JPWO2016043135A1 - 充電装置、充電システム、及び電子機器 - Google Patents

充電装置、充電システム、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016043135A1
JPWO2016043135A1 JP2016548866A JP2016548866A JPWO2016043135A1 JP WO2016043135 A1 JPWO2016043135 A1 JP WO2016043135A1 JP 2016548866 A JP2016548866 A JP 2016548866A JP 2016548866 A JP2016548866 A JP 2016548866A JP WO2016043135 A1 JPWO2016043135 A1 JP WO2016043135A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
storage space
charging
coil
charging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016548866A
Other languages
English (en)
Inventor
健一郎 藤井
健一郎 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016043135A1 publication Critical patent/JPWO2016043135A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0044Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/0009Casings with provisions to reduce EMI leakage through the joining parts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

本充電装置及び充電システムは、縁部に受電コイルが搭載された板状の電子機器を収納する収納空間と、縁部に対向する面に設けられこの収納空間に収納した電子機器の受電コイルに誘導電流を発生させる給電コイルとを有する。

Description

本発明は、電子機器に内蔵されている二次電池を、電磁誘導作用により充電する非接触型の充電装置、充電システム、及びこれらにより充電される電子機器に関する。
電磁誘導を利用した充電装置として、特許文献1の技術が開示されている。
この特許文献1に示される充電装置は、交流磁界を発生する給電コイルと、この給電コイルに交流電圧を印加する電源部と、電子機器を収容可能な2つの収容部を有する収容体とを具備し、この収容体の内部に、前記給電コイルをそれぞれ設置している。
また、この充電装置では、電子機器側の受電コイルが、板状に形成された二次電池の平面部中央に設置され、これらを前記収容部内の給電コイルに挟む構成となっている。
上記充電装置では、前記2つの収容部に電子機器を収容すると、前記給電コイルが発生する交流磁界によって前記電子機器の給電コイルに誘導電流を発生させ、内蔵されている二次電池への充電が行われる。
特開2013−158148号公報
ところで、特許文献1に示される充電装置では、電子機器側の受電コイルが、板状に形成された二次電池の平面部中央に設置され、かつ2つの受電コイルに挟まれるように収容体の内部に給電コイルが設置さている。
すなわち、上記充電装置では、受電コイルと給電コイルの配置上、収容体に2つの電子機器を離間して配置する必要があることから、装置全体を小型化することが難しいという問題がある。
この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、収容体となる充電ボックスの収納空間内に、複数の電子機器を重ねて配置した状態で、非接触充電を行うことができ、装置全体の小型化を図ることができる充電装置、充電システム、およびこれらにより充電される電子機器を提供することを目的とする。
本発明の充電装置は、縁部に受電コイルが搭載された板状の電子機器を収納する収納空間と、前記縁部に対向する面に設けられ前記収納空間に収納した前記電子機器の受電コイルに誘導電流を発生させる給電コイルとを有する。
また本発明の充電システムは、前記電子機器側の受電コイルと前記充電ボックス側の給電コイルを経由して、前記電子機器に対してホストコンピュータからのデータを送受信する。
また本発明の電子機器は、全体としてシートまたは板状をなし、前記収納空間に収容されることにより、前記収納空間内に設けられた給電コイルと対向させられる受電コイルが縁部に搭載されている。
