JP6155399B2 - 反射防止膜及びカルコゲナイドガラスレンズ並びに撮像装置 - Google Patents

反射防止膜及びカルコゲナイドガラスレンズ並びに撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6155399B2
JP6155399B2 JP2016551677A JP2016551677A JP6155399B2 JP 6155399 B2 JP6155399 B2 JP 6155399B2 JP 2016551677 A JP2016551677 A JP 2016551677A JP 2016551677 A JP2016551677 A JP 2016551677A JP 6155399 B2 JP6155399 B2 JP 6155399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
refractive index
hydrogenated carbon
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016551677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016052079A1 (ja
Inventor
高橋 裕樹
裕樹 高橋
毅 飯田
毅 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6155399B2 publication Critical patent/JP6155399B2/ja
Publication of JPWO2016052079A1 publication Critical patent/JPWO2016052079A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3429Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating
    • C03C17/3441Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising carbon, a carbide or oxycarbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3429Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating
    • C03C17/3447Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising a halide
    • C03C17/3452Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising a halide comprising a fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/32Non-oxide glass compositions, e.g. binary or ternary halides, sulfides or nitrides of germanium, selenium or tellurium
    • C03C3/321Chalcogenide glasses, e.g. containing S, Se, Te
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/28Other inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics
    • C03C2217/734Anti-reflective coatings with specific characteristics comprising an alternation of high and low refractive indexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/154Deposition methods from the vapour phase by sputtering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/14Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use with infrared or ultraviolet radiation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

本発明は、光学フィルタやレンズ等の表面に設けられる反射防止膜及びレンズ並びに撮像装置に関する。
レンズや各種光学フィルタ等の光学基材を用いた光学機器、例えば、デジタルカメラやイメージスキャナ、液晶表示装置やプロジェクタ等の表示装置が普及している。光学基材の形状や光学的作用は用途等に応じて様々であるが、いずれの場合も、光学基材の表面には反射防止膜が設けられていることが一般的である。これは、レンズや各種光学フィルタの表面反射による損失によって、光の利用効率の低下を抑えるためである。
反射防止膜として、例えば、屈折率が異なる複数の薄膜からなる多層膜が知られている(特許文献1)。この反射防止膜は、使用する波長帯等に応じて、各層の組み合わせやこれらの屈折率、各層の層数や積層順序等が異なる。例えば、2種類の材料を用いる場合には、高屈折率材料からなる高屈折膜と、この高屈折膜よりも低い屈折率を有する低屈折率材料からなる低屈折膜が交互に積層される。
