JPWO2016038786A1 - 鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016038786A1
JPWO2016038786A1 JP2015557270A JP2015557270A JPWO2016038786A1 JP WO2016038786 A1 JPWO2016038786 A1 JP WO2016038786A1 JP 2015557270 A JP2015557270 A JP 2015557270A JP 2015557270 A JP2015557270 A JP 2015557270A JP WO2016038786 A1 JPWO2016038786 A1 JP WO2016038786A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive
negative
bushing
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015557270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6168163B2 (ja
Inventor
長谷川 幹人
幹人 長谷川
信典 大木
信典 大木
小島 優
優 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=55458562&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2016038786(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Publication of JPWO2016038786A1 publication Critical patent/JPWO2016038786A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168163B2 publication Critical patent/JP6168163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/561Hollow metallic terminals, e.g. terminal bushings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/08Selection of materials as electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/12Construction or manufacture
    • H01M10/14Assembling a group of electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/14Electrodes for lead-acid accumulators
    • H01M4/16Processes of manufacture
    • H01M4/20Processes of manufacture of pasted electrodes
    • H01M4/21Drying of pasted electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/56Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of lead
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/68Selection of materials for use in lead-acid accumulators
    • H01M4/685Lead alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/112Monobloc comprising multiple compartments
    • H01M50/114Monobloc comprising multiple compartments specially adapted for lead-acid cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/466U-shaped, bag-shaped or folded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • H01M50/541Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges for lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0005Acid electrolytes