本発明によれば、複数の電子機器を充電する装置、システムを小型化することができる。
本発明の実施形態に係る充電装置を示す一部透視斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る充電装置を示す斜視図である。 第1実施形態に係る充電装置におけるコイルの位置関係を示す一部透視斜視図である。 図2において面IVで示される位置におけるコイル配置を示す断面図である。 図4の要部を拡大した断面図である。 第1実施形態の変形例1を示す断面図である。 第1実施形態の変形例2を示す断面図である。 第1実施形態の変形例3を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る充電装置を示す一部透視斜視図である。 第2実施形態に係る充電装置におけるコイルの位置関係を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る充電装置を示す斜視図である。 図11において面XIIで示される位置における断面図である。 図12におけるコイルの位置関係を示す平面図である。
図1は、本発明に係る充電装置100の最小構成示す透視斜視図である。
図1において、複数の電子機器Eが脱着自在に収容される収納空間1は、充電ボックス2内に形成され、上方に開口を有する。
電子機器Eは板状に形成された表示端末であって、端面を含む周囲の縁部3には受電コイル4が搭載されている。
充電ボックス2の収納空間1の底部には給電コイル5が設けられている。この給電コイル5は、収納空間1に電子機器Eが収納された場合に、電子機器Eの縁部3に対向する収納空間1内の内面1Aに設けられている。
収納空間1に電子機器Eが収納された場合に、電子機器Eの縁部3に設けられた受電コイル4と、充電ボックス2側の給電コイル5とが対向配置される。これにより、一次コイルとなる給電コイル5で発生した磁界により、二次コイルとなる受電コイル4に誘導電流を発生させることができ、電子機器Eに内蔵されている二次電池(図示略)への充電が可能となる。
以上のように構成された充電装置100では、板状の電子機器Eの縁部3に受電コイル4が搭載され、かつ収納空間1に収納した電子機器Eの受電コイル4に対向する収納空間1の内面1Aに、誘導電流を発生させる給電コイル5が設けられる。この構成により、充電ボックスの収納空間1内に、複数の電子機器Eを重ねて収容し、この状態で、受電コイル4及び給電コイル5による非接触充電を行うことが可能である。したがって、充電装置全体の小型化を図ることができる。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る充電装置101について、図2〜図7を参照して説明する。
これら図において、図2〜図5は図1をさらに具体化した充電装置101を示すものであって、充電ボックス2の収納空間1内には、板状の電子機器Eが複数枚重ねられた状態で収納される。
電子機器Eは板状に形成された表示端末であって、例えば、電子ペーパーとして使用されるフレキシブル表示装置などである。
充電ボックス2の収納空間1は縦に配置される。収納空間1は、充電ボックス2の上部に開口6が形成され、下部に底部7が形成された有底状である。この充電装置101は、上部の開口6から、充電ボックス2の収納空間1内に複数の電子機器Eが出し入れされる。
ここで、充電ボックス2の収納空間1内に収納される複数の電子機器Eは、図2〜図5においては4〜5台が例示されているが、その台数は限定されない。
第1実施形態の給電コイル15は、図3〜図5に示されるように、収納空間1の底部7である充電ボックス2の下面に設けられており、電子機器Eが並べられた配列方向15aに沿って配置されている。
また、これに対応して、複数枚の電子機器Eが収納空間1内に並べて収納された状態において、電子機器Eの下側縁部3(3A)にそれぞれ設けられた各受電コイル14が、充電ボックス2側の給電コイル15にそれぞれ対向配置される。
ここで、充電ボックス2側の給電コイル15の配列方向15aと、電子機器E側の受電コイル14の配列方向14aとは、電子機器Eが収納空間1内に並べて収納された場合に、この電子機器Eの配列方向に沿って並列となる位置関係に設定されている。これにより充電ボックス2側の給電コイル15と電子機器E側の受電コイル14とが、それぞれ対応する箇所で一定の間隔をおいて対向配置される。受電コイル14と給電コイル15との間隔は、給電効率の面からは狭い方が望ましい。一方、この間隔は、電子機器Eの挿入、取り出しの操作性、あるいは、電子機器Eや充電装置の熱変形を考慮すると広い方が望ましい。したがって、上記間隔は、電子機器Eに要求される性能や使用条件に応じて最適な値に設定される。
