JP6712489B2 - 非接触電力伝送装置及び非接触電力送受電装置 - Google Patents

非接触電力伝送装置及び非接触電力送受電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6712489B2
JP6712489B2 JP2016090100A JP2016090100A JP6712489B2 JP 6712489 B2 JP6712489 B2 JP 6712489B2 JP 2016090100 A JP2016090100 A JP 2016090100A JP 2016090100 A JP2016090100 A JP 2016090100A JP 6712489 B2 JP6712489 B2 JP 6712489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power transmission
shield
power receiving
receiving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016090100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017200339A (ja
Inventor
昌弘 金川
昌弘 金川
加藤 雅一
雅一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2016090100A priority Critical patent/JP6712489B2/ja
Priority to EP17166766.0A priority patent/EP3240141B1/en
Priority to US15/492,210 priority patent/US10790702B2/en
Priority to CN201710265656.XA priority patent/CN107342633B/zh
Publication of JP2017200339A publication Critical patent/JP2017200339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6712489B2 publication Critical patent/JP6712489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • H01F27/363Electric or magnetic shields or screens made of electrically conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • H02J7/025
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries

Description

本発明の実施形態は、受電装置に非接触で電力を伝送する電力伝送装置、及び非接触で電力の伝送と受電を行う電力送受電装置に関する。
近年、非接触で電力を伝送する電力伝送装置が普及してきている。非接触電力伝送装置は、電磁誘導や磁界共振(共鳴)などの電磁結合を利用して、携帯端末やタブレット端末などの受電装置に非接触で電力を伝送する装置である。非接触電力伝送装置は、電力を送電するための送電回路及び送電コイルを備え、受電装置では電力を受電するための受電コイルと、受電した電力を自機の駆動に利用するための受電回路や、自機に搭載した2次電池に充電するための充電回路などを備えている。
非接触電力伝送装置は、受電装置に対して電力を高い効率で伝送することと同時に、放射ノイズを低く抑えることが要求される。そのため、非接触電力伝送装置の送電回路には、ゼロ電圧スイッチング(ZVS)等によってスイッチング損失を小さくした、E級増幅器などの共振を利用した増幅器がしばしば使われる。ZVSとはゼロ電圧状態でMOSFETなどのスイッチング素子のスイッチングを行うもので、ソフトスイッチングとも呼ばれ、スイッチング損失を低減でき、高効率の送電回路を実現できる効果がある。
ソフトスイッチングでは、通常のスイッチング方式であるハードスイッチングに比べて、電圧や電流の立ち上がりが緩やかになり、ノイズの発生が少なくなるという利点があるが、それでもMOSFET等のスイッチング素子のスイッチングによるノイズ発生は避けることができず、非接触電力伝送装置の中で、大きなノイズ源となっている。
一方、受電装置においては、受電コイルで受電した交流電力を直流に変換するため、一般には全波整流回路等の整流回路が受電コイルの後段に接続される。全波整流回路では、整流ダイオードを4個使用し、ブリッジ型に接続したものがよく使用されるが、ダイオードの整流に伴うノイズの発生が大きい。また、一般のダイオードを使用するよりも、高速なショットキーバリアダイオードを使うとノイズの発生を小さくすることも知られているが、ショットキーバリアダイオードを使用しても、それがノイズ源となることに変わりはない。
送電回路には電力を放射するための送電コイルが接続され、受電回路には電力を受電するための受電コイルがそれぞれ接続され、各コイルはアンテナのように機能する。そのため、送電回路及び受電回路にノイズ源があると、送電コイルや受電コイルがアンテナとなり、ノイズを放射してしまうという問題がある。この問題を解決して低ノイズを実現するため、シールドに関する技術(例えば、特許文献1、特許文献2)が開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、送電コイル及び受電コイル部にシールドボックスを設けただけであるため、送電コイルと受電コイルとの間の伝送路から漏洩する電磁界に対するシールド効果は低く、放射ノイズを十分に低減できないという課題がある。また特許文献2に記載の技術では、送電部及び受電部のシールドのほかに、それぞれのシールドの外側を覆う大型のシールドなどを設けるため、シールド構造が複雑で大型化するという課題がある。
特開2010−070048公報 特開2012−228150公報
発明が解決しようとする課題は、複数の送電装置を含む非接触電力伝送装置において、ノイズを十分に低減でき、かつ受電装置の出し入れが容易なシールド構造を備えた非接触電力伝送装置及び非接触電力送受電装置を提供することにある。
実施形態に係る、非接触電力伝送装置は、受電装置に対して非接触で電力を伝送する非接触電力伝送装置であって、一端部に開口部を有し、仕切り板によって複数のシールドルームに区分され、各シールドルームに前記受電装置が挿入されたとき、各シールドルームの開口端が前記受電装置の後端よりも外方に出っ張るようにしたシールドケースと、前記複数のシールドルームに対応して前記開口部からみて奥側に位置し、前記シールドケース内又は他のシールドケース内にそれぞれ配置された電力伝送用の送電回路と、前記複数のシールドルーム内の前記開口部からみて奥側の前記受電装置の挿入方向と直交する面の中央部に配置し、前記送電回路からの交流電力を前記受電装置に伝送する複数の送電コイルと、前記複数のシールドルームに挿入される前記受電装置の後端部の両側を把持できるように、前記シールドケース側面又は前記仕切り板に、前記開口部から前記奥側に向かって形成した切欠きと、を備える。