    • H01M2300/0011Sulfuric acid-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

鉛蓄電池は、極板群と、電槽と、正極ストラップと、負極ストラップと、正極柱と、負極柱と、蓋と、電解液とを有する。蓋に形成された負極ブッシングと負極柱とは負極端子を構成している。負極端子における負極柱の外周面と負極ブッシングの内周面との間の隙間の最大値は0.5mm以上、2.5mm以下である。負極ブッシングの下部にはリブが設けられ、リブの突出高さの最小値は1.5mm以上、4.0mm以下である。そして、電解液の液面と負極ブッシングの最下部との距離は15mm以下である。

Description

本発明は、主にエンジン始動用の鉛蓄電池に関する。
エンジン始動用の鉛蓄電池は、複数の極板群と、電槽と、正極ストラップと、負極ストラップと、正極柱と、負極柱と、蓋と、電解液とを有する。極板群はそれぞれ、複数の正極と、複数の負極と、それぞれの間に介在する複数のセパレータとを有する。正極ストラップは複数の正極に接続され、負極ストラップは複数の負極に接続されている。電槽は、極板群を挿入するセル室を複数個有する。正極柱は、一端のセル室の正極ストラップに接続され、負極柱は、他端のセル室の負極ストラップに接続されている。蓋は、電槽の開口部を封口するとともに、正極柱を挿入させる正極ブッシングおよび負極柱を挿入させる負極ブッシングを有する。電解液は複数の極板群を浸漬している。そして正極柱を正極ブッシングに挿入して一体化することで正極端子が形成され、負極柱を負極ブッシングに挿入して一体化することで負極端子が形成されている。
負極端子(正極端子)における負極柱(正極柱)の外周面と負極ブッシング(正極ブッシング)の内周面との間には、円滑に挿入させるための隙間が設けられている。この隙間を無作為に設けると、電解液が付着して負極端子が腐食しやすくなる。
特許文献1には、負極端子(正極端子)における負極柱(正極柱)の外面と負極ブッシング(正極ブッシング)の内面との間の隙間を1mm以上とすることが開示されている。このように隙間を制限することによって、隙間に電解液が付着し難くなって腐食を防止できる。
実開昭60−168264号公報
本発明は、電解液の液面と負極ブッシングとが比較的近くかつ長寿命化の工夫を施した鉛蓄電池において、寿命末期に負極端子の周辺から電解液が漏れ出すという不具合を回避することを目的とする。
本発明に係る鉛蓄電池は、極板群と、電槽と、正極ストラップと、負極ストラップと、正極柱と、負極柱と、蓋と、電解液とを有する。極板群は、複数の正極と、複数の負極と、正極と負極との間にそれぞれ介在する複数のセパレータとを有する。電槽は、開口部を有するとともに、極板群を収納するセル室を有する。正極ストラップは複数の正極に接続され、負極ストラップは複数の負極に接続されている。正極柱は正極ストラップに接続され、負極柱は負極ストラップに接続されている。蓋は電槽の開口部を封口するとともに、正極柱が挿入された正極ブッシングと、負極柱が挿入された負極ブッシングとを有する。電解液は、極板群を浸漬している。正極柱と正極ブッシングとは正極端子を構成し、負極柱と負極ブッシングとは負極端子を構成している。負極端子における負極柱の外周面と負極ブッシングの内周面との間の隙間の最大値は0.5mm以上、2.5mm以下である。負極ブッシングの下部にはリブが設けられ、リブの突出高さの最小値は1.5mm以上、4.0mm以下である。そして、電解液の液面と負極ブッシングの最下部との距離は15mm以下である。
本発明によれば、電解液の液面と負極ブッシングとが比較的近くかつ長寿命化の工夫を施した鉛蓄電池であっても、寿命末期に蓋の負極端子の周辺から電解液が漏れ出すという不具合を回避できる。
本発明の実施の形態による鉛蓄電池を模式的に示した部分透視図 図1Aに示す鉛蓄電池の蓋の概略断面図 図1Aに示す鉛蓄電池における要部の一例を示した模式図 図1Aに示す鉛蓄電池における極板群の構成を示す部分断面図
本発明の実施の形態の説明に先立ち、従来のエンジン始動用鉛蓄電池における問題点を簡単に説明する。欧州を中心として、正極端子および負極端子を覆うように蓋の大部分が隆起した鉛蓄電池がエンジン始動用として普及している。その隆起部分の内部では電解液の蒸気やミストがセル室の内部に還流する。一方、日本を中心として、正極端子や負極端子が突出したエンジン始動用の鉛蓄電池が普及している。このような日本タイプの鉛蓄電池に匹敵する体積効率を欧州タイプの鉛蓄電池で得るためには、極板群の上面と蓋の内面との間に形成されるデッドスペースを小さくする必要がある。そうすると、極板群を浸漬した電解液の液面と負極ブッシング(正極ブッシング)とが自ずと近づく。ここで、体積効率とは、鉛蓄電池の電気容量を蓋と電槽とで構成された筐体の体積で除した値であり、鉛蓄電池の電気容量は極板群の体積と読み替えてもよい。
上記の構成では、蓋の、負極端子の周辺から電解液が漏れ出すという不具合が発生する。この不具合は、袋状にしたセパレータに負極を収容して長寿命化した仕様における使用末期に顕著に発生する。またこの不具合は、負極端子に特許文献1のような工夫を施しても改善されない。
