JPWO2016052021A1 - 無段変速機 - Google Patents

無段変速機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016052021A1
JPWO2016052021A1 JP2016551647A JP2016551647A JPWO2016052021A1 JP WO2016052021 A1 JPWO2016052021 A1 JP WO2016052021A1 JP 2016551647 A JP2016551647 A JP 2016551647A JP 2016551647 A JP2016551647 A JP 2016551647A JP WO2016052021 A1 JPWO2016052021 A1 JP WO2016052021A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
transmission
continuously variable
gear
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016551647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6227158B2 (ja
Inventor
啓介 久田
啓介 久田
篤史 小林
篤史 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016052021A1 publication Critical patent/JPWO2016052021A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6227158B2 publication Critical patent/JP6227158B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/0846CVT using endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H37/022Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H2037/025CVT's in which the ratio coverage is used more than once to produce the overall transmission ratio coverage, e.g. by shift to end of range, then change ratio in sub-transmission and shift CVT through range once again
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

変速機の重量を増加させずにプーリーにおいてベルト伝達効率が高く且つリングダメージが小さい状態を確保しながら将来必要とされる所望の全変速レシオ(オーバーオールレシオ)幅を好適に確保することが可能な無段変速機を提供する。第1プーリー11の外径を第2プーリー12の外径より小さくする。第1入力軸1'及び第2入力軸2'を並列同軸構造とし、LOクラッチ3''及び第1伝達ギヤ組8を介して第1入力軸1'と第1出力軸14を連結すると共に、HIクラッチ3'及び第2伝達ギヤ組9を介して第2入力軸2'と第2出力軸15を連結する構成とする。また、低速モードにおいて第2プーリー12から出力される動力は第2伝達ギヤ組9、第2減速ギヤ23及びローファイナルギヤ16を介して差動装置D/Gへ伝達される一方、高速モードにおいて第1プーリー11から出力される動力はハイファイナルギヤ18を介して差動装置D/Gへ伝達されるようにする。

Description

本発明は無段変速機に関し、より詳細には変速機の重量を増加させずにプーリーにおいてベルト伝達効率が高く且つリングダメージ(ベルト負荷)が小さい状態を確保しながら将来必要とされる所望の全変速レシオ幅(オーバーオールレシオ幅)を好適に確保することが可能な無段変速機に関するものである。
一般に、変速機の変速レシオ幅が広い場合、エンジンの負荷を軽減しながらスムーズな発進および加速、更には低回転での高速巡行走行を可能とするため、エンジンの負荷軽減および燃料消費率向上に対し有利である。変速機がベルト式無段変速機の場合、変速レシオは駆動プーリーと従動プーリーにおけるベルト巻付き径の比によって決定される。従って、従来のベルト式無段変速機においては、より広い変速レシオ幅を確保するために、プーリー外径とプーリー軸間を出来る限り大きくしていた。その一方で、図15に示されるように、プーリーレシオ幅のレシオ端近傍(ロー(LOW)端近傍およびオーバードライブ(OD)端近傍)においてはベルト伝達効率及びリングダメージが極端に悪化する傾向にあるため、プーリーレシオ幅を広げることはベルト伝達効率およびベルト耐久性(寿命)にとってあまり好ましくないと考えられている。とは言うものの自動車システム全体で見た場合、プーリーレシオ幅のワイド化がエンジンの負荷軽減および燃料消費率の向上に与える貢献度は、ベルト伝達効率及びリングダメージの悪化を考慮しても大きいと考えられている。また、将来、巡行(クルーズ)時の更なるエンジンの低回転化(OD端の拡大)、また近年のダウンサイズコンセプトによる過給器付きエンジンの普及により、低回転域における小トルクを補うためのローギヤ化(LOW端の拡大)、更に中・高回転領域における過給トルクアップに対応するためのハイギヤ化(OD端の拡大)が将来的に必要になるものと考えられる。従って、変速機の全変速レシオ幅(オーバーオールレシオ幅)は広い方が有利である。
また、変速機全体の全変速レシオ幅をプーリーレシオ幅より広く確保することが出来る無段変速機として、プーリーの出力段に遊星歯車機構から成る副変速機が設けられた無段変速機が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特許第3733893号公報
プーリーレシオ幅を広く確保するために、プーリー外径とプーリー軸間を拡大した場合、先ずプーリー外径の拡大によりプーリー単体の重量が増加する。加えて、各プーリーにおいて各ベルト巻付け径の動作範囲が拡大し、ベルト巻付け径の最大値はより大きくなる一方、最小値はより小さくなる。ベルト巻付き径の最大値がより大きくなると、剛性確保のためプーリー単体の重量が更に増加する。また、ベルト巻付き径の最小値がより小さくなると、ベルト負荷領域での使用が増えることによりベルトサイズが大きくなり、その結果ベルト単体の重量が増加する。次に、プーリー軸間を拡大した場合、ベルト全長が増大するため、プーリーと同様にベルト単体の重量が増加する。このように、プーリー外径とプーリー軸間を拡大した場合、プーリー及びベルトの重量が増加するため、変速機全体の重量が増加するという問題がある。なお、上記変速機全体の重量が増加するという問題は、上記特許文献1に記載された無段変速機に対しても同様に当てはまるものと考えられる。
また、プーリー外径とプーリー軸間を拡大した場合、ベルト負荷領域での使用が増えることにより、ベルト伝達効率が低く且つリングダメージの大きい領域でプーリーが動作することになるため、燃料消費率が悪化すると共に、ベルト耐久性が低下するという問題がある。