一実施形態に係る非接触電力送受電装置を示すブロック図。 一実施形態にて使用する整流回路の一例を示す回路図。 一実施形態に係る非接触電力伝送装置を模式的に示す構成図。 一実施形態における送電装置と受電装置を示す斜視図。 一実施形態においてシールドケースに受電装置を収容した状態を示す斜視図。 一実施形態におけるシールドケースの変形例を示す断面図。 一実施形態に係る送電装置と受電装置の一例を示す断面図。 一実施形態に係る送電装置と受電装置の他の例を示す断面図。 一実施形態に係る送電装置と受電装置のさらに他の例を示す断面図。 一実施形態に係る非接触電力伝送装置の変形例を示す斜視図。 一実施形態に係る非接触電力伝送装置の他の変形例を示す斜視図。 一実施形態に係る非接触電力伝送装置の別の変形例を示す斜視図。 第2の実施形態に係る非接触電力送受電装置を示すブロック図。
以下、発明を実施するための実施形態について、図面を参照して説明する。尚、各図において同一箇所については同一の符号を付す。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の一実施形態に係る非接触電力送受電装置100を示すブロック図である。非接触電力送受電装置100は、電力を伝送する複数の送電装置10A〜10Cと、伝送された電力を非接触で受電する複数の受電装置20A〜20Cとを含む。
尚、図1では、3つの送電装置10A〜10Cと、3つの受電装置20A〜20Cを示しているが、送電装置は2つ以上であればよい。また、受電装置は、送電装置の数と同じ数である必要はなく、1つでも、複数でも良い。例えば、送電装置を3個で構成した場合、一度に3台の受電装置に対して電力を伝送することができる。
複数の送電装置10A〜10Cは、それぞれ同じ回路構成であるため、送電装置10A、10B、10Cの同じ回路部には、それぞれ同じ符号を付している。また、複数の受電装置20A〜20Cは、それぞれ同じ回路構成であるため、受電装置20A、20B、20Cの同じ回路部には、それぞれ同じ符号を付している。
送電装置10Aは、送電コイル11を有し、受電装置20Aは受電コイル21を有している。送電装置10Aから出力された電力は、送電コイル11と受電コイル21との間の電磁誘導または磁界共振(共鳴)等の電磁結合を利用して、受電装置20Aに伝送される。
送電装置10Aは、プラグ12から入力されるAC100Vを直流電圧に変換するACアダプタ13から直流電力が供給される。送電装置10Aは、電力伝送に必要な送電電力を生成する送電回路14と、送電回路14を制御する制御部15を備えている。制御部15は、発振回路16及びMPU(Micro Processor Unit)17を含み、発振回路16は、電力搬送波の周波数を送電回路14に供給する。MPU17は、送電回路14を必要に応じて動作させ、または停止させる駆動制御や、受電装置20Aとの間の通信制御などを行う。
送電回路14は、効率を重視したスイッチング回路による増幅回路、例えばD級増幅回路やE級増幅回路が用いられる。スイッチング素子としては、一般的にMOS−FETが使用される。送電回路14は、ゼロ電圧スイッチング(ZVS)または、ゼロ電流スイッチング(ZCS)により、ソフトスイッチングを行う。ソフトスイッチングにより、スイッチング損失を低減し、スイッチングノイズや放射ノイズを低減することができる。
発振回路16の発振周波数、即ち、送電回路14のスイッチング周波数は、例えば、6.78MHzの周波数を使用する。送電回路14の出力は、共振用コンデンサ18を介して送電コイル11に供給され、送電コイル11から電力伝送周波数6.78MHzの電力を伝送する。なお、電力伝送周波数は6.78MHzを例に説明するが、6.78MHzに限定するものではなく、他の周波数でも構わない。
送電装置10B、10Cは、送電装置10Aと同じ回路構成を有し、ACアダプタ13から、送電装置10B、10Cに直流電力が供給される。また、ACアダプタ13と送電装置10Bの間、及びACアダプタ13と送電装置10Cの間に、それぞれスイッチ19B、19Cを設けても良い。スイッチ19B、19Cを設けることで、送電装置10B、10Cに、必要に応じて直流電力を供給することができ、送電装置10B、10Cを動作させる必要が無いときは、スイッチ19B、19Cをオフすればよい。
一方、受電装置20Aは、受電コイル21と共振コンデンサ22によって構成される共振回路と、整流回路23と、電圧変換回路24及び負荷回路25を備えている。受電コイル21と共振コンデンサ22による共振回路から送られる交流電力は、整流回路23(例えばダイオード全波整流回路)によって直流電圧に変換される。変換された直流電圧は、電圧変換回路24によって負荷回路25が動作可能な適正な電圧に変換される。かくして、共振コンデンサ22、整流回路23、及び電圧変換回路24は、受電コイルで受電した交流電力を直流化する受電回路を構成する。
負荷回路25は、例えば、携帯端末やタブレット端末等の電子機器の回路であり、制御部26、充電部27及び二次電池28を含む。受電装置20で受電した電力は、電子機器が内蔵する二次電池28の充電等に利用される。制御部26は、CPUを含むマイクロコンピュータで成り、充電部27を制御して二次電池28を適切に充電制御する。また制御部26は、送電装置10Aとの間の通信制御などを行う。
また受電装置20B、20Cは、受電装置20Aと同じ回路構成を有し、送電装置10B、10Cから出力された電力は、対応する送電コイル11と受電コイル21との間の電磁誘導、または磁界共振(共鳴)等の電磁結合を利用して、受電装置20B、10Cに伝送される。
送電装置10A〜10Cのそれぞれの送電回路14で使用されるMOS−FET等のスイッチング素子は、6.78MHzの高周波でスイッチングしているため、6.78MHzとその高調波のノイズを発生する。送電回路14の出力端に、ローパスフィルタを設けることで、ノイズを低減することができるが、それでも十分に低減されないノイズは、送電コイル11や、プラグ12とACアダプタ13を接続するケーブル等から放射される。
一方、受電装置20A〜20Cにおいては、それぞれの整流回路23が主なノイズ源となる。整流回路23は、例えば、図2(a)に示すような、ブリッジ型に構成した全波整流回路や、図2(b)に示すような、半波整流回路が使われる。