また、最上層にダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜を用いて保護層とした反射防止膜も知られている(特許文献2,3)。
特開2002−156507号公報 特開2010−181514号公報 特開2008−268281号公報
特許文献1のように高屈折膜と低屈折膜の組み合わせを用いる場合に、反射防止膜の最表面層(空気側の1層目)はフレネル反射を小さくするために低屈折膜を配置する。低屈折膜として、波長10.5μmでの屈折率が約1.2の金属フッ化膜が用いられることが多い。しかし、金属フッ化膜は硬度が低く、キズが入りやすいという問題がある。
これに対して、特許文献2,3のように、保護膜として最上層にDLC膜を用いる場合には、DLC膜によって耐磨耗性の向上が図れる。しかし、DLC膜は屈折率が約2であり、金属フッ化膜の約4倍のフレネル反射強度となる。このため、単に耐磨耗性を上げるためにDLC膜を最上層に配置しても、所望とする反射特性が得られないという問題がある。
また、特許文献2,3のように、DLC膜を保護層とする場合には密着性を上げるために両者の間に中間層を必要とする。このため、中間層を配したり、中間層により低屈折率膜を形成したりする必要があり、反射防止膜設計の自由度が損なわれ最適化が困難になる。しかも、DLC膜を単に高屈折膜として形成すると、成膜後にクラックが発生してしまうという問題がある。
本発明は上記課題を解決するものであり、反射防止性及び耐磨耗性に優れクラックの発生が無い反射防止膜及びレンズ並びに撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の反射防止膜は、基材に形成され、基材から順に高屈折率層と高屈折率層よりも低い屈折率の低屈折率層とを交互に重ねた反射防止膜である。高屈折率層は、波長10.5μmでの屈折率が1.7以上2.25以下の水素化炭素膜であり、低屈折率層は、フッ化金属の化合物膜であり、且つ反射防止膜の最上層が水素化炭素膜である。
なお、最上層の水素化炭素膜は、水素含有率chが、0[at.%]<ch≦7.5[at.%]の範囲内であることが好ましい。また、基材が、ゲルマニウム(Ge)の組成比とセレン(Se)の組成比の和が60%以上のカルコゲナイドガラスから構成されることが好ましい。
基材が、ゲルマニウムの組成比とセレンの組成比の和が60%以上のカルコゲナイドガラスからなり、基材側から順に、第1層から第5層までの5層構造であり、第1層が水素化炭素膜で、光学膜厚が2700nm以上3100nm以下の範囲内であり、第2層がMgF2膜で、光学膜厚が600nm以上2100nm以下の範囲内であり、第3層が水素化炭素膜で、光学膜厚が300nm以上1700nm以下の範囲内であり、第4層がMgF2膜で、光学膜厚が2200nm以上3500nm以下の範囲内であり、第5層が水素化炭素膜で、光学膜厚が100nm以上300nm以下の範囲内であることが好ましい。また、基材の波長10.5μmにおける屈折率が2.4以上2.6以下の範囲内で、波長領域が8μm以上14μm以下の範囲内での反射率が0.5%以下であることが好ましい。なお、光学膜厚とは、物理的な膜厚に、その膜を構成する材料の波長10.5μmにおける屈折率をかけたものである。
本発明のレンズは、上記の反射防止膜を有する。本発明の撮像装置は、上記の反射防止膜を有するカルコゲナイドガラスレンズを少なくとも1枚備える。
本発明によれば、基材に形成される反射防止膜の最上層を、波長10.5μmでの屈折率が1.7以上2.25以下の水素化炭素膜とすることにより、耐磨耗性に優れた反射防止膜が得られる。また、反射防止膜の最下層を、波長10.5μmでの屈折率が1.7以上2.25以下の水素化炭素膜とすることにより、基材への水素化炭素膜の密着性を向上させることができ、且つクラックの発生が抑えられる。
本発明の5層からなる反射防止膜を示す断面図である。 反射防止膜を形成するスパッタ装置の概略を示す正面図である。 本発明の反射防止膜を有するレンズを備えた遠赤外線カメラを示す概略図である。 水素流量比と得られた水素化炭素膜17の屈折率の関係を示すグラフである。 水素化炭素膜のFT−IR測定結果を示すもので、波長数と吸光度との関係を示すグラフである。 炭素原子に水素原子が2個接続されているC−H2結合を示す説明図である。 炭素原子に水素原子が3個接続されているC−H3結合を示す説明図である。 水素化炭素膜の屈折率と水素含有率との関係を示すグラフである。 実施例1の反射防止膜による波長と反射率との関係を示すグラフである。 実施例2の反射防止膜による波長と反射率との関係を示すグラフである。 実施例3の反射防止膜による波長と反射率との関係を示すグラフである。 実施例4の反射防止膜による波長と反射率との関係を示すグラフである。 実施例5の反射防止膜による波長と反射率との関係を示すグラフである。 実施例6の反射防止膜による波長と反射率との関係を示すグラフである。 実施例7の反射防止膜による波長と反射率との関係を示すグラフである。 実施例8の反射防止膜による波長と反射率との関係を示すグラフである。 実施例9の反射防止膜による波長と反射率との関係を示すグラフである。 実施例10の反射防止膜による波長と反射率との関係を示すグラフである。 実施例11の反射防止膜による波長と反射率との関係を示すグラフである。 実施例12の反射防止膜による波長と反射率との関係を示すグラフである。 実施例13の反射防止膜による波長と反射率との関係を示すグラフである。