給電コイル15は、交流電源で発生した交流電力をこれよりも高い周波数(以下高周波という)の交流電力に変換して印加する高周波発生装置を介して電源に接続されているが、図では省略されている。
一次コイルである給電コイル15は、電子機器E側の受電コイル14と対向配置される。給電コイル15は、電子機器E側の受電コイル14に対応して複数のコイルで構成しても良いし、連続した1本のコイルで構成しても良い。また、給電コイル15を構成する複数のコイルは、高周波発生装置に対して直列に接続されていても良いし、それぞれが並列に接続されていても良い。
以上のように構成された第1実施形態の充電装置101では、板状の電子機器Eの下側縁部3(3A)に受電コイル14を配置し、かつ電子機器Eの受電コイル14に対向する収納空間1内の底部7に、誘導電流を発生させる給電コイル15を配置している。この構成により、これら複数の受電コイル14の配列方向14aと複数の給電コイル15の配列方向15aとを並列に配置することが可能となる。
上記充電装置101では、充電ボックス2側の給電コイル15と、電子機器E側の受電コイル14とが一定の間隔をおいて対向配置される。したがって、一次側の給電コイル15で発生した磁界により、二次側の受電コイル14に誘導電流を発生させることができる。すなわち、受電コイル14及び給電コイル15による非接触充電を行うことができ、これまでの装置よりもコンパクトにすることが可能となる。
また、上記充電装置101では、充電ボックス2の開口6から収納空間1内に複数の電子機器Eを挿入するだけで、この電子機器E側の受電コイル14と充電ボックス2側の給電コイル15とが一定の間隔をおいて対向配置される。したがって、複数枚の電子機器Eを速やかにかつ容易に充電することが可能となる。また、電子機器Eが電子ペーパー等のフレキシブル表示装置である場合には、接触式の給電の場合のような自身の変形により接点電極が離れる等の接触不良を生じることなく、確実に充電することができる。
また、上記充電装置101では、収納空間1に挿入された電子機器Eの受電コイル14と充電ボックス2側の給電コイル15とが、共に充電ボックス2の底部7に位置している。充電ボックス2によって、受電および給電コイル14および15で発生する電磁波が遮蔽され、この充電装置101を使用する作業者への悪影響を抑えることができる。
なお、充電ボックス2はそれ自体が給電コイル15から発生する電磁波を遮蔽する遮蔽体で形成しても良いし、収納空間1に面する充電ボックス2内を、電磁波を遮蔽する遮蔽体で覆っても良い。このように、充電ボックス2にどのように遮蔽体を設置するかについては特に限定されない。
(変形例1)
上記充電装置101では、収納空間1の開口6を開放状態にしているが、図6に示すように、開口6に軸10Aを中心に回転自在な蓋体10を設けるようにしても良い。この蓋体10は遮蔽体により形成されているものであって、開口6を閉じた場合に、受電コイル14及び給電コイル15で発生した電磁波が有効に遮蔽される。
(変形例2)
上記充電装置101では、収納空間1内に複数枚の電子機器Eを収納している。既定の枚数の電子機器Eが収納されない場合には、図7に示すように、電子機器Eと同一の平面形状のダミーシート11を収納しても良い。このダミーシート11を収納することよって、電子機器Eの間に隙間ができず、受電コイル14及び給電コイル15で発生した電磁波が外部に漏れることを防止できる。またダミーシート11として金属等の硬質の材料を用いることにより、電子記機器Eが電子ペーパー等のフレキシブルなものであっても、収納空間内でより安定して支持することができる。なお、このダミーシート11は、磁気遮蔽性の材料により形成することが望ましい。
(変形例3)
上記充電装置101において、電子機器Eの間に隙間ができることを防止するために、図8に示すように、充電ボックス2の収納空間1に面する内面に、収納空間1内に電子機器Eを位置決めしてこの電子機器Eを密着させるための遮蔽ガイド12を設けても良い。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に係る充電装置101´について、図9及び図10を参照して説明する。
第2実施形態に係る充電装置101´と、第1実施形態に係る充電装置101との相違点は、電子機器E側の受電コイル14´と充電ボックス2側の給電コイル15´の設置箇所である。
具体的には、第2実施形態の給電コイル15´は、図9及び図10に示されるように、収納空間1の側壁部8となる充電ボックス2の内側面に設けられ、電子機器Eが配列された配列方向15a´に沿って配置されている。
これに対応して、複数枚の電子機器Eが収納空間1内に並べて収納された場合には、電子機器Eの側縁部3(3B)にそれぞれ設けられた各受電コイル14´が、充電ボックス2側の給電コイル15´にそれぞれ対向配置される。
