって所望の光学要素の形状に容易に加工することができる。このため、遠赤外線(8〜14μm(以下、「〜」は境界値を含む範囲として用いており、8μm以上14μm以下と同じ意味である))のレンズや光学フィルタ等の光学部材として有望視されている。
カルコゲナイドガラスの屈折率は2.5〜2.6であるために表面反射率が高く、透過率は60%程度に留まる。このため、単にレンズ等の形状に加工しただけでは十分な撮影光量が得られにくいことが知られている。したがって、表面反射による光量損失を抑えるためにカルコゲナイドガラス製の基材に対して反射防止膜が設けられる(特許文献1,2参照)。
特開2014−032213号公報 特開2011−221048号公報
上記従来のものでは、基材の構成元素であるGe、又はSeと同属元素であるイオウ(S)を含む化合物(硫化物)を密着層として使用し、反射防止膜を構成していた。Geや硫化物による層がカルコゲナイドガラス製の基材と高い密着性を示す理由は、基材及び膜共にGeであるGe−Ge結合や、基材がSeを含む場合に形成されるSe−S結合のように、強い結合が基材と膜との界面に発生するためである。特に、Ge−Ge結合は、結合力の高い共有結合(sp3)であり、成膜の簡便性、装置のメンテナンス性の観点から硫化物の使用よりも優れている。
Ge−Ge結合のような高い結合力は、膜側の元素がGeと同属元素であれば発生する。例えば、基材がGeで膜がケイ素(Si)であるGe−Siや、基材がGeで膜が炭素(C)であるGe−C等は結合力が高い。しかし、Siは遠赤外線(8〜14μm)では透明材料ではないため成膜材料として不適切である。
一方、Cはダイヤモンド構造(sp3)であれば、遠赤外領域で透明な材料であり、且つ基材側のGeと共有結合(sp3)を形成して高い密着性を示す。C膜(炭素膜)を完全なダイヤモンド構造にすることは難しいが、成膜条件の最適化によってダイヤモンドライクカーボン(Diamond-Like Carbon(DLC))構造にすることは可能である。DLC膜は、ダイヤモンドのsp3とグラファイトのsp2の両者をC原子の骨格構造としたアモルファス炭素膜である。
DLC膜はアモルファス構造であり、原子の並びに結晶のような周期性がなく、原子結合角や距離が不規則に分布している。このため、歪み(内部応力)が溜まり易い構造である。したがって、厚みが数百nmのDLC膜を成膜した場合に、内部応力によって膜破壊が生じることが確認されている。よって、DLC膜を単にカルコゲナイドガラスからなる基材に形成するだけでは不十分であり、密着性を確保する必要がある。
本発明は上記課題を解決するものであり、密着性に優れた反射防止膜及びレンズ並びに撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の反射防止膜は、カルコゲナイドガラスからなる基材の表面に設けられ、基材側から順に複数の層を有する反射防止膜であって、基材と接する第1層が水素化炭素膜から構成されている。
なお、水素化炭素膜は、水素含有率chが、0[at.%]<ch≦6.1[at.%]の範囲内であることが好ましい。特に好ましくは、0[at.%]<ch≦1.8[at.%]の範囲内である。
第1層に積層され、第1層の屈折率よりも低屈折率である第2層を有することが好ましい。また、第1層及び第2層を交互に複数有することが好ましい。
第2層の波長10.5μmにおける屈折率は、1.5以下であることが好ましい。また、第2層はMgF2膜から構成されることが好ましい。水素化炭素膜は、炭素ターゲットを、H2を含むガス雰囲気中でスパッタ処理して成膜されることが好ましい。また、本発明のカルコゲナイドガラスレンズは、上記の反射防止膜を有する。本発明の撮像装置は、上記の反射防止膜を有するカルコゲナイドガラスレンズを少なくとも1枚備える。
本発明によれば、カルコゲナイドガラス製の基材と接する第1層を水素化炭素膜から構成することにより、基材の表面にDLC膜を形成することができる。このDLC膜の形成中に、DLC膜中の一部のC−C結合が、C−H結合に置き換えられ、水素化される。その結果、水素化によって一部のC−C結合が切断される。これにより、C−C結合によって溜まる歪み(応力)を開放することができ、膜破壊が生じることがなく、密着性に優れる反射防止膜が得られる。