特許文献1では、負極端子における負極柱の外周面と負極ブッシングの内周面との間の隙間を1mm以上とすれば、この隙間に電解液が付着し難くなって腐食を防止できると記している。この構成は、電解液の液面と負極ブッシングの最下部との間に一定以上の距離を有する構成ならば、電解液の這い上がり(毛細管現象に由来すると推測)が防げるので腐食防止の効果が期待できる。しかしながら、上述のように体積効率を向上する構成では、電解液の液面と負極ブッシングの最下部との距離が、例えば、15mm以下になる。この構成では、車載時の揺れ等で負極ブッシングの最下部が頻繁に電解液と接する。最終的には負極ブッシングと負極柱との隙間に電解液が滞留する。
一方、負極柱の表面に存在する鉛(Pb)は、大気中の酸素により酸化されて酸化鉛(PbO)となる。このPbOが電解液(希硫酸)と反応すれば、硫酸鉛(PbSO)と水とが生成する。
負極ブッシングと負極柱との隙間に滞留した電解液の量が少ないほど、上述した反応の後でpH値が著しく上昇し、負極柱と負極ブッシング内周の表面に析出したPbSOが溶出しやすい。このPbSOの溶出により新たに電解液に晒された負極柱と負極ブッシング内周のPbが反応してPbSOに変化する。このようにしてPbSOの析出と溶解とが繰り返される。そして最終的には、相当量のPbSOが負極柱と負極ブッシング内周の表面に析出する。PbSOの単位モル数当たりの体積はPbの約2.6倍(PbOの約1.3倍)なので、最終的には負極柱と負極ブッシング内周が顕著に膨張する。これにより、負極柱と負極ブッシングとの隙間を埋めるだけでなく、負極ブッシングに相当量の応力を加える。この応力によって負極ブッシングと蓋との接合部に隙間が生じ、この隙間を伝って電解液が漏れる。このように、電解液の液面と負極ブッシングの最下部とが近い構成では、特許文献1で示された効果は期待できない。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1Aは、本発明の実施の形態による鉛蓄電池を模式的に示した部分透視図であり、図1Bはこの鉛蓄電池の蓋5の概略断面図である。図2は図1Aにおける線αと線βとの間の部分を示した模式図である。図3は図1Aに示す鉛蓄電池における極板群1の構成を示す部分断面図である。
鉛蓄電池は、複数の極板群1と、電槽3と、正極ストラップ2aと、負極ストラップ2bと、正極柱4aと、負極柱4bと、蓋5と、電解液(図示せず)とを有する。極板群1はそれぞれ、複数の正極1aと、複数の負極1bと、負極1bをそれぞれ収容した袋状の複数のセパレータ1cとを有する。正極ストラップ2aは複数の正極1aに接続され、複数の正極1aを束ねている。負極ストラップ2bは複数の負極1bに接続され、複数の負極1bを束ねている。電槽3は、極板群1を挿入するセル室3aを複数個有する。正極柱4aは、一端のセル室3aの正極ストラップ2aに接続され、負極柱4bは、他端のセル室3aの負極ストラップ2bに接続されている。
すなわち、この鉛蓄電池は、極板群1と、正極ストラップ2aと、負極ストラップ2bとはそれぞれ同じ数で複数有する。複数の極板群1のうちの隣接する2つはいずれも正極ストラップ2aと負極ストラップ2bとを介して直列接続されることで、複数の極板群1は直列接続されている。複数の正極ストラップ2aのうち、負極ストラップ2bに接続されていない正極ストラップ2aが正極柱4aに接続され、複数の負極ストラップ2bのうち、正極ストラップ2aに接続されていない負極ストラップ2bが負極柱4bに接続されている。
蓋5は、電槽3の開口部を封口するとともに、正極柱4aを挿入させる正極ブッシング5aと、負極柱4bを挿入させる負極ブッシング5bとを有する。蓋5は、隆起部5dを有する。隆起部5dは、正極端子6a、負極端子6bが設けられた部分を除く部分に設けられている。すなわち、蓋5では、正極端子6aおよび負極端子6bの周囲を覆うように大部分が隆起している。電解液は複数の極板群1を浸漬している。そして正極柱4aを正極ブッシング5aに挿入して一体化することで正極端子6aが形成され、負極柱4bを負極ブッシング5bに挿入して一体化することで負極端子6bが形成されている。
図2に示すように、この鉛蓄電池では、電解液の液面7と負極ブッシング5bの最下部との距離Aが15mm以下である。また、図3に示すように袋状のセパレータ1cに負極1bを収容していることを前提として、負極端子6bにおける負極柱4bの外周面と負極ブッシング5bの内周面との間の隙間の最大値Bが0.5mm以上、2.5mm以下である。そして、負極ブッシング5bの下部に設けられたリブ5cの突出高さの最小値Cが1.5mm以上、4.0mm以下である。
負極端子6bにおける負極柱4bの外周面と負極ブッシング5bの内周面との間の隙間の最大値Bが0.5mm以上であれば、この隙間が負極柱4bの膨張を許容できるので負極ブッシング5bの変形を抑制できる。またこの最大値Bが2.5mm以下であれば、耐振動性の極端な低下を回避できる。
一方、負極ブッシング5bの下部に設けたリブ5cの高さの最小値Cが1.5mm以上であれば、リブ5cと蓋5の本体部分とが強固に接触できる。そのため、負極柱4bと負極ブッシング5b間にPbSOが生成し、膨張して負極ブッシング5bに応力が掛かっても、電解液が漏れ出すような隙間が生じることを抑制できる。またこの最小値Cが4.0mm以下であれば、負極ブッシング5bの生産性を高く保てるので歩留よく製造できる。