図2(a)の全波整流回路23は、ダイオード231〜234で構成し、全波整流回路23の一方の入力端31にダイオード231のアノードとダイオード233のカソードを接続し、他方の入力端32にダイオード232のアノードとダイオード234のカソードを接続する。またダイオード231とダイオード232のカソードを出力端33に接続し、ダイオード233とダイオード234のアノードを基準電位端34(アース端)に接続する。また、出力端33と基準電位端34(アース端)間に平滑コンデンサ35を接続し、平滑コンデンサ35の両端から直流電圧を得る。
図2(b)の半波整流回路23は、入力端31にダイオード231のアノードを接続し、ダイオード231のカソードを出力端33に接続している。出力端33と基準電位端34(アース)間には、平滑コンデンサ35を接続し、平滑コンデンサ35の両端から直流電圧を得るようにしている。
尚、6.78MHzのような高周波の整流用ダイオードとしては、順方向電圧降下が小さいショットキーバリアダイオードを使用することで整流効率を高くすることができる。また、整流回路23の出力端33に接続した平滑用のコンデンサ35は、電解コンデンサや、セラミックコンデンサ等が使われる。
しかし、ダイオードの整流に伴うノイズは、平滑コンデンサ35だけでは除去できない場合がある。このため、整流回路23の後段にローパスフィルタを接続することで、ノイズを低減することができる。それでも、ノイズは、入力端子31に接続される受電コイル21に伝わって、受電コイル21から放射されてしまう。
非接触電力伝送装置から放射されるノイズは、各国の電波法などによって定められた規制値を満足する必要がある。日本国内の場合には、電波法により放射ノイズの規制値が定められている。また、ISM(Industry-Science-Medical)周波数である6.78MHzを電力伝送周波数に使用する場合は、国際規格であるCISPR11や米国のFCC Part18などが規制の対象となる。また、空間に放射されるノイズの他に、電源ラインを伝導するノイズについても規制される。
ところで、携帯端末やポータブル機器などの比較的小型の機器の場合には、送電装置と受電装置をシールドボックスに入れて電磁的に密閉し、電磁波が漏洩しないようにすれば、放射ノイズを大幅に低減できることは一般に知られている。
例えば、携帯端末やポータブル機器などの小型機器全体をシールドボックスに入れ、シールドボックスに扉を付ける例も考えられるが、シールドボックスの扉を開閉して機器を出し入れする必要があり、非常に面倒になる。また、シールド装置自体が大きくなってしまう。
また扉をなくして、シールドボックスの奥行を長くし、受電装置(携帯端末やポータブル機器)をシールドボックス内に十分収納できるようにすることも考えられる。しかし、奥行きを長くしたシールドケースに受電装置を収納した場合、放射ノイズの低減効果は高まるものの、受電装置をシールドケースから取り出しにくくなるという問題が発生する。
本実施形態では、送電装置10A〜10Cと受電装置20A〜20Cを、それぞれシールド効果のあるケース(シールドケース)で覆うとともに、シールドケースの開口部から受電装置20A〜20Cを出し入れ可能にし、かつ、シールドケースの開口面積をできるだけ小さくし、受電装置20A〜20Cの出し入れを容易にする非接触電力伝送装置を提供する。
図3は、一実施形態に係る非接触電力伝送装置を模式的に示した構成図である。図3の例では、送電コイル11を含む送電装置10Aをシールドケース40内に設けている。送電装置10B、10Cも送電装置10Aと同様の構成であるため、送電装置10Aを代表にして説明する。
シールドケース40は、一端部に開口部41を有し、開口部41から受電装置20Aをシールドケース40内に収容可能である。尚、図3では、送電装置10にACアダプタ13を含む例を示しているが、ACアダプタ13は個別の回路部品として構成することもできる。また、ACアダプタ13のみをシールドケース40の外部に設ける構成にしても良い。
送電コイル11は、シールドケース40の開口部41から見て奥側に取り付けている。また受電装置20Aは、送電コイル11と対向する位置に受電コイル21を配置しており、受電装置20Aをシールドケース40内に収容したとき、送電コイル11と受電コイル21が近接し、電力伝送が可能となる。
また、送電コイル11と受電コイル21との対向位置のずれが大きくなって、電力伝送の効率が悪化することのないよう、シールドケース40の内周は、受電装置20Aの外周のサイズに対して若干大きいサイズになっている。例えば、受電装置20Aの外周とシールドケース40の内周との隙間は、2〜3cm程度以内になっており、受電装置20Aがシールドケース40内で位置ズレしても、必要最小限のズレに止めるようにしている。
尚、送電コイル11は、シールドケース40内に設けているが、送電コイル11以外の、送電装置10Aを構成する回路部分については、シールドケース40に対応して、同一のシールドケース40内に配置しても良いし、シールドケース40の外側に一体に配置しても良い。但し、シールドケース40の外側に配置する場合は、ノイズが放射しないように、シールドケース40とは別のシールドケースに入れる等、ノイズ対策は必要である。
図4は、一実施形態での送電装置10A〜10Cと受電装置20A〜20Cを示す斜視図である。送電装置10A、10B、10Cは、シールドケース40内に構成される。シールドケース40は、箱型であり、仕切り板51、52によって3つのシールドルーム40A、40B、40Cに区切られている。仕切り板51、52は、シールドケース40と同様に、シールド効果のある金属製または導電性の部材で成り、この仕切り板51、52によって、複数に区切られたシールドルーム40A、40B、40Cが形成される。
それぞれのシールドルーム40A、40B、40Cには、開口部41A、41B、41Cから受電装置20A、20B、20Cを出し入れ可能になっている。また、送電装置10Aを例に述べると、受電装置20Aの挿入方向を矢印X方向とすると、開口部41Aと対向するシールドルーム40A内の奥側には、挿入方向Xと直交する方向(垂直)に送電コイル11を取り付ける。送電コイル11は、プリント基板上に形成しても良いし、巻線等で形成しても良い。また、送電コイル11と、シールドルーム40Aの奥側の端面43との間に、送電装置10Aの、送電コイル11以外の回路部分を配置している。
受電装置20Aは、送電コイル11と対向する位置に受電コイル21を配置している。受電装置20Aを、シールドルーム40Aの開口部41Aから奥方向に挿入し、送電コイル11と突き当たる位置まで挿入すると、送電コイル11と受電コイル21とが2〜3cm以下の近距離で対向し、非接触電力伝送が可能となる。
さらに、シールドケース40の両側面には、開口部41A、41Cから奥側に向かって切欠き44を形成し、仕切り板51、52にも同様に切欠き44を形成している。つまり、切欠き44は、受電装置20Aの挿入方向Xの両側、つまり、シールドルーム40Aの底面部と天井部以外の両側面のほぼ中央部に形成している。