そこで、本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み成されたものであり、その目的は、変速機の重量を増加させずにプーリーにおいてベルト伝達効率が高く且つリングダメージ(ベルト負荷)が小さい状態を確保しながら将来必要とされる所望の全変速レシオ幅(オーバーオールレシオ幅)を好適に確保することが可能な無段変速機を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る無段変速機では、駆動源からの回転動力を入力する入力軸(1、2、1'、2'、2")と、前記入力軸(1、2、1'、2'、2")と平行に配置される第1出力軸(14、14')及び第2出力軸(15、15')と、前記第1出力軸(14、14')上に設けられた第1回転体(11、11')と、前記第2出力軸(15、15')上に設けられた第2回転体(12、12')と、前記第1回転体(11、11')と前記第2回転体(12、12')との間で回転動力を伝達する動力伝達媒体(13、13')と、前記駆動源から第1回転体(11、11')に到る動力伝達経路中に設けられ回転動力を変速する第1伝達ギヤ組(8、8')と、前記第2回転体(12、12')から差動装置(D/G)に到る動力伝達経路中に設けられ回転動力を変速する第2伝達ギヤ組(9、9')とを備えた無段変速機において、
前記第1回転体(11、11')の外径は前記第2回転体(12、12')の外径より小さいことを特徴とする。
上記構成では、第1回転体(例えばプーリー、ディスク)の外径を第2回転体の外径より小さくなるように構成されているため、第1回転体および第2回転体における変速レシオ幅(回転体変速レシオ幅)を縮小させ、動力伝達媒体(例えばVベルト、パワーローラー)の伝達効率が高く且つ負荷の小さい領域で第1回転体および第2回転体を動作させることが可能となる。これにより、回転体の重量を増加させずに動力伝達媒体の伝達効率が高く且つ負荷(例えばベルト負荷、パワーローラー負荷)が小さい状態を確保することが可能となる。
本発明に係る無段変速機の第2の特徴は、前記駆動源からの回転動力を第1クラッチ(3'')を介して前記第1出力軸(14、14')に伝達し、前記第1回転体(11、11')、前記第2回転体(12、12')および前記第2出力軸(15、15’)を介して前記差動装置(D/G)に伝達する第1変速経路と、
前記駆動源からの回転動力を第2クラッチ(3')を介して前記第2出力軸(15、15')に伝達し、前記第2回転体(12、12’)、前記第1回転体(11、11')および前記第1出力軸(14、14')を介して差動装置(D/G)に伝達する第2変速経路を有する、ことである。
上記構成では、第1回転体が駆動回転体となる上記第1変速経路と、第2回転体が駆動回転体となる上記第2変速経路を有するため、上記回転体を上記異径にしたことにより上記回転体における変速レシオ幅がより狭くなる場合であっても、無段変速機全体の全変速レシオ幅(オーバーオールレシオ幅)はより広くすることが可能となる。また、オーバーオールレシオ幅が必要(目標)とされる変速レシオ幅に対し余裕がある場合は、回転体の軸間を狭め、上記回転体変速レシオ幅をより狭く(ナロー化)し、動力伝達媒体の伝達効率がより高く且つ負荷のより小さい領域で第1及び第2回転体を動作させることも可能である。
本発明に係る無段変速機の第3の特徴は、前記第1変速経路の最大変速比は、前記第2変速経路の最大変速比より大きい、ことである。
上記構成では、外径の小さい第1回転体が駆動回転体となる第1変速経路が先に使用され、外径の大きい第2回転体が駆動回転体となる第2変速経路が続いて使用されるため、適正な全変速レシオ幅(オーバーオールレシオ幅)とすることが可能となる。
本発明に係る無段変速機の第4の特徴は、前記第1回転体(11、11')および前記第2回転体(12、12')による変速比が所定の値となる時、前記第1変速経路および前記第2変速経路は同一変速比となる、ことである。
上記構成では、上記第1変速経路および上記第2変速経路における変速比が同一変速比となる時に、上記第1回転体および第2回転体における駆動/従動関係を切り替えることにより、差回転をゼロにして第1変速経路から第2変速経路へ或いは第2変速経路から第1変速経路へ好適に切り替えることが可能となる。
本発明の無段変速機によれば、第1回転体(例えば駆動プーリー、入力ディスク)の外径が第2回転体(例えば従動プーリー、出力ディスク)の外径より小さくなるように構成されているため、第1回転体および第2回転体における変速レシオ幅を縮小させることが可能となる。その結果、動力伝達媒体(例えばVベルト、パワーローラー)の伝達効率が高く且つ負荷の小さい領域で第1回転体および第2回転体を動作させることが可能となる。また、本発明の無段変速機では各回転体における動力の入出力関係(駆動/従動関係)が切り替わるように構成されているため、回転体を上記異径とすることにより、回転体単体の変速レシオ幅が縮小する場合であっても、変速機全体の全変速レシオ幅(オーバーオールレシオ幅)は回転体単体の変速レシオ幅よりも増大する。これにより、従来の無段変速機においてトレードオフの関係にあった変速レシオ幅と動力伝達媒体の伝達効率/負荷あるいは変速機の重量について、本発明の無段変速機によれば、変速機の重量を増加させずに動力伝達媒体の伝達効率が高く且つ負荷が小さい状態を確保しながら将来必要とされる所望の全変速レシオ幅(オーバーオールレシオ幅)を好適に確保することが可能となる。また、オーバーオールレシオ幅が必要(目標)とされる変速レシオ幅に対し余裕がある場合は、回転体の軸間を狭め、回転体単体の変速レシオ幅をより狭く(ナロー化)し、動力伝達媒体の伝達効率がより高く且つ負荷のより小さい領域で第1及び第2回転体を動作させることも可能である。従って、本発明の無段変速機を車両に適用する場合、車両の燃料消費率が向上すると共にVベルト等の動力伝達媒体の寿命が向上し、更に変速機全体の軽量化が実現される。
本発明の無段変速機を示すスケルトン説明図である。 本発明に係る第1プーリー及び第2プーリーを示す説明図である。 本発明の無段変速機のベルト外径φB[mm]におけるプーリー軸間、全変速レシオ幅(オーバーオールレシオ幅)及び異径比との相関を示すグラフである。 本発明の無段変速機のプーリー軸間:A−2d[mm]及びベルト外径φB[mm]における異径比とオーバーオールレシオとの相関を示すグラフである。 本発明の実施例1に係る無段変速機を示すスケルトン説明図である。 上記実施例1に係る無段変速機の低速モード(ローモード)における動力伝達経路(トルクフロー)を示す説明図である。 上記実施例1に係る無段変速機の第1移行モードにおける動力伝達経路(トルクフロー)を示す説明図である。 上記実施例1に係る無段変速機の第2移行モードにおける動力伝達経路(トルクフロー)を示す説明図である。 上記実施例1に係る無段変速機の高速モード(ハイモード)における動力伝達経路(トルクフロー)を示す説明図である。 本発明の実施例2に係る無段変速機を示すスケルトン説明図である。 本発明の実施例3に係る無段変速機を示すスケルトン説明図である。 本発明の無段変速機に係るエンジン回転数と速度との相関を示すグラフである。 本発明の実施例4に係る無段変速機を示すスケルトン説明図である。 本発明の実施例5に係る無段変速機を示すスケルトン説明図である。 本発明に係るプーリーレシオとベルト伝達効率およびリングダメージとの相関を示すグラフである。
以下、図に示す実施の形態により本発明をさらに詳細に説明する。
図1は、本発明の無段変速機100を示すスケルトン説明図である。なお、説明の都合上、トルクコンバータT/C及び差動装置D/Gについても併せて図示されている。