充電ボックス2側の給電コイル15´の配列方向15a´と、電子機器E側の受電コイル14´の配列方向14a´とは、電子機器Eが配列された方向に沿って並列となる位置関係に設定されている。この構成により、充電ボックス2側の給電コイル15´と、電子機器E側の受電コイル14´とはそれぞれの対応箇所で一定の間隔をおいて対向配置される。
以上のように構成された第2実施形態の充電装置101´では、板状の電子機器Eの側縁部3(3B)に受電コイル14´が配置され、かつ電子機器Eの受電コイル14´に対向する収納空間1内の側壁部8に、誘導電流を発生させる給電コイル15´が配置されている。この構成により、これら複数の受電コイル14´の配列方向14a´と複数の給電コイル15´の配列方向15a´とを並列配置することが可能となる。
上記充電装置101´では、充電ボックス2側の給電コイル15´と、電子機器E側の受電コイル14´とが一定の間隔をおいて対向配置される。したがって、一次側となる給電コイル15´で発生した磁界により、二次側の受電コイル14´に誘導電流を発生させることができる。すなわち、受電コイル14´及び給電コイル15´による非接触充電を行うことが可能となり、これまでの装置よりもコンパクトにすることができる。
また、上記充電装置101´では、充電ボックス2の開口6から収納空間1内に複数の電子機器Eを挿入するだけで、この電子機器E側の受電コイル14´と充電ボックス2側の給電コイル15´とが一定の間隔をおいて対向配置される。したがって、複数枚の電子機器Eを速やかにかつ容易に充電することが可能となる。
また、上記第1及び第2実施形態の充電装置101及び101´では、給電コイル5及び15´が、収納空間1の底部7又は側壁部8の一縁部に設けられている。しかしながら、これに限定されず、給電コイル5及び15´は、この−縁部の反対側に位置する他縁部の二箇所に互いに平行となるように設けても良い。これら二箇所の給電コイル5及び15´によって、向きを気にせず、収納空間1内に電子機器Eを収納することが可能となる。
さらに、電子機器E側の受電コイル4を、電子機器Eの下部に位置する縁部3(3A・3B)の一角部ではなく、下側の二箇所の角部に設けるようにしてもよい。これによって同様に、向きを気にせず、収納空間1内に電子機器Eを収納させることができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態に係る充電装置102について、図11〜図13を参照して説明する。
図11及び図12に示されるように、第3実施形態に係る充電装置102と、第1及び第2実施形態に係る充電装置101、101´との相違点は、収納空間内における電子機器Eの配列状態、及びこの電子機器Eを案内する案内機構が設けられている点である。
具体的には、符号20で示される充電ボックスには、電子機器Eを取り込むための入口となる上側開口21と、上側開口21より下方に設けられかつ電子機器Eを取り出すための出口となる下側開口22と、上側開口21から内部の収納空間23に電子機器Eを案内するための案内機構24と、が具備されている。
充電ボックス20の収納空間23内には、複数の電子機器Eが上下に配列される、すなわち、電子機器Eが水平な状態で上下に積み重ねられている。
上側開口21は、充電ボックス20の上面20Aに形成されており、矢印Aで示す傾斜方向から、電子機器Eが充電ボックス20内に挿入される。
下側開口22は、下側開口22は、充電ボックス20の側部20Bに形成され、水平状態にある収納空間23内の電子機器Eの一側面を臨む位置に設けられ、この下側開口22を通じて矢印C方向にこの電子機器Eが取り出される。
案内機構24は、図12に示されるように、上側開口21から取り込まれた電子機器Eを収納空間23内に上下に配列させる案内板25を有している。
この案内板25は水平軸26を中心として回転自在に設けられかつ図示しないバネ機構により(右端が)上方に付勢される。案内板25は、電子機器Eが載置されない状態で、図12に示すように矢印Aに沿う傾斜状態で配置されている。
この案内板25は、上側開口21から取り込まれた電子機器Eを上面で受けた場合に、電子機器Eの自重により、ばね部材(図示略)の付勢力に抗して水平軸26を中心として矢印Bで示す時計回転方向に回転する。この回転により、案内板25に載置された電子機器Eを収納空間23に滑り落とすように案内する。収納空間25に案内した後の案内板25は、ばね部材の付勢力によって図12に示される初期位置に戻る。
この収納空間23は、充電ボックス20の底面20C上に形成されたものであって、案内機構24の案内板25を経由して案内された電子機器Eが、水平な状態で上下に積み重ねられる。