図1に示すように、本発明のカルコゲナイドガラス用反射防止膜(以下、単に反射防止膜と称する)10は、光学基材11の表面に設けられる。光学基材11は、カルコゲナイドガラス(Geの組成比とSeの組成比の和が60%以上のもの)を基材として形成されたレンズや光学フィルタ等である。図1では、光学基材11を1つの材料で形成しているが、光学基材11には例えば表面に偏光分離膜やダイクロイック膜等の光学機能膜を形成したものでも良い。この場合、反射防止膜10は光学機能膜上に設けられる。また、図1では、光学基材11の表面は平面であるが、レンズ面を形成する曲面であっても良い。また、図1では、光学基材11の一方の面に反射防止膜10を形成しているが、光学基材11の両面に反射防止膜10を形成してもよい。
反射防止膜10は、屈折率が異なる2種類の薄膜を積層して形成された多層膜であり、光学基材11側から第1層12,第2層13、第3層14、第4層15、第5層16を有する。第1層12、第3層14、第5層16は水素化炭素膜17から構成され、高屈折率層として機能する。第2層13、第4層15はフッ化マグネシウム(MgF2)膜18から構成され、高屈折率層よりも低い屈折率を有する低屈折率層として機能する。空気界面には、第5層16が露呈される。
第1層12は水素化炭素膜17からなる。第1層12の光学膜厚は2700nm以上3100nm以下の範囲内である。第2層13はMgF2膜18からなる。第2層13の光学膜厚は600nm以上2100nm以下の範囲内である。第3層14は水素化炭素膜17からなる。第3層14の光学膜厚は300nm以上1700nm以下の範囲内である。第4層15はMgF2膜18で、光学膜厚は2200nm以上3500nm以下の範囲内である。第5層16は水素化炭素膜17からなる。第5層16の光学膜厚は、100nm以上300nm以下の範囲内である。好ましくは、第1層12は水素化炭素膜17で、光学膜厚が2800nm以上3100nm以下の範囲内であり、第3層14は水素化炭素膜17で、光学膜厚が500nm以上1700nm以下の範囲内である。更に好ましくは、第1層12は水素化炭素膜17で、光学膜厚が2850nm以上3100nm以下の範囲内であり、第3層14は水素化炭素膜17で、光学膜厚が600nm以上1700nm以下の範囲内である。
図2に示すように、水素化炭素膜17及びMgF2膜18は、RFマグネトロンスパッタ装置(Radio-Frequency Magnetron Sputtering Equipment :以下、単にスパッタ装置と称する)21を用い、スパッタ処理により成膜される。このスパッタ装置21は、真空槽22、真空ポンプ23、電源24等を備え、真空槽22の内部には、基材ホルダ25、ホルダシフト機構26、ヒータ27、ターゲットホルダ28,29、真空計(図示しない)、膜厚計(図示しない)等を有する。
真空槽22はガス導入口22aを介してガス供給源30が接続されている。真空ポンプ23は、真空槽22を真空引きする。ガス供給源30は、アルゴン(Ar)と水素(H)の混合ガス(Ar+H2)、又はアルゴンガス(Ar)を真空槽22に送る。水素化炭素膜17の成膜時には、真空槽22に混合ガス(Ar+H2)が供給され、MgF2膜18の成膜時には、Arガスが供給され、これらのガス雰囲気中でスパッタ処理が行われる。
基材ホルダ25は、反射防止膜10を成膜する光学基材11を保持する。ホルダシフト機構26は、基材ホルダ25を水平方向に移動させ、光学基材11を各ターゲットホルダ28,29の上方に選択的に位置させる。
ターゲットホルダ28,29の一方には炭素ターゲット32が、他方にはMgF2ターゲット33がそれぞれ保持される。各ターゲットホルダ28,29は図示省略の永久磁石を有し、電源24が接続されている。電源24による電圧印加によってイオン化されたAr原子は加速され、高い運動エネルギを持つ。この時、加速されたArイオンは成膜したいターゲット32,33のいずれか一方の表面に衝突し、Arイオンの高い運動エネルギがターゲット原子に移動する。エネルギを得たターゲット原子は高速に加速されてターゲット32,33のいずれか一方から飛び出し、光学基材11に堆積され、成膜される。
先ず、ホルダシフト機構26によって光学基材11が炭素ターゲット32の上方に位置されて、第1層12として水素化炭素膜17が成膜される。所望の厚みの水素化炭素膜17の形成後に、光学基材11がMgF2ターゲット33の上方に位置されて、第2層13としてMgF2膜18が形成される。以下、同様の処理が繰り返されることにより、水素化炭素膜17による第3層14、MgF2膜18による第4層15、水素化炭素膜17による第5層16が光学基材11に順に形成される。
水素化炭素膜17を所望の屈折率として得るためには、スパッタ処理において、スパッタリング電力を一定にして混合ガス中の水素流量比を変化させたり、混合ガス中の水素流量比を一定に保持してスパッタリング電力を変化させたり、スパッタリング電力と混合ガス中の水素流量比を変化させたりする。また、所望の膜厚とするには、膜厚計により成膜中の膜厚を測定したり、予め求めておいた各条件時のスパッタ処理時間と膜厚との関係に基づきスパッタ処理時間決定したり、これらを併用したりする。
なお、上記実施形態では、水素化炭素膜17からなる高屈折率層とMgF2膜18からなる低屈折率層とを交互に5層を積層して反射防止膜10を形成したが、本発明の反射防止膜10に含まれる水素化炭素膜17からなる高屈折率層とMgF2膜18からなる低屈折率層との総数は層数が奇数であれば良い。即ち最上層と最下層が水素化炭素膜17からなり、水素化炭素膜17とMgF2膜18が交互に形成されるものであれば良く、3層又は7層以上としても良い。なお、3層では所望とする平均反射率を5層にしたものと比べて低く抑えることは難しく、また、7層以上では層数が増加するのに比べて平均反射率を低くする効果が少なくなる点で5層構造のものに比べて総合評価が低下する。