したがって、シールドルーム40A、40B、40Cにそれぞれ挿入した受電装置20A、20B、20Cを取り出すとき、切欠き44があることで、受電装置20A、20B、20Cの取り出しが容易になる。即ち、例えば、受電装置20Aをシールドルーム40Aに収容したとき、受電装置20Aの挿入方向の前端部は、送電コイル11と対向する。一方、挿入方向の後端部は、開口部41Aよりも内側に位置するが、後端部の一部が切欠き44から露出する。
図5は、シールドルーム40A、40B、40Cに受電装置20A、20B、20Cを収納した状態を模式的に示す斜視図である。図5に示すように、受電装置20A、20B、20Cをシールドルーム40A、40B、40Cに挿入し、送電コイル11に突き当たる位置まで押し込むと、受電コイル21と送電コイル11が近接して対向する。したがって、送電装置10Aから受電装置20Aに非接触で電力の伝送が可能となる。
同様に、送電装置10Bから受電装置20Bに、また送電装置10Cから受電装置20Cに非接触で電力の伝送が可能となる。また、この状態において、受電装置20A、20B、20Cの後端部は、開口部41A、41B、41Cよりも内側にあるが、後端部の一部は、切欠き44から露出する。
したがって、受電装置20A、20B、20Cをシールドルーム40A、40B、40Cから取り出すときは、切欠き44の両側から受電装置20A、20B、20Cの後端部を指で把持して取り出せば、容易に取り出すことができる。
また、切欠き44は、シールドケース40の両側面及び仕切り板51、52のほぼ中央部に形成しているため、切欠き44の上側と下側には、それぞれ出っ張り部45及び46が生じる。そのため、受電装置20A、20B、20Cの後端部の大部分は、シールドルーム40A、40B、40Cに収まり、開口部41A、41B、41Cから放射される電磁波を低減することができる。実際に、出っ張り部45、46を無くしてしまうと、数dB〜10dB以上、ノイズレベルが上昇してしまうことが実験により確認された。
図6は、シールドケース40及び仕切り板51、52に形成する切欠き44の他の形状を示す断面図である。即ち、図4、図5の例では、切欠き44が直線的な形状(台形状)となっているが、図6(a)に示すように、切欠き44は半円状などの湾状に形成してもよい。
さらに、シールドケース40及び仕切り板51、52に形成する切欠き44の別の形状として、図6(b)に示すように、出っ張り部45、46の何れか一方を残し、他方を無くしてもよい。図6(b)では、出っ張り部46だけとし、切欠き44を中央部から他方の端部にかけて形成している。
図6(b)に示すように、上側の出っ張り部45が無くなるので、受電装置20の出し入れがより容易になる。但し、この場合は、両端部に出っ張り部45、46がある場合に比べると、放射ノイズのレベルが多少、大きくなるためノイズの規制値に対して余裕がある場合に採用可能である。
図7は、シールドルーム40A内に設けた送電装置10Aと、受電装置20Aの一例を示す断面図である。図7(a)は、シールドルーム40Aから受電装置20Aを分離した状態を示し、図7(b)は、シールドルーム40A内に受電装置20Aを収容した状態を示している。
図7(a)で示すように、シールドルーム40Aは、箱型であり、開口部41Aから受電装置20Aを出し入れ可能である。開口部41Aと対向するシールドルーム40A内の奥側には、挿入方向Xと直交する方向(垂直)に送電コイル11を取り付ける。この場合、送電コイル11は、プリント基板上に形成したプリントコイルである。
送電コイル11の外側、即ち、送電コイル11と、シールドルーム40Aの奥側の端面43との間に、送電装置10Aの送電コイル11以外の回路部分110を配置している。シールドルーム40Aの側面には、開口部41Aの縁部から奥側に向かって切欠き44を形成している。
受電装置20Aは、シールドルーム40Aに収納可能な形状の筐体55を有し、筐体55内の、送電コイル11と対向する面に受電コイル21を取り付けている。また受電装置20Aの、受電コイル21以外の整流回路23等の受電回路210は、筐体55内に設けたシールドケース56の中に配置している。シールドケース56と受電回路210は、筐体55内の天井部、或いは底面部に設けている(図7では、天井部に設けた例を示している)。
図7(b)に示すように、受電装置20Aをシールドルーム40Aの開口部41Aから挿入し、送電コイル11と突き当たる位置まで収容すると、送電コイル11と受電コイル21とが2〜3cm以下の近距離で対向し、非接触電力伝送が可能となる。
また、受電装置20Aをシールドルーム40Aに収容したとき、受電装置20A(筐体55)の後端部57は、開口部41Aよりも内側に位置するが、後端部57は切欠き44から露出する。したがって、受電装置20Aをシールドルーム40Aから取り出すときは、切欠き44の両側から受電装置20Aの後端部57を指で把持して取り出せば、容易に取り出すことができる。
尚、図7では、送電コイル11をシールドルーム40Aの奥側の面に沿って設ける例を説明したが、送電コイル11は、シールドルーム40A内の他の面、例えば底面部、天井部、或いは側面部に沿って設けるようにしてもよい。また2つ以上の面に設けるようにしてもよい。
図8は、シールドルーム40A内に設けた送電装置10Aと、受電装置20Aの他の例を示す断面図である。図8(a)は、シールドルーム40Aから受電装置20Aを分離した状態を示し、図8(b)は、シールドルーム40A内に受電装置20Aを収容した状態を示している。
図7との主な相違点は、図8(a)で示すように、シールドルーム40Aの開口部41Aから見て奥側の底面部に、受電装置20Aの挿入方向Xと平行に送電コイル11を取り付けている点にある。また、シールドルーム40Aの外側には、別のシールドケース47を一体に設け、このシールドケース47内に、送電装置10Aの、送電コイル11以外の回路部分110を配置している。つまり、送電コイル11以外の回路部分は、シールドルーム40Aに対応して配置されている。
一方、受電装置20Aは、筐体55内の、送電コイル11と対向する位置(底面)に受電コイル21を取り付けている。また受電装置20Aの、受電コイル21以外の整流回路23等の受電回路210は、筐体55内に設けたシールドケース56の中に配置し、シールドケース56と受電回路210は、筐体55内の天井部、或いは底面部に設けている。
図8(b)に示すように、受電装置20Aを、シールドルーム40Aの開口部41Aから挿入して突き当たる位置まで収容すると、送電コイル11と受電コイル21とが2〜3cm以下の近距離で対向し、非接触電力伝送が可能となる。
また、受電装置20Aをシールドルーム40Aに収容したとき、後端部57の一部が切欠き44から露出する。したがって、受電装置20Aをシールドルーム40Aから取り出すときは、切欠き44の両側から受電装置20Aの後端部57を指で把持して取り出せば、容易に取り出すことができる。