電子機器Eは、充電ボックス20の底面20C上に積み重ねられて収納され、充電(後述する)が行われる。その後の電子機器Eは、充電ボックス20の側部20Bに形成された下側開口22を経由して、水平な矢印C方向から外部に取り出される。下側開口22において、積み重ねられた電子機器Eは、その最下段から1枚ずつ取り出される。
電子機器Eには受電コイル30が設けられ、充電ボックス20内の収納空間23には給電コイル31が設けられている。
電子機器Eの受電コイル30は、電子機器Eの下側縁部3(3A)に設けられ、収納空間23内に積み重ねられた電子機器Eの配列方向30aに沿って配置される。
給電コイル31は、図13に示されるように、充電ボックス20の底部20Cに設置された支持ブロック32の垂直な支持面32に設けられる。給電コイル31は、積み重ねられた電子機器Eの配列方向31aに沿って配置されている。
これにより、複数枚の電子機器Eが収納空間23内に積み重ねられて収納された場合に、電子機器Eの下側縁部3(3A)にそれぞれ設けられた各受電コイル30が、充電ボックス20側の給電コイル31にそれぞれ対向配置される。
充電ボックス20側の給電コイル31の配列方向31aと、電子機器E側の受電コイル30の配列方向30aとは、電子機器Eが収納空間23内に上下に積み重ねられた場合に、これらの電子機器Eが積み重ねられた方向に沿って並列となるように設定されている。これにより充電ボックス20側の給電コイル31と電子機器E側の受電コイル30とが、それぞれ対応する箇所で一定の間隔をおいて対向配置される。
上記充電装置102では、図13に示されるように、交流磁界を発生させる交流電源40と、この交流電源40で発生した交流電圧を高周波の周波数に変換して給電コイル31に印加する高周波発生装置41とを具備する。これは第1及び第2実施形態に示される充電装置101、101´も同様である。
以上のように構成された第3実施形態の充電装置102では、板状の電子機器Eの下側縁部3(3A)に受電コイル30が配置され、かつ電子機器Eの受電コイル30に対向する収納空間23内の垂直支持面32Aに、誘導電流を発生させる給電コイル31が配置されている。この構成により、これら複数の受電コイル30の配列方向30aと複数の給電コイル31の配列方向31aとを並列配置することが可能となる。
このとき、上記充電装置102では、充電ボックス20側の給電コイル31と、電子機器E側の受電コイル30とが一定の間隔をおいて対向配置される。この構成により、一次側となる給電コイル31で発生した磁界により、二次側の受電コイル30に誘導電流を発生させることができる。すなわち、受電コイル30及び給電コイル31による非接触充電を行うことができ、これまでの装置よりもコンパクトにすることが可能となる。
また、上記充電装置102では、充電ボックス20の上側開口21から収納空間23内に複数の電子機器Eを挿入するだけで、この電子機器E側の受電コイル30と充電ボックス20側の給電コイル31とが一定の間隔をおいて対向配置される。したがって、複数枚の電子機器Eを速やかにかつ容易に充電することが可能となる。
また、上記充電装置102では、収納空間23に挿入された電子機器Eの受電コイル30と充電ボックス20側の給電コイル31とが、共に充電ボックス20内に位置する。したがって、この充電ボックス20によって、これらコイル30および31で発生する電磁波が遮蔽され、この充電装置101を使用する作業者への悪影響を抑えることができる。
なお、上記充電装置102において、電子機器E側の受電コイル30と充電ボックス20側の給電コイル31を経由して、この電子機器Eに対して、ホストとなるコンピュータ50からデータを送受信する充電システム200を構築しても良い。
このとき、充電装置102の収納空間23には複数枚の電子機器Eが収納されることから、これら電子機器Eに対して一括して効率の良いデータの送受信が可能となる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本願は、2014年9月19日に、日本に出願された特願2014−191434号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
本発明は、電子機器に内蔵されている二次電池を充電する充電装置及び充電システムに適用することができ、上記二次電池を電磁誘導により発生した誘導電流を利用して非接触で充電することができる。
1 収納空間
2 充電ボックス
3 縁部
3A 下側縁部
3B 側縁部
4 受電コイル
5 給電コイル
6 開口
7 底部
8 側壁部
10 蓋体
11 ダミーシート
12 遮蔽ガイド
14 受電コイル
14´ 受電コイル
15 給電コイル
15´ 給電コイル
20 充電ボックス
21 上側開口
22 下側開口
23 収納空間
24 案内機構