この無段変速機100は、詳細については図2から図4を参照しながら後述するが、第1プーリー11の外径を第2プーリー12の外径より小さくすることにより、プーリー単体における変速レシオ幅をより狭め、ベルトの伝達効率が高く且つリングダメージ(ベルト負荷)の小さい領域で第1プーリー11及び第2プーリー12が動作するように構成されている。また、詳細については図5から図11を参照しながら後述するが、変速機全体の全変速レシオ幅(オーバーオールレシオ幅)が、プーリー単体の変速レシオ幅より広い変速レシオ幅となるようにプーリーの動力伝達に係る入/出力関係(駆動/従動関係)が切り替わるように構成されている。従って、プーリーを上記異径とすることにより、プーリー単体における変速レシオ幅がより狭くなる場合であっても、将来必要とされる所望の全変速レシオ幅を好適に確保することが可能となる。更に、オーバーオールレシオ幅が必要(目標)とされる変速レシオ幅に対し余裕がある場合は、プーリー軸間を狭め、プーリー単体の変速レシオ幅をより狭く(ナロー化)し、ベルト伝達効率がより高く且つリングダメージ(ベルト負荷)のより小さい領域で第1プーリー11及び第2プーリー12を動作させることも可能である。
そのため、本無段変速機100の構成としては、トルクコンバータT/Cから伝達される回転動力を受ける第1入力軸1と、クラッチ3を介して第1入力軸1と直列に連結する第2入力軸2と、第1入力軸1と第2入力軸2を連結/非連結するクラッチ3と、第2入力軸2上に固定されたサンギヤ4と、サンギヤ4とリングギヤ6の双方に噛み合うプラネタリギヤ5と、クラッチ3のクラッチドラム3aに一体化されプラネタリギヤ5と噛み合うリングギヤ6と、プラネタリギヤ5のサンギヤ4(第2入力軸2)回りの公転を抑止するリバースブレーキ7と、第2入力軸2を伝動する動力を減速して第1プーリー11へ伝達する低速モード(ローモード、LOモード)用リダクションギヤ組(以下、「第1伝達ギヤ組」という。)8と、第2入力軸2を伝動する動力を増速して第2プーリー12へ伝達する高速モード(ハイモード、HIモード)用インダクションギヤ組(以下、「第2伝達ギヤ組」という。)9と、第1伝達ギヤ組8または第2伝達ギヤ組9を選択的に第2入力軸2に一体化する低速/高速モード切替え用シンクロ機構(以下、「第1シンクロ機構」という。)10と、Vベルト13の巻付き径をそれぞれ変化させて動力を変速する第1プーリー11及び第2プーリー12と、第1プーリー11から第2プーリー12へ又は第2プーリー12から第1プーリー11へ動力を伝達するVベルト13と、第1プーリー11の回転軸となる第1出力軸14と、第2プーリー12の回転軸となる第2出力軸15と、低速モード時の最終減速ギヤとなるローファイナルギヤ16と、ローファイナルギヤ16を第2出力軸15に一体化するローファイナルギヤ用シンクロ機構(以下、「第2シンクロ機構」という。)17と、高速モード時の最終減速ギヤとなるハイファイナルギヤ18と、ハイファイナルギヤ18を第1出力軸14に一体化するハイファイナルギヤ用シンクロ機構(以下、「第3シンクロ機構」という。)19と、を具備して構成される。なお、ここで言う「低速モード」とは、第1プーリー11を駆動プーリーとすると共に、第2プーリー12を従動プーリーとしてプーリーレシオを所定の範囲だけ変化させる変速モードを言い、逆に、「高速モード」とは、第1プーリー11を従動プーリーとすると共に、第2プーリー12を駆動プーリーとしてプーリーレシオを所定の範囲だけ変化させる変速モードを言う。以下、各構成について更に説明する。
クラッチ3は、例えば湿式多板クラッチであり、第1入力軸1に固定されたクラッチドラム3aと、第2入力軸2に固定されたクラッチハブ3bと、その間に設けられたピストン3cとを備える。クラッチドラム3aの内周面には複数の第1プレート3dがそれぞれ立設されると共に、クラッチハブ3bの外周面には第1プレート間に嵌め込まれる複数の第2プレート3eがそれぞれ立設され、第1プレート3dと第2プレート3eが交互に対向して配設されている。そして、第1入力軸1の内部に形成された油路(図示せず)を介してピストン3cに油圧が供給されると、ピストン3cは左方に変位して第1プレート3dを第2プレート3eに押し付け、第1プレート3dと第2プレート3eがピストン3cによって締結され、第1入力軸1と第2入力軸2が接続(連結)される。他方、油圧が油路を介して排出される時、ピストン3cの押圧が解除され、第1プレート3dと第2プレート3eが開放され、第1入力軸1と第2入力軸2が切断(非連結状態に)される。
サンギヤ4、プラネタリギヤ5及びリングギヤ6は遊星歯車機構を構成している。後述するように、クラッチ3が締結した状態においてリバースブレーキ7が締結される時、第1入力軸1の回転動力は逆回転に第2入力軸2へ伝達され、第1出力軸14→第1プーリー11→Vベルト13→第2プーリー12→第2出力軸15→第2シンクロ機構17→ローファイナルギヤ16→差動装置D/Gという動力伝達経路に沿って出力される。これにより後進モードを実現することができる。
リバースブレーキ7は、クラッチ3と同様に湿式多板クラッチであり、その締結/開放に係る機構はクラッチ3と同じである。なおクラッチドラムがケース(図示せず)の一部に固定されていると共に、クラッチハブがプラネタリギヤ5と一体となって回転することができる。
第1伝達ギヤ組8は、ギヤ比iredが1より大きい減速ギヤである一方、第2伝達ギヤ組9は、ギヤ比iindが1より小さい増速ギヤである。また、ローファイナルギヤ16と差動装置D/G(ファイナルドリブンギヤ)とのギヤ比をiloFと、ハイファイナルギヤ18と差動装置D/G(ファイナルドリブンギヤ)とのギヤ比をihiFと、プーリーレシオの最小値をiminとする時、上記ギヤ比ired、iind、iloF、ihiF、iminの間には、以下の関係式が成立する。
式1:ired×imin=iind
式2:iloF×imin=ihiF
すなわち、変速モードが低速モードから高速モードに切り替わる直前・直後において、第2プーリー12及び差動装置D/Gにおける差回転がそれぞれゼロとなるように、上記各ギヤ比は上記式1及び式2を満足する値に選定されている。
第1、第2及び第3シンクロ機構10,17,19は、それぞれ第2入力軸2、第1出力軸14、第2出力軸15に固定され、外側端部に後述のシンクロスリーブ10a,17a,19aを摺動可能に支持するシンクロハブ10b,17b,19bと、シンクロハブ10b,17b,19bの内周面に配設され入力ギヤ又は出力ギヤのコーン面に当接して回転軸とギヤとの間の差回転を吸収するブロッキングリング(図示せず)と、後述のシンクロスリーブ10a,17a,19aとブロッキングリングとの間に配設されシンクロスリーブの荷重を緩衝させて均一にブロッキングリングに伝達する環状スプリング(図示せず)と、入力ギヤ又は出力ギヤ側に設けられたドグ歯(図示せず)とブロッキングリングの外側端部に設けられたドグ歯(図示せず)と噛み合うシンクロスリーブ10a,17a,19aとから構成される。従って、シフトフォーク(図示せず)によってシンクロスリーブ10a,17a,19aが左方または右方へ移動させられ、シンクロスリーブ10a,17a,19aのスプライン歯がギヤ側のドグ歯間およびブロッキングリング側のドグ歯間を直列に貫通することにより第1伝達ギヤ組8及び第2伝達ギヤ組9又はローファイナルギヤ16及びハイファイナルギヤ18は、第2入力軸2、第1出力軸14または第2出力軸15にそれぞれ一体化される。