図9(a)、(b)は、シールドルーム40A内に設けた送電装置10Aと、受電装置20Aのさらに他の例を示す断面図である。図9(a)、(b)は、いずれもシールドルーム40Aから受電装置20Aを分離した状態を示している。
図9(a)の例では、シールドルーム40A内の、開口部41Aと対向する奥側に、挿入方向Xと直交する方向(垂直)に送電コイル11を取り付けている。また、シールドルーム40Aの奥側の底面部には、送電装置10Aの、送電コイル11以外の回路部分110を配置している。
一方、受電装置20Aは、筐体55内の送電コイル11と対向する面に受電コイル21を取り付けている。また受電装置20Aの、送電コイル以外の整流回路23等の受電回路210は、筐体55内に設けたシールドケース56の中に配置し、シールドケース56と受電回路210は、筐体55内の天井部、或いは底面部に設けている。
受電装置20Aを、シールドルーム40Aの開口部41Aから挿入して突き当たる位置まで収容すると、送電コイル11と受電コイル21とが2〜3cm以下の近距離で垂直方向に対向し、非接触電力伝送が可能となる。また、受電装置20Aをシールドルーム40Aに収容したとき、後端部57の一部は、切欠き44から露出する。
図9(b)の例では、シールドルーム40A内の、開口部41Aと対向する奥側の底面部に、挿入方向Xと平行(水平)に送電コイル11を取り付けている。また、開口部41Aと対向するシールドルーム40Aの奥側の天井部には、送電装置10Aの、送電コイル11以外の回路部分110を配置している。
一方、受電装置20Aは、筐体55内の、送電コイル11と対向する底面部に受電コイル21を取り付けている。また受電装置20Aの、送電コイル以外の整流回路23等の受電回路210は、筐体55内に設けたシールドケース56の中に配置し、シールドケース56と受電回路210は、筐体55内の天井部、或いは底面部に設けている。
受電装置20Aを、シールドルーム40Aの開口部41Aから挿入して突き当たる位置まで収容すると、送電コイル11と受電コイル21とが2〜3cm以下の近距離で水平方向に対向し、非接触電力伝送が可能となる。また、受電装置20Aをシールドルーム40Aに収容したとき、受電装置20Aの後端部57の一部は、切欠き44から露出する。
尚、図9(a)、(b)において、シールドケース40の底面部や天井部には、回路部分110を設けているため、受電装置20Aをシールドルーム40Aに挿入する際に、受電装置20Aが回路部分110に衝突しないように、シールドルーム40A内に受電装置20Aをガイドするガイド部材を設けると良い。またシールドルーム40Aの内周の大きさは、回路部分110を内蔵することを考量して、受電装置20Aの外周よりも若干大きくするとよい。
尚、図7〜図9では、送電装置10Aと受電装置20Aの構成を代表に説明したが、送電装置10B、10C及び受電装置20B、20Cも同様の構成を有している。
図10は、実施形態に係る非接触電力伝送装置の変形例を示す斜視図である。図10に示す例では、シールドケース40を縦型としたものである。シールドケース40は、箱型であり、シールドケース40に水平方向に配置した仕切り板51、52によって、シールドケース40は、縦方向に3つのシールドルーム40A、40B、40Cに区切られている。
仕切り板51、52は、シールドケース40と同様に、シールド効果のある金属製または導電性の部材で成り、この仕切り板51、52によって、複数に区切られたシールドルーム40A、40B、40Cが形成される。送電装置10A、10B、10Cは、シールドルーム40A〜40C内に構成される。
受電装置20A〜20Cの挿入方向を矢印Xとすると、シールドルーム40A〜40C内の奥側には、挿入方向Xと直交する方向に送電コイル11を取り付けている。また、送電コイル11と、シールドルーム40A〜40Cの奥側の端面43との間に、送電コイル11以外の回路部分を配置する。
さらに、シールドケース40のうち、シールドルーム40A〜40Cの両側面には、開口部41A〜41Cの縁部から奥側に向かって切欠き44を形成し、受電装置20A〜40Cを容易に取り出せるようにしている。図10の例では、仕切り板51、52には、切欠きを形成する必要はない。
このように、シールドルーム40A〜40Cが縦方向に並ぶように配置した場合でも、切欠き44を設けているので、受電装置20A〜20Cを容易に取り出すことができる。また、シールドケース40に形成する切欠き44の形状については、他の形状でもよい。
図11は、実施形態に係る非接触電力伝送装置の他の変形例を示す斜視図である。図11に示す例では、シールドケース40を上向きにして、受電装置20A〜40Cをシールドケース40の上方(Y方向)から挿入して収容するものである。
シールドケース40を上向きにして、受電装置20A〜40Cをシールドケース40の上方から、又は上方に出し入れする点以外は、図4と同じ構成であるため、詳細な説明は省略する。
図11の例においても、受電装置20A〜40Cを、シールドルーム40A〜40Cの開口部41A〜41Cから挿入し、送電コイル11と突き当たる位置まで挿入すると、送電コイル11と受電コイル21とが2〜3cm以下の近距離で対向し、非接触電力伝送が可能となる。
また、受電装置20A〜20Cをシールドルーム40A〜40Cから取り出す場合、切欠き44を設けているので、受電装置20A〜20Cを容易に取り出すことができる。また、切欠き44の形状については、他の形状でもよい。
図12は、実施形態に係る非接触電力伝送装置の別の他の変形例を示す斜視図である。図12に示す例では、4つの送電装置10A〜10Dを縦横に配置したものである。シールドケース40は、箱型であり、十字形に組まれた仕切り板51〜54によって、4つのシールドルーム40A〜40Dに区切られている。仕切り板51〜54は、シールドケース40と同様に、シールド効果のある金属製または導電性の部材で成り、この仕切り板51〜54によって、複数に区切られたシールドルーム40A〜40Dが形成される。
送電装置10A、10Bは、上段のシールドルーム40A、40B内に構成され、送電装置10C、10Dは、下段のシールドルーム40C、40D内に構成される。それぞれのシールドルーム40A〜40Dには、開口部41A〜41Dから受電装置20A〜20Dを出し入れ可能になっている。
また、送電装置10Aを例に述べると、受電装置20Aの挿入方向を矢印X方向とすると、開口部41Aと対向するシールドルーム40A内の奥側には、挿入方向Xと直交する方向に送電コイル11を取り付けている。また、送電コイル11と、シールドルーム40Aの奥側の端面43との間に、送電装置10Aの、送電コイル11以外の回路部分を配置している。
さらに、シールドケース40の側面には、開口部41A〜41Dの縁部から奥側に向かって切欠き44を形成し、仕切り板53、54にも同様に切欠き44を形成している。したがって、シールドルーム40A〜40Dにそれぞれ挿入した受電装置20A〜40Dを取り出すとき、切欠き44があることで、受電装置20A〜40Dの取り出しが容易になる。