このような2つの条件を満たすことで、本実施の形態に示す構成において使用末期に顕著に発生する蓋5の破損を回避できる。
袋状にしたセパレータ1cで負極1bを収容すれば長寿命化する理由について詳述する。電極の集電体である格子の腐食や膨張は、負極1bよりも正極1aで起こりやすい。そのため、袋状のセパレータ1cに正極1aを収容すると、充放電の繰り返しによって腐食あるいは膨張した正極1aの格子が袋状のセパレータ1cの底部を破損する。この破損箇所を起点に、正極1aの格子の一部が負極1bに接触して内部短絡が発生し、早期に鉛蓄電池は寿命に達する。一方、負極1bの格子には腐食や膨張が起こりにくい。そのため、袋状のセパレータ1cに負極1bを収容すれば、セパレータ1cが破損しなくなり、内部短絡が起こりにくくなって、鉛蓄電池の寿命を長くすることができる。そのため、図3に示すように、袋状のセパレータ1cに負極1bを収容し、正極1aと交互に重ねて極板群1を構成する。
正極柱4a、負極柱4bおよび正極ブッシング5a、負極ブッシング5bは、Sbを用いた鉛基合金で形成することができる。例えば、正極柱4aを正極ブッシング5aに挿入した後、両者の天面をバーナーで溶接することで、両者を一体化して正極端子6aを形成することができる。負極柱4bを負極ブッシング5bと一体化して負極端子6bを形成する際にも同様の方法を適用できる。
次に、具体的な例を用いて、本実施の形態の効果について詳述する。
(1)鉛蓄電池の作製
以下の評価で用いる鉛蓄電池のサンプルは、EN規格におけるBSEN50342−2−2007(LN3タイプ)相当の鉛蓄電池である。要部の詳細は(表1)に示す通りだが、概要は以下の通りである。
まず、各サンプルに共通する極板群1の作製手順について説明する。
酸化鉛粉を硫酸と精製水とで混練してペーストを調製する。このペーストを、Caを含むPb−Sn合金で形成された正極格子に充填して正極1aを作製する。
一方、酸化鉛粉に対し、有機添加剤等を添加して、硫酸と精製水とで混練してペーストを調製する。このペーストを、Caを含むPb−Sn合金で形成された負極格子に充填して負極1bを作製する。
このようにして作製した正極1a及び負極1bを熟成乾燥した後、負極1bをポリエチレン製の袋状のセパレータに収容し、正極1aと交互に重ね、8枚の正極1aと9枚の負極1bとがセパレータ1cを介して積層された極板群1を作製する。
同じセル室3aに収納された正極1aの集電部をPb−Sb製の正極ストラップ2aで束ね、負極1bの集電部をPb−Sn製の負極ストラップ2bで束ねる。次いで隣り合ったセル室3aに収容された2つの極板群1のうち、一方の正極ストラップ2aと他方の負極ストラップ2bとを接続し、2つの極板群1を直列に接続する。この作業を、全て(6つ)の極板群1に対して行って、全ての極板群1を直列に接続する。そして、一列に並んだ複数のセル室3aのうち、一端のセル室3aに収容された極板群1に接続された正極ストラップ2aに、Pb−Sb製の正極柱4aを接続する。一方、他端のセル室3aに収容された極板群1に接続された負極ストラップ2bにはPb−Sb製の負極柱4bを接続する。
蓋5で電槽3の開口部を封口する際に、正極柱4aをPb−Sb製の正極ブッシング5aに挿入する。一方、負極柱4bをPb−Sb製の負極ブッシング5bに挿入する。そして正極柱4aと正極ブッシング5a、および負極柱4bと負極ブッシング5bをバーナー溶接により一体化する。さらに、希硫酸の電解液を、電槽3内に入れ、その後、化成を行う。そして最終的に、電解液の密度を1.28g/cmとし、電解液の液面7と負極ブッシング5bの最下部との距離Aが6mmである鉛蓄電池のサンプル1A〜1Nを作製する。
なお、負極端子6bにおける負極柱4bの外周面と負極ブッシング5bの内周面との間の隙間の最大値B、およびリブ5cの突出高さの最小値Cが(表1)に示す複数の条件を満たすように、負極ブッシング5bの形状を種々変更している。なお、リブ5cの突出高さの最小値Cが4.0mmを超える負極ブッシング5bは、リブ5cが設計通り成型されなかったため検討を断念している。
(2)寿命耐性試験(蓋5における漏液の有無確認)
本試験においては、各サンプルを75℃環境にて、25Aで1分間放電した後で10分間14.8V定電圧充電するというサイクルを8000回繰り返す。その後、582A放電における5秒目の電圧が7.2V以上であること(すなわち十分に長寿命であること)を確かめてから、蓋5における負極端子6b周辺の状況を評価している。外観上も触感上も変化がなかったものを「EX」、外観上は変化がなかったが触感上僅かな変形があったものを「GD」、白色化等の外観上の変化があったものを「OK」、負極ブッシング5bと蓋5の本体部分との接合箇所に隙間が生じて電解液が漏れ出していたものを「NG」として、評価した結果を(表1)に併記している。
(3)耐振動性試験(負極柱4bの耐久性確認)