25 案内板
26 水平軸
30 受電コイル
31 給電コイル
32A 垂直支持面
40 交流電源
41 高周波発生装置
100 充電装置
101 充電装置
101´ 充電装置
102 充電装置
200 充電システム
E 電子機器

Claims (20)

  1. 縁部に受電コイルが搭載された板状の電子機器を収納する収納空間と、
    前記縁部に対向する面に設けられ、前記収納空間に収納した前記電子機器の受電コイルに誘導電流を発生させる給電コイルと、
    を有する充電装置。
  2. 前記収納空間は、前記給電コイルを内部に有する充電ボックス内に形成される請求項1に記載の充電装置。
  3. 前記充電ボックスの収納空間には、前記板状の電子機器が複数枚重ねた状態で収納される請求項2に記載の充電装置。
  4. 前記充電ボックスの収納空間は、前記給電コイルから発生する電磁波を遮蔽する遮蔽体で覆われる請求項2又は3のいずれか1項に記載の充電装置。
  5. 前記充電ボックスは前記給電コイルから発生する電磁波を遮蔽する遮蔽体で形成される請求項4に記載の充電装置。
  6. 前記給電コイルは、前記電子機器の縁部の受信コイルに対応して配置される請求項1〜5のいずれか1項に記載の充電装置。
  7. 前記給電コイルは前記収納空間の底部に設けられて、重ね合わせた状態で収納された前記電子機器の集積方向に間隔をおいて配置される請求項6に記載の充電装置。
  8. 前記給電コイルは前記収納空間の側壁部に設けられ、重ね合わされた状態で収納された前記電子機器の配列方向に間隔をおいて配置される請求項6に記載の充電装置。
  9. 前記給電コイルは、前記収納空間の底部又は側壁部の一縁部と、前記−縁部の反対側に位置する他縁部の二箇所に設けられる請求項6〜8のいずれか1項に記載の充電装置。
  10. 前記受電コイルは、前記電子機器下部に位置する縁部の二箇所の角部に設けられる請求項6〜9のいずれか1項に記載の充電装置。
  11. 前記収納空間は、前記電子機器を出し入れするための開口を有し、
    前記開口は、前記給電コイルで発生した電磁波を遮蔽する蓋体で覆われる請求項1〜10のいずれか1項に記載の充電装置。
  12. 前記収納空間には、前記電子機器と同一の平面形状のダミーシートが収納される請求項1〜10のいずれか1項に記載の充電装置。
  13. 前記充電ボックスの内部には、前記収納空間内に前記電子機器を位置決めして収納するための遮蔽ガイドが設けられる請求項2〜12のいずれか1項に記載の充電装置。
  14. 前記充電ボックスには、
    前記電子機器を取り込むための入口となる上側開口と、
    前記上側開口より下方に設けられかつ前記電子機器を取り出すための出口となる下側開口と、
    前記上側開口から前記収納空間に前記電子機器を案内するための案内機構と、が具備され、
    前記案内機構は、前記上側開口から取り込まれた前記電子機器を前記収納空間内に上下に積み重ねる案内板を有し、
    前記下側開口は、前記充電ボックスの側部に形成され、水平状態にある前記電子機器の一側面を臨む位置に設けられる請求項1〜13のいずれか1項に記載の充電装置。
  15. 前記案内機構の案内板は水平軸を中心として回転自在に設けられ、前記上側開口から取り込まれた前記電子機器を上面で受けた場合に、前記水平軸を中心として回転することにより、前記電子機器をその表面と交差する方向に変換して前記収納空間へ導く請求項14に記載の充電装置。
  16. 交流磁界を発生させる交流電源と、前記交流電源で発生した交流を高周波の周波数に変換して前記給電コイルに印加する高周波発生装置とを具備する請求項1〜15のいずれか1項に記載の充電装置。
  17. 前記受電コイルは、前記電子機器の縁部端面に配置され、前記給電コイルは、前記収納空間内の前記受電コイルと対向する位置に配置される請求項1〜16のいずれか1項に記載の充電装置。
  18. 前記電子機器は、弾性変形可能なシート状に構成される請求項1〜17のいずれか1項に記載の充電装置。
  19. 請求項1〜18のいずれか1項に記載の充電装置を有し、前記充電装置は、前記電子機器側の受電コイルと前記充電ボックス側の給電コイルとを経由して、前記電子機器に対して、ホストコンピュータからのデータを送受信するように構成された充電システム。
  20. 充電装置の収納空間に収容されて充電される電子機器であって、全体としてシートまたは板状をなし、前記収納空間に収容されることにより、前記収納空間内に設けられた給電コイルと対向させられる受電コイルが縁部に搭載される電子機器。
JP2016548866A 2014-09-19 2015-09-11 充電装置、充電システム、及び電子機器 Pending JPWO2016043135A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191434 2014-09-19