尚、図10〜図12に示す送電装置10A〜10D、及び受電装置20A〜20Dは、図7〜図9の内のいずれかの構成を採用することができる。
以上述べた実施形態によれば、複数の送電装置を含む非接触電力伝送装置において、放射ノイズを十分に低減でき、かつ受信装置の出し入れが容易になるため、ポータブル機器に好適な装置を提供することができる。
(第2の実施形態)
図13は、第2の実施形態に係る非接触電力送受電装置100の構成を示すブロック図である。図13の非接触電力送受電装置100は、電力を伝送する複数の送電装置10A〜10Cと、伝送された電力を非接触で受電する複数の受電装置20A〜20Cとを含む。
送電装置10A〜10Cは、ACアダプタ13から、それぞれ直流電力が供給される。送電装置10A〜10Cは、図1と同様にそれぞれ、送電回路14と制御部15を備え、制御部15は、発振回路16及びMPU17を含み、送電コイル11から電力を伝送する。
また、受電装置20A〜20Cは、受電コイル21と共振コンデンサ22によって構成される共振回路と、整流回路23と、電圧変換回路24及び負荷回路25を備えている。そして、送電コイル11と受電コイル21との間の電磁誘導または磁界共振(共鳴)等の電磁結合を利用して、受電装置20A〜20Cに電力が伝送される。
図13では、送電装置10Bの制御部15にインバータ161を含み、送電装置10Cの制御部15にバッファ162を含む。インバータ161には、送電装置10Aの発振回路16から出力されるクロック信号が入力され、インバータ161によって位相が反転したクロック信号を送電回路14に供給する。したがって、送電装置10Bの送電回路14は、送電装置10Aの発振回路16が出力するクロック信号に対して位相が反転した信号でスイッチング動作する。このため、送電装置10Aと送電装置10Bの各送電コイル11から出力される交流電力の位相は、互いに反転したものとなる。
またバッファ162には、送電装置10Aの発振回路16から出力される同相のクロック信号が入力される。したがって、送電装置10Cの送電回路14は、送電装置10Aの発振回路16が出力するクロック信号と同相で同期した信号でスイッチング動作する。このため、送電装置10Aと送電装置10Cの各送電コイル11から出力される交流電力の位相は、同相で同期したものとなる。
図13に示す非接触電力送受電装置100では、送電装置10Aと送電装置10Bの各送電コイル11から出力される互いに逆位相の交流電力の合成作用により、非接触電力伝送装置から離れた空間において、ノイズとなる電磁波を打ち消し、ノイズ低減効果を得ることができる。
即ち、同位相の交流電力から発生する電磁波と、逆位相の交流電力から発生する電磁波とが互いに打ち消しあう状態を利用する。
シールドケース40から1m〜10m程度離れた空間において、非接触電力伝送装置から不要に放射される電磁波の大きさを簡易的に考えると、送電装置10Aと送電装置10Bの各送電コイル11から放射される電磁波は、互いに位相が反転するため、打ち消しあう状態となり、電磁波の放射はほとんど無視することができる。
したがって、送電装置10Cの送電コイル11から放射される電磁波の大きさだけを考えれば良いことになる。実際には3つの送電装置10A〜10Cのそれぞれの送電コイル11から放射される電磁波が互いに干渉し、また空間では反射の影響も受けるため、電磁波が打ち消しあう状態は単純には計算できないが、簡易的には、3つの送電コイルのうち、1つの送電コイルから放射される電磁波の量だけを考えればよい。
ここで、上記の電磁波の打ち消し効果を用いずに、送電装置10A〜10Cのそれぞれの送電コイル11から交流電力が非同期で出力された場合を考える。シールドケース40から1m〜10m程度離れた空間においてそれぞれの送電コイル11から放射される電磁波の合成のピーク値を想定すると、それぞれの電磁波の位相条件によって合成量は異なるが、位相がすべて同相となった場合には、各送電コイル11から出力される電磁波が重畳し、1つの送電コイル11から放射された場合と比較して3倍程度の大きさとなる。
また、図13の構成において、インバータ161をバッファの構成とし、送電装置10A〜10Cの各送電コイル11から出力される交流電力が同相で同期して出力された場合には、各送電コイル11の3か所から出力される電磁波が重畳し、1つの送電コイル11から放射された場合と比較して、常に3倍程度の大きさとなる。
したがって、図13に述べたように、インバータ161及びバッファ162を設けることにより、放射ノイズを十分に低減できる非接触電力送受電装置を提供することができるようになる。
尚、図13では、3つの送電装置10A〜10Cと、3つの受電装置20A〜20Cを備えた例を述べたが、送電装置及び受電装置は、2個あるいは4個等の偶数でもよい。送電装置が偶数個の場合には、隣接する送電コイルから放射される電磁波がちょうど打ち消しあうように構成することで、奇数個の場合よりも放射される電磁波量をさらに低減することができる。
また図4、及び図10〜図12に示すように、複数の送電装置を並べて配置する場合は、互いに隣接する送電装置の送電コイルから出力される交流電力の位相が逆相になるようにするとよい。
また、図13において、ACアダプタ13と送電装置10Bの間、及びACアダプタ13と送電装置10Cの間に、図1に示すようなスイッチ19B、19Cを設けても良い。スイッチ19B、19Cを設けることで、送電装置10B、10Cに必要に応じて直流電力を供給することができ、送電装置10B、10Cを動作させる必要が無いときは、スイッチ19B、19Cをオフすればよい。
以上述べた第2の実施形態によれば、複数の送電装置を有する非接触電力伝送装置において、さらに放射ノイズを低減することができ、かつ受信装置の出し入れが容易になる。
尚、本発明のいくつかの実施形態を述べたが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10A〜10D…送電装置
11…送電コイル
14…送電回路
20A〜20D…受電装置
21…受電コイル
23…整流回路
40…シールドケース
40A〜40D…シールドルーム
41A〜41D…開口部
44…切欠き
51〜54…仕切り板
55…筐体
57…後端部

Claims (4)

  1. 受電装置に対して非接触で電力を伝送する非接触電力伝送装置であって、
    一端部に開口部を有し、仕切り板によって複数のシールドルームに区分され、各シールドルームに前記受電装置が挿入されたとき、各シールドルームの開口端が前記受電装置の後端よりも外方に出っ張るようにしたシールドケースと、
    前記複数のシールドルームに対応して前記開口部からみて奥側に位置し、前記シールドケース内又は他のシールドケース内にそれぞれ配置された電力伝送用の送電回路と、
    前記複数のシールドルーム内の前記開口部からみて奥側の前記受電装置の挿入方向と直交する面の中央部に配置し、前記送電回路からの交流電力を前記受電装置に伝送する複数の送電コイルと、