本試験においては、満充電状態の各サンプルを、11.0Aで定電流放電しながら、電槽3の短側面と水平な方向に、加速度29.4m/s、周波数33Hzの条件で240分間加振する。放電開始直後から、前述の定電流放電(11.0A)ができなくなる時点までの時間を、耐振動性の尺度として(表1)に併記している。なお240分を経ても放電が可能であった場合、(表1)には「>240」と記している。
Figure 2016038786
まず、負極端子における負極柱の外周面と負極ブッシングの内周面との間の隙間の最大値Bについて検討する。
この値Bが0.5mm未満であるサンプル1Aでは、寿命耐性試験において、負極ブッシングと蓋の本体部分との接合箇所に隙間が生じて電解液が漏れ出している。この理由として、腐食による負極柱の膨張を許容できるほど、隙間が大きくなかったことが挙げられる。
一方、この値Bが2.5mmを超えるサンプル1Gでは、寿命耐性試験の結果は良好なものの、耐振動性が低下している。この理由として、負極柱と負極ブッシングとの間の隙間Bが大きくなったことで、振動の際に負極柱が大きく搖動したことが考えられる。
なお、耐振動性試験において240分以内に放電できなくなったサンプル1E、1F、1Gではいずれも、負極柱と負極ブッシングとの固定箇所である負極端子の天面が疲労破壊して断線している。以上の結果から、負極端子6bにおける負極柱4bの外周面と負極ブッシング5bの内周面との間の隙間の最大値Bは0.5mm以上、2.5mm以下とすべきことがわかる。
次に、負極ブッシングの下部に設けられたリブの突出高さの最小値Cについて検討する。
この値Cが1.5mm未満であるサンプル1Hでは、寿命耐性試験において、負極ブッシングと蓋の本体部分との接合箇所に隙間が生じて電解液が漏れ出している。この理由として、リブの突出高さが低すぎて、リブと蓋の本体部分とが強固に接触できる程度の接触面積が確保されていないことが挙げられる。そのため、負極柱が膨張して負極ブッシングに応力が掛かった際に、電解液が漏れ出すような隙間が生じたと考えられる。
一方、リブの突出高さの最小値Cが4.0mmを超えると、上述したように負極ブッシングの生産性が低下する。この理由として、リブの高さが過剰になって負極ブッシングの形状が複雑化し、鋳造の際に溶融した鉛基合金が鋳型に沿って流れ難いことが考えられる。以上の結果から、負極ブッシング5bの下部に設けられたリブ5cの高さの最小値Cは、1.5mm以上、4.0mm以下とすべきことがわかる。
なお、袋状のセパレータ1cに負極1bを収容していない構成(例えば、正極1aを袋状のセパレータ1cに収容した構成など)は、寿命耐性試験の際に、前述したサイクルを8000回繰り返した後の582A放電における5秒目の電圧が7.2Vに満たない。すなわち短寿命である。そのため、その後の評価を割愛している。
(実施の形態2)
図3に示すように、実施の形態1では、袋状のセパレータ1cに負極1bを収容して極板群1を構成することで、鉛蓄電池を長寿命化している。これに対し、本実施の形態では、負極1bの数(枚数)以上の正極1aを用いて極板群1を構成することで、鉛蓄電池を長寿命化する。それ以外の構成は実施の形態1と同様である。すなわち、正極1aの枚数Xと負極1bの枚数Yとの関係は、X≧Yを満たす。
このような条件で極板群1を構成すれば鉛蓄電池を長寿命化できる理由について詳述する。鉛蓄電池の電極反応は、主に正極1aがセパレータ1cを介して負極1bと対峙している面において起こる。鉛蓄電池の容量を規制する正極1aの枚数Xを固定して負極1bの枚数Yを変化させた場合、X<Yならば正極1aの全ての面が電極反応に寄与できる。しかしながら、X=Yならば負極1bと対峙する面が1面減って有効な面の数は2X−1となり、X>Yならば負極1bと対峙する面が2面減って有効な面の数は2X−2となる。
充電時には正極1aおよび負極1bのうち有効な面において硫酸(HSO)が生成する。しかしながら、この有効な面の数が少ないと、硫酸が電解液に均一に拡散しなくなり、有効な面の近傍に選択的に留まって高濃度化する。その結果、電極反応の起電圧が高くなる。そのため、定電圧充電時の設定電圧と起電圧との差が相対的に小さくなって充電電流が流れにくくなる。このことにより、正極1aの腐食を伴う過充電反応に費やされる電気量も相対的に減る。結果的に、正極1aの腐食が抑制され、鉛蓄電池を長寿命化できる。
次に、具体的な例を用いて、本実施の形態の効果について詳述する。
(1)鉛蓄電池の作製
以下の評価で用いる鉛蓄電池のサンプルも、EN規格におけるBSEN50342−2−2007(LN3タイプ)の鉛蓄電池である。要部の詳細は(表2)に示す通りだが、概要は極板群の構成を除き実施の形態1と同様である。
すなわち、本実施の形態では、実施の形態1と同様にして正極1aと、負極1bとを作製する。そして、正極1a及び負極1bを熟成乾燥した後、ポリエチレンのセパレータ1cを介して正極1aと負極1bとを積層して極板群1を作製する。正極1aの枚数Xと負極1bの枚数Yは(表2)に示すとおりである。以下、実施の形態1と同様にして鉛蓄電池のサンプル2A〜2Zを作製する。