第1プーリー11は、第1固定プーリー11aと第1可動プーリー11bとから成り、第1固定プーリー11aは第1出力軸14に固定され第1出力軸14に対し軸方向に摺動(相対変位)することは出来ない。それに対し、第1可動プーリー11bにはシリンダ室11cが設けられ、そのシリンダ室11cに供給されるオイルの油圧(側圧)に応じて第1出力軸14cに対し軸方向に摺動することが可能である。従って、そのシリンダ室11cに供給されるオイルの油圧(側圧)を変えることにより、第1固定プーリー11aと第1可動プーリー11bとのプーリー幅(溝幅)を変えることが可能である。なお、第2プーリー12も第1プーリー11と同様な構成である。
また、詳細については図2を参照しながら後述するが、第1プーリー11及び第2プーリー12は、第1プーリー11の外径φODia1が第2プーリー12の外径φODia2より小さい、いわゆる異径プーリーを成して構成されている。
また、Vベルト13は多数のエレメント(図示せず)とその両側に嵌め込まれた2本のリング(図示せず)から成り、エレメントに形成されたV字面がリングによって各プーリー面に押圧され、そのV字面とプーリー面との摩擦力によってエンジンからの回転動力を第1プーリー11から第2プーリー12へ、或いは第2プーリー12から第1プーリー11へそれぞれ伝達する。従って、第1プーリー11と第2プーリー12の両側圧をそれぞれ増減させることによって各プーリー幅を変化させ、Vベルト13の両プーリーに対する巻付け半径を変化させることにより、伝達されて来る駆動力を巻付け半径の比に応じた変速比で第1プーリー11から第2プーリー12へ、或いは第2プーリー12から第1プーリー11へそれぞれ伝達することが可能となる。
図2は、本発明に係る第1プーリー11及び第2プーリー12を示す説明図である。
図2(a)に示されるように、第1プーリー11の外径φODia1が第2プーリー12の外径φODia2より小さくなっている。プーリーを上記異径とすることにより、第1プーリー11におけるVベルト13の動作範囲が同径に比べより狭くなることにより、第1プーリー11及び第2プーリー12による変速レシオ幅(プーリーレシオ幅)は同径に比べより狭くなる。プーリーレシオ幅が狭くなることにより、図15に示される通りベルト伝達効率が高く且つリングダメージ(ベルト負荷)が小さい領域で第1プーリー11及び第2プーリー12を動作させることが可能となる。
また、図2(b)に示されるように、プーリー軸間を狭めていく(A→A')と、Vベルト13の外径が一定(すなわちVベルト13の周長が一定)の場合、各プーリーにおけるVベルト13の巻付け径は、図2(a)に比べ更に拡大(r1→r1+Δr1、r2→r2+Δr2)するため、第1プーリー11におけるVベルト13の動作範囲がプーリー軸間:A'に比べより狭くなり、プーリーレシオ幅が更に狭くなる。しかしながら、上述した通り本無段変速機100では、プーリーにおける駆動/従動関係が切り替わるように構成されているため、変速機全体のレシオ幅はプーリー単体におけるプーリーレシオ幅より極めて広く確保することが可能となる。なお、プーリー軸間をどの程度狭めることが可能かについては図3において、プーリーをどの程度異径にすべきかについては図4においてそれぞれ後述する。
図3は、本発明の無段変速機のベルト外径φB[mm]におけるプーリー軸間、全変速レシオ幅(オーバーオールレシオ幅)及び異径比との相関を示すグラフである。なお、異径比とは、第2プーリー12の外径φODia2/第1プーリー11の外径φODia1によって定義される値であり、全変速レシオ幅とは、第1プーリー11と第2プーリー12における変速比(プーリーレシオ)に上記第1伝達ギヤ組8または第2伝達ギヤ組9並びにローファイナルギヤ16/ハイファイナルギヤ18に係る最終減速比等のギヤ比ired,iind,ihiF,iloFが掛け合わされた変速機全体の変速比である。また、「R」とは、本発明が目標とする全変速レシオ幅である。また、プーリー軸間:A[mm]およびベルト外径φB[mm]は量産車において使用された実績値である。
図3(a)に示されるように、異径比=1の時に、全変速レシオ幅は最大値(ピーク値)Rmaxをとり、異径比が1より大きくなるに従い、或いは1より小さくなるに従い全変速レシオ幅は減少する。従って、異径比=1近傍の値を選択することにより、全変速レシオ幅を大きく確保することが可能となる。しかし、異径比=1近傍の全変速レシオ幅は、目標とされる全変速レシオ幅Rに対し十分に余裕がある(オーバースペックである)ことが分かる。従って、本発明の無段変速機ではプーリー軸間:A[mm]を更に狭め、その結果、プーリー単体におけるプーリーレシオ幅が更に狭くなり、Vベルト13のベルト伝達効率が高く且つリングダメージ(ベルト負荷)の小さい領域で第1プーリー11及び第2プーリー12を動作させることが可能となる。
図3(b)に示されるように、プーリー軸間をA[mm]から更にd[mm]狭める場合、異径比=1の両側にピーク値Rmaxが2つ出現すると共に、全変速レシオ幅のピーク値Rmaxは図3(a)に比べ低下する。しかしながら、目標とされる全変速レシオ幅Rとピーク値Rmaxとの差はΔR2(<ΔR1)あり、異径比=1近傍の全変速レシオ幅は目標とされる全変速レシオ幅Rに対しまだ十分に余裕があることが分かる。従って、本発明の無段変速機ではプーリー軸間:A−d[mm]を更に狭め、Vベルト13のベルト伝達効率が高く且つリングダメージ(ベルト負荷)の小さい領域で第1プーリー11及び第2プーリー12を動作させることが可能となる。
図3(c)に示されるように、プーリー軸間をA−d[mm]から更にd[mm]狭める場合、図3(b)と同様に、異径比=1の両側にピーク値Rmaxが2つ出現するが、全変速レシオ幅のピーク値Rmaxは図3(b)よりもさらに低下し、目標とされる変速レシオ幅Rにかなり近くなる。このように、本発明の無段変速機においては、ベルト外径がφB[mm]の時、プーリー軸間をA[mm]から更に2d[mm]短縮することが可能となる。また本発明に係る異径比は、目標とされる全変速レシオ幅Rを満たす異径比幅Δr_ODの中から選定される。この異径比幅Δr_ODのどの値を選定するかについては、図4を参照しながら後述する。
図4は、本発明の無段変速機のプーリー軸間:A−2d[mm]及びベルト外径φB[mm]における異径比とオーバーオールレシオとの相関を示すグラフである。なお、図中の○、●、△、▲の各印は各異径比における低速モード(LOモード)に係るプーリーレシオ幅のLOW端、同OD端、高速モード(HIモード)に係るプーリーレシオ幅のLOW端、同OD端をそれぞれ示している。また、図中の右下がり斜線部分は低速モードに係るプーリーレシオの動作範囲を示し、同右上がり斜線部分は高速モードに係るプーリーレシオの動作範囲を示している。従って、各異径比における左端(○印)から右端(▲印)に到る水平方向の長さが本発明の無段変速機の全変速レシオ幅(オーバーオールレシオ幅)を示している。