    前記複数のシールドルームに挿入される前記受電装置の後端部の両側を把持できるように、前記シールドケース側面又は前記仕切り板に、前記開口部から前記奥側に向かって形成した切欠きと、
    を備える非接触電力伝送装置。
  2. 前記切欠きは、前記開口部から前記奥側に向かって、前記シールドケース側面又は前記仕切り板の中央部に湾状に形成して成る請求項1記載の非接触電力伝送装置。
  3. 前記複数のシールドルームに対応してそれぞれ配置された前記送電回路は、クロック信号を基準にして動作し、隣接する送電回路に供給されるクロック信号が、互いに位相が反転して同期している請求項1記載の非接触電力伝送装置。
  4. 受電装置と、前記受電装置に対して非接触で電力を伝送する送電装置とを含み、
    前記送電装置は、
    一端部に開口部を有し、仕切り板によって複数のシールドルームに区分され、各シールドルームに前記受電装置が挿入されたとき、各シールドルームの開口端が前記受電装置の後端よりも外方に出っ張るようにしたシールドケースと、
    前記複数のシールドルームに対応して前記開口部からみて奥側に位置し、前記シールドケース内又は他のシールドケース内にそれぞれ配置された電力伝送用の送電回路と、
    前記複数のシールドルーム内の前記開口部からみて奥側の前記受電装置の挿入方向と直交する面の中央部に配置し、前記送電回路からの交流電力を前記受電装置に伝送する複数の送電コイルと、
    前記複数のシールドルームに挿入される前記受電装置の後端部の両側を把持できるように、前記シールドケース側面又は前記仕切り板に、前記開口部から前記奥側に向かって形成した切欠きと、を備え、
    前記受電装置は、
    前記複数のシールドルームのいずれかに収容可能な筐体と、
    前記筐体を前記シールドケース内に収容したとき、前記送電コイルに対向するように、前記筐体内の前記送電コイルと対向する面に配置され、前記送電コイルから伝送される交流電力を非接触で受電する受電コイルと、
    前記筐体内に設けられた前記シールドケース内に配置され、前記受電コイルで受電した前記交流電力を直流化する受電回路と、を備える非接触電力送受電装置。
JP2016090100A 2016-04-28 2016-04-28 非接触電力伝送装置及び非接触電力送受電装置 Active JP6712489B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016090100A JP6712489B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 非接触電力伝送装置及び非接触電力送受電装置
EP17166766.0A EP3240141B1 (en) 2016-04-28 2017-04-18 Contactless power transmission device and contactless power transmission/reception apparatus
US15/492,210 US10790702B2 (en) 2016-04-28 2017-04-20 Contactless power transmission device and contactless power transmission/reception apparatus
CN201710265656.XA CN107342633B (zh) 2016-04-28 2017-04-21 非接触电力传输装置及非接触电力发送接收装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016090100A JP6712489B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 非接触電力伝送装置及び非接触電力送受電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017200339A JP2017200339A (ja) 2017-11-02
JP6712489B2 true JP6712489B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=58671359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016090100A Active JP6712489B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 非接触電力伝送装置及び非接触電力送受電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10790702B2 (ja)
EP (1) EP3240141B1 (ja)
JP (1) JP6712489B2 (ja)
CN (1) CN107342633B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021083141A (ja) * 2018-03-14 2021-05-27 日立Astemo株式会社 送電装置、無線給電システム
DE102018108009A1 (de) * 2018-04-05 2019-10-10 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektronisches Ein-/Ausgangsgerät der Signal-, Daten- und/oder Energieübertragung mit galvanischer Trennung
CN109802498B (zh) * 2019-02-22 2022-03-25 上海桁壹高科技有限公司 一种基于射频电磁波能量收集的供电系统、方法及装置
KR20200120133A (ko) 2019-04-11 2020-10-21 삼성전자주식회사 복수의 전자 장치를 무선 충전하는 무선 충전 장치 및 이를 통해 충전되는 전자 장치
JP7451133B2 (ja) * 2019-10-11 2024-03-18 キヤノン株式会社 無線電力伝送システム及び機械装置
US20220294267A1 (en) * 2021-02-16 2022-09-15 Wireless Advanced Vehicle Electrification, Llc Triangular arrangements for wireless power transfer pads

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1180168A (en) * 1967-12-04 1970-02-04 Gen Electric Battery Charging Arrangement