なお、本実施の形態においても、負極端子6bにおける負極柱4bの外周面と負極ブッシング5bの内周面との間の隙間の最大値B、およびリブ5cの突出高さの最小値Cが(表1)に示す複数の条件を満たすように、負極ブッシング5bの形状を種々変更している。なお、リブ5cの突出高さの最小値Cが4.0mmを超える負極ブッシング5bは、リブ5cが設計通り成型されなかったため検討を断念している。
(2)寿命耐性試験
実施の形態1と同じ条件で各サンプルを評価し、その結果を(表2)に併記する。
(3)耐振動性試験
実施の形態1と同じ条件で各サンプルを評価し、その結果を(表2)に併記する。
Figure 2016038786
まず、負極端子における負極柱の外周面と負極ブッシングの内周面との間の隙間の最大値Bについて検討する。
この値Bが0.5mm未満であるサンプル2Aでは、寿命耐性試験において、負極ブッシングと蓋の本体部分との接合箇所に隙間が生じて電解液が漏れ出している。この理由として、腐食による負極柱の膨張を許容できるほど、隙間が大きくなかったことが挙げられる。
一方、この値Bが2.5mmを超えるサンプル2Gでは、寿命耐性試験の結果は良好なものの、耐振動性が低下している。この理由として、負極柱と負極ブッシングとの間の隙間Bが大きくなったことで、振動の際に負極柱が大きく搖動したことが考えられる。
なお、耐振動性試験において240分以内に放電できなくなったサンプル2E、2F、2Gではいずれも、負極柱と負極ブッシングとの固定箇所である負極端子の天面が疲労破壊して断線している。以上の結果から、負極端子6bにおける負極柱4bの外周面と負極ブッシング5bの内周面との間の隙間の最大値Bは0.5mm以上、2.5mm以下とすべきことがわかる。
次に、負極ブッシングの下部に設けられたリブの突出高さの最小値Cについて検討する。
この値Cが1.5mm未満であるサンプル2Hでは、寿命耐性試験において、負極ブッシングと蓋の本体部分との接合箇所に隙間が生じて電解液が漏れ出している。この理由として、リブの突出高さが低すぎて、リブと蓋の本体部分とが強固に接触できる程度の接触面積が確保されていないことが挙げられる。そのため、負極柱が膨張して負極ブッシングに応力が掛かった際に、電解液が漏れ出すような隙間が生じたと考えられる。
一方、リブの突出高さの最小値Cが4.0mmを超えると、上述したように負極ブッシングの生産性が低下する。この理由として、リブの高さが過剰になって負極ブッシングの形状が複雑化し、鋳造の際に溶融した鉛基合金が鋳型に沿って流れ難いことが考えられる。以上の結果から、負極ブッシング5bの下部に設けられたリブ5cの高さの最小値Cは、1.5mm以上、4.0mm以下とすべきことがわかる。
次に、正極1aの枚数Xと負極1bの枚数Yとの関係が異なる(X=YあるいはX>Y)場合について検討する。X=Yであるサンプル2A〜2Mも、X>Yであるサンプル2N〜2Zも、ともに寿命耐性試験や耐振動性の結果の傾向に変化はみられない。以上の結果から、正極1aの枚数Xと負極1bの枚数Yとの関係がX≧Yである長寿命な構成において、同様の傾向を示すことがわかる。
なお、正極1aの枚数Xと負極1bの枚数Yとの関係がX<Yである構成のサンプルでは、寿命耐性試験の際に、前述したサイクルを8000回繰り返した後の582A放電における5秒目の電圧が7.2Vに満たない。すなわち短寿命である。そのため、その後の評価を割愛している。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、もちろん、種々の改変が可能である。一例として、電解液の液面7と負極ブッシング5bの最下部との距離Aが15mm以下であれば、実施の形態1、2と同様の傾向を有する結果となることは言うまでもない。あるいは、実施の形態1における袋状のセパレータ1cと、実施の形態2における正極1aの枚数とXと負極1bの枚数Yとの関係とを組み合わせてもよい。
なお、以上の説明では電槽3に複数の極板群1を収容した場合を説明したが、1つの極板群1だけを用いてもよい。
本発明は、特に、エンジン始動用の鉛蓄電池において有用である。
1 極板群
1a 正極
1b 負極
1c セパレータ
2a 正極ストラップ
2b 負極ストラップ
3 電槽
3a セル室
4a 正極柱
4b 負極柱
5 蓋
5a 正極ブッシング
5b 負極ブッシング
5c リブ
5d 隆起部
6a 正極端子
6b 負極端子
7 液面

Claims (5)

  1. 複数の正極と、複数の負極と、前記複数の正極のそれぞれと前記複数の負極のそれぞれとの間に各々介在する複数のセパレータとを有する極板群と、
    開口部を有し、前記極板群を収納するセル室を有する電槽と、
    前記複数の正極に接続された正極ストラップと、
    前記複数の負極に接続された負極ストラップと、
    前記正極ストラップに接続された正極柱と、
    前記負極ストラップに接続された負極柱と、
    前記電槽の前記開口部を封口するとともに、前記正極柱が挿入された正極ブッシングと、前記負極柱が挿入された負極ブッシングとを有する蓋と、
    前記極板群を浸漬した電解液と、を備え、
    前記正極柱と前記正極ブッシングとは正極端子を構成し、前記負極柱と前記負極ブッシングとは負極端子を構成し、
    前記負極ブッシングの下部にはリブが設けられ、