上記実施形態では、反射防止膜10に含まれる高屈折率層の全てが水素化炭素膜17で形成されているが、水素化炭素膜17にする高屈折率層の数は光学基材11に接する第1層12及び最上層の第5層16だけでも良い。この場合には、第3層14はZnSやGeから構成される。更には、第2層13や第4層15も、MgF2以外の金属フッ化膜から構成してもよい。
図3は、本発明の反射防止膜10を有するカルコゲナイドガラスレンズ50を備える遠赤外線カメラ(撮像装置)51である。この遠赤外線カメラ51は、対象物が発する波長領域8〜14μm(以下、「〜」は境界値を含む範囲として用いており、8μm以上14μm以下と同じ意味である)の放射エネルギ(熱)を検出し、微量な温度変化を電気信号に変換して画像表示する。このため、レンズ50の他に絞り52、室温で動作する非冷却タイプの遠赤外線アレイセンサ53、画像処理部54、表示部55、メモリ56等を備える。なお、レンズ50は単体又は複数枚が用いられ、少なくとも1枚は本発明の反射防止膜10を有する。この遠赤外線カメラ51は、例えば車載用のナイトビジョンとして用いられる他に、夜間の侵入者監視などの監視カメラ、建築診断、設備診断などの保守、保全用カメラ、発熱者を自動検知したりする医療用カメラ等に用いられる。
本発明の効果を確認するために、水素化炭素膜17をカルコゲナイドガラス製の光学基材11の表面に形成し、水素化炭素膜17の耐磨耗性及び光学基材11への密着性を検討する実験を行った。
[水素化炭素膜の成膜方法]
図2に概略を示すRFマグネトロンスパッタ装置(シンクロン株式会社製BMS−800)21により、炭素ターゲット32として、アルバック製φ6インチターゲットを用い、光学基材11に水素化炭素膜17を成膜した。
製造条件は以下の通りである。
スパッタリング電力:750W(水素化炭素膜17の製造時)、375W(MgF2膜18の製造時)
スパッタリングガス: Ar+H2の混合ガス(流量120sccm:水素化炭素膜17の製造時)、Arガス(流量120sccm:MgF2膜18の製造時)
スパッタリングガス圧力:0.2Pa
光学基材11とターゲット32,33間の距離:120mm
光学基材11の加熱温度:ヒータ27により300℃に加熱
先ず、Ar+H2の混合ガス(流量120sccmに固定)のH2ガス流量比を変えて実験1〜8を行い、試料1〜8の8種類の水素化炭素膜17を作製した。得られた水素化炭素膜17の屈折率を、分光エリプソメーター(J.A.ウーラム社製のIR−Vase)を用いて測定した。
図4は、水素流量比と得られた水素化炭素膜17の屈折率の関係を示すもので、水素流量比の増加に伴い、水素化炭素膜17の屈折率が減少することが判る。この屈折率の減少は、水素化炭素膜17の中に水素が取り込まれたことに起因する。これは、Arガスへの水素流量比が増加すると、水素化炭素膜17の中の水素含有率chが増加し、この水素含有率chの増加は膜密度の低下に繋がり、膜密度の低下により屈折率が低下するからである。
図5は、得られた水素化炭素膜17をFT−IR(日本分光株式会社製FT/IR4200を使用)測定したもので、横軸に波長数(Wave number)を、縦軸に吸光度(Absorbance)を取ったものである。図5から判るように、波長数が約2930cm-1に第1の吸収ピークが、約2970cm-1に第2の吸収ピークが見られた。第1の吸収ピークは、図6に示すような炭素原子に2個の水素が結合した構造に起因し、第2の吸収ピークは、図7に示すような炭素原子に3個の水素が結合した構造に起因する。
図8は、水素化炭素膜17の屈折率と膜中の水素含有率chとの関係を示すもので、横軸に水素化炭素膜17の10.5μmにおける屈折率をとり、縦軸に膜中の水素含有率ch(H Content)をとっている。膜中の水素含有率chは、弾性反跳検出法(Elastic Recoil Detection Analysis(ERDA))を用いて測定した。弾性反跳検出法は周知のように、試料にヘリウムイオンを当てて試料中の原子を前方にはじき出し、このはじき出した元素を検出する方法であり、膜中の水素含有率chの測定に好適な検出法である。
図4で見られるような水素流量比の増加に伴い屈折率が低下する現象は、図8に示すように、膜中の水素含有率chと相関する。図8において、屈折率2.0以上ではC−H2結合のものが多いが、屈折率が2.0未満では、C−H3結合のものが急激に増加することが判る。なお、図8におけるC−H2結合と、C−H3結合のそれぞれの量は、FT−IRの測定結果中の2900〜3000cm-1に現れるC−H伸縮モードのピークから見積もっている。
水素化炭素膜17のC骨格は、X線光電子分光法(X線を用いたX線光電子分光法(X-ray Photoelectron Spectroscopy(XPS)))のC1s軌道の結合エネルギから、sp3(ダイヤモンド構造)とsp2(グラファイト構造)の混合であることが判る。その構造比は、Arガスへの水素流量比に無依存で一定であった。X線光電子分光法は、物質にX線を照射することによって物質中の電子を外部に叩き出し、叩き出された光電子の数と運動エネルギを測定することにより、物質中の電子が占有する状態のエネルギと状態密度(DOS)を知ることができる。この実験結果を表1に示す。
Figure 0006155399