JP2014191434 2014-09-19
PCT/JP2015/075844 WO2016043135A1 (ja) 2014-09-19 2015-09-11 充電装置、充電システム、及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016043135A1 true JPWO2016043135A1 (ja) 2017-07-06

Family

ID=55533173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548866A Pending JPWO2016043135A1 (ja) 2014-09-19 2015-09-11 充電装置、充電システム、及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170279294A1 (ja)
JP (1) JPWO2016043135A1 (ja)
WO (1) WO2016043135A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10027150B2 (en) * 2015-06-18 2018-07-17 Serene Devices Llc RFI/EMI shielding enclosure containing wireless charging element for personal electronic devices security
JP6712489B2 (ja) 2016-04-28 2020-06-24 東芝テック株式会社 非接触電力伝送装置及び非接触電力送受電装置
CN107786003A (zh) * 2016-08-24 2018-03-09 泰科电子(上海)有限公司 无线供电装置和电气设备
US11223235B2 (en) * 2017-02-13 2022-01-11 Nucurrent, Inc. Wireless electrical energy transmission system
JP6909027B2 (ja) * 2017-03-23 2021-07-28 東芝テック株式会社 非接触電力伝送装置および送電装置
JP7061444B2 (ja) * 2017-10-11 2022-04-28 日東電工株式会社 無線電力伝送システム
WO2020183949A1 (ja) 2019-03-12 2020-09-17 富士フイルム株式会社 収容ケース、収容ケーススタック及びマイクロ流体デバイスの稼働方法
CN111293756B (zh) * 2020-03-23 2021-10-01 电子科技大学 一种无线充电装置、系统、方法、移动终端、存储介质
US11385681B1 (en) 2020-08-05 2022-07-12 Bretford Manufacturing, Inc. Docking computer storage system
US20240120777A1 (en) * 2021-02-01 2024-04-11 Elvy.Ai Ltd Magnetic flux shielding system in a charging unit

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01142995A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Eisuke Imanaga 充電式カード装置
JPH05234763A (ja) * 1991-06-28 1993-09-10 Matsushita Electric Works Ltd 充電式電気機器
JP2000134809A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Panetto:Kk 高周波電源による充電装置
JP2006141170A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Sharp Corp 電力供給システム及びこれに用いられる送電装置並びに受電装置
JP2008017592A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Ricoh Elemex Corp 情報表示システム装置
JP2012019648A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Sony Corp 給電装置およびワイヤレス給電システム