JPH0891467A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Ribateii Vision:Kk 収納ケース
US6417521B2 (en) * 2000-01-19 2002-07-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transmission circuit and semiconductor device
WO2003105308A1 (en) * 2002-01-11 2003-12-18 City University Of Hong Kong Planar inductive battery charger
JP3719510B2 (ja) * 2002-04-08 2005-11-24 アルプス電気株式会社 非接触式充電器を有する保管庫
JP4743244B2 (ja) 2008-09-18 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置
JP5531500B2 (ja) * 2009-08-21 2014-06-25 富士通株式会社 無線電力伝送システムにおける電磁波遮蔽装置および無線電力送電装置
JP5264974B2 (ja) 2011-02-01 2013-08-14 本田技研工業株式会社 無接点電力伝送装置
JP5439416B2 (ja) * 2011-03-04 2014-03-12 株式会社東芝 無線電力伝送装置
JP5690642B2 (ja) 2011-04-22 2015-03-25 矢崎総業株式会社 共鳴式非接触給電システム、共鳴式非接触給電システムの送電側装置及び車載充電装置
JP6162941B2 (ja) * 2012-10-30 2017-07-12 富士通テン株式会社 保持装置、及び、保持方法
JP6091262B2 (ja) 2012-11-01 2017-03-08 矢崎総業株式会社 給電部、受電部及び給電システム
US9337674B2 (en) * 2012-11-02 2016-05-10 Chen-Source Inc. Desktop charger
JP2014233111A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 日立マクセル株式会社 非接触電力伝送装置、非接触電力伝送システム及び非接触電力伝送方法
WO2015037690A1 (en) * 2013-09-11 2015-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Control device and power transmitting device
US20150326060A1 (en) * 2014-05-08 2015-11-12 Chris M. Young Bulk Wireless Charger
DE102014106947A1 (de) * 2014-05-16 2015-11-19 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Ladeeinrichtung für elektronische Geräte
JP2016005393A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 Tdk株式会社 非接触給電システム
JPWO2016043135A1 (ja) * 2014-09-19 2017-07-06 日本電気株式会社 充電装置、充電システム、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20170317532A1 (en) 2017-11-02
US10790702B2 (en) 2020-09-29
JP2017200339A (ja) 2017-11-02
EP3240141B1 (en) 2018-11-21
CN107342633A (zh) 2017-11-10
CN107342633B (zh) 2020-12-22
EP3240141A1 (en) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6712489B2 (ja) 非接触電力伝送装置及び非接触電力送受電装置
EP2546999B1 (en) Wireless power transmitting device for wireless power communication system
EP3292612B1 (en) Wireless power transfer
US9805862B2 (en) Electronic component, power feeding apparatus, power receiving apparatus, and wireless power feeding system
US20160111889A1 (en) Segmented conductive back cover for wireless power transfer
EP3232451B1 (en) Shield for a wireless power transmitter
KR20150089754A (ko) 무선 전력 수신 장치 및 단말기
JP2016187260A (ja) ワイヤレス給電装置
US11777341B2 (en) Wireless power transmitter and wireless power receiver including multiple grounds for reducing electro-magnetic interference
CN109308970B (zh) 线圈单元及使用其的供电装置、受电装置及无线电力传输系统
JP2010098207A (ja) トランス
CN113364142A (zh) 一种线圈结构和无线电能传输装置
JP6832077B2 (ja) 非接触電力伝送装置及び非接触電力送受電装置
US20060140168A1 (en) Electric power-generating apparatus and method
JP2017093141A (ja) 非接触送電装置
CN217063583U (zh) 一种电磁加固型ac-dc适配器
KR20170002247A (ko) 무선 충전 장치
JP2017093142A (ja) 非接触送電装置
CN110855022A (zh) 带有磁芯的无线供电与接收装置
CN111247711A (zh) 受电装置以及非接触电力传输系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6712489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150