表1における試料1〜8は、スパッタ電力を一定としてArガスへの水素流量比を変えて実験1〜8として成膜したものであり、平板状のカルコゲナイドガラス(Geが20%、Seが65%、Sbが15%)製の光学基材11に水素化炭素膜17を100nm堆積させている。光学基材11は外径30mmで厚みが1.0mmの円板である。水素化炭素膜17の耐磨耗性は、テーバー式磨耗試験機(江崎金属製EHm−50)を用いて評価した。磨耗の条件は、JIS K 5600「塗料一般試験方法」の耐摩耗性(磨耗輪法)に準拠し、回転速度35rpmとし、磨耗輪はCS10(荷重4.9N)を用いた。磨耗回数3回の試験後の水素化炭素膜17の損傷の状態を目視した。目視の結果、水素化炭素膜17に損傷が無い場合に評価をAとし、水素化炭素膜17に損傷があるものの、光学基材11の地肌が見られない場合に評価Bとし、水素化炭素膜17が損傷し、光学基材11の地肌が一部見られる場合に評価Cとし、水素化炭素膜17が損傷し、光学基材11の地肌が見られる場合に評価Dとした。評価A,B,Cが実用範囲内であり、評価Dは実用範囲外である。
表1から判るように、水素化炭素膜17中の水素含有率chが2.1at.%以下(屈折率1.98以上)の試料5〜8では評価はAであり、水素化炭素膜17に損傷は見られない。また、水素含有率chが2.1at.%を超えて約5.0at.%以下の範囲の試料4では評価はBであり、水素化炭素膜17に損傷があるものの、光学基材11の地肌は見られない。また、水素化炭素膜17中の水素含有率chが5.0at.%を超えて7.5at.%以下の範囲の試料3では評価はCであり、水素化炭素膜17が損傷し、光学基材11の地肌が見られた。更に、水素含有率chが7.5at.%を超える範囲の試料1,2では、評価はDであり、水素化炭素膜17が損傷し、光学基材11の地肌が見られた。以上の結果から、耐磨耗性を有する水素化炭素膜17中の水素含有率chは7.5at.%以下が良く、好ましくは5.0at.%以下であり、より好ましくは2.1at.%以下であることが判る。この理由は、水素化炭素膜17中にC−H3結合が増加すると、水素化炭素膜17を形成するC−C結合のものが少なくなり、磨耗強度が低下するものと推定される。
光学基材11への水素化炭素膜17の密着強度は、JIS−H−8504 15.1、MIL−C−48497Aに準じたテープ試験法にて評価した。このテープ試験法では、試料1〜8を温度60℃、相対湿度90%の環境に240時間放置したあと、セロハンテープ(ニチバン製 幅12mm)を水素化炭素膜17に10mmの長さで貼り付けた後、垂直方向にすばやくテープを引き剥がす操作を3回行い、水素化炭素膜17の剥離状態を目視により観察した。観察結果により、以下の基準で評価した。
Aランク:剥離操作3回で膜剥離が無かった。
Bランク:剥離操作3回目で第5層16の水素化炭素膜17に損傷がみられた。光学基材11の地は見られなかった。
Cランク:剥離操作2回目で第5層16の水素化炭素膜17に損傷がみられた。光学基材11の地が見られなかった。
Dランク:剥離操作1回目で第5層16の水素化炭素膜17に損傷がみられ、光学基材11の地が見られた。評価A,B,Cが実用範囲内であり、評価Dは実用範囲外である。
表1の密着性の評価から判るように、水素化炭素膜17中の水素含有率chが2.1at.%以下(屈折率1.98以上)の試料5〜8では水素化炭素膜17の損傷が見られず、評価はAであった。水素含有率chが2.1at.%を超えて5.0at.%以下の範囲内の試料4では、評価はBであり、水素化炭素膜17が損傷しているものの、膜剥離は無かった。水素化炭素膜17中の水素含有率chが5.0at.%を超えて7.5at.%以下の範囲の試料3では評価はCであり、水素化炭素膜17が損傷し、光学基材11の地肌が見られた。更に、水素含有率chが7.5at.%を超えた範囲の試料1,2では、評価はDであり、水素化炭素膜17が損傷し、光学基材11の地肌が見られた。以上の結果から、光学基材11との密着性が保持される水素化炭素膜17中の水素含有率chは7.5at.%以下の範囲内であり、好ましくは5.0at.%以下の範囲内であり、膜剥離が無く最も好ましい範囲は2.1at.%以下であることが判る。
次に、光学基材11の上に、図2に示すスパッタ装置21を用いて、水素化炭素膜17とMgF2膜18とを交互に形成して、5層構成の反射防止膜10を試作した。光学基材11はGeが20%、Seが65%、Sbが15%である株式会社オプトクリエイトのカルコゲナイドガラス(KG−1:10.5μmでの反射率2.59)製の光学基材11を用いた。
第1層12の光学膜厚が2850nm以上3100nm以下の範囲内で、第3層14の光学膜厚が600nm以上1700nm以下の範囲内のものを実施例1〜6として示す。これら実施例1〜6では、8〜14μmでの平均反射率が0.21%以下であった。第1層12の光学膜厚が2800nm以上3100nm以下の範囲内で、第3層14の光学膜厚が500nm以上1700nm以下の範囲内のものを実施例7〜10として示す。これら実施例7〜10では、8〜14μmでの平均反射率が0.28%以上0.49%以下であった。更に、第1層12の光学膜厚が2700nm以上3100nm以下の範囲内で、第3層14の光学膜厚が300nm以上1700nm以下のものを実施例11〜13として示す。これら実施例11〜13では、8〜14μmでの平均反射率が0.5%を超えて0.73%以上であった。反射率R(%)はFT−IRによる透過率Tを求め、R(%)=100−T(%)により求めた。透過率Tの測定範囲は7〜15μmとした。
平均反射率は、上記測定結果から8〜14μmまでの波長を4カイザー間隔で反射率Rを抽出し、得られた反射率Rの総和をデータ数で割った値である。なお、カイザーとは1cmの長さの中に含まれる波の数を示し、単位は[cm-1]で表される。よって、基準波長λ0[cm]とカイザーk[cm-1]の関係は以下の条件式で定義される。