本発明の4層からなる反射防止膜を示す断面図である。 反射防止膜を形成するスパッタ装置の概略を示す正面図である。 6層からなる反射防止膜を示す断面図である。 本発明の反射防止膜を有するレンズを備えた遠赤外線カメラを示す概略図である。 水素化炭素膜の屈折率と成膜時のスパッタリング電力との関係を示すグラフである。 水素化炭素膜のFT−IR測定結果を示すもので、波長数と吸光度との関係を示すグラフである。 炭素原子に水素原子が2個接続されているC−H2結合を示す説明図である。 炭素原子に水素原子が3個接続されているC−H3結合を示す説明図である。 水素化炭素膜の屈折率と水素含有率との関係を示すグラフである。 実施例1の反射防止膜による波長と反射率との関係を示すグラフである。 実施例2の反射防止膜による波長と反射率との関係を示すグラフである。 実施例3の反射防止膜による波長と反射率との関係を示すグラフである。 実施例4の反射防止膜による波長と反射率との関係を示すグラフである。 実施例5の反射防止膜による波長と反射率との関係を示すグラフである。
図1に示すように、本発明のカルコゲナイドガラス用反射防止膜(以下、単に反射防止膜と称する)10は、光学基材11の表面に設けられる。光学基材11は、カルコゲナイドガラスを基材として形成されたレンズや光学フィルタ等である。図1では、光学基材11を1つの材料で形成しているが、光学基材11には例えば表面に偏光分離膜やダイクロイック膜等の光学機能膜を形成したものでも良い。この場合、反射防止膜10は光学機能膜上に設けられる。また、図1では、光学基材11の表面は平面であるが、レンズ面を形成する曲面であっても良い。
反射防止膜10は、屈折率が異なる2種類の薄膜を積層して形成された多層膜であり、光学基材11側から第1層12,第2層13、第3層14、第4層15を有する。第1層12、第3層14は水素化炭素膜16から構成され、高屈折率層として機能する。第2層13、第4層15はフッ化マグネシウム(MgF2)膜17から構成され、高屈折率層よりも低い屈折率を有する低屈折率層として機能する。空気界面には、第4層15が露呈される。
第2層13、第4層15の、波長10.5μmにおける屈折率は、1.5以下であることが好ましい。1.5以下であると、1.5を超える場合に比べて、低反射率が達成できるので好ましい。
反射防止膜10を形成する水素化炭素膜16及びMgF2膜17の層数は任意であるが、例えば、これら膜16,17が二つ積み重ねられ、全4層で形成される。水素化炭素膜16及びMgF2膜17はそれぞれ300nm〜3000nm程度の厚さで形成され、反射防止膜10の全体としては例えば4000nm〜6000nm程度の厚さである。
図2に示すように、水素化炭素膜16及びMgF2膜17は、RFマグネトロンスパッタ装置(Radio-Frequency Magnetron Sputtering Equipment :以下単にスパッタ装置と称する)21を用い、スパッタ処理により成膜される。このスパッタ装置21は、真空槽22、真空ポンプ23、電源24等を備える。真空槽22の内部には、基材ホルダ25、ホルダシフト機構26、ヒータ27、ターゲットホルダ28,29、真空計(図示しない)、膜厚計(図示しない)等を有する。
真空槽22はガス導入口22aを介してガス供給源30が接続されている。真空ポンプ23は、真空槽22を真空引きする。ガス供給源30は、アルゴン(Ar)と水素(H)の混合ガス(Ar+H2)、又はアルゴンガス(Ar)を真空槽22に送る。水素化炭素膜16の成膜時には、真空槽22に(Ar+H2)の混合ガスが供給され、MgF2膜17の成膜時には、Arガスが供給され、これらのガス雰囲気中でスパッタ処理が行われる。
基材ホルダ25は、反射防止膜10を成膜する光学基材11を保持する。ホルダシフト機構26は、基材ホルダ25を水平方向に移動させ、光学基材11を各ターゲットホルダ28,29の上方に選択的に位置させる。
ターゲットホルダ28,29の一方には炭素ターゲット32が、他方にはMgF2ターゲット33がそれぞれ保持される。各ターゲットホルダ28,29は図示省略の永久磁石を有し、電源24が接続されている。電源24による電圧印加によってイオン化されたAr原子は加速され、高い運動エネルギを持つ。この時、加速されたArイオンは成膜したいターゲット32,33のいずれか一方の表面に衝突し、Arイオンの高い運動エネルギがターゲット原子に移動する。エネルギを得たターゲット原子は高速に加速されてターゲット32,33のいずれか一方から飛び出し、光学基材11に堆積され、成膜される。
先ず、ホルダシフト機構26によって光学基材11が炭素ターゲット32の上方に位置されて、水素化炭素膜16が成膜される。所望の厚みの水素化炭素膜16の形成後に、光学基材11がMgF2ターゲット33の上方に位置されて、MgF2膜17が形成される。以下、同様の処理が繰り返されることにより、水素化炭素膜16による第1層12、MgF2膜17による第2層13、水素化炭素膜16による第3層14、MgF2膜17による第4層15が光学基材11に順に形成される。