図4に示されるように、例えば異径比=r_ODaの時のオーバーオールレシオ幅は、そのLOW端はRa_LOW(>R_LOW)となる一方、そのOD端はRa_OD(<R_OD)となり、必要なオーバーオールレシオ幅Rを超えている。同様に、異径比=r_ODbの時のオーバーオールレシオ幅は、そのLOW端はRb_LOW(<R_LOW)となる一方、そのOD端はRb_OD(>R_OD)となり、必要なオーバーオールレシオ幅Rより小さい。このように各異径比におけるオーバーオールレシオ幅のLOW端とOD端を逐次検証していくと、異径比=r_OD*におけるオーバーオールレシオ幅は必要なオーバーオールレシオ幅Rを満足する。なお、オーバーオールレシオ幅Rを満足する場合であっても、高速モードと低速モードのモード切替時に、差回転が発生しこれにより締結ショック等が発生する可能性がある。具体的には、例えば図4の異径比r_Odaのように、低速モードのOD端と高速モードのLOW端との間に空白区間(値の無い区間)が存在する場合は差回転があることを意味する。従って、選定される異径比については差回転がないことが求められ、すなわち低速モードのOD端と高速モードのLOW端が重なる必要がある。尚、差回転が少ない量であれば、切替機構をクラッチ等にすることで、変速時の差回転吸収能力と変速ショックを少なくすることが可能であり特に問題とはならない。また、オーバーオールレシオ幅Rおよび上記差回転条件を満足する異径比が複数存在する場合は、図15に基づいてプーリーにおけるベルト効率が最も高く且つリングダメージの最も小さいプーリーレシオ幅を有異径比が所望の異径比として選定される。以上より、本発明におけるプーリーレシオ幅は例えばr_OD*と決定される。以下、上記第1プーリー11及び第2プーリー12を備えた本発明の無段変速機100の具体的な実施例について説明する。
図5は、本発明の実施例1に係る無段変速機200を示すスケルトン説明図である。
この無段変速機200は上記無段変速機100に対し、主に以下の点が変更されている。
(1)入力軸の機構について、上記無段変速機100では直列同軸構造を成しているが、本無段変速機200では並列同軸構造を成している。
(2)低速モード/高速モードの切替えは、上記無段変速機100では第1シンクロ機構10によって行われるが、本無段変速機200では高速モード用クラッチ(HIクラッチ)3'及び低速モード用クラッチ(LOクラッチ)3''によって行われる。
(3)第1伝達ギヤ組8の軸に対する係合は、上記無段変速機100では第1シンクロ機構10によって行われるが、本無段変速機200ではLOクラッチ3''によって行われる。
(4)第2伝達ギヤ組9の配置が第2入力軸2から第2出力軸15に変更され、第2伝達ギヤ組9の第2出力軸15に対する係合は前/後進シンクロ機構(D/Rシンクロ機構)10'によって行われる。
(5)リバースモードは、上記無段変速機100では遊星歯車機構及びリバースブレーキ7によって行われるが、本無段変速機200ではリバースドライブギヤ20、リバースアイドルギヤ21及びリバースドリブンギヤ22によって行われる。なお、リバースドライブギヤ20の選択は(D/Rシンクロ機構)10'によって行われる。
(6)第3出力軸24が新たに設けられ、第2伝達ギヤ組9に噛み合う第2減速ギヤ23ならびに第2減速ギヤ23を第3出力軸24に一体化させる低速モード用シンクロ機構(ローファイナルギヤ用シンクロ機構またはLOシンクロ機構)25がその第3出力軸24上に設けられている。
図6は、本発明の無段変速機200の低速モード(ローモード)における動力伝達経路(トルクフロー)を示す説明図である。なお、図中及び以下の説明においてローファイナルギヤ用シンクロ機構25及びハイファイナルギヤ用シンクロ機構19は、LOシンクロ機構25及びHIシンクロ機構19と簡略され記載されている。
先ず、HIクラッチ3'を開放すると共にLOクラッチ3''を締結し、D/Rシンクロ機構10'を前進側(第2伝達ギヤ組9)に係合させ、更にHIシンクロ機構19を非係合状態とすると共にLOシンクロ機構25を係合状態とし、第1プーリー11及び第2プーリー12において巻付け径をそれぞれ連続的に変化させることにより、トルクコンバータT/Cから入力した動力は、第1入力軸1'→LOクラッチ3''→第1伝達ギヤ組8→第1出力軸14→第1プーリー11→Vベルト23→第2プーリー12→第2出力軸15→D/Rシンクロ機構10'→第2伝達ギヤ組9→第2減速ギヤ23→LOシンクロ機構25→第3出力軸24→ローファイナルギヤ16→差動装置D/Gという伝達経路に沿って車輪へ伝達される。
本無段変速機200の低速モードの全変速レシオについて、プーリーレシオをipulとする時、ired×ipul×1/iind×isec×iloFとなるため、上記無段変速機100に比べ、isec/iindだけハイギヤ設定にすることが可能である。
図7は、本発明の無段変速機200の第1移行モードにおける動力伝達経路(トルクフロー)を示す説明図である。なお、ここで言う「移行モード」とは、低速モードから高速モードへ移行するモードを言い、高速モードへ移行するためには本第1移行モードと図8の第2移行モードという2つの移行モードを実行する必要がある。
プーリーレシオipul=最小値iminl(OD端)になった時、第1移行モードとしてHIシンクロ機構19をハイファイナルギヤ18に係合させる。その結果、第1出力軸14とハイファイナルギヤ18が一体化され、トルクコンバータT/Cから入力した動力は、第1プーリー11においてプーリーを経由する動力フローとプーリーを経由しない動力フローに二分される。すなわち、プーリーを経由する動力フローは、第1プーリー11→Vベルト23→第2プーリー12→第2出力軸15→D/Rシンクロ機構10'→第2伝達ギヤ組9→第2減速ギヤ23→LOシンクロ機構25→第3出力軸24→ローファイナルギヤ16→差動装置D/Gという伝達経路に沿って差動装置D/Gに伝達される動力フローである。一方、プーリーを経由しない動力フローは、第1出力軸14→HIシンクロ機構19→ハイファイナルギヤ18→差動装置D/Gという伝達経路に沿って差動装置D/Gに伝達される動力フローである。従って、HIシンクロ機構19がハイファイナルギヤ18に係合される時、上記2つの動力フローが差動装置D/Gにおいて合流する。その際、差動装置D/Gのファイナルドリブンギヤにおいて差回転をゼロにするために、上記各ギヤ比について以下の式3に示される関係が成立するように各ギヤ比が選定されている。
式3:imin×1/iind×isec×iloF=ihiF
なお、左辺はプーリーを経由する動力フローに係る変速比を示し、右辺はプーリーを経由しない動力フローに係る変速比を示している。
図8は、本発明の無段変速機200の第2移行モードにおける動力伝達経路(トルクフロー)を示す説明図である。
上記第1移行モードに引き続き、第2移行モードとしてクラッチを切り替える。すなわち、HIクラッチ3'を開放状態から締結状態にすると共にLOクラッチ3''を締結状態から開放状態にする。その結果、第2プーリー12は従動プーリーから駆動プーリーへ、第1プーリー11は駆動プーリーから従動プーリーへそれぞれ切り替わる。従って、トルクコンバータT/Cから入力した動力は、第2入力軸2'においてプーリーを経由する動力フローとプーリーを経由しない動力フローに二分される。すなわち、プーリーを経由する動力フローは、第2伝達ギヤ組9→D/Rシンクロ機構→第2出力軸15→第2プーリー12→Vベルト23→第1プーリー11→第1出力軸14→HIシンクロ機構19→ハイファイナルギヤ18→差動装置D/Gという伝達経路に沿って差動装置D/Gに伝達される動力フローである。一方、プーリーを経由しない動力フローは、第2減速ギヤ23→LOシンクロ機構25→第3出力軸24→ローファイナルギヤ16→差動装置D/Gという伝達経路に沿って差動装置D/Gに伝達される動力フローである。従って、クラッチが切り替わる際、第2プーリー12において差回転をゼロにするため、各ギヤ比について以下の式4に示される関係が成立するように各ギヤ比が選定されている。
式4:ired×imin=iind
なお、左辺はクラッチ切替え前の変速比を示し、右辺はクラッチ切替え後の変速比を示している。
図7及び図8に示される通り、本発明の無段変速機200においては低速モードから高速モードへ移行するためには、先ずHIシンクロ機構19をハイファイナルギヤ18に係合させ、次にHIクラッチ3'を開放状態から締結状態にすると共にLOクラッチ3''を締結状態から開放状態にすることにより低速モードから高速モードへスムーズに移行させることが出来る。