λn=1/(1/λ0±(n−1)×k)
但し、nは1からの自然数であり、n=1の時に測定波長λ1は基準波長λ0と一致する。符号±は、基準波長に対して長波長側か短波長側の波長を求めるかにより適宜選択可能である。
[実施例1]
カルコゲナイドガラス(KG−1)製の光学基材11の上に、水素化炭素膜17とMgF2膜18とを交互に形成して、表2に示すような5層構成の反射防止膜10を試作した。試作した反射防止膜10の波長7〜15μmの範囲の反射特性を図9に示す。図9から判るように、波長8〜14μmでの平均反射率は0.21%であり、反射特性はフラットであることが確認できた。
Figure 0006155399
[実施例2]
実施例1と同じ光学基材11の上に表3に示すような光学膜厚を有する5層構成の反射防止膜10を試作した。実施例1の第3層14及び第5層16の屈折率を1.7から2.2とし各膜厚を変えた以外は実施例1と同じにした。試作した反射防止膜10の波長7〜15μmの範囲の反射特性を図10に示す。図10から判るように、波長8〜14μmでの平均反射率は0.15%であり、反射特性はフラットであることが確認できた。
Figure 0006155399
[実施例3]
実施例1と同じ光学基材11の上に表4に示すような光学膜厚を有する5層構成の反射防止膜10を試作した。実施例1の第1層12の屈折率を2.0から2.1とし各膜厚を変えた以外は実施例1と同じにした。試作した反射防止膜10の波長7〜15μmの範囲の反射特性を図11に示す。図11から判るように、波長8〜14μmでの平均反射率は0.15%であり、反射特性はフラットであることが確認できた。
Figure 0006155399
[実施例4]
実施例1と同じ光学基材11の上に表5に示すような光学膜厚を有する5層構成の反射防止膜10を試作した。実施例2の第1層12の屈折率を2.0から2.1とし各膜厚を変えた以外は実施例2と同じにした。試作した反射防止膜10の波長7〜15μmの範囲の反射特性を図12に示す。図12から判るように、波長8〜14μmでの平均反射率は0.11%であり、反射特性はフラットであることが確認できた。
Figure 0006155399
[実施例5]
実施例1と同じ光学基材11の上に表6に示すような光学膜厚を有する5層構成の反射防止膜10を試作した。実施例1の第1層12の屈折率を2.0から2.2とし各膜厚を変えた以外は実施例1と同じにした。試作した反射防止膜10の波長7〜15μmの範囲の反射特性を図13に示す。図13から判るように、波長8〜14μmでの平均反射率は0.13%であり、反射特性はフラットであることが確認できた。
Figure 0006155399
[実施例6]
実施例1と同じ光学基材11の上に表7に示すような光学膜厚を有する5層構成の反射防止膜10を試作した。実施例2の第1層12の屈折率を2.0から2.2とし各膜厚を変えた以外は実施例2と同じにした。試作した反射防止膜10の波長7〜15μmの範囲の反射特性を図14に示す。図14から判るように、波長8〜14μmでの平均反射率は0.12%であり、反射特性はフラットであることが確認できた。
Figure 0006155399
[実施例7]
実施例1と同じ光学基材11の上に表8に示すような光学膜厚を有する5層構成の反射防止膜10を試作した。実施例1の第1層12の屈折率を2.0から1.8とし各膜厚を変えた以外は実施例1と同じにした。試作した反射防止膜10の波長7〜15μmの範囲の反射特性を図15に示す。図15から判るように、波長8〜14μmでの平均反射率は0.49%であり、反射特性は実施例1〜6のものに比べてフラット性は低下するものの概ねフラットであることが確認できた。
Figure 0006155399
[実施例8]
実施例1と同じ光学基材11の上に表9に示すような光学膜厚を有する5層構成の反射防止膜10を試作した。実施例7の第3層14及び第5層16の屈折率を1.7から1.8とし各膜厚を変えた以外は実施例7と同じにした。試作した反射防止膜10の波長7〜15μmの範囲の反射特性を図16に示す。図16から判るように、波長8〜14μmでの平均反射率は0.48%であり、反射特性は実施例1〜6のものに比べてフラット性は低下するものの概ねフラットであることが確認できた。
Figure 0006155399
[実施例9]
実施例1と同じ光学基材11の上に表10に示すような光学膜厚を有する5層構成の反射防止膜10を試作した。実施例7の第1層12の屈折率を1.8から1.9とし各膜厚を変えた以外は実施例7と同じにした。試作した反射防止膜10の波長7〜15μmの範囲の反射特性を図17に示す。図17から判るように、波長8〜14μmでの平均反射率は0.32%であり、反射特性は実施例1〜6のものに比べてフラット性は低下するものの概ねフラットであることが確認できた。
Figure 0006155399
[実施例10]
実施例1と同じ光学基材11の上に表11に示すような光学膜厚を有する5層構成の反射防止膜10を試作した。実施例9の第3層14及び第5層16の屈折率を1.7から1.9とし各膜厚を変えた以外は実施例9と同じにした。試作した反射防止膜10の波長7〜15μmの範囲の反射特性を図18に示す。図18から判るように、波長8〜14μmでの平均反射率は0.28%であり、反射特性は実施例1〜6のものに比べてフラット性は低下するものの概ねフラットであることが確認できた。
Figure 0006155399
[実施例11]