なお、上記実施形態では、水素化炭素膜16からなる高屈折率層とMgF2膜17からなる低屈折率層を交互に4層を積層して反射防止膜10を形成したが、本発明の反射防止膜10に含まれる水素化炭素膜16からなる高屈折率層とMgF2膜17からなる低屈折率層の総数は任意である。例えば、図3に示す反射防止膜40のように、水素化炭素膜16からなる第5層18、MgF2膜17からなる第6層19を更に有する全6層構造としても良い。
上記実施形態では、反射防止膜10に含まれる高屈折率層の全てが水素化炭素膜16で形成されているが、水素化炭素膜16にする高屈折率層の数は光学基材11に接する第1層だけでも良い。この場合には、第2高屈折率層はZnS2やGe膜から構成される。更には、第2低屈折率層も、MgF2以外のCeO2などの酸化物膜から構成してもよい。
上記実施形態では、反射防止膜10の表面にMgF2膜17からなる低屈折率層が露呈されているので、撥油性及び撥水性を有し、保護層として機能する。
上記実施形態では、屈折率が異なる2種類の水素化炭素膜16及びMgF2膜17を用いて反射防止膜10を形成したが、3種類以上の屈折率が異なる層を積層して本発明の反射防止膜を形成しても良い。
なお、上記実施形態では、Arガスへの水素流量比を固定してスパッタリング電力を変化させることにより、所望の屈折率の水素化炭素膜16を得たが、スパッタリング電力を固定して混合ガス(Ar+H2)への水素流量比を変化させることにより、所望の屈折率の水素化炭素膜16を得てもよい。
本発明の反射防止膜を設ける光学基材11の種類は任意であり、光学基材11には、レンズや各種光学フィルタ等も含まれる。本発明の反射防止膜は、光学基材11との密着力が強化されているので、野外の監視カメラのレンズや監視カメラを収納する収納容器の保護フィルタなどに好適である。
図4は、本発明の反射防止膜10を有するカルコゲナイドガラスレンズ50を備える遠赤外線カメラ(撮像装置)51である。この遠赤外線カメラ51は、対象物が発する波長領域8〜14μmの放射エネルギ(熱)を検出し、微量な温度変化を電気信号に変換して画像表示する。このため、レンズ50の他に絞り52、室温で動作する非冷却タイプの遠赤外線アレイセンサ53、画像処理部54、表示部55、メモリ56等を備える。なお、レンズ50は単体又は複数枚が用いられ、少なくとも1枚は本発明の反射防止膜10,40を有する。この遠赤外線カメラ51は、例えば車載用のナイトビジョンとして用いられる他に、夜間の侵入者監視などの監視カメラ、建築診断、設備診断などの保守、保全用カメラ、発熱者を自動検知したりする医療用カメラ等に用いられる。
本発明の効果を確認するために、水素化炭素膜16をカルコゲナイドガラス製の光学基材11の表面に形成し、水素化炭素膜16の密着性を検討する実験を行った。
[水素化炭素膜の成膜方法]
図2に概略を示すRFマグネトロンスパッタ装置(シンクロン株式会社製BMS−800)21により、炭素ターゲット32として、アルバック製φ6インチターゲットを用い、水素化炭素膜16を成膜した。
製造条件は以下の通りである。
スパッタリング電力:750W〜375W(水素化炭素膜16の製造時)、375W(MgF2膜17の製造時)
スパッタリングガス: Ar+H2の混合ガス(水素化炭素膜16の製造時:流量120sccm、水素流量比2.5%に固定)、Arガス(MgF2膜17の製造時)
スパッタリングガス圧力:0.2Pa
光学基材11とターゲット32,33間の距離:120mm
光学基材11の加熱温度:ヒータ27により300℃に加熱
先ず、スパッタリング電力を変えて実験1〜8を行い、試料1〜8の8種類の水素化炭素膜16を作製した。得られた水素化炭素膜16の屈折率を、分光エリプソメーター(J.A.ウーラム社製のIR−Vase)を用いて測定した。
図5は、スパッタリング電力と得られた水素化炭素膜16の屈折率の関係を示すもので、スパッタリング電力の減少に伴い、水素化炭素膜16の屈折率が低下することが判る。この屈折率の低下は、水素化炭素膜16の中に水素が取り込まれたことに起因する。Arガスへの水素流量比が増加すると、水素化炭素膜16の中の水素含有率chが増加する。この水素含有率chの増加は膜密度の低下に繋がり、膜密度の低下により屈折率が低下するからである。