    前記負極端子における前記負極柱の外周面と前記負極ブッシングの内周面との間の隙間の最大値が0.5mm以上、2.5mm以下であり、
    前記リブの突出高さの最小値が1.5mm以上、4.0mm以下であり、
    前記電解液の液面と前記負極ブッシングの最下部との距離が15mm以下である、
    鉛蓄電池。
  2. 前記複数のセパレータはそれぞれ袋状であり、前記複数の負極のそれぞれを収容している、
    請求項1に記載の鉛蓄電池。
  3. 前記正極の数は前記負極の数以上である、
    請求項1に記載の鉛蓄電池。
  4. 前記極板群と、前記正極ストラップと、前記負極ストラップとをそれぞれ同じ数で複数備え、
    前記電槽は前記複数の極板群をそれぞれ収容する複数の前記セル室を有し、
    前記複数の極板群のうちの隣接する2つはいずれも前記正極ストラップと前記負極ストラップとを介して直列接続されることで、前記複数の極板群は直列接続され、
    前記複数の正極ストラップのうち、前記負極ストラップに接続されていない正極ストラップが前記正極柱に接続され、
    前記複数の負極ストラップのうち、前記正極ストラップに接続されていない負極ストラップが前記負極柱に接続されている、
    請求項1に記載の鉛蓄電池。
  5. 前記蓋は、前記正極端子、前記負極端子が設けられた部分を除く部分が隆起している、
    請求項1記載の鉛蓄電池。
JP2015557270A 2014-09-09 2015-08-05 鉛蓄電池 Active JP6168163B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182968 2014-09-09
JP2014182968 2014-09-09
JP2014185906 2014-09-12
JP2014185906 2014-09-12
PCT/JP2015/003930 WO2016038786A1 (ja) 2014-09-09 2015-08-05 鉛蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016038786A1 true JPWO2016038786A1 (ja) 2017-04-27
JP6168163B2 JP6168163B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=55458562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557270A Active JP6168163B2 (ja) 2014-09-09 2015-08-05 鉛蓄電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10211445B2 (ja)
JP (1) JP6168163B2 (ja)
CN (1) CN106575798B (ja)
DE (1) DE112015004119T5 (ja)
WO (1) WO2016038786A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106848440B (zh) * 2016-12-23 2023-09-08 池州市金能供热有限公司 极群安装过程中的顶升及转运装置
CN107369805B (zh) * 2017-07-14 2023-04-11 芜湖晋诚农业科技股份有限公司 一种具有双向固定机构的胶体蓄电池
CN111801813B (zh) * 2018-03-05 2023-10-24 Cps科技控股有限公司 电池端子
US10714734B2 (en) 2018-03-05 2020-07-14 Cps Technology Holdings, Llc Cap for battery terminal
CN113131071A (zh) * 2021-04-26 2021-07-16 南京交通职业技术学院 一种高散热性能的汽车蓄电池结构

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168264U (ja) * 1984-04-17 1985-11-08 株式会社ユアサコーポレーション 蓄電池用端子
JPH09312151A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 蓄電池
JPH10144287A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池
JP2001307714A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池およびその製造方法
JP2002110114A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
JP2010192270A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池用ブッシング及びブッシング鋳込み成形体