図9は、本発明の無段変速機200の高速モード(ハイモード)における動力伝達経路(トルクフロー)を示す説明図である。
LOシンクロ機構25を第2減速ギヤ23に対し非係合状態にすることにより、第2移行モードから高速モードへ移行する。従って、第2プーリー12及び第1プーリー11においてベルト巻付け径をそれぞれ連続的に変化させることにより、トルクコンバータT/Cから入力した動力は、第1入力軸1'→HIクラッチ3'→第2入力軸2'→第2伝達ギヤ組9→D/Rシンクロ機構10'→第2出力軸15→第2プーリー12→Vベルト23→第1プーリー11→第1出力軸14→HIシンクロ機構19→ハイファイナルギヤ18→差動装置D/Gという伝達経路に沿って車輪へ伝達される。
なお、逆に高速モードから低速モードへ移行するためには上記逆の手順を実行すれば良い。すなわち、先ずLOシンクロ機構25を第2減速ギヤ23に係合させ、次にHIクラッチ3'を締結状態から開放状態にすると共にLOクラッチ3''を開放状態から締結状態にし、そしてHIシンクロ19をハイファイナルギヤ18に対し非係合状態にすることにより、高速モードから低速モードへスムーズに移行することが出来る。
図10は、本発明の実施例2に係る無段変速機300を示すスケルトン説明図である。
この無段変速機300は上記無段変速機200に対し、主に以下の点が変更されている。
(1)上記無段変速機200ではモード毎にファイナルギヤ(ローファイナルギヤ16及びハイファイナルギヤ18)がそれぞれ設けられているのに対し、本無段変速機300ではモードに拘わらず単一のファイナルギヤ(ファイナルギヤ26)が設けられている。なお、ファイナルギヤ26は第1出力軸14上に相対回転自在に設けられ、第3シンクロ機構19によって第1出力軸14に一体化される。
(2)上記無段変速機200では第2伝達ギヤ組9の一のギヤは第2出力軸15に相対回転自在に設けられているのに対し、本無段変速機300では第2伝達ギヤ組9の一のギヤは第2出力軸15に固定されている。
(3)上記無段変速機200では低速モードに係るLOシンクロ機構25が設けられるが、本無段変速機300では低速モードに係る第5シンクロ機構27が第2入力軸2'上に設けられている。
(4)上記無段変速機200では第3伝達ギヤ組は第2伝達ギヤ組9の他のギヤと第2減速ギヤ23によって構成されているのに対し、本無段変速機300では第3伝達ギヤ組はリバースドリブンギヤ22と第2減速ギヤ23によって構成されている。
なお、本無段変速機300の第5シンクロ機構27は上記無段変速機200のLOシンクロ機構25に対応するため、本無段変速機300の各モード(低速モード、第1移行モード、第2移行モード、高速モード)におけるクラッチ及びシンクロ機構の動作は上記無段変速機200とほとんど同じである。また、低速モードの動力伝達経路(トルクフロー)について簡単に説明すると、トルクコンバータT/C→第1入力軸1'→LOクラッチ3''→第1伝達ギヤ組8→第1出力軸14→第1プーリー11→Vベルト23→第2プーリー12→第2出力軸15→第2伝達ギヤ組9→第2入力軸2'→第5シンクロ機構27→リバースドリブンギヤ22→第2減速ギヤ23→ファイナルギヤ26→差動装置D/Gという伝達経路に沿って車輪へ伝達される。
他方、高速モードの動力伝達経路(トルクフロー)について簡単に説明すると、トルクコンバータT/C→第1入力軸1'→HIクラッチ3'→第2伝達ギヤ組9→第2出力軸15→第2プーリー12→Vベルト23→第1プーリー11→第1出力軸14→第3シンクロ機構19→ファイナルギヤ26→差動装置D/Gという伝達経路に沿って車輪へ伝達される。
図11は、本発明の実施例3に係る無段変速機400を示すスケルトン説明図である。
この無段変速機400は、上記無段変速機300において第1プーリー11及び第2プーリー12をトルクコンバータT/Cの反対側の軸方向へ移動させ、プーリーと第2伝達ギヤ組9との空間にLOクラッチ3''及び第1伝達ギヤ組8を移動させると共に、平歯車形式のファイナルギヤ26を傘歯車形式のファイナルギヤ28に変更したものである。従って、この無段変速機400は、縦置きされるエンジンに組み合わされる、いわゆる縦置き無段変速機である。
また、副変速機効果によりプーリー直径を小さく出来ることとプーリー入力前に1回噛合いがあることでプーリー位置を上側へ振ることができることにより、縦置き無段変速機における課題であるフロアトンネル幅の拡大を抑えることが可能となる。
図12は、本発明の無段変速機に係るエンジン回転数と速度との相関を示すグラフである。なお、比較例として従来の無段変速機に係るロー(LOW)端、オーバードライブ(OD)端およびプーリーレシオ=1.0における上記相関についても図示されている。また、説明の都合上、本発明のプーリーレシオ=1.0時の相関は高速(HI)モードのみ図示されている。
このグラフから明らかな通り、本発明の無段変速機はプーリーにおける動力の入出力関係が切り替わるように構成されているため、低速(LO)モード及ぶ高速(HI)モードの2つの動作モードを有し、動力の入出力関係が固定された従来の無段変速機に比べ広い変速レシオ幅を有している。特に、低速度域はよりローギヤ化され始動において必要な駆動トルクが確保される共に高速度域はよりハイギヤ化され低燃費巡行において必要な駆動トルクが確保される。
また、本発明のLOモード又はHIモードにおけるLOW端およびOD端は、従来のLOW端およびOD端よりプーリーレシオ=1.0から近いところに位置しているため、本発明の無段変速機は従来の無段変速機に比べ、ベルト伝達効率が高く且つリングダメージ(ベルト負荷)が小さいことが分かる。
以上の通り、本発明の上記無段変速機100,200,300,400によれば、第1プーリー11の外径が第2プーリー12の外径より小さくなるように構成されているため、第1プーリー11及び第2プーリー12におけるプーリーレシオ幅を縮小させることが可能となる。その結果、Vベルト13の伝達効率が高く且つリングダメージ(ベルト負荷)の小さい領域で第1プーリー11及び第2プーリー12を動作させることが可能となる。また、本発明の無段変速機100,200,300,400では各プーリーにおける動力の入出力関係(駆動/従動関係)が切り替わるように構成されているため、プーリーを上記異径とすることにより、プーリーレシオ幅が縮小する場合であっても、変速機全体の全変速レシオ幅(オーバーオールレシオ幅)はプーリー単体のプーリーレシオ幅よりも増大する。これにより、従来の無段変速機においてトレードオフの関係にあった変速レシオ幅とベルト伝達効率/ベルト負荷あるいは変速機の重量について、本発明の無段変速機100,200,300,400によれば、変速機の重量を増加させずにベルト伝達効率が高く且つリングダメージ(ベルト負荷)が小さい状態を確保しながら将来必要とされる所望の全変速レシオ幅(オーバーオールレシオ幅)を好適に確保することが可能となる。また、オーバーオールレシオ幅が必要(目標)とされる変速レシオ幅に対し余裕がある場合は、プーリー軸間を狭め、プーリー単体の変速レシオ幅をより狭く(ナロー化)し、ベルト伝達効率がより高く且つベルト負荷のより小さい領域で第1プーリー11及び第2プーリー12を動作させることも可能である。従って、本発明の無段変速機100,200,300,400を車両に適用する場合、車両の燃料消費率が向上すると共にベルトの寿命が向上し、更に変速機全体の軽量化が実現される。