図6は、得られた水素化炭素膜16をFT−IR(日本分光株式会社製FT/IR4200を使用)測定したもので、横軸に波長数(Wave number)を、縦軸に吸光度(Absorbance)を取ったものである。図6から判るように、波長数が約2930cm-1に第1の吸収ピークが、約2970cm-1に第2の吸収ピークが見られた。第1の吸収ピークは、図7に示すような炭素原子に2個の水素が結合した構造に起因し、第2の吸収ピークは、図8に示すような炭素原子に3個の水素が結合した構造に起因する。
図9は、水素化炭素膜16の屈折率と膜中の水素含有率chとの関係を示している。横軸に水素化炭素膜16の10.5μmにおける屈折率をとり、縦軸に膜中の水素含有率ch(H Content)をとっている。膜中の水素含有率chは、弾性反跳検出法(Elastic Recoil Detection Analysis(ERDA))を用いて測定した。弾性反跳検出法は周知のように、試料にヘリウムイオンを当てて試料中の原子を前方にはじき出し、このはじき出した元素を検出する方法であり、膜中の水素含有率chの測定に好適な検出法である。
図5で見られるようなスパッタリング電力の減少に伴い屈折率が低下する現象は、図9に示すように、膜中の水素含有率chと相関する。図9において、屈折率2.0以上ではC−H2結合のものが多いが、屈折率が2.0未満では、C−H3結合のものが急激に増加することが判る。なお、図9におけるC−H2結合と、C−H3結合のそれぞれの量は、FT−IRの測定結果中の2900〜3000cm-1に現れるC−H伸縮モードのピークから見積もっている。
水素化炭素膜16のC骨格は、X線光電子分光法(X線を用いたX線光電子分光法(X-ray Photoelectron Spectroscopy(XPS)))のC1s軌道の結合エネルギから、sp3(ダイヤモンド構造)とsp2(グラファイト構造)の混合であることが判る。その構造比は、Arガスへの水素流量比に無依存で一定であった。X線光電子分光法は、物質にX線を照射することによって物質中の電子を外部に叩き出し、叩き出された光電子の数と運動エネルギを測定することにより、物質中の電子が占有する状態のエネルギと状態密度(DOS)を知ることができる。
Figure 2016052080
表1は、カルコゲナイドガラス製光学基材及び水素化炭素膜の密着性と、水素化炭素膜の水素含有率との関係を調べた実験結果である。表1における試料1〜8は、成膜時のスパッタリング電力を変えて実験1〜8として成膜したものであり、平板状のカルコゲナイドガラス(Geが20%、Seが65%、Sbが15%)光学基材11に水素化炭素膜16を100nm堆積させている。水素化炭素膜16の密着性は、JIS−H−8504 15.1、MIL−C−48497Aに準じたテープ試験法にて評価した。このテープ試験法では、試料1〜8を温度60℃、相対湿度90%の環境に240時間放置したあと、セロハンテープ(ニチバン製 幅12mm)を水素化炭素膜16に10mmの長さで貼り付けた後、垂直方向にすばやくテープを引き剥がす操作を3回行い、水素化炭素膜16の剥離状態を観察した。観察結果により、以下の基準で評価した。
Aランク:剥離操作3回で膜剥離が無かった。
Bランク:剥離操作3回目で水素化炭素膜16の損傷がみられた。光学基材11の地は見られなかった。
Cランク:剥離操作2回目で水素化炭素膜16の損傷がみられた。光学基材11の地が見られなかった。
Dランク:剥離操作1回目で水素化炭素膜16の損傷がみられ、光学基材11の地が見られた。
表1からも明らかなように、水素化炭素膜16中の水素含有率chが1.8at.%以下(屈折率2以上)の試料6〜8では水素化炭素膜16の損傷が見られず、評価はAであった。水素含有率chが2.6〜6.1at.%の範囲内の試料3〜5では、試料4,5が評価Bであり、試料3が評価Cであり、いずれも水素化炭素膜16が損傷しているものの、膜剥離は無かった。これに対して、水素含有率chが6.7〜7.2at.%の範囲内の試料1,2では、膜剥離が確認され、評価はDであった。以上の事から、光学基材11との密着性が保持される水素化炭素膜16中の水素含有率chは2.6〜6.1at.%の範囲内であり、膜剥離が無く最も好ましい範囲は1.8at.%以下であることが判る。以上の結果から、水素化炭素膜16の水素含有率chは、0[at.%]<ch≦6.1[at.%]の範囲内であることが好ましい。水素含有率chが0at.%を超えると、0である場合に比較して膜応力によるクラックの発生がなくなり、炭素膜を維持することができる。6.1at.%以下であると、6.1at.%を超える場合に比べて密着強度が得られ、膜剥離が無くなる。特に好ましくは、0[at.%]<ch≦1.8[at.%]の範囲内であり、1.8at.%以下であると、1.8at.%を超える場合に比べて密着強度が確実に得られ、膜剥離が無くなる。