JP2014086375A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池用蓋

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168264A (ja) 1984-02-13 1985-08-31 Fujitsu Ltd 情報選択方式
JPH087727B2 (ja) * 1993-06-29 1996-01-29 日本電気株式会社 コンピュータ・端末装置間の警告発信システム
JPH10321199A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Miyagawa Kasei Ind Co Ltd 鉛ブッシングおよび該鉛ブッシングを備えた鉛蓄電池
JP2008117586A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
KR101547103B1 (ko) 2008-04-25 2015-09-03 가부시키가이샤 지에스 유아사 축전지
CN104518178A (zh) * 2013-09-30 2015-04-15 松下蓄电池(沈阳)有限公司 铅蓄电池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168264U (ja) * 1984-04-17 1985-11-08 株式会社ユアサコーポレーション 蓄電池用端子
JPH09312151A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 蓄電池
JPH10144287A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池
JP2001307714A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池およびその製造方法
JP2002110114A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
JP2010192270A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池用ブッシング及びブッシング鋳込み成形体
JP2014086375A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池用蓋

Also Published As

Publication number Publication date
US10211445B2 (en) 2019-02-19
DE112015004119T5 (de) 2017-05-24
WO2016038786A1 (ja) 2016-03-17
CN106575798A (zh) 2017-04-19
CN106575798B (zh) 2019-03-12
JP6168163B2 (ja) 2017-07-26
US20170263913A1 (en) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168163B2 (ja) 鉛蓄電池
JP6844610B2 (ja) 鉛蓄電池
JP6043734B2 (ja) 鉛蓄電池
CN103403933B (zh) 铅蓄电池用负极及铅蓄电池
JP2008171701A (ja) 鉛蓄電池
JP6398111B2 (ja) 鉛蓄電池
JP5089176B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池の製造方法
JP5359193B2 (ja) 鉛蓄電池
JP5994545B2 (ja) 鉛蓄電池
JP6198046B2 (ja) 液式鉛蓄電池
JP4507483B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池
CN107112598A (zh) 铅蓄电池
JP6318852B2 (ja) 鉛蓄電池
JP6197426B2 (ja) 鉛蓄電池
JP5824632B1 (ja) 鉛蓄電池
JP2008218258A (ja) 鉛蓄電池
CN211320252U (zh) 铅蓄电池
JP6497460B2 (ja) 鉛蓄電池
JP7185981B2 (ja) 格子体及び鉛蓄電池
JP5533033B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2007273403A (ja) 制御弁式鉛蓄電池とその充電方法
JP6665426B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2016081736A (ja) 鉛蓄電池
JP2021007106A (ja) 鉛蓄電池
JP2014120359A (ja) 制御弁式鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6168163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150