実施例1と同じ光学基材11の上に表12に示すような光学膜厚を有する5層構成の反射防止膜10を試作した。実施例1の第1層12の屈折率を2.0から1.7とし各膜厚を変えた以外は実施例1と同じにした。試作した反射防止膜10の波長7〜15μmの範囲の反射特性を図19に示す。図19から判るように、波長8〜14μmでの平均反射率は0.79%であり、反射特性は実施例7〜9のものに比べてフラット性は低下するものの概ねフラットであることが確認できた。
Figure 0006155399
[実施例12]
実施例1と同じ光学基材11の上に表13に示すような光学膜厚を有する5層構成の反射防止膜10を試作した。実施例11の第3層14の屈折率を1.7から2.2とし各膜厚を変えた以外は実施例11と同じにした。試作した反射防止膜10の波長7〜15μmの範囲の反射特性を図20に示す。図20から判るように、波長8〜14μmでの平均反射率は0.73%であり、反射特性は実施例7〜9のものに比べてフラット性は低下するものの概ねフラットであることが確認できた。
Figure 0006155399
[実施例13]
実施例1と同じ光学基材11の上に表14に示すような光学膜厚を有する5層構成の反射防止膜10を試作した。実施例11の第5層16の屈折率を1.7から2.2とし各膜厚を変えた以外は実施例11と同じにした。試作した反射防止膜10の波長7〜15μmの範囲の反射特性を図21に示す。図21から判るように、波長8〜14μmでの平均反射率は0.80%であり、反射特性は実施例7〜9のものに比べてフラット性は低下するものの概ねフラットであることが確認できた。
Figure 0006155399
10 反射防止膜
11 光学基材
12 第1層
13 第2層
14 第3層
15 第4層
16 第5層
17 水素化炭素膜
18 MgF2
21 スパッタ装置
25 基材ホルダ
28,29 ターゲットホルダ
32 炭素ターゲット
33 MgF2ターゲット

Claims (4)

  1. ゲルマニウムの組成比とセレンの組成比の和が60%以上のカルコゲナイドガラスからなる基材と、
    前記基材上に層設され、前記基材側から順に、第1層から第5層までを有する積層構造であり、
    前記第1、第3及び第5層は、水素化炭素膜からなる高屈折率層であり、波長10.5μmでの屈折率が1.7以上2.25以下であり、
    前記第2及び第4層は前記高屈折率層よりも屈折率が低いMgF 膜からなる低屈折率層であり、
    前記第1層光学膜厚が2700nm以上3100nm以下の範囲内であり、
    前記第2層光学膜厚が600nm以上2100nm以下の範囲内であり、
    前記第3層光学膜厚が300nm以上1700nm以下の範囲内であり、
    前記第4層光学膜厚が2200nm以上3500nm以下の範囲内であり、
    前記第5層光学膜厚が100nm以上300nm以下の範囲内であり、かつ、水素含有率chが、0[at.%]<ch≦7.5[at.%]の範囲内である反射防止膜。
  2. 前記基材の波長10.5μmにおける屈折率が2.4以上2.6以下の範囲内で、波長領域が8μm以上14μm以下の範囲内での反射率が0.5%以下である請求項記載の反射防止膜。
  3. 請求項1又は2に記載の反射防止膜を有するカルコゲナイドガラスレンズ。
  4. 請求項に記載のカルコゲナイドガラスレンズを少なくとも1枚備える撮像装置。
JP2016551677A 2014-09-30 2015-09-07 反射防止膜及びカルコゲナイドガラスレンズ並びに撮像装置 Active JP6155399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202657 2014-09-30
JP2014202657 2014-09-30
PCT/JP2015/075278 WO2016052079A1 (ja) 2014-09-30 2015-09-07 反射防止膜及びレンズ並びに撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6155399B2 true JP6155399B2 (ja) 2017-06-28
JPWO2016052079A1 JPWO2016052079A1 (ja) 2017-07-06

Family

ID=55630122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551677A Active JP6155399B2 (ja) 2014-09-30 2015-09-07 反射防止膜及びカルコゲナイドガラスレンズ並びに撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9841535B2 (ja)
JP (1) JP6155399B2 (ja)
CN (1) CN106796309B (ja)
WO (1) WO2016052079A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172024B2 (ja) * 2017-09-12 2022-11-16 日本電気硝子株式会社 カルコゲナイドガラス材
KR20210072864A (ko) * 2019-12-09 2021-06-18 현대자동차주식회사 적외선용 무반사 렌즈

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2175016B (en) * 1985-05-11 1990-01-24 Barr & Stroud Ltd Optical coating
JPH0659120A (ja) * 1992-08-12 1994-03-04 Ricoh Co Ltd 波長帯域選択性吸収膜
JP3361621B2 (ja) * 1994-06-29 2003-01-07 三菱電機株式会社 赤外域用反射防止膜