次に、水素化炭素膜16とMgF2膜17との2層構造を2回形成してなる4層構成の反射防止膜10を光学基材11上に試作した。光学基材11はGeが20%、Seが65%、Sbが15%であるオプトクリエイト製のカルコゲナイドガラスを用いた。試作においては、表1の実験結果を参考にして、屈折率が1.80〜2.24の範囲であり、水素化炭素膜16中の水素含有率chが、7.2〜0.0at.%の範囲である、7種類の水素化炭素膜16を含むように成膜した。
実施例1〜5及び参考例1,2の反射防止膜の各層の屈折率、膜厚、平均反射率、密着強度評価の試験結果を表2に示す。反射率R(%)はFT−IR(日本分光株式会社製FT/IR4200を使用)による透過率Tを求め、R(%)=100−T(%)により求めた。
平均反射率は、上記測定結果から8〜14μmまでの波長を4カイザー間隔で反射率Rを抽出し、得られた反射率Rの総和をデータ数で割った値である。なお、カイザーとは1cmの長さの中に含まれる波の数を示し、単位は[cm-1]で表される。よって、基準波長λ0[cm]とカイザーk[cm-1]の関係は以下の条件式で定義される。
λn=1/(1/λ0±(n−1)×k)
但し、nは1からの自然数であり、n=1の時に測定波長λ1は基準波長λ0と一致する。符号±は、基準波長に対して長波長側か短波長側の波長を求めるかにより適宜選択可能である。
Figure 2016052080
参考例1では、第1層12の屈折率が1.80、膜厚が1632nm、水素含有率chが7.2at.%であり、密着強度評価はDであった。これに対して、実施例1では、第1層12の屈折率が1.85、膜厚が1387nm、水素含有率chが6.1at.%であり、密着強度評価がCであった。実施例2では、第1層12の屈折率が1.90、膜厚が1303nm、水素含有率chが4.5at.%であり、密着強度評価がBであった。実施例3〜5では、第1層12の屈折率が2.0,2.1,2.20、膜厚が1449,1359,1284nm、水素含有率chが1.8,1.3,0.4at.%であり、密着強度評価がAであった。参考例2では、第1層12の屈折率が2.24、膜厚が1200nm、水素含有率chが0.0at.%であり、膜応力によって第1層12にクラックが発生し、多層膜構造を維持することができず、密着強度評価はD以下のEであった。
以上の結果から、実施例1,2,3,4,5の第1層12の屈折率は、1.85〜2.20であり、密着強度評価がAであり、且つ8〜14μmの平均反射率は全て0.5%以下であった。図10は、実施例1の反射防止膜による波長と反射率との関係を示すグラフであり、図11は実施例2の反射防止膜、図12は実施例3の反射防止膜、図13は実施例4の反射防止膜、図14は実施例5の反射防止膜による波長と反射率との関係を示すグラフである。このように、実施例1〜5では、低反射でかつ密着強度に優れている反射防止膜10が得られていることが判る。
10 反射防止膜
11 光学基材
12 第1層
13 第2層
14 第3層
15 第4層
16 水素化炭素膜
17 MgF2
21 スパッタ装置
25 基材ホルダ
28,29 ターゲットホルダ
32 炭素ターゲット
33 MgF2ターゲット

Claims (9)

  1. カルコゲナイドガラスからなる基材の表面に設けられ、前記基材側から順に複数の層を有する反射防止膜において、
    前記基材と接する第1層が水素化炭素膜からなる反射防止膜。
  2. 前記水素化炭素膜は、水素含有率chが、
    0[at.%]<ch≦6.1[at.%]の範囲内である請求項1に記載の反射防止膜。
  3. 前記第1層に積層され、前記第1層の屈折率よりも低屈折率である第2層を有する請求項1又は2記載の反射防止膜。
  4. 前記第1層及び前記第2層を交互に複数有する請求項3記載の反射防止膜。
  5. 前記第2層の波長10.5μmにおける屈折率は、1.5以下である請求項3又は請求項4に記載の反射防止膜。
  6. 前記第2層はMgF2膜からなる請求項3から5のいずれか1項に記載の反射防止膜。
  7. 前記水素化炭素膜は、炭素ターゲットを、H2を含むガス雰囲気中でスパッタ処理して成膜される請求項1から6いずれか1項に記載の反射防止膜。
  8. 請求項1から7いずれか1項に記載の反射防止膜を有するカルコゲナイドガラスレンズ。