JP2012110631A (ja) * 2010-11-29 2012-06-14 Canon Inc 充電機能付きキャリングケース

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014233111A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 日立マクセル株式会社 非接触電力伝送装置、非接触電力伝送システム及び非接触電力伝送方法
KR101498537B1 (ko) * 2014-01-15 2015-03-04 (주)대한특수금속 전자기기 다량 충전장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01142995A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Eisuke Imanaga 充電式カード装置
JPH05234763A (ja) * 1991-06-28 1993-09-10 Matsushita Electric Works Ltd 充電式電気機器
JP2000134809A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Panetto:Kk 高周波電源による充電装置
JP2006141170A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Sharp Corp 電力供給システム及びこれに用いられる送電装置並びに受電装置
JP2008017592A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Ricoh Elemex Corp 情報表示システム装置
JP2012019648A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Sony Corp 給電装置およびワイヤレス給電システム
JP2012110631A (ja) * 2010-11-29 2012-06-14 Canon Inc 充電機能付きキャリングケース

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016043135A1 (ja) 2016-03-24
US20170279294A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016043135A1 (ja) 充電装置、充電システム、及び電子機器
EP2546999B1 (en) Wireless power transmitting device for wireless power communication system
TWI433423B (zh) 無線充電裝置
US20170018947A1 (en) Wireless charging device and charging method thereof
JP5072690B2 (ja) 無接点式充電装置
US20130257367A1 (en) Contactless charging system and charging device
CN104425782A (zh) 电池组
CN101567576A (zh) 积层电池
CN101567577A (zh) 便携设备和充电台
JP2008206234A (ja) 充電器、電子機器および充電システム
JP6199156B2 (ja) 電池ユニット及び充電システム
US20150188318A1 (en) Wireless power transmission device
JP5115674B2 (ja) ワイヤレス電力伝送システム
JP2008206287A (ja) 非接触充電式電子機器
EP3675323B1 (en) Wireless charging device using multi-coil
CN212010666U (zh) 线圈模块
JP2017060347A (ja) ワイヤレス充電装置及びワイヤレス充電方法
JP2013218927A (ja) 電池パック
JP5742955B2 (ja) 電力伝送システム及び送電装置
KR100665768B1 (ko) 와이어리스 충전기
JP2010011712A (ja) 充電台
JP2017084865A (ja) コイルユニット
JP2018018926A (ja) コイルユニット
JP2018082595A (ja) コイルユニット
CN108631419B (zh) 非接触电力传输装置以及送电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180206