JP4562157B2 (ja) 2000-11-16 2010-10-13 キヤノン株式会社 反射防止膜および光学素子
US6783253B2 (en) * 2002-03-21 2004-08-31 Guardian Industries Corp. First surface mirror with DLC coating
JP2006036611A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 水素含有炭素膜
JP2006072031A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Mitsubishi Electric Corp 赤外域用反射防止膜およびこれを用いた赤外線レンズ
JP2008268281A (ja) 2007-04-16 2008-11-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 赤外線レンズ群、赤外線カメラ、夜間運転支援システム
WO2009038143A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Asahi Glass Company, Limited 導電性積層体
JP5207471B2 (ja) 2009-02-04 2013-06-12 住友電工ハードメタル株式会社 光学部品
JP5489824B2 (ja) * 2010-04-02 2014-05-14 富士フイルム株式会社 反射防止膜及び赤外線用光学素子
JP2014032213A (ja) * 2010-11-30 2014-02-20 Fujifilm Corp 赤外線用光学機能膜
KR102292497B1 (ko) * 2012-07-05 2021-08-20 인테벡, 인코포레이티드 투명한 기판들을 위한 고도로 투명한 수소화된 탄소 보호 코팅을 생산하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016052079A1 (ja) 2016-04-07
US20170192132A1 (en) 2017-07-06
CN106796309B (zh) 2018-11-06
JPWO2016052079A1 (ja) 2017-07-06
CN106796309A (zh) 2017-05-31
US9841535B2 (en) 2017-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5489824B2 (ja) 反射防止膜及び赤外線用光学素子
CN105143930B (zh) 用于高反射镜子的增强、耐用银涂层堆叠
JP2020516941A (ja) 赤外線光学機器の反射防止膜
JP6155400B2 (ja) 反射防止膜及びカルコゲナイドガラスレンズ並びに撮像装置
TWI659936B (zh) 防刮、化學強化玻璃基板及其用途
JP6862192B2 (ja) 光学素子
JP6622381B2 (ja) 光学膜、光学素子および光学系
JP2014032213A (ja) 赤外線用光学機能膜
CN206741013U (zh) 一种以锗为基底的中长波红外增透膜
JP2022002903A5 (ja)
JP6155399B2 (ja) 反射防止膜及びカルコゲナイドガラスレンズ並びに撮像装置
CN108732659B (zh) 光学薄膜和光学元件的制造方法
JPH04221901A (ja) シリコン基板またはゲルマニウム基板用反射防止膜
JP2009003440A (ja) 透明電極
JP2004334012A (ja) 反射防止膜及び光学フィルター
JP2017032852A (ja) 反射防止膜及び光学部品
CN115201941B (zh) 一种适用于空间环境的高效红外宽光谱减反射膜
JP2006072031A (ja) 赤外域用反射防止膜およびこれを用いた赤外線レンズ
JP3361621B2 (ja) 赤外域用反射防止膜
WO2019019138A1 (en) AG OPTICAL MIRROR HAVING MORE DIELECTRIC METAL FILMS BASED ON HIGH VOLUMIC FRACTION SICP / AL COMPOSITE, TITANIUM ALLOY, AND PBO GLASS, PREPARATION METHOD THEREFOR, AND CORRESPONDING APPLICATION
JP7404673B2 (ja) 反射防止膜及びその製造方法及び光学部品
Baranov et al. Design and fabrication of broadband infrared durable antireflection coatings on Ge
JP2023135937A (ja) 光学素子、光学系、および、光学機器
JPH11337703A (ja) 赤外域用反射防止膜及び透過窓
JP4690065B2 (ja) 反射防止膜、及び光学部品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170405

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170405

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6155399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250