  9. 請求項8に記載のカルコゲナイドガラスレンズを少なくとも1枚有する撮像装置。
JP2016551678A 2014-09-30 2015-09-07 反射防止膜及びカルコゲナイドガラスレンズ並びに撮像装置 Active JP6155400B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202655 2014-09-30
JP2014202655 2014-09-30
PCT/JP2015/075279 WO2016052080A1 (ja) 2014-09-30 2015-09-07 反射防止膜及びレンズ並びに撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016052080A1 true JPWO2016052080A1 (ja) 2017-06-15
JP6155400B2 JP6155400B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=55630123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551678A Active JP6155400B2 (ja) 2014-09-30 2015-09-07 反射防止膜及びカルコゲナイドガラスレンズ並びに撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9766375B2 (ja)
JP (1) JP6155400B2 (ja)
CN (1) CN106796308B (ja)
DE (1) DE112015004470B4 (ja)
WO (1) WO2016052080A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172024B2 (ja) 2017-09-12 2022-11-16 日本電気硝子株式会社 カルコゲナイドガラス材
CN108441837B (zh) * 2018-06-13 2024-04-16 天津南玻节能玻璃有限公司 一种减反射镀膜结构
WO2020146320A1 (en) * 2019-01-11 2020-07-16 General Plasma Inc. Antireflective overlays for mobile devices and methods of forming the same
JP2023075372A (ja) * 2020-04-16 2023-05-31 Agc株式会社 赤外線透過部材、及び赤外線透過部材の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6480903A (en) * 1987-09-22 1989-03-27 Nikon Corp Infrared optical element
US4859536A (en) * 1985-05-11 1989-08-22 Barr & Stroud Limited Optical coating
JP2006036611A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 水素含有炭素膜
WO2009038143A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Asahi Glass Company, Limited 導電性積層体
JP2011221048A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Fujifilm Corp 反射防止膜及び赤外線用光学素子
WO2014008484A2 (en) * 2012-07-05 2014-01-09 Intevac, Inc. Method to produce highly transparent hydrogenated carbon protective coating for transparent substrates
JP2014032213A (ja) * 2010-11-30 2014-02-20 Fujifilm Corp 赤外線用光学機能膜

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH658522A5 (de) 1982-03-01 1986-11-14 Balzers Hochvakuum Optisches element.