なお、本発明の実施例は上記実施例のみに限定されず、本発明の技術的特徴の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更・改良等を加えることが可能である。例えば、以後に示す通り、無段変速機としてはベルト式無段変速機に代えてトロイダル式無段変速機を採用することが可能である。
図13は、本発明の実施例4に係る無段変速機500を示すスケルトン説明図である。
この無段変速機500はトロイダル式の無段変速機(第1ディスク11'及び第2ディスク12')を備えている。従って、本無段変速機500ではディスク間の動力伝達はパワーローラー13'によって行われる。また、トロイダル式無段変速機では第1ディスク11'と第2ディスク12'のディスク組が第2ディスク12'を共通として2組使用されている。また、上記無段変速機100,200,300,400と同様に、トロイダル式無段変速機における変速レシオ幅が狭くなるように、第1ディスク11'及び第2ディスク12'のディスク外径が上記異径を成すように構成されている。
従って、本無段変速機500の構成としては、トルクコンバータT/Cから伝達される回転動力を受ける第1入力軸1'と、第1入力軸1'と並列同軸構造を成すと共に第2伝達ギヤ組9'及び第3伝達ギヤ組17'の一のギヤがそれぞれ固定された第2入力軸2'と、第1入力軸1'と第2入力軸2'を締結するHIクラッチ3'と、第1入力軸1'と並列同軸構造を成すと共に第4伝達ギヤ組18'の一のギヤがそれぞれ固定された第3入力軸2''と、第1入力軸1'と第3入力軸2''を締結するLOクラッチ3''と、動力を減速して第1ディスク11'へ伝達する第1伝達ギヤ組8'と、動力を増速して第2ディスク12'へ伝達する第2伝達ギヤ組9'と、トロイダル式無段変速機を構成する2つの第1ディスク11'、第2ディスク12'及び4つのパワーローラー13'と、第1ディスク11'が固定されると共に第2ディスク12'が相対回転自在に設けられた第1出力軸14'と、第3伝達ギヤ組17'及び第4伝達ギヤ組18'の一のギヤが相対回転自在にそれぞれ設けられた第2出力軸15'と、第3伝達ギヤ組17'及び第4伝達ギヤ組18'を第2出力軸15'に一体化するHI/LO切替えシンクロ機構16'と、第1ディスク11'又は第2ディスク12’から出力された動力を伝達する第3伝達ギヤ組17'及び第4伝達ギヤ組18'と、最終減速ギヤとしてのファイナルギヤ19'とを具備して構成される。
動力伝達経路について簡単に説明すると、低速モードにおいては、LOクラッチ4’が締結される共にHIクラッチ3'が開放され、更にHI/LO切替えシンクロ機構が左方へ移動して第3伝達ギヤ組17'に係合する。その結果、トルクコンバータT/Cから入力された動力は、第1入力軸1'→LOクラッチ3''→第3入力軸2''→第1伝達ギヤ組8'→第1出力軸14'→第1ディスク11'→パワーローラー13'→第2ディスク12'→第2伝達ギヤ組9'→第2入力軸2'→第3伝達ギヤ組17'→HI/LO切替えシンクロ機構16'→第2出力軸15'→ファイナルギヤ19'→差動装置D/Gという伝達経路に沿って伝達される。
他方、高速モードにおいては、LOクラッチ4’が開放される共にHIクラッチ3'が締結され、更にHI/LO切替えシンクロ機構が右方へ移動して第4伝達ギヤ組18'に係合する。その結果、トルクコンバータT/Cから入力された動力は、第1入力軸1'→HIクラッチ3'→第2入力軸2'→第2伝達ギヤ組9'→第2ディスク12'→パワーローラー13'→第1ディスク11'→第1出力軸14'→第1伝達ギヤ組8'→第4伝達ギヤ組18'→HI/LO切替えシンクロ機構16'→第2出力軸15'→ファイナルギヤ19'→差動装置D/Gという伝達経路に沿って伝達される。
図14は、本発明の実施例5に係る無段変速機600を示すスケルトン説明図である。
この無段変速機600は、上記無段変速機500に対し、サンギヤ4'、プラネタリギヤ5'及びリングギヤ6'から成る遊星歯車機構ならびにプラネタリギヤ5'の第1入力軸1'回りの公転を抑止するリバースブレーキ7'を追加したものである。従って、HIクラッチ3'を開放すると共にLOクラッチ3''を締結し、リバースブレーキ7’を締結し、更にHI/LO切替えシンクロ機構16'を左方へ移動させて第3伝達ギヤ組17'に係合させることにより後進モードを実現することが出来る。

Claims (4)

  1. 駆動源からの回転動力を入力する入力軸と、
    前記入力軸と平行に配置される第1出力軸及び第2出力軸と、
    前記第1出力軸上に設けられた第1回転体と、
    前記第2出力軸上に設けられた第2回転体と、
    前記第1回転体と前記第2回転体との間で回転動力を伝達する動力伝達媒体と、
    前記駆動源から第1回転体に到る動力伝達経路中に設けられ回転動力を変速する第1伝達ギヤ組と、
    前記第2回転体から差動装置に到る動力伝達経路中に設けられ回転動力を変速する第2伝達ギヤ組とを備えた無段変速機において、
    前記第1回転体の外径は前記第2回転体の外径より小さいことを特徴とする無段変速機。
  2. 前記駆動源からの回転動力を第1クラッチを介して前記第1出力軸に伝達し、前記第1回転体、前記第2回転体および前記第2出力軸を介して前記差動装置に伝達する第1変速経路と、
    前記駆動源からの回転動力を第2クラッチを介して前記第2出力軸に伝達し、前記第2回転体、前記第1回転体および前記第1出力軸を介して差動装置に伝達する第2変速経路を有することを特徴とする請求項1に記載の無段変速機。
  3. 前記第1変速経路の最大変速比は、前記第2変速経路の最大変速比より大きいことを特徴とする請求項2記載の無段変速機。
  4. 前記第1回転体および前記第2回転体による変速比が所定の値となる時、前記第1変速経路および前記第2変速経路は同一変速比となることを特徴とする請求項2に記載の無段変速機。
JP2016551647A 2014-10-01 2015-08-27 無段変速機 Expired - Fee Related JP6227158B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203452 2014-10-01
JP2014203452 2014-10-01
PCT/JP2015/074192 WO2016052021A1 (ja) 2014-10-01 2015-08-27 無段変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016052021A1 true JPWO2016052021A1 (ja) 2017-07-06
JP6227158B2 JP6227158B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=55630067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551647A Expired - Fee Related JP6227158B2 (ja) 2014-10-01 2015-08-27 無段変速機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10352420B2 (ja)
JP (1) JP6227158B2 (ja)
CN (1) CN106795958B (ja)
WO (1) WO2016052021A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6788937B2 (ja) * 2016-09-14 2020-11-25 株式会社Subaru 動力伝達装置