GB2192733B (en) 1986-06-18 1991-02-06 Raytheon Co Impact resistant and tempered optical elements
GB9018608D0 (en) 1989-08-30 2013-11-13 Texas Instruments Inc Durable wideband anti-reflection coating for infrared windows
US8630041B2 (en) * 2009-07-17 2014-01-14 International Business Machines Corporation Data storage assembly with diamond like carbon antireflective layer

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859536A (en) * 1985-05-11 1989-08-22 Barr & Stroud Limited Optical coating
JPS6480903A (en) * 1987-09-22 1989-03-27 Nikon Corp Infrared optical element
JP2006036611A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 水素含有炭素膜
WO2009038143A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Asahi Glass Company, Limited 導電性積層体
JP2011221048A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Fujifilm Corp 反射防止膜及び赤外線用光学素子
JP2014032213A (ja) * 2010-11-30 2014-02-20 Fujifilm Corp 赤外線用光学機能膜
WO2014008484A2 (en) * 2012-07-05 2014-01-09 Intevac, Inc. Method to produce highly transparent hydrogenated carbon protective coating for transparent substrates

Also Published As

Publication number Publication date
JP6155400B2 (ja) 2017-06-28
US20170160436A1 (en) 2017-06-08
WO2016052080A1 (ja) 2016-04-07
DE112015004470B4 (de) 2018-08-23
US9766375B2 (en) 2017-09-19
CN106796308B (zh) 2018-12-14
CN106796308A (zh) 2017-05-31
DE112015004470T5 (de) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5489824B2 (ja) 反射防止膜及び赤外線用光学素子
JP6155400B2 (ja) 反射防止膜及びカルコゲナイドガラスレンズ並びに撮像装置
JP5622468B2 (ja) レンズの製造方法及びレンズ
JP2020516941A (ja) 赤外線光学機器の反射防止膜
JP2022009149A (ja) 光学フィルタ
CN206741013U (zh) 一种以锗为基底的中长波红外增透膜
JP2012014133A5 (ja)
JPH04221901A (ja) シリコン基板またはゲルマニウム基板用反射防止膜
JP2017151408A (ja) 赤外線透過膜、光学膜、反射防止膜、光学部品、光学系及び撮像装置
JP6155399B2 (ja) 反射防止膜及びカルコゲナイドガラスレンズ並びに撮像装置
US3514174A (en) Infrared interference filters
JP2019197082A (ja) 光学フィルタの製造方法
WO2023008123A1 (ja) 膜付き基材及びその製造方法
JP3361621B2 (ja) 赤外域用反射防止膜
JP3894107B2 (ja) 赤外域用反射防止膜
JP2006072031A (ja) 赤外域用反射防止膜およびこれを用いた赤外線レンズ
JP2012141474A (ja) プラスチック製光学素子の反射防止膜及びプラスチック製光学素子
Tian et al. Improvement and coordination of spectral and mechanical properties of bandpass filter on silicon substrate for the infrared range
CN107102383B (zh) 红外线透射膜、光学膜、防反射膜、光学部件、光学系统及摄像装置
JP6982951B2 (ja) 赤外線用機能性膜付シリコン基板
JP3894108B2 (ja) 赤外域用反射防止膜
Awasthi et al. Multi-spectral antireflection coating on zinc sulphide simultaneously effective in visible, eye safe laser wave length and MWIR region
Gaĭnutdinov et al. Antireflection coatings on germanium and silicon substrates in the 3–5-μm and 8–12-μm windows of IR transparency
JP2023135937A (ja) 光学素子、光学系、および、光学機器
JPH11337703A (ja) 赤外域用反射防止膜及び透過窓

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170405

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170405

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6155400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250