CN109854699A (zh) * 2019-01-26 2019-06-07 傅江标 一种车辆无级变速转向机构
JP7247157B2 (ja) * 2020-12-01 2023-03-28 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機、車両用無段変速機を有する車両、及び、車両用無段変速機の制御方法
CN113653779B (zh) * 2021-07-07 2023-05-30 东风汽车集团股份有限公司 一种无级变速器及车辆
CN113700821B (zh) * 2021-09-07 2024-01-30 芜湖万里扬变速器有限公司 纵置无级变速器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06341500A (ja) * 1993-05-05 1994-12-13 Borg Warner Automot Inc 無段変速装置
JP2008208854A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Toyota Central R&D Labs Inc 変速装置
WO2013175568A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 本田技研工業株式会社 無段変速機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4458558A (en) * 1981-08-05 1984-07-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Variable V-belt type continuously variable transmission for vehicles
JP3733893B2 (ja) 2001-10-15 2006-01-11 トヨタ自動車株式会社 ツインクラッチ変速機
JP4375321B2 (ja) * 2005-10-31 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
WO2008154895A2 (de) * 2007-06-21 2008-12-24 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Leistungsverzweigtes automatisches fahrzeuggetriebe mit einem cvt-variator
DE112008001251A5 (de) * 2007-06-21 2010-02-11 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Fahrzeuggetriebe mit stufenlos veränderbarer Übersetzung
TWI475165B (zh) * 2008-02-01 2015-03-01 Tai Her Yang 具高低檔傳動輪組之無段變速傳動裝置
JP4660583B2 (ja) * 2008-09-25 2011-03-30 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその変速制御方法
JP4837763B2 (ja) * 2009-07-15 2011-12-14 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機
US8798877B2 (en) * 2010-08-05 2014-08-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of continuously variable transmission for vehicle
JP5740336B2 (ja) * 2012-03-28 2015-06-24 ジヤトコ株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP2013217464A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Suzuki Motor Corp ベルト式無段変速機の異常判定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06341500A (ja) * 1993-05-05 1994-12-13 Borg Warner Automot Inc 無段変速装置
JP2008208854A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Toyota Central R&D Labs Inc 変速装置
WO2013175568A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 本田技研工業株式会社 無段変速機

Also Published As

Publication number Publication date
CN106795958B (zh) 2018-12-28
WO2016052021A1 (ja) 2016-04-07
US20170234415A1 (en) 2017-08-17
JP6227158B2 (ja) 2017-11-08
US10352420B2 (en) 2019-07-16
CN106795958A (zh) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5800088B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP5861778B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP5832002B2 (ja) 無段変速機
US9523417B2 (en) Vehicle power transmission device
JP6227158B2 (ja) 無段変速機
JP2006329338A (ja) 分流式無段変速機
JPWO2013175582A1 (ja) 車両用動力伝達装置
WO2013175587A1 (ja) 車両用動力伝達装置
JP5861777B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP6594084B2 (ja) 動力分割式無段変速機
US20160069440A1 (en) Multi-mode continuously variable transmission with selectable transfer gears
JP6474661B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP5835476B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2019052682A (ja) 無段変速機
JP2018040444A (ja) 車両用自動変速装置
JP2017032090A (ja) 動力分割式無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